1967年4月の時刻表持ってんだけどat TRAIN
1967年4月の時刻表持ってんだけど - 暇つぶし2ch200:名無しでGO!
04/03/24 10:52 sxWg0iks
あげときます

201:名無しでGO!
04/03/28 21:18 IGs8mBUX
あぼぼ

202:名無しでGO!
04/03/30 12:12 z2FIcEgk
>>176 & >>182
67.4時点だと「ゆのか」(博多-小倉-大分-久留米-博多、外廻のみ)もありますよ。
少し古くなるけれど準急時代の時刻[(65.8)この時代は内廻もアリ]
準急「ゆのか」(外廻)【608D】
博多723-折尾802-八幡732-戸畑817-小倉829-行橋852-宇島911-中津918-柳ヶ浦934-宇佐944-
-杵築1016-別府1040-大分1055-小野屋1121-湯平1137-由布院1152-豊後中村1213-豊後森1223-
-天ヶ瀬1238-日田1251-筑後千足1309-田主丸1318-久留米1339-鳥栖1347-博多1411
準急「ゆのか」(内廻)【607D】
博多1341-鳥栖1407-久留米1415-田主丸1435-筑後千足1445-日田1504-天ヶ瀬1518-豊後森1535-
-豊後中村1547-由布院1608-湯平1620-大分1659-別府1718-亀川1727-杵築1744-宇佐1815-柳ヶ浦1822-
-中津1838-宇島1844-行橋1906-小倉1939-戸畑1946-八幡1953-折尾2001-博多2042

203:名無しでGO!
04/03/30 12:58 z2FIcEgk
もう一本68.10では消えている循環「旭川」もついでに〔65.8〕
準急「旭川」(外廻)【309~510D】 *旭川-名寄【309D】「礼文」(稚内行)に併結
旭川615-和寒652-士別709-名寄729/40-下川805-西興部850-興部912-渚滑932-紋別938-中湧別1006-
-遠軽1024/38-丸瀬布1058-白滝1121-上白滝1133-上川1224-当麻1256-新旭川1318-旭川1324
準急「旭川」(内廻)【509~310D】 *名寄-旭川【310D】「礼文」(稚内発)に併結
旭川1455-上川1546/52-白滝1701-丸瀬布1721-遠軽1739/1813-中湧別1832-紋別1902-
-渚滑1907/12-興部1935/49-西興部2014-下川2054-名寄2111/23-士別2147-和寒2204-旭川2244

204:超亀レス
04/03/30 17:12 z2FIcEgk
>>111 & >>116
信越線(碓氷峠)熊ノ平駅廃止(信号場格下)は66年7月の横軽間複線化時です。
65.8時刻表では全普通列車のほか一部の急行・準急も停まっています。
周囲に人家のない所ゆえ実態は運転停車に近いのでしょうが。
〔65.8〕 信越線熊ノ平駅時刻  ※発車時刻 (列車番号) 種別 「列車名」 行先 
<下り>244(327)直江津 314(2301)急「丸池」直江津 ◆345(1307)準「高原2号」長野 817(337)軽井沢 
     1010(311)長岡 1221(601)急「白山」金沢 1341(315)柏崎 ◆1500(1305)準「高原1号」長野
     1600(321)直江津 1817(323)直江津 1921(477)軽井沢 2049(325)長野 2256(603)急「黒部」金沢
<上り>025(328)上野 ◆111(1308)準「高原2号」上野 215(2302)急「丸池」上野 313(604)急「黒部」上野
     546(112)横川 716(330)高崎 840(322)上野 1144(2324)上野 ◆1459準「高原1号」上野 
     1530(312)高崎 1706(602)急「白山」上野 1745(314)上野 1920(316)高崎

205:名無しでGO!
04/03/30 20:29 tJ1KEe+X
>>204
477レって列車番号からすると混合列車でないの、
S40年の信越線にそんなのが走っていたとは…。

206:名無しでGO!
04/03/31 22:29 ehaPEmSq
>>99(105)
更に古い65.8では広尾線に臨時準急「ひろお」が設定されています。
(下り)「ひろお」[3803D]帯広853-大樹954-広尾1018  *一部指定席
(上り)「ひろお」[3804D]広尾1559-大樹1625-帯広1729 *運転日:~9/5
~8/31は日高線準急「えりも」および国バスを通した指定券の発売もありました。
札幌715-準「えりも」-1126様似1135-1255襟裳灯台1400-1535広尾1559-帯広1729
帯広835-1018広尾1040-1215襟裳灯台1430-1550様似1630-準「えりも」-札幌2121
指定料金は「えりも」バス「ひろお」全部通しで200円でした。
また夏季は増結等で気動車不足となるのか広尾線では7往復中2往復が客車に変更されています。

207:名無しでGO!
04/04/01 00:57 Vrxgb0Jj
急行せたなはどこでスーパー北斗2号に抜かれるの?
キハ21と281系の並びって誰も撮ってないね。
明日行こうかな~

208:名無しでGO!
04/04/02 21:37 pUJX6hP8
>>206
急行「大平原」の情報を求む。

209:名無しでGO!
04/04/03 19:36 Ntpk8UaR
>>208 うんと時代の下がった74年8月の時刻でもいいかな?
急「大平原」[8711D]広尾1540-大樹1605-帯広1710/20-音更1731-士幌1754-上士幌1806-糠平1840
      [8712D]糠平808-上士幌838-士幌847-音更908-帯広919/30-大樹1028-広尾1052
運転日:~1974.8.28まで(8/26-28は帯広-広尾間のみ運転)

210:名無しでGO!
04/04/04 00:43 SBflBl69
URLリンク(www.42ch.net)

211:名無しでGO!
04/04/04 02:24 UKItFmlt
>>209
この大平原だけど、
様似からのバス連絡時刻もでてますか?

212:名無しでGO!
04/04/04 12:59 HxHbAFyE
>>211
この時期には>>206のような一貫輸送の扱いは無く国バス・日高線は別ページで調べねばなりません。
一応の連絡時刻は
札幌740-急「えりも」-1131様似1140-1250襟裳岬1340-1457広尾1540-急「大平原」-1710帯広(~糠平)
(糠平~)帯広930-急「大平原」-1052広尾1115-1232襟裳岬1335-1445様似1453-普(842D)-1819苫小牧1822-急「ちとせ9号」-1922札幌
この内広尾1115→1232襟裳岬のバスは「大平原」運転日のみの運転です。

213:212
04/04/04 13:17 HxHbAFyE
訂正と補足
札幌740→様似の急行は「えりも1号」です、
また襟裳岬のバス停はカナ交じりの「えりも岬」が正当でした、スマヌ。

214:名無しでGO!
04/04/09 00:13 sjA4Ofmw
最下層保守

215:名無しでGO!
04/04/09 07:59 s957PMDT
ageとくわ

216:名無しでGO!
04/04/15 22:49 pAEGBZAl
保全あげ

217:名無しでGO!
04/04/21 21:14 yImf9SDf
東海道線と東北・高崎線を連絡する東京・上野回送線があった1967年、
東海道線と東北・高崎線は定期直通運転していましたか?

218:名無しでGO!
04/04/21 21:59 gpHKKXhM
>>217
有名なところでは、急行「湘南日光」日光ー伊東
他に普通列車では、
前橋発熱海行きとかね。

219:名無しでGO!
04/04/28 13:30 asPBTXUX
age

220:名無しでGO!
04/05/06 12:00 Vui44yDe
age!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch