【安価な】東京近郊区間大回り乗車スレ7【暇潰し】at TRAIN
【安価な】東京近郊区間大回り乗車スレ7【暇潰し】 - 暇つぶし2ch22:名無しでGO!
08/03/28 12:36:26 MFEJlEaz0
大回りって、スイカやパスモでやっても問題ない?

23:名無しでGO!
08/03/28 12:54:20 RXIMFPFu0
>>22
規約上全然問題ない。
むしろ、時間制限がなくなるから、終わって出場する時楽かもな。

でも前一度、快速アーバンで検札に来た高崎車掌区の車掌に
「これさ、券買ってやってくんない?もう今回はいいけどさ。」
とか言われた。わけわからん。何を根拠に言ってるんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!

24:名無しでGO!
08/03/28 13:52:15 f+OmUtNA0
>>23


日曜日にでも>>16の経路で高崎回ってみる

25:名無しでGO!
08/03/28 18:15:43 RtEl4zc20
無人駅の乗車証明書でやるのは大丈夫かな?
印字さえ消えなければ。
西川越から始めようかと思ってる。

26:名無しでGO!
08/03/28 19:09:43 U753GLj60
>>25
検札時などに不正と思われ文句言われる恐れあり
でも例えば高麗川辺りで西川越→川越の切符を買おうとしたら
また人もめしそうな気がする

>>23
パスモエリアも通過するので・・
と言ったらどうなるんだろうか

27:名無しでGO!
08/03/28 19:39:20 RtEl4zc20
>>26
thanks.

28:名無しでGO!
08/03/29 00:53:41 vft4grTP0
>>26
> パスモエリアも通過するので・・
> と言ったらどうなるんだろうか
それが他社線乗車って事なら途中下車扱いなのでアウト!

主なルールは下の4つほど
・近郊区間から出ない
・途中下車しない
・同じ駅を2度通らない
・その日のうちに終わる

29:名無しでGO!
08/03/29 08:32:46 d45vui5C0
>>28
ダウト!
IC乗車券ではPASMOエリアふくめて大回り可能。
(それを否定できる規程は見出せない。)

30:名無しでGO!
08/03/29 09:34:55 31QrI9Xm0
>>28
別にルール破りをしろというわけじゃないが、大回り可能なルート上では

・同じ駅またはルートを2度通らない

は確認不能じゃない?例えば、東京←→高崎を往復してもチェックのしようがないような

>>29
改札を通らないのに、PASMOエリアふくめてってどういう意味?

31:28
08/03/29 09:50:29 vft4grTP0
>>29
> IC乗車券ではPASMOエリアふくめて大回り可能。
PASMOエリアってのは他社区間では?
乗り換え改札通った時点でJR側は精算されちゃいませんか?
もしかして意味違う?

32:名無しでGO!
08/03/29 10:25:10 N5djJuDW0
>>30-31
例えば、中野から東西線経由でメトロに入り北千住もしくは綾瀬でJR線に戻る
など。

SuicaエリアーPASMOエリアの移動の際に必ず乗り換え改札を通る訳ではない。
3月改正までは拝島から西武線に入ることも出来た。

厚木や八丁畷に関しては解釈が分かれるが・・。

33:名無しでGO!
08/03/29 12:17:03 bQbR9QU9O
弥生軒、4月1日から20円値上げだって。

34:名無しでGO!
08/03/29 13:20:34 31QrI9Xm0
>>32
JR乗り入れ路線を想定してるってことね
なるほど

35:名無しでGO!
08/03/29 13:58:27 31QrI9Xm0
JR乗り入れ路線に改札なしに入れるから大回りできてしまうことは真かもしれないが、そこが東京近郊区間の中に入ってなかったら
アウトであることは規程上自明じゃないか

アホだな

36:名無しでGO!
08/03/29 14:17:05 ei4pQS1N0
近郊区間外乗車や重複については
「駅員はチェックのしようが無い、だから不正をやってもいいんだ!」
っていう>>30>>32みたいな奴がはびこるスレでつ



37:名無しでGO!
08/03/29 18:46:38 31QrI9Xm0
穴があるねって言ってるだけだけど

38:名無しでGO!
08/03/29 19:28:32 ufLGrH7v0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
近郊区間が改正に合わせて広がったな。意味無いけどw

区間変更の249、250条を適用して、上手い具合に回れないのかね。

39:名無しでGO!
08/03/29 20:25:48 RjuH2tmT0
何を時代遅れな議論をしてるんだ?

PASMO区間&Suica区間の大回り乗車は規則上も合法。
東京近郊区間とは何の関係もないよ。

40:名無しでGO!
08/03/29 21:11:02 31QrI9Xm0
>>39
ソースきぼんぬ

41:名無しでGO!
08/03/29 22:41:00 N5djJuDW0
>>40
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則
URLリンク(www.jreast.co.jp)
PASMOに関する約款
URLリンク(www.pasmo.co.jp)
この2つを読んでみ

一口で言えば
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ここのページに
>JR東日本線と他の鉄道会社線を乗換駅の改札口を通らないで乗り継ぐ場合は、
>下車駅の改札口で、ご乗車区間の中で最も安い経路の運賃を精算します。
と書いてある。

さらに
URLリンク(www.jreast.co.jp)
これのルール6。

それにしても一体何年前の議論をしてるんだ?随分このスレもレベルが落ちたな
もしかして分かってて言ってるだろ?

42:名無しでGO!
08/03/29 22:43:12 N5djJuDW0
補足すれば
規則上では、著しい遠回りな経路をとってはならない。
と読み取れる記述はない

参考にまで言えば
定期を載せたICカードで、定期区間内の駅から乗り定期区間外を経由し
定期区間内に戻る事もダメとは書いていない

43:名無しでGO!
08/03/29 22:59:04 31QrI9Xm0
>>41
この文章で一体何が言えると言うの?
JR-->私鉄
私鉄-->JR
の話じゃないの?

44:名無しでGO!
08/03/30 00:30:31 waqqIbc2O
>>43
JR→私鉄→JRとか私鉄→JR→私鉄が有るでしょ。
三鷹→中野→(メトロ)→北千住→新宿とか
新御茶ノ水→北千住→(JR)→中野→竹橋とか。

45:名無しでGO!
08/03/30 00:37:45 IhH6847/0
>>44
常識的に読めば、JRの近郊区間内で遠回りしてもよいというだけのことと思うが

JRを経由する必然性がある場合には、JRの近郊区間内は遠回りしても良い
しかし、近郊区間内で遠回りの経路に私鉄線を含めても良いと積極的には書いていない
JRが言っているのは、自社内の近郊区間内は遠回りを許容するという事のみ

改札を通らないような私鉄線の経路を大回りの経路に含めてよいかどうかはグレーゾーンであり、それが許容
されるとしても規程上の穴にすぎない

46:名無しでGO!
08/03/30 00:51:29 N6lsA5f30
常識的だとか規定上の穴とかを言うんだったら
東京→新宿とかの乗車券で、八高線やら両毛線やら水戸線に
乗って大回りすることのどこが常識的?
常識だとか言すのなら大回り否定と同じ

それに規定上の穴だとしても
遠回りの経路に私鉄線を含める事に何ら問題ない


47:名無しでGO!
08/03/30 01:03:26 IhH6847/0
>>46
JR近郊線区間内の大回りはJRがはっきり認めているからグレーではないだろ
常識で考えても問題はないし、長年の歴史がある

>遠回りの経路に私鉄線を含める事に何ら問題ない

それは常識ではなく、JRも私鉄もOKは出していないだろ
問題ないのなら、JRや私鉄に問い合わせて問題ないって言う言質をとってくれんか?

48:名無しでGO!
08/03/30 01:21:41 IhH6847/0
例えば、駅すぱあとのような路線検索ツールで近郊区間内の大回り経路を入力しても、最短距離で運賃計算してくれる
従ってこれは常識である

遠回りの経路に私鉄線を含めた場合、最短経路で運賃計算してくれるか?
してくれるんだったら、これも常識として認めて良い

49:名無しでGO!
08/03/30 01:34:17 lYmRLV4J0
JRが示してる明快な回答

『大回りできる近郊区間の路線図』

これに地下鉄や私鉄も載せてるなら大回りOK

50:名無しでGO!
08/03/30 01:40:04 /onNN7z10
馬鹿馬鹿しいけどJR駅員の親父に聞いてきた。
JRの近郊区間以外の大回り乗車はアウト。

51:名無しでGO!
08/03/30 03:36:37 bummjlLO0
そもそも、私鉄を持ち出してきた奴はアホだ。
過去の常識も何も、グレー、いやもはやクロをしていたに過ぎない。
JRの規定である大回り乗車と、メトロ管轄のPASMOの規定を
組み合わせている時点で意味不明だ。
本来は直通運転以外ではタッチが必要な経路において、たまたま
改札が無かったから乗れていたに過ぎない。

おまけに、大回り乗車の規定では
大都市近郊区間内のみを『普通乗車券または回数乗車券』でご利用になる場合は~
とある。各社ICカードの規約を読んでも、どこにもチャージ分が普通乗車券に該当
するとは書かれていない。このことからも、本来Suicaを持ち出すこと自体がお門違い
ということが分かるだろう。

まぁ、ICカード乗車券が記載されていない以上、規約に穴があるのは確かだけど。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

52:名無しでGO!
08/03/30 03:43:59 BR/scLSq0
越生-倉賀野-大宮-神田-八王子-高麗川-毛呂
行ってきます

53:名無しでGO!
08/03/30 04:14:52 N6lsA5f30
ICカード乗車券で私鉄エリアを含めた大回り乗車をする事は何ら問題ない
ダメと言うならダメと書かれた規約を見せてもらおうか
そういう規約がない限り私鉄エリアを含めた大回りをしてもキセルにはならない
つまりクロではない

>>51
>大都市近郊区間内のみを『普通乗車券または回数乗車券』でご利用になる場合は~
>とある。(中略)このことからも、本来Suicaを持ち出すこと自体がお門違い
>ということが分かるだろう。

何言ってるんだ?ICカードで乗るときは最短経路じゃなきゃダメだとでも言う気か?
ICカードの規約を読んだなら、Suica規約の27条と51条を読んだはずだが
それは意図的に無視するのかい?
27条と51条ではエリア内の乗車なら
確かに東京近郊区間の大回り乗車ではないが、ICカードエリア内の大回り乗車は出来るのは事実


54:名無しでGO!
08/03/30 04:16:44 N6lsA5f30
まぁ私鉄エリアに入るのはダメだといってる人は
規約で禁止されていない以上、お前が勝手にやるのは構わない
でも出来るという事を広めるな。と言いたいんじゃないか?



55:名無しでGO!
08/03/30 04:19:13 bummjlLO0
ちなみにSuica乗車券の規定に以下のようなものがある。

(2) 別表第1号、第2号及び第3号に規定する同一の取扱区間内にある駅相互間を前号の規定に
より乗車する場合で乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路
も乗車することができます。

で、JRのどこを見ても別表は全て省略。全く何を考えているのか。
探したところによると、
URLリンク(desktoptetsu.at.infoseek.co.jp) 脚注の6
が別表第1号。
当該区間が一番重要なのに、これが分からないことにはSuicaで大回りはグレーだな。

56:名無しでGO!
08/03/30 04:34:22 bummjlLO0
例えば、厚木駅なんてJR職員がいないことから無人駅とも取れるわけで。
途中下車の規約から言うと、無人駅で列車から降りた時点で途中下車扱い
になるのだから、そこから小田急に乗ることは路線変更と変わりない。
そのままJRの乗車券で乗るのは小田急側の乗車券を持たないキセルじゃないのか?

57:名無しでGO!
08/03/30 04:46:09 bummjlLO0
もっとも、厚木は簡易改札があるから、タッチしないその時点でグレーか。

58:名無しでGO!
08/03/30 05:03:17 bummjlLO0
更に調べてみた。

Suica・PASMO利用時に簡易改札機にタッチをしないのはOKかどうか。

"簡易改札機設置駅はICカード使用時に限りノーラッチ扱いにならない"という
通達が出ているため不可能であると思われる、とのこと。
URLリンク(feelfine.blog.izumichan.com) より要約抜粋。
ということで>>56の事例はクロだけど、規約によるものではないので、
もう少し別の事例を考えてみる。

59:名無しでGO!
08/03/30 06:04:40 iQ/YPjmh0
>>53
>ICカード乗車券で私鉄エリアを含めた大回り乗車をする事は何ら問題ない
>ダメと言うならダメと書かれた規約を見せてもらおうか
>そういう規約がない限り私鉄エリアを含めた大回りをしてもキセルにはならない
ICカードは基本的には普通のきっぷを電子化した物だから普通のきっぷの制度に
従うのが筋。
お前は大阪市交通局の回数券に「飛行機には乗れません」って書いてないからって
国際線に搭乗させろって言ってるに等しい。

>つまりクロではない
事業者に問い合わせるなりしてシロって言い切れ!
なんだその歯切れの悪さは?


>>54
私鉄区間に乗るのは正規の料金を払わなきゃ犯罪ですよ。
ついでにJRも下車の扱いになるので大回り特例自体が適用されなくなるし。

60:名無しでGO!
08/03/30 06:08:41 XBqPMFx6O
久々に大回りに出た。
前回は梅の季節だったが、今回は桜。
のんびり車窓から眺めてると、校庭や川の土手や
ちょっとした水路の脇なんかにも桜が咲いてる。
大回りに最適な時期だな。
今夜から雨の予報だから、今日は良いタイミングだ。

61:名無しでGO!
08/03/30 08:19:22 XBqPMFx6O
連投スマソ。
チラ裏だが、宇都宮線~両毛線の途中経過を。。。

桜のポイント
○宇都宮線古河駅。下り方面で駅を通過した後の左側に数百メートルの桜並木が続く。高架のため車窓のすぐ目の前で咲いてる。
○両毛線佐野駅、北側に隣接する城山公園は桜の名所。駅からもその一部が眺められる。
○両毛線富田駅、南側に近接する足利フラワーパークまでの間、桜並木がある。木はまだ若く大木はないが、よく咲いてる。
○両毛線足利~山前間。線路北側に近接する足利公園の桜を眺められる。

体力と気力次第のため、続報の確約はきません。悪しからず。

62:名無しでGO!
08/03/30 08:38:41 IhH6847/0
>>53
だから、そこまで自信があるのなら直接JRや私鉄に問い合わせて言質を取ってくださいよ
言質を取ってくれたらみんなあなたに感謝するし

>>16行ってきます

63:名無しでGO!
08/03/30 09:08:07 7QbYjZms0
まぁ、半蔵門線各駅→北千住の前例を作っちゃったからなぁ。

64:名無しでGO!
08/03/30 09:40:12 1goAdeD50
気になるカキコがあったけど、SUICAで大回りもグレーなの?
もう使って電車に乗っちゃってる

まぁ、改札通らない限り、知らん顔して1周できるんだろうけど

65:28
08/03/30 10:56:29 qB7LYNiJ0
いろいろ調べてくれた有志諸君は御苦労さまでした。

ざっくりまとめると、
・Suica/PASMOでの大回りは問題ない。
・Suica/PASMO使用時は改札ラッチを通らない他社線迂回も問題ない。

これで良いわけですね。
「改札ラッチを通らない他社線迂回」は中野~西船橋のメトロ線利用以外にどこがあるのか教えて?
・中野or西船~綾瀬のメトロ利用(これは北千住を通った事になるのか?)
他に知ってる方プリーズ

*昔は国分寺(国分寺線)や拝島の西武乗り換えも改札が有りませんでしたが、今は両方ともあります。
*東飯能~西武~メトロって使えるんでしょうか?この場合池袋・飯田橋は通った事になる?

しかし、「改札ラッチを通らない他社線迂回」はチェックできないからしょうがなく認めてるってフインキ(なぜか変換できない・・笑)

66:名無しでGO!
08/03/30 10:58:28 LSU0w7r/0
最寄の駅に行って駅員に聞いてくることは可能だが、どうすれば納得するんだい?
口頭で聞いて、なんとか駅の駅員はこういってました。と書けばいいのかい?

>>62
確認するが
お宅の主張は私鉄エリアを挟む際は大回り不可=最短経路で乗らないとダメという主張でいいのかい?

67:名無しでGO!
08/03/30 12:18:12 Lr9bHJjZ0
>>65
>・Suica/PASMO使用時は改札ラッチを通らない他社線迂回も問題ない。

これは限りなくクロに近いグレーでしょ

68:名無しでGO!
08/03/30 12:24:33 Lr9bHJjZ0
>>66
きちんと説明すればよいでしょう

>お宅の主張は私鉄エリアを挟む際は大回り不可=最短経路で乗らないとダメという主張でいいのかい?

Non
大回りはJR近郊区間内のみ
私鉄→JR/JR→私鉄/私鉄→JR→私鉄の場合、JR区間内での大回りはOK
JR→私鉄→JRのようにJR経路が一旦切れる場合は改札から出るのと同じで精算が必要だが、Suica/PASMOでは
チェック不可能で事実上野放し状態

69:名無しでGO!
08/03/30 12:31:49 Lr9bHJjZ0
荒川沖から桐生まで来たよ
見知らぬ風景を見るのは楽しいな

70:名無しでGO!
08/03/30 13:02:17 pXeBP4o10
>>69
旦那!今日はどんな経路ですかい?

71:名無しでGO!
08/03/30 13:35:28 3HC9ckIK0
>>70
>>16です
まもなく八高線キハ110で高崎出発です

72:名無しでGO!
08/03/30 13:39:16 3HC9ckIK0
高崎でおびただしい数のEF64に遭遇して感激

73:名無しでGO!
08/03/30 13:48:21 XBqPMFx6O
>>61です。
宇都宮線~両毛線以降、八高線~青梅線~南武線~南部支線の途中経過を。。。

桜のポイント
○青梅線昭島駅、上り方面で駅を通過した後の左側に桜並木が続く。

八高線は、体力と気力を失い、爆睡のためポイントを見逃した可能性あり。
南武線~南部支線は、お薦めポイントの発見に至らず。
悪しからず。

74:名無しでGO!
08/03/30 14:32:33 pZYj8kja0
>>65
>・Suica/PASMO使用時は改札ラッチを通らない他社線迂回も問題ない。

>改札ラッチを通らない他社線迂回」はチェックできないからしょうがなく認めてるってフインキ

どう考えても問題だし、認めて無いだろう、直通客の便宜を図るための直通や駅の運用上の
都合でのノーラッチは、お前がやろうとしているのは犯罪行為である『タダ乗り』をさせる為の
物では無い、否定的な意見は意図的に無視している所やラッチの有る所へ挑もうとしていな
いって所から犯罪行為って事には気付いているんだろ。

君の本音は「制度上ダメなのはわかっているけど、捕まっても他人のせいにしたい」でしか無い
訳で、上記引用部が無問題で有る事の言質が欲しければ鉄道事業者に問い合わせろってんだ
この犯罪予備軍!

75:名無しでGO!
08/03/30 14:54:31 YI6M5EvH0
毛呂駅直前で、直前横断のため列車緊急停車

のんびりしたもんだ

76:名無しでGO!
08/03/30 15:19:08 PL6QkzwN0
川越線むさしたかはぎの駅の桜は見事だ

77:名無しでGO!
08/03/30 15:30:38 XBqPMFx6O
今日は西回りのみにて完了します。
大宮05:36(宇都宮線)06:25小山06:55(両毛線)08:53高崎
高崎09:12(八高線)10:49高麗川11:07(八高線)11:35拝島11:51(青梅線)12:04立川
立川12:09(南武線)12:59尻手13:05(南部支線)13:12浜川崎
浜川崎13:29(鶴見線)13:42鶴見13:51(京浜東北線)14:09品川
品川14:58(京浜東北線)15:47さいたま新都心
の予定

桜のポイントを何ヶ所か見られて、良かったです。

78:名無しでGO!
08/03/30 16:18:55 bummjlLO0
もうメンドクサイからJR束にメールして聞いた。

用件は
・Suicaは乗車券のどれに該当するのか。
・大回り乗車の規約には、普通乗車券と回数券だけって書いてるけど、
Suicaも含まれるのか。
・上2つでSuicaで大回りできることが認められているなら、Suicaルール6の
私鉄区間はJRに含まれるのか、含まれないのか。
また、その後選択乗車の特例は継続されるのか。
具体的には、Suicaを利用して、私鉄を含めた大回りができるのか。

これで全ての答えが明かされる。

79:名無しでGO!
08/03/30 16:19:10 F9alqi0s0
最近、制度スレなどがひどいことになっているけど
久々に来てみたらここもめちゃくちゃになってるね

>>55
デスクトップ鉄さんのその「別表第1号」ってICカード乗車券取扱規則じゃなくって旅客営業規則の別表だってば。。。

ICカードの別表1~3は、それぞれ、東京、仙台、新潟のSuica利用範囲を定めてる
つまり、Suicaの範囲では大回り乗車は自由に可能ってこと
もちろん、その根拠は、規157の2、つまりこのスレのメインテーマである「普通乗車券または回数乗車券での大回り」とは全く関係なく、ICカード独自の取り決めに過ぎないが、実質上同じように大回りができるのは確か

そもそもICカードは改札から入場した時点で、輸送先が決定してないんだから
(だから振替輸送対象になりようがない)
あくまでも乗車完了・乗換どちらも含めて、2回目以降に改札を通ったときに、入場した駅からそこまでの最短経路で計算しますよということ
というかそのようにしか運用ができないでしょ
だから、JR→私鉄→JRだろうが、私鉄A→JR→私鉄Aだろうが、私鉄A→私鉄B→私鉄C→私鉄D→私鉄Aだろうが、
引き落とされるのは「自社線内のみで最短経路で計算します」としかできないし、それを明文化したからこそそういう大回りが可能

80:名無しでGO!
08/03/30 16:28:37 F9alqi0s0
>>79

だからSuicaは旅規にある乗車券じゃないっつーの
「どこまで輸送する」っていう契約が成立してないんだから

なお、
>具体的には、Suicaを利用して、私鉄を含めた大回りができるのか
こんなものはとっくの昔に質問して「OK」と回答をもらってる
どころか、大久保から新宿までSuicaで山手・常磐・日比谷線・東西線・総武って乗ってよいか、つまり高田馬場を1度ずつ2度通過してもよいか、という質問に、2も東京メトロも「OK」って言ってきてるんだけどね
まぁ2のお問い合わせフォームに対する回答は「公開してはいけない」って書いてあるからここ以外じゃ宣伝できんけどねw

81:80
08/03/30 16:31:01 F9alqi0s0
>>79じゃなくて>>78の間違いだ。。。自分に文句つけてどーする

あと、大久保じゃなくて新大久保
新宿までの最後の経路は総武じゃなくて中央

ついイキオイで書いてしまった。。。スマソ

82:名無しでGO!
08/03/30 17:12:36 XIzIEGrj0
>>79
料金は初着の駅のみに依存して決まるってことね

83:名無しでGO!
08/03/30 17:17:48 bummjlLO0
>>79
そこまで分かってるなら、もっと早く登場しろよw

まぁ、別表はなんか違うと思ったけど・・・ 同名にするなよ。
で、その表内に私鉄は書かれているのかい?
Suicaで選択乗車できるのは、その表の範囲内と規約には書いているのだから、
いくら私鉄を乗った場合にJR運賃を引き落とすと言っても、JR線を経由したこと
になるかどうかは別じゃないの?
ちなみにこれも束に聞いてみたんだけど。

84:名無しでGO!
08/03/30 17:32:41 bummjlLO0
明文化されているのは、引き落とす料金はJR経由になるってことだけで、
使用路線までJRになるとは言っていないでしょ。
これで明文化されているから合法ってのは、使用者側の都合に過ぎないと思うのだが。

環状線1周は駄目という規定はあっても、盲腸線を往復しちゃ駄目と
規定に書いていないから、黒磯まで行ってもOKってのと同じだと思うがなぁ。

85:名無しでGO!
08/03/30 18:34:58 lYmRLV4J0
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから
>規定に書いていないから


86:名無しでGO!
08/03/30 18:46:11 1TxsUL1p0
根本的に理解していない人がいるね。
大回り(選択乗車)は乗車券の効力の話。
ICカード云々は運賃計算の話。

その違いがわかっていない人は書き込まないほうがいいね。

>>84
>盲腸線を往復しちゃ駄目と規定に書いていないから

環状線一周を超えて・・・と同じようにダメと規定されているわけだが。

87:名無しでGO!
08/03/30 18:56:27 IhH6847/0
結局どっちなのよ

ICカードにおける運賃計算は初着点にのみ依存し、経路に依存しないと明文化されているのはいいんだね?

ならば、なんでもやり放題ということになるので、可能な最遠点まで往復してこようと思ったんだけど、これは
なにが制限かけているのかな?

88:名無しでGO!
08/03/30 20:56:17 IhH6847/0
>>86
その違いからいって、何をやろうと発着点の運賃で事足りるというロジックになるんじゃないの?

89:28
08/03/30 21:44:10 qB7LYNiJ0
>>84
> 環状線1周は駄目という規定はあっても、盲腸線を往復しちゃ駄目と
> 規定に書いていないから、黒磯まで行ってもOKってのと同じだと思うがなぁ。

基本ルール(>>1 )の2番にひっかかるので不可。


90:名無しでGO!
08/03/30 22:40:55 F9alqi0s0
>>83
だから、2のICカード規則は、2の路線に乗車中にのみ適用されるの
で、PASMOのサイトに出てる規則はテンプレで、実際には参加各社が独自の規則を作ってるけど、あくまでテンプレの原則は崩されてないの
つまりさ、新大久保→日暮里→北千住→茅場町→中野→新宿って乗った場合、新大久保→日暮里→北千住および中野→新宿に乗車してる間は2のICカード規則が適用
北千住→茅場町→中野に乗車してる間は、PASMOのテンプレに基づいた、東京メトロのICカード規則が適用されるってこと

#実はここの微妙な問題から、Suica大回りで5社以上経由してよいのかどうか問題というのにもつながるわけだが、今のこの議論の流れではこれについて展開しても意味がないのでしませんよ

>>84
じゃあなんて2のICカード規則51条が存在してるんだい
はっきり「両駅間の経路に他の鉄道会社線を含むときであっても」って書いてあるじゃん。。。

>>87
2のICカード規則55条に「片道乗車1回に限ります」とあるので、複乗は当然不可
「ばれない」というレベルの話は別のスレでどうぞ


91:名無しでGO!
08/03/30 22:46:07 IhH6847/0
>>90
Suicaが東京近郊区間内でのみ通用することから考えて、ルールは切符の場合に準じるんじゃないの?
結局、他社線で経路が切断される場合には、その時点で精算するというのが公式のルールなんだろ

92:名無しでGO!
08/03/30 22:52:29 F9alqi0s0
>>82
中間改札を一度も通過しない場合は、経路に依存せず最短運賃が引き落とされる
中間改札を通過する場合、その時点でそこまでの最短運賃が引き落とされる
さらにもう一度中間改札を通過すると、その時点で発駅からの運賃と先に引き落とされた運賃を比べて、前者が高い場合はその差額が追加引き落としされ、後者の場合返金はなく追加引き落としもなし

ただし、鶴見駅の中間改札(2内部)の場合の扱いはその原則にのっとってないとの噂もある
誰か検証してくれ

ところで、ICカードの西船橋問題は3/15に改修されたのだろうか
これも検証求む

93:名無しでGO!
08/03/30 22:59:08 IhH6847/0
>>92
引き落とされる運賃と、やっていいこととはリンクしてるの?

94:名無しでGO!
08/03/30 23:03:36 F9alqi0s0
>>91
>Suicaが東京近郊区間内でのみ通用することから考えて
というのは、他社を見ればまったく無根拠の妄想
岡山にICOCAが導入されたとき、岡山近郊区間なんか設定されたか?されてないでしょが
ICOCAで乗る場合は、岡山-総社-倉敷-岡山っていうループができてて、どう乗っても最短引き落とし、でも乗車券の場合は実際の乗車経路でないといけない、つまりノーラッチ乗り換えで扱いが明確に異なってるわけ

で、ICOCAとSuicaで運賃引き落としおよび乗車経路の選択ルールに違いがあるか? ないよ

>結局、他社線で経路が切断される場合には、その時点で精算するというのが公式のルールなんだろ

あなた本当にICカード取扱規則全文読んだんですか、、、
その公式のルールとやらを明示すべし

95:名無しでGO!
08/03/30 23:07:04 F9alqi0s0
ほんとに疲れてきた。。。

>引き落とされる運賃と、やっていいこととはリンクしてるの?
そりゃリンクはしてないよw
たとえば、やってはいけない複乗をしても引き落とされる運賃は最短じゃんww

でも、「他社線に乗っていい」って、規則に書いてあるじゃん、、、、


96:名無しでGO!
08/03/30 23:09:55 F9alqi0s0
今思ったけどさ、とにかく、ICカード規則の第1条から第55条まで全部読むこと、それからこの問題で精力的に研究してるデスクトップ鉄さんのはてなダイアリーの[rule]カテゴリーくらいは全部読むこと、これくらいは最低でもやってくれ
頼むよほんと。。。

97:名無しでGO!
08/03/30 23:13:23 N6lsA5f30
>>91
もし他社線で経路が切断される場合、その時点で下車して精算しなくてはならないのなら
三鷹~船橋(津田沼直通利用)
三鷹~(メトロ)~我孫子
三鷹~(メトロ・東武)~我孫子
こういう乗り方では境界で下車しなければ全部NGになる。
NGならば、Suica規約51条の記述はおかしいのでは?
乗車区間の入場駅及び出場駅が当社線となる場合は、両駅間の経路に他の鉄道会社線を含む場合、不正として・・・
のように記述しなくては整合性が取れない。


98:名無しでGO!
08/03/30 23:14:51 IhH6847/0
>>94
読んじゃいないよ

一言で言えよ
チャージが全てだから何やっても良いって言ってるんだよな?
往復も、盲腸線もなんでもアリとあなたは理解している

99:名無しでGO!
08/03/30 23:17:11 IhH6847/0
何でもアリ

制約がある

いったいどっちなのよ?
研究してるバカが居るって事は、どちらかわからないってことかね。

100:名無しでGO!
08/03/30 23:17:24 1TxsUL1p0
ほんとアフォだな。

以降スルーよろ。

101:名無しでGO!
08/03/30 23:17:35 F9alqi0s0
>>98
一言で言うなら「あなたの妄想に付き合うのはもうやめた、さようなら」ですかね

#さあ今週もまたPASMO大回りに出かけるかな

102:名無しでGO!
08/03/30 23:19:41 IhH6847/0
>>101
やっぱ、確信がないって話か
なーんだ

103:名無しでGO!
08/03/30 23:20:19 N6lsA5f30
なんかパスネット導入時の頃を思い出すな

半蔵門線錦糸町~北千住経由~日比谷線上野
のように乗ると、メトロの運賃が引き落とされ東武の運賃は引き落とされない
なのでこういう乗り方は不正だ。

と一生懸命吼えてた奴とダブってくるよ

規約を読む気もない人間に、不正乗車だとかクロだとかシロだとか言う資格はないよ
さらに言えば、大回り乗車をする資格も最短経路であっても鉄道に乗る資格もない

104:名無しでGO!
08/03/30 23:25:11 F9alqi0s0
しかしなんだね、マルススレに脳内車掌が「乗車券の併用は禁止」と言ってみたり、規則スレで自称中の人が「マルスの補正禁止機能は片道乗車券では使用禁止」と言ってみたり、もうルールも何もあったもんじゃないねぇ

ところで、デスクトップ鉄さんのカテゴリーは[rule]だけじゃなく[misc]の方がPASMOの話題は多かった、スマソ


105:名無しでGO!
08/03/30 23:27:39 IhH6847/0
私鉄のルールが入ると話が込み入ってくるな

JRのルールが最短距離でチャージするんなら、往復も盲腸線も何でもアリでいいわけか

106:名無しでGO!
08/03/30 23:32:45 1TxsUL1p0
>>104
最近は規則スレもマルススレも低レベル化が激しい。
一方行き場を失った住民が、初心者質問スレで偉そうに吠えている。

107:名無しでGO!
08/03/30 23:39:21 a2RM9cWHO
改札機の自動精算を信じている善良な一般市民はどうなるのかね。

西日暮里→山手線→渋谷→井の頭線→永福町の定期所持の友人が、
座って帰りたかったので亀有→常磐千代田→代々木上原→小田急→下北沢(改札なし)→永福町と乗ったそうだ。
いくら引き落とされるのかと思ったら210円しか引かれてなくて驚いたとのこと。

改札機が引き落としたのは亀有→日暮里→西日暮里の210円であることは明白だが、
その経路なら必ず渋谷で改札を通るはずであり、
渋谷の記録がない時点でノーラッチの最安経路(この場合は実乗経路)で引き落とすか弾いて有人に回すこともできるはず。

だけどここで吠えてる人に言わせれば彼は犯罪者になってしまうのかな?


精算機には「実乗経路と表示経路が違う場合は窓口へ」と貼ってあるけどIC乗車券については確認の術すらないしね。

108:名無しでGO!
08/03/30 23:41:20 F9alqi0s0
話題を変えてと

東京近郊区間最長ルートって、上野→西日暮里ということになってますが
特定分岐区間を利用するともっと実乗距離伸びないんですかね

109:名無しでGO!
08/03/30 23:51:43 N6lsA5f30
>>106
確かに同感。質問スレ含めも低レベル化してる

今回のpasmoエリアを含めた大回りの件はそもそも不正だと吼えてる奴は
はなから議論する気なしじゃん。

規則を読む気なし。
複乗不可に関しては>>90で指摘されてるのに>>98ではそれを無視している
都合の悪いレスはすべてスルー

議論や可否を明確にする事が目的なんじゃなくて
「このスレでは、PASMO区間を含めた大回りは不正ということにする」
のが目的なのは明確

妄想書き込みを繰り返しいずれスルーされれば目的達成
こんなところだろ

さしずめセルフ工作員といったところだろうな
こういう手合いが最近他スレでも目に付く

110:名無しでGO!
08/03/30 23:52:25 bummjlLO0
>>86
Suica規約には旅客規則の

(2) 鉄道・航路を通じた計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、
折返しとなる駅の前後の区間の鉄道の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算
キロを打ち切つて計算する。

が書かれていない訳だが。また、上記規則が適用されるとも何所にもかかれていないし。
おまけに旅客規則は初めに乗車券の定義をしており、Suicaは普通乗車券
には当たらないとここで説明されたので、当然Suicaは該当しないのだろう。

111:名無しでGO!
08/03/31 00:05:08 tf87VwAGO
小山の保存車のカバーが剥がされたらしいな
大回り区間に久々の大ネタだ
両毛線のホームへ撮りに行ってみるか

112:名無しでGO!
08/03/31 00:07:02 aNoi3zTY0
話題変えられなかったw

>>107
なるほど。。。
一応、2の規則的には、210円引き落としでも「問題はない」と言えるとは思います
定期券はJRの西日暮里からJR線
区間外乗車はJRの亀有から何らかのw西日暮里まで(実際に乗ったのは東京メトロの西日暮里まで)
とすると、途中改札云々は置いておけば、「西日暮里駅で改札を受けていない」ため、定期券の区間外区間は「JR亀有-JR西日暮里」となり、まず適用規則はPASMO規則じゃなく2の規則になり、さらに54条は適用されず28条が適用される、ということなのかしらん

実はこの問題、定期券に限らず存在するわけで
3/14までの過去形話ですけど、神楽坂から東西線・総武・青梅・西武・有楽町線と乗って江戸川橋で降りたら何円引き落とされるのかっていう
飯田橋乗換だとラッチ外になるので、本来なら上記ノーラッチルートで計算すべきところですが
実際には飯田橋乗換にあたる160円が引き落とされたそうであります
これもPASMO規則13条2項に合致するといえばしますけど、実際にはおかしい感じもしますよね

ただしこれらの扱い(というか改札機のソフトウェア実装)は、乗客に有利になるものなので、鉄道営業法などには違反しないかと

113:名無しでGO!
08/03/31 00:08:30 weDknBnn0
お前らは券売機で130円の切符を買う時間すらも惜しいのか

114:名無しでGO!
08/03/31 00:14:34 aNoi3zTY0
>>110
だ か ら さ、

第55条 接続駅において改札を受けることなく乗継いで乗車する場合は、片道乗車1回に限ります。ただし、ICカード乗車券を使用できない区間及び鉄道会社線をまたがって乗車することはできません。

と書いてある
そして「片道乗車1回」の定義はこちらの規則にはないが、

第3条2項 この規則に定めのない用語の定義については、旅客規則の定めるところによるものとします。

とあるから、旅規における片道乗車券の定義となる「環状線一周を越えない」「複乗しない」が当然含まれる

よってSuica大回りでの複乗は禁止であることが規則上明白

115:名無しでGO!
08/03/31 00:25:51 aNoi3zTY0
っとスマソ

55条は「私鉄を経由する場合」でつね

JRのみで大回りする場合は

第29条 第21条第1項の規定により使用する場合の、Suica乗車券の効力は次の各号に定めるとおりとします。
(1) 当該乗車区間において、片道乗車1回に限り有効なものとします。(以下略)

ということで、以下同文

116:名無しでGO!
08/03/31 00:40:36 aNoi3zTY0
で、なぜこの「片道1回に限ります」が、複数社通過の場合に問題になるかといえば、>>80-81で書いた例で「JR高田馬場駅と東京メトロ高田馬場駅が同じ駅である」となってしまったら、この「片道1回」が満たせなくなるわけで

だからこそそこを両者に確認してOKが出た
そゆことね

蛇足だけど、この問題は、ICカードじゃなく通過連絡乗車券の場合に微妙になる
飯山線十日町駅から、豊野・直江津・犀潟・北越急行・六日町・越後川口と経由して飯山線十日町駅に戻ってくる環状線一周乗車券、これをJRは「売れない」と主張してる
この場合、十日町駅を2度通ってるけど、最初は北越急行の十日町駅、2度めは着駅のJR十日町駅で別の会社なわけだ
しかしJRによれば、JRが発行する通過連絡乗車券は、他社線を通過中でもJRの連絡運輸の規則が適用され続けてて、連絡運輸の接続駅になっている北越急行十日町駅に達した時点で、それはJRの十日町駅に達したのと同じとみなし、そこで環状線一周打ち切りになるんだとか

さらに蛇足で、通過連絡乗車券でも、明らかに同じ駅だけど連絡運輸の接続駅じゃない場合は1度ずつ計2度通過してもよいそうだ
こちらはSuicaやPASMOの扱いと同じですね

要するに、通過連絡運輸の場合は、「接続駅」という特別な駅に関しては他社の駅を自社の駅と同一視する、ということ

でそうすると、Suica大回りで北千住駅を通過する扱いが微妙だなぁとw
例えば、日暮里から上野まで、常磐・成田2・成田・総武・津田沼から東西線直通列車・日比谷線・東武・半蔵門線・東西線・中野から中央・総武2・東北、なんて乗るのは許されるのか? ノーラッチ「接続駅」の北千住を2回通るじゃないか、みたいな

117:名無しでGO!
08/03/31 01:01:16 OPD5FgMb0
片道乗車券の定義はあっても、片道乗車が如何なるものかは
何所に明記されている? 見落としてるかな。

118:名無しでGO!
08/03/31 02:12:43 k3Yx6xhm0
>>80-81
>>116
JR高田馬場とメトロ高田馬場ような、JRとメトロの同名駅は同一駅なのか否か
というのは、JR+PASMOエリアの大回り乗車経路を考える上で
ずっと気になっていたのだが、別駅で考える。でOKなんですね

確かに北千住の場合は非常に微妙だ・・・・
あと西船橋はどうなるんだろうか

船橋から東西線直通に乗車(東西線)中野(中央・武蔵野線)西船橋(京葉線)南船橋

なんてのはどうなるんだろうか。
西船橋駅自体は今はメトロ東西線とJRは連絡改札で隔てられているので高田馬場のケースといえるが
規則的には東西線直通列車の発着する西船橋駅はJRなのかメトロなのか

さらにこの経路で発駅がメトロ西船橋だった場合はどうなのかと・・。



119:名無しでGO!
08/03/31 08:33:25 i6wy/3dv0
なんだよ
JR限定の場合にはSuicaの場合でも切符と変わらないのかよ

おまいらすっきりさせろよ

120:名無しでGO!
08/03/31 12:33:54 aNoi3zTY0
>>117
規26条(1)

>>118
その例は規則上は、少なくとも2はNGを主張するのではないかと思います
なぜなら、最初のJR線の乗車部分が船橋-西船橋であり、2度めのJR線部分が西船橋を通過してますよね
つまりこの場合は西船橋に達した時点で、2の規則においての「片道1回」の制限にひっかかるのではないかと

しかし、いわゆる西船橋問題を考えると、断定はできないかもしれません
西船橋問題では、少なくとも自動改札機のソフトウェアの実装上は、西船橋駅東西線ホームは「東京メトロの駅」だと強制的に断定されているわけでして
そうすると1度めの西船橋通過が、それこそ>>107と同じように解釈可能だと言えないわけではないかも(と曖昧すぎる表現)

#というかこれはむしろ「そゆ実装がおかしい」というだけかもしれません
##だから西船橋問題が改修されたかどうかを知りたいのですが・・・

もちろん、実際にSuicaで乗車すると、当然にも最短運賃で引き落とされておしまい、ということになりますが、、、

自分が挙げた例では、1度めの北千住通過はJR線のみ、2度めの北千住通過は東京メトロから東武へのノーラッチ接続、ということで、「微妙」だと思ってます
恐らくは「OK」だと思われるので、改めてこの例を各社に確認してみようかな

121:名無しでGO!
08/03/31 13:38:24 aNoi3zTY0
119は無視でよいかと思いますが、内容に関連して

そもそも、>>1が、厳密に言えばちょっとあやういというか
主なルール7がさりげなく書かれているのがちょっとというか
でも、Suica導入以来現在のところまでずっと、2は一貫して、Suicaエリア=大都市近郊区間としてきているので、誤りとは言えないですよね

普通乗車券や回数乗車券での大都市近郊区間内大回りと、Suica・PASMO(ICカード)大回りとの違いは、上記前提で思いついたものは次の4点
他にありますかね?
(1)ICカードの場合は、改札機のない駅で他社の線に入って大回りすることができる
(2)出発して同じ駅に戻ってくる環状線一周の大回りは、環状線一周の片道乗車券を購入すれば可能だが、ICカードの場合はできない
(3)複数葉の乗車券と併用した大回りは、乗車券の場合は可能だが(例:東京→神田の往復乗車券で東京から東京まで山手線一周、秋葉原→御茶ノ水→神田→秋葉原の片道乗車券2枚で秋葉原から秋葉原まで山手線2周)、ICカードの場合はできない
(4)大回り中に経路上で振替輸送が発生した場合、乗車券の場合はそれを利用し大回りを継続できるが、ICカードの場合は利用できない(ただし無賃送還は乗車券でもICカードでも利用できる)

122:名無しでGO!
08/03/31 17:12:13 fPxfKdST0
規157条2項による大都市近郊区間の大回りと、
Suica・PASMOによる大回りは違うんだってば。

そもそも東京近郊区間と関東のSuicaエリアのJR線区間とは、
似て非なるものだよ。

123:名無しでGO!
08/03/31 17:20:52 2bgpvt2g0
>>122
違うから何?

124:122
08/03/31 17:36:09 fPxfKdST0
>>123
ゆとりは、噛み砕いて言わないと理解できないかね?

JRの紙の乗車券で東京近郊区間大回り中にPASMOエリアに入ったら不正
ってのは、このスレの住人みな同意見だよね。

それに対して、
ICカード乗車券では、東京近郊区間という概念は該当せず、
東京付近のSuicaエリアという概念だわな。
だから、近郊区間大回りもへったくれもない。
SuicaによるSuicaエリアの大回りだよ。
PASMOエリアと共通化されてるんだから、
Suica/PASMO相互のエリアを使った大回りが可能なんだよ。

125:名無しでGO!
08/03/31 18:25:30 aNoi3zTY0
よくよく考えると、PASMO導入以前のSuicaエリアは東京近郊区間と違ってた
東京モノレールやりんかい線もSuicaエリアだったというw

厳密な話としては>>124のとおり
ただ、2の場合は(4は違う)、これまで一貫して、「自社線のSuicaエリア」を拡大すると同時に東京近郊区間を同じく拡大してきたわけで
本来関係のない両者を、2は、さも関係があるように旅規改変し続けてきたと
要するに紙の効力を減らしてカードを普及させたいっていうだけなんだろうけど、だから>>1の7のようなあやうい表現が出てしまうし、妙な妄想振りまく奴も出ると

ただ、結果論として、「東京」近郊区間(新潟もそうだけど)に関しては、Suicaエリアの自社線分は一致してるので、規則的な厳密さを求めなければ、まぁ、そういう言い方もいいのかな、と個人的には思います

実際、規則規則と規則の話ばかり出るとうざいと思う住人も少なくないでしょうし、実乗の報告とかの話題もこのスレには重要でしょう
そして、そゆ話題にはそれこそ乗車券かSuicaかは関係がないわけで
わざわざ別スレ立てるまでもない、と個人的には思います

次スレ立てるときに>>1の書き方を変えるとか、2で補足するとかもあるかと

126:名無しでGO!
08/03/31 18:54:37 cgr8S4d90
さぁ、熱海→富士→甲府→八王子→橋本→茅ヶ崎→湯河原
もしくは、それに準じた身延線を経由する大回りに挑戦する強者は出現するのか?

経路を指定した普通乗車券、もしくは、青春18きっぷではなく、
Suica、又は、Toicaで挑戦してほしい。

(熱海駅になんらかの警告が貼ってあるはずだが・・・)

127:名無しでGO!
08/03/31 20:20:23 /dZFpS4C0
>>126
不正乗車はスレ違い

128:名無しでGO!
08/03/31 20:26:12 13MxwDaL0
>>124
へったくれもないのに、なぜ往復や盲腸線はダメになるわけ?

129:名無しでGO!
08/03/31 20:28:46 13MxwDaL0
結局>>124は、大回りのルールを否定しておきながら、一部では肯定している
そういうのを自己矛盾っていうんだよ
わかった?


130:名無しでGO!
08/03/31 20:32:40 k3Yx6xhm0
>>121
(1)に関連してだが
ICカードの場合、メトロの改札外乗換え駅など、行程上連絡改札もしくは
同一事業者でもラッチ外乗り継ぎの場合、そこで打ち切り計算になる

というのもあるかと。
ただICカードでも鶴見の連絡改札は打ち切りにならないらしいし
浜川崎はラッチ外乗り換えだが、乗り換えの際はリーダにタッチする必要はない
ので一口で言えないところだ

錦糸町方面~西船橋(連絡改札を通り直通列車に乗車)~津田沼
は改修で対策されたのかどうか
ただ以前(改修前)に問い合わせた際は、この場合はICカード・紙の乗車券ともに
有人改札を通る。
と案内されたが・・



131:名無しでGO!
08/03/31 20:49:40 OPD5FgMb0
>>120
普通旅客運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船(以下「片道乗車」という。)する場合~
であって、
普通旅客運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船する(以下「片道乗車」という。)場合~
ではないから、片道乗車の定義には当てはまらないな。単なる片道1回乗車船を
片道乗車と言い換えているだけ。

132:名無しでGO!
08/03/31 20:53:44 aNoi3zTY0
荒氏(これ個人的にむっちゃ気に入ってる)はスルーで、

>>130
鶴見の連絡改札については実証をしてない妄想なんですが(って妄想を批判しておきながら自分も妄想する、でもそれが人間さ、居直り)
JR駅で入場してた場合は単に入場チェックしかせず、JR以外の駅で入場してた場合はその時点で発駅→鶴見の最安引き落とし額(not 運賃)を引き落とす、ということになってるんじゃないかと
「改札機がある場合はそこにタッチしなければならない」というのはおそらく真ですが、自社線内で改札した結果がどうなるかについては明文規定がないようにも思えます。。。

ただ、まったくもって、同じ鶴見線内で扱い違うというご指摘のとおり、Suica・PASMO大回りの注意書きを書こうとすると、どうしても分量多くなっちゃいますよね

西船橋問題の改修の有無は、今週中にできれば自分でチェックしてきたいと思いまする
ただ、自分のような社会性に欠ける(なくはないぞw)ヲタは、ここをはじめとしてネットで情報収集してある程度自衛できるけど、「有人改札を通れ」という案内はちゃんと現地にデカデカと表示&視覚障碍者対応で音声案内がなされてるんでしょうか?
もしそうじゃないとすれば、ふざけんな2、という話にまた還元されてしまふ。。。
そのあたりも含めてチェックしてきたいです いやしてきます

133:鉄仮面
08/03/31 22:38:43 ap1rWF4W0
しばらくぶりに覗いたらずいぶんと雰囲気が変わってますね。
とりあえず私的には、時刻表のピンクのページにある従来のエリアで
130円キップを購入して楽しむことにします。
これは、一種の遊びなのだから、無駄にSuikaやPasmoの適用範囲を主張して
駅員と口論? となるよりも、確立された枠の中で楽しませてもらっている
としたほうが一日を有意義に楽しめそう。最後に駅員と言い争うことだけは
避けておきたいよね。後味悪い思いはせっかくの大回りをぶち壊してしまうのでは?
もっとも、SuikaやPasmoで本当にエリア拡大ができるのなら素晴らしいことなので、
実例などをもっとここで発表してもらえたら、参考になります。
今日はちょっとチキンな鉄仮面でした。

134:名無しでGO!
08/04/01 10:31:52 WGzs8HVh0
大回りでいけそうなエキナカで充実してるのはどこでしょう?


135:名無しでGO!
08/04/01 10:36:22 xzm28NX90
>>134
外房の田園調布こと外房線太東駅

136:名無しでGO!
08/04/01 10:42:24 WGzs8HVh0
>>135
なにもなさそうっすけど

URLリンク(ja.wikipedia.org)

137:名無しでGO!
08/04/01 11:11:05 cMwaAx7mO
>>134
東京、上野、新宿、大宮、立川かな。


138:名無しでGO!
08/04/01 11:17:02 WGzs8HVh0
>>137
ありがとうございます。

他にもオススメや楽しめそうなエキナカがあれば教えてください。

139:名無しでGO!
08/04/01 11:45:40 cMwaAx7mO
>>138
いえいえ
他だと売店や、飲食店があるくらいになっちゃいますよ。
あと上野13番線ホーム にある、北斗星とカシオペアの壁画がある休憩所で駅弁たべるのもおつですよ。


140:名無しでGO!
08/04/01 11:56:46 WGzs8HVh0
ありがとうございます。

コマーシャルなどでは大船や品川があったように思うのですが、
品川駅のエキナカはエキナカってぐらいですから、改札口からでなくても楽しめるんですよね?
東京、上野、新宿のエキナカは利用したことがあるけど、品川は乗降しかしないので、よくわかりません。

141:名無しでGO!
08/04/01 12:42:46 FqTImNxC0
>>140
品川のエキュートも改札内ですので、大回り中でも大丈夫です。
ただ、上野や大宮と比べると、規模が小さく感じるかもしれません。

142:名無しでGO!
08/04/01 13:09:32 WGzs8HVh0
みなさん、ありがとうございます

東京・上野・大宮

この3つを回るルートを考えてみようと思います
ありがとうございました


143:名無しでGO!
08/04/01 21:56:48 D6oUuqV2O
MV発行普通乗車券、近郊区間内経由非表示になった。口座もだいぶ変わっている模様。
馬場MV2で確認。

144:名無しでGO!
08/04/01 22:10:03 UXzE6HEF0
>>113
確立されてるはずのJRの近郊区間内だけの大回りですら
駅員と口論になる可能性が高いからな・・・

ってかいちゃもんつけてくる駅員って、「大回り=問題ない」
ということを知っていて、個人的に気に喰わないから喧嘩売ってる感じもするけどな

145:名無しでGO!
08/04/01 22:55:45 5CGCtzwc0
>>133
「駅員と口論になる可能性」は、乗車券の方がはるかに大きいように思います
ICカードの場合、その可能性は、八高線などでの検札以外にはまったくないのが現状なので

ICカードの例ですが、自分が回った例ですと
東向島-北千住-友部-小山-新前橋-赤羽-武蔵浦和-西国分寺-立川-拝島-小川-国分寺-萩山-西武遊園地-西武球場前-西所沢-ひばりヶ丘-飯田橋-四ツ谷-永田町・赤坂見附-表参道-霞ヶ関-茅場町-大手町-曳舟
(東武-JR-西武-東京メトロ-東武、現在は実行不能)

中目黒-北千住-友部-桐生-前橋-茅ヶ崎-橋本-八王子-拝島-小平-所沢-ひばりヶ丘-小竹向原-飯田橋-武蔵小山-祐天寺
(東京メトロ-JR-西武-東京メトロ-東急、東急内扱いで大人最安値120円大回り、現在は実行不能)

住吉-三越前(ラッチ外乗換)-日本橋-津田沼-成田-我孫子-新松戸-府中本町-立川-八王子-橋本-茅ヶ崎-大船-品川-新宿-中野-大手町-北千住-錦糸町
(東京メトロ-JR-東京メトロ)

神楽坂-中野-立川-拝島-小平-所沢-永田町-北千住-中目黒-自由が丘-二子玉川-表参道-下北沢-明大前-新宿-大門-三田-白金高輪-溜池山王
(東京メトロ-JR-西武-東京メトロ-東武-東京メトロ-東急-東京メトロ-小田急-京王-都営-東京メトロ、現在は実行不能)

って4例中3例がいまや実行不可能になっている。。。

146:名無しでGO!
08/04/02 06:49:31 lJ8vSMcV0
しかしPASMO区間にも乗れるって主張してた犯罪者予備軍の馬鹿は何が目的なのかねぇ?
多分「自分は犯罪者じゃない!」と理論武装の上でタダ乗りをしたいのか、「ネットに出来るって
書いてあったからやった、悪いのはネットで情報を流した奴だ」って言って罪を逃れたいっての
が理由だろうけどさ。

私鉄区間に乗るって事は東京近郊区間大回りから外れるって事でその時点で途中下車となる
ので、発駅からの運賃精算が必要で私鉄区間の運賃も別途必要、今回話題に上っている東西
線みたいに歴史的経緯や直通乗り入れの都合でラッチの無い区間(西船橋はパスモ導入を機
に中間改札機を設置)を選択して見咎められずにタダ乗り可能ってだけの話なんだがなぁ。


私鉄区間の大回りも可能だと拡大解釈して実行するならどうぞご勝手に。
但し私は君らみたいなのが逮捕されるのを心の底から願うがね。

147:名無しでGO!
08/04/02 07:01:59 URsXEXVqO
前スレで駅員さんに言及された俺が通りますよ('A`)

前回は>>15のルートで回ってきたけどあっさり通してくれた。
結局当たる駅員さんによるのよね…

148:名無しでGO!
08/04/02 07:04:53 URsXEXVqO
安価ミス
>>15>>14

無駄レスすまんorz

149:名無しでGO!
08/04/02 08:30:15 NK+UdFqM0
SuicaやPASMOでJR・民鉄にまたがっての大回りは、Suica規則などによって完全に認められています
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.pasmo.co.jp)
JR東日本・東京メトロともに「問題ありません」と言っています

150:名無しでGO!
08/04/02 08:35:28 NK+UdFqM0
やっぱり次スレからは>>1に「可能」と明記した方がよいかも>ICカード大回り
そうなった場合、セルフ工作員はスレ削除申請でもするのでしょうか

151:名無しでGO!
08/04/02 12:07:17 Lc2ajhpv0
>>149
>JR東日本・東京メトロともに「問題ありません」と言っています

これが嘘くさいからな

152:名無しでGO!
08/04/02 12:13:07 Lc2ajhpv0
確かに乗車中は契約は定まっていないだろうが、改札を出て記録された時点で契約が定まるだろ
その契約内容と実際の乗車経路に矛盾があれば、法律的にはクロと言うことで、バレればキセル乗車扱いになる

>>149は自身の主張を裏付けたければ、やったことを詳細にホームページでPRせよ
我々がそのページを運輸事業者に通報してやるから
もしキセルにならないのなら、そのページは運用し続けられるはずだから、判決が確定する


153:名無しでGO!
08/04/02 12:25:09 zy6SrTQo0
お話中すいません

大回り乗車で、もっとも秘境駅・非日常的空間と思われる駅はどこでしょう?
オススメを教えてください

154:名無しでGO!
08/04/02 12:45:32 NK+UdFqM0
>>152はSuica規約を1行も読んでないセルフ工作員なので内容はスルー

ただしお望みのwikiだけはあさってまでに作ってやる
のでそれをぜひ通報してくれ、鉄道事業者にwww

>>153
これは駅のホームにいったん下車して(改札は出ないで)、その駅を堪能したい、ということでしょうか?
それとも、車窓から眺めるだけでよい、ということでしょうか?

実は前者の場合、大回り中に浜川崎駅以外の無人駅・簡易委託駅(または簡易改札機のみ設置の業務委託駅で有人改札時間外の場合)に列車を降りてホームに降り立つことには、規則上の疑念があります
(当方の知識ではシロかクロかわからない:どなたかご教示を)

個人的には、非日常ムード満点なのは鶴見線国道駅ではあるのですが
無人駅のためこの上記問題に触れかねないなぁ、とは思います
(車窓から眺めても普通の高架駅で、旧改札口まで降りてはじめてとんでもない秘境っぷりがわかる)

有人駅ですと。。。成東とか足利とかはわりと好きなんですけど秘境じゃないですよね


155:名無しでGO!
08/04/02 15:35:43 0x8GzGJV0
本来、規約的には無人駅or有人駅でも無人時間帯の場合は列車から降りた時点で途中下車扱い。
俺、山形線の赤岩駅で降りたけど、下りたとたんにレチ氏が態々ホームに下りて、
検札求められたもの。コヒ束券でも態々ハンコ押してた。


・・・が、東京近郊区間では簡易ながらもSuica改札が必ず設置されているので、
無人だろうが別に降りても構わないのではないかとも思う。
そもそも、無人の場合、改札が出来ないから列車から降りる=途中下車扱いになる訳で。

156:名無しでGO!
08/04/02 18:00:43 NK+UdFqM0
>>155
やはり厳密にはそうですか。。。

簡易改札のみの件ですが、あれはICカード乗車券のみを扱うもので、旅規の乗車券類を用いる場合はあくまでも無人駅扱いなので「NG」のような気が強くするんですよね

で、またセルフを煽りかねないんですがw
ICカードの場合、簡易改札が設置されている駅では必ずタッチしなければならない、とICカード規則21条にありますよね
とすると、実はSuca/PASMOで大回りをした場合、ホームを降りて簡易改札設置位置よりホーム側にたたずむ場合は途中下車にならない、という解釈も可能かと

さすがにこれはやっぱり「完全シロ」と言い切る自信がないので自分で実践してみるつもりはありませんが

157:名無しでGO!
08/04/02 18:08:46 pZR36CGw0
また変なセルフ工作員がわいて来たな
もっとも大回り乗車がここまで知られる前はこういう奴がうじゃうじゃ湧いてきたんだろうなぁ
(今でも変なマイルールを振りかざす駅員や車掌の遭遇報告が時々あるが)

ICカードでのPASMO区間大回りを宣伝して確立させるのも我々先人の役目かも

>>155
>本来、規約的には無人駅or有人駅でも無人時間帯の場合は列車から降りた時点で途中下車扱い。

乗換駅の場合はどうなるのだろうか?
ただし列車の乗り継ぎの場合はこの限りにあらず。のような補足が明文化されてるのかな?
本当はダメだけど仕方がないから、温情で判断。なんてのはありえないだろうしね

ただ途中下車制度すらなく路線が単純な小私鉄などでは列車から降りた時点で下車扱い。
という会社もあるという話だが

158:名無しでGO!
08/04/02 18:32:11 NK+UdFqM0
>>155
乗車に関しては、旅規にはっきりとは見つけられなかったのですが
旅行開始の定義については、はっきり「旅行を開始する駅で改札を受けること」「ただし駅員無配置駅から旅客が乗車する場合は、その乗車すること」とあるので
有人駅では改札口で証明を受けるのが入場出場、無人駅ではホームから列車に出入りするのが入場出場、と類推できるかなぁと思ったんです

やはり今から制度スレで訊いてこよう

乗換駅、まさに別線に乗り換える浜川崎駅がそれですし、あるいは快速に追い抜かれるため乗り換える(この例は東京近郊区間内ではちょっと思いつかなかったのですが)、列車が途中駅で打ち切られるため後続列車に乗り換える(鶴見線弁天橋駅)などがありますが
これは、「JRの都合で無人駅になっている」のだから、もし「下車前途無効の乗車券で無人駅に降り立つと途中下車扱い」だとしても、基145条が適用されて、便宜扱いで堂々とホームに降りられるはずです
ただしそれを認めるか否かは一応、規15条によって「列車の乗務員」でしょうから、もし車掌さんから咎められたら事情を説明して許可を受けなければならないとは思いますが

159:名無しでGO!
08/04/02 21:44:37 WbJzW0FaO
そもそも疑問なんだけど、
私鉄の旅規に、大回り可能って、あるの?

160:名無しでGO!
08/04/02 22:09:59 NK+UdFqM0
>>159
まずそもそも、民鉄内でSuicaやPASMOで大回りをする場合は、旅規ではなく、PASMO規則が適用されます
でそのPASMO規則に大回り可能という内容が明示されてるんだから当然に大回りは可能

では、民鉄内で、きっぷ買っての大回りはできるのか?ということですがそれは各社それぞれ
一応、ふつうの乗車券使った場合、「安い運賃での大回り」を明示的に禁止している(ただし環状線一周の乗車は除く:これの場合、話がかなり複雑)のは全国でも神戸市交通局および東急の一部だけです

具体的に、首都圏で大回り区間を持つ民鉄のは西武・東武・東京メトロ・都営・東急の5社局
これらのうち、
(1)西武は大回り可、環状線一周の乗車禁止
(2)東武は大回り可(環状線一周の乗車は可だが「大回り」になり得ず、また手書ききっぷで経路が指定され経路選択は不可)
(3)東京メトロは大回りは「ラッチ外乗り換えがある場合、発駅から乗り換え駅までの最短運賃より低額のきっぷでは乗り換え不可」「ラッチ外駅での乗り換えは30分以内」を満たす限り可、環状線一周の乗車禁止(往復清算となる)
(4)都営は東京メトロと同じ条件で大回り可、環状線一周の乗車可だが環状線一周の大回り乗車が可能かどうかは不明
(5)東急は、
・旗の台-蒲田-多摩川-自由が丘-大岡山-旗の台間では、この中のいずれかの駅を発駅または着駅とする場合は大回りの乗車可
・渋谷-二子玉川-田園調布間、および上記線内を通過する場合は大回りの場合実運賃となる

その他、
(6)都営と東京メトロの連絡きっぷは、都営および東京メトロと同条件、この場合、両社局の乗り換え駅を1度ずつ通過しても環状線一周とみなさない
でしょうか

161:名無しでGO!
08/04/02 23:44:03 NK+UdFqM0
失礼

>全国でも神戸市交通局および東急の一部だけです

近鉄の場合、田原本線経由の場合は実経路で計算
阪急の場合、2区まで(10キロ未満)の乗車券の場合は大回り禁止

でした

162:名無しでGO!
08/04/02 23:56:39 lr9oYLeb0
大回り(の定義)は紙のきっぷの話に限定すればいいのでは?

ICチャージによる乗車は常に最安経路運賃を減額するというもの。
大回り(選択乗車)は安いきっぷで遠回りできるのだから、本質的に考え方が違う。
(JR近郊区間内や一部民鉄では同じような感覚にはなるが)。

163:名無しでGO!
08/04/03 07:26:33 SMJx/sa60
>>160
東急で東急東京メトロパス利用の場合
擬似的に大回り乗車が可能

例えば代官山発で自由が丘・大岡山・目黒経由メトロや
自由が丘・二子玉川・田都渋谷経由メトロなど

>>162
実際の旅行報告や、行程相談などの話題に関して
紙の乗車券利用とICカード利用を分ける必要もないと思う
実際、大回り乗車をするに当っては紙の乗車券の場合だと、
ICカードに較べ回れるバリエーションが狭い
ということだけでしかないわけで


164:名無しでGO!
08/04/03 07:29:25 SMJx/sa60
追記すればそもそも「大回り」という言葉は規則上の言葉でなく
運賃計算上の(一般的には最短・最安)経路よりも
遠回りする事を総称してるに過ぎないわけで
大回りの定義はなんとかにとする。
というのはしっくり来ないように思う

新宿から東京まで行くのに中央線ではなく山手線に乗るのだって大回り


165:名無しでGO!
08/04/03 08:45:52 naF/low/O
常識の範囲で制定された規則たちも、ここの住人により勝手に自分の都合に合わせた解釈がされてて楽しいな。


166:名無しでGO!
08/04/03 09:29:18 sB1Wrme20
>勝手に自分の都合に合わせた解釈

そういうことだな

早くwiki公開してよね


167:名無しでGO!
08/04/03 10:03:27 fNASsRCr0
>>165
130円で700km回ることが「常識の範囲」なのかw
あきらかに非常識でしょ、世間の基準ではww
つまり、あなたは、セルフ出没中のICカードネタだけでなく、このスレそのものの存在を否定してることになるわけだ
よってもう2度とここにはきなさんな そういう言い回しする限りは

>>166
あさってまでと昨日言ってるのに「早く公開してよね」ってこのドあつかましさw
もうアカウントとって作り始めとるわいw

168:名無しでGO!
08/04/03 11:41:41 POlUCkBH0
流れをぶった切るが・・・
大回りで検札が来たら当然日付印押されるよね?
最高何個くらい押してもらったことある?

俺は大回りで検札自体あったことないのだが、稼げそうならわざわざ
遭いに行こうと思う

169:名無しでGO!
08/04/03 15:37:26 4Z7hzvdu0
>>168
押される時もあれば押されない時もある

他の乗客には押しても「大回りです」と言うと
「ああそう」と言われてハンコ押さずにきっぷを
付き返される事が多いかな

俺の場合だけ?

170:167
08/04/03 16:10:06 fNASsRCr0
>>168
もうどんどんぶったぎっちゃってください

自分が最初に大回りやったのは27年前(まだ相模線も川越線も非電化)ですが、それ以来、検札にあったことは何度もありますが検札印をもらったことは大回りでは1度だけです

Suica導入後は検札も減ったように思うのですが、その1度は単に特急に乗ったとき、特急券のチェックとともに乗車券にももらえただけでした
特急なんで検札来てあたりまえですが、そのときに乗車券を一緒に出せばもらえる確率が高いかと(もらえないこともあります) 逆にSuicaで回ってるときは「Suicaです」って言えば特急券しかチェックされたことありません

単なる各停では、別の乗車券(マルス券じゃなくて補充券)のときに八高線で1度ありましたが、まさに>>169と同じで、私だけ押されなかった…大回りと同じ扱いかい

171:名無しでGO!
08/04/03 16:31:35 dH4LsmzM0
そもそも近郊区間での検札自体、ハチコーとあってもせいぜい両毛線くらいだよ。
特急も指定券買っちゃえばケンパ略だったりするしね。
集めるつもりなら無理矢理特急自由席組み込むしかなさそう。

172:名無しでGO!
08/04/04 12:06:50 DdwSQk9F0
初めて大回りするのですが、

渋谷→東京→蘇我→大網→佐倉→我孫子→新松戸→武蔵浦和→原宿 の経路はオッケーですか?
                           (→日暮里→原宿) 
目的は我孫子のから揚げそば です

173:名無しでGO!
08/04/04 12:40:19 QpF7JcOFO
>>172
OK。気をつけていってらっしゃい。

自分も29日に唐揚げのためだけに大回りしたw

174:名無しでGO!
08/04/04 13:02:49 DdwSQk9F0
>>173 早速レス ㌧クス
 
>自分も29日に唐揚げのためだけに大回りしたw
 おぉ、先輩だぁ 笑  後に続いて喰らってきます!

175:167
08/04/04 15:57:38 D4tf7Ymm0
まだ全然できてないけどさ

URLリンク(www10.atwiki.jp)

最低限、根拠みたいなのはまとめた
あとはFAQで「ホントはいけないんじゃないの?」みたいな疑問に答えて
ルート例で「これはOK」みたいなのを例示して
注意点で「こういうのはNG」「これはグレー」というのを例示できればと

まだ管理者のみ編集可になってますが
ひととおり揃ったら@wikiメンバーに編集可、またコメント欄もつけたいなーと思ってます

176:名無しでGO!
08/04/04 19:07:10 D4tf7Ymm0
wikiの編集を中断して、>>130で触れられた、西船橋問題の検証に行ってきましたが、結果はちょっとここには書きづらく。。。w

亀戸~西船橋乗換改札~船橋で往復したのですが、まずかえりの船橋~西船橋乗換~亀戸では、西船橋で0円引き落とし、亀戸で290円引き落としという従前の正当な動作

で、西船橋問題の本体であるゆきの方ですが、まず西船橋で乗り換え時に210円引き落とされました(正当)
そして船橋駅で下車しようとしたところ、自動改札のドアが閉まり「有人改札に逝け」、念のため自動精算機に通してみましたがやはり「有人改札に逝け」

というわけで有人改札に行き、「亀戸から乗って、西船橋でタッチして東西線からの直通電車に乗り換えて降りたら、自動改札が閉まりました」と申告したら、係員さん、カードリーダに置いて「はいどうぞ」。
それで通過したら…引き落とし額…ちょっと書けませんwww

この件は、いずれお客様相談室にカード持って行って相談をすることにします

でこれが、係員の操作ミスなのか、有人改札設置のSuica処理機のバグなのかはわからないのですが、とにかく、
・従前の西船橋問題は、「自動改札から出場できなくなる」という形で一応の解決を見た
・有人改札からの処理にバグがあるかもしれない
ということなので、これを敢えて利用してSuica/PASMO大回りを行うことは、現状では、最終的には正しく処理してもらえたとしても、もめる危険性があるので、避けた方がよいかと思います
(とりわけ、この扱いに慣れているであろう船橋・東船橋・津田沼以外の駅を発駅または着駅とする場合)

というか、大回りに限って言えば、逆に東西線直通電車に乗りっぱなしにしたいわけで、あまり問題になるわけではありませんがw

177:名無しでGO!
08/04/04 23:40:38 nPrkXG7Z0
別の話題スマソ。

工事で運休した時に「バス代行輸送」っていうのがあるけど、大回りルートにバス代行の区間を入れてもいいのかな。
それともバスに乗るために駅の外に出るから途中下車になっちゃうのか?

178:名無しでGO!
08/04/05 00:30:45 4jTprWvg0
こないだ中央線かどこかで工事したときは
区間が含まれてないと振替は使えない
ってあらかじめ明示されてたけど
浦和の工事案内には書かれてなかったな

たぶん不可だけどその都度確認してみるしか

179:名無しでGO!
08/04/05 00:49:01 6FQzV52J0
>>177
駅の外に出るから途中下車になる。
というのはそもそもありえない



180:名無しでGO!
08/04/05 14:57:37 NGyCE4F80
特急に乗れるのと同じ理屈で、
不正乗車をしているわけではなく、その区間も有効なわけだから
俺は使えると解釈するが…実際の運用はどうなのだろうか

181:名無しでGO!
08/04/05 17:32:40 DwJiKDyS0
特急に乗れると言うことは、指定席(制の快速など)に乗れると言うことと同じと考えて良いの?

182:名無しでGO!
08/04/06 17:18:56 eLc6wqJ10
>>177
工事で運休して「バス代行」の時は「振替輸送」扱いになるときもある

183:名無しでGO!
08/04/06 18:13:42 c9G8aqoH0
>180 そうみたい
>178だが、駅で聞いてみたところ基本的には大丈夫
っぽい、大幅な大回りは聞かなかったからわからんが。
聞いてみた例として大宮~八王子、
切符は特殊なことしなければ武蔵野経由で出るけど、
一般的には乗り換えの少ない新宿回りを選ぶと思う。
この場合に大宮から新宿まで出たところで中央線が
止まった時に京王線への振替とか使えるのかと聞いたら
おkと言われた。

と書いて気付いたが、>177への答えにはなってないなorz

184:名無しでGO!
08/04/07 01:20:59 PYKAtWz90
常識の範囲内の大回り(というか遠回り)であれば大丈夫だろうけど、
改札口を2回通るだけに、何かしらかモメそう。
大宮~八王子の切符であれば、東北線やハチ公、中央線など沿線なら出してくれるだろうけど
このような切符で千葉とか小山ですんなり外に出れるか疑問だw

あと不通時に、その代替路線が近郊区間外・ループ線外に出てしまう場合の取り扱いはどうなるのだろうか?
例えば昇進/東海道線が停まって、小田急振替になったら、
小田原や松田まで出てしまっても良いものだろうか?
また、復旧した後に、小田急で一度通った町田や海老名などは再び通っても良いのだろうか?

185:名無しでGO!
08/04/08 22:06:10 VxiNQ6iI0
ムーンライトえちご
普通乗車券の他に座席指定券が必要です。
定期券でのご乗車はできません。
青春18きっぷはOK

あ、定期券でのご乗車はできないってことは、Suica定期券でのご乗車はダメなんだ。
でも、普通のSuicaで、新宿-高崎間を乗ることは、問題ないんだよね。

早朝、高崎から初乗りの切符で新宿まで行って、東京に行って、上野に行って、
友部に行って、小山に行って、新前橋に行って、高崎問屋町で降りるのは問題無いんだよね。
ムーンライトえちごの座席指定券を持っていればOKなんだよね。
もちろん、普通のSuicaで大回りして、高崎問屋町で降りるのも問題ないんだよね。

186:名無しでGO!
08/04/08 22:12:53 VxiNQ6iI0
ムーンライトえちごといえば、先頭(最後尾)車両が
半室グリーン座席になってるよね。

どうせムーンライトえちごに乗るなら、
やっぱりグリーンな座席にすわりたいよね。
普通のSuicaと、ムーンライトえちごのグリーン座席指定券でOKなんだよね。
あとは、ぐるっと大回りして高崎問屋町で降りても、別にルール違反じゃないし、
不正乗車でも何でもないんだよね。

187:名無しでGO!
08/04/08 22:15:44 bLnOowV/0
前スレだったかで実際にムーンライトえちごに乗った人がいたような気がする

188:名無しでGO!
08/04/09 10:29:18 xQjsY/pRO
>>177
不安だったらSuica使えばいいんじゃない?
自分は水戸線バス代行を上野→友部→小山→新宿→秋葉原
で回ったことがある

189:名無しでGO!
08/04/09 14:31:56 ZN+IJnOT0
ようやくJRから回答が来たけど・・・

大回りについてスルーし過ぎだろ、この文面ww
規約通りのことしか書いてないし、同じ文面をコピペしているとしか思えん。

190:名無しでGO!
08/04/09 16:15:07 7hE7+tNXO
>>187
前に高崎から、上りMLえちごで大回りやった者です。
車掌に前橋までの切符と、座席指定券を見せて「これから大回りします」って言ったら大丈夫でしたよ。
新潟支社の人でも、近郊区間の大回りは理解してるみたいです。

191:名無しでGO!
08/04/09 18:09:14 AuzibCVT0
>>189
UPよろしく。
(個人特定されないように適当に伏字にしてかまわないから)

192:名無しでGO!
08/04/09 23:23:56 roj3/7dv0
大回りだと特急にも乗れるからカシオペアでも可能かな?
もし乗れるなら上野~大宮まで上り下りとも乗車しやすい時間帯だからね

193:名無しでGO!
08/04/10 00:07:52 5XLgJo7o0
>>192
逆になぜ「カシオペア」だとダメだと考えられるのかな?

194:名無しでGO!
08/04/10 00:21:49 zN/hxVTI0
Suica/PASMOなwiki作った者です
今週から忙しくなったので、今日ひまをみつけてちょこちょこ修正したんですが、そこではたと疑問に思ったこと

Suica/PASMO大回りで、分岐駅通過特例とか特定分岐区間特例とかって使えるのでしょうか?、と

例えば、東京近郊区間内大回りだと、
(1)上野から京浜東北線快速に乗って東京へ、そこから中央快速→山手線外回りで鴬谷まで
(2)尾久から上野へ、そこから山手線内回り→埼京線で赤羽まで
という乗車は、(1)だと神田-東京がダブり、(2)だと日暮里-上野がダブりになりますが、それぞれ分岐駅通過特例・特定分岐区間特例で合法です

でも、ICカード乗車券取扱規則だと、「用語」に関しては旅客営業規則のものを準用してますが、「制度」そのものについては旅客営業規則を準用するとは書いてなくて「別に定める」としかない
そしてその「別」が何かはまったくの謎

ということは、Suica/PASMO大回りの場合、上の2例のような特例は利用できない可能性があるってことですよね。。。

195:名無しでGO!
08/04/10 00:29:45 zN/hxVTI0
あと、今日wikiに追加しましたが、「他社線に直通する特急列車には乗車できない、ただし別に定める列車を除く」という規則があるので、実は「踊り子」に乗れないかもしれないということなんですよね
(すっかり、東武直通系しか頭になかった)
あと、カシオペアにも乗れない可能性があるw

逆に言えば、あけぼのならいいのか? とも思いましたし、実際にかいじとか草津とか房総特急とかは普通にSuicaで乗っている前提の検札が行われてるんですが、
しかし、Suica規則のどこをどう見ても、「特急に乗ってよい」とは書いていない
「特急に乗るときにどうすればよいのか」も書いてない
「別に定める」何かの内規で、「特急券を別に買えば乗れる」ということになっているんだろうか。。。

もち、東京近郊区間大回りなら当然カシオペアにも乗れますが、
ただしカシオペアのA個室寝台券を確保するのは金銭以上に純粋に難しいですよね
寝台は通常、運転区間の一部でも予約が入ると、発売ブロックがかかり、その予約からはずれた区間で空室になってもその部分を売れないようになってます
だから大宮でお客さんが降りて空いた部屋があっても、その分は発売されないのでした

196:名無しでGO!
08/04/10 00:31:59 5XLgJo7o0
>>194
大回りでどうか?を考える前に通常ありえるケースで考えればいいだけでは?

新川崎→鶴見とか尾久→日暮里とか。
ICで該当特例が適用外だったら大変だな。

197:名無しでGO!
08/04/10 00:50:38 zN/hxVTI0
>>196
まさにその場合では仰せのとおりで、西大井新川崎尾久の場合は特定分岐区間特例適用してもらわないと、ICカードの利用自体が不可能になってしまうんですよね

ただ、特定分岐でも、日暮里-東京の方とかは「それが認められないと乗車不能な乗客」は、ICカードの場合は存在しえないんですよね(大回りでも存在し得ず、近郊区間外の券で上野駅通過の新幹線に山手線外回りや常磐線から乗り継ぐ場合のみか)
分岐駅通過特例の方は、「利便性」をどう考えてるのか、ということはあるかと

ただ、鉄道営業法その他で、「公開している規則を、内規によって乗客に不利に扱ってはならない」と定められてることもあるので、実際にはどれも旅規と同じ扱いになってそうではあります
(振替輸送が行われない、というのは、ICカードの大きな不利益点ですが、これはちゃんと公開規則に明記されてますし)

198:名無しでGO!
08/04/10 12:19:37 YQM7HbDW0
中央線が止まってしまった

199:名無しでGO!
08/04/10 14:32:11 3KaFifiT0
さようなら中央線


200:名無しでGO!
08/04/10 15:19:03 YWZIXHIL0
今までありがとう

201:名無しでGO!
08/04/10 15:32:04 ZEgHs5Z1O
>>190
新潟にも近郊区間はある

202:名無しでGO!
08/04/10 15:35:18 Kru+dJhK0
>>192 カシオペアは全席指定だから、大宮から先は空気輸送するつもりか?

203:名無しでGO!
08/04/10 19:43:40 LrEPaB8f0
>「特急に乗るときにどうすればよいのか」も書いてない

新潟駅の自動改札入り口の所に書いてある。
豊栄駅の駅員:お前特急に乗ってきただろう?

204:名無しでGO!
08/04/10 19:50:13 zN/hxVTI0
>>203
画像うp希望

205:名無しでGO!
08/04/10 21:13:51 KCZVXDj00
大回りでカシオペアに乗るのダメとは思ってないですよ
ただカシオペアの寝台券は取りづらいですし
上野~宇都宮程度の距離なら通常は新幹線で行くものです

>>大宮から先は空気輸送するつもりか?
これに関しても寝台券が上野~大宮間で発券出来る以上
この区間をこのような形で乗車する事に関しても何も問題はないです
それに寝台券の特性でたとえ一区間でも乗車があれば終着駅まで
そこは空席ではなくなってしまうのは寝台列車の特色であり仕様なのです

あくまでも規則にのっとった乗車なので
例えカシオペアスイートの展望室を上野~大宮まで乗ろうとも
本来その列車を必要としてる人が居てその方が利用できなくなったとしても
こちらの知ったことではありませんし文句を言われる筋合いもないです



206:名無しでGO!
08/04/10 21:34:35 zN/hxVTI0
>>205
そりゃそういう見方もありますが、純粋に、上野-大宮だと発券制限かかってたりしませんか?

207:名無しでGO!
08/04/11 01:49:52 sGvoDMNn0
上野~函館の寝台券だけ取ればいい。高いけど。
…って取れるのかな??

208:名無しでGO!
08/04/11 05:45:41 YGYzjgKh0
>>202
まぁそんな事言い出したら、
それこそ130円で100キロも200キロも乗るのはどうなのよ議論になるわけで・・・

所持している乗車券類(特急券・指定券・ICカード類・・・etc)規則に則った乗車を行う
則っている以上文句を言われる筋合いはない

というのはこのスレの大前提じゃないのかな

209:名無しでGO!
08/04/11 05:49:38 nWiZC12x0
特急に乗るとはw
新宿八王子とかならいいかもな。にしても房総半島はいつまでたっても大回り区間に入らんな。

210:名無しでGO!
08/04/11 10:25:01 ZzpUHiyp0
船橋で入場、東西線直通で中野へ、中央総武各停に乗り換えて西船橋で出場

この場合、[船橋→130円区間]の切符しか持ってなければアウト、Suica/PASMOなら問題なし、ICOCA/TOICAだとアウト。

あってる?

211:名無しでGO!
08/04/11 10:54:19 p7G6qeLF0
>>210
おお鋭い疑問ですね!!!
それ気付かなかった…

紙のきっぷがアウトなのはまったく疑いありません

ICOCA/TOICAの場合、一瞬戸惑いますが、
・ICカード乗車券で東京メトロに乗車中は、どんなICカードでどこから乗車したかにかかわらず、東京メトロの規則が適用される
・東京メトロの規則のテンプレートでるPASMOICカード乗車券取扱規則第2条1項2号に東海や西日本が記載されていない
ということで、アウトです
これは一瞬戸惑う話なので、wikiの注意点に記載させていただきます

212:名無しでGO!
08/04/11 10:54:55 p7G6qeLF0
で問題はにSuica/PASMOの場合

問題の乗車経路は6の字ルートになりますが、
・JR線駅で入場し出場しているため、「片道1回」の判定にはJRの規則が適用される
・JRの旅客営業規則では、カード規則で認められた「片道1回」に「環状線一周」が含まれている
・東京メトロ通過時にのみPASMO規則が適用されるが、東京メトロでは単純な一直線乗車しかしていないため問題ない
・JR線での入出場なのでJRカード規則51条の但し書きが適用されるが、通過したのはJR東・東京メトロの2社なので問題ない
・ということで、これは大都市近郊区間6の字大回りと同様の問題となる
以上により、
「大都市近郊区間での6の字大回りが許される、と理論武装できる方は試してみてください」
「そうでない方、「6の字大回りってなんですか?」という方は自粛した方がよい」
となると思います

213:名無しでGO!
08/04/11 11:13:44 gI0HrZv10
もう穴だらけで当の本人たちも分かってないだろうな。
未だに訳分からんこという駅員もいるし。
輪行時に手回り切符が要らないことすら知らない奴もいた。

214:名無しでGO!
08/04/11 17:42:53 w1E4ul9rO
>>209
来年の春以降にSuicaが導入されるから、大回りできるようになるかな。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

>Suicaをご利用いただけるエリアが拡がります

>ステップ2(13線区115駅)2009年春以降

>総武本線 (成東)~銚子
>成田線(成田)~椎柴
>外房線(大原)~安房天津
>内房線(君津)~安房鴨川

房総だけじゃなくて松岸回りも出来るようになるね。

215:名無しでGO!
08/04/11 18:11:56 oyQ5Xog/0
湘南新宿ラインに乗る場合について質問。
大宮から横浜まで乗って、横浜から東海道線で東京へ行く場合って重複区間になる?

湘南新宿ラインで西大井で乗り換えて、横須賀線で東京へ向かうのはどうかな?
大崎出て横須賀線の線路と交差するけど、駅はないからOK?

216:名無しでGO!
08/04/11 18:20:44 oyQ5Xog/0
>>215は自己解決しました スマソ
湘南新宿ラインは品川を通るという扱いになるのですね。

217:名無しでGO!
08/04/11 18:27:57 p7G6qeLF0
>>214
tnx

これでついに、近郊区間大回りは、大みそか終夜運転に加えて、さらに継続乗車船により2日間にわたってでないと行えなくなってしまいますね

ただしこれで、いわきから安房鴨川までとか、銚子から水上までとか、そういう普通の旅行で、途中下車ができなくなるんですね(新幹線絡ませて近郊区間を回避しない限り)

218:名無しでGO!
08/04/11 18:36:06 p7G6qeLF0
スマソ
2日かかるのは「130円最長大回り」

ところで、継続乗車船じたいは大回り中も有効ですが(ただし終電後に途中出場を要する場合はかなり微妙)、問題は、継続乗車船の場合、「乗車券が無効になっている」ということろ

例えば大みそかに大回りはじめて、日付を越えたとすると、それ以降の行程は、たとえ自宅が火事になろうが親族が死のうが、中断ができなくなります
普通の大回りなら、区間変更により途中駅で降りることができますが、継続乗車船は「無効になった乗車券」なので「変更の扱いは一切できない」、つまり、とにかく着駅まで進まないといけない、ということになります
これでちょっぴり最長大回りの実乗のハードルは上がるってことでしょうか

あぁ今から2009年大みそかにwktk

219:名無しでGO!
08/04/11 19:02:44 FMy1QIvk0
今は私鉄に乗ってもよくなったのか
でも中間改札が増えてるし難しいわな

220:名無しでGO!
08/04/11 20:49:29 YGYzjgKh0
3月改正までは拝島から西武に入れたので
新交通システムにも乗れたのだが・・残念

>>218
例えば、東京→大阪のきっぷで名古屋で終電を向かえ
継続乗車船を利用。しかし京都で降りたくなった。もしくは神戸まで乗り越した
というような事例はどうしてるのだろうか。
レアな継続乗車船扱いでかつ前途放棄や乗り越しをしようという例は空くなさそうだが

実際のところは、不足金額を徴収してそのまま下車させてそう


221:名無しでGO!
08/04/11 21:11:13 p7G6qeLF0
>>220
現行ダイヤでは「名古屋で終電」がないため、大垣まで行くか、名古屋で前途無効放棄するかになりますので、大垣で終電として考えます
さらに有効期限が大垣で既に切れていたとします

京都で降りたくなったときは、規則上は、大垣-京都間の運賃を別途収受、のような気がします
特に明文規定はないわけですが、この場合、東京から大垣までは、継続乗車船により、無効となった乗車券で有効な旅行を認められたわけで
「明文規定がない場合は旅客に有利に扱う」という鉄道営業法の趣旨にのっとれば、この場合、大垣からの運賃の収受が妥当ではないかと思います

神戸まで乗り越しの場合、規則上はやはり大垣-神戸間を収受となるはずですが、実務上は、おっしゃるとおり、大阪-神戸間の収受になるように思います

というか、身の回りに、あるいはネット上で、「普通の継続乗車船で特別に出場した」という例を聞いたことがないという

やっぱり自分が人柱になるしかないのか。。。笑

222:名無しでGO!
08/04/11 21:57:07 VNceFDEF0
>>220-221
何わかわからんこと言ってるの?

京都で降りたら、京都で前途放棄でOK.
神戸まで行ったら、区間変更じゃなくて、塚本→神戸の別途乗車。

223:名無しでGO!
08/04/11 22:09:24 p7G6qeLF0
>>222
根拠は?

2の中の人が書いた本にはっきりと「継続乗車船中は乗車券は無効化している」と書いてある
まぁこの本、すでに2か所ほど「ほんまかいな?」という記述が見つかってるのであてにはならんが(さすが2)

既に無効化している乗車券に対して「前途放棄」や「別途乗車」が可能だという根拠をぜひ示してくれたまへ

224:名無しでGO!
08/04/11 22:24:04 gI0HrZv10
どうでもいいけどかっこつけてるのか知らんが2とか書くな。
読み難いったらありゃしない。

225:名無しでGO!
08/04/11 22:29:32 p7G6qeLF0
あぁ、と自己解決したりして

そもそも継続乗車船が認められた場合、乗車券は無効化してるが、逆に「乗車船が認められている」ということは運送契約を特別に認めている、つまり契約自体は効力が限定されているけど有効ってことか

区変方変途中下車は当然認められないが、前途放棄は「輸送契約の根本を途中で放棄する」からアリ、というのは確かに合理的かも

ただ、神戸までの別途乗車はどうなんでしょ
別途乗車を開始となる塚本駅(大阪市内着の乗車券だとして)から、無札乗車になりませんかこれ
だから「規則上は」やはり認められない、と思われますがいかがかな?

226:名無しでGO!
08/04/11 22:34:36 p7G6qeLF0
>>224
そうですか、他のスレで普通に使われてるし使ってたのでそう書いてました
このスレの作法に反するようなので、以後気をつけます

227:名無しでGO!
08/04/11 22:47:39 YGYzjgKh0
作法というか「2」=JR東日本のこと
というのは知らない人が多いんじゃないかと

自分も規則系や窓口系のスレをロムってなければ多分知らなかったと思うし
きっぷ系のスレ以外では使わないと思うが

228:名無しでGO!
08/04/11 23:06:04 p7G6qeLF0
またまた自己レスで
「規則上は」、大阪市内までは継続乗車船が有効で、塚本から無札乗車となるので、「塚本→神戸の増運賃収受」になるように思うのですが
そして実務上では、>>222お説のとおり単に別途乗車と同様の扱いになるんじゃないかと
(ムーンライトながらに指定席券なしで乗った人に、増運賃とらずに席番無指定の指定席券売ってるのと同じで)

というかこれ明らかにこのスレでやる話題じゃないですよね
スレ汚しすみません>みなさま

すみませんが>>222さん、ご異議おありなら続きは制度スレで

229:名無しでGO!
08/04/11 23:47:56 tKGnePmA0
大阪近郊は私鉄には乗れないんだよな。

230:名無しでGO!
08/04/11 23:53:27 urvf3d5O0
>>228
継続乗車とかムーンライトとか持ち出すまでもなく、
単純に大阪市内までの乗車券所持者が着駅で乗り越し精算するのと同じだが?

こんなの規則スレとかのレベルではないと思うが。
それと近郊区間相互間の乗車券では、
少なくとも東管内では継続乗車船を認めていないはずだが。

231:名無しでGO!
08/04/11 23:55:11 w1E4ul9rO
>>227

1=北海道 2=東日本 3=東海
4=西日本 5=四国  6=九州

これで合ってる?

232:名無しでGO!
08/04/12 00:53:58 LbdhxoRUO
>>214に関して。
これまではSuicaエリア≒東京近郊区間となっていたが、今後もそうなるという論拠はあるの?
東のIC規則22条を見る限りは「別表第1号、第2号及び第3号」とあり、「近郊区間内」というようのものは見当たらないけど。

というか規則だって不変のものではないから変わる可能性もあるわけで…。

233:名無しでGO!
08/04/12 02:03:06 FiScqGLr0
>>232
もし近郊区間の拡大がなければSuicaで乗れば済む話しだ

というか「今後もそうなるという論拠」なんて言い出したら
来年や再来年も今までと同じような大回りが出来るかどうかだって怪しいものだ
近距離乗車券には時間制限がつく可能性とか、
そもそも近郊区間制度が改変される可能性だってある

だから>>232は無意味な質問というか単なるいちゃんもんだろう

234:名無しでGO!
08/04/12 04:16:40 423YjWHn0
>>230
関連が出てきたのでこちらで
なんだ、もしや脳内車掌さんすか?
>それと近郊区間相互間の乗車券では、
>少なくとも東管内では継続乗車船を認めていないはずだが。
お客様相談でもWebの質問フォームでもはっきり「可」といわれておる
途中出場のない場合=終夜運転の場合だけどね
はっきりと「終夜運転の場合でも継続乗車船適用となります」といわれたよ

>単純に大阪市内までの乗車券所持者が着駅で乗り越し精算するのと同じだが?
だから「単純じゃない」という話を>>223>>224で書いたはずだが?

235:名無しでGO!
08/04/12 04:23:58 423YjWHn0
失礼、>>223>>224、ではなくて>>223>>225、でした

>>231
おk

>>232
論拠というか推論の根拠は、これまで一貫して「東京と新潟では、Suicaで通過できるJR東線の範囲と近郊区間が完全に一致してきた」こと
なお「「近郊区間内」というようのものは見当たらない」のはもう当然あたりまえのことで、そうでないと仙台地区でSuicaが導入できないでしょ
仙台近郊区間が存在してないんだから、そして存在する必要がないんだから、「近郊区間を参照してSuicaエリアを定義する」ことにはなり得ないわけだ

236:名無しでGO!
08/04/12 13:03:38 +oTl6kTN0
>>234
何だか読解力というか想像力が欠如しているようで。
>だから「単純じゃない」という話を>>223>>224で書いたはずだが?
何に対してレスしているのかわかっているのか?
>>225の>別途乗車を開始となる塚本駅から、無札乗車になりませんかこれ
の中の「無札乗車」云々に関しては同じことだろってことだ。

>途中出場のない場合=終夜運転の場合だけどね
途中出場しなければ0時をまたいでも問題ないのは周知の事実。
そんなことを問い合わせていること自体が低レベル。
大回り中における継続乗車船で議論の余地があるのは、
「ただし終電後に途中出場を要する場合はかなり微妙」の方だ。
それだって過去スレに何回か登場したのでその見解を書いただけなのにね。

そんなのをいちいち丁寧に書かないと理解できないのか?
230しか見ていない人がレスしているならわからなくもないが、
話の前後関係もわからないようではどうしようもないな。

237:234
08/04/12 14:02:07 0jJbw6tj0
>>236
おいおいちょっとまてw

普通の乗車券で神戸まで「乗り越す」のは区間変更
しかし継続乗車船では、区間変更の取り扱いは旅規で「禁止」されてるわけだ
つまり「変更できない」以上、無札以外の状態となりえないんでは?ということを言っているわけだが

さらに言えば、旅規には、継続乗車船で途中出場できるとかできないとかそんなことはどこにも書いてない
だから「0時過ぎた乗車」はどれもこれもみんな「継続乗車船」
これが正しい定義
(途中出場について規定してるのは基準規程の方)
で、ネット上のいろんな元旦実乗レポート見ても、あるいは今年の元旦にこのスレで実況してた人も、みんなわざわざ0時まで待ってからはじめてる
本当に「周知の事実」なら、なんでみんなわざわざ0時からはじめる必要あるのかってことですよ
(もちろん、前に挙げた継続乗車船リスクはあるけどさ)
ということで、少なくとも自分には「継続乗車船」といわれて規程の問題のみを考えるっていう読解ワープは無理ですね
それで低レベル扱いされるなら、まぁ自分は低レベルなんでしょうねw

238:名無しでGO!
08/04/12 14:25:46 i+su4VMsO
>>143にMV券の経由が非表示になったって書いてあるけど、
さっき買ったMV券には経由が印字されてる…(八王子→日野 経由:中央東)。
八王子で買ったからかな?

239:名無しでGO!
08/04/12 17:46:43 OY9+J9XD0
>>237
区変だろうが別途だろうが着駅精算なら「無札状態」は同じ。
塚本までの間に処理するなら別だが。
あなたの理屈だと大阪市内着の普通乗車券の乗り越すとOKで、
新幹線回数券(区間変更不可)で神戸まで乗り越すとNGと考えるわけだ。

>旅規には、継続乗車船で途中出場できるとかできないとかそんなことはどこにも書いてない
>(途中出場について規定してるのは基準規程の方)

旅規に途中出場に関する記述がありますが何か?
基準規程は途中出場させるにあたっての取扱が書いてあるだけだが。

っていうか規則スレに誘導させるような書き込みがあったから、
それなりのレベルかと思ってレスしたんだけどね。

>>238
4月に入ってから何枚かMVで近郊区間相互間の乗車券を買ったが、
経由表記は従来と変わっていなかったなぁ。
もともと山手とか赤羽線とかは工夫しないと入らないけどね。

240:238
08/04/12 18:41:12 i+su4VMsO
>>239
なるほど。経由が印字される方が普通なのね。レスサンクス。

241:名無しでGO!
08/04/12 18:42:27 wmPrmNCB0
unco

242:名無しでGO!
08/04/13 08:17:38 3muh0c/O0
>>237
>継続乗車船では、区間変更の取り扱いは旅規で「禁止」されてるわけだ

(別途乗車)
第247条 旅客が、乗車変更の請求をした場合において、
その所持する乗車券が、乗車変更の取扱いについて制限のあるものであるとき
又は旅客運賃計算の打切り等によつて旅客の希望するとおりの変更の取扱いができないものであるときは、
その取扱いをしない区間について、別途乗車として、その区間に対する相当の旅客運賃を収受して取り扱う。

243:名無しでGO!
08/04/13 08:24:32 3muh0c/O0
>>230
>こんなの規則スレとかのレベルではないと思うが。

その規則スレも(ついでにマルス端末スレも、定期券スレも)
「脳内社員」のコピペ荒らしで低レベル化しているわけだがorz

現時点では、東京近郊区間スレが一番規則スレらしい罠w

244:名無しでGO!
08/04/13 10:19:35 mkl8OJ8/O
つい先程、大回りの途上で三鷹→(東西線直通)→西船橋と来ました。
西船橋の構内改札で、地下鉄分の300円を徴収されました。
原券は往復乗車券のかえり券「与野本町→大宮」です。
窓口で「大回り乗車で、武蔵野線→中央線経由で千葉に向かう。最終目的地は大宮。」と伝えました。

中央線→総武線のみで来れば良かったです。
地下鉄は当然ながら景色も見られず、がっかり。

245:名無しでGO!
08/04/13 12:11:46 i6V8PELbO
つまりその窓口氏の判断だと地下鉄で分断されても大回り乗車は継続される事になるわけか。


246:名無しでGO!
08/04/13 14:17:39 mkl8OJ8/O
最初は、3分断で精算と言ってきました。
1、発駅→中野?まで
2、地下鉄分
3、総武線→西船橋経由で着駅まで

少しゴネたら、「地下鉄東西線部分は別だから」と、300円になりました。

247:名無しでGO!
08/04/13 14:24:57 PCs1BRA90
な、業務につく当事者ですら判断が分かれるだろ?

で、JRに聞いても、料金はJRに乗ったとみなすの一点張りで、
途中下車扱いなのか区間もJRを経由したことになるのかについては
一切触れないんだぜ?

248:名無しでGO!
08/04/13 15:32:50 i6V8PELbO
(発駅→中野までの乗車経路運賃+東西線300円-原券)+(西船橋→着駅の最短経路運賃)

ってのでいいの?
西船橋までは原券での乗り越し精算、あと帰りの分ってことで。
発駅が東西線連絡運輸範囲外なら駅員の通り3分割になるが。

249:名無しでGO!
08/04/13 15:54:54 mkl8OJ8/O
>>248
確か、そんな説明だったと思います。
300円で、勉強させて戴きました。

250:名無しでGO!
08/04/13 16:40:25 mkl8OJ8/O
>>248
確か、そんな説明だったと思います。
今日は、300円で勉強させて戴きました。

251:名無しでGO!
08/04/13 16:42:45 mkl8OJ8/O
重複レス、失礼しました。

252:名無しでGO!
08/04/15 03:57:21 rofHp2Sa0
この窓口氏のケース、悪用すれば
地下鉄部分で途中下車できてしまうということにないか?

253:名無しでGO!
08/04/15 23:37:30 gVoaS5CJ0
え?与野本町→大宮なら東西線は通過連絡運輸対象外じゃないの?
3分割で正しいと思うが。

これぐらいゴネられても折れないでほしいなあ、西船橋の駅員。

254:名無しでGO!
08/04/18 02:44:46 Ech9PnMKO
↓で結果を表示すると…(携帯専用)
URLリンク(m.jnavi.ne.jp)

255:名無しでGO!
08/04/19 11:12:47 w+UB228x0
高崎線→八高北線を乗り継ぐ時に、間違って倉賀野じゃなくて高崎までG車スイカ買って乗ったんだが、これって本来NGなの?

256:名無しでGO!
08/04/19 11:29:44 eYBQTFrU0
>>255
NG!!!
分岐駅通過列車特定は適用されない。
高崎線の普通列車で倉賀野通過するのは「ムーンライトえちご」だけ。(臨時は除く)
一方、八高線で倉賀野通過する列車など存在しない。

257:名無しでGO!
08/04/19 12:39:17 kG0bm/Am0
Suicaグリーン券を本来乗車する区間より長い区間買う分については問題ないのでは?
高崎まで乗ったワケではなく、倉賀野までしか実際には乗らないんでしょ。それでもダメ?

例えば、茅ヶ崎から大網までグリーン車乗るのに、どーせ値段変わらないからって上総一ノ宮までのグリーン券買ったらマズイの?

258:名無しでGO!
08/04/19 12:46:04 hPSLEwAI0
上のランプが上総一ノ宮で切れるかと

259:名無しでGO!
08/04/20 10:30:55 2kFiCH2c0
 | ̄|     ピッ!
/  |         _, ,_ 
|||   |     ━⊂( ´д` )  < さて、暇だし・・・大回り行くか・・・
\ |   ========⊂ \     
 | ̄|     ||   ||  ノ,_)    
  ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒

260:名無しでGO!
08/04/20 15:47:57 t7Wi3u380
>>259
いってらっさ~い。
乗ったもん・食ったもん・見たもん等のレポもよろ。

261:名無しでGO!
08/04/20 17:27:47 hzoXLFzf0
>>255
>間違って倉賀野じゃなくて高崎までG車スイカ買って乗ったんだが

↑の表現だと、間違ったのが、どのレベルまでなのか解りづらい。

>>257の言う「間違って高崎までG車スイカ買った」だけならOKだが、
>>256の言う「間違って高崎まで乗った」のだとしたらNG

日本語はむずかしい。

262:ちょっと修正
08/04/20 17:30:48 hzoXLFzf0
>>255
>間違って倉賀野じゃなくて高崎までG車スイカ買って乗ったんだが
↑の表現だと、間違ったのが、どのレベルまでなのか解りづらい。

>>257の言う「間違って高崎までG車スイカ買ったが倉賀野でちゃんと降りた」ならOKだが、
>>256の言う「間違って高崎まで乗った」のだとしたらNG


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch