04/08/14 23:23 1sPVWexH
どこで聞いていいのかわからないのでとりあえずここでお聞きします。
30cmの小さな水槽に沼エビを飼っているのですが、子供が夏祭りなどで金魚すくい
をして金魚を持ち帰ってきたのでその水槽に入れました。
出目金みたいにヒレが大きいタイプはすぐに弱って死んでしまい、へんだと思いながらも
今日また子供が金魚をすくってきたので入れて暫く見ていたらなんと沼エビの一匹が執拗に
出目金の大きいヒレを追いかけ回していて、しまいには完全に捕まえて引っ張りまだ生きている
のに食べ始めたので慌てて水槽に手を入れ沼エビと金魚を離しました。
親戚の家では沼エビと金魚を同じ水槽で同居させているに・・・
とにかく今は金魚をバケツに緊急避難させています。
やっぱり金魚と沼エビの同居は無理なんですか?
982:ID:IIi5Dq2Z
04/08/14 23:29 FDchwo4O
>>944
が「上部は何故水草に向かないのか」と発言
>>945
が「ライトが一個しか載せられないから」と発言(CO2についてはまったく触れず)
おれが「CO2が抜けるからだ」と発言
>>952
で「抜けた分は補え」と発言
>>964
で俺が「補うなら何使っても同じ」と発言
>>965
で「上部しか使えない」と発言(意味不明)
そしたらアクアリスト気取りにされたんですけど。
しかも勝手に終了されて、おれは壊れた扱いですか。ちょっと煽られたくらいでカッコイイね。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:36 De1pODG9
>>981
それ沼エビじゃなくて手長エビなんじゃねーの?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:40 FDchwo4O
>>982
こっちで聞いたほうがいいよ
スレリンク(aquarium板)l50
985:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:48 FDchwo4O
>>982→×
>>981→○
986:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:16 LUKWOytL
>>981
それはスジエビ(テナガエビの仲間)の可能性大。
うちの勤め先にある池にも生息してて、職場の水槽で飼っている
けど超肉食性で攻撃性も強いんで魚との同居はできませんでした。
仲間同士でも容赦なく共食いするんで、同じくらいの大きさの
奴しか残ってない。。
エビと金魚同居させるならペットショップでヤマトヌマエビとか
ミナミヌマエビとかの温厚で草食性の強いものを買ってくるのが吉かと。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:17 BzkgI2Yr
>981
もうエビスレ・金魚スレにいってしまったかな?
元気な金魚VS沼エビ ならばエビが金魚に食われます。(経験済み)
弱ってる金魚VS沼エビ ならば金魚がエビに食われます(経験済み)
金魚すくいで取ってきた金魚は弱っている事も多い上、デメキンのような
泳ぎの下手な金魚はまずやられます。沼エビがスジエビならなおさら。
同居方法は、まずは今やってるように別に飼って金魚を元気にすること。
沼エビを草食性の強い、ある程度大きいもの(ヤマトヌマエビなんか)にして、
隠れ家を造って上げること。
かな。でも、金魚はすぐ大きくなっていずれはエビがやられちゃうことが多いかな。
家では4cmぐらいのヤマトヌマエビが食べられちゃいました。
988:987
04/08/15 00:19 BzkgI2Yr
>986
ありゃ、書いてることかぶっちゃいました。ゴメン。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:33 QK5NueeR
>> ID:IIi5Dq2Zさん、
このスレ見てて思ったんだけどさ、
気を悪くするかもしれないけど、
あなた、もう少し余裕持った生き方した方が良いと思うよ。
人の意見聞かない、単に度量の狭い奴にしか見えないよ。
豊富な知識持ってそうなのに、もったいないよ。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:50 XN325IRT
>> ID:IIi5Dq2Z
粘着質なヤツだなぁ。
別に自分自体は「上部しか使えない」とは言ってないよ。
今の上部にそこまで不満はないし、だからそこまでして外部も買う気しない。
生体的にそこまでCO2必要とするの選んでないし、個人的には「補う」ために
過剰に供給もしたりしてない。
ただ、ろ過排出口の下にCO2排気が来るように工夫はしてるけど。
それでも足りない人はいくらでも工夫のしようはあるよってことだよ。
ここまで書かないと分からんのかw 別に外部否定してるワケじゃないし。
そもそもその口調が敵を作ってるって事になんで気づかんの?
あ・2chだからですか。そうですか。
989の意見にはハゲ胴っす。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:54 DH8BRDlu
まあ、966で「教えてやってるんだよ。」とか言っている時点でアレな人なのは
確定な訳で。
992:945
04/08/15 01:00 XRJcYlqK
>>947
CO2云々は誰でも言うだろうし本にも載っててあまりにも常識すぎだから
あえてそれ以外で自分が経験上不向きだと思った点をあげたまで。
そちらこそ知ったかぶりしないようにネ。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:01 XN325IRT
>>978
そのまとめで良いと思われ。乙です。
一つ疑問なんだけど、上部ろ過部分でのCO2の逃げる量って、
一体どれくらいのもんなんでしょうね?
ってそんなの計ってるヤシは居ないかw
上部では添加は無駄って言うヤシは置いておいて、
例えばろ過部分での、気圧による押し込みでの浸透とかを入れても
「上部では非効率的」という結果になってしまうんだろうか。
上部って言ったって、そんなに水をかき混ぜてたりするワケじゃないし、
排出部分での空気の巻き込みくらいだと思うんだけど、
それだって、じゃあエアレーションをその分止めれは良い話じゃない?
現にウチはそうしてるし。
なんかエンドレスになってきますた。
994:981
04/08/15 01:12 XxfY9Sa5
>>983・>>984・>>986・>>987の皆様ご教授ありがとうございます。
多分おっしゃるとおりスジエビかもしれません。
ぐぐって調べて見ましたが違いがわかりにくくて。
何分初心者なものですから。
同居は難しそうなので明日金魚を近所の池に逃がしてきます。
ありがとうございました。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:16 XRJcYlqK
>994
コラコラ!
金魚逃がしちゃいかんよ!
996:981
04/08/15 01:20 XxfY9Sa5
>>995
えっ!?
駄目なんですか?
ちょうど金魚を逃がすのにいい、数年前まで防火用水貯水池だったところがあるのですが。
逃がしたらやっぱり金魚はエサが無くて死んでしまいますか?
997:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:25 XRJcYlqK
逃がされた金魚は、鳥やら亀やらに襲われて十中八九生き延びない。
もし運良く生き延びたとしたら元々いた魚を脅かしたりフナと交配しちゃったりする。
どっちにしても逃がすのはマズイ。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:30 BzkgI2Yr
あー、オリンピック見てたら眠れなくなってしまいましたよ。
>981
>995さんが逃がしちゃダメって言ってるのは、人為的な生態系破壊になっちゃうからだと思います。
金魚がその場所で一番強かったら、他の生物を食べ尽くしちゃう可能性もあるし、
また、鮒と交雑したらもとからいた種の構成が壊れるマス。
ま、防火水槽なら他の水系とは隔離されてるので大丈夫かな?
でも、せっかくだから金魚も飼って上げたらどうでしょう。子供さんも喜ぶのでは?
999:981
04/08/15 01:30 XxfY9Sa5
自然界の中でも水槽の中と同じ様にいろいろな敵がいたりするんですね。
スイマセン。
小さい水槽を買ってきて別に飼う事にします。
ほんと無知でゴメンなさい。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 01:31 lYjSpMPy
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。