04/05/15 16:01 YI6eKgF8
>>69
保健所に頼めば飲用できるかどうかのチェックをしてくれるよ。
有料か無料かはしらない。
74:73
04/05/15 16:04 YI6eKgF8
>>73
事故レスです。
気になって調べてみたら
URLリンク(www.tsurumi.tv)
飲料水などの水質検査機関のお知らせ
本年4月から保険所では水質検査を行わないことになりました。
今度は、厚生労働大臣が指定している次の機関等に連絡のうえ、
飲料水等の水質検査を行ってください。なお、検査料金、受付日
時等については、各検査機関に直接お問い合わせください。
ということでした。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 21:31 HhxD7zfE
皆さんどうもです
一応魚は友達からもらうベタなんですけど
水質検査は調べてみたら結構お金かかるようで…
アカヒレ入れて問題無いようだったら
大丈夫でしょうか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 22:43 6UpQp0lN
詳しい状況が解らないから何とも言えないけど(水槽サイズ、数)
数が少なく水槽も小さいなら友達から水と濾材を貰って上水道で育てるのが
手っ取り早い、ベタごときで(失礼だが)金を掛けるのは馬鹿見たいだよ、
友達に飼育セット一式渡してセッティングして貰えばokかな、、、
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 22:50 /iWvj5dI
ベタなら、水質にはこだわらなくて良い。
ベタは水質の悪化には強く、水質の変化に弱い。
神経質に水換えしたりすると、あっという間に☆になるぞ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 00:44 wleNrJVY
>>72
魚を飼育する場合は大腸菌よりも重金属とか、
ミネラル量の方が問題になるんじゃないの?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 02:39 cCXXGsSL
バクテリアは何がお勧めですか?PSBはどうでしょうか?教えてください。お願いします。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 02:44 R3HtEnA7
バクテリアに金など出さんで良い。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 02:49 cCXXGsSL
ありがとうございます。買って投入する必要はないってことでしょうか?
カルキ抜きだけすれば良いのかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 02:50 3WRFz29l
ちょっとぐぐってバクテリアについて調べてみれ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 02:55 cCXXGsSL
はい。すみません。調べてみます。どうもでした。
84:72
04/05/16 10:08 KQlzINEI
言われてる事は正論ですが、井戸で飼育してる人の多くはそれほど気にしてない
と思いますよ。←個人的見解ですが
アロワナとエサ金は水道で飼育、理由は井戸に混じってる可能性が有る薬に弱いと考えてるからです
上水道と井戸水は上でも書きましたが使い分けすれば問題有りませんから、
ガー単独飼育で有れば温度管理も不要だから井戸水で今回立ち上げました
赤ヒレ入れたのも環境に強いのも理由ですが一番の理由はエサになるからです
78の言う通り井戸水のgHは気がかりですが安い魚ですので井戸水で飼育です
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 17:57 oA+X9y7F
30cm水槽なんですけどパイロットフイッシュにアカヒレ入れようと
思うんですが何匹入れるといいですか?
あと餌ってどれくらいの間隔であげるといいですか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:07 zXa2xZdS
海洋深層水から作った塩 と謳っている
ジャスコでかった馬鹿高い塩で 海水を再現しようと思っていますが
普通の海水の元を使ったほうがよいのでしょうか?
とりあえず ブラインシュリンプを育てようと思います
落ち着いたら小さなエビや小魚にチャレンジしようかと・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:12 lHGbw5//
>>85
コイ科の魚をパイロットにするのはやめなされ。
コイは性格に問題あるから次に入れる魚の選択の幅が狭まる。
悪い事は言わんから小型のカラシンにしなされ。
それと、30cmではパイロットも本命も無い罠。
何を飼うか始めに計画練った方が良い。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:14 vyXtU/kF
海水の素使ったほうがいいと思う。
ばか高いって言ってる時点で無駄。海水の素で十分。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:21 z6kDvffa
>86
ブラインシュリンプならその塩でいいんじゃない
たとえ海水ではじめてもブラインで汚れた水は使えないから
エビや魚やるときは水槽リセットだよ?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:27 /SbNhnso
バクテリアはやっぱ、入れた方がいいよ。
そりゃあ、自然に繁殖はするだろけどさ。
最初のうちは入れとくべきでしょ。
まぁ、増えないんだよな~、立ち上げ当初は。
それでも、PSBでもなんでもいいから、定期的に入れ続けろ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:34 VwELU1Mj
>>90
繁殖して水槽内のアンモニアと亜硝酸を硝酸塩にスムーズに分解
できるようになった(必要十分)あとになんでPSBが必要なんですか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 19:42 lHGbw5//
それは、PSB菌が水槽の中では長生きできないからです。
PSBのメーカーの中の人は水槽水が安定するとかどうかなどより、
水槽水の中にPSB菌がいるかどうかの方が大事ですから。
93:91
04/05/16 19:50 VwELU1Mj
PSB菌ってあのボトルの中では長生きできて、水槽の中では無理
なんですかねぇ。素人考えでは菌である以上いろいろな物質の溶
け込んでいる水槽の方がよさそうですが・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 20:34 zXa2xZdS
>>88,89
ありがとうございます。
しっかり環境をそろえてから とりあえずブラインを育て上げてみたいと
思います
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 20:45 4GqNh3mN
>>92
はったりかますなボケ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 00:31 zcH53nAX
PSBなんかいらないって。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 01:32 6CAc/+f4
92さんはPSB否定派だと思うけど。中の人って言ってるし。
でもPSBの保存が効くってことは菌じゃなくてバクテリアの餌だよね。
魚入れる前ならともかくパイロットフィッシュとか使うと全くいみなさげ。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 03:46 DueN56uL
PSBは、泥沼とか溝で繁殖する菌だから溝臭いぞ(w
失敗した、脱窒水槽のにおいだな。
脱窒水槽作れるって言うのが売りだったけど、
立ち上げ水槽で、脱窒もナニもないだろ(w
嫌気バクテリアより、好気バクテリアの心配しれ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 12:06 Nq78xcaM
初めての水槽ではどうやってバクテリアを繁殖させるのが良いですか?
あと、フレックスの麦飯石溶液・青ボトル。これ1本で飼育できます。っていうのどうですか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 13:48 TtDNiVkt
>>99
普通にパイロットフィッシュと水草を入れてやればいい。
あとは焦らず、最低1,2週間はその状態で我慢する。
>麦飯石溶液・青ボトル。これ1本で飼育できます
投げ捨てろ
101:58
04/05/17 13:59 HRse43dE
うぅ・・・この前親切にいろいろ教えていただいたのですが、予算と家庭の事情(家族の反対)により、
外部式フィルターの導入ができなくなり、
ニッソーの60センチ水槽セット(前面が曲げガラスになってるセット、上部フィルターつき)
を買うことになりました。なんか申し訳ないです・・・
とりあえずそのセットで、カージナルテトラ、エビ、アマゾンソード、ミクロソリウム、アヌビアスナナ
あたりを飼う(育てる)事にしました。今悩んでるのは底床です。
砂利みたいなやつで、メンテが楽なのがいいと思ってます。セラミック系のを考えていますがどうでしょうか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 17:21 kOCODwbs
家庭の反対って水漏れ?>>101
上部でも漏れるときゃ漏れるぞ
まぁしばらくやってみて追々変更してくさ
考えてる飼育&育成種ならアクアグラベル
Sサイズあたりで良いと思うよ
酸処理いらないし何より値段が安い
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 23:13 6CAc/+f4
一番初めはソイルのみ(パワーサンドなし)もお勧め。
濾過の立ち上げは一ヶ月ぐらいから回ししとくだけでいいし、それが
できあがった頃に水草追加したら普通に増えるよ。
パイロットフィッシュの段階でいろいろ勉強出来ないけど、☆にしてしまって
家族に白い目で見られるリスクは減るかも。
104:103
04/05/17 23:23 6CAc/+f4
書き忘れです。
上記方法は立ち上げ時の管理が楽なことがメリットで、他の点では
セラミックやアクアグラベルがいいと思う。ざくざく掃除もできるし。
さらにソイルは植え替えに適さないので、初めレイアウトをいじりまくって
練習するのなら絶対不向き。あとアマゾンは大きくなりすぎるかも。
なんか余計なこと書いた気がしてきた・・・(´・ω・`)スルーしてください。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 01:08 TaetT5s5
>>101
セラミック止めとけ
ナンか厭きる。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 08:36 lahWJVSF
>>101
上部フィルターは臭いぞ、外部だと匂いが上がらん。
それに、セール品だと4,000円くらいで飼える。
上部のポンプが壊れやすい事を考えれば充分安い
と、家族を騙す。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 10:53 BMSYbG7T
>>101
一応まず、上部で立ち上げるんですよ。 で、暫くしたら(2週間ぐらい?)
水の音が気になって夜寝れないと奥さんに訴えて泣きつく(笑)
108:61
04/05/18 12:49 kkeNGJJn
>>101
なにぃ~。許さん。罰として上部ろ過にはレイシーを購入汁(w
確かにアクアリストの最大の敵は家族とも言えますからね。
最初は上部ろ過のセットから始めて家族の理解が得られるようになれば、
水槽の本数を増やしたり機材の拡張も夢では無いのでは?
本格的なものは無理でも上部ろ過でも水草は楽しめますよ。
てか。本格的な水草水槽なら照明もかなり重要かも。
できれば2灯の蛍光灯付属セットをお勧めします。
アマゾンソードは確かにでかくなるけどそこまで育てるには。。。
その前にエビが食ってしまう可能性も。(w
底砂は汎用性を考えると粒の細かい大砂が個人的には楽。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 13:50 GqV3xTJU
>101
その構成ならついでにコリドラスも数匹入れちゃえ。
安い種ならとことん安いし、水草に着いた老廃物のお手入れもしてくれるぞ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 16:35 uxlN0yvM
あまりに水の濁りがとれないので麦飯石を入れようと思っています。
60センチ水槽に上部ろ過(ニッソースライド60)
クチボソなどの雑魚30匹弱います
どうでしょうか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 16:41 bD/jcvRB
>>110
止めた方が良いかと
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 17:22 JAp8kmxl
>>110
>>101
まぁやってみて失敗してみれ
失敗が進歩を生むってば
漏れも上部で3年頑張った
家族はあきらめ
魚は増殖し
水槽も増えた
電気代はかさみ
騒音が増し
エーハイムが導入された
そして現在に至る
だが大丈夫
だから大丈夫
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 17:49 X21cXCYo
>>101
頑張りどころだと思うよ。
俺も上部濾過だったけど、水草を育てるには全然違う。
でも、まあ陥落したならしょうがないか(w
アクアグラベルとかでいいんじゃない?
