乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条at TRAIN
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条 - 暇つぶし2ch1:名無しでGO!
08/06/05 19:28:28 KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ URLリンク(stipulation.hp.infoseek.co.jp)
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   URLリンク(www.geocities.jp)
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  スレリンク(train板)
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  スレリンク(train板)

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

2:名無しでGO!
08/06/05 19:44:31 6xUae+6c0
2の糞GSは、

立 入 禁 止


3:名無しでGO!
08/06/05 23:37:55 1ct0078/0
定期券の区間変更って規則上の条文みたいのはあるのですか?
うちの駅では「経由が変わっても発着駅が同じなら任意」という扱いなのですが、駅によっては「同一駅発着で経由が変わるだけでも区間変更と見なす」という場合があるようで。
規則上はどちらが正しいのでしょうか? あくまでも解釈の問題になり、係員次第、駅次第なのでしょうか?

4:名無しでGO!
08/06/06 00:11:46 0evRFrp50
>>3 >>2
んなもん、自分の所属駅なり支社なりで解決しろよ。馬鹿じゃねーの
自分で条文調べろよ無能者めが


5:名無しでGO!
08/06/06 00:25:12 zIHG6zpHO

知らないんだったら書き込まなくていいよ、ムダにスレが進んでしまうから。
そもそも条文があるかどうかがわかんねーつーの。
区間変更で払戻した方が旅客有利だからせっかく親切心から調べてやろうってのに、お前みたいな客が来たら問答無用で任意にしたるか。

6:名無しでGO!
08/06/06 00:34:05 zIHG6zpHO
まあうちの会社は係員次第のところは多いけどな。
その日その駅で買ったきっぷをキャンセルに手数料取るか取らないかは人により異なる、俺は買った窓口と同じ窓口に来るかどうかで手数料取るか否か決めるが、MVで買われてる場合は迷うな。

7:名無しでGO!
08/06/06 01:56:29 hE0B+2kk0
切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

8:名無しでGO!
08/06/06 04:25:10 JfMtDiOv0
>>1には、過去ログ倉庫のほかに、
前スレのurlも貼っておこうよ。

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条
スレリンク(train板)

9:4の窓
08/06/06 10:08:46 lrRrOp7D0
>>6
スレ違いになるけど俺はキャンセルの場合はその日に購入した分でも手数料はもらう。
以前、定期を購入してたぶん会社に申請した後で買い間違えたから払い戻ししてくれって
いう常連の客がいたから定期の場合のキャンセルは手数料収受することにしている。
区間の買い間違いとかで買い直す場合は誤発行控除して発券し直すけどね。

10:名無しでGO!
08/06/06 11:41:21 YUm2b+VY0
>>3
規則第35条の通勤定期乗車券の発売要件に「(2) 区間及び経路を同じくして乗車船する場合 」
というのがある。
ということは、これを見る限りでは経路の変更は区間変更にならないということは自明じゃないか?

もっとも、基準規程の条文を当たらないとなんともいえないが(今手元にない)

11:名無しでGO!
08/06/06 16:51:57 HPO3MJzS0
>>9
俺の場合は領収書ごと持ってくれば手数料無しのこともある、ただ明らかにありなえないような誤購入なら手数料貰うかな。
>>10
経路変更は区間変更扱いでいいと思うけど。
むしろ人によって違うのは区間変更の際に新規に作る定期券の開始日をいつにするか。
一般的には7日以内使用開始ならOKということになっているが、俺はあくまで規則通り、当日もしくは翌日の使用開始日でないと認めていない。


12:名無しでGO!
08/06/06 17:57:42 FP2NJZZz0
>>10-11
規定文言の読み方を勉強しましょう。

>区間及び経路を同じくして
だから、区間と経路の両方ともが同じじゃないといけない。
どちらか一方でも異なれば、変更に決まってるでしょ。

どちらか一方さえ同じでいいのであれば、
「区間または経路を同じくして」と表現する。

13:名無しでGO!
08/06/06 18:55:52 1EHXh54dO
>>12の言う通りだな。
どう理解したら自明になるのか>>10の脳を見てみたい

14:名無しでGO!
08/06/06 19:02:03 HPO3MJzS0
>>12
で、なんで俺宛にもなってるんだ?
俺はちゃんと「経由変更は区間変更扱いでいい」と言ってるじゃん。

15:名無しでGO!
08/06/06 20:16:41 Fb58SYfe0
相変わらずいい釣り堀ですね

16:名無しでGO!
08/06/07 23:02:13 YPEMOJXl0
中上級向けかどうかわかりませんが、質問です。
東京都区内→広島市内(経由:新幹線)の乗車券で、
1.新大阪駅で在来線に乗換
2.天王寺駅まで乗車。係員に大阪駅からの乗り越し運賃190円を支払い、乗車券に
途中下車印を押してもらい、天王寺駅で下車。
3.その後天王寺駅から、広島駅へ向かうために新大阪から新幹線に乗り換えていくための
乗車券を購入、天王寺駅で入場し新大阪駅へ向かう。

3.の時点で、天王寺駅で購入する乗車券は、次のどれが正解ですか?
A.大阪駅までの190円
B.新大阪駅までの210円
C.新大阪駅までの210円+新大阪→大阪の160円の連続乗車券


17: ◆4mKaori69M
08/06/08 00:32:52 wboO98qb0
>>16
Cで経路どおり乗車なら文句ないが、Aで選択乗車を適用で良いと思う(7割くらい)。
ただ、自動改札機はたぶん理解できないし、係員に理解してもらうのにも苦労すると思われる。

「天王寺→190円区間」(天王寺→大阪)
「東京都区内→広島市内」の未使用区間(大阪→広島市内)
の2つを併用で、規第157条第1項第37号を適用する。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

しかし同条同項同号は例えば「乗車券の券面に表示された経路以外の区間内では途中下車の取扱いをしない。」
とあるように、新大阪・西明石間を幹在別線扱いになっている場合を想定して書かれていると思うので、
その点で「大阪まで使用した幹在同一視の乗車券」でも適用できると断言する自信がない。

18:名無しでGO!
08/06/08 06:17:14 LA3MSstuO
>>17
ですよね。>>16の事象を選択乗車として取扱うには、何か違和感を感じるのです。
この場合、2.で天王寺駅で下車する際に、別途支払う運賃を
210円(新大阪→天王寺)にして、原乗車券には新大阪下車代の
証明をすれば、3.の時点で支払う運賃は、Bの210円となりますけどねぇ…

19:名無しでGO!
08/06/08 08:14:09 srrzSnYW0
>>7
7割くらいって何がだよ

>>8
違和感は感じるものじゃなくて抱くもしくは覚えるものです。

20:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/06/08 13:56:27 D6BX9ix80
>>19
レス番間違えるなよw

21:名無しでGO!
08/06/08 15:47:42 ms7pZTk40
>>12-13
>だから、区間と経路の両方ともが同じじゃないといけない。
その通りだな。

>どちらか一方でも異なれば、変更に決まってるでしょ。
↑↑の通りだから、買いなおす必要があるのは間違いない。
だが、変更(というか、払いもどしが旬割)になるかどうかは別の話だろ。
旬割での払いもどしは「区間」の変更に限られていて、「経路」の変更は旬割払いもどしの対象になっていない。

そういうことを言っているんだが。

22:名無しでGO!
08/06/08 16:08:28 0O4OwIbm0
>>21
>旬割での払いもどしは「区間」の変更に限られていて
これは違う。種類の変更も旬割払い戻しの対象になる。(基61条の4)

23:名無しでGO!
08/06/08 16:11:33 IZe2gjhD0
乗り越し・方向変更・経路変更 いずれも区間変更だろ。

24:名無しでGO!
08/06/08 16:34:56 ms7pZTk40
>>22
そうだった。
しかし、経路の変更が含まれていないことは確かだ。

>>23
それは定期乗車券には適用されない概念だから、持ち出しても無意味だろ。

25:9
08/06/08 21:44:27 oWT2mJq40
>>11
以前、支社の制度担当者に聞いたところ定期券の区間変更の場合はマルスで
発券出来る期間であればかまわないとのことで西日本では払戻申し出から14日
以内の定期券に変更する場合は区間変更の取り扱いでOKとなってます。

26:名無しでGO!
08/06/08 21:55:09 XUraJrQY0
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程 (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この商品を買った人はこんな商品も買っています
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ02 鏡音リン・レン KAGAMIN...
DTM MAGAZINE 増刊 CV (キャラクタ...
できる初音ミク...
はじめての初音ミク ボーカロイド2 オフィシャルガ...
DTM MAGAZINE 2008年 01月号 [雑誌]


(;^ω^)

27:名無しでGO!
08/06/08 22:14:18 blFEyq3YP
>>26
  ( ゚д゚)      はいはいバーボンバーボn・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

28:名無しでGO!
08/06/08 22:15:12 jv8Pznwn0
>>26
そのレビューだけど…

>「旅客営業規則」と「旅客営業取扱基準規定」は
>もともと別の書籍として発行されていたが、

ホンマかいなw

29:名無しでGO!
08/06/08 22:47:07 srrzSnYW0
「割引→無割引」は割引証返還はないものの乗変扱いにはなる。
が。
「無割引→割引」は乗変にならないとなっている。

しかしどこにもそんな規則は書いていないと思う。

30:11
08/06/08 22:48:45 srrzSnYW0
>>25
マルスで発券できるのは14日以内だけど、新規の場合でやっていいのは地方は前日、都会は7日以内開始日でしょ。券売機も同様。
14日前に発売できるというのは継続定期券であり、新規定期券の場合は7日以内使用開始日じゃないとダメだと思うのだが。。



31:名無しでGO!
08/06/09 01:44:50 XyBud07RO
規則があって日本語があるのではなく、日本語があって規則がある。
規則以前の問題だろ、日本語の問題。常識的に考えて。
経由が変わっても区間が同じなら「区間」変更じゃないだろ。

一か月定期券を三ヵ月定期券にしたりその逆や、経由のみ変更は任意つまり月単位計算。

旬割払い戻しは区間変更、通勤を通学へ変更またその逆、重複定期券払い戻しくらいだ。

32:名無しでGO!
08/06/09 03:39:38 Aub2kp960
>>30 はマルススレを祭り化させてる2の糞GS

333 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/06/08(日) 21:07:59 ID:srrzSnYW0
>>312
いや、固定で書かれても困るからw

>>317
カナコードって今も使ってる人多いの?
今は路線名で入力した方が便利じゃない?

33:10=21
08/06/09 08:33:23 PBdDWzOJ0
>>31
全くもってその通り。
それこそ、>>12-13の脳を見てみたいわw

34:名無しでGO!
08/06/09 10:47:12 AsTBXSOSO
>>26
>この商品を買った人はこんな商品も買っています
俺のことかよ!?W

35:名無しでGO!
08/06/09 10:47:58 AsTBXSOSO
>>26
>この商品を買った人はこんな商品も買っています
俺のことかよ!?W

36:名無しでGO!
08/06/09 23:57:23 UJT+/4dJ0
>>32に関する誤解はマルススレ参照

37:名無しでGO!
08/06/10 00:38:06 SuQDSVuu0
津田沼→東京のジパング割引の普通列車用グリーン券(ホリデー)を千葉→東京に区変することは出来ないのですか?
千葉の窓口で申し出たところ「無割引の券に変更」と言われますた。
新幹線の自由→指定の変更は差額払えば出来るのに、区変は出来ないのでしょうか?
ジパングは変更後も割引適用だったと記憶しているのですが…。

38:名無しでGO!
08/06/10 01:47:48 y1wqBlsm0
>>37
質問スレいけ


39:名無しでGO!
08/06/10 03:27:57 6Jf4EFai0
割引の有無にかかわらず、
「津田沼→東京」を「千葉→東京」に「区変」することは出来ない。

40:名無しでGO!
08/06/10 05:18:50 f4PuxVeo0
ちょっと教えてください
東京~熱海の普通回数券を会社からもらいました。
有効期限は6/11まで
この乗車券で新幹線の特急券買えば乗れるのでしょうか?


41:名無しでGO!
08/06/10 06:11:42 cmbhchzAO
ここ、いつから素人の質問スレになったの?

42:名無しでGO!
08/06/10 09:00:36 v7aOlWGS0
未だかつてなったことはない。
答える必要もなし。

適当なスレに誘導しとけ。

43:名無しでGO!
08/06/10 19:39:56 6Jf4EFai0
>>1読め

44:9
08/06/10 21:50:18 1NWnluIm0
>>11=30

基28条(2)エのその他駅長が必要と認めたときは、、有効期間の開始日の14日前から
というのを拡大解釈して4の会社は新規・継続とも14日以内だったら発売できるよ。


45:名無しでGO!
08/06/11 00:16:14 liAmRwDc0
最近は質問スレも、マイルールGSや脳内社員のお陰で
レベルの低下が著しいからな
規則に基づいた回答が欲しいとここに来るしかなくなる
困ったものだ

46:名無しでGO!
08/06/11 00:52:38 F8Fiuwqg0
ネタがないんだよな
解釈論だともうでつくしているから
立法論でどうだろう
特定都区市内制度により,実乗経路通りの計算より高い運賃になるケースも
多々あるが,
では,特定都区内程度にさらに例外規定を設けて,かようなケースになる場合は
単駅指定もできる・・・とした場合
①どんな例外規定にすべきか
②どんな矛盾が生じうるか

・・・なんてどうだ?疲れるからやめとく?


47:名無しでGO!
08/06/11 08:03:04 0lW9O3JE0
>>46
特定都区市内制度を廃止するべき。
で終わりそうだなぁ
特定都区市内制度の趣旨に合わない例外を作ってもしょうがないし

ネタがないなら、2011年3月の制度変更を予想してみる、とかw

48:名無しでGO!
08/06/11 08:25:07 xqsW9u+DP
様々な特例が無くなるのはいやだねぇ…

49:名無しでGO!
08/06/11 10:26:32 O8h/cO8I0
>>48
それはそれでシンプルでいいとは思うけどな。

50:名無しでGO!
08/06/11 12:51:36 /4XY1U0y0
規86条・規87条(特定都区市内制度)関連で最近の変更点といえば、
(新線・新駅開業、駅名改称などは別として、)
基115条第2項・3項の趣旨が、強制適用になっただけか?
他になんかあったっけ?

ところで最新の基115条の文言はどうなってるの?
条文そのものが削除されたのかな?

51:名無しでGO!
08/06/11 17:42:18 EMcaAE700
>>47
品鶴線に武蔵小杉駅ができのにあわせて東横線への通過連絡がなくなるとか?
あと、鶴見~品川間の経路を問わずっての、南武線含むになるか?


52:名無しでGO!
08/06/11 17:48:19 nu/FMaZa0
東海道山陽新幹線は、自由席・指定席ともに、東京からでも品川からでも指定席の料金は同一。
特に自由席の場合、券面も「東京・品川」との表示になってる。

けど、指定席の場合、例えば品川→新大阪の指定席特急券で、東京駅の自動改札通れる? 規則上乗ってもいいの?
ただ、乗れるとしても席はないよね? 東京→品川だけ新幹線に乗るという人がいないとも限らないし。

53:名無しでGO!
08/06/11 18:22:17 /4XY1U0y0
→52

マルチコピペ乙
前スレ(第16条)で同じこと書いてたぞ!

54:名無しでGO!
08/06/12 13:29:39 yIaLxFHu0
>>51
品川ー川崎ー鶴見ー武蔵小杉のダイヤモンドが完成したとしても、
規69条・70条の手直しにはならないだろう。
なぜなら、
大宮ー南浦和ー赤羽ー武蔵浦和のダイヤモンドと同様だから。

前者に何らかの特例を新規導入すれば、後者との整合性を欠くことになる。
糞2の会社が規70条太線区間を再度拡大させるとも思えないしね。
基準規程で列車特定が追加されるかもしれないけど。

あっ、、、
ホリデー快速鎌倉号の運賃計算みなし経路が変わるな。

55:名無しでGO!
08/06/12 22:32:16 HaLEQhwh0
新幹線のラッチ内乗継で、こまちとはやてを移動する場合はどういう風にきっぷを買えばいいんですか?
例えば、はやてこまち1号で、東京から大宮ははやての車両、大宮から仙台はこまちの車両、仙台から盛岡ははやての車両、盛岡から秋田はこまちの車両といった具合。
この場合、こまちの席無特急券で、はやての指のみがあれば、はやてに乗れるのでしょうか?

(あ、盛岡は、新幹線と在来線の分岐駅だから、そもそもラッチ内乗継自体認められていなかったかも)。


56:名無しでGO!
08/06/13 00:33:27 P6Xcr2FC0
>>55
それはマルス端末スレのような感じもするが…。
連結列車は、連結区間を一列車扱いとするから、こまちの席無で可能と俺は解釈してるが。

それか東京→盛岡の席無特急券と盛岡→秋田の幹在特にするかだな。

57:名無しでGO!
08/06/13 01:36:20 g4bCItpeP
>>56
東京→秋田の席無って結局のところ内部的には、
東京→盛岡の席無と盛岡→秋田の席無幹在特の2枚になるんじゃないか?

58:名無しでGO!
08/06/13 17:11:49 dgJt2dYZ0
マルチにマジレスするな。

59:名無しでGO!
08/06/13 17:51:43 8i7j+yiA0
ぬるぽ

60:名無しでGO!
08/06/13 20:32:37 RM1B4nG60
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ←>>59

61:名無しでGO!
08/06/15 10:47:47 xhcaOJt00
>>54
>前者に何らかの特例を新規導入すれば、後者との整合性を欠くことになる。

この例ではないが、整合性を欠くような規則なんて他に山ほどあるよ。

62:名無しでGO!
08/06/15 11:31:06 j7Xf2a660
規第69条って、もともとは「どっちの経路で行くことも通常ありうる」ような
ところに設定されるから、品鶴線武蔵小杉ができても南武線は入らないでしょ。

呉線や岩徳線はもう当初の設定意義はなくなっているが
今さら廃止して「値上げです。」とも言えないんだろうな。

63:名無しでGO!
08/06/15 12:24:09 MdX+ZWwz0
>>62
でも北海道や常磐線はきっちり廃止したけどな。
岩徳線の場合、新幹線がそっちにほぼ平行しているというのがネックなんだろうね。
呉線は直ちに廃止してもおかしくないわな。

64:名無しでGO!
08/06/15 12:47:00 Dbkik9yn0
ただ岩徳線に関しては
新幹線の実キロを考えれば岩徳線経由としても別段おかしくないし
山陽本線経由で直通する旅客なんてこの先ほぼ皆無になるだろうから
放置でもいいんじゃない?


65:名無しでGO!
08/06/15 12:58:14 mVeWQbM90
>>64
>山陽本線経由で直通する旅客なんてこの先ほぼ皆無になるだろうから

いくらなんでもそれはないだろう

66:54
08/06/15 23:19:38 nSUYg2eKO
>>62
だから、規69条でなく規70条のほうだよ。
品鶴線南武線の部分を埼京線武蔵野線に置き替えてみると、、、

67:名無しでGO!
08/06/15 23:57:38 yIEovzQe0
>>66
70条? もともと関係ないじゃん。
今は品川以西も赤羽以北も70条区間じゃないんだから。

68:名無しでGO!
08/06/16 01:37:20 otz4wVwm0
「選択乗車」でかつ途中下車可能の駅の場合、その駅からの内方乗車はできますか?

途中下車不可の選択乗車駅の場合は、大都市近郊区間と同じで、当然、内方乗車もできないでしょうが。

69:名無しでGO!
08/06/16 04:14:03 BReUeAFK0
ここは質問スレではありません。

70:名無しでGO!
08/06/16 05:48:58 Lc6hMgZh0
>>68
おまえの日本語
ヲタとしても非ヲタとしてもダメ
こんなところくる前にまず国語の勉強しな
スレ違いスマソ


71:66
08/06/16 11:00:27 UMLoomxN0
>>67は勘違いしている。

>>54>>47>>51に対する俺の反論)をよく読んでからレスしてくれ。

72:名無しでGO!
08/06/16 15:44:23 BCOSP0EN0
>>71
よく読んでからレスしてるよ。

で、「品川~鶴見間の経路問わず」(>>51)とは規第69条のことであって、規第70条はもともと関係ない。

大宮~南浦和~赤羽~武蔵浦和の話を持ち出すまでもなく、「品川~鶴見間」と規第70条は関係ない。

「品鶴線南武線の部分を埼京線武蔵野線に置き替えて」(>>67)みて、
「品川~鶴見間」のみに何らかの特例を導入して「赤羽~大宮間」には特例を導入せずに
両者の整合性が取れなくなったとしても、そのことと規第70条は関係ない。

と思うのだけど、もっと奥の深い話をしたいのなら、ちゃんと書いてくれないと読んでる人にはわかんないよ。

73:名無しでGO!
08/06/16 18:39:14 0Yu9ICBdO
>>68
要は、例えば東京→博多の新幹線経由乗車券で、途中下車も含めた選択乗車対象である赤穂線の駅から内方乗車できるか、ということが聞きたいの?

74:名無しでGO!
08/06/16 18:45:33 0Yu9ICBdO
自動改札と規則は必ずしも一致しないしそもそも赤穂線に自動改札は確か無いが…。自動改札対応一覧↓

新幹線駅で入場券を普通改札省いていきなりラッチ内新幹線改札口投入
えど券×マルス不明
内方乗車含む乗車券いきなり新幹線改札○
途中下車後いきなり新幹線改札×
新幹線改札入場後在来線改札出場○
新幹線改札入場後在来線改札出場さらに入場×
選択乗車区間での乗降○
幹乗車券で在またこの逆○但し周遊きっぷは不明途中下車後普通改札○
同駅二回途中下車×
途中下車後の内方乗車○

75:名無しでGO!
08/06/16 18:50:42 0Yu9ICBdO
在来線博多から東京までの在来線経由乗車券で、新神戸改札出場後
三宮入場○
神戸下車×なお自動精算機投入すると使用できなくなるから係員改札行けと出る


ちなみに駅によっては自動改札が途中下車に対応してない。
甲子園口
尼崎
大阪
新大阪

は無理だった。
なお対応してないと言ってもきっぷが吸い込まれるわけではなく、「途中下車 係員通路行け」と出る。
当然有人改札から出たら磁気データに下車と記録されないものの、入場時に自動改札で「途中乗車 有人通路を」と出る。

76:名無しでGO!
08/06/16 19:32:28 /QtGKXKa0
そんなの会社によっても違うのでは?
JR各社の自動改札機の仕様が一緒とは限らんし、同じ会社であっても支社で違うかも。
少なくとも岡山では途中下車できたけど、あなたの言うとおり大阪では不可だったから、同じJR西日本でも違いがある。
単に新旧の違いだけかもしれないけど。

77:名無しでGO!
08/06/16 20:22:39 7K1W7vgx0
>>74
赤穂線にも自動改札はある。

>>74-76
乗車券の券面の途中駅での自動改札の動作は各社でいろいろ試した結果があるけど、すれ違いなのでやめとく。
自動改札スレで話が出たらそっちに書くよ。

78:名無しでGO!
08/06/16 21:18:37 C/3U9ad30
マルススレで話題になっていることですが
継割表記の在る(幹)特急券の単券の払い戻し時
割引額を引いて払い戻さなくてはならないことを示した
条文はあるのですか?

79:名無しでGO!
08/06/16 21:34:09 CKG7fpGI0
>>78
ある。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
規第272条第2項
 第57条の2の規定により発売した急行券(指定席特急券及び立席特急券を除く。)について前項の払
いもどしをする場合は、同時に使用する乗車券及び同条の規定により発売した他の急行券を同時に呈
示し、当該急行券の払いもどしを請求しなければならない。この場合、割引をした乗継用の急行券を
すでに使用しているときの払いもどし額は、前項の規定にかかわらず、払いもどしをする急行券のす
べてに収受している急行料金から割引をした乗継用の急行券に対する割引額と原急行券1枚につき手数
料210円とを差し引いた残額とする。

URLリンク(www.jreast.co.jp)
規第273条第2項
 第57条の2の規定により発売した指定席特急券及び立席特急券又は第61条の2の規定により発売した
座席指定券について前項の払いもどしをする場合は、同時に使用する乗車券及び同条の規定により
発売した他の急行券を同時に呈示し、当該急行券又は座席指定券の払いもどしを請求しなければなら
ない。この場合、割引をした乗継用の急行券又は座席指定券を既に使用しているときの払いもどし額
は、前項の規定にかかわらず、当該指定席特急券若しくは立席特急券又は座席指定券の既に収受して
いる料金から割引をした乗継用の急行券又は座席指定券に対する割引額と前項の手数料とを差し引い
た残額とする。

80:名無しでGO!
08/06/16 21:39:27 C/3U9ad30
さっそくのご例示ありがとうございました。

81:名無しでGO!
08/06/16 21:56:54 0/irkaCA0
>>78の関連で。
これを払い戻しではなく乗車券類変更する場合、>>79の規定は準用されず、
券面金額との差額精算となる。という解釈でいい?

82:名無しでGO!
08/06/16 23:37:01 afgNT5q80
>>72
その昔、70条範囲が最大だった頃の話を持ち出しているんでは?
(南武線区間を含む)品川~鶴見が70条に・・・なんてことはないだろうと。

まあ仮定の話はどうでもいいけどね。

83:名無しでGO!
08/06/17 01:52:21 +VZZJrkb0
>>81
乗車券類変更の場合は、一緒に発券した「すべての」乗車券・急行券を提示し、すべて必要な変更をする必要がある。
そして、払戻しの場合にあるような一部使用した場合の取扱は条文にない。
つまり、例えば在来線の特急券だけ使用し、新幹線の特急券だけ乗車券類変更をするということ自体ができない。

根拠:規則第244条第2項

84:名無しでGO!
08/06/17 01:53:33 +VZZJrkb0
訂正

すべて必要な変更をする必要がある。
  ↓
すべて必要な変更又は払戻しをする必要がある。

85:54・66・71
08/06/17 13:04:50 EuNfF+cW0
>>82が代弁してくれている。
こスレのほとんどの人にとっては釈迦に説法だろうが、
ゆとり や GS も出入りしてるので、詳しく説明しよう。
「品川ー川崎ー鶴見ー武蔵小杉のダイヤモンド」を以下「品鶴ダイヤモンド」
「大宮ー南浦和ー赤羽ー武蔵浦和のダイヤモンド」を以下「埼京ダイヤモンド」
と略して書くことにする。
70条太線区間が、大宮・鶴見まで拡大されてた時代は知ってるよね?
「埼京ダイヤモンド」は当時は70条区間だったけど、
現在は縮小されて、大宮ー赤羽が69条になってしまい、
南浦和ー武蔵浦和間の乗車もできなくなった。
ここから本論。将来「品鶴ダイヤモンド」が完成したら、その路線形態は
「埼京ダイヤモンド」と同様になる罠。ここに特例を新設するならば、
もはや「どっちの経路で行くことも通常ありうる」という69条ではなく、
かつての「埼京ダイヤモンド」のように70条に編入すべきだということ。
しかし、そうなると「埼京ダイヤモンド」との整合性を欠くこといなる。
おまけに、次々に特例を撤廃してきた糞2の会社が、いまさら70条区間を
再拡大するとも思えない。だから、実現はなさそうだって書いたんだよ。

86:名無しでGO!
08/06/17 14:28:31 Eyr9+Hsb0
>>85
分かった。

>「埼京ダイヤモンド」と同様になる罠。ここに特例を新設するならば、
>もはや「どっちの経路で行くことも通常ありうる」という69条ではなく、
>かつての「埼京ダイヤモンド」のように70条に編入すべきだということ。

↑この3行を書いてくれれば言いたいことは分かったよ。

87:名無しでGO!
08/06/17 17:23:28 0NBHSwcT0
特急料金について教えて頂きたいのですけど
水戸から札幌まで行く場合に、

1.水戸-仙台(特急)
2.仙台-八戸(新幹線)
3.八戸-札幌(特急)
と言うふうにそれぞれ特急券を買うより

水戸-札幌(特急)と仙台-八戸(新幹線)と言うふうに買った方が
安いようなのですが
(事実上、仙台-八戸間はダブっている)

問題ありますかねぇ?



88:名無しでGO!
08/06/17 18:11:47 eQFCqZQQ0
北斗星ときわ号とか走ったら面白そうだなあ…

89:名無しでGO!
08/06/17 18:24:43 Opmz1FWK0
>>85
それどころか、70条自体も廃止しかねん・・あの会社は。

90:名無しでGO!
08/06/17 18:34:27 1cbCkntm0
>>87
もし仮にそういう特急券を売ってもらえるなら、買うのは問題ない。

ただしその妙な特急券を使用して仙台でスーパーひたちを下車したら
その時点でその特急券は無効になる。

>>88
10年位前に東北線が災害で止まったときに
結構長い期間、常磐線経由で北斗星が走っていたね。

91:名無しでGO!
08/06/17 19:11:21 0NBHSwcT0
>>87です。
自己解決しました。

勘違いで、まったく意味の無い書込みをしていました。
お騒がせ致しました。


92:名無しでGO!
08/06/17 23:17:50 0Y5BmCbk0
乗継割引は本来「同時購入」の場合のみ適用。
よって、「乗継請求」のハンコは規則上は使う場面が一切ない。
それなのにJR四国の窓口では「お乗りになる後続列車が決まっていない場合、乗車券に乗継請求印を押します。この印があるか、同時に購入される場合に、乗継割引になります」と書いてある。
違反事項を堂々と掲示するって・・・

マルススレで↑と書いたら規則至上原理主義者は氏んでとか言われました。

93:名無しでGO!
08/06/17 23:21:04 eQFCqZQQ0
>>92
岡山にもその掲示があるようだけど、そんな適当に勝手なことをやってもらっては困る。
(乗継請求をホイホイ押しちゃうってことね。)

94:名無しでGO!
08/06/18 00:11:44 n05TaO+y0
誰が困るんだ?

95:名無しでGO!
08/06/18 00:14:44 Y3a0bvJ60
>>93
何で?旅客に有利な取り決めのどこが問題なんだか?

それに「乗継請求」すらしなかった時代よりは進歩していると思うがね。

96:名無しでGO!
08/06/18 00:22:35 n05TaO+y0
>>92>>93は自分の知らないローカルルールが存在する事が嫌なんだね。


97:名無しでGO!
08/06/18 00:22:46 It6pvCxC0
有利なら何をやってもいいわけではない。明らかに趣旨に反してる。
前に出た「はるか」の話と全く同じ。勝手なサービス?をするから、前はやってくれたと言う話になる。

98:名無しでGO!
08/06/18 00:28:09 2zQ6AxlL0
乗客からすればその時々で対応が違う
というのも困ることだしクレームになって当然だからね。

規則外の特別な対応であったとしても、「本来はダメだけど今回は特別に」
という案内が無いなら「前はやってくれた」とごねる客が悪いとはいえないし

99:名無しでGO!
08/06/18 00:52:39 0nk577iu0
それは当然。

なら、社会一般では
「旅客に有利な取り決め」のほうを採用するのが本来だろう

100:名無しでGO!
08/06/18 02:38:50 YcrM7msL0
乗り継ぎ割り引きの後付割引は実は
あちこちで慣例的に行われていた。
おれは福島あたりで実際体験したのだが,
まだ山形新幹線がないころ,
「福島駅」では「上野から新幹線できた」といえば
山形方面の割引特急券を売っていた
でも,「郡山駅」では「上野から新幹線できた」といっても
会津若松方面などの割引特急券を売らなかった
でもっていちいち規則なんて知らない一般旅客は不思議に思い
それが地方新聞ネタになり・・・ちょいとした騒動になった
というのがある。


101:出札
08/06/18 02:55:34 3PV2cEVWO
山形は乗割つくの?


102:名無しでGO!
08/06/18 13:07:58 ZUoqAwPEO
>>101
100で「新幹線がなかった頃」といってるだろ。
同時購入なら当然適用。

103:マルチにまじれす
08/06/18 14:56:04 oQVXu2i50
→92(あえてアンカー付けない)
>乗継割引は本来「同時購入」の場合のみ適用。
>よって、「乗継請求」のハンコは規則上は使う場面が一切ない。

↑ここの部分が間違いだって言ってんだよ。

正解は、マルス端末スレに書いといたから。
2度とこっちのスレに来るな!

104:名無しでGO!
08/06/18 17:55:29 eSH3AF3tO
慣例的に行われている2の会社の解釈も認めてやれよ。
旅客に有利じゃないけど

105:名無しでGO!
08/06/18 19:14:34 AxJ+2KOhP
>>104
それは法令でNG

106:名無しでGO!
08/06/19 16:17:28 nCtDtbCrO
どんな法令ですか?

107:名無しでGO!
08/06/19 18:38:29 N1PUIPLK0
>>103
何番のレスに書いたのか番号くらい言ってあげなよ。

108:103
08/06/19 20:07:40 FhJz03h20
だから
→92(あえてアンカー付けない)
と書いたでしょ。
92氏のことだよ。
アンカー( >> )付きで書くと、削除人が消してすれなくなるからね。

109:103
08/06/19 20:08:16 FhJz03h20
だから
→92(あえてアンカー付けない)
と書いたでしょ。
92氏のことだよ。
アンカー( >> )付きで書くと、削除人が消してくれなくなるからね。

110:名無しでGO!
08/06/19 21:12:34 N1PUIPLK0
そうじゃなくて、マルススレの何番のレスに書き込んだのかも示せと言ってるの。

111:名無しでGO!
08/06/20 22:16:43 ozbwyWlcO
JR西のサイトに「能登ふるさと号」の案内が載っていて、
乗車券は全国のJR駅みどりの窓口または主な旅行会社で発売とあるのだが、
のと鉄道穴水までの連絡乗車券を「全国のJR駅みどりの窓口」で発売できるの?

112:名無しでGO!
08/06/20 22:25:52 LdtGlaxl0
それを揚げ足取り、あるいは重箱の隅という

113:名無しでGO!
08/06/21 00:19:33 dTD9C4710
>>112
いや重要なことだろ。

イベント券なんか、特定のJRでないと発売してないのも多いし、あるいはJR東日本同士であってもみどりの窓口ではなくびゅうプラザのみの商品とかあるし。
そういうのはちゃんとどこで取り扱っているかを記載すべき。

114:名無しでGO!
08/06/21 00:19:54 dTD9C4710
ただ根本的なことを言えば、規則スレじゃなくてマルススレに書けよと。

115:名無しでGO!
08/06/21 00:48:59 JURVc1uaO
マルスならおそらく出ると思われる。

それを発売していいかどうかなんだから規則上の問題でしょ。

116:名無しでGO!
08/06/21 00:58:56 8bLpRLLR0
その規則を勝手に捻じ曲げる2の会社

117:名無しでGO!
08/06/21 01:04:38 3W3rYlYR0
能登路の指定券、それも珠洲発が東京で普通に買えたな。

118:名無しでGO!
08/06/22 12:23:56 Q6P0YsjI0
「ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16」で揉めています。
スレリンク(train板:599番)

のぞみ271号      [京都]23:32→[新大阪]23:45 
普通           [新大阪]23:54→[大阪]23:58 
サンライズ瀬戸・出雲 [大阪]00:34→[熱海]5:43

これが乗継割引になるかどうかで、「問題ない」「実際に何度も継割で買った」
「乗車時刻が0:00以降であってもその前日の晩のうちと判断出来る場合は
同日中の乗継と見做す」などの意見が出ています。

本当に問題ないのでしょうか?

119:名無しでGO!
08/06/22 12:34:36 4H1O5CyF0
頭の悪い駅員が乗継割引で出してしまう事例があることは否定しませんが、
規則上は乗継割引になる理由がありません。

120:名無しでGO!
08/06/22 12:58:13 tHLRX6WD0
>>118
基地外がわめいているだけだ。
そこの623に書いたとおり、なるわけがない。

121:名無しでGO!
08/06/22 14:07:01 z72Jb9vV0
質問ですが、時刻表に記載されているSLやまぐち号ですが、乗車日に新山口着の寝台券と同時購入に限り、1ヶ月1日前から発売とありますが、8/1にSLやまぐちに乗る場合は、寝台券もSLやまぐち号も7/1発売でよろしいんでしょうか?
切符にも同時購入など記載されるのでしょうか?


122:名無しでGO!
08/06/22 14:19:14 tHLRX6WD0
>>121
左様です。

っていうか、この場合1ヶ月1日前は関係ないじゃんw

123:名無しでGO!
08/06/22 16:33:33 fwDSIqRGO
>>121-122
その場合は、6月30日から発売。

124:名無しでGO!
08/06/22 17:01:45 tHLRX6WD0
>>123
よ~く考えましょう。

8/1の「やまぐち」に乗るということは寝台列車の乗車日は7/31ですね。
7/31に始発駅を出発する列車の指定券発売開始日はいつでしょう?

わかりましたか?

125:名無しでGO!
08/06/22 18:33:52 z72Jb9vV0
>>123
一般的に6/30発売だとすると、寝台は7/30乗車分、やまぐち号は7/31乗車分だよね???
>>124
時刻表の指定券発売日から考えると、7/1発売は、寝台は7/31乗車分、やまぐち号は8/1乗車分だよね。
やはり、この場合は特例はないか・・。



やはり、>>124の意見が正当かな?]




126:名無しでGO!
08/06/22 18:49:44 u9KFm/kPO
>>121
そもそも今年の8月1日はSLやまぐち号は走りませんが。

これは臨時列車スレで散々既出のネタなんだがな。

127:名無しでGO!
08/06/22 21:02:25 Twd78SSe0
重箱隅乙

128:名無しでGO!
08/06/23 01:40:26 yxNTrwzdO
初歩的な質問なんですが、7月29日に仙台、8月3日に新大阪に行くのですが新幹線の指定席あるいは自由席切符は何日前から買えるのですか?

129:名無しでGO!
08/06/23 01:42:46 qbSjLD8z0
>>128
スレタイ読んでから質問してね^^

誘導
//// 鉄道板・質問スレッドPart125////
スレリンク(train板)

130:名無しでGO!
08/06/23 01:51:44 zstEc1Jn0
IGR・青い森の連絡運輸について質問です

仙台~一戸(東北・いわて銀河)は連絡運輸範囲外なので通し購入×
仙台~青森(東北・いわて銀河・青い森・東北)は通過連絡運輸が適用なので通し購入おk
みたいですが
仙台~八戸(東北・いわて銀河・青い森)は通し購入できますか?

131:名無しでGO!
08/06/23 02:02:20 mGtQLxHd0
>>120
規則条文は不可
実際に発行している
趣旨としては間違いとも言えない
など書いてあるけど、基地外がわめいているというのは???


132:名無しでGO!
08/06/23 02:08:46 +RD29ASV0
「趣旨としては間違いとも言えない」なんてのは基地外の戯れ言だよ

133:名無しでGO!
08/06/23 07:54:24 E81+mSUp0
>>130
通過していないし、連絡範囲外でもあるので不可。

不可だけに、鮫あたりまでにでも延ばせば可能。
値段同じだし。

134:名無しでGO!
08/06/23 11:41:58 btkW7F4kO
>>128-129
誘導先は、こっちがよい。
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16

135:名無しでGO!
08/06/23 16:59:27 vWDqmMbT0
>>121-126
寝台特急とSLやまぐち号の場合とか、
今は亡き青函連絡船がらみの深夜・早朝発の連絡列車の場合とかの
1ケ月1日前発売ってのは、>>124-125氏の言うとおりなのだろう。

だが、しかし、国鉄バス指定券の1ケ月1日前発売ってのは、
夜行列車がらみの連絡とは趣旨がことなり、>>123氏の言うように
8月1日のものは6月30日から発売されていた。

136:名無しでGO!
08/06/23 21:37:31 ZAeMkndq0
>>133
だれがうまいこと(ry

137:名無しでGO!
08/06/23 23:29:37 PNDu3wzV0
深肌とか冷めひれとか何の話だ

138:名無しでGO!
08/06/24 01:00:43 jF/kcHz10
>>131
「趣旨としては間違いとも言えない」これが解釈違いなんでしょ。
趣旨と照らし合わせて救済すべき事例は例外規定があるんだから、
それ以外は趣旨と照らし合わせても明らかに間違い。

まあ基地外という表現はどうかとは思うけどな。
このスレでそういう表現を使うのは一人しかいないけどね・・・。

139:124
08/06/24 01:48:10 u2kCVo960
>>135
>8月1日のものは6月30日から発売されていた。

それ自体が間違いなんだよ。

旅客営業取扱基準規程第15条の2
開始日又は満了日を始発駅出発日を起算日として、そ及して計算するように規定している場合は、次の各号に定めるとことによつて、これを計算するものとする。
(1) 日単位で規定している場合
   起算日は含まないで該当日を計算する。
(2) 月単位で規定している場合
   該当の月の応答日を該当日として計算する。ただし、応答日がない場合は、該当の月の初日とする。
(3) 月単位と日単位の組み合わせで規定している場合
   第1号の規程により日単位により該当日を計算し、さらにこれを起算日として、前号の規程により月単位の該当日を計算して、これを全体の該当日とする。

つまり、8/1の1ヶ月1日前は6/30にはなりえない。

140:名無しでGO!
08/06/24 01:51:05 u2kCVo960
訂正
   第1号の規程により日単位により該当日を計算し、さらにこれを起算日として、前号の規程により月単位の該当日を計算して、これを全体の該当日とする。
     ↓
   第1号の規定により日単位により該当日を計算し、さらにこれを起算日として、前号の規定により月単位の該当日を計算して、これを全体の該当日とする。

141:名無しでGO!
08/06/24 03:37:07 MmxiTSRI0
>>132
藻前が日本語に不自由しているID:GZn32UDg0という事だけは分かった


142:名無しでGO!
08/06/24 03:40:47 MmxiTSRI0
>>138
あくまでも
>厳密な解釈はそうなんだろうけど
があるからね。


143:名無しでGO!
08/06/24 04:16:54 0/lo5YIA0
これは駅員の判断で乗客有利にルールを曲げていいケースには該当しないと思うのだが

144:名無しでGO!
08/06/24 10:00:08 ar7WWqrm0
どれが?

145:名無しでGO!
08/06/24 14:04:57 L7IyZl6U0
下り夜行有明29号の博多発車は00時06分だよね。
それを例外規定を設けてわざわざ明文化してる罠。

だからこそ、その他の明文化されていない例外規定は断じて認めてはならない。
指定券は全国発売だから、ローカル通達レベルで緩和してもいけない。

146:名無しでGO!
08/06/24 16:24:27 xaBWUUAl0
やまぐち号の一ヶ月1日前発売は規則じゃなくて国鉄時代からずっと続く通達だよな。(もちろん全国に有効)
考えてみればこれだけ延々と生きているのに規則にならないのは不思議な気がするな。

147:名無しでGO!
08/06/24 22:07:50 0/lo5YIA0
>>144
乗継割引が当日中というルールのことね

148:名無しでGO!
08/06/24 23:40:48 lrwUhpJz0
在来線特急列車や快速列車で、満席による座席区間分割は当然1列車分の料金でいい。
が、空席があるのに旅客都合で1列車で座席分割する場合は、1列車料金なのか2列車料金なのかこのスレでも結論は出ていないわけ?

149:名無しでGO!
08/06/24 23:41:47 GeRvUGT60
>>142
「厳密な解釈」以外しないから基地外がいくら俺様ルールを唱えても無駄。

150:名無しでGO!
08/06/25 00:17:01 0jjlrovl0
旅客都合が×という思考回路そのものがおかしい。
いつからそんなに傲慢になったのか?
係員自体が傲慢だった国鉄時代でもそんな見解はしていない。

151:名無しでGO!
08/06/25 01:08:36 hKeCI8BQ0
>>148
結論は既に出てるよ、過去スレ見て来い

>>150
JRになってから10年程は良かったが、今や「会社有利」に考える
旅客会社や出札担当が増殖しているのは悲しきかな現実問題。

152:名無しでGO!
08/06/25 07:53:47 6IjgdDwi0
>>149
世間の常識を知らない「基地外」としか書けない日本語に不自由なニートは、
何を書いても無駄だという事すら分からないらしい。


153:名無しでGO!
08/06/26 00:16:01 MLMzbkQz0
>>151
旅客が好きで勝手にやる1列車座席分割に関しては、1列車料金説と座席ごと料金説があって結局結論が出ていないが。


154:名無しでGO!
08/06/26 00:18:46 kul28jZl0
>>153
旅客が好きで勝手にやる1列車座席分割に関しては、俺は否定派。
今はながらの指定が豊橋までだけど、名古屋までの各駅で全部切って売れと言われたりしたら収拾がつかない。

155:名無しでGO!
08/06/26 00:30:19 x1knZcxG0
「旅客が好きで勝手にやる」って
何様の目線なんだよ
旅客あっての会社じゃないのか?

156:名無しでGO!
08/06/26 00:40:59 mbqx1xpi0
自称旅客のわがまま聞く義務まではないからな

157:名無しでGO!
08/06/26 00:42:18 x1knZcxG0
すべての旅客だよ
勘違いバカ窓は氏ね

158:名無しでGO!
08/06/26 00:44:55 IGOOAi1u0
>>155
>>151

もう手遅れだよ。望むべくもない

159:名無しでGO!
08/06/26 19:18:25 bf0JMIc50
>>151
このスレの結論 ≠ 2の結論

160:名無しでGO!
08/06/26 20:00:34 MLMzbkQz0
規則を言うなら自駅発以外の「乗車券のみ」や、当日以外の自由席特急券は買えないのだが、お前ら自分に都合のいい規則違反には目をつぶるんだな。ご都合主義め。

161:名無しでGO!
08/06/26 21:36:57 YV5HCOkPO
基地外はスルーでよろしくー

162:名無しでGO!
08/06/26 23:03:39 bePz5ABR0
>>161
自己紹介乙


163:名無しでGO!
08/06/27 01:32:16 lJ0X7Hd40
>>160
基27条
基28条

164:名無しでGO!
08/06/27 21:50:59 bx6OnKII0
普通券は全国どこでも全部売ればいいんだよ。
買えるのか買えないのか、駅に行ってみないと分からないなんて
客の事を分かってなさ杉。

誰でも国鉄駅が自宅近辺にあるわけじゃないんだよ!


165:名無しでGO!
08/06/27 23:46:13 2KufZseuO
乗継割引について質問です。
次のような場合はどこが乗継割引になりますか?

・はやて盛岡から八戸→つがるか白鳥で青森→はまなすで札幌
・3歳児が、東京から岡山を保護者のひざの上にタダ乗りで新幹線、岡山から東京まではサンライズで個室or座席を単独で使用する場合。
・2人用個室は乗継割引対象外で、1人用個室に補助ベッド使用の場合は乗継割引適用になるが、この場合、補助ベッド使用者も含めて2名とも乗継割引になるのか。

真ん中は、サンライズが新幹線からの乗継だから乗継割引になるでしょうが、ただこの場合は幼児は新幹線は乗っているには違いないけどタダ乗りなわけで・・。

それと2人用個室だと乗継割引にならない理由がわからん。

166:名無しでGO!
08/06/28 01:16:54 26/WsQiA0
>>165
①盛岡→(新幹線)→八戸→(在来線特急)→青森→(在来線急行)→札幌
 八戸→青森間の在来線特急と青森→札幌間の在来線急行の両方の特急急行料金が割引になる
②乗り継ぎ割り引きは
 先乗列車~後乗列車すべての部分の乗車契約をすることが前提で適用されます。
 この場合の3歳児は岡山から東京間のみの乗車契約しかしないので対象外となります。
③最後の部分は質問者が乗り継ぎ割り引き制度について誤解なされていますね。
 まず,乗り継ぎ割り引きになるのは,一定条件での特急・急行料金のみです
 寝台券部分は最初から対象外です。
 
 2人用個室を利用しようが,1人用個室云々だろうが,前提条件を満たせば
 特急料金部分は乗り継ぎ割り引きになります。


167:名無しでGO!
08/06/28 01:30:52 lXQKModT0
>>166
乗継割引制度について誤解してんのはオマエだろ。
旅規第57条の2本文ただし書きを読んだことないのか?

168:名無しでGO!
08/06/28 02:10:42 4aDmpuM70
マルチに回答すんな

169:名無しでGO!
08/06/28 11:11:02 QPngIZ81O
昨日、八王子支社最大駅で北陸フリーきっぷを買って、「はくたか」が通しでは満席だったので直江津で座席移動をしたいと言ったら「調べてきます」といってどこかに電話していた、マルス指令だろう。
で「1列車1座席が原則ですので直江津からは自由席に」と言われた。
「原則ってことは例外はあるのか?」という揚げ足取りなんてするまでもなく、そもそも直江津からは「自由席」に移動してもいいならば、「指定席から指定席」に移動してもいいはずなのだが。
直江津で後続のはくたかに乗り継ぐのは当然認められないだろうが、同一のはくたかなのに、なぜダメだと言うのだ?
問いつめても「普通に買って頂く場合ならとにかく、フリーきっぷで指のみ券の場合は1枚しか交付できない」とわけのわからない弁明。

170:名無しでGO!
08/06/28 12:01:39 QPngIZ81O
それに、えきねっとで取った座席はいったん払戻し扱いとか、なめてんの?

171:名無しでGO!
08/06/28 12:05:48 17Mgde1P0
>>169-170
マルチうぜ

172:名無しでGO!
08/06/28 12:26:52 yZ/MmIAS0
>>170
我々社員は年間40回(正確には40行程)だけ、特急券半額というのがあるのだが、えきねっとで席を確保した場合は1列車ごとに1行程と見なされる。
そのようにえきねっとというのは制約があるから、当然、指のみ券を取ることはできずに、あくまでも「購入→払戻し→指のみ」という流れになる。

173:名無しでGO!
08/06/28 21:23:34 Mho9u2O30
さて、旅客資料集の追録の差し替えをするか。

174:名無しでGO!
08/06/28 21:53:19 +pLceKS70
このスレの古くからの住人は、嘘を嘘と見抜ける。

175:名無しでGO!
08/06/28 22:01:50 VSHhjXee0
>>172
社員なら自社のサイトの内容ぐらいは把握しておいてください

URLリンク(jreast.eki-net.com)

176:名無しでGO!
08/06/28 22:04:32 ncc5ikI40
質問させてください
多気→天王寺
紀勢 松阪 近鉄線 鶴橋 大阪環
という乗車券を購入したのですが
JR線内および近鉄線内で途中下車できますか
ちなみにJR線では100kmを超えていませんが
二日間有効とかかれており途中下車無効とも書かれていません

177:名無しでGO!
08/06/28 22:07:51 Mho9u2O30
>>176
JR線内は大丈夫。
近鉄線内は、近鉄の規則により途中下車を禁止しているので不可。

178:名無しでGO!
08/06/28 22:11:49 AsvAq2tM0
>>176
連絡乗車券の有効日数は合計キロで算出します。
JR線内は無論、途中下車OKです。
ただし社線内(その場合近鉄線内)は
その社線により異ります。
OKの社線もあれば、不可とする社線もあります。
近鉄は「不可」としており、途中駅では一切できません。

176の場合、JR線内=可 近鉄線内=不可 となります


179:名無しでGO!
08/06/28 22:31:20 yZ/MmIAS0
うそ、連絡乗車券は運賃・料金は当然打切計算であり、またきっぷの効力(途中下車の可否)もJR部分のみで計算されるはず。

正確な距離は手元に時刻表がないからわからないが、仮に、小田原→伊東が90km、、伊東→伊豆急下田が20kmとする。
この「小田原→伊豆急下田」という連絡乗車券は、全体では100kmを超えているが、JR部分は90kmだから、途中下車はできない。
またジパング割引などであっても割り引かれる部分はJR部分のみだし、ジパング・レンタカー・周遊きっぷなどの距離条件を満たせるのもJR部分のキロ数だけ。


180:名無しでGO!
08/06/28 22:31:40 ncc5ikI40
>>177
>>178
丁寧な解説ありがとうございました

181:名無しでGO!
08/06/28 22:32:15 yZ/MmIAS0
私鉄に連絡するきっぷである以上、「有効日数」は確かに私鉄部分も含めて考えるが、「途中下車の可否」に関しては、あくまでもJR部分で100kmを超えているか以下か、大都市近郊区間相互であるかどうかで見ると思ったのだが。

182:名無しでGO!
08/06/28 22:38:56 t1rDeidj0
>>181
大まちがい
自分で調べろ

183:名無しでGO!
08/06/28 22:48:43 QPngIZ81O
間違いという言葉は間違い。
間違えが正しい。

>>175
三連休パスや土日きっぷは無理なのか。

184:名無しでGO!
08/06/28 23:07:10 Bhfw9Sb20
>>yZ/MmIAS0

通過連絡&一周での例。
槻木福島間の営業キロが同じなのはここでは関係ないし
社線内の途中下車の可否もここでは関係ない
(余談・・・阿武隈急行は可能)

いずみちゃん、悪いが画像借りるぜ
feelfine.blog.izumichan.com/resources/20080103-2.jpg
「白石(JR)槻木(阿武隈急行)福島(JR)白石」
有効2日 1,890円

槻木→福島 (阿武隈急行線) 54.9km
白石→槻木 (JR線) 20.9km
福島→白石 (JR線) 34.0km
JR区間を合算しても・・・・・・・・・54.9km

つーか、連規知らんのか?


185:名無しでGO!
08/06/28 23:34:38 Mho9u2O30
>>179
その区間の場合、東京近郊区間とそれに接続する会社線との連絡きっぷだから、
連規第75条第1項第1号イ(ロ)aにより有効期間は1日で、
連規第76条第3号により営業キロにかかわらず途中下車不可。

186:名無しでGO!
08/06/28 23:44:43 Mho9u2O30
参考
連規第76条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に
下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行すること(以下「途中下車」という。)ができる。
ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては、途中下車をすることができない。
(1) 全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。
   ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合を除く。
(2)略
(3)前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅。
(4)略

187:名無しでGO!
08/06/29 00:06:31 SPV+toO60
ID:yZ/MmIAS0 こと、2のGSは連規の存在を今日始めて知ったwwwwwww

188:名無しでGO!
08/06/29 03:00:22 Q8WUUblq0
[京]京都市内→[京]京都市内
経由:湖西・北陸・大糸・篠ノ井線・中央西・東海道

ってな乗車券が発券できなくなったって本当?

これだったら、京都駅から乗って京都駅でも降りれたけれど

京都→山科
経由:東海道・湖西・北陸・大糸・篠ノ井線・中央西・東海道

となったら、帰ってきて京都で降りたければ、山科→京都を別途片道で買わなければ
ならないってことだよね?

189:名無しでGO!
08/06/29 08:14:06 Bx4oSZG90
本当。最近、規則が変った。
連続乗車券を買えばいいと思う。

190:名無しでGO!
08/06/29 10:16:35 zihe7fDT0
>>188
規則上も問題なく、普通に発券できる。

>>189
お前さんは例の2のGSか?
嘘吐くなよ。

191:名無しでGO!
08/06/29 10:35:11 JnCcjrly0
そういうのは規則が変わったんじゃなくってマルスの仕様が変わったんだろ。

ま、何処ぞの2の馬鹿GSはその違いすらわかんないんだろ、どーせ。
連規という言葉を昨日知ったぐらいだしwww

192:名無しでGO!
08/06/29 11:43:00 2nOa+QAH0
URLリンク(www.swa.gr.jp)
↑これを見ると、発駅と着駅が同一の特定都区市内にある場合も
規則86条が不適用になるように読めるね。
4月1日以降にまだそういうの買ったことないからどういう運用なのかわからんが。

193:192
08/06/29 11:46:11 2nOa+QAH0
>>192は書き間違い

×規則86条が不適用
○特定都区市内が不適用


194:名無しでGO!
08/06/29 11:53:42 zihe7fDT0
>>192
作成者がそう解釈しただけでしょ。

規則では「通過」が条件なんだから、後者の「大阪発京都着」はともかく、
前者の「京都発京都着」は特定都区市内不適用とは読めない。

195:名無しでGO!
08/06/29 11:58:36 MtQMP/WC0
「通過」という単語の意味を正しく解釈できる出札が
どれくらいいることやら。特に2の会社…

196:名無しでGO!
08/06/29 12:46:32 zihe7fDT0
>>195
192の作成者も2の会社の中の人だしw

197:名無しでGO!
08/06/29 13:23:30 Bx4oSZG90
質問スレの回答を鵜呑みにした俺涙目wwwってことか

198:名無しでGO!
08/06/29 13:44:21 zihe7fDT0
>>197
お前さんも読み違っているんじゃないか?
大阪→山科と、京都→山科では結果は異なるぞ。

199:名無しでGO!
08/06/29 18:05:59 772MVPvR0
だいぶズレるかもしれませんが
このスレでたまに見る旅客資料集とはどのようなほんなのでしょうか?
ググってもでてこないのですが・・・
正式名称は違うものとか・・・?

200:名無しでGO!
08/06/29 18:33:36 fzf3zlF00
ヤラセが見苦しいのがわからないのか?

201:名無しでGO!
08/06/29 20:49:43 uajmp+MS0
>>199
>旅客資料集
日本鉄道図書からJR発足後に、JR東日本・JR東海・JR西日本の各社版が出版された。
加除式になっていて、1年~2年くらいの間に1回差し替えが届く。
JR東日本版は未だ差し替えが出版されているが、他の2社版はいつの間にか出なくなってアボーン状態。
ちなみに、台本(最初に出版された大もとの本)は、4,590円だった。これは絶版なので、新品はもう買えない。

202:名無しでGO!
08/06/29 23:35:12 CJXY6LMk0
>>191
4月1日から規則が変わり、同時にマルスもその対応で仕様が変わった。

203:名無しでGO!
08/06/30 00:47:45 p743AeKK0
>>202
>>194読んだか?

204:名無しでGO!
08/06/30 00:58:45 sUnVYU060
>>201
ありがとうございます
激しくほしいのですが絶版なのですか・・・残念ですorz

205:名無しでGO!
08/06/30 01:19:48 21u3mo2KO
マルススレでバカが吠えてますが、実際どうなんですか?
次のようなのは可能なのですか?

①途中下車や有効期間延伸のために実際には新幹線乗らないが幹経由のきっぷを売ってもらう
②立川←→熱海は大都市近郊区間制度で横浜線・相模線で計算され、往復で101km以下なのでジパング不可。
 そこで補正禁止して、立川→東京→東海道のきっぷで無理矢理ジパング適用。
③池袋→新宿は最安の山手線内回りで計算され、山手線外回りで行ったとしても内回りで計算される。
 しかし奇特な客が「俺は山手線外回りで行くから、実経路通りのきっぷが欲しい、補正禁止で外回りで売ってくれ」と言われた場合。
 この場合は補正禁止で外回りで売ってもいいのか、あくまでも最安経路の内回りで売るのか。

④身障者が相模線経由だと99kmだけど補正禁止すると101kmになって身障者割引が適用される場合、補正禁止してもいいか。

ってか、補正禁止したきっぷは他経路には乗れないの?
立川→東京→東海道の補正禁止きっぷでは、仮に八王子で下車した場合、普通に前途放棄になるのか、それとも「立川→八王子」の精算が必要?

206:名無しでGO!
08/06/30 01:21:40 21u3mo2KO
②の場合は補正禁止しなくても幹経由にすればジパング効くけど、あくまでも在経由のままという条件で。

207:名無しでGO!
08/06/30 01:28:05 p743AeKK0
議論にも値しない話を、このスレに持ち込むな。

208:名無しでGO!
08/06/30 01:36:41 zkNtkLjG0
マルススレはすっかり素人同然の2の馬鹿にのっとられてるしな。

209:名無しでGO!
08/06/30 02:08:17 21u3mo2KO
傲慢な野郎だ。上から目線もいいが、下の人間から学ぶこともあるということを忘れるな。
謙虚さや素直さがない奴、そして人の意見に聞く耳貸さない人は伸びないよ。
もっともこっちは仕事でやってるわけで、遊びでやってるお前らより下とは思わないけどな。あんたらと毎日マルスに触ってる俺では格が違う。

210:名無しでGO!
08/06/30 05:25:42 z4o/nTku0
遊びで規則関係を論議する必要ないだろw

211:名無しでGO!
08/06/30 06:48:47 WzOXar+f0
昨日だけど、横浜市内→横浜市内(経由:横浜線・中央東・篠ノ井線・信越・長野・新幹線・大宮・東北・東海)
を買ったよ。ちなみに3の会社
この場合は補正されないのかな。MARS for MS-DOSだと新横浜→新横浜になるけど

212:名無しでGO!
08/06/30 07:34:49 p743AeKK0
>>211
>>194読んだか?
規則上それが正しいのだから、補正する必要ないだろ。

213:名無しでGO!
08/06/30 09:03:41 QeyMofzu0
>>209
文章が上2行と下一行とが乖離してる

214:名無しでGO!
08/06/30 09:39:57 5greZuFH0
だって、2の自称マルス指令ですからw

215:名無しでGO!
08/06/30 19:27:49 v0folhbP0
>>210
糞2には仕事で規則関係を勉強しない香具師が大杉だから、
旅客としても自衛のために論議する必要はあるんじゃないの?

216:名無しでGO!
08/06/30 20:25:10 aAbWOmpb0
>>209
点灯厨乙

217:名無しでGO!
08/06/30 21:07:44 21u3mo2KO
仕方ないな、>>205の質問に全て答えてくれたら二度と来ないよ。
どちらにせよ、GSスレ読んでる人ならわかると思うけどパスを無くして遅刻までした俺は契約更新できないとハッキリ言われたし、俺がこのスレから消えるのも時間の問題だ。

218:名無しでGO!
08/07/01 09:26:33 bTaqW40O0
>>217
嫌です。
マルチしてごめんなさい、と書かなきゃ許しません。

それか自分で実践してみろ。
実践した答えを客に答えればいいだろ。

219:名無しでGO!
08/07/01 10:45:19 iYDVjVHx0
むしろ、これどう思いますか?みたいな質問形式にすればいいのにいちいち、
偉そうな態度で上から目線の愚痴と叩きで現れちゃ誰だって相手しないよ。
相談したいのなら、もっと素直になれ。

220:名無しでGO!
08/07/01 13:06:23 gAaLElRs0
じゃあ答えよう
>>205①~③までオール可(①については議論あり)


221:名無しでGO!
08/07/01 23:44:53 WzeFbdx10
④も「実際に御客様がその経路で乗る」という前提なら可能だと思う、というか②③④は例が違うだけで内容はどれも同じ。
ただし2の駅ではまず間違いなくやってくれない。

①についてもMVで2のMVなら好きな方で買えるし、旅客が「途中下車したいから幹経由にしてくれ」というのはさすがに売れないと思うが、「後で新幹線特急券買うよ」と言われたら、たとえそれが嘘でも信じるしかないわけで幹経由での発券をせざるを得ない。

222:名無しでGO!
08/07/02 00:29:17 ErB0ekFo0
②は可能だが「実際にその経路で乗って頂く」というのが絶対条件になるよ。

223:名無しでGO!
08/07/02 01:02:33 uul/fWBx0
特急券はえきねっと割引にしたいからあとで買うよ←これ最強

224:名無しでGO!
08/07/02 01:03:46 Mo0SWpzaP
>>223
つ「ではお手数ですが特急券を受け取りましてからもう一度お越しください」

225:名無しでGO!
08/07/02 08:42:10 ErB0ekFo0
>>223
お客様、東海道新幹線にはえきねっと割引はございませんので、今お買い求め下さい。

226:名無しでGO!
08/07/02 10:00:24 UmD6Xq410
>>225
エクスプレスのポイントが欲しいから中の東海の窓口で受け取るよ。

227:名無しでGO!
08/07/02 18:42:48 S3qvfBYl0
>>222
嘘こけ!

228:名無しでGO!
08/07/02 20:49:10 ErB0ekFo0
↑それは本気で言ってるの? 2と4は大都市近郊区間内だけどしかし自分の指定した経路のきっぷを買うということなのだから、大都市近郊区間制度は非適用になり、券面通りの経路でしか乗れない。
実際にはどういう経路で行っても「バレる」ことはないが、バレようがバレまいが規則上どうかと言われたら「券面通りの経路なら可」としか答えようがないだろ。

229:名無しでGO!
08/07/02 20:49:45 ErB0ekFo0
>>205の②と④ってことね


230:名無しでGO!
08/07/02 21:32:17 Eu2OU9yN0
>>228
規則第157条第2項により、券面に関わらず他の経路を乗車可能です。

231:名無しでGO!
08/07/02 21:36:26 tRSMF5ed0
>>230
イカレポンチの相手すんな

232:名無しでGO!
08/07/03 08:13:19 WkQa7otwO
誰の相手するかは勝手だろ。いちいち文句垂れるなクソめが

233:俺は旧来からの規則スレ住人
08/07/03 12:55:18 68qQXtf70
閑話休題(まじで、問題提起するからね)

東京近郊区間大回りスレで、随伴幼児無賃について話題があったので、
ネタ振りします。

随伴幼児2名まで無賃ってのは、

1)全区間随伴じゃなくて一部区間だけでもOKだよね?
 宮脇氏も最長片道切符の旅で房総付近だけ娘を随伴させたし。

2)前項がOKだとして、別区間で別の幼児を随伴させるのは?
  AB間で幼児ア、BC間で幼児イを随伴ってのは
  のべ2名までだからOKだと思うが、どうよ?
  
  AB間で幼児アとイ、BC間で幼児アとウを随伴ってのはどうよ?
  各区間では2名以下だが、のべ3名になってしまうからNGかな?

234:名無しでGO!
08/07/03 13:55:00 EYGXvAlJ0
>>233
全部問題ないでしょ。
最後については、随伴は2人までであることが定められているだけで、
その随伴が途中で入れ替わったら本人が持っている乗車券が無効になるという規定はどこにもないわな。

235:名無しでGO!
08/07/03 14:23:29 WkQa7otwO
そうやって無賃の旅した子供がいたな。

236:名無しでGO!
08/07/03 15:09:44 LGkU60Yd0
幼児とはいえ乗車船しようとする者は規則228条に定める者であり,乗車船する場合改札を受けて入場することになり,この際当該幼児を随伴させることができる大人なり小児が必要と解釈できる。
宮脇氏の場合氏の乗車券が娘の旅行開始~旅行終了まで完璧に随伴させることができるものであったから可能と解釈できる。
ただし当該大人なり,小児なりが近郊区間相互発着等の乗車券を所持し,その途中区間のみ随伴させる場合,当該幼児等の旅行開始時(すなわち改札を受けるとき)に随伴させることができる大人なり小児がいないので不可能と解釈できると思う。

参考条文
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
第228条 乗車船の目的で乗降場に入場し、又は乗降場から出場しようとする者は、所定の乗車券類を所持して、係員の改札(自動改札装置による改札を含む。以下乗車券類の改札及び引渡しについて同じ。)を受け、定められた場所から入出場しなければならない。

第3条 この規則におけるおもな用語の意義は、次のとおりとする。
(11) 「旅行開始」とは、旅客が旅行を開始する駅において、乗車券の改札を受けて入場することをいう。ただし、駅員無配置駅から旅客が乗車する場合は、その乗車することをいう。

237:名無しでGO!
08/07/04 13:46:08 BTG+fJWU0
今だに結論が出ていない事項。
いや一応結論らしき事は出ているのだが定期的に蒸し返されそして解釈が分かれる。


・立席特急券を買った列車に乗り遅れた場合、後続の立席に乗れるか
・定期券の区間変更で、発着駅は同じだが経由が変わる場合、区間変更の扱いとなるのか。
・子供←→大人を乗変扱いか払戻し対応か
・「旅客側の都合による」同一列車の座席分割での特急料金・快速料金・寝台料金・グリーン料金の収受方
・同じ駅で二回の途中下車ができるか


238:名無しでGO!
08/07/04 14:10:05 BTG+fJWU0
追加

・入場券をクレジットカードで買えるかどうか(マルス上は可能)

239:名無しでGO!
08/07/04 15:48:07 nYK5CPu+O
いいかげんにしろ
旅客都合なんて見方はない
恥を知れ

240:名無しでGO!
08/07/04 16:47:36 3VrkTWWr0
手回り品きっぷの効力なんですが、JR-連絡社線で連絡きっぷを購入して利用する場合
・連絡きっぷの着駅まで手回り品きっぷ1枚でOK
・利用する会社線ごとに手回り品きっぷの購入が必要

どっちなんでしょう?


241:名無しでGO!
08/07/04 18:42:02 CUAMX6TI0
>>240

規309条より
>(注)有料手回り品の持込区間が、鉄道・航路区間の間に自動車線区間を介在するときは、
>前後の鉄道・航路区間は各別に普通手回り品料金を収受する。
>自動車線区間の間に鉄道・航路区間が介在するときの前後の自動車線区間についても同じ。

連続する鉄道・航路区間は1つ、自動車線区間は別に1つとカウントするわけだよね。
連規でも同様に「連続する鉄道・航路区間は1つ」解釈できると思うがどうよ?

242:名無しでGO!
08/07/04 19:42:48 9V5o/cAq0
MARS for MS-DOSが更新されてるね。

86・87条って改正されたのいつだっけ?

243:名無しでGO!
08/07/04 19:43:19 9V5o/cAq0
>>242
ごめん自己解決orz

244:名無しでGO!
08/07/04 21:19:20 BTG+fJWU0
>>239
まさか寝台料金までも1列車なら何回移ろうと1個分の寝台料金でいいとか言うなよ?

245:名無しでGO!
08/07/04 23:00:10 7SO2OT8oO
「普通乗車券にはない、回数券だけの効力として、1枚の回数券で小児2人使える」というルールがあるようですが、ピンクのページには載っていません。
この規則?はどこに載っているのですか?
また、ここで言う回数券とは「普通回数券」のみですか?

246:名無しでGO!
08/07/04 23:03:38 6WxGjLeF0
>>245
旅客営業規則第163条
大人用の普通回数乗車券は、これを小児が同時に使用する場合は、第147条の規定にかかわらず、1券片をもつて小児2人が乗車船することができる。

普通回数乗車券以外は特別企画乗車券だから、可否はその乗車券によって異なる。


247:名無しでGO!
08/07/04 23:21:17 DMkpnV1p0
>>244
昼寝区間を除いて一部区間売切れは無いから
指定券の出し様が無い。

248:名無しでGO!
08/07/04 23:36:12 BTG+fJWU0
直前になれば上野から大宮の北斗星もマルスで出せますが。

249:名無しでGO!
08/07/04 23:43:53 vX/rrY9g0
>>248
それは大宮から先で誰かが使う寝台が出てくるの?

250:名無しでGO!
08/07/04 23:47:16 oW45odkA0
>248 アフォか?
その席が大宮以降の区間について別の人に出せるのか?


251:名無しでGO!
08/07/05 00:27:20 DXtmoBd+O
初心的ですいませをが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用ですか。

252:名無しでGO!
08/07/05 00:28:03 DXtmoBd+O
初歩的ですいませんが、新横浜乗り換えの「はまかいじ」は乗継割引適用なりますか。

253:名無しでGO!
08/07/05 08:14:03 LkFGEZU30
>>251-252
ルート・運賃スレへどうぞ

254:名無しでGO!
08/07/05 09:10:38 XTbP3hNnO
熱海(普通列車グリーン車)小田原(踊り子)大船(湘南新宿ライングリーン車)宇都宮と行く場合、熱海→宇都宮のグリーン券を買って熱海→小田原と大船→宇都宮のグリーン車に乗る事はできますか? 小田原→大船は特急券を買います。

255:名無しでGO!
08/07/05 09:22:53 rzBuZTNI0
>>251-252,254
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
スレリンク(train板)
へどうぞ。


256:名無しでGO!
08/07/05 10:18:42 J9SJnGYS0
>>245-246
その規則を承知の上で、4の会社のWebから質問したことがある。
Q:京阪神方面の「昼間特割きっぷ」でも同様の使い方ができるか?
A:特別企画乗車券なので無理。
4の会社だから、回答≒解答 かと思われ、それ以上は抵抗しなかった。

# 2の会社だと、回答≠解答 だけどな

257:名無しでGO!
08/07/05 11:59:15 73D21gLm0
そろそろ、この流れいい加減にして欲しいな・・
質問スレがあるにも関わらず、ここに質問書き込む奴ってなんなの?
わざとか?2の糞GSも相変わらず、降臨しているようだしね。

258:名無しでGO!
08/07/05 12:41:07 sn3f9ECJ0
(携帯版URLは各自検索よろしく)←これのせい

259:名無しでGO!
08/07/05 18:13:30 5yENuUV00
>>256
それいつの話?
4では自由席タイプの回数券(企画券を含む)は1枚で子供2枚使用可と
なっているはずなんだけど・・・

260:名無しでGO!
08/07/05 18:15:05 VCCsBVj90
>>256
意外に思うかもしれないけど、ネットから問い合わせた回答に関しては、
2は結構まともだよ。一番訳の分からないことを言うのは、実は4。

261:名無しでGO!
08/07/05 18:23:34 nUn0+xU/P
>>260
つまりこういうことか。

東は東京マルス指令がタコ
東海は名古屋タコ
西はお客さま相談室がタコ

262:名無しでGO!
08/07/05 20:49:14 3XrpRm8Z0
岐阜と岐阜羽島は選択乗車で同一駅扱いですが、名古屋~岐阜・岐阜羽島や、桑名~岐阜・岐阜羽島だと、岐阜までと岐阜羽島までで運賃が違うように、
「~の場合は選択乗車にならない」みたいな例外規定があったと思います。
こういう例外規定がある選択乗車は、岐阜・岐阜羽島だけですか?

263:名無しでGO!
08/07/05 21:14:07 zo4gMOcb0
>>262
桑名~岐阜に特定運賃はないはず。

こういう例外規定は金山・名古屋間の各駅と岐阜・岐阜羽島の各駅との相互間だけのはずだが、
最新情報は↓から始まる数ページを全部見て確認してくれ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

264:名無しでGO!
08/07/05 21:54:23 2NHPnXJVO
>>230
思ったのだが、大都市近郊区間内で実経路通りの乗車券を買いたいと願う客って、わざわざ高いきっぷを買いたいのだろうか?
仮に、東京から高崎まで中央線・八高線で行くとしても、別に普通の乗車券でも八高線に乗っていいのに、わざわざ「実経路の乗車券くれ」と言うなんて、よほど金が余ってるのだろうか。

265:名無しでGO!
08/07/05 22:33:56 8xDqfgxd0
>>264
前スレか前々スレで済んだ話だと思っていたが、
ちょっと距離を伸ばせば学割とかジ割とかがきいて安くなるとかそういうことだろ。

266:名無しでGO!
08/07/05 22:46:50 9uYJKBdS0
>>264
近郊区間内で高い経路のキップは珍しいから収集目的とか?

とはいえ、収集目的で高いキップを買うぐらいだから
実際に乗車するとしても、金が余っている事には違いない罠

267:名無しでGO!
08/07/05 22:51:23 sn3f9ECJ0
秋葉原 → 秋葉原
経由:中央東・東北

とか

268:名無しでGO!
08/07/05 23:01:25 3XrpRm8Z0
>>265
ジパングはつい最近までそういうのを防ぐために内方乗車禁止だったのだが、いつの間にかOKになったな。
レール&レンタカー企割950乗車券類の同行者内方乗車も認められるようになったし。

269:名無しでGO!
08/07/05 23:32:27 2NHPnXJVO
>>265
それは、「なぜわざわざ目的地よりも遠くの駅までのきっぷを買うのか?」という質問の答えにはなるけど、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えにはならないでしょ。

270:名無しでGO!
08/07/06 00:11:26 IODTfskP0
きちんと説明しない上に客に不利な情報を教え込みまくる馬鹿駅員のせいで、
経路通りでないとキセルになると思いこまされてる可哀想な乗客なんじゃないかな


271:名無しでGO!
08/07/06 00:40:44 B83068e50
>>269
補正禁止すると100km超になるとかでないの?
まあそういうケースでは、発駅側か着駅側を伸ばす方法を普通は取ると思うが。


272:名無しでGO!
08/07/06 07:16:07 HZZ8j+AQ0
>>269
いいえ、「なぜわざわざ補正禁止を依頼するのか」という質問の答えになる。

>>271
↓こんなケースは、発駅側も着駅側も伸ばせないからね。

武蔵五日市 → 久里浜

自動補正
補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

補正禁止 
経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

273:名無しでGO!
08/07/06 10:24:10 BFxkYBNh0
>>260
>ネットから問い合わせた回答に関しては、2は結構まともだよ。

TYO氏の尽力?

274:名無しでGO!
08/07/06 19:17:05 eM2SUt1Q0
大都市近郊区間制度を知らない駅員や車掌に検札されると不正乗車と誤解されることがある。
いやこんな初歩の初歩の制度を知らない人が駅員やら車掌やらをやれること自体がおかしいのだけれど。

275:名無しでGO!
08/07/06 19:19:26 eM2SUt1Q0
八王子から高崎に行くのに乗車券を買うと、大都市近郊区間の絡みで八高線経由と印刷される。
ここでわざと駅員に「え、八高線には乗りませんよ」と言うと、駅員は99%、「最短経路で計算してますので」と言う。
駅員は、本気で「最短経路で計算」と思ってるのか、それとも「わかりやすさのために若干正確さを犠牲にした」発言なのか。

大都市近郊区間は「最短経路での計算」ではなく、「最安経路での計算」と、どれだけの駅員が知っているのだろうか。
まあ、ほとんどの事例では「最短経路=最安経路」だけど。

276:名無しでGO!
08/07/06 19:29:43 fID2EZZk0
>>275
「最安経路での計算」も間違いだろ。「原則として最安経路の乗車券を発券」が正しい。

277:名無しでGO!
08/07/06 21:11:51 rPoWbolcO
>>205の②みたいなことは経験したことがあるが、これは駅の間違えなの?
立川駅でなく西立川駅かえる君での話だけど、熱海までだと大都市近郊区間の絡みでジパング距離不足だから、東京経由で補正禁止するように頼んでも断られたよ。
で、「それじゃジパング適用できないだろ」としつこく言うと、「補正禁止は出来ませんが新幹線経由の乗車券なら作れます、これでも東京経由での距離計算になりますので」と言われた。
今思えば、補正禁止にしても有効日数や途中下車禁止は変わらないから、幹経由で作ってもらった方が途中下車可能になるし有効期間延びるしいいことだらけだったんだけど、でもなんでわざわざ他社(JR東海)の収入になるような作り方をするのか謎だったけど。

278:名無しでGO!
08/07/06 21:12:21 rPoWbolcO
次のようなやり方をすれば、規則上正当な無賃乗車に?
所有乗車券「東京都区内→北九州市内」
所有特急券「上野→仙台」
出発地「東京駅」
福島まで行ったがそのあたりで地震発生、東北新幹線運転見合わせ。
無賃送還希望。
所有乗車券は「東京都区内」なので、23区内ならどこで下りてもいい。
というわけで、新宿駅で下車。
こうすれば、事実上、「東京駅→心中苦役」が、合法的に無賃乗車できるよね?


279:名無しでGO!
08/07/06 21:30:18 3ZqGujGh0
お前が地震を自由に発生させられたらな

280:名無しでGO!
08/07/06 21:31:02 xKPms9670
>>278

乗車券が北九州市内になってるのはなぜ?


281:名無しでGO!
08/07/06 21:31:07 eM2SUt1Q0
>>263
桑名~岐阜 乗車券950円
桑名~岐阜羽島 乗車券950円


あ、ほんとだ。岐阜の方が安いと思ったのは俺の勘違いか。
もし岐阜羽島までより岐阜までの方が安いなら、岐阜羽島行く場合でもあえて岐阜までの乗車券を買った方がいいのかなと思ったのだけど。

ただ、「金山~名古屋→岐阜」の乗車券でも、岐阜羽島の自動改札って通れちゃうんじゃないかな。
自動改札は選択乗車の例外を判別するほど頭がいいのだろうか・・・。




282:名無しでGO!
08/07/06 21:41:54 BrnqW8WX0
>>281
新幹線の自動改札は結構頭いいから区別してそう。
岐阜羽島に到達する前に、名古屋で新幹線の自動改札を入場できないのでは?

283:名無しでGO!
08/07/06 21:52:28 eM2SUt1Q0
>>282
>名古屋で自動改札通れない
ああ、そうかも。
そういえば名古屋駅で、「名古屋→東京」の特急券と、「名古屋→熱海」の乗車券を投入したら、「区間不一致」とか表示が出て弾かれた。
名古屋駅の改札内窓口メチャクチャ混んでたし東京駅で精算しようと思ったのだが・・・

284:名無しでGO!
08/07/06 21:55:24 eM2SUt1Q0
>>278
次のようなやり方をすれば合法的?に定期券を入場券として使える。

本来、定期券は入場券としては使えないが。
所有定期券「東京→上野」
東京駅で入場券を買って、しかし最初は定期券で入場し、新幹線改札で入場券で入場(入場記録が無く自動改札では東日本・東海ともに弾かれるので、有人改札を)。
で、新幹線改札を出場し、東京駅自体出場する時に、「最初誤っていつものくせで定期券をタッチしてしまった」と言えば、ある意味で定期券を入場券として使えたことになる。

285:名無しでGO!
08/07/06 22:13:26 Abdq50sw0
>>281
岐阜羽島と岐阜は、名古屋(及び米原)からの営業キロが同じなわけだから、
特定運賃がない限り、どちらかが安くなることはありえない。

286:名無しでGO!
08/07/06 22:14:40 Abdq50sw0
>>284
他に1枚入場券を買うわけだから、全くの無意味。

287:名無しでGO!
08/07/06 22:42:48 eM2SUt1Q0


288:名無しでGO!
08/07/06 22:44:22 rPoWbolcO
>>280
単純に間違えた。「仙台市内」にするつもりだった。
ま、「北九州市内」でも、方変とか区変するまでもなく、仙台で旅行中止扱いとかできるだろうけど。
マルス券といっても駅名が印字されてるだけでそれが普通乗車券であるなら効力的には金額式乗車券だし。
(新宿から空港第2ビルまでの乗車券でも成田空港駅で下車できるし、「池袋→目白」なっている乗車券でも、大塚で下車できる。但し定期券と回数券はダメだけど。)



289:名無しでGO!
08/07/06 22:45:08 rPoWbolcO
>237
新幹線の場合は旅客都合だろうが何だろうが何回席を移っても1列車料金。
ただし山形新幹線や秋田新幹線の在来線部分は在来線特急扱いなので、この限りではない。

ところで、当日中の乗継なら改札をおりても幹在特特急料金&グリーン料金通算が適用されるけど、0時過ぎに乗り継いだ場合は?
実際には0時過ぎに乗り継げる山形新幹線福島以遠・秋田新幹線秋田以遠なんて無いけど、もしあった場合は・・。
「有明」の例から考えて、0時過ぎでも終電までなら幹在特&グリーン料金通算になる?

290:名無しでGO!
08/07/06 22:53:23 xKPms9670
>>288

マルス券で効力的に金額式乗車券の扱いをしてくれているのは、大都市近郊区間相互発着に
なるものだけジャマイカ。



291:名無しでGO!
08/07/06 23:44:22 K7A9Ar5K0
いつからこのスレはアフォばっかりになったんだ・・・?

>>274以降なんてどれも初心者スレレベル以下。

292:名無しでGO!
08/07/06 23:59:30 YNVY/Vv90
初心者スレってどこにあったっけ

293:名無しでGO!
08/07/07 08:10:55 XY43A9GT0
>>285
環状線一周がらみでは運賃が異なる例はある。

木曽川→岐阜(経由 東海道・高山・太多・中央西・東海道) この場合は木曽川で打ち切る連続乗車券
木曽川→岐阜羽島(経由 東海道・高山・太多・中央西・新幹線) この場合は片道乗車券
当然運賃も異なる。

294:名無しでGO!
08/07/07 10:54:58 T62gBvjt0
>>291
>>289 の馬鹿が居座るようになってから。
自分の知識が初心者並だと指摘されても違うと言い張ってるぐらいだし。

295:名無しでGO!
08/07/07 15:50:06 ZkkKSkI+0
>>292
乗車券類・切符の規則(初級者用)
スレリンク(train板)

296:名無しでGO!
08/07/07 15:53:41 jwxCX4KI0
>290

冗談はよしてくれ

297:名無しでGO!
08/07/07 19:20:51 tS75Zrcv0
>>295
糞スレたてるなヴォケ

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   URLリンク(www.geocities.jp)


298:名無しでGO!
08/07/07 20:27:30 1vdPqg2h0
>>238
試しに今日、4の会社で入場券をカードで買ったよ。

299:名無しでGO!
08/07/07 21:43:56 +wNzoLVD0
>>281
新岩国の自動改札で途中下車した乗車券を岩国の自動改札に入れたらちゃんと通れたぞ。
アーバン地区の在来線改札が新しくなったら、
東京方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に神戸で入場、
博多方向の乗車券で新神戸で途中下車した後に三ノ宮で入場、
を試してみたいな。

300:名無しでGO!
08/07/07 23:43:36 6o1QD/k40
>>299
新神戸⇔三ノ宮 は今でも自動改札対応だが・・・?

301:名無しでGO!
08/07/08 00:00:28 A0A2P5oz0
>>272
それ違うっすよ・・

>自動補正 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・相模線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 99.1キロ 運賃計算キロ 100.1キロ 大人 1890円 学割不可

大都市近郊区間制度適用の場合は
経由:五日市線・青梅線・南武線・東海道線・横須賀線
で、105,7キロで学割適用できますよ。
通常1790円 学割1430円です。

>補正禁止 
>経由:五日市線・八高線・横浜線・東海道線・横須賀線
>営業キロ 107.0キロ 運賃計算キロ 108.0キロ 大人 1890円 学割 1510円

これに関してはこの数字で合ってますけどね。

302:名無しでGO!
08/07/08 00:15:12 dXJXqRrB0
>>301
272は、MARS.EXE でも使ったのだろう。
再安と最短の間違え(バグ)か・・・?

303:名無しでGO!
08/07/08 00:18:22 IN1Pw/Q10
実際に、補正禁止しないと学割や身割適用ができ、大都市近郊区間適用だと学割や障割を使えない事例を探そうとしたら、結構難しい。
ただ、中央線の立川近辺の駅から東海道線の駅だと、東京経由・南武線経由・横浜線経由・横浜線相模線経由と色々あるから、この辺で探せば見つけられそう。

304:名無しでGO!
08/07/08 01:12:15 IN1Pw/Q10
質問スレから規則スレへ移動を頼まれたネタがあるので、持ち込みます。
規則スレ的には低レベルな話題かもしれませんが、質問スレでは見解が分かれています。
規則スレの皆様的にはどうですか?
元ネタ 質問スレ770 766 738 736 723


以下そのまま転載↓


・俺が持ってる特急券 あずさ指定席 八王子→甲府 あずさ7号 八王子から乗車。乗車券(旅行開始駅)は日野から。
・三鷹駅で人身事故で中央線大幅乱れ
・あずさ7号が定時に来そうもないので俺は旅行を取り止める旨を駅員に。
・駅員は「先に来るあずさやかいじへ振替はできますが、払戻しは乗車券・特急券ともにできません」
・あくまで遅延であり列車が運休になってるわけではないし、他の特急への振替はしてるから、日野までの無賃送還もできないと言われた


305:転記
08/07/08 01:13:29 IN1Pw/Q10
①成田エクスプレスが乱れていた。飛行機の時間に遅れるわけにはいかないので、京成電鉄で成田空港に行った。
 この場合、成田エクスプレスの乗車券・特急券は払戻ししてくれるのか。
 払い戻せるとしても、予め証明を受けていた場合だけか?
 この時の駅員氏の答は、「NEXは運休ではなくあくまで遅延ですので、乗ることはできます。京成で行ったのはお客様の判断ですから1円も返金できません」。


②新宿から甲府にあずさで往復しようとしたが、往路の八王子駅あたりであずさ運転見合わせ。
 復旧には時間がかかるとのことなので、新宿駅まで無賃送還。
無賃送還したら、往路の特急券・乗車券は払戻してくれるだろうけど、復路の乗車券・特急券も払戻しになるのか。
なお、あずさはこの後復旧し、1時間の遅延で、決して2時間の遅延ではなかったとのこと。
この時の駅員氏の答は「全て払戻しできます」。


中央線で国分寺から東京駅まで行き、東京駅から東海道新幹線指定席に乗る予定。
が、中央線恒例の人身事故で、東京駅に着いたら既に乗るはずののぞみは出発。
この場合は新幹線は払戻しできるのか。
この時の駅員氏(東京駅のJR東日本の窓の係員)は「払戻しはできませんが、後続の同一料金種別新幹線の指定席に乗変マークなしで乗変はできます」。
*おいおい、じゃあ、俺が乗る予定の新幹線が最終だったらどうするんだよ

306:転記
08/07/08 01:14:49 IN1Pw/Q10

立川12:00発のあずさ指定席orグリーン車で松本に行く予定で、立川駅で待っていたが、人身事故が発生しあずさの到着がいつになるかわからない。
こういう場合、無手数料で先乗のあずさに変更してくれるか、そのあずさが自由席しか空いてない場合、指定席orグリーン料金との差額は返金してもらえるか。
また、あずさに乗るのを取り止める場合、乗車券・特急券・グリーン券の全額を返金してくれるのか。最低でも特急料金グリーン料金だけは返してくれるか。


2時間以上遅延してもグリーン料金寝台料金指定席料金は返金されないのか。
特急列車の場合は指定席特急料金ということで「特急料金+指定席料金」が返金されるのに、快速列車だと2時間遅延でも指定席料金払い戻ししてくれなかった

307:名無しでGO!
08/07/08 01:22:16 IN1Pw/Q10
>>304に書いたのは、④の一番下の段の事例ですね、これが皆の見解が違います。
駅においても、当たる駅員次第で回答が色々と違うので、規則的にはどうなっているのかということです。



308:名無しでGO!
08/07/08 08:34:03 MmSlDkRy0
これは明らかだと尾思うのだけど・・・・・

309:名無しでGO!
08/07/08 09:36:31 jx1iYZ2n0
>>301-303
ご指摘Thanx. 電車特定区間を忘れとった! w
では気を取り直して、

関西空港→和田岬

近郊区間内相互発着の最安経路:
阪和・天王寺・大阪・東海・山陽 94.3キロ 1830円
阪和・寺田町・JR東西・東海・山陽 94.9キロ 1830円

近郊区間内相互発着の、最安ではないが学割にすれば安くなる経路:
阪和・新今宮・天満・JR東西・東海・山陽 103.6キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・天満・東海・山陽 107.3キロ 2100円 (学割1680円)
阪和・関西・おおさ東・片町・JR東西・東海・山陽 107.9キロ 2100円 (学割1680円)

(関西空港線の加算運賃210円が入っているのであまり見慣れない金額になっている。)

310:名無しでGO!
08/07/08 09:46:01 jx1iYZ2n0
>>303
その中でも>>269>>271に該当しないような区間って少ないよね。
少ないからこそ「自動」補正になっているんだろうけど。

(少なくなかったら、自動補正ではなく、
補正するかしないかを選ばせるような仕様にするはず。)

311:名無しでGO!
08/07/09 08:44:27 /DxisYo+0
回数券についての質問です。

品川(または田町以遠、大崎以遠)~鶴見(または新子安、国道以遠)で買った場合、
下記2点は間違い無いでしょうか?

1.使える駅
品川、大井町、大森、蒲田、川崎、鶴見、西大井、新川崎、
上記の〝以遠〟で買った場合は品川または鶴見からそこまでの各駅も追加

2.制約
『西大井~品川~大井町』や『新川崎~鶴見(実際は横浜)~川崎』
の方向では連続して利用出来ない。
ただし西大井、新川崎で乗降する場合は鶴見(実際は横浜)経由川崎方面は可。

ここでの疑問は、横須賀、湘南新宿各線は鶴見に停まらないけど、
その間の東海道、京浜東北、横須賀、湘南新宿各線の駅は全て使えるのかと言う事です。


※ルートスレではレスが付かないので引っ越してきました。一部を変えてあります。


312:名無しでGO!
08/07/09 21:03:02 QW7biM/M0
>>311
品川~鶴見の回数券なら、以下のいずれかに乗車可能です。
(1)品川~鶴見間(川崎経由)に含まれる駅相互間
(2)品川~鶴見間(新川崎経由)に含まれる駅相互間

313:名無しでGO!
08/07/09 23:26:57 /DxisYo+0
>>312
ありがとう。

2.の方はどうでしょうか?

314:名無しでGO!
08/07/09 23:43:52 QW7biM/M0
>>313
311の2.は312の(1)と(2)のどちらにも該当しないので不可です。

315:名無しでGO!
08/07/09 23:56:52 /DxisYo+0
>>314
やっぱり西大井、新川崎で乗降する場合は横浜経由で鶴見までしか行けませんよね。
ありがとうございました。

316:名無しでGO!
08/07/10 07:31:53 kA1pU2gM0
>>311から連想して思ったんだが、、
「新川崎⇔新子安」の普通回数乗車券のみを使用して、
券面区間内の「新川崎⇔鶴見」を横浜乗り換えで乗車できるんだろうか?

基第149条第1項第4号で
「新子安」発着の乗車券に「鶴見・横浜間」の区間外乗車が認められるかどうかが
よくわからない。

品川経由なら問題なく乗車できるけど。

317:名無しでGO!
08/07/10 18:55:07 MxkPzE6V0
>>315
いいえ、鶴見にも逝けません。

基149条の文言を厳密に読めば、「品川(以遠)ー鶴見間の普通回数乗車券」で、
新川崎または西大井から内方乗車し横浜折返しで鶴見で下車ってのはNGな罠。
品川(以遠)発着の普通回数乗車券ってのは
「次の各号に掲げる各駅相互間の乗車券」じゃないから。

【基149条】
次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定に
より当該区間を乗車する場合を含む。)の乗車券を所持する旅客に
対しては、当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車を
しない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車
の取扱いをすることができる。

318:317つづき
08/07/10 19:07:32 MxkPzE6V0
鶴見、新子安、東神奈川または川崎以遠(蒲田、尻手方面)、
国道以遠(鶴見小野方面)及び大口以遠(菊名方面)の各駅と
新川崎又は西大井の各駅との相互間
[鶴見~横浜、新子安~横浜、東神奈川~横浜]


つまり、
所持する乗車券の発着駅の片方は新川崎又は西大井に限るわけで、
品川(以遠)からの普通回数乗車券を所持して、
新川崎又は西大井から内方乗車したところで、
「次の各号に掲げる各駅相互間発着(中略)の乗車券を所持する」
には該当しない。

319:名無しでGO!
08/07/10 19:13:56 fylFn2V30
>>317-318
昔は可能だったけど、2004/10/16の規程改定で
「新川崎以遠(西大井方面)」が「新川崎又は西大井」に変わったんだよね。

320:名無しでGO!
08/07/10 22:57:47 CRp1NBAi0
>>305-307
5番以外は全て払戻し可能。
5番は設備利用料なので、遅延とか関係なく、その設備を使ったかどうかによる。
逆に言えば、電車が定時運行でも設備が使用できなければ全額返金(寝台は朝6時まで使用できたらその後使用できなくても返金なし)。
あと冷暖房故障だと半額半額とか色々な規則がある。

1番は、その駅員の言うこともわかるが、その成田エクスプレスが(2時間未満でも)遅れているということが確認できれば、払戻し対象。

なお自由席の場合、客は実は定時運行の電車に乗っていたのに、「遅延していた奴に乗っていたぞゴルア」と嘘の申告をしても、払戻しが出来てしまう、ここらへんは旅客の良心に委ねられている。

321:名無しでGO!
08/07/11 01:24:12 xu07bdCC0
>>317
>>318
>>319
なるほど、そうですよね。
新川崎又は西大井になったのは知ってんだけど、
券自体が品川以遠からだから適用されないわけですね。

結論として、
回数券は同額なら遠くまで買うと言った方がいいというのは
必ずしも正しくないということになりますね。


322:名無しでGO!
08/07/11 18:05:58 z8W5vMPY0
>>320
>あと冷暖房故障だと半額

冷暖房故障の場合
1)「暑(寒)くても我慢する」と、そのまま居続けたら、全額払いもどし。
2)同一列車の他の車両に移乗し、移乗先が自由席の場合は半額払いもどし。

323:名無しでGO!
08/07/11 22:50:56 48UMvrng0
>>322
以前、それを勘違いして、特急でもなんでもない普通の201系なのに、「冷暖房故障してたんだから払い戻せや」って客いたな。
普通列車は対象になりません。
特急列車「型」車両であっても普通列車扱いであれば払戻しにもなりませんので、一部しおさいでの成東以東や、ムーンライトで冷暖房故障しても諦めて下さい。



324:名無しでGO!
08/07/11 22:53:40 48UMvrng0
払戻しと言えば、こういう場合は規則上、払戻しの対象になるの?

・のぞみ1号は正常運行だが、後続ののぞみ3号は2時間遅延
・客の買ったきっぷはのぞみ1号指定席だったが、乗り遅れ、実際の乗ったのはのぞみ3号自由席

上記のような事例、及び遅延が119分の時なんかよく揉めてる客を見る。
上記例の場合、客が所持してるのはあくまでのぞみ1号であり、本来その特急券は無効であるが救済措置として後続の新幹線自由席に乗れるというだけで、決して自由席特急券を同じ効力というわけではない。
だから払戻し対象にはならないと思うが、規則上は、どうなんでしょうか?

325:名無しでGO!
08/07/11 23:00:46 E784AGRNO
質問スレで先発自由席に乗れるとかいう誤った回答もあるが・・
ここでまとめ。

・指定席の乗り遅れたら後続の自由席・立席に乗れる、ただし先発列車の自由席・立席には乗れません。
 (超基本だが、こだまの指定に乗り遅れてものぞみの自由席にも乗れるよん)
・立席特急券を買ってる場合、その立席に乗り遅れても後続の立席には乗れません。
・快速列車や特急列車は、「旅客が好きで座席移動する場合」であっても、何回席を移っても1列車料金です。


 「満席で、席が通しで確保できない場合ならとにかく、旅客都合で席を移動するなら、新幹線以外では、座席ごとに打ち切って料金発生する」と寝言を言ってる片は、
「新幹線以外の特急列車は列車ごとに料金を頂く」という日本語がわからないのか。

「1列車ごと」なんだから、1列車内であれば1駅ごとに席を変わっても1列車料金だ。

326:名無しでGO!
08/07/11 23:08:48 3paZ/3Jj0
>>325
とても規則スレの回答とは思えんな。
条文よんだことないんだろうなぁ。

>>324
払戻しをしない条件で自由席の乗れるんだから払戻し対象外でしょ。

327:名無しでGO!
08/07/11 23:18:01 Axsae24LO
>>326
じゃあ、新幹線以外の料金は座席単位で料金が掛かるんですか?

328:名無しでGO!
08/07/11 23:22:00 E784AGRNO
>>326
ほんと、最近煽るだけ煽って論理的な反論しない人増えたなあ。
これも2のgsの影響か。
あんたの規則には「特急列車は座席ごとに料金発生」と書いてあるのか?
条文に「後続の自由席には乗れる」とは書いてあるが、先発の自由席には乗れるとも乗れないとも書いてない、だとしたら乗れないと解釈する他ないだろ。
立席に乗り遅れて後続の立席には乗れないのも一緒。

横槍になってしまうが、のぞみ1号の指定席特急券でのぞみ3号自由席に乗り遅延した場合の払戻しも、あんたは「俺はこう思う」と書いてるだけで、何ら条文示してないじゃんw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch