鉄道模型事故の傾向と対策at TRAIN鉄道模型事故の傾向と対策 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト109:名無しでGO! 03/06/02 06:46 D4femHeZ >>108 > ひかりレールスター先頭車が脱線しトンネル内壁に接触後脱線。 ^^^^ ^^^^ ??? 110:名無しでGO! 03/06/02 08:20 7vYluzv8 >>107 制限2Vで侵入してください。 111:名無しでGO! 03/06/02 11:19 RPAMwmky >>110 2Vだったら車両が動くか動かないような微妙な電圧だなぁ ポイントだったらギャップのところで動かんかもな~ 112:名無しでGO! 03/06/02 12:24 XaVXKC22 【事例】 Bトレ改造シエノ電500形を側線上で整備中、急発進し、車止めに激突。 【被害】 カトの密自連カプラー崩壊。 【原因】 パワーパック電源切り忘れ。 【対策】 整備時はパワーパックのスイッチを切る。 113:名無しでGO! 03/06/02 12:24 NeREI6ue 富キハ181系6連、R282曲線でキサシが脱線転覆。 残り5両はそのままつながって曲線通過。 114:名無しでGO! 03/06/02 12:48 gvmhgY2C 【事例】16.5ゲージ、ドイツ103形機関車牽引のラインゴルト号(8両編成)が 高架線から転落し、下を走っていたEF65-500牽引の43系客車急行(5両編成)に 衝突。 【被害】ナロ10(中村精密製)に5m(/80)に及ぶ擦過傷及び1エンドTR50台車大破。 スハ43等は構体が強化線維製(歌川型紙+たつたのラッカーごてごて)だったため、 被害が目立たなかった。 【原因】交流3線電化方式は、高いフランジに支えられ、極めて小さい半径で高速 運転をする。ダイキャスト構体の重量級機関車の高速運転(260km/h/87)の横圧に デンマーク製ブロック構造の橋脚が堪えられず、高架線ごと横転。 【対策】 高速列車を交流3線式の急カーブで走らせる際は、高架線の設計に留意する。 【事故時の時代背景】 約20年前、厨房国鉄は、近所に居留していたドイツ人の家で厨房DB と国際運転を行なっていた 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch