信号・標識・保安設備について語るスレat TRAIN
信号・標識・保安設備について語るスレ - 暇つぶし2ch906:名無しでGO!
04/01/02 21:21 NQTHD814
>>895=898
相手にしてもらえないようだな。
新スレ立てればぁ~(w

907:名無しでGO!
04/01/02 21:42 nEz0w+Fq
質問ですが、
山手線・京浜東北線などの駅のホームの端にある
小さい電光掲示板は何ですか?
表示されたところ一度も見たことないのですが・・・

908:名無しでGO!
04/01/02 22:00 Ev3zYBkv
>>907
↓参照。
URLリンク(www.curiosat.jpn.org)

909:名無しでGO!
04/01/02 22:16 nEz0w+Fq
>>908
サンクス!
わかりますた。

910:名無しでGO!
04/01/02 22:25 0Lo52qRE
 京成押上線・都営1号線ATSの古文書発見!1960/12/04都営線開通
以来、今も基本は変わらない様なのでupしておきます。

 問題は、1967/01私鉄ATS通達の結果、今はどうなってるのか?
最高速度100km/h以下の路線という認定なら、他区間も同じ設備でしょ
うが、100km/h以上だと、もう1段階速度照査が増えてるはず。
 内容(資料の所在)をご存じの方、教えて下さい。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
     鬼太郎

911:名無しでGO!
04/01/02 22:54 E1pX0HZv
>>910
確か、京成では車軸検知子か何かを使って地上側から速度を測定し、
75km/hを超えていたら45km/h制限をかけていたはず。

912:名無しでGO!
04/01/02 23:22 xzOXnHl8
年末に松山を通って、たまたま「しおかぜ」から「宇和海」に接続するところを
見ていました。同一ホームの宇和島寄りに「宇和海」が据え付けてあって、
高松寄りに「しおかぜ」が到着、「宇和海」最後尾の数メートル手前に停車
するのですが、「しおかぜ」が到着するときの信号ってどうなっているの
でしょう? なんとなく、場内信号の手前で一旦止まるはずだと思うのです
けど、そうでもなかったような…。見落としただけかもしれませんが。

厨な質問ですみません。

913:名無しでGO!
04/01/02 23:43 0Lo52qRE
>912
総武線千葉駅上り線の誘導信号は700m以上手前の東千葉駅の
出発信号位置に当たる第2場内信号柱に設置しているから、
一旦停止は認識されない。途中に90度方向転換のカーブがあり、
渡り線が離れた位置にあるからだが、それに類する特殊条件があるんじゃない?

914:名無しでGO!
04/01/03 04:32 I3ZUlrOW
>>912
逆のケースとして、肥前山口のようにホーム内に第2場内が存在する可能性もあるね。

915:名無しでGO!
04/01/03 15:02 x0wzytLh
うちの高校に中公新書全巻ある・・・
新幹線事故も読んだし列車ダイヤについての本もあったような・・・・
しかしまあ当方リアル工房だから
ATCの信号は新幹線事故で仕入れた60kHz計の電流を搬送波にして
それに信号波分の周波数を足し引きすることや
03信号のループコイル程度しかわからねえ・・・・
個人的に驚いたのは02信号は無電流だったてことかな・・・
素人だからミス等あってもスルーで

916:名無しでGO!
04/01/03 18:10 /AFsUoY3
>915
> 個人的に驚いたのは02信号は無電流だったてことかな・・・

自動信号の基本:在線短絡による無信号=R現示。
軌道回路式だから、通常はR現示に冒進して車上信号に得られる信号。
これを新幹線では02と呼んだ。
その意味では無電流=Rはバックアップなど、どこかに残るよ。

常用のR停止=01は、30km/h閉塞区間末端近くに「P点」という変周型地上子
を置いてあり、ここを通過すると30km/h信号を停止信号に読み替えて、次閉塞
境界の手前で停止する。軌道回路からは常時信号波を受けてるから、
現示アップは即時に伝わる。

あの本(新幹線事故)は、調査もシッカリしてて、鉄ヲタ誌ヨタ記事とは違って面白かったネ.
力率と効率を勘違いしてたり、単振動防止のダンパーと、一種のフライホイルダイオー
ドであるダンパーと混同してたりして、文系の筆者が緻密な調査で必死に事故の実態に
迫ってるようだから面白い。(結論的評価の「思いも寄らぬ穴」論には異論があるが。)

#SSB変調、復調が分かれば、それ以上何が必要なの?設計でもするつもり?(w

917:名無しでGO!
04/01/03 22:51 WYq7UI1t
>>916
> #SSB変調、復調が分かれば、それ以上何が必要なの?設計でもするつもり?(w

あなたはいつも一言多いですね。

918:915
04/01/03 22:55 x0wzytLh
おおむねこんな感じになるんですかね、新幹線ATC 凡例↑:(閉塞の境)
通常の線区
________________________________________________________
        70信号  △    ↑        30信号      △ 01 ↑02信号(在線により軌道回路短絡)
              P点                       P点 信号
                                       (停止限界標識)
分岐もしくは駅構内で多線との交差が有る場合
__________________________________________________________________
70信号  △    ↑        30信号      △ 01  △ 03信号 ↑02信号(在線により軌道回路短絡)
            P点                 P点 信号  Q点と記憶      (分岐のある閉塞区間)
                            (停止限界標識)

919:名無しでGO!
04/01/03 23:56 W8kkCgJc
>>167, >>169-173 に京急のATS速度照査設定がupされており、京成・都
営・京急共通仕様:45/15km/h速度照査がベースで、他の速照値が拡張
されたとみえますが、>173 の速度制限値だけがYGF,YG,Yにつき「-5
km/h」なのはどうした事情でしょう?
 また、これをみると直通運転の京成側も>911 提示の75km/hだけでは
ないかもしれない。>167-173 は↓この末尾の表で良いですか?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
     鬼太郎

920:名無しでGO!
04/01/04 00:12 X8iNeaGb
>>918
「△」 がP点の意味ならその通りですね。30km/h現示とのみセットで働くものですが。
ブラウザの設定が私のと違うんだろうと思いますが、左下のP点がかなり右にずれて見えたもんで(w

#「不得手」「ダメ」と思って掛かる作業は、何倍もエネルギーを要求するものでして、
反対に、「ここまではやれる!」 という前提でコツコツ取り掛かりますといつの間にやら峠を越えている
ものであります.
 システムの重要なポイントを掴んで動作を理解されてることはもっと肯定的に評価して良いんじゃな
いですか?

921:名無しでGO!
04/01/04 01:37 55JAHXZ9
>918
その図、戴き!焼き直して近々HPの該当項に貼ります。
言葉だけの説明はなかなか難しいですからね。
ただ、「停止限界標識」はP点より、常用制動停止位置以上先のはずだと思います。
     鬼太郎

922:915
04/01/04 01:38 UPYxN/df
私のミスですね
△はP点です_| ̄|○  鬱だ・・・・・
ココのスレッドのレベルについていけるよう頑張りたいと思います。
保安システムには興味があるんですが、心は理系、身は文系・・・・・
高校1年なので物理もまだ余り・・・・
精進します自宅付近はネタ的に面白い会社が多いんで
営団WS-ATC、CS-ATC・東武ATS・JRのATS-P等々・・・・・







923:名無しでGO!
04/01/04 01:46 55JAHXZ9
>921
追補:30km/hの前の閉塞区間は160km/h信号が標準。
今は若干高速化されて、160km/h→170km/hと、駅進入が70km/h→80km/hに変わり、
更に、徐行区間短縮に、区間を割って110km/hを入れてるところもある様です。

924:名無しでGO!
04/01/05 00:00 4iquUKLx
>>922 >心は理系、身は文系・・・・高校1年なので物理もまだ余り・・・・

高1じゃまだ理系も文系もないんじゃないの?
工房機械・電気などは1年で物理を(電気理論を除いて)全部やっちゃうんだけど、
微分も、積分も、区分求積も学ぶ前で、2次方程式すら平行学習だった時代があ
り、物理好きは数2~3の該当項を学んでから改めてテキストを読み直してた。
光学計算だってすぐ2次方程式が必要になる。基礎はきちんとね。

「理」と「数」は全く別物。そして、文系も、現象から法則性を抽出して理論化す
る科学と、その情報整理の方法論としての論理学と、情念や感性・その他を扱う分
野とがあり、理vs数では分けきれないでしょ。
 実際的には、科学系、数学を含む論理系、非科学系(藁)と分かれている。
だから、物事を観察整理し法則性を掴む力、論理演算能力、そして結論の表現能力
を磨くよう心掛ければ、理数vs文科という区分はあまり意味がない。
 実務的にはどんなに優秀でも、他人に説明する能力が不足すると、多くの信号屋
さんたちの様に「ア・ブ・ナ・イ!」なんて陰口をたたかれるから要注意(w
ここのRes.みてて「ア・ブ・ナ・イ!」人も居そうでしょ(w。
遊び半分の気持ちで大いに頑張ってね~。<920

925:899
04/01/05 00:12 ksb0JYuW
あれ、PとPFって一緒ですよね?
PとPsは明らかに異なるシステムだったっけか

926:名無しでGO!
04/01/05 12:33 PbmZ1C5+
>925 >  あれ、PとPFって一緒ですよね?
1).地上設備は旅客と共通使用で、基本的には貨物用車上設備を「PF」という。
 設定の相違は、標準減速定数と空走時間が旅客と大きく違う(Sx系同様)
2)a.停止信号系は旅客と同じ。設定次第で一義的に決まる。
2)b.速度制限系については、テキストでは速度情報の割当が1個分.
○1.複数割り当ててるというupが当スレにあるが、コードの空き領域が無く真偽詳細は不詳。
○2.現示アップ機能を持つ-Pなら高中低切換可能だが、実際に対応してるかどうか不明。
○3.速度制限を合成音声で読み上げるというupをカモ電スレで見た。
 (機関士がそれを聞いて貨物の制限速度に読み替える)
最近設置のPは無電源地上子式で現示アップのないPnが多い。まだ○3.かな?○2.はヤバイ。
読み替えるか、コード割当替えかどちらか分からない。>653 >643 >642

>  PとPsは明らかに異なるシステムだったっけか
「Ps」は変周地上子式でSxにパターン照査を付加したSxの上位コンパチ。
↓こんな説明じゃどうでしょう。                 鬼太郎
URLリンク(www.geocities.co.jp)

#>924 そんな書き方したら「ア・ブ・ナ・イ!人は○太郎だ」というRes.が返るに
決まってるじゃないか!味方を裏切らないで!(w.
狭界井戸蛙経粘着居士とか、もっと相応しい方々がいらっしゃるのに(w

927:名無し野電車区
04/01/05 21:46 ksb0JYuW
>>最近設置のPは無電源地上子式で現示アップのないPnが多い

これは具体的にはどの線区なのでしょうね?
八高線とか、高崎線の前橋方とかのような列車密度が低い区間??あと酉とか
車上装置はPもPNも変わらないんですよね?
貨電はブレーキ応答速度は電気機関車+貨車に比べると格段に良いのかな??

928:名無しでGO!
04/01/05 22:32 g2QKHu5+
うぐぅ、Pnの詳細が知りたい・・・。

929:名無しでGO!
04/01/06 00:22 2gABPXYl
 社内用の「ATS-Pのすべて」みたいなテキストが有るように伺ったん
ですが、見せて貰えるところをご存じないですか?手元のテキスト「ATS・ATC」
では限られた一部の記載で、しかも表現に揺れがあって、分からないこと
が少なくない。多数のコマンドも、パラメターの説明をしてるのは停止00
と速度制限07~0AH(共通)2種だけ.パターン形も制動指令の標準制動定数
と空走時間や、警報のそれ等定数も記載が無いので、勉強して役立てたく
ても肝心の具体的設定が分からない.次の3版以降では追々治るんでしょ
うけど、読んでてもどかしい。束・酉どっちのでもイイから見たいなぁ。
 国会図書館法で、発行図書2部を国会図書館に送ることになってるんで
すが「図書じゃなく、資料だ」なんて言われてそうで.

# 確かなナマ情報は本職さんに限ります.ヲタの身じゃあ千葉駅を境に
P地上子の形状が違うとか、京葉線のP地上子はまた別のヤツだと思うの
がやっとであります(w >927-928

930:名無しでGO!
04/01/06 00:50 17oMS/Bf
京成のATS速照はオイラ(部外者)の拙い知識からすれば以下の通り
減速現示直下・・・75km/h
注意現示直下・・・45km/h
警戒現示直下・・・25km/h
ループ点(京急のB点に相当)・・・25km/h or 15km/h
※25km/hは警戒現示の代用(常に動作)、15km/hは25km/h照査の内方で動作。
  例えば出発信号機手前のループ点は場内信号機が警戒現示のときのみ動作。

1号型採用の他者では京急に30km/hが、新京成には10km/hや7km/hもありますね。
一部(具体的には新京成の7km/h速照)は乗り入れの障害になっているようですが。

それから注意現示の後何の照査もなく停止現示に突っ込める問題に対して
閉塞信号機は停止を連続現示させる方法で対処しているようです。
場内信号機は過走余裕があるからか全く対策されていない模様。

931:名無しでGO!
04/01/06 01:27 juKBlrUB
名松線家城駅 腕木式信号機 廃止について

 下記のとおり、名松線家城駅に設置された当社最後となります腕木式信号機を廃止いたしますのでお知らせします。 

1.日時
 平成16年1月26日をもって廃止いたします。

2.記事
 腕木式信号機を廃止した後は、一般的な信号機(2位式色灯式信号機)を使用することになります。新しい信号機の設置工事は1月10日から開始予定です。
 ※線路内への立ち入りは大変危険ですので、おやめくださいますようお願いいたします。
 ※工程については、都合により前後する可能性があります。

3.腕木式信号機の概要
 ①腕木式信号機は、腕木の位置(角度)によって信号を示す信号機です。夜間は識別しにくいた
  め、色灯(赤色、青色)によって識別します。駅員がてこ(レバー)を扱うことによって、腕木式信
  号機の信号がかわります。
 ②鉄道が走り始めた当初から使われていた信号機です。名松線家城駅については、昭和6年9
  月11日の開業当初よりこのような腕木式信号機が使われていました。現在は、一部の鉄道を
  除き、ほとんど使われていません。

932:名無しでGO!
04/01/06 01:33 +CYvS0Pc
>930
ありがとう!
当初より3段階増やしてる訳ですね。あの複雑なダイヤで、ATCみたいに閉塞入口で
即制限を喰らったらたまらないなぁ、と思ったんですが、やはり改良してましたね。

制限に当たった動作としては、常用制動で45km/hまで制動すると確認扱いで緩解可能と、
それ以下の速度段階に当たると非常制動で停止、無閉塞運転15km/h以下許容
という理解で表を作り直しておきます。

それにしても京成の制動は緩いですね。3km/h/sなんて営団の最低過速度3.3km/h/s
より低い!踏切だらけの元路面電車指向の鉄道なのに、なぜあんな減速度なんでしょ
う?          鬼太郎

933:名無しでGO!
04/01/06 01:37 +CYvS0Pc
>>918
その図、以下のページに戴きました.TNX!
HURLリンク(www.geocities.co.jp)
「△P点は30km/h信号のみで有効/動作」とでも加えておきましょうか。

他の現示でこの地上子の共振周波数がどうなっているか書いてないようです.
 P点は現示に依らず固定なんでしょうか?(その方が安定).それとも30km/h
現示の時だけ動作周波数に同調してるのでしょうか?

934:930
04/01/06 03:55 17oMS/Bf
補足
「警報表示」の項を見てみますと、現在と結構違った動作をしています。
注意信号に15~45km/hで進入してもベルが鳴るような表現がされていますが、
現行では注意信号に45km/h以下で進入すれば赤ランプが点灯するだけで、
ベルが鳴るのは照査に引っかかってブレーキが動作している間だけです。
おそらく75km/hと25km/hの照査を追加したときに車上側の機器も大幅に改良され、
その一環で動作も変更されたのではないでしょうか?

そうそう「常用制動で45km/hまで制動すると確認扱いで緩解可能」
ではなく「常用制動で45km/hまで制動すると自動緩解」ですよ。

935:名無しでGO!
04/01/06 16:48 +CYvS0Pc
>>930 >>934
早速戴き!下記の通り該当ページの冒頭に入れました。
Y現示45km/h以下進入問題は、一瞬のチン!は有り得るんですが、
逆に45km/h超過で「一時点灯」は変ですね。常時点灯のほうが自然。資料通りですが。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

936:名無しでGO!
04/01/06 23:14 +CYvS0Pc
>>817 >>819    >カメスマソ
ATS-P地上子各個を、車両通過でゼロ現示にした場合のクリアは、軌道回路
の線間電圧から採ればバッチリ!その閉塞を先行列車が抜ければ軌道短絡が無く
なってン10ボルトになるから、それを送出端で検出してR現示の電文に戻せば良い!
安上がりに安全性を高められます。採用しませんか?JR信通さん。

京成・京浜ATS仕様を読み込んでて気づきました。
あれは、無閉塞運転中も15km/hで速度照査を続けて、非常制動で停止させます。
自車による信号短絡電流を拾えば、「無閉塞運転中」という条件は採れるので、
この条件でATS-Pにも15km/h速照を付加する!こっちでもイイですね。

これがあれば、沼津片浜、鹿児島線海老津、中央緩行東中野、総武線船橋の
衝突事故は起こらなかったか、極めて軽微で済んだはず。京成等1号型は東中野
と同じ-Bベースですよ。
     鬼太郎

937:名無しでGO!
04/01/09 13:21 MWmmu2Op
>893 >882 >57倍
57倍は直流区間のATCの搬送周波数だけど、送信側は電源同期ですかね?
整流リップルがノイズになると考えれば、電源同期の方が分離し易い。
受信側は搬送波が送られてくる方式だから、自分で作らないから問題ないと、。
非同期で、セラミックや水晶発振というのも有り得るけど。 

938:名無しでGO!
04/01/13 16:53 RzwNKiRW
鉄道業界・無かったことにしたい出来事
スレリンク(train板:696番)n
こっちのネタかも。     611age 下がりすぎ。

> こだま号1.3km過走事故&国鉄型「滑走防止装置」

> 前後台車の速度が違うと、「滑走とみなして」ブレーキを緩解した。降雨の悪条件下で
> 岐阜羽島駅のATC制限でブレーキが掛かったが、この「滑走検知」で高速回転側(滑
> 走していない側)の台車のブレーキまで緩解して停まれず、再粘着するとATC制限超
> 過で滑走限界を超えるブレーキが掛かって再度滑走検知全緩解を繰り返して1.3km
> &1kmもの大暴走に至る。対策として列車先頭の速度計軸にはブレーキを掛けなくし
> たが、滑走してない軸のブレーキを弱めてしまう弱点は温存され、後に名古屋駅で2度
> の過走事故に至る。
>  この装置は103系試作車(1960年)201系試作車に採用されたが、量産時には取り
> 外されて在来線では大事に至ってない。在来線担当のどこかに判るヤシが居たんだろう。
>  フラット防止と衝突防止じゃぁ衝突防止が優先なのに、逆にしたシステムエラーが基
> 本原因。次いで粘着軸まで緩解する横着な制御。そして滑走検知基準として若干低速で
> も車輪が回ってれば緩解しない基準を選ぶべきだった。
> #今のVVVF車のヤツは滑走軸だけを緩める制御でアンチスキッド制御の様である。

939:名無しでGO!
04/01/13 20:28 WypqOwz7
>936

起動回路って何種類もあるんですが。電圧もバラバラ。

940:名無しでGO!
04/01/14 00:11 y88SoRih
>939
そうきましたか。(w
短絡電流の種別を車上で区別するのはたしかにあの手この手が必要な
場合があり得ますが、送電端は自分自身の送る電流なもんで、それが
車軸でショートされてるか、受電端のインピーダンスボンドまで行ってる
かの判断はたやすいはず。
 現に無絶縁軌道回路を使ったATCでは、在線検知と連動してATC信号を
踏み込み送信するようになってますから、「在線」という条件は採れてますが、
これは送電側で得ているのか?受電側で得ているのか??

だから、「在線」していて車上子が通過した地上子からは距離0を送り、
不在線になったら、通常の現示に応じた距離に戻せば良い。
 無閉塞運転では自己保持でその閉塞区間を抜けるまで0距離のまんま。
レールが折れた場合は働きませんが、その場合先行列車は居ません。
これなら逝けるでしょう。

もともと-B区間だった全線-P区間でも、信号に商用電源以外が使われていたんですか?

#> 938  元々の制動性能に問題があるのは、安全装置じゃ助けられないやね~。
 新羽島は雪だから、それ。新岐阜は低速とはいえ冒進型の防御でATSをすり抜けた。

941:名無しでGO!
04/01/14 01:03 qM4b+pLU
レール折損は(場合によるが)追突並みに危険じゃないの?

942:名無しでGO!
04/01/14 01:38 y88SoRih
>941
レールが折れて働かないのは在線検知による地上子0ホールドだけ。
しかも、折損箇所手前の地上子。180m地上子以下しか無ければ、折損がそれより
遠ければ影響なし。
無条件でR現示は出ます。

線路のヒビでは信号電流が流れなくなりR現示が出るだけ、というのが多い。
レールが機械的に折れたらそりゃ大変だが、R現示が前提だから
無閉塞運転15km/hで、事故箇所手前で気付いて停止できるタテマエ。10m余で停まる。

九州の事故で「指令の許可」制にはなったが、無閉塞運転はそうした危険性を孕む運転。

943:名無しでGO!
04/01/14 19:00 nNlDjFEt
だから、速度検知器って何さ
電車のネズミ捕り機?

944:名無しでGO!
04/01/15 01:58 Ynboqzyt
楽しくヲチさせて頂いてまつ。
名鉄のM式ATSが、どの程度倒壊のSTなんかと似てるのか気になるんですが、
(互換てことはないでしょうが、かなり似てたような) 分かる方おられませんか?
古い鉄道雑誌を漁っても無いんですよね・・・。

>鬼太郎氏
ページ作成、乙彼様です。
が、METAタグで文字コード指定して頂けると非常に嬉しいです。バカブラウザなので・・・(´・ω・`

945:名無しでGO!
04/01/15 20:23 e4aeAMbx
今朝の中央線はどういう状況だったのだろうか?


946:名無しでGO!
04/01/15 23:29 e2X6lOnr
>>944
・キハ8500には切り替えボタンがあったから、上位/下位互換ではない。
・豊橋付近ではJRと名鉄で線路を共有するから、排他ではない。
といったところでは。
#車上タイマ装備らしい

947:名無しでGO!
04/01/16 02:20 sX45VIyG
>>946
信号直下に地上子が2組あって、車上タイマで計測、過速で非常制動という話を聞いたような・・・
(照査方法はSTと同じってことかな。もちろん3段階速照は確保)

うーん、2点地上子+車上タイマを使って、その都度変わるYG・Y・YYの指示速度を判定できるもんなんでしょうか。
STだとタイマの時間は500(550)ms+地上子間隔は一定=照査速度は固定でしたよね。たしか。

948:名無しでGO!
04/01/16 22:29 1h1NCUbz
> 944
> が、METAタグで文字コード指定して頂けると非常に嬉しいです。バカブラウザなので・・・(´・ω・`

スマソ!そいつはここへ書き込んでね(w 場所違いsage。
 &1バイトカナがあると全体が化けることがあります。改行=<br>
URLリンク(www.geocities.co.jp)

 書式宣言でお勧めはありますか?<br>

949:名無しでGO!
04/01/16 23:05 JsZmsdm6
後方01

950:名無しでGO!
04/01/18 09:37 JJ36PfVj
線路際にある1mくらいのコンクリートの棒にくっついてる黄色い小さな箱はなんですか?踏み切りの近くにもあるけど

951:名無しでGO!
04/01/19 17:17 UABQoU6B
この前某路線で中継信号機がLEDになってた。

いつの間にか電球色LEDなんて出来てたのか、ビックリ。

952:名無しでGO!
04/01/19 17:38 y1vykYBl
>>951
色を混ぜているんだと思う。
パイロットランプも最近はLEDになってます。

953:名無しでGO!
04/01/19 19:37 VW0oyQsL
>>951-952
中継とか入信の場合、オレンジと白のミックスですな。

954:名無しでGO!
04/01/19 19:59 lglwOh0L
>>952-953
いや、リアル電球色LEDってのが既にあるよ。
電球色LEDの開発について
URLリンク(www.nichia.co.jp)

でも電球色LED中継信号は、これが出来る以前に出来てるから、
オレンジと白をミックスしてるんだろうね。
URLリンク(www.koha.co.jp)

今後はLED一本の製品も出てくるだろう。

955:名無しでGO!
04/01/20 06:21 WES0TUcI
そろそろ新スレ立てない?
それにしてもATS関係の話題で盛り上がってるね。

次回はATS専用のスレ(ATS、速照、軌道回路、連動機等、どっちかというと現職さん向け?)
と、信号・標識のスレ(信号機、標識、踏切警報機、その他表示灯等、どっちかというと鉄ヲタや
教えてクン向け?)の2つに分けて立てた方がいいんじゃないの?

956:名無しでGO!
04/01/20 17:10 TwxlET+r
>>955
自分はヲタだが・・・やっぱATS専用のスレを独立させた方がいいと思うな。
このスレのATSネタは内容が高度でROMるのがやっとだからな(勉強不足スマソw)
ホントは連動図表の見方とかも知りたいのだが・・・

それと別に、ヲタっぽい(w信号ネタ、
例えば>>46以前、>>150前後、>>220-230前後・・・>>951-954等がカキコしやすい
信号、標識スレも別に立てるといいと思うが、どうだろう?

スレタイに”保安設備”って入れると、安全側線や脱線転轍機なんかも含まれるのか?
今ある「安全側線・・・語ろう!」スレは最近誰も書き込まないからdat落ちしそうだな。

957:名無しでGO!
04/01/20 19:21 yC6GUjKB
>944
これかなぁ!?
取り敢えず、アクセスの多いファイルにコード指定行を加えておきます。
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=ISO-2022-JP">
サイトがあれこれ書き加えるのに、肝心のコード指定がないとはおもわわなんだ!

>955-956
ATS・ATCだけじゃ落ちちゃうよ~~。灯器点灯の裏側も追いかけて
みた方が面白いよ。

958:名無しでGO!
04/01/20 22:12 zoJMefrp
>>956
安全測線も脱線転轍機も信号保安装置。分離する必要はないでしょう。


959:名無しでGO!
04/01/21 00:00 xFVKLrtn
>>957
うあー!それやると、全部見えなくなりますw
text/html; charset=Shift_JIS で。

次スレタイは、信号・標識・保安設備について語るスレ 第2閉塞 とかでしょうか?

960:名無しでGO!
04/01/21 00:21 67ak/Gjg
踏切、車止めも?

961:名無しでGO!
04/01/21 02:13 3CsTtpzx
>>956
そっちのスレはさっき書き込んでおいたw

>>959
閉塞の番号が増えていく=退行運転?

962:名無しでGO!
04/01/21 03:06 67ak/Gjg
じゃあ第1場内進行とか?

963:名無しでGO!
04/01/21 09:31 fqSbxNGR
>>959
第2出発が (・∀・)イイ!


964:名無しでGO!
04/01/21 22:18 HAn5SQMp
#950をかなり過ぎましたんで、埋められる前にどなたかスレ立てお願いします。
私のプロバイダからは建てられないみたいです。そのとき、#1は2~3行にして、
#2以降にテンプレとして戴けると毎回閲覧の重複表示が減って有り難いです。
検索しやすさを考えればスレタイは同一名称の#nnが順当じゃないですか。
見失って落ちるのは避けたいですから。

#信号、保安設備スレとして、ここが初の1000突破スレになりそう!落とさず行きましょう。

>959
スマソ!その=Shift_JIS"> は、指示により文字化け対策として削除したヤシです。
この行があるとIE設定をいくらいじっても文字化けが治らなくなりました。

IE(5.5~6.0)の場合、設定を、表示→エンコード→日本語(自動選択)、で
イケると思うんですがダメですか?花子がShift_JIS、WZ-EditorがJISコード指示
のHTMLファイルを生成しますが、実際にはどう働くんでしょうか?
      鬼太郎(sage)

965:名無しでGO!
04/01/22 01:55 XVFcY8cr
>この行があるとIE設定をいくらいじっても文字化けが治らなく

変ですね。HTMLは普通はShift_JISかEUC_JPで、ページを拝見する限りシフトJISのようです。
で、HTTPヘッダを拝見すると、サーバは文字コードを吐いていないので
やっぱり上記の方法で合ってると思うのですが・・・。
(試しに、「いくらいじっても化けが直らない」HTMLを1個作って頂けると、わかるかも・・・)

966:名無しでGO!
04/01/22 02:52 0Uy5g1HL
>965  文字化けサンプル
慣性能率の算出○ 削除して無指定の場合の標題
エキタュヌスホィツャト・/FONT>× Shift_JIS"> 書体指定した場合の標題:花子ナマなど。大抵化けます。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

最初からこの文字化けにぶち当たって、対応策を検索したら、「書体指定を取れ」とありまして、以降、
花子製からは抜くようにしてるのと、WZ-EditorのJIS指定はそのまま通るんで放ってあります。
geocities特有の特性かと思うんですが。
お休みなさい。どうも疲れ気味と思ったら、けさはam5から作業だったんで眠い~~。


967:名無しでGO!
04/01/22 03:03 0Uy5g1HL
>966
P.S. IEをEUCか自動にすると見えますね。でも更新ボタンを押すとまた化ける!(w
化け放しで戻らないというのもありましたし、逆に正常に見えてたのも若干在り
正常だったのがいつの間にか化けだしたのも在って、
総てに確実なのは、「書体指定項の削除」でした。
無料HPに文句を言ってもしょうがないかと、ズ~~ッと削除で来たんですが、

968:名無しでGO!
04/01/23 12:44 VxRgjwdu
>965
起きている現象からみると、geocities の文字コード指定機能に bugg があり、
コード無指定では概ねShift_JISコードを生成するが
Shift_JIS">を指定するとEUC-JP>コードを生成して文字化け、
charset=ISO-2022-JP>JISコード指定は無視されてデフォルトのShift-JIS と
いうことでしょうかね。

 2022-JPで(誤?正?)動作するブラウザがある以上、対応策としては、やはり
元通り「無指定」が良さそうですね。(sage

#次スレ建ておねがーい!変なADSLプロバイダーだと、モデムが繋げなくなり
ダイヤルアップ接続も出来なくなってお手上げです.だからと云って人のパソ
コンからスレ建てするのもねぇ。

次スレ1はこれだけ。
信号・標識・保安設備について語るスレ2
1 :03/06/02 10:00 ID:7L5krggx
信号・標識・ATSなどに興味のある方、続けてここで語って下さい。

969:名無しでGO!
04/01/23 12:45 VxRgjwdu
2 は、
前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ
スレリンク(train板)l50

仕事で信号の工事をしている方、信号機や標識を作っている方、
保安設備を使っている方、趣味で信号や標識が好きな方・・・カキコどうぞ。

他に趣味で激しく好きな方(自宅の廊下に速度制限がある方、停止現示だと
部屋から出られない方、起床時にATS警報機が鳴り響く方など)も
カキコしていいですよ。

なお、専門の方は素人さんの質問にもなるべくレスしてやって下さい。

970:1です
04/01/24 02:30 Lw29rpPv
このスレを立てました>>1です。
私はプロじゃなく、オタですので(w >>956氏のように最近はROM専門です(ww

次のスレでは、>>964氏の「毎回閲覧の重複表示が減って有り難い」を重視して
>>1は2~3行にしましょうかね・・・

>>964
今回は>>1でたくさん書いて、スマソです。そんな事情全然知りませんでした。

>>955-956
私は>>957氏の「ATS・ATCだけじゃ落ちちゃうよ~~。灯器点灯の裏側も
追いかけてみた方が面白いよ。」の意見を支持します。
ATSの熱心な話題が続いてても、ちょっと遠慮気味?に他の話題出したら
いいんじゃないでしょうか?
でも、>>906の「>>895=898相手にしてもらえないようだな。」は少々かわいそうですね。

次のスレタイは「信号・標識・保安設備について語るスレ2」と地味~にいきますか・・・

971:名無しでGO!
04/01/24 13:52 k1xDIyU6
>970 > このスレを立てました>>1です。
> 次のスレタイは「信号・標識・保安設備について語るスレ2」と地味~にいきますか・・・ >>1は2~3行にしましょうかね・・・
異議な~し!お願いします

> でも、>>906の「>>895=898相手にしてもらえないようだな。」は
質問が具体的じゃなく何を聞きたいか分からないし、
遙か遠方の名古屋の実態なんか知りようがないからでしょう。
私鉄ATSは資料もあまりありませんから、答えようがないです。

実態・現実がどうなってるか?という話題は本職さんが圧倒的アドバンテージを
持ってるけど、信号みたいに運動方程式とか運転理論解析が噛んでくると、
かなりの本職さんには大鬼門で、そこではヲタとの差がう~~んと縮まる(ww
中味は弘法物理学ですからね。相対的にヲタが首を突っこみやすいんです。

2022-JP>でも誤動作を起こすページがありますね。指定項削除が適切かと。

972:名無しでGO!
04/01/25 23:38 QWfPN9Dv
この「トリビア」ほんと?
1).本則制限速度は軌間に拠らない
(カント0で限界横Gの制限速度)
2).カント傾斜角と限界横Gが同じなら、制限速度は同じ
3).広軌で制限速度を高く出来るのは、カント傾斜角を大きく出来るからだ

なんとなく、広軌の方がカーブで速度を上げられると思ってたんですが、
1).項はすごく意外で、暫く考えちゃいました。たしかに横Gで規定されたら
カント0なんだから軌間は関係ないですね。
真相は3).項だったのか!?

973:素朴な疑問
04/01/27 02:08 fYlXVaJr
本則ってカント0mmのことなのか?

974:名無しでGO!
04/01/27 09:20 aU1lD/QY
そりゃないと思う。
例えば
R300=65km/H
R400=75km/H
とかのことじゃないかな。


975:名無しでGO!
04/01/27 12:23 Q7oN9RXl
>>972
もっとトリビアなのは
・実は軌間が広い方が曲線通過は不利である。(左右輪の行路差が大きいから)
スレと関係ないからsage


976:名無しでGO!
04/01/27 23:59 nsGttKhg
>974  > 例えば
> R300=65km/H
> R400=75km/H  > とかのことじゃないかな。

その値だと、軌間1,067mmでカント30mmで丁度乗り心地限界の0.08Gの加速度になる。
遠心力とカント勾配のレール面方向の和。

カント0で横加速度0.08Gを計算すると
160R=40km/h  (例の脱線現場のR制限。実際は、これにカントがある)
300R=55km/h
400R=64km/h
こっちが「本則」みたいな気がするが、
いろんな定義がupされてて、言葉だけが転がる「本則+30km/h」!(w
どれがホントなの?

977:名無しでGO!
04/01/28 00:06 Mna7BZmw
東急線で 停止標のすこし先にA点と書かれた標識がありますケド
あれが意味するものは何ですか?

過走の限界点か何かと自分では思っているのですが。

978:973
04/01/28 04:08 PFlahYGf
>>974
漏れもそう思うぞぬ。

>>976
よく聞く「本則+30km/h」とかって>>974のような速度に対してだしねぇ。

南海の高師浜線にはR160の曲線に43km/h制限がある。
計算してみると確かにそうなんだが、
そんなに和田岬線兵庫駅場内の曲線と一緒にされたくないのか?w

979:1です
04/01/28 06:15 lossi83+
>>964>>971、他の方々・・・
すみませ~ん。新スレ立てようとしたら、
「このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。。。」
って出ました・・・もう3日間やりましたが、今日もダメでした。
”しばらく”っていつまでなんでしょうね?
と、いうことですので、このスレのレス数が1000になる前に、どなたかスレ立てを
お願いします。もしよろしければ、

タイトル:信号・標識・保安設備について語るスレ2
内容:信号・標識・ATSなどに興味のある方、引き続きここで語って下さい。

で、お願いします。
ついでに、新スレの>>2に>>969またはそれに似た内容を入れてくれるといいのですが・・・

980:名無しでGO!
04/01/28 12:31 zeS5C14C
次スレ

信号・標識・保安設備について語るスレ2
スレリンク(train板)

981:名無しでGO!
04/01/28 13:55 ApEylhk0
>>973 と同じ疑問だが本則ってカント0なのか?
ただ単に一番性能の悪い車両の通過速度では無いのか?
つまり、カント不足量(最大60㎜)に軌道の整備基準から算出した定数を掛けると出てくるのではないのか?

ちなみに最大のカント量は、簡単にいうとカントによる傾斜角で規制される(止まった時にコケないように)ので、通過車両の設計重心高さが同じ場合は軌間と最大カント量は比例する=カントによる傾斜角は同じ。よって>>972 の3)はほぼウソ。
さらに曲線通過速度は軌間に関係なく絶対的なカント不足量によって規制されてるので、広軌になるほど有利。よって 1)もウソになる。
なお2)は当然正解。



982:名無しでGO!
04/01/28 14:37 918Z5hQn
↑ちょっと待て。それじゃちょっと矛盾してるぞ。
重要なのは傾斜角の方なんだから、カント不足量も絶対的じゃなく
軌間によって変化してこないか?

983:名無しでGO!
04/01/28 23:54 klIqALgU
スレ建てTNX! 残りスレでまたお遊びを!
 生半可なスレでやっても大抵思い切り浮いちゃうもので(w

 カント限界は、ハッキリしてまして「許容高重心点からの垂線が軌間の1/3まで」
すなわち軌間中心から1/6までと決まってます。これは車両毎ではなく、重心高の
最大規格に対してです。じゃないと、重心高毎に別の線路を引くことになる(w
  式で表しとくと
    tanθ≦軌間W/6重心高H
  なので広軌の方が最大カントCm=Wsinθ (=WC/sqrt(W^2-C^2))が大きい、
 ということは制限速度を高くできる!(3はホント!)

984:名無しでGO!
04/01/29 00:54 vhwLHXBX
 圧倒的な多数派説は、「最悪車両基準説」か、「平均速度での限界横G基準」を本則
としてる様ですが、本職さんとおぼしきupに「カント0基準説」があり、実際の値を
計算しますと良く一致する!(他は具体的数値に一致せず、なかなか受入れがたい)
 「ATS-Pに路線の最高速度は設定されてない」という「少数非常識up」があり、
コード表と地上子配置から見てどうやら真実らしいという前例があるもんで、具体的
値を計算できてそれが現実と合致する情報を、少数だからといって捨てられない!と(w

日比谷線中目黒手前のカーブは半径160.1R、制限40km/hで、カント61mm、S=13mmですが、
◎横G=0.08G(カント0)となる速度は
 V=3.6*sqrt(160.1*9.8*0.08)=40.3[km/h] …(速度制限はこれを採用してる!)
◎カント61mmで横Gが0.08Gになる上限速度は
 V=3.6*sqrt(RG(C+0.08W)/sqrt(W^2-C^2))
  =3.6*sqrt(160.1*9.8*(61+0.08*1067)/sqrt(1067^2-61^2))=52.4[km/h] …不採用
◎カント均衡速度は
 V=3.6*sqrt(RG(C/sqrt(W^2-C^2)))
  =3.6*sqrt(160.1*9.8*(61/sqrt(1067^2-61^2)))=34.1[km/h] …無関係(w
 乗り心地限界0.08Gによる速度制限を前提にすれば、振り子などの強制傾斜がなければ
重心が低くても無関係ですね。
そうするとE217は何を基準に+速度を決めてるんでしょうか???

985:名無しでGO!
04/01/29 04:11 vhwLHXBX
スマソ!>983()内まるきり無関係の間違い!×(=WC/sqrt(W^2-C^2))
  sinθ=W/sqrt(W^2+(6H)^2) だから、
○ Cm=W^2/sqrt(W^2+(6H)^2)=W/sqrt(1+(6H/W)^2) で~す。
重心高H=1,716mm と仮定するとき(最大カント110mm規定から逆算したんですが)
軌間W 最大カントCm
H=  1,716[mm]
 W   Cm  θm[゚]
1,067mm 110mm 5.917  ○
1,372mm 181mm 7.590  ○
1,435mm 198mm 7.934  ○

1,000   97  5.547
1,015  100  5.630
1,030  103  5.713
1,045  106  5.795
1,060  109  5.878
1,075  112  5.961
1,090  115  6.043
1,105  118  6.126
結構良い精度で一致するでしょ。広軌だと最大カント角が大きい=制限速度が高い.by123


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch