07/11/16 18:48:10 mx4BRB3d0
鉄板から持ってきた資料
JR北海道 URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
旭川支社 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
釧路支社 URLリンク(www.marimo.or.jp)
函館支社 URLリンク(www.hakodate.or.jp)
苗穂工場 URLリンク(www3.tky.3web.ne.jp)
JR札幌駅 URLリンク(www.jsd.ne.jp)
宗谷北線運輸営業所 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
北海道車内放送保管室 URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
ちょりんの館URLリンク(northtrain.chorin.net)
北海道鉄道リンク集URLリンク(www.onitoge.org)
鉄道網URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
(なにか追加があったらお願い致します)
3:名無しでGO!
07/11/16 18:49:25 mx4BRB3d0
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう2!
スレリンク(train板)
北海道の昔の鉄道の思い出
スレリンク(train板)
旧札幌駅駅舎当時の、昔の北海道の列車を語ろう!
スレリンク(train板)
!札幌駅旧駅舎、当時の列車を語ろう!!
スレリンク(train板)
4:現在運行見合せ中
07/11/16 19:01:31 ytJ0F4hE0
こちらのスレは
前スレ
スレリンク(train板)
が終了してからご利用願います
>>1
乙でした
5:名無しでGO!
07/11/16 23:55:59 ahteDPHV0
>>1乙!!
6:運行再開
07/11/17 15:01:03 RJzi4i8J0
おまたせ致しました
前スレ終了に付き当該スレが運行再開します
荒らしはスルーで、マターリと進行しましょう
7:名無しでGO!
07/11/17 15:50:05 VBnyQ1E90
悪いけど、
前スレ>>972=>>975
ということで、>>988が正解。
他人への誹謗中傷、スレ住人の意見をまとめずに勝手にスレ立て、
度を越した誘導、
頑固者はお前の方じゃないかい?
こんな気持ち悪い立て方のスレはあまり使いたく無いがな、常識人なら。
8:名無しでGO!
07/11/17 16:10:27 cOJfT0/f0
本日は、2ちゃんねるに閲覧・書き込みいただきまして誠にありがとうございます。
このスレッドは、「北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう2!」、1000行きでございます。
終点、1000からの乗り換えスレッドにつきましては、終点が近づいた際に改めてご案内いたします。
それでは、1000までの長旅、どうぞごゆっくりお楽しみください。
9:名無しでGO!
07/11/17 16:33:09 MgG2wRX/0
前スレは最後におかしいのが涌いて変な終わり方をしたが
こっちはそうならない様節に願うよ
10:名無しでGO!
07/11/17 17:15:16 Mwk2O5pS0
あまり使いたくないなら来なきゃいいのに>常識人さん
一言文句を言わないと気が済まない奴の多いこと多いこと
11:名無しでGO!
07/11/17 18:36:09 TF5XkHny0
思考能力に問題があるのが一人いるな。前スレの>>995 >>996 >>1000は、リアルに馬鹿なんだろうな。要注意。
995 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/11/17(土) 14:44:22 ID:fXpUr9hW0
>>988
語るに落ちるとはこういう事を言うんだろうな
アンタの書いている事は矛盾だらけだ
>>>972と>>975は同一人物かどうかはわからんだろ。
>ただ同じIDなんだから同じ端末でどうせ同じ人が書いたんだろ?
>しかも、書いてある事はほぼ同じ視点からの意見じゃん。
自分で書いた文章をもう一度見直せ(特に1行目と2行目)
そして恥ずかしさを感じたならもう来るな
別におかしいと思わないなら一回病院に行け
脳梗塞の初期症状かもよww
どこが矛盾なのか指摘できたらすごいものだ(爆笑)。
12:名無しでGO!
07/11/17 18:38:37 TF5XkHny0
996 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/11/17(土) 14:53:44 ID:fXpUr9hW0
頑固者はいらん
旧札幌駅駅舎当時の、昔の北海道の列車を語ろう!2
スレリンク(train板)
へ行け!
1000 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/11/17(土) 14:57:00 ID:fXpUr9hW0
>>1000ならば
ID:m0Z623LB0は脳梗塞決定ww
矛盾を指摘できたらしてみてね、ボクw。
13:名無しでGO!
07/11/17 18:57:50 heTERkGkO
おじさんたち、まだやってるのか…orz
14:名無しでGO!
07/11/17 19:06:12 TF5XkHny0
いや、そろそろやめようかとw。
前スレ最後であんまりはじけてたひとがいたので、
あっけにとられてた。
15:名無しでGO!
07/11/17 19:24:42 24bojIBi0
そういう議論は
鉄道総合板自治・雑談スレッド
スレリンク(train板)
でやってください
16:名無しでGO!
07/11/17 20:16:12 Lr2xGvNO0
何だこのスレは偏屈ジジイの巣窟か?
迷惑な奴らだな
17:名無しでGO!
07/11/17 20:31:26 unuBOb+k0
変なクソガキが出たから仕方なくてな。
早く退治しないとな、そういうボンズは。
18:名無しでGO!
07/11/17 20:32:43 cOJfT0/f0
おまいら、これでも見て昔を懐かしめよw
URLリンク(jp.youtube.com)
19:名無しでGO!
07/11/17 20:40:04 unuBOb+k0
20年くらい前だけど、札幌駅そばのしゃれた喫茶店にチー様が足しげくあらわれて説教をくらわすという話があった。
植物園の裏側で今でもある喫茶店なんだが。
なんかこのスレに書くのもったいなくなってきたよ。旧札幌駅舎当時のスレの方が適切かもなw。
20:名無しでGO!
07/11/17 20:58:48 IPPlR9Sy0
変なクソガキ相手に躍起になってるオッサンて・・・・・
傍から見りゃどっちも同レベル
分別ついてる年齢とはとても思えんな
21:名無しでGO!
07/11/17 21:06:27 unuBOb+k0
ありがとーね。どーせこんなスレにきてる馬鹿な人間なもんでw。
22:名無しでGO!
07/11/17 21:33:15 hFnxuPdS0
まぁまぁ、楽しくやろうや。
チキンジョージやエルポヨロコを思い出しながら
23:名無しでGO!
07/11/17 22:33:08 fXpUr9hW0
本当に馬鹿な人間だなw
でも自分の馬鹿さ加減が判っているだけマシかw
24:名無しでGO!
07/11/17 23:06:13 5QmjMbB20
さーて、変なのは気にせずにまた貼るか
1982年8月14日
富内線4942D
日高町
↑
キハ22 88
キハ21 3 (バス窓)
↓
鵡川
帯広から日勝峠経由で日高町へバスで抜けたが
国道のくせに当時はまだ所々ダートだったな
25:名無しでGO!
07/11/18 08:34:17 ltmXOqVg0
>>24
いつも㌧クス!
なんかね~貼ってくれる編成が
漏れの当時の行動範囲に重なってるんだよね・・・
とってもうれしいです。
26:24
07/11/18 09:59:08 q1iZz06S0
>>25
をを、そうでしたか?
もしかしたら同じ箱に乗り合わせていたかも知れませんね
では、今日も
1982年8月16日
万字線935D/936D
岩見沢
↑
キハ27 52
キハ40 188
↓
万字炭山
万字線は1982~83年に何回か乗ったが、毎回この編成だったような・・・・。
27:25
07/11/18 18:05:07 lYUXWzJh0
>>26
漏れは当時、地元民です。
ムロホセ沿線から岩見沢市内の高校に通い
母方の伯父が2人富内線内に住んでました。
生徒手帳に毎朝毎晩乗った客車の車番書いて、
お忙しい札鉄局に持ち込んで運用表せしめたのは漏れです。
28:名無しでGO!
07/11/18 18:29:15 u1qWQg900
>>生徒手帳に毎朝毎晩乗った客車の車番書いて、
>>お忙しい札鉄局に持ち込んで運用表せしめたのは漏れです。
こういうプチ熱心が通用した時代だよね。
自分も毎日通っていたら、一時期某区の構内入りまくりになれたよ。
助役さんに一声かけるだけでよかった。
29:名無しでGO!
07/11/18 19:11:14 I8r62jyx0
>>25氏
もしかして、栗の付く駅を利用してませんでしたか?
30:24
07/11/18 20:31:20 q1iZz06S0
なるほど、地元の方でしたか?
室蘭本線はスハフ32とか30系客車が沢山いましたね
ちなみに私は内地の人間ですが日高門別出身の女性とお付き合いしていた事があります
まあ遠い昔の事ですが・・・・
31:名無しでGO!
07/11/18 22:30:18 rGIf21RiO
栗〇ってもしかしてく〇こ社長って名で炉利サイトやってる方でつか?
32:25
07/11/19 00:22:00 MTFvvuRR0
>>28
JRになってからも出入りさせてもらった区所もありました@漏れ
本当にありがたかったです。
>>29
栗は付きませんでしたw
>>30
背摺りがモケット無しの62も結構いました。
32は岩見沢所属で函館本線系統の運用が多かったように思います。
51型に押し出されましたが。
33:名無しでGO!
07/11/19 08:43:26 UleT05V90
旧客を押し出した50系客車も今となっては懐かしいな
最後まで残っていたのは函館本線の小樽~岩見沢の朝の2往復だったかな?
1993年の1月に札幌~苗穂間に撮りに行ったよ
34:名無しでGO!
07/11/19 09:35:36 692OxfhV0
4年ほど前に撮った写真。
今、41レみたいな列車が残っていたらこんな感じだったのかもね。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
なぁ、C11が尾っぽについている回送なんだけどね。
ギャップすごいけど。
35:名無しでGO!
07/11/19 12:29:10 ABXe9I4c0
>>34
画像乙でした。これは札幌駅かな?
雰囲気出てるね、これで荷物車と郵便車が連結されていれば完璧だね
俺も昔の画像貼ろうかな?
36:名無しでGO!
07/11/19 15:28:09 mNmirByF0
>>35
マニ50なら有るかも知れんがマニ36とかマニ60、オユ10は走行可能なのは恐らく無いと思われ
37:名無しでGO!
07/11/20 18:23:22 nFRMIhk50
>>35
お願いいたします
38:名無しでGO!
07/11/20 18:52:29 JrYM1PsYO
>>36
スユニ50なら釧路と旭川に残っているようですよ
39:名無しでGO!
07/11/20 19:11:33 pPKc3Al60
釧路のスユニはまだまだ綺麗だね。
さらっと塗装を整えて、ホロを付け直せばまだまだいい感じ。
道北に静態ながら物凄くコンディションの良いスユニが2台並んでいるけど、もう走られないんだろうなぁ。
40:名無しでGO!
07/11/20 19:31:33 yVFeiOiF0
岩見沢でのED76と50系客車の連結作業
URLリンク(www.nicovideo.jp)
標津線 名寄本線 天北線
URLリンク(www.nicovideo.jp)
41:名無しでGO!
07/11/20 19:47:02 pPKc3Al60
518と520だから、本当に最終期のころかな?
空知には507.508.511.515が屍をさらしていたなぁ。
511だけ手すりが大きくて、好きな個体だったけど、割と早くに解体されたっけ。
42:36
07/11/21 08:45:18 wYH8uzQw0
>>38 >>39
をを、スユニ50はまだ残存しているのですか?
貴重な情報ありがとうね
ところで郵便車って郵政省管轄だったと記憶しているんだけど、どうだったかな?
オユ10には郵政省銘板が付いていたような・・・・・
43:名無しでGO!
07/11/21 12:07:42 GPgls6WO0
バカがまだ余計な誘導してるんだが。向うのスレを何とか盛り上がらないようにしてる
178 名前:名無しでGO! メェル:sage 投稿日:2007/11/20(火) 20:38:07 ID:hclDRyL80
うほっ?こんなスレッドがあったんかいな。
正月に実家帰ったら昔の写真探して、うpしてみるかな、残ってたかな。。。
180 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/11/20(火) 22:17:13 ID:pPKc3Al60
>>178
たのしみにしてる。
ただ、このスレじゃないかも。
このスレは残念だが1のころに比べて廃棄処分扱いになりつつある。
したスレとどっちが生き残りかな。
へんな粘着が沸いてどうも収拾つかないんだけど。
スレリンク(train板)
182 名前:名無しでGO! メェル:sage 投稿日:2007/11/21(水) 03:07:05 ID:GPgls6WO0
>>180
つ鏡
183 名前:名無しでGO! メェル:sage 投稿日:2007/11/21(水) 09:19:12 ID:Cr+b3+We0
あー、こいつかぁ。こいつこそ廃棄処分だな。
どうせ
>>180=>>183だろ
44:名無しでGO!
07/11/21 15:07:48 zgrDEdAc0
>>43
いきなりそんなの貼られても流れがよめないんだが・・・・
45:名無しでGO!
07/11/21 18:11:12 KFJUhZyL0
>>40
なつかスィ~
46:名無しでGO!
07/11/21 20:42:43 hHkbFqQc0
>>42
全室郵便車は郵政省管轄だったはずだけど
合造車はどうなんでしょうね?
47:名無しでGO!
07/11/21 20:48:04 Zcd6HmXn0
穂苗には昔の車両ってどのくらい残ってるんだ?
48:名無しでGO!
07/11/21 23:55:04 7/oO9jr40
穂苗www
49:名無しでGO!
07/11/22 00:01:04 /q4RJxS40
>>26
時間帯によるのかな?
自分の乗ったのはキハ40の単行でした。
こちらも貼っておきましょう 昭和59年6月25日
札幌貨物タ-ミナルの休車
旭川方 ↑
キハ27 16
キロ26 5
キロ26 103
キハ27 50 ↓
キハ22 605
同日 清水沢にて 夕方の1往復
DL55-No3+オハ1+スハニ6
接続の追分行き
夕張方←
キハ22 225+キハ22 233+キハ22 231
この日の楓~登川担当は
キハ22 223
50:名無しでGO!
07/11/22 00:05:48 /q4RJxS40
スマソ ↑登川は既に無し 楓~新夕張に訂正(旧紅葉山のホ-ムは健在だった)
51:26
07/11/22 07:21:12 AqhoQUK70
>>49
万字線の件、レスどうもです
時間帯によって箱の数が変わるみたいね
ちなみに私は夕方の乗車が殆どです
三菱大夕張の編成、貴重なデータ有り難う
私は編成は記録しなかったので・・・・
登川支線は1981年に廃止されてますね
52:名無しでGO!
07/11/22 18:08:22 GjnnXN7c0
>>51
三菱大夕張、近くに住んでいながら全く知らずにorz
登川支線は石勝線切り替えの関係で
バス代行しつつちょっと早めに終了した記憶あります。
53:名無しでGO!
07/11/22 23:03:48 SGw8sZxZ0
石勝線開業前の追分~夕張って、どんな感じだったの?
54:名無しでGO!
07/11/22 23:55:42 DKIcLgS10
>>53
国鉄最後のSL路線という事で、
それはもう多くのファンで賑わいました。
当時はまだ炭鉱も健在で、多くの貨物列車が走っていた。
沼ノ沢からは北炭真谷地専用線、清水沢からは三菱大夕張鉄道、
鹿ノ谷からは夕張鉄道があり、それぞれ社型の9600が活躍していた。
それらの駅の他、川端、滝ノ上、紅葉山、南清水沢、楓、登川も有人駅だった。
タブレットを扱う姿が見られた。
旅客列車はすべて普通でDC。朝夕には6連8連?があった気がする。
76年以降は閉山が続き寂れる一方。
が、石勝線の工事は続き近代化され、今の形に。
55:名無しでGO!
07/11/23 15:10:28 qvVfs97p0
いずれは夕張~新夕張もあぼ~んバス転換になるのかな?
56:名無しでGO!
07/11/23 16:14:01 bBJS1So10
>>55
バスも走らんかもなorz
57:名無しでGO!
07/11/23 22:58:22 7326sWEn0
>>47-48
苗穂工場のことですか
58:名無しでGO!
07/11/24 12:46:19 K88KL3Wf0
URLリンク(jp.youtube.com)
これはいいキハ22ですね
59:名無しでGO!
07/11/24 19:42:20 TxFK/Na60
>>58
うん、いいね
松山千春だから池北線か?
60:名無しでGO!
07/11/24 19:42:42 Na5TA3uk0
>>58
PVですか
61:名無しでGO!
07/11/24 20:07:02 h3Sh1qXE0
>>58
続きはないの?
62:名無しでGO!
07/11/24 22:29:37 K88KL3Wf0
>>59-61
池北線ですね
これたぶん、80年代にSTVで年末によくやってた松山千春の特番ですね。
フルコーラスではなかったはず。
>>18の最後途中で終わったやつの、最後まで入ってるのだとこれかな
URLリンク(jp.youtube.com)
63:名無しでGO!
07/11/24 22:57:00 OI5aknCw0
著作権大丈夫か?
64:61
07/11/24 22:59:04 h3Sh1qXE0
>>62
レスサンクスです。
いいですね~懐かしい映像で。池田駅で駅員にサインしてたのがよかったw
最後は足寄ですかね?空から見ると結構大きい町ですね。
65:名無しでGO!
07/11/24 23:38:52 kdrXH2Ax0
昔の苗穂駅の貨物駅でイベントやってた記憶あるんだけど、
あと、苗穂駅前に喫茶店あったよな。
66:名無しでGO!
07/11/25 10:40:54 aCKGYmQU0
札ナホ
67:名無しでGO!
07/11/25 22:46:09 GTZldGXO0
>>66
どういう意味ですか?
68:名無しでGO!
07/11/26 01:23:56 muCvYmWH0
所属車両の車体に記される略号
旅客車:「札ナホ」・・・札幌本社を意味する「札」と、苗穂を意味する「ナホ」から構成される。
機関車:「苗」・・・苗穂を意味する「苗」から構成される。
69:名無しでGO!
07/11/26 06:07:18 FTwIGQUv0
補足するなら、「ナホ」とかいう2文字のカタカナ表記は、
昔、電報を打つ際の駅や車両区の略号として各駅個別に定められているものです。
頭の「札」という漢字は、その車両が所属する本社・支社の略号です(国鉄時代は各鉄道管理局の略記でした)。
それらを組み合わせて車両の所属を分かるようにしてあります。
即ち[札ナホ]とあれば、苗穂区がある最寄の苗穂駅の電略が「ナホ」のため、それを組み合わせて[札ナホ]となります。
同様に旭川区の車両であれば、[旭アサ](旭川区の電略は「アサ」)、JR東日本の八王子支社管内三鷹区所属であれば
[八ミツ](三鷹区の電略は「ミツ」)、JR西日本福知山支社管内豊岡区所属なら[福トカ](豊岡区の電略は「トカ」)と
なるのです。
なお、原則として電略は片仮名2文字で濁点を付けません。一部例外的に[金トヤ一](富山第一機関区所属)なんていうのも
ありましたが。双方の組み合わせで付けるので、基本的に全国どの駅でもダブることがないように特定されています。
そのため、「電報」というものが消えた今でも内部の業務用ではこの「電略」が広く使われています。
これらの標記はどの車両でも車両の一端の下、若しくは特急車両などでは連結妻面に必ずありますので、
今度乗る時があったら注意して見てください。
70:名無しでGO!
07/11/26 15:51:02 ziayJtQX0
>>69
電略かぁ・・・
各駅のは、鉄道ダイヤ情報についてるダイヤグラムに書いてあることもあるね
71:名無しでGO!
07/11/26 22:53:59 ni2FiuhM0
>>70
MARSでも電略で入力する端末があったよね。
乗車駅 テンオト
下車駅 トミトウ
乗り換え オオシオ とかね
JRになってもあったから、電略の局符号の部分は変わってなかったのかな。
72:名無しでGO!
07/11/27 10:38:07 xwz0Q99b0
>>71
JRになってからも使ってたよ。
ただし、今は入力方法ちがう。
73:名無しでGO!
07/11/27 17:59:03 N8dJVcLj0
>>56
夕鉄あたりが候補になりそうだが・・・。
74:名無しでGO!
07/11/27 19:13:30 RNiCTFO20
>>73
候補も何も、既に社光~本町~鹿ノ谷~清水沢~紅葉山~登川線が走ってますがな。
で、鉄路が廃止されても増便なしの放置プレイかと・・・。
75:名無しでGO!
07/11/27 23:12:25 j9eNwnD40
nurupo
76:名無しでGO!
07/11/28 06:54:35 Nl18ZAfs0
登川周辺はもう人家ないだろ
77:名無しでGO!
07/11/28 21:25:10 J6NI5niG0
「昨日、悲別で」の再放送やらんかな
あれ好きだったんだが・・・・・
雨宮良、最近見ないな
78:名無しでGO!
07/11/29 00:29:11 4w118k/U0
>>77
上砂川か・・・
79:名無しでGO!
07/11/29 18:06:48 yulQHpdn0
何年か前に上砂川や歌志内を車で回って来たことがあるが、上砂川だったかな?
近くに「無重力体験ができる!」というような立派な施設があったのに驚いた。
さらに驚いたのは、週末にもかかわらず立派なパビリオンの中にお客は我々2人だけ!
案内のコンパニオンも手持ち無沙汰で客が来たのを見つけて施設の案内装置の電源を入れたという具合。
まあ、何かの見返りやふるさと新興の目玉として立派なハコモノを作ったんだろうけど、
昨今話題になった夕張の無意味な施設と同じようなもんだわな。あの施設まだ“営業”しているんだろうか?
80:名無しでGO!
07/11/29 18:32:28 kPlY1ZDO0
↑
URLリンク(www.sorachi.pref.hokkaido.jp)
81:名無しでGO!
07/11/29 18:52:28 8xouXy/60
上砂川か?今はどうなっているかな?
1982年に行った時はまだ上砂川駅構内に稼働中の石炭積載用ホッパーが有り、
道外禁止表記のセキに積み込みしていた
が、10年後の1992年に再訪したら炭鉱は閉山して駅構内はだだっ広い更地になってしまっていた
10年ひと昔とよく言うがこれ程までに変わってしまうとは・・・・・
夕張にしろ美唄にしろ石炭で活気付いていた頃が懐かしいね
82:名無しでGO!
07/11/29 20:10:05 Nou9Z1fX0
上砂の今
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
遠景なくてすまんが、
駅舎は90度くらい曲げて移築(写真車両奥)
ここ駅構内跡地だけど、更地になって、スユニと駅がレールがあった向きと90度変更されている。
面影はまったく無い。
83:79
07/11/29 22:38:06 yulQHpdn0
>>80,82
まだあったんだね、無重力の館! しかし、客入っているのかね?
同行した地元の人間だって実際に見てこんな立派なものがあるなんて知らなかったと言ってたし、
そしてまたその人の少なさにも驚いていたよ。
元上砂川駅は駅舎とかこの写真のように何故か90度向きを変えて保存されているのが解せないね。
ここもそうだけど、道内の廃線跡には当時を伝承する意味からか、車両や駅がちょっとしたモニュメント
のように残されているけれど、年が経つにつれ痛みが目につく姿が返って痛々しい。
見れば分かるけれど、やっぱり鉄道車両は“走っている”から、駅は人が出入りしているから
輝いているのであって、線路を切られて動くこともなくなった車両はただの“置き物”にしか見えない。
駅もただの建物にしか映らない。地元の人も、そんな姿を見慣れてくれば手もかけなくなるし、
そうなってしまえば自然と荒廃していくのも当然のことなんだろう。
84:名無しでGO!
07/11/29 23:41:12 TSc3rvfeO
「もしも明日が」を聞いているとあの頃の北海道旅行を思い出します。
列車待ちの時間やYHで何度口ずさんだことか。
85:名無しでGO!
07/11/30 00:03:04 L8bn8nnZ0
「わらべ」かな?
86:名無しでGO!
07/11/30 00:29:07 Rn9T6iM80
あたしは「花嫁」でしたね。夜行連泊で、一人身でしたが(淋)
87:名無しでGO!
07/11/30 06:41:57 m1u+HAiy0
>>86は>>84より一世代上だね
俺は「22歳の別れ」だな
88:名無しでGO!
07/11/30 09:27:48 eGMoef+60
>>86
同世代!?
「花嫁」「戦争を知らない子供たち」…フォークが流行り始めた時代。
「ギター弾く奴は“不良だ!”」「ビートルズの真似をした軟派な長髪野郎!」
っていう認識があった時代から、少しずつそれが受け入れ始めた時代。
「知床旅情」が大ヒットして、伝説の「カニ族」で北海道が一番賑わった時代。
「利尻」「大雪」「すずらん」「狩勝」など道内の夜行は10~13両編成(荷物車含む)で
その旅人を運んでいた。昼間の「宗谷」「ニセコ」なんかも10両前後の長大編成だったが、
周遊券片手の若者たちで常に満席だった。まだ少数だった82系「おおぞら」「北斗」などの特急は、
まさに憧れの列車だった。
一方で、道内至る所のローカル線もまだ健在で、キハ22がどこに行っても走っていた時代。
単行列車から急行まで、オールマイティに走り回るキハ22に、正直ウンザリしたのも事実。
SLも道内あちこちに走っていた。「大雪」で朝目覚めれば、C58が一生懸命長大編成を牽引していたり、
美しい利尻富士をシルエットにC55が最果ての地へラストスパートをかけたり、飯ものんびり食べている暇もない程
頻繁に石炭列車が往来していた室蘭本線。長い直線のレールをゆっくりゆっくり走って来る様は、映像では絶対に
分からないスケールだった。2つ目の9600やC11など個性的なSLもいたし、少数派のD61やD52もまだまだ健在だった。
でも、そんな時代をリアルで体験できたんだから、やっぱり懐古趣味と言われようと、良かったなぁ、楽しかったなぁ…と思えるね。
ユースでみんなで歌ったフォークの歌が、今でも何かと耳にするのは決してギターを持った奴が“不良”ではなかったのがその証しだ。
89:名無しでGO!
07/11/30 10:37:30 hNqLeFmW0
俺は YMO世代。
北海道の殺伐とした風景にはミスマッチだが、愛用の「WALKMAN Ⅱ」とカセットをカバンにつめ旅した。
90:名無しでGO!
07/11/30 12:32:41 FVopWWpI0
SL末期の頃、常紋信号所で厳冬期にテント泊した連中このスレにいるかな
冬山装備なしで氷点下10℃以下でも平然としている猛者揃いだったな
91:名無しでGO!
07/11/30 13:41:09 GmEAKBD50
オレは>>88よりも10年後くらいの世代だけども、良く思うことは、
タイムマシンがあったらいいな
ほんと、当時どうでも良かったキハ22やキハユニ25、雑客達、道外禁止セキ
日高線のDD16、あとDD13が牽引するワム・・・どれも写真に残してなかった。
あの時代に戻って、写真撮りに行きたいよ。DVや、HDDorDVDカムに収められたら
どんなに素晴らしいことだろうってね。
チラシの裏で済まない。
92:名無しでGO!
07/11/30 14:19:23 Ca7kiR3e0
>>90
いまや中華鉄道の一言のあのシトも、学生時代からそういう人だったなw
深名線に真冬自転車で札幌から行くとかw
>>91
稚拙なアングルだが、ED76-500なんかを札転や周辺でVHS-Cで残したが・・・
約20年経過して、信号が飛びまくってひどい画質の劣化だ。
アナログ磁性だから、辛うじてまだ何とか見えるが、デジタル記録なら「綺麗」か「全潰れ」だろうな。
いまだにデジカメや、パソコンでの保存などを一切信用していない論拠にもなっている。
鉄は、平気で何十年と保存したがるからね。
当時でも時代遅れといわれても8mmで撮っておけばよかった。
DVDだって、データ崩壊が言われ始めている。
ハッキリ言って決定版とは思えない。
93:名無しでGO!
07/11/30 15:41:00 6IVnujer0
>>90
その信号所って現存?
普通のトンネルしか通ったことがないからさ。
94:名無しでGO!
07/11/30 15:57:10 oGssnMCC0
>>93
常紋の歴史は人として知っておくべきだ
95:名無しでGO!
07/11/30 19:46:27 0wGEpyLS0
>>93
何?常紋を知らん?
早速ググりなさい。
96:名無しでGO!
07/11/30 22:51:06 XVmQ44FcO
常紋のそばでテント張りって、別の意味でとんでもなく怖いのだが。
97:名無しでGO!
07/11/30 23:39:44 qTYtjKfJ0
常紋信号場
URLリンク(ja.wikipedia.org)
常紋トンネル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
98:名無しでGO!
07/12/01 09:20:19 DArXjL9z0
>>96
撮り鉄は満足の行く写真が撮れれば歴史的背景は気にしないの
まあ知らん奴が大部分だろうな
99:名無しでGO!
07/12/01 18:38:46 uy+oQch30
>>98
『知らぬが仏』という言葉もある。
>>90とか>>93とか、皆に言われて調べてみたら、きっと夜も眠れないんじゃないかと…。
もう暫く常紋信号場の辺りは通っていないけど、いつだか廃止になる時に記念ツアーで1回だけ訪れたことがある。
もちろん、その時は暑いくらいの日で天気もよく、さながらちょっとしたハイキング気分の1日だったけどね。
廃止されてからしばらくは敷地やレールは一部そのままで保線基地として使用されていたみたいだけどね。
100:名無しでGO!
07/12/01 20:51:32 J7VlZl9Y0
かつてのSLファンの多くは、タコ労働の事など知っていたよ。
蒸気機関車誌、昭和46年の北海道特集にも、
常紋ではないが、狩勝トンネルの難工事の記事があった。
そこにタコ労働者の苦難についても触れられている。
また、あちこちのトンネルの幽霊話がファン同士で語られていたのを覚えている。
常紋トンネルなど、いい気分ではなかったよ。
私ももちろん「常紋トンネル」も読んでいるし、
それ以前に「土工玉吉-タコ部屋半生記」も旅行中の札幌の書店で手に入れた。
これはかつての監獄部屋を渡り歩いた人物の聞き書きで、非常に面白い。
「何といっても前渡金が高いのは鉄道工事だ25円出る」と言って、
朱鞠内の現場に行く件もある。昭和5~6年の話だ。
>>97の下
>常紋信号場および隣接する常紋トンネルはD51重連撮影・生録音の名所として、かつての鉄道ファンの間で知られていた
このD51重連が気になった。補機は9600~DE10だし、基本は後補機だ。
昭和40年代初期までは補機の自動開放が行われていたと聞く。
101:名無しでGO!
07/12/01 21:30:32 ZZd+bziCO
余程ネタがあるならともかく、わざわざ雨の夕暮れ時に撮り鉄する人はいないだろうが
この条件下でいわくつきの場所で撮影するとやばいね。
また心霊ネタ振ってごめんなさいね
102:名無しでGO!
07/12/01 21:36:45 /aMKvAGz0
怖いのは幽霊より熊ではないか!?
103:名無しでGO!
07/12/01 21:41:29 pNhh6OaN0
1989年の写真
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
多分末期の急行ちとせと記憶
天北最終日
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
この頃はもっと大らかだった事を付け加えておく・・・。
今ならここは入れないような気がする。
(苗穂-白石)
手を振れば、たくさんの列車が応えてくれたり、ウテシがガッツポーズしてくれたり・・・。
104:名無しでGO!
07/12/01 23:08:17 bwfQbRFP0
>>103
>多分末期の急行ちとせと記憶
外側の路線だから、旭川方面だったはず。
なにか間違えがあればごめんなさい
105:名無しでGO!
07/12/01 23:27:33 cimqaa0Q0
>>100
かつてのタコ部屋労働者達の、文字通り血と汗の結晶が廃線になっていくのは切ないな
彼らの努力が全て無に帰す訳だからな
北海道のタコ部屋労働についてはここが詳しい
URLリンク(www.engaru.co.jp)
小池喜孝先生は亡くなられました・・・合掌
106:名無しでGO!
07/12/01 23:30:44 cimqaa0Q0
重連ならば銀山のC62ニセコだろう
残念なことに俺は撮りに行けなかったが・・・
107:86
07/12/02 00:10:56 NO2fJEX10
>>88まさに同世代のようです。
>>100
>昭和40年代初期までは補機の自動開放・・・そのとおり。ところが急行石北(あるいは準急時代か?のちの大雪6号)で走行解放の際に追突事故を起こし、廃止になったらしい。
108:名無しでGO!
07/12/02 07:35:29 36PxDKSz0
>>103
この写真は「そらち」あたりでは。
89年当時の「ちとせ」は稚内急行の間合いでキハ400ではなかったかな。
109:名無しでGO!
07/12/02 09:58:16 3cVDVS5o0
昭和53年8月 岩見沢駅構内(裏手)
スエ31 40
チキ3171(岩見沢常備)+ソ34
キ591+キ710+キ723+キ713
ワフ29690札イワ(予備車)
トラ70836岩見沢→桑園+トラ51495+トラ55268+セキ4091
+ワム73632+ワラ8122+トラ46139
ホ-ム
キハ21 56+キハ46 2+キハ22 85+キハ22 283
キハ22 114+キハ56 213+キハ56 211+キハ27 11
急行かむい
クハ711-21+モハ711-53+クハ711-22+
クハ711-13+モハ711-7+クハ711-14
110:名無しでGO!
07/12/02 10:40:47 mV1YEKHs0
ESTAの地下のカレー屋「リル」はよかった。
111:名無しでGO!
07/12/02 12:19:50 e4PFSx0s0
>>110
通路に呼び込みのオバサンいなかった?
112:名無しでGO!
07/12/02 18:21:10 cYP13vjC0
地下のカレー屋と言えば「カレーバンバン」
大通だがここはガチ。
113:名無しでGO!
07/12/02 22:02:32 W8nniD250
>112
今年に入って閉店しちゃったんだよね・・・
114:名無しでGO!
07/12/02 22:23:38 9BH88ZJZ0
>>111
客引きの映像を想像してしまう・・・。
115:名無しでGO!
07/12/02 22:45:19 NNm8Jn5wO
札幌駅で飯食うときは
地下のランチショップジャンボをいつも使ってた。
あそこのハンバーグは名前の通り
デカくて安くてウマかった。
116:名無しでGO!
07/12/02 23:12:08 3zf2bj170
苗穂発の下り荷物列車
ED76 518岩2
オユ10 2578 大ミハ
マニ60 241
マニ50 2172 大ミハ
マニ50 2256
マニ60 2240 釧クシ ← 翌日の421レに連結?
スユニ50 507函ハコ
マニ60 203 函ハコ
マニ36 2123 北スミ
昭和58年5月 確認
117:名無しでGO!
07/12/03 00:37:44 /7AaT3j20
>>113
え”マジか!
最近地下街行かなかったらそういうことになっていたのか。
青春のカレーが消えたか。
(といっても既成ルーのブレンドだったけど)
118:名無しでGO!
07/12/04 00:19:38 qpVxrz150
>>100
私は子供のころ親に連れられて朱鞠内湖の人骨採掘にいくことがありましたよ
北海道はそーゆー人たちの手で開発されたことを忘れてはいけませんな
しかしその開発されたところがまた原野に戻ろうとしてるのも事実
嗚呼、嘆かわしい
119:名無しでGO!
07/12/04 18:26:57 7V7dkcep0
>>75
ga
120:名無しでGO!
07/12/04 18:56:24 2MXoc8oA0
>>118
人骨採取ってなんだwwww。
良くある反戦団体の遺骨採取と調査だろ。
121:名無しでGO!
07/12/04 20:32:37 YcCdb9Bl0
>>120
この場合、戦死者の遺骨収集ではなくて
タコ部屋労働者の遺棄された人骨の収集な
ちゃんと墓地に埋葬されずに路肩や盛土に埋められたからな
当時の記録を元に掘れば出るらしいよ・・・・合掌
122:名無しでGO!
07/12/04 21:40:55 Z8cBTdWd0
誰か助けて!!!
11月25日の札幌ー帯広のJR線でSとかち7号で
得々切符乗車で座れなかった事を帯広の田舎者に文句を言ったら
通常の乗車券を買えだなんだと公務員の俺が袋叩きにあってます。
お願いです。無礼な帯広人を成敗してください!
スレリンク(countrylife板:414-番)
123:名無しでGO!
07/12/04 22:25:02 RepyuSzz0
>>122
いま該当スレ見たけど残念ながら帯広人達の主張の方が正しいと思うよ
それに君のカキコからは帯広の人達は田舎者の癖にという見下した態度が見え見えで
読んでてあまりいい気持ちではないな
それに東京在住の僕から見たら君だって札幌の田舎公務員だよ
124:名無しでGO!
07/12/04 22:31:07 JZQ6YstL0
確実に座りたいのなら指定席を取れ
指定席も混みそうな状況ならコヒはちゃんと指定席を増結する
つーかオール着席とか言ってたら指定席の意味は何なんだ?
アンチ公務員活動の一貫か?
125:名無しでGO!
07/12/04 23:03:51 qpVxrz150
>>121
訂正サンクス
>>120
あげ足取る前に歴史のぉべんきょしたらどーよ
126:名無しでGO!
07/12/05 10:14:14 tSGikEAV0
>>121
路肩って・・・
死体遺棄じゃねぇかよ。ひでえ話だ。
127:名無しでGO!
07/12/05 11:13:26 8zskQvkQ0
>>126
遺棄塚っていうのかどうかしらんが、残念ながら日本の黒歴史だな。
旭川の忠和にもそんなのがあった。
東海大学旭川校舎はそんな場所にある。
まぁ、そんなわけで
静内。
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
128:名無しでGO!
07/12/05 13:54:10 Dzr2EceG0
>>126
仕方ない。当時の北海道のタコ労働では丁重に葬り弔う余裕なんて全く無かったし、そんな考えも無かった。
その犠牲の上に今の繁栄があるが、残念ながら元の原野に帰りつつあるところもある。
彼等の尊い犠牲って何だったんだろうねえ。
129:名無しでGO!
07/12/05 18:57:34 NsxTBki/0
>>122
昔の思い出ではないな・・・。
130:名無しでGO
07/12/05 21:36:38 u4RZjk7L0
アメリカの開拓時代といっしょじゃん
131:名無しでGO!
07/12/05 22:24:03 CgO5uQZXO
15年前ぐらいに千歳線の長都駅に行ったことがあるけど
今年社会人になってから初めて北海道担当して行ったら
立派な駅が出来てて畑ばかりだったところが住宅地に変わってた。
初めて北海道に行った時は気動車一両止まれる小さなホームだった。
変わりすぎてビックリ!
132:名無しでGO!
07/12/05 22:26:10 9v5w3Hfo0
>>130
アングロサクソンがインディアンを騙して土地を搾取したように
和人もまたアイヌの土地を搾取したからね
アメリカの開拓時代と似たり寄ったりだな
ちなみにタコ部屋労働の起源は明治時代初期の囚人労働だよ
網走、空知、樺戸、釧路に集治監(刑務所の前身)を作り、この囚人を
道路建設、鉱山、炭鉱労働に充てたのが始まり
133:名無しでGO!
07/12/05 22:49:16 S2XOqRCk0
>>131
札幌郊外のベッドタウン化は目まぐるしいね
20数年前までは小樽方面の駅は
札幌-桑園-琴似-手稲-銭函だったのが、
今や札幌-銭函間の駅数が9駅だもんな
134:名無しでGO!
07/12/05 23:23:15 5n0v7dqx0
現在の南千歳が「千歳空港駅」として営業していた当時の、国道を跨いでターミナルまでの
あの長い通路をカートをゴロゴロ押しながら歩いたのが妙に懐かしい。
真冬に東京から千歳に降りて、あの通路に出た途端にさらされる北海道の冷気に改めて北の大地に
降り立ったことを実感したものだ。当時は「エアポート」なんかなかったから、「おおぞら」や「北斗」
の僅かな自由席に乗るのだが、いつもデッキまで一杯で仕方なく指定席車のデッキで札幌まで我慢して行った。
その南千歳の駅の向こうは、大湿原の延長の感じがする人跡もままならないような原生林みたいな場所だったが、
今はそこも新しい駅前ロータリーが造成されているのも時代が変わったということだな。
20年前くらいからの札幌周辺の開発ラッシュは目を見張るものがあるね。手稲-銭函なんか車窓から見えるのは
一面の草茫々の空き地だったもんな。
135:名無しでGO!
07/12/05 23:49:38 /X8CfBRLO
空港、空港アナウンス流れてたな。
136:名無しでGO!
07/12/06 18:03:51 CX/Ejm0F0
>>133
そうですな~
137:名無しでGO!
07/12/06 19:42:15 f6oPGhlj0
>>134
そんなあなたに
URLリンク(fout.garon.jp)
後半、当時の空港への通路も出てきます。
138:名無し野電車区
07/12/06 23:51:06 Aei0WYKZ0
すごい、よく録画されてましたなぁ~。駐車場のバスとか見てると、あ~昭和
って感じです。
139:名無しでGO!
07/12/07 17:42:36 5owhMLrY0
バスは定鉄の貸切車ですかね?
それとも地方の東急系列かな。
しかし、意味深な旅立ちですね。
新婚旅行の帰りにも見えないし、成さぬ仲の逃避行のような
「羽田に着いたら、他人同士に戻るのね」 違う?
140:名無しでGO!
07/12/07 18:36:29 a3hW5vrp0
↑
東急系列=じょうてつ
URLリンク(www.jotetsu.co.jp)
141:名無しでGO!
07/12/08 01:28:04 e0SLPeqe0
す、凄い・・・DC-8にトライスターに727・・・板違いだが萌えに萌えましタ。
142:名無しでGO!
07/12/08 08:10:23 VRnSxvm20
>>137
なぜこんな寂しい音楽なのでしょうか…
ちなみに怪しげなカップルは空港から千歳空港駅に向かっているのでしょうか?
143:名無しでGO!
07/12/08 13:17:28 +OUcD6X8O
昨日、釧路発の最終スーパーおおぞらで札幌に帰ってきたのだけど、浦幌付近で緊急停車。
鹿と接触したと車内放送があった。
頻繁に発生するのかな?
144:名無しでGO!
07/12/08 23:06:39 8jKtpAw/0
age
145:名無しでGO!
07/12/09 08:04:35 urp3zpS30
せっかくいい流れなのに、スレタイ読めないタコのせいで・・・
146:名無しでGO!
07/12/09 09:03:38 6aBhRzqb0
昔は蘭島に国鉄で海水浴に行ったものだったが。
駅から海岸が見えてなかったか?
147:名無しでGO!
07/12/09 09:51:27 DLdVlUuo0
海水浴と言ったら蘭島と朝里な
148:名無しでGO!
07/12/09 10:27:19 akrVkxtu0
>>146
昔はその海水浴輸送に「蘭島ビーチ」とかいう海水浴臨も走っていたよな。蘭島とか塩谷、祝津、
朝里なんかが札幌周辺の海水浴場として賑わっていたと思うけど、本州なんかと違って、夏場のほんの
1~2週間だけ営業しているというのが北海道らしいというか…。
でも、意外にも臨時乗降場まで設けた留萌本線の浜中海水浴場や名寄本線の沙留、果ては声問なんかでも
「海水浴場」という看板を見かけたのには本州人として驚きだった。
もっとも、昔は「夏ダイヤ」が当たり前になっていた房総や人出の多さで週末のトップニュースにも欠かさず
なっていた湘南海岸でさえ、“イモの子を洗うように…”と表現された大混雑を伝えるニュースも今は昔の話。
「海水浴」で話題になるのは湘南海岸よりハワイ、グアムの時代。道内のこういう海水浴場に今はいったい
どれだけの人が来るんだろう?
149:名無しでGO!
07/12/09 13:00:30 sAQ9Ha0P0
>>146.148
そんなあなたに
URLリンク(homepage2.nifty.com)
昭和43年
亡き父との夏休みの思い出が、今でも手のひらに残っています。
150:名無しでGO!
07/12/09 13:04:33 6aBhRzqb0
>>149
すごすぎ。2枚だけがカラーというのが更に時代。
私が連れられていったのも確か43年頃。
151:名無しでGO!
07/12/09 13:16:15 3JBufHBq0
羽幌線にも海水浴臨時列車があったね。
小平、鬼鹿行き。
時刻表を見ると、必要のつど運転とある。
152:名無しでGO!
07/12/09 13:27:34 6aBhRzqb0
>>149
北海道関連分は全部みたけど、神HPですね。感謝。
153:名無しでGO!
07/12/09 14:18:32 CxRu9nS40
>>149
定鉄がもっと見たいよね
154:149
07/12/09 15:22:33 sAQ9Ha0P0
チラ裏ですまんけど。
>亡き父との夏休みの思い出が、今でも手のひらに残っています。
これ、海で泳いだとかの思い出じゃないんだ。
幼稚園児だった頃、母と父に連れられての蘭島駅からの帰りに
なぜか僕は、出発間際に汽車から降りたらしい。
そして、ガッシャンと出発しだした時に僕はホームで 座席に座れた父母に手を振っていたんだ。
それを見た瞬間、母はトンでもない叫び声を上げたらしい。
父は混んでいる車内からデッキまでは、無理だと思い窓からホームへ飛び降りた。
小脇に僕を抱えて走り、開いた窓から様子を見ていた他の人が手を出して僕を受け取って窓から押し込んだ。
父は走り続けて、最後に近い車両のデッキから飛び乗ったと聞いた。
(父、若かったんだよな。 僕はもう当時の父の年齢を過ぎてしまったよ)
下車駅の手稲まで母はメソメソ泣き、父は僕の手を握ったまま無言だった。よく、非常停止とかならなかったもんだ。
今でも、家族旅行とか通勤の帰りに 「反対方向の電車に乗ろうか」
このまま、途中でひっそりと 「下車しちゃえ」って疲れたとき思う。
嫁は「馬鹿な事いうなw!」 娘からは「わぁ、サイテー!」って怒られる。
155:名無しでGO!
07/12/09 17:00:58 CxRu9nS40
いい武勇伝だw
そこまでは無いが、40年代~50年代は結構今では出来ないことが多い。
子供に自分と同じ経験させたいが怖くてとても出来ないわ。
156:名無しでGO!
07/12/09 19:14:00 eUNYdwil0
>>151
幼少期家族でその列車に乗った記憶有
確かDE15?が旧型客車を引っ張っていたときと
DCの両方があったはず
ホームが短かったからタラップみたいなので降りたっけ・・・
157:名無しでGO!
07/12/09 22:59:33 VMPcs+Dk0
>>149
SLに萌えました
158:名無しでGO!
07/12/09 23:15:26 62mGS0hD0
砂川駅で上砂川行きに乗り換える時の木製の長い跨線橋。
まだ残ってるかな?
159:名無しでGO!
07/12/10 16:31:58 8tVH8+VS0
>>154
ドアが手動と言う時代も今から考えると考えられないな。
学校に遅れると、走り始めた普通列車の扉の外側に飛び乗った高校生もいたもんだ。
160:名無しでGO!
07/12/10 16:40:42 xUTTwC7Q0
走り始めた旧型客車に飛び乗るシーン
URLリンク(jp.youtube.com)
161:名無しでGO!
07/12/10 18:10:33 dOEHrImk0
>>159
そうかい?
俺はそう古くない出来事と記憶しているが?
162:名無しでGO!
07/12/10 21:17:27 SJDMAEFy0
それはあんたがオッサンだからだろう(いい意味で)
163:名無しでGO!
07/12/10 21:17:53 8Tn4DXAV0
都会育ちの自分には、地方に旅行に出かけて初めて“手動”のドアを体験した。
気動車のやたら重く、いくら閉めようとしてもどうしてもスキ間が出来てしまう“変なドア”に面喰らったりもした。
でも、客車のドアは完全手動だったから、飛び乗り、飛び降りも何回かやったな。
ただ、飛び乗りはそんなでもないのだが、飛び降りは意外に難しかったな。歩くくらいの速さでも真直ぐ飛び降りたら
慣性でうっかりするとコケてしまう! 列車の進行方向に向かって飛び降りないとダメなんだな。乗換なんかで時間が
ない時は、早めにデッキに行って誰よりも早くホームに降りたかったからね。
そういえば、客車列車の場合は『列車がよく停まるまでお待ち下さい』っていうアナウンスが車内や駅で必ず流されてていたっけ。
164:名無しでGO!
07/12/10 23:39:37 teNQOh2w0
>>160
これは造り物でしょ?
自然な動画があれば・・・、ねーか・・・。
165:名無しでGO!
07/12/11 17:59:40 qB583LnY0
>>162
おっさんが殆どだと思うがこのスレは。
10代はいないでしょう。
166:161
07/12/11 20:04:50 RAMViEwf0
>>162
自分では万年青年のつもりだったんだが・・・・・
まあ鏡を見ても青年では無理があるか
そろそろ受け入れないとな・・・・現状を
167:名無しでGO!
07/12/11 21:05:28 OgW3jwP/0
北海道の話題ではないが、
もう、「父ちゃんのポーが聞こえる」なんて知らない年代が多いかな?
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
「父ちゃんのピャァ~ァウンン♪が聞こえる」じゃw
168:名無しでGO!
07/12/11 21:27:48 EDWbwbtt0
>>167
俺、それ見て泣いたよ
ぽっぽやの100倍泣かせる映画だったな
169:名無しでGO!
07/12/11 23:46:52 L/Al6m/S0
若い頃の札幌駅旧駅舎を思い出すなー。
170:名無しでGO!
07/12/12 12:13:49 uM+WxhvU0
>>166
見た目もアレだけど、気を付けないと怪我しますよ。
若い頃のようにはもう・・・
171:名無しでGO!
07/12/12 14:12:23 8f3T4Btr0
>>147
忘れてはいけない張碓
172:名無しでGO!
07/12/12 21:58:50 jrO7VSv60
>>158
3年くらい前に綺麗サッパリ失くなりました(´TωT`)
173:名無しでGO!
07/12/13 22:57:07 iAGFgOR40
張碓も亡くなった・・・。
思い出を語れる人はいないのか?
174:名無しでGO!
07/12/13 23:44:28 ei/Jasmc0
中学生のころ、88年くらいかな、張碓まで海水浴に行きましたよ。
どっかから駅員が一人、硬券の入った木箱ぶらさげて出張してきてた。
でもあんまり人はいなかったなあ。
汽車から降りたのは自分たちとあと数人だけだったような。
その昔は賑わったのかも知れませんが。
175:名無しでGO!
07/12/14 15:49:09 CJ8ZUJJH0
>>174
あの海水浴場って、水温が以上に低くなかった?
苗穂駅の掲示での天候&水温表示を覚えてる
176:名無しでGO!
07/12/14 23:48:27 qPuLnNNA0
JR復帰age
177:名無しでGO!
07/12/15 22:24:41 WfZ5L5t20
>>173
海水浴以外に利用者いたか?
178:名無しでGO!
07/12/16 04:04:26 H7IMhJWe0
>>177
釣り
179:名無しでGO!
07/12/16 04:45:36 EUnqf1cu0
>>177
入水
180:名無しでGO!
07/12/16 05:08:06 MyGR6QqeO
>>175
×以上
○異常
181:名無しでGO!
07/12/16 05:36:28 9dq+N0Sd0
うわーナツカシス。苫小牧駅がわらぶき小屋から近代的な駅に変わった日。
駅の中のサンリオショップがパラダイスでした。20年以上ぶりに行った
苫小牧駅は古臭くなっていましたが、今でもピカピカの新駅ができた日
は覚えています。L特急ライラックに載って札幌に良く行ったな・・
苫小牧駅は降りると紙工場のにおいがして、タイムスリップする。
札幌駅のエスタ→そごう→東急と、五番館がおしゃれな西武になった日。
東豊線ができて乗りに行った日。
L特急で深川まででかけてういろう買って、留萌方面で遠別という
駅までの道すがら着くころはもう真っ暗の夜になってたな・・
深川駅は「北の国から・・春」みたいな日差しを覚えてるな。
思い出がいっぱいだな。北海道。
182:名無しでGO!
07/12/16 09:36:49 EUnqf1cu0
>>181
>うわーナツカシス。苫小牧駅がわらぶき小屋から近代的な駅に変わった日。
いゃ、あのぉ
開駅した明治時代から「わらぶき」ではなかったですよ。
何処かの「小屋」と勘違いしてませんか?
183:名無しでGO!
07/12/16 11:43:28 hJTlZgzB0
>>182
わらぶきじゃなかったけど、待合室もない駅舎だった記憶。
184:名無しでGO!
07/12/16 12:19:28 lhNkjMb/0
>>181
深川で売っているのはういろうじゃなくてウロコダンゴだろ
185:名無しでGO!
07/12/16 13:53:45 VBzxk+sV0
深川の「うろこだんご」、昔は駅弁のように立ち売りスタイルで列車が到着する度に売り子さんが
独特の節回しで声を張り上げて売っていたな。
深川も深名線の廃止が決まってから皮肉にも乗客が大勢やって来て、そしてまた[SLすずらん号」
も走るようなってからは、乗換えなどの一時的な時間にせよ人がずいぶん集まって賑わったもんだ。
今はすっかり静かな昔の深川に戻っているんだろう。何度も訪れた深川だけど、もう足が遠のいて
4年が経つ。深名線のサヨナラ特別列車や「SLすずらん号」が発着した端ッこの短いホームは今でも
使っているのかな? もう使うことも無さそうな感じだけどね。
186:名無しでGO!
07/12/16 17:56:45 UsurOHdq0
>>178
何が釣れる?
187:名無しでGO!
07/12/16 20:17:56 EUnqf1cu0
土左衛門 じゃないかなぁ・・・?
188:名無しでGO!
07/12/17 01:12:41 Ren/t9b40
ご遺体は釣りたくないなw
189:名無しでGO!
07/12/17 01:15:52 z6GMrWhA0
今ならイタいヲタも釣れるかもw
190:名無しでGO!
07/12/17 05:02:09 BMn/LZ6u0
4匹釣れた!
191:名無しでGO!
07/12/17 12:19:45 fGjibPqi0
スレ住人が釣れたのかよw
192:名無しでGO!
07/12/18 18:27:55 QVI7aYxJ0
age
193:名無しでGO!
07/12/20 01:19:45 liZwk8KR0
>>181-182
わらぶきって、弥生時代の民家の構造?
194:名無しでGO!
07/12/20 09:41:47 GrLT5jUb0
Tomixから発売されているストラクチャ製品のことだよ
195:名無しでGO!
07/12/20 15:41:23 ZmySn1RS0
>>173
海水浴・釣り以外で利用する人、例えば通勤通学で利用する人いた?
196:名無しでGO!
07/12/20 17:10:57 ZSc881dS0
>>195
いた
197:名無しでGO!
07/12/21 12:53:59 Om/27Cq60
>>196
張碓駅周辺に民家はあるよな。
198:名無しでGO!
07/12/21 15:43:08 d3MJGKSv0
張碓といえば昔、元アイドル南野洋子が主演してた「ハリウスの乙女達」というTVドラマがあったね。あそこが舞台だったんかしら?
199:名無しでGO!
07/12/21 15:48:36 dzEwMDsAO
(タモリ口調で)
んなこたぁーない
200:名無しでGO!
07/12/21 18:32:04 2mcOaMD40
ジャズ演奏家の石田幹雄にある作品で、「張碓」は関係あるらしいけどな。
201:名無しでGO!
07/12/22 08:16:07 coQTemNL0
張碓には採石積み込みの引き込み線があった。
202:名無しでGO!
07/12/22 08:22:24 CfEaj++u0
どんだけ急勾配なんだよ
203:名無しでGO!
07/12/22 09:38:56 THHyCiBA0
1 0 0 万 人 が ア ク セ ス !!
必見! やはり偽日本人だった コ○ペ推奨
グーグル検索→ パチンコ・パチスロの真実
2ちゃんねる検索→ 右翼の正体
204:名無しでGO!
07/12/22 11:12:14 coQTemNL0
>>202
小樽方トンネル脇から海岸に沿ってあった。
205:名無しでGO!
07/12/22 13:39:55 Lut/xvAp0
>>201
なにか取れるんでしょうか?
206:名無しでGO!
07/12/22 14:22:08 7zIgSoC00
>>205
毛ガニ
207:名無しでGO!
07/12/22 17:54:29 kPVrU7Tm0
>>201
ほんとかよ、
崩壊した桟橋跡があったっけな。
208:名無しでGO!
07/12/22 21:44:06 Ne69V/TK0
>>205
何が採れるか知らないが今でも採石場は稼動してる
209:名無しでGO!
07/12/23 18:24:37 epNw3BpA0
210:名無しでGO!
07/12/25 14:40:26 XcRHrg1K0
>>208
今はどうやってそれを運んでいるんだい?
211:名無しでGO!
07/12/25 21:22:00 +5C4iROEO
車じゃないの。
212:名無しでGO!
07/12/25 23:52:25 v5S8xvTr0
>>210
大型ダンプカー
213:名無しでGO!
07/12/28 21:11:05 c2Nq1/Hn0
張碓で思いだしたが、昔、夏休みシーズンに海水浴臨時なかった?
214:名無しでGO!
07/12/28 22:33:52 utn+8qiD0
>>213
93年にRJが海水浴臨の列車追跡記事を書いている。
その年は冷夏で夏でも北海道はストーブが必要だ。
と言うような文があり驚愕した覚えがある。
215:名無しでGO!
07/12/28 22:35:16 LyVUmjpG0
札幌市の東区民なんですけれども、
東区の子供会の9月初旬の恒例行事である「東区ミステリー列車」の思い出強烈です。
1年でその季節が1年の区切り(精神的な)になってしまってるんです。
とにかくその思い出を語れる人はいませんか?
216:名無しでGO!
07/12/28 23:47:54 Jdfrio920
国鉄からJRに切り替わる瞬間、
テレビは特番をやっっていたが、小学生の時分、切り替わる瞬間テレビの前で眠ってしまった。
一生涯の悔いです。
217:名無しでGO!
07/12/29 02:05:46 /cBhS7280
>>213
快速らんしま号のことか?
218:名無しでGO!
07/12/29 10:46:20 /MAaKbcU0
保守
219:名無しでGO!
07/12/29 11:31:13 /MAaKbcU0
220:名無しでGO!
07/12/29 14:45:21 kRZbGIyL0
>>84
遅レスだけど、分かるよそれ。
歌詞の中に直接的に鉄道を想起させるものはなかったけど、あの歌全体の雰囲気が当時すでにローカル線削減が始まっていた北海道の鉄道旅行の雰囲気にすごくマッチしていたんだよね。
221:名無しでGO!
07/12/29 14:45:32 cn6E2OGd0
>>217
各駅停車の増便だけだったような・・・。
222:名無しでGO!
07/12/30 11:16:04 qMsGNGPv0
223:名無しでGO!
07/12/30 14:34:20 AJ0/NfTs0
>>220
昨日のSTVのちはる特番で、PVで昔の列車が映ってたよ。
224:名無しでGO!
07/12/31 01:14:16 kuk4b6Hw0
もう大晦日
これらのレスを酒を飲みながら見ると泣けてくる・・・。
225:名無しでGO!
07/12/31 04:30:32 xorX0B2R0
スレ違いだが最後の蒸機牽引旅客列車の列番げっと
226:名無しでGO!
08/01/01 03:50:56 7Oqe6g7o0
あけおめage
227:名無しでGO!
08/01/01 11:13:16 H3Q1tfnT0
711の小豆色って何年前まで走ってたっけ?
228: 【大吉】 【1724円】
08/01/01 12:12:57 6WERrW3M0
国鉄末期に、くるくる電車ポプラ化で塗色変更してるからね。
JR移行直後には消滅していたんじゃないかな。
229:名無しでGO!
08/01/02 01:31:14 hHTqcvVj0
>>217
らんしま号は蘭島海水浴場のためでしょ?
まぁ張碓に快速が臨時停車しているのは時刻表で見たことがあるが(行ったことはない)。
230:名無しでGO!
08/01/03 11:13:13 R6ORWAiL0
らんしまの風景いいよな~。
231:名無しでGO!
08/01/03 15:42:29 wFn/rVTEO
南野陽子が出ていた、ポッキーのCMって蘭島だったような気がする。
『おいおい、あれなんのじゃないのか~?』
『そうだよっ!』
って今から15年以上前のCM。
232:名無しでGO!
08/01/03 23:39:47 M7mELOoG0
>>231
ちょっと思い出した
233:231
08/01/04 00:38:41 xn52vy7lO
>>232
だよね?
南野陽子は白いベンチに座っていたはず。
CMから数年後、行ってみたら跨線橋の近くにボロボロの白いベンチがあった。
234:名無しでGO!
08/01/04 17:04:34 b2KwYH+j0
>>228
ゆくくる
じゃなかった?
235:名無しでGO!
08/01/04 18:41:53 rIvh3roh0
くるくる電車 だよ
フリークェンシー向上政策から来るネーミングだから。
広島圏の「広島シティ電車」が最初の具体的実現策で、次に静岡「するがシャトル」・札幌圏「くるくる電車ポプラ」・北陸「TOWNトレイン」・北九州は忘れた・・・
なんかがあったもののひとつ。
・両数を減らして本数を増やし、
・なるべく等間隔のダイヤを作り、
・親しみやすい愛称を付けた
てことで今の高速計画とはまるで違うけどね。
フリークェントサービス=頻発運転→来る来る→くるくる電車ポプラ
ってこと。
236:名無しでGO!
08/01/04 22:03:05 4TL5Itng0
函館近辺の列車も「ゆうぞら」とかうきうき号とかわくわく号とか
取って付けた様な名前だった。
長万部~函館 快速アイリス
ただの普通列車にいしかりとかユ-カラとか
そううん はまなす 快速てしおがわ かえで えんれい すずいし
ながやま ほくれい
宗谷線はめちゃくちゃでしたな。 嗚呼バブル期の始まり始まり
237:名無しでGO!
08/01/04 23:58:01 suX63SSOO
なつかしー
「マイタウン列車」
他にも
ラベンダー(富良野-旭川)
とうま(旭川-当麻)
しらかば?しろがね?(旭川-美瑛)
とかあったよね
238:名無しでGO!
08/01/05 10:24:26 9mg90mAA0
>>236
「そううん」は石北線上川でなかったか?
239:名無しでGO!
08/01/05 12:34:10 nrSAoe0h0
ラベンダ-が化けて快速十勝になったり
伝統の421レは浦幌止まり431Dになったり
この頃は歌志内 上砂川両線 標津線 深名線 天北線 松前線 名寄本線
などが辛うじて健在
240:名無しでGO!
08/01/05 13:31:10 OQJmhlPt0
旭川駅の発車時刻表にも「マイタウン××」なんていうのがびっしり書いてあったのを思い出す。
何にも書いていない“普通列車”を探すのが大変なくらい…。
結局時が経ってみれば、当時そうやって少しでも活気を出そうと努力していたエネルギーが懐かしい。
今は万策尽きた感じでローカル線は知らぬ間に本数が減らされて行き、たった1~2両の気動車が必要最小限の
本数を運行しているような路線ばかり。
廃止された赤字ローカル線の代替バスも空気輸送が目立つ現実。あと20年経ったら道内の鉄道路線はどうなっているのだろう。
241:名無しでGO!
08/01/05 23:58:04 mqqXclAT0
いろんな名前をつけるブームが過去にあったんだな
242:名無しでGO!
08/01/06 19:00:44 ZckJmTuM0
150の方向幕にも「ラベンダー」「しろがね」入ってたけど今でもあるの?
243:名無しでGO!
08/01/07 15:06:57 qEj+up030
札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
スレリンク(rail板)
244:名無しでGO!
08/01/07 23:43:57 YYb4SoPj0
age
245:名無しでGO!
08/01/08 17:32:31 Ac0lzKBj0
>>229
張碓に快速が臨時停車したことあったっけ?
張碓の海水浴場が廃止される寸前の頃に普通列車が夏季に臨時停車するのはあったが
246:名無しでGO!
08/01/08 18:36:52 qxcBHNky0
>>245
臨時の各駅停車だったような・・・。
247:名無しでGO!
08/01/09 00:42:04 SCcCQZdb0
>>245
あれ、勘違いだったかなぁ。
少なくとも末期は普通列車数本が夏期に臨時停車するだけだったみたいだ。
248:名無しでGO!
08/01/09 09:02:48 RW8C9rVg0
時刻表に「豊幌・張碓通過」と書かれていた頃が懐かしい。
……豊幌って立派な駅になったの?
249:名無しでGO!
08/01/09 09:18:51 ZADShvbX0
>>248
普通に立派だと思うけど。
たしかに、そう書かれていたような気がする。
路線板の「今となってはとても信じがたい出来事」でもいいかもなw。
250:名無しでGO!
08/01/09 12:23:00 OV0/oN1a0
>>249
区画整理されて住宅増えたのかな?<豊幌
251:名無しでGO!
08/01/09 14:17:08 ZNtvUbCE0
>>248>>250
URLリンク(ja.wikipedia.org)
普通に札幌への通勤圏で、住宅地も増えてます。
漏れの会社の人はその先の幌向から通ってるし。
252:名無しでGO!
08/01/09 16:02:37 OV0/oN1a0
>>251
岩見沢からっていうのは昔、漏れが住んでた頃からあったけど
その頃の豊幌って・・・あまり記憶が無いなぁ。
幌向の宅地開発が始まった頃、ね。
253:名無しでGO!
08/01/09 18:27:01 pf/Vf6uj0
>>248
廻りに住宅いっぱい
254:名無しでGO!
08/01/09 20:59:48 p3ukVId80
>>250
豊幌の昔と今、
国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステム
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
1974年~1990年頃 範囲 (1974年~1977年) ほぼ全国
こことグーグルマップを見比べてみろよ。
見違えたぞ。
255:名無しでGO!
08/01/09 22:33:06 a6WqwaXz0
豊幌は町名がものすごくカオス
豊幌はみんぐ町って誰がつけたんだ
256:名無しでGO!
08/01/09 23:30:29 UCkLFwIi0
>>247
快速が夏季に臨時停車したのは銭函らしいよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
257:名無しでGO!
08/01/10 00:36:36 uZwdTd6y0
>>256
あー銭函か。なるほどね。
まぁwikiだから微妙に確証を持てない辺りも気になってしまう。
258:名無しでGO!
08/01/10 09:12:22 ZrPJJI200
銭函も昔は快速が(臨時じゃなく)停車していた記憶があるが
259:名無しでGO!
08/01/10 12:29:14 qiVuTtq60
>>255
あんな名前付けなくてもいいのにな。と思うよ。ν速やネトウヨネラーから見たらDQNネーミングだろ。
穂実町とか田畑町とかでも良かったような気がする。
260:名無しでGO!
08/01/10 18:48:08 Jc7qugqM0
>>258
小樽築港~札幌ノンストップだったような・・・。
261:名無しでGO!
08/01/11 00:51:09 YPZNU7/d0
>>258
少なくともキハ201系投入前の朝の札幌行快速「マリンライナー」は銭函にも止まっていた。
(他にも、南小樽・小樽築港・手稲に加えて、琴似・桑園にも止まっていた。)
今DC+MC協調運用である913Mの前身の列車だな。
wikiを見ると、昔は快速停車駅にもいろいろなパターンがあったようだな。
その辺は実際にはわからない。
262:名無しでGO!
08/01/11 01:52:45 RkFGzb2V0
新十津川→札幌の快速列車について語れる人いる?
263:名無しでGO!
08/01/11 16:41:29 bvi+Stx70
>>262
昔の写真集(北海道鉄道百景)では12両編成はあったよな。
264:名無しでGO!
08/01/11 22:31:21 ZvtSxfe/0
>>259
新潟市西区ときめき西とどっちがいいか
265:名無しでGO!
08/01/12 01:57:05 uxZMkF+R0
神恵内村焼場ノ沢、神恵内村珊内村墓地ノ沢よりはどっちもましだ。
266:名無しでGO!
08/01/12 13:10:12 R2Glv+kg0
神恵内ワロタ
267:名無しでGO!
08/01/13 01:25:17 Bm0CnOTJO
>>261
なぜキハ/モハ協調運転は1往復しかないんですか?
確か鳴り物入りで登場した気がするのですが。
268:名無しでGO!
08/01/13 11:03:17 RVkbAjsM0
>>267
昼間にもあったような・・・。
269:名無しでGO!
08/01/14 01:11:21 F5v1prv10
>>267-268
DC+MC協調運転は、今は朝の911M・912M・913Mの3本のみ。
1997年3月22日のダイヤ改正でキハ201系が登場したときは、
協調運転の列車は911M~920Mの10本存在した(ただし912Mに該当する列車は回送列車)。
朝の911M~912Mは今とは違って岩見沢まで行っていたし、
また夕方にも協調運用が存在して江別往復などの後最後920M~919Mで千歳往復(千歳発手稲行最終列車になる)だった。
(ちなみに航空機最終便の関係で、920M~919Mが新千歳空港駅まで延長運転されることがあったらしく、
だからキハ201系も実は新千歳空港駅まで乗り入れしたことがあるということになるみたい。)
270:名無しでGO!
08/01/14 01:12:12 F5v1prv10
(続き)
その後、2000年3月11日のダイヤ改正(ちなみにこのダイヤ改正は、
「いしかりライナー」の快速運転区間が手稲~江別に拡大・全ての快速が琴似駅停車など、
ここ十数年で最も札幌圏のダイヤが変わった時と言えるもの)で、夕方の協調運転がなくなり、
協調運転列車は朝の江別発札幌行912Mと倶知安発のDCに小樽でMCが連結される913Mのみになった
(実際には912Mの送り込みで回911Mが運転される)。
協調運転が無くなった分の車両は日中から夜まで学園都市線で運用されるようになった。
そしてその回911Mを客扱いするようになったのが2006年3月改正から。
このような変遷を経て、現在協調運転列車は3本存在する。
思うに、1997年の登場当時協調運転列車が多かったのは、731系の絶対数が少なかったからかと。
札幌圏の通勤・通学輸送改善のために、731系のような3扉デッキなしオールロングシート車両が必要とされていて、
キハ201系がその731系の代わりを担っていたのだと、私は思う。
それが731系の増備で代わりを担う必要がなくなったため、今度は学園都市線に回されて、
その結果協調運転列車が減ったのだと思う。
271:名無しでGO!
08/01/14 01:12:31 F5v1prv10
ちなみに、キハ201系単独で731系と同じようなダイヤで走ってしまう列車もあるんだな。
現3953D~3954Dという、札幌~江別往復の区間快速「いしかりライナー」。
キハ201系独特の爆音を響かせながら、731系と全く同等の走りを見せてくれる列車。
>>268の言っているのはこれのことかい?
連投スマソ
272:名無しでGO!
08/01/14 01:38:52 414S3LKf0
真昼間に野幌あたりで豊幌からに江別方面から札幌に向けて気電協で突っ走ってくるのを4年前に見たんだがなぁ・・・。
あれは夢かいっや違うんだが。
確か日曜日。
273:名無しでGO!
08/01/14 09:45:00 Kp7Kw3qn0
ぐぐるな!
URLリンク(image.uncyc.org)
274:名無しでGO!
08/01/14 10:38:46 suyYQnA90
>>273
思わず ふいたww
275:269-271
08/01/14 11:59:46 F5v1prv10
>>272
あの、ごめん、どこでどっち方面で見たのですか?
>>271でも言ったように、真っ昼間キハ201系単独で
函館本線を爆走する姿は毎日見ることができる。
そうでなければ試運転か臨時列車かダイヤが乱れていたか、
そこまでは把握していない。
276:名無しでGO!
08/01/14 12:28:35 AzC0V0LS0
>>273
パソコンの電源をつけながら歩いたら危ないから、
もしくはそれでの事故の実例があったからか?
277:名無しでGO!
08/01/14 14:21:05 2UiL81Yu0
これは昔と言えるかどうかだけど
帯広から急行狩勝に化ける56+27普通に
くつろぎ(2代目塗色)4両?と
アルコン4両が連結されてたのを見た時は
衝撃的だった...。
278:名無しでGO!
08/01/14 14:48:26 KfHLHW6k0
>>269-272
URLリンク(ja.wikipedia.org)
279:名無しでGO!
08/01/14 20:19:27 RWE0ZwdK0
くるくるポプラ号って何だったっけ?
280:名無しでGO!
08/01/14 22:23:14 Kx3z1FOf0
昨日スカパーでやってた北斗星の旅、懐かしの車両群にやられたわ
キハ22タラコ
キハ56
キハ80
781系国鉄色
とどめがフラノEXPのビッグスニーカー色
281:名無しでGO!
08/01/14 23:09:01 XvDV5Xt30
>>279
昔の札幌近郊の各駅停車の通称
282:名無しでGO!
08/01/15 12:45:09 FSnXJrS00
標津線廃止間際のお別れ列車で
DD16がまりものドリームカー
牽引したのナツカシス。
283:名無しでGO!
08/01/15 18:37:18 A3aa1qn/0
標津、天北、名寄本線廃止からもう20年か?
時が流れるのは早いものだな(遠い目)
284:名無しでGO!
08/01/15 19:38:52 FSnXJrS00
標津線最後の日。乗ろうか否かと
釧路から釧網本線に乗車。あまり
の混雑にそのまま川湯温泉までの
意味の無い往復旅をしたorz
標茶で2両目以降の長いキハを
切り離したった1両だった...。
285:q
08/01/15 22:35:41 EEIxwsXX0
>>282
当時の「まりもの」間合い運用でしたよね。
286:名無しでGO!
08/01/15 22:36:26 6bSzFcjRO
か
287:名無しでGO!
08/01/15 22:50:53 FSnXJrS00
>>285
その通りだと思います。
288:名無しでGO!
08/01/15 22:56:21 b7AFs8mX0
計呂地駅へ行った人いますか?
駅員の人が貝殻に絵を書いて観光名所にしようとがんがってたみたいですが。
289:名無しでGO!
08/01/15 23:06:40 QolbVFT50
まりもといえば、昼間急行のまりももあったな~
290:名無しでGO!
08/01/15 23:14:34 FSnXJrS00
さよなら急行まりも号
釧網本線で何日間に
分けて運行されたんだよね。
orz乗りたかったが...キャンセルした。
291:名無しでGO!
08/01/15 23:19:24 FSnXJrS00
>>289
昭和60年3月まで存在していた
のではと思われます。
間違いでしたら申し訳ない。
292:名無しでGO!
08/01/15 23:51:18 FSnXJrS00
連レス申し訳ない。
>>290釧路-帯広も
あったな。
293:名無しでGO!
08/01/16 16:20:30 CwNUnIQk0
age
294:名無しでGO!
08/01/16 19:56:55 Yl2HJ9pJ0
石油埠頭・港南・港北・新苫小牧が好きだった…。
295:名無しでGO!
08/01/16 20:28:15 OuPXGoLE0
釧路開発埠頭鉄道が好きだったな。
新富士から西港にタキ入れるのに
スイッチバックするとことか...。
296:名無しでGO!
08/01/17 00:19:36 cS8j+ecl0
>>288
計呂地には1982~83年に3回ほど乗降したけど覚えてないな
湧網線、また乗りたいな(遠い目)
297:294
08/01/17 01:30:41 PkqFOIeC0
>>295
北埠頭とかもあったね。釧路なら天寧とか臨港とかを思い出す…。
298:名無しでGO!
08/01/17 03:23:07 Mi2vqci20
昭和30年くらいの、函館本線山線経由の荷物車連結の急行のダイヤをどなたかご存知ないでしょうか?
D51が重連で引いてたやつです。出来れば函館までを教えていただけるとありがたいです。
299:名無しでGO!
08/01/17 06:55:37 e/kgW/ho0
急行アカシヤ、かな?
昔の時刻表スレで聞いた方が早いかも
300:名無しでGO!
08/01/17 09:24:54 pFZyGWVY0
ED76500が大好きだった、新しい時代の象徴のように見えた
きっと道内をこいつが駆け回ると時代が来ると信じていたんだけどねぇ
301:名無しでGO!
08/01/17 11:15:17 jg+WkHVx0
>>297
釧路にはたくさんありましたね。
太平洋石炭販売輸送線も入船町?や
城山までぐるっとありましたし、
東釧路での貨物扱いも。リアルタイムで
見たことは無いのですが十条製紙(現日本製紙)
本州製紙(現王子製紙)にも専用線がありました。
302:名無しでGO!
08/01/17 12:32:44 Mi2vqci20
>>299
どもです。いってきますです。
303:名無しでGO!
08/01/17 12:49:33 LPb9caT00
>>300
旭川から函館まで駆けると思ったことだな~。
こんな短距離のために作ることじゃないと思ったもん。
北斗星、札幌から引っ張って欲しかったわ。
304:名無しでGO!
08/01/17 13:57:20 O/vTpgRR0
まりも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
305:名無しでGO!
08/01/17 14:36:59 jg+WkHVx0
>>304
GJ
306:ちょれれいいす
08/01/17 18:19:12 7E+LKso10
急行かむい
307:名無しでGO!
08/01/17 19:23:15 RHGdzPKKO
ヒガムロ~函館電化と青函トンネルが予定通り開通してたら面白かっただろうね。ロザ付きナナパーイチの北斗に盛岡行きはつかりが見れたかも。
308:名無しでGO!
08/01/18 14:54:44 ZuV0OYHR0
>>306
かむい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
309:名無しでGO!
08/01/18 23:31:05 YaQ+lIbC0
思い出せない記憶がある。
昭和60年頃だったろうか。釧路操車場か東釧路駅構内か
はたまた現在100満ボ○ト電器店が建っている付近だったろうか。
(記憶では電器店付近だと)旧客が大量に留置されていた思う。
ご存知の方がいましたら教えてください。お願いします。
310:名無しでGO!
08/01/19 11:04:53 hvfYgrT40
あげ
311:名無しでGO!
08/01/19 18:46:33 n9ikLEbW0
URLリンク(www.google.co.jp)
312:名無しでGO!
08/01/19 20:20:34 lVykS2W60
昭和27年7月の下り「まりも」、狩勝峠のサミット付近で目が覚めたら
ほの明るかった、時刻は3.40頃。親父と2人でスロ52の窓から「狩勝峠」
の立札を見て驚いた経験あり
網走から函館行(遠軽-小樽間準急)のオロ31(青ハコ)のシート背ずりに
パンヤが入っていなくて、布2枚だったので眠りにくくて弱った
未だにあんな改造の理由が解らない
313:名無しでGO!
08/01/19 23:55:31 7/nZdKhH0
>>308
乙!
314:名無しでGO!
08/01/20 13:58:31 7C8T+tto0
昔の国鉄の時刻表を公開しているサイトあるかな?
無理かな?著作権があるから。
でも、バスの時刻表の公開催とあるからな。
315:名無しでGO!
08/01/21 14:57:39 joo7lQA20
age
316:名無しでGO!
08/01/21 19:21:47 glc26Co90
こんな天気が続くと485系いしかりはたちまち寝たきり状態だな。
80系おおぞらやおおとりは喘息を起こしながらも走りそうだが。
317:297
08/01/21 20:36:34 tPhFAb8W0
>>301
本州製紙は大楽毛、十條製紙は新富士の専用線ですね。
大楽毛は硫酸タキが留置してあったの見た記憶あるね。(国道から)
城山は橋の近くまで引込み線があって黒貨車(ワム・ワラなど)がいました。
318:301
08/01/21 20:56:14 0+MUOrVM0
>>317
GJです。ありがとうございます。
十数年前までは大楽毛の国道が
跨線橋になっていてその下を
専用線が工場内へ...という跡が
判ったものですが。
319:名無しでGO!
08/01/22 18:04:50 VX0cDSka0
>>316
485系って、耐雪構造じゃなかった?
東北も走るんだから。
320:名無しでGO!
08/01/22 18:28:27 tslPepKoO
東北と北海道を一緒にするな
321:名無しでGO!
08/01/22 18:50:16 J2DV4kBN0
>>319
ちょっとはググってから書けよゆとりw
322:名無しでGO!
08/01/22 19:21:50 h7kV2PDL0
まぁ、正確には「当時の」北海道の道央圏かもなぁ。
だいぶ気候が変わってきたからさ。
旭川は昔より極端に、石狩平野は粉雪の質が変わってきた。
東北よりはまだまだ厳しいと思うけど。
>>319
485の耐雪構造って、機器の簡易密閉と配線のダクト化とかのレベルだよ。
湿りある雪は進入をどうにか防げたかもしれんが、粉雪対策はほぼゼロ。
485-1500は、殆ど雪対策していない状態の-300番台をベースに一応サスにゴム皮膜とか、両抱き鋳鉄シューとか施して、更に「在来と大した変わる範囲無く機器箱にパッキン入れた程度の雪対策」程度。
てなことで、
ドアは凍るわ、粉雪が制御器とかに入って、解けたときに悪さするわ、しっちゃかめったかだった。
自分も、中間車のドアが凍って閉まらなくなり、ドア開放&デッキ閉鎖でそのまま走った列車に乗ったことがある。
なんでかっていうと、新規技術導入に反対された方々もいるからなんだが、そういうことはほかで聞いてもいいかも。
323:名無しでGO!
08/01/22 23:48:06 bshVfRmp0
324:名無しでGO!
08/01/23 11:12:43 Zoqz1ZDv0
北海道専用に設計開発された、キハ261でもドアが凍って開かなくなるくらいだからな
325:名無しでGO!
08/01/23 15:01:21 rIMV+dsO0
>>324
そっちはケチったからじゃね?そんなこと無いかな・・・
326:名無しでGO!
08/01/23 18:39:26 gN5UcVurO
261とかのドアを内側から押し付ける方式と
283とかのプラグドアとでは、どちらが凍結に強いでしょうかね?
327:名無しでGO!
08/01/23 19:18:00 S1bXlTtiO
>>326
結氷には関係ないが
328:名無しでGO!
08/01/23 23:40:45 bnwgDqF30
>>300
今使用してるの?
札幌近郊の客車の各駅停車はなくなったし・・・。
329:名無しでGO!
08/01/24 09:26:51 ydLhrU6O0
>>328
全廃です…
Nゲージで北斗星牽引させてニヨニヨしてるw
330:名無しでGO!
08/01/24 13:29:41 L7mQRzI60
>>328
94年だったかに役目を終えて、空知機関区と共に。
331:名無しでGO!
08/01/24 14:24:20 rJdcemnM0
>>329-330
もうスクラップってことですか?
まだ機関庫の奥に眠っていて、再び使用する時を待つってことですか?
332:名無しでGO!
08/01/24 14:52:38 L7mQRzI60
解体されましたよ。
最後は507、511、512、515、518、521、522が残った。
507、515が部品確保車、続いて512が検切れ、511がその後に検切れで落ちて、部品確保車になった。
515の貫通扉が518に流用されていたっけな。
それが1993年6月のこと
最後は518、521、522が残って、部品車からの部品で生きながらえ1994年10月末で空知機関区と共に終了。
現車は空知機関区で解体したよ。
今も建物だけ残っている。
中にはないも無い。
苗穂の研修センターにはモックアップがあるけどね。
333:名無しでGO!
08/01/24 15:28:30 l4xRqODH0
小樽総合博物館には一両あるが
当然、動くことはない。
ED75-500も一両いるよ。
334:名無しでGO!
08/01/24 16:39:39 ZyjcR3FG0
>>332-333
青函用の551も解体済み?
335:名無しでGO!
08/01/24 17:16:27 8OYgo40AO
無残な姿晒してたな。函館本線車内から丸見えだったね。
336:名無しでGO!
08/01/24 18:28:39 yC9W/8A0O
三笠に居るのは何号機?
337:名無しでGO!
08/01/24 19:18:21 l4xRqODH0
>>334
もう存在していないと思います。
338:名無しでGO!
08/01/24 19:56:44 RST7j6rP0
>>336
ED76-edwin505
屋内だから状態はいい。旧三笠駅のキハ81は末期状態。
記録を残すならお早く。
339:名無しでGO!
08/01/24 20:10:05 L7mQRzI60
三笠がED76506で、小樽はED76509.
外見上は三笠が一番綺麗なんだけど、Hゴムが全て赤く塗られてることとジャンパ栓受けの色がめちゃくちゃであることが残念。
小樽は塩害が酷く、結構厳しい。
ED76551(元514)は暫く残っていたけど解体されちゃったよ。
あれは76500の良さがかなり失われていたけど、今となっては追いかけておけばよかったかな。
エルム専用機とか言われていたっけ。
501がかなり早期に除籍になったから、記憶にあるナンバーは518と521と522じゃないかな?
稼働率も飛びぬけて高かったし。
客レ利尻・大雪が消えたときに確か520と516だったかが落ちて行ったな。
外見上で異なる部分が見つけられたのは511と512.
どちらも床下機器箱のビートが無かった。
511は両エンド共に運転席側のテールライト手すりが大型に改造されていた。
入れ替えの便を良くしようと言う試作改造だったそうだ。
340:名無しでGO!
08/01/24 21:08:14 l4xRqODH0
昨年10月小樽総合博物館に行ったが、
屋外展示車両はほぼ(最も新しいはずの
現金輸送車も)塗料が欠け落ちてました。
341:名無しでGO!
08/01/25 00:52:37 A/rP47lK0
ほいっ
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
342:名無しでGO!
08/01/25 01:27:31 sqfF10nd0
>>341
GJです。
お懐かしゅうございますね。
343:名無しでGO!
08/01/25 18:00:18 F4/uH1p90
>>341
乙
344:名無しでGO!
08/01/26 17:53:16 ATDIXsM60
age
345:名無しでGO!
08/01/26 21:03:51 /AFDjnBi0
道内のELは旭川寄りだったか小樽寄りだったか忘れたが、片側のパンタしか常時使っていなかったよな。
ふつう交流機関車(交直流機関車の交流区間も含め)は機関車の進行後ろ側のパンタを上げるのが
一般的だったけど、北海道は進行方向に関係なく片側のパンタだけを常時使っていたのは何でなんだろう?
前パンだと摺板からの汚れが直接屋根上の機器を汚すので、ふつうは後ろパンタのみを上げると
聞いたことがあるんだが。
まあ、確かに道内の交流機関車は耐雪構造で機器の大半がカバーされていたから、そういう汚れは
さほど問題にならなかったのかも知れないが。
346:名無しでGO!
08/01/26 23:08:11 hD1nPc5W0
>>345
直流は両方上げてたもんな
347:名無しでGO!
08/01/26 23:38:51 /AFDjnBi0
直流機関車は交流機関車より大きな電流を必要とするので、両方のパンタを上げるのが標準。
交流機関車は電流が少なくて済むことや諸般の問題で2基の同時使用はしない。
青函のED79もその北海道伝統の慣習は健在で、どちらか方向の同じパンタしか使用していないね。
348:名無しでGO!
08/01/27 00:24:10 mgsQnZ2H0
ED76500の場合、基本的にすべて小樽向きのみ上昇。
前パンも当然のように半分が該当したよ。
北海道だけのローカルルールだったようだけど。
349:名無しでGO!
08/01/27 12:53:43 mkDJiBMYO
ELの前パン走行もそうだけど
北海道では独自のローカルルールが多かったよね。
発車ベルの扱い方法とか
電車のブザー合図とか
350:名無しでGO!
08/01/27 13:12:31 UQxnQsl40
今でもワンマン列車の「前乗り、前降り」を実施しているのはJR北海道くらいじゃないか?
ところで、ELの前パンの理由、誰か知りませんかねぇ…。
351:名無しでGO!
08/01/27 13:14:14 +pwHdvTx0
>>350
単にパン上げ下ろし面倒だから、じゃね?
352:名無しでGO!
08/01/27 23:41:38 8Iwa/mxM0
>>350
田舎の鉄道ってみんなそうじゃねえ?
353:名無しでGO!
08/01/28 00:59:00 nwAeU/z20
>>352
廃止されたふるさと銀河線は「後乗り・前降り」だった気がする。
一般的(本州)には「後乗り・前降り」だと思う。
354:名無しでGO!
08/01/28 01:12:56 emckp+Ee0
都電は前乗り・後降り、東急世田谷線は前後端乗り・中降り。
銚子電鉄は西海鹿島~君ヶ浜間で前乗り・前降り。
355:名無しでGO!
08/01/28 13:21:49 L/rF+mcL0
コヒの場合、冬季の除雪って事情があるからねぇ・・・<前乗り前降り
356:名無しでGO!
08/01/28 22:41:33 FQqR5uke0
>>355
どういうこと?
357:名無しでGO!
08/01/28 23:08:59 emckp+Ee0
>>356
最低でも乗降口の周辺だけ除雪しておけば何とかなる。
358:名無しでGO!
08/01/29 18:27:31 PIdfDpfq0
>>349
支援装置なんてのも北海道独特ですよね。
思うんだが、しつこく確認しているのに、特急が止まるべき駅を通過する事故が起こるのは何故なんだろう???
359:名無しでGO!
08/01/29 20:55:53 YkuvJVYP0
75年に走り出した時も何だかんだでもめてダイヤ改正が2週間くらい延期になりましたね。
ある意味いしかり用485系はかわいそうな車両と言えるかも。
360:名無しでGO!
08/01/29 21:52:34 VLQRCXR00
北海道の列車で1つ思い出に残っているのは、車内のデッキ仕切りのドア上に行先板が
備え付けられていたこと。分割の多い気動車に付けられていたと思うが、これは案外便利だったね。
夜遅い列車に乗った時、車内のその行先板を確認して終点まで曝睡したものだ。
循環急行だった「いぶり」は途中でその行先板を交換していたと思ったんだが、どうだったけな…。
361:名無しでGO!
08/01/29 23:23:01 o52BGGuL0
>>359
「ある意味」なんて言葉はいらない、最初から最後までかなり可哀そうな存在でしたよね。
1500番台も、13両フル編成の「白鳥」で日本海縦貫線を優雅に試験運転されていた時にはまさかあのような運命が待っていたなんて思わなかったことでしょう。
362:名無しでGO!
08/01/30 17:03:54 hwsR0z4K0
>>361
711の時の経験がまるで生かされないまま見切り発車したために
蝦夷地の雪に負けてしまった。
7月18日運転開始と同じ理由、だったのかなぁ・・・<見切り発車
363:名無しでGO!
08/01/30 18:34:00 RJrwPjHr0
>>359
なんで延期になったの?
364:名無しでGO!
08/01/30 19:21:36 fkHRNweA0
>>362
711の経験っていうかさ、PCBの問題で711と同じ機器で特急電車を作ることができなかったのよ。
見切り発車ではなくて当初の予定を一時凌ぎでなんとかこなそうとして案の定駄目だったわけ。
365:名無しでGO!
08/01/30 20:02:42 p4fWcqNy0
>当初の予定を一時凌ぎでなんとかこなそうとして
↑
こういうのを見切り発車というのでは?
366:名無しでGO!
08/01/30 21:39:58 vVCbmWvT0
あと、労組も「新技術機器は導入反対!」
なんてシプレヒコール。
まぁ、あの頃の労組は何言っても駄目だったし。
てか動労千葉のホームページ見ると笑っちまうことを親権に書いてやがるW
367:名無しでGO!
08/01/30 21:56:00 uTlcHdhC0
新琴似の駅舎よかったな~。札沼線沿線の古い案内版があったよ。しぶかったな
368:名無しでGO!
08/01/30 23:39:17 Bv86ixfw0
古い物は大切にしましょう。
このスレの基本精神だな
369:名無しでGO!
08/01/30 23:40:58 QykH9mUG0
まだ旧客だらけだったころですけど・・・。
冬に撮影に行って客車に乗り込む時、手で押したんじゃとてもドアが開かない。登山靴を履いた足で思いっきりドーン!!と。
雪に埋もれた銀山でのひとコマです。
370:341
08/01/31 00:38:02 edDuOCFE0
藻前らどうぞ
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
371:名無しでGO!
08/01/31 00:40:09 417voLSo0
>>365
こういうのは当座凌ぎって言うのよ。
372:名無しでGO!
08/01/31 10:03:23 c3dbm5Z60
>>370
光速で保存した
373:名無しでGO!
08/01/31 12:04:02 0vUGHsa50
網走から川湯まで混合列車で行った時向かいの網走行きも混合だった為
網走行きのデッキを通って降りなきゃならなかった事
374:名無しでGO!
08/01/31 15:21:22 5qFlBAQi0
>>370
乙
375:名無しでGO!
08/02/01 17:27:48 ew9oEFPr0
>>369
よく壊れなかったな
376:名無しでGO!
08/02/01 23:30:20 KQGDghd70
>>373
どういうことでつか?
377:名無しでGO!
08/02/02 10:40:23 zb0Ekcv60
>>373
要するに、向いの混合列車の貨車が駅舎に通じる構内踏切を遮っていたので渡れず、
向いの列車の客車のデッキに飛び移って降りた…ということなんだろ?
まあ、双方の客車のデッキの位置が合ってなければできない訳だけど、
昔は階段とか上るのが面倒な時は、うまい具合に隣に停まっているとやったもんだよな。
そのまま改札を出ないでどこかに立ち去った人も良くいたけど…。
378:名無しでGO!
08/02/02 19:49:51 0gfoKK1U0
age
379:名無しでGO!
08/02/04 04:44:46 bmfDsLgY0
NHKが撮影した昔の追分機関区の映像が入った
ドキュメンタリーを見つけた。
SL末期、追分機関区で起きていた凄まじい出来事には驚く。
激しい闘争、組合分裂、スト失敗、広域移動で追分のD51機関士が
松戸電車区で103系電車の運転士になるドキュメント。
D51や9600が闘争の中で走ると、別な容貌を帯びてくるから不思議だ。
URLリンク(jp.youtube.com)
380:名無しでGO!
08/02/04 23:33:08 j218BCne0
おつ
381:名無しでGO!
08/02/04 23:52:17 kieD4hdl0
子供のころ、じーちゃんばーちゃんウチへ行くのに
千歳空港おりてからいったん札幌いって、それから滝川周りで帯広のほうまでいきました。
382:名無しでGO!
08/02/05 00:01:25 sunZ6k1v0
千歳空港駅が出来てから石勝線開通まで何年あったっけ。
383:名無しでGO!
08/02/05 00:18:07 tmzKNrTNO
>>382
一年
384:名無しでGO!
08/02/05 00:18:27 /7xaZBfH0
>>382
URLリンク(ja.wikipedia.org)
385:名無しでGO!
08/02/05 07:00:57 G+cNWaja0
>>381
文章だけは未だに子供の様だが?
日本語不自由そうだな、大丈夫か?
386:名無しでGO!
08/02/05 13:27:48 dmm1b6g1O
国鉄で空港から札幌まで出たとは言ってないし
387:名無しでGO!
08/02/05 15:37:17 XuYVMjZb0
千歳空港は(札幌)だったりするし
388:名無しでGO!
08/02/05 19:15:19 baAqnLN00
>>387
それって 丘珠空港のこと?
389:名無しでGO!
08/02/05 20:50:42 FUHenz0i0
>>387
千歳市だろ
390:名無しでGO!
08/02/05 21:25:43 6PZHSfEz0
>>387
一部敷地苫小牧だろ。
それで国際線Tの話しが揉めたんだ。
391:名無しでGO!
08/02/07 13:43:55 E0ZtVkgp0
>>382
千歳空港【駅】開業と千歳空港開業は同時なんですか?
392:名無しでGO!
08/02/07 14:04:43 4E2Cl8/g0
はぁ?
393:名無しでGO!
08/02/07 17:27:05 MwS8W2540
つ Wiki
394:名無しでGO!
08/02/07 18:47:43 stGTxhZe0
そういや千歳空港の雪印の看板っていつ無くなったの?
あと昔、新千歳空港のトンネルにも青函トンネルみたく電飾サインあったよな。
395:名無しでGO!
08/02/07 19:02:08 MhebC6T10
>>394
「私だってね寝てないんだよ!」
以降じゃないかい。
396:名無しでGO!
08/02/07 20:23:57 9M+kodXJ0
>>394
南千歳駅に改称して程なく
397:名無しでGO!
08/02/07 20:27:17 stGTxhZe0
>>395
サンクス
ニコニコで北斗星の完全走破の動画に千歳空港時代の南千歳が映っていたから気になってな。
398:名無しでGO!
08/02/08 17:14:44 uZchWqi+0
>>394
LEDのね
399:名無しでGO!
08/02/08 21:35:57 tzGGGMFS0
'75に北海道を旅行したが、夜行の急行「すずらん4号」・鈍行「からまつ」
みんな結構混んでいたなぁ~。 まだまだ航空機利用が贅沢な時代だったからね!
そうそう、帰りに札幌から乗った急行「宗谷」なんか座れないほど混んでいたよ!
400:名無しでGO!
08/02/09 17:13:11 xAsIR35K0
400get!
401:名無しでGO!
08/02/09 17:28:22 eiADpLXx0
>>400
おいらがやろうと思ったら先を越された
402:名無しでGO!
08/02/09 21:52:09 NZtV+7Yf0
キハ82が現役だった頃、「北斗」「北海」「おおとり」「おおぞら」に乗ったが、キハ183に比べて子供心にも苦痛に感じたものだ。
「おおとり」では食堂車も利用し、当時最新のカシオの腕時計(キーボードと接続してメモが出来るというもの)をしていたら、食堂車のクルーに「すごい腕時計してるね~」って感心されたのを覚えている。
親戚の家に遊びに行き、帰京する際も札幌から「おおとり」に乗った。年末で指定席は満席。札幌で大分長い時間並んで、何とか函館まで自由席に座れた。
部屋に飾ってある、「おおとり」のヘッドマークを眺めると、その当時を思い出すよ。
もっとキハ82を選んで乗っておけばよかった・・・
403:名無しでGO!
08/02/09 22:21:49 TFVYeWl50
>>402
末端の網走~北見間は7両だったね。
↓これは北海の編成(S59-9-16)
キハ82 110
キロ80 49
キシ80 35
キハ80 156
キハ80 144
キハ82 108
404:名無しでGO!
08/02/09 22:41:35 h0Xy1Ms8O
ヤフオクにとんでもないブツが出ているなwww
深名線開業初日ってよく保存していたものだ
もっとも買えない金額まで競り上がっているが
405:名無しでGO!
08/02/10 18:25:23 jgFtDfyc0
昭和57年4月29日(GW)の記録 (↑は運転室の向き)滝川駅で?
臨時大雪54号
キハ27 201
キハ56 141↑
キハ56 34
定期大雪
キハ27 118
キハ27 40 ↑
キハ56 124 ↑
キロ26 104
キハ56 122 ↓
406:名無しでGO!
08/02/10 18:33:00 jgFtDfyc0
釧路発上り狩勝 同5月3日
キハ56 18 ↑ 札幌方
キロ26 3 釧クシ
キハ56 19↓
キハ56 21↓
キハ27 33↓
キハ27 31 ↑釧イケ
キハ56 3 釧イケ
407:名無しでGO!
08/02/10 22:59:11 MEl8nCbK0
>>404
具体的にどういったものなんですか?
ひょっとして、2ちゃんねるでも紹介できない程とんでもないものなんでしょうか?
408:名無しでGO!
08/02/11 10:36:01 aIofjDDx0
>>407
ヤフオクでググってみればいい。でも、もう期限切れたかな?
「名寄→西名寄」の片道乗車券で開業初日、券番が「001」(3桁表記)の硬券。
何十銭だと思ったが、それが見た時には8万円を超していた…。
恐らく家族の方が亡くなったかして身辺整理をしていたら出て来たんだろうな。
それで誰かがオークションに出してみれば…という事になったんだろうと思う。
まあ、こういう歴史的、金銭的な価値を評価できるものにオークションは最適だと思うけど、
昨今の人気の列車を不当に(あえてそう言う)買い占め転売して、商売や小遣い稼ぎをする
行為は本来のオークションの意味を履き違えているよな。
409:名無しでGO!
08/02/11 23:41:16 Dz3E+QyN0
>>402
そういう後悔って結構あるんじゃないか?
当時は「こんな古臭い車両に乗ってたまるかー!!」と思っても、
それが廃車になり、「あの時もっと乗り回しておけばよかった」なんて。
今現在だったら、781系とか、いずれは711もそういう運命に・・・。
410:名無しでGO!
08/02/12 00:37:02 Dn6h9oFMO
>>407
ヤフオクのオークションID w20468921
81000円落札
状態と希少性考えたら非売品Suicaよりは《いい買い物》だろうな。
値段的にも安い買い物だし。
411:名無しでGO!
08/02/12 08:44:45 KXTIqBO20
昨日NHKで大夕張をやっていた。ご苦労様です。
412:名無しでGO!
08/02/12 16:51:10 hWs8a3VU0
>>411
いつ?
午後の昭和30年代、釧網線の混合列車は見たけど・・・