【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】at PAV
【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】 - 暇つぶし2ch2:(=゚ω゚)ノ…16K麿
03/09/11 20:24 d+ahO4Uc
今でしゅ! 2いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 20:28 IYPQqM4n
クソレンジの話はもう出尽くしたろ

4:これで十分@お腹いっぱい
03/09/11 20:31 sXwo27f2
売るほうが開き直れば。。。まだまだ発展の可能性ありです。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 20:35 87WTUmAE
2本目が最後の最後で盛り上がったね。
その間に3本目が落ちてしまったみたい。

6:これで十分@お腹いっぱい
03/09/11 21:06 7VoEjhmR
埋め立てに気を取られてるうちに。。。不覚でござった。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 22:36 CTFYzOY/
誰かログを保存している人は、いませんか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 22:39 a03Q1Que
>>1>>31までならあるけど。

9:ペコペコ
03/09/11 22:42 sf5adV+E
あ~あ 励磁型の話題を出したら、おわっちゃったね

10:ペコペコ
03/09/11 22:45 sf5adV+E
そうそう、励磁型のメリットのひとつにフィールド電源の
電圧変えると、締まる低域から、ふっくらした低域など
いろいろダンピングを変えられること。
それからフィールド電源をバッテリー、スイッチング電源
タンガーバルブなどでもまた好みにできることもね

11:これで十分@お腹いっぱい
03/09/11 23:23 kDR0R8T9
フィールド型って電源選びで迷うので。。。まだ手を付けてないです。
ジャンク屋に行くと必ず電源もビンテージ物を聴かされるので悩みまする。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 23:30 Lfa9bONv
オークションのJBLのところのe31164812 でバックロードにD130が入って
ペアで8万スタート 希望落札でも9万 送料かかるけど良心的だと思う。



13:ペコペコ
03/09/11 23:36 sf5adV+E
スイッチング電源ははっきり、くっきり。
タンガーバルブはふわっと、音が厚くなる
電圧を上げるとはっきり、くっきり
下げると柔らかくなる
そんなカンジ
とりあえずは安いスイッチングで十分かと


14:これで十分@お腹いっぱい
03/09/12 14:40 0Bbjtkx1
>>13 ペコペコさん
可変式直流安定化電源が良いように思うのですが、どのくらいの容量が必要でしょうか?

15:これで十分@お腹いっぱい
03/09/12 15:49 SmIgMj0+
>>13
手頃な価格のスイッチング電源でも汎用性のあるものが欲しかったもので。。。
言葉足らずのようですみません。

16:ペコペコ
03/09/12 19:47 /3Zwe/0N
うちの4181はDC24V 1.25A 30Wのようです
なお、タンガーバルブ電源も電源トランスにタップを設けてあり
ワニ口クリップを差し替えれば18Vから1V単位で調整できます
夏は気分的に25V位、冬はまったりと20V~24Vが多いよう
な気がします。

17:これで十分@お腹いっぱい
03/09/12 23:07 9QkSXqZl
なるほど。余裕をみて60W程度の容量でよさそうですね。
ユニットのほうはどうでしょうか?
ジェンセンやマグナヴォックスのOEM製品がほとんどだったように思いますが
ドイツ製なども意外に良さそうな気がしてます。聴く機会がないですが。。。

18:補完中
03/09/13 02:43 LoFKZXB2
1 名前:これで十分@お腹いっぱい() 投稿日:03/09/04 16:41 ID:twlnWIC8
フルレンジとは1本で十分な帯域をもったスピーカー
何も足さない何も引かないシングルコーンの味わい
ごゆるりとご歓談あれ

過去すれ:
【適当】フルレンジ【悟り】
スレリンク(pav板)
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
スレリンク(pav板)

5 名前:これで十分@お腹いっぱい(sage) 投稿日:03/09/04 19:35 ID:jO+nTtai
前回やり残した話題としては。。。
・16cm以上でスーパー・ツイーターを付けるのとは反対に小口径にサブ・ウーハーってどう?
・ビンテージ物のフルレンジで手頃なユニットって何?
。。。ということでした。

ちなみにフルレンジの利点は
・点音源によるナチュラルな定位感、音像の明晰さ
・中域の小気味良い反応とまとまりの良い音
・自作エンクロージャーによるバリエーションが楽しめる

欠点としては
・100Hz以下の低域と10kHz以上の高域のレンジのバランスが取りにくい
・分割振動による歪みを制御するのが難しい
という感じです。

みなさん酸いも甘いも噛み分けて楽しむというのが良いようで。

19:補完中2
03/09/13 02:46 LoFKZXB2
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。() 投稿日:03/09/05 00:32 ID:1knw4t1s
URLリンク(dotlabo.cside.com)
これってどう思います?
FE206Eって安いんでいっちょ作ってみようかと・・・

7 名前:これで十分@お腹いっぱい(sage) 投稿日:03/09/05 09:12 ID:a6oHxKB3
>>6
BOXの調整もありそうですね。ローサーはもっと暴れん坊のユニットですから。
FE200シリーズも元気のいいユニットとして通ってますが
私自身は元気がいい=コントロールしやすい、という感覚を持ってます。
というのは経験的に、表情を引き出すより抑え込むほうが簡単だからです。
あまりエージングを掛けずにいるのも気になりますが素地がいいということなのでしょう。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/05 09:53 ID:imxUI+yc
>>6
ほめすぎ。

9 名前:これで十分@お腹いっぱい(sage) 投稿日:03/09/05 10:44 ID:wAHCqXKh
>>8
もともとフルレンジに対する偏見があったところに
カウンター・パンチを食らったということでしょうか。。。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(age) 投稿日:03/09/05 13:35 ID:c08MUQhI
フルレンジ工作は、メーカー品を買うまでの「つなぎ」用途。
或いは、メーカー品の音を知らない「無知」用途。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(0) 投稿日:03/09/07 01:28 ID:upPP62oI
フルレンジは嫌いではないのだが、どうも緻密さが感じられない音。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(age) 投稿日:03/09/07 01:58 ID:4OQX08YY
フルレンジは本格的な製品を使うまでの代用か、サブ

20:補完中3
03/09/13 02:47 LoFKZXB2
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(age) 投稿日:03/09/07 06:32 ID:L783iIKb
フルレンジを1ウエイと一緒だと解釈している香具師は、フルレンジは
マルチウエイに劣るとしか解釈できない。

フルレンジ+スーパーツイーター+サブウーファーの3ウエイは、
ツイーター+スコーカー+ウーファーの3ウエイなんかより、
遥かにレンジが広い。

もちろん、スーパーツイーター+ツイーター+スコーカー+ウーファー
+サブウーファーの5ウエイでもレンジは広いが、帯域を5分割して、
どうするよ?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。() 投稿日:03/09/07 07:23 ID:kbi7pCY6
>>15
そしたら、マルチアンプで、3つも4つも
アンプつかって、どうするよ?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(0) 投稿日:03/09/07 09:52 ID:vvOUN5Nu
BGMはみんなフルレンジ。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(0) 投稿日:03/09/07 09:58 ID:vvOUN5Nu
坊主もフルレンジ。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。() 投稿日:03/09/07 09:59 ID:Yn/VUsgy
フルレンジの欠点は高域?低域 
どちらを伸ばせばいいの

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。() 投稿日:03/09/07 10:27 ID:Yn/VUsgy
私はフルレンジに出会って。オーディオを卒業しました。
いまでは 音楽を楽しんでいます。
                      IDやりにくいな。

21:補完中4
03/09/13 02:49 LoFKZXB2
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/07 10:30 ID:CzH8ewB2
>>20
そこまで分かっている人に、あやうく>>19に初心者向けのレス付けるところだったじゃねーかw

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/07 10:31 ID:nz4AbIeY
フルレンジは基本的にスコーカーとして使えるものが多いので、スコーカーの高域と低域をのばしたものという認識でいいんじゃない。
言い方を変えれば、中域を重視したスピーカー。

LE8Tのようなウーハータイプ、小口径ユニットの一部にツイータータイプも
あるけどね。ウーハータイプはツイーターを足す、ツイータータイプはウーハーを足す。
スコーカータイプはツイーターを足す場合が多いね。低域はバックロードやバスレフでなんとかがんばる。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/07 10:46 ID:QYtyTdqD
最近3ウェyのスピカー手放してBOSE121に買い替えようかと考えてる。

24 名前:BBC.() 投稿日:03/09/07 17:24 ID:/cHbQh2I
>>23
マジで、それがいいと思うよ。
私は、音楽的良心からBOSE121をお勧めする。
お気に入りのアルバムを全部聴きなおしてみたくなるよ。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(age) 投稿日:03/09/07 17:29 ID:JiImGjfP
>>23
まあ、どんな音が好みかにもよるね。
ただ、フルレンジの場合は、ネットワークを通さない事による音の良さがあるんだけど、
BOSEの場合はフルレンジもネットワークを通して、その長所をつぶしているからねえ。
んでもって、専用アンプも出して、そのネットワークをバイパスできるようにもしている。

22:補完中5
03/09/13 02:51 LoFKZXB2
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/07 19:13 ID:9evghGgq
BOSE101MMのユニットをハセヒロの積層バックロードに入れたら、いい音で鳴っています。
もちろん電球ネットワークは外しています(w

27 名前:BBC.() 投稿日:03/09/07 21:24 ID:LFlGQSlt
>>26
なるほど。
たくましい実験精神!

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 投稿日:03/09/07 21:52 ID:9evghGgq
>>27
自分でもこれほど良いとは思わなかったです(w
ネットワークが無く、MDFエンクロージャーの響きが良くて、バスレフポートの風切音が無いのが良いのだと思います。
中音域の厚みがボーカル物に向いているし、チェロもなかなか良いと思います。
ハセヒロと205-8Aの組み合わせが好みじゃない人で、BOSE101が余ってる人は試してみてはどうでしょう。
嫌だったら戻せばいいだけだし(w

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(age) 投稿日:03/09/07 22:39 ID:sm5tura2
BOSE101のユニットは、マグネットが強力で、バスレフでは普通は低音が出にくい。
それをネットワークで中高音をカットして、低音とバランスさせている。
バックロードホーンは、低域の伸びはバスレフより劣るが、低音の量は上回っているので、
マグネットが強力なフルレンジに向いている。

23:補完完了
03/09/13 02:51 LoFKZXB2
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。() 投稿日:03/09/08 13:49 ID:wjak28dw
フルレンジじゃなくて同軸2WAYなんだけど

ALTECなくなったと思ってたら。こんなのが!
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
割と値段も手頃でオモシロそうだけど音はどうよ

31 名前:これで十分@お腹いっぱい(sage) 投稿日:03/09/08 17:38 ID:Ttk0CEID
>>30
アルテックのフルレンジは、今はエレクトロヴォイスがライセンスをもっています。
URLリンク(www.electrovoice.com)
でも周波数特性を比べるとEVの新しい物は2kHzにピークを持たせてますね。
こちらを聴いた限りでは厚めでパリッとした感じの音でしたが
>30のリンク先のものはBeamwidthを観ると5KHzで急に落ち込みますので
少しおとなしめに聞こえるかもしれません。
60'sから70's前半の録音だとマターリとした感じで聴けそうに思います。

24:これで十分@お腹いっぱい
03/09/13 09:53 kyaFPlsA
>>18-23
おつかれさまです。
>>19みたいにベタホメでなくていいので
普通のオーディオ・コーナーにPE-16MやFE83のキットがさりげなく置いてあるような
そういうシチュエーションが大切ですよね。

25:ペコペコ
03/09/13 11:15 YuAJMt3w
>>17
おっと だいぶ飛んでしまった
イギリスもの、ドイツものの励磁型も容易に手に入りますね。
電源はヤフオクでスイッチング電源で検索すれば腐るほど出て
きます。
12V,24Vであればクルマ用のチャージャーも含めれば、
まったく困りそうにありません。
タンガーバルブは、電極に電子がぶつかっている音?だと思い
ますが、バルブに耳を近づけると、シャーと言っています。
生き物のようでかわいいですね

26:これで十分@お腹いっぱい
03/09/13 13:26 LDPl2vyJ
>>25
どうもドイツ製のフィールド型は旧東ドイツから安く流れてるようですね。
しかし直流80Vのようなので漏電などにも気を遣わなければなりませんな。。。

