【フェリー】鉄板で船旅を語ろう2【連絡船】at TRAIN
【フェリー】鉄板で船旅を語ろう2【連絡船】 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
07/10/02 21:00:34 J/9GpSEp0
フェリー総合【航空・船舶板】
スレリンク(space板)l50

フェリーの旅行 13隻目【国内旅行板】
スレリンク(travel板)l50


3:名無しでGO!
07/10/02 21:25:26 TbrHfJcFO
おぴょ

4:名無しでGO!
07/10/02 23:56:00 ss89qT800
>>1

霞む屋島や壇ノ浦 南は過ぎて地蔵埼
楽しい旅の思い出を 乗せてゆくゆく神戸丸
白い船腹 水面に映えて 播磨の海に日が昇る

緑滴る島影や 錦に薫る寒霞渓
島の乙女の歌声を 乗せてゆくゆくしょうどしま丸
赤いファンネル ブルーの海に 映して今日も波を切る

玉藻の城を後にして 進む男木女木帆鎚鼻
明日への希望 いっぱいに 進む我らが玉高丸
白い航跡 カモメが群れて 備讃の海に 春を呼ぶ

汽笛が咽ぶ霧の夜も 白波吠える時化の日も
力を合わせ腕を組み 進む我らが四国フェリー
守れ安全 果たそう使命 四国フェリーに栄えあれ


5:DML30 ◆JNRRvwY2sI
07/10/03 00:17:42 adxap3qw0
>>1

バイク板のフェリースレです。何故か鉄ネタで盛り上がっているwww
スレリンク(bike板)l50

6:名無しでGO!
07/10/05 12:19:54 qAod3V6+0
前スレ落ちたな

7:名無しでGO!
07/10/06 12:33:05 zg4BuZC0O
質問でスマソ

敦賀~新潟~秋田~苫小牧のフェリーって、風呂かシャワーはありますか?

8:名無しでGO!
07/10/06 14:28:27 BuiJEkJQ0
>>7
URLリンク(www.snf.co.jp)
URLリンク(www.snf.co.jp)

9:名無しでGO!
07/10/09 10:12:59 ve0ZMijdO
瀬戸内航路別府と松山で事故か…

10:名無しでGO!
07/10/09 18:42:03 HcVBrySBO
松山~門司港シーマックス廃止。

11:名無しでGO!
07/10/12 11:02:12 RuREPsOP0
>>10
いっかい乗っとくべきだった orz

12:名無しでGO!
07/10/12 21:31:55 hqi8vRYY0
せっかくだから海を渡るJRコンテナの話もするか。
博多港からフェリーで釜山まで運ぶやつ。

13:名無しでGO!
07/10/14 00:09:45 MgoIqzhP0
>>11
来年1月中旬まで

14:名無しでGO!
07/10/14 00:18:02 kmflg46y0
都合により、番組を変更してお送りしています。


            _
        ノ |_   ll__l---||_
      rj「l__`ー'  ヽlーj  L---┐
      |―┴┴―`ーrュ-‐< ̄.ィj .__jl
      |[][][][][][] i """ _..,,rr=''´ l
      l ̄ ̄ ̄ ̄/7-‐'´     /
   f  jL-、 _-‐'      -‐´~~
   ヽ |  ̄  _j_ -‐'~´~~
     `ー~´~~~~


15:名無しでGO!
07/10/14 10:25:10 uOrcl7/jO
島原鉄道の乗って乗って券で
口之津~鬼池の島鉄フェリーくちのつ548tに乗船中
潮風が心地いいのでデッキで過ごす
周りは漁船がいっぱい

16:名無しでGO!
07/10/14 10:31:34 FSFzlTAmO
今まさに青森港から函館港まで噂のナッチャンReraに乗船ちう。
1000に出港でもう下北半島の仏ヶ浦付近とは早ぇな。

17:名無しでGO!
07/10/14 19:05:05 uOrcl7/jO
島原鉄道に別れを告げ
多比良港から有明フェリー第8有明丸で熊本長洲港へ
売店も営業中
客室には最新マッサージチェアが…
これが何故か盛況
島原半島の夜景を見ながら満喫中

18:名無しでGO!
07/10/14 19:05:55 uOrcl7/jO
島原鉄道に別れを告げ
多比良港から有明フェリー第8有明丸で熊本長洲港へ
売店も営業中
客室には最新マッサージチェアが…
これが何故か盛況
島原半島の夜景を見ながら満喫中

19:名無しでGO!
07/10/16 12:37:06 AK/u+G0kO
島鉄キハ20祭、どうですたか?

20:名無しでGO!
07/10/16 20:20:57 IlOXNXf40
長洲といえば紅白の巨大クレーンだが、
あれ島鉄の車内からもしっかり見えるんだよな。


21:名無しでGO!
07/10/16 22:28:37 Ibab8uPQ0
鹿児島本線からも見えるな。

22:名無しでGO!
07/10/16 22:47:24 DR0ywvYr0
>>21
鹿児島本線からは、島原の天守閣が見える時があるね。

23:名無しでGO!
07/10/17 23:07:16 AmpbTaxZO
>>19
これだけキハ20に乗り続けたのは人生で最長時間のはずw
ヲタもいたがそれ以上に地元客が南目線乗り納めに来てた
乗り鉄より撮り鉄のほうが数は上
口之津フェリーもかなり盛況
口之津駅ホームに70人くらいいたのはびっくり
数少ない「駅前フェリー」も残り半年……

24:名無しでGO!
07/10/18 21:38:04 SsB+w2/i0
>>22
それは初耳。
南荒尾の海岸でNBCテレビを録画したことならあるけど…

25:名無しでGO!
07/10/24 08:39:45 SAY+Lstb0
保守

26:名無しでGO!
07/10/26 21:29:25 GhZNRtgRO
おぴょ

27:名無しでGO!
07/10/27 21:28:49 4NWZTp8i0
島鉄乗りに逝った時、熊本からフェリーで逝ったんだが、
カモメがついてきてそいつにエサのかっぱエビせんやるの愉しかったな。
高速船でも出来るんだろうか?

28:名無しでGO!
07/10/27 23:58:54 RZd0nnWF0
>>27
数十ノットも出すような高速船は危険防止のために甲板に出ることは禁止されているのがほとんど

29:名無しでGO!
07/10/28 00:37:32 5DnfVUGR0
熊本-島原航路のどっちに乗ったかは知らないが、
速い方の「オーシャンアロー」も船尾側は外へ出られる。

30:名無しでGO!
07/10/28 19:45:23 VJaTWkoe0
三池行きは、船尾側デッキが幌がかけてある部分は
立ち入りできる。

喫煙所であり、当然エアコンが無い。冬は寒い。

31:名無しでGO!
07/11/01 05:11:03 Dq5flPlJ0
ほしゅ

32:名無しでGO!
07/11/03 10:03:05 CyJo9ChrO
11/12の舞鶴~小樽 新日本海に乗ろうと思ったら
運休………

ツイてねー

33:名無しでGO!
07/11/03 11:31:05 1xMcZ6w40
安栄観光最速40ノット。

34:名無しでGO!
07/11/03 12:43:00 B5R7Z9LjO
佐伯~宿毛の船が思いの外しょぼくてびっくり。

35:名無しでGO!
07/11/03 17:35:17 nIm6tl650
宇高航路はいいね~24時間運行最高!!

36:名無しでGO!
07/11/08 08:31:25 P8jVbMpK0
船乗りてぇ

37:名無しでGO!
07/11/08 22:53:10 R2XsuEDc0
>36
2次元乙

38:名無しでGO!
07/11/09 22:06:03 DUQQGcw20
>>35
24時間運航と言ったら桜島もそうだっけ?

39:名無しでGO!
07/11/13 00:57:47 rcHz9lwx0
宇高、青函と書こうとしたら、浮こう、静観だよ。

40:名無しでGO!
07/11/13 16:43:59 b+9yuAG60
おがさわら丸の不審火事件でワイドショーが取材。
見た事ある画像がいっぱい。

注目されて嬉しいやら哀しいやら

41:名無しでGO!
07/11/16 12:53:30 K8Cau2qd0
去年北海道行ったとき行きはトワイライトのロイヤル
帰りは新日本海フェリー特等Aを使った

風景に動きがあるという面ではトワイライトがよかったけど
乗り物としての余裕を見るとフェリーは歩き回るところが沢山あってよかった

フェリーから見えた日没がよかったな

42:名無しでGO!
07/11/17 21:34:01 hE2DZX7M0
浮上

43:名無しでGO!
07/11/17 22:17:50 CU5dMPTL0

 ゚                      
   /  ̄/\              浮上!
。  |_ /\ \
 〃,|  \  \./\
   |_. \./\: \      _, ,_    ⊿
 〃:\  ̄ \   \./ \_(( ^ω^)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



44:名無しでGO!
07/11/18 12:37:15 Hy/BvByQO
ダイヤ&関西汽船来年1月より二隻減船&減便

45:名無しでGO!
07/11/23 10:18:58 tx4ubtO00
>>38サン
桜島フェリーも24時間営業だけど、夜間は1時間に1本だね。

夜間まで2社で綺麗に14分おきなのはある意味凄いよな。宇野~高松。

>>39サン
宇高国道フェリーは、『うたかこくどうふぇりー』が正しい読み方だったりするし。

46:名無しでGO!
07/11/26 08:20:04 +AcUsfXS0
>>45
えーーーーっ!!
あれって深夜時間帯も14分おき運航なんだ…。めっちゃ驚いたわ。

47:名無しでGO!
07/11/26 21:11:48 ZAg+NrDG0
>>46
深夜帯は多少間隔が開く。
0:02の次が0:18。以下、0:31、0:47、1:00、1:16、1:28、1:44、1:56、2:13、2:25、2:42、2:54、…
と続いていく。
とは言うものの、深夜・未明でもこの間隔で運行しているのは、確かにすごい。
国道代替フェリーと言っても、同じ国道(R42)代替フェリーである伊勢湾フェリーなんか、
夕方でおしまいだからね。


48:名無しでGO!
07/11/26 21:18:32 0Oc2wW9h0
国道フェリーと名乗るだけある。さすが!

49:名無しでGO!
07/11/26 21:52:49 d4V4Er7R0
>>7
「しらかば」
で洗い場にシャワーのある
浴室(男女別)入ってきた

50:名無しでGO!
07/11/27 00:05:36 eyzHJ0vM0
>>47サン

>>45だけどフォローサンクス。
四国フェリーは営業用のトラックをいったいいくらで乗せてるんだろう…。
ダブルトラックでどちらも潰れていないことを考えると、それだけ利用者が多いのか?

高松港の夜なんかネオンが凄いもんな。

51:名無しでGO!
07/11/27 11:50:42 yYLbQOB90
>>50
それにしても宇野港付近がさびしいこと

52:名無しでGO!
07/11/27 20:21:33 O9adMcWP0
>>51
それは仕方がない。
玉野市と高松市では人口が6.7万対41.8万と大差があるし、
宇野港は一応の中心部である宇野地区の外れに位置しているからね。
(但し、三井造船がある玉地区の方がどちらかと言うと人口は多い)
元々、玉野市は三井造船によって発展した街だし、かつての鉄道連絡船や
現在のフェリーにしても本州(岡山)と四国(高松)を結ぶルートの一部
であり、宇野はその通過点であるという位置付け以上のものはなかったからね。


53:名無しでGO!
07/11/27 22:10:15 1p/MaUhi0
宇野は駅舎も寂しいしな。
全盛期を知らないんだけど、どんなんだったのかしら?

54:名無しでGO!
07/11/27 22:26:22 O9adMcWP0
>>53
単なる乗換駅。
列車が到着したら、ほぼ全員の客は一目散に連絡船へ走った。
連絡船到着時も同様。
「宇野走り」「高松走り」と言う言葉があったくらい。
宇野駅での乗降客は少数。


55:名無しでGO!
07/11/27 22:39:48 O9adMcWP0
貨物の方は自分で乗り換えてくれないから、連絡船の積み下ろしのため、
結構な数の引き込み線を備えていた。(瀬戸号はこの片隅で昼寝していた)
但し、高松駅のように貨車の仕分けまではやらなかった(仕分けは岡山で
やった)から、ヤードと呼べるほどの規模はなかったけどね。
一応、機関車のねぐら(岡山機関区宇野支所)もあった。


56:名無しでGO!
07/11/27 22:54:09 3Bl1ixzK0
函館は、連絡船が無くなっても
あんまり変わらない感じだな。

青森は、もともと港湾面積が広大ではないし
桟橋側の跨線橋も残っている。
可動橋も一つ残ってるし、引上げ線に名残り。
ベイブリッジやアスパムなどは、「増えた」印象。

高松は、激変してしまって、もう鉄道連絡船の痕跡が無い。

57:名無しでGO!
07/11/27 22:59:38 O9adMcWP0
>>56
>>函館は、連絡船が無くなっても
>>あんまり変わらない感じだな。
見た目はね。
函館市は市街地の空洞化が顕著で、隣の北斗市の方に人口が移動している。


58:名無しでGO!
07/11/28 00:43:20 d6FqaWGD0
>>56
そうだな…
久々に行った高松駅のあまりの変わりぶりにショックをうけちまったよ。

59:名無しでGO!
07/11/28 01:27:05 Gow9fILc0
連絡運輸の設定してある区間の乗車船券を使う人っているのか?

60:名無しでGO!
07/11/29 00:26:40 05eO2w5d0
>>58
高松グランドホテルが廃業して解体されてた。

61:有馬 ◆13wx.ARIMA
07/11/29 20:07:02 is2vgBGI0
>>57
棒二森屋がさびしかった。・゜・(ノД`)・゜・。

62:名無しでGO!
07/12/02 17:28:47 McaqLFB4O
連絡してない連絡船・仁堀航路に乗ったことある人に思ひ出を聞きたいです
前スレで既出ですか(´ω`)

63:名無しでGO!
07/12/02 21:10:12 Ds+0jmXP0
1日2往復で、軌道系のフェリーではなく
自動車のフェリーだったそうです。

みやじま航路みたいな感じでしょう。
実際、ドック入りの時、みやじまの船が来たとか。
堀江~阿賀の航路に乗れば、雰囲気はつかめるでしょう。

64:名無しでGO!
07/12/04 18:54:35 3qdFQBfgO
>>63
レスどうもです
 
宮脇先生の『最長片道切符』で心惹かれたもので(;^ω^)

65:名無しでGO!
07/12/04 20:58:21 Nh44jgof0
愛媛県って、一番船が多くいるところじゃなかった?
今治船籍って、内航船第一位でしょ。
国鉄がやっても、商売うまくいくか疑問だよね。

66:名無しでGO!
07/12/09 12:01:09 ISqvuEVJ0
>>65
この航路マップを見てるとワクワクしちゃうもんねw
URLリンク(www.go-shimanami.jp)

漏れは、この夏、四国旅行の帰路を三原港経由にしてみたよ。

67:有馬 ◆13wx.ARIMA
07/12/11 23:57:46 8CMVoVFS0
テレビも船のCM多いね>愛媛

68:名無しでGO!
07/12/12 00:03:02 6fNm6F9w0
海事都市今治~日本一の海運・造船王国いまばり~
URLリンク(www.kaijitoshi-imabari.jp)

69:名無しでGO!
07/12/12 00:35:42 rXe35d5oO
洞海湾に渡し船があるけど、公害がひどい頃はどうだったのかな
やっぱり噂通りスクリューが溶けたりしたのだろうか

戸畑(鹿児島本線)折尾(筑豊本線)若松(若戸汽船)戸畑の小旅行は地味に面白い

70:名無しでGO!
07/12/13 16:04:27 s17yiEttO
東日本フェリーの日本海航路
室蘭~直江津~博多はいつ再開なんだろ?
廃止ではなく休止のまま時刻表に掲載され続けてるが…

就航船はもう売却されたけど
なんか金沢や境に寄港という噂もあったが…

71:名無しでGO!
07/12/13 21:02:14 Wt5rDhxu0
最近復活した例って
名古屋港~ブルーボネットが
名鉄→セラヴィに引継ぎに空白期間があった例ぐらい。

休止で、売船ならば、事実上の廃止

72:名無しでGO!
07/12/13 23:49:41 u3pTgAB90
>>70
直江津のターミナルの取り壊しが始まったらしい。
もう復活はないな。需要だってない訳だし。


73:名無しでGO!
07/12/14 09:56:28 SOMVrdjuO
博多のターミナル(というかプレハブ小屋)は健在
鍵が掛かってて運航休止のビラがあちこちに貼ってあるが
再開となればすぐに使える状態
アクセス道路の標識も「直江津行きフェリー乗り場↑」という感じで今もある


74:名無しでGO!
07/12/14 10:12:07 tQnBcpDRO
岩内とか十勝(広尾)とか釧路とか撤退した航路のターミナルも気になった。

75:名無しでGO!
07/12/14 11:00:54 w1h0UQt80
海外ネタだけど、韓国の長項・群山間に渡船があって
長項線から群山線に渡船で乗り継いでくのが面白かったのに
今月21日に錦江を跨ぐ鉄道橋が開通し直通運転が始まるらしい。
発展的解消とは言え残念。
>>70-72
じゃもう無理か。北前船ルートに乗りたかった。

76:名無しでGO!
07/12/14 11:37:23 QpNb23080
>東日本フェリーの日本海航路
室蘭~直江津~博多はいつ再開なんだろ?


再開はないと思う。



77:名無しでGO!
07/12/14 16:42:00 gzBQHQ330
>>74
釧路のターミナルは、現在は時々訪れる(年10回程度)クルーズ船の
送迎用に残されている。
ちなみに、普段は第一岸壁には船がいないため、海釣りのメッカとなっている。


78:名無しでGO!
07/12/16 17:00:38 +za+//uC0
URLリンク(www.setonaikaikisen.co.jp)
ありゃりゃ
いつもは防予から「おれんじ○○」(失念)を借りるのに…

79:名無しでGO!
07/12/17 03:11:16 qsreTNdiO
来月13日のNHKアーカイブスは
青函連絡船

80:名無しでGO!
07/12/27 20:01:07 6AscaBw30
保守

81:名無しでGO!
07/12/29 05:18:59 OhUd89wdO
今日のニュースあたりから帰省ラッシュの映像だな
新幹線、海外組は定番だが
なかなか全国ニュースでフェリーは映らないな…
地方ニュースだとその地元のフェリーから車が続々出てきたりするんだが

82:名無しでGO!
07/12/29 09:45:58 iKXW8isY0
>>81サン

さんふらわあの到着シーンだったら、トレーラーしか写ってないかも(w

四国フェリー・宇高国道フェリー・ジャンボフェリーとかなら別かもしれないけど。

83:有馬 ◆13wx.ARIMA
07/12/29 12:01:26 BOHTrzu80
>>81
鹿児島のニュースで櫻島フェリーが中継された映像なら持ってる。

84:名無しでGO!
07/12/29 16:52:06 OhUd89wdO
この年末日本海航路は時化っぽいな
デッキは荒れ狂うような吹雪が想像できる

85:名無しでGO!
07/12/29 17:51:32 F4NUWqiT0
2万トンの船が木の葉のように揺れるよ

86:名無しでGO!
07/12/29 18:53:12 Pe0ZxX+y0
大洗~苫小牧
NHK首都圏ニュースで キター!

87:名無しでGO!
07/12/29 18:54:16 6u57Vgtg0
この冬は漂流しませんように…。DQNが出てくるから。

88:名無しでGO!
07/12/29 19:04:41 poTJgxq40
大洗港が全国ニュースにも

89:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/01/02 21:07:11 VEa1WtPN0
URLリンク(www.kcf-line.com)
検索してたら新しい日韓航路を発見、秋開業だってさ。

ちなみに使用される予定の「クイーンナルシス」の元はギリシャ辺りで活躍していた、
太平洋フェリーの「あるびれお」らしい。
(まだ太平洋フェリーが高級路線に走る前の船、確か屋上の展望室が売りだったかと。)

90:名無しでGO!
08/01/03 09:13:02 UGSe+POP0
>>89サン

もしかしてこれって、大阪~ソウルの最速ルートだったりするとか?


91:名無しでGO!
08/01/03 20:42:16 1MidMxJrO
NHKローカルだが新門司が映った
多分ふくおか2だと思うがマイカーが超満載


92:名無しでGO!
08/01/07 01:39:09 o1VEF4T3O
名門大洋フェリーの門司~大阪航路開設35周年プランだが
2人にしてはなかなかいい
しかし乗るチャンスがない…

93:有馬 ◆13wx.ARIMA
08/01/07 20:39:20 X9N7TtKb0
>>91
SK?

94:名無しでGO!
08/01/09 22:51:28 nmkzP0Qp0
島鉄を乗り鉄した帰りに
島鉄フェリーで、天草へ渡ってから天草エアラインの熊本経由便で松山へ。
オレンジフェリーの夜行便に乗船して
翌日は関空からSFJを乗り継いで羽田へ・・・。

JRの駅から、オレンジフェリーの新居浜東港へ歩いたけど遠かったw


95:名無しでGO!
08/01/10 18:09:21 YfZefoAeO
>>94
おつかれさま。
バラエティに富んで楽しそうだね。
東予ならバスがあるのに、なんで新居浜乗船したのん?
まさか‥‥ホープ?

96:名無しでGO!
08/01/11 22:05:52 /NfJoECV0
>>95
ほんとは、この間のダイヤ改正で消えた詫間港発のホープに乗船したかったのだけど
ドッグ入りの為、ウヤと言われ(´・ω・`)ショボーン
仕方なく「おれんじ8」へ・・・。
新居浜からなのは、バスの送迎も無い所から乗船するのが単に面白そうだったからw

それでも1等室を独り占めできたし、食堂の定食のうまさと大浴場で大満足ですたw


97:名無しでGO!
08/01/11 23:25:43 0FaaBsXG0
>>94
多喜浜から歩いたの?
大島行きの市営船の港にも多喜浜からバスに乗った漏れはヘタレorz

98:名無しでGO!
08/01/12 17:18:54 W6UxveT50
多喜浜から新居浜東港は俺も歩いたことがある。
新日本海フェリーの小樽港から南小樽駅ももっぱら徒歩です。

99:名無しでGO!
08/01/12 20:12:30 BmPQDM/7O
フジテレビもしもツアーズに
ナッチャンRera登場

100:名無しでGO!
08/01/12 22:10:04 BmPQDM/7O
1/13 NHKアーカイブス
23:45~
ぐるっと海道 十和田丸 冬航路

101:名無しでGO!
08/01/12 23:45:28 mPN7Q/0jO
>>98
中間点にあるローソンがつまみの買い出しに良いよな。
オレンジは食堂が良いからあんまり買うものないけど。


102:sage
08/01/13 14:58:47 jBWQ7co8O
以前、新居浜駅から新居浜東港まで歩いた事がある。

2時間掛かった。

港でびっくりされたよ

103:名無しでGO!
08/01/14 01:00:57 lSdKFvDt0
NHKアーカイブスで、旧青函連絡船の番組やってるぞ。

104:名無しでGO!
08/01/14 02:32:40 X823SZeCO
指宿でレンタサイクルを借り、まずはなんきゅうフェリーで大根占へ。
そして、「原付西日本」のラストを走り、根占から山川まで旧南海郵船フェリーで。

105:名無しでGO!
08/01/16 01:31:16 uYSWmjzE0
北海道から帰ったとき、早朝青森フェリーターミナルにタクシーいなくて
青森駅まで歩いていったよ…1時間かかった

106:名無しでGO!
08/01/16 21:51:17 sulCpmgR0
呼べばよかっただけでは

107:名無しでGO!
08/01/16 22:13:24 JKoROBz80
新田までいけば、バスがある。
結構、本数はあるが、6:00代にならないとこない。

108:名無しでGO!
08/01/16 22:32:04 HJf4PRNr0
せめてあと10年早く生まれていたならもっと多彩なフェリーの旅が楽しめたのに。

109:名無しでGO!
08/01/16 22:43:42 JKoROBz80
鹿児島県や長崎県の島嶼フェリーに
ハァハァしてくださいよ。

110:名無しでGO!
08/01/16 23:24:46 NRUHam8o0
大間-函館のフェリーって当日でも空いてれば乗せてくれるの?

111:名無しでGO!
08/01/17 05:37:27 I50XZsPEO
拒否はしないと思われ

112:名無しでGO!
08/01/17 10:53:01 BggkCT35O
宇和島から出てる日振島航路、いいよ。
好きもの向けに格安で一航海乗りっぱなしの切符がある。
貨客船で4時間1500円と、高速船で2時間2000円。


113:名無しでGO!
08/01/17 21:02:14 tSR93G4o0
熊本発島原行のフェリーを三角に寄港させてくれんかなあ

114:名無しでGO!
08/01/21 20:48:39 pJtD7San0
>>109
桜島町営フェリー萌え。

115:名無しでGO!
08/01/27 10:05:58 PnSEIOM00
東日本フェリー(本社・函館市)は二十二日、今春のゴールデンウイークに合わせて青森-函館間
に就航する二隻目の新型高速フェリーの名前を「ナッチャン World(ワールド)」に決めたと発表した。
船体には本県や北海道の子供たちが手掛けたイラストが描かれ、船の大きさや形は一隻目と同じ
になる。現在オーストラリアで建造が進んでおり、四月に完成する見込みだ。

URLリンク(www.toonippo.co.jp)

・・・だってさ。大丈夫かね?この会社。

116:名無しでGO!
08/01/27 10:36:18 i+m0ef8fO
>>110
車なしなら満席になることはまずないよ

117:名無しでGO!
08/01/27 10:57:24 vlIoGD6i0
107 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/01/16(水) 22:13:24 ID:JKoROBz80
新田までいけば、バスがある。
結構、本数はあるが、6:00代にならないとこない。



よそ者には新田のどこにバス停があるかがわからんだろ。

118:名無しでGO!
08/01/27 10:57:41 rGEbotnw0
>>115サン

青函航路だけ早くなってもさほどメリットがないような…。
青森~室蘭とかに投入したほうがメリットがあるようにも思えるんだが…。

三度目の正直よりも二度あることは三度あるってほうに舵を切ってしまったような気がしてならない。


119:名無しでGO!
08/01/27 11:43:25 pD44n3ci0
>>118
過去二回は、在来船のプラスアルファで高速船導入だったが、
今回は、在来船売却の上、高速船導入だから、高速船がコケたら
会社自体もコケてしまう。
まあ、呉にある親会社はそのつもりかもしれないが、地元とトラック
にとっては迷惑千万な話。


120:名無しでGO!
08/01/27 12:33:07 jYSxnVHR0
>>118さん
>二度あることは三度ある

私もそう思いました。
高速船だけがコケるならまだしも、在来フェリーまでおじゃんになったら、
生活の足を絶たれる人たちも多いというのに。

121:名無しでGO!
08/01/27 12:40:37 pjvlupYI0
大間は、離島振興法地域だから
大丈夫だよ。引き継ぐ事業者がでてくるから。

青函は、貨物フェリーにも乗用車や徒歩客が乗れる
ようになった。
コケたらコケたで、バースが空くので
貨物フェリー業者が進出してくるよ。

122:名無しでGO!
08/01/27 13:22:08 vlIoGD6i0
青森→室蘭は高速船よりもプア層向けの
宿代わり夜行便を就航させたほうが良いと思うんだが。

123:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/01/27 17:13:53 oYdjCzrk0
>>115
>>118-119
リベラ本体の経営陣が旅客フェリーに関して甘い考え方だし、
どうやら救済した背景には船などの資産が目的だった様じゃない。

あの時、短区間でも旅客フェリーの運営経験を持つ常石グループが内定してたら状況は違ったんだろうねぇ。


124:名無しでGO!
08/01/27 18:28:04 LHjgAtG8O
来月紋別のガリンコ号に乗りに行く計画中だが
紋別に朝着く手段がなかなかない
札幌から臨時夜行で網走へ行ってバスしかなさそう
以前おーろら号には夜行で着いて朝一番の便に乗れたから昼の女満別発千歳行きに乗れたけど
ガリンコの前か後は紋別に泊まるしかないか…

125:名無しでGO!
08/01/27 20:09:46 rGEbotnw0
>>123サン

東日本フェリーが倒産した頃って自社所有船なんて何隻あったんだろう。
殆どが長崎のハヤシマリンカンパニーからの傭船だったはず。

そのハヤシマリンカンパニーも旧東日本フェリーのあとを追うように倒産したけど。
初代の『れいんぼうべる』もハヤシマリンからの傭船で、『フェリーひむか』になる前は、長崎の
グラバー園の向かい側の海に留め置かれてたことも…。

126:名無しでGO!
08/01/27 21:23:22 4HqNs6tSO
>>123
サウンズオブセトの経験があるからなぁ‥‥‥

127:名無しでGO!
08/01/28 17:19:22 xrOVncwg0
>>124
網走まで夜行で行っても、紋別着は10:45になってしまう。
であれば、札幌7:00のバスで行って紋別着12:45でも良いんではないかい?
(それでも4便、チャレンジ2便には間に合う)

乗船後は、2月中は紋別18:05発の札幌行バスがあるから、当日中に札幌
まで戻れる。(札幌着22:50)

まあ、紋別まで日帰り旅をするつもりがあるかどうかだが。


128:名無しでGO!
08/01/28 20:41:47 IxE9KOHg0
>紀州鉄道
お金をかける事は出来ません。給料もあまり払えません。

ということは、社長を募集ということではなく、ただ単に経営を立て直すアイデアマン募集ってワケだな。
スイカを入れろとかJR乗り入れ・夜行列車運行とか戯言を抜かす、
どっかの馬鹿社長モドキの出る幕は無いってこった。


129:名無しでGO!
08/01/28 20:42:24 IxE9KOHg0
ああごめん。盛大に誤爆した・・・

130:名無しでGO!
08/02/01 19:58:40 Nj6VHqbe0
保守

131:名無しでGO!
08/02/01 22:37:53 b3Q2yKJI0
水上バス・・・はお呼びではないか。

132:124
08/02/01 23:22:27 Vmy90ymJO
>>127さん
サンクスです 札幌からバスも考えましたが狭いバスより空いてる夜行で行くことにしました
夜は北見泊で訓子府辺りまでの銀河線廃止駅巡りの予定

それよりガリンコは初めてなので楽しみ

133:名無しでGO!
08/02/02 00:39:20 yUO3rrDl0
>>131
埼玉に住んでる自分は鉄分ならぬ船分が足らないときは
時たま浅草や両国から水上バスに乗って補充してる。
長距離フェリーより気軽に乗れるしね。

こないだ田町駅の近くの運河から出てるアーバンランチに乗船したけど
水門をくぐったりして面白かった。


134:名無しでGO!
08/02/02 17:16:00 YjxyXNRw0
>>133
浅草・両国は駅からそう遠くないのがいいね。
浜松町(日の出)は駅からちょっと距離があのと、、
浜離宮は船着場単体での利用が出来ないのが難点と言えば難点かな。

135:名無しでGO!
08/02/02 18:16:56 PTIQjMdG0
東京から銚子へんへ行くのに、鉄道の開業以前は
江戸川・利根運河・利根川経由の蒸気船で丸1日だったらしいな。
当然夜行。
これでも歩くよりは速いから客は十分にいた。

136:有馬 ◆13wx.ARIMA
08/02/03 21:21:44 UZeAUHdS0
>>121
近頃大間のマグロがやたらもてはやされるのも振興法の絡みですか?

137:名無しでGO!
08/02/03 21:51:25 2vCOsGRF0
以前に、関西九州航路で大阪南港と神戸港間だけ乗船できる便が有るとと聞いたのですが、今でも有るのでしょうか。フェリーが好きでどんな短距離でも乗船したいタチなもので・・・。

138:名無しでGO!
08/02/03 21:58:29 +tcd34b+0
関汽だろ
普通に乗れる

139:名無しでGO!
08/02/03 22:35:16 +tcd34b+0
運賃は600円。

       20:30 → 22:40
大阪南港             六甲アイランド
          8:40 ←  6:40

神戸側の乗り場が変わってから徒歩客にはちょっと便利が悪くなったかな。
中突堤発着の頃は九州・四国へ行くのによく利用してた。懐かしい。

140:名無しでGO!
08/02/03 22:51:10 2vCOsGRF0
サンクス。三宮の突堤じゃないのかぁ。風景的にも微妙な港だなぁ。

141:名無しでGO!
08/02/03 22:51:19 s9b4CKkI0
タラップが無くて、トラック甲板から乗るフェリーって萌えるね。
四国フェリー 小豆島急行フェリー 
それから、両備フェリー 小豆島フェリー

考えてみると、今一番フェリーが賑やかなのは、
小豆島および高松関係なのかもしれない。
どこへも1時間程度だし、橋は無い。
造船やら食品やら産業があって、人もそこそこ住んでいる。

142:名無しでGO!
08/02/04 01:20:37 z9GXV7Bm0
横浜大桟橋→東京竹芝に乗りたいんだが、なかなか機会がない残念

143:名無しでGO!
08/02/04 11:47:52 25HzFDmsO
午前9時半頃国道2号線須磨海岸付近の沖合いでカーフェリーぽいのとRORO船ぽいのがスライドしてたがあれは何の船だかすごく気になる

144:名無しでGO!
08/02/06 00:28:18 s3m1rYSn0
名古屋に来ない「きそ」…

145:名無しでGO!
08/02/06 00:34:31 ePoaN7hi0
>>144
そりゃ「しょうない」 な。
「ながら」い旅に出ているうちに、「てんぱぅく」しちゃったのかな?

146:名無しでGO!
08/02/06 00:44:13 EYjnaH1X0
>>137
その昔、弁天埠頭~中突堤時代にはデート・チケットを販売していたんだよ。
彼女と乗船した頃が懐かしい・・・。

147:名無しでGO!
08/02/06 00:54:54 EYjnaH1X0
>ハヤシマリンカンパニー

宇高連絡船、阿波丸・伊予丸もこの会社が購入したんだよな。
長崎係留は見に行きたいと思っていたけど、
小豆島沖に戻ってきた時は、「何で・・・」と思っていた。
つい最近になって、萩原元船長の本を読んで謎が判明した。

148:名無しでGO!
08/02/06 21:50:28 6CungknS0
>>133
今日、アーバンランチと東京クルーズを利用したけど平日だからどちらも貸しきり状態w
アーバンランチの方は何だか個人所有のクルーザを借りているような気分になる客室だった。


149:名無しでGO!
08/02/08 21:45:16 4bJ+sb8TO
チンカス

150:名無しでGO!
08/02/09 08:53:15 ypNCCVLwO
マンカス

151:名無しでGO!
08/02/09 09:31:02 wqi8ohQa0
>>139
六甲22:40は「発」時刻

       20:30 → 21:30
大阪南港             六甲アイランド
          8:40 ←  6:40

あと夜の瀬戸内航路は須磨から朝霧にかけての電車の軌跡が
光になって見えてなかなかきれい

152:名無しでGO!
08/02/10 13:05:27 6unfRGkc0
日曜あげ

153:名無しでGO!
08/02/14 02:25:47 Bth0jzQ80
ドック入り。

154:名無しでGO!
08/02/17 03:38:43 1szxX+p70
雌雄海運

155:名無しでGO!
08/02/19 23:42:07 jjWuFU580
ラッタッター

156:名無しでGO!
08/02/20 23:06:13 q4glXOcmO
うんち オナーニ 安々

157:名無しでGO!
08/02/21 10:11:40 ama4Slsy0
ネタはないが様子見のアゲ

158:名無しでGO!
08/02/21 17:07:19 BIb1EsMt0
ネタ>ナッチャン弐号機なんてどうだ

159:名無しでGO!
08/02/21 18:08:32 O5Wi4npc0
それよりも気になるのはマルエーフェリーの4月以降の配船が決まらないこと。
フェリーあかつきに乗りたいが……。

160:名無しでGO!
08/02/25 19:59:43 qXtkbqWO0
保守

161:名無しでGO!
08/02/25 21:50:55 a4RuyZx00
ナッチャン予約した。
さすがにホーバークラフトよりは遅いのかな。

162:名無しでGO!
08/02/27 21:54:31 rZL5X4eF0
この前阪九フェリーで本格的な船旅デビューした関西住民だが、船旅も楽しいな。
もうすぐ18切符シーズンだけど、個人的にはムーンライト系よりこっちの方がいいね。
2等でも曲がりなりにも寝られるし、風呂もあるし。
舞鶴~北海道路線に乗ってみたくなってきた。

163:名無しでGO!
08/02/28 08:25:45 SLNFcLJV0
舞鶴~北海道は到着が夜になるから
徒歩客はホテル行って寝るだけなのがつまらん。

164:名無しでGO!
08/02/29 13:53:34 AZBMqUJg0
そこで敦賀からの寄港便ですよ。
新潟→秋田だと宿代わりにもなるし。

165:名無しでGO!
08/02/29 16:55:25 hCxJOw8u0
なるほど。そういう手もあるのか。

新潟→秋田は距離が近すぎて最初から眼中になかった。

166:名無しでGO!
08/02/29 21:41:51 jskaYwoK0
新潟駅発最終の新潟交通バスで末広橋バス停で降りて船に乗り
朝、秋田港から土崎駅まで駆け足で移動すると、下りの奥羽線に間に合うんだっけ?

167:名無しでGO!
08/03/01 06:53:04 2qNt7u+E0
土地勘のない人には難しいのではないか。

168:名無しでGO!
08/03/01 07:46:00 4aC+t94WO
>>166
素直にタクシーでイク
1000円程度で行けた

169:名無しでGO!
08/03/01 10:10:04 PDUu6pxD0
>>168サン

田舎が土崎なんだけど、素直にタクシーで行ったほうがいいと思う。


170:名無しでGO!
08/03/01 12:10:55 TjOV/G420
秋田港にタクシー常駐している?

171:名無しでGO!
08/03/01 19:26:36 zGizNS420
>>170 タクシー会社の番号メモって予約しておけばいいんじゃね?

172:名無しでGO!
08/03/01 19:47:16 wgvrzo2u0
>>170
俺が乗った時は、朝は数台常駐していた。
まあ、本格的に営業を始める前の一仕事と言った感じか。

173:名無しでGO!
08/03/02 08:59:14 QuTFBDK20
>>171

フェリーが遅着する可能性がないとはいえないからなあ。

174:名無しでGO!
08/03/04 08:01:39 pp/ENgoP0
>>173 つ船舶内公衆電話

普通の携帯でも着岸20分くらい前なら圏外脱出してるだろ

175:名無しでGO!
08/03/04 08:46:07 zoskl7AI0
>船舶内公衆電話


あー、その手があったか。

176:名無しでGO!
08/03/04 09:08:12 brJGLm7rO
秋田港だと土崎が近そうだけど駅前ってどんなですかね。

177:名無しでGO!
08/03/04 20:44:23 WBCHUwWt0
>>176 ほい
URLリンク(maps.google.co.jp)

178:名無しでGO!
08/03/06 15:50:31 b8adUptp0
>>174
宇野ー高松ならずっと圏内

179:名無しでGO!
08/03/06 22:02:42 nrxQaFMb0
>>178 瀬戸内海航路はアウトサイドにいれば平気だろうな
東京湾フェリーでもずっと圏内だろうし

180:名無しでGO!
08/03/06 23:15:47 x8CBFeRVO
>>179
ひうち灘や豊後水道で圏外になる(こともある)よ。by AU

181:名無しでGO!
08/03/07 00:15:13 dI+aFTPO0
昔、TVのポンキッキでやっていた「ふねがゆく」(歌:水木一郎)を
久しぶりに聞いてしまったw

ポンキッキは乗り物系の歌が多かった記憶がある。
おかげで俺は、今じゃ鉄道・建機・船ヲタに・・・。

182:名無しでGO!
08/03/07 00:48:33 xHTs9Rpw0
>>181
なるほどね。
ラフテレーンクレーン GR160 RK160なんか
近く通ると、鉄道・建機・船の全部の五感が刺激されますね。

コマツCumminsのサウンド トルコン音 シフトダウンの無い回転数up・・・

183:名無しでGO!
08/03/07 14:32:28 O4T51kA10
>>180
人の住んでいる島がとにかく少ない所だからねえ

184:名無しでGO!
08/03/07 22:02:14 0aa1hZ920
なんだよ。
青函連絡船開業100周年のおめでたい日だというのに、
ここでは誰も話題にしてないのかよ。

185:名無しでGO!
08/03/08 22:51:02 DNZy4HDE0
海軍を差し置いて日本初導入の
パーソンズタービン船・比羅夫丸で青函間4時間台航行を実現だもんなあ。

国有化前にこれを企画した日本鉄道の担当者は先見の明があって偉いと思う。

186:名無しでGO!
08/03/09 14:16:43 Jj4STbqS0
>>184
すまん。青函連絡船って、自動車航送してたっけ?

187:名無しでGO!
08/03/09 16:25:47 YvEWuDe60
していましたよ。乗用車が航送される写真ありました。

188:名無しでGO!
08/03/09 16:31:28 J4m0lA690
>>186
確か、一便当たり乗用車が最大7台だっだったはず。
車両甲板が船外デッキで、潮をかぶるため、到着時に最寄りの洗車場の
洗車券を配布していた。


189:名無しでGO!
08/03/09 21:44:13 d47MoSfXO
キハ58のために、ジャンボフェリーとフットバスを使いまくり、テーマソングが頭から離れなくなり、
船舶板のジャンボフェリースレでミクテーマソングに鹿角花輪で爆笑していた漏れ。

190:名無しでGO!
08/03/09 22:19:25 WPLVDG9Z0
>>188
貨物船に客室を増設したタイプの船は20台ぐらいつめて
屋根のあるデッキだったような。

貨物便に自動車を積んで乗船した人の体験談を聞きたいものだ

191:名無しでGO!
08/03/09 23:29:21 J4m0lA690
>>190
まあ、昔から東日本フェリーをはじめとする専業フェリーが就航していたから、
夏休み等の最繁忙期でもない限り、連絡船を使おうとする人はいなかったと思うが。
ターミナルも違うし、フェリーよりも乗船手続きが面倒らしかったから。


192:DML30 ◆JNRRvwY2sI
08/03/10 21:21:25 3eqhFPsr0
まだ連絡船で航送していた頃の「モトトレイン」に乗りたかった・・・

193:名無しでGO!
08/03/11 22:57:09 pK9g0qW20
>>188
おれは実際に車を乗せたことがあるけど、なんか記憶と違うな。
確か、客室甲板の後部(広い屋外甲板)に乗せた気がする。
ランプウェーみたいなので、客室甲板まで上って、入庫、駐車した。
台数が一便あたり12台だったような気がする。
ちなみ乗ったのは「大雪丸」

194:名無しでGO!
08/03/12 20:11:48 kG3tTLlqO
クリトリス

195:有馬 ◆13wx.ARIMA
08/03/12 20:19:18 PXaw878g0
だが断る。

196:名無しでGO!
08/03/13 16:21:28 vRL7/zOy0
あげ

197:名無しでGO!
08/03/13 23:47:22 S9uYIZHZ0
URLリンク(www.nicovideo.jp)

URLリンク(www.nicovideo.jp)

198:名無しでGO!
08/03/14 18:26:17 xY0zH1q1P
>>197
四国フェリーってwww
来週のアド街ック天国は小豆島の特集だから、
四国フェリーの歌出るかもな。

199:名無しでGO!
08/03/14 20:59:29 cerHQRHW0
国道フェリーが来月から減便の噂があるが。

200:名無しでGO!
08/03/14 23:03:46 3A97kczD0
>>199
宇高国道フェリーのことか?
影響の大きさを鑑みたら、4月からの改正がこの時期になっても周知されないと
いうことはないと思うのだが。
この時期発表するのであれば、GW明けあたりの改正時期になるのではないかい?


201:名無しでGO!
08/03/15 00:22:27 63S+W6G40
ドック入り時の代船が転用されちゃうんで
6隻体制から、5隻体制になるんでしょ。
残るのは、こくどう おかやま たかまつ りつりん こんぴら

来年からは、ドックダイヤが組まれるとか予想。
今まで、1隻予備の代船が確保されていたんだよ。>ふじ丸

どこかの老朽化した船を置きかえるために
ふじ丸が転出するんじゃないのかな?

202:名無しでGO!
08/03/15 20:08:08 +/9ZAg4/0
瀬戸大橋抑止の時の代行は大丈夫か?

203:名無しでGO!
08/03/16 04:29:45 Kiim2CiL0
>>202
玉高の直行は、輸送力減ってきて
船も高齢化していても、大丈夫だろう。

直島や小豆島の航路は新造船が入っているし
小豆島なんか輸送増えている。

玉野-直島-高松  新岡山-小豆島-高松
こういうバイパスルートがあるので
船や桟橋自体はかなり確保できる。

204:名無しでGO!
08/03/21 23:18:20 5x1FIuCf0
保守っとな

205:名無しでGO!
08/03/24 17:24:45 bkEAOtCrP
仁堀航路が前スレともに何か人気だから、
安芸阿賀から歩いて呉松フェリーに現在乗船中。
駅から徒歩客向けと思われる案内が
二カ所あるが途中何も無くて不安になるな。
トラック満載だが客は地元民がちらほらという感じ。
空いてるしきっぱーのワープには最適かも。

206:名無しでGO!
08/03/24 18:44:21 4eMY6lr90
>>203
直島航路は宇野との間がパンク状態。
積み残しが出ることもある。

207:宇高国道フェリー4月から
08/03/26 18:45:21 Yr6i47c60
 高松発    宇野発
0  10      15 55
1  00 40    35
2  25      20
3  00 40    10 45
4  30      25
5  10 50    00 45
6  25      25
7  05 40    05 40
8  20 55    20 55
9  35      35
10 10 50    10 50
11 25      25


208:宇高国道フェリー4月から
08/03/26 18:45:41 Yr6i47c60
 高松発    宇野発
12 05 40    05 40
13 20 55    20 55
14 35      35
15 10 50    10 50
16 25      25
17 05 40    05 40
18 20 55    20 55
19 35      35
20 10 50    10 50
21 25      25
22 05 50    10 45
23 30      30

209:名無しでGO!
08/03/26 19:53:32 l/DzWuVR0
>205
広島~松山の徒歩客のメインは瀬戸内海汽船・石崎汽船の
宇品~呉~松山観光港航路だからね。
両方とも電車アクセスがいいし。

呉・松山フェリーはいかんせん松山側が……
伊予鉄の電車連絡バスが15分間隔でくる観光港とランダムダイヤで都心は乗り換えが必要な堀江じゃ……

とはいえ、観光港と違って道路事情は堀江の方が微妙によかったからな……。

210:205
08/03/26 22:30:25 vr34+GdWP
>>209
実際に行ってみたら堀江からは20分に一本松山市行き伊予鉄バスが
出てて、予讃線が直前に行ってしまった後だったので助かった。

千葉出身の人間としては往時の東京湾フェリー&内房線or日東バスの
接続みたいで楽しい旅でした。

211:名無しでGO!
08/03/26 22:36:55 RW3SwWeX0
東京湾フェリー - なむや - 館山航空隊 

もう、なむやもバス少ないね。

212:名無しでGO!
08/03/26 23:11:47 GJUk4z680
>>207-208サン

数えてみたけど運航本数が37便になってるな。
運航船が1隻減ることの影響かな?

このダイヤ、四国フェリーのダイヤと並べてみると、ほぼ同時発の便なんてのができるのね。
今まで2社合わせて綺麗に14分おきだったのにね。

213:名無しでGO!
08/03/27 21:19:06 z5RIA4+J0
>>212
いずれ本四フェリーの直島便が船の寿命で無くなるだろうから
その時に宇野港側は本四フェリーのりばの所に移転すればいいのにな。
で、共同運航で20分に一本。

214:名無しでGO!
08/04/03 03:28:16 NtAq+rdp0
ドッグ入り保守

215:名無しでGO!
08/04/04 07:36:52 jUHtQc/sO
しまなみフェリー、今月いっぱいで廃止らしい。

216:名無しでGO!
08/04/04 21:22:25 YVvNpq950
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

217:名無しでGO!
08/04/06 10:37:26 hTvRIeM+0
>>216サン

残念ながらマジ。

ソース
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)


218:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/04/11 21:44:18 Vptyavgc0
阪九フェリー、6月から泉大津航路第一便と神戸航路で配船が入れ替わるみたい。

早朝到着が基本で乗りにくかった「やまと・つくし」も、
これで乗りやすくなったと考えて十分だろうか。
(個人的に「せっつ・すおう」は船が大きい割には船室は狭い感じであまり印象良くなかったけど。)


219:名無しでGO!
08/04/11 21:50:34 91EQiaV+0
九四オレンジフェリー
新造船「オレンジ四国」が
今月後半に運航開始だねぇ

220:名無しでGO!
08/04/18 16:37:23 zW4J/6qm0
宇高国道フェリー船内売店あぼん。
食べ物の自販機あぼん。
65分運行で利用価値なし。

221:名無しでGO!
08/04/21 04:49:50 1XMO0xyi0
一応、宇高国道の売店は復活するらしいな。

222:名無しでGO!
08/04/25 20:56:32 C/tWAXSz0
ほしゅ

223:三洋汽船
08/04/25 21:37:41 wQpmwCK00
今年の正月に、笠岡から多度津まで水曜日と土曜日だけ行ける
笠岡諸島から塩飽諸島への島伝いルートを辿ってみた。
どちらの港も駅から歩けない距離ではないが、
鉄道連絡船という気分は感じられ無かった

もう少し時刻表の記載を工夫してももらえば
四国まで行ける事が判るんだけどな・・・?

224:名無しでGO!
08/04/26 09:38:20 iXdHED6W0
普通に考えて笠岡から船で四国まで行かない。

225:名無しでGO!
08/04/26 20:23:37 qbaTDkQX0
>>223
この島伝いルート、前々から行ってみたいと思いつつ
いまだいく機会がない・・・羨ましいなぁ

226:223
08/04/26 21:32:22 YyD+bUNK0
>225
すいません。水曜日と土曜日じゃなくて、木曜日と土曜日でした。失礼!
岩坪は真鍋島にあるもう1つの港で、佐柳島へ行く便は延長運航です。
当方島巡りがメインでして四国まで渡る事が目的じゃなかったんですが、
効率を考慮すると結果そうなりました。
佐柳島の待合所で聞いた話では、昔は火・木・土に便があったそうですが
利用客が少ないので火曜日の便は廃止されたそうです。
でも全て廃止してしまう事は今のところ難しいそうです。
中でも真鍋島は「瀬戸内少年野球団」のロケ地でして、小学校も残っています。
島巡り(潰し?)の効率UPのため、高島から佐柳島まで乗ったのですが、
普段は利用者がいないようで乗務員も運賃が判らないというハプニングがありました。
時刻表の地図で見ると離島になっている神島は、埋め立ての結果今では陸続きです。

227:名無しでGO!
08/05/02 00:28:35 yReE3tjy0
保守

228:名無しでGO!
08/05/05 01:14:29 KNpZ9YXrO
長距離航路はGWはかなり賑わってるね
そろそろいい季節なんで
きそ はまなす 辺り乗りたいな~

229:名無しでGO!
08/05/05 01:31:53 tXtHwMQp0
長崎でホテルシップをやってた大雪丸が中国に行っちゃったってさ。
解体されずに済んだのは良かったな。
行き先はどうも廈門らしい。

URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)
長崎のホテル船「ヴィクトリア」が中国の船会社に売却

中国の船会社に売却されたホテルシップ・ヴィクトリア=長崎市小曽根町
 青函連絡船が前身で二〇〇五年十二月に営業を停止した長崎市小曽根町の船上ホテル
「ホテルシップ・ヴィクトリア」が、船舶修理業の新長ドック(長崎市)から中国の船会社に売却され、
二日長崎港を出港した。売却金額は未公表。
 新長ドックによると、約一週間かけて中国の福建省までえい航。補修後、
再び船上ホテルとして活用される予定。
同社は「営業場所などは分からない」としている。
 同ホテルは青函連絡船「二代目大雪丸」(五、三七六トン)として一九六五年から本州と北海道を結び、
八八年に引退。九六年、長崎市のハヤシマリンカンパニーが購入し、長崎港で船上ホテルとして再出発した。
 ハヤシマリンカンパニーの経営破たんで、〇四年からソラーレホテルズアンドリゾーツ(東京)が運営したが、
客室が波で揺れるなどの不具合があり、惜しまれながら〇五年十二月に閉鎖。
新長ドックは〇七年三月から所有していた。


230:名無しでGO!
08/05/07 21:27:36 88+Ju8L50
山口県萩市沖の「見島」に行って来ました。

連絡船として使われている高速船の「おにようず」が結構凄い!
コンピューター制御の「フィンスタビライザー」とか、
縦揺対策の「アンチピッチングフィン」も素晴らしいが、
アルミのボディーに2,000馬力エンジンを2基搭載という十分なパワーで
速力こそ23ノットとやや控えめだが、ジェットフォイルにはない
独特の乗り心地で滑るように走るという感が無いでもない
時間がとれれば1度乗ってみることをお勧めします。

出来れば海が荒れて居る時に、もう1度乗ってみたい。

231:名無しでGO!
08/05/08 13:44:19 cLgVnsiG0
長年の夢だった、那覇~台湾のフェリー往復してきた。
船で外国に行くってのが憧れだったんだよな。

連休中だってのに数えるほどしか客が居なかった・・・
快適は快適なんだけど、今後の存続がぁゃιぃような。

行きは石垣を出ると、帰りはずっと自販機のビールが免税なので
アホみたいに呑んでた。

また台湾行くことあったら利用したいなあ。


232:名無しでGO!
08/05/08 20:18:10 Vslh7x8H0
>>231 基本的に、今の船は客よりも貨物重視
だから、東京~北九州のオーシャン東九が生き残ってる

ただ、貨物も減ってしまって東京ー沖縄の有村はあぼーんの危機らしいんだよね・・・・

233:名無しでGO!
08/05/15 02:08:41 LOsZhkvO0
保守

234:名無しでGO!
08/05/15 15:07:29 NmawzCC80
>>232
あの航路、沖縄へのリゾート路線のつもりで乗るととんでもないことになるらしいね。

235:名無しでGO!
08/05/15 19:35:41 tc2Y2kT00
>231 >自販機のビール

それってオリオン?、それとも臺灣啤酒?

236:名無しでGO!
08/05/18 14:20:02 xRXxfBca0
保守

237:名無しでGO!
08/05/18 18:09:02 xgzOeDX20
暇潰しならぬ、「島上陸し潰し」の一環で伊豆大島へ行って来ました。

往きは東京からジェットフォイル、帰りは大島から熱海便でした。
一応一泊して島内観光バスにも乗って来ましたが、1度行けば満足です。

大島には、岡田と元町という2つの港があって、風向きによって
入出港地を使い分けるという事を始めて知りました。

これを「風かげの港」と言うそうです。(違ってるかも?)

238:名無しでGO!
08/05/19 04:29:25 F7sShhYi0
>>235
オリオンの自販機もあったけど、免税は一番絞りだけだった。
臺灣啤酒はなかったです。

239:名無しでGO!
08/05/19 21:54:04 shvmRuys0
>>237
>>大島には、岡田と元町という2つの港があって、風向きによって
>>入出港地を使い分けるという事を始めて知りました。

別に大島だけでなく、神津島や三宅島、八丈島にも港が二つあって、
風向きによって使い分けているのだが。

逆に新島や利島、御蔵島の場合、港が一つしかないため、荒天時に
岸壁(突堤)に付けず、目の前まで来ているのに上陸できないという
ことが多々ある。

ちなみに、父島(二見港)の場合は、二見湾の奥にある港のため、
風向きによらず着岸することが可能。


240:名無しでGO!
08/05/19 22:09:38 Pzp4A1bX0
>239
特に大島の元町港は、いきなり外洋に突堤が突き出していて
風邪や波の影響をモロに受けそうだ。
大島には波浮のような3方を囲まれた港もあるのに
何故使わないんだろう? バスの便もある訳だし…

241:名無しでGO!
08/05/19 22:39:31 l7TatnNh0
>>240
元々噴火口に水が溜まった火口湖だったのを江戸時代に切り開いた港だから
港口の水深がかなり浅い。今でもジェットフォイルなら翼を上げれば通れるけど
大型船じゃ座礁しちゃうんじゃないかなぁ

242:名無しでGO!
08/05/19 22:54:15 5AvQG1UDO
最もリーズナブルな船旅は、御蔵条件便に乗船して
御蔵欠航を狙うことだと思うんだが、どう?
ギャンブル性も高いが‥‥


243:名無しでGO!
08/05/21 14:36:33 t9BwwpGu0
安栄観光最強浮上。

244:名無しでGO!
08/05/22 13:45:04 yp1xJVcqO
>>242
約20時間の無料の船旅ってわけな

食い物の心配もしとけよ

245:名無しでGO!
08/05/24 13:32:27 W51NSzlA0
>>243
それを信じて波照間に島流し喰らったわけなんだが・・・orz
翌日何とか運航したがジェットコースターが30分続くとさすがにきつい。

246:名無しでGO!
08/05/26 01:31:25 k5E2ainn0
781 :NASAしさん:2008/05/22(木) 20:16:26
本日の新聞に紀淡海峡トンネルを含む四国新幹線の計画、補助金凍結とあった。今年まで年1億円の開発補助金がでていたらしい。これで夢も希望もなくなった。南海フェリーの必要も国から無視されたかたちとなった。


782 :NASAしさん:2008/05/22(木) 22:19:33
今までムダ金を垂れ流していたことのほうがオドロキだ

247:名無しでGO!
08/05/27 11:15:16 W/aHljnD0
>>232
本当にあぼーんしちゃたよ。。。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

248:名無しでGO!
08/05/27 18:16:23 Kx9HHBMW0
「フェリー・旅客船ガイド運賃・時刻表」を本屋で見つけて、レジにそのまま持っていき
値段にビク-リしたオイラが来ましたよ。

1000~2000円程度だと思っていたが甘かった・・・。

>>247
名古屋―大阪の区間乗船を楽しみにしてたのに・・・

249:名無しでGO!
08/05/27 20:14:54 BBc7yQSQ0
>>248
同感

前半、2000円ぐらいかな~と思い裏表紙を見て驚いた経験が・・。結局買わなかった

後半、数年前から名古屋―大阪の区間乗船をしたいと思いつつ
大阪到着後の足が心配で実行に移せなかった

250:名無しでGO!
08/05/27 22:55:07 43crUl+7O
まだだ、まだ間に合うぞ!!
月末の名古屋発があるじゃないか!!


251:名無しでGO!
08/05/28 01:01:33 8Zp+usVP0
>>249
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
船舶・港湾関係の書籍って、値段がぶらぼうに高いことがありますよね~。

仕方ないけど・・・、東京みなと館の図書コーナーで我慢するかw

>>248
>月末の名古屋発
ああ、最後の一本がありましたね。でも公休がムリポ・・・。
わずかな再開の望みを祈るしかないな。


252:名無しでGO!
08/05/28 20:53:16 sEDKAPzJ0
古本屋で1978年版の全国フェリー・旅客船時刻表を
1500円で売ってるのを入手したオイラが(ry

新刊当初の価格が1800円だったw

253:名無しでGO!
08/05/28 23:11:59 HcMux2IYO
本来は業者用だもんね。
よく旅行会社の事務所に置いてあるよ。


254:名無しでGO!
08/05/29 08:44:06 wIPgRFro0
>>251
スポンサーがつかないからでしょうか?

255:名無しでGO!
08/05/29 08:55:28 H+FzgWiA0
有村の台湾航路、一度乗りたかった…

台湾新幹線乗って、タロコ乗って、排骨飯喰って

256:名無しでGO!
08/05/29 13:17:25 5ieaGwcN0
>>254
一般向けと違って高くても売れるから

257:名無しでGO!
08/05/31 09:01:21 teO7CVSI0
念願の有村、石垣→基隆乗って台湾で鉄してきた。
乗客は十数名。
閉鎖されてる施設が多く寂しかったがいい思い出になった。


258:名無しでGO!
08/05/31 10:04:11 +52YeTnlO
今から名古屋発最終の飛龍21に乗ってくるよ。
同業者が5名くらいいるw


259:名無しでGO!
08/06/01 07:54:46 mrQB/lVjO
>>258
乙 帰ったらレポヨロ

260:258
08/06/01 15:09:50 pPVbmumkO
ではリクエストにお応えしてw

名古屋から乗船した乗客約20人の内、8名程が大阪下船。
さらにその中の6名が俺含めて「そのスジの方」。
船内では特に最終航海の案内は無かったが、名古屋港では
もやい取りの方達が整列して見送ってくれた。

伊勢湾を出ると時化て来て、ブリッジから「甲板に出るときは注意せよ」
とのアナウンス。
オーシャン東九ならクオカードを貰えそうな揺れが、紀淡海峡に入るまで続いてた。
そんな揺れの中でも食事は、昼にてびち汁定食、夜に山羊汁定食を食べた。
汁椀がご飯茶碗より大きいのはどうしたことだw
夕食の頃にはヲタさんのうち3人くらいが意気投合してたけど、もともと仲間だったのかも‥‥
そのヲタさん達、ひたすらプロムナードでヲタトークしてました。
俺はBarで篤姫読んでましたが。

続く

261:258
08/06/01 15:12:12 pPVbmumkO
続き

大阪南港への着岸は2320頃。
俺はニュートラム南港東駅まで歩いて移動。徒歩25分くらいかな。
ヲタさん達はタクシー呼んだみたいで、途中かもめ大橋で抜かれました。
南港にも撮影組が数名来てたから、それなりにファンはいたんだろうね。

楽しい船旅でした。


262:名無しでGO!
08/06/01 17:34:50 ZKY20tay0
>>258
ああ、それおれw
おれと1人は以前からの知り合いで、もう1人が割り込み(?)
(その知り合いともばったりあった)
やかましくて正直すまんかった

紀伊半島東岸を南下するときは、確かに結構動揺があったよね
すっきりしたローリングでした、表側ではピッチングしてたのかしら?

ちなみにもう1人ヲタさんを呼び込んで(声かけられて)住之江公園
までタクシー、おれら2名は駅近くのビジホ、1名はネカフェ
もう1名は南海線住吉大社から乗り継ぎでサンライズだってさ

263:258
08/06/01 18:34:16 pPVbmumkO
>>262
この業界、狭いですねw
お気付きとは思いますが、黒服眼鏡が自分です。
上級船室の方、まさか某船長さんじゃないですよね‥‥‥


264:名無しでGO!
08/06/01 19:01:42 ZKY20tay0
>>263
いや、違いますよ、奴ではないw
黒いキャップをかぶっていたのがおれ、もしかしたら誰だかばれてるかもw
今、画像うpしてましたw

ほんと狭い業界だね、何かやると知っている人に会うことが最近やたら多いw

265:258
08/06/01 19:13:29 pPVbmumkO
いやいや、自分は某船長さんと九州の方と某カムパニーしか見てませんからw
さ、帰ったら速攻でサイトチェックして‥‥と。


266:名無しでGO!
08/06/01 21:58:59 p+EBtCbQ0
某カムパニーって女だよね?

267:名無しでGO!
08/06/01 23:06:54 pPVbmumkO
>>266
文章を読む限りではそうですが、それを議論すると荒れそうなので‥‥


268:名無しでGO!
08/06/03 20:31:35 7wgU+LT70
このあいだジャンボフェリーの夜行便に乗船したけど1時間遅れでした。
車両の積込でよく遅れるみたいですね。
高松駅前の金券屋で\1500の乗船券(フットバスも乗車可)を売ってました。


269:名無しでGO!
08/06/03 23:28:53 afd7K/x3P
ジャンボフェリーは機関をいたわって無理をしないのです。
フットバスも値上げを余儀なくされてるしな。

270:名無しでGO!
08/06/04 09:37:19 HPc6s6pO0
>>265
○のウェーブサイトにリンクありますか?

271:名無しでGO!
08/06/07 17:21:03 9Z7Pja+p0
有村載りたかった保守

272:名無しでGO!
08/06/09 11:25:26 WJnyHvImO
東京湾フェリーPASMO対応age

273:名無しでGO!
08/06/10 05:38:50 xU6mg2ci0
>>268
コンテナ待ちの為、ジャンボフェリーは結構遅延します
あと航行速度も微妙に落としてます

274:名無しでGO!
08/06/11 06:53:47 /ZHQ1xMF0
1便で三ノ宮0507のJR普通京都行き間に合わないのか。

275:名無しでGO!
08/06/11 21:24:37 UL0/A6+g0
>>274
今まで何回も乗ったけど、間に合わなかったこと1回もない。
三宮まで歩いて下りの「サンライズ瀬戸・出雲」の通過を見送れるくらいには駅に着く。

276:名無しでGO!
08/06/12 22:21:29 m12oeJCL0
>275
間に合うならいいんだが。
1便→始発の新大阪のぞみ
利用してるから間に合わなくなったらかなり痛い。

277:名無しでGO!
08/06/17 12:37:18 0bEpUDVQ0
航路維持

278:名無しでGO!
08/06/17 21:48:49 gZq1VtBY0
ヲタ向け切符で俺が知っているやつを並べてみた。

東京都観光汽船 「東京クルーズ」1日フリーパス券 1,800円(気がついたら3月で発売中止だった・・・Orz)
神新汽船 「ワンデークルージング」周遊?切符 (下田 朝発~下田 夕方着、途中下船不可) 5040円
四国開発フェリー  瀬戸内ワンナイトクルーズ (大阪 南港昼発 ⇒大阪南港 翌朝着、3食付)2等寝台12000円
大分ホーバーフェリー 送迎・体験割引(時間限定往復)2980円



279:名無しでGO!
08/06/18 21:08:32 1J7YkJquO
東京湾フェリーとか、ファーストビーチのお散歩クルーズもな。


280:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/21 12:44:22 tNYLgWpp0
太平洋フェリー乗ってきた。

閑散期だから空いてるかと思いきや団体客のオンパレード、
ショータイムでは早々と団体客が席を占領し1人者の漏れは居辛く、
レストランや公室でもめちゃくちゃ居辛かったyo。

281:名無しでGO!
08/06/21 17:51:09 /jhXlvl3O
門司港~釜山のMOJI LINEが本日開設
二等8000円~
週6往復

282:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/21 19:21:17 tNYLgWpp0
>>281
日本カーフェリーの「おおすみ」がまた日本に来るんだね。

ちなみにこの「おおすみ」は大阪~志布志の航路に就航したものの、
2年半で廃止→神戸宮崎航路に転配→売却で日本では6年弱しかいなかったはず。
(中古船の「えびの」や「みやさき」は日本で長生きしたのにねぇ。)

283:名無しでGO!
08/06/21 23:23:26 h0LJ/aPP0
>>282
その勢いで、サブリナ&ブルーゼファーが帰ってこんかのう。

284:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/22 12:14:08 BZlC4HSS0
>>283
どっちかと組んでいる「れいんぼう らぶ」も。

先日ドック入りで日本に帰って来たみたいだけど。


285:名無しでGO!
08/06/22 14:44:38 WvP6rTv90
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

フィリピンでフェリーが沈没したというニュースが流れてる。
沈没した船は、日本の中古船かと思ってググるとこんなページがヒット。

URLリンク(homepage2.nifty.com.)

新日本海フェリーの『らいらっく』だった船らしい…。
航路といい、運航会社といいほぼ間違いないだろう。

286:名無しでGO!
08/06/22 16:45:57 hM7dDgSy0
>>285
初めて北海道に行った思い出が・・・沈んでしまったのか。

287:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/22 18:05:07 BZlC4HSS0
>>285-286
URLリンク(www.wakanatsu.com)

第六セントラル、さんふらわあ11、ほわいとさんぽう2、
なぜ豪華な船に限って悲しい終末を遂げるのだろうか。

288:名無しでGO!
08/06/22 22:28:38 3vbTEzhO0
俺もその船、昔乗った…

289:283
08/06/23 00:16:51 wVkENnLZ0
レスサンクスです。ドック入りで帰国ってのもあるんですね。

290:名無しでGO!
08/06/23 02:00:44 cXIxY9ZHO
>>284
繁忙期だけでもいいからもう一度
博多~直江津~室蘭
に就航して欲しい

乗りたい

291:名無しでGO!
08/06/24 22:02:22 2+9Xmrmz0
週末に伊豆諸島の「利島」へ行きます。
1月前から狙っていたが、結局1等船室しか取れなかった。
でも行って来ます。台風が間に合わないと良いが・・・?

292:名無しでGO!
08/06/24 22:10:24 A8Rmc/ln0
今日、川崎のフェリーターミナル跡近くに行ってきた。
跡地は巨大な物流倉庫となってますた・・・。

>>285
フィリピンって、船に限らず鉄道も「アレ」な国だよなぁ・・・。




293:名無しでGO!
08/06/25 01:23:31 SOxWPfmg0
>>291
>川崎のフェリーターミナル跡
跡 跡 ・・・ 涙~

フェニックスエキスプレス あの俊足がなつかすぃ
フェリーがどんどん居なくなっちゃうよぉー

294:名無しでGO!
08/06/25 06:11:30 eODFvRID0
帝国データバンクの大型倒産情報から

URLリンク(www.tdb.co.jp)

有村産業、更生手続きは意思決定を受け、来月中旬を目途に破産手続き開始だってさ。

295:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/25 22:46:59 RcBkw8nN0
>>292-293
パシフィックエキスプレスの現在の姿。
URLリンク(www.cn-ferry.co.kr)

今回日本に戻ってくる「おおすみ」とほぼ同じ船体だった、
高千穂丸・美々津丸なんかもあったねぇ。
(両方とも乗ったし、「えびの」や「せんとぽーりあ」なんかも乗った。)

296:293
08/06/25 22:56:37 SOxWPfmg0
>>295
あぁーおんなじ塗装なんだね。
いっそうかなし~よぉ。


297:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/25 23:15:43 RcBkw8nN0
URLリンク(www.anek.gr)
東日本フェリーの二代目「ばるな」かな?
ヴァーチャルツアーで見てみると毛布が東日本のイルカさんだったり。

URLリンク(www.anek.gr)
これも元・東日本フェリーの船。

URLリンク(www.anek.gr)
屋上のシーロンジが特徴の元・太平洋フェリーの船。

298:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/25 23:22:28 RcBkw8nN0
URLリンク(www.hellenicseaways.gr)
初代「きそ」、現在はROROとして使ってるみたい。

URLリンク(www.hellenicseaways.gr)
「フェリーひむか」見っけ。

299:293
08/06/26 00:03:21 FgvNDxTo0
ばるなー!(泣
>>297-298
も、もうやめてー(

乗船したあの船、この船。
思い出いっぱいの船旅。
フェリーたちが消えていくこの時代は、かなしすぐる。



300:名無しでGO!
08/06/26 06:09:59 cbhxtSzA0
>>297サン

2番目、東日本フェリーの『へるめす』じゃないか?

参考
URLリンク(www41.tok2.com)

最初は、『はあきゆり』かと思ったが、竣工年次を考えると、『へるめす』だね。




301:291
08/06/28 17:09:42 KEZ5yXNV0
無事出航出来て、利島にも寄れて、式根島も上陸して
今新島の民宿でカキコしてます。(何故か無線LANが通じる…?)
1等船室は勝手に個室をイメージしてましたが、雑魚寝状態でちょとビックリ!
でも静かではあったけど、隣の親父のイビキを除けば…
日によっては上陸できない「利島」へ無事上がれてラッキー!
式根島が思いの外良かった。念願の「マイマイズ井戸」も見られて満足。
地震(震度3)にもあったし、レンタサイクルでの坂道には泣かされましたが…
明日は残る元気を振り絞って、神津島へ上陸して来ます。

302:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg
08/06/28 20:49:43 qLAHuD6i0
URLリンク(www.hanilexpress.co.kr)
宿毛フェリーと東日本フェリーの中古船見っけ。

URLリンク(namhaegosok.co.kr)
三代目神戸丸見っけ。

URLリンク(www.weidong.com)
過剰設備で日本から追いやられた2隻の行く末。

303:名無しでGO!
08/06/28 22:58:42 EHDiwbgY0
>>302サン

一番下の1隻は『れいんぼう らぶ』だと分かったんだけど、もう一隻は『パシフィック エクスプレス』ですかね?


304:名無しでGO!
08/06/29 13:37:27 QhnQ1LSK0
>>303
もう一隻は近海郵船のブルーゼファーだと思われ。

僚船だったサブリナも別の中国~韓国航路に就航しているらしい。

305:名無しでGO!
08/06/29 17:55:43 WTtvL3LN0
さぶりな ブルーゼファー(泣

ロイヤルステートはよかったー
隣の部屋で、出港前からカポーがアンアンしてたっけ。
当方も外海出てからは、素っ裸で日光浴。

初めての乗船のときはブリッジ見学があって、どてっぱらにトラック満載の
フェリーとは思えないサービスを感じたです。


306:名無しでGO!
08/07/04 20:06:42 T61cyi9J0
船だけに緊急浮上。

307:名無しでGO!
08/07/06 07:26:45 aBxc6gSA0
松山小倉間のフェリーって地味ながら旅行途中に利用するには便利なんじゃない?
比較的使いやすい時間帯だし

308:名無しでGO!
08/07/06 09:22:31 YJ6lb8gu0
>>307
地味も何も、門司港―松山の高速船よりも選ばれている手段ですがな

309:名無しでGO!
08/07/06 11:50:10 efkEuDlB0
>>307
風呂が狭くて異常に混雑するから、
上級船室利用がおすすめ。
松山ではダッシュで下船してバス停に並ばないと
駅まで立ち続けるはめになりますよぅ。


310:名無しでGO!
08/07/06 11:59:32 aBxc6gSA0
>>308-309
なるほど


311:名無しでGO!
08/07/06 12:09:46 wCsYAWF90
>>309
ヲタなら高浜駅まで歩いて伊予鉄でも良さげ。
高浜駅までは歩きで15分位。

312:名無しでGO!
08/07/06 16:28:39 YJ6lb8gu0
>>311
ナカーマ

313:名無しでGO!
08/07/06 17:05:47 KtbALbTI0
>>308
>門司港―松山の高速船
そういえば、シーマックスはいつの間にか廃止になっちゃいましたね・・・。
門司港の乗船所の華?だったのになw

>>311
伊予鉄に乗って電車→バスの連絡切符に衝撃を受けた埼玉県民のオイラモナカーマ

314:名無しでGO!
08/07/06 22:03:14 wkXL4LRi0
>>313サン

シーマックス、WEBで予約すると、「SM予約申し込み」という一瞬スパムかと思うメールが
届いたなんて話を聞いたことがあるよ。
確かにSMといわれたらそうだけど…。

別のものを想像しちゃうよな。

315:名無しでGO!
08/07/07 00:02:49 v32CU/TRP
>>313
伊予鉄でリムジンバスって言うと、観光港と市内
との接続バスもリムジンと称してるんだよな。
空港行きも安くて特別料金じゃないのが好感がもてる。
市内バスが終わってるうどん県とは大違い。

316:名無しでGO!
08/07/07 14:19:34 ljf/PDv9O
ドリームにちりん博多行き乗り継ぎ多いねん

317:名無しでGO!
08/07/07 22:16:07 dJ12bovA0
盆休みに、大分の姫島に行って来たいんですが

徳山⇔竹田津のフェリーって何か気をつけなければならない
事項がありますか?

318:名無しでGO!
08/07/07 23:58:07 kmg68I/XO
>>317
車なら必ず予約しとくこと。
あの航路に乗船してくる定期バスがあるからな。
乗ったら寝てしまえば何も特筆事項はないよ。
歩きなら‥‥竹田津~国東の足がないな。


319:名無しでGO!
08/07/08 00:31:35 hRvZ1hDv0
>>315
前に松山駅前から空港に行こうとしたら
乗客満載の一般路線(各停便)が来て
運転手が「満員です。空港行く人はリムジンに乗ってください」
「空港の行く人は乗らないでください」と怒りながら放送していたぞ

しかしリムジンはその時毎時1本、次の便は45分待ちだったが

320:名無しでGO!
08/07/08 00:39:48 Bn3GExxS0
>>317
竹田津のほうはいいんだが、姫島に渡るフェリーは
盆は混むぞおぉ

321:名無しでGO!
08/07/08 20:58:04 S2MEYXcf0
>>318 有難うございます。
 運良く徒歩です。でも念のため電話は入れておきます。
 朝になれば大分交通のバスがあるみたいです。
 竹田津⇔伊美間なら… (JR時刻表P880[1])
>>320 同上
 なるほど、姫島の盆踊りは有名ですからね?
 乗れないこともあるんでしょうか?
 20分くらいなら立ってても我慢できそうですが・・・

322:名無しでGO!
08/07/11 07:03:51 OWbqA9TK0
福山多度津が廃止になるらしいです。(´・ω・`)ショボーン

323:名無しでGO!
08/07/11 23:23:53 e3Zp9oy30
JR時刻表には一切記載されていない、
高知「沖の島」への航路というのは
国家権力から何らかの隠蔽工作を受けているのか・・・?

324:名無しでGO!
08/07/11 23:57:59 +egYu97d0
>>323
路線バスの市内路線の多くがJR時刻表に載っていないのと同じ。
航路も含め、地元関係者以外にほとんど使われないローカル色の
強い路線は、わざわざ載せる必然性が薄いという判断。


325:名無しでGO!
08/07/12 00:44:09 +6666BiR0
>>323
尾道水道の渡船群だって時刻表に載ってないぞ。

326:名無しでGO!
08/07/12 02:12:37 33Q39th9O
>>322
福山の待合室がノスタルジックでよかったなあ
何人乗っても車+運転手1人分で助かった
8人乗りワゴンで讃岐うどん食べに行ったなあ

327:名無しでGO!
08/07/12 09:44:25 jnbvKgaX0
>>322
8月末廃止予定。

328:名無しでGO!
08/07/12 17:25:19 Tdz78n4r0
昔多度津に出張したとき、船着場の傍のホテルに泊まったら
部屋からフェリー乗り場が良く見えた。

この間、佐柳島から帰って来たときに再度見たが、
なんかチョット寂しい感じになっていた。

瀬戸大橋にも負けずに頑張っていたのに、とうとう無くなるのか…?

329:名無しでGO!
08/07/13 02:20:01 G32EoVKa0
学生の頃、青函連絡船に乗った時のこと。
夜行便だったので寝台を奮発したら、なんか胡散臭い酔っ払いのオッサンが乗ってきて、
「学生の癖に寝台とは生意気だ」とか説教されて困った。
挙句に一緒に酒を付き合わされて、折角の寝台だったのが台無しだった。

330:名無しでGO!
08/07/13 02:49:14 5IXuUcCO0
宮脇読者乙

331:名無しでGO!
08/07/13 03:48:14 cW9ujuBeO
>>329自身が
もうかなり酔っ払い臭いオッサン

332:名無しでGO!
08/07/13 08:36:36 63/51QkK0
>330
でも世の中に必ず存在してるんだよね? 誰なのかネ?

でも「学生の癖に寝台とは生意気だ」と言ったような気もする
だったと思うから、言ってないのかもね?
酔った位では幾ら北海道が終わって寂しかったとしても
宮脇氏なら言いそうに無い気もしますが・・・

333:名無しでGO!
08/07/15 02:38:14 JqGDfmbg0
>>323
20年位前に乗船した。

334:名無しでGO!
08/07/15 04:18:39 vZbh30fd0
鹿児島の十島村営・三島村営の航路もJR時刻表非掲載
掲載汁!

335:名無しでGO!
08/07/15 20:28:19 FYAHhmOc0
>>324
でも地図から消す事もなかろう?

日振島なんかよりよっぽどデカイんだぜ…?

336:名無しでGO!
08/07/15 23:13:37 abBK5vqE0
>>335
そこは、一時期、水軍による独立国だったし、
朝廷に独立の声明文を送りつけてきたぐらいだからな。

結局、朝敵として制圧されてしまったけど。

337:名無しでGO!
08/07/16 00:04:23 w6cKsJl6O
日振島は、ぐるりうわ海クルーズで行くとこだな。
普通船で四時間1,500円か、高速船で二時間2,000円。


338:名無しでGO!
08/07/16 01:11:16 lr89+YBw0
一時期「ネコに占領された」という噂が流れたが、
人間様が支配権を回復したのかな?

339:名無しでGO!
08/07/16 07:34:50 vXS4+oZvO
大久野島は、うさぎに占拠されとります。

340:名無しでGO!
08/07/16 23:45:48 QMbqbq3Q0
>>339サン

その大久野島、地図から消された歴史がありましたな。


341:339
08/07/17 01:03:14 Op7lJJxUO
>>340
そう、うさぎはその当時に実験用に飼われてたのが、
野生化したそうです。


342:名無しでGO!
08/07/17 13:41:45 F4Ftv8AXO
福山多度津フェリー昔丸亀競艇行く客多かったよな。今は福山駅前から丸亀競艇無料バスあるし乗らないな。

343:RO-RO船
08/07/17 20:07:28 1t3fw0DQ0
甑島へ行く、五色産業のフェリー「ゆうき」って
見た目結構来る物があるんだが、実際のところどう?

でも「ゆうき」って、漢字で書くと
まさか「幽気」じゃないよね・・・

344:名無しでGO!
08/07/18 08:25:49 XPz8RG880
博多から対馬方面や福江に行く船ってどう?
時間的に結構有効に使えそうだけど

345:名無しでGO!
08/07/18 08:39:46 dmWOhWFL0
鉄的にはフェリーは宿代わりに出来るからこそ存在価値があるんだよな。

346:名無しでGO!
08/07/18 12:21:40 0/sRw0PzP
昼間からC寝台として使っても文句言われないも追加w


347:名無しでGO!
08/07/18 14:43:08 Yv6DRCyQ0
何か定期船ってどんどんなくなってんだね
2月に「なは・あかつき」と島原鉄道を乗りに行ったとき、
天草周辺で船に乗ろうと思ったけど、
航路が廃止されていたり、便数が少なかったりして断念した。

348:名無しでGO!
08/07/18 19:23:50 7bhwF2ln0
最近フェリーの運賃が全体的に上がっているような・・・

349:名無しでGO!
08/07/18 21:18:21 a2BZALHt0
廃止されないだけマシ

350:名無しでGO!
08/07/19 12:43:44 U/qlrW8T0
>>348
原油高による燃料代UPの影響があるからな。

351:名無しでGO!
08/07/19 15:13:03 0EAQ6Rvv0
>>348-349
運賃値上げ→利用客離れ→廃止
のスパイラルに陥らない事を願う

352:名無しでGO!
08/07/21 00:12:36 wKe12TU80
>>347
島嶼フェリーは、なくならないよ。
甑島もそう。対馬や福江もそう。

身近なところでは、小豆島だろうね。
小豆島を経由地にして、備讃瀬戸を渡るのなら
鉄的にも興味深いかもしれないよ。

353:名無しでGO!
08/07/21 10:55:02 W/klcsH60
そりゃ離島の生命線だから全廃ってことはないだろうけど、
選択肢が減ってきて、予定を立てにくくなってることもまた事実でしょ?

354:名無しでGO!
08/07/22 23:37:13 X1n0riBe0
子供用斜線入りの切符

355:名無しでGO!
08/07/23 00:19:51 gR6HZ+jq0
それにしても、昔鉄道連絡船が運航していた航路は、今すべて民間航路が運航しているんだよね。

稚泊航路→ハートランドフェリー URLリンク(www.heartlandferr)<) 青函フェリー URLリンク(www.seikan-ferry.co.jp) 道南自動車フェリー URLリンク(www.donanferry.co.jp)
宇高航路→宇高国道フェリー URLリンク(www.utaka.co.jp) 四国フェリー URLリンク(www.shikokuferry.com)
関門航路→関門汽船 URLリンク(www.kanmon-kisen.co.jp)
関釜航路→関釜フェリー URLリンク(www.kampuferry.co.jp)

356:名無しでGO!
08/07/23 03:53:27 5C/Y9GL70
>>325
市役所前から出てた渡船が廃止になっちゃったね。
利用者減で四苦八苦していたとこに原油高がトドメになってしまったようだけど。

357:名無しでGO!
08/07/23 07:50:16 ngBif7v10
>>355
青函も宇高も仁堀も連絡船があったころから民間航路は並存していた
宮島だって松大が並存している

358:名無しでGO!
08/07/23 13:13:24 dYttPesL0
宇高は港が近いので代替の関係も成立するけど、青函とか関門は、
利用者側から言うと、必ずしも「同じ航路」とは言い難い気がする。

359:名無しでGO!
08/07/23 19:29:25 kEZjV4yw0
大島航路の代替航路は流石に無いでしょ?
あったらごめん。

360:名無しでGO!
08/07/24 02:13:45 UnXu80c80
仁堀は完全に並存だったな。
>>359
大島は完全にバス代替だね。
離島航路の場合、島側の運輸業者がバス業者に鞍替えした場合大抵渡船が全滅するね。
逆に本土側のバス会社がタコ足式に進出すると船が結構生き残る気が。

361:名無しでGO!
08/07/24 08:10:47 ibqdIxL70
宇野高松間のフェリー瀬戸大橋ができて20年もたつのにいまだに便数が多い
のはすごいと思う

362:名無しでGO!
08/07/24 10:33:06 NddVSNXK0
>>361
とにかく運賃が安いのと一時間近く休憩できるのが強みだな

363:名無しでGO!
08/07/24 14:29:25 kXn7yMyE0
>>323
「矢切の渡し」だって時刻表に載ってないぞ

364:名無しでGO!
08/07/24 20:03:23 BwAZqbKh0
>>361
すごくないすごくない。
瀬戸内ではむしろ船が古代からの交通手段

365:名無しでGO!
08/07/24 20:59:06 bZxMb3cF0
>>361
4月から減便ですが?

366:名無しでGO!
08/07/24 22:10:13 YLmk/rdS0
>>363
問題は載ってるか載ってないかではなく、
国家権力によって隠蔽されているか否かだ…

367:名無しでGO!
08/07/25 03:39:33 lEWafiPv0
>>366
つ[フェリー・旅客船時刻表]
遊覧船から国際航路までありとあらゆる旅客営業航路の時間が載ってますがw。

つか離島航路も地元自治体のHP見りゃ大抵堂々と時間載ってるぞ。
これ何よ一体www↓
URLリンク(www.city.sukumo.kochi.jp)
国家権力が隠蔽していると思った経緯を逆に聞きたいわw。

368:名無しでGO!
08/07/25 03:39:54 yqOmDSTS0
>>366
そんなもんねえよ。

軍艦島への渡し舟か?

369:名無しでGO!
08/07/25 11:56:09 bN5//wjz0
366は、70年前から飛んで来たタイムトラベラーか、
秋庭センセの海版みたいなとこへ逝こうとしてるか、どっちかだなw

370:名無しでGO!
08/07/25 21:57:36 aw9/0ykx0
なんでもかんでも誰かの陰謀にして生きていければ人生ラクだよね

371:366
08/07/25 22:02:05 rT/8Af6f0
>370
しているが、余り楽じゃないゾ!?

372:名無しでGO!
08/07/25 22:42:48 OmBXGQaJ0
>>363
大阪市営渡船も

373:名無しでGO!
08/07/25 23:33:20 z79nwThsO
週刊サッカーダイジェスト最新号に松山市三津の渡しが載ってた。

あと、宇和島運輸の三崎・別府航路廃止と日経四国版に載ってた。

374:名無しでGO!
08/07/26 10:57:57 L6AAyXYk0
そういや、射水線代替渡船も時刻表に載ってないな。

>>372サン
タダだから載ってないのかなぁ…。
天保山から乗るなら乗り場に迷わずいける自信があるが、桜島から乗ろうとすると迷う自信はある(w

375:名無しでGO!
08/07/26 11:49:31 GXYqR3Mf0
その辺のやつは、乗り物じゃなくて、建前上は「道路」だから

って解釈はない?

376:名無しでGO!
08/07/26 13:35:52 L6AAyXYk0
>>375サン

そういや、大阪の渡船も射水線代替も道路の扱いだったんだ…。
射水線代替の渡船はこの間乗ってきたけど、近くに橋を作っていたな。
でも自動車専用っぽい雰囲気だったから大丈夫かな?
ひょっとしたら岩瀬浜~新港東口のコミュニティバスが越ノ潟まで行くようになることはあるかもしれないが…。


377:名無しでGO!
08/07/26 13:56:48 VMZUazT80
>>375
それを言ってしまうと、宇高国道フェリーも伊勢湾フェリーも道路扱いになってしまうのだが。
(前者はR30の、後者はR42の海上部分と言う位置付け)


378:名無しでGO!
08/07/26 14:14:03 L6AAyXYk0
>>377サン
佐渡汽船、たこフェリー、九四オレンジフェリーなんかも道路扱いになるかもね。

大阪や富山新港の場合、公営でタダだからと言う考え方はないかな?


379:名無しでGO!
08/07/26 15:23:43 LYapS2MY0
宇高も伊勢湾も「(海上)国道上を走っているフェリー」であって
航路そのものが国道指定されてるわけじゃないだろ
国道上を走っている路線バスと同じようなもの

380:名無しでGO!
08/07/26 18:53:53 1y3DpEe60
身近なレア航路は日本化薬の構内渡船かな。
北区の荒川に残る渡し舟。

381:名無しでGO!
08/07/26 19:12:22 ru3gBJzl0
一般人でも乗れるのかそれは??

一般人が乗れない航路なら通船の類とか乗ってみたいものだ

382:名無しでGO!
08/07/26 19:32:03 L6AAyXYk0
>>381サン

つ URLリンク(www.nipponkayaku.co.jp)

一般人は乗れなさそうだな。
この会社に就職して、工場配属になるしか乗る方法はなさそうだ。


383:名無しでGO!
08/07/28 09:20:50 o+SUbrB+0
>>382
よく読め。
一般人も乗れる、他の方法がきちんと書いてあるだろうに。w
 
 
 
 
てか、スレ汚しですね。スマヌ。

384:名無しでGO!
08/07/28 22:03:40 /rtFeserP
多摩川のどっかのゴルフ場で、
橋を渡るのに時間がかかるから対岸に駐車場を作って
舟でスムーズに入場できるゴルフ場があるな。

利根川の渡船巡りなんかも楽しいかも知れない。

385:小林一三
08/07/28 23:58:03 wA+5fZ2P0
>383
川で溺れろと言いたいのかww

>384
世田谷の東急ゴルフ場だね。

三菱重工の長崎造船所に就職したら超豪華な社員専用船に乗れるぞ。

386:名無しでGO!
08/07/28 23:58:55 wA+5fZ2P0
別スレの名前欄を消し忘れていた…orz

387:名無しでGO!
08/07/29 02:01:31 922nEtQu0
三菱長崎の通勤船は実は一般旅客営業やってるぞ。
確か長崎市内から香焼まで120円位の格安運賃。
日中は長崎港内の遊覧船として使ってるね。

それ以外にも通勤船あるのか?

388:名無しでGO!
08/07/29 08:19:52 J0hsPBGl0
契島運輸も何か乗る方法があるの?

社員になる以外で…

389:名無しでGO!
08/07/29 22:01:13 HPBdOE6v0
三津浜~柳井港の航路に乗ってきました。
瀬戸内海の航路は活気があって好きです。

が、
三津駅舎は建替え目前、航路は間もなく減便&値上げ…

390:名無しでGO!
08/07/30 00:16:13 +mP/+sbkO
>>388
契の港に行きたいだけなら、大崎上島町営フェリーが
白水から出てるだろ。「さざなみ」だっけか。


391:名無しでGO!
08/07/30 02:01:55 n0+Y9DNo0
四阪島

392:名無しでGO!
08/07/30 07:34:38 XLa64lkN0
>>389
この航路って地味ながら何かと便利なんじゃない?
それに松山に行く場合や通る場合船を利用すると旅行するのに何かと便利だと思う


393:名無しでGO!
08/08/03 21:08:50 1by5Ca4+0
この土日に18きっぷで塩飽の「広島」に行って来た。
備讃フェリーは無事動いていたが、四国の交通サイトにもある
「広島汽船」は影も形も無い、さらに地元のお年寄も知らない人ばかり
丸亀の電話帳も見てみたが該当する会社名は無いし、電話も掛かるが繋がらない。
既に廃業したのかも知れないが、一体どうなってるんだろう?

土曜日は頑張って福山まで行って泊まって、今日は笠岡から「飛島・小飛島」
を巡る豊浦汽船に乗って来た。天気が良過ぎてちょと暑かったけれど
景色は最高でした。次回はより行き難い「六口島」を狙ってます。

394:393
08/08/04 22:02:56 HsalLpJ/0
済みません。
「六口島」じゃなくて、「六島」でした・・・

「真鍋島」から乗り換えて行くところです・・・

395:名無しでGO!
08/08/05 04:17:24 v92XrRzl0
広島汽船ぐぐったけど、個人経営の海上タクシーに限りなく近そうな感じだな。
離島航路でも超零細になるとこの手の会社が結構あるな。

ダイヤ見たら、離島航路定番の島基準1日1便ダイヤで乗るのに苦労しそう。
離島航路マニアの方ってこの手の路線に乗るときは律儀に島泊するのかなぁ皆さん。
それとも数千円出して渡船なり漁船雇ってとんぼ返りする?

396:名無しでGO!
08/08/05 21:26:13 O/cH6Yel0
>395 そうですか? このサイトに見える「はつひろ」と言う船がそうかも知れませんね?
他の資料では、「さちかぜ」になっていますが・・・
>広島汽船ぐぐったけど、個人経営の海上タクシーに限りなく近そうな感じだな。
 江の浦の待合所のおばさんが同じような事を言ってました。但し要領を得ません。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
でも、丸亀の桟橋にも立ち寄った形跡はありませんでしたし、謎です。
未だに商工会議所のHPに乗っているんで、あるにはあると思います。
URLリンク(www.marugame.or.jp)
でもこんな紹介され方すると、乗れると思っちゃいますよね?
URLリンク(www.fune.co.jp)
済みません、よく読めば丸亀公園内から出発とも書いてありました。
URLリンク(www.geocities.jp)
でも、なんでみんな知らないんだろ・・・?
>それとも数千円出して渡船なり漁船雇ってとんぼ返りする?
 ここの場合別途「備讃フェリー」が通っているんでなんとかなるようです。
 さぬき広島の青木港には双方とも寄るようですし・・・

そう言えば、帰路江の浦から高速船のニューびさんで帰って来る際に丸亀沖でオレンジフェリーとすれ違いました。

397:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/08/05 21:53:40 YG+ig4sjO
一昨日下関から初めて、釜関フェリーで対馬海峡渡って釜山まで乗ってきたぜ。
下関駅からフェリーターミナルは意外と近いな。かめりあやビートルの、福岡港より便利だわ。

しかし話しには聞いてたが、船内は運び屋のおばちゃんの荷物だか何だか知らないけど、
2等船室の区画にある廊下はどこもかしこも、えっれえ量の荷物が列んで置かれてた…。
乗った船は星希だったけど、日本籍と韓国籍では売店に並んでるもん違うんだろうか?
船内のコンビニは全て、韓国で流通してるものばかりだったわ。

398:名無しでGO!
08/08/05 23:00:58 JPcRCf0r0
>>397
星希は韓国籍だから全て向うで調達した物ばかり

399:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/08/06 23:01:57 /cKtM/7gO
星希の中にシャツを忘れてきてしまったorz。

400:名無しでGO!
08/08/08 00:03:24 IawQ93bo0
>>400
400げっと

海外ネタ続きで、今年の夏休み(っても9月だけど)はシチリアに逝ってくるぜ。
例の鉄道連絡船にものることになった。いまからwktk

401:名無しでGO!
08/08/08 02:00:37 HjsUiAVoO
シチリアは普段からダイヤが乱れてるから注意
レッジョ・カラブリアのターミナルの時計が壊れたまま止まってたりする

402:名無しでGO!
08/08/08 03:59:29 JYwinYNqO
さて、南海フェリーが難民船化する時期だ・・・

世間が休みでも漏れは仕事でよかったのに、
13・15日が休みなんて orz

403:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/08/08 17:41:35 fOb8Slu+0
>>400
シシリーって、ナポリとかローマからだと近い様でいて遠いんだよな。
東京から青函航路経由で、北海道へ渡る感じの様なものと、
認識改めた方が良いかも。

404:名無しでGO!
08/08/09 01:24:22 jTjxx9Rv0
>>400ですが…
>>401 イタリアには10回以上逝っているけど、シチリアに関わらず時間通りに列車が走ったためしがない(スイス直通は別)。
 一度、1日4本しか列車がこないローカル駅で、列車が来なかったことがあった。

>>403
帰りは夜行列車ですが、逝きはナポリからパレルモまで船です。夜行で安いんだよね。
おっしゃるとおり、遠いです。夜行列車で12時間。船だと10時間。

405:名無しでGO!
08/08/09 23:21:25 AaYWdxEoO
上りムーンライト松山、現在伊予北条付近に停車中です。
今、松山から今治方面へフェリーが通過しました。さんふらわあごーるど(ぱーる)のように見えたのですが、詳しい方いらっしゃいませんか?

406:名無しでGO!
08/08/10 16:05:12 MfS86n/m0
372  NASAしさん  Date:2008/08/09(土) 23:58:15
405  名無しでGO!! Date:2008/08/09(土) 23:21:25 ID:AaYWdxEoO
上りムーンライト松山、現在伊予北条付近に停車中です。
今、松山から今治方面へフェリーが通過しました。さんふらわあごーるど(ぱーる)のように見えたのですが、詳しい方いらっしゃいませんか?


373  NASAしさん  Date:2008/08/10(日) 13:09:45
その時間ならその船で当たってるんじゃね?
どこの板のコピペかわからんからここに書いとく


407:名無しでGO!
08/08/10 17:00:26 OQAUU/XUO
>>406
ありがとうございました。

408:393=394
08/08/11 23:43:43 E8MuqhaE0
この土日は、18きっぷ使用の移動で、
香川の「伊吹島」と笠岡沖の「六島」に行って来ました。

六島航路(有)が夏期ダイヤ(お盆輸送)をしている所為で、
島滞在時間2時間での折り返しが8/11~17まで可能なようで、
当初23:30過ぎとなる帰宅予定が、21:00頃帰宅出来ました。
六島へ行くなら今でっせ!? けして涼しくは無いけど…

ダイヤはNetでも検索できる、H18年の夏期ダイヤと同じです。
(但し詳しくは六島航路へ問合せ願います)

H12製の高速船「ニューおおとり」も小柄ながら結構俊足で小気味良いです。
機関室の監視カメラもある、ハイテク(?)船です・・・

409:名無しでGO!
08/08/17 23:31:31 WnOgHr9Q0
盆休みに甑島諸島へ行って来ました。
船の事前予約が出来ないので、予定を立てるのに苦労しましたが
実際に満席になるのは、1便の上りのフェリーのみで、
高速船「シーホーク」は何とかなるみたい・・・?
└→但し確証はありませんが…?

とにかく慣れてないと不親切にすら感じる対応だったけど
実際に運用している側からすれば、アレで精一杯なのだとも思う。

夏休み中(?)は下甑島の長浜港を出発地とする、
マイクロバス利用の島内観光バスもあるみたい・・・?

何しろ暑くて参ったが、景色だけは凄くきれいだった・・・

でも「シーホーク」って、見島へ行く「おにようず」に何か似てますね…?

410:名無しでGO!
08/08/18 00:21:52 /H4J8ho3O
>>409
造船所が同じなんじゃないかな‥‥と、想像で言ってみる。
各造船所で標準船型持ってるから、見る人が見れば何処製か分かるらしい。
高速船だと三保造船所とかね。


411:名無しでGO!
08/08/18 10:05:35 H50P8fIq0
>>409
いいなぁ 甑島
すごくいいところだけど、人口減っているんだね。

412:名無しでGO!
08/08/18 23:33:04 WoOlpqJJ0
>>410サン
URLリンク(hagi.or.jp)
『おにようず』のサイトを見つけた。
三菱重工下関製だってさ。

甑島商船のシーホークはちょっと分からないなぁ…。

413:名無しでGO!
08/08/19 02:58:08 BSL/lZE1O
>>412
三菱下船の高速船といえば、隠岐汽船のレインボーは何処に行ったんでしょね?


414:名無しでGO!
08/08/19 18:32:21 RHl2MR3+O
今月末で福山~多度津のフェリーが廃止されると、本州と四国本土を結ぶ航路の廃止は6年振りだそうですが、6年前に廃止になった航路はどことどこを結んでいたのでしょうか?

415:名無しでGO!
08/08/19 21:44:32 lrSnKxrv0
>>412
甑島商船の「シーホーク」もやはり三菱重工下関のようですね?
URLリンク(www.wakanatsu.com)

でも船型は微妙にというかかなり違うかも・・・?
但し判定は素人には難しい領域とも思われます・・・

416:名無しでGO!
08/08/19 21:54:00 +aWzZHje0
>>414
多分、因島~今治のカーフェリーが、途中の木浦分断になったことかな?
でも、2006年のことだな。今はカーフェリー路線は全部ない。

417:名無しでGO!
08/08/19 23:26:03 BSL/lZE1O
丸亀・下津井航路の関西急行フェリーあたりじゃね?


418:名無しでGO!
08/08/19 23:36:48 xRjiMWNm0
>>417
阪神~小豆島~高松の『びっくあーす』かと思ったけど、これが廃止になったのは2006年だしなぁ…。

Wikipediaに書いてある日付が正しいとなると、2003年に高松~神戸航路から加藤汽船が撤退してる。
そしてその航路を引き継いでいるのがジャンボフェリーなのは言うまでもない。


419:名無しでGO!
08/08/20 00:53:32 mMYpYvef0
>>417
丸亀~本島はカーフェリー存続 本島~児島に旅客船に系統立替。
1999年頃かな?

420:名無しでGO!
08/08/20 18:40:45 Hf/5JaVAO
414です。レスしてくれた方ありがとうございました!
福山多度津フェリーには盆前の休日に乗船しましたが、やはり乗客は少なかったですね。
おもしろいルートだったので航路廃止は残念です。

421:名無しでGO!
08/08/22 02:02:52 14P3HHkV0
あげ

422:名無しでGO!
08/08/25 21:54:11 XKgm04y50
この間の土日に、淡路島の離島「沼島(ぬしま)」へ入った。

その後、福良から鳴門へ出て、高松泊まり、
坂出からバスに乗って、与島と櫃石島に寄って
児島からマリンで帰って来た。(こっちは船じゃないけど…)

結構、面白かった。

423:名無しでGO!
08/08/26 04:35:20 9djyBSo30
ジャンボフェリー閑散期1日4往復でもいいから使いやすいダイヤにした方が
いいと思う




424:名無しでGO!
08/08/26 22:18:14 Wrsz64Ak0
今でも結構使いやすいだろ

425:名無しでGO!
08/08/28 08:14:36 CmnttK3J0
日本でフェリーを運航する会社で資本金が最大のところは

西日本旅客鉄道株式会社 1000億円
(宮島口~宮島 1.8㎞)


426:名無しでGO!
08/08/28 19:12:48 8g2hXxgz0
>>423-424
青木港発の頃の方が、たそがれてて良かったなどと思う俺は
歳なのか?、ノスタルジストなのか…?

427:名無しでGO!
08/08/28 19:56:06 44EO3r930
鉄ヲタと船ヲタを兼ねている人は、船の文化検定を受験しませんか?
試験日は9月28日(日)です。

URLリンク(www.kazi.co.jp)

428:名無しでGO!
08/08/28 23:23:02 15f+cSvYO
>>425
じゃあ2番目辺りは、福岡~釜山を持ってるJR九州かw?

429:名無しでGO!
08/08/29 01:25:28 UWDDHDeZ0
>>426
深江港もあったんだよな。
青木~泉大津も・・・。
あの頃は活気があった。

430:名無しでGO!
08/08/29 06:17:09 rS+HfxII0
新日本海フェリー寄港便が減便になるらしいな。

431:名無しでGO!
08/08/29 07:07:12 Jn0X7RJLO
本四航路だと大阪高知特急フェリー、2005年6月廃止。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch