/// 底床に関して静かに語るスレ ///at AQUARIUM
/// 底床に関して静かに語るスレ /// - 暇つぶし2ch2:名も無き飼い主さん
03/09/15 11:57
でで

3:名も無き飼い主さん
03/09/15 11:59 rSD54IQh
底床なしのベアタンクはNGかね?

4:底 床太郎
03/09/15 12:00
ちなみに私は大磯しか使ったことがありません。。。

コリを飼っているので、近日中に田砂に変更する予定。

5:底 床太郎
03/09/15 12:03
>>3
各種底床との比較という意味で、ベアタンクの情報は
有意義かと。

6:名も無き飼い主さん
03/09/15 12:07
自分の寝床かと思った

7:名も無き飼い主さん
03/09/15 13:04
>>4
田砂(・∀・)イイ!!

8:名も無き飼い主さん
03/09/15 15:25
(ry

9:名も無き飼い主さん
03/09/15 15:39
大磯キモイよね。
コントロソイルいいね

10:底 床太郎
03/09/15 15:55
>>7
田砂で水草は植えていますか?
根張りとか気になります。

11:名も無き飼い主さん
03/09/15 17:05
また(ry

12:7
03/09/15 19:25
>>10
田砂には水草を植えていません。流木にミクロソリウムをくっつけています。
やってみたけれども根付かなかったということではなくて、
水草を植えるとプロホースで底砂を掃除するときに邪魔になりそうな気がして植えていないのです。

参考にならなくてスマソ。

13:底 床太郎
03/09/15 23:14
>>12
いえいえ、レスありがと。
考えてみれば大磯のほうが植物に関しては特殊ですもんねw
がんばってみます。

14:名も無き飼い主さん
03/09/18 23:17 gXjNmiYR
静かに語るスレなんだけど、これじゃ無音だな。
アクアサンドつー、細かいの使ってます。コリドラスに顔突っ込んでもらうため。

ポンプで湧き水つくらにゃー

15:名も無き飼い主さん
03/09/18 23:33
赤玉使ってます
鹿沼も下に敷いてます。

16:名も無き飼い主さん
03/09/19 01:48
ガーネットストーン使ってます
比重高くてメンテが楽なのがイイ

17:名も無き飼い主さん
03/09/20 00:54
底砂はアラゴナイトツカッテマス。
茶ゴケでひどいよ。

RO/DIをかえってか。
高くてかえねー。

18:名も無き飼い主さん
03/09/21 14:47
>>17
ウチの近所のドラッグストアでは、一度ポリタン買うと純水無料でくれます。
いいでそ。

19:名も無き飼い主さん
03/09/22 14:38
>>18
うそ~んマジで?10Lとかくれるの?

20:名も無き飼い主さん
03/10/01 19:06
ADAのアクアグラベルって水草育成的にどうですか?
割安な気がするし長期維持したいんで使おうと思ってるんですけども

21:名も無き飼い主さん
03/10/01 19:24
>>1&アクアリスト死ね。

22:名も無き飼い主さん
03/10/01 23:34
>>16
水草はどう?
結構締まるんで厳しそうな予感。

23:遅レスすまそ
03/10/02 00:13
>>19
ポリタン自体は4L中身入りで400円くらいかな?
2つ買えば、当然その後は一度に8L入れて貰える。

毎日ROで換水できるじょ。米焚く水がなくなるけど。

24:名も無き飼い主さん
03/10/02 10:29
今までずっとベアタンク派だったけど、
最近大磯を薄く敷いてみた。水の安定がバツグンに
上がった。プロホースでざくざくやるのも楽しい。

25:名も無き飼い主さん
03/10/02 21:09
プロホース、ざくざくするまでがむかつく

底床が固く締まるのを気にする人が結構いるけど何か問題ある?
コンクリートじゃあるまいし、水草に影響あるとは思えないんですが。

!大磯+ウンコソイル(えび)最高!



26:びっくりくん ◆NewsGaLoo.
03/10/02 21:19 gxsP3Sgv
コトブキの「ろ過ジャリ」使ってます。
根はブリブリに張るようですが、いかんせん粒が軽いので使いづらいです。
植えたと思った水草がプカーンと浮かんでたりします。
結構深く差し込んでるつもりなんですけどねぇ、、、。

27:名も無き飼い主さん
03/10/02 22:05
ろ過ジャリって角がとがってるんじゃなかったっけ?

28:びっくりくん ◆NewsGaLoo.
03/10/02 22:17 gxsP3Sgv
なんか、水草にも(・∀・)イイ!!みたいなことが書いてあるので使ってみました。

29:名も無き飼い主さん
03/10/02 22:55
茎や根の同じ所を何度も抜き差しするわけじゃないから
多少とがっていても問題無いけどね

30:名も無き飼い主さん
03/10/02 23:59
>>20
普通の大磯(2~3mm)を4cm敷いた上にさらっと
アクアグラベルSサイズを使っている。
安いから買った。
実物を見て買うならいいけど、
俺はチャームで買ったが、Sなのに意外と粒が大きく、4~7mmくらいで、
写真で見るより黄色っぽかった。
もし単独使用だとすると隙間がかなり空いて、
水草がしっかり根を張れないかもしれない。
底床に肥料を埋めても水層にかなり溶け出しそう。
60cm標準水槽で2kg使っているが、
pHは変化せず水道水のpH7.5。
見た目がカッコいいので満足している。


31:名も無き飼い主さん
03/10/03 03:53
水草水槽って底砂の下がすごいことになったりしないのですか?
病気の温床になったりしないのですか?
水草水槽で生体の長期飼育は出来るのでしょうか?

病気が出やすいので安価で丈夫なカラシンを入れるのが主流なのでしょうか?

32:名も無き飼い主さん
03/10/03 06:19
>>31
そのとおりです。
高級金魚、錦鯉、シクリッド、アロワナ、ガー、スネークヘッド
などは病気に弱いため、病気の温床となる水草水槽には
お勧めできません

33:19
03/10/03 06:57
>>23
レスサンクス。
いいなぁ、それ。
肥料の希釈液を作ったりするのにもいいね。
うらやますい

34:名も無き飼い主さん
03/10/03 08:25
富士砂ってどうよ。

35:24
03/10/03 10:09
>>25
え、なんでむかつくの?

36:びっくりくん ◆NewsGaLoo.
03/10/03 11:35 ggSHwtYF
砂系(田砂とか、川で自分で拾ってきた砂とか)は、底面フィルターが使えないと
聞いたのですが、ウールマットを敷いてもだめですかね?
他の底床より水ハケが悪いからダメなんでしょうか?

37:名も無き飼い主さん
03/10/03 14:15
>>36
そうです、水がほとんど循環してくれないです。
砂で底面は不可かと。

38:20
03/10/03 19:07 hnIwiE0c
>>30
詳しいレスサンクス
単独使用のつもりだったんで粒大きいってのが気がかりだけど
比重はそんなに軽くないらしいし、トータルで良さげなんで明日にでも見てきます


39:名も無き飼い主さん
03/10/03 22:46 uaWagweF
「底床」って言葉、アダがつくった造語だったっけ?あやふやな記憶で間違ってたらスマソ。

40:名も無き飼い主さん
03/10/03 23:10
>>32
初心者に適当な事を言うな
水草水槽と高級金魚、錦鯉、シクリッド、アロワナ、ガー、スネークヘッドは関係なかろう。
高級金魚も底床があった方が落ち着くし。
適切に扱えば、病気になることはほとんど無い。


>>34
黒髭の生える水槽にはオススメできない
っちゅうか、富士砂に髭がついちまう。
とはいえ、レ○ンではメインで使ってる(マスターサンド)し、
ウチでも絶好調だし、個人的には悪くないと思う。
微妙な比重だけどプロホースも使用可。
特性を把握できる中級者以上向け

41:34
03/10/03 23:38
>>40
サンクス。
黒髭はやっかいだね。
でも、新規セット時じゃ生えるかどうかはわからないし・・・・・
予防線としてエビを入れて底面を常に軽く動かさせる方法をとってみようかな。

とりあえず次回セット予定の60cm水槽に使ってみます。

42:名も無き飼い主さん
03/10/03 23:43
>>31はネタ


43:40
03/10/03 23:56
>>34 = >>41
うんうん、経験上のポイントは
底床/液体肥料の加減と底床の掃除(汚れ≠ウ○コ)のバランス
微妙な加減で変わるけど、面白いよ
あと、比重がやや軽めだから、買う時は気をつけてね

>>42
やっぱり?

44:34
03/10/04 00:11
>>43
了解!!
なお、この水槽はカラシン&水草水槽にする予定です。
火山砂ということでpHの上昇防止及び多孔質による根腐れ防止やバクテリア
の繁殖を期待しています。
色も黒系でいい感じですしね。

45:名も無き飼い主さん
03/10/04 00:25
>>43
水草にカラシン入れる事が多いの知ってて
カラシンって言葉を使える初心者?
あきらかにわざとまちがってる。
水がきれいになったり安定するって事は聞くけど
病気になるなんて聞いた事無いでしょ。

水上葉なんで水中葉とは多少違うと思うけど肥料の参考に
URLリンク(www.ein.co.jp)
自分はハイポ観葉と微紛つかってます
尿素と炭酸カリも使おうかなと考え中

46:名も無き飼い主さん
03/10/04 02:58
>>32
ありがとごじぇます。やはりそうでしたか。

47:名も無き飼い主さん
03/10/04 03:07
>>40
底に砂があった方が落ち着くのはわかっています。

>>45
ケンケンしないでください。すぐにネタで片づけるペ板の方はよくないですよ。
砂の中には泥がたまりますよね?水草だと掃除ができませんよね?
ソイル使用なら尚更のことです。
それが病気の原因になるのかどうかを聞いているのです。
カラシンって病気に強いです、薬にも強いし。
だから聞いたのです。言葉足らずでしたね、
「ソイル使用の水草水槽でカラシン以外の生体の長期飼育はできるのでしょうか?」ですね。

48:名も無き飼い主さん
03/10/04 03:38
個人的には、底床がいくら汚れてても荒々しくほじくりまわしたりしなければ上層~中層魚には大した影響はないと思う。
底棲魚であるエビやコリには良くないと言われるが、俺はCRS繁殖水槽を底床掃除皆無で2年位維持出来てるので特別そうであるとは思わない。
真偽は定かでないが水草の根が張り巡らされてれば底床掃除なんか要らないという論もあるし、気にしすぎる必要は無いと思う。

49:名も無き飼い主さん
03/10/04 05:22
>>45
レイアウトスレにそのリンクを貼った者ですが
ドッペルゲンガーかと思った。
炭酸カリの分量まちがわないように気をつけてね。

>>47
底床を掃除しないソイル水槽で軟弱魚代表種のチョコグラを
けっこう長い間キープしてた事あるよ。
さして調子が悪かったという感じは無かったな。

底床にたまる泥、というのがどういう物なのかは
飼育環境によっていろいろなケースがあると思うけど
一応参考程度に読んでみてはどうだろうか。↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)

50:びっくりくん ◆NewsGaLoo.
03/10/04 08:20
>>37
ありがとうございました

51:32
03/10/04 13:28
>>47
ごめんよ
うちは大磯でミナミ大盛とラスボラ、ボララス、ランプアイ
カラシンは飼ったことが無い

自然界の土って死骸とウンコと微生物のあつまりでしょ
水さえきれいならあんまり気にしないほうがいいよ

水草が入ってれば硝酸、リンなどを吸収するので
PHダウンをおこさない(にくい)ので長期飼育しやすい(水質安定)
生体が少ないと硝酸、リンが足りないぐらい


52:32
03/10/04 14:02
ソイルの場合、生体の長期飼育自体は問題無いが
弱酸にする効果が無くなるのと、潰れて舞い上がりやすくなるだけ
小魚のウンコ自体は気にしないほうがいいよ(過密飼育以外)

水槽自体(底床)のリセット無しで弱酸で飼育したいなら
1、底床はソイルで掃除のときに吸い出した分だけ上から足す
2、大磯だけで、ピートやソイルで処理した水を使う
  又はろ過そうにピートやソイル
3、底床は大磯にソイルを混ぜて使い、たまに底床掃除のとき上から足す

うちは当然大磯+うんこソイルで最近ピートを入れた
(上から見ると大磯、横から見ると土)

53:47
03/10/04 21:00
皆様丁寧にありがとごじぇますた。

54:名も無き飼い主さん
03/10/04 23:02
ADAのアクアセラミックを買おうかと思ってるんですが、
普通に水草育ちますか?以前不具合があったようですが。
大磯と同じような感じで使えますか?