安いし川砂だから大磯みたいに酸処理はいらないし。
色が気に入らないならセラミックだね
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 22:04 D4rPV2J9
>>110
残念ですが、立ち上げ後、2週間はどんなに手を尽くしても白濁します。
1ヶ月経っても白濁があるなら、Pカットとかそういうのを試してみましょう。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 22:47 vtntC9xb
きょう60cm立ち上げました。
GEXのセットでビックボーイカスタム、クリアライトCL601(1灯)底砂に南国砂6kg(2cm敷き)、スクリーンの変わりに竹炭で壁作ってます。
ろ材はついてた普通のマットの間に薪炭(ヨ〇カメラで炊飯器買ったオマケ)を砕いてストッキングに詰めた物を挟んであります。
心配なのは水の落ちてくる所の砂がえぐれてクレーターになってる事です。これってかなり水流強いですよね。
改善策として自分で思いついたのは
①落とし口の消音パイプを取る(煩くなる)
②消音パイプの先を底につくまで伸ばす
③パイプの先に水流を殺すようにカバーをつける
位なのですが、他に何か方法は無いでしょうか?
金魚の水槽なのですが、さすがに砂がえぐれる程の素流じゃ可哀想なので何とかしてやりたいです。
どなたか宜しくお願いします。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 23:21 uveqB5B6
>>115
GEXの排水口は、下向きストレートなんだよな。
ニッソーとかコトブキの場合は、L字になって、ある程度は分散するんだけどね。
まぁ、セットしちゃったんだからしようがない。
俺だったら、排水口が水中になるようにするがな。
あと、水草やらをうじゃうじゃ入れると、水槽内の水流は緩和されるんじゃないの?
排水口の真下にはオブジェを置いて、砂は敷かないようにする、
あるいは、小石くらいの大きさの砂を敷く、などか。
117:115
04/05/18 23:35 vtntC9xb
>>116
アドバイスありがとうです。
排水口、水中なんですよ。それで砂がクレーターになるんです。
小石、オブジェはできそうなので試してみます。水草は金魚が破壊するのでパスします。
ニッソー、コトブキの真似してL字に加工するのもやってみます。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 23:38 uuXO09Uj
おおむね>>116さんの通り
後は工夫工夫
おらっちはDIYショップで塩ビ管を買ってきて水流を調節したよん
やっぱり排水口が下向きストレートだったんで
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 00:17 du5bN1wF
俺はパイプ取っちゃった。
ボックスからいきなりジョバジョバ落ちてくる感じだけど
水流はかなりおさまったよ。
水面の高さを調節すればうるさくないし逆にチョロチョロ心地いい音。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 01:22 VTd98vaR
>>119
賢い
>>115
竹炭で壁か 面白いね
けどあんまし炭を入れ過ぎるとアルカリ性に傾くよ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 22:39 MX8kRJT1
金魚飼うなら、
弱アルカリ性がいいね。
122:115
04/05/20 02:44 GXb+6UXs
結局パイプ改造しました。
水落としの本パイプにL字の塩ビ管をゴムホースをジョイントにして繋げただけ。
消音パイプは短くするのが面倒なのと、水が箱一杯になって溢れそうだったから廃止。でも静か。
排水口をガラスに向けてあるのですが水面が流れるプールぽいくなってます。
水中じゃないからまぁ大丈夫だろうと思いますが、金魚入れて辛そうだったら水流殺す方法編み出さないといけないかもしれません・・・。
>>121
弱アルカリですか。ph測ってないので金魚入れる前に測って見ます。
竹炭は長さ10cm弱の平たいのと筒のを合計13本入れてます。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/20 22:54 A38evl04
チクタンやら底石やらで、
最初のうちは何もしなくても弱アルカリになっているだろうから
安心しろ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 10:10 0LLjCm6N
謎の南米ウィローモスを買ってください!締め切り間近!
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 10:57 1Q0uYb58
60cm水槽を立ち上げたいんですが、なんか存在感のある魚を飼育したいです。
60cmで飼いきれる範囲内でおしえてもらえませんでしょうか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 16:13 wzzpgjSu
コンゴーテトラなんてどうでしょう。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 17:46 fyvaSYAX
>>125
15~20センチMAXくらいの
中型シクリッド一匹飼いはどう
シクリッドは人によく慣れるし
一般的に臆病でもないから
水槽の真ん中にいつもいてくれる
存在感ありの魚
ただし狭い水槽に複数入れると
激しい喧嘩になることが多い
だから一匹飼いがお勧め
プレコとかなら
たいてい混泳も可
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 18:09 QvfG5/xg
アカヒレを一匹飼
ある意味、贅沢
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 23:54 Q3pM7LyU
うちの金魚水槽、PH7.5もあるよ・・・(´・ω・`)
傾きすぎ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 00:43 WdqN2/de
>>129
たいていの金魚なら7±1で全然問題無し
ってかそのうち糞や残餌でpH下がってくるから
ちょっと高めの方がいいよ。最初は
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 10:05 bNMy5tr1
俺の場合は、Ph 7.5~8.1で金魚(リュウキンとキャリコ)
飼っているが、いたって健康。
金魚は水を汚すから、アルカリ傾斜から始めるのがいいよ。
130さんに同意。
132:115
04/05/23 00:16 c1X+0D71
アルカリ傾斜がいいてことは、もう少し炭増やしても平気かな?
100円屋で買ってきた備長炭も入れて飾りにしたいのよね。
あわよくばウィロモスなんかをくっつけてみたいナーなんて。
金魚が食べちゃうだろうけど・・・。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:09 1IA+lQq1
今回、はじめて60センチ水槽を立ち上げます。
コンセプトとしては「水草もほどほど、魚もほどほど、メンテナンスは大雑把に」と考えています。
そこでいろいろ情報収集をしたのですが、底床を何使うかで悩んでいます。
大磯砂とソイル系の両方のいい面を!と思い、
一番下にソイル約3リットルほど敷いて、大磯系8~9リットル敷こうかと思いました。
二酸化炭素の添加は考えておりません。
飼いたい魚、水草は南米系の物を考えています。
このような混合底床(?)の場合の問題、アドバイス等ありましたらぜひご教示願いたいです。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:28 KjUTo497
>>132
炭のpHアップという効果だけ考えれば、金魚水槽ならいくらでも好きなだけ入れていいよ
だけど、あまり複雑に入れすぎると水の流れが滞ってゴミが溜まり易くなるので
いっぱい入れた方がいいとは言わない
程度問題
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:36 YnNzJwnW
ソイルを肥料と考えれば、大磯系の下に引き込むことはありだと思う。
でも、底床掃除・水草植え替・レイアウト変更などのメンテナンス時に
徐々に混ざり合っちゃう。
ソイルのメリットは水の硬度低下にあるわけで、もし硬度に影響するような
大磯砂なら、その効果もあんまり望めない。
南米系が育成難種のことなら「二酸化炭素の添加なし、メンテナンスは大雑把」
ではちょっと難しいのでは?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 01:43 ncfZh1UD
>>133
何の参考にもならないことしか言えないんですが、同じことで悩んでいます。
すいらくさんのところではソイルとあわせて使う方法がありましたし。
でもやめようかと。一応やばそうだと思ったことを書いてみます。
・大磯とソイルが混じった場合、ソイルの方が軽いので上に出やすそう
・ソイルだけより潰れやすいのではないか
・ソイルの交換が大変そう。継ぎ足す方法が使えないので全リセットになる
あと南米産の水草とだけなので種類がわからないのですが、
発酵式でもCO2添加はした方がいいかもしれません。
大磯酸処理したとしても底床で弱酸性をキープはちょっと厳しいと思います。
137:136
04/05/23 01:59 ncfZh1UD
あ、大したこと書いてないのにかぶってました。スマソ
138:135
04/05/23 02:09 YnNzJwnW
>>136 いえいえ、気になさらずに。
あ-、水質改善材としてとらえるなら、濾材として使えばいいかも。
効果が無くなっら交換。量の増減も簡単。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:22 1IA+lQq1
>>135>>136
レス感謝です!
なるほどなるほど
この場合、水質硬度、phと「メンテ大雑把に」という部分に問題が発生するわけですね。
>>135
軟水弱酸だとやはりソイルに軍配ありですよね。
「ソイルは基本的に使い捨て」との情報をし入れたのですが、どのくらいの期間使用できるものなのでしょうか。
初心者なのでやはり一番気がかりなのは「いつかやってくるであろう大掃除」が非常に不安です。
>>136
魚はラミーノーズ、コリドラス系、オトシン、クラウンローチなど、それにエビなんかを考えています。
余裕があればドワーフ・グラーミィでもと。
二酸化炭素はやはりある程度必要ですか。参考にさせていただきます。
やはりソイルオンリーでいってみるか・・・・。
ついでに質問なんですが、ADAのアクアグラベルは「大磯と同じ!」と考えてもよろしいのでしょうか?
もうちょっと情報収集してみます
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:30 1IA+lQq1
>>138
ろ材として!!!!
盲点でした!
セットで購入したので、上部フィルターなんですが
使い古しのストッキングなんかにアマゾニア入れて、一番下にひけばいいんですよね?
上から
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ セットのスポンジ状のもの(購入済み)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ エーハイム サブストラット(購入予定)
□□□□□□□□□□□□□□□ ソイル系
こんな感じでしょうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 02:43 YnNzJwnW
>>140
ありゃ、寝ようと思ったらレスがついてる。ヽ(´ー`)ノ
上部でソイルは使ったこと無いんです。ゴメン。
予想されることとしては、ソイルが崩れないように濾材にはあんまり手を入れないことと、
どうしても細かな粉(泥)がある程度は出ると思われるので、一番上にはウールを引いて、
汚れたら取り替えた方が宜しいかと。
わらしはタンクinタンク(投げ込み式フィルタ?の大げさなもの)で使ってました。
んじゃ、寝ます。がんがってね!
142:136
04/05/23 03:01 ncfZh1UD
このスレテンプレあったら良さそうですね。水草用とか、大型魚用とかで。
本はろくな事書いてないし。
>>141
アクアグラベルは粒が大きくて、白っぽいですよ。
これはこれでかっこいいかもしれませんが、好みじゃなければ妥協せず酸処理がお勧めです。
コリ入れたいのならば底床全部がソイルはやめたほうがです。
アマゾニアの寿命はとりあえず1年と思っておいた方がいいかもしれません。
数年維持している方もいらっしゃいますが、いきなりやるのは困難かと。
濾過器にいれるのはやったことないですが、水替え用のバケツにアフリカーナ入れるといいって
のはどっかで見ました(HP名は失念)
あとはどうせ見えないならニッソーのアクアプラントサンドの方がアマゾニアよりも粒が潰れにくく
ていいかもです。底面にも使えるとの売りなので。ただ肥料が多いので初期の水替え必須かも!?
ちょっと変わったことをやろうとしていると思いますので、底床スレと有名サイトは見て回った方が
いいと思います。
漏れも寝ます~。長文スマソ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 13:26 9oYO2Nq1
>>139
クラウンと一緒にエビを入れるとエビが食われる気も。。。
奴らふやける前の硬いコリタブもバリバリと噛み砕いて食っちゃうし。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 18:48 vklmUqnb
コトブキのアリーナ購入考えていますが
このような半円形の水槽は使い難いのでしょうか?
今まで長方形しか使用した事がないのでよく分からないので
教えてください
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 19:02 07RK+8Lu
上部ろ過ですが水が急に濁りだしました
なぜでしょうか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 20:02 Wsxawpk7
エンゼルフィッシュを育てようと思ってるんですが、共生させるのに
お勧めとかありますか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 20:55 397AP0r2
>>145
生物ろ過が完成していないからです。
1ヶ月~2ヶ月くらいすれば、
透明になります。
>>146
エンゼルフィッシュは結構、気性が荒いです。
すぐに成長して巨大化します。
ネオンテトラは、たまに食べられることがあります。
よって、大型魚との混泳がよいですが、
気性の荒いグラミーなどと一緒にすると
ケンカをします。
そうですねぇ。
稚魚が食べられちゃうかもしれないけど、
モーリーとか。
あと、底ものは大丈夫でせう。
コリドラス、プレコ、オトシン、アルジーイーターなど。
148:133
04/05/23 21:13 L78B9UrZ
今日一日悩んで仕事になりませんでしたw
で、悩んだ結果
アクアグラベルS2キロとM2キロのミックスに
サンディーゴールド5キロのミックス底床で行く事に決め、本日会社帰りに購入してきました。
どんな塩梅になるか、出来るだけ報告してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
>>143
げ、クラウンはエビ食いますか!?
むむむ、まぁ生体購入はまだ先なので、こちらもじっくり考えていきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
149:146
04/05/23 21:30 Wsxawpk7
>>147
そうなんですか、気性が荒い奴はちょっと‥。水槽立ち上げに2ヶ月くらいかかる
そうなので、他の魚いろいろ調べてみようと思います。
考えがまとまったら、また書き込みます。ありがとうございました。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 21:52 yWQmACA8
>>148
少なくともうちの水槽じゃ。。。(;_;)
って言うかクラウンローチってスネールも食らうぐらいだから。
気性自体はそんなに荒いほうじゃないと思うけどね。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 23:47 jeYV+sNc
>>120
亀レスだが
炭は原木の種類や製法によって
黒炭と白炭に分かれる
黒炭は水を酸性に
白炭は水をアルカリ性に傾ける
竹炭は黒炭の仲間だから
水をアルカリ性じゃなくて酸性に傾ける
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 00:06 UlBgMGDO
>>151
うああ、マジですか!?
黒炭、白炭調べて入れなおそう。
明日移動させようと思ったけどもう少し待とう・・・。
153:151
04/05/24 00:17 UlBgMGDO
いまチト調べたら、うちの竹炭は黒炭でした・・・。
100円屋の備長炭は安いから黒炭かなぁ?
いっそ炭は廃止かしら。。。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 00:37 jasyM6kb
やっぱ備長炭
155:152
04/05/24 01:48 UlBgMGDO
オイラ151じゃないよ、152だ・・・(自爆
さきほど必死に備長炭追加してみますた。
竹炭も白と黒があるのでもう一度チェックしたけど良く分からず。とりあえず入れたまま。
水質検査してみないとハッキリしないや~。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 09:15 0w3gNsid
カスばっかりだな
このスレ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 12:54 /+saoeSC
>>156
カス>>>チンカス>>>>>>>>お前
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 01:02 bmZXZoyj
age
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 01:49 8N+SYALS
飼育用品などをホームセンターに買いに行くと
ベタやメダカの乾燥卵まで売ってるんですね。ちょっと興味あり。
160:美月
04/05/29 02:54 ecvzhpAA
60㌢水槽でプラティとコリちゃん飼おうと思ってるのですが、いい底砂はないですか? 掃除が楽なのがいいのですが…
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 09:44 h3VzDjmp
>>160
無難に大磯(南国砂)の細目がいいんじゃないかな?
162:美月
04/05/29 14:55 ecvzhpAA
>>161
レスありがとうございますm(. .)m
南国砂のメリットとデメリットは…???
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 16:20 K8PU83m0
>>162
メリット:掃除がしやすい、安い、水草水槽にも対応できる、コリにもいい、寿命がない、特徴がない
デメリット:貝殻(カルシウム)を含む、特徴がない
貝殻は酸処理で対応可能。ってとこかと
オレもその感じだと大磯がいいと思う
164:美月
04/05/29 17:08 ecvzhpAA
>>163
どぅもです★ あと、60㌢水槽 テレビ台に置いたらマズィですか??
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 17:30 h3VzDjmp
>>162 砂については163の言うとおり。プラティだったら貝殻抜きはしなくて
いいかも。サンゴ砂入れて飼うこともあるし。コリドラスも飼育の難しい種類
でなければ大丈夫。
設置台については スレリンク(aquarium板)
―― 水槽の設置場所教えて ―― スレ参照。
大まかに言うと60cm水槽は水やら砂利やらで70~80kgぐらいになるので、
しっかりした台、出来れば専用の物を用意したほうがいいと思う。
166:美月
04/05/29 20:59 ecvzhpAA
皆様ありがとうございます★ あのっ、田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:33 +Ap6tGcz
初心者です、質問させてください。
60CM上部フィルター水槽に水草10束程度入れてCO2添加させる水槽を立ち上げました。
底砂には園芸用の川砂を使っています、固形・液肥は規定量添加しました。
今パイロットフィッシュとしてコリドラ夫を5匹入れています。
この後はグラスキャットとカージナルを入れようと思いますが
キャパはどの程度になるのでしょうか?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 21:35 WVDGx3R8
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:12 K8PU83m0
>>168
まぁそういわずに
>>166
初めての時にオレは大磯にするか、田砂とかブライトサンドの類にするか
かなり迷ったよ。あとは、サンディゴールドぐらいかなぁ。これは使ったこと
ないのでしらんが。
メンテは田砂より大磯の方が楽。
どっちもヤメトケっていう類の底床じゃないので、色の好みとかで決めたら
いいんじゃないかと?ショップの水槽とか見て回るといいかも。
170:美月
04/05/29 22:42 ecvzhpAA
>>169
わかりました! ありがとうございます☆
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:56 P24xNxIb
>>167
コリドラスが1匹死んだ段階で水を少し交換しましょう。
その後、1週間くらいしてから、パイロットフィッシュを5匹程度増やしましょう。
基本的に、魚が死んだ段階で、アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩が
それぞれリミットまで達したということですからね。
まぁ、普通にそうやって環境作っていけば、1~2ヶ月で生態系は完成するでしょう。
ちなみに、白点病や尾腐れ病が発生しますんで、
薬浴水槽とヒーターを用意しておいてください。
人間も魚も、病気への備えは必要です。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:59 0oOI9OxY
底に砂利ひくの面倒なんですけど人工芝マットでもいいですか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:01 G+J0EdsA
>>172
いいよ。きっともっと面倒になるけど・・・
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:23 WVDGx3R8
メンテナンスや世話をするのが面倒なら、最初なら生き物を飼うなと言いたい。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:25 0oOI9OxY
マニアうっざー
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:30 wH0eBD9a
>>174
激しく同意
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:32 Npik7Z9W
だって手間がかからなかったら
趣味にならないじゃん。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:32 0oOI9OxY
ただのオナニー・自己満足じゃん
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:34 1tuekbaP
>>174
( ´,_ゝ`)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:35 yIrzYNcz
>>174
おまえ何様のつもりだよwwwwwwwwwwwwwww
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:35 0oOI9OxY
後は任せた
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:36 yIrzYNcz
>>174
> メンテナンスや世話をするのが面倒なら、最初なら生き物を飼うなと言いたい。
^^^^
wwwwwwwwwwwwwwwwww日本語wwwwwwwwwww
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:36 02mg2Kxj
>>175
生き物を飼う以上、飼育器具のメンテや世話をすることは避けれない
ソレを面倒と言うのは無責任すぎる
>>174氏の言うように面倒なら飼わないほうがいい
悪辣な環境で殺される魚のことを考えろっと
あ、釣りですかそうですか
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:36 gp5j9h7W
>>174
マジレスかよ恥ずかしいなwwwwww
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:37 rXa48TnZ
メンテナンスや世話をするのが面倒だと言う人のお陰で
飼育器具の改良が進んだのよ
お陰で俺でも魚飼えるようになった訳だ
>>174は水質調整剤や高機能濾材、電動式フィルター、サーモスタット、ヒーター、全部禁止
一日中張り付いてバケツとヤカンで水質管理と温度管理してなさい
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:37 yIrzYNcz
おまえ最新barの広辞苑買って出直せよwwwwwwww
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:38 aCW+qVzT
自分の顔のメンテナンスでもしてろよ
まずな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:38 1tuekbaP
彼女のメンテナンスでもしてくるかwww
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:39 VOP+9wiI
人に聞かなきゃいいのに
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:39 gp5j9h7W
,. ‐''´ `丶、
, '" _,. -―‐--、ヽ ヽ、
/ / ,. '´ ,. ---`,r=、 ヽ
,:' / // / i `丶、 ヽ
/ / / , ' / / l! 、ヽ ',
/ / / / ,イ / /|| ', ヽヽ !
! i l i / // /, ' l '、 ', ヽ', |
! | ! l| ! // ,ィ´∠∠',,,,,,,_', ヽ ヽ ',! |
! l !''7|!',´i`!/'//'´_,,......._ ヾ`ヽヽ l!| !
| ', !ノ''ラ∀、、 '´ ,r'''ラ""''ヽヽ、 ヾ、 リ / |
', ヽ{i {_)::::::i !_)::::::::!ヽヽ }__// !
', !ヾ、 !:::::::::} |::::::::::::} ノ、 !', ヽ !
', | | ! ゝ--' ゝ---'、 ノ l ノ ノ /
',', ',', // ,ィ´ / ここ
',', ',丶、 r--、 /'  ̄/ {
',ヽ', `丶、 ` ´ _,.. ィ´'´ i ! ヽ
ノ ヽ | }`T;ーr '´ // /! ', ',
i |', // /'/! , -‐! ! ノ ', ', ノ
', ! ! /' // //'´,..ノノ´=ヽ ヽ ! , '
ヽ | ノ ! / !|/',イ //':::::::::::::! ', ! /
|!{ ヽ ! イノヽ:{ !{::i::::::::::::::::| !/ {
'ヾ ! |{ |::| }:! ',::|:::::::::::::::| / i、',-‐ァ
ヽ ノ∧|::| /'":::l!|:::::::::::::::|, /', }  ̄
}ノ |:::'":ヽニノ:!::::::::::::::|i、{_ ! ノ
|::::::::::::::::::|:::::::::::::::! '´
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:39 yIrzYNcz
さかなさんが彼女だよなwww
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:40 1yVcnAiX
わざわざPC2台使って煽りとは必死だな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:40 9soyf8/c
熱帯魚屋で働いてるけど、
「ほったらかしで世話せんでも死なん魚おらんの?」
って聞いてくる客いるぞ。
こういう奴は飼う資格なし。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:40 yIrzYNcz
おまえらあんま外で迷惑かけんなよ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:41 yIrzYNcz
192 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/05/29 23:40 ID:1yVcnAiX
わざわざPC2台使って煽りとは必死だな
はぁ?妄想は水槽の中だけにしとけよwwwwwww
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:41 0oOI9OxY
早く巣に帰れ蛆虫ども!
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:42 gp5j9h7W
うるせーなうんこ食えよ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:43 VOP+9wiI
>>186
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:43 1yVcnAiX
うはwwwwwwww
図星かよwwwwwwwwwwww
ID:yIrzYNcz必死杉wwwwwwwwwwwww
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:45 1tuekbaP
お前らが魚ごときに必死w
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:46 yIrzYNcz
ゴマキいうな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:47 52sT5OtW
★なっちはキングオブモームス 売上議論スレ4208★
スレリンク(morningcoffee板)
こいつらが荒らしてます
203:名無し募集中。。。
04/05/29 23:48 z3Pb6qf1
実家が海水魚飼ってる俺が来たよ
ちなみにクマノミとイソギンチャクとハタタタダイとトゲチョウチョ
204:名無し募集中。。。
04/05/29 23:49 X/x5EdGx
金魚しか飼ったことないからよくわからん
205:名無し募集中。。。
04/05/29 23:50 yIrzYNcz
おれフカヒレ飼ってるwwwww
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:50 iL6pYIVe
>>202
てめーうぜーよ
わざと誤爆コピペしてきたのてめーだろが
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:50 VOP+9wiI
>>186
208:203
04/05/29 23:51 z3Pb6qf1
マジレスしたのに無視かよ!
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:52 Y1VykelA
なんだこのスレ?
やたら上がっているな・・・・・・
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:52 1tuekbaP
>>205
ワロタw
211:名無し募集中。。。
04/05/29 23:53 gp5j9h7W
申 し 訳 ご ざ い ま せ ん
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:54 GgetsHFT
>>211
おまえか!! 削除依頼してこい!
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 23:57 1tuekbaP
俺犬飼ってるw
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:00 om1ia8IG
>>212
ゲッツ!!
215:169
04/05/30 02:14 UOeQP3Z+
このスレで困るやつがそういるとは思えないんだが。
なんか変な荒れ方してるので、一応マジレス
日常的なメンテナンスは楽な方がいい。
ほったらかしに出来る、コッピーを勧めてるわけじゃない。
換水や底床掃除がきちんと楽に行えれば、それ以外の時間に水槽眺めて
られる。別に掃除が好きで魚飼ってるわけじゃないし、時間が取れない時で
も水槽内をいい状況に保っておけることは大事だと思う。それが魚に優しい
んじゃ!?
特にはじめたばかりの頃は、未知なことに対して情報仕入れて対処しなきゃ
ならないから、魚を無駄に殺さないためにも自由な時間つくれたほうがいい。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 02:31 MAue9xe3
>>215
あとあれだね
はじめのうちはやる気あるけど、それが続くとは限らないし
急に忙しくなったりして手をかけられなくなることもある
手をかけないがために水槽がよごれてきて
魅力がなくなりやる気がなくなるという悪循環に
ハマらないようにしないとねw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 03:30 BYOelhas
田砂は、ちょっとお高いのでプロホースに吸い込まれると切なくなります。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 04:04 SPekYYs0
60㌢水槽に田砂敷き詰めたらだいたいどのくらいお金かかりますか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 04:19 Vv9nEJqF
>>174
峰竜太に言ってやれ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 04:22 BYOelhas
>>218
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 00:40 JZTqUn4w
>>219
何故?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:28 3d+aYzte
>>219
西城秀樹の間違い?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:42 hFTSPe7o
>>186
>おまえ最新barの広辞苑買って出直せよwwwwwwww
........bar ??
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 03:43 OcnCJ3tU
>>221
業者に任せてるからだろ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 10:09 yTro8KkB
最新の飲み屋か
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 10:52 OUW2FFV4
笑った。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 19:53 ybvbLlXH
berじゃなくてverだな
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 21:01 sU0fwrta
ネットで販売してる天然海水って良いの?
最初の立ち上げだけ使用して、注ぎだしは人口海水でも良いのかな?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 21:14 TzBojatX
kokoha
sakujo irai dana
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:20 vjQmNRVZ
初めて水槽を立ち上げて2週間ちょっとです。
1週間目に、パイロットフィッシュとしてカージナル5匹入れてましたが、
がまんできずに2日前ブラックファントム5匹追加してしまいました。
そのブラックファントムのうち2匹が、さっきから1時間ぐらいカラダをこすりつけあうようになりました。
これって交尾??
複数匹飼ってるとけっこう頻繁にあるのかな?
あとブラックファントム、腹びれがオレンジなのがメスだとどっかのサイトに書いてあったけど、
うちのはぜんぶオレンジなんだけど・・・・・
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:53 5Y9+1vDV
魚っつーもんは、環境が急変すると繁殖にはしる。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 09:18 3U0tBefA
とりあえず3日前に立ち上げ開始しました。
やっぱ生臭いね。これは換水しろって事ですか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 21:07 ZnKIeZOT
>>232
しろ。
あと3日で魚が1匹死ぬからな。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 15:34 OhFnojV6
換水するときって一気に水をいれちゃっていいんですか?
それとも時間をかけてちょっとずつ?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 18:31 jn42oW7I
前変えとかしない限り気にするな。
どばっと入れて底砂が陥没したりしない程度には汁
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 20:12 B+a+wvEK
ドバーっと入れると、底砂が舞い上がる。
糞なども舞い上がる。
休眠していた白点虫が泳ぎだす。
魚が白点病になる。
(゚д゚)マズー
237:58
04/06/05 20:15 5qFvdQ7x
ずいぶんと前に質問していろいろ教えていただいた者です。
アドバイスをずいぶんと貰ったのですが、いずれも家族の「一番安いのでいいじゃん」って言う一言で、
皆さんの行為を無にしてしまいました、申し訳ない。(結局、底床はホームセンターの大磯砂になりました)
で、そこにアマゾンソードとかナナをうえて、パイロットフィッシュ代わりに和金を2匹ほど投入してたんですが、
待ちきれなくなって、5日くらいでカージナルテトラとエビを5匹ほど入れちゃいました。(金魚は別の水槽へ)
238:58
04/06/05 20:22 5qFvdQ7x
で、次に魚を増やしたいのですが、質問です。
ネオンテトラみたいなちっちゃい魚は数をそろえて泳がせるときれいだと思うのですが、
例えば「ネオン20匹」みたく一種類でまとめるのと、
「ネオン5、チェリーバルブ 5、ゼブラ・ダニオ5・・・」みたくたくさんの種類をちょっとずつってのと、どっちが見栄えがいいですかね?
それと、コリドラスを進めてくださった方がいらっしゃいましたが、水草をほじくったりしないでしょうか??
魚そろったら、画像をさらします。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:39 P5rEvFNK
>>238
魚の組合せは色々勉強してからにしてください
決して待ちきれなくてなんてしないように
ちなみに貴方の考えてる混泳は最悪
コリは水草ほじる程力ありません
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:40 P5rEvFNK
>>238
スレリンク(aquarium板)l50
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 21:42 NLzrsC4Y
>>238
見栄えの良さは、見る側の主観によるのであって、
他人がとやかくいうものではないと思うが、俺の価値観でよければアドバイス。
俺なら、
ネオンテトラ10匹
グローライトテトラ4匹
ブラックネオンテトラ4匹
ブルーテトラ4匹
グリーンテトラ4匹
と、こういう布陣にしている。
カラフル型水槽というわけ。
一方、俺の知人は、ネオンテトラばかりを20匹泳がせている。
集シンプルだし、団としての美は認めるが、おれの趣味には合わない、と思った。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 22:01 xBIfraD3
>>238
漏れならネオン15匹をベースに
アクセントで他の種類を5匹って感じかな。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 22:06 HRVTmIvq
同一種20匹なら繁殖もねらえる。かも。
ネオンテトラはむりだが。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 22:17 kbjI54i2
>>237
ちょっと無茶しすぎ。イクのが早いと嫌われちゃうぞ!!
5日目ならこれからバクテリアが繁殖し始めて。。。の亜硝酸濃度が急上昇な時期。
死ななきゃいいけどね。エビ。煽っているんじゃなくてマジで。
とりあえず亜硝酸塩試薬とpH試薬を買ってきて、
毎日水質チェックして水換えするぐらいの気持ちで頑張ってね。
魚を増やすことはあと一ヶ月は考えないほうがいいと思うよ。
魚の大量死水槽を作りたくなければ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 23:10 jUhFjWpI
>>238
ネオンテトラは群泳が綺麗だと思う
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 17:14 8s1zzqnb
ネオンテトラ*10
カーディナルテトラ*5
グリーンテトラ*5
ダイアモンドテトラ*1
ってとこでどう? 水草入れるの前提ね。
自分で見分け付くようにじいいっと眺める。
ゼブラダニオは最悪だよ。 止めといた方がいい。
動きがうるさくてかなわん。
コリドラスは入れた方がいいよ(ってそれは漏れのシュミw
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 18:15 xBcz3YPs
ゼブラダニオって餌くれてやると、
……なんか卵子に群がる精子に見える。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 00:08 lS/6KnU9
ダニヲ
って美しくないなぁ・・・
どこがいいの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 11:14 YKTSeYpH
無駄に頑丈なあたり。レモンテトラとか。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 20:08 SnNv85or
立ち上げスレッドなので、
パイロットフィッシュについて聞きたいです。
レモンテトラが丈夫なら、最初の魚にいい、ということですよね?
自分の場合、ランプアイとグローライトで始めたけど、
1匹も死なず、パイロットフィッシュとしての役目を果たしてくれました。
コリドラスは、最初の2週間での致死率30%くらいでした。
プレコも死んだことがありません。
みなさんの最初の魚は難ですか?
また、死亡率はどのくらいでしたか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 22:51 mLuBzQ5o
>>250
アカヒレ6匹&ヤマトヌマエビで。ストレートでスマソ。
氏ぬと解ってて買っただけに、ひたすら申し訳なかった。
しかしながら一ヶ月以上経って安定した今も皆さん元気。
さて、アカヒレたんどうしよ。頃すなんてもっての他だしなァ。
なんだかんだでアカヒレメインの水槽になる予感
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 22:54 D38VO46U
むしろパイロットフィッシュなんか要らない。
初めから飼いたい魚飼って、頻繁に水飼えすればいいだけの話。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 00:08 aNmPR5VG
確かに初めから水槽のイメージがあって、ある程度HPまわったり勉強してたら
飼いたい魚がいいかも。そうじゃなKったらやっぱり丈夫な魚がいいと思うよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 00:08 9aJtB7Kd
安くて丈夫なプリステラ君に一票
255:質問させて下さい
04/06/09 06:14 xhO4iC6I
60cm規格水槽でコリドラス15匹、ラスボラ20匹を飼うつもりなのですが、
上部フィルターではろ過不足でしょうか?
底砂は1~2cm、水草はほとんど入れません。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 10:24 wSqGVlNN
>>255
チビコリならいいけど、他のコリは意外とでかくなるよ。
でかいっていうかまん丸なんですがね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 10:27 2o5exPm9
知人からルームメイト901という水槽を譲ってもらったので、熱帯魚はじめて
見ようかと思うのですが、この水槽(30×30ぐらい?)だとネオンテトラで
何匹ぐらい飼えますか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 10:50 VlNOMR8P
>>255
いけると思います
>>257
大体1リットルで1尾と言われています
サイズよりも水量で考えてみては?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 10:58 h94pQfdQ
水槽の水換えの時、水草抜いて砂利をかき回して沈殿物を掃除すると
水草が根付かなくて枯れる。水草を抜かずに掃除しても糞がたまる。
どうすりゃいいのさ?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 14:10 4eZ/wlw7
1Lで1cmでしょ?>>255
60Lなら1cmの魚が60匹と。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 14:22 DKhrlGgf
>>259
砂利厚めにして根張りの良い草(クリプトとか)を植える。
溜まっていく泥はバクテリアのコロニーで濾過の役に立ってるから掃除しない。
分厚い砂利の底にはデニボールあたり突っ込んで還元濾過を期待。
たまに表面のゴミ吸うくらいでどだ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 15:10 DpnCY6/1
>>259
一番悪いのはここだ↓
「水草抜いて」
根っこを傷付ければ植物は自然に弱る。水換えの度それじゃ何時成長するんだ?
ストレーナーを排水ポンプの吸い口に刺して軽く砂利の中の余ったヘドロを出す位で・・・
ヘドロをあまり放って置くと目詰まりと酸欠でバクテリアも根っこも痛むから気を付ける
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 15:30 2o5exPm9
>258さん
ありがとうございます。
1Lで1匹だと思っていたよりたくさん飼うことができそうです。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 17:04 4uQTTI+C
でもまぁ少なめのほうがコケも出にくいし
いろいろ楽よ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 17:13 ZmMr226y
最近、初めて熱帯魚を飼い始め、井戸水でやったら2日ぐらいで白点病に。
ショップで聞いたら、井戸水はダメとの事。水道水でカルキ抜きしたほうがいいと言われました。
しかし、熱帯魚飼うのは面倒ですね。水が奇麗かな?と思っても砂利を少しかき混ぜると
汚れだらけで、週一の頻度で水を替えています。水槽の大きさは200*200*300(mm)程度の
小さいものです。
水はどの程度のスパンで変えればいいんでしょうか?魚はグッピーとネオンテトラあわせて
4匹です。餌は朝晩の2回やってます。なんかペラペラの紙みたいなやつを3枚程度です。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 17:32 VAivEClo
初心者なら週に何回ってのより試薬で判断した
方が確実なんだけどね
他の条件も分からないので判断しかねます
また底砂をあまりかき回すのはお勧めしない
魚の収容量は余裕がありそうだから、フィルター
付けてるならそれ程気にしないでもいいんじゃない?
267:265
04/06/09 17:39 ZmMr226y
>>266
アドバイスどうもです。
えっと、当初砂利をひいていたんですが、汚れがヘドロ状になるんではないのかと
素人判断をして、20mm~30mm程度の大きさの庭石を轢きました。
過去ログをみると水草の根を生やさなければダメと言うのを見て、砂利の方がいいのかと・・・。
今はホームセンターから買って来た根元がスポンジで巻いてあるやつを
石の間に挟んである状態です。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 17:55 VAivEClo
小石敷いてるの?
それじゃ底砂のバクテリアはあまり期待できないです
通常底床は詰らない程度の細かい砂でバクテリア増やして
浄化を狙う
確かに根張させた方がバクテリアは増えるとの説はあるけど
それ以前に石と砂じゃ同じ容量入れても表面積が段違い
でしょ?
この際今敷いてある石の上から前の砂利でも
入れてみたらいかがでしょうか
庭石の成分がちょっと気になるけど・・・
後フィルターの有無、セット後何日、水草の種類、
当初の砂利の種類等もっと情報もらえればより的確な
アドバイスが他の方からももらえると思います
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 18:14 DpnCY6/1
>>267
小石は最悪
餌の残りが隙間に入って腐って全部アボーン
素人判断より他人の真似した方がマシ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 20:38 twR+d5Rz
>>261
勉強になりました。さんくす。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 20:42 3BB+hgw6
>>269
なるほどー、わかりました。
フィルターは外に釣るタイプのやつを使ってます。
えっと質問なんですが、現在は飼いだして3週間です。
水の取替えは週一でやってまして、その都度砂利、現在は小石と水槽の掃除をしています。
砂利を轢いて水草を根付かせた場合、砂利までは洗えないんですが、それでもokなんでしょうか?
272:271
04/06/09 20:43 3BB+hgw6
あ、すぐ上に答えがありました。スマソ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:29 P/DRzKeK
何から何まで聞く奴ってなんなんだ?
相談スレだぞ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:30 3BB+hgw6
>>273
はいはい、ごめんね~。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:47 P/DRzKeK
>>274
謝ったので教えます。
諸説ありますが、水草を根付かせた場合でも
砂利は洗わなければなりません。そうしないと砂利にどんどん汚れが
たまってしまうからです。
私の場合は水草を一旦抜き、砂利をすべて取り出し
汚れが出なくなるまで水道水で洗います。
水草は丈夫なので再び植えれば大丈夫です。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:48 P/DRzKeK
月1ぐらいね
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:55 3BB+hgw6
>>275
ありがとう。教えてくれたのでお礼に君の明日の幸せを祈ります。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 21:57 2ViD7tcu
>>275
クリプトな水草はどうすんだ?
せっかく根がはった砂利洗っちゃうなんてもったいないな・・・・
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 22:14 QCEz84r4
本人いないだろ?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 15:17 VS8Dyl+e
砂利掃除なんてすんなって ^^;
漏れは田砂で4年目だけど、一度もほじったことないしプロホースとかでも
吸出しなんかしたことないぞ。表面のゴミ吸うくらい。
実際、多少目詰まりしても腐りはしない。根腐れするのは別の要因。
それに、酸欠層(嫌気層)できるなら願ったり叶ったりじゃないか。
あ、でも嫌気層できたら絶対維持な。
下手にかき回して酸素いれると、一瞬で水槽死ぬから ^^
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 23:10 xhl4SDtQ
今日、小石から砂利に変えました。
水草はタイストリクタとあとは名前わからないけど、川にもありそうな安いやつです。
肥料とかは必用なんですか?
282:58
04/06/10 23:19 Rkp2lpB6
ご指摘のとおり、3匹投入したエビの内2匹がお亡くなりになりました。
とりあえず投入は控えます、エビよごめんな・・・
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 00:32 K6z7vzTS
カルキ抜き入れすぎたらどうなる?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 01:09 XZRz5uLH
損した気になりまする。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 14:34 cnw0C6IA
>>283
多少なら入れ過ぎても問題ないよ
PH傾くけど
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 14:49 ROH+GmJA
ここにいる博識のみなさん、助けていただきたくて初めて書き込みしました。早速ですが先月15cmのナッテリーを2尾
購入したのですが飼育から2週間ほどで体色が黒くなり最後は水カビ病のようなものを発症し、薬浴させたのですが、死んでしまいました。その時は
濾過もOK,水温も25℃、酸素も十分、PHもOK、もちろんカルキは除いてました。だから、安易に個体に原因かな?と思い
3週間後にまたナッテリーの15cmを2尾購入しました。結果は前回と同じ、いやそれ以下の1週間で同じようにしんでしまいました。
そこで、水槽に寄生虫でもいたのかと思い、水槽、器具を熱湯で洗いました。それから水槽を再度セットし水を作るために1週間時間をおいて、そして昨日、テスト的にネオンテトラを10匹いれたのですが
今日の夕方全部死んでしまいました・・ いったい何が原因なんでしょうか?もうこれだけの魚を殺してしまった私は魚を飼う資格はないのですが
せめて原因だけでも知りたく思いかきこみました。よろしくおねがいします
287:286
04/06/11 14:57 ROH+GmJA
ピラニアスレにもご相談させていただいたのですが、そこではバクテリアが繁殖していなかったのでは?というアドヴァイス
をいただきました。そこで286では「飼う資格がない」などと謙虚なことを書いてしまったのですがどうしてもバクテリアを入れて
もう一度チャレンジしたいと思ってしまい、再度ネオンテトラを今度は3匹入れたのですがまた死なせてしまいました。本当に自分は最低だと
は思うんですが、やはり上記したように原因を知りたいので皆様よろしくおねがいします。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 15:30 e0JWiSz9
マジでつか…(色々な意味で)
魚、設備、濾過、やり方がOKならあとは
水質を疑うしかないと…水道局に水質調査頼んだら?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 16:00 4GD0yJur
>濾過もOK
どんな設備か書いてくれ
じゃないと自分ではOKと思っててもはたから見れば全然ダメかもしれんし
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 16:15 3329vwmp
水道水に毒物?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 17:16 XgKNi6DD
>>287
他に魚がいるわけでもないし、
昨日今日で死んでしまうのには濾過やバクテリアは関係ないだろう。
数日なら濾過無しでも死にはしない。
292:286
04/06/11 17:52 ROH+GmJA
>>289 詳しいことがよく分からないので蓋然的な説明しかできませんが、私の水槽は60cmの
ワイド水槽なのでろ過に関しては市販の60cmレギュラー水槽用の外部フィルターを2つつけて
います。
>>288,290 ホントにその線を疑いたくなりますよね・・ でもまあそんなことないだろうし・・
とにかくつらいです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:05 R/Pp/BD7
>>292
実は家族の中に魚嫌いがいるとか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:08 Cn/pSwwk
蚊取り線香でもつけてるんじゃねーの?
295:286
04/06/11 18:15 ROH+GmJA
もし本当に水道水が原因ならば新しい水槽を購入しても無駄ですよね・・しかしこんなことってあるんですね・・
もう呪いかなんかではないかとさえ考えてしまいます。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:19 Fo5gbyrp
>>295
>>294は無し?禁鳥リキッドが側にあるの忘れてるとか・・
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:19 zyU0HqGJ
水道局に水道管の材質を問い合わせれ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:21 4GD0yJur
>>292
濾過は十分だよなぁ
>>293説は俺も考えてた
よりにもよってナッテリーだし
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:51 VtHgy929
うちの実家では香取線香上部フィルターの上に置いて使ってたよ。一匹も死なないよ 香取線香で魚死ぬの?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 18:57 qUUgzT7Z
いや、濾過がきちんと機能しているかどうかは明記されてないぞ
アンモニアや亜硝酸の値は大丈夫か?
でも昨日今日で死ぬってのは確かに変だな…
水槽等の器具類は洗剤で洗ってないよね?
または器具類を改造とかしてない?そうなると接着剤の成分も疑わしいし…
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 19:10 Cn/pSwwk
>>299
死ぬ
換気のよく無い部屋につけっぱなしで壊滅状態になった水槽見たこと有る
キンチョウに聞いてみたらエアーやってたり蓋して無い水槽有る部屋では使うなって言われた
まぁ蓋しててエアレやってなくても出来れば使わないで欲しいって言われたけどね
302:286
04/06/11 19:16 ROH+GmJA
>>296 蚊取り線香はまだ出してないんですよ・・
>>297 聞けたら聞いてみます
>>293 うちは皆魚好きなんですよ
>>300 アンモニアや亜硝酸の値を計測したことはないんですがやっぱり計測すべきですかね?
洗剤では洗ってないですけどお風呂で洗ったので洗剤が付着したことはあるかもしれませんがその後かなり念入りに
水洗いはしています・・ もちろん器具は改造していませんしそんな知識がありません・・
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 19:27 Fo5gbyrp
>>302
お魚の排泄物から亜硝酸が出来ちゃうんだから、
昨日の今日ではその線は薄いんじゃないかと・・・
新築のお家とか新しい家具が側にあるってことはないよね?
妹んとこが新築の賃貸に入ったら
握りこぶし大にまでなってた金魚が☆になっちゃったんだけど・・
304:286
04/06/11 20:39 ROH+GmJA
>>303 ぼろい家で家具もぼろいです・・ 取り敢えず今水槽をかたずけてきました・・
305:300
04/06/11 21:08 qUUgzT7Z
ぼろい家…
水道管が老朽化して余計な重金属が混入してるのかな…?
集合住宅とかだと貯水槽にいつの間にか鳩や鼠の死骸が浮いてて、
水が生臭くて発覚…なんて事が昔はあったけど、一戸建なの?
あまり役に立てなくてスマソ _| ̄|○
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 21:22 mLwXuRFJ
さっき水槽に水を張ってフィルターを取り付けました。
明日、パイロットフィッシュというのを入れてみようかと思ってますが何を入れたらいいんでしょうか?
水槽は60センチでエーハイム2213です。
立ち上がったらグッピーとエビを飼おうと思ってます。
ちょっと前に川でメダカを取ってきてプラケースで飼ってるんですが、このメダカをパイロットフィッシュとして
水槽に入れても大丈夫でしょうか?
きちんと水が出来ればいいんですが・・・
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 21:25 R/Pp/BD7
グッピーを1匹か2匹入れる
308:286
04/06/11 22:25 ROH+GmJA
>>305 築30年くらいの公務員官舎です。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 23:13 ZpmhE1hI
白点病になり、エチレンブルーを入れて薬浴させていた時のろ過機を
そのまま使っていますが、フィルターは取り替えたほうがいいんでしょうか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 00:58 /hWAdRwj
>>309
メチレンブルーは1週間で効力がなくなるので、
取り換えなくてもいいです。
>>306
パイロットフィッシュの死亡で水質の変化や水換えの時期がわかります。
例えばグッピーなら、ある程度Phが酸性化した段階で死ぬので、
水換えの目安になる。プラティも同様。
モーリーも、Phの低下及び亜硝酸の増加の際、
真っ先に死ぬので、水質把握の目安になる。
ランプアイやグローライトは、水質の悪化に強いのでお奨め。
エンゼルフィッシュも、Phの低下に耐えるが、
これは巨大化するのでお奨めしない。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 01:13 a1ZBOG5p
>>308
一度水道水の水質検査をやったほうがいいと思う。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 02:32 YX+t159d
>>305
築30年だと完璧に配管錆びてるよ。
今の住宅とかなら塩ビ管なんだけど、昔の
集合住宅なら鉄管だと思う。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 02:45 gH9ZWr2l
酸化鉄くらいでそんなに死ぬ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 02:55 6c/hetFq
自治体によっては銅もあるからな
一部に鉛も残っているらしい
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 03:01 vKiQrQQ4
>>308
それくらい古い建物だと鉛管が一部に使われている可能性もあるね。
重金属類の水質調査をしてもらったほうが良いかも。
それで異常ないなら、屈強なアカヒレタンとかをパイロットにしてみては。
カラシン系は、水質変化のショックによる導入直後の全滅は割とあるから。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 03:04 OZ8n8T0G
飼育水がまだ残ってるなら、研究所で検査してもらった方がいいかもな
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 03:25 m3rmyOMl
>>310
おぃおぃ最強のパイロットフィッシュ忘れてるぞ!
ア カ ヒ レ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 04:00 kueB0i2d
僕も昨日からアクアリストになりました
水槽はテトラの51センチのセット、いろいろ入って2980円でした
これにパイロットフィッシュのコリドラス一匹ついて3000円にしてもらいました
濾過装置はもともとついていたOT-60にバイオファームと吸い込み口につけるスポンジです
内容物は水温計とヒーター(いずれももともと入っていたものです)、それに流木一本と作り物の水草四本です
砂は田砂にしました
とりあえず月曜くらいまではこのままにしておくよう魚屋に言われたのですが、どのくらい魚を入れていいですか?
僕としてはネオンorカージナルを二十匹、コリドラスを五匹くらい入れたいです
ついでに一緒に買ったものも書いておきます
テトラ 金魚の水作り(これが一番お得らしいです)
ジェックス おそうじやさん
メーカー不明 小さい網
キョーリン FD赤虫(まだあげてません)
コリドラス用のエサを買おうとしたら「意味ないんでやめときなさい」と魚屋に止められました
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 05:05 EqHia49J
>>318
ネオン10匹コリ5匹くらいにしておいたほうが
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 05:27 kueB0i2d
>>319
魚屋も同じ事を言ってました
コリドラスをあきらめるならテトラ二十匹入れられるけど、
コリドラスは一匹でテトラ二匹ぶんくらいに考えたほうがいいそうで・・・
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 07:57 YK6LESu5
あのー、質問させて下さい。
45cm水槽に流木を沈めたら水が黄色っぽくなってしまいました。
流木は沈める前に鍋で煮こみ、アク抜きはしたつもりだったんですがこの有様です。
ついでに流木に白っぽいカビ?のような物まで付いてしまいました。
もう、この流木は使用しない方がいいのでしょうか?
形が気に入っているだけになんとか再利用したいのですが…
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 08:26 M1KhMtPW
>>321
煮出した事で流木中の油分(タール)が溶け出したんだな
私は煮出すのはお勧めして無い(他の人はどうだか知らん)
何回か水飼えすれば黄色いのは出なくなるから、それまで我慢
カビっぽいのはカビだけど、どの道水槽の中はカビがいる
見えてるか見えて無いかの違い そのうち消えるから気にすんな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 09:09 YK6LESu5
>>322
サンクス。
頻繁な水替えをして、様子を見てみます。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 11:47 42WJJVfj
>>323
うちは活性炭が効果あったよ~
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 17:59 EcCQUJYJ
5日前に、初めて30センチの水槽を立ち上げました。壁掛け式?のろ過機がセットでついていました。
スポンジと活性炭入りスポンジがカートリッジでおのおの一つずつ付いてるものです。
あとはポンプ付けてエアーが出る玉。
立ち上げ当初の状況は
水草はウィローモス・マツモ・アマゾンソードっぽいやつの3種類。
魚は、ネオンテトラ1匹、アカヒレ1匹、グッピー2匹。
砂は大磯石を3cm敷き詰めました。
あと10cm程度の竹墨2本。
本日、ろ過バクテリアのパワーバクターを入れました。
PHは今のところ7.0です。亜硝酸の試験薬は持っていません。
水の換え時はPH値を基準にするんですか?それとも亜硝酸値でしょうか?
ベテランの方々はどうしてます?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 18:03 8Cggs8m8
ベテランは勘だな
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 18:23 x+UbScMe
水換えはPHや亜硝酸の数値を気にするより「定期的に定量」っていうのを心がけた方がいい。
よく「この魚はPHいくつが最適です」とか言われているが、アルカリ性であれ酸性であれ、
水槽内の環境を、一定範囲内で安定化させていれば問題ない。
我が家では2週間で3分の一の水換えをずーっと続けてるよ。
あんまり数値云々に振り回されない方がいい。
初心者はそれを気にする余り手を加えすぎて失敗するっていうパターンが多いからね。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 18:48 vKiQrQQ4
>>322
タールが溶け出したら大事だなw。まあ、流木から出る色素分は
普通はタンニン酸とかの有機酸ではないかと。
流木による茶水に覿面に効くのはブラックホールっつう活性炭と
言う事になってるらすぃ。まあ半年くらい水換えつづけてれば
色素の溶出は落ち着くけど。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 19:05 v1KSsgNY
タール=油性→水に溶けない と単純に考えてる?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 19:35 EcCQUJYJ
>>327
わかりました!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 20:33 vKiQrQQ4
>>329
流木が含んでいる可能性があるタールって言うと、木タールで、
フェノールの一種。他のフェノールに比べると毒性は低いけど、
水に色がつくほど溶け出したら、さすがに魚は無事じゃなかろうって意味。
332:327
04/06/12 20:50 0GxWvKzc
>>325
よく見ると、外掛けフィルターみたいですね。
長く続けるなら、外掛けフィルター付属の濾材はお勧めできないです。
っていうか、それにバクテリアパウダーを使ってもほとんど意味がないです。
外掛けを廃棄して、エーハイムの2211あたりを使ったほうがいいと思う。
資金の関係で外掛けを使い続けたいというのなら、「OT-30 改造」でググって見た方が良いかと…
333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 20:56 6c/hetFq
外掛けは吸着濾過と、物理濾過で濾しとったのものが分解されないうちに
水槽外へ排除するのが正しい使い方でしょう
わざわざバクテリアつけて生物濾過にして水汚す必要ないと思うけど
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:24 m24OjTLa
>>332
>>333
バクテリアを入れるのは、底砂のバクテリアの繁殖を促す効果は期待できないんですか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:39 v1KSsgNY
>>331
そういう訳だから流木を煮出しするのは勧めないという事
336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:43 Se/0Zljx
底面式じゃないんでしょう?だったら期待薄。
生物濾過期待なら底面をエアー式にするか
パワーハウスの土瓶でもいれたら?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:48 7CISoUNJ
>325の環境なら、外掛けの濾材替えるだけで十分だと思うけどな。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:48 m24OjTLa
>>336
とりあえず、改造やってみます。
基本的に外掛けは物理濾過しか期待できない。底砂利を敷いてもあまり意味が無いということですか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:49 vKiQrQQ4
>>334
ろ過バクテリアとして販売されてる製品については、人によって
意見が様々。かなり経験がある人の中でも、使ってる人もいれば、
意味のない電波商品と一蹴する人もいます。一般的にろ過バクテリア
と呼ばれる細菌は、滅菌室の中でもない限り、水槽に魚を入れて水を
回してれば自然にわきますので、製品の効果を検証するのは困難だ
と思います。
334さんの水槽はかなり小型の水槽+外掛けフィルタなので、完全に生物ろ過
を回すのは難しいかもしれません。水換えの頻度を>>327さんのいうように2週に1/3
程度にして、水質の悪化を極力抑えるのが最善だと思います。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:49 m24OjTLa
>>337
魚増やしても平気ですか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 21:51 6c/hetFq
325の外掛けってビバリアの超小型だろ
あれにはたして濾過機能があるのか?
せめてgex250かOT-30にした方がいいと思う
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:07 m24OjTLa
>>339
わかりました。
ホームセンターで一番安いのを知識もなく買ったもので・・・。
ホームセンターの帰りに、熱帯魚の店を見つけて入ってみました。
そこの水槽を見ると水はピカピカで、エアーと炭となんか壷みたいなものだけで濾過装置はありませんでした。
オーナーの話では底にひく物に金を掛けたとの事。20種類ぐらい混ぜてあると言ってました。
生物濾過だけであんなに奇麗になるんだなーと。水は減ってきたら足すだけで交換はしていないって言ってました。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:08 0GxWvKzc
外掛け付属の濾材は吸着濾材ですので、限界まで不純物を吸着した後は、濾材自体を交換するしかありません。
生物濾過や水質の安定を求めるのなら底床は敷いたほうが良いです。しかし、フィルター内の浄化作用よりは劣り
ます。
吸着濾材を交換し続けなければならない手間とコストを考えたら、初期投資を多めにして生物濾過を作ってしまった
ほうが後々楽になりますよ。まあ、エーハイムを導入せずとも、エアーリフト式のものを買ってくれば済みますけどね。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:11 m24OjTLa
>>343
>エアーリフト式のもの
透明でいまいちカッコが古臭くて、底に沈んでて空気が出てるやつですか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:14 7CISoUNJ
ええっ、ビバリアのあれ?あれはちょっと・・
346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:17 0GxWvKzc
>>344
そう、それです。あと、スポンジがついているよね?
ただ、現在使っている外掛け式より遥かに役に立ちます。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:21 m24OjTLa
>>346
マジで!w
今の外掛けの方が、それらしくていいと思ってましたw
カッコだけか奴は!なんか熱帯魚を飼ってるって感じっぽくて良かったのに。
やべ、エアーポンプが一番小さい奴かも。β600って書いてあります。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:22 Se/0Zljx
〉344
透明な物=水作だろう…
349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:32 a1ZBOG5p
>>347
外掛けは大体が濾材が使い捨てってのが問題だな。
せっかく繁殖したバクテリアを丸ごと捨てるものだし。
ちなみに、改造を施せば外掛けでもかなりの濾過能力を得る事ができる。
「外掛け フィルタ 改造」あたりで具体例を色々見る事ができるが、あくまでも自己責任で。
失敗して全滅しても誰も責任とらん。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 22:44 m24OjTLa
>>349
見ました。理屈はなんとなくわかりました。建築で言うところの浄化槽の理屈かも。
初めて熱帯魚をやってみましたが、かなリ面白いです。覚えることが多いし、賛否両論いろんな意見があるし、
答えが一つじゃないところがまた・・。
今、ふと、魚の種類には興味が無いのに気がつきました。
レイアウトとか環境作りとか器具の改良とかに興味が・・・。
魚に対しては、俺が考えてレイアウトして作った生活環境に住んでみてどうですか?って感じしかない。
職業の癖が出てしまってることに気がついた。
始めはホームセンターで素人考えで適当に決めてこないで、もちは餅屋に聞け。
安物はそれなり。俺の業種と同じだ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 23:10 FwjR7djT
そのうち自作に手出しそうですね>>350
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 23:35 zyTixf4m
>>350
アクアリスト というのは、魚が好きで飼うというより
魚を飼うことが好きで飼う
という表現がぴったり来るものだ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 23:50 Yu/nkGw5
>>349
金魚飼いはじめて2ヶ月、外掛け OT-45 利用です。
とにかく「バクテリアもったいない」と思って、使い捨ての濾材は
水替えした時の捨て水でじゃぶじゃぶっと洗って、そのまま再利用
を続けています。(濾材まだ一度も捨ててない)
確かに色はこ汚くなっちゃいましたが、目詰まりはしていないよう
で水は通るようなのです。私は何かまずい事をしているのでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 00:04 qyEYUsTq
>353
活性炭の吸着力はだいたい3日くらい
外掛けではろ材は週に2回かえるのがベストだと思う
硝化細菌のライフサイクルがだいたい48時間ほどだから
ろ材にバクテリアが繁殖して有機物が分解される前に取り出す
355:353
04/06/13 10:59 a5vO6o+D
>>354
あらー、ベストは週2回ですか、、、大分勘違いしていたようで。
ということは、バクテリアの住処は濾材ではなく底砂として事を進める感じですね。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 22:20 4lhC4PoJ
OTだったら、吸い込みのところにスポンジつけて、
そこにもバクテリアの繁殖を狙う。
俺はOT-30を3ヶ月も同じフィルター使っている。
今にもあふれてきそうだけど、
オーバーフローしたら、水でゆすいで、また取り付ける。
そう、俺もろ過バクテリアを捨てたくないのさ。
水質はたいへんGODDな状態を保ってるんでね。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 22:24 V+zTjScf
バクテリアを捨てたくないなら、OTのフィルターを分解して中の
活性炭を捨ててから使うのがBEST。
活性炭は最初は吸着するが、吸着しきると逆にそれを吐き出す性質
を持っているので長期でそのまま使用はお勧めできない。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 22:28 hZ1l2Not
外掛けで海水飼う奴はマジで馬鹿
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 22:39 QIUxiAQV
極端な話、濾過無しでも飼える海水魚もいるが?
360:353
04/06/13 22:48 a5vO6o+D
>>356
>>357
おっ、ということは使い捨てフィルターの再利用もあながち間違いでは
無かったんですね。
今のところ水質悪化の兆候は見られないので、フィルター再利用の方向
で続けてみます。
次にフィルター交換するときは(いつ頃かなあ、秋頃に大掃除予定して
いるからその前、8月頃かな?)分解→活性炭捨て→スポンジ補充、に
してみます。
あ、吸い込み口んところへのスポンジ装着は今すぐ可能だ。
明日やっときます。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:28 KSNbIK9m
メダカと赤ヒレ飼ってんだけど数が増えてきたので
ろ過フィルターの購入を考えているんだが
水中モーターフィルター
エアールフト式水中モーター
外掛式フィルター
ならどれがおすすめですか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:34 lLRbFCYF
〉361
水槽サイズは?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:39 KSNbIK9m
>>362
35cmです。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:47 lLRbFCYF
〉363
外掛け+吸い込み口に
スポンジフィルター
テトラ辺りでは
OTー30+Pー1スポンジ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 23:55 KSNbIK9m
>>364
情報サンクス
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:05 MotclJRg
〉365
底砂や水草入れてるかどうかわからないから
環境を変えずにできる
方法です。
スポンジ部に餌の残りがつかない位の餌やりを。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:18 ymFanczZ
>>361
メダカの数が増えるのはわかるが、
赤ヒレが増えることはないよね?
ところで、エアーリフト式水中モーター
って俺は意味がわからん。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 00:42 l+BxA1Ur
底面濾過 エアーリフト式or水中モーター だろ?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 01:06 AOIfdO3X
>>361
現在の濾過はどうしてるんですか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 01:21 dPLQ8GH7
>>361
底面・外掛直結
外掛は生物濾過用に改造
水中ポンプと違ってポンプが外だから水温上昇気にしなくても良いし
生物濾過もバンバン効いてウマー
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 01:44 AOIfdO3X
>>370
コトブキ工芸 のプロフィットフィルター S を底面と直結させたいんですが、
直結って簡単ですか?材料はホームセンターで揃う程度?
水槽立ち上げて間もないんで、もう一度やり直して底面フィルターを新設しようかと。
372:370
04/06/14 02:25 dPLQ8GH7
>>371
オレはOT30使ってるのでプロフィットフィルターが使えるかどうかは知らんが
外掛けスレの前スレでやってるという人はいた
読めないかもしれないのでコピペ
【外掛け】Tetra パート1【改造されまくり】
スレリンク(aquarium板:392番)
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/12/06 08:00 ID:YswwsSNE
コトブキのプロフィットフィルターS(外掛け)とニッソーのバイオフィルター(底面)は無改造で接続できた
ただし45cm級水槽の高さがないと接続できない
30cm水槽だとパイプが長すぎてパイプを切断しないといけない
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 10:36 lpDFe50x
>>367
赤ヒレほっといても増えるよ
374:350 371
04/06/14 16:33 wUakRO1w
>>372
底面フィルターとゼオコールとパワーリングを買ってきました。
底面フィルターの上にゼオコールを置いてその上に大磯石を挽こうかと。
外掛式ろ過機は改造してパワーリングを入れて生物濾過をと。
直結に挑戦します。
それと質問なんですが、底面フィルターって置いた時にできる空洞には何も入れなくていいんでしょうか?
あえて空洞を確保して水を循環させるというものなんでしょうか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 18:52 OAhvClQJ
>>369
1週間に1回 1/4水取って、底砂のゴミ掃除
水はコーヒーのフィルターで軽く濾過
くみおき&金魚の水つくりで作ってある水を1/4追加
ついでにメダカの卵は毎日取って管理
赤ヒレはまだ産卵サイズではないのでこれといって卵管理なし
といった感じ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 18:57 OAhvClQJ
>>366
底砂は小粒の砂利
水草はウォーターレタスです。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 19:55 DSNibo/W
>>375
エアリフト式底面
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 22:38 Qtb4x3pI
魚がなつきません。
私を見ると逃げます。
こんなものなんでしょうか?熱帯魚って。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 22:46 J+RXEkyw
>>378
だいたいそんなもんだが、なつくやつもいる。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 23:02 MotclJRg
>375
エアーレーションたっぷりしないと…
濾材、大杉かも。
空洞はあなたの予想どうりです。何もいれない事俺なら底面を繋げず
エアーリフトさせるが…あと底面を2層にすると掃除、大変だよ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 23:26 a1/YWDoM
>>378
ちなみになつくのは古代魚大型魚が多い。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 23:47 4N2XpJuT
>>381
ほとんどの小型魚も餌クレダンスしますが
383:350 371
04/06/15 00:58 02PZxmXp
クリアファイル
↓
← ← ↑|↓↓|
/| ↑|----| ←スポンジを挽いた
| ↑| ↓|
| ↑| ↓|
| ↑| ↓| ←パワーリング
| ↑| ↓|
| ↑| ↓|
| ←←← |
| |
↑ゼオコール
プロフィットフィルターの改造終わりました。
出口側にゼオコール、入り口側にパワーリング、パワーリングの上に
純正でついていたスポンジを切って乗せました。(ごみをとりあえず取るためと、すぐ取り替えられるように)
パワーリングとかををよく洗わなかったので、いきなり水が濁った。
うまく生物ろ過として機能してくれるといいけど。
明日は、底面フィルターとの直結に挑戦だ。
アクアリスト?!になって2週間・・・面白すぎます。こんなにはまるとは・・・。
384:350 371
04/06/15 00:59 02PZxmXp
あ、ずれた。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 01:07 Ojo3D/2R
はまりすぎw
うまくいくといいね
386:350 371
04/06/15 01:22 02PZxmXp
>>385
ありがとうございます。なんか熱帯魚飼うのって本業と似てるんですよ。
趣味で魚の住環境を作って、本業で人間の住環境をつくる画を書いてるものでw
人間も似てますよ、換気とか、採光とか。人間の方が手間かかりますw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 01:25 jWC+yTIE
魚がなつくコツでもあれば教えてください
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 01:28 6h259GE/
>>387
愛情を注ぐ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 12:28 6nRMiq4I
>>387
えさをやりすぎない。腹が減ってれば餌クレーとよってくる。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 12:36 Ip/8NC1G
>>387
餌やる時に、電気をつけたり、トントン(驚かない程度に)水槽をたたく。
水槽内いじる時も、お魚さんの気持ちになって、そうじ等する。
エンゼルや、コリは、電気つけただけ、近く通るだけでも、
近くに寄ってきますよ。うちのはね。
また、餌にレパートリーを持たせましょう。
以上。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 15:59 f7cJMlz9
知り合いから水槽をもらったのですが結構古くて、しかも初心者なのでどういうものかわかりません。
この部品。。。。URLリンク(users72.psychedance.com)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:15 f7cJMlz9
質問雑談ってとこの1406です
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:26 n50ofP+q
すいません、教えてください。
90x45x45を立ち上げて一週間経ちました。
砂はソイル、CO2添加、150wメタハラです。
フィルターは、2つ。一つは新規、一つは60センチで使ってたエーハイム2233を使用。
立ち上げるときに60センチの水を20㍑種水として使用。
珪藻が3日目に出てきて、今日、アオミドロらしき緑の糸状の苔が出てきました。
亜硝酸をテトラのキットで計ると0,3以下でした。
そろそろ、オトシンとヤマトを入れたいのですが、入れてもいい時期でしょうか?
もう、一週間くらい待った方が良いですか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:28 I5bbNPXA
保証は出来ないが、入れてもいいと思う
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:35 n50ofP+q
>>394
なにぶん、大き目の水槽初めてなもんで、いくら種水とフィルターを使いまわしても
早いかなと思いまして。水換えを頻繁にやればなんとかなりそうですね。
今日、仕事の帰りに買ってきます。
ありがとうございます。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:37 SWenz8jG
>>393
念を入れるのならアンモニア濃度を測ってみるとか。
アンモニア分解のバクテリアが十分に繁殖していなくて亜硝酸塩濃度が低いとか。。。
397:393
04/06/17 16:44 n50ofP+q
>>396
マジっすか?
まだ、アンモニア分解の段階の可能性・・・
やっぱり、もうちょっと様子見ます。
ありがとうございます。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 16:52 SWenz8jG
>>397
いや。珪藻が3日目に。。。ってことは4日前にでてきたんでしょ。
そうなるとどうなのかなぁってこと。
亜硝酸塩濃度だけの判断じゃびみょーな感じがしたもので。
それはそうと2233と種水は良いとしてパイロットフィッシュは入れたの?
入れないとバクテリアの餌(アンモニア)が不足しているように思うけど。
399:393
04/06/17 17:06 n50ofP+q
>>398
とりあえず、ネオンテトラを10匹ほど3日目に入れました。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 17:15 ++5nxxjf
正解!
401:350 371
04/06/17 22:17 bB0HExVC
外掛けを生物ろ過に改造、一昨日、底面フィルター直結完了しました。
今のところ、水はピカピカ。どうやらいいみたい。
上手くいったと思ったら、やることが無くなって寂しくなったから、
もうしばらくしたら、60cmの水槽買って水草水槽つくろかな。
そこで、またあれこれと悩もう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 22:36 1wdLp5Vy
>>401
活性タソを取り除いた穴は
どうやってふさいだ?
403:350 371
04/06/17 22:51 bB0HExVC
>>402
カートリッジは全部取り外して、
アクリル板の端にアルミサッシ用のゴムパッキンを細く加工して取り付けて
カートリッジを差し込む溝にきつめにアクリル板をしならせて取り付けて
水を仕切りました。それで2種類のろ過剤を入れて循環させました。
404:350 371
04/06/17 22:53 bB0HExVC
>>402
カートリッジのプラスティックは使用してないでつ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 22:56 1wdLp5Vy
なるほど。
で、テトラOTシリーズですか?
406:350 371
04/06/17 22:57 bB0HExVC
>>405
プロフィットフィルターSってやつです。ホームセンターで水槽とセットで付いてきたやつです。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 23:10 ChoIqxPG
>391
テトラのCO2拡散筒
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:08 B+bOY+1Y
水槽に水いれて、5日たちました。
コリドラスが調子悪そうにしてます。
餌は専用の餌をやりはじめました。
最近餌をもぐもぐしません。
水質が悪くなったせいでしょうか?
この前、事情があり水を交換したんですけど…
その時は調子よかったです。
それと、水が臭いんですけど、みなさんも水の臭い我慢しながら飼育してるんですか?
それでも自分はフタをしてるので、そんなには気にならないのですが…
どうなんでしょうか。
よろしくお願いします。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:14 SOmGvmty
生物濾過が上手くいってる水槽は
土のニオイとか言う話をどこかのスレで見たぞ。
ウチのも無臭~何となく土っぽいニオイだ。
臭いのは良くないのでは?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:19 aYAkwM1p
>>408
水槽を立ち上げて5日目でまだ水替えを1回しかしていないの?
そろそろアンモニアの濃度も上がってきて亜硝酸塩濃度が上がってくる頃だろうし、
水質チェックしながらこまめに水飼えとかしないとマズイんじゃないのか?
少なくともうちの水槽は普通に生活している分にはそんなに気になる臭いじゃない。
まずは水質をチェックして悪化しているようなら水かえで対応かな。
たぶん水質はかなり悪くなっているものと思うけど。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:25 z1g4YoEb
>>408
コリはあー見えても結構デリケート
最初に入れる魚としては勿体無い
それと、餌の食いが悪いからと、しつこく、沢山、嫌になるくらい、餌をくれて無いだろうな?
412:408
04/06/18 15:28 B+bOY+1Y
>>408>>410
即レスありがとうございます。
臭いは駄目なんですね…
水面近くまで鼻を近づけると、なんともいえない臭いしてます…
60センチ水槽なんですけど、どのくらいで水交換した方いいんですか。
ペーハー試薬を昨日買ってきて、試したところ若干?下がってました。
ペーハー試薬では意味ないでしょうか?
毎日、水交換してればアンモニア試薬とかで計ってみなくても大丈夫でしょうか。
余計な出費で今月ちょっと金欠になってしまって。
413:408
04/06/18 15:32 B+bOY+1Y
まちがいました
>>409>>410です。
>>411
即レスありがとうございます。しつこく?ではないかもしれないですけど、
沢山?やっちゃったかもしれません…
はじめは、コリドラス専用の餌じゃなかったものですから。
改善方法や秘策があったらささいな事でも構いません。
伝授して下さい。
とりあえず今夜、水交換です…
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:33 z1g4YoEb
>>412
試薬とか測定器無い人は早めに小まめに換水。お金が無いのを体力でカバー汁。
とりあえず今臭いなら、2/3換水。砂利は気持ちだけ掃除。
後は二日おきに1/3換水で様子を見ようか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:44 z1g4YoEb
>>413
コリタブは使わんでいいよ
同居人の余った餌で60CMなら2匹はまかなえる
その代わり、3~4種類の餌を気分で使い分けてね?
沈む餌と浮く餌を交互にやれば取りはぐれる魚が出てこない
416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 15:55 0HkZ1mry
お塩の人は今日も大活躍ですね
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:37 aYAkwM1p
>>412
pH試験紙は立ち上げ以後も定期的に測定したほうが良い。
いまの段階じゃpHを測定することに対して意味は無いと言わないけど、
それ以上に立ち上げ直後は有毒な亜硝酸塩に気をつけること。
立ち上げ5日で水換え1回でそんな臭いなら最悪は毒水槽になっているかも。
まずは水槽の立ち上げに関するHPをいくつかグーグルで調べて、
しっかり読んで理解をしてくれ。
少なくとも現時点の状況を考えると質問スレで細かな質問をしなくとも、
立ち上げに関する基礎的な情報を集めるだけで十分に対応できるはず。
試薬換えないのなら>>414さんの言うような感じで水換えかな。
とりあえずコリなら体力があれば1ヵ月は餌抜いても大丈夫だから、
ある程度落ち着くまで餌は少ないぐらいの状態で良いと思うよ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:39 aYAkwM1p
>>413
別に専用の餌じゃなきゃ駄目ってことは無いし、
むしろうちのコリどもはコリ専用の餌は全く食わないし。(w
とにかく秘策も何も無い。基礎的な情報で十分だから、
しっかりと勉強してくれ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 12:53 LX0AgF8v
みなさん、いろんな意見アンド
アドバイスありがとうございます
餌は沢山やってたかもしれなかったので
減らしたいと思います
試薬は昨日、アンモニア試薬かってきました
亜硝酸塩試薬も買ったほういいと思ったんですけど
そこまで予算がなかったものですからアンモニア試薬のみにしました
計ってみたらかなり濃い色になりました…
毎日、30リットルの水かえを毎日してたんですが…
後どのくらい毎日水交換すればいいのやら…
あいかわらず、水の臭いは臭いような感じです…
それと、本も買ってみました…
ザ熱帯魚ていう本です
今までいろいろ?間違ってる所があったようです…
そのあたりは早速なおしました
でも、肝心なコリドラスの事についてやアピストについての事が書かれてませんでした…
それと、コリドラススレでは、専用の餌が良いとの事でしたので、それを買ったんです…
今更、食わないと返事されても…
悲しいです…
最近悲しい事が多いので困ってます
とにかく体力でカバーして、餌は極力やらないようにしてみます
なにかあったらアドバイスよろしくお願いします
今夜も水交換はしてみたいと思ってます
420:350 371
04/06/20 13:31 pbjjyuI8
今回のろ過はどうやら上手くいったらしく、亜硝酸値とPH試薬で見たところ
PHは6.5、亜硝酸は試験紙真っ白。
魚も元気で餌を良く食べる。
しかし、水草がぜんぜん育たない。というか日に日に枯れてきてます。
ウィローモスは大丈夫なんですが、アマゾンソードみたいなやつ(名前はわからない)と
マツモがダメ。以前、水槽のリセットをする前にメチレンブルーに晒したからかな・・・。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 15:34 ieJdbdRz
本日サブ水槽として、テトラのライト付きセットを購入。
(RG-20HL:22x22x26cm、OT-30、ML-5Wの3点セット)
新規購入の底砂を洗って入れ、現在金魚を買っている水槽から水を
10L汲み出して本日購入のサブに入れ、更に若干の水草をメイン水槽
から移しました。現在水を回しています。
とりあえずは小さめのリュウキンあたりを2匹ぐらい飼ってみるか、
と思っていますがこれに追加するには何が必要でしょうか?
まずは小さめのブクブク?
1週間ほどしたらメインの中の1匹を引っ越しさせてみて、
調子良さそうならリュウキン買ってこようと思ってます。