07/02/17 08:51:41 56sk/RR3
前スレ
100円ノートの超メモ術
スレリンク(stationery板)l50
メモ関連スレ
綴じ手帳・メモ帳について 4
スレリンク(stationery板)l50
●RHODIA ロディア メモパッド Part4●
スレリンク(stationery板)l50
講義のプリント・メモの整理
スレリンク(stationery板)l50
3:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/17 10:52:12
一応貼っておきます
◆情報整理術@文房具◆
スレリンク(stationery板)
4:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/17 21:46:01
スレ立て人にお礼のレスがないのも珍しい
5:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/17 21:46:09 VPVMKv3X
スレタイダサス
6:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/17 23:59:59
おまえもか!
7:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 02:38:22
つか1の名前がダサス
8:1
07/02/18 09:22:40 hdW7mFFM
すまんのー(=´Д`=)
ネタもあまりないしねー。
整理法とかしてないけど、何も困らないしこれで良いんじゃない?
9:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 12:27:40
月1-2冊ペースなんで1P目に今月のカレンダー書いてる
10:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 14:27:27
モレスキンのような感じで、ペン差しと書き終わった部分を切り取る
切り取り線がついたノート、1000円以下で発売されないだろうか?
11:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 21:26:37
>>8
テンプレとかなぜあるか分かる?
あとスレタイもあかんやろ
これじゃ検索できづらいし
12:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 21:38:59
スレを新しく立ててこっちを削除するといいな
13:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 22:02:06
986 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 13:30:09 ID:???
まだ早いだろ・・・
独りよがりのスレ立てはやめてくれ
987 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 14:23:57 ID:???
早くないよ
980までに立てないと誘導間に合わないことがある
誘導さえ出来れば埋まらずに落ちても構わないんだし
とか書いてるうちに埋まったらワロス
988 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 14:56:15 ID:???
スレによるのでは?
中には950でも遅いってところもあるし逆もあるし
989 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 17:47:57 ID:???
980過ぎてしばらく書き込みないと落ちるしな。妥当なところじゃないの?
990 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:03:54 ID:???
>>988
>中には950でも遅いってところもあるし逆もあるし
だからその”遅く立てていい限界”が980なんですよ。
実況スレが900とか950とかで次スレ立てるのとは意味が違う。
980過ぎて一定期間書き込みないと落ちる。
だいたい1日と言われているが、24時間過ぎて落ちてないこともある。
でも48時間保ったスレは、最近はどんな過疎板にも無いと思う。
別に次スレ誘導さえ出来れば前スレは落ちてもいいんだよ。
誘導できないうちに落ちるのが困るんだよ。
レス番指定したって立てられない人はいるんだし
立てられる人が立てた方がいいに決まってる。
14:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 22:02:37
991 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:04:53 ID:???
ってマジで24時間ルールって知られてないの?
992 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:25:32 ID:???
>>990
スレ立てるときのルール読んだか?
テンプレもあかんし
どうせ立てるならキチント汁
993 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:26:52 ID:???
>だいたい1日と言われているが、24時間過ぎて落ちてないこともある。
24時間ぴったりじゃないからいいじゃ、子供の理論だよ。
捕まらなければ犯罪してもいいって言ってるのと同じレベル
>別に次スレ誘導さえ出来れば前スレは落ちてもいいんだよ。
本気???
15:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 22:03:07
994 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 18:43:39 ID:???
ほいよ、文具板?のスレ立てルール
>スレッドを立てる前に
>似た内容のスレッドがないか、スレッド一覧から探して、 重複を避けましょう。
>重複してるかどうか心配な時は自治スレッドに相談しましょう。
>単発質問のスレッドは立てないで、質問スレッドに書き込みましょう。
>検索に関するTips
>Windowsでは[Ctrl+F]、Macでは[Cmd+F]で検索できます。
>検索するときは、あえて単語の断片だけにすると効果的です。
>(シャープペンは「シャー」で検索など)
>全角/半角、漢字/カナ、横文字などいろいろ試すのも効果的です。
>993
>捕まらなければ犯罪してもいいって言ってるのと同じレベル
ちと喩えでかすぎ
995 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:01:41 ID:???
まあ元気な自治厨がこんな話題で埋めるから、早めに立てても全く問題は無い
996 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:05:15 ID:???
>>994
重複を避けるって…落ちるから関係無いっての
16:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 22:03:38
997 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:05:51 ID:???
まあテンプレがきちんとしてないのは問題かもしれんな
もう少し練ってみるべきだわな
998 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:06:55 ID:???
重複を避けるつもりで誘導前に前スレ落としたら世話ないわね
999 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:08:28 ID:???
元からの住人は専ブラにチェックついてなかったら検索するはずだし、
誘導間に合わなくても問題無いかもしれんね
1000 名前:_ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日:2007/02/17(土) 19:08:59 ID:???
1000!
1001 名前:1001 [] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
17:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/18 23:23:00
さすが100均品質
18:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 07:26:08
テンプレとか、スレタイとか、形式とか、ノートの質とか
こだわらないってのが本質ではないか
19:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 09:58:41
そうでもないか。
20:1
07/02/19 09:58:49 u4ckxSeN
>18
なにか、こういうことが重要話題になっていますよね。この板。
整然と整理された世界を目指そうとしている。
100円ノートメモ帳とは反対の世界観ですね。
21:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 10:43:32
自治厨は整然と整理された世界を目指そうとしているわりには頭の中カオスだから。
誤読してイチャモンつけるところとか、前スレ落ちりゃ重複もへったくれも無いのに
早すぎる次スレは重複とか言うところとか。狂ってるよな。
整理されてないテンプレは、100円ノートの趣旨には或る意味ピッタリだと思うぞ。
22:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 11:02:36
「100円ノートの超メモ術」をオシャレなノートでやりたい
なぜならば「100円ノート」では、上着まで着て応対してくれる
相手(業者)に申し訳ないからだ
で、俺は使いやすい「オシャレに見えるかもノート」を探しているところだ
いまのところ、ハンズオリジナルのSiE+Sノート と ヌメ革の安い2穴バインダー
で模索中
23:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 12:27:21
その性根がオシャレじゃない
24:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 12:53:40
>>21
そう思うなら自治スレで意見するよろし
この板の自治を考えるスレ・6
スレリンク(stationery板)l50
25:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 14:04:46
総悲観は買い
26:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 14:17:10
>>24
今更何言っても無駄だからもういいよ(諦)
27:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 14:30:30
>>26
ならここで余計な論争の種を播かずに黙ってりゃいいじゃん(呆)
28:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 18:57:57
21は子供なんだろうね
ルールを変えてからすべき
29:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 19:02:07
>>18
2ちゃんの掲示板を利用させてもらってるんだから
そこの規約は守るのは普通のことじゃないの?
本来はこういったことは重要問題じゃなくて当たり前のことで
ここまで大きくなることはないんだけどね
30:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 22:40:52 H/rSaWWL
メモにつかえる記号や略語をまとめたサイトとかない?
一般的なのだけじゃなくて独自のでもいい
少しでも早くにはどうしたらいいのか分からなくて・・・
31:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/19 23:31:12
自分で作った方がいいよ
32:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 00:12:17
>>30
略記一覧
URLリンク(www.crazycolour.com)
本ねた
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
超初級速記
URLリンク(sokki.syuriken.jp)
33:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 08:42:11
難しいよね。
でもちょっと丁寧に書いたほうが良いような気がする。
ちょっとだけのことだけど。漢字とか。
字はやっぱり普段書いてないといけないな。と思った。
それが超メモ良いことの一つだ。
34:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 10:01:08
>>30
漢字を使わず、ひらがなとカタカナで書くのは?
35:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 10:55:04
>>34
カナモジカイを思い出した
36:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 18:04:15
速記を覚えるのもいいぞ
仕事でよく使う単語だけでも覚えておくと楽になる。
37:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 18:06:50
漢字知らない馬鹿だから電子辞書で調べてなるべく漢字で書くようにしているぞ。
38:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 18:09:22
こういう時にローマ字文化圏はササッと書けていいな
39:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 18:45:12
ローマ字文化圏ってのはともかく、ガイジン(゚⊇゚)はスペリングって問題があるから同じようなもん。
スペルチェッカに慣れてるから、正しく綴れないのをわりとよく見るよw
40:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 19:11:47
>>22
腰低く身なりのよいさわやかな青年が
使い込んだコクヨのノート(5冊組)に丁寧にメモを取る。
いいではないか。
41:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 19:28:44
>40
おれも営業を相手にするが、使い込んだコクヨのノートにメモを取る奴は好感持てるな。
42:22
07/02/20 21:24:13
>>40 41
なるほど。そういう観点もあるのか。。。。。。。
問題は、オイラが「さわやかな青年ではない」ことだorz
43:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/20 21:36:27
さわやかでない青年であるなら
さわやかになるよう努力すべし
青年でなくなっているのであれば
たしかに厳しいかもしれんが・・・。
44:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/21 17:21:47
営業や現場の人間のノートは何使っても平気だと思うが
役職ついてたり秘書やってると人は別
45:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/21 19:23:18
イケメン敏腕上司が丸めたコクヨのノートにガリガリメモを取る。
ついていくね。
46:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/21 19:32:42
要するに、
どんなノートを使ってるかではなく
誰が使ってるかという点が重要なのだね
47:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/21 19:33:55
どんなノートを使っているかではなく
どんな使い方をしているかではないのかね
48:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/24 17:12:07
しかし1スレ目も2スレ目も自治厨にチャチ入れられるとはなんだかなあ。
ぐたぐたな始まり方はこのスレの特徴だね。
49:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/25 08:12:08
そんなことより誰か前スレのまとめ書いてくれ
50:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/25 08:37:54
本来は1の仕事なんだけどな・・・
1を名乗り続けるならやることはやって欲しい
51:1
07/02/25 08:51:47 G/2tFyhO
>>50
なんだしょりゃ?
まとめなんかあるかい。
そんなことしてたら、超メモは勤まらんよ。
必要な項目はそのとき使う。
まとめる必要があるなら、別の媒体に。
過去の項目を参照するのは必要なとき、暇なとき。
52:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/25 16:42:09
つまりまとめなくちゃやってけない人は
100円ノート超メモには向いてないということだな
53:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/25 23:07:04 ZXO2dz3b
「100円」の表記をネガティブに捕らえる人がいるんでしょうね。
54:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/26 00:19:38
100円ノートを笑うものは100円に泣く
55:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/26 18:02:45
メモ術と言うほどじゃないけど、ネットのパスワードとか
どうやって記入している?
例えば、パスワードが「11921192」だと「鎌倉幕府」だけど、そう書くと紛失したとき不安。
横浜×2とかにひねる。自分だけわかればいい方法ありますか?
56:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/26 18:44:18
メモしない。忘れて使えないカード多数
57:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/26 22:42:45
メモ帳を落としたと想定して、何のパスワードか、判らなけりゃ良いんじゃないの?
基がわからなきゃ、関係ないだろ。
58:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 00:27:32
パスワードはそもそもメモしないのが常識です
どのパスワード管理のチュートリアルにも最初にかかれていることです
59:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 01:41:49 6+XIEhIp
自力でノートを切り落とさなきゃいけないんだろ?
時間と労力が無駄だと思うが。
100円じゃなくてもかまわないが、
既製品のノートで縦長サイズ&右下切り落とせるミシン目が付いてるのって
売られてる?
60:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 01:47:51 6+XIEhIp
コクヨのキャンパスノート「パラクルノ」は
インデックスが付けやすく見やすいが、
A5・B5で、手帳サイズがない。
パラクルノミニは横長タイプだし。
61:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 16:40:02
>>59
どんな華奢な指先やねん。
62:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 16:45:43
>>59
やり方を勘違いしてそう
63:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/27 23:55:11
>>60
だから前スレにも書いたがA6ノートをパラクルノ見たいにカットすればいいじゃん。
64:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 02:06:32
普通のB5をそのまま使えばいいじゃないか
そんなに肌身は出さずのアイデアマンなのか?
65:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 05:31:55
>>64
そんな事言ったらこのスレいらないじゃん
常日頃持っていてこそのメモ術なんだから
66:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 07:09:56
>>63
きれいにカットできなそう
貧乏くさく見えるのが嫌だね
67:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 07:45:14
つうより、この超メモより先の発展系にあるのは、カードメモだと思うよ。
時系列に並べることもできるし、インデックスも流用できる。
アイディアマラソンとかにもね。
ちぎりノートの形にこだわることは無いんじゃないの?
68:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 08:41:57
>>66
100円ノートに何を期待してるのだ
69:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/28 19:47:04
>>65
コンビニにももってってる?
70:22
07/03/01 18:57:11
あっちの板で騒然となっているからダイソーに行ってきましたよ
モールスキン似の100円ノートで、迷いが消えました
100円で、この使い勝手なら文句ありません
とりあえず、私の悩みは消えました みなさんありがと~~~
71:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/03 01:02:53
>>70
あっちってどっちだ
72:22
07/03/07 11:34:34
両方
73:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/22 17:55:11
情報交換の必要がない簡便さと工夫の余地がない完璧さ。
スレに書くネタがないね。
74:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/30 10:10:21
>>68
75:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/07 03:31:53
本型(横開き)と縦開きのメモどっち使ってる?
俺は縦の方が素早く取り出せて素早く開くことができる気がする。
なんとなくスマートな感じだしね。手帳とかはみんな横開きだけど、
これからはあえて縦をつかっていくぜ^^
76:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/07 23:33:29
スレリンク(stationery板:248番)
77:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/09 17:49:37 8qinh9Ds
無印のノート(B5パックのやつはダメ)は端を切り落とさなくても使える。
78:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/10 07:11:23 55OPHKjM
>>77
詳しく
79:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/25 19:27:39
最後のページをインデックスにして、それでも足りなきゃ
最初のページをインデックスにも出来る。それでも足りなきゃ・・・?
80:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/26 10:59:54
81:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/26 12:37:18
ノートの種類はなんであれ、「見返すこと」が一番重要だね。
82:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/26 20:39:27
そこをシステム化しなきゃなとは思っているが…。
難しい>見返すこと
83:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/27 08:29:03
そうかな。頭から繰ってない?
ちぎったカレントページから、逆に戻る見方に慣れれば、難しくないよ。
てか、それがこの方法の「見返し」だと思う。
84:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/27 11:54:06
>>83
というか、なかなか昔のものを見る機会が無いってことです。
ちなみに、「ちぎり」は使っていません。
85:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/27 12:09:37
俺もインデックスだけ活用してる
86:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/27 22:37:43
>>83
それは本末転倒じゃね?
87:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/27 23:23:10
>>83
あーそういう意味じゃなくて、書くと満足して終わるんだよね。
これに限らずメモ術って、メモの取り方がシステマティックな割に、
メモの見方はシステム化されていないような気がする。
88:83
07/05/28 00:16:51
そういうことか。
ちぎりのメリットを活用してない奴は多いのね。
すぐ書けるってだけじゃなく、すぐ見れる方も重要視してないんだ。
89:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/28 00:56:55
>>87
そうなんだよ。
英語とフランス語の新聞を読む時、分からない単語や、
面白い表現を抜き出している。ただ、殆ど見返さない。授業で教材として
使うまでは見返さない… 意味無いな。
どこかのメモ術のページに、「見返すことは、書くことと同じ位重要だ」と
書かれていたけどね、これは当たっている。
90:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/28 08:51:32
>>88
すまん意味分からん。ちぎるとなんで見返しに便利なんだ?
契りのメリットは最終ページまたは書き込むページが
すぐ出てくることだと思ってたのだが。
91:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/28 10:15:05
>>89
そのうち見返すメモをとるようになるよ
メモにとる価値があるかどうかが分かってくる
最初のうちは試行錯誤の期間だと思って気楽にね
92:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/28 14:34:49
だからー
「そのうち自然に」じゃしょうがないわけ。
そんなら全てのメモ術は「忘れないようメモを取りましょう」の一言ですむ。
それをここではちぎりとタイトル、インデックスの付け方とか
ある程度縛りを入れて自分に対して強制的にしつけをするわけだ。
同じように見返すためにもルールが必要なんじゃないかと言う話。
93:83
07/05/28 15:56:16
>>90
右手でぱっとカレントページを開いて、左手で左ページをめくる。って事だけど.。
94:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/28 16:16:20
悪いが、見返す=時系列を逆に見返すであるなんて
勝手に定義しているのは>>83だけなのであってね。
それ何の意味もないだろう。
何のためのインデックスだよ。
95:83
07/05/28 17:30:59
そうか。別にルール無いから。
見返すかどうか、スキルの問題だな。
96:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 10:09:46
見返すためのルール作るのは本末転倒でしょ
97:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 10:11:02
見返しやすいルールは必要かな
>そんなら全てのメモ術は「忘れないようメモを取りましょう」の一言ですむ。
なんでこの結論になるかよく分からん
ただの煽り?
98:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 12:15:50
忘れないようにメモするのか
忘れても大丈夫な様にメモするのか
99:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 17:51:23
>>98
キミはメモとノートを混同してないか?
100:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 19:16:03
メモではないが、仕事のノートはあとから検索しやすいように
全部インデックスを付けてある。
表紙にでかでかとインデックス + 各ページに付箋
これで大概の記録はすぐに見つかる。
しかしメモの場合は難しいね。仕事の場合はもともとが整理されて
進められてるけど、発想をメモするような場合、体系がないからな。
インデックスの付け方が問題かも
101:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/29 19:39:33
俺は手の平に書いてるから無くす心配すらない
102:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/30 14:40:22
インデックスがつけれる仕事の人はいいな
103:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/30 21:37:09
kwsk
104:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/31 08:51:09
せめて「ら」はつけようぜ
105:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/26 02:00:40 lZQ2PXL/
URLリンク(communication21.biz)
一万円HDDでスーパーエロフォルダ、これは便利な超整理術です。
ジャンク屋や中古PC店で売っている一万円HDDが、素晴らしいエッチベータベース型フォルダに変身します。
応用範囲は広く、二次CG、同人誌、惨事動画、エロアニメ、違法、犯罪などたくさんあります。
zip担当、アダルトビデオ開発、盗殺魔の方は必見ですよ
106:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/26 21:33:53
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●店員さんorお客さんに きゅんと来るとき● [コンビニ]
これもメモしてるのですね。
107:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/19 01:22:14
自分はシステムノート使いなのですが、超メモ式のインデックスの作り方を取り入れています。
フリーメモではなく、テーマ別のデータベースの部分に使ってるのですが自分には合ってるようです。やり方は変則的ですが。
FPなんかのタブだらけ(しか文字が小さい)にはうんざりでしたが、
今はすっきりして気に入っています。
108:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/25 01:47:22 0/MBzFie
ノ―トの真ん中に線を引いて、文章がテキスト形式
で書けるようにしている。とても、読みやすくなった。
109:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/27 13:27:16
>>108
意味不明だなぁ。
俺なんか html 形式で書けるようにしてる、とか言いたくなるじゃないか。
110:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/01 14:48:51
おれなんかPDFだ。
ごめん、嘘ついちゃった。
111:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/09 02:07:44
>>108
誰か解読してくれ
112:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/09 07:21:08
段組み?
113:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/09 15:49:21
あ、分かった。
114:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/09 16:04:43
もういいでしょ。
115:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/11 23:39:34
なにが?
116:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/12 00:16:23
>115
相当頭悪いね
117:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/13 02:27:30
だれが?
118:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/26 00:03:51
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
コクヨS&T、紙製品15%値上げ・原料高転嫁
コストプッシュインフレが
コクヨのノート(5冊組)を襲う
119:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/29 00:11:48 8iBH5GJL
ノ-トの真ん中に線を引いて、文章を短くできるよに
しています。一行の文章が長いと読みにくい。
携帯小説みたいに文章が短いのが良い。
120:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/30 02:57:13
>>119
>携帯小説みたいに
ゆとり君、乙。
121:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/31 21:09:01 x8v9ycsb
>>120
あなたとは、論点が違うと思います。
一行の文字数が少ないと読みやすい、
整理しやすいと思う、言いたい。
122:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/31 21:15:13 yTw+Fint
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
123:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/31 21:30:59
あくまでメモだし、確かに長ったらしい文章は読み返すとき困るかも
だだでさえメモって、その時はその場の流れがあるから理解に困らないけど
いざ後で読むと意味不明なものがあったりするし
124:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/01 02:02:16
読み返すときはその通りだが、
問題は、長文書くより短文書く方が難しいという事だ。
いったん頭の中で整理しないと短くまとめられないから
どんどん書いてくメモとは相反する部分もある。
125:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/01 12:13:49
ということはマメにまとめなおせ、ということか
一項目一見開きでやってるんだが、左ページに走りがきメモ、右ページにまとめとかアリかも
○○
→××だから
→□□の需要を考えて…
みたいに、自分は矢印を使ってタテに書いてるからそんなに難しくないと思うよ>短文
126:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/01 20:09:10 9CwclDqO
まとめは、PCとかノート、別の媒体にした方が効率良いよ。
このノートは、あくまで素材だと思ってる。出力は別。
長くても、短くても、当時の思考の反映なんだから、生のままが良い。
127:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 01:01:41 7Otplp6N
コクヨのキャンパスノ―ト2冊を、STOREGE.itでまとめて
1冊は超メモ術で編集し、もう1冊は備忘録として
何も考えず、書きまくってる。STOREGEは東急ハンズで売っている。
日本語は短文のほうが、向いているので
真ん中に線を入れると、自然に長文でも短文に結果なる。
超メモ術は、応用が利く。役に立つ。
128:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 17:43:38 ej57zDKN
短文派の皆さんの文章には共通する特徴がありますね。
言葉を短くする事に気を取られているせいでしょうか。
第三者に対する配慮が足りないような印象を受けます。
端的に言ってしまえば少々独り善がりな文章だと思います。
文章には自分だけが読むメモだけではなく、他人になにかを伝える
目的もあるのだと言う事をお忘れなく。
129:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 18:11:34
1コイン、2コインって単位よく使うの?
コインは1枚、2枚って数える物かと思ってたが。
130:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 18:27:53
便所の落書きに、何故そこまで求める?>>128
131:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 18:49:54
>128
おまえのは駄文長文のお手本のようだな
132:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 18:56:03
なんで100円ノート出してメモするのが失礼になるとか言ってる奴がいるの?
イチイチ相手のメモ帳なんて見ないよ。
自分が小馬鹿にされるくらいなら一向に気にならないし
133:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 19:01:58
ICレコーダーとノート両方持つようにした。
自転車やバイク乗ってる時には書くのメンドイから
でも人がいるところで録音するのはちょっと恥ずかしい
134:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 19:12:21
>>129
「枚」じゃ弱すぎて、
スレ数と100円玉の枚数をイメージ的に繋げているのが
伝わらないだろ。
野暮。
135:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/02 23:37:04
いやすまん、スレ建てるとき、
ちょっと下手コイタと思ってる。 ●| ̄|_
136:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/04 05:55:05
>>135
俺はこのスレタイ個性的で好きだぜ。
137:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/04 12:31:17
ワンコインってのは使うよな
138:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/06 20:36:28
右下ちぎるより、(本屋さんで本買うとついてくるような)紙のしおり挟んだほうが
面倒くさくなく、ぱっと開けませんか??
139:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/06 20:58:39
ちぎらんでも・・・
140:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/06 23:07:27
>>138
それが良ければどうぞ。
私はちぎった方が面倒くさくなく、ぱっと開くので。
141:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/07 05:16:30
ノートの右端を千切るなんてありえん。
そう思っていた時期が私にもありました。
142:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/08 01:22:05
ちぎる方が開きやすいんだけど、
なぜかちぎる作業が続かないんだよなー・・・
栞紐挟みかえる作業だったらやるのに・・・
どっちも同じ2秒くらいのことなのに、なんでだろうなぁ。
143:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/08 10:07:19
ゴミが出るからね
144:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/08 16:29:41
ま、ちぎり忘れてもたいした弊害はないんだけどね。
気が付いたとき、数ページまとめて切るとか。
145:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/10 10:10:17
俺はちぎるところの隅まで書いてしまって、
どうちぎろうか悩んで、ちぎれないことがある。
146:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/10 13:47:16
右のページは書き始める前にちぎるんだよ
147:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/10 13:49:44
ああすまん、忘れてて後でちぎるときの話か
148:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/11 03:37:29
>>145
あるあるw
俺は書いてあろうがなかろうが、悩まず千切ることにしてるよ。
端まで書いてると千切られたときに内容が一緒に消えるのが嫌だから、
自然に端まで書かなくなったよ
149:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/11 19:11:15
あの私は折っておいて後で切りますが。
このタイプはいないのですか。
150:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/11 19:28:59
ここにおります
三角に折っておいて暇なときにきる
151:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/11 23:32:44
>>149
なるほど!!目ウロコw
明日からそれで行く。
152:_ねん_くみ なまえ_____
07/11/11 23:43:11
自分はページの終りの切る所に近づいた時に
書いてたペンで切りとり線を引いておく。
暇な時に切るのは一緒。
153:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/07 17:09:46 +IVqz3MZ
あげ
154:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/08 06:48:08
>>150
もう切らなくていいような
155:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/21 21:39:10
.
156:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/13 06:32:58
あげ
157:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/14 23:54:33 5/ZqK9CT
冊数は増えていくが、中身はまとまりがない。
もっとも、まとめたものは資料となって、そこそこ旅立っているのだけど。
158:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/15 08:01:12
>>157
何冊目?
159:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/15 18:24:22 6mDhdZhw
これくらい。w
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
160:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/15 18:57:29
>>159
すごい・・・
中身が気になりますw
161:かさあるき ◆KwwtQwmmrE
08/02/15 21:03:53
>>159
俺もその1/3くらいあるな。5年くらい前から使ってる。
162:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/15 21:32:36
>>159
こんなにあると
どこに何が書いてあるのか分からなくならない?
163:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/15 23:06:39
>>162
知りたいことが出来たとき、書いた記憶があればどこかにある。
それを探すのに、1時間はかからない。w
これだけの情報をこまめに整理する手間に比べたら、
かえって楽だと思うけどな。w
164:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/16 00:38:26
>>163
一冊に費やす時間はどのくらい?
俺は1年くらいかな
165:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/16 18:42:47
一冊、1~2ヶ月くらいかな。
仕事のその場の数値メモが多いから、他人とは違うけど。
166:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/16 21:14:41
メモはあくまでもメモで、清書用は別につくるけどなぁ…私の場合。
167:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/16 21:38:12
>>166
俺はメモはチラシ裏とか適当な紙に書いて
このノートに清書ってパターン。
主に何度も見る必要のあるメモとか
168:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/16 21:58:04
ま、安いノートなんだし、メモ用紙の束だと思えばいいのさ。
そのメモに、インデックスが付くと思えばいいじゃん。
169:166
08/02/16 22:02:49
>>167
あーなるほど。
清書用にこの「100円ノートの超メモ術」を使用するってことですかぁ。
170:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/17 12:34:41 wmsOzbdI
大きなプロジェクトの途中だと、ノートのページの1/4くらいがその内容になってしまって
ついつい「このページからこのページまではプロジェクト関連のメモ」と別枠を設けてしまいたくなる
100円ノートはブログで言うところのタグ管理、俺のやろうとしているのはフォルダ管理だと思うんだけど、
実際見返そうと思ったらフォルダ管理も悪くない気がして迷ってる…
皆はインデックスだけじゃ物足りない、不便だと感じることはないの?
171:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/17 14:31:41
基本的に思いついたことどんどん書く用途でしか使ってないな
纏めながら書くとどうしても思いつく量が減ってしまうから、特に纏めないようにしてる
纏める必要がある時はPCで纏めてるし、あまり不便ではないかな
172:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/17 15:41:48
>>170
邪道かもしれないが
プロジェクト用のノートと一般用ノートと
分けたらどうかな
173:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/18 01:21:42 UCeFlI94
おれ、欝なのかなあ・・・。
174:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/18 13:50:01
>>173
YES
175:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/18 15:16:59
>>173
Ja.
176:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/18 22:12:19
>>173
Oui.
177:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/21 09:37:11
ここのスレ住人は千切るのにミシン目加工しないんだな‥
A6以下のノートは素材メモだから細かいインデックス付けは難しいと思う。
178:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/21 11:49:30
普段からMoleskinやMDを100円ノート感覚で使いこなすように訓練したほうがいい。
端っこがあまりにも見窄らしく千切れてたりしているようなノートは、
家族から捨てられてしまうリスクも大きい。
179:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/21 12:56:21
俺はカッターで切ってる。
何回か繰り返せば定規はいらなくなる。
180:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/21 13:01:31
デスクに頬杖ほおづえづえついたまま~♪
最近よく口ずさむんだけど
これって何の歌だっけ?
181:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/28 22:00:04
>>180
探偵ナイトスクープ
182:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/29 03:06:28
>>178
MDってなに?
ボケいらないから
183:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/29 03:26:25
デスクに頬杖ほおづえづえついたまま~♪
184:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/29 04:13:02
ミドリのダイアリー
185:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/01 03:21:00
それMDって略すのは、この板では一般的なことなの?
186:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/01 03:41:05
>>182
スレリンク(stationery板)
187:_ねん_くみ なまえ_____
08/03/02 23:20:53
ほうほう
そういう商品名なのね
とんくす
188:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/03 18:02:11 vZJ6R5Up
↓この本を読んだ人はいるかね?
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
189:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/03 18:39:48
>>188
(´・ω・`)ノシ
自分は「PC上にインデックスを作る」という時点でなえちゃった
190:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/04 11:11:22
>>189
まあ、気になる項目だけ、PCにまとめてみるのは、
過去ノートがあればいつでもすぐ出来ることだし、
「必要になったら」やればいいことだからね。
整理術の多くは、やりすぎなんじゃないかな。データの整理とか。
191:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/05 17:07:11 iJ2Sr4yT
>>188
読んだ。A6ノートを使用し、時系列を重視して、最初のページから、仕事も思いつきも何でも書き込み、
資料もページに貼り付ける、というやり方だが、1~2ヶ月ですぐ新しいノートに記入するのは、覚えておきたい
事項を、次のノートに更新する作業が大変だなと思った。
自分は、この本のやり方をそっくりまねるのは合わないけれど、必ずしも手帳の外見にこだわる必要は
ないんだなと思った一冊だった。
192:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/06 23:44:34
>>188
装丁がいいね
193:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/09 13:49:23 Epa63Uoy
メモって何? メモしてなんか役立つのか?
手帳でいいじゃn。
194:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/13 15:04:36
>>188
ついタイトルと装丁にひかれ買ってしまったが、タイトル以上の価値ある内容は
全くない本だった。全くの駄作!
195:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/13 16:10:52
そう? 俺はけっこう役に立ってるよ。
196:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/14 17:33:18
(・∀・)イイ!!と言う人も居れば、(・A・)イクナイ!!と言う人も居る。
それが世の中です。
197:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/14 20:06:27
>>188
すごく参考になった
やはり100円ノート最強だね
198:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/18 07:12:15
>>188
検索のところだけはPCよりも >>1のほうが優れている気がする。
量しだいだけど
199:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/18 22:07:45
ノート2冊目だけど、PC索引ファイルはまだ作ってないなー
そのうちそのうちとは思っているけど、結局作らないような予感‥
まあ、作るとするならエクセルの方がいいよな、とかは思ったり
200:_ねん_くみ なまえ_____
08/04/19 08:09:41
使い終わったノート糊で貼り合わせてるけど、製本テープの
ところ糊じゃ着かないね。
なんとかならんかな
201:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/02 13:08:44
こういう安価というか安っぽいツールだと
メモ帳の所在自体が行方不明になりがち
やっぱりシステム手帳がいいね
202:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/02 23:34:09
>>200
ノート同士を製本テープで繋いだことがあったが、上手く行ったよ。
何冊が繋いで合本を作るなら、製本テープ探してみれば?
うまくすれば、本棚でも高級感出るかもよ。
203:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/04 21:22:37
>>201
>>188の筆者みたいに場所を決めとけばいいんでね?
とりあえずは財布と同じ場所に置いて、数が増えたら専用の場所を作るとか。
204:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/04 23:50:23
メモの使い方なんて、人によって違うからなー
高価なメモじゃなきゃダメ!て人は、それでいいんだよ
俺は>>188のやり方を実践しようとしているところだけど、
100円ノートがあわなくて、MDノートの親書サイズを使うことにした。
今のところコレが俺のベスト。
205:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/05 00:35:49
モレスキンを100円ノート感覚で使えるようになりさえすれば
100円ノートに拘らなくても良いってことか?
206:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/05 00:43:37
資金に余裕がある人はとっくにそれ実践してるんじゃない?
207:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/05 01:30:15
そりゃそうだ。大は小を兼ねる‥というのかどうかアレだが
機能的に安いノートに出来て高いノートに出来ない事なんてないし
208:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/05 06:09:43
>>206-207
カップラーメンを大量に買ってしまった後なので今月は100円ノートで我慢するよ
209:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/06 23:46:17
野鳥はダメか?
210:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/07 00:16:45
>>209
俺は耐水紙の野帳で100円ノート術をやっていたことがあるぞ
211:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/07 02:44:56
>>1 のURLがいつのまにかなくなっている罠
4月末で切れちゃったのかな
212:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/07 23:56:11
本出すときにもとのブログやWebサイトを閉鎖する契約はよくあるよ。
213:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/08 00:48:49
>>211
あれ?ちゃんとみれるよ?
214:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/08 13:41:51 ZBcyiVQ7
>>212
鬼嫁日記で体験したな
215:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/08 15:07:36 PwkLqqn4
っつーか、ルーズリーフ使えば良いじゃん。
用紙の上には必ず、日付と時間を書いて、時系列に書いて行って、
一ヶ月分くらいまとまったら、項目別に分ける。
過去一ヶ月分は時系列にしておいたほうが、いい。
項目別に分けちゃうと忘れてしまうからね。
216:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/08 20:59:22
俺もそう思って実際やってみたんだが、やっぱり、
バインダーの真ん中のリングがなにげに邪魔だし、
綴じ目が固定されてないからか、ある程度の枚数があると、
パラパラめくるのが難しい。
まあ、ルーズリーフの方法でうまくやっている人がいることは知っているが
俺はバインダーやシステム手帳はダメだったな
217:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/09 08:01:17
ルーズやリングだと、左右ページ、見開きで使えない。
A6ノートをA5の広さで使えるのがメリットだと思う。
218:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/09 13:34:18
A5ルーズリーフはアイデアマラソンの人のおすすめだな。
バインダーはちょっと重いから俺は勘弁。
219:215
08/05/09 17:45:45 C/c488Pk
>>216-218
本当だね。普通のノートサイズのルーズリーフは使いやすいけど、
A6くらい小さくなるとリングが邪魔だし、大きく重くもなるし、使いにくいね。
得意になって書いた割には撃沈です。
システム手帳は選ぶのが楽しいけど、それだけで終わってしまうんだよね。
レフィルもいっぱいあって、こだわりだしたら止まらない。
まだ書いてもいないのに、保存のことを心配したりね。
まさに計画倒れ。
100円ノート、凄いね。こだわらないって言うのが一番の強みだね。
ありがとう。
220:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/11 01:30:37
俺も>>188を読んで、紙のメモの情報が活用されていないことに気づいた。
デジタルメモに関しては、もともとXTMemoでtxtメモの一元化をしていたので
紙のメモの方をいかに管理するかを改めて考えた。
著者のPCにインデックスを作るというアイデアはとてもいいと思ったが
俺の携帯電話はTXTビューワーしかなく検索機能がなかったため
途方にくれていたのだが、ふと4年前に使っていたPDAが使えるのではと
閃いて、押入れからCLIEのTJ-25をだして使ってみたら
案の定、情報管理目的としては最高の検索機能を持っていた。
タッチパネルがついてさらにボタンひとつで一瞬で検索を開始できるから
PDAを検索専用にすればスマートフォンより使えることを実感。
(TXT形式は著者の言うとおり、本当にデジタルにおいては一生ものだと思った。)
●情報検索 PDA(自宅ではPC)
●A6ノート とっさのメモ
●PC デジタルメモ
基本的には>>188のやりかただが
PDAによってすべての情報をいつでも検索できるのなら
A6ノートを必ずしも一元化する必要はないので
サブノートとして「英語」「日記」など何種類か作った。
これで、今のところうまくいっている。
参考になれば幸い。
221:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/13 05:23:39
CLIEか‥何もかもが懐かしい
222:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/16 01:09:28
朝の電車の中でオサーンがIBM WorkPad c3をフツーに使ってた。
うちに帰って速攻取り出してみたがバッテリがあがって起動しなかった。
223:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/16 01:58:49
俺もPDAはいろいろ試したが、やっぱり持ち歩くには
ペーパーメディアが一番という結論に達した。
224:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/16 08:19:29
>>222
でも、今思ってもあれが一番だったよな。
俺のVxは充電したら起動した
また弄ってみるかな。
225:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/16 22:42:56
>>223
ネットで検索出来るのは便利だけど、携帯でもパケット定額あるしね。
わざわざ買うとなる躊躇されるわな。
個人的には重宝してますが。
226:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 01:49:49
>>188のやり方で、ノート三冊目に突入‥
しかし索引はあとでーと思いつつまだ作ってないな。うーむ
とりあえず、excelで作ってみるか
227:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 03:07:46
>>226
excelがどこまで便利かしらないが
txtにしないと著者の提案に背くのでは?
PC常時起動しないと検索したいときすぐ検索できないし。
228:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 14:11:30
>>227
突っ込みどころ満載過ぎてワロタ w
229:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 14:53:31
なにがよw
そういえばスマートフォンやPDAでも見られることに気がついた。
たださ、Excelってそんなに使いやすいのか?
ソフトに縛られるのが嫌だから手を出してないわけだが。
230:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 15:22:16
>>229
結構便利ですよ。
汎用性を望むのならCVS形式で保存出来ます。
txt形式と違って表形式の方が、検索とかが楽になります。
Excel互換のオフィスソフトも出てますし、表計算ソフトは一度試される価値はあると思います。
231:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 16:06:27
じゃなくて~
Excelでtxtでもセーブする事なんで簡単にできるわけww
232:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/17 17:15:27
>>230
なるほど。タグ検索、テキスト検索、日付検索、ID番号
ひとつのメモにつける項目が増えれば増えるほど便利かもしれんね。
データベースとして転化するのもらくそうだし。
あと不安な点がもうひとつ。
何万行を超えると処理動作が重くならない?
当然1ファイルですべて済ませたいわけだからこれくらいの行は楽にいく。
そのときのPC、スマートフォンの使用時にどれくらい手軽に扱えるかは重要だと思うんだ。
これはどうなん
>>231
まてや、それtxtの利点じゃないかw
メモの管理におけるexcelの利点を聞いてるんだぞ???
233:226
08/05/17 19:56:48
まだ索引作ってないのに偉そうなことは言えないけども。
excel使えば関数で期間内で使った小遣いの額や借りたDVDの本数まで、
月ごととかでグラフ化できたりもするし。
いろいろアイデア次第で便利じゃない。
それに、今時のPCでexcelの処理が遅いだのファイルがでかいだの、
まったく気になるレベルじゃないし。
スマートフォンとかでデータ共有して全文検索したいとか思うなら、
txtで出力すれば無問題
234:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/25 12:07:23
私も話題の著書を立ち読みしてきました。今時の書店は座り読み用の
イスやテーブルを置いてある店があるので、そこで読んでしまえばじゅうぶんな
内容、要旨は
1). メモは一冊のノートに全てとる。
2). インデックスは日付にして、検索用単語とともにテキストファイルでPCに作成する。
3). 上記のインデックスは携帯に保存して、単語検索で求めるノートのページに
たどり着けば良い。
以上です。
業務用ノートは1冊だけにしていますが、メモは時系列なので、あれ、あのメモ、
どこに書いてあったかなあ。というインデックスが時間軸だけです。
先週も、一つ見つからなかったデータがあったので、担当者に
「以前もらったデータなんだけど、申し訳ないけれど、もう一回...」
というムダ作業が発生しました。
たまたま担当がつかまったから良いものの、つかまらなければ回答の期日に
間に合いませんでした。
さっそく、明日からやってみようと思います。
235:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/25 12:51:39
1)ワンクリックで素早く起動
2)閉じる際は確認なしでセーブ
3)3世代程度のバックアップを自動作成
こんな感じのテキストエディタないかしら?
236:_ねん_くみ なまえ_____
08/05/25 13:55:50
バックアップ自体は自分でこまめにやってほしいけど
紙copi使いなさい
237:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/04 23:47:16
久々に>>1のサイト見たら、妙に豪華になってるんだなw
238:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/06 02:34:02 /RRtxE6b
豪華というか釣りの多いエロサイトみたいというかw
239:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/10 22:00:41 tyGYfSOr
「情報は一冊のノートにまとめなさい」奥野宣之
って皆読んだ?>>!のサイトのパクリか、むしろ管理人の本なんじゃないかと
思ったんだけど。使い終わったノートのタイトルをパソコンにリストアップしておく
っていうメソッドがあって、何冊かストックが溜まってきた俺としては気になってる
やり方なんだけど…
長年超メモ取り続けてると過去のメモを振り返ることも結構あるのかな?
240:234
08/06/10 22:59:45
>>239
やってるよ。えーともう2週間くらいになるのか。
インデックスを作成しておくと確かに役に立つ。
私の場合、ノートには必ず日付を入れるが
日付+概略
を1行メモとしてテキストファイルにしておくことで
随分と役に立つもんだ。
最初のノートから作成となるとたいへんだが、
過去のノートのインデックスは、探し物を見つけた時に
作成しておけば良い。一度探したものは、再度、必要に
なるものだ。
241:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/10 23:01:39
>>239
>長年超メモ取り続けてると過去のメモを振り返ることも結構あるのかな?
後から振り返って、あの時、どうだったけな
というためにメモつけているんだけど。検索しなければ、ただの日記
242:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 10:45:07
>>239
なんどかこのスレで話題になってるよ >>188あたり
知らん間にベストセラーになってるしな。あまり普及しすぎると
色々とイヤだなぁ。
しかし君、過去のメモを参照しないなんて、普通考えられないぞ
243:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 15:48:16
そんな嫌なら独自でさらに改良してみるとかね。
244:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 21:02:40
超メモの検索インデックス用のマークについて質問です
これってつまり「辞書」のようにページの端の端、断面の部分に印をつけるってことですよね
ボールペンじゃ付けづらくないですか?
インデックスだけの為にマジック取り出すのもどうかと思うし
245:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 22:34:56
>>244
蛍光ラインマーカーは?
246:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 22:49:04
>>244
ボールペンで仮の印をつけておき
週末など時間がある時にヌリヌリ
247:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 22:50:25
断面部じゃなくて端の方にメーキングしておけば
ボールペンでも大丈夫だと思うけど。
248:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 22:55:57
ども、まぁ家に帰ってメモ帳を見直してるときにマーカー使えばいいんですけどね
「100円ノートとボールペンだけ!」っていう面倒の無さが魅力的に見えたので
249:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/11 23:02:57
というか重要な部分をみんな勘違いしてないか?
250:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 00:04:51
たしかにボールペンでは塗りにくいけど、
フエルトペンとか探すのも面倒だから、あんまり気にしない。
251:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 09:38:29
余り関係ないけど
全体的に便利or評判が良い、自分が気に入った事にちょっと不便なことがあると、
それから目をそらすために信者的になっちゃうんだよね
「これ良いんだけど、この部分がちょっと」って言うと
「コレは便利なものなんだ!お前が堕落しているだけだ!コレを使うのならこのくらいのことが不便と感じてはいけない!」
いや、超メモとは関係ないんだけどね
252:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 09:40:35
詰まらないレスしておいてなんだけど、
ボールペンでページの端っこにマークしたかったらマークしたい一枚だけ浮かせて親指も爪を下敷きにすると良い。
253:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 19:52:18
おれは、ページを少し中にずらして塗ってる。
ページの端を●くヌルポ。
端からはみ出て前のページがすこし汚れるけど、(゚ε゚)キニシナイ!!
254:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 22:05:16
>>253
がっ!
すこし水に塗らしたらいいと思う。
255:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/12 22:54:00 aqcvGcEJ
>>253
俺も同じだなー
おもいつきでタグをつけるとあんまり役に立たないことに
気付いて、最近はタグをカテゴリ分けしてるよ
ルーティンで出てくるタグをちょっと下の方に書いてさ
あと、タグ一覧のページに列番号書いておくと
よくつかうタグは番号で覚えられて良いよね
1欲しいもの
2(空欄)
3(空欄)
----------
4買い物メモ
5パソコン
6アイデア
7見た映画
こんな感じ
256:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/13 23:38:46
>>255
そのアイデアモラタ
257:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/14 09:05:52
おれさまのタグは
address
books :新聞雑誌で見かけた気になる書籍
cooking :料理レシピ
memo :個人的な備忘録
money :出納メモ
news :新聞雑誌で見かけた気になるニュース
todo
travel :出張で使う新幹線などのスケジュールメモ
になっている。
258:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/20 11:08:46
なるほどー
259:_ねん_くみ なまえ_____
08/06/27 01:39:47 zKTQFFfG
こういうやり方もあったのかと、ショックでした。
色々意見はあるでしょうが、便利ですねこの方法は。
書店で立ち読みして、早速実行しました。今のところ不具合はありません。
ただ、PCの知識がないので、そっちの使い方がさっぱりわかりません。
260:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/01 23:47:02
キャンパスノートB6でやりはじめた。
60円だお
261:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 00:05:15
値段ではないのだ。コンビ二でも手に入るノ221の安心感。
262:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 00:29:29 fuu4dFVr
>>261
それは大きい。正直文具屋に行ける週末の方が少ないし
色々試したいから買いだめはしない派だし
まぁ、形が同じなら会社に統一性はなくていいというのが
俺のスタンス
263:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 03:18:32
自分は右下をちぎらないでペンを挟んでしおりがわりにしてるんだけど
万年筆だとノートの中ほどになると分厚くてクリップで挟めなくなる。
だれかクリップがバネで開閉できる万年筆を作ってくれ
264:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 03:28:47
>>263
そんなものLAMYが40年前から作っておるわ。
2000を買え。
265:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 07:47:32
中ほどの数ページだけ挟めばよいではないか
266:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 11:30:09
>>263
万年筆じゃないが、コレを使ってみんさいURLリンク(www.itmedia.co.jp)
267:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 12:10:32
これがもうちょっと使い勝手よくなればねぇ
URLリンク(www.pilot.co.jp)
268:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 12:19:13
私の使い方ですが、1回のメモで1ページ使うことは稀なので
・同じタグになる内容は追記する
・タグのページが埋まったら、新しいページを確保しておく(先にマーキングする)
・これまでのタグ(分類)に割り振れない内容は、新規ページを取る
としています。
すると、書き込むページはノートの一番後ろ寄りで書き込みたいタグにマーキング
されたページとなり、辞書を引くようにムニュと反らせばすぐ出てきます。
ページの端をちぎる必要も無くなります。
269:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/02 16:01:01
>>264>>266
ラミー2000バネになってるんだね
スワンタッチも持ってるが、貼り付ける裏の厚紙のところは
買うものの付箋貼付用の場所にしてるからだめだわ。
ペンをしおりがわりにするのはラクでついやっちゃう…
ノートもペンも傷めそうだけど。
あと万年筆はデシモがやっぱりカチッと早くていいね。
270:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 02:19:18 B20UrfoJ
>>268
そのやり方、面倒くさい時やもったいないと思ったときにやるけど
「いつ」書き込んだかって記憶の中で結構重要で、違う日に書き込んだものが
同じページに書いてあるとなんとなく気持ち悪くてやめた
271:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 08:24:33
>>270
項目毎に日付(日時)を付けるのは情報管理のキホンのホですよ。
1ページまるまるまとめて書くにしても、その中の情報鮮度が同じとは限らんしょ?
272:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 12:05:55
>>271
まぁそれはあるけど、いつ書き込んだかってのが
頭の中にわりと強く印象として残るから大丈夫
それより080707とか書いても一つ一つ見ていく訳でもなかろうに
いやあんたのやり方を否定するわけじゃないんだけど、
この方法をとる理由とらない理由の参考までにと思ってな
PoICのサイト初めて読んでるけどおもしいww
273:271です
08/07/07 12:54:32
なるほど、記録する内容(用途)が違うみたいですね。 納得しました。
私の場合、同じ種類の情報で、更新情報が入ることが多々あるので
「その情報が何時の物か」「どっちが最新か」がわからない時点でボツになります・・・。
似たようなことを書くので、頭の中のイメージだけでは管理できなくなります。
例えば、客先の担当者、部署、役職、TEL等、
あるいは、ある商品の実売価格等、
2、3ヶ月で変わってしまうことが珍しくない内容です。
274:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 13:11:17
>>273
そういう事か~
ちなみにこちらは研究職だから勉強したことは2、3年は
覆らない前提で動いてます。雑誌で読んだ新仮説、論文のアイデア、
研究デザインのアイデア、ルーティンタスクの効率化など
内に向いた情報が多いですね
275:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 15:18:34 +tPVw6Xr
携帯から失礼
ちょっと思ったんだが、書いてる間は超メモ、
使い終わったら情報カードみたいに使える文具って
ないかな?前も考えてミシン目付きのA6ノートは
候補に上がってるんだけど、この方式だと耐久性の面を
クリアできないんだよ…ペラペラの情報カードは
並べた時の見やすさに問題がありそうで…
276:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 16:35:53
>>275
100円ノートじゃ無理です。
自分はコクヨキャンパスノートのA4(90g/m2)を半切してカード化してます。
厚みがあるのでギリギリカードとして使用可能。最初に1ページ目と背のテープの接着を上手く剥がすのがコツです。
無線綴じノートにしか出来ない技w
バラすのが前提じゃないと大変な事になるよ
277:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 18:36:58
>>275
システム手帳
278:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 19:33:59
>>276
お、情報サンクスです。ノ-201ANのことかな
今使っているのはこれのA6なんだけど、これを
そのまま背ラベル&接着剤はがせばカードになるということかな?
>>277
あ~確かに。その思考グルグルはもう何周目だろう…
ダビンチのジャストサイズの奴が欲しいんだけど、ジーンズの
ポケットに入れるにはどうしても金具の無いノートorメモじゃないと
難しいのでシステム手帳案は保留してます
279:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 19:54:10
>>278
自分もメモの用途を考えるとシステム手帳が合ってそうなんだが
リングがネックでどうしても切り替えられないでいる。
書きやすさや携帯しやすさって結局一番重要だよね。
両利きだったらいいのに…
280:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 20:49:03
リングの無いシステム手帳を開発したら
儲かりそうだな、おい。
281:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 21:39:34
つ 6穴リフィルを簿冊状に綴じ紐でとじる
282:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 22:28:22
自作ゴム綴じシステム手帳の愛用者です。
ページを広げてもフラットでリングがじゃまにならないし、
1週間に1回程度のリフィル差し替えにも耐えられる。
283:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 23:30:57
>>282
ゴム綴じってどういう風にされてるんですか?
284:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 23:37:14
トラベル系じゃね
285:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/07 23:47:41
革などのノートカバーつけると、かしこまっちゃって携帯性落ちるかな?
ペンさしとポストイットを入れるポケットがあると便利そうで…
286:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 01:27:18 KIsosIYV
ゴム綴じ……だと…?
よくわからないがなんか良さそうだ
俺の場合ならルーズリーフは無理だが情報カードにパンチ穴
開けて同じ事ができそうな気もするな
なんか久々に盛り上がってきて嬉しい限りだ
287:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 09:56:37
就活で自己分析したり企業の地図貼ったりにこの方法取り入れたんだが
一週間で一冊使い切るペースだ。
今までこんなにノートを消費したことがないのでうれしい。
B6でやってるけど電車の中でメモするにはA6の方がいいな。
しかし机上で書いたりワードで考えたものをを切って貼るにはB6のままがいい…
どうしよう一冊A6試すべきか。
288:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 13:44:28
>>287
色々模索して自分にあった方法を見つけるのが楽しいんだよ。
俺は今年39になるが、役職が変わるたびに模索してる。
289:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 15:10:38
>>287
横が短い変則B5はどう?
意外と愛用者がいるらしい。
290:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 16:03:24 KIsosIYV
>>287
ワードの出力用紙を貼るのにB6が良いってのは、
余白を作るためってこと?
A6でも4つ折にして挟むと意外とはみ出さないよ
俺は一時的に必要なA4プリントはA6ノートに挟んで、
しばらく必要なものは貼るようにしてる
これだと少量のプリントならクリアファイルもいらなくなる
就職先に送るFAX原稿とかは貼れないしな
291:282
08/07/08 18:26:57
ゴム綴じ手帳ですが
a). 好きなリフィル
b). リフィルと同じさイズの、0.5mm 厚程度の塩ビシート
でリフィルと同じさイズに切り、同じ場所に穴を開ける。
材料がなければ、VHSビデオケースを切れば同じ.
c). ホームセンターで売ってる細いゴム紐、娘がいれば
髪を結んだりするために持っているだろうから分けてもらう
d). 手帳カバー
作り方
a)のリフィルをb)の表表紙、裏表紙で挟んで、リング穴に
ゴムを通し、緩く花結びにでもしておく。
d)の手帳カバーに挟んでお終い。
ノートを広げるときは、引っ張って広げる。
そうすると2ページがフラットになる。
リフィルを交換する時は、ゴムをほどいて、入れ替えれば良い
ここの作業を簡単にするには、ゴムの先端にノリをつけて硬くしておく
とか、ちょっとした引っ掛け留具など工夫すれば良い。
292:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/08 18:58:40
>>291
写真うpキボンニュ!
293:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 01:24:51
>>291
なるほど。
単にリフィルをゴムで結ぶだけだと客先では出しづらいと思いましたが、
塩ビシートと手帳カバーでカバーしてるわけですね。これはいいかも。
素朴な疑問として、ゴムでなくて細い紐でも良さそうに思うのですが、
ゴムの方がいい点ってありますか?
294:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 07:33:33
スレ違いというか、他の手帳スレのほうが盛り上がりそうな話題だなあ。
まあ、せまい板だからみんな見てるか。
295:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 11:46:14 3rSniUGR
>>291
娘の写真もうpキボンニュ!
296:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 11:51:02 3rSniUGR
>>294
たぶん携帯性とか使い終わった後の事を重要視してるのは
このスレ見てる住人だと思うから、このスレが一番あってるんじゃない?
他のスレだとどうしても「見栄えが」とか「ペンが挟めない」とか
余計な話題がでてきてしまう…
297:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 15:24:52 gSm8X1S+
>>296
気にすんな。
見栄え気にしてるうちは、大した予定入んねーよ。
298:282
08/07/09 19:59:18
写真撮りました。そのうちうpします。
299:282
08/07/09 20:01:45
>>293
最初は紐でやってみました。なんで止めたのか記憶にないですが
ゴムも良いかもと思ったので変えました。
300:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 20:02:28
期待age
301:282
08/07/09 21:02:55
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
302:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 21:11:18
>>301
おぉ!サンクス
思ってたゴムとちょっと違うな…こっちの方が良さそうだ
結び目の所とか、ゴムをほどく作業中の写真はお願いできないだろうか?
303:282
08/07/09 21:19:55
企業秘密
な~んちゃって。
304:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 22:07:43
>>301
なんか、ワロタw
俺も作りたくなってきたぞ。
305:282
08/07/09 22:41:10
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
306:302
08/07/09 22:47:27
>>305
ツンデレもいいとこじゃねーか!
なるほど、1個1個結んでるわけないよな。手がかかりすぎると思ってたんだ
その留め具も書く上でたいして邪魔にならなそうだ
しかしもし紐を使って305上くらいに張ってしまうとちゃんと開かなそうな
印象を受けるな。それでもちゃんと開くのがゴムの利点かな?
307:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/09 22:58:08
>>301,305
すごく(・∀・)イイ!! 保水!
308:282
08/07/09 23:02:00
だから秘密だって言っただろ。
結び目ほどいて中を見せてだと。まあ、なんてHな。
想像してくださいよ。手のかかることなんてしていないよ。
見てしまえば、なーんだそんなもんか。そんなもんです。
留め具だって廃物利用さ。飛行機の中でオマケにもらう
アイマスクのゴムの長さの調整留め具だよん。
ゴムは、
締まっているのが好きな人はキツくしてください。
ユルユルがお好きな人は、ユルユルとお楽しみ下さい。
309:293
08/07/09 23:56:34
>>308
㌧㌧!
なるほどねー。これだとゴムの方が良さそうな感じする。なんとなく。
来年の手帳はこの方向で考えようかな・・・
310:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 00:19:00
>>306
>>308
えっちなのはいけないとおもいます><
でもこれならリフィル利用も可能なのか…ゴクリ
リフィルが使えちゃえば万事解決ではあるんですが、こちらはスケジュールを持ち歩こうと
GoogleCalenderをプリントアウトしようとして挫折した者です
A4×12で出てくるのが長期保存に絶えないのと、途中から書き足したものの見難さ、
あと字の細かさに断念せざるを得なかった感じです。スケジュールとメモを
一体化してる人っています?何か方法があればご教授ください
311:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 03:00:48
>>305
こういうの考える人って
頭いいんだろうね。
312:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 08:53:25
なるほど、SDのダイアグラム活用アイディアですな。
あれって、中のPP、すぐ痛むもんね。
革はいいんだけどね。
SDは何十年も使ってたんだけど、今更戻る気にはなれないなあ。
でも、プラボックスには過去のリフィルが入っていて、この前も役に立ったよ。
20年前くらいの学生時代の住所録リフィル。
313:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 14:44:02
>>312
ごめん、SDってなに?
314:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 15:12:09
アピカのA6ノート150円もした…
今日初めてA6サイズ使うぜ。コクヨからの移行なので罫線便利!
315:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 16:21:43
URLリンク(www.stationer.jp)
20冊で1500円らしいが、20冊使い切る(うちだと10ヶ月くらい)前に
新しいタイプのが使いたくなりそうだな
ところで京大式情報カードとkj法をネットできちんと学びたいんだが
それ関係のスレって無いんだっけ?
316:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 16:49:38
まとめ買いはおすすめしない。
飽きるから。
違うノート使うことで刺激にもなる。
317:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 17:27:43
>>313
システムダイアリー、SD
URLリンク(www.sd-naracom.com)
>>315
情報カードについて語るスレ3
スレリンク(stationery板)l50
318:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 17:30:55
>>313
湯川秀樹も使ってたというナラコムのシステムダイアリーですね。
ここにも8穴なんとかという「スレ」があるよ。
まあ、なんというか、日本では超レアな、システム手帳です。
今時売っているのは有楽町駅前の交通会館ビルのナラコム
かリフィルは東京駅前のオアゾあたりです。
ディスコンはいつかとユーザーは戦々恐々ですが、売れてもいないのに
なんと値上げという大胆な戦略を打ち出したがそれでもついていく
というユーザーに支えられているシステム手帳です。特徴は
関連商品が多彩なこと。くらいかな。大きさは絶妙だと思います。
319:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/10 18:14:38
>>301
あら素敵。
320:282
08/07/10 19:15:47
>>312
外側をSDダイヤグラムにしたのは最近です。それまでは
小切手帳用の革ケース使用していました。
ちょっと大きかったんで、ちょうどいいサイズないかな
と探していたら、なんだダイヤグラム使えばいいんじゃん。
という事で、この形に落ち着きました。
321:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/11 05:03:50
40枚のB6帳面だとすぐ使い切ってしまうので三冊目はnofesってところの
80枚のカバーノート(A6サイズ)にしてみました。
使ってるほぼ日週間手帳と同サイズなので、カバーに一緒に挟めて便利!
付箋やペンも差せて使い勝手がよくなりました。
問題は紙質と方眼かな。超メモには罫線の方が使いやすい気がする。
こうやって自分用に試行錯誤するのって楽しいですね。
322:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/11 22:57:47
確かに40枚(80ページ)はちょっと少ないな
1日1枚(2ページ)+ちょいオマケで「ピッタリ」といえばピッタリなんだけど
それゆえ無駄に出来ない幹事
323:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/12 17:22:23
どなたかインデックスのタイトルの例を参考のために教えていただけませんか?
自分は主に就活の自己分析ばかりで
志望動機、長所短所、アルバイト、ゼミ、といった項目を作っていますが
調べたい事柄やふと得た知識を書く際のインデックスの付け方が
定まってません。特に項目を定めずに雑記として書いたり、
インデックスページの裏面から逆方向に書いたりと色々試してるんですが…
324:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/12 20:58:40
調べたい事項
ふと得た知識
というインデックスを作ったら?
325:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/12 23:29:59
>>323
インデックスを作る前にまずメモそのものがあること
これがなければインデックスどころではない。まず
メモありきである。
メモを目の前にしたら、KJ法でも何でもインデックスを
作る作業になる。
326:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/13 03:36:29
>>323
自分のためのメモなんだから>>324みたいな一見身もふたもないような
使い方をしばらくしてみるのがいいと思うぞ。
この板は知的生産オタクみたいな非生産的な輩も多いので
変に惑わされて深く考えんほうが良いと思う。
327:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/13 09:15:06
インデックスをあまり分けすぎると、データと同化していくというか
まあ、インデックスとしての体をなくしていくわけだ。
で、それがどうしたと言われると
まあ、そういうことなんだ。
328:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/13 13:34:42
>>324-327
サンクスです。あらかじめルールを定めることで安心できるかと思ったんですが
横着せずに試行錯誤を繰り返していくことにします。
329:324
08/07/13 18:32:38
別にとぼけたつもりも無いけれど・・・
このメモ帳の本当の威力は、完全な一次データ、つまり「誰も知らないこと」や
足で稼いだ生データが乗っていることわけで、
ネットや他の書類で調べられること(2次データ)はあまり意味が無いと思うんだよ。
330:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/13 22:20:00
naniittenno
331:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/13 22:31:38
こんなの見つけた。
557 名前:就職戦線異状名無しさん [sage]: 2008/07/13(日) 13:51:31
moutijdamepo
332:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 00:24:58
>>323
>>255
333:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 03:56:23
>>332
ありがとうございます!
読み落としていましたが、とてもよさそうな方法ですね。
今はめちゃくちゃにカテゴリ分けしてしまっているので
次のノートから試してみます。
334:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 13:36:57
>>325
これまったくそのとおりだね
最近まずメモを取るよりもカテゴリ分けから考えちゃう・・・
だからノートの消費が減ってきた。よくない傾向だわ
335:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 18:57:23
本末転倒だな。
カテゴリーはマジック7(人間が使いこなせる限界)にしたがって
すべての項目を7個以下の定義(ジャンル)に当てはめるといいんじゃないかな
336:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 19:09:47
>>335
やってみる。
ジャンル分けがなんかしっくりこないんだわ
細かいニュアンスの違いを統合できない。そのまま分けちゃう。
徐々に意識を変えていくしかないな。
337:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/14 21:54:09
カテゴリーありきではなく、まずはメモありき。そのメモを分類すると
せいぜい7カテゴリ程度にしか分類されないということだと思う。
このスレで紹介されているカテゴリー事例でも明らか
しっくりこないというのは、まだ考え抜いていないだけの話
統合できず、そのまま残したいということであれば、生のインデックスを
PCに入れるという例の手法で逃げれば良いだけの事
338:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 08:36:49
何でカテゴライズすると見やすいかは、個人の思考パターンによる。 例えば
動詞で分類: 忘れずやる、買う、探す、調べる、連絡する・・・
目的で分類: 仕事、学校、趣味、虹、パソコン、連絡先、必要な物・・・
地理で分類: 梅田、難波・・・
日時で分類: 朝/昼/夜、●月の予定、夏・・・
てな感じで、分類のカテゴリーを横並び的な物にすると、大体どこかに入るし、
新しいカテゴリーを作るときも考えやすいよ。
細かく分けると、探すときに 「どこに分類したっけー?」 と悩むので逆効果。
339:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 09:28:31
>>338
ありがとうとてもわかりやすい!
ノートが終わったあとの閲覧性も考えて、今のノートのインデックスを消して
338を参考に分類し直すことにしたわ。
今やってることを改めて項目わけすることで頭の中も整理できていい感じだ。
340:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 10:29:19
図書分類から自分に必要なものをピックアップすればいい。
341:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 10:36:23
自分のブラウザの「お気に入り」を参考にするのも手。
ただし、往々にしてゴッタになってるけどw
342:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 10:48:22
ブラウザのお気に入り機能なんて使ってない。
履歴サイドバーの「表示した回数順」を使ってる。
343:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 10:58:01
ならば「見返した回数カウンター」をつけてみるといいのかもしれないな
ページの端に小さな印をつけていくだけだが
344:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 11:41:10
パンくずリストを書き込んでる人いる?
345:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 17:44:47
過去の記録をあさる時にインデックスは便利だよなぁ、と思いつつ
俺の使いかただと上手く役に立ってくれない
一行メモばかりで一日2ページくらいなんでインデックスマークが無いページの方が少ないんで
マークを見ようとノートを曲げてみてもほぼ全ページにマーク状態
「帰ったらシーツ洗濯」なんてことで1ページ使うほどのメモじゃないし
1冊のノートで1ヶ月くらいは使いたいし
(あまり内容が少ないと出先で読み返しても何も発見できないし)
1行メモの過去ログ検索が便利になる方法ないだろうか
346:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 18:05:11
パンくずリストなんて芸当、俺には出来ないな
上のレスにもあったけど
個人的に大事なのは「何も考えずメモをする」ことだな。
そのためのコツは分類作業は一番最後にやること(寝る前、最悪ノート更新前でもいい)
俺の場合まずメモして、そのあと余裕があれば以下のカテゴリから「ひとつ」だけを
選んで分類する。これでひとまず完成。もうなにもしない。
・楽しいこと
・仕事のこと
・遊びのこと
・生活のこと
・お金とモノのこと
・人生のこと
暇でちょっと整理したいときは
必要に応じて「アイデア」「家族」「iPhone」「英語」なとのタグをつける。
これによってあるメモだけを特別待遇してより見つけやすくすることが出来る。
だけど、上記のような明確に分類する目的や階層化する目的はない。
だからたとえば、「楽しいこと」と「お金とモノのこと」のなかに「iPhone」が入って
ダブってもいい。それで見つけにくくなるということもない。
(たとえタグをつけなくてもiPhone購入前のメモは「お金とモノ」にあるに決まってるし
購入後はそれか「楽しいこと」のなかに必ずあるから、これだけ場所を特定できれば
安心してすぐ見つけ出せる)
って、月並みすぎて全然参考にならんかな
347:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 18:09:24
>>346
いや、ものすごく参考になりました。
とりあえず分類作業をしばらくせずにメモに没頭してみる。
あとダブってもいいというのが目からうろこだ。
さんくす!
348:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 18:51:25
サラリーマンだと KJ法なんて習うんだけどな。
たいして難しいことではない。まずはメモありきで
それらを並べて、どれとどれが同じ仲間かなあ
と組の名前を考えながら分類するだけ。
自分に取って都合が良いように組分けをすれば良い。
たかだか7つ、まずは「整頓」のレベルだ。
必要があれば図書館的な「整理」もあるかもしれないが、
個人的なメモは前者で十分実用的
349:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 19:18:26
サラリーマンといっても時代や企業規模、業種および職種によって大きく異なるので最初の一行には疑問を呈する
350:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 20:34:08 +1M3VrZn
昨日俺がうだうだ悩んで辿り着いた「参照度マーク」の話が出てる…orz
1行メモの件だけど、それって内容的にはTo Doだろうか?
であればメモの最後の方のページにTODOリストとして
独立させた方が見やすいしメモの形式が多様化することもないと思う
自分はメモにTODOリストのページを用意していて、
それ以外の、やらなくても良いけどやれたら良いことに
「TODO2軍」タグを付けて他のページに書いてる。例えば
「●●という本が面白そう(1300円)」とか「7/7花火大会がある(行きたいけど相手いない…)」
みたいなことを書いて、1軍に昇格する条件とかを
考えるのに使ってる。まぁ1行メモに終わることも
あるからこれも役に立たないアドバイスかもだけど
351:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 20:37:40
>「参照度マーク」
収斂進化てことでw
352:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 21:08:37
>>350
「To-Do1軍:彼女を作る!」
353:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 21:30:15
ToDo は、「緊急性<あり・なし>」×「重要性<あり・なし>」で、
4ランクくらい組分けが妥当と言われているが、実用的には
3ランクくらいだろう
354:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 22:42:14
>>345
A6ノートだと罫線が21行ある。
インデックスにジャンルで7行使っても残り14項目追加できるわけだ。
そのひとつを「todo」としてTODO専用ページを設ければいいんじゃないか?
todoにインデックスなんて必要ない、というかtodoリストそのものがインデックスだ。
こうやってメモとTODOリストを分ければすっきりして後から読み返しやすくなるんじゃないか。
当然TODO以外のメモは、1メモ1ページの原則だけど。
355:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/15 23:29:07 LdG8sKKQ
>>351
>>352
なんか暖っけぇ…ありがとよおまいら
ToDoに一項目追加しましたw
>>353
どこかでその話聞いた気がする…ネタ元どこでしたっけ?
356:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 01:17:08
>>355
アイゼンハワーの法則・・・?
357:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 08:31:59
俺の仕事上でのToDo区分だけど、
今日明日中、今週中、今月中、今季/今年中
だ。
358:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 08:58:36
>>345
俺はむしろ1ページ1項目主義を徹底させてるわ。
だから
・爪を切る
・文字の歴史
などが同じ重要度で並んでる。
359:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 10:00:36
ToDoで「緊急性<あり>」「重要性<なし>」ってどんなメモなんだ?
360:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 10:28:02
>>359
締め切りが差し迫った宝くじを買う
361:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 15:21:18
TODOは毎日更新モノだからポストイットで貼り付けるだけが一番良い。
処理事項だけ記録してる。
362:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 19:47:04
>>359
今晩のおかずを買って帰る。とか
363:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/16 21:37:08
>>359
明日の友人の誕生日会
明日のやらされた資格試験の勉強
暇ならやるべき、という程度
364:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/17 09:36:42
オレのはインデックスというよりもはや目次に近い。
365:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/17 09:40:51
>>364
俺は後ろにタグ、前に目次(よくみるやつだけ)ってしてる
366:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/17 10:01:30
超メモも人それぞれのやり方で工夫してるよね
367:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/17 12:53:51
>>366
うん、個人個人で違うのも当然ちゃ当然だよね。
メモすべき内容や量、物を思い出す時の思考パターンが違うんだから。
>>361-362
私は、期限の短いToDoと、お買い物リスト等について、
それぞれ大きめの付箋をノートの最初の2,3ページに貼って使ってる。
368:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/18 13:01:35
今超メモ用メモ帳とウィークリー手帳の二冊をまとめてほぼ日カバーに挿してるんだけど
やっぱり携帯性や書き込みやすさが薄れるな。
ふせんや万年筆を差し込むのにポケットやペンホルダーはとても便利だけど
超メモに限ってはそういう付属物なしに持ち歩くのが一番いいかも…
369:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 19:13:56
今、以下の事で悩んでいます
先輩諸氏がどのような方法をとっているか少しでも教えていただけると
嬉しいのですが
・昔書いたノートをなかなか見返さない(ラックに放り込んであるだけ)
・外出時は良いが、自宅の机で考え事をする時にA6では狭い
370:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 21:07:12
>>369
インデックスとノートの一元化が一番読み返しやすい。
というかその前に、読み返したいという理由はあるの?
それが欠けてたら何やっても意味ないよ。
A6では狭いとのことだが、そういうときは
A4コピー用紙でメモして
二つ折りしてA6ノートに糊付けしておくのがいい。
さほど出っ張らない。(気になるならはさみで端を少し切ればいい)
371:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/19 22:35:15
>>369
>・昔書いたノートをなかなか見返さない(ラックに放り込んであるだけ)
不要なものはさっさと捨てるということも必要
372:369
08/07/20 09:51:20
ありがとうございます
A4に書くのを試してみようと思います
振り返りたいのは、特に何も実になっていないけど
アイデアを書き留めたものや、日記などです。日記のページだけを
拾い読みしたりするのですが、結構手間でだんだんやらなくなってきました
不要な部分が多いノートもありますが、中に数ページ重要な部分があると捨てられないです
373:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 03:22:10
>中に数ページ重要な部分があると
それこそ「見返した回数カウンター」(>>342-343)あるいは「参照度マーク」(>>350)が役に立つかも
374:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 14:56:02
データ、情報、アイデア、インデックス!
そこまでして情報ストックする、高度な生活してるのかね。
読み返したりするのかね?
375:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 14:58:13
>>374
暇つぶし
じゃぁ君は個人でマイコンなんて持って自宅で高度なプログラムなんか組んでいるのかね
376:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 15:09:51
>>375
やってませんよ。
そんなこと一言もいってませんよ。
日本語分かりますか?
377:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 15:18:11
>>376
僕はやってます。
378:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 15:28:56
>>377
それはすばらしいですね☆
379:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 15:46:31 uz9F7QP6
一応、本は読んだのですけれど。
覚書なんかは、頻繁に参考にしながら仕事を進めていく事になるはず。
何度も見直して、追記して。
そんな中で、インデックスを見ないと探せない頻度低いデータは、
そもそも必要とされていないと思うのですが。
となると、物事が進行する過程を時系列で記憶する、
ただの記録日記になりませんか。
380:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 17:16:14
「えーとこの件のメモは3冊前のあそこと、5冊の前のあのページに書いたっけ」
↓
でも取り出してページめくって、というのが面倒&複数冊にまたがって見にくい
↓
暇な時にA4のレポート用紙などに頭の整理をかねて転記
↓
なにも無理して小振りなノートにこだわることないんじゃね?
↓
過去の重要な件をA4にまとめたりして自己満足
↓
やべーA4の束じゃ持ち運びに不便すぐる
↓
また一冊のノートに情報集約しちゃうゾ☆
もうこのループが延々と続く人生であります。
381:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 19:55:01
>>380
いっそA4の短い辺の方をくっつけ続けて巻物にしたらどうだろう?
目の前でバサーッって巻物広げてくれたらついて行く
382:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 21:54:37
バカバカしいようだけど>>381がいいヒントを与えてくれた。
巻物=磁気テープ=シーケンシャルファイル
インデックスのあるノート=HDD=ランダムアクセスファイル
読み返さない、検索・更新しない、でも長期保存はしたいなら巻物で十分なんだよ。
383:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 22:36:01
ん? それを言うなら
シーケンシャル=ノート
ランダムアクセス=カード
でいいんじゃない。
384:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 23:02:16
長期保存が主な目的ならあんまり見ないんだから
スキャナー買ってデジタル化すればいい。
今のUSBメモリなら全部持ち運べるぞ。
385:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/21 23:13:57 6l76yyux
長期保存が目的・・・。
見て活用しないなら必要ないのでは?
386:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/22 07:46:38
>>380
A5で解決するんじゃね
387:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/22 08:11:34
>>383
情報カードは1~n枚目まで繰らなきゃ検索できないでしょ。
ほしい情報にダイレクトにたどり着けないんじゃあむしろシーケンシャルに近いんじゃないかな?
388:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 04:27:10
筆記具について迷ってる。
今まで万年筆で書いてたけど単色だとイマイチなので
多色ボールペンを試してみた。
黒:メイン、赤:目立たせる、青:見返して追記に
と色で使い分けることができてとても便利だけど、筆圧低め書くの速めなので
波打ったりダマが糸引いたりして読み返す気が失せる字に…しょっちゅう掠れるし。
しばらくはメモ帳に万年筆とボールペンを二本差しにしてみる。
389:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 08:23:22
スレチ気味だけど、ジェットストリーム3使ったら?
黒赤青の3色で低筆圧でスラスラ、ダマもほぼ無しだよ。
蛇足だが、修正テープの上から字を書くと、ジェットストリームの凄さがよくわかる。
390:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 08:46:51
試し書きにも使うし、何で書いたっていいじゃん、ってスタイルにはならないのかな。
391:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 16:17:02
>>389
今そのジェットストリームを使ってるんですよ。
今まで使っていたボールペンに比べると格段にスラスラ書けて感動しましたが
考えながら無意識に書くと必ず書き始めが掠れてしまい…
意識してペンを立てて強めに書くと全く掠れやダマは出ないんですけれどね。
>>390
いつもペンをノートの間に挟んで持ち歩いてるので筆記具は固定されて
しまうのですが、それは持ち運ぶときに限定することにして、
机上で書くときはペンを定めない方がストレスなく続けられるかもしれませんね。
試してみます。
392:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 17:24:53
家でボーットしてると何も書くこと唖g内
393:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:19:24
コクヨからこんなんきた!
URLリンク(www.kokuyo.co.jp)
394:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:23:25
>>393
これは直球でいい所付いてきたな。
395:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:28:31
と、おもったがこのインデックスは検索性向上の変わりに
時系列が犠牲になってる。これは使い方を選ぶな・・・
396:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:28:47
9月発売かー
397:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:29:01
け、罫線は!?コクヨのキャンパスノートはパイBBでも裏移りしないから重宝してたが
罫線が途中で切れてるから泣く泣く別ノートに移行した。
この文庫ノートも途中で終わってるように見えるが…
398:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:37:50
無地派の俺には関係ない
399:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 20:41:17
無地もあるだろ
400:398
08/07/24 20:44:43
>>399
>>397の問題には無地派だから関係なく、
気にすることなくコクヨのノートを使えるだろう
という意味
401:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 21:06:43
>>392
ネットで検索した言葉とか書き溜めて行くのはどうだろう?
googleとかで検索履歴も見れるけど、好きな時にあーこんな言葉検索してたのかって楽しいかも
402:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 21:07:58
>>393
明らかにメモ術関係を研究して来てる感じだw
403:_ねん_くみ なまえ_____
08/07/24 21:12:01
>>397
ここの写真を見ると、ページ罫とは別に見出し罫が印刷されているようだが
URLリンク(www.kokuyo-st.co.jp)