55:名も無き飼い主さん
03/10/05 00:57
>>54
弱アルカリ性を好む魚に使うのでなければ止めた方が吉。
セラミックを使いたいなら、セラミックソイルとかにした方が
遥かに幸せになれるような気がするぞ。


56:名も無き飼い主さん
03/10/05 01:56
>>54
やめといた方がいいぞ
はずれがまだ全国各地に残っている可能性大
生体全員水草全部あぼんぬになんぞ

57:54
03/10/05 02:19
>>55
>>56
やっぱりやめといたほうが無難ですかね...

セラミックソイルというのは知りませんでした。
URLリンク(www.aquagarden.co.jp)
こういうやつですか。これ良さそうですね。

ありがとうございました。


58:名も無き飼い主さん
03/10/05 14:30
どこかに大磯の酸化処理済が売ってないですかねぇ?

59:名も無き飼い主さん
03/10/05 14:49
>>58
カ○ーズにあるけど、高いよ。
2kg1,200園ナリ。俺は自分で塩酸やった。
気をつけて作業すれば自分でもできるよ。
自己責任でやってね。

60:名も無き飼い主さん
03/10/05 16:40
塩酸って薬局ですよね
かなり必要ですか?処理はどれくらいの期間掛かりますか?

61:59
03/10/05 18:50
>>60
詳しいのはここにあるよ。
URLリンク(zp2nd.hp.infoseek.co.jp)

俺が買った500mlの塩酸だと、100ml(塩酸)/2L(水)で
やると、約25~30kgくらいの砂利が処理できるよ。
時間は夜寝る前にやって、次の日の昼過ぎに中和。
それでその後良く洗って、念のため煮沸。その後使用しても
pHはあがらなかった。

一気に沢山やるとそのぶん大きな容器も必要だし、
危険もあるから俺は5kgづつ数回にわけてやったよ。
事故らないようにくれぐれも気をつけてね。

62:名も無き飼い主さん
03/10/05 20:51
くわしく・・・有難うございます。
やってみます(自己責任にて)気を付けます。

63:名も無き飼い主さん
03/10/05 21:09
まあ酢でもいいよ
くさいがw

64:名も無き飼い主さん
03/10/05 23:11
俺はいつも煮沸してんだけど、酢酸とか塩酸のほうがいいの?

65:32
03/10/05 23:29
>>64
煮てもカルシウムはそのままだろ

66:名も無き飼い主さん
03/10/05 23:33
>>65
やっぱそうだよな。
ただのネタだったのか・・・

67:32
03/10/05 23:41
>>66
べつにそう言うつもりじゃないんですけど……
俺ってネタ専(ry

68:名も無き飼い主さん
03/10/09 23:28
焼き赤玉ってどうよ?
いやね、近くの園芸店でたまたま焼き赤玉を見つけたからこれ使おう!って思ったんだけど。
普通に仇のソイルを使うよりはおもしろみがあるかなぁとか結構期待してるんだが・・・。
実際に使ってる例あんまり聞かないし、情報キボンヌ。

69:名も無き飼い主さん
03/10/10 00:03
物によっては水がかなり強い酸性に傾くことがあるみたい。
その場合、2ヶ月くらいは水さらしが必要らしい。
ソース
URLリンク(www2.tomato.ne.jp)

70:名も無き飼い主さん
03/10/10 00:18
ただ、ADAのもPH下げる事においては結構なもんだからなぁ。

71:名も無き飼い主さん
03/10/10 00:23
>>68
>>69氏が指摘している問題点だけクリアできれば、
全然問題なく使える筈。普通のソイルより崩れないし、
いいんじゃないですかね?ただ、焼赤玉土と一口に
言っても、粒が余り頑丈じゃない商品もあるそうな。
購入前に指でつまんでみて硬さも大丈夫そうなら
良いのでは?

72:名も無き飼い主さん
03/10/10 01:36
つか、焼き赤玉の比較対象はアクアセラミックではないか?

73:名も無き飼い主さん
03/10/10 01:41
焼き赤玉は、あの色がイヤだなぁ

74:名も無き飼い主さん
03/10/10 02:41
焼き赤玉は
質が良い(粒が強い)もの→比較対象:セラミック
質が悪い(粒が弱い)もの→比較対象:ソイル
だと思う。
ただ、A○Aのセラミックと比較したら誰もが皆「どう考えても赤玉がいい。A○Aのセラミックはアルカリ(以下略)」と口を揃えて言うと思われ。
A○Aのじゃないならいいけど。

75:名も無き飼い主さん
03/10/10 17:33
近頃見かける粒上腐葉土ってどうでしょう?
有害成分さえ出なければ、アクアソイル アマゾニアの代わりになると思うのですが…。
腐葉土だけに水が富栄養化しそうだけど。

76:名も無き飼い主さん
03/10/10 18:47 xTspPh6T
漏れADAのセラミック使ってるけど(PHは異常なし)比重が軽すぎるせいか
根張りがあまり良くない。

77:名も無き飼い主さん
03/10/10 22:33
>>74,76
ADA製品にケチつけると、波動が飛んでいきますわよ!

78:名も無き飼い主さん
03/10/10 22:43
>>77
さっさとやれよボケ!

79:77
03/10/10 22:48
煽りに煽りカコワルイ

(´Д⊂

80:名も無き飼い主さん
03/10/11 06:14
じゃぁ、77に代わってオレが。

>>74,76
URLリンク(www.hado.com)

81:名も無き飼い主さん
03/10/11 07:30
すみませんぐ、質問です。
直植えの水草がなくすべて活着で、60cm水槽だと
底砂の厚さ(大磯使用)は何cmが水質が安定しますでしょうか?
フィルターは外部です。

82:名も無き飼い主さん
03/10/11 10:23 XLL1M2SH
外部なら底材の濾過能力なんてアテにするもんでもないので、1~2cmでいいんでは?
厚いとゴミ取りにくくなるので、薄めで。

すみませんぐ(*´д`*)

83:名も無き飼い主さん
03/10/11 21:17
もっと詳しく書かないと判断できんね。
大型魚か小型魚かでまた変わってくるし

84:77
03/10/11 21:26
(´З`)チュッ>>80

85:名も無き飼い主さん
03/10/11 21:30
>>82
どうもすみませんぐ、助かりました。
>>83
小型なんで多分82でいいと思いますた。ありがとう。

86:名も無き飼い主さん
03/10/13 10:05
底砂を掃除しすぎても良くないみたいだね
以前毎週のようにプロホースでザクザクやってたら
コリドラスの髭がなくなった
たぶん少しくらい苔とかが付着していた方が
底砂の角を保護してくれていいんだろう

87:名も無き飼い主さん
03/10/13 11:53
漏れは逆!
掃除してなかったらコリ髭無くナターヨ
週1の底床掃除を再開して、やっと髭が生え出した

88:名も無き飼い主さん
03/10/13 17:40
ほとんど黒に近いような大磯を探しているんですが、
なにかお勧めの物とかあったら教えてください。

89:名も無き飼い主さん
03/10/13 17:53
黒が多い袋を買ってきて、貝殻処理して白い物体を減らした後、白い粒を取り除くのだ。

90:名も無き飼い主さん
03/10/13 20:26
>>88
真っ黒な大磯みたいな砂なら売ってる。
名前は忘れちゃったけど・・・・
ほんとに真っ黒

あとちょっと欲しいのとは違うかもしれないけど
アクアクラブのセラミック底砂、
アクアサンドには黒色もある
ミヤザワと付き合いのある店に行くと手に入るかも

91:名も無き飼い主さん
03/10/13 21:06
>>87
なるほど~環境によっていろいろなんですね。
ウチは細かい大磯で、使い始めてから1年くらい。
濾過は外掛け。
チューブで表面のゴミだけを吸い出してた頃は調子が良かったんだが、
プロホースで底砂の下部までかきまわして掃除するようにしてから髭がなくなった。
最近また以前の方法に戻してから、髭が伸びてきました。
参考にしたいので、87さんのセットしてからの時間とか環境をおしえてくれませんか?

92:88
03/10/13 22:45
レス有り難うございました。

>>89 いまのとこ本気で考えてます・・・ピンセットでちまちまと・・・

>>90 砂はマスターサンドあたりでしょうか。
アクアサンドで検索していろいろ見てみました。評判良さそうですね。
ただ石を多用した渋い水槽にしたいと思ったので、ちょっとシンプルに
なりすぎそうです。

せっかくいろいろ書いて下さったのにすみません。

93:89
03/10/13 22:52
>>92
俺はやったぜ。切手用のピンセットでちまちまと。
因みに、スドーのマイルドブラックは真っ黒。少し尖ってて扱いに注意(底床付近のコケ掃除等)しないとガラスに傷が付いたりするのが難点だが、実に渋い水景が出来上がるよ。
真っ黒だから魚の体色も濃くなるし。

94:88
03/10/13 23:46
>>93
おお、やっぱり同じようなこと考えるひと居るんですね。
のんびり気長に大磯でやってみることにします。ありがとうございました。

95:名も無き飼い主さん
03/10/13 23:48
黒いのが大磯で
白いのが混じってるのは南国砂じゃなかったのか?

96:名も無き飼い主さん
03/10/13 23:59
現在では大磯砂=南国砂だろ。真・大磯砂は採集禁止だし。大体、大磯だって多少は白い砂は入ってるだろ。貝殻は少ないらしいけど。

97:名も無き飼い主さん
03/10/14 00:04 j8mdFNVB
採集禁止だろうが、何だろうが
大磯砂=南国砂なんてことはあり得ない。
そんないい加減なことは許されない。



98:名も無き飼い主さん
03/10/14 00:11
大磯砂はもはや俗称です。
町田ティアラに真っ黒な砂利があったなぁ…

99:96
03/10/14 00:27
>>97
俗称の話だよ。
大体今は本当の大磯砂なんて事実上売ってない筈なんだから、ここでいう『大磯』は俗称の話をしているという事に気付けんのか?

100:98
03/10/14 00:46
大粒で、角の丸い石でした。

101:名も無き飼い主さん
03/10/14 11:58
>>91
コリの髭が融けるのは水が酸化してるからだ、って魚屋のオヤジが言ってた。
長期間大掃除しないで水草の根張りが悪かったり、低床に苔が生えるようだと、
低床の中の酸化(腐敗に近い?)が進んでるから、ザクザク掃除すると危険かも。
プロホースで穿り返したらオトシンが☆にヽ(`Д´)ノウワァァン!!

102:名も無き飼い主さん
03/10/14 18:52
えーと、水にいれてもほぼ白い(灰色)くらいの砂ってありますか?

103:名も無き飼い主さん
03/10/14 19:26
あります

104:名も無き飼い主さん
03/10/14 21:00
えー、具体的な種類も教えていただければ嬉しいのですが。

105:名も無き飼い主さん
03/10/14 21:49
>>104
ただ、白ければイイのならサンゴ砂
あとセラミック系ならミヤザワとかアクアガーデンのホワイトサンドとかいろいろあると思う
自然石系ならADAのリオネグロ、ブライト、ナイルといったところだろうか・・・
いずれも使ったことが無いので水質にどんな影響を与えるかはわからない

106:名も無き飼い主さん
03/10/14 23:52
珊瑚砂は思いっきりアルカリに傾くよ。

107:105
03/10/15 00:07
>>106
それは百も承知
ただ、104は何に使うかいってない
もしかしたら海水かアフリカンかもしれない


108:名も無き飼い主さん
03/10/15 00:09
>>102
田砂はどうよ?
つか水草中心とか、コリ水槽とかみたいに
どういう水槽に使うつもりか書いた方がいいと思われ。


109:名も無き飼い主さん
03/10/15 01:03
田砂は白くない、って言うと思うな。

110:名も無き飼い主さん
03/10/15 01:04
>>105
ショップのオリジナルの砂とか探した方がいいかもね。
結構あるよ。白い砂。

111:名も無き飼い主さん
03/10/15 08:14
アクアシステムの山砂も結構白い。
でも真っ白がいいならダメだな。

112:104
03/10/15 17:48
えーと、色は白~灰色くらいのを探しているのでつ。
水草水槽中心の水槽で、新しく飼う生体、水槽、濾過器etc...
で予算がほとんどなくなってしまうのでなるべく安めのチョイスをお願いします。


113:名も無き飼い主さん
03/10/15 18:30
■---------->> アクアリウム板分割新設の賛否について。

現在、ペット大好き板からアクアリウム板を分割新設したいという意見が多く見られるので
それに賛成あるいは反対する意見の持ち主がどれだけいるのかを正確に把握したいと考えています。

■主な分割希望理由
//ペット大好き板の約6~7割のスレッドがアクアリウム関連で閉められているため。
//上記理由のためアクアリストも他のペット愛好家も見たいスレを探すのに苦労している。
//アクアリウム専用板ということで馴染みやすい雰囲気を作るため。
//ペット大好き板に アクアリウム関連があるとは知らず、辿り着けない2chアクアリストも居るらしい。
//「またア(略」と言われるのが嫌だ。
その他、諸々。。。

板全体に関わることなので アクアリスト、他のペット愛好家 ともに関心をもってもらい
アクアリウム板分割新設に対しての賛否の意思を表明してもらいたい。
板分割新設の賛否確認用のスレへの書き込みをお願いします。

■板分割新設について論議しているスレ
スレリンク(pet板)

■板分割新設の賛否確認用のスレ(トリップ付きカキコ推奨)
スレリンク(vote板)

114:名も無き飼い主さん
03/10/15 18:39
真っ白い砂・・・新品10Kg余ってる。居るならやるぞ(w
使用済みも10kgベランダに放置中。
アフリカのオリジナル品


115:104
03/10/15 19:41
>114
えっ、マジすか?よろしければお言葉に甘えさせていただきたいのですが。

116:名も無き飼い主さん
03/10/15 21:59
たまに『低床』って言ってるやつがいるんだけど
正しくは『底床』ですよね?それとも低床ってのもあるの?

117:名も無き飼い主さん
03/10/15 22:17
>>116
2ちゃんねるでは、正しいんじゃないの?

118:名も無き飼い主さん
03/10/15 22:34
>>116
低床ってトラックの荷台の低いヤツのこと・・・・・・
ATOK15だとそのまま変換されるので間違うんだろう。

119:名も無き飼い主さん
03/10/16 00:02
>>118
バスでもありますね。ユニバーサルデザインのやつが。

120:名も無き飼い主さん
03/10/16 04:10
>>115
捨てアド晒してね。

あと、近隣なら手渡しできるけど、意外と送料がかかるとおもうので
近所のショップ巡ってどっちが得かよく考えてね。


121:名も無き飼い主さん
03/10/16 04:13
>>114
砂って使わないと邪魔になるんだよねえ。そういうわしもブライトサンド未開封で1年放置。

122:名も無き飼い主さん
03/10/16 05:23
低床(約390,000件)
URLリンク(www.google.co.jp)

底床(約299,000件)
URLリンク(www.google.co.jp)

低床 水槽(約11,500件)
URLリンク(www.google.co.jp)
ゲラプ

123:116
03/10/16 19:14
URLリンク(www.aquajunction.co.jp)

こういうのがあるから不安になってね。
底床だと思ってたけどもしかしたら
自分のほうが間違っていたんじゃないかって。

124:104
03/10/16 20:28
えー、捨てアドゲト。IDがアドになるとは思わなかったんで名前書いてありますが
あんまり見ないで下さいね、みなさん♥

というわけで連絡よろしくです。

125:名も無き飼い主さん
03/10/16 22:03
>>104
チミは >114 にかなり期待しているようだが・・・

>>114
自分の失言を後悔していないかい?
責任とってやってくれよ

126:名も無き飼い主さん
03/10/16 23:17
>>123
じぇんじぇん関係ないけど、同じ字を書き続けると間違ってるような錯覚に陥らない?
なんか、字じゃなくて記号のような感覚になってくるのよ…

127:114
03/10/17 00:06
>>125
後悔も何も、要るならマジであげるんだが
使わないと決めた新品は激しく邪魔だし。

君のような寂しい考え方しているほうが可哀想に感じるよ。

あとでメールおくっときます>104

128:名も無き飼い主さん
03/10/17 02:46 qvxh/ooH
>>126
わかる!なんかうまく言えない感じになる事がある(意味不明でスマソ
あれ?この字だっけって?って

129:名も無き飼い主さん
03/10/17 02:46
良かったなヒデアキ

130:名も無き飼い主さん
03/10/17 02:48 qvxh/ooH
>>123
そのランキングがウケたw

131:名も無き飼い主さん
03/10/17 02:59
>>123
ガーネットストーンとガーネットサンドは同じだろうから、
結構ガーネット使用者多いのね。
高いのに・・・

132:名も無き飼い主さん
03/10/17 03:40
えっちな雰囲気の水槽所持者が多いってことか・・・

133:名も無き飼い主さん
03/10/17 06:46 giipgK1q
サラワクサンド使ってる人いる?

134:名も無き飼い主さん
03/10/17 10:08
ヒデアキは底砂をgetした!



だが彼の個人情報がいたるところに・・・




135:名も無き飼い主さん
03/10/18 01:55
メアド如きで個人情報が漏れるプロパイダなんか

あったらとっくに金持ちだよ。俺。
ああ、金ホスイ...

136:名も無き飼い主さん
03/10/18 15:19
ところで皆さん、
120規格水槽には、ADAのソイルアマゾニア9Lを、
4袋で間に合うでしょうか?

ちなみにパウダーかける場合、2袋ぐらいパウダーでいいかな。
経験者、おねがいします。


137:名も無き飼い主さん
03/10/18 17:53 njif84zO
ADAのカタログにはアマゾニア9L4袋とパワーサンド8Lが使用量の目安と書いてある。

138:名も無き飼い主さん
03/10/19 02:21
>>136
120規格っつ~ても奥行き45と60で必要量変わって来るんだが
って言うかそれぐらい計算すりゃわかるじゃん

120×45なら底面積が5400平方cm 厚さ1cmで5.4リットル
120×60なら底面積が7200平方cm 厚さ1cmで7.2リットル
後は必要な厚さを掛ければ何リットル必要かわかる

139:名も無き飼い主さん
03/10/20 00:14
>>133
僕もサラワクサンドをこれから使おうと思っているのですが、
水草水槽には向かないんでしょうか?まったく生育しないわけではなさそうですが…

140:名も無き飼い主さん
03/10/20 08:15 W8QhHFOI
うちの底床はエーハイムサブストプロだけです
いい調子です。
小型水槽には砕いて敷いてます。
こちらもいい感じです。

141:名も無き飼い主さん
03/10/20 15:15
贅沢でんな>>140

142:126
03/10/21 21:25
(・∀・)人(・∀・)>>128

143:名も無き飼い主さん
03/10/21 23:17
URLリンク(www.charm.jp)
これ使ってる人に聞きたいんですが
使い心地などはいかがでしょうか?

144:名も無き飼い主さん
03/10/22 01:09
>>143
今使ってるよ。
この間低床リセットした時に、12L敷いた。
60レギュラーで上記の量を使用したが、10L
でも十分厚く敷けると思う。量を軽量しながら
洗ったんだが、大体1k=1L位だろうか。

セラミックというだけあって、粒は崩れないが、
水を弱酸性にする効果があるかどうかは実際
水質を測っていないので分からない。
粒は大きすぎず小さすぎず、基本的にどんな
草でも育成には問題ないと思う。
あとは、個人的にはもうちょっと暗めの色だと
もっと良かったかな。

注意点としては、セット直後は水がちょっと濁る
という点くらいかな。フィルター回してりゃすぐに
濁りは取れるのでそう気にしなくても良いけどね。
洗っても洗ってもある程度の濁りは出るので、
そこそこのところで妥協する必要がある。

まぁ、簡単に言うと焼き赤玉土みたいなもんだ。
焼赤玉土が買えるのであれば、焼赤玉でもいい
んだろうけど、行動範囲内で売ってない(´・ω・`)

145:144続き
03/10/22 01:13
>>143
焼赤玉が手に入るのであれば、焼赤玉でも
いいんじゃないかと思うけど、焼赤玉はpHが
かなり下がるものもあるようなのでその点は
注意が必要。
バケツで放置してpHは買って大丈夫ならば
使用という段階を踏むのも面倒だと思うし、
正直個人的には便利な商品ではあると思う。

インプレこんなもんでよい?

146:144
03/10/22 01:25
×pHは買って → ○pH測って

誤字失礼。

147:名も無き飼い主さん
03/10/22 03:41
うちにある焼赤玉土は中性のものです。
袋にも中性と書いてありました。

148:名も無き飼い主さん
03/10/22 11:25
俺も使ってるけど、色が微妙・・・
魚の色が飛ぶし、水草が映えないんだよなぁ・・・

149:名も無き飼い主さん
03/10/22 23:04
>>144
ありがとうございます。
大変参考になりました。

>あとは、個人的にはもうちょっと暗めの色だと
>もっと良かったかな。

148さんも同じようなことを言ってますが
水を入れた状態で何色でしょうか?
写真だけ見るとアマゾニア
を少し明るくした感じに見えるけど。



150:名も無き飼い主さん
03/10/22 23:24
ハイドロボールはどうですか?

151:名も無き飼い主さん
03/10/22 23:27 aW22P2oQ
今日ホームセンターで富士砂2㍑¥198
買ってきたんですけど、篩いにかけて小粒だけ選別したら
以前買ったマスターサンドと全く、同じに見えるんですけど実は以外に常識ですか?

また、マスターサンドや富士砂は水質に影響を与えませんか?

ちなみに私は卵目を40cmランチュウ水槽+マスターサンド+底面で
飼育し始めて、底床も全くいじらず2ヵ月半立ちましたが、
卵目(ビビティウム1pr)は色も出してかなりいい感じです
co.エレガンスも2匹入ってますが髭も溶けず元気です

もしマスターサンドや富士砂を、愛用している方がいましたら色々教えてください
どうも情報が少なくて・・・


152:名も無き飼い主さん
03/10/22 23:37
ヒデアキ おやすみ!

153:名も無き飼い主さん
03/10/23 00:00
結局ヒデアキ譲ってもらえたのかなあ

154:名も無き飼い主さん
03/10/23 00:01
>>150
やってみたことあるけど、プカーって浮いちまったよ。
全部じゃないけど。

155:名も無き飼い主さん
03/10/23 00:51
>>150
比重が軽すぎるので水草が植え難い。
使用開始直後浮いてくる。

赤玉土と混ぜて使ってるけど、いまいちだね。
たくさん買ったので水上栽培でつかおうかと
考えてる。

156:名も無き飼い主さん
03/10/23 00:54
>>147
物によっては、って事。
水の中で使用するのが前提の商品じゃないので。
でも微粒のは手に入りにくいよね。

157:144
03/10/23 01:08
>>149
色的には黄土色から肌色位の感じですね。
店で見たときの乾燥状態ではグレーだったから割と
期待していただけに、実際セットしたときのショックは
意外と大きかったよ・・・

>>156
ガーデニング.comで微粒ずっと欠品中・・・
堪え性の無い俺は、セラミックソイルを・・・

158:名も無き飼い主さん
03/10/23 11:33
ヒデアキ出て来い(w

159:名も無き飼い主さん
03/10/23 12:31
マスターサンドもパワーハウス特選溶岩粒も
中身は富士砂だよ

マスターサンド
URLリンク(www.charm.jp)

パワーハウス特選溶岩粒
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

富士砂
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

週末に富士砂と培養土の混合底床で
水草水槽(90cm規格)を立ち上げる予定っす

160:名も無き飼い主さん
03/10/23 20:36
じゃあ富士砂をガーデニング屋で買った方がお得なんだね。
ところでその培養土っていうのは、ガーデニング用の培養土の事かい?>>159

それは調子がいいのかな?ちょっと詳しく教えてみてくれたまえ。
おねがいします。

161:151
03/10/23 22:17
>>159
レスありがとうございます
やっぱり結局すべて富士砂なんですね

特選溶岩粒は大きさが揃えられているので、アクア用品として通用しそうですが
マスターサンドと富士砂の違いがよく分かりませんね(;´Д`)

以前ドリームシアターの販売水槽がマスターサンド+底面で、
状態が素晴らしかったのでちょっと真似したくなったもんで・・・
角があること以外は目をつぶれば、構造からバクテリアの定着も期待できますし
使い込めば大磯みたいに財産になるかも?

でもまだ長期間富士砂使用の話を聞かないので、ちょっと不安ですが(;´Д`)

162:名も無き飼い主さん
03/10/23 23:29
ちみがやってみれ

163:名も無き飼い主さん
03/10/23 23:40
>>160
予定だって書いてあんだろがっがっがっ!!
たまにゃぁ聞くだけではなく自ら人柱になってみろよ

富士砂は多孔質だし色が黒いから水槽が引き締まるけど
角が多いのでコリなどの底物が飼えない。
水草も厳密に言うと根が傷つきやすそうで
あまり良くないのではないかと思うけどね。
うちではエビ水槽に使用中。モスのみ。特に問題なし良い感じです

164:名も無き飼い主さん
03/10/23 23:44
長期的には次第に削れて小さくなっていくと思うよ
床底掃除するとフンと一緒に粉吸い上げてるっぽいからね。

165:pH7.74
03/10/25 18:44 yOuwQWil
アクアガーデンのセラミックソイル使ってる人、感想きぼんぬ。

166:ヒデアキ
03/10/25 20:29 AqrvV6Ky
届かない…忙しいのかな?(´・ω・`)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 23:39 JauX3lgv
>>165
白すぎる
植え込みなんかは普通にできる
焼赤玉と迷うなら焼赤玉にするべきだと思う
だって値段に見合った物ではないのよ


168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:03 aahgU5Oi
>>166
ごめん。
メールのやり取り直後から家に帰れてないです。
必ず送りますからもう少し時間ください。

私信スマソ>ALL

169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:10 ZBsmC1H6
>>168
関係ないけど、過労で死ぬなよ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 14:30 sYNQ1jPK
>>167
弱酸性になると書いてありますが、実際pHはどれぐらいになりました?
購入を考えているので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。

171:ヒデアキ
03/10/27 20:25 R0uGq/0u
了解です。(`・ω・´)シャキーン

172:また名無しアクアリストか
03/10/28 03:18 FsuWVh/e
ヒデアキ本物だったのかよw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 08:13 FPlQy84p
昨日の夕方ホムセンで富士砂買ってきました。
いやぁ重いの重くないの・・・ま、重いんだ。


ふるいにかけて大きめの粒を選びたいが、どうしたものやら?
結局、調度良いザル等が見つからず特大タッパーに入れて前後左右に揺すってみました。
やっぱりちゃんと道具を揃えないといかんね。
なんとか粒揃いを選んで洗って水槽立ち上げて・・・
2500円分の労働しちゃいました。
富士砂は安い(450円)が俺みたいに要領が悪いと無駄な努力が必要なんだと学びました。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 17:52 sUW2zf8f
HCの富士砂使いたいんだけど
実物まだ見てないので質問させて
>>173

各粒の大きさはそんなに違うものなの?
それほど違わないなら揃えるあるのでしょうか?
それと比重はやはり軽い?

教えてくださいませ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 18:30 FPlQy84p
>>173です。
粒は全体的に見ればほとんど大小ありません。
最大2㌢、最小1~2㍉位です。
割合は大2対小8位かなぁ?


パワーハウスっぽくしたかったんで選り分けましたw
少々泥が一緒に入ってるから水洗いしないと濁りが凄いです。
昨日立ち上げた水槽ですが一日目にして水のピカピカ度がイイ!
・・・ような気がしてまつw


176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 19:44 19PEuq4u
>>170
地元の水道水がジャスト7くらいで、醗酵式コバルトと夜間エアレーション(時間長め)、
濾材にPHソフトM×2215満載+P2、60規格水槽にセラミックソイル10lという状態で、ph6.8です。
ちなみに使用期間は1ヶ月。
前に使ってた焼赤玉(初期)の方が酸性に傾けたです、はい。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 20:33 ix3sbZcC
>>176
レスどうもです。
という事は、弱酸性にしてくれると期待して買わない方が良さそうですね。
コントロソイルにしようかなぁ・・・。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 22:29 Srpdz+u9
水草をやりつつコリを飼いたいと思っていて、サンディゴールドを検討しています。
初めの洗いこみと掃除が大変そうなのはわかったんですが、他に何か問題とかありそうですか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 13:50 nHOmt334
値段にひかれてアクアグラベルS考えてます
水草やる場合パワーサンド等を下に引かなければ
ならないのでしょうか?
別の肥料分を与えれば全量アクアグラベルのみで
やっていけますかね?


180:179
03/10/29 13:57 nHOmt334
書き忘れましたが90×45×45でクリプトメインの
水槽にする予定です


181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 13:59 2l+wDDZ8
>>178
うちではコリの調子が悪かった。
大磯の方がはるかに元気だ。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:11 kwEq6ckM
>>179
うちもグラベルS使ってる
肥料はイニシャルスティックを少量だけど十分だぞ
エキノだけはフローラ入れてるけどね

183:179
03/10/30 11:39 8eVfrN9K
>>182
ありがとです
購入してみます
ついでに色合いはどうですか?
チャームの写真より実物は白っぽい?




184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 20:28 yjGvMrPw
グラベルって大磯と何か違いあるの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 21:02 QhFpMaP4
>>184
貝殻がまじってないから、そのまま使っても水質が殆ど変わらないよ

186:178
03/10/31 01:13 qxLgNzBp
>>181
ってこは、コリを考えてわざわざするほどでもなさそうですね。
ありがとうございました。参考になりました。

>>184
ちょっと白くて、7厘よりは大きいです。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 00:21 7uzdjM8l
大磯より白いのか・・・

水草植えるのに比重はどうですか?




188:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 11:28 Mgb6+MZP
グラベルってサイズが4種類くらいなかったっけ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 12:50 mb2kuLuc
>>187
URLリンク(www.geocities.co.jp)
自分もグラベルS使ってるけど植え込みはやりやすいと思いまつ。
色に関しても上記HP画像みたいな感じかと。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 18:32 zNumKjeA
ベアタンクにしないで
あえてガーネット入れる理由って
魚が綺麗に見えるからだけ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 19:21 MZ9tYfPS
糞が目立たないから

192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 00:57 drx35rf2
ホームセンターで川砂まで売ってるとは・・・10キロで300円だよ!
ついでに富士砂も10キロで470円・・・2500円の品となんら変わり無し、勉強不足でした。
浮いた予算で水槽増やしてしまったw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 01:14 HzsEErjM
川砂買って使ってます・・・・・・
こまかぁくて洗うと三分の一くらいになっちゃう。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 01:38 5/jT4Wz/
鳥取砂丘の砂って使えるかな?


195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 10:23 5vhMOcuv
>>194
持ち出しOKなの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 10:56 7h5Duie4
海でも川でも勝手に採ったら犯罪。
持ち帰れるのは甲子園くらいか

197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 12:51 UW/g3o/U
ソイル系のものと底面フィルターを併用しない方がいいという意見があるようですが
それは微粒なソイルを吸い込んでしまからなのでしょうか?
底面フィルターの上に綿を敷いてもダメなものなのでしょうか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 13:34 7h5Duie4
ソイルに肥料が含まれてると、水が富栄養化して大変なことになる場合も。

199:エソドリケリー
03/11/03 17:10 NZ+fTVQu
ソイル使ってるやつよ!
そんな高いもん使わんと「サボテン・多肉植物の土」っての使って味噌!
浮くのが多いが丁寧に取り除いていけばトニナ位なら普通に育つぞ!!
しかも交換不要!
欠点は水が弱酸性にならんことかな。あとほとんど白い粒なのでバンドがあるポリプの色は落ちるが、水草密植水槽なら
さほど気にならんだろう。
一回使ってみる価値あり!!


200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 20:32 i6d8DDBu
>>196
その通り。
でも、国土○通省の河川管理の手引きには『バケツで持ち帰る程度なら黙認』
と書いてあったりもする(笑)。

201:nanasisan@onakaippai
03/11/03 20:58 lmviuwMS
age

202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 01:01 47dpbU/h
ソイルは何処のが崩れにくいですか?
使ったことあるのではアマゾニア 普通に崩れる
アフリカーナ 粘土っぽくヌメっと崩れる
コントロソイル(自称崩れにくい)とか無印が長持ちって聞いたけど実際はどうですか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 01:34 x3DiZbpi
今日水槽をリセットし、ソイルをやめて大磯に切り替えました。
大磯はかれこれ8年ぶりくらい。
これを機に底面吹き上げも導入。
これで今後大掛かりなリセットってものをする必要無くなるだろうなと思ったら、なんだかホッとしました。

で、リセット終た水槽眺めての第一印象。
流木や石、ソイルの方が圧倒的に映えます。
ていうか、大磯だと浮いて見えちゃってすごい違和感。

慣れれば良いんだろうけど、見た目重視ならやっぱソイルかも。
でもオレは大磯で本当の安定水槽目指します。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 01:58 5jomf5vr
アクアサンドってので、水草やってる人っています?
完全なセラミックのやつなんだけど(色違いで水色とか
変な色のもあるけど、私が使ってるのは茶色)。

何も肥料は入ってないので、固形肥料やるべきか
どうかのタイミングが、ちょっとわからなくて。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 02:14 RQKaQ5/4
 30センチ水槽用にホームセンターの富士砂、2リットル入りを2袋用意してふるい
にかけて洗ってみた。
 >>173さんと違い細かいものを使おうとしたのでふるいを荒目と細目を用意して
大きな粒を取り除き、細目を使って粉を取り除こうとたくらんだんだが・・・
 大:中:小の比率がほぼ1:1:1になってしまったよ

 富士砂をまとめて細かく砕く方法とか無いもんかなぁ(^^;

206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 03:58 9q/tCel2
>>173・・・って、あっ!俺かw


こないだ450円て書いたけど値段見たら10㌔で477円でした、テキトー書いてスマソ!
このサイズで購入すれば細かいの沢~山入ってるからおすすめかも。
でも地域や店によって品数が違うからなぁ。
>>205さんの買った富士砂はうちの近くじゃみたことないよ。

余談だけど、
富士砂2:赤玉土5:腐葉土3
で、観葉植物が育てられます。
焼赤玉土と細かい富士砂でアクアテラできないかな?

207:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/04 04:00 msk9ZHwW
>>206
でその後富士砂水槽の調子はどうですか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 04:24 9q/tCel2
>>207
30㌢水槽に例の富士砂を敷いて、採取した川魚9匹(ウグイの稚魚ですね)と、流木、苔の付着した川石、浮き草、近所の池?沼?の水草(正体不明)、タニシを3匹
で、ヒーター無し、外掛け(ゲックスw)、フタ無し、水槽上部に根の伸びたポトス(観葉植物)をぐるっと巻き付け根は水槽内へ。
ある意味凄い実験的な水槽ですねw
富士砂はバクテリアの吸着度がいい?のか、一応水質の安定は早かったですよ。
生体や植物どちらも至って健康、タニシが浮草を喰いまくるが、それ以上の速さで育ちます。
全然参考に為らなかったらごめんなさい!

結論、富士砂(溶岩石)はエビがよく似合う。
飼ってないけどw

209:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/04 06:20 msk9ZHwW
>>208
今のところ調子はいいってことですね。
やってみよっかな。めりがとうございました。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 09:39 Zm6wmYHt
うちじゃ富士砂底床でレッドチェリーシュリンプ爆殖。
セット後半年程経過かな?特に問題なし。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 17:03 3jg1bq7R
昨日HCで富士砂探したけど粒が
大きめなのしかなかった
もうちょっと細かいのあればな・・・

212:acuaristo.sp."matananasica"
03/11/04 19:36 m5TBMBsp
>>199
白濁汁

213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 21:56 ZDM7Er1C
>>204ミヤザワのアクアサンドなら使ってますよ

固形肥料、初めから入れちゃっていいですよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:42 +flv3Fnu
ニッソーのアクアプラントサンド、90水槽で半年たつが、
常時測定pHメーター入れると、CO2添加で6.1位、夜間エアで7.4位。

酸性と塩基でいったりきたり。
こんなんで普通でしょうか?

そもそも弱酸性ってどのくらいまでの範囲でしょうか?
この草は弱酸性でって、本でよく読むが。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:48 A8P9aT5g
>>197
ソイルは崩れやすいのが多いから、底床の掃除が増える(といっても半年に一回くらい?)
底面フィルターに不向きだといわれてるのかも

216:197
03/11/05 00:52 buQCTtJT
>>215さん
返答ありがとうございました。
スルーされたと思ってへこんでました・・・。
とりあえず大丈夫そうなんでソイルでやってみようとおもいます。

ところで極小の砂も底面フィルターとは使用しない方がいいと言われていますが
それは水が通る隙間がなくモーターに負荷が掛かってしまうからなのでしょうか?

ソイルや極小砂を底面フィルターと併用しているという方、ぜひ意見をお聞かせください。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:53 pQ+X7NPj
らく熱の水草道だとソイル系の底床に、底面フィルター推奨していたような気がする。
まー最近読んでないから、うろ覚えだけど。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 14:16 rKiqLNWe
底面吹き上げとソイルもよくないですか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 16:27 zMgbGLV+
黒か茶色でpH/GH変化させず、ソイルではなく、
富士砂みたいに尖ってない砂ってありますでしょうか?
大磯か川砂の黒っぽいのを選り分けるしかないんでしょうか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 19:17 6pHYa2aQ
>>219
サンディーゴールドじゃダメ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:08 LnIvawLi
目の前の水槽、台の上がソイル(アマゾニア風)下がサンディゴールドだが
確かにサンディゴールドかなり黒っぽいね

222:219
03/11/05 23:45 nGEHkBuO
サンディゴールドって金粉みたいなのが混じってるかなり細かいヤツですよね?
それよりはアマゾニアのノーマル程度の大きさで崩れないものがいいんですが・・・。
調べてみたんですが、

URLリンク(www.aquagarden.co.jp)

これなんてどうなんでしょうか?誰か使ったことある人がいましたら詳細伺いたいです。
いろいろすみません。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 02:10 91vPAf58
>>222
URLリンク(www.charm.jp)
見た感じだが尖ってないか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 03:56 /yOlGSvZ
>>213
遅くなったけど、ちと固形肥料やってみました。
少し葉が色が薄くなってたし。
あとは様子見します。
ありがとう。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 15:27 nnPy0Hy+
>>222

URLリンク(www.aquagarden.co.jp)

まだ、これの方がいいんでない?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 10:04 tUYOQXgi
>>225
ソイルじゃん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 12:46 lBm/NPq3
>>226
セラミックです
高温焼成したものなのでくずれません
みためは アマゾニアそっくりです

ナチュラルサンドは自然石を砕いたものなので角があります

いずれもショップでサンプルを見ただけで実際に使用したことはありません

228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 13:39 SlnYNlaA
>>227

>>219
>黒か茶色でpH/GH変化させず、ソイルではなく、

って言ってるからダメなんじゃないの?
説明見てみたらpHが弱酸性に傾くみたいだし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 16:15 3x9D3LoE
>>227
色はイイ感じだね。
崩れないってことは使い捨てじゃないってことかな。
URLリンク(www.charm.jp)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 16:40 AIo44S/s
>>229
俺それ使ってるけど実際の色は水に入れると肌色っぽい色になります!
アマゾニアの黒っぽい色とは全然違いますよ。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 16:50 3x9D3LoE
>>230
肌色にですか!?
できればうpお願いします。

232:219
03/11/07 18:20 jOM9x1F0
いろいろ情報ありがとうございます。
セラミックソイル、よさそうな感じですね。
弱酸性に傾ける効果がどれほどで無くなるかがネックですねぇ。
短期間で効果が抜けるなら使ってみようかなぁ・・・。

233:エソドリケリー
03/11/07 19:47 OHnOkc55
>>212
洗浄汁

234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 21:22 uOMhBLNr
使ってないからわからないけどソイル焼成って事は
時間の差こそあれ、やはり崩れるんじゃないかな。

235:168
03/11/08 00:13 x2padiUS
やっと帰ってこれた_| ̄|○。
選挙があるといつもこれだから嫌だ。

外に放置していた砂見たら緑になってました。
これ洗っても使用しても確実にコケ生産砂になるような気がする。

なんか良い洗い方ないでしょうか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 00:25 N1Sas7PW
>>234
どれだけ高温で焼成してるかによる。アクアリウムでは

  ソイル=粘土

なので、粘土を高温焼成すると陶器になるワケで崩れたりはしない。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 00:28 N1Sas7PW
>>235
ハイター漬けにして、その後コントラ漬けにする。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 00:29 oZEjySBs
>>235
塩酸処理
貝殻の残っている大磯なら貝殻も除去できて一石二鳥

239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 01:04 CLHaOK5n
>>235
茹でてみたらどうでつか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 01:52 t1RUxNqB
>>229
白っぽい肌色になりますよ
売ってる状態でもその画像みたいに黒っぽくないし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 22:03 koNfRRWP
セラミックソイルは寿命はあるのですか?
セラミックじゃないソイル系は寿命が1年位だけど。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 22:25 yRJLy1W4
>>229の画像見て買って
使ってみたら白っぽい肌色だったてのは嫌だなぁ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 22:57 zW1n/s4t
>>241
爪で力いっぱい潰そうとしても崩れなければ半永久的に使えるはずだ。
俺はソイル(パウダータイプ)との併用を薦めるぞ。
セラミックだけだと底床肥料を入れた場合は染み出してくるし、
嫌気部分が無くなってしまうからだ。
リセットの時掻き混ぜた底床がとてつもなく臭い部分が嫌気部分の証拠だと肝に銘じておけ。
以上徹子の大きな独り言ですた。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 23:04 ifIekx5N
>>243
>セラミックだけだと底床肥料を入れた場合は染み出してくるし

何で?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 01:50 hBXW4Kvf
>>241
寿命はあるでしょ。セラミックと言ってもソイルって事は
土なんだからどうしても外側から削れていくでしょ。
砂や石・外側がツルッとした完全なセラミックの様に一体成形でないと。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 08:31 WzycqmRv
珪砂使ってるんですがこれってまずいですかね?
コリくん二匹 ラミーノーズ6匹 
ミクロソリウム アヌビアスナナ エキノドルスウルグアイエンシス
クリプトコリネグリーン 流木(アフリカ産)
最近流木入れたんですが流木は酸性に傾くらしいんで
砂と打ち消しあいのためイオン放出しまくりで
硬度が上がっちゃうんじゃないかと心配です
60cm水槽 底面ろ過 4年くらい掃除してません
水替えのときにザクザクするのと、藍藻とるくらいです
オトシンはすぐに死亡しました
砂はコーナンで買いました
砂を替えて再セットがいいんでしょうか?
ご意見、体験談よろしくお願いします。
珪砂使ってる人あんましいないようなんでホントお願いします


247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 10:28 tOt4m2Bx
窓から投げ捨てろ>>246


248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 10:53 /NoEmauN
珪砂アルカリに傾くって言うけど言われるほど
傾かないなぁ>うちの水槽

CO2添加のせいかpH6.5辺りで止まってる。

って言うか、>246 珪砂で底面ろ過ってどうやってるの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 12:38 WzycqmRv
>>247
水槽窓際に置いてるんですよ。俺のことよく知ってるなー
もしかしておとなりさん?
>>248
うちはpH7.8くらい エアレーションのみ 近々発酵式で添加予定
底面ろ過の方法は
底に良さげに砕いた炭を敷いてその中にパイプ貫通
さらにその上に白のフィルターを敷く
でもって珪砂をぶちまける

純度の高い珪砂はSiO2のみを成分に持つだろうから
アルカリに傾くのは不純物や混ざりモノが多いんだろう
詳しい事は全く知らんので私感のみですが
飯豊珪砂って丸くて透明でよさげ
使ってる人います?

ちなみにクリプトは入れたときは葉が4枚くらい溶けて
今は安定してます
ナナは黄色くなってます

250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 22:04 mPQz+pf2
>>249
炭のせいでアルカリ性にならない?
こないだ使ってなかった流木を久々に入れたら、アクが出てしまったんで、
活性炭入れたら、水が弱アルカリ性になってしまった。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:03 GCwnPMOM
>>243
なんでセラミックだけに対してそう言うんでしょうか?
大磯だって空隙多いし同じ事なんじゃない?
大磯とソイル併用しているなんて話は聞かないよね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 14:52 ZIi0yY/7
>うちはpH7.8くらい
十分アルカリだろ・・
アフシク飼えるよ 

253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 23:35 RMoq8Poy
>>279
ってうか発酵式はよせ、使ったが全く意味無い・・・(;´Д`)

ランニングコストと得られる効果考えたら多少高くても
小型ボンベレギュレーター買った方が絶対にいいと思う

254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 02:00 wLg84fPU
今度、アクアグラベルを買うんだけど
90×45×45の水草水槽には
30kgくらいでいいのかな?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 03:10 MAUSsn2x
>>279
漏れは発酵式使ってた(今は面倒臭いからやってない)けど、効果は申し訳程度にあるよ。(環境によって違う?)
その添加方式にもよるけど、ミキサーならほぼ百パーセント溶ける。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 03:38 VpWnX/k2
>>279
もマイの様な香具師は、ニンジンのヘタでも育ててろ。

 コバルトより先に、照明の方を考えた方が良いよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 07:33 PHo5+VSB
>>255 >>256
>>279ってなに?
テメェはパセリでもかじってやがれ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 08:25 1TGt8VtJ
>>254
おいらも90立上げ用にアクアグラベル30kg買いました
水草やるのであと10kgほど富士砂購入予定です
40kgにだいたいの係数で1.7掛けるとして厚さ6センチ
くらいにゃなる予定
富士砂篩にかけてどのくらい使えそうなのが残るかだけど




259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 10:20 YzWDhPtY
>>279
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 11:18 aCfjBovn
>>279か…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 11:18 264mxQ1m
この誤爆のコピペ どっかで見たことあるな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 11:23 1TGt8VtJ
何をしたいのか・・・


263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 11:48 i08xYDY4
279は責任重大だな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 12:24 5EZ57zhU
>>258
ありがとう!
30kg買います!
追加質問だけど
まず富士砂を敷いて、その上にグラベルを敷くのですか?
それとも富士砂とグラベルを混ぜて使うのですか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 14:52 1TGt8VtJ
富士砂を底に2センその上にグラベル
4センチにするつもりです>>264
富士砂軽いのでもうちょっと厚くなるの
を期待

自分も2段底床は初体験ですので経験者
の方アドバイスお願いします


266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 17:58 t1BxkwpM
富士砂使っちゃうの?
水草だと富士砂大変じゃないかなぁ?
うちエビ水槽で富士砂使ってるんだけど
トリミングで余った有茎草突っ込んでおいたら
後日伸びたんで差し戻ししようと引き抜いたら根張りがすごかったよ。
根が富士砂抱えてゴボッとそのまま抜けてくる。払ってもとれやしない。
根がすごいんじゃなくて富士砂の孔に根毛とか潜り込んじゃうんだろうねぇ

富士砂のみならともかく2段底床だと見た目を気にしたら
トリミングできなくなりそう。富士砂表に出まくるよ多分。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 18:08 1TGt8VtJ
ありがと>>266
トリミングのことは気にしてなかった
です
表面まで出てきたら鬱だな・・・
有茎は根が4センチ突き破る前にトリミングしなきゃ




268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 19:13 A+jiTMnE
>>267
富士石の上にステンメッシュでも敷いとけば?
個人的には富士石いらんと思うけど、まあその辺は好みなんで。

あと、根4センチなんてあっという間だよ。。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 21:23 jYc3Dxc3
ずーと富士”砂”で来ているところを、あえて富士”石”と言うのはスゲー拘り
が有るんだろうな(w

270:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 22:43 Wv4K8wtw
鉢底ネットでも敷くかな・・・


271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 23:34 +PMRcEEb
最近ホームセンターで赤玉ボールなるものを発見。
値段は5Kgで450円と普通の赤玉よりチト高いが買ってみた。
見た目はADAのアフリカーナとおんなじ。
使用感は粒が硬くていい感じ。指で押しても崩れなくていい。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 23:40 bd09NABo
>>271
それって焼き赤玉かな?
粒のサイズはどうだった?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 01:33 jPVO9dO8
>>271
URLリンク(www.diy-town.co.jp)
これ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 01:48 zbEnsUDX
そう、それの小粒の奴。
サイズは5mmから8mmくらい。
水槽に水張ってから試しに指さしてみたけど
粒が崩れにくい。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 01:51 zbEnsUDX
ん?写真の奴は4Kgだな。オイラが買った奴は5Kgだったような。
あしたもいっかい調べてみます。
希望なら画像もあげときます。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 04:32 eA3Sf3MI
>>赤玉
なんか粒が大きいと水草の座りが悪くていまいちだな。コリとかも餌が隙間に入って
食べれなくて腐ってすぐ水質悪くなりそう・・・。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 09:15 TJoz1ahk
微粒(3mm)オススメ

278:271
03/11/14 11:50 ursSyGud
あげときました。
URLリンク(users72.psychedance.com)
こうやって見てみると結構粒が不揃いですね。ADAのアフリカーナとは
いきませんね。訂正しときます。スマソ。
>>276
確かに水草は根が張るまで苦労しましたね。プラティの野郎が毎晩
引っこ抜く。残り餌については量を調節ということで気をつけています。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 15:31 F6VFU+V7
バンブルビーが寝転んでる


280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 15:53 FVW5P/5Y
>>278
カワイイ…

281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 20:01 vxFPVPP3
でもフレッシュウォーターじゃないバンブルビーは
汽水か最低アルカリじゃないときついんじゃない?


282:271
03/11/14 20:44 FODcgxw/
ショップでもフレッシュウォーターかどうかわかってなかったみたいです。
ディスプレイ水槽ではネオンテトラも一緒に泳いでたから
あまり水質にはうるさくない見たいです。
実際、頑丈なやつです。ウチは中性から弱酸性で問題ないです。
ただ、餌だけはうるさいです。
ブラインか冷凍アカムシしか食わないです。
フレークだとペッて吐き出します。
スレの趣旨とちがってきましたね。次は底床のお話でどうぞ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:15 qlUJwkA0
nissoのアクアプラントサンドって使ってる人いますか?
あれはソイル系?セラミック系?
どんなもんでしょうね?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 20:05 JzbkHTOZ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ソイル論

285:ヒデアキ
03/11/16 20:48 YKoq8R91
連絡コナイ…(´・ω・`)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 22:44 xHj7mHZP
お、ヒデアキ久しぶり>>285
連絡ないのか・・・
残念だったな


287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 00:57 BarmPiAm
心の狭い奴だなとか何とか言ってたくせに、結局こうだ。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 01:30 ybdrjcLV
ガーネットサンド買ってみました。
落ち着いた色で、高級な感じが(・∀・)イイ!!

でも高い・・・(´・ω・`)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 10:52 G6HSvAot
値段が高くて高級な感じ・・・?
そりゃ高級だ!(w

290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 22:39 UNO3E69S
富士砂選別したらえらい細かい砂が5割、大磯7厘くらいのが3割、
パチンコ玉以上が2割
90の底敷き用に大きめの粒がもっと欲しかったのに・・・
細かいのでエビ水槽でも立ち上げるか・・・

291:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/18 04:33 jhMgfwD2
>>285
つうかヒデアキどこにすんでんだ?

292:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/18 04:34 jhMgfwD2
>>290
そりゃ大外れだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 07:05 DWptPAcw
>>290
ホムセンにある白地に青の文字印刷のヤツですかな?あれ細かいね。
安く小粒を入手したい人は迷わず買いだぞ。

富士砂を篩にかけた事ある人たちに聞きたいんだけど、何を使って選別しました?篩っていってもいろんな道具あるし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 07:41 iMl95ooe
小粒取りたいなら米とぎ用でいい100円ショップにあるよ
パチンコとか細かく分けたいなら園芸用篩がいい網の目も数種類がセットになってて
100エンショップより割安かも。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 08:45 bZvbtngl
ヒデアキかわいそうだから底床送ってやれよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 11:26 DWptPAcw
>>294
ありがとう
さっそく探してみるよ。


297:290
03/11/18 17:54 7uSdK3ll
そうかおいらの買った冨士砂はハズレ
なのか・・・

他の人は粒の比率はどうなの?


298:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/18 20:12 7WYIsjgq
そんなパチンコ玉大のなんてほとんど入ってないぞ。仇ソイル粒ぐらいのがたくさん。
えらい細かい砂や粉も少ないし。ちなみに小さい袋のを買った。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 21:02 7yrRgfqE
昨日園芸屋(実はアクアショップ併設)で見た富士砂だけど、どう見ても直径
5cm以上ありそうな粒も混じってた。
それ、砂じゃないだろと思わず一人で突っ込んだ・・・・・

300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 23:05 WsxPZcnW
基本的にソイル大の粒なんだ・・・
参考になりました

301:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 23:38 lIHDH2JM
妹の貞操を静かに破ってもイイでつか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 23:57 14dn4Of7
>299
 いいなぁ、5cmの
 小型水槽だとそのまま飾り石にできるし

303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 00:41 az+kJQ/U
>>299
大磯も砂じゃないです。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 01:13 Livb+yPp
ソイルを使おうか考えてるんだけど、寿命約1年くらいってことは
ソイルを入れなおす度に1年毎に水槽をリセットするって事?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 03:18 R0eqfM5r
>>304
基本的にはそうです。あまりかき回さないように維持すれば2年くらいは
もつかもしれないですが。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 03:20 wI6rxrb0
朝明砂ってどうですか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 05:26 az+kJQ/U
>>304
上から継ぎ足すと言う荒技もあるが、水槽が狭くなって逝く・・・・
>>284のリンクを読んでみるのも勉強になるかも。


8年以上維持って言うのもスゴいな・・・・・・・

>>305
2年ぐらいは普通に使えるだろ。

308:288
03/11/19 22:31 EjXsfuWT
>>289
日本語変だね・・・、自分。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 23:46 /zwd0tkX
元は藻前だ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 07:33 8M4pBL4t
今日、
【ゲックス・水草一番】
というヤツを購入してしまいました。
御使用の方いますか?
生意気にもソイルですね。
店頭のグロッソスティグマ草原水槽を見ていたら無性に挑戦してみたくなり、店員に底床について質問したところ、
『使用しているのは水草一番ですよ』
と言われて。
(まずは真似してみるか・・・w)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 07:47 ip1Ed2oQ
ADAのブライトサンド明るすぎると思いつつ使っていました。
最近レイアウト変更してブラックウォーター気味にしたところ、
しまった感じに見え満足しています。
もしかしてがいしゅつでつか。。

312:ヒデアキ
03/11/20 20:55 EzHt0vA1
もう少し待ってみまつ。(`・ω・´)シャキーン

313:304
03/11/20 21:13 YdFo3Lh+
>>305,307レスサンクス
それは大変だ。もう1本水槽を用意し、その中に魚やら何やら非難させ、
その間本水槽をザルかなにかでソイルと砂利に分けるんだよね?
で、ソイルの捨てるところも考えないと(川はだめ?)。
でも黒土(アマゾニア)は魅力あるな~。
284のリンクは俺も読んだ事あるが、ここもいいかも。
ソイルの寿命延長方法を考察してる。
URLリンク(www2.tomato.ne.jp)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 09:56 +XoJP+IM
ヒデアキ・・・・・・・・・
もう・・・・・・・・・・・・・来ないと思うよ
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、



315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 23:52 mzahc7Ai
かわいそうに・・・>ヒデアキ
気落とすなよ

316:あぼーん
あぼーん
あぼーん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 11:46 /ppOyAnt
本間商店の無印ソイルってどれくらいの期間使えるのかな?
ADAとかと同じくらいだったらこっちのが特だよな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 12:33 B+S/MlG0
>>317
本間商店に電話して聞いてみるべき。
何かわかったらここに書いてくれるかな?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 18:51 PVc8ZNOc
大磯砂を酸処理せずに使用してしまったら、どうなるのでしょうか…。 水洗いして、使用して下さいとあったので、水洗いだけです…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 19:30 oZjTrzLc
>>318

あほか、自分のトコの商品悪く言うわけ無いだろ。「ADA製品に比べて
なんら遜色有りません」という返事が来るに決まってる。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 19:39 b3xyeG+L
>>319
水草をやるなら酸処理したほうが良いけど、そうでないなら必要ない。
問題といえば硬度が上がる事。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 21:20 50KSvGg4
>>319
大磯は水質が安定すると言われとる。

イイか悪いかは別にして。

323:山科 ◆WvVdikyoto
03/11/23 22:50 2V2KPY49
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

324:319
03/11/23 22:52 PVc8ZNOc
321氏、322氏レスありがとうございます! やはり硬度ですか…。 今日気になって試薬買いに行きました。ちなみに激しく変化あるのでしょうか…? 水草は少し入ってます。時期撤去予定です…。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:08 BxbJktbT
>>324
硬度は時間をかけてだんだん上がる
硬度って簡単に言うと、水に溶けているカルシウム(貝殻など)の量

水草によっては硬度が高くても大丈夫なものもある
そういう水草を選べばOK


326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 00:42 t6wuTYGO
>>324
特に繊細な水草でも入れない限り、余り気にしなくても大丈夫
貝類やエビなどを入れるのであれば、むしろ酸処理しない方が良い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 10:42 jrIiwzB5
メダカの入ったトロ舟用に
ジェックスのピュアサンドってのを買ってきた。
砂を買うのははじめて。
が、洗っても洗っても水が白く濁る。

米と同じくらいの感覚で
濁りが消えるかと思ってたんだけど・・・(汗

328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 13:44 GV3+5UFX
>>326
なんでですか?
ビーシュリンプとかに使うとしても貝混じりの大磯の方がいいんですか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 15:16 In8ZbrM5
貝混じりの大磯の方が良いかどうかはちょいおいといて
トルマリンを外部濾過に大量に入れたりするとカルシウム
等が吸収されて、エビ類の脱皮不良につながる。

330:319 324
03/11/24 15:40 FYA9p9pC
325、326両氏どうもです! 安心しました。 測定して問題ありなら蒸留水なりで換水していきますね。ありがとうございました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 17:56 6BDCb9hT
>>327
お疲れ様。米を研ぐみたいにやってたら手が大変でしょ?
俺は大磯しか洗ったことないけど、ホースの先に付けて
ジェット水流とか使えるやつで洗うと楽だよ。
ホースの先つぶしてやってもいいけど。
バケツにいれるか、袋の端を切って水流で洗う。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 18:12 exA1lZJJ
>>329
逆やん
トルマリンは硬度上がるよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 22:05 CTkLn1Fm
ADAザイールのノーマル/ラージの粒の大きさってどれくらいですか?

334:327
03/11/25 07:07 gKcmdolJ
>>331
ほんと疲れた~。
寒い中、冷たい水に手を付けっぱなし。

途中、水流で洗ってみたんだけど
石の大きさが小さいから水流で舞い上がってしまい
濁った水と一緒にバケツの外へ・・・。
なのでけっきょく手荒い・・・


335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 07:39 7Yu6yYiJ
>>334
ゴム手袋付ければ冷たさは問題ないかと

336:あ
03/11/25 21:12 Bbcily/s
ソイルも使いたいけどせっかく作ったレイアウトがようやく完成したって時に
潰れてしまったらショックだから踏み切れない。
やっぱり大磯の黒っぽい石だけより分けて使うのがいちばんかな。
時間がかかるけど。誰かのサイトで見たけど、肥料を薬のカプセルに入れて
砂利の中に埋め込むっていうやり方があったけどいいかもしれない。
ポイントは固形肥料を埋める最中に水槽の水で溶かさない事だね。
砂利に埋めてしまえば砂利が蓋になってくれるからいいと思う。
腐葉土を大磯にまぶして水槽に入れてそのまま水を入れるなんて事は勇気無いよ。
1回テトライニシャルDでひどいめにあったから。
でも1回ソイル使うとしたらグロッソじゅうたんみたいに繁茂させてその上でカラシンを
群泳させたい。でもうまく育たなかったり、茶色い苔がはびこったりで挫折するんだろうな
ネットで知識だけは増えていくんだけどなあ・・・。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 19:58 oCpjUSnI
>>334
お湯出ないの?

338:アクアリストsp."また名無しか"
03/11/26 20:09 4n/ut4Sg
>>337が良い質問をした。

339:331
03/11/26 22:20 gbRD/uBL
>>334
たしかにピュアサンドは浮いてきそうだな。
大磯だと7厘でも適当でOKだった。

こんなこと承知済みかもしれないけど、何回かに分けてやったほうがいいよ。
バケツに一杯いれないで、半分くらいで。
んで水流で洗って上澄みを捨てて、って繰り返し。

まぁどっちにしろ面倒だけど。

340:327
03/11/26 23:12 KWgnsvzZ
>>337
外なのでお湯は・・・

>>339
いちおう半分だけやりました。
さすがに全部はバケツに入らないので。

残り半分は風呂場でお湯を使って洗う予定。
でも面倒だからADAのアクアグラベルでも足して誤魔化そうかな。
色的に変かもしれないけどw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:41 /XhuvNBn
>>327
俺も数年前にピュアサンドを買ってセットしたよ。
確かになかなか白濁が取れないよね。わかるわかる。
でもある程度で妥協しちゃって良いと思うよ。
水槽に沈めとけば落ちついたよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:46 0vSoJvFW
焼き赤玉10Lが3袋余ってんだけれど、ヤフオクとかに出せば買ってくれる人居るかなあ?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:57 AhkeLU70
>>342
イネーヨ

344:96
03/11/27 00:02 AbzzpUaT
結局富士砂は硬度を上げるの?上げないの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 12:34 tKccQIaK
大磯15kgを塩酸1Lで処理してるんだけど
カクハン時にアブクがなくならい。
もう10日経つんだけど・・・。
最近寒いからかなあ?

346:あん
03/11/27 17:26 LcnsboAU
塩酸って普通に薬局で買えるの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 17:31 ymEKe0H6
食酢の方がいいんじゃないか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 18:06 h5MwrNbR
酢に漬けて何ヵ月位放置すればいいんでしょうか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 18:36 IKEjbB/g
 私ごく最近、塩酸処理しました。
345さんは塩酸、どれくらい薄めていますか?
通常で売ってる濃度でやると、泡はかなりの期間、出つづけるとききました。
わたしは希塩酸まで薄めたので、1日ですみました。
カルシウムなんかもきっちり処理できましたよ。

 あと、普通の薬局でも塩酸は買えます。
もちろん、身分証明と印鑑、使用用途で、買えるかどうかは決まりますが。
私は熱帯魚の砂の処理を、熱く詳しく語ったら根負けして売ってくれたw
でも大抵は、会社の便器掃除といえば1Lくらいなら買えるそうです。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 19:58 SlG9qUDq
大磯の黒いのだけを集めても最後に塩酸かけて徹底的に処理した方がいいのかな
水草で失敗しないように、失敗してもその理由を極限まで少なくしていかないとな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 20:09 tF8Ozi+x
>>349
いくらぐらいしました?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 21:22 g1bTVfY/
サンポールじゃダメなの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 22:59 IKEjbB/g
 私が買ったのは500mlで480円でした。
砂10キロに対し、水2.5リットル、希釈は5%です。

 処理後はちゃんと重曹で中和してから捨てましょう。

 サンポールは洗浄剤だから、だめなのでは・・・・?



354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 23:02 SlG9qUDq
やっぱりなるべく手で貝殻とって、酢で仕上げるのが安全だし中和するにも安全。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 23:36 F64rZ16b
おれもつい2ヶ月ほど前に穀物酢使用して処理しました。
適当に目に付く貝を除いて水洗い、軽く水切って酢をドボドボ。
そんな感じで、4日目にはもうpH上がらなくなったよ。
一応10日ほどは漬け込んだけど、酢で十分じゃん、という感想。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 23:42 QaLKoyOl
サンポールを蒸留するとか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 23:51 GR5N+S3L
穀物酢の方が高く付いてないかい?
塩酸5%で2.5Lだったら1回100ml
500mlで480円だから1回あたり60円

358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 00:03 ZStXVbMS
>>352
サンポールは9.5%の希塩酸+界面活性剤だから
一見よさげに思えるんだけど、界面活性剤を
洗い流すのが大変らしいよ。匂いもつくらしい。

俺も買ってきたあとでググッたら、ダメダメだってことが
分かってガックリ(w

359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 00:15 ZStXVbMS
ところで写真の現像停止液とかで試した人いない?
50%酢酸とかなら、食酢(5%酢酸)より10倍効率がいいように思える。

酢酸なら薬局でも売ってるし、塩酸に比べて取り扱いはやや安全。
(塩化水素はノドをやられる)

あとはコストパフォーマンスがいいかどうか。

360:355
03/11/28 00:20 PHlXs+wa
>>357
うちの近所のダイコク屋に行ってみたら、たしか500mlを87円で安売りしてたのよ。
見たこともないブランドのだったけど、酸度も大手と変わらないし、飛びついた。

でもまあ、大量に処理しなきゃいけない人は塩酸の方が良いんだろうね。
オレはやりたくないけど。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 00:49 2BQnPC/U
塩酸=手間は掛かるがコストパフォーマンスに優れる。
食酢=安全で手間は掛からないが、塩酸に比べてコストパフォーマンスで劣る。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 01:48 iMuCqef9
砂利の代わりに砂鉄を使用しても問題ないですか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 02:14 ZStXVbMS
>>362
問題ないどころか、錆の発生はもちろんのこと
成分の溶出を考えただけでもオソロシイ(w

いったいなぜ砂鉄を使おうと思ったの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 03:11 kCLXGwxb
URLリンク(homepage2.nifty.com)
コーラとかでもいいらしい。骨溶けるのも納得

365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 06:59 NTk4O5Xs
>>355
なるほど!よくわかりました
参考にしてみます。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 08:08 TEWDCrbP
>>364
読んでみたんだが・・・・・・
コーラのpHが上がったのは気が抜けたかららろう。

367:345
03/11/28 09:10 mxxt6rXq
>>349
レスサンクス
えーっとどれくらい薄めたかなぁ?
衣装ケースに15kgの大磯入れて、500ccの塩酸入れて
砂が浸るまで水足して、3日したらまた塩酸500cc足したんだけど・・。

今日で11日目 まだ泡がでる。
泡が出るってことはまだカルシウムが残ってるということなのかな?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 09:12 6xcGw7Aa
「キ」?「カ」?>>366
こちらでは「カ」と言います
ちなみに静岡です


369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 10:03 Rbc7RERo


370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 11:46 lYfG4xTs
>>344
富士砂は硬度上げます。
ものすごく上げます。
軟水を必要とする魚や水草には一切使わない方がいいですよ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 12:00 ZStXVbMS
>>367
それ濃すぎ、っつーか入れる順番が逆(w

塩酸を薄めるときは、水の中にそっと塩酸を注ぎ込むんだって。
そうしないと沸騰した水が塩酸とともに飛び散るよ。

それに10%の希塩酸でも、酢より数倍強力なんだから
500ml追加したら、明らかに濃すぎだろ。
カルシウムと塩酸反応して泡がでるでしょ。それがカルシウムの周りに
張り付いて反応が進まないんだよ。だからよく攪拌しないと。
攪拌するときも気をつけろよ、衣装ケースの中は強酸だから火傷しないようにな。

最後に処理が終わった液を捨てるときは、頼むから中和してから捨ててくれ(w

中和の仕方は知ってると思うけど、重曹や水酸化ナトリウムあたりでな。
1000mlの塩酸を中和するには、強アルカリの水酸化ナトリウムのほうが
早いが、これも水溶液を作ってからゆっくり混ぜるといいよ。

それでもそれだけ塩酸を使った日にゃ、大磯にしみこんだ塩化水素の匂いは、
大量の水で洗っても消えそうにないねぇ……。

ともあれ硝酸じゃなくてよかったな。硝酸の中和はもっとやっかいだ(w

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 14:17 rNyPcC3H
>>371
丁寧に説明してあげるの、とてもイイヒトだ

だけれども、薬品を扱うの不馴れなのに、下調べしない人には
火星ソーダを勧めず、重曹のみ勧める方が安全な気がする。
アルカリは怖い。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 17:44 6xcGw7Aa
マジですか?>>370
ソース希望

使おうと思ってたのに・・・


374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:06 LTvk90sj
バリスネリア主体でコリドラスのいる水槽にソイルは駄目?
某HPにそう書いてあったんだが・・・残念。

375:362
03/11/29 00:13 Ue0mfZI0
>>363さん
砂鉄って確かそれ自体が黒錆びなのでこれ以上錆びないと聞いたことがあるし、
なんか磁気とか出てそうで魚の状態もよくならないかなあって思ったので質問しました。
河川とかで採取するところもあるみたいだし
そんなに魚に悪いものではないような気するんです。
やっぱり無謀なんですかね?
黒くて細かい底床ならシックな感じで魅力的だと思ったのですが・・・。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:24 sTq/MUEi
>374
バリスネリア → ランナー出しまくるうえに巨大化するから
トリミング大変=豪快にイジれないソイルに向かない

コリドラス → 底面が汚れてくるとヒゲ消失、状態も悪くなる
=原則汚れの吸い出しができないソイルに向かない

ってことだと思われ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:26 sTq/MUEi
>375
酸化が問題ではなく、鉄分が流出するのが問題なんじゃないかな。
エビとか真っ先に死にそう。

378:374
03/11/29 00:32 LTvk90sj
>>376レスサンクス
バリスネリアが弱酸性に向かないからかと思ったが違ったか。
コリドラスのヒゲ消失は可哀相だな。
やっぱやめとこ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:41 p5bMqtax
>>375
砂鉄が巻き上がってインペラに徐々に‥
鉄分溶出は通常の水であれば、そう心配するレベルではなさそうだけれど…
2%強のCaOも、内部に存在すれば出て来ないだろうし。
ただ、沼なんかでは水酸化したり、鉄バクテリアとか湧くんだよな。。

てゆーか、苔取りマグネットで、わーい楽しいなって
ゆーのを目的にしてるのかと思ってた。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:48 sTq/MUEi
濾過層とかのモーター内にもマグネットあるしな。

381:363
03/11/29 08:47 v+cwCByT
>>375
そうか砂鉄はマグネタイトだったね、水槽内では安定してるかな。スマソ。
ただ純粋な砂鉄ならともかく、それ以外にイオン化する金属も
含まれてる可能性は捨てきれないかも。

ともあれ一番のデメリットは、水槽のガラスが傷だらけになることと
ポンプへ巻き込むとシャフトやインペラがオシャカになることでは?

>なんか磁気とか出てそうで魚の状態もよくならないかなあって思ったので質問しました。

なるほど。それはぜひとも実験して、結果を教えてください。
某社が波動グッズのラインナップに加えてくれるでしょう(w

>>379
>てゆーか、苔取りマグネットで、わーい楽しいなって

そのあとガラスが傷傷になって、さらに楽しいかもー(w

382:362
03/11/30 00:03 N1tKt6gj
みなさん色々とご意見ありがとうございました。
これは自分でやってみるしかなさそうですね。
折角なので砂鉄は自分で川から採取してこようと思います。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:53 smiJS+i2
>>382
こんなにみんなで警告しているのに人柱になる気か・・・

384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 01:05 bdFiCxP5
コリを、ソイルを底床にした水槽で飼ってます。
入れた頃には髭(触手?)が解けたかもしれませんが
、今となっては生え揃ってます。
ちなみに、水草がいっぱい入ってます。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 01:42 aLNJnzL+
>>378
硬度だな。

URLリンク(homepage2.nifty.com)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 17:44 jfpIBVnl
大磯砂・塩酸処理に挑戦。
大磯4キロx3、塩酸500mlx1、過去レスを参考に濃度5%。
うまくいくかなぁ?
楽しみ楽しみ・・・・・。

 ちなみに近所の薬局で塩酸がハンコ一つで買えたのには驚いた。
500円でした。


387:将軍様 ◆qRuU0RcI5I
03/11/30 20:09 8Q0/2TcH
(´З`)~♥

388:将軍様 ◆qRuU0RcI5I
03/11/30 20:09 8Q0/2TcH
誤爆しちゃった

389:南
03/12/02 01:21 0EGMox+r
底床の砂が締まると何かマズイことが起きますか?ちなみにうちは川砂+珪砂です。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 12:24 AVaIv022
>>389
どうなんだろ?うちではあきらかに砂が締まったからっていう
影響は感じたことないけどなあ
理屈で考えると水草の根張りが悪くなりそうだけど

391:ヒデアキ
03/12/02 13:27 WtvL9ZYi
∧∥∧

392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 15:32 uIU4JJvz
あ、ヒデアキ見っけ!>>390
もう立ち直った?


393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 20:42 3ZNjkRBY
読み方はテイショウでいいの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 01:17 cGiwD5H/
>393
そこゆか だと思ったけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 03:47 Zb+Vbvni
そことこ って読んでた

396:名無しい熱帯魚
03/12/03 03:57 /S/KoyvT
>>392
立ち直るどころか首つってんじゃん

397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 17:29 FyG2l0N7
・ていしょう
・そことこ
・そこゆか

どれですか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 18:08 D6y02Xrw
『ていしょう』

が正解

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 19:01 eUI4S2Wz
>>397
・ていどこ
・ていゆか
・そこしょう

も追加しておいて。
たぶん「そこどこ」が正解だけどな。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 20:14 j7IpB5Mx
勉強しなさいw

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 20:20 StedEI1X
そこどこ?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 20:52 lPY5I5jo
新潟の中野人の造語だから、
 “でいじょ”
  が正解。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 02:00 4xT9ev7y
>>402
いい事いった

404:山科
03/12/05 00:57 GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 22:21 9C3EdQpM
川砂について質問させて下さい。

HCの熱帯魚器具コーナーではなく、外の園芸コーナーで売っているような川砂は底床とし
て使えますか?使えるなら水質(pHや硬度)とかはどうなんでしょう?

今のところ飼う予定の生体は、コリがメインであとはミナミヌマエビ、ネオンテトラ
水草は、カボ(モ?)ンバをたくさんと、ウィローモス、ミクロソリウム

カボンバの根はちゃんとはるでしょうか?
あと、G〇Xの60cmらんちゅう水槽(幅60x奥行30x高さ26cm)で濾過に外掛け式を使用する予
定なんですが、砂が舞い上がってしまったりしないものでしょうか?

質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 12:29 n7opyfak
採れた川によってモノが違うので水質に関しては一概にいえない。

目の細かい砂を使うと、それを吸い込んで外掛けのインペラ部が壊れやすい
のでストレーナースポンジは必須。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 14:30 aOB4aPyU
新田砂を使ったコリ水槽ではカボンバがしっかり根を張っている。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 17:00 MR+ot0FT
底に金魚石と言う名の玉砂利(直径5ミリくらい)を入れようと思います。
中身はアカヒレとウィローモスの予定です。
底に引く厚さは厚ければ厚いほどいいのでしょうか?1センチくらいで十分でしょうか?

409:405
03/12/10 22:16 k4n/x192
>>406,407
レスありがとうございます。

勉強になりました。
新田砂...HCに売ってるかな?今度見て比較してきます。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 22:21 1CwC/45P
>408
底床は濾過バクテリアの温床にもなるから、3~5cmくらいは
入れた方がいいんでない?

411:408
03/12/10 23:37 B+0TSRw7
>410
レスありがとうございます。
バクテリアのためには厚みのある方がいいんですね。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 00:33 4jK4LgTg
>411
一概に「厚ければ厚い程いい」ってわけじゃないぞ。
厚過ぎると底床内の水が澱んだり、ああなったりこうなったりで
良くないこともある。詳しくはネットで色々調べたらいい。

413:408
03/12/11 17:21 S2PDnh5T
>412
研究してみます
ありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch