03/01/01 09:29 9LSi0bni
皆さん、こんなことしないよう注意してね。
奈良市の東大寺(橋本聖圓住職)で31日放送の「ゆく年くる年」の中継準備をしていた
NHK大阪放送局の委託業者が、国宝の鐘楼に勝手にくぎ(長さ約3センチ)を6本打ち
付けていたことが分かった。寺の出入り業者が30日に見つけ、寺側が放送局員らに抗
議し、くぎはすぐに抜かれたという。東大寺はNHKに厳重注意を申し入れ、大瀧重興・
奈良放送局長らが謝罪に訪れたという。
同寺の鐘楼は約7・6メートル四方、高さ約13メートルの木造。鎌倉時代の1210年ご
ろに建てられ、1897年に国宝に指定された。東大寺によると、鐘楼の高さ約4メートル
の梁(はり)にくぎが打たれ、照明用のライトが設置されていたという。抗議を受け、
NHK側はライトをひもで固定するようにした。
国宝の建築物などに手を加える場合は文化財保護法の規定で、所有者が文化庁に対
して「現状変更」の申請を出し、許可を受けなければならない。同寺の北河原公敬・庶務
執事は「法律以前の問題。常識外れだ」とカンカン。NHK大阪放送局広報部は「委託業
者との連絡が十分でなかった。今後、細心の注意を払うように徹底したい」と話している。
(asahi.com)