03/06/02 10:26 l1Z7gAoi
かなり遅くして2get
3:名無しでGO!
03/06/02 11:32 HJFEyoYs
♪~1・2・3、サンパレス、お風呂の中で屁~こいたっブッ
4:名無しでGO!
03/06/02 11:39 s/xcVqfh
営団東西線って
線路脇に信号機あるのにATCなんですか?
ATCって速度計に表示されるんじゃなかったでしあ?
5:名無しでGO!
03/06/02 12:22 /AlsFuOy
>>1
乙♪
やっと復活(?)しましたね。
私も何度か立てようとしたのですが、立てすぎ規制に引っかかってダメでした。
>>4
それはWS-ATC(地上信号式ATC)ですね。
5・7号線を除く大阪の地下鉄も同じ方式です。
6:1です。
03/06/02 21:00 EE1kBo9Q
>>5
誰かが立ててくれるのを待っていたのですが、他のスレが次々と復活していく中、
待ちきれずに私が立ててしまいました。できれば>>5さんや前スレの>>1さんに
立てて欲しかったです。
私は”趣味で好き”の部類の人間ですので、プロの方のカキコに期待してます。
前スレのようにマターリと続行するといいのですが・・・
7:名無しでGO!
03/06/02 22:12 AI4aNpAA
前スレです
信号・保安設備についてマターリと語ろう
スレリンク(train板)
8:名無しでGO!
03/06/03 04:20 eudqLkBP
>>7
そんな板orスレッドないです。
過去ログ倉庫にもありませんでした。
問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません。
9:名無しでGO!
03/06/03 16:21 iIkPHhVv
>>7>>8
ログは復活しないそうなので、datの残骸から。
URLリンク(hobby3.2ch.net)
こっちのほうが鯖落ち直前まで残っているぽい(サルベージしてくれた神に感謝)。
freett.com/mode2nd/hobby3/train/1040624563.lzh
(「hobby3の記憶」より)
10:名無しでGO!
03/06/05 01:40 0vAKlZNC
age
11:名無しでGO!
03/06/06 03:21 vkq1sGDK
20年以上も前に見た曖昧な記憶があって、最近は見たことないのですが、
普通よくある3色(3灯)の信号機に形や大きさは似ているけれど、
”3灯とも全て白色灯”で、しかも”3灯同時に点灯”という信号機(らしきもの)
を御存知の方おられますか?
私は当時子供でしたが、珍しいとかいうより、”気色悪い”という印象でした(w
場所はよく覚えてないですが、本線以外にも線路が多くある所(車庫?操車場?)
だった気がします。私の記憶違いでしたらスマソです。
12:名無しでGO!
03/06/06 08:56 wWDgBGWy
>>11
突放入換標識でしょう。この辺を参照。
URLリンク(kobe.cool.ne.jp)
今でも現認できるのは、隅田川駅への入り口のところかな。
常磐線快速下りだと、南千住の手前、進行右手に見える。
13:モナー号参加者
03/06/06 15:14 PpGoe8mG
>>12
大垣にもあったよーな・・・
14:名無しでGO!
03/06/06 22:04 6xZMUeLn
私鉄各社のATSの違いを誰か説明して下さいな。
15:名無しでGO!
03/06/06 23:56 6p9cTCDo
質問です。
大阪駅の7番線に第3場内信号ができて、運用開始されているのですが、
すぐ前の出発信号が赤(R)のままなのに、警戒(YY)→注意(Y)と
変わるのです。
こんなのありですか?
16:11
03/06/07 00:27 x7NuKJGQ
>>12-13
情報サンクスです。その参照HP、かなり詳しくて勉強になりました。
17:名無しさん?
03/06/07 00:29 KG3KeW+e
>>15
出発が同じ停止現示(赤)でも、過走条件により、手前の場内の現示が変わってしまうパターンなのか。
それとも、P区間での高減速車情報を受けての現示アップなのかどっちなんだろう?
あそこのホーム、ホーム先端の第2場内で減速現示が出るようになったね。
18:5
03/06/07 01:00 syeXPaL5
>>6
いえいえ、私も”趣味で好き”の部類ですから。。。
さすがに自宅の廊下に速度制限があったりはしませんがw
>>15>>17
おそらくATS-Pによる現示アップではないかと。
7番線に103系が入線するときはどうなっているのでしょうか。
19:名無しでGO!
03/06/07 17:08 EkTLXogy
話しが高度になってきたので基礎知識として「ルートシグナル」と「スピードシグナル」について語ってほすい。日本は「ルートシグナルを基本にスピードシグナルの要素を取り入れている」そうだが・・・
20:名無しでGO!
03/06/07 17:39 Vgx1tNnj
入換標識の紫色ランプってHIDじゃないよね?
21:名無しでGO!
03/06/07 17:46 lYZnvRJm
ルートシグナル・・・ウテシが進路を確認して運転しなければならない。
異線進入はウテシの責任になる。(YY除く)
スピードシグナル・・・ウテシは、とにかく現示速度のみ守ればよい。
いいかれば、どこに到着するかは判らない。
これでいいでしか?
22:名無しでGO!
03/06/07 19:28 VELxpoQx
銀座線でかぶりついてたら
ブレーキ操作をしてなかった様にみえたんですけど
もしかして
自動なんですか?
23:名無しでGO!
03/06/07 19:32 EkTLXogy
KOもそうみえる
24:名無しでGO!
03/06/07 19:52 aqDZI0fI
横須賀&総武快速線のATC→ATS-P化まだ?チンチン。(AA略)
25:直リン
03/06/07 19:52 SXGYzOPT
URLリンク(homepage.mac.com)
26:名無しさん?
03/06/07 22:10 mMSO7890
ルートシグナル…進路ごとに信号機を設置、副本線側に入るときは、
ウテシが制限速度まで落として入る。たいていの場合はY現示など
でスピード落ちてるけど。
スピードシグナル…ATCがその代表例かな。説明は>>21の通りかな。
制限速度は信号現示から分かるが、進路は分からないと。
シロウトなので、これが精一杯っす。専門家の方よろしく。
27:名無しでGO!
03/06/07 22:30 THYgVqqY
>>22
定位置停止装置(TASC)
28:名無しでGO!
03/06/07 23:18 QKS7g3vZ
昔は副本線への分岐はどの方向へ進むか(左・本線・右)しか
分からなかったこともありましたな。
29:束鉄指令
03/06/07 23:53 C3H0VsuN
>>20
入換標識の紫色ランプって識別標識(ZK)のことかな?
識別標識も入換信号機もI形電球(10V28W)でつ。
だいたい7~8Vで点灯させるのが普通かな?
まれに5Vぐらいで見にくい箇所もあるけど(w
最近はLEDになってきているね。
30:名無しでGO!
03/06/08 00:48 u72K7g5O
板違いでつ
31:検修無責任者
03/06/08 01:09 7MxoUGGu
>>29
あなたは指令さんではなく、
某所で障検やPKのメンテをしていそうな。
32:名無しでGO!
03/06/08 05:55 9SAA102V
>>29
信号の電球は定格電圧の7~8割で使うのが普通ってこと?
G形30Vなら21~24V、F形24Vなら17~19Vで良いわけでつね。
それなら踏切警報灯に入っているF形も、18V前後で使ってるんでつか?
それと特殊信号発光機(筒形でLEDが5列×30段あるもの)の
定格電圧(交流or直流?)・使っている電圧・点滅の仕方・・・
どなたか教えてくれませんか?
33:名無しでGO!
03/06/08 11:13 hn5Sl1we
>>26 およそその通りですがもうちょっと追補。
ルートシグナル:閉塞区間の状態を信号で現示。よって分岐器がある場合は、進路の数だけ信号が並びます。あと速度制限がある場合は別途標識がつきます。線路脇の「制限25」みたいなやつ。
スピードシグナル:その地点で出して良い最高速度を現示。分岐器がある場合は(a)速度超過の心配はないから表示しない(b)信号機を進路の数だけ並べたルートシグナル併用型(c)信号機に進路
の標識を付ける(営団だと"1""2"とかのランプのどれかが光るタイプが多いかな)、の3通りがある。で、速度制限がある場所にも、原則として信号をつけます。ここがスピード
シグナルとしては重要です。で>>22とか>>23のように、曲線とか駅付近で制限がある場合に自動でブレーキがかかるのはスピードシグナル+ATCの働きです。あと、東京駅1,2番
線中央線ホームのように、頭端ホームの真ん中あたり、あと100mぐらいしか線路がないのに信号機があって、いつもY現示しているのもスピードシグナルです。
ということで、一応スピードシグナルはルートシグナルの進化型、と思うとあってるんじゃないかと。
34:名無しでGO!
03/06/08 13:26 jKkZa1QC
>東京駅1,2番線中央線ホームのように、頭端ホームの真ん中あたり、あと100m
>ぐらいしか線路がないのに信号機があって、いつもY現示しているのもスピー
>ドシグナルです。
これは、ルートシグナルならば、進路が確保されているので進行が現示さ
れなければいけないけど、Yが出ているからスピードシグナルだ、っていう
解釈でよろしいでしょうか。
ちゃちゃですが、ATOS区間なので常時はR,現発がかかったらYY,ATS-Pの
EC出力でY現示が厳密な動作ですな
35:名無しでGO!
03/06/08 13:35 eWAZblYF
10年位前に英国へ逝ったのですが、そこの信号機(場内や出発ね)に
ビクーリしますた。
日本の場合色灯式信号機は、何基並ぼうと垂直に灯器が並ぶのに
左斜め、右斜め、水平ありでなじゃこりゃ!状態だった。
また、かの国には多進路表示はないのか?
詳しいヤツいたら教えれ!
36:束鉄指令
03/06/08 13:44 wvTJBVkX
>>31
あはは、ばれてーらっっ。
>>32
なるべく断芯(←球切れ)しないように自分が調整する時は、
G形は25~27V、F形は20~22V位にしてるよ。
8割というより、むかし先輩に教わった値なもので・・・。
最近はF形電球は無くなってきたよね。(首都圏なんてもう無いんじゃ・・・)
あと特殊信号発光機(点滅形)は専用の制御器(1F-Bや2F-Bなど)をつかって
点滅させます。
制御器自体に発振回路があり、条件入力(PB、障検等)により発報。
制御電圧はDC24Vで、常時は特発本体には 発報時とは極性逆にて回線状態のチェックを行い、
発報時には+と-が転極させて本体が点滅するよ。
37:名無しでGO!
03/06/08 14:16 F99wuzMT
そう考えると三位式のY現示もスピードシグナルですな。
38:束鉄指令
03/06/08 14:30 wvTJBVkX
>>36
思い出した!
踏切警報機にF形電球を使う時は、軌道抵抗子(B)をシリースにいれて
断芯が起こらないようにするんだよね。
39:名無しでGO!
03/06/08 16:42 jKkZa1QC
>37
三位式のYは、前方が停止であることの予告でしかないのでは?
山陽本線網干駅事故までは、Yに制限速度はなかったわけだし。
#今でもJR九州はYの制限速度があるんだかないんだかわからん(笑
40:名無しさん?
03/06/08 20:10 RNsafhFG
>>33
解説サンクス。
>>39
YY現示だけは25km/h共通だけど、YGやY現示は会社や線区によって
制限速度が変わっているわな。
41:モナー号参加者
03/06/08 23:45 fBXutbu5
>>39
某倶楽部発売のビデオを見ていたら、博多場内警戒をとても25kmとは思えない速度で
通過していた。あれは何、九州にゃATSが無いって事??
42:名無しでGO!
03/06/09 01:30 KzcJ52mT
東急東横線菊名駅上り場内信号(4灯式)も
警戒→注意 に変化する
漏れの推理では渋谷方の分岐機の進路が開通(定位)したら
警戒→注意になるのかな。うまく説明できない・・・。
43:37
03/06/09 02:03 YwQF4fRY
>>39
ま、そうなんですけどw
民鉄だとYで速照していますしね。
>>40
制限は25km/hですが、速照速度が30km/hのところもありますね
(近鉄・南海・阪急等)。
>>41
JRの場合、ST・SW・SF以外は速照の機能がなかったように思います。
>>42
過走余裕距離内の進路が開通したら、ということなのかも知れませんね。
44:名前はない
03/06/09 02:12 di//rLCC
>>15
8番からの出発列車と競合するときがYY、出発列車のないときがYでないだろうか。
新大阪第二場内の14番とか、内線高槻場内4番とかが、出発列車のありなしで、
同じように出発停止状態でもYとYYの表示が出る。
45:名無しでGO!
03/06/09 02:18 YwQF4fRY
>>44
新大阪の4番線第二場内にはYY現示はありませんよ。
46:名無しでGO!
03/06/09 07:59 K8nH6obr
本来「ルートシグナル」ト「スピードシグナル」ハ別物でつ
ヨーロッパデハ「スピードシグナル」デ発達してきた。日本デハ、
車上信号ハ「スピードシグナル」
地上信号ハ(本来ハ)「ルートシグナル」だが「スピードシグナル」の要素も取り入れて来ている。(絶対信号かどうかにもよる)
みたいな事が以前鉄J誌に載ってまつた
47:名無しでGO!
03/06/09 10:05 jeJqat04
>43 >41>JRの場合、ST・SW・SF以外は速照の機能がなかったように思います。
と思われていますが、実際にはSNにも全く同一機能の地点速照があります。
分岐など、特定点にしか設置してないから、無いところでは引っかからない!
Sx系速照はすべて地点速照で、
◎ -Sから引き継いだループコイル式の「分岐器過速度『警報』装置」(130kHz)と
◎ -ST,SW,SS,SK、現SF,(=SN以外)で採用の108.5kHz地上子×2の通
過時間で動作させる型、
◎ -SNで採用の、絶対停止123kHzを使い時素(=タイマー)設定以内に123kHz
地上子に到達すると過速として非常制動が掛かる型
が有ります。
-SN方式速照ですと、他のSx系車両でも動作します。
-SN以外のSx系では、-SN車両の速照は動作出来ません。旧SFも同様です。
そこで倒壊乗り入れ車と貨物にはSx速照基板を積んでSN’と現SFになりました。
これらの地点速照は、分岐だけでなく、行き止まり駅の保安や、誤出発防止など
汎用の過速防止として用いられる様になりましたが、設置地点しか動作しないので
誤出発防止で5組とか、複数組の設置が必要なため、全部に付ける訳には行きません。
Y現示で45km/h~55km/hに減速されていることを前提に設置している様なので、
元々過速だと手も足も出ず速度制限個所に突入します。ここが常時速照私鉄ATSとの
大きな違いです。
48:名無しでGO!
03/06/09 10:35 jeJqat04
P.S.
-ST系速照(108.5kHz)は60km/h制限以上での動作が可能です。ごめん!
警報装置は55km/h制限以下で動作。西明石ブルトレ脱線事故は60km/h
制限の渡り線に警報装置がなく、100km/hで突入したんだとか。
単なる「警報」なんだから、55km/hのを設置しとけば良かったものを!
居眠りじゃダメですが。
SNの地上子式はテキストに記載がなく分かりませんが、軌道コイルなん
て無理をしてないし、ST代替機能なので、行けるんじゃないかなぁ?
49:名無しでGO!
03/06/09 10:42 K8nH6obr
2位式/3位式と二灯式/多灯式がごっちゃになってるぞな
50:名無しでGO!
03/06/09 21:56 QV3rD+XG
>44
微妙に違いますな。第3場内設置前、8番からの出発があるときでも第2場内に
Yを現示することは可能だった。7番出発の内方に安全側線が設置してあって、
それが定位鎖錠されている場合は7番第2場内に注意が現示できた。
でもまあ、開通てことか設置した人はわかると思うけど、安全側線の時間
鎖錠を何秒にするか問題とかいろいろあって、これがなかなか有効に機能
しない。そこで第3場内が設置されることになった模様。
今回の第3場内の動きを見ていると、どうもATS-Pによる現示up機能が使わ
れてるみたい。
51:名無しでGO!
03/06/09 22:41 uvjTG4DT
う~ん、むつかしい・・・。
地上のころのヲタQ経堂駅の2,3番腺のホーム中央あたりに信号機(4灯位)があって、
たぶん、安全側線が無いことと関連してるんだろうと思ってたんだけど、どうなんでしょう?
おしえて君でスマソ。
52:名無しでGO!
03/06/09 23:06 BsxTK/Gy
>>47
すみません、いくつか質問があります。
1) 北海道の現場の人に聞いたら、場内に分岐器が無いと速照は働かないと申してました。
これって、◎1の分岐器警報なんでしょうか?ということは、分岐器があればSxではすべて照査するんでしょうか。
2) ◎2は、任意の地点・速度での照査が可能で、超過していたら非常制動なのですか?
3) ◎3のSNは束のSNですか?絶対停止は信号直下にあるのとは違うのですか?
4) >>48ですが、55制限以下なら警報、60以上ならブレーキ動作なのですか?
最後に、いいテキストがありましたら是非教えてください(・∀・;
53:名無しでGO!
03/06/09 23:09 JVrIkXqo
>>47
SN方式の速照は具体的にはどのような仕組みになっているのでしょうか?
54:名無しでGO!
03/06/09 23:17 QV3rD+XG
■分速
地上タイマー方式。国鉄時代からあるやつに絶対停止(123KHz)を付加。行き
止まり線等への使用実績もないでもないが、基本的に分岐器に対する制限
を行う。60km/h以上の制限の分岐器には適用しない。HRの条件を使う。
■速照
車上タイマー方式。108.5KHzを使うので、ノーマルSNは未対応。分岐器だけ
でなく、行き止まり線や、倒壊では絶対信号機の速度照査に使っている。
60km/h以上の制限速度にも適用する。分岐器用はKRの条件を使う
55:名無しさん?
03/06/09 23:27 gY6XayGV
>>50
西で現示upしてるのって、
他に、新大阪の下外~16番のところぐらいか?(あそこは現示upしてるよね?)
56:名無しでGO!
03/06/10 00:46 C0XUyIFl
>54 説明TNX
>52 >Sx系速照はすべて地点速照で<47 に記述
地上設備が無ければ当然警告しない。分岐器過速度警報が主目的で作られたが
Sx,SNでは流用があり、行き止まり線、誤出発防止への設置が始まった。
照査方法は、速度違反ネズミ取りの2線間通過時間計測式と同一原理であり、
使用地上子の違いにより
◎-S:130kHz警報地上子式は、地上コイルで車上子を検出し、地上子を一定
時間(0.5秒)停止周波数に同調させる。低速だと停止周波数が解除されるが、
過速では警報を発する。
◎-SN:123kHz非常停止地上子:直前の地上子で車上子を検出して、-S同様、
時素(=タイマー)で同調。これに当たると非常制動のため、複数組必要に
なることがある。北と東では誤出発防御としても設置中。
(60km/h制限以上はなぜ使えないんですか?地上子設置間隔ではダメ?>54)
◎-SN,ST,SW,SK,SS,新SF,SN’>54 後半参照。但し
倒壊道線富士駅下り出発直前の5組の地上子は、誤出発防御と思われ、
◎ 社員教育テキストが初級に最適。DQNでも分らせるための本。約3000円。(w怒るなw
鉄道電気技術者のための信号概論7.ATS・ATC改01/07、日本鉄道電気技術者協会
↑激推薦。初級編で拾い読み一般人にも適。
鉄道電気技術者のための信号概論1.鉄道信号一般4版99/06、日本鉄道電気技術者協会(#PCが不機嫌で、落ちっぱなし、トホホかな?)
57:名無しでGO!
03/06/10 09:13 +9mil9nZ
>>56
サンクス!注文してみます。
58:名無しでGO!
03/06/10 10:21 E1GlAKZ4
>56 訂正!スマソ!
×◎-SN, ST,SW,SK,SS,新SF,SN’>54 後半参照。
○ ◎-ST,SW,SK,SS,新SF,SN’>54 後半参照。
× 日本鉄道電気技術者協会
○ 日本鉄道電気技術協会 03-3861-8136 〒111-0053 台東区浅草橋3丁目20-15
一般書店では扱ってないので、直接注文して下さい。鉄道電話も在って、たしか
日の丸ビルだったか君が代ビルだったか、きな臭く危なっかしいところにあります。
P.S.
鉄の人なら会社が買ってくれると思うけど。
講習会のテキストとして貰って専ら積ん読の先輩から貰うとか。
PC不具合×2ばかり気になって未明に1台直せて、うpを見たらこっちもエラー。スマソ!
59:名無しでGO!
03/06/11 00:51 74aZ96qW
>55
尼崎の上り第2場内もそうですね。第1場内直下地上子からの情報で現示upして
いるので、かぶりつきをしていると現示upがはっきり見える
60:名無しでGO!
03/06/11 00:57 C1UQxAoT
>>55
新大阪下り場内は、内~5・6も現示ageしまつ。
61:名無しでGO!
03/06/11 01:02 mTAX2GL6
ATS-Psってスゴイなと思ったら、たいして凄くない罠w
でも運転台でパターン速度がわかるのはいいね。
あれで移動閉塞ならもっとカコイイ。
62:名無しでGO!
03/06/11 03:06 ZBSHIoR1
>>61
透過性という点では結構面白いと思う。あとはどのくらいコストが違うものか。
63:名無しでGO!
03/06/11 09:31 o536183O
パターン速度ぎりぎりで走っていたら、
「パターン接近」でアウト?
64:名無しでGO!
03/06/11 13:55 GkAhzcx6
いきなり当たって非常ブレーキ!じゃたまらんかったから
パターン接近を設けたはず。
関西本線変周式ATS-Pで懲りてるから、現-H:/Pでは
接近でブレーキ操作すれば良くなったはず。>63
但し鴨はわからん。ブレーキ応答が6秒前後と遅いので
減速間に合わず非常ブレーキがかかる可能性あり
>現職回答ヨロ。
65:63
03/06/11 14:04 o536183O
>>64
パターン速度ぎりぎり(=制限+10km/h弱)でも??
66:名無しでGO!
03/06/11 21:06 Jpf/LrQu
ずっと以前JR西日本で見たんですが、線路脇に四角の白の中に緑の●を書いて
ある標識があったのですが、これは何を意味するのでしょうか?
67:名無しでGO!
03/06/11 21:58 mTAX2GL6
信越本線(SN)で本線上にある場内信号(Y現示)を通過するときに警報が鳴って、
その内方で中線に入ってからもう一度鳴ったんですが、R現示に対する警報って
一回ですよね?最初のは分岐制限の警告だったんでしょうか?
68:名無しでGO!
03/06/12 00:40 nSjHaZU7
-S,Sx系の場合、警報地上子130kHz変周型は、R現示のみで動作。
Rの約600m手前か、S直下地上子だと20m手前。
その他警報が動作するのは、130kHz地上子を使った分岐器過速度
警報装置だけ。
R以外のY,YYなどなら無関係で、その先のRとの距離が600m前後か、
分岐器過速度警報かどちらかと思います。
中線に入ってから鳴ったというと、その地上子から停止予定位置までの
距離が、分岐進入速度を前提に600mより短いのではないかと思われ。
設置位置は、路線の最高速度で決めるそうですから。>67
108.5kHz2点間(ST等)や、123kHz変周型(Sx)ですと、警報なしに
いきなり非常制動が掛かります。こいつも精神衛生上良くない!
69:名無しでGO!
03/06/12 00:51 nSjHaZU7
現実の資料がないもんで、仮の話なんですが、
パターン設定の減速度が仮に2.5km/h/sで、
パターン接近警告を10km/h下に採っていた場合、
パターンに当たって、不緩解の常用最大制動がかかるまで
4秒間(=10/2.5)ある訳で、その間にパターン設定の減速度
以上の減速度にすれば当たらないで済む訳です。
だから、電車など応答の早いブレーキ搭載車は当たらないで済むけど
65km/h制限の貨物列車の様に、ブレーキ遅れが6秒もあることに
なっている列車では10km/hでは当たってしまう!
-PFはどんな設定にしてるんでしょうね。>65
70:名無しでGO!
03/06/12 02:24 EFSHLwuJ
ちなみに、某路線のP表示器にはパターン接近灯に +5km/h って書いてありますた(゚д゚)
71:名無しでGO!
03/06/12 08:02 VEO8OLfO
>>69
たぶん、貨物はパターン設定の減速度も旅客と違うのではないかと。
減速度1.5km/h/s、パターン接近警告+10km/hなら
ブレーキ遅れ6秒でもパターンに当たらない。
72:名無し三等兵
03/06/12 08:03 ez1LXVVL
菅生あすかのオマンコの締り具合最高!!!
要は菊川玲のオマンコの価値は優香や加藤あいのオマンコの価値よりも高いのは明らか
だと皆に知ってもらいたいからこのスレに書き込んだわけだね。
73:名無しでGO!
03/06/12 19:49 kBC8DrwY
ドイッツの単線区間で正面衝突事故あったらすいですが、かの国の閉塞って
どんなもんなんでしょうね。ローカル線なら特殊自動なのかな。まさか
通票ってことはないと思うけど。。
74:名無しでGO!
03/06/12 20:28 lhkYidm5
>>73
「かの国」なんて書くとKTXスレみたいじゃないですか(w)
75:名無しでGO!
03/06/12 21:42 +9UxXK4H
現示upって何?
76:名無しでGO!
03/06/12 22:29 EFSHLwuJ
>>75
信号現示が緩くなることでは?
私も質問でつ(=゚ω゚)ノ
・ STなんかで車上で速度照査するやつは、どこで使われているんですか?分岐器?YやYY現示の直下?
・ 昔ながらの分岐速度照査は、ループコイル式とSN地上子式は使い分けられてるんですか?
・ 車上タイマで照査できるタイプは、地上式の昔ながらの照査はしないんですか?
77:名無しでGO!
03/06/12 22:32 EFSHLwuJ
あ、設置場所については>>54にありました f ^^;
倒壊以外では信号機での制限に対する照査はしてないのね・・・。
78:名無しでGO!
03/06/12 23:31 bpcO7SHn
ATS-B区間ってもう消滅したんでつか?
79:名無しでGO!
03/06/13 00:12 9DbjLh+p
>78
ちょっと前まで日根野以南に残ってましたけどねえ。もう絶滅したのでは?
H-ATSは平成12年頃に消滅したはず。
ATS-Aの絶滅時機はいくら調べてもわからない。
80:名無しでGO!
03/06/13 18:47 WZquCP8/
>ATS-Aの絶滅時機はいくら調べてもわからない。
確かに。
ATS-A自体がかなり謎。
ところで、H-ATSって何でしたっけ?
81:名無しでGO!
03/06/13 19:08 Pkz+5l9p
信号って「緑」じゃないの
82:名無しさん?
03/06/13 21:58 d7wUMgv/
大阪7番の第3場内だが、現示upではないみたい。
先行C電が出発を抜けてすぐ警戒現示、さらに5~10秒後ぐらいに
注意現示に変わってた。
過走条件により現示が変わるみたいだな。
83:名無しでGO!
03/06/13 23:05 bVI2CtyS
ATS-H:現ATS-P(トランスポンダ型)の初設置当時の名前:
共通コードでそれを構成する機器が細々違うだけ。1年半ほど前に京都で-H機器
が動いてたという信頼に足るコテハンさんのうpを見ましたよ>79
西明石、京都、大阪などに地点Hとして設置され16両の電気機関車に車上設備が
装備された。
ATS-PF:旅客用のPでも最低限、高減速車、低減速車に区分されています。
-PFも当然減速度設定が異なると思うが、1.5km/h/sで6秒というと9km/hも
接近してるから、警報を聞いて0.6秒じゃ人には応答しきれないから当たるんじゃ
ないか心配してます。パターンが1km/h/sだと何とか行けるかな。どなたかうpお願い。>71
84:名無しでGO!
03/06/13 23:08 bVI2CtyS
・ STなんかで車上で速度照査するやつは、どこで使われているん?
分岐器過速度、行き止まり、速度制限地点一般、誤出発などに設置。
YやYY現示の直下には無いようですね。
・ 車上タイマで照査できるタイプは、地上式の昔ながらの照査はしないんですか?
両方使ってます。従前のループコイル式は55km/h以下の制限個所にしか使えないんだそうで、
そのため西明石ブルトレ脱線事故の60km/h制限渡り線は無防備で、100km/hで突入し事故に。
60km/h以上の高速制限に-Pと-STが使われる様になりました。
だから、旧型Sコイル式と、Sxは併用です。
以上ネタもと=テキスト&某コテハン
85:名無しでGO!
03/06/13 23:42 9DbjLh+p
>80
先輩いわく、ATS-Aは実際に敷設はされていたそうですが....
資料とか全然残ってないのでよくわかりません
86:名無しでGO!
03/06/14 00:29 5yzWpfx2
テキスト総論部に、各車警→ATSの基本構造と廃止時期が記述され
てた中に、-A型が在ったんじゃなかったかなぁ?>85
だれか現物を当たってみて下さい。
もれ暫く外出中なもんで当たれない。スマソ。
87:名無しでGO!
03/06/14 00:52 IIz4dyJ3
関西のPって車両→地上の伝送機能あったっけ?
あれがないと現示up機能は実現できないような。
88:名無しでGO!
03/06/14 06:27 TTj640px
ATSの話題で盛り上がっている所?に割り込むようでスマソ。
>>66
俺もわからんです。外側の白も丸だったら徐行解除信号機(見た目は標識)
だけどね・・・誰か知らないの?
>>81
緑です。青く見えても緑色ね。
ついでに言うと、黄色に見えても橙黄色です。赤く見えたら、それは赤色。
89:名無しでGO!
03/06/14 10:05 9mJL5uL0
>88
制限区間標識では?施設さんに聞いてみましょう。
#信号もちではない
90:名無しでGO!
03/06/14 15:11 crt5KExD
>>82
出発信号機の内方に列車がいなくても
YYが現示されるようですが…。
91:名無しでGO!
03/06/14 15:31 9mJL5uL0
>90
いや、前方の開通条件ではないかということ。国鉄→JRでは、軌道回路を
YY or Yの制御に使っているところはないとおもわれ
92:名無しでGO!
03/06/14 16:21 xTOCDVPa
>国鉄→JRでは、軌道回路をYY or Yの制御に使っているところはないとおもわれ
どんな制御をするのか是非教えて下さい。>91
鉄道電気技術協会発行の初級信号テキスト2冊には
3位式までしか載ってないんです。
93:名無しでGO!
03/06/14 17:51 x7CizUo6
動労千葉
URLリンク(www.doro-chiba.org)
94:名無しでGO!
03/06/14 18:23 xTOCDVPa
>一九八八年の東中野事故は、>93
>場内及び閉そくの停止信号に対するロングの警報を受けた場合の取扱いについて、
>「輸送障害を増大させることになるので、最善の注意をはらって当該信号機に近
>づき、その信号機の閉そく区間内に停止すること」という指示文書を千葉支社が
>だしたことによって起きたものだ。
指示の文脈からすると「信号機直前まで進んで止まれ」と言いたいように取れるが
「その信号機の閉そく区間『内』」と書いたら冒進指示になる。『直前』だろう。
でも当時実際に「冒進指示」と理解したウテシなど居なかったと思うが。
「直ちに止まる」規程からの逸脱が、常用でないとダイヤを捌けなかった。
ここで「遵法闘争」をやられると遅れたのなんの。
常習的に規程違反で捌いていたところと、
ロング地上子などと過密線では役にも立たないATS-B/-Sが使われて
いたことが問題。
実運行の違反状態を積極的に容認する文書を出したことと、
そこに危険な誤解を生ずる用語ミスがあったことが問題かなぁ。
95:名無しでGO!
03/06/16 09:01 PebAmb/O
あじれれば何でも良い!的な記述なんですね>93-94
運転のプロの組合なんだから、もう少し正確な把握と見解が欲しい。
無線連絡一発で全場内信号を突破させる運転方式の危うさの指摘は
妥当なのに、これ一発で信用性を無くしてしまう。
96:名無しでGO!
03/06/16 09:41 DrrJ1PNE
>>92
とりあえず、三位式と三灯式とは全くの別物です。
97:名無しでGO!
03/06/16 13:47 1LYjqxcm
私は>>92ではありませんが、○位式というのがいまいち理解できていないので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
(1)「色灯式の二位式は2色、三位式は3色の電球(またはLED)を使った信号機」と
いう解釈でよいのでしょうか?
(2)高速進行現示GGの出るものや、京急のYGフリッカーの出る信号機も3色使用なので、
3位式ということですか?
(3)誘導信号機、入信、中継信号機は何位式となるのでしょうか?
素人の質問でスマソです。
98:名無しでGO!
03/06/16 17:48 rzNJkfr0
>>97
n位式ってのは、現示の数。
n灯式ってのは、灯器の数。
99:名無しでGO!
03/06/16 22:23 p8KlmGVo
2位式 =R、G /横、下
3位式 =R、Y、G
4位式L=R、YY、Y、G
4位式H=R、Y、YG、G
5位式 =R、YY、Y、YG、G
5位式H=R、Y、YG、YGF、G (京急)
5位式V=R、Y、YG、G、GG (北北)
でよろしいか?
誘導信号機=15km/h進行、無効(主信号に従う)
入信 =15km/h進行、停止
中継信号機=進行、制限、停止 であり
無効表示が無いことで勘違いを生じ鹿児島本線追突事故となった。
いくらカーブミラーだと思えと言われても、勘違いしやすければ規程に
無効(ディスエーブル)ステータスを導入すれば良いと思うんだが。
100:100!
03/06/16 23:15 7nlNbj0G
>>97-98-99
私(趣味で信号好き)の手元にある信号関連の本(平成9年版)によれば、
R・G(2灯)、腕木信号の横・下・・・2位式2現示
R・Y・G(3灯)・・・3位式3現示
R・Y・YG・G(4灯)・・・3位式4現示
R・YY・Y・G(4灯)・・・3位式4現示
R・YY・Y・YG・G(5灯)・・・3位式5現示
入信(3灯)・・・2位式
誘導信号機と中継信号機については、何位式何現示とは書いてないです。
以上のようになっているのですが、どうなんでしょうか?
(ホントに4位式とか5位式とかあるんですか?)
本職の方、フォローお願いします。
101:名無しでGO!
03/06/16 23:42 FGdsk2PZ
○位ってのは軌道回路の方式。
2元2位とか2元3位ってな感じで。
○現示ってのはその信号機が出せる信号の数
102:名無しでGO!
03/06/17 00:56 BJrPKw4S
>>99
沼津のようなケースを考えると、その有効性について激しく疑問なのだが。
103:名無しでGO!
03/06/17 10:04 YZxtj2Yv
>沼津片浜事故は、先の列車に対する本信号が見えて居てこれを勘違い。当然無効。
鹿児島本線事故は、中継の進行現示をみて、中継-本信号間に在線しないと勘違い。
在線するのに進行と勘違いするような方式を避けるには無効ステータスの採用かと。
中継には有効だけど、先の信号が見える場合には元々中継はないもんで(w
勘違いは抑制できても、絶無にならんもので。
閉塞指示運転と、その閉塞区間内速度制限遵守で事故は大幅に抑制
されますが、慣れないこととて在線確認を勘違いしたり、列車番号を勘
違いしたりはゼロにはならない。京都駅工事では1晩で3回の重大インシ
デント、6列車のポイント割り込みなんて派手なのがありますから、
束みたいに駅待機を原則にしてもらって、
無線指令1発で場内赤に45km/hで突っ込ませるようなのはやめにしてホスイ。
104:名無しでGO!
03/06/17 12:19 7h+oHqXD
構造をむやみに複雑化させて信号機故障を増やしたら元も子もないぞ(w)
105:名無しさん?
03/06/17 14:06 91/Q3nBG
二位式…一区間(一閉塞)だけの進路の開通を保証しているもの
三位式…二区間(ニ閉塞ぶん)の進路の開通を保証しているもの
私はこのように理解しているが。
106:名無し野気動車区
03/06/17 18:31 0ansXIk7
P誌98/7の解説から
2位式=2灯式、3位式=3灯式と混同される場合が多いが、両者は厳密には同じでない。
2位式とは「前方の1区間の開通を現示して、それを保証するシステム」で、赤と緑の
2現示によりその信号機の内方1区間の列車の有無、すなわち駅間の1列車の有無のみ
を知らせている。しかし前にも述べたように、このままだと列車の存在と進行方向はわかるが、
どのあたりをどのくらいのスピードで走っているのかわからず、続行で列車を走らせようと
しても追突の恐怖から免れない。これを解決するには閉塞区間を細分化して信号機を設置し、
列車が複数入れるスペースを作ってやればよいことになる。列車は基本的に等速度で
(同方向に)一定の間隔を保って移動しているが、そうはいっても個々の列車で速度の
アンバランスはあり、徐々に等間隔が崩れてくるかも知れず、また事故により停止して
しまうこともあり得る。赤信号を踏み越えてしまうと最悪の場合追突、そうでなくても
手探り運転になってしまうので、先行の列車のしっぽを踏まないように「注意」の現示を
設定して、赤信号の手前で確実に止まれるようにしたのである。
107:名無し野気動車区
03/06/17 18:33 0ansXIk7
こうすると、自らの列車からみると前方の進行現示からその1つ先の注意現示の信号機
まで、そしてもう1つ先の停止現示の信号機までの区間への進入の安全が保障される。
この「主信号機により2区間の開通を現示して、それを保証するシステム」を3位式と
いう。鉄道のメリットである高速性を生かしながら続行運転を行おうとすると、3位式
信号のシステムは不可欠となってくる。そしてこの信号機群を全て電気的に連動させ、
列車と一緒に閉塞区間が移動していくことによって前後の安全な空間を確保したのが
自動閉そくである。以上は増発を念頭に置いた自動閉塞化であるが、自動閉そくは同時
に非自動の閉そく方式に比べて大幅な省力化と保安度の向上がはかれることから、比較的
閑散な線区で設備改良を行う際には自動でありながら1駅間を1閉そくとした方式を
採用することもある。これを「自動閉そく(特殊)」(会社によって呼び名は若干異なる。
連続した軌道回路を設けているので特殊自動閉そくとは異なる)といい、建設・保守費の
低減や駅務の負担軽減は図れるが、信号現示に関しては2位式となる。
108:名無し野気動車区
03/06/17 18:33 0ansXIk7
さて、現在JRでは2灯式の信号は存在しないが、一方でこの自動(特殊)や、
いうまでもないが非自動の閉そく方式を用いている線区は2位式の信号システムであること
から、上に述べた関係は成り立たないことがわかる。この誤解は「多灯式の信号は全部の
球が点灯する」ということからきており、たとえば2位式信号区間の出発信号機は注意の
現示を出すことはないし、従属信号機ではあるが地形等の条件で過走が許されない駅の
遠方信号機(2位式にしか存在しない)は4灯式でYYの警戒現示が出るようになっている。
(逆に停止現示は出ない)つまり汎用の製品を使用することによって一見多灯式に見える
信号と信号システムのレベルを混同してしまうことから誤解が生じるのである。さらに
いえば、3位式信号で進行・停止の2現示しか出ない信号機も存在する。信号の現示は、
その設置されている場所を通過する列車に対し安全を保障しうる限りにおいて最高速を
発揮できるよう配慮がなされているで、その場その場の信号機の外見をもって、一くくり
に評価をすることはできないのである。
109:名無しでGO!
03/06/17 22:21 qlx5GrJC
>>84
あれ、教本を見たらループコイル式でも80km/hまで照査値が書いてあったんでつが・・・。
まとめてみよう。
S形のループコイル式・・・分岐器制限で使う。
ループコイルに差し掛かると地上子が130KHzを発振し始め、一定時間後に元に戻る。
一定時間内に差し掛かると、過速としてATSが作動、警報が鳴動する。(警報のみ)
SN形の地上子式・・・分岐器制限で使う。
地上子が2個あって、差し掛かると非常制御に入り、一定時間後に警報制御になり、解除される。
非常制御の速度で通過すると即非常制動。警報制御時間内なら警報が鳴動し、確認しないと非常。
高減速車の識別あり。(+何km/hで警報なのか非常なのか誰か教えてクダサイ)
110:名無しでGO!
03/06/17 22:21 qlx5GrJC
ST形の車上式・・・通常の速度制限、分岐、誤出発、信号機直下で使用。
地上子が2個あって、間隔で照査速度を変えられる。列車にはタイマが積んであり、通過する時間を
測って超過していれば非常制動を行う。タイマ時間は列車ごとに変えられ、減速性能によってセットされている。
通常は0.5秒。地上子の間隔を見れば照査速度がわかるぞ。
地上子は一般が白、信号直下がオレンジ、車上照査用が青。
SW・SS・SK形の車上式・・・通常の速度制限、分岐、誤出発、信号直下、終端で使用。
機能はSTと同じ。
地上子は一般が白、信号直下と終端がオレンジ、車上照査用が青、地上照査用が緑。
・・・SWは車上タイマだけど、地上照査用って何だろう?ループコイルのとは違うのかな?
111:名無しでGO!
03/06/18 01:16 1pNZNGM9
更に、ATS-SNの地上子を調べたら、「一般用」「直下用」「誤出発防止用(123KHz)」「地上照査用(>>109の奴)」「終端線用(123KHz)」
の他に「車上照査用(108.5KHz)」というのがあった・・・。なんじゃこりゃΣ(゚Д゚;
(もしや、倒壊乗り入れ用?とか勘繰ってみる)
112:名無しでGO!
03/06/18 13:28 ivdJSDGj
JR全線の保安装置設置状況がわかるサイトとかありますか?
質問厨でスマソだが・・・。
113:名無しでGO!
03/06/18 19:29 YdBCdGAE
>80 >85 >ATS-A
1960 A型車内警報装置:1960年に東京~姫路間で使用開始。
商用軌道回路に1300Hz搬送波を重畳する連続誘導式。
1965 ATS-A型:-S併設のうえ東京~姫路間で使用開始。
確認ボタンが押されないと非常制動。
1970 ATS-A型廃止!ATS-Sに統一。
#1966/04/01 国鉄全線にATSというか、警報無視非常停止装置設置。
出所:鉄道電気技術者のための信号概論7.ATS・ATCのP1~2。<58
114:名無しでGO!
03/06/18 19:32 YdBCdGAE
109>あれ、教本を見たらループコイル式でも80km/hまで照査値が書いてあったんでつが・・
線路の最高速度で走る列車に「55km/h制限」に照らして過速であることを知らせる訳だ
から、何段階で55km/hに減速するかは別として55km/hより高速側の速度照査が出来なけれ
ば長距離の徐行になります。無駄な徐行による時間損失を減らすには、中間制限速度を設
定して緩和することになります。#でもなぜ55km/h以下用だけなのかが判らん!
>「車上照査用(108.5KHz)」 はSN'=ST倒壊乗入れ用。地点速照で、過速で非常制動。
110>地上照査用って 基準タイマーが地上側にあって、速度照査:S,SN系
同様に車上照査はST基板で、地上子二点間の通過時間がタイマ以下で過速とする。
テキスト(>56>58)には、速度制限段階の決定法が全く載ってませんね。
ST時素式は地上子対が5~7対も設置されていてすごく判りやすいんですが、
S,SNはどんな考え方で、分割数と速度、距離を設定して居るんでしょうかね?>109
#信通スレがこんなにぎやかなんて珍しい!嬉しいですね。
115:鬼太郎 ◆GegEgeyosA
03/06/18 22:11 xDbFBj9n
こんなのじゃダメ?Sx制限略図(3段)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
点速照1対では、無用の徐行区間、数百mが出来るので、
数段に分割する。
ATS-Pのパターンの様に、無限の区間割りが最も望ましい。
116:名無しでGO!
03/06/18 22:32 sfiGkhme
>100 正解、>98 × と思われ。詳細解説TNX!>105-108
「電気鉄道」(松本著、東工大テキスト)には、3位式、5現示とあり解説図が
ありましたが、「位」とはなんぞや!の説明なし。
「鉄道工学ハンドブック」には5現示まであって、「位」には触れてません。
117:名無しでGO!
03/06/18 23:06 1pNZNGM9
>>114
ははぁ、なるほど。中間地点でも任意の速度でも照査したりするんですね。
で、最終的な制限が60km/h以上になる場合はS形の奴では対応できないと。
うーん、どこで何km/hを見てるかは現場を見ないとワカランってやつですか・・・。
118:名無しでGO!
03/06/18 23:26 dJnGp6Jm
>109
分岐器を防護するのが分岐器速度制限警報装置だよね、じゃあ、60km/hの分岐器
の防護をするのに、空走5秒+非常制動で防護すると照査点がどこになるか計算
してみよう。全然防護の意味をなさない。
119:名無しでGO!
03/06/19 14:58 urIMXpal
とりあいずageとこう
120:名無しでGO!
03/06/20 01:01 9SHn9aSz
>>118
ゴメン、60以上が駄目で55以下はOKの理由がよくわからなかった(つД`)吊ってきまつ
121:名無しでGO!
03/06/20 18:36 az+l7NBR
以前、磐越西線で見た標識【セット3】ってどういう意味???
122:名無しでGO!
03/06/21 05:20 1gNZuqOt
>>121
日没?
123:名無し野電車区
03/06/21 08:30 jzzqD2u4
>>121
列車無線のチャンネルだろ。
124:名無しでGO!
03/06/21 09:03 om4iWnBg
>121
それって橋梁の手前に書いてあるやつ?
125:名無し野気動車区
03/06/21 09:54 KlPWB+fY
国鉄時代に導入された電子閉塞の運行表示装置に汎用のPCといって
PC-9801VM様が鎮座されていたが(知ってるか~?若者w)
今でも使ってるのかな。。
126:名無しでGO!
03/06/21 10:52 i9St7Mvy
>>125
98は激しく頑丈なので、もしや。。。
筑豊電鉄のMSXは健在だろうか。
127:121
03/06/21 11:02 QcxLgapr
>>>124
写真じゃそんな感じはなかったけど
128:名無しでGO!
03/06/21 11:04 QcxLgapr
駅構内で▼で中に【転】の標識どういう意味???子供の時から気になってます
129:名無しでGO!
03/06/21 11:29 jzzqD2u4
>>125,126
ハードディスク(HDD)なんか無い時代のヤシね。CPUはV30というインテル互換
でNEC独自開発の石だった。詳細はこちら。
URLリンク(bosei.cc.u-tokai.ac.jp)
しかし98はよく壊れた。FA用に耐久性を上げたFA98というのがあったが、それで
さえしょっ中故障して閉口した。もっとも、一番よく壊れるのがHDDだったから、VM
はそれが無い分だけマシだったかも知れん。
130:名無しでGO!
03/06/21 13:28 5EzAF6h+
>>121
ラッセル車の為の標識。
踏切、橋梁などの障害物の前後に設置。
131:名無しでGO!
03/06/21 17:05 LtS8vI55
>>129
まぁ当時のHDDがアレだったわけで、
98本体は結構頑丈だった罠。
132:名無しでGO!
03/06/21 18:23 68inEkTq
最近の信号機は鉄道用も自動車用も電球からLEDに変わってきてますね。鉄道用
信号機は、昔からある鋳物の電球式と、PC型(FRP製?)の電球式と、LED式が
あると思いますが、現在その3種類の数の割合はどうなっているのでしょうか?
(地域によっても違うとは思いますが・・・)
やはり鋳物が減って、LEDが増えているんでしょうけど、PC型電球式はどうでしょう?
近い将来、全ての信号機がLEDになるんですかね?
133:名無しでGE!
03/06/22 00:11 0Sb7FC/2
>>132
PC型電球式・・・どこで使われているかな? 画像見たい。
134:名無しでGO!
03/06/22 01:50 IwkmTzAJ
>>132
踏切警報灯の(電球式:LED式)の比率はどうなんだろ?
135:名無しでGO!
03/06/22 01:52 YNmtbPFn
質問です。
基本的に新性能車は本則+5km/hというのが一般的ですが、
・・・たしかに場内分岐75の標識がある駅では、スタフに場内80と書いてあるんですが・・・
路線の最高速が100km/hなら105km/hまでOK、制限60のカーブでは65、
制限45の分岐では50というふうに全部上乗せなのでしょうか?
(さすがに頭端式ホームの進入制限までは上乗せしないと思いますが)
136:名無しでGO!
03/06/22 09:21 xle8bWjj
>135
それはカーブ(緩和曲線やカント等がちゃんとついている場合)のみです。
分岐の速度は全部一緒。
137:名無しでGO!
03/06/22 09:22 M7idzgLj
>>135
本則+5は曲線だけじゃなかったかな?
結構分岐器の制限ってぎりぎりのところ多いしな。
138:名無しでGO!
03/06/22 10:36 vIVLke8L
「本則」に理解のばらつきがあるように思う。
どなたか正確な情報をうpキボンヌ!
他スレの記憶で申し訳ないが、
乗り心地限界として遠心力0.08Gを基準に
カント=0 の場合の速度制限を「本則」
カントが増えるに従って制限速度が上がるが、
カントの限界は最高重心からの垂線が軌間の1/3を限界とする。
ということで、具体的数値が決まり、
振り子式など高性能車は更に特認の速度が決められる、
ということだと思う。R毎車種毎の制限表がうpされてた。
だとすると、「一般制限速度+特認超過分」と「本則+s」は微妙に
異なる様に思うけど。むろんR毎に許容超過速度は違う。
139:名無しでGO!
03/06/22 16:19 OLvMp5FS
許容されるカント不足量によっても違う罠。
140:名無しでGO!
03/06/22 18:52 LWCr9ARV
カント不足量:乗り心地限界0.08Gが基準。
すなわち、カント0での(超過)遠心力が0.08Gmax
139の指摘は138に内包ではないか?
振り子/車体傾斜が適切に働くとこの分を消せる。
141:名無しでGO!
03/06/22 20:31 YNmtbPFn
>>136 >>137
それが、標識では 75> って書いてあるのに、スタフを見ると80になってるんですよね。
(某盛岡地区の某プレハブ電車ですが・・・w)
東京地区では45の分岐器は45でPの照査がかかってます。どういうことだろ。・゚・(ノД`)・゚・。
142:名無しでGO!
03/06/22 20:40 YNmtbPFn
あと一点・・・
行き止まり式のホームの場合、上の書き込みを総合すると
「終端用の絶対停止を踏むと即非常ブレーキ」
「ホーム中程では、任意の速度で速度照査が可能」
ということは、普通の速度で進入すると警報を発しないのでしょうか?
それとも、常に129.3KHzを発振してる一般型地上子があるのかな・・・。
143:名無しでGO!
03/06/22 21:48 r4hnTxkB
各種混同は整理が必要。
1)-S:130kHz系地上子で構成される装置は総て「警報」動作。
2)-Sn:123kHz系地上子で構成される装置は総て非常制動動作。
3)-ST/Sx:108.5kHz地上子対で構成される速度照査装置は非常制動。
4)-Pでは、直通ブレーキなら常用最大で停止。自動ブレーキ車は非常。
照査速度はST,SN共に地上子対間隔で固定だから、
固定だが任意の速度で照査可能。
S,Sx地上子は「変周型」といって、車上発振周波数を地上子の設定周波数に
瞬間引き上げる一種の共振回路。それぞれの指定周波数の発振を濾波器
(フィルター)で拾って、警報、非常停止など各種動作を行わせる。
144:名無しでGO!
03/06/22 22:28 xle8bWjj
>141
単純ミスじゃないかな。某所がはじめて西明石―姫路の行路を持った時、
曽根のカーブを(以下削除)
145:名無しでGO!
03/06/22 22:45 SuT6f15v
素人のカキコでスマソ。
>>132
俺もLED式がどのくらい増えているのか気になるなぁ。自分は知らないけど。
誰か専門の人、知らないの?
それと、将来は在来線も新幹線みたいに全区間車内信号方式になって信号機自体
なくなるってことは・・・ないかな?
>>134
その比率も気になるなぁ。それと、踏切警報灯は電球式とLED式の違いが
点滅してるのを見ても、わからんことが多いのだが・・・俺だけか?
裏側を見ると形状でわかることもあるけど。
146:名無しでGO!
03/06/22 22:55 xle8bWjj
>145
在来は地上信号機方式の方がいいことが多い。コスト面別にしても。
それと、色灯式LEDだけど西日本の京阪神地区は電球式を探す方が難しい。
東日本の首都圏もかなりLED化がすすんでいる。
147:名無しでGO!
03/06/22 23:24 OfM2sBU8
束に関して聞くけど、以前は
・出発信号機は2以上の進路に共用してはならない。
・車内信号閉そく式を施行する区間はATCを使用しなければならない。
という決まり(条文)があったような気がするのだけど、どうでしょう?
やっぱり今でもある?
あと「ブレーキ距離は600m以内」というのも見かけなくなった気が。
148:名無しでGO!
03/06/22 23:30 xle8bWjj
>147
>・出発信号機は2以上の進路に共用してはならない。
これは国鉄時代からちゃんと守られているはず。斎藤氏が九州で怪しい例を
挙げてたけど。
場内信号機は共用しているところが多かったので(進路表示機なしで)、このへんの
みなし設備はまだ残っているような気がする。
149:名無しでGO!
03/06/23 00:42 bUn8bWJu
>>147>>148
>・出発信号機は2以上の進路に共用してはならない。
通過する列車がない着発線なら、進路表示器を用いて
2進路までOKだったような気がします。
150:名無しでGO!
03/06/23 00:46 JOriQhDH
>149
ああ、ごめん。進路表示機を使えばOKはそう。
151:名無しでGO!
03/06/23 02:47 RQY4EDqx
博多駅には3進路があったような。。。
これのことかな>怪しい例
152:149
03/06/23 09:54 IK49x60G
>>150
いえいえ。
>>151
3進路共用の出発信号機って、どのように
進路表示器を使うのか気になりますね。
153:名無しでGO!
03/06/23 19:42 TjQqadDW
>>151-152
3進路用の進路表示機(3列×3段の9灯式)か、数字を表示するタイプのものが
出発信号機の下に付いているんですかねぇ?
>>149
2進路用進路表示機(T字型の4灯式)が出発信号機の下に付いているのは見たこと
ありますが、3進路用(上記の9灯式)が付いているのを見たことないのは、そういう
規則があったからですかね。
154:名無しでGO!
03/06/23 21:18 djDUVcO1
>>146
新大阪付近にまだ残ってました。
>>147
6 出発信号機を設ける場合において、同一線路より進出させる列車の進路が停車場内に2以上あ
るときは、その進路ごとに設けること。ただし、通過する列車のない停車場の線路又は通過する列
車のある停車場の当該通過列車を走行させる線路以外の線路にあっては、進路表示機を附属させた
出発信号機を2以上の進路に共用することができる。
今回大幅に改正された「鉄道の技術上の基準に関する省令」に関して出された解釈基準より。
皆さん、片鎖錠等、連動装置について教えてくらはい
155:名無しでGO!
03/06/23 21:25 /uMYjJ2v
ATS―B って
地上子がないんですよね?
もう
採用されてる所は無いですよね???
156:名無しでGO!
03/06/23 21:37 8deKT9rA
>>132
とりあえず、自分は電球式=萌え~!、LED式=少~し萌えw
>>133>>146
ちょっと質問です。PC型電球式の色灯信号機は、もしかして現在
ほとんど使われてないんですか?
157:名無しでGO!
03/06/23 21:45 stmUD0aF
自宅書架から教本ハケーン
Sの前はATS-A, ATS-B, ATS-Cってあったのね・・・。
158:名無しでGO!
03/06/23 22:06 RHiqMgOA
>>154
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」とは違うの?
159:名無しでGO!
03/06/23 23:30 ZqpFpmGY
>>153
3進路用の進路表示器は、そういうわけで場内信号機用ですw
>>157
-A・-B・-Cというのは車警の種類ではなくて、ですか?
160:名無しでGO!
03/06/24 02:19 2GFf/pB5
URLリンク(www.42ch.net)
博多。
161:名無しでGO!
03/06/24 14:35 ofpgZMhj
>-A・-B・-Cというのは車警の種類ではなくて、ですか?
車警に5秒タイマー式無反応非常制動装置を付けてATSと称した。
車警-A・-B・-C →→ ATS-A・-B・-S →→ -Aを廃し-Sに統合
ネタ本テキスト総論部数ページ嫁
162:名無しでGO!
03/06/24 22:55 +pSzTrIc
>>158
今、技術関係法令の基準を分離する動きが通産省や国土交通省などで行われていて、半永久的に基本となる省令とそれに対する解釈基準(時代によって変化する可能性大)に分離される傾向にあります。
163:名無しでGO!
03/06/24 23:14 rai3HbGK
100KHz付近が受信できるレシーバーを地上子に向けたら何か聞こえるのかな?(゚д゚)
164:名無しでGO!
03/06/25 12:28 SKBClkLc
こういう荒らしをする香具師がここでは大手振ってんのかよう!!!
あきれたもんだな。
スレリンク(train板:234番)
165:名無しでGO!
03/06/25 20:58 Keqf4H5D
>>155
Bは大都市の一部(環状線など)で使用されていましたが、Pの登場で一瞬にして消え去りました。
ちなみにBってのは電気的には実は面白い構造なんです。
ATS-B(B型車警)の動作原理
レールには軌道回路と言って列車を認識するための電流が流れています。
しかし、この軌道回路の電源部(2本のレールに電圧を供給する地点)と車輪とは少し距離がありますよね?
また、レールには固有の抵抗値があり、そこに電流が流れると電圧降下が発生しますよね?
実はATS-Bはこの2つをうまく利用して警報を発しています。
つまり、警報を動作させるリレー(地上側)は列車がいるかいないかで動作するのではなく、流れる電流の値によって動作するようになっているのです。
これにより、列車が停止信号からある一定の距離(通常600m程度)まで近づくと警報が鳴るようにすることができるのです。
なお、距離の調整はリレーのスプリングの強度を調節して行います(これが面倒くさい)。
ただ、この方式、うまいことはうまいんですが、一つ重大な問題があります。それは線路の抵抗値です。
線路の抵抗値はいつでも一定なわけではなく、雨の日などはどうしても低くなってしまいますよね?
そのため、警報が動作する位置が日や天候によってバラバラになってしまうのです。
そんなわけでPが登場した瞬間に完全に淘汰されてしまったATS、それがBなのです。
166:名無しでGO!
03/06/25 22:20 Qtgsp0z0
>そんなわけでPが登場した瞬間に完全に淘汰されてしまったATS、それがBなのです。
踏み込んでいうと、
-S型は変周型なので、非常制動周波数の地上子を設けて-Sx型にできたが
-B型では非常制動地上子を置けなかったので-BN型を構成出来なかった。
従って-P型に換装するほかに東中野事故を受けての解決策がなかったから
東京近郊、大阪近郊国電区間で採用されていた-B型が、-P型に
換装されることになった。
#-B型の電流は、信号電流そのもの。これを一定時間以上断にして赤信号を伝える。
167:名無しでGO!
03/06/25 22:22 ZHVEu0/Q
>165
KQもこれとおなじような方式ですが、地点検知に車軸検知器を併用して精度を
高めています。でも、45km/hと15km/hしか速照がないんですが。
168:名無しでGO!
03/06/25 22:29 Qtgsp0z0
>167
それなら都営浅草線と、京成線もな
速度照査機能付きATSが採用されたのはここの相互乗り入れが
一番早かったのだ。京成の車両カタログには「B型車警を拡張」
云々と書いてあるぞ!
169:名無しでGO!
03/06/25 23:52 uuOHFkT/
>45km/hと15km/hしか速照がないんですが。
速照段はもっとあるんじゃない?
170:名無しでGO!
03/06/26 00:18 9eB4ge3Y
>>169
確か、105.75.68.45.15kmだったような気がする。
171:名無しでGO!
03/06/26 00:19 QNhi/TUL
>>169
段自体はあるけど、例えば京急でYGFに引っかかると45km/hまで
落とされる(105km/hではない)。
172:名無しでGO!
03/06/26 00:19 9eB4ge3Y
>>170の追記
あと25kmもあった気がする(京急線内のみ)。
173:名無しでGO!
03/06/26 00:33 nUNp7x5c
抑速信号(制限100km/h)、直下で105km/h以上出ていると45km/hまで常用で減速
減速信号(制限70km/h)、直下で75km/h以上出ていると45km/hまで常用で減速
B点(制限68km/h)、直下で68km/h以上出ていると45km/hまで常用で減速
注意信号(制限40km/h)、制限区間において45km/h以上出ていると45km/hまで常用で減速
警戒信号(制限25km/h)、直下で25km/h以上出ていると非常
B点(制限15km/h)、制限区間において15km/h以上出ていると非常
名鉄とか阪神阪急、西武鉄道あたりのATSも気になる・・・ご存じの方いません?
174:名無しでGO!
03/06/26 23:13 feJ9cxFe
阪急阪神山陽型ATSは基本的に本則+5の照査で、越えていた場合はその制限速度以下になるまで常用最大で減速します。
175:名無しでGO!
03/06/26 23:22 nUNp7x5c
>>174
サンクス!照査は点でしたっけ?(連続だったかも・・・)
信号現示のほか、任意の照査ポイントもありましたね。(種別によって内容が変わる)
ちなみに京王は、YGとYは超過したら常用最大で指示速度まで減速、
YY以下は非常制動だったような。西武はパターン式と聞いたけど未確認。
176:名無しでGO!
03/06/27 00:20 CUJ+UvBJ
>>175
西武は確かにパターン制御だけど、連続制御と点制御の併用。
通常は軌道回路を用いての連続制御。
こちらは(G)115→95(YG?)、95→60(Y)、60→0(R)の3パターンが順にくる。
但しそれとは別に駅停車用パターン発生のための地上子があり、こちらは
115→0の1パターン。
いずれか片方に当たると非常制動がかかりまつ。
177:名無しでGO!
03/06/27 00:20 n7Du5a9O
東海会社線に見られる3段の速度標識はどんな意味なのでしょうか?
178:名無しでGO!
03/06/27 00:22 4leAMZKG
西武のYGは75km/h、Yが55km/hだから、パターンは115-80、80-60、60-0かな?
179:176
03/06/27 00:44 CUJ+UvBJ
>>178
あれ、じゃあピクの記事は間違いってこと?
(ちなみにソースはピクの西武の特集のやつ。確か1~2年前の)
あと、昔(115kn/h化後だけど)かぶりついてたら、YGを85で突っ込んで
も何事もなく進んでいたけど…………
180:名無しでGO!
03/06/27 00:56 4leAMZKG
>>179
某トレインシミュレータでは75km/h制限でしたが、
訳あってパターンは高めに設定されてるのかもしれませんね。(該当ピク読んでみまつ・・・)
YGがそんなに高いのって名鉄とか近鉄くらいしか思い当たらなかったので <( ;´Д`)>
181:名無しでGO!
03/06/27 02:44 draH6fl0
速照速度や速照方式がラッシュ時等の運用に与える影響にも興味あります。
TSR京急やった時にはYY(警戒)はほとんど現示しない(Y→B点→R)
で1閉塞で45~0キロと落とせますが、ラッシュが激おそな「小田原電鉄」
はほぼ確実に(Y→YG→R)現示で、朝下北沢手前とかで確実に20キロ運転
になっているのを見ると絶対停止があればYYはいらないんじゃと思いますが、
あれは安全上絶対に必要なものなんでしょうか。
182:名無しでGO!
03/06/27 09:46 HiRZEBLj
>181
YYは色々な意味で使われるからね。場内を追い込んで、最外方分岐器から150m
(厳密な定義は抜きにして)よりも短くなる場合は、第1閉塞はYY現示になるし。
KQも横浜とか、文庫、川崎、蒲田手前ではYY出ると思うんだけど。
183:名無しでGO!
03/06/27 22:01 8JjUHR/4
>>175
阪急阪神山陽の照査は1920HzのAF軌道回路を使用しているために連続です。
種別のことは聞いたことがないのでどなたかフォローお願いします。
(阪神では50km/h照査をA点照査、20km/h照査をT点照査、0km/h照査をS点照査と言ったりしますが・・・)
名鉄はJRとの乗り入れがあったため(今でも一部でやってるけど)、南海などと同じくATS-ST(SW)ベースです。
ちなみに小田急、近鉄、京王は変周式で信号一つに3地上子を設置するタイプ。
西武は最高速度引上前の資料ではFree、85→60(Y)、60→0(R)の3種です。参考までに。
184:名無しでGO!
03/06/27 22:21 8cpczjM1
>>182
サンクスです。確かに横浜、品川手前等でYY出してマフ。
あと(Y→YY→R)でしたね、マチガイマチガイ・・・
185:名無しでGO!
03/06/27 22:26 4leAMZKG
>>183
たしか阪急は照査速度70・50・30・0でしたよね。システムは共通でも阪神とは指示速度が違うのかな?
186:名無しでGO!
03/06/27 23:13 lvWgDYum
>>183
名鉄のATSはM式ATSと言うらしいが、JRと互換性はないよ(地上子の
変周周波数は同じかもしれんが)。
地上子の置き方は、JRのATS-Sは進行方向向かって左寄り、名鉄は右寄り。
名鉄ATSの方式は、2つの地上子を一定時間内に通過したら非常ブレーキが
かかる。大手私鉄では南海、京阪も同様の方式。
187:名無しでGO!
03/06/28 01:45 Ombkp+CZ
>>186
カンタンだけど、引っかかったら確実にとまる。
この点が受けたのか、この方式って中小でも結構取り入れられ
ている。
188:名無し野電車区
03/06/28 01:59 eZKPvF0b
>>87
関西はPNだったか、束の首都圏のPの機能を簡素化してるやつだったね
電装機能は無さそう
189:名無しでGO!
03/06/28 02:03 jUAwXFo/
東武の場合、速度照査が60km/hと15km/hだけなので、
YGとYYをそれ以上の速度で進入しても大丈夫だよ。
最高速度は車両側で設定されているらしく、本線(通勤車)と
東上線は107km/hで野田線等は102km/hで非常制動がかかるらしいね。
190:189
03/06/28 02:06 jUAwXFo/
ちなみに東武では、YG=75km/h Y=55km/h YY=25Km/hで
西武等と同じみたいです。
191:名無しでGO!
03/06/28 11:02 G7n3iTJd
>名鉄のATSはM式ATSと言う
それなら 「JNR-ATC」 とか言って区別・明記しといた方がよさげ。JNR特有の仕様だから。
M=名鉄だろ。
192:名無しでGO!
03/06/28 11:36 wpyZ6vM8
>>187
照査は直下だけかな?
とすると、65km/hで出発信号を突き抜ける可能性もあったりして・・・。
>>189
確か東武もパターン制御でしたよね?
最高速度・・・もしや、この間の東武日光釣り掛け爆音号が途中で止まったのってそれだったのか?Σ(゚д゚;
193:名無しでGO!
03/06/28 12:38 G7n3iTJd
>192 >とすると、65km/hで出発信号を突き抜ける可能性もあったりして・・・。
私鉄ATS設置基準1967/01通達では、最高速度100km/h以上の場合3段階以上での速度
照査を定めているので、JNR基準なら速度照査段階は25km/h、45(55)km/h、65(75)km/h
前後の想定と思われ、G→Y→Rと現示ダウンを経て最低の25km/h照査が記憶されている
はずだから、これ以上の速度で出発信号(直下地上子)に突っ込むことはない。
100km/h超で突っ込めるJR-Sx系とはここが決定的に違う。
冒進時の非常制動距離で16~20倍も違う。&低速衝突で致命事故になりにくい。
194:名無しでGO!
03/06/28 12:59 kckvyEEt
>>192
107km/hのつもりで加速してたら102km/hで…
バシューーーン!!
が真相のようでつ。
195:名無しでGO!
03/06/28 15:28 jh0iqLO4
東武では、最高速度+7km/hで非常制動なのかもね。
と言うことは、スペーシア=127km/h りょうもう=117km/hってことかな?
本職さんフォローよろしく!!
196:名無しでGO!
03/06/28 15:33 CG+d0V9y
三田線で使用していたATSが東武ATSと同じで
あったことには驚いたな。
197:名無しでGO!
03/06/28 20:15 wpyZ6vM8
>>193
ということは、第一場内YG、第二場内Yだったら、出発Rまでの間にもう一つ
速度照査があるということ?( ´・ω・`)
198:名無しでGO!
03/06/28 23:02 wh1047KF
>ということは、……出発Rまでの間にもう一つ速度照査があるということ?
そういうことになりそう。出発R直下地上子が0停止だから、ふつうは手前にYYを置く様
だけど、場内手前や出発手前など過走を避けたい場所にYYがないところでは出発R手
前の中間の地上子で25km/h制限を与えないと1967/01運輸省通達仕様を満たせない。
#一般の閉塞信号ではYY相当地上子省略を許容してるかも知れないが、
現場の方実情うpお願い。
199:名無しでGO!
03/06/29 00:54 TcTI6FeN
>>198
KQのB点みたいなのがあるってことですかねえ?
200:名無しでGO!
03/06/29 01:53 RM7LiZR5
確かに、阪神とかでも停車駅では場内Y、25km/h照査、出発Rという順番ですな。
それっぽい地上子がないか近所の駅で確かめてみまつ。
201:名無しでGO!
03/06/29 04:31 WIhhaCYn
最近見てなかったら、このスレ「ATSだけについて語るスレ」になってるなぁw
ATSも興味あるけど、他の保安設備についても遠慮なくカキコきぼんぬ。
>>128の意味誰も知らないの? >>154希望の連動装置については? >>163の答えは?
そういえば、前スレで「連動装置について語れ」とか言った人に、「信号の方が
マトモ」とかレスが付いてた気がするけど、連動装置は難しすぎるんでつかね?
それと、信号機激ほすぃって言ってた人、もう手に入れたかな?
某信号メーカーに内定した人、今どうしてるかな?
まあこのスレは荒れてなくていいですな。では、また>>200の続きをどうぞ。
202:名無しでGO!
03/06/29 10:11 u47+KLHa
>128
あれは、転動注意じゃないかな。未だに2年に1回ぐらいはどっかで逸走事故
起こしてるからな。
>154
連動関係は言葉で説明するのが難しいのよ。昔FTRAINで北の信号通信区の
人が連載解説書いてたけど、それでも転載する?
203:名無しでGO!
03/06/29 10:15 MR86GLwh
>それっぽい地上子がないか近所の駅で確かめてみまつ。
京成-KQ直通系の様に、B型車内警報装置の発展型の場合には
線路をそのまま信号回路に使って信号電流の落ちる時間&回数で
情報伝達してる軌道回路方式ですと、地上子はありません。
阪神はどんな方式ですか?
204:名無しでGO!
03/06/29 10:22 MR86GLwh
>連動関係は言葉で説明するのが難しいのよ。
他業界でいう、インターロック+フェールセーフのことだと思ってましたが、
もしそうなら、「論理」としてどういうインターロックを掛けているのか、
項目毎に挙げて頂ければかな~り理解されるのでは?
何をしたいのか常人には理解できないこまごまとしたことをうpされても
おそらく「変な人」になってしまう。
#ATS/ATCもかな~り変な人ですけどね(w
205:名無しでGO!
03/06/29 14:55 RM7LiZR5
>>203
あ、阪神も軌道回路ですね。
そういえば、軌道回路だと閉塞ごとに閉じられた回路内で情報を受ける・・・ってイメージですが、
場内25みたいにピンポイントで制限をかけるにはどうやってるんだろう・・・?
206:名無しでGO!
03/06/29 16:54 +jeyjpoq
>>205
もしかすると閉塞ごとに軌道回路を切っているとは限らないのかもしれませんよ。
確か阪急の場合ですと(基本的に3社は同システムなので阪神も同様と思われます)、前の信号がG現示であってもY現示の手前200mぐらいで必ず70km/hの速度照査がかかるようになっています。
これは観察する限り、閉塞、絶対信号共にです。
また、R現示の場合は約50m手前で30→20の速度照査に変わります。
しかしながら、私自身、阪急に地上子らしきものを見たことがないので、
おそらくこれは信号から一定距離で軌道回路が切ってある or ATS-Bのような距離検知リレーが設置してあるのではないかと思われます。
(参考までに)
変調周波数[Hz]:照査速度[km/h](急・山):照査速度[km/h](神)
15:110(Free):110(Free)
20:70:70
40:50:50
80:30:30
30:-:20
無信号:20:0
207:98
03/06/30 10:04 6MbHaiRi
>>116
そのよーです。勘違いしてました。
>>196
三田線は、東上線との直通を前提に作られたことを考えれば
別段驚くに値しないと思います。
208:名無しでGO!
03/06/30 11:47 wUg3bwmr
>118 >全然防護の意味をなさない。
実際に計算してみると、-S警報の扱いを「警報を受けたら一旦停止」
という規則通り遵法の扱いをすると、警報点=照査点が手前過ぎて
かなり手前から大幅に減速することになって、
運行に障害になりダメなんでしょう。
が、単なる目覚まし時計と割り切って、警報を聞いても、制限まで減速
したら緩解する前提で、警報速度をいくつかに分割(制動区間をほぼ等
分割)して設置すれば付けられる。
だけどこれは2重基準で、危なっかしくて到底採用できないでしょうね。
-Sx123kHz&108.5非常制動地上子はSの空走時間5秒が無いので
その分接近できるが、無警告でいきなり非常制動という動作がイタイ!
Pn超廉価版求む!かなぁ。カメれすスマソ。
209:名無しでGO!
03/06/30 17:33 UUhZciWZ
>>208
懐かしいな、遵法闘争。
210:154
03/06/30 22:55 NNN9p56S
>>202
どうもです。
もし、ここでのうpが不適切でしたら、
FTRAINの専門館技術データ倉庫(探してみたんですが電子会議室には残ってないみたいです)にでもアップしていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
211:名無しでGO!
03/07/01 21:57 vYNzjsD1
ピクの京王特集にATSの記事が載っているね
212:名無しでGO!
03/07/01 22:53 qIFVrH7X
京王は、駅構内で停車判定と速度照査やってんのかな?ピク読んでこよっと。
213:名無しでGO!
03/07/01 23:36 XahRQmFF
>202
量が多いので、分割してここに載せようと思うけど、そっち系の本を読む方が
いいと思うけど。
#転載は週末までまたれたし
214:名無しでGO!
03/07/03 23:09 hPpdQJ+W
age
215:名無しでGO!
03/07/04 00:00 ioRdzubW
そういや、ATS扱いを誤って非常がかかったときって、即座にEBに入れて
復帰を押せば、停止せずに復活することって出来ないんでしょうか?w
216:名無しでGO!
03/07/08 22:04 iRPsBx5b
test
217:消失分ログ(216-219)
03/07/09 03:08 6/GUnJpg
216 :名無しでGO! :03/07/04 09:52 ID:wCdccjtO
エアーを込めてるうちに止まってしまうのが普通。>215
単ロコだと可能かもしれない。∵込めが早い。
217 :名無しでGO! :03/07/04 15:23 ID:NTeNvbmi
>>215-216
電気指令なら可能かもしれない
218 :名無しでGO! :03/07/05 00:47 ID:elr2oNil
非常を常用するヤシがいるもんだから、止まるまで解除されないように改造を行った会社がある、
という噂を聞いたことが(w)
219 :名無しでGO! :03/07/05 02:22 ID:9TR0VdFu
そういえばBVEってEBとかATSで非常かかると止まるまで緩解しないよね
218:消失分ログ(220-221)
03/07/09 03:10 6/GUnJpg
220 :名無しでGO! :03/07/05 09:36 ID:jrtCoHPK
標識についてちょっと質問があるんですけど・・・
四角い板(ちょっと横長?)で黒地に黄色の▼が描いてある標識は何ですか?
それと、丸い板で黒地に黄色の▲の標識は何ですか?
(▲の中に数字があるものと、ないものがありますけど、違いは何ですか?)
221 :名無しでGO! :03/07/05 15:07 ID:yW8W7f0K
>>220
>それと、丸い板で黒地に黄色の▲の標識は何ですか?
>(▲の中に数字があるものと、ないものがありますけど、違いは何ですか?)
信号歓呼標でつか?中の数字は閉塞区間を表してるはずでつ。
「3」なら「第3閉塞」とか。
219:消失分ログ(222-224)
03/07/09 03:15 jLjHjrbr
222 :名無しでGO! :03/07/05 17:09 ID:myetQVq+
>>220
どこの線区でしょうか?
後者は221さんの通り、信号歓呼標だと思いますけど。
ちなみに中の数字がないのは場内信号、遠方信号などに多いです。
おそらくこれは書かなくても意味が分かるということで省略しているのだと思われ。
223 :名無しでGO! :03/07/05 17:35 ID:cQFFLEw1
>>221-222
信号歓呼標→信号喚呼標が正しいと思うのですが・・・?
224 :名無しでGO! :03/07/05 19:21 ID:PvqS8kDh
阪急電鉄の信号機がわざわざ銀色に塗装されてしまうのはなんでだろう~~~♪
220:消失分ログ(225-226)
03/07/09 03:16 jLjHjrbr
225 :名無しでGO! :03/07/05 23:43 ID:FN3R9Vph
>>201
亀レス&つまらんレスで申し訳ないけど、信号機激ほすぃかった者です。
既に3現示信号機(FRPで軽~い)を入手して、部屋に建植してます(w
3灯同時に点灯させるのもたまには良いし(w、暑い時はGの色が涼しくて良い(ww
>>220-223
信号喚呼位置標とも言いますよね?
226 :名無しでGO! :03/07/06 02:35 ID:QAreO/g1
>>225
漏れは、立体化工事で発生したLEDの出発反応灯、今も大事に持ってますw
あと信号機取り替え工事でなぜか余計に買って余ってしまった出発看板が
部屋に飾ってありますw
221:消失分ログ(227-230)
03/07/09 03:18 jLjHjrbr
227 :名無しでGO! :03/07/06 18:04 ID:rsiNv/L0
>>225-226
ウチにはZKと電球のPKとLEDのPKがある。ZKの紫の光もなかなかイイw
PKのLEDはなんで多数の緑+少しの赤なんだろう?
入信や中継信号機用の白いLEDを使えばいいと思うのだが・・・
228 :名無しでGO! :03/07/06 18:24 ID:MSzRSHvK
>>220前段
誤出発防止用のATS地上子票かな?
229 :名無しでGO! :03/07/06 19:27 ID:iz8G6V6p
>>227
聞いた話によると単色光では視認性が悪くなるとか。
230 :229 :03/07/06 19:32 ID:iz8G6V6p
スマソ。ちょっと違ってたみたいです。
URLリンク(www.signal.co.jp)
222:消失分ログ(231-233)
03/07/09 03:19 jLjHjrbr
231 :名無しでGO! :03/07/06 20:53 ID:W4/Rqt4b
教えてクンでスマソだが、昔の信号柱のてっぺんに付いている突起は何でしょう?
雷対策か何かかなぁ・・最近のは見かけないですね。あれがあるとメカニカルな
信号も優雅に見えて萌え。。
232 :名無しでGO! :03/07/06 21:48 ID:SNr7DC8L
鉄柱登頂のあれは、いわゆる旗竿の上についている丸いモノと意味は一緒らしい。
コン柱だとな~んもありゃせんがな。
233 :名無しでGO! :03/07/06 22:27 ID:dPAy5v5B
>>231-232
あれの名前はピンナックルというらしいです。鋳物で重さは4~5kgあるそうです。
私もあれがある信号機の方が、萌え~。
223:消失分ログ(234-236)
03/07/09 03:20 jLjHjrbr
234 :名無しでGO! :03/07/06 23:27 ID:6LIt3CrQ
220です。両方とも、写真が出ているHPやっと見つかりました。
レスくれた方、ありがとうございますた。
235 :名無しでGO! :03/07/07 00:29 ID:H8RXCoV0
>>233
そそ、鋼管柱のてっぺんに着いてる奴だね。
俺なんかは「うんこ」って呼んでるがww
西日本のとある私鉄に行くと、うんこ型じゃなくて
先端が鋭利にとがった珍しい形の物もありますよ。
236 :231 :03/07/07 09:40 ID:1ED3qk5U
サンクスでした。
形はちょっとイスラーム系のかほりがしますが、別に宗教は関係ないでしょうね。
あと電球全部を囲むような大型カバーと、背板が四角の遠方ならなお萌えです。。
224:217-223
03/07/09 03:23 jLjHjrbr
手許にあったのは以上です。
もし237以降のログがあるのでしたら、
お持ちの方は貼っていただけると重畳です。
225:名無しでGO!
03/07/09 21:21 +e1Wrcig
このスレでとうもろこしについて語ってもいいですか?
226:名無しでGO!
03/07/09 22:37 u3nL80jC
>>225
(・∀・)⊃且~ごゆっくりどうぞ。
227:名無しでGO!
03/07/10 23:45 kiEEuoY4
あみそあげ
228:名無しでGO!
03/07/12 00:56 qQkgCKHl
このスレは”【信号】保安設備についてマターリ語ろう【標識】”
スレリンク(train板)l50 に移転したの?
それとも、このスレはこのスレで続行ですか?
229:名無しでGO!
03/07/12 16:27 z5UHsY3p
漏れの好きなとうもろこしの品種はピーターパン(・∀・)!
ウマイゼ,最高!!
230:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg
03/07/12 16:32 vSW5uZIx
>>222の231
ピナクルとも呼びますね。それは鉄パイプ柱の腐食防止のために付いてるんです。
家の柱形家具のてっぺんに付いているピエロの帽子とピナクルの形が似ているから
ある意味可愛く見えたりします。
231:1
03/07/12 18:03 1keH7hY1
>>228、及び他の方々
大変親切な方(>>224氏)が、消失分ログを補完してくれていますので、
是非このスレ続行でお願いします。
232:名無しでGO!
03/07/13 21:59 yZaaOFUA
ガキの頃萌えたブツ
白熱灯の香り豊かな出発反応標識。プレートが標識灯の上にあってキチンと
「出発反応標識」と流暢な漢字で書かれていた。ちなみに南海高野線。
駅の運転要員事務室の壁にあった「上り・下り」の表示灯。緑色の枠に
半透明のプラ板。接近表示灯とでもいうのかな?これも字が手書きで
なかなかの達人とみた。これは阪和線。
233:名無しでGO!
03/07/13 23:07 yZaaOFUA
踏切表示灯。地元が南海沿線なので中継信号みたいなタイプ。ふだんは
2つしか点いていないが踏切降りると全部点くのが萌え。他の私鉄行くと
これまた珍しい形でなお萌え。。
あとストの時は学校休みなので線路堂々と歩いていた。信号は生きていたなあ。
ATSの地上子をバンバン踏みつけて遊んでいた(保守の方スマソ)のは踏んだら
信号変わるかなー、とガキ時分の浅はかな頭から。
234:名無しでGO!
03/07/13 23:27 zrAn2sJE
室蘭本線などで見られる3段式の速度制限標識
上:振り子車
中:新系列車
下:本則
の3段で表示されてるのは結構萌える。
235:名無しでGO!
03/07/13 23:29 Vx5+jKPt
>>232
南海のって、今でも旧漢字使っているところがあったりしますよね。
e.g. 出發反應標識
236:名無しでGO!
03/07/13 23:34 1S3Vkc12
>>234
FURICO283は本則+40のカープがあるらしいが、そこにはひょっとして
「本則」「新系列」「キハ281系列に限る」「キハ283系列に限る」
の4枚あったりするのか?
237:名無しでGO!
03/07/14 01:48 PxMyLnCa
質問でつ。
小田急の出発信号機の下についている1灯の信号機のようなものは何でしょうか?
色は緑で待避設備がある駅の出発信号機についているような気がするのですが。
ご存知の方よろしくおながいします。
238:名無しでGO!
03/07/14 03:06 Rq1yaSbZ
>>237
緑?
出発信号の下にあるのは、大体「列車選別標識」と思われ。
239:名無しでGO!
03/07/15 00:36 SLUaVS2U
>>232-233
俺がガキの頃萌えたブツ(今は廃止されて地元にはない)
路面電車用の信号機・・・(進行:黄色↑、停止:赤色×)や、路線が分岐する所に
あった(白色の ┓┏ 表示灯)、それと専用軌道の踏切にあった白か黄色の×形の
踏切表示灯。(直線区間ではこれが7~8つも先まで見えて萌え~だった)
240:名無しでGO!
03/07/17 11:12 ZULjxatq
第三場内警戒
241:名無しでGO!
03/07/17 21:47 Lkh4ykeV
>>230
信号柱じゃないけど、京都の所々に残っている市電時代の電柱にもありました。
こちらはてっぺんに三角、その下に丸いボールのようなものが載っています。
ありゃ機能というよりデザイン、装飾としての意味が強そうでつ。。
242:名無しでGO!
03/07/17 21:59 yOMHcpOY
ATS-Pって、任意の地点に照査ポイントを置けますよね。分岐とかカーブとか。
あれって、入り口をクリアしたあと、加速したらどうなるんでしょうか?
要は、入り口でパターンが終了するのか、解除位置まで続いてるのかってことなんですか・・・。
243:名無しでGO!
03/07/18 17:57 ZX1MzpDZ
ATS-Pの速度制限コード(電文)には、開始位置とその制限の長さがあるので心配
無用!と言いたいが、演算に列車長が含まれてないみたいだから、加速の良い15
両編成列車300m長では過速は起こりうる。解除位置まで制限は続いてるということ。
最近は編成長データがキャブまで来てるから、そいつを演算に取り込むだけで
良いんですがね。
244:237
03/07/18 21:13 9+19h4kO
>>238
サンクスでつ。2つの灯火で列車種別を表示するんでつね。
245:名無しでGO!
03/07/19 17:35 2eAZgKOE
∬ ∬
人
(__)
(__)
( __ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) < このスレは糞スレではありません
(つ つ \______________
| | |
(__)_)
_人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( :::::::;;;;;;;)_ < 糞そのものです
\_― ̄ ̄::::::::::\ \________
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
246:名無しでGO!
03/07/19 20:32 z04W+iuk
>>243
サンクスコ!
TSP中央線では、カーブ入り口でパターンが消えていたな・・・。
247:なまえをいれてください
03/07/19 23:10 RtPwnrr8
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
248:名無しでGO!
03/07/21 09:26 VSlcRimZ
保守
249:名無しでGO!
03/07/21 20:18 EJJImLhW
質問です。新幹線の地上信号機(在来線の入信そっくりのやつ)の上に付いてる丸い灯火
は、在来線の入換信号機識別標識と同じ意味なんですか?
なんか背板が異様に大きいと思うんですが・・・関係ないですか?
それと、新幹線の地上信号機と在来線の入信は寸法等、規格は同じなんですか?
250:名無しでGO!
03/07/22 00:28 LfYS/QQo
過去スレ嫁
と言おうにも過去スレが散逸してるので
識別標識(紫灯)点灯時は入換標識、滅灯時は地上信号機
在来の入信と機構は一緒だが入標時に識別標識が滅灯すると
地信(上位現示)になってしまうので断線検出器が必須
251:名無しでGO!
03/07/22 17:57 5f/HWaRO
名古屋市交通局の東山線がいまだに機械地上子(確か打子式って言った覚えが)を使っていますが、
そのほかに、この機械地上子のATSを使用している路線はありますでしょうか?
地上子の腕が信号の現示によって動作し、
停止信号時にその腕が(冒進する)車両側の非常ブレーキコックを解放して、
無理やり(?)止めてしまう…という動作のはずでつ。
252:名無しでGO!
03/07/22 23:00 LhG2rJFb
>>251 打ち子式ATS
関東には交通博物館と営団の展示以外には無くなったと思う。
銀座線&丸の内線が車両交換に前後してATC化されて廃止に
なったから。
でもR現示を2個出すなど、冒進対策もしっかりしていて、衝突
防止には良く考えられた良いシステムだった。
その後開通の浅草線は最初からB型車警ベースの速度照査付
ATSだから、それより前に開通した路線を捜せばよい。
(運輸省の行政指導があり、打ち子式採用は無理だろうと思われ)
253:名無しでGO!
03/07/23 17:37 OoIzuLGW
age
254:名無しでGO!
03/07/25 09:51 KrdemDG0
複線or複々線区間での場内信号機って本来、赤か青(普通の信号の反位)かどっちが定位なんでしょうか?
酉の東海道・山陽線区間では新CTC導入前は青ベースだったのに、導入後は赤ベースになったもので・・・
255:名無しでGO!
03/07/26 07:34 pSVHpg4X
>254
原則的に赤が定位じゃないのかな?
256:名無しでGO!
03/07/26 11:00 7agVxCXV
連動図表に進行定位のマークがなければ停止定位と思う
257:名無しでGO!
03/07/27 15:24 msQVxXbD
>>255,256
サンクスです。場合によって違うということですね。
コンピュータベースでない区間では取扱数が多いと困るので進行定位にしているみたいですね。
>>256
○が太線ですよね。どうもです。
258:名無しでGO!
03/07/27 16:41 J3WD6puP
>>251
打子式ATSは今となっては東山線が唯一。ATC化で近いうちに消える運命・・・。
>>251
>R現示を2個出す
重複式制御ですな。
ちなみに信号展開と打子の動作。
G Y R R □→ G G
__________________________
< < ∧ < < <
∧に列車が進入すると、車両の 突き当たりコックに打子が当たり、停止する。
なお、この区間に列車が進入すると打子が倒伏するので、一旦停止後、低速での無閉塞運転も可能。
何やらお節介な様でスマソ。民鉄の標識類についても、もっと語ってくらはい。
259:名無しでGO!
03/07/27 20:31 0vGmCXyu
>258
NY地下鉄は打子式でした。
260: ◆nIK1ya8bMg
03/07/28 10:18 rHhixKdU
そもそも、場内も出発も権限を持つのは「益鳥」だった…のを、自動化し、指令がCTCで看ているわけだ。
(名鉄では、レピータを「発車承認」と言うようですし…)
電磁的あるいは自動化されているとはいえ、基本的に駅へ進入し、または駅から出発するのに
承認が必要だとすれば、必然的に停止定位で、承認(電磁的、あるいは自動化されているが)があれば
進行、またはその先の閉塞にあわせた現時になる。
で、私は停止定位論だと思うのですが…違いますよね…(汗
261:名無しでGO!
03/07/29 00:11 QeY+Jwh5
>260
日本の場合、CTCでも、運転の主体は駅長ですよ。駅長代行として、指令員が
各駅の信号を扱っているわけ。
262:名無しでGO!
03/07/29 21:22 Bbv+hM+a
東北本線だが、最近踏切に小さなアンテナみたいなのが立った。あれって何???
263:名無しでGO!
03/07/30 22:01 cDzuDqod
>>262
福知山線の信号機に高速無線LANの実験用アンテナが建ったのは知ってるけどなぁ・・・。
264:名無しでGO!
03/07/30 22:23 do4KxnG2
>262
保守用車が踏切を鳴動させるためにあるんじゃない?
(リモコンの受信アンテナ)
棒状アンテナだけじゃなく、GPSアンテナのようなものがついている踏切もあるYO!
265:名無しでGO!
03/07/30 22:26 RInBkTo9
ということは、普段何で動作させてるの?>踏切
266: ◆nIK1ya8bMg
03/07/30 22:36 of0abyfK
いや、深夜に保守用車両でわざわざ警報を鳴らすと周囲に迷惑がかかる場合、それを切るためにあると思われ。
これなしでバラスト撒きで長時間停まる時、長時間鳴らされると目が覚める罠。
267:名無しでGO!
03/07/30 23:01 SiYLXS49
あれ?保守用車両って今は踏み切り作動させられるんだったっけ?
作動しないので、踏み切り前で一旦停止して、作業員が監視しながら
通過させてたきがしたんだけど。
268:名無しでGO!
03/07/31 00:12 AHo6rw52
>265
通常、踏切を鳴動させるためには軌道に踏切制御子という回路があり、それにより列車を検知して警報を鳴動させます。
踏切制御子の他、ATS車上子から出ている信号を、軌道内に設置した地上子(踏切鳴動用)を利用し列車を検知→警報を鳴動させる、という方法もあります。
長文スマソ。
269:268
03/07/31 00:17 AHo6rw52
>268
訂正:踏切制御子の他、ATS車上子から出ている信号を軌道内に設置した地上子(踏切鳴動用)で検知し、警報を鳴動させる方法もあります。
わかりにくくてスマソ。
270:名無しでGO!
03/07/31 08:25 MqVrk6wj
>>267
私鉄(東急)は今もその方式です。デッキに監視係の作業員が乗って、
踏切前で降りて監視し、保守用車が通過したらまた乗り込む、の繰り返しでつ。
JRもまだそれのようが気がしましたが・・・。
271: ◆nIK1ya8bMg
03/07/31 08:29 HQYu9Ks5
で、>262たんの質問の案件はなんなんでしょうか?
あと、>262たんは画像があればうpしていただけると…。おながいしまつ。
272:名無しでGO!
03/08/01 11:27 xd+/Q7El
>>267
いまはズバコン使うんじゃないの?
273:名無しでGO!
03/08/02 02:55 1DfPxtjF
>>272
正解
274:262
03/08/03 09:55 aNSTIbRV
>>>271
パソコン持ってないのでUP出来ません。ただテレビのUHFアンテナの様な形で某が3つあるものと思っていただければ...
>>>267
昔、昼間に保守車が通っても踏切が鳴らなくて(遮断機も下りず)かなりビクーリした記憶がある
275:名無しでGO!
03/08/03 09:57 aNSTIbRV
よく駅構内にある▼の形に【転】ってどう言う意味でつか???
276:名無しでGO!
03/08/03 21:15 NBtVoTLv
ATS-Pの路線にも、Pの小さい地上子のほか、
Sxの地上子(URLリンク(homepage2.nifty.com))
昔ながらの巨大な地上子(URLリンク(homepage2.nifty.com))
が混在してるんですが、アレは何なんでしょう?
277:名無しでGO!
03/08/03 22:44 vEhJfB0n
>>275
>>128と>>202をみなはれ。
278:名無しでGO!
03/08/04 00:26 VZQpqMU9
>>276
ATS-P導入時に、ATS-Sが貨物向けにそのまま残されてATS-SFとされたが、
-Sn&-ST改良につれ-SFも同機能に改良されて現在に至る。
京葉線など、純-P区間だったのに、貨物導入で-SFを新設してる。
過密線区は-P搭載機関車を求められる様になったが、
-P区間をーSFで走る貨物は問題あり!
279:名無しでGO!
03/08/04 00:53 fvYHq6Rp
>>276
後者は酉ではなかなか見かけないなぁ。。。
280:名無しでGO!
03/08/04 01:49 gtRHDge7
>>276
もひとつ
P導入前のSxをそのまま残してる場合もある。
理由は予備だとかP非設車のためだとか言われてるが真相は良くワカラン。
これらの線区を走る車輌もP&SN対応になってる。
281:名無しでGO!
03/08/04 09:03 CULphvpK
>>280 >P導入前のSxをそのまま残してる場合もある。理由は予備だとかP非設車のためだとか言われてる
「P非設車」=貨物、ATS-SFの地上設備として残されるのだ。
束が非-P区間の-Sn化改良に前後して、国電区間の全駅に付いていた
出発信号、場内信号を、分岐・合流のない駅の場合に一般の閉塞信号に
格下げした理由が、-SFの123kHz非常停止地上子の設置をサボるためと
推察してるが、違うかな。あれは絶対信号にしか設置しないから、
絶対信号の方を廃してしまった!貨物:-SFは、-P区間で相変わらず
ATS-Sのままで走ってる!
-P区間は、貨物も-P搭載車で走るべきなのだ。
282:268
03/08/04 21:57 T50CFMml
>274
UHFアンテナのような形ならば、接近警報の送信アンテナだと思いますYO
h型アンテナの他に、八木アンテナ型のアンテナもあるようだし。
283:名無しでGO!
03/08/06 11:32 d8piP0a4
ATS-PNってなんでつか?
284:名無しでGO!
03/08/06 12:00 wprJSlgH
>>283
地上子に無電源のやつばかり使うやつだろ>ATS-PN
現示up機能が無くなるが、
回復運転じゃ中間現示を無視して自己現示upするヤシ多いから、
実質要らない機能は付けない。
∵安全性は、直接は落ちないから。
#-Sx区間に入って-P区間と勘違いされるとかなり怖いが。
285:名無しでGO!
03/08/07 18:38 J84cZv7D
age 511
落ちやすい信号・通信ネタが最近分散してるから厳しい。
こいつもATC-ATS換装問題で主スレからスピンアウト
スレリンク(rail板) 192n /99n-101
286:名無しでGO!
03/08/08 00:46 czw5bCkO
単線で現示upがないのは痛いなあ>PN
287:名無しでGO!
03/08/08 02:56 4QUJoYWg
>286 >単線で現示upがないのは痛いなあ>PN
?なぜ?解説希望。「ATS-Pの現示うp機能」を理解しての評価なの??
一般自動閉塞の現示うpじゃないよ?
-P地上子が列車側から「高減速車の識別信号」を受け取って、その制動性能に
合わせて中間現示をうpする機能。赤信号はうpしないことに注意。
-Pの本質的動作は、赤信号直前の停止予定点から手前に放物線状の制動限界
速度パターンを立てて、これと速度照査する一段制動方式だから、元々中間現示は
関係ないのだが、運転規則の関係で速度制限が定められているので、
-P改良型の場合、現示うp動作で無用の速度低下を緩和している。
この関係が判ってる運転士たちは、回復運転時には遮光幕を下げてチン(パター
ン接近警報)を頼りに中間現示速度制限は無視して爆走してる。
288:名無しでGO!
03/08/08 03:15 KuCl95Jb
YY現示以外は速度制限なしにしちゃえば楽なのにw
289:名無しでGO!
03/08/08 18:45 IoWyouHE
>>288 >速度制限なしにしちゃえば楽なのに
そう。その着眼はマジ正しい。
中間現示の速度制限は「制度」だけであり、ハードからの強制はない。
戦前の山陽本線網干駅急行列車追突事故以降に中間現示速度制限が定め
られて、運転者がエラーしたときの安全度が高まった。
その人為的エラーの心配のないATS-P路線では、中間現示速度制限を
廃して差し支えない。技術内容的には現示うpとは金を捨てるナンセンスなのだ。
但し、途中で-Sxに切り替える場合、-P区間での癖が出ると大事故になりかねない。
同一運転者が時々-Sx区間に入るという仕業が一番アブナイ。大月事故のパターンだ。
-P限定の仕業にして、-S専と交代すれば良いんだが、どさまわり専門じゃ文句が来るか。
290:
03/08/08 23:44 dwRAXNWS
291:名無しでGO!
03/08/08 23:56 GZm/7Eze
制限無しじゃ意味ないべ。
むしろ将来的には制限を車種によっていくつかに分類して
高性能車は引き上げ、そうでないのは据え置きという感じにして
車上表示もできるようにしたほうが安全性+実用性という面では
よいのでは?
まあ現在の車上信号式の進化版といった
感じなのかもしれないが。
もちろんコスト的な問題等山積なのはもちろんだが。。
292:名無しでGO!
03/08/09 00:44 ff6mc+ev
>>291
-Pシステムの原理をもいちど良く嫁!
あの照査パターンは各車の減速度に応じて作られる。
高減速車、低減速車、(貨物)パターン。既に層別区分されている。
これに従っている限り、安全性に差はないから、
-P区間は-P専門の運転士に任せるという条件で中間現示制限を取っ払って可。
293:名無しでGO!
03/08/09 18:34 e3b71qVY
>>287
いざ何かあったら
「JR当局は法規違反の危険運転を運転士に強制し~」
っていう国労節が炸裂するに100カノッサ。
というか286は同時進入のYY現示を念頭においてのレスなのですが。
?どうなの?解説希望。
294:名無しでGO!
03/08/09 21:02 De6vDobj
>>293
若干混乱!法規は「省令で定める」となっていて
省令が定めてるのはYY=25km/hだけだ。他は各社の内規扱い。
同時進入のYYの現示うpは法規制だからやらないんじゃないの??必要性も薄いし。
ホーム中程の第2(~4もあるが)場内YY25km/h制限(設定30km/h?)
にたいしてパターンを生成して高速接近で、運用はかなり楽になる。
残念ながら国労は高度の技術的内容について、組織としての見解は
あまり持ってない様だから、意見表明もない。個々には高度の技術的能力
を持つ組合員は居るが、それを大衆的世論にする方法論が無いようだ。
もし、国労でそうした意志統一が出来れば、絶対信号を無線指令一発で
無視して進入する、何とかの指示運転導入に対しては千葉動労同様に懸念
を表明しているだろうし、
国電区間のほとんどの駅を棒線駅に変えて、ATS-Snの非常停止地上子
(123kHz)の設置義務を免れたトリックについては、激しく暴露し、-P区間への
貨物入線は-P搭載車に限らせるなどの妥当な安全要求を提示しているだろう。
この棒線駅化問題は、どの組合も取り上げてないが、貨物だけが実質ATS
-Sのままで-P区間を走るのは問題だ!地上設備が無ければ車上だけST化してもーSのまま!
295:291
03/08/09 21:08 n9FVp129
>>292
そこまでしたらATSの「信号装置の補助安全装置」という意味合いではなく
車上信号式ATCの「主信号装置」という意味合いに変わってくるんでないの?
そうするとそれはもはやATSではないとおもうんだけど。
現段階のATS-Pの仕組みが中間現示の制限速度には直接的には制御されない
ってのはわかるんだけど、これって本来の多現示信号の趣旨から逸脱してるように
思えてならないんだけど。(もちろん実際に現場でどういう運用をしているかというのはこの際別として)
もちろん中間現示そのものは、その先の閉塞の状態を運転士に知らせるという意味合いは
やはりあり続けると思うんだけど、その場合もはや停止現示以外の信号は
直接的な保安装置ではなくなってしまうと思うんだが、ATS-P導入してる事業者のその辺の
思想ってのがどういうものなのかかなり興味があるんだけど。
もちろん、今の信号システムの思想とは別思想であれば、中間現示速度制限廃止は
意味があると思うんだけど。
でもって>>291で言いたかったのは、あくまでも「今の信号の思想のまま進化させるなら」
ってことだったんだけど。
まあわかりづらかったと思うんでその辺は素直に謝る。
296:名無しでGO!
03/08/09 22:11 Td03ZQEO
>>295
なんや、よく判ってての釣りですか!
制度制定、及び背景・前提の問題と、物理的制御対象・制御方式の問
題はかなり違う面が出てくることもあり、制度制定・定義に踏み込むと
訳が分らなくなるんで逃げ出しますが、ATS-Pの採用で、物理的には
安全に網干事故以前の状態(=中間現示制限なし)に戻れるということ
です。
安全装置・保安装置という意味では-Sxの設定も、-Pの設定も停止
予定点(&Sでは支障限界)からの速度パターン逆算であり、中間現
示は全く無視です。あれは制度上の問題。
普通のROMさん用に動作図のコピペ:総武横須賀線地下区間:
ことばだけで説明するのはツライ!上側の絵を眺めると解りやすいと思
います↓。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
一言で言えば、従前の中間現示の制限に代えて、
停止予定点からの常用制動速度パターンで速度制限する方式がATS-P
の速度照査です。その信頼性を評価できれば一段制動運転を実現できる!
非公式には回復運転でやってる様ですけどね。(w