みたところ20cmユニットが大量に出てるようでラジオ用というのが妥当でしょうか。
ジェンセンやマグナボックスの12インチは簡易PAや楽器用という線がありますが
映画館のジーメンスのようなステイタスがはっきりしてるものとは違い
20cmユニットの使用された目的が今ひとつ判りにくいです。
1930年代半ばにテレフンケンが録音方式をガラッと変えたので
電蓄がらみでそういう関わりがあれば買いなのですが。。。

そういえばイギリスもデッカの録音などで周波数帯域が伸びて
1940年代から10kHz以上の再生をシングルコーンで達成してましたね。
ステントリアンJrを持ってますがパリッした感じのいいユニットです。
多分イギリスの家庭でよく使われたラジオ電蓄用のものと思います。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 14:34 PbZOYwuE
店頭でのちょっと聞きだけど、JENSENのA-12は女性ボーカルがなかなか良かった。

28:ペコペコ
03/09/13 15:57 YuAJMt3w
確かにジェンセンのフィールド いいよ。
ぱりっとした弾む低音と女性ボーカルのかすれ声なんか
聴くとたまらない

29:これで十分@お腹いっぱい
03/09/13 17:59 nghh+A3+
いやはや暑いですな。。。残暑というには異常な感じ。
こういう日は急にロックなど聴きたくなるもので
ジャーニーのアルバム「エスケープ」など駆けております。
アダルト・コンテンポラリーに分類されることも多いのですが
スティーヴ・ペリーのパワフルなボーカルをひとたび聴くと
そういう感覚も吹き飛んでしまう感じですな。
ちなみにACMといえば。。。カントリー音楽協会なんだそうです(笑

ジェンセンがらみでいえば、家庭用ではイースト・コーストのしっとりサウンドでしたが
ギター・アンプではジェンセンのスピーカーとトランスは今でも重宝されてますです。
そこら辺の奥の深さが本来の持ち味なのでしょうね。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 03:29 fwnMfN5i
FOS以外の日本のメーカーもさあ
気合の入れてメーカーの威信をかけたような
最新技術をふんだんに盛り込んだフルレンジ出してくんないかな
パイオニアとかテクニクスとかビクターあたり
アルパインのホーム用DDDSもあっという間に退散しちゃったしなあ
本気で作れば結構いいもの作れるんじゃないの?
まあ商売になんないからやらないんだろうけど

31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 15:56 KLOEXkzj
ビクターの木製コーン一発目がフルレンジか…。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 16:17 P2TqWfFg
木製コーンなんてあるのか...

33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 16:22 BEZRlyHj
日本の電器メーカーもさあ
気合いの入れてメーカーの威信をかけたような
最新技術をふんだんに盛り込んだワープロ専用機を出してくんないかな
松下、三洋、日立、東芝あたり
シャープもついに退散しちゃったしなあ
本気で作れば結構いいもの作れるんじゃないの?
まあ商売になんないからやらないんだろうけど

34:これで十分@お腹いっぱい
03/09/14 17:53 5xAvUw0+
>>30
最近開発されたオーディオ用フルレンジは価格が割高なせいもあって
メーカーの心意気を買うようなところがありますね。
ビンテージ物を横睨みするのも工業製品に勢いのあった時代の産物だからですし
設計者と製造ラインの両輪があって初めて価格が低く抑えられるので
フォスター電機がそれを30年以上維持しているのは驚異的でもあります。
富士通テンのユニットもフォスター製だと聞き及んでおります。
いつまでも若々しい雰囲気のフォステクスですが
老舗らしいこだわりのある一品を出しても面白そうですが。。。今後も楽しみですね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 03:31 7TbAyqro
マーキュリーがフルレンジ出すって言ってたけどどうなったんだろ。
ウーハーは当たりだったから期待してタンだけど

36:これで十分@お腹いっぱい
03/09/15 18:41 ZZQHQ2Xh
>>35
新素材系でのフルレンジ・ユニットはなかなか進みませんね。
個人的感想では、新素材のフルレンジは100~200mの短距離走でもなく
1500m以上の長距離でもない、400~800m走のような雰囲気があります。
無酸素運動で走れる限界を超えてギリギリで走る感覚ですね。
いうまでもなく有酸素は分割振動のことで、低域だけだと抑えられる歪みも
中高域に急な共振点を伴うと耳障りになりやすいことです。
砲弾型かゲンコツ型のディフューザーで補うのが正解なような気がしますが。。。
実力のあるメーカーだけに色々期待してしまいますね。

37:ペコペコ
03/09/15 23:18 gAr7+zjJ
真空管オーディオフェアに行ってきたよ
行かれた人は見たのかもしれないけど、AMPEREXの20センチ
フルレンジをGET。青いフレームでアルニコの大きめのマグネット
が入っていて、一目惚れです。音は聴かないまま。36000也
AMPEREXのフルレンジははじめて見た。
他にJENSENのR8が8マソですぐ完売。他にWEのKSナンバー
のフェライトのものもよさそうだったでつ。館内放送用のプラケース
入りもありました。フィックスのパンパンにコーンが張ってパリパリ
していたです
早速隣のコイズミさんに特性チェックと箱決めしてもらってまつ



38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 07:17 pBtK9dei
>>37
インプレ聞かせて長大な。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 10:12 euA7ndxC
>>33
> ワープロ専用機を出してくんないかな

結構ワロタ、センスあるね(w

40:これで十分@お腹いっぱい
03/09/16 12:04 3fD9yOnM
フルレンジにはいわば個人的に愛玩するユニットがあるもので
正しい音響特性(これも時代によってかなり異なる)というより
嗜好を強く反映するものがあります。

実は古い録音になればなるほど、録音技術の限界以外に
かつてそれを楽しんだ人々が何に満足してこの音響にしたのか
という疑問が常に頭の中を(耳の中を)よぎるわけです。
そしてある年代の音楽にこだわりを持つ人の多いことも確かです。
50年代ジャズ、60年代ロックというふうに。
そういう時代の音響設計と録音の関係をハード面で追うのは
ちょっとした推理小説に近いものがあります。

先日某誌でデッカ録音とAXIOM80の相性が良い旨を読みましたが
私などD130やPE-16Mで満足できないバイオリンの音をどうしようかと
思案してたところなので、小さなコメントでも面白いです。
Hartley 220MSというユニットの存在も初めて知りました。
5cmユニットでティボー(1930年代)とイザイ(1910年代)の比較ができたのが
昨日の成果だったのですが、これをFE83やバンドールだとどうなるのか等
これから考えるべき問題がいろいろありそうです。

41:これで十分@お腹いっぱい
03/09/16 12:16 3fD9yOnM
>>37 ペコペコさん
未知のユニットの特性をコイズミで測ってもらうとは。。。楽しみですね。
今度機会があったら利用してみようかと思います。
Amperexは真空管のメーカーというイメージでしたが
フィリップスOEMのアメリカ法人みたいなことも言われてますね。
フィリップスのユニットがOEMされているとは思えないので
そこらへんのルーツが明らかになると、当時のコンシュマー・レベルでの
オーディオ業界の一面が判って面白いように思います。

42:ペコペコ
03/09/16 14:52 rhsySjgG
↑これで十分さん
そうですね。フィリップスのユニットはご承知のとおり、マグネット
がフェライトの場合、形が多角形等特殊ですのですぐわかるのですが
、わざわざ綺麗なマリンブルー色で塗装されていたのです フレーム
の裏まで。
コーン紙自体は軽めですが、エッジが布でf0も低そうです。
HIFI調になると予想しています
店でも本来の用途がわからないとのことです
紹介したWEのKSフルレンジは明らかに館内放送用のSR用途で、フ
ェライトということは、補修部品としてアルニコ時代から引き続き作っ
たのでしょう。製造元はJENSENかもしれません 館内放送用の
天井吊りのプラケースが数万で売られていましたから。
WEのフルレンジは見かけは鉄板プレスの安いフェライトものと変わり
なく、マグネットも小さめで、コーン紙は一体整形ではなく、繋ぎもの。
それが2本で6万円ですから諦めました
いずれにしても出来上がりましたらレポートしまつ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 21:06 Z2kNGcd1
こんばんは
少し教えてほしいのですが
最近 真空管アンプを自作したのですが (2A3シングル)この際にスピーカー買い換えようと思っています
アンプは主に球アンプ聴くジャンルはクラシック全般 です
私の単なる考えですが 球アンプではウーハーの重いコーン紙をドライブしきれないと思っています
ので フルレンジで低音はバックロードで補おうと
そこで 聞きたいのですが このような場合どのようなスピーカーが合うでしょうか?
よろしくお願いします 

44:ペコペコ
03/09/16 21:26 rhsySjgG
上記WEのKSモデルなんかも最適なんだど、コーン紙が
硬いもので、叩くとパンパンいうもの。
そうして磁気回路が強く、磁束密度の高いものならなおよし
クラシックでも何でもBHは正確なコントラバスの音色表現
はできないよ 量感優先で。質より量というカンジ
位相とかの原理を考えれば説明もつくけど、ハセヒロの今度
の逆バックロードホーンとかと比較されては?
雰囲気で聴く分にはいいけどね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 21:38 wvCjfB+h
真空管アンプとバックロードホーンは相性が悪いよ。
高能率、比較的大口径、軽量コーン、バスレフが無難だね。

46:これで十分@お腹いっぱい
03/09/16 21:58 ly/e2DVk
>>43
2A3であれば中低音がふくよかに鳴るのでバックロードでなくとも十分な気がします。
アンプのダンピング・ファクターが低いのでバックロードだと低音がブカブカします。
またシングルだと最近の重たいコーンのウーハーを駆動する力もないので
シンプルなフルレンジを充てるというのは賛成ですね。

普通のバスレフであればパイオニアPE-16Mがバランスよくオススメですが
フォステクスのFE83でも点音源でふくよかに鳴らせると思います。
古いフルレンジも能率が高く鳴らしやすいと思いますがピンからキリまであるので
よく聴くCDを教えてくれれば具体的な物が挙がってくると思います。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 22:41 RMGCUBIz
>>23で紹介されている30

BOSE101は「メカニカル2ウエイ」であって、同軸2ウエイではないよ。
メカニカル2ウエイというのは、フルレンジのセンターキャップが
高音域でドームツイーターの動作をするもの。
厳密にはフルレンジユニットの一種であって、ツイーターをウーファー
の中央に埋め込んだ同軸2ウエイとは別物。
BOSE101が同軸2ウエイだったら、テクニクスの10F20とか、フォステクス
のFEシリーズだって同軸2ウエイになってしまう。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 00:00 D+KSajlZ
>43 です
レスありがとうございます
よく聴くのはオーケストラの大編成から無伴奏バイオリンまで
いろいろです
最近2A3シングルを完成させ 次はVT-25ぐらい逝こうかなぁと
URLリンク(n-sound.com)
ここのバックロードとか良いかな と思っていたのですが
バスレフで高能率のユニットってどんなのがあるんでしょうか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 00:29 o9CvHqhT
>>48
これなんかどうだろう?
URLリンク(www.speakercity.com)

50:これで十分@お腹いっぱい
03/09/17 01:47 rUoHvL9S
>>48
リンク先のなかではAXIOM301がオールラウンドな鳴り方でオススメです。
URLリンク(www.sas.janis.or.jp)も参考に。。。
大きめの箱と広い開口でゆったり鳴らすのがいいように思います。

次点でSABA。ドイツ製フルレンジはカッチリして品のある音を出します。
こちらはあまり低音を稼げないので中高域の素地の良さを聴くのがいいようです。
すっぱりあきらめて後面開放で聴いてる人も多いです。

あと>>49さんのローサーはバックロードでも一番元気のある部類で
以前に2A3プッシュで鳴らしていたのを聴いたことがあります。
ピアノが華やかでスピード感のある鳴り方でしたが高域は少し粗めです。

私は最初はPE-16Mでじっくり勘所を得てからステップアップしても良いように思います。
これがリストに挙がらないのは店が商売にならないからだと思ったりします。
一度聴ける機会があればぜひ聴いてみてください。

ちなみにVT-25は2A3とは正反対のカン高い音で古いポップス~ジャズ向きだと思います。
そっちの音楽も聴いてみたいときにはどうぞ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 01:20 KsqJY8Ml
これで十分さん
上記のリンク先のURL 私と同じ。地域も同じような
301とはまた懐かしいですね 80よりも鳴らし易いと
聞いたことありますが、実物を拝んだことありません

52:これで十分@お腹いっぱい
03/09/18 07:46 TqxbKT6b
いずれにせよ20~30万というのは結構な買い物なので
慎重に視聴して選ぶに越したことはないです。
上を見ればキリがないので足下を見て
肩の力を抜くのもいいと思います。
私も2A3でD130など鳴らしてみたいです。。。棒茄子ホスイ。。。

53:ペコペコ
03/09/18 07:53 KsqJY8Ml
確かに

54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 09:22 MASBOHhv
AXIOM 301を選択するのであれば、ユニットの状態を慎重に吟味する必要があり
ます。このユニット、コーン紙は本来「黒」ですが、経年劣化(日焼け)によって
白っぽくなっているものが多くあります。

「黒」と「白」を聴き比べたところ、日焼けの影響が高域用のサブコーンに及んで
いたらしく、「白」は高域がチリチリした音に聞こえました。劣化が進むと、このサブ
コーンは外周にヒビが入ります。

古いユニットですが、エッジは布に樹脂を染み込ませたような材料ですので劣化の
心配はありません。指定箱がベストですが、ある程度以上の容量の箱であれば
あっけらかんと鳴ってくれるはずです。

55:これで十分@お腹いっぱい
03/09/18 10:41 xd44oNm2
>>54
そういえばアタクシのD130も茶色くなってたよな。。。
さすがにセンターキャップが真っ白ということはなかったですが。。。
最近、湿気で音が変わるということも判りましたです。
カビにも気を付けて。。。と。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 10:50 v8wgCGXv
>>43
>私の単なる考えですが 球アンプではウーハーの重いコーン紙をドライブしきれないと思っています

>>46
>またシングルだと最近の重たいコーンのウーハーを駆動する力もないので

こういう説は、オーディオ誌も含めてよく目にするんだけど、どういう原理なんだろう。
ダンピングファクターが足りない? アンプのPower Band Widthが低音側で早く落ちる?
だれか科学的に説明して下され。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 10:59 DtWXOnKQ
迷信ですな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 12:37 0s1SC73b
>>57
やっぱり。

59:これで十分@お腹いっぱい
03/09/18 12:52 Fg26dxAd
>>56
私個人はダンピングファクターの問題もさることながら
ストロ-クで低音を稼ぐ小型ウーハーだと電力供給がネックになると思います。
昔の薄いコーン紙で高能率のウーハーだと相性が良いです。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 12:59 noLxUSU7
>>56
最近の重いウーファーだと、低いほうで極端にインピーダンスが
下がっている(へたすると1オームぐらいまで)ものもある。
こうなると、トランジスタのアンプでも鳴らしきれないものがる。

有名なのが、Infinityのカッパーシリーズ以前のもの。

ただ、ハイエンドのOTL真空管アンプにはこんなのも鳴らしきれる
ものがあるそうだ。



61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 14:37 LUIGcozF
>>60
さすがに1Ωのウーハーはないと思う。
インフィニティのウーハーはダブルボイスコイルのパラ接続だからだよ。

62:ペコペコ
03/09/18 16:40 KsqJY8Ml
逆起電力と球アンプの出力インピーダンスの関係で説明を受けたこと
があります
とはいっても、真空管オーディオフェアではMJのKT88プッシュ
の佐藤アンプが余裕でJBLの38センチウーハーを備えた新型大型
モニターを駆動できていましたので、一部のシングルアンプの話だと
思いますが
アメリカにはコンデンサーSPを駆動するための真空管アンプまであ
りますし。

63:ペコペコ
03/09/18 16:50 KsqJY8Ml
うちでは大型ウーハーではありませんが、6半フルレンジはもちろん
JBL4301等は300Bシングル、2A3シングルで不足なく
鳴るのですが、ELACの310ジュビリーはいまひとつです
300Bプッシュを持って本領発揮します
ウーハーのストロークが3センチにも及び、常時1センチは前後して
いますので、逆起電力が大きいのだろうかと想像していますが

64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 00:26 RygJD6M1
逆起電力を云々するなら、トランス付きの真空管アンプの方が有利なのでは?

もっともらしい説明があるということと、その説明の原理が正しいと証明されたということとは違うはず。

65:ペコペコ
03/09/19 09:10 KeBg9ak5
>>64
おっしゃるとおりで、私も納得できる説明を見たことがありません
ハイコンプライアンスの大型ウーハーの場合はダンピングファクター
の問題かとも思っていましたが、JBL大型モニターを駆動していた
佐藤KT88アンプはDFは1.33とのことですから?
経験的にプッシュの方がダンピングの効いた隈取りある低域という
こと位で、理屈での説明はわかりません 


66:これで十分@お腹いっぱい
03/09/20 22:31 5zstICFj
トランスがらみで。。。今日は秋葉に進出して古いラジオ用トランスを物色してきました。
AFTという低周波トランスで巻き線比1:3というスペックのものです。

どうしてそんなもの? というと、以前買った物でSP録音の再生にとてもいいのがあって
他にないものかしら。。。という夜叉心に苛まれまして。
RITCOというメーカーの物が新品箱入りであったので即購入。
ところがコレ、立派なHi-Fiなんですね。ネジ止め端子で紙ラベル。。。意外でした。

手元にあるのはLISSENという英国製のもの。ベークライトで包まれたアンチークな御姿です。
こちらはマターリと高域がロールオフするタイプでとてもいいアクセサリーです。
古いトランスはエナメル線の電気腐食でよく断線しているそうですが
直流添加しなければ影響も少ないか。。。と自分に言い聞かせつつ常用しております。

じきにスピーカーもコイル式のものが無くなったら、あの磁気歪みの雰囲気が。。。
という人も出てくるのでしょうか? トランスの音を聴くとそんな感じがします。

67:これで十分@お腹いっぱい
03/09/21 16:58 pkmeW/XU
色々なフルレンジを使い分けていくうちにダイナミックスとレンジのバランスを
考えさせられています。

録音のコンディションがあまり良くない演奏を聴くとき
レンジ的に狭くてダイナミックスを抑え気味にしたまとまりの良い方が
録音の全体像が判りやすいのです。
レンジもダナミックスも大きいユニットは録音のアラも聞こえやすいので
録音の新旧に関わらずある一定の水準以上の録音でなければなりません。
ところが録音も演奏も良いというのは全体の1割程度で
他は悪い音を我慢して聴くか、演奏が悪いので聴かなくなるかのどちらかです。

Hi-Fiでない音声モニターがいいのは演奏の中身に方向性を持たせることで
ストックするべき録音ソースを分類して比較できる点です。
クラシックのなかでもドイツ的といのはどういう伝統を指すのかとか
またロックのルーツを追うのに戦前ブルースのレパートリーが必要なように
音楽を通じて生きてきた人が受け継いできた経験や記憶を確かめることができます。

人種や文化の違いのほかにコンピューターによる未知の音響を体験できる今にあって
聴く人を感動させるコモンセンスを形成するのに必要な道具として
音楽とオーディオの関係をパーソナルから開いた状態にするのが良いように思うのです。
私は放送用、PA用、ニアフィールド・モニターというように用途の違うシステムを並べてますが
音の評価のバラツキを無闇に持たせないためにフルレンジで統一するという
少し強引な方法を採っています。それで録音に対する不満はほぼ解消しました。


68:これで十分@お腹いっぱい
03/09/23 12:24 /zB3YHDk
最近になってテレビ50周年という時代を迎えてラジオ~テレビの放送用録音が
まとめて手に入るようになりました。私的に興味があるのが40~50年代の音源で
言わずもがな世界大戦と折り重なっていると同時にHi-Fiへ移っていく混迷期とされ
これまで扱いにくい録音のひとつでした。
ただし放送用録音は業界トップの機材を共通に使っている場合も多く
マイクだとRCA製、テープレコーダーはアンペックスというように
入力側の品質は十分なものが揃っていたというのが実体です。

ではどんな音楽が多いかというと。。。コミック・ソングに近いものなんですね。
当時はお金を払ってまで聴くようなものではないけど
繰り返しお茶の間を賑わしたノベルティ音楽が当時最高の機材で録られているんです。
これにはちょっと驚きましたが、私としては戦前と戦後の文化的な空白が埋まって
結構楽しんでいます。

スパイク・ジョーンズのようなRCA直属のタレントも面白いのですが
大正期に浅草オペラや書生節で諧謔を尽くした芸人たちの姿が
放送作家たちに受け継がれていく様子が判るというのも面白いです。
作家の文筆から芸人がそれと理解するネタ元のパフォーマンスの記憶の鮮明な時代が
だんだんと遠のいてしまったのも確かで、それを再生するのが逆に難しいのです。

放送録音はBTS規格のPE-16Mが声の通りもよくしっかりしているのですが
逆にD130のようなアクの強い表現で聴いておいてイメージを掴むと
演奏のなかに盛り込まれた小粋なアイディアが聞き分けられて理解が進みます。
なんとも地味な作業ですが、一度ハマてると当時の笑顔に会えるわけですから
楽しいこと請け合いです。ちょっと贅沢な聴き方ですよね。。。

69:ペコペコ
03/09/23 12:53 PmGGbdN9
ネタがありません

70:これで十分@お腹いっぱい
03/09/23 13:13 ythbngtX
アンペレックスのその後は?

71:ペコペコ
03/09/23 14:56 PmGGbdN9
ちょうど 今 コイズミ無線の小泉社長からメールが来ました
私なんかより、数々のユニットを知っている方のインプレの
方が信頼できますので、ご紹介します

45リットルのBoxキットに取り付けてみました。
中音の"きらびやか"な美音が特長でしょう。 高能率トールボーイ
にした場合にも音質的には同様の音になると思います。
低音、中音の増強を望む際にはダブルバスレフ 又は バックロー
ドホーン が良いのではないかと思います。
回路的な手法も有りますが、中域のハリのある特徴的な音が好みに
合えば、45リットルBOXでアンプは真空管の組み合わせが良いので
はないかと思います。

72:ペコペコ
03/09/23 15:00 PmGGbdN9
というわけですが、迷いますね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 18:15 d277xJg0
シーメンスの20cmフルレンジ(VAC 6 Ruf.Isp.22a サブコーンなし)と
10cmコーンツイター(VAC 6 Ruf.Isp 28a)、それとテレフンケンの21cmフルレンジ
(25/6/80)を入手したんですが、これらはどのような箱に入れたら良いのでしょうか?
それとも平面バッフルに取り付けるのがよいのでしょうか?


74:これで十分@お腹いっぱい
03/09/23 18:24 uGXcAVQZ
>>71
きらびやかなのは2kHz辺りにピークがあるんでしょうか。
50~60年代のジャズ~ポップス向けに合わせるのなら良さそうですね。
大型ホーンが別にあるんならそのままストレートに使うのも一考ですが。。。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 18:56 6FUdZ6Yf
>>73さん
いっぱい買い込みましたね。。。なんだかうらやましいです。
もともとジーメンスも巨大企業なのでユニットの種類が多く
番号を聞いてもピンと来ないのが残念ですが
テレフンケンは戦後まもなくまでなのでひとつの傾向があります。
薄いコーンなので背圧に弱くて小さいバスレフだとモゴモゴしてしまいます。
ジーメンスはリブ付きであればバスレフユニットに収めて
テレフンケンは平面か後面開放でどうでしょうか?

76:73
03/09/23 22:57 d277xJg0
>>75さん、レスありがとうございます。

シーメンスは↓のサブコーンが無いもの
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
テレフンケンは↓と同じタイプです。
URLリンク(cgi.ebay.com)

湿度が少ない欧州ならではでしょうか、古いものですがコーン紙もエッジも綺麗です。

77:これで十分@お腹いっぱい
03/09/24 00:24 vKpecVEv
>>76さん 75です。
いずれも放送用か映写室の音声モニターだと思われますが
もとは30cm角ほどの小さい後面開放型の箱に収まってたものがほとんどです。
しかし日本のBTS規格のロクハンユニットは推奨は50リットルバスレフでも
実際の編集室では20cm角ほどの金属箱に詰まってましたから
お使いのものも50~100リットルのバスレフに入れてゆったりと鳴らしても良さそうです。
私も小型の音声モニターが欲しいところです。ドイツ製はよさそうですね。

78:これで十分@お腹いっぱい
03/09/24 12:41 Kqit6/4t
>>76
1950年代の20cmフルレンジは音声モニターの他に簡易PAとしても使われてたみたいですね。
URLリンク(www.gokudo.co.jp) の一番下の部分
ジーメンスの音声モニターは60~70年代のものでしょうが
あんまり大した箱に入れずに適当に使っているのが判ります。
もうひとつのフィリップスは家庭用にも使える仕上げですが
多分、船舶の劇場やパーティ会場などで使われたようなものだと思います。
当時の使い方はこういう感じですが使い道に応じてアレンジされるといいと思います。

私は音声モニターが欲しいのでモノラルで前者のような使い方なのですが。。。
ラジカセやテレビと比べてどうなのか?と問われれば「違う!」と言い張ります。

79:73
03/09/24 19:43 Nr7V7dd4
これで十分さん、ありがとうございます。
大変参考になります。
若い頃は4343なんかも使い、現在も相当大きなモニターを使っていますが
近頃は音ではなく音楽を気楽に楽しみたい気持ちなので、シングルコーンで
遊んでみます。
>ラジカセやテレビと比べてどうなのか?と問われれば「違う!」と言い張ります。
そのお気持ちは良くわかります(笑)





80:これで十分@お腹いっぱい
03/09/24 20:55 n0a6K84+
>>73さん
名前こそ音声モニターですが録音のプレビューには最適なんですよね。
私はSP録音や放送録音に使おうと思ってますが。。。
特にドイツ~オーストリー系の放送録音が今ひとつの感じなので
ちょっと考えています。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 22:04 GixO3gOO
テレフンケンL6の25cmを以前手にいれたが、音が前に出ず引っ込んだ
鳴り方だった。配線材の向きを逆にしたら音が前に出たがドンシャリ傾向
になり使いこなせず手放しました。室内楽ぐらいならいいかも。
ツアイス イコンの30cmやクラングフィルムに興味がありますが
どんな傾向でしょうか?蝶ダンパーのものが特にきになるんですが・・・
どなたかアドバイスいただけませんか?

82:これで十分@お腹いっぱい
03/09/24 23:10 x5sBRhjc
>>81
むむ。L6はドンシャリですか。カバーBOX付を狙ってたのですが。
そういえばウチのステントリアンJrも平面バッフルに付けて布被せてたような気が。。。
意外に3~5kHzの高域が強いのでしょうかね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 07:08 W+cR8Ybb
誤解があるといけないのですが、L6は普通のスピーカーケーブルで正しい
向きで使うと音はおとなしく、ボーカルも後ろに引っ込んだ感じになるという
事です。決してドンシャリではありません。それが面白くなくいろんなケーブル
で試したら単線で向きを逆につないだら埋もれていた音が前に出るように
なったがそれではヨーロッパトーンではなくなり、ドンシャリになったという
意味です。


84:これで十分@お腹いっぱい
03/09/25 10:22 tKQ4wZQ7
>>83
なるほど。ヨーロッパ・トーンなんですね。
しかしドイツ風というとテレカンケンと云われる風にカチッとした音なのですが
コンディションによってはそういうのもあるのでしょうね。
私はD130を選ぶときにヨーロッパ・トーンに近いものを選んだので
そういうほうが好みではあります。ちょっと楽しみですね。。。

ちなみに蝶ダンパーは長く使ってると微妙にずれるようなので調整が必要な気がします。
買うときにお店の人にいじり方を教えてもらえると便利です。(私は訊いてなくて苦労してます)


85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 13:57 rXJin/zi
ヤフオクすれがないんでフルレンジつながりでここへ。

ユニットは見慣れたあれ、箱もなんか手作りのような感じだけど、これって

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)


86:これで十分@お腹いっぱい
03/09/25 16:08 svJqar9X
>>85
イタリア辺りでプレミアが憑いてるアレのオリジナル・モデルでしょうか。。。
ウソと判っても応援しちゃいますね。
私も音声モニターはアレで良いような気がしてきました。タンデム・キット作ろうかなぁ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 18:41 iyzC8f3w
ボーズ、新ユニット採用のフルレンジ・ブックシェルフスピーカー
-ウエストボロウシリーズの新モデル
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

88:これで十分@お腹いっぱい
03/09/25 19:26 C72NQ3/a
>>87
コーンがパルプじゃなくなりましたかね。最近のBOSEチェックしてなかったので。。。
しかし銅のボビンにアルミ線使用とは。。。日本向けの物量投入がBOSEらしくない
といえばらしくなくもない。ビクターさん、本家物量の意地みせて。。。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 19:36 rXJin/zi
>>88
ボビンが銅なんじゃないって。銅のショートリング。

90:ペコペコ
03/09/27 02:10 s56TIgMk
だいぶ上の方で日焼けか経年変化かで当初黒のコーン紙が
茶色く・・・・の話が出ていましたね
ヤフオク見ていて驚いたのですが、茶色くなったコーン紙
に塗って黒くする塗料が出ていました。となるととちょっ
と目ではビンテージSPのコーン紙がどうなのかは難しそ
うですね。この塗料はどうもビンテージショップ御用達の
ようですから

91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 21:51 7Lwuqenc
ヤフオクによく出てるジャンセンってどうなんだべ

92:これで十分@お腹いっぱい
03/09/27 22:26 JUpdf2Dq
>>89さん
ようやく意味が呑み込めたような。。。重しですよね。磁気回路とは関係ない。。。

>>90
まぁそういうこともあるでしょうね。そういう噂が立つと今度は日焼けしてるのがイイとか。
イタチごっこのようでもあります。結局、一度聴かないことには決められそうにないです。

ここ数週間、SP録音の再生にはまってましたが、徐々にモノラル・テープ録音をチェックして
ステレオに戻ると思います。今日はカラスの歌声とフリッチャイのバルトークでご満悦でした。


93:これで十分@お腹いっぱい
03/09/27 22:53 5c2qGd/J
>>91さん
ジェンセンはアメリカのダナミッック・スピーカーの老舗で
戦前にはWEにウーハーをOEM供給していたこともあります。
ただし非常に手広くユニットを供給していたので
本格的なトーキーから電子楽器までと色んな用途に使われ
そのグレードもピンからキリまでです。

楽器と言ってもハモンド・オルガンやフェンダーのギター・アンプなど
その名も轟く大御所揃いで、その手のファンにはたまらないものです。
一方でトーキーで培ったボーカル再生のツボもしっかり備わっています。
当時は2A3や6BQ5など小型管でバリバリ鳴らしていたので
能率が高く扱いやすさという特長もあります。

値段の高騰してるアルテック・ランシング系のプロ・ユースとは違って
ユニットの粒が揃っていないものの、もうひとつの伝統あるメーカーです。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 06:40 9uoqmkax
>>93
詳しい説明どうもです。伝統あるメーカーなんですね。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 18:45 qu79ds3D
ヤオフクにでているジェンセンの大部分はギターアンプ用。
オーディオ用と思って使うとぺらぺらな低音で使えない。
URLリンク(www.tubesandmore.com)などの自作ギターアンプに強い通販で買うと、
大体半額で買える。
フェンダーの回路をパクって使ったことあるけれどギターアンプとしては一級品。
でもオーディオとしては勧められない。


96:これで十分@お腹いっぱい
03/09/28 22:12 PA4Bcsbq
>>95
ビンテージとは言わずにキムラ無線で聴いたことがありますが
カチカチのコルゲート・コーンで高能率ということでも全然違う音。
パサパサ乾いた独特の音でした。逆に50年代の簡易PA用のものは
ボーカルが中域たっぷりの音。ここら辺は実際に聴いてから
買うのが確実ですね。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 01:36 hl+UMUCb
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
SABAのアルニコ20cmがでてますがこれはどんなもの?
これで十分さんが50にあげてるのはこのタイプ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 02:12 R+AF8hQC
>97
ドイツ製という割にはコーンのカーブが浅いなぁ。
20cmだから一応オーディオ用なのか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 02:32 thPAPrNq
安物のプレスに弱弱しそうな磁気回路・・・イラネ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 02:42 zSOjSJLK
100desuu

101:これで十分@お腹いっぱい
03/09/30 11:42 UunxufjQ
>>97さん
多分同じユニットですね。
あのショップでの価格は箱代が7割ですから
ユニットだけだとペア選別しなければ格安で手には入ります。

ドイツ製フルレンジもピンからキリまでありますが
戦前からの工業規格が生きていて押し並べて水準は高いです。
どうもこれはラジオ用のユニットのようですが
50年代~60年代半ばの独襖での放送録音の多さと水準から観ると
ラジオで聴く人々のキリのレベルが高いともいえます。

ちなみに放送スタジオ用ではジーメンスやロレンツの同軸型が
ホーム・オーディオ用としてはダブルコーンのものが使われたようです。
ジーメンス6Wのサブコーン抜きのものがラ技で通販してましたね。
いずれも高能率なのでEL84(6BQ5)などで鳴らしていました。
ドイツ製の家庭用は小音量でのバランスがいいためシングルアンプに適しています。

102:これで十分@お腹いっぱい
03/09/30 12:25 bI3qkDdI
ちなみにこんなのも。。。
URLリンク(www.hifido.co.jp)

URLリンク(www.hifido.co.jp)

箱はアメリカのシャーウッド社の技術提供により日本で生産されたもの。
裏のARUはチューニングされたバスレフポートのユニットだそうです。
日本製はアメリカより硬い(高価な)材木が使われたようです。
個人で施したツイーター穴の改造は愛嬌でしょうか。。。
箱はタダ同然ですが、いちよグッドマンのお墨付きのものです。

103:これで十分@お腹いっぱい
03/10/01 11:59 UT+viI3W
SABAというのはドイツのラジオメーカーでも大手のようですね。
通常のラジオの組み込み状態はこんな感じです。
URLリンク(www.rmrl.de)
URLリンク(www.rmrl.de)
スピーカーに薄いサブバッフルを付けて低域をコントロールしてます。

ラジオと言っても2wayの高級機種も作ってたようです。
URLリンク(www.rolaa.de)
ドイツ製のワイドバンドラジオは受信も安定して音の良いことでも有名でした。
考えてみたらドイツはジュークボックスの製造でも有名なんです。


おまけにこんなのも見つけました(笑
ビンテージノイズ効果音集
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:39 r0Nl6AOT
>>103
URLリンク(www.rmrl.de)
URLリンク(www.rmrl.de)

こんなラヂオ欲しい。
キャビだけでも復刻してくれないかな。
人件費の安い某国産のイミテーションでも良いんだけど。


105:これで十分@お腹いっぱい
03/10/02 01:17 11EqUCww
ドイツ製というのはなかなか手に入らないのですが
真空管ラジオ自体は安く手に入ります。
URLリンク(www4.gateway.ne.jp)
URLリンク(alljpn.com)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 12:13 eNEoHVxG
>>105
情報サンクスです。

基本的には真空管ラジオそのものというより、アンティークラジオ型の家具調木製エンクロージャが欲しいんです。

で、そのエンクロージャを使って、AMラジオ放送を、昔の音で聞きたいと思っているので……あれ、結局一緒か。

107:これで十分@お腹いっぱい
03/10/02 13:46 FQMLdcrw
>>106
ジャンク屋にメールで連絡をとって見ると情報が得られるかもしれません。
部品取りをした空箱を分けてもらえる可能性があると思います。

あと真空管ラジオのなかには電蓄用の入力端子のあるものもあるので
アンプ付きスピーカーとして使うことも可能です。
電蓄のピックアップはクリスタル式だったので
普通のラインレベルと同様の出力電圧で入力して大丈夫です。
昔のラジオには感度の悪いものも少なくないので
受信側を通常のラジオとしても良いかもしれませんね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 19:18 AyQqRfTb
JX-92Sの2発のバスレフを考えているのですが、
直列、並列どちらが良さげですか?
ジャンルはロックです!


109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 19:23 khNY1reW
>>106
四天王寺のお大師さんなんかの露天でけっこう出てるよ。
あいつら平気でふっかけてくるから徹底的にねぎって買うべし。

110:ぺこぺこ
03/10/02 20:34 KZ7rUsj4
>>108
JX-92S使っていますよ 丁度オーラトーンの小型モニター
のような小さな密閉箱で。
いいですよ 普通は並列です。インピーダンスが半分になりますから
アンプとの相性をご注意ください


111:これで十分@お腹いっぱい
03/10/02 21:34 u0PfS/UG
ドイツ系のラジオ用音源というと中途半端な印象を持つ人も多いかと思いますが
フルヴェンやクナ将軍のようなライブで本領を発揮する演奏はもとより
クラシックで実力のある演奏家が一期一会のライブをすることも多いです。
今回はパイオニアPE-16Mで試聴してみました。

●シゲティ&メンゲルゲルク/ブロッホ Vn協奏曲(1939)
 Andanteレーベルのシゲティの録音集に含まれているもので
 アセテート盤復刻ですが音質が飛び抜けて良いです。
 シゲティはまだ枯れる前の冴えた音色と歌い回しがすばらしいし
 ヨアヒム門下の伝統を真正面から受け継ぎながら新しい作品を
 次々と輩出していったシゲティの気迫は凄いものがあります。

●レハール&タウバー/チューリッヒ・ライブ(1946)
 Radio-Orchester Beromunster,Zurichという地方オケの演奏ですが
 ウィーン風という以上にウィーン風の甘い音を奏でます。
 戦中イギリスに亡命してたタウバーが引退演奏会という折りに
 あえてレハール本人との演奏会をスイスに設定した意味は深いと思います。
 アセテート原盤の復刻ですがテープのような高域の劣化が少ないので
 比較的生々しい音が聴けます。

●ギュンター・ラミン/バッハ&レーガー オルガン曲集(1946)
 ラミンはライプチヒの聖トーマス教会のカントールを務めた人。
 バッハとレーガーの間に流れた時間を知るのに好都合な演奏。
 壮大にして思索的な感覚はどこか独白的な感じもしなくもない。
 時折、飛行機が通り過ぎる音がするが占領下の時代を感じます。

●マウエスベルガー&ドレスデン十字架聖歌隊/放送録音集(1951-60)
 まだシュライアーも団員だった時代の比較的ロマンチックな演奏から
 透き通る鋼鉄サウンドに変貌する過程が聴ける貴重な音源です。
 得意のルネサンス~バロックのアカペラ作品はもとより
 ディストラーやペッピングなどのドイツ現代作曲家のアカペラ作品が
 まとめて聴けるのも貴重です。

112:これで十分@お腹いっぱい
03/10/03 08:20 F6P6Kt7/
>>108
JX-92Sは歪み感の少ない高域で精緻な鳴り方のする良いユニットですが
単発でバランスのとれたユニットなのでダブルにすると高域の減衰が気になります。
ツイーターを追加する必要もあるかもしれません。

ロックを聴くということなので、ヒノ・オーディオに行かれるようでしたら
ぜひアルテック409-8Eを聴いてみることをオススメします。
URLリンク(www.hino-audio.co.jp) はTQWTの例ですが
中型のバスレフでモニター調に鳴らすのも良いように思います。
ともかくボーカルの押しの良さとギターリフのキレが格別に違います。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 17:55 c5kTQqe2
110さん、112さん
大変、参考になります。
有難うございます。
JX-92Sはヒノオーディオでしか扱ってなさそうなので
409-8Eも兼ねて、ジミヘンのCD持参で聴きに行ってみたいと思います。

114:これで十分@お腹いっぱい
03/10/03 21:26 m9Ds0gcW
>>113
ロック関連でフルレンジに向く人には
・周波数特性がフラットでも音がもごもごしてしまう
・低域も高域もよく出るがギターのニュアンスが埋もれてしまう
というのがあります。

前者は409-8Eのような音離れのいい昔の設計のユニットが合いますし
後者はJX-92Sのような中域の抜けがいい良質なシングルコーンが合ってます。
ギターのピッキングがディストーションに埋もれないというのがポイントでしょうね。
脳内に響くというよりは腰にきます。。。気楽に選びましょう。

115:これで十分@お腹いっぱい
03/10/06 00:51 tR+4wwJi
個人的に前から気になっていたジュークボックスのスピーカーの特性なのですが
ジェンセンのユニットをメンテ用に充てているのを見つけたので紹介します。
といってもギターアンプのために復刻生産したユニットなのですが
Rock-OlaやAMIにはこの手のユニットが使われていたようなので
オールディーズや60年代ポップスに興味のある方は参考になるかも。。。

URLリンク(www.jukebox-revival.nl) を代表に取り上げますが
深めのカーブのコーン紙はA12にとても似てます。低域はあまり伸びません。
公称値97dBの能率もどこ吹く風。。。3kHzでは110dBに迫る超クセモノです。
どことなくD130と似てなくもない周波数特性は時代の申し子なのでしょうか。
D130でアンドリュース・シスターズやエルビスを聴くと声が腹から出てる感じでノリが良いです。
新品で2.5~3.2万円/本というのが相場のようです。

URLリンク(www.jukebox-revival.nl) のサイトは
セラミック・カートリッジの交換針なども扱っています。
他にもドイツのサイトで同様の記述を見つけたので使えないこともないようです。
ジェンセンは母国デンマークでジュークボックスを扱っていました。
URLリンク(jukebox-guide.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 05:53 4kkrKxNi
珍しく大人のスレですね。誠にご同慶の至りであります。
最近フォステクスなど、いじり出した私には入れないけど。

117:これで十分@お腹いっぱい
03/10/06 09:17 IAITULIj
>>116さん
フォステクスはFE83が人気があり良いユニットですね。
小口径フルレンジとしては大型のマグネットで声の通りも良いです。
低域はあまり欲張らないほうがボーカルにはいいんです。
ちなみに私のメインは富士通テンTD512です。
ユニットは12cmでフォスターOEMということでした。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:15 3SiEVcdS
ビクターの木コーンはコイズミで売るのかな?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:25 lPc8t46z
おいらは Jordan JX53 だ。
自分でいうのもなんだが、
こんな5センチばかりのユニットでも
音楽聴けることが不思議でならない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:36 l6fEqAsd
ヤフオク見てるといろんなメーカーのビンテージフルレンジが
出てますが、これっていいものなんですか?
メーカーによってどんな音がでるんでしょうか?


121:これで十分@お腹いっぱい
03/10/06 20:42 i3bRNFBk
>>120さん
玉石混淆のヤフオクですが、単純にいうと古ければイイというものではない
ということではないでしょうか。
百聞は一見にしかずといいますがビンテージ物ばかりは「百見は一聴にしかず」です。
とくにジェンセン、シーメンスはOEM先が手広くピンキリの代表選手でまぎらわしいです。

メーカーによるトーンの違いですが、国柄で捉えると大雑把に合います。
アメリカのエネルギッシュな鳴り方とドイツのカチッとした鳴り方は好対照ですし
イギリスはGoodmanのようなマッタリ系とLowtherの元気系とにはっきり分かれます。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:02 /cEgv8FW
ジェンセン、シーメンス、フィリップスとかどこの国のメーカーなん
ですか?他に有名メーカー名とかあります?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:36 vdNV9hDN
>>122
ジェンセン = アメリカ
シーメンス = ドイツ
フィリップス = オランダ(ドイツ・フィリップスもある)

他にもいろいろあるよ。有名というか、フルレンジを気にしていれば耳に入ってくる
メーカー名としては・・・
サバ・ロレンツ・ユニバーシティ・テレフンケン・ローラ(セレッション)・ステントリアン・
グルンディッヒ・イソフォン・・・・、まだまだたくさんありますよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:03 ++JRAsE7
アルテック604-8KS使用中なんですが、
おまえらの評価はどう?

セッティングをルーズにしていても、それなりに聞かせてくれる。
購入後20年を過ぎたがまだまだ大丈夫、なんだが。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:18 PVJi0OjS
>>123
そんなにあるのですか。

有名どころのビンテージフルレンジってなにがあるのでしょうか?
アルテック以外で(結構有名だから)。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:32 L1B6VOP3
そうか、8KSからもう20年もたつのか・・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:58 IvBOjxWL
grundigの楕円フルレンジ使用していますが、イイですよ~。
コーン紙が薄く、パンパンにテンションをかけて作られているので
非常に響きが素晴らしいです。マグネットもえらくでかいし。
重低音は得意ではありませんが、ウッドベースのピチカートや
ドラムのアタック音等は非常に良いです。勿論ボーカルは最高です。。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:05 1jI0MPvK
聞いたことのないメーカーばっかりです。>w
勉強のためにgrundig(これなんて読むの?)はどこの国ですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:32 qmxatWw/
ぐるんでぃっひ


130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 08:55 +Meyt1Wg
>>125
グッドマンのAXIOM(アキシオム)シリーズは有名です。AXIOM80、201、301、401など。
あと、ローサー PM-6A、ワーフェデール Super 8・Super 10、リチャードアレン New Golden 8、
このあたりは実際に使っている人が多くいると思います。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 09:30 Cbth4uFq
それぞれどこの国のメーカーですか?
130さんが挙げているメーカー以外でも各メーカーの有名どころの
フルレンジを知りたいなぁ。

132:これで十分@お腹いっぱい
03/10/07 13:04 Ng0bnJIU
>>131
130さんの挙げたのは全部イギリス製のスピーカーです。
といってもヨーロピアン・サウンドなのはグッドマンとワーフェデールで
リチャードアレンはジャズ向きの厚手の音、
ローサーはバックロード・ホーン向きの非常に元気のいいユニットです。

フルレンジにはHi-Fiステレオ用として独立したユニットの他に
ラジオやホーム・コンソールの組込用の無印ユニットなど沢山あります。

最近話題になっているドイツ製ユニットのほとんどは組込用ですが
耐入力は数wで弱いものの意外にしっかりした音の出るものが多いです。
高能率なので1wでもかなりの音量が出るというのが本当のところで
小音量でも帯域バランスのいい音がでるので聴き痩せのしないのが
今どきのスピーカーと違うところです。小型真空管でも十分に鳴ります。
Siemens、Isophon、SABA、Grundigなどが代表的なメーカーです。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 13:26 KWXw4R3V
JENSENはどういうイメージの音?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 15:48 HDNvubZy
もっといろんな(ビンテージフルレンジの)メーカーの話たのみます。
なかなか情報が手に入りません。この際だから勉強しときます。

>>133
ジェンセン(アメリカ)、僕も気になります。
123さんの挙げたメーカーそれぞれどこの国のメーカーなんでしょうか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 15:50 uBK16U+Y
ジェンセンはセンゼンの音、つまり戦前の音

136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 15:56 /ibxX2uo
まとめときます。

ジェンセン(アメリカ)
グッドマン、ワーフェデール、リチャードアレン(イギリス)
シーメンス(ドイツ)
フィリップス(オランダ、ドイツ)


137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 16:11 uBK16U+Y
まめしごきます。

ダイヤトーン(ジャパン)
コーラル(ジャパン)
クライスラー(ジャパン)
マクソニック(ジャパン)
アシダ(ジャパン)


138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 16:31 rxgOPReV
ワーフェデール Super 8は20cmのユニット。
ダブルコーンのフルレンジで、磁石はフェライト。
高音用コーンの裏にモルトプレンでコーンをダンプ。
中心部のアルミのキャップは青色から後に黒色に変わる。
たいへん明るい音のユニットで特にピアノと女性ヴォーカルは秀逸。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 16:55 rxgOPReV
AXIOM80は24cmのユニット。
特にクラシックファン御用達。
特に陰影の世界を表現できる。
中心部よりベーク板でコーンを
支持しておりエッジは無くフラ
フラ。極めてデリケート。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:01 KWXw4R3V
定番のLE8Tとパンケーキとゲンコツもおながいします

141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:32 rxgOPReV
LE8TはJBLの有名な20CMのユニット。
非常に強靱なコーンを持ちアルニコ磁石。
300名収容できるホールでも相当大きな音圧が得られる。

パンケーキとゲンコツも有名だがそれほど印象がない。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:56 uBK16U+Y
LE8T-Hで、SFGに変更された。

ちみの顔面にパンケーキ投げつけられるのと、ゲンコツでどつかれるのと
どっちが印象に残るだろうな。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 18:26 FV8f6YHy
>>133
ここでメーカーのあれこれ聞くよりは、ビンテージショップに聴きに行ったら
MJとかステサン見てさあ
いちいちあれはどう?これは何?じゃあ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 18:42 KWXw4R3V
地方なもんで中々そういう機会を作れません。
JBL、ALTEC、GAUSS、JENSEN、国産ではCORALなどが
全盛だったころの評価が気になったもんで。
ごめん。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 21:09 +BjjcJF8
LE8Tはそんなに大きな音が出せるんですか? すごい。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 21:13 3VnsdRYa
ビンテージじゃないけど、
URLリンク(www.mercuryspeakers.com)
の30cm~のフルレンジ、どんな音がするのかちょっと気になる。
おそらく安いんだろうし。

147:146
03/10/07 21:15 3VnsdRYa
よくみたら2WAYでした。スマン。

148:これで十分@お腹いっぱい
03/10/07 21:33 VA04BCuR
>>144さん
JBLでもD130の時代とLE8Tの時代では設計思想がかなり違います。

D130はソースがSP録音や映画の光学録音だった時代のもので、高域は8kHzまで
200Hzから2kHzに向かって上昇させる周波数特性でツヤとメリハリを持たせています。
ジェンセンのC12Rとかのシングルコーンも同じ周波数特性を持っています。

LE8TはLPの定着した以降の設計で現代的な特性をもっています。
100Hz~6kHzまでをフラットに再生しカマボコ型にロールオフします。
ダイヤトーンのP610も同じ傾向をもっていて、フルレンジらしい黄金バランスです。
実はジョーダンJX92SやフォステクスFE107Eも30度オフセット角でこの特性になっています。

アルテックのフルレンジは755Eや405-8Hが有名ですが
戦前の上昇型の傾斜を緩やかにしてフラットに近づけたもので
サウンドキャラクターは継承しながらHi-Fiのニーズに応えたことが判ります。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 22:08 VI/BTZ8L
ALTECってどこの国のメーカーでしたっけ?
>>148
くわしいですねぇ~。こういう情報、今となっては貴重です。
ビンテージフルレンジについて知ってる方、もっと情報お願いします。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 22:18 Z6psnuER
>>149
ALTECはアメリカ。
σ(゜ε゜;)309-8Aと109-8A使ってる(サブだけど)

そういやぁ、トゥルーソニックってのも有ったね。
たしか、これもアメリカ。

151:これで十分@お腹いっぱい
03/10/07 22:48 U/L1UoBE
>>146
見た感じだと7~8万円/本は最低でも掛かりそうな気がします。。。
重量も重量なのでエンクロージャーも結構なものが要ると思います。
最近のユニットは量産コストが下がりにくくて
例えば>>115のジェンセンの復刻生産品は1本で3万前後ですが
D130のフィックスドエッジで4万円/本と考えるとどっちが高いかは明らかです。
もちろんコンデイションやペア組に悩まされないということはありますが
大量生産された時期のものには敵わない部分があります。
やっぱり旬のうちに買っておくのがいいのでしょうね。

152:これで十分@お腹いっぱい
03/10/08 13:13 QIbn0HGa
昨日ステレオ・ソースをモノラルにミキシングするために小型ミキサーを購入しました。
D130やPE-16Mなどはモノラル用1台しか置いていないために
これでステレオ録音のボーカル物を聴くための方便です。値段にして8000円程度。

古いものだとエルビスのゴスペル・アルバム、新しいものだとノラ・ジョーンズなど
とてもノリのいい鳴り方なのと、定位感というのを気にせずボーカルに集中できるので
夜中にリラックスしながら聴くことができます。吸い寄せられる感じ。。。といえば大袈裟でしょうか。

1本物ならビンテージ機器を比較的安く手に入るのでサブ・システムの構築には最適です。
昔のSPは大きいものが多いですが1本ならそれほど置き場所にも困らないですね。

ただ宗教曲のような残響の多い録音では開放感が薄れてつまらなくなるのと
ミキサーのグレードが低いのでステオ分離しても音場がこぢんまりとします。
ほどほどに。。。ということだと思います。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:37 UKeWcqqZ
あげます。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:41 PWOfyyO8
ミキサーでオレンジジュースご馳走してけろよん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:45 uEoL+mIg
>>これで十分さん
現代ステレオソースをモノラルにしたり、いにしえのソースの紹介も結構
ですが、フルレンジがまるでSPないしいにしえのソース再生用
と誤解されますよ


156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:58 PWOfyyO8
これで十分さんの脳回路は不可逆な性質の為、改善は期待薄かも・・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:38 +e20nCpF
そうかなぁ。肩張ってなくていい楽しみ方だと思うけど。

158:これで十分@お腹いっぱい
03/10/08 21:54 T2m9Wxwv
>>155
ノラ・ジョーンズのグラミー賞アルバムは最近には珍しい薄化粧の録音ですね。
ポップスなのにアコースティック楽器でバックを固めているのがいいです。
これでオーバーダブを重ねた録音をモノラルにすると興醒めですね。

あと良かったのがサイモン&ガーファンクルの1967年ライブ。アコギ1本のライブです。
D130のような能率のいいユニットで聴くとアコギに勢いがあって、また感じが違います。
WHOのリーズ大学ライブ、ドアーズのハリウッド・ライブなども
コンプレッサーで抑え込む前の乾いた張りのあるドラムが聴けるのが魅力です。
かつて人々を魅了したPA用ユニットのノウハウを楽しむのもまた一興です。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:57 +e20nCpF
つぼ型じゃないアルニコユニットって磁気回路的にどうなんだろう?
うまく平均的にボイスコイルに磁気が集まってるんでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 22:57 8mrKCyTX
ユニットについているフェイズプラグっていうのかな?コーラルのベータシリーズ
とかについてるやつ。
あれって位相をそろえようとする役目があるんでしたっけ?それにしてもB&Wの
ユニットやベータについているフェイズプラグって砲弾型ですが高音ほとんどその
まま耳に到着しそうですが意味ある感じですか? >>持ってる方
ゲンコツとかだったら高音遠回りしそうだから意味ありそうですが・・・。
ゲンコツ持ってる方どうですか?

161:これで十分@お腹いっぱい
03/10/09 12:01 /HqJ25FI
>>160さん
とくにユニットは持ってないのですが
フェイズプラグにはコーン紙のなかで起こる中高域の干渉を避けて
ピーク&ディップを抑える意味があるので問題はないと思われます。

ゲンコツはイコライザーという名称で使われていますが
高域の指向性制御のほかにフェイズプラグの機能も兼ねているようです。
URLリンク(panasonic.jp)

フェイズプラグの付いたフルレンジはローサーが早い時期に採用しています。
URLリンク(www.lowtherclub.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 19:42 kPw3k7YT
ファイトォ!一発ぁ~ツ!フルレンジあげ!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 22:58 vEc/d6l4
ユニットの耐入力ってダンパー関係ありますか?
ダンパー小さかったら耐入力あがるような気がするんですが・・・。
音量あげたらすぐひずんじゃうんですよね~。
アルニコのフルレンジなんですが・・・。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 23:09 VVl2wv2O
最大ストロークに関係するね<ダンパー
エッジもそう。
あとは、電力のほとんどが熱に変わるのでそっち関係。
ボイスコイルやボビンね。
他にも色々絡みがあります。
耐入力上げても、音量アップにつながらない場合もあります。

165:これで十分@お腹いっぱい
03/10/09 23:49 eZxnr2/T
>>163
古いユニットだとボビンの隙間に鉄粉などの異物が入って
擦れてしまってることがあります。ビリッと音がするような感じなのですが。。。
問題のユニットの種類によっては単純に耐入力不足ということもあります。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 23:56 m3wQRhwb
リミッター入れてみたら。電球一個でいい。意外と歯切れよくなったりする
こともあるよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:24 qtWSTBCd
>>163
どんな曲かけたとき歪む?
打ち込み系の重低音バリバリだと、音にならないところで耐入力喰われるかも。
そうならサブソニックフィルタ(付いてればだけど)オンする。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 22:29 XE53AryG
レスありがとうございます。型式は分からないんですが、
口径20cm
ボイスコイルの直径は2cm弱
すごいカーブを描いたコーンです。ダンパーからエッジまでの高さ6cmぐらいです。
アルニコ?磁石で磁石の大きさは直径3cm弱、長さ2.5cmぐらい、NKS5って書いてあります。
周りの鉄は高さ4.5cm×縦4.5cm×横6cm
プレスフレームです。
たぶんコイルが磁束のある場所を振幅のために抜けて歪みっぽくなっているのだ
と思います。底当たりはしてないのですが・・・。
あと持続音(オルガンの様な)を大入力で入れるとエッジがバサバサ言ってしまいます。>w
こんなフルレンジなんですが、すこしでも耐入力上げる方法ってないものでしょうか?
ないだろうなぁ~ >w


169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:00 oNmLbrWG
上に出てる、電球入れれ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:10 XE53AryG
つなぎ方教えてくださいませんか?
電球つなぐことでどうして耐入力上がるのでしょうか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:13 S4Ryv2yt
効果を知りたいなら直列に入れれ。
理屈を知りたいなら166を小一時間問い詰めるか
ボーズ社にクレーマーになったつもりで電話掛け捲れ。

172:167
03/10/10 23:14 qtWSTBCd
能率を下げずに耐入力上げるのは無理。
電球入れは、通常時の音量稼げるけど、どうかなぁ.....
曲しだいだね。

σ(^^)はやっぱりローカットすることをお勧めする。
どうせ重低音でないスピーカのようだし。

あと、小型密閉箱だと、重低音域の振幅が若干制限できるかも。
音の抜けは悪くなるけどね。

173:167
03/10/10 23:18 qtWSTBCd
>>170
電球のフィラメントの特性のせい。
電流が沢山流れると、抵抗値が上がる。
よってパワーを消費して、スピーカに行かなくする。

間違っても白熱電球型蛍光灯など使わないように(W

174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 23:27 XE53AryG
た・・・確かに >電球
でも出てくる最大音量は変わらないのではないでしょうか?
それに抵抗値が上がるのと同時に熱もあがるから音質的に・・・

175:167
03/10/10 23:37 qtWSTBCd
>>174
そのとおりです。
ただ、大入力の時だけ損失が大きくなるから、通常音量上げても大丈夫なだけ。
だから166は「リミッター」と言ってるわけ。
音質についても.....ですね。

金かけて良いなら、周波数帯を分けたコンプレッサーなんてのもある。
大音量時だけ低音を(相対的に)下げる事が可能。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 09:49 tFTJeeGB
どうもフルレンジは開放的なのは良いが、
歪みっぽいと云うか緻密さに欠ける。
両方欲しいのは無いものねだりかも知れん。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 18:50 fqnWNW5t
>>176
どのフルレンジに対する試聴感想なのですか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:02 BswUo/A2
特定のものに関する意見なら、メーカー型番を書かないと説得力がない。
まあ、一般論なんだろうね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 00:48 w1tR6iZ+
消えてるのか、有力情報がなにも書かれてないんですよね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 01:03 0eAXsRi4
センターキャップが金属製のユニット
高域の癖が気になって仕方ないんですが…
みなさんはどうですか?
ジョーダンワッツのユニットなんかは
全部金属なのに全然気にならないんですね、不思議なことに。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 12:40 LSf1L7C+
センターキャップがコーンとコイルの接合部にかぶせてあるやつはいいん
ですが、コイルとセンターキャップが直結のやつは金属かどうかにかかわ
らず2ウェイ的な音になりやすいですね。金属のキャラクターはさらに耳に
つきます。ジョーダンのは金属のキャラクターは押さえてあるんですが、
押え過ぎでつまらない音になっているような気がします。

182:これで十分@お腹いっぱい
03/10/12 15:58 4jV/oa92
人によって耳につく音域というのがあって万全のスピーカーを見つけるのも大変ですね。
録音ソースとの相性など考えると問題はさらにややこしくなります。
そういうことで私などはパラメトリック・イコライザーは手放せないです。
イコライザーは位相変化を伴うのであまり過激に変えることはしないほうが
いいのですが、フルレンジだともともと素直に定位しますので扱いは楽です。

183:これで十分@お腹いっぱい
03/10/12 18:03 +llMMFS8
と云いつつ、突然雨足が来たと思ったらD130の高音が濁って。。。
こういうときはPE-16Mで晴れるのを待つでし。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 23:50 K22KI5tM
PE-16Mって振動を感じるような低音でます?
音は紙くさいでしょうか?高音どうですか?

185:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 01:13 wm7HzFDQ
>>184
コイズミ無線で売ってた50リットルくらいのバスレフ箱に入れてますが
ボワンという感じの柔らかい低音が伸びてますので低音不足にはならないです。
店頭ではむしろ35リットルくらいで低域を引き締めるほうを好んでるようです。

新品なので紙臭さが取れるまでエージングにそれなりの時間が掛かりますが
アルニコ磁石に薄いコーン紙と布エッジと三拍子揃った造りの良さもあって
三つ指を立てたような美音というべきでしょうか。。。
ボーカルやアコースティック楽器にはとても相性がいいです。
アメリカ製のように右肩上がりのハツラツとした鳴り方ではありませんが
フラットで素直な音という感じです。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 11:28 7WzTyyZH
小生もフルレンジ党です。
しかしながら、ボーカル系はマルチウェイを凌ぐ程の良さを感じるのですが、
やはり、ピアノとか、金属を叩きつける系の音はおとなしくなってしまい、
これが『飽き』につながるのだと思う。
フルレンジは、対象を選んで語るべし。

千奈美に、フルレンジをウーファーとして使用し、高域を木製ホーンで再生すると、
非常に、汎用度が高まります。
フルレンジの良さがなくなるのは、仕方ないことですが、フルレンジのハイスピードな
低音と、高域の伸びがマッチして、素晴らしいものです。(試してみませんか?)
但し、見栄えがしょぼいので、接客用システムとしては辛いです。
こんなところが、折衷案です。
(チャンネルデバイダーを切り離せば、ワンタッチでフルレンジに戻るしね!)

187:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 11:36 0n/GZIYH
PE-16Mの特性ですが以下のようなものです。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
典型的な好バランスで、これをバスレフに入れると100Hz辺りが膨らんで
80Hzくらいまではフラットに出るのではないかと思います。

ちなみにアメリカの古いユニットの右肩上がりとは以下のものです。
URLリンク(www.jukebox-revival.nl)
Jensenが出した復刻ユニットで、一見して非常にクセのある特性ですが
2kHz辺りは音にツヤが載ったような感じでそれほど悪くありません。
これが4kHzにピークがあるとボーカルのサ行が目立つ感じです。
ちなみにD130は低域の膨らみを無くして高域をさらにカットした特性です。
URLリンク(www.lansingheritage.org)
一時期のアメリカン・サウンドを風靡した音がドンドン前に出る特性です。
ジュークボックスでもJensenのような特性のものが使われていました。

ちなみにJBLは60年代に入ってLEシリーズを出し初め
フラットな特性を目指しています。有名なLE8Tはこの時代のものです。
URLリンク(www.jblpro.com)
アルテック405-8Hでは多少右肩上がりを保持しながらフラットに近づけています。
URLリンク(www.electrovoice.com)

この辺がスタジオ用と劇場用の分かれ目ですが
PE-16MがP610と同じくBTS規格に沿って放送用モニターと銘打っていたのは
1950年代当時としては画期的な特性であったということかと思います。
逆に劇場では中高域の拡散が困難でモゴモゴした音になりやすいので
上記のJensenのような特性のほうが合っていると思います。
部屋いっぱいに鳴らしたい人はこっちではないでしょうか。

188:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/13 11:54 0Hpthqln
>>186
千奈美って、彼女?奥さん?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 18:33 4iiWnx7T
>>188
『因みに』です。 失礼しました。(個人的にはよく使いますが、問われると恥かしいです。)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 18:35 jeY4CdJs
>>189
奥さん、彼女、娘、不倫相手、ストーカの対象、どれだよ?(w

191:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 19:17 HpENRBcS
千奈美ぃ~!帰ってきてくれぇ~~!!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 19:49 4iiWnx7T
>> 189
  わかりましたよ。
  ホントは元彼女の名前と『因み』に引っ掛けたお遊びですよ。
  でも何でばれたんだろう?
  あんたご近所の人? 
  by 186=189

そろそろフルレンジに戻ろうね!
  PE-16M コイズミ無線でもそろそろ店頭在庫のみと言うアナウンス!
  買いに走るか!
  (あれ布のエッジなんで耐久性あるんだよね。ストックの価値あり!)

193:188
03/10/13 20:22 0Hpthqln
>>192
女の勘ってやつ。
ハセヒロMM151T と FE108ESII の組み合わせで使用してます。
3WAY では気付かなかった音(床がきしむ音とか)が、
聞こえてくるから不思議。こういうもんなんでしょうか。
初心者だから、いぢめないでね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:00 QnS9hH3c
濃くエロいボーカルが聴けるフルレンジがありましたらご紹介ください


195:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:06 cyGnwBzV
P610はどうよ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:11 5gzKHFR4
エロくねえだろ。むしろ色気なし。

197:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 22:17 jKRs4AOc
>>193さん
小型フルレンジでバックロードというと思ったほど低音が伸びないのですが
むしろ背圧のスムーズな反応の良さとピンポイントな定位の良さが相まって
録音会場の状態などはむしろはっきりと聞こえます。
その場の雰囲気というか、そこに在るべきモノの音像の情報量があるんです。

クラシック以外でもロックでは、コンプレッサーを深く掛けたスタジオ録音ではなく
フェーダーだけで調整したライブ録音を聴くとドラムスのスパッとした切れ味が聴けて
とても気持ち良いです。ギターアンプから拾ったギターリフも自然に浮き上がって
ミュージシャンの反応がしっかり伝わってきます。
ちょっとした残響音の減衰の違いが作用してると思うのですが。。。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:21 pvJaIjGy
>>194
とっくの昔にディスコンだが、ALTEC 603C。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:27 5gzKHFR4
>>194
エロボイ。エ(レクト)ロボイ(ス)SP-8C

200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:28 3nS+DDqn
test

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:40 0Hpthqln
>>197
面白いですね。確かにピンポイントは3WAY のスピーカーより
はっきり感じられて、リッキー・リー・ジョーンズの POP POP
なんかのボーカル聴いてますと「あっ今ギタリストの方を向いたかも…」
などと想像をかき立てられる場面が多々あって、とても面白い。
オーディオショーで音の洪水にあっぷあっぷして帰ってきて
(それなりに楽しんできたけど)自宅のシステムにホッとする小市民な自分でした。

202:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 22:43 pmCRK+cW
>>194さん
ボーカルの質にもよるのですが。。。女声限定でいいですよね?
ジャズ・ボーカルに多いハスキーボイスは意外に帯域が狭くても良くて
JBL D130やJensen P8Rのような1940年代設計のユニットが良いです。
逆にカラスやシュヴァルツコップのようなオペラ歌手の場合は倍音が多いですから
Jordan JX92Sやタパイオニア PE-16Mのようなフラットな特性のものが良いです。

ちなみに男性でもカレーラスやゲッダのような甘い声のテノールは
中域に勢いのある昔の10~12インチのフルレンジがいいです。
弱音部でのため息まじりの歌い回しもさることながら
ここぞ!というときの張りのあるスピントが聴けるのが快感です。
エルヴィスやクロスビーのようなバリトン系のボーカルも同様です。
鼻にかかった声の抜き加減や唸り声のような息混じりの出だしなど
ヘタな歌手に当たると引いてしまうのですが、彼らは本物ですね。

203:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 22:52 KC/7N+sC
>>201
ラテン系はバックロードに限りますね。リズムのノリが全然違います。
ツーインやスリーインでスッとリズムが抜けるときの快感はなかなか得られません。
ちなみにバニー・マニロウのような巧い歌手も声がキレイという以外に
リズムの流し方が気持ちよく決まる人だというのが判ると思います。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:19 YD6DczOk
TQWT、いいんだけどな・・・

205:これで十分@お腹いっぱい
03/10/13 23:47 Orzl+hYQ
>>204さん
どのユニットをお使いですか?
TQWTは見掛けはバックロードのようでも背圧がきつくないのでユニットを選ばないのと
重心の低いバスレフのように籠もった低音にならないのが良いですね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:56 YD6DczOk
FF125Kを使ってます。
背圧によるストレスがほとんど無い、ユニットの素性そのままの中高音と、
無理に持ち上げてないけど本当に低いところまで出る低音が魅力ですね。
人気はあまり無いみたいだけど、聴かず嫌いが多いんじゃないかと思います。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:08 /DbO0shN
TQWTって洞窟みたいな音にならないの?(イメージだけど)
いまドイツ古レンジを入れる箱を何にするか迷っています。
(現在後面開放箱)
バックロード(accousta115のコピー)を作るか
TQWTを作るか・・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:08 8LMQN1Zl
>>198.199.202さん
ありがとうございます参考になりました
JAZZボーカルをエロく聴けないものかと思っています(百恵ちゃんも聴く事は内緒 w)
フルレンジってあまり聴いたことが無いのですが皆さんの書き込みに
「フルレンジがイイかも!?」と感じています
フルレンジじゃないのですがStrombergCarlsonの赤い同軸なんか
見た目だけでカッコイイと思っちゃうのですがどうなんでしょうか?
スレ違いで怒られちゃうかな・・・


209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:55 XXNVBWoy
>>207
吸音材の入れ方で洞窟音はほとんど解消されますよ。
TQWTのサイトを参考にしてみてください。

210:これで十分@お腹いっぱい
03/10/14 01:21 CbfjNkDE
>>207さん
実は私も見境なくイソフォンの9インチ×6インチの楕円ユニットを買ってしまったのですが
何に入れようか。。。あまりガッチリした箱でなくて響きのいいバッフルが好さそう
なのですが。。。放送録音を集中して聴きたいんです。
コーン紙が薄いのでバックロードではなくTQWTが合ってると思いますが
foが不明なので後面空気抜きのスカスカのバスレフも悪くないと感じています。

>>208さん
百恵ちゃんならPE-16Mがよさげですけど。。。帯域的にもぴったし。
でもジャズボーカルならアメリカ製のアクの強さがぴったしです。
アメリカ製の同軸型はツイーターのグレードがはっきり出ますから
一度聴いて確かめたほうが良さそうですね。
響きの強い部屋なら問題はないのですが耳に刺さるのもあります。

211:207
03/10/14 12:34 A4bdMDWD
>209さん>210さんレスありがとうございます。
ドイツ古レンジをTQWTに入れている方結構いらっしゃいますね。
だから恐らく相性は良いんでしょうが自分の好みの音なのかどうかが
心配です。量感たっぷりの低音よりパリッとした元気のイイ低音が好みなので・・・。
ただバックロードにドイツフルレンジを入れている方を見た事が無いので
それなりにバックロードに合わない理由はあるんでしょうね。
私の古レンジ(29cmx18cm)、マグネットが凄くでかく、コーンも軽く、能率もいいので
それだけの条件ではバックロード向きと思うのですが・・。
仮にTQWTにしたとして何Hzで共鳴させるかでパイプの長さが決まるそうなのですが、
幅は関係ないのでしょうか?ユニット結構でかいので良くTQWTのサイトで扱われている
ユニットは10cmや、8cmの物が多いので参考にならないんですよね。
>>208
StrombergCarlson
カッコイイですよね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 23:31 fEMai4UQ
>>208
そう!百恵ちゃん聞くって、いい趣味だと思う!
 フルレンジのテストに小生もかけるんだね。(小生の場合も内緒!)
 迫るものがあるよ!
 ついでに芳恵ちゃんもかけて欲しい!(柏原芳恵だよ!)

213:これで十分@お腹いっぱい
03/10/14 23:37 YadNSkF+
>>211さん
そういえばあまり大型ユニットでTQWTというのも訊いたことないですね。
それくらい大きいと100リットルくらいのユルユルのバスレフでも
十分いけるんじゃないでしょうか。部屋に余裕があればのことですが。。。
タテマツ音工のサイズだとW470xH760xD385くらいでした。

実はバスレフ箱の最初期のものはポートの共振周波数が高い
位相反転型の名前のままの空気抜きだったように思います。
URLリンク(www.utopianet.co.jp)
もしくはリアロード・ホーンという音道が広いものがほとんどでした。
URLリンク(n-sound.com)

バックロードには駆動力の強さ以外にコーン紙の強さというのも条件に入りますので
普通のドイツ製ユニットだと背圧に負けてボコボコの低音しか出ないと思います。
実際には以下のリンクにあるような薄いサブ・バッフルに取付けた
後面開放型というのが普通の使い方でした。
URLリンク(www.rmrl.de)
面白いのは3D方式というやり方でサイドに高音の小型SPを取付けて
音の広がりを作ってることです。ちょっと変わってますね。

214:これで十分@お腹いっぱい
03/10/14 23:52 TreRuBid
>>208さん、>>212さん
アイドル歌謡というのもそろそろ良いですね。
職場でタレ流しにしてるFM横浜から百恵ちゃんの声が流れると
なんだかホッとします。歌も上手いですよね。
と言いつつ今はエノケンの戦前録音集でくすぶってますので、そのうち逝きます。。。
ちなみにテレビ50周年のコンピレーション・アルバムや東芝のポップヒストリー・シリーズでは
PE-16Mは好結果を得ていますのでこの分野では得難いユニットであることは確かです。

215:207
03/10/15 00:07 wS2a9KHM
なるほど。参考になります。
バスレフの音は良いイメージが無いので
そうなるとやはり結局後面開放ですね。


216:207
03/10/15 00:15 wS2a9KHM
>バックロードには駆動力の強さ以外にコーン紙の強さというのも条件に入りますので

ちなみにローサーのユニットって良くバックロードに使われていますが、
コーン紙は強いのですか?
なんかあれもペラペラに見えるのですが。。。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:18 UZUzonLz
薄いよね。フォスと比べると弱いかな。エッジも弱そう。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 07:22 Tmhd2K/H
>>217
一度お聴きになれば如何でしょうか。驚くほど次元が違いますよ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 12:47 MboVqZJP
シンバルのシャリーンよりは当った瞬間のカツの方が目立つが、
これって歪みが目立つということじゃないのか。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 14:06 c8QgNjAm
コーン紙が薄いと、反射音が漏れて聞こえるからなあ…。

221:これで十分@お腹いっぱい
03/10/15 14:42 pQYqjM9u
>>219
たしかにラウザーの聞こえ方はそういう感じでしたね。
ピアノの音もエッジがカチッと立った感じで異常に反応が早そうです。
そういう聞こえ方が好みの人にはたまらない魅力のように思います。
フォステクスもFE*08シリーズになってから歪みっぽさが激減したのでは?
もともと高能率ユニットはピーク・ディップが目立って乱暴な鳴り方のする傾向がありますが
音楽の勢いを採ると絶対イイですよね。

222:これで十分@お腹いっぱい
03/10/15 16:01 pQYqjM9u
>>216さん
手持ちのドイツ製の楕円フルレンジを鳴らしてみると
低域の振動でコーン紙をダブつかして量感を膨らましているように感じます。
9インチ×6インチより小さい6インチ×4インチのものだとそういう感じはしなかったのですが
今度は低音がほとんど伸びていないという感じでした。

多分、手持ちのIsophonのフレームがプレス板なので剛性が弱く
フレームが低音の振動でたわむものと考えられます。
このユニットに関してはバックロードのような強い背圧を掛けるようには
設計されていない(掛けてもピーク・ディップが生じる)ようです。
ちなみにP610やPE-16Mもバックロードには向かないユニットです。

ただドイツ製のユニットは戦前のスタイルからほとんど変わっておらず
500Hzに山をもった中域と3kHzに鋭いピークをもつ中高域が特徴なので
小音量に限った使い方であれば、低域が被らずに上手くいく可能性もあります。
これはラジオ組込の場合も同様で、薄いサブバッフルもビビる限度があると思います。
この辺が扱いの限度であり、小音量でのバランスの良さと声の通りの良さなど
本来の美味しいところを選ぶのが良いように思います。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 20:46 FCw9jLgR
なるほどPE16Mが良いのですね ネットで検索してみましたが
アルニコで古色蒼然としたたたずまいもまた一興でした
どこかで聴ければ良いのですが・・・
やはり百聞は一聴にしかずですからね w

昭和の厨房も平成のオヤヂになっちゃいましたが
あの頃の流行曲を懐かしさだけでなく
新たな発見が得られるようなシステムを作ってみたいです

224:これで十分@お腹いっぱい
03/10/15 21:11 Qj2czYoK
>>223さん
私はWE555+14AとAltecのウーハーでグラシェナ・スサーナのアドロを
爆音で聴かされてある種の限界を悟りました。せめて22Aだったら良かったのか。。。
PE-16M以外であれば、Jordan JX92SかFostex FE208+バックロードホーンで聴くと
また違う境地が開けるかと。。。「バカにしないでよ」をハイスピードで利く。。。スバラシイ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 23:57 adCYz2RE
ベッドサイドに置くミッドナイトモニター?としては、
何が良いでしょう?
405-8H,JX92S,PE16M?
それとも、フルレンジでは無いけど、KEF T27+B110?
百恵、石黒ケイ、豊島たずみあたりを流したいんだけどね。(密閉箱が良いな)
今は10M使用。その前はEF87E+ドロンコーン(こっちの方が良かったかも)。


226:@ハヅカシながら
03/10/15 23:57 FCw9jLgR
小馬鹿にされそうで書きませんでしたが
以前、超高価なシステムで聴かせてもらった百恵ちゃんはイマイチでした
もう少し上手に演出というか情報量の整理ができるシステムの方が良さそうでした

それでフルレンジを考えるようになりました

と言っても百恵ちゃんは月に一回聴くか聴かないかです
普段はJAZZボーカルを・・・と言い訳してみる w

227:@ハヅカシながら
03/10/16 00:01 iErSmeIc
>>225
10Mは・・・良いSPだと思いますが寝る前に至近距離で聴くのはツラそう w
石黒ケイ・・・いいですねぇ私も好きです
探して今夜あたり聴いてみようっと

228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 00:14 3S41DxSX
ここに来てる人はフィールド型のフルレンジは使ってないの?
俺はNEATの10インチを使ってるんだが・・・。

229:ペコペコ
03/10/16 00:55 Cz1kUPuC
ベッドサイドならJX92Sがよろしいでしょう
ヒノの一番小さな密閉箱に入れて、オーラトーンの
卓上モニターからフラゴンのような雰囲気で使っている

230:207
03/10/16 01:07 adnORwVG
これで十分さんいつも丁寧なレス有り難うございます。

>フィールド型
興味あるんだけど、なんか難しそう。。。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 06:43 Xr6IwtR+
ベッドサイドなら Jordan JX53 の方がグーかな。
細かい音がもっと出るような…。

232:これで十分@お腹いっぱい
03/10/16 07:08 1+Wzv2Um
>>225さん
小音量以外にベッドサイドに「置ける」というのもひとつの選択肢ですね。
歌謡曲自体は隈取りのしっかりした録音が多いので小音量でも十分ですが
逆に解像度を多少落としても肉声を浮き上がらせるのがポイントだと思います。
ここは後ろで汗水流してるオジサン達はこの際。。。というのが本音です。
GSになるとまた別だと思いますが。

PE-16Mは比較的大きめの箱でないと音が詰まって聞こえるのですが
30リットルくらいまでなら、NS10Mより少し大きめで収まります。
これは放送モニター用というだけあって無駄のないバランスと美音が特長で
とくにベットサイドという要望抜きで50~70年代までの歌謡曲ではイチオシです。

405-8Hは壁掛けスピーカーのように小さな箱に入れて使えて
肉声を中心に設計されたユニットなので相性はいいと思います。
低域をあえて切った205のほうがむしろその傾向が強いと思いますが
この辺になるとFE83のほうが造りの良さと値段の安さで優れていると思います。
Fostexのお陰でAltecの小型SPは人気が出ないと言ってもいいでしょうか。。。
Altecへの特別な思い入れがなければFE83は声の通りがいいとても良いユニットです。

JX92Sはもともと小型箱で十分なバランスで出せるように設計されているので
>>209で紹介されている16cm角の密閉箱でもそれなりに鳴ります。
むしろ多少低域がカットされて肉声が聴きやすくなると思います。
アルミ製ですがエコー成分の多い歌謡曲でもギクシャクしません。
少し高価ですが70年代、80年代を問わずじっくり聴けると思います。

233:通りすがりのおじん
03/10/16 07:11 zah977+c
フルレンジは分割振動の魅力。
そう云う意味でフラットレスポンスのフル
レンジに今まで興味を持ったことがない。
35年以上たった一つのフルレンジを聴き
続けてきたけれど、願わくば後面開放で鳴
らしてみたい...いや歌わせてあげたい。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 09:37 Xr6IwtR+
フルレンジの高域を
ツイーターでカバーすることは
邪道でしょうか?
小容量のコンデンサ1本でつなげば
位相差も最小限にできていいのでは
と思うのですが…

235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 10:36 Mdh1TakV
コンデンサー一個、ツイーター側ハイパスフィルターのみというのは、
ネットワーク素子の音質への影響を最小限にするためで、合成の位相特性
はフラットになりません。-3dBクロス周波数で45度の位相遅れ、低域端
では90度の位相遅れ。ウーハー側は位相ずれなしですから。

合成の位相特性をフラットにするには、6dB/octのフィルターで、ツイー
ター側は同じですが、ウーハー側に直列にコイルを入れます。このコイル
による音質への悪影響を嫌い省く人が多い訳です。

つまり、位相特性をとるなら普通に6dB/octのフィルターにして、コイルも
入れて下さい。

236:これで十分@お腹いっぱい
03/10/16 11:40 ufJ3eMLF
>>233さん
通りすがりとは言わずにままゆっくりしていってください。
ところで1960年代のユニットの名は。。。興味津々です。

>>225さん
歌謡曲の再生での追記なのですが
ユニットによってエコーの掛かり方が異なるように感じています。
たとえば50年代の録音をD130で聴くと
深いエコーが掛かっているエルビスの声では問題ないのが
日本の録音だと伴奏のリズムがエコーで流れてしまってヨイヨイ気分になります。
多分、エルビスはボーカルのトラックのみに掛けているのが
日本ではトータルでエコーを掛けているためだと思うのです。
マルチトラックの創生期だった当時の特有の問題かもしれませんが
PE-16Mだとエコーを敏感に拾わないのでスッキリと聞けます。

237:@ハヅカシながら
03/10/16 19:07 iErSmeIc
確かに録音時期や歌手の下手さ加減でエコーのかかりかたは違いますね
70年代のアイドル物など歌手がどこに居るのかさえ判らなかったりします

サンスイの格子箱に入ったLE8Tで聴いたビリーホリディはイイ具合に
バックのストリングスにもエコーがかかっているように感じましたが
石川ひとみではボワンボワンでなにがなんやら判らなくなっていました
同じ石川ひとみも10Mなんかで聴くと具合良かったりするのは
録音、再生機器の時代整合性のようなものが存在するのかと考えさせられる出来事でした

PM-16Mどこか試聴できるショップなどはないでしょうか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 19:51 Xr6IwtR+
ところでフルレンジをお聴きのみなさん、
アンプはやはり真空管ですか?
トランジスタじゃだめでしょうか?

239:これで十分@お腹いっぱい
03/10/16 20:12 f0Hx/vJ+
>>237さん
LE8Tの格子箱入りとは良い物持ってますね。
でもあのエコーの違いは不思議ですよね。アルミキャップの所為かな。。。

私は関東圏なので。。。PE-16Mの聴けるところ秋葉しか知らないです。

秋葉ならコイズミ無線がいいですね。
店のおじちゃんラジオ流してるから歌謡曲聴いても違和感ないです。
箱もぴったりなのが幾つか置いてあるので便利です。

あとはキムラ無線にも置いてあります。
他に試聴できるユニットも多くアンプはこっちのほうが良いのが置いてあります。
ついでにFostex FX120もバランスのいいユニットなので参考に聴いてみるといいです。
店頭ではバックロードがずらりと並んでいるので目移りしますが。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch