【品川新駅】東海道・山陽新幹線【のぞみ大増発】at RAIL
【品川新駅】東海道・山陽新幹線【のぞみ大増発】 - 暇つぶし2ch458:名無し野電車区
03/06/02 22:01 cA2C7k1A
>>446
乗り換え有りより乗り換え無しの方が客が増えるというのは
山形新幹線・秋田新幹線で証明済み。

東京ー大阪間で時速350キロ運転できる線路を建設して
山陽新幹線直通の列車を設定した方が客が増えるだろう。

459:名無し野電車区
03/06/02 22:02 SX3ja6Kx
東海道新幹線は全列車豊橋に停車すべし!!!
いや、全列車豊橋折り返しにすべし!!!
乗客は上りホームと下りホームの間に設置された専用乗換通路
(乗車券・特急券チェックの中間改札とヤマサのちくわ専門店がある)
を通るべし!!!

460:名無し野電車区
03/06/02 22:05 EUWIePMZ
>>459
ハゲドウ
名鉄との接続も改善してくれ

461:453
03/06/02 22:32 LJdhrFCU
>>454
>>455
どうもです。
時刻表(駅で配布してるヤツだけど)には
何も書いてないのでちょっと不思議でした。
今日はB編成ねらわずに111号乗ればよかったかな?

462:名無し野電車区
03/06/02 22:34 3utbNP+7
よー7が揃いまっせー

 パ チ ン コ の 名 宝

463:名無し野電車区
03/06/02 22:46 0hcLDv45
>>458
所要時間が長いよりも短い方が客が増えるというのは
山形新幹線・秋田新幹線で証明済み。

464:名無し野電車区
03/06/02 23:28 2rYiuTQN
>>458
山形・秋田の場合は
・所要時間がさほど変わらず、乗換が無くなった
 →単純に利便性が向上した
・東京直通新幹線という話題性で一時的に需要が拡大した
 →秋田新幹線は一時の勢いがみられず
・もともと、山形くらいの距離で飛行機を使う需要の方が不自然

所要時間が短縮されても需要は増えるし、
乗換がなくなっても需要は増える。

新大阪での乗換があったとしても、それに見合うだけの時間短縮が
行われれば、無理やり直通電車を残すよりも利用は増える。
九州新幹線の暫定開業がその考え方。

465:_
03/06/02 23:28 JBZmHVbw
URLリンク(homepage.mac.com)

466:名無し野電車区
03/06/03 00:07 8o1bC1YA
そういや東京-鹿児島中央って直通するの?
ついでに上野方-品川方はずっと直通しないの

467:名無し野電車区
03/06/03 00:20 olxogKq8
品川開業したら

”東京品川間でG車に乗ったものはいるか?”とかいうスレッドが立ちますか?


468:名無し野電車区
03/06/03 00:51 JQVvAeOt
>>467
東京上野間でG通勤してますがなにか?

469:名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck.
03/06/03 00:52 tijujssS
>>468
定期うpキボンヌ(名前は消すように)

470:名無し野電車区
03/06/03 00:55 DPWSJMLZ
>>466
大阪、岡山、博多で段落ち的に乗車人数が減るので
16両編成は運転しない、というより八代-鹿児島中央では
8両分のホーム長さしかないという。

471:名無しでGO!
03/06/03 01:24 nR58o7wb
>>466
東京  ~ 鹿児島中央「はやぶさ」きぼんぬ
21:00発   8:00着
100系DD車を改造されば、日本では空前絶後のゆったりスペース個室寝台が実現。

現実には、新大阪~鹿児島中央直通が最長か?

上野方(50Hz)~品川方(60Hz)となっていて、現行の車両では直通できないのでは?
(ただし「あさま」車両のみ、50/60Hzに切り替え対応)



472:名無し野電車区
03/06/03 02:15 JQVvAeOt
>>471

束と束海の経営者の頭の切り替えが対応してないと思われ

473:名無し野電車区
03/06/03 07:16 olxogKq8
>>468
何ヶ月定期で、いくらすんの?

474:名無し野電車区
03/06/03 07:16 olxogKq8
>>471
そんなヲタにしか需要の無い編成、脳内だけにしとけ。

475:名無し野電車区
03/06/03 07:49 mOgCwczF
>>464
新大阪の乗り換え方法によっては飛行機の圧勝になる可能性もある。
新八代くらいの乗り換えやすさでないと難しいのではなかろうか。



476:名無し
03/06/03 10:24 taiZet4a
新大阪で5分しかないのに違ホーム乗り換えとかだと鉄道の惨敗になるよ。

477:名無し野電車区
03/06/03 10:49 pK3iCgO8
>>475-476
越後湯沢の乗換えでも対等にやってるんだから、
ワンフロアくらいなら何とかなるだろう。
できれば新八代方式きぼんだけどね。
ただ、新大阪駅の土地の問題からすれば、
阪急新大阪線の跡地を活用できそうだよね。
先日、正式に免許を失効したんだよね?

478:名無し野電車区
03/06/03 12:33 LE/N1A1W
>>475
かえって客減るかもな。

479:西成線利用者
03/06/03 12:43 Ie6qCqWt
リニアでも現行新幹線でも良いから、大阪駅へ入れてくれ!
新大阪じゃ不便でかなわん。

480:名無し野電車区
03/06/03 12:51 pK3iCgO8
>>478
ありえない。
例え乗換があったとしても、東京~岡山が約2時間なら、
ほとんどの人間が鉄道利用を選択するはず。
リニアってーのは、あまりにも速いんだよ。
広島でも3時間切れると思われ、
広島空港の遠さを考えれば鉄道は互角以上に戦えることになるだろうね。

そもそも、浜松町でモノレールに乗り換え、
羽田空港で飛行機に乗り換え、
岡山空港でバスに乗り換え、
やっとこさ岡山駅に到着することを考えると、
新大阪で乗り換えるだけでいいのならラクなもんだ。

481:名無しでGO!
03/06/03 13:07 co5RHOd1
新幹線だと広島が限界だな、それより西は飛行機の方が便利

482:名無し野電車区
03/06/03 13:14 UAx6gKN0
鉄ヲタのくせに、飛行機を過信しすぎだな。

483:名無し野電車区
03/06/03 13:15 UFrYjhgK
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは迷惑!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ コンパクトデモ、キモイ...
  三三~(,   /   
      | ) )            
      ∪

484:名無し野電車区
03/06/03 13:32 KIba2wjq
>>477
>阪急新大阪線の跡地を活用できそうだよね。
先日、正式に免許を失効したんだよね?

それ、酉が山陽発着用+北陸の準備のために買収する噂あり。

485:名無し野電車区
03/06/03 13:49 2UPpac8W
三軒茶屋が最寄駅の人は、新駅開業で嬉しいですか?

486:名無し野電車区
03/06/03 14:32 SoORcMH2
>>484
酉がが阪急の用地を買収したとして、どういう配線になるんだろう?
北陸新幹線が若狭ルートならともかく、米原ルートなら京都方で東海道新幹線と合流する
必要があるけど、平面交差だと増発に支障が出そう。
米原ルートなら、ホーム1面2線と、京都方に引上線を増設して、

20番線 予備ホーム
21・22番線 東海道・北陸~山陽直通(下り)
23・24番線 新大阪発着(下り)
25・26番線 新大阪発着(上り)
27・28番線(新設) 山陽~東海道・北陸直通(上り)

として、新大阪での折り返しは必ず引上線で行うようにすれば、平面交差支障の問題が
なくなるから、増発もやりやすくなると思うんだけど…。

487:名無し野電車区
03/06/03 20:41 d6FRjiJH
九州新幹線が乗り入れてきて新大阪で折り返すとなると絶対に容量不足だ罠。
四国や山陰からもFGTが触手を伸ばそうとしてるし。

488:428
03/06/03 21:08 gmuUWP8s
>>487
FGTは新大阪の手前でおりて在来線を走ってもらう。
東京方面乗り換えは新神戸で
もちろん京都まで走ってもらう。

489:名無し野電車区
03/06/03 21:10 ywqIPRHC
>>488
大阪にもう一つ新幹線~在来線の連絡線を建設するよりは
素直に新大阪のホームを増設したほうが有効活用できるぞ。

490:名無し野電車区
03/06/03 21:12 JQVvAeOt
>>489
新在連絡線は浜松と鴨宮に設けるべし

491:名無し野電車区
03/06/03 21:34 55s/ix8n
>>484
失効したのは「淡路~新大阪~神崎川」で、
「新大阪~十三」は残っているのでは?

492:名無し野電車区
03/06/03 23:09 Vh2Mrfqr
>484

以前から西日本専用ホームの話はあります。新大阪駅西側の、会社境界点より
も西側から分岐させ、宮操にホームを作るというものです。これにより、山陽
新幹線のダイヤ作成にかなり柔軟性がでるようになりますが、デメリットも
想像通りで。

493:名無し野電車区
03/06/03 23:12 pK3iCgO8
>>491
そうだった鴨。

494:名無し野電車区
03/06/03 23:22 IoUX3/+i
>>484
ソースが冷蔵庫本だからなあ・・・

495:名無し野電車区
03/06/04 00:40 S95ISYrv
>>470
多くの列車は、博多←→東京:16連、鹿児島中央←→新大阪:8連という運転ですが、
一部(3往復/日)の列車が、鹿児島中央-東京を直通します。

鹿児島中央-博多間は、食堂車(9号車)-通常の16連の構成の10~16号車の8連で運転。
博多で、食堂車が切り離され、1~9号車が連結され、16連で博多-東京を走ります。

9号車及び10号車は、妻面型・貫通路付の先頭車で、最高速度120km/h、
車庫と駅間の回送と駅構内での連結のみが行える簡易運転台にすることで、
業務用スペース等は狭くなるが、座席の減少を0に押さえることができ、
倒壊区間への入選(営業運転)が内諾されました。

496:名無し野電車区
03/06/04 00:58 3OC0DfFo
>>495
>倒壊区間への入選(営業運転)が内諾されました。

この一行でネタ決定だな


497:名無し野電車区
03/06/04 02:50 4jn4hECx
>>457
数えてみ。ひかりとのぞみを合わせると自由席の両数は増えるぞ。

昼 
現状 ひかり5×3+のぞみ0×2=15
秋  ひかり5×2+のぞみ3×3=19

ピーク時
現状 ひかり5×6+のぞみ0×3=30
秋  ひかり5×2+のぞみ3×7=31

指定席値上げはきついがなー。

漏れはいつもぷらっとこだま使うなんで関係ない(哀

498:名無し野電車区
03/06/04 05:48 3o20IoEV
700系はスピードからゆとりへの流れの回帰と見れなくもないのだが

499:名無し野電車区
03/06/04 07:25 Y7J8sjBy
決して700系がゆとりのある車内とは思えないが

500:名無し野電車区
03/06/04 07:28 3o20IoEV
>>499

500系に比べれば居住性は向上している

501:名無し野電車区
03/06/04 07:29 UVjpNnZL
↑500系おめ

502:名無し
03/06/04 09:36 PWk1hFiA
次は700げと目指すぞ(ヲー

503:名無し
03/06/04 09:37 PWk1hFiA
>>498
100系に比べれば300も500も700もみんな・・・(´Д`;)

504:名無し野電車区
03/06/04 09:53 6FFLW5IA
いまさらどうでもいいいよ
8日前に祖父が亡くなって、もう大阪に帰ることもなくなった


505:名無し野電車区
03/06/04 16:17 XRxqsuZn
>>498
ゆとりを追求したにしては貧粗で陳腐内装だなオイ。あ、外装もか。

506:名無し野電車区
03/06/04 16:28 fuZy8r92
>>505
追求したとまでは言っていないようだが。

507:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/04 17:09 jPo/JRX2
>>495
リアル感なさ過ぎでつまらん。


508:名無し野電車区
03/06/04 17:36 jwNEscds
まあ、車体断面の面積の割に広々として開放的なのは事実では?<700系
可もなく不可もなく個性がない、という感じもしなくはないが。

100系ぐらい断面積が取れればいいんだが、そうすると今度は270km/hさえ
出すのが困難かも知れないし。

509:名無し野電車区
03/06/04 17:54 iUF1mEUS
普通車に乗ってるのなら、窓の大きさ意外では
100も700もそれほど差はないと思うよ。
むしろ700の方が上。

ゆとりを求めている香具師が多いが、
一体どういうのがゆとりなのかを挙げてほしいな。
冷蔵庫本や邪アナルの妄想みたいに
現実とかけ離れたものはゆとりでもなんでもなく
ただのワガママかと。

漏れは車両面では今のままでいいと思ってる。

510:名無し野電車区
03/06/04 18:06 Y7J8sjBy
>>509
なんか市内バスに乗せられているかんじで
落ち着かないんですが。

511:名無し野電車区
03/06/04 18:11 Lw8dBfKl
ちょっと席を立って一服したり、自販機で飲み物を買って飲めるような
フリースペースが2両に1カ所くらいはあってもいいと思うが。
自由席の混雑時には快適な立席スペースになるし。

16両に可能な限り詰め込んで1300席提供する事だけがサービスではないと思う。

512:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/04 18:43 RXg8+2Ms
何度でも言う。
レールスター並の車両で品川発着のぞみを設定しろ!

513:名無し野電車区
03/06/04 18:48 jJchpZ9M
フリースペースの問題に関して言えば、鉄道会社側の言い分も
半分は合ってるだろうし、半分は間違ってるような気がする。
ビュッフェのような大げさな施設はともかく、
少し起ち歩いてくつろげるスペースは、あってもいいと思う。
ただ、商売上はあんまりメリットが無いんだよね。
(フリースペースの有無だけで、ユーザーの選択条件にはならない)

将来的には、ゆとりが求められる時代も来るかもしれないが、
今の段階でそれをやるのはある種の冒険てことになっちゃうね。

514:名無し野電車区
03/06/04 19:05 Y7J8sjBy
>>513
サービスコーナーも車販の物置になりましたしね。

515:名無し野電車区
03/06/04 19:15 sZdsBeDp
>>513
確かにビジネス客が多いから時間と料金以外は決め手にはならないけど、
じゃあ休日に家族でどこかへ出掛けようと思った時に、その窮屈な思いをした
新幹線を利用しようと思うかどうかみたいな場面で違いが出てくると思う。

516:名無し野電車区
03/06/04 19:22 rTmiqXtV
グリーン個室はせめて1~2室はあったほうがいいだろ。
あまり一般客と顔を合わせたくないVIPとか有名人は少なからずいるだろうし。

普通席にもグループ客向けのセミコンパートメントがあるといいかも。
九州の特急ではテーブルに書類を広げて打ち合わせしてるビジネス客も
結構よく見かけるし、決して家族連れだけに喜ばれる設備じゃないよ。

517:名無し野電車区
03/06/04 22:16 lyhaOo8K
で、700N系はどんな車両なの?
最高速度は300km?

518:名無し野電車区
03/06/04 23:25 jJchpZ9M
>>515
その点についても半分同意ってところかなぁ。
休日の行楽需要のパイってものを考えると、結局は、
どう頑張ったってマイカーやツアーバスにはかなわないわけで。
残りのパイっていうのは、新幹線の場合、もう比較検討のしようもない
場合(飛行機か、新幹線かって選択になる)に限られてしまう。

ようは、独占している以上はもう、それと資本主義との境目では
どうにもならない問題なのではないかと。

そういう意味では、個人的には新幹線の軌道を開放する、
そして「上下分離」を実行するのがイイという漠然とした思いはある。
列車ダイヤを入札制にして、条件を満たした企業が希望すれば参入できる
ようにね。ちょうど飛行機のダブルトラック、トリプルトラックのような。

現在のシステムから考えると実現するのはカナーリ困難だけど、
それなりに有効な手法ではあると思う。

519:名無し野電車区
03/06/04 23:27 9TTimjdy
イギリスの混乱ぶりを見ると上下分離もどうかと思う。

520:名無し野電車区
03/06/04 23:27 weqGGYTo
>>518
それでこけたのが、イギリスだろう。
前にも増して、まともな交通機関として見られて
いなくなったという話しではないか。

521:名無し野電車区
03/06/04 23:44 uabR+vkC
まぁ東海地震で壊滅的なダメージを受けて客が飛行機に逃げるまでは
倒壊の殿様商売癖は直らんだろうな・・・・・。

522:名無し野電車区
03/06/04 23:53 SSqivBUJ
東海道山陽は特に客が減ってるとは思えないけどねえ。
シェアは減ってきてるんだろうが。

523:名無し野電車区
03/06/05 02:57 Stn4ebsy
この前、新幹線に乗りながらふと思ったのだが、トヨタ(豊田市勤務)の人は東京へ
出張するとき何でどうやって移動してるんだろう?

・車で東名(多人数ならやるかもしれんが1人ではやらないか)
・家族や同僚に車で三河安城まで送ってもらい新幹線で東へ(新幹線が不便すぎる)
・同じく三河安城利用だが、名古屋へJターン(ありそう)
・名鉄豊田線~地下鉄で名古屋へ出て新幹線(普通に考えるとこれが妥当という
 気もするが、車社会かつ車メーカーの人がこんなまだるっこしい鉄道利用をする
 とは思いにくい)

他にも候補はあるかもしれんが思いついたのはこのくらい。どれだろう?

524:名無し野電車区
03/06/05 03:00 hSgkK+Cs
>>522
山陽は乗客数だけを見れば未だに阪神大震災の影響が残ってる。

525:名無し野電車区
03/06/05 03:18 g/254h9P
東京-九州は飛行機の特割に相当客取られてる。
(博多直通ひかり減少、山陽区間ののぞみの乗車率を見ればわかるかと)
しかしRSで関西-九州の客を奪い返してる。

よって全体的には昔も今もそう差はないかと。

526:名無し野電車区
03/06/05 06:06 YtVDnnaZ
>>523
豊田市も広いから一概にはいえないが
基本的には名古屋に出てゆく場合
1・名鉄豊田線~地下鉄
2.知立または新安城に車で出て名鉄本線で
名古屋に向かう

三河安城から東に行くパターンも結構ある。
(静岡乗換えで2:30くらいだから許容できる人は)



527:名無し野電車区
03/06/05 11:18 0fZkG5gL
>>519-520
イギリスが失敗したから日本でも失敗するなんて短絡的な発想が
当たる保証なんてどこにも無い。そもそもイギリスは上下分離を
行うと同時に、日本の民営化をマネしてるし、やり方次第だと思うがな。

自由奔放な上下分離をやってしまうと、安全性など様々な問題が生じてしまうので、

・軌道の保守管理はJR東海が行う
・運行会社は入札により3社以内に限る
・3~5年程度の契約期間を設ける
・契約条件はかなり厳しく制約する

といった方法が考えられる。

ただ、東海道ほどの過密路線となると、確かに難しいのも事実。
ちなみに、JR東日本の松田会長は、ローカル線での上下分離を
研究していると言及したこともあり、必ずしも上下分離=悪ではない。

すぐイギリスの例を引き合いにして「上下分離=悪」というイメージを
作りたがる輩が多いので念のため。

528:名無し
03/06/05 11:22 7U75Z02i
>>523

三河安城までクルマ、そこから名古屋までこだま、名古屋からのぞみ。
これが一番マトモだろう。
豊橋ひかり停車増えれば、豊橋までクルマ組も増えるんでは。
今秋の改正に期待。


529:名無し野電車区
03/06/05 13:27 vqSPSQIS
>>512のような意見をただのワガママと言います。

530:名無し野電車区
03/06/05 13:29 vqSPSQIS
漏れのIDがSPS。
SPS、とっくに無くなったけどな。
違う話でスマソ。

531:名無し野電車区
03/06/05 15:06 xlEnraic
>>527
しЯ倒壊がドル箱路線の既得権益を1ドルたりとも手放さなさそうな所が最大のネック。

532:名無し野電車区
03/06/05 16:15 sUeXm0xJ
>>531
酉は自社線の権益を他社にバラ撒いていると思っているの?w

533:名無し野電車区
03/06/05 16:49 72sMZgnd
>>522
東海道は年々0.3~0.5%の減少
山陽は年々2.5~3.0%の減少

534:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/05 16:50 zXQf+qy7
>>523
普通に名古屋までひかり(かのぞみ)で
そこから車だろ。

535:名無し野電車区
03/06/05 16:51 72sMZgnd
>>525
福岡は支店経済の街なのだが
各企業の本社機能を大阪から東京に移す動きのために
必然的に対大阪の需要(新幹線優勢)が減って、対東京の需要(航空機優勢)が増えている

536:yy
03/06/05 16:52 TTMu4ZV5

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
         店頭販売の売れ筋のみ厳選 
URLリンク(www.dvd01.hamstar.jp)
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     URLリンク(www.dvd01.hamstar.jp)
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////////


537:名無し野電車区
03/06/05 21:22 Zio2KjUu
>>523>>528
三河安城・安城から「こだま」または在来線で名古屋へ行ってから「のぞみ」に
乗れる「Jターン回数券」というきっぷが売られている。
売れ行きはどうなんだろうか?

538:名無し野電車区
03/06/05 21:29 cQxZEiSE
>>532
山陽で285km/hしか出せない欠陥車両がのぞみで運用されているせいで
500系の速達性を活かした接続ダイヤが組めないのを我慢してる。

539:名無し野電車区
03/06/05 21:41 XuM+OqH+
豊田出身ですが…
なんで本社最寄り駅を持つ愛知環状鉄道の名前が出ないの?(w

東京に急ぐ時は名古屋までなんらかの方法で出て「のぞみ」です。
クルマが使えるなら、名古屋駅に直接いくか、安城か新安城から名古屋経由でしょう。
豊田市駅は本社からはやや離れているので、そこにクルマで向かうならもっと便利な駅に行くかと。

豊橋が便利になれば、豊橋・岡崎・三河豊田というルートができますが
現在のダイヤでは破滅的に接続が悪く使いものになりません。
それに豊橋までクルマで行くのはかなり難儀ですよ?
いかな豊田市が高速道路網の一大結節点になるとはいえ、豊橋は便利じゃないですから。
でもトヨタの社員さんがどう移動してるかは知らないです。三河安城からJターンですかねぇ。

私個人は、もっぱら名古屋駅から名鉄三河線まわりですが。


540:名無し野電車区
03/06/05 22:13 3qoEEc6b
スレ違いだが、名古屋駅・豊田の高速バスあってもいいよね。

541:名無し野電車区
03/06/05 22:13 j/MQmawc
>>539
各駅停車の豊田線+鶴舞線よりも知立乗り換えの方が速かったりしますね。
問題は三河線の本数かな?

542:名無し野電車区
03/06/05 22:25 XuM+OqH+
>>540
名古屋は町中が混むからねぇ…。
星ヶ丘か上社←→豊田市駅とかあってもいいかもしれない。

名古屋空港行きはあるんだけど。

>>541
それより、名鉄が意図的に特急→三河線の接続を悪くしてるのが癌。
名鉄は馬鹿なんですかね。

543:名無し野電車区
03/06/05 22:27 XuM+OqH+
>>542
でも星ヶ丘行きなら、鶴舞線使う方がいいか…。

万博のどさくさに乗じて中央線の快速を新豊田にねじ曲げるとか。そのまま豊橋までいっちゃうとか。

いい加減すれ違いなのでやめます。

544:名無し野電車区
03/06/05 22:46 bYXLejJe
岡崎から東京へ行くのなら、100%豊橋かな?

545:名無し野電車区
03/06/06 00:02 3gzJ01mP
>523

名古屋までタクシー、名古屋からのぞみ。

裾野の研究所へはヘリで飛んでたらしいが、墜落してから禁止。

欧米出張はヒラでもCクラス。

546:名無し野電車区
03/06/06 00:15 HQyW6eWA
>>527 >>531
これ書いちゃうと実も蓋もないけど、要するに東海道新幹線の経営権を
名古屋に本社にある倒壊が握っていて、東京が本拠地の束に楯突くのが
生意気だ、という本音がミエミエなのだが。

>>539
トヨタの社員だからって、豊田市民とは限らない。
経営陣には名古屋市在住者が多いし、最近は特に岡崎市に住まいを構える
者が多いので(奥田会長もそう)、そうなればアクセスの方法はもっと
容易だろう。

547:546
03/06/06 00:22 HQyW6eWA
>>544
いや、半分以上は名古屋だろう。
豊橋に停まるひかりの本数が非常に少ないし、静岡停車のひかりも
1時間に1本だから、結局名古屋まで出た方が待ち時間も含めれば
速いし。

それと、岡崎と豊橋って、同じ三河でも、さほど交流ってないんだよね。

548:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/06 01:17 tsQkptKi
平塚あたりの住民はたいてい小田原でなく新横浜を使うのと同じだな。

549:名無し野電車区
03/06/06 01:19 UBgyNYU+
>>548
おれ平塚市民だけど小田原に行く
急ぐ用事があまりないからかもしんないけど
京都まで行くのだって小田原からこだまに乗ってったYo

急ぐ人はどうか知らないけどな

550:名無し野電車区
03/06/06 01:56 7XqKe7A6
>>525
ひかりは東京~博多直通よりRS乗り換えがイパーン的には早い罠…
少なくともRSデビュー前の汚物スジの直通よりもいい。

「直通減=悪」というイメージを作りたがる輩が多いので念のため。

551:名無し野電車区
03/06/06 02:17 UBgyNYU+
>>550
汚物スジってなに?

552:名無し野電車区
03/06/06 02:41 F/C1iKlO
トヨタはそのうち名古屋駅前にも本社を作りますからなあ、勝ち組みはやることが派手だ。

553:名無し野電車区
03/06/06 04:31 Ic9elosh
時間にもよるかもしれんが、
小田原まで行ってこだまを使うよりは熱海まで行った方がひかりが多くて使いやすいんじゃ?
小田原~熱海は普通でも20分だし。

554:名無し野電車区
03/06/06 05:30 wgbfpodk
>>552
通常勤務より残業時間の方が長い人たちが支えてるんです

555:名無し野電車区
03/06/06 07:52 R/IBg7FZ
熱海停車のひかりは、そんなにないよ。むしろ、朝だと、
名古屋方面に向かうひかりに乗るため、小田原に戻った方が早かったりする。


556:名無し
03/06/06 09:34 L1p7TPMq
豊橋~豊田市のハズはあってもいいよね。


557:名無し
03/06/06 09:46 L1p7TPMq
岡崎在住なら東岡崎からμで新ナゴヤ経由だろう。岡崎駅は町外れだし。


558:名無し野電車区
03/06/06 13:34 DhfvGK0t
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

とうとうこんな日が来たか・・・・
さよなら100系!!

559:名無し野電車区
03/06/06 13:51 niwt0TKd
>>558
種のコメントがあったのが・・・
ゆとりの遊び心にあふれた~とかコメントしてるが、
種に言われると妙にムカツク。

560:名無し野電車区
03/06/06 14:12 oFKGIYzM
>>553
熱海停車のひかりは10時、15時、19時、小田原停車のひかりは7時、8時、16時だから
下り方面に用事がある人は大抵、小田原7時、8時のひかりに乗ります。昼間はこだま。
熱海停車のひかりは名古屋、大阪方面からの観光客が利用しやすい時間に
設定されてるからなかなか使いづらい。


561:名無し野電車区
03/06/06 14:27 JE6tn4AY
>>559
いや、一番それをいう香具師だし、100系のいいイメージが定着した
過程での「貢献」は大きいぞ。
利用者の多くは常時2Fグリーンに乗れるわけでもないし、X編成乗っ
たら必ず食堂車行くし、Gでもグレードダウンだとか文句言いつつも
カフェテリアに逝く。そんな行動乗客のごく一部しか取らないし、一
部を相手にするキャパシティしかない。
普通車客室そのものは300や700でも軽量材の使用以外は広さも
同等、あるいは若干の改善。トイレのオムツ台なんか本当に助かる。

なのに100系が普遍的に全てにおいて接客では優れるように思って
書いてしまうあたりは種氏の独擅場だった。ごく一部かもしれんが、
それに踊らされてるヲタが確実に居る。

562:名無し
03/06/06 15:33 L1p7TPMq
100系のマターリと走ってる感じがよかった。


563:550
03/06/06 15:34 s2k4uLcm
>>551
RSデビュー前の東京~博多直通ひかり。
汚物「スジ」なのは末期に300系に置き換わってもその性能を生かさず
従来の100系(=汚物)とほぼ同じスジだったため。

564:名無し野電車区
03/06/06 15:48 sWZrxvbc
>利用者の多くは常時2Fグリーンに乗れるわけでもないし、X編成乗っ
>(中略)を相手にするキャパシティしかない。

100系が全てにおいて優れているというのは幻想でしかないと思うのだが
皆が望む訳ではないから必要無いで片付けてしまうのはドライすぎない?
施設を使わない人間に対してもイメージの醸成には役に立ってるだろうよ。
「イメージをどう作りあげていくか?」という感性の部分のブラッシュアップが
サービス業における最も重要な課題で、ある程度の遊びは必要だろう。

新幹線に通勤電車然とした物しか求めないというなら今の方向性で問題はない。

565:名無し野電車区
03/06/06 16:47 JE6tn4AY
>皆が望む訳ではないから必要無いで片付けてしまうのはドライすぎない?

って誰か逝ったの?
折れは盲目マンセーの教祖的思った人の言い分を回顧しただけだが。

あればいい面と優先順の問題でしょう。

最近利用者のニーズ変化への対応例として、ビスタカーがリクエスト無いと
平屋席優先で売る話。100系のような十分な断面の2階には当てはまらな
い点もあれば、共通のところもある。折れは景色が良ければ上下があろうが、
僅かばかり狭かろうが、ヲタ的発想で好んで2階Gを使ったけどね。

566:名無し
03/06/06 17:23 L1p7TPMq
シンデレラエクスプレスのCM、100系だからサマになってた。
これがもし700系なら・・・(´Д`;)

567:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/06 17:39 prZUCtHa
>>564
飛行機のファーストクラスなんてそうかも知れない。
ほとんどの人間には縁のないものだが、「豪華な飛行機」のイメージを貧乏人に抱かせる。

568:名無し野電車区
03/06/06 17:41 QPlZfUPv
300・500・700はリンクライニングシートの通勤電車。

569:553
03/06/06 17:52 Ic9elosh
小田原と熱海ってひかりの本数同じだったのね。
熱海の方が多いと思い込んでた。

570:名無し野電車区
03/06/06 17:57 PEgNZXhH
>>568
どうせ移動時間だしと、リクライニングに転がって惰眠をむさぼる。
せいぜいトイレ行くくらいだと、新しい分リクライニング通勤電車が
勝るな。速いというのを除いても。
B席しか取れなくてもなんとなく諦めつくオマケ寸法とか、窓側なら
フックが使いやすいとか、トイレが使いやすいとか、プラ内装は汚れ
が定着しにくく明るいままとか(w

571:名無し野電車区
03/06/06 19:46 TbcpbJDu
>>567
同感、だね。

572:名無し野電車区
03/06/06 19:49 OQNReeiM
>>568
これまた贅沢な通勤電車だね。

>>570
イパーン客は新しい方を好むからね。
混み具合と目的にに関係なく同じホームに100と700が並んでたら、
700を選ぶ香具師が大井んじゃない?

573:名無し野電車区
03/06/06 20:02 TBuyworC
そんなに不評ならB席をやめて4列でもいいのではと思うが

574:名無し野電車区
03/06/06 22:12 yWN9kp9d
シートピッチを1040mm→910mmに詰めるとかすればあんまり定員も減らずに
4列化が可能だな。今のシートピッチは3列席を回転させる為とはいえ
普通車には広すぎる(逆に横幅の狭さが目立つ)

だがグリーン車との差が縮まるので東海は嫌がるだろう。
東海は何があっても16両中グリーン車3両ってのは変えそうにないし。


575:名無し野電車区
03/06/06 22:18 kwJ2v5t3
鉄を愛するおとこどもは
「アヒルっぽくて可愛い」「カモノハシみた~い」
と女性には700系人気が高いのを知らない

576:名無し野電車区
03/06/06 22:20 BF5BUP0/
>>561>>564-565>>570>>572
ビジネスマンばかりではなく、観光・帰省等の旅行者も利用する機会の多い新幹線。
地下鉄じゃないんだから、車両にもう少し選択肢があってもいいんじゃないですか?
倒壊サン。

577:名無し野電車区
03/06/06 22:44 47phFpnD
国内線の飛行機の方が、狭いし、余裕ないし、選択肢も無い気がする。
新幹線は700系でも十分余裕あると思うけどね。

ビジネスマンとしては定員減るのは困る。実際、通勤電車みたいなつもりで乗るし。
余裕とか言うなら、駅の設備とか、もう少し頑張ってくれてもいいかもなあ。

578:名無し野電車区
03/06/06 22:47 TBuyworC
>>574
G車に3両のニーズがあるとも思えないが
束のような料金設定にするのも手だが
客層分離の観点から料金はそのままで2両に減らすほうがいい

なお新幹線の客層は
東京側>博多側
G車>普通車
禁煙車>喫煙車
平日>休日
のぞみ>ひかり>こだま
という傾向がある

579:名無し野電車区
03/06/06 22:48 RbTaC+e8
乗ったら降りるまで席を立たないビジネス客だって狭いのが好きなわけじゃないし、
仕事するには全席にコンセントと大きなテーブルが付いてたほうがいい。
東海道にもレールスターみたいなサイレンスカーがあっていいと思う。

580:名無し野電車区
03/06/06 22:54 PEgNZXhH
>>579
一応念押しだが、300~の方がB席は広い。後は一緒。

>>578
ちょっと前までは、午後一の会議に間に合うのぞみとか、G車イパーイだったね。
名古屋での空席狙いで、7号車側から乱入してくるオサーンとかいて、夜の通勤
電車の席の奪い合いみたいだった。


581:名無し野電車区
03/06/06 23:06 HzIyLO1a
>>579
全席にコンセントつけるの結構大変じゃないかな。
新幹線は頻繁にほんの一瞬だけ停電が起きるけど、
その停電の影響を受けないように電気をバッテリーに貯めといて
それをコンセントに供給してるわけで、
1両のうち半分の香具師がコンセント使ったらすぐにバッテリー切れになるよ。
だからと言って大型バッテリーにすれば重くなるし。

>>580
B席が広いのは、100系G16からでつ。

582:名無し野電車区
03/06/06 23:17 aM86kTG8
何度見ても、スレタイが「のぞみ大爆発」に見える

583:新宿発
03/06/06 23:40 kVrfZPNV
しっかし、品川って西側からは行きにくいのな。新宿から東京だと中央快速、
池袋から東京だと丸ノ内線イッパツ。(地下から歩いても山手より速い)
高田馬場からは東西線。しかし品川は・・・。
いま、羽田に行くのに難儀してます。JR束は、山手線で浜松町まで行って、
モノレールに乗れ!と言うでしょーが、高田馬場から浜松町っつったらあんた、
山手鈍行の端から端。・・・・ あと車体もでかいので品川から京急が私の
お気にですけど、いずれにせよ我慢我慢。埼京線なんか大井町なんか行かないで、
品川直行してくれればこんなにいいことはないと思ってるのは私だけではない
だろーが、国鉄分割のヘーガイがこういう形ででてくんのかいな?
 いっそのこと、JR倒、品川から新宿まで地下新線、掘れ!!



584:名無し野電車区
03/06/06 23:58 GACjOW0/
グリーン個室を設置汁!

585:名無し野電車区
03/06/07 00:00 xNcmgZX6
バブル期の投書欄に
民間はヒラでもG車の旅費が出るのに
公務員は幹部だけというような投書があった

しかし今はのぞみ正規料金支給の公務員がウワヤマスイ

586:名無し野電車区
03/06/07 00:17 RHW7nDqH
>>585
いくらバブル期でもヒラにG車の旅費が出てた会社なんて極一部だと思うが。
俺の親父はバブル期に一部上場企業の課長だったけど、出張はいつも会社支給の
エコノミーきっぷ普通車用だったぞ。

587:名無し野電車区
03/06/07 00:31 Cf4dMVSf
>>583 そもそも、新宿をメインの利用駅にしているオマイが何で
      わざわざ品川に出ないといけないのだ? 品川叩きしたい
      だけとちゃうか? キミはJR海が読むターゲットから外れて
      いるよ。

588:名無し野電車区
03/06/07 01:44 /xeWH+wI
>>574
つーか、910mmって狭いよ。
それなら1040mmで2+3の方がいい。

589:名無し野電車区
03/06/07 03:11 +6LqEW9N
>>583
高田馬場あたりから品川ならぜんぜん遠くないじゃん


590:名無し野電車区
03/06/07 03:49 zmE65Or3
>>576
観光・帰省客は倒壊が一番嫌う客。

591:直リン
03/06/07 03:52 SXmOtJLn
URLリンク(homepage.mac.com)

592:名無し野電車区
03/06/07 04:14 nTBFVDP/
品川に駅が出来たら東京の14番線を東北新幹線のホームにって話し無かったっけ?

ってか可能なのか??

593:名無し野電車区
03/06/07 08:47 pMQvw6Co
>>590は倒壊が最も嫌う客
ビジネスマン利用の少ない時期の空席を埋めてくれる
ありがたい客層だと思うぞ。

594:名無し野電車区
03/06/07 09:20 5INSgGd+
>>593
>ビジネスマン利用の少ない時期の空席を埋めてくれる

この発想自体、新幹線はビジネスマン専用列車であることを前提にしたものなのだが…
盆暮れしか利用しない上に、女子供連れで騒々しい客を倒壊が有り難がるわけがないだろう。


595:名無し野電車区
03/06/07 11:01 X674OTso
>>594
だったら京都の宣伝をあんなにしつこくするかよ。

>>583
高田馬場→日本橋→羽田空港。
高田馬場→大手町

空港も新幹線も便利じゃん。

596:名無し野電車区
03/06/07 11:07 X674OTso
同じ人間が時と場合によってビジネス利用と観光利用をするわけだし。

597:名無し野電車区
03/06/07 11:21 v9Hb4UOH
東海の利益の9割が新幹線なのか・・・
そりゃボる罠

598:名無し野電車区
03/06/07 12:25 JBUxCLE7
>>595
昼間に乗って欲しいんでしょ<京都
朝夕の「ラッシュ」と比べたらキャパシティ余ってるから。

>>597
極端にぼってるとは言えんと思う。それなりにお金かけてるから、定時運効率
高いし。東北とかよく止まるぞ。
東名間のビジネス切符とか、制限多い割りに割引率低いのは不満だけど。

599:名無し野電車区
03/06/07 12:29 7Ea9zmDn
10月からは「フルムーン」や「ナイスミディ」でも「のぞみ」に乗れるから観光利用が増えるし。

600:名無し野電車区
03/06/07 12:31 gBd88SLv
>>599
ソースは?

601:名無し野電車区
03/06/07 14:18 LUfP1gSV
まぁ倒壊は完全に殿様モードだから何言っても無駄だろうな。
束が羽田新宿ラインを運転してくれれば大阪逝く時は飛行機利用するんだけどなぁ。

602:名無し野電車区
03/06/07 14:25 juYM3U90
>>594
>女子供連れで騒々しい客を倒壊が有り難がるわけがないだろう

修学旅行ですら嫌がるからな、倒壊は。

倒壊が恐れるのはビジネスマンからの苦情だし。「俺達は仕事で乗ってるのに
あんな遊んでる連中や学生連中に座席を売るな!!」という苦情も多いらしいし。

それでなくても家族連れ客は最近はビジネス客が多い新幹線を嫌がる
傾向にある。ああいう客層だと気を遣うし飛行機ならまだ乗ってる時間が
短いしスッチーが子供の扱いが上手いというのもある。

前に子供がちょっと泣いただけで怒鳴り散らしてたビジネスマンも居たし。
子供を黙らせるのは確かに親の務めかもしれんけど、もうちっと我慢しろよ・・・
と思った。因みに自由席だった。

倒壊が遊び客(要は非ビジネスマン客)を蔑ろにしてたら、今の子供が
大人になって新幹線に乗らなくなるということが分かってないのかと思う。
まあ今でも10台後半から20台前半で大阪~東京の移動は遊びでは高速バスか
飛行機というのがデフォルトになりつつある。

603:名無し野電車区
03/06/07 14:34 iyB0kyO8
東京の大学なんか見ると、
関西方面出身者は大阪辺りから飛行機利用が多くなるのに対して、
東北方面出身者は秋田辺りまで新幹線利用なんてのもいる。

この辺は興味深いところだろう。

604:名無し野電車区
03/06/07 14:34 QDMjqlBS
ボッタクリであるか、殿様商売のつもりでやっているのか否かはともかく、
東阪間の需要の9割を占めているとすれば、競争意識が芽生える方が不自然で、
その意識がある無いに関わらず、殿様商売になってしまうのはある種やむを得ない。

しかるに何らかの対抗手段を用意するのが本筋なのだが、
リニア研究も東海に任せている以上焦って開発する必要もなく、
何時までたってものんべんだらりと職務を遂行するだけの毎日になる。

関西で新快速が、関東で湘南新宿ラインが好評であるように、
ライバル路線が存在することによる社会的貢献度は恐ろしく大きい。
だからこそ、郵政事業の民営化を筆頭に、その流れが加速しているのだ。

605:名無し野電車区
03/06/07 14:38 QDMjqlBS
したがって、東海社員が本気で新幹線を良くしようと思っていようが
いまいが、結果論としていまのシステムでは絶対に大きな改善は
見込まれない、それはもうシステムの問題だから仕方が無い。

分割民営化最大の弊害だったともいえる。
もしリニアをJR東日本に開発させていたら、
一日も早く開業させることに血涙を流して尽力しただろう。

ところで上下分離の話しをするとイギリスでは上手く行かなかった、
だからできないと、情け無いことを1~2分後にレスしてくる御仁が
いる。そんなものは他山の石としてうまくやればいいのである。

上下分離の研究はやっているそうだが、東海道区間こそ導入に
もっとも適した区間だといって過言では無いだろう。

606:名無し野電車区
03/06/07 14:38 vFGKxoir
>>604
競争というわりに東急はやる気ないけどね。
優等はボロ優先だし。

*** 語感だけの用語にだまされるな! ***

「一般人」「一般客」は論者に都合よく定義されるもの

一般人から見た認識なんて、そんなもんなんでしょう。
ドアが4つあって冷房が効いてる電車が来れば問題ないんだと思いますよ。
(=ボロでも気にしない)

イパーン客は新しい方を好むからね。
混み具合と目的にに関係なく同じホームに100と700が並んでたら、
700を選ぶ香具師が大井んじゃない?

ど っ ち で す か ?

607:名無し野電車区
03/06/07 14:38 ssnjFeNa
>関西で新快速が、関東で湘南新宿ラインが好評であるように

中京圏の新快速を忘れてる。

608:名無し野電車区
03/06/07 14:42 QDMjqlBS
>>606
東急は喧嘩を売られた方。
で、「特急」を新設しましたね。
さらに、13号線への乗り入れも正式決定。
これは立派な競争効果だと思いますが。

東急の場合は目黒線、大井町線の立体化工事など、
自分だけではどうにもならない高コスト体質を抱えており、
簡単には身動きが取れないのが実情。そのなかで
特急新設というソフト面での努力は認められると思います。

609:名無し野電車区
03/06/07 14:43 8UKo6Kp0
少ない需要を鬼のように高速バスと奪い合ってる状態のJR九州の特急は好評だな。
まぁ競争が加熱しすぎてあちこちほころびが出始めてるのは否定できないんだが・・・。

610:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/07 14:44 PbADeH/s
>>575
それあるかもしれない。
700系という形式は知らなくても、カモノハシ君とか呼んでる。
男受けする500、女受けする700、好対照だな。


で、>>602が言ってることは本当にそう思うよ。
昔は飛行機なんてそんな使わなかったから、子供は新幹線に憧れたものだけど、
いま飛行機に乗ったことない子供より新幹線に乗ったことない子供の方が多いんじゃない?
彼らが大きくなっても新幹線に乗るようになるとは考えにくいよ。
JR束が子供連れを意識した割引切符設定に躍起になっているのも納得できる。

611:名無し野電車区
03/06/07 14:47 vFGKxoir
いやいや導入したのが見え見えの特急
半年で特急減便
2年で特急停車駅増
および夕ラッシュ時の通勤特急への格下げ
極力新しい車両を特急に入れる努力もしない
むしろ電力効率と称してボロばかり当てる始末
13号線は迷惑乗り入れ

やる気など全然感じられません

612:名無し野電車区
03/06/07 14:48 vFGKxoir
高コスト体質は無駄な工事をやっているのが原因、自業自得
その割にどうでもいい投資ばかりしているのが東急

613:名無し野電車区
03/06/07 15:00 oF6CPVou
>>601
>束が羽田新宿ラインを運転してくれれば大阪逝く時は飛行機利用するんだけどなぁ。

「SuicaJMB」「SuicaAMC」があれば、一枚のICカードで束・モノに乗れて、
さらにチケットレス予約した搭乗券も受け取れて便利なのだが。実現キボン。

>>602
>家族連れ客は最近はビジネス客が多い新幹線を嫌がる
>傾向にある。ああいう客層だと気を遣うし飛行機ならまだ乗ってる時間が
>短いしスッチーが子供の扱いが上手いというのもある。

機内ビデオ・オーディオプログラムも家族連れ客(特に子供)にとっては
嬉しい。そのような家族連れ客にも喜ばれる車両であった「グランドひかり」
を冷遇した倒壊にはそのようなニーズは理解不能だろう。

10年程前の「のぞみ」CM
ビジネスマンに対して東京~大阪間が速く移動できる事を強調する(「朝9時の
会議に間に合います」) by倒壊
それとは対照的に、ビジネスマンのみならず、中高年や若い女性などにも幅広く
出先からの帰宅や遠距離恋愛にも便利なことを静かに訴えかける(「急ぐ時は
のぞみ。」) by酉
倒壊・酉の新幹線に対するスタンスの違いが表れていた

614:名無し野電車区
03/06/07 15:08 QDMjqlBS
>>609
確かに加熱のしすぎは危険なんだけどね。
安売り競争で収益が上がらず経営危機に陥ったスーパーマーケットと同じで。
そこは経営陣の判断力が試されるところですからね。

>>610
確かに束は「スタンプラリー」なんかでも子供を捕まえるのに必死だよね。
酉もそういうのやってるし。東海はその辺の見通しが甘いとは思う。

まあ、若い人相手にしてないイトーヨーカドーが儲かってるし。
でもいずれそっぽ向かれるんだよね。若い人はヨーカドーださいって言う。
若者はイオンに行くよね。数年後、そのイメージが影響してくるよ。
ヨーカドーが売れなくなるのも時間の問題なんだよ。


615:名無し野電車区
03/06/07 15:09 QDMjqlBS
シンデレラ・エクスプレスも今は昔・・か

616:名無し野電車区
03/06/07 15:11 mJpIXPpm
>>614
イオンはダサイと思うが。

617:名無し野電車区
03/06/07 15:15 QDMjqlBS
>>616
旧ジャスコのまま残っているところはそうかもしれないけど、
イオン成田やイオン倉敷、ダイヤモンドシティなどは、
スーパーベースにも関わらず放課後や週末は若いカップルなんかが
レジャーランドに行く感覚でショッピングを楽しんでるよ。

東日本の鉄道は若い人にもわかりやすい施策が多い。
湘南新宿ラインも上手に宣伝して知名度は即効だった。
新幹線もMaxのCMの打ち方や「はやて」のポスターの上手さ。
東京でさえ「はやて」を知らない人は少ないと感じられる。

ところが、バブル以後の東海道新幹線はというと、全然顔が見えてこない。
そこに危機感を感じないと、長いスパンで考えたときに、
怖いことが待っていると思う。

618:名無し野電車区
03/06/07 15:20 v9Hb4UOH
ポケ悶スタンプラリーとかやったのは名鉄だっけ?

>>597自己レス
東海の利益の9割が・・・でなく収入の9割だった
とすると東海全体の利益の100%以上の利益を新幹線でたたき出してるかもしれんな
(100%超えた分は不採算路線に食われる)

でも東海であからさまな不採算路線ってどこだ?

619:名無し野電車区
03/06/07 15:24 QDMjqlBS
>>618
名松線w

620:名無し野電車区
03/06/07 15:42 0y3qutfH
いい打線!

621:名無し野電車区
03/06/07 15:43 6unpF6mj
>>614
>東海はその辺の見通しが甘いとは思う。

倒壊が行っているお子様相手の施策といえば、佐久間レールパークと浜松工場公開
くらいしか思い浮かばない。ましてや束や酉のような、大人の鉄道愛好者を対象に
した営業施策など行っていない。

>>610>>616-617
渦巻きマーク時代のジャスコは、地方にしかないださいスーパーというイメージが
強かったが、CI導入で赤系の看板に衣替えしたあたりから、マイカーで楽に行ける
ロードサイドのショッピングセンターという明るいイメージに変わった。
溶苛童まで徒歩10分以内の所に住んでいる漏れも、イオンの方が好きだ。

622:名無し野電車区
03/06/07 15:50 dt5zFAMa
倒壊の列車は「商品性」に乏しい。

623:名無し野電車区
03/06/07 16:20 NaakaPq8
いつの間にか倒壊叩きになってるな。
倒壊叩きをする香具師、東海道新幹線に乗りたくなければ乗らなくてよろしい。
その分、東海道新幹線を必要としている客に指定席が提供できるだけだ。

624:名無し野電車区
03/06/07 17:00 QDMjqlBS
>>623
折角だから釣られてみるかw

623が東海社員だったら面白いんだが、まぁそこは置いといて、
東海の内部ではそういう会話が普通に通用していそうなところに
本当の問題が潜んでるってことなんだよな。

スレの流れをちゃんと読めば、一部のレスを除いて、単なる
東海叩きとは違うということは一目瞭然だと思うんだけどね。
いちおう、マーケティングとか企業ビジョンといったところを
シロウトながらにマジメに考えて意見してると思わない?

625:名無し野電車区
03/06/07 17:16 uH8d/jrx
東北上越山陽の新幹線債務の負担の多くが倒壊に割り振られたことを
踏まえた上での発言とはとうてい思えんね。

626:名無し野電車区
03/06/07 17:20 2PKt5o8j
JR東海ってそんなに家族客・行楽客を嫌がるもんなの?
確かに,うるさいガキには腹立つことあるけど,まぁそれほど
うるさくなけりゃ貴重な収入源のような木もするけど・・・・・

627:名無し野電車区
03/06/07 17:25 AlUvPxiU
>>626
漏れも思った。
行楽客をあんまり相手にはしてないのかもしれないけど。

628:名無し野電車区
03/06/07 17:25 QDMjqlBS
>>625
そういう問題を言っているんではないと思いませんか?
将来を見据えて、新しいことにチャレンジするのは、
そんなにお金のかかることだけではありません。

もし長期債務に苦しめられていて、ひとりでも顧客を増や
そうと努力をしているというのならそれは素晴らしいことです。

しかし実際には、そんなに苦しい台所事情ではないから、
毎年少しずつ利用者が減っているにもかかわらず、精々
技術のカタマリの部分しか進歩が見られないということです。

在りし日の日産がそうでしたね。技術は超一流、クルマは
それだけで売れたんです。しかしユーザーの志向はどんどん
変化していった。トヨタは着実に世界に冠たるメーカーになり、
若い人たちの趣味は日産のようなオヤジグルマから、
ホンダの提案する「カッコいいクルマ」に移っていきました。

いままたホンダが飽きられ、日産はゴーン改革のお陰で
業績を回復していますが、これはホンダがマーケットの
ニーズの早い変化をつかみきれなかったからでもあります。

629:名無し野電車区
03/06/07 17:29 QDMjqlBS
>>627
ぶっちゃけ言うと、行楽客を相手にしていないのは、
割引切符の設定などを見れば明白と思わざるを得ません。

こだま号中心のツアー設定や、周遊きっぷ利用者の
異常に低い割引率を見た場合に、東日本のように
積極的に行楽客を取り入れようという姿勢とは180度も
違うことがわかると思います。

もちろん、東日本の新幹線とは事情が違うのは言うまでも
ありませんが、乗車率だけで見れば、山形新幹線など
行楽切符を設定した期間には200%に達するようなことさえ
あるわけです。

ひかり号の平日の乗車率は、時間帯ごとに違うとはいえ、
昼間の時間帯なら指定席では50%未満じゃないでしょうか?
だから積極的に利用促進をする余地はあると思うのです。

630:名無し野電車区
03/06/07 17:32 2PKt5o8j
>>629
そんなに少ないの?
もっとあるんじゃないのか?
(普段新幹線使わないから分からんけど,以前東京・博多間を新幹線で移動したら,大阪を過ぎたら空席が見えた。だけど,大阪までは満席だった。)

631:名無し野電車区
03/06/07 17:49 BQL0IQ7Y
>>630
新幹線の東京~大阪間のシェアって、すでに7割程度でしょ。
西のホームページによれば。
一時は9割程度はあったのに。
東京~大阪間で、この状態じゃあ、
第二東名、名神ができたら、、、、、、、じゃないか?

632:名無し野電車区
03/06/07 17:54 nYYOFk7V
別に倒壊が行楽客を嫌がってる訳ではないだろ。
CMで京都のキャンペーンやったりしてるし。
こだま中心のツアーやこだま用の割引きっぷは単にこだまが空いてる
のを有効活用しようとしてそうしてるだけだろうし。
周遊きっぷの割引率が低いのも下手に周遊きっぷの割引率をageると
利用客の多い時間にも安い周遊券で乗る客が増えてしまう危険性もある。
日中空いてる時間帯はあるが朝と夕方はいつも満席かそれに近いからね。
特にビジネス客だからどうとか行楽客だからどうとかいうわけではあるまい。

勝手に倒壊が行楽客を嫌がってると思いこんでる700系♂@倒壊がまた
名無しで釣りでもしてる予感(w

633:名無し野電車区
03/06/07 17:59 nYYOFk7V
ただ、倒壊のやり方は殿様商売に見えなくもないのは同意だな。
その点束や酉は積極的に需要を掘り起こさないといけない事情がある訳だが。

>>631
道路が出来ても新幹線のようにスピードが出るわけでもないので
東京-大阪の移動に限ればそこまで変わらないと思われ。
対抗出来るものがあるとすればやはり飛行機しかないだろう。

634:名無し野電車区
03/06/07 17:59 BQL0IQ7Y
>>632
いやがってはいないにしても軽視しているのは、現実では?
航空なんかと比べてはいけないにしても、
他社よりはひどいと思うぞ。

635:名無し野電車区
03/06/07 18:02 v9Hb4UOH
>>633
本当に140キロ制限になったらそれなりに流れるかと

636:名無し野電車区
03/06/07 18:04 nYYOFk7V
>>634
だから追加で「殿様商売に見えなくもない」と>>633に書いたんだが。

637:名無し野電車区
03/06/07 18:07 BQL0IQ7Y
>>633
と、思うだろ。
ところが運転してみると、以外にそうではないぞ。
今でも東名の東京~御殿場の3車線区間なんか、
流れに乗れば、120キロを割らずに走る事なんか簡単だし。
東京~静岡なんか今でも1時間30分で走りぬけるだろ。
今でもこだまと変わらない。
第二東名は、120キロで運用されるようになれば、実質140キロまで
容認だから、かなり早くなるぞ。
東京~静岡なんて、1時間15分程度で簡単に行き来できるようになるぞ。
なにも東京駅周辺だけからの利用だけではないから、結構深刻だぞ。
名阪かんなんか、もっと深刻じゃないか?
2人以上なら、確実に車のほうが安いし。

638:名無し野電車区
03/06/07 18:07 QBr/b/nb
要するに東京~大阪の需要が圧倒的に多いから、
倒壊としては飼い慣らされたビジネス客だけを相手にしとけば十分。
だから、わざわざ行楽客をかき集めるために余計なリスクは冒さないと。


・・・これって殿s(ry

639:名無し野電車区
03/06/07 18:09 BQL0IQ7Y
>>635
違反承知なら、いまでも3車線区間なら、150キロで、
抵抗なく走れるぞ。
ていうかみんな走っている。

640:名無し野電車区
03/06/07 18:09 2PKt5o8j
新幹線の客が,車や飛行機に流れてくれたほうが俺はいいけど(乗り鉄だから)

641:名無し野電車区
03/06/07 18:12 QDMjqlBS
>>630
朝夕とか、のぞみ号とかなら乗車率は平均して7割を超えていると思うが、
昼間のひかり号の指定席なんてそんなもんだよ。
自由席は結構込んでるけどね。

こんどからほとんどのひかり号がのぞみ号になるけれど、
のぞみを特別扱いしてきた弊害が出そうな感じがする。
「のぞみ」は高い、切符が取れない、みたいなイメージを、
今までずっと作ってきてしまった。東京の大学に上京してきた
学生なんかはそういうところのイメージを刷り込まれているので、
一筋縄に新幹線利用に替えてくれるかというとかなり微妙な感じがする。

642:_
03/06/07 18:14 e+T3/7Xi
URLリンク(homepage.mac.com)

643:名無し野電車区
03/06/07 18:17 /1EBnJ/D
>>637
名阪間は近鉄やバスなど、他に選択肢がある。それでも7割は新幹線だ。
もちろん金券ショップで30%OFFの切符を買えるという事情はあるけどね。

JR東海は東京の会社ではないので、東京では存在が見えてこないんだろうね。

644:名無し野電車区
03/06/07 18:18 g+DXSqvO
倒壊の社員ってここにいないの?
こないだ乗った検察来たおやじ
ボッタクンじゃね~よ

645:名無し野電車区
03/06/07 18:18 QDMjqlBS
>>637
同感でつね。

>>632-633
おっしゃることはわかります。
ただ、ココで最近議論されていたのは、そういう現状を考えれば、
必然でそうなっているのはわかるけれども、今底辺の潜在需要を
軽視しているのが問題になるのではないか、ということだと思います。

今のビジネス需要「だけ」を考えれば、東海の施策ってのも
間違いではないかもしれません。しかし、それだけではないと
いうことです。

ヨーカドーとイオン、日産とホンダの話が出てきたのもそのこと。
ただ、下克上ってのはどの世界にもあることですがね。
東海はトヨタになれる素質のある会社ですから、
ぜひそういう努力をして欲しいんですよね。

トヨタは、本来ならいちばん利幅の大きいクラウンやセルシオ
だけ売っていれば十分儲かる会社なんです。しかし、ヴィッツ、
カローラ、マークIIというレールを敷いて、若い人から乗り換え
需要を積極的に掘り起こしているわけです。だから、今の若い
トヨタ乗りは将来クラウンを買ってくれる。そういうシステム。
東海は、いまクラウンしか売ってないんです。カローラの顧客を、
みすみす飛行機や高速バスに持ってかれてるわけです。

日産が売れないサニーで若い顧客をどんどん逃がしてしまい、ブルー
バードやスカイラインまで売れなくしてしまったのが、今の東海とダブります。

646:名無し野電車区
03/06/07 18:18 nYYOFk7V
>>637 >>639
世の中そういう人ばかりじゃないよ・・。
数だけで言えば右車線をマターリ走る人だって多いし・・。

647:名無し野電車区
03/06/07 18:20 BQL0IQ7Y
>>643
今は渋滞が怖いからね。
それに6車線の第二名神が追加されたら、状況変わるんじゃない?
30%オフか?いいな。


648:名無し野電車区
03/06/07 18:22 BQL0IQ7Y
>>646
それいいだしたら、夜行バスせんもんの人種もいるからな。

649:名無し野電車区
03/06/07 18:22 QDMjqlBS
>>646
右車線をマターリ走られたら迷惑なんですがw

>>647
名神は東海道ベルトのボトルネックですからね。
東京と関西の間をクルマで走ってみると、
名神区間がいちばん平均的に渋滞していることが多いです。
東名じゃないんだよね。東名には中央道というバイパスがあるから。
名神区間には今のところ名阪国道しかないから助かっている感は否めないね。

650:名無し野電車区
03/06/07 18:28 /1EBnJ/D
>>647
つうか、クルマで移動する人種は、すでにクルマに切り替えているわけで、
さしたる影響はない。
名古屋~関西は、名神の他に東名阪~名阪国道~西名阪というもう一つの
「高速道路」があり、トラックなどは専らこちらだ。

名阪間なら「こだま」でも十分速いので(1時間1本しかないが)、運転
間隔のばらつきも少なく、新幹線の利用が好都合なんだよ。
むしろきついのは東京へ行く時。新大阪・名古屋とも東京行きのダイヤは
非常に不均等な間隔になっている。東京なんかむしろ恵まれているよ。

651:名無し野電車区
03/06/07 18:29 QDMjqlBS
>>650
そういう需要を無視しちゃうのが怖いんじゃないの?

652:名無し野電車区
03/06/07 18:33 /1EBnJ/D
>>651
いや、だからさっきの金券ショップの話だけど、その元になっているのは
「新幹線エコノミーきっぷ」という名阪間の企画回数券。
近鉄との対抗上出してるわけだが、これ自体がかなりの割引キップだ。

こういう話って、東京じゃ分からんでしょ?
東海は、地元では結構いろいろやってるんだよ。

653:名無し野電車区
03/06/07 18:38 QDMjqlBS
>>652
確かに地盤の違いっていうのはあるかも知れないね。
東京ではあまり動けない(窓口が少ない)っていうのも。
またこういう書き方をするとアレだけど、
東日本との関係が必ずしも良好ではなさそうなことも含めて…。
(本当に良好なら、企画乗車券での提携など、
積極的な販売促進活動もできるはずだから。)

うまく、関東における東日本の窓口という強力な販売網を
活用することができれば、もう少しやりやすいと思うんだけどなー。

654:名無し野電車区
03/06/07 18:41 23W6NJGi
でも、東海って、東日本の役員を、自社の重役にしてるんだよね。
不思議。

655:名無し野電車区
03/06/07 18:45 BQL0IQ7Y
>>650
うーん、俺の考えだと、
東京から起点の場合、車か新幹線かを迷う境界って、せいぜい静岡まで
だと思う。
東京~名古屋を車って人は、どこまでだって車で行くことが多そう。
こんな人は、はじめから住み分けができているから、相手にしようがない。
肝心なのは、180キロ圏内の需要をどう確保、維持するかだと思う。
その意味で、第二東名、名神は影響が大きいと思うんだけど。

656:名無し野電車区
03/06/07 18:49 QDMjqlBS
>>655
いや…名古屋までだと、ギリギリ選択範囲かも知れない。
都内からだいたい4時間~5時間だよね。
新幹線を乗り継いで2時間台だから、
家族連れなんかだと「朝早く出て、クルマで」っていう
考えが怒っても全然おかしくないんだよね。

ウチも昔、名古屋へ家族で行くことがあって、
金銭的な問題も考慮すると、それくらいの時間なら
我慢できる範囲ではないかと、話し合ったことがある。
そのときは結局、時間や疲れも考えて新幹線にしたけど。

俺もいまはドライブするけれど、名古屋なら
さほど疲れないで走れる。ただ関が原、山崎を越える
となるとちょっと考えちゃうな。

さすがに大阪にクルマで行こうとは思わないな。
だから静岡だとガチンコ、名古屋でやや新幹線、
大阪では完全に新幹線or飛行機ってことになるんじゃないかなぁ。

657:名無し野電車区
03/06/07 18:51 jQtEZujK
>>613
CMやポスター1つ取っても倒壊と酉や航空会社がどういう客層を求めてるか一目瞭然
と思われ。

倒壊はあたかもビジネスマンしか乗らないような雰囲気のエクスプレス
予約の宣伝のような感じの広告がまかり通り,酉や航空会社は遊び心
満点(かどうかは分からんが)な有名な女性タレントなどを起用した広告
のイメージがある。

倒壊で東海道新幹線の宣伝に以前の藤原紀香を起用したJALのような
宣伝が誕生するとは到底思えない。

倒壊で新幹線絡みでビジネスマンを対象にしてないのはスキー・スノボ
シーズンのチャオ御岳(多分関西だけか?FM802で聞いた)くらいしか
思い浮かばない。この宣伝、テレビではやってるのを見たことが無い。
いくら802がFMのシェアが1位でもこれでは知らない人間のほうが多いと
思われ。

結局倒壊は束・酉あるいは航空会社のように若年層を取りこもうという意欲
は感じられないと思われ。

658:名無し野電車区
03/06/07 18:53 JBUxCLE7
なんか、
「700系はかっこ悪くて嫌い。100系まんせー」
程度の理由で、屁理屈こいて東海叩いてるやつが多くないか?全部と言わんけど。

700系は、少なくとも300系と比べてずっと良くなってると思うけどね。
明るい内装とか、最初は違和感あったけど、出張帰りに乗ると仕事から解放された
気がして悪くない。

659:名無し野電車区
03/06/07 18:54 /1EBnJ/D
とはいえ、東海が競争状態のあるなしで力の入れ方を区別する傾向のある
会社なのは確かだろう(というか、それはどんな会社も一緒だと思うが)。
在来線なんかもっと露骨だからね。中央線の方が利用者が多いのに、
車両やダイヤの改善は東海道を優先しているから。
まあそれは置くとして、今になってみると「品川新駅」ってそんなに意味の
あるもんなのかねえ、と思うけどね。
もともと東京駅への回送で線路をふさぐのが本数増を妨げる要素になってた
からってことだったはずなのに、どうも品川始発はなさそうだし。

660:名無し野電車区
03/06/07 18:54 r7QgTN9s
>>602
>修学旅行ですら嫌がるからな、倒壊は。

修学旅行こそ、将来のユーザーの有力候補だと思うんだが…。

661:名無し野電車区
03/06/07 18:56 BQL0IQ7Y
>>658
700系?十分許容範囲だよ。
E4に比べれば。
あれはの○の宮と同じで、、、、

662:名無し野電車区
03/06/07 19:01 QDMjqlBS
>>660
それなんだよね。
確かJR九州は、修学旅行の団臨に積極的に新車(787等)を投入して、
鉄道の旅の楽しさを刷り込もうとしているとか。

>>659
品川駅は、ぶっちゃけ、大失策じゃないかと思う。
もちろん、右肩上がりに利用者が増えていた頃の計画だったから、
仕方ないといえばそれまでなんだけど、そんなところに力を入れて
いる間に、リニア開発に全力投球しておいた方が良かったのでは。

東海としては品川駅の後がリニアという順番で考えていたが
(少なくとも7~8年前の須田さんのインタビューではそう明言)、
ライバルの台頭が予想以上に進んでいることを考えると、
リニア開発を急ぐ必要があるんじゃないだろうか。

さらに恐ろしいのは東海地震。
いま発生したら、JR東海存亡の危機が訪れると断言できる。
耐震基準なんて怪しいし、阪神震災後のJR西日本を見れば、
さすがの東海とて安閑とはしていられないのは明らか…。

まぁ、東京~名古屋間の代替輸送、当座は中央本線経由で
383系、381系とE351系、E257系がそれぞれ直通運転でも
してくれたら趣味的にはカナーリ面白いんだけど、
そんなのはヲタのたわ言でしかないわけで…w

663:名無し野電車区
03/06/07 19:01 2PKt5o8j
品川が開業したら,車内放送はどうなるんだろう???
今は
東京駅を発車→車内メロディー→車内放送(日本語,英語,車掌)
だけど,品川駅が開業したら,東京発車したらすぐに品川に着くから,車内メロディーとかは品川を出てからかなぁ??

664:名無し野電車区
03/06/07 19:02 Zmcts46o
>>659
まあそうなんだけど、総武快速・横須賀線ユーザー&京急ユーザーは
始発がなくてもかなり期待しているぞ。
全体に対する割合がどうなのかは別として。

665:名無し野電車区
03/06/07 19:02 gVlOtXSz
>>646
>>649
そもそも右車線をマターリ走るのは違反。でもK察は殆ど取り締まらない
どころか一般道では大型車の右車線走行を奨励してる。

欧州では例え騒音公害防止や暴走防止であろうが絶対やらないけどね。
あちらでは高級乗用車専用という暗黙の了解がある。

666:名無し野電車区
03/06/07 19:03 QDMjqlBS
>>663
今のアナウンスが品川付近までに終了しているから、
ふつうにやるんじゃない?
上りのアナウンスも、新橋付近からだよね。

667:名無し野電車区
03/06/07 19:10 BQL0IQ7Y
>>664
品川は、かなり意味があるだろ。
横浜方面は別にして、
品川を素通りして、飛行機にいく椰子は、
もうあきらめるしかないと

668:名無し野電車区
03/06/07 19:11 YRr9Cy9E
第二東名・名神は最高速度140km実質150kmの流れだろう
さらに距離そのものも東名で10km、名神で20km短縮されてるのので
東京-名古屋 2時間50分、東京-大阪4時間半も不可能ではなくなる

669:名無し野電車区
03/06/07 19:12 /1EBnJ/D
>>664
名古屋方面から東京方面へ行く場合のことを考えると、渋谷へ行くには
便利になるかな、という程度かと。
今は東京駅から山手線か、新横浜→菊名→東横線というルート(驚くなかれ
意外に使われている)のどちらかだけど、どっちもそう便利とまでは言え
ないから。山手線乗る時間が減るのは朗報だね。

ただ、まあそんな程度。別にメリットはあんまりないなあ。

670:名無し野電車区
03/06/07 19:14 QDMjqlBS
>>667
横浜の人は、新横浜へ。
都内の人は、大半が東京へ。
品川利用者は、ニッチでしかない。

上野と同じなんだよね。
上野だって、見方によっちゃあ、常磐線、京成線、
営団地下鉄からの乗換がたくさんありそうなのに、
実際には東京と大宮に行ってしまう。

品川じゃなきゃダメ!っていう利用層があんまり見えない。
上野よりは場所がいいから、多少は利用する人もあるだろうが、
自由席利用者なんかは絶対東京から乗るだろうし…

仮に品川に意味があったとしても、リニアと順序が逆だよな。
バイパス整備が急務だって言っておきながら後回しだもの。

671:名無し野電車区
03/06/07 19:15 BQL0IQ7Y
>>668
公団の発表では、東京~大阪間、3時間40分にされていたぞ。

672:名無し野電車区
03/06/07 19:16 BQL0IQ7Y
>>670
上野は深すぎるからじゃない?
あんなエスカレーター怖いから、できれば使いたくない。
子連れならなおさらじゃない?

673:名無し野電車区
03/06/07 19:18 QDMjqlBS
>>671
それが本当なら、新幹線は瀕死のダメージを受けるね。
もっとも、クルマを140キロで巡航させるのは、かなり疲れる。
それなりのクラスのクルマじゃないと辛いしね。
しかし、自動車のIT化も着実に進んでいて、
ホンダのアコードにはHIDSという半自動運転がop設定されている。
うかうかしていたら本当に悲惨なことになりかねなないから怖いよね。

674:名無し野電車区
03/06/07 19:19 QDMjqlBS
>>672
もちろんひれもあるけど、
深いから東京へ行きましょうって言うのも面倒な話で、
本当に上野という場所が便利なら多少深くても利用するよ。
大江戸線の六本木駅って日本一深い駅だけど、
日比谷線の駅と変わらないくらいお客さんがいるもの。

675:名無し野電車区
03/06/07 19:20 BQL0IQ7Y
>>673
それならどうやって守る?
どこかの県知事のように、快速タイプの列車でも作って、
こまめに客を拾うか?

676:名無し野電車区
03/06/07 19:20 /1EBnJ/D
>>668
発表では、ね。
実際は渋滞とかもあるから、そう簡単には行かないでしょう。
マンションの物件案内で「○○駅下車徒歩7分」が、実際は10分以上
かかるのと同じかと。

という以上に、第二東名・名神が完成するというのがいつになるかと
いう方が問題では?俺は多分リニア以上に「机上の○○」の運命を
たどるような気がするが。

677:名無し野電車区
03/06/07 19:24 QDMjqlBS
>>676
確かに全線開通がいつになるかはわかったもんじゃないが、
利権の問題はともかくとしても、既に着工されているっ
ていうのは怖いよな。

リニアなんか10兆円かかるとかで足踏みしてるし。
本気で開発に予算投下してれば、もっとコストダウンできたと思うな。

678:名無し野電車区
03/06/07 19:37 v9Hb4UOH
東名+第二名神だけでも車ユーザーにはありがたい罠

679:名無し野電車区
03/06/07 19:44 lpxeM5eN
それにしてもなんで今まで最高100kmだったのが
急に140kmもだせるようになるんだ?
事故対策とか大丈夫なんだろうか。

680:名無し野電車区
03/06/07 19:46 rN9t5MwM
>>673
アコード買うユーザーの多くがあんな高いのオプションで
付けるかと小一時間・・。

>>676
実際そうだよな。
東京駅まで電車で逝って、そこから新幹線乗るのはスムーズだが
今の東名でさえ首都高で逝くにしろ下道で逝くにしろそこまでの
渋滞だけで大変だったりするし。

681:名無し野電車区
03/06/07 19:47 KtLNNv0V
>>679
出せると決まったわけじゃない。
140キロはあくまでも設計速度。


682:名無し野電車区
03/06/07 19:49 BQL0IQ7Y
120で妥協ってのが、有力だけどな。

683:名無し野電車区
03/06/07 19:50 BQL0IQ7Y
>>680
世田谷あたりなら、影響なく利用できそうだけどな。
圏央道ができれば、かなりよくならないか?

684:名無し野電車区
03/06/07 19:51 rN9t5MwM
>>679
今でも出す香具師はそのぐらい出してる罠。
しかしそんな飛ばす香具師は少数派だよ。
多分低速車が右車線を走り、飛ばす香具師が合法的に追い越し車線を
飛ばせるようになるだけだと思う。
>>649みたいに右車線を法定速度を守って走るだけで迷惑なんていう
厨房がいるようじゃなぁ(w
追い越し車線をとろとろ走るのが迷惑ってなら同意するが、トラック
でもバスでも何でも120km/h以上で走れってか(w
今後出荷されるトラックにはスピードリミッター装着が義務付けられる
ご時世なんだが(w

685:名無し野電車区
03/06/07 19:52 bzpUUCQ5
140キロってのは工学的に大丈夫ってことでしょ。
道幅とか勾配とか曲率とか緩和曲線長とか。
事故対策としては個別に検証しないとね。
今も160キロでも安全そうなところもあれば80キロでもやばいところがあるしね。

686:直リン
03/06/07 19:52 SXmOtJLn
URLリンク(homepage.mac.com)

687:名無し野電車区
03/06/07 19:58 AlUvPxiU
>>684の言う右車線って何?

3車線の真ん中?
3車線の右?
2車線の右?

2車線の右or3車線の右をチンタラ走ってたら迷惑だと思うが。


あと、現実問題としてリニアって出来るの?
技術的には行けそうだけど、土地の問題とか大丈夫なの?
都市部は地下(大深度?)につくるからいいんだろうけど、
絶対相当数の土地を所有している反対派が出てくると思う。


688:名無し野電車区
03/06/07 19:58 v9Hb4UOH
高速度でもだいじょうぶなようにぐねぐね曲がらないようにしてるようだが
逆に眠気を誘発するのでは?

で、新幹線はどれくらいのカーブなら曲がれる?

689:名無し野電車区
03/06/07 20:03 BQL0IQ7Y
リニアなんかいらねえよ。
N700が2時間20分で走るようになるんだろ。
1時間5分縮むだけに、10兆も出せるか?
それよりデジタルATC化と、品川新駅の増発分で十分。

690:名無し野電車区
03/06/07 20:04 87kZ7QoJ
>>684
2車線の右車線は追い越し車線ですがなにか

691:名無し野電車区
03/06/07 20:06 rN9t5MwM
>>687
スマソ・・左車線だった・・何とぼけてんだか・・逝って来ます・・。

692:名無し野電車区
03/06/07 20:08 rN9t5MwM
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 休日出勤中2chなんかやるんじゃなかった・・
 ∪  ノ
  ∪∪

693:名無し野電車区
03/06/07 20:09 2TIDpWmz
東京都区内→○○という切符を持ってて蒲田から東海道新幹線に乗る時、
イチャモン言われないだろうか?。都区内で同じ駅を2回通るとかで。

品川より西にある駅からの利用者は強制的に品川から乗車させられるとか?。
嫌なら新宿から東京に回れとか。これだったら品川駅要らんな。

694:名無し野電車区
03/06/07 20:11 bzpUUCQ5
現行ルール上はじゅうふく乗車になるが、さてどうなるか・・

695:名無し野電車区
03/06/07 20:12 iyB0kyO8
>>679
140km/h化は警察庁が難色を示してる。

これは個人的な意見だが…
140km/hで走り続けるには2l以上のクルマじゃないとつらいと思うがな。

696:名無し野電車区
03/06/07 20:13 BSmWEiJE
>>693
不安なら,蒲田→田町の160円切符を買っておけば?

697:名無し野電車区
03/06/07 20:14 iyB0kyO8
もひとつ
>>694
束の場合上野~東京の複乗は可。

698:名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck.
03/06/07 20:25 CXuHxcnV
>>693
東京⇔上野同様、重複可になるでしょ。ならなかったら倒壊を小一時間・・・

699:名無し野電車区
03/06/07 20:26 /1EBnJ/D
第二名神の一部分になる伊勢湾岸自動車道というのがある。
現行の制限速度は100km/hだが、通行量が現状極めて少ないため、140km/hで
走っても前のクルマになかなか追いつかない(w
それでも四日市で東名阪につながったので、前より多少は増えたが。
来年豊田南JCTで東名につながるので、ここで一気に通行量が増えるのでは
ないだろうか。

ただし、名古屋港のところを大きな橋で抜け、そこから三重県境を超えて
湾岸桑名ICまでは文字通り湾岸を走るため風が強く、シロウトのドライ
バーでは100㎞/h以上はちょっと怖くて出せないと思うね。

700:名無し野電車区
03/06/07 20:31 AlUvPxiU
700系get

701:名無し野電車区
03/06/07 20:31 2PKt5o8j
700get


702:名無し野電車区
03/06/07 20:33 rN9t5MwM
>>699
いまだに120km/h巡航さえなかなかしんどい車も多いしね。
そこは首都高湾岸線みたいなものか・・普段は車さえいなきゃ
120~130km/hは平気なんだが雨や風が強い日はかなり恐い。

703:名無し野電車区
03/06/07 20:36 BQL0IQ7Y
>>702
防音壁や、暴風壁ってつけられないものかねえ

704:名無し野電車区
03/06/07 20:42 Zmcts46o
>>703
でも、高速になればなるほど、見晴らし(見通し)がよくないと
コワイ気がする。
一部に透明な壁はあるけど、汚れや傷で見通し悪いし。

705:名無し野電車区
03/06/07 20:42 xGRYVRvG
いくら道路の規格をよくしても人間の能力がついていかない。

706:名無し野電車区
03/06/07 20:47 bzpUUCQ5
>705
道路ってのはクルマの動線にあわせて敷設するのでつ。
運転者は道路に合わせてハンドル切ってるのですが実は逆で道路のほうがあわせてあるのです。
普通の道路で60㌔で走ってるのと同じように、140㌔でハンドルを切れば曲がれる設計なのです。
しかし、これは工学上の話で、実際にはすべてのクルマが60㌔と140㌔で同じ機動性を持つわけではない。

707:名無し野電車区
03/06/07 20:51 v9Hb4UOH
えーと、何のスレだっけ?

708:名無し野電車区
03/06/07 20:51 BQL0IQ7Y
>>704
6車線なら、防音壁があっても大丈夫だぞ。
東名を走ればわかる。

709:名無し野電車区
03/06/07 20:52 BSmWEiJE
車板のスレになっちゃってる(w

710:名無し野電車区
03/06/07 20:52 WWOFGAvR
高速道路の話は板違いだな。

711:名無し野電車区
03/06/07 20:53 BQL0IQ7Y
ま、新幹線の脅威になることは間違いないが

712:名無し野電車区
03/06/07 21:06 YRr9Cy9E
片側3車線のうち右側の急行レーンのみ140km制限
あとの2車線は120km制限だろうな

大型車は原則左側走行

713:名無し野電車区
03/06/07 21:12 hsMjYT9W
うむ

714:名無し野電車区
03/06/07 21:17 v9Hb4UOH
そうか、このスレのように新幹線も高速にのっとられるということか!

715:名無し野電車区
03/06/07 21:19 KMvB9la9
>>706
いくらうまく造っても東京ー大阪全区間140キロで走るのはつらい。

716:名無し野電車区
03/06/07 21:22 0nA0/94s
>>702
漏れの前の車(1500cc)の場合(今の車ではあまり高速を走ってない)、
何故か、100km/h巡航より、120km/h巡航の方が静かで安定していました。
(共振の関係か、スポイラーの関係か、原因は不明ですが)

それ以上の速度では、140km/hまでならハンドルに力を入れなくても走行できますが、
それ以上ではハンドルに力を入れないと、多少ぶれる印象を受けました。

漏れの意見としては、第二東名の制限速度は120km/hがいいのではないでしょうか。
140km/h制限:通常の車の流れが140~150km/hで、
下り坂等何かの拍子に160km/hになることもあるというのは、大変危険です。

あと、雨や風が強い日についてですが、制限速度を変更すればいいでしょう。
ただ、現行の規制の、50km/h規制を掛けるか掛けないかの二社択一は
実態に合ってないので、細かく変更して欲しいですね。
少しでも雨・風があれば:100km/h制限、普通の雨等で:80km/h、
大雨になったら:50km/h制限という具合に。

717:名無し野電車区
03/06/07 21:23 3WCzOwl2
いつのまにか車スレになってる…


718:名無し野電車区
03/06/07 21:25 z7+T7Kx0
>>717
放置だな。もう話題が尽きたのだろう。



719:名無し野電車区
03/06/07 21:26 rN9t5MwM
ヴィッツとかマーチは高速を走るのが恐くなりそうだな・・。
1400とか1500の上級グレードならいいが、売れ筋の1000ccクラスは(以下略

720:名無し野電車区
03/06/07 21:29 1fIyVklC
軽自動車で100超はむずかしい・・・

721:名無し野電車区
03/06/07 21:31 bzpUUCQ5
スポーツは無論ですがセダンなどでも空力等考慮されてる車体は高速のほうが安定するようです。

722:名無し野電車区
03/06/07 21:33 dlKFQUUy
>>653
>うまく、関東における東日本の窓口という強力な販売網を
>活用することができれば、もう少しやりやすいと思うんだけどなー。

ひと頃はコンビニエンスストアや、地下鉄定期券売り場(営団の一部・横浜市)など
首都圏での販売チャネル拡大に動いていたが…。ここ数年、東京都内の倒壊チケット
カウンターや、ツアーズ店舗も減った。

723:名無し野電車区
03/06/07 21:44 5INSgGd+
第2東名・名神の開通で家族行楽客が、新幹線>マイカーに大きくシフトするものなのかな?
東京の人は、住宅事情と道路事情が極端に悪いので、
若い人でも自家用車を持ってない人や運転できない人が意外に多いし。



724:名無し野電車区
03/06/07 21:50 YRr9Cy9E
軽と普通貨物・バスは原則左側走行
大型貨物車は通行不可の可能性もあるが

725:名無し野電車区
03/06/07 21:51 YRr9Cy9E
>>723
それでも区部の外側はクルマ社会
名古屋は市内でもそう
>>719
まあ年々性能は向上してるので
今のライフやアルトは15年前のカローラより性能がいいからな

726:無料動画直リン
03/06/07 21:52 SXmOtJLn
URLリンク(homepage.mac.com)

727:名無し野電車区
03/06/07 21:57 3WCzOwl2
東名道を語る
スレリンク(traf板)


こっちに来い

728:名無し野電車区
03/06/07 21:57 0bKYxUmf
>>723
横浜ー静岡ぐらいなら今でもクルマを使うだろうし
逆に東京ー大阪ぐらいの長距離となれば第二東名ができても新幹線だろう。
東名開業時ほどの影響はないと思うが。

729:名無し野電車区
03/06/07 22:02 /1EBnJ/D
>>725
うーん、でも名古屋から東京へは、常識的にはやっぱり新幹線使うよ。

クルマ社会っていう話でいうと、関東や関西では人気アーティストの
ライブは東京大阪だけでなく近隣の府県の会場でもやられたりするけど、
名古屋地区ではあまりそういうことはなく、ほとんど名古屋市内で
行われる。
なぜかというと、そのクルマ社会の影響で、近隣都市のコンサート会場は
交通の便が悪く、ほとんどクルマでないといけないため、免許を持たない層
(高校生など)が来られなくなってしまうからだ。
浜崎あゆみが豊田スタジアムでライブをした時などは、愛知岐阜三重+浜松の
主要駅へ行く帰りの直行バスをプロモーターがチャーターしたほど。
(豊田スタジアム自体は名鉄豊田市・愛環新豊田両駅から徒歩15分で、それほど
足の便が悪いというわけではないのだが)

730:名無し野電車区
03/06/07 22:15 DUtsTRx+
>>679
日本人はクルマの運転が先進国一下手糞だから事故が増えるのは
最初は避けられない。というか日本の道路事情は低俗すぎる。

731:名無し野電車区
03/06/07 22:18 YRr9Cy9E
10月改正以降の運転体系

Nのぞみ 博多行 1時間毎 基本停車駅で走行
Wのぞみ 広島行 1時間毎 一部は福山に停車
Uのぞみ 新大阪行 1時間毎1日数往復博多延長(この場合姫路か小郡に停車)
Tのぞみ 新大阪行 1時間毎(混雑時は20分毎まで増強)
HKひかり 岡山行 1時間毎 静岡が絶対停車駅+熱海・三島・浜松のいずれか、山陽区間は西明石と姫路も停車)
Iひかり 新大阪行1時間毎 小田原か豊橋に停車、岐阜羽島・米原 1日2回程度は博多行(この場合徳山に停車)
Eひかり 新大阪-博多 1時間に1~2回 のぞみ+姫路・福山・小郡に停車
こだま  30分毎(名古屋-岡山は1時間毎)新大阪で分断

732:名無し野電車区
03/06/07 22:21 1yYkos8Y
>>695
国産車2リッター以下で140km/h超の運転は怖い。
足回りがついていかない。それと今はRV全盛だからちょっと非現実。

欧州でミニバンやクロカン4駆が流行らないのは高速道路で使いにくくなるから。



733:名無し野電車区
03/06/07 22:22 YRr9Cy9E
博多発着のノーマルひかりは1日2回くらい残りそう(F編成の博総出入りのため)

734:_
03/06/07 22:23 oqGuqE0b
URLリンク(kame.kakiko.com)

735:名無し野電車区
03/06/07 22:26 HPM7Uw7+
お前らってほんとうに面白いな
車のメリットは多人数でも高速料金が同額ということだ


736:名無し野電車区
03/06/07 22:33 /1EBnJ/D
>>735
1人で乗ってたら、あの高速料金はバカ高だろ。
ガソリン代も合わせたら、近距離だと電車を使うよりはるかに高い。
家族で乗るからペイできるんであって。

737:名無し野電車区
03/06/07 23:03 i6SAtFBc
>>693-698
今でも都区内発着のきっぷで都区内重複は可
上野~東京は都区内発着でなくても重複可

だから蒲田からなら今のままでも問題なし。
上野~東京のような特例ができるかは分からん。

738:名無し野電車区
03/06/07 23:24 QDMjqlBS
>>689
速度向上っていうのは、秒単位で動くものなんですよ。
「1時間5分短縮」というのがどれほどすごいことか、
あなたわかっていませんね。

半分以下ですよ。飛行機の搭乗時間とさほどかわらない。
あなたの論法でいったら、新幹線も要らない、
在来線でも十分ってことでしょうか。

技術立国ニッポンっていうのは、そんな生ぬるいことを言っていたら、
明日にも貧乏国家に成り下がってしまう危険をはらんでいるのです。
マグレブリニアは世界で唯一日本だけにある技術ですよ。
あなたのような考えでは、貴方の明日の生活も危ないってことなんです。

739:名無し野電車区
03/06/07 23:26 sftcCx8U
>>731
そんなNとかUとかはどう言う基準でアルファベット1文字ふっていくんだ?

740:名無し野電車区
03/06/07 23:32 TnnLd+dw
>731
これ本当の情報?!


741:名無し野電車区
03/06/07 23:38 ndQW6zhL
>>698

都区内駅制度が存続する限り

蒲田~品川~(新幹線各駅)と乗っても
蒲田~東京~(新幹線各駅)と乗っても、

倒壊の取り分は変わらないので倒壊からは何も言わないでしょう。
言うなら束社でつが、まあ大丈夫かと。


742:名無し野電車区
03/06/07 23:48 cEF7993O
● 山手線内発(または着)の乗車券は、同じゾーン内ならどの駅でも乗り始め(または降りる)ことができます。ただし、同じゾーン内の駅で途中下車はできません。
に触れない限り何のこともないかと

743:名無し野電車区
03/06/08 00:43 wxLaYQGW
ところで、品川開業で区間によっては値下げになるのか?
例えば大井町~静岡は
現行では大井町~東京~静岡189.4km3260円だが、
大井町~品川~静岡だと175.8km2940円だよな?

744:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/08 00:44 mzntQ08K
>>740
東海が示している情報をまとめるとこうなるかと。

745:名無し野電車区
03/06/08 00:50 5prXH5cD
>>744
品川と新横浜の関係って、どっかで聞いたような気がするが忘れてしまった。
まさか両方に停車するのぞみはないと思うけど、どうだったか。

746:名無し野電車区
03/06/08 01:00 p51rxO4O
>>738
だから、それに10兆もかけれるか?
東海道新幹線の時のように、いまあるものがすでに限界ってわけでもないし。
作った後のことを考えてるか?

747:名無し野電車区
03/06/08 01:10 p51rxO4O
>>728-729
繁忙期の客入りは影響するんじゃないか?
渋滞が軽くなれば、安い分車に流れるだろうし。
名古屋~大阪間は、かなり食われるような気がするが。


748:名無し野電車区
03/06/08 01:47 g3kMSqly
>>745
URLリンク(www.jr-central.co.jp)

749:名無し野電車区
03/06/08 01:53 G8eK3stp
>>746
>作った後のことを考えてるか?
品川新駅も、当初の構想通りのようには
使われないことになったので、
結局作った後は考えてなかった罠。

750:名無し野電車区
03/06/08 03:24 SMxfZ9Yv
車両のイメージとして

700C-腹黒
500W-冷血


751:名無し野電車区
03/06/08 05:09 if76oy0Q
キモイ。鉄ヲタキモイ。まじでキモイよ、マジキモイ。
鉄ヲタキモイ。
まずモテない。もうモテないなんてもんじゃない。超モテない。
モテないとかっても
「高校時代に女の子と付き合ったことがない?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ20歳超えても童貞。スゲェ!なんか女とか1人たりとも寄り付かないの。
真性包茎とか素人童貞とかを超越してる。女の子と喋ったこともないし超キモい。
しかも知障らしい。ヤバイよ、知障だよ。
だって普通は電車車両とかに恋愛感情持たないじゃん。だって生身の人間が車両に恋したら困るじゃん。セクースできないとか子供生まれないとか困るっしょ。
通学中に、一年のときは運転席にかぶりついてるだけだったのに、三年のときは車両と連結したとか親泣くっしょ。
だからコンテナ車とか通勤車両と連結しない。話のわかるヤツだ。
けど鉄ヲタはヤバイ。そんなの気にしない。車両見てオナニーしまくり。座ってる席の周りに人を寄せ付けないくらいキモい。キモすぎ。
モテないっていったけど、もしかしたらまともかもしんない。でもまともって事にすると
「じゃあ、タモリってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超ダサい。Tシャツをズボンの中に入れてる。時代で言うと昭和20年代。キモい。ダサすぎ。女の子は声かける暇もなく逃げていく。怖い。
それに超汚物。超悪臭。それに超粘着。鉄道スレに丸一日とか平気でいる。丸一日て。暇な小学生でもできないぞ、最近。
なんつっても鉄ヲタは他の鉄道会社への批判が凄い。『○○電鉄もうダメぽ(プッ』とか平気だし。
うちら一般人なんて電車とかたかだか単なる移動手段でどれも同じに見えるから車内で眠ったり、本読んだり、メール打ったりするのに、
鉄ヲタは『ボロい、廃車しろ!』とか文句言う。すれ違った電車の車両番号メモってオナってる。凄い。キモイ。
とにかく貴様ら、鉄ヲタのキモさをもっと知るべきだと思います。
そんなキモイ鉄ヲタに割り込み乗車を注意する鉄道社員とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

752:名無し野電車区
03/06/08 06:11 7ExbC/fG
第二名神は思いっきりショートカットになるから高速バスが使えるようになるだろう。
倒壊も対抗して新大阪~名古屋区間限定で割引率の良い割切符を出してくれたらいいのだが。



753:名無し野電車区
03/06/08 06:38 p51rxO4O
>>752
この改正で、どの程度直通客が引けるかだけど、
航空も善戦しているから、あまり期待できないかも。
7-2-3ダイヤなんていっても、実質3-2-2みたいなもので、
そこまで変わらないから。
それより、高速対策として、短距離利用の促進をはかるほうが利口かもしれない。


754:名無し野電車区
03/06/08 07:39 6BckZrCE
>>753
>高速対策として、短距離利用の促進をはかるほうが利口かもしれない。

マイカーを利用して旅行する事の多い、家族連れや小グループ向けの割引きっぷを
充実させ、マイカー→新幹線への切り替え促進を図って欲しい。

755:名無し野電車区
03/06/08 08:35 Xm60YBc7
>>746
りそなに2兆円や朝銀に3兆円投入するよりよっぽど有意義だと思うが、


756:名無し野電車区
03/06/08 10:06 ULkZax9g
>>755
同感。

10兆円の金額はともかく、
コストダウンの研究を急いでもらって、早期開業は急務だよ。

東海地震が発生し、新幹線が機能しなくなるのは本当に恐ろしい。
東京~大阪間の航空路線の許容量はほぼ満杯だし、
迂回ルートといっても中央本線も北陸周りも役に立たない。

JR東海は数ヶ月間「ほぼ無収入」という事態に陥り、中央自動車道は
大渋滞。「あずさ」「しなの」では到底運びきれるものではなく、
中央本線はドアからぶら下がって乗らなければならないような状態に。

757:名無し野電車区
03/06/08 10:09 ULkZax9g
阪神大震災で体験済みなのに、なにをモタモタしているんだと。
国にも責任重大だが、東海道ルートが麻痺したときの経済損失は
10兆円で済むとでも思っているんだろうか?

耐震性が全然アテにならないのも阪神や先日の東北でも周知のことで、
東海道新幹線や東名高速なんぞ盛土が各所で崩壊し、
トンネルの側壁やら高架橋の倒壊やらで復旧までに
何ヶ月かかるかわかったもんじゃない。

758:名無し野電車区
03/06/08 10:22 KLpyji4Q
>高速対策として、短距離利用の促進をはかるほうが利口かもしれない。

短距離でマイカーに対抗するのは困難。

759:名無し野電車区
03/06/08 10:35 5prXH5cD
>>753-754 >>758
短距離対策なら、新幹線よりも在来線に乗ってもらうことの方が重要。
子供に電車の乗り方を教える機会を作らないと、大人になって鉄道と
いう交通手段を選んでくれないからね。

760:名無し野電車区
03/06/08 10:51 ULkZax9g
短距離って言っても、新幹線での短距離っていう意味じゃないの?
例えば東京から静岡とか、名古屋から京都とか。
どうしてもクルマで行っちゃうからね、こういう区間は。

761:三角つり革 ◆351YsgRNus
03/06/08 11:06 FAwAkUat
>>751
荒らしとはいえワラタ

762:759
03/06/08 11:30 5prXH5cD
>>760
俺のカキコの意図は、家族でのお出かけ(旅行というよりはちょっとした
お買い物)ってやっぱりクルマが多いから(うちもそうだけど)、鉄道
会社側がもっと鉄道使ってもらうための努力をしなさいよ、という意味
だったんでちょっとスレ違いかも知れないけど、それがひいては新幹線対
高速道路に大きな意味を持ってくると思うんだよね。

都会だと電車の乗り方を覚えることが大人になるための第一歩みたいな
ところがあるけど、地方なんかだと、鉄道ってホントに限られた用途で
しか使われないから、乗り方を知らない子供って意外といるんだよね。
利用する機会がなく鉄道の乗り方を覚えられないまま大人になった人に、
鉄道使ってくれといっても無理でしょう。


763:名無し野電車区
03/06/08 11:34 ULkZax9g
>>762
それで前出のJR九州の例が出てくるんだよね。
修学旅行臨に787系出して「鉄道のよさ」を体感してもらおうという。

764:名無し野電車区
03/06/08 11:40 oeVS0TCb
>>763
787系を出すとなんかメリットあるのか。
あんな鈍足在来線特急より新幹線乗せたほうがいい。

765:名無し野電車区
03/06/08 11:51 RAW4BSvV
ちょっとした買い物ってのは鉄道が一番不利な条件な気がする。

766:名無し野電車区
03/06/08 11:53 ACy3MIbR
>>762
俺の実家は(2chで悪名高い)北海道だけど、この間北海道の親戚が
クルマで片道6時間かけて札幌から釧路まで日帰りで行ってきたらしい。
俺ならクルマ利用なんて選択肢にも挙がらないけどな。


767:名無し野電車区
03/06/08 12:25 ULkZax9g
>>764
九州のドコに新幹線が走っているんだかw

768:名無し野電車区
03/06/08 12:27 IYV6JlFm
>>767
だから九州の鉄道は駄目なんだな。

769:名無し野電車区
03/06/08 12:29 j2qzx0o5
【のぞみ大増発】が【のぞみ大爆発】に見えた・・・。

770:名無し野電車区
03/06/08 13:29 T54b3lwA
>>766 免許取得者が3人いれば、まあ可能だね。
      これは東京人の感覚ですが。
      漏れの運転限界時間は2時間以内だから。
      漏れは甲府~都内(札幌~旭川の相当)でバテるくらいだし。
      また、運転しなくてもいいと言われた、東京~会津若松でも
      助手席でバテた。

771:名無し野電車区
03/06/08 13:32 ZXqLyiIy
「新幹線でゆったり のびのび快適生活」

>>750
100G-汚物

772:名無し野電車区
03/06/08 13:34 LprdFuFE
>>770
ハァ? どういう計算しているの?
片道6時間だから、往復で12時間だぞ。
1日に2時間しか運転できないなら、6人必要。
連続2時間で休憩を挟んで何回でもOKなら、2人で大丈夫。


773:名無し野電車区
03/06/08 14:03 T54b3lwA
>>772 すまそ、たった3行なのにナナメ読みしてしまった。

774:名無し野電車区
03/06/08 14:18 galYjJuu
新幹線ワイヤロープ巻きつけの時効を迎えようかというときに
近鉄で置石脱線か

775:名無し野電車区
03/06/08 17:03 EKcY6kP0
こだま号だと
小田原→(新駅)→新横浜→品川→東京 となるのね
それにしてもよく停まりますな。


776:名無し野電車区
03/06/08 17:12 V1uk7Vfo
>>775
品川でのぞみの通過待ちとかやったら承知しねぇぞ。小田原と静岡県の客をなめん
なよゴルァ!

777:名無し野電車区
03/06/08 18:32 vkrYyoth
>>776
臨時ならあり得る鴨。
(束新幹線でも上野通過待ちがあるぐらい)

小田原は out of 眼中 の悪寒…

778:名無し野電車区
03/06/08 18:42 fCR9GSj2
1位 東京 206,172人
2位 新大阪134,819人
3位 名古屋102,190人
4位 岡山 60,910人
5位 京都 41,040人
6位 新横浜36,815人
7位 広島 35,109人
8位 静岡 33,140人←
9位 浜松 30,214人←
10位 三島 27,189人←
11位 博多 25,781人
12位 小田原23,117人←
13位 小倉 22,156人
14位 新神戸21,460人
15位 福山 20,013人

あんまりなめた真似したら新幹線通勤やめちまうぞゴルア!!

779:名無し野電車区
03/06/08 18:45 m3wp1ikf
岡山がけっこう多いね。
小倉が案外少ない。

780:名無し野電車区
03/06/08 18:51 uz1i5b/A
博多が三島以下なんて…。
小田原でも、新神戸より多い!
そりゃ、西の経営、厳しいわ。


781:名無し野電車区
03/06/08 18:56 JvoMmlRr
>>778
ちなみにソースはありまつか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch