08/07/29 21:12:26 TZYCZPTg
>>597
俺が読んだ逸話では
もうちょっと最後が皮肉屋っぽかったな
「此度の件ではまことに残念であった。
だがそなたらには今一度の機会を
与えようと思う。
まことに神仏の加護があるなら
助けに来てくれるよう心の底から
祈るがいい」
って、お堂に火をつけて外から
見守ったとか
601:人間七七四年
08/07/30 12:15:03 VUZ13N/K
毛利元就と大友義鎮が、九州で戦いを繰り広げていた頃のお話。
筑前において、永禄十二年五月の戦いで毛利が勝利を収め、
大友方の城である立花城は孤立。毛利方による開城交渉が始まった。
毛利方の使者、吉見正頼は、城方に対し誠意を持って説得し、篭城していた全ての人々を、
毛利家の責任において、大友方の陣まで送り届けると約束した。
開城後これの約束はきちんと実行され、立花城の守将であった立花親続、田北鑑益は
これに感銘を受けた。
ところが事態は急変する
山陰において尼子勝久が、周防において大内輝弘が毛利に対し立ち上がったのだ。
急遽引き上げる毛利勢。その混乱の中、立花城を摂取した部隊は取り残され、今度は
「毛利方」の立花城が、大友勢の中に孤立した。
先の戦で毛利に手ひどくやられた大友の諸将は、当然のごとく復讐戦をさけぶ。大友の大軍に、
立花城に篭る毛利方が血祭りに上げられるのは時間の問題であった。その時である。
「待たれよ」
そう言ったのは、先の立花城の守将、立花親続と田北鑑益であった。
「我らは先の敗軍の将である。このような事をいうのはおこがましいとは思う。だが、聞いていただきたい。
彼等毛利方は、我々と取り決めた開城条件を全て守り、篭城の諸衆を皆、無事にお味方の陣にまで送り届けた。
いったん城を占拠すれば、そのような約束は無視出来たにもかかわらず、である。彼らは信義を守ったのだ。
さて、ここで我が方が、情勢が有利になったという理由だけで、彼らを殲滅せしめれば、一体、大友の信義は
どうなる?卑怯者よ、それでも武士かと、天下の笑いものになるのではないのか?」
大友義鎮は力攻めから、交渉による開城に方針を転換。
やがて毛利方もその提案を受け入れ、彼らもまた、大友家の責任において、無事毛利陣まで送り届けられた。
その交渉の任に当たったのは、先の立花城城代、立花親続、田北鑑益の二人であった。
602:人間七七四年
08/07/30 12:20:28 lquSRyPC
>>600
それだ!ウロ覚えスマソ。
603:人間七七四年
08/07/30 12:26:50 VUZ13N/K
601の続き
そのときの毛利の守将が、無事帰国した後出した謝礼の手紙に、田北が出した返事
「なあに、戦の習いでござるよ」
604:人間七七四年
08/07/30 12:46:07 MdEAsCtg
なあに、かえって免疫力がつく
605:人間七七四年
08/07/30 13:36:58 zjELSoi7
直江兼続の話。
信玄が岡田堅桃斎という高名な歌詠みを謙信のもとへ使者に送った。
謙信はこの名を知っていたので、「越の長浜」という名所へ案内し、酒宴などを催した。
堅桃斎は連れて来た童に投げ輪をさせるなどして、一日遊びつくして甲斐へ戻った。
1月ほどして信玄から「越の長浜の丈尺はどれほどでござろう?」という手紙が来た。
謙信はその地の奉行に測量を命じた。
その時、奉行の下役の若い美丈夫が
「武田殿のご依頼ならば測量は不要でござる。
先月殿と遊びに参った歌詠みが、投げ輪でしっかりと計っていかれました」と言った。
謙信は堅桃斎の曲者ぶりを見破っていた若者に感心して小姓とし、与六兼続と名乗らせた。
~ここまでは知略に優れる彼の若きころの逸話として有名~
で、この話には無理がある。
生まれたのが1560年。小姓になったのが1564年。
わずか4歳で奉行の下役とは・・・・・ありえない・・・・残念
606:人間七七四年
08/07/30 18:41:47 COKc/+Xw
豪勇の木山弾正、外戚の天草伊豆守に恩返し いい話だ!
肥後赤井の城主木山弾正は豪勇をもって聞こえた武将であったが、島津の北上によって城を失い、
外戚の故をもって天草伊豆守に迎えられ、客将として本戸城にこもった。
天正17年、たまたま宇土築城の加勢をめぐって、天草の諸将は小西行長と対立し、ついに行長の天草攻めとなった。
行長は豊臣秀吉に上訴し、加藤清正の応援を得て、まず志岐城を攻めた。弾正は兵500を率いて志岐へ向かい、仏木坂に清正を迎えた。
単騎敵将清正を求めて、敵中深く突入し一騎打ちをいどみ、清正を組み敷き、まさに首級を挙げんとした時、
主君危うしと駆けつけた自分の家来の誤った槍にかかり、豪勇並ぶ者もない弾正も遂に戦場の露と消えたのである。
URLリンク(www.geocities.jp)
607:人間七七四年
08/07/31 01:08:40 qK6BraY+
直江兼続、後世の人のために、経験から得たものを訓戒として書物にあらわした。
その本の一節
「おしっこした時泡が立たない日は、大変な事が起こる。気をつけろ。」
608:人間七七四年
08/07/31 09:16:14 /pNTMpgN
兼続といえば
「四季農戒書」が真っ先に浮かぶんだが
………これは違うなw
609:人間七七四年
08/08/01 01:35:17 R/HRy/la
続・直江兼続公の残した書物に見える、後世の皆様へのいい教訓。
「死ぬ気でやれば、案外何とかなる。」
610:人間七七四年
08/08/01 06:00:24 5GW9Vz3W
なんとかなったから言えるんだよ
なんとかならなかった奴は死んでるんだから後世に言葉残せねーもん
そりゃ努力とか頑張れとか賛美されるわ
ダメだった奴は一切記録に残らない
地面に落下するときは力抜くと怪我しないってのとおなじ
なんとかなった奴らの数億倍の死ぬ気で頑張ってもなんとかならなかった連中は
あの世で「頑張れば何とかなるなんてうそやんねー」って言いあってるわ
611:人間七七四年
08/08/01 09:04:13 dYMuOgRx
いい話だなw
612:人間七七四年
08/08/01 09:56:31 eE1R9eK6
直江の「何とかなる」の許容範囲はすげー広いなw
613:人間七七四年
08/08/02 00:21:49 erG7e+Q9
結果論だが、なんとかなってない気がするよw
614:人間七七四年
08/08/02 09:27:06 QwgH301c
結果的に30万石残ったんだからなんとかなって…ないな
615:人間七七四年
08/08/02 10:04:46 /ux0/23l
直江個人でみればなんとかなってる
上杉家としては…
むしろ鷹山あたりが言うべき言葉では
616:人間七七四年
08/08/02 12:27:24 8pYxIbDr
直江兼続公の、後世への教訓シリーズ
「毒薬の入った膳を出されると
俺は涙目になる
持ってきた奴も涙目になる
みんな涙目になる
だから、わかる。」
617:人間七七四年
08/08/02 12:43:09 8+4he+Ff
お梅(真田信繁の娘)と伊達家重臣、片倉重綱(重長)
大坂城落城の時、一人の娘(16歳)が徳川の先陣を勤める伊達家の片倉隊の前に現れた。
白の鉢巻きに薙刀姿の娘を見た重綱は、捕らえるとそのまま国に連れ帰り、後妻とした。
(信繁と重綱とは何度か戦いを交えており、自分が死んだ後、娘を重綱に託そうとして、
梅に言い聞かせて置いた。)
重綱は、智勇優れた真田家の娘、梅を妻としたことを誇りにした。
そして片倉家の家紋はこれ以降、真田と同じ六文銭に変えられた。
時代は下り、松代藩三代藩主、真田幸道が伊達藩へ寄ったとき、
眞田と同じ家紋を付けた家臣がいるのを見てたいそう驚いたという話が残っている。
618:人間七七四年
08/08/03 01:07:31 VpzyPFrf
>>616
直江兼続公はもしかして馬鹿なんじゃ・・・
619:人間七七四年
08/08/03 01:39:54 oswDDz1E
>>618
本宮ひろしとか島本和彦とか板垣恵介みたいな
勢いとはったりが真髄の漫画家に直江兼続公の生涯を描かせたら
面白いかも、と思った。
620:人間七七四年
08/08/03 02:10:50 q28NPdom
>>619
島本と本宮を馬鹿にするな!
621:人間七七四年
08/08/03 02:23:47 oswDDz1E
馬鹿になんかしてないよ??
622:人間七七四年
08/08/03 07:36:12 qi3I4RE/
板垣はないわ、
めちゃくちゃつまらなそう。
623:人間七七四年
08/08/03 09:20:54 lWTQVjSw
>>618
天下を取るには知恵が足りないと秀吉には評されてる
624:人間七七四年
08/08/03 09:29:16 MNdZi/hQ
便乗して農戒書より兼続公のデオドラントに関する教え
たしなみのない女房はあそこの手入れが悪くて臭い
しかも臭いことに気付かず男に向かう
美人でもわきがや口臭のある女房は近所迷惑だ
625:人間七七四年
08/08/03 13:07:29 yhAuYTru
兼続はどっちかというと内政に天才を感じる。
120万から30万石になった時、家臣をできるだけ解雇しないで
なんとか生活が立ち行くようにした手段は鷹山が手本にしたというから、
ま、なんだ、来年がたのしみだな。
>>617
重綱の戦ぶりを見て、娘を託せるのはこの男しかいないと
矢文で重綱に娘との婚姻を頼んだという説もある。
あの真田に認められたのだ、という感激が六文銭の家紋への変更となったんだろう。
伊達家きっての美男子で当時29歳、於梅も悪い気はしなかったと思うな。
626:人間七七四年
08/08/03 13:10:33 9d/1mrz5
>>625
まあ、根本的に何とかなっていなくて、その場しのぎの世界に過ぎなかったから、
鷹山の時代にあんな大規模な改革にいたるわけだけどなー。
627:人間七七四年
08/08/03 16:10:10 hX+Cea4o
>>617>>625
え? 片倉家の家紋って六文銭になったの?
主君政宗から九曜紋を拝領してるのに変えるはずないと思うんだが・・・。
重長が梅と同時に保護した大八の家紋じゃないか?
大八は信繁の次男で梅と同時に片倉家に保護され、片倉守信と名乗ってる。
確か息子の代で真田に復姓してたような・・・。
まぁ何にせよ幕府から信繁の血筋を守りぬいた片倉家は立派だな。
628:人間七七四年
08/08/03 16:41:32 A4pf/qQT
>>627
ヒント
このスレは真偽を議論しない
629:人間七七四年
08/08/03 16:46:57 9d/1mrz5
六文戦は替紋であって、家紋を変更したわけじゃないだろ
630:人間七七四年
08/08/03 17:15:03 9d/1mrz5
真田と同じ家紋を付けた家臣がいるのを見て驚いたというのは、二男・守信の家系じゃないの。
631:人間七七四年
08/08/03 18:02:58 F1013wgW
重綱って生まれたら殺せって父親に言われるは
政宗とは衆道関係で家臣の前でも接吻しあったほどなのに
小早川秀秋に頼まれた政宗が1度秀秋の相手してやれよとか
小早川の家臣と交換しても良いよって政宗が言ってたりと可哀相なんだがw
632:人間七七四年
08/08/04 13:11:47 WvCC6Y05
片倉家はもとは真田と同じ出身地。そんなことも息子・娘を託した理由の一つか。
助かったもう一人の娘「あくり」は徳川の家臣・滝川一積の養女となって、蒲生郷善に嫁ぐが、
敵の娘を幕府の許しも無く婚姻させるとは!といって一積が改易させられる。
(本田正純には報告許可を得てあった)
於梅のことはお咎め無しなのにww
本田正純には他にも「許可を得ていたのに」改易というのがあったな。
633:人間七七四年
08/08/04 14:20:42 SoF3ALnS
待て、これは正純の罠だってとこか
634:人間七七四年
08/08/04 16:16:08 hXZuCpFx
>>633
正純じゃなくて土井利勝だろ。
635:人間七七四年
08/08/04 20:10:37 uqvSSQ7p
待て、これは利勝の罠だってとこか
636:人間七七四年
08/08/05 19:33:03 ABtOf6Ki
いい話というか、長野業正のちょっと面白い話を見つけたので張り
219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 21:56:37 ID:i4ZXIU7M
業正の娘たちはいずれも美女揃いだったので先を争って縁談の申し入れがあったそうだ。
あまりの人気ぶりに業正も生産が追いつかず娘を貰えなかった豪族が反抗したりして上州戦略に支障を来たした。
あと10人娘がいれば信玄に箕輪城とられずに済んだのに惜しい。
637:人間七七四年
08/08/05 20:44:34 Bisuc0Cm
さすが在原業平の末裔だ
638:人間七七四年
08/08/05 23:47:17 /v/TPvAG
じゃあ、業正はものすごく顔立ちが整ってたのかもしれんな
というか豪族どもはどんだけ美人の嫁が欲しかったんだw
639:人間七七四年
08/08/06 09:46:15 xM69f+Ww
政略に有効でかつ美女だったら言う事なしだしw
640:人間七七四年
08/08/06 12:16:37 ufKHF8s9
>>636
あと10人いればって、12人も嫁がせてんだよ。
徳川家斉みたいにやること無くて子作りマシーンならともかく、ふつう無理だよなwww
641:人間七七四年
08/08/06 12:22:13 rL17nwz+
関東管領家の下で上野を実質支えてきた長野家
国人衆にしてみれば少々のぶさいくでも婚姻関係になりたいだろう
ましてや美女だなんてサイコーすぎる!
もらえなかった国人衆がふてくされるのもしょうがないな
642:人間七七四年
08/08/06 15:16:23 nLUX6M+q
あれはでないのかな?
秀吉の松下の話
有名だけどねw
643:人間七七四年
08/08/06 15:26:21 NJ3H6Vx/
日本史板、死んだの?
644:人間七七四年
08/08/06 15:30:48 7uvutoS3
>>607
爆笑
645:人間七七四年
08/08/06 20:46:56 eC0470DG
てすと
646:人間七七四年
08/08/06 22:02:33 YKcMesN4
宣教師達の日本人拉致を
総理大臣の立場にあった秀吉が激しく憤った事
647:人間七七四年
08/08/06 22:05:48 qvqpOVFF
>>646
中途半端で「現実的」な対応しか、取ってないけどな>秀吉
648:人間七七四年
08/08/06 23:37:50 zsxLtZ3i
伊達政宗の瓢箪から駒話はまだ?
649:人間七七四年
08/08/07 02:22:12 9lSxK57Z
大坂冬の陣の折、和睦が決まると、その条件として大阪城の外堀が埋められ始めた。
そんな中、暇を持て余した大名たちは「香合わせ」に興じていた。
そこへ通りかかった伊達政宗は面白そうだと早速これに参加します。
大名たちは各々、弓、鞍などを賭けましたが、どういうわけか政宗は腰に下げていたひとつの瓢箪を景品としました。
周りは皆、「奥州の大大名ともあろう者が・・・」と、心のうちに蔑み、当然それを取ろうという者は現れません。
結局、その瓢箪は一番最後まで残り、旗本の一人が取ることで勝負は終わりました。
ところが、お開きとなり、皆が立ち上がったその時、政宗は瓢箪を取った旗本にこう言ったのです。
「瓢箪から駒という諺の通り、ほれ駒が出たぞ」
旗本が政宗の指差す方を見ると、そこには政宗が先程まで乗っていた名馬があるではありませんか。
こうして旗本は政宗の馬を豪華な飾りと共に譲り受けたのです。
初めは蔑んで笑っていた大名たちも、この時になってようやく政宗の意を悟り、大変悔しがったといいます。
という話だが・・・スレにあってんのか?
650:人間七七四年
08/08/07 02:39:29 hWZmnnHa
前田利家とその妻、松のお話
守銭奴の気のあった前田利家、家臣を雇うのもそこそこに、蓄財に励んでいた。
ところが、佐々成政との戦が迫った時、兵も将も足りないことが露となった。
このとき松は怒りくるって、
「だから、銭をためるよりも前に、その銭で侍を雇えと言ったでしょう!
こうなったら、あなたの貯めた銭に槍を持たせて戦に行きなさい!」と、銭櫃とともに館から追い出したとか。
しかし、こんな痛い目に合っても、利家の蓄財癖は直らなかったそうです。
651:人間七七四年
08/08/07 08:38:45 kUOUQm5O
なんだ?利家の貯蓄は家康や如水と違って目的のない貯蓄だったのか?
652:人間七七四年
08/08/07 18:58:16 V1/O6rhV
関が原と言う、いざというときに前田家は徳川へ献金しますた。
653:人間七七四年
08/08/07 22:21:03 /z9m4R/m
つまり利家自身は死ぬまでため続けてただけか
654:人間七七四年
08/08/08 14:36:17 1ImAM3hh
死ぬまぎわに経理担当の部下にこれまでの蓄財のねぎらいと
それにともなう不正な帳簿が死後に発覚すると部下に迷惑かけるので
自分の棺桶に入れて証拠隠滅するように指示してなかったっけ
655:人間七七四年
08/08/08 15:05:37 wZkuI7Qn
>>654
金融マフィアみたいな死に様だな・
656:人間七七四年
08/08/11 21:04:13 ewA72rmA
関白であった頃の豊臣秀次と、遊行上人との会話
秀次、上人に向かって
「上人は 霞の衣 きりの数珠 あまけはなれぬそら念仏かな」
すると上人
「水鳥は 水に入りても 羽も濡れず 海の魚とて汐に染まばや」
これは秀次が「上人はそのような尊いお方なのに、女っ気が耐えない(あまけはなれぬ)のはいかがなものか?」
と、和歌で諭したのに対し、上人が「環境や外観がどうであろうと、大切なのは心の純潔であります」と同様に返したもの。
秀次の教養と洒落っ気の伺える逸話。
ちなみに秀吉はこれを、さっぱり理解できず、「そんなまどろっこしい話し方をするな」と叱ったとか。
657:人間七七四年
08/08/11 23:42:32 ewA72rmA
戦国初期、大内義興が在京していた頃、京で彼が密通していた女への恋文を、侍女がよりにもよって間違って、
当時京に上がってきていた、彼の北の方に届けてしまう。
北の方は勿論これに激怒し、義興を追求。それに窮して義興は、彼女をなだめるためにもなんのかんので
帰国する事になり、それによって、彼の存在で安定していた畿内の政情はまたもや乱れる事になったとかw
658:人間七七四年
08/08/12 00:27:12 uxnuT1zV
面白いが別にいい話では無いぞw
659:人間七七四年
08/08/12 03:32:49 3QPS8PCl
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
660:人間七七四年
08/08/12 03:56:07 /prcwaau
>>656
一見していい話だけど、女性への情欲は内の心から沸き起こるもんで、
それに支配されてるっちゅうことはお前の羽はびしょびしょだしお前の魚はしょっぱいじゃないかと思う。
661:人間七七四年
08/08/12 07:13:45 0By7/lLV
四国で泥沼の争いをした長曽我部信親と十河存保
二人とも仙石秀久のせいで戸次川の戦いで戦死する
十河は九州仕置きの後改易
長曽我部は関ヶ原の後改易
でもそれから30年後に再び仙石と十河と長曽我部が共に味方として戦うときが来たんだな
十河存保の息子の十河存秀と仇敵長曽我部家の元大名長曽我部盛親
さらには憎き仙石秀久の次男仙石秀範
三人とも大阪の陣で大阪方について、そろって死んだ
人の縁の不思議な話
662:人間七七四年
08/08/12 07:30:17 0By7/lLV
1619年
福島正則は広島城の石垣の無断修築の理由で所領召し上げの上、信州川中島に左遷される。
もっとも本人は確かに届出を出したんだが幕府が知らぬといってる以上届かなかったのだろう。
正則の家臣は憤慨したらしい。
それは、福島正則が1600年小山の陣で真っ先に家康についたから今日の徳川家があるんだ。
だからこの待遇はあんまりじゃないか、というものだったとか。
それに対し正則は特に怒ることもなくこういった。
「弓は敵がいるときこそ役に立つが平和の世になると袋に入れて蔵にしまう、最早それは必要がないからな。
つまりわしは弓なのだ。
乱世のときは清洲やら広島やらで戦いのために必要とされるが、
それが終わると川中島の蔵に片付けられる。それは仕方のないことなのさ」
663:人間七七四年
08/08/12 21:44:12 T9R1ehmp
潔いよな 徳川の榊原とかの晩年に通じるような爽やかさ
664:人間七七四年
08/08/13 09:14:33 jwL0GYAw
単に信用されてなかっただけだろうけどな。
665:人間七七四年
08/08/13 10:20:14 vW+GxY4d
>>664
だろうな、黒田なんて2代目の時家老の栗山大膳が徳川に訴える
お家騒動起こしたけど先代の功績なんかで実質お咎めなしだったもんな
666:人間七七四年
08/08/13 10:44:27 RzlQpoBw
つーか福島は、単純に、本多正純と土井利勝の政争に巻き込まれただけの話だからなあ。
弓とか何とか、特に関係ない。
667:人間七七四年
08/08/13 12:47:48 jZ/5Wl2g
海外からも勇気を持って闘いぬこうとみなさんに緊急応援メッセージが届いてます!
URLリンク(www.youtube.com)
【マスコミ】 毎日新聞、「毎日jp」の閉鎖を検討…変態報道の反発を受け★11
スレリンク(newsplus板)
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事
スレリンク(ms板)
毎日新聞が小額で日本で少女を買春する方法を紹介
スレリンク(news板)
【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力
スレリンク(newsplus板)
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
スレリンク(newsplus板)
【携帯】NTTドコモ、iチャネルの情報提供元を「毎日新聞」から変更。不買運動も影響か?
スレリンク(newsplus板)
【新聞・調査】“非常事態”「毎日」が前年比10万部減少
スレリンク(newsplus板)
【毎日・変態報道】“就活生を脱がす企画も”「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる
スレリンク(newsplus板)
【毎日・変態報道】『のまねこ事件』より大事に!毎日新聞は“全国の女性を敵に回した”
スレリンク(newsplus板)
【毎日・変態報道】 WaiWai記事をまとめた書籍の第3弾、講談社の子会社から各国に向けて発売予定
スレリンク(newsplus板)
【裁判】スーパー前で老人にひじ打ちして死亡させる 元毎日新聞販売店従業員(25)に懲役5年判決…茨城
スレリンク(newsplus板)
【毎日・変態報道】ひろゆき氏「『厳重な処分』なのに社長に昇進って何なの?」
スレリンク(newsplus板)
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
URLリンク(news.livedoor.com)
668:人間七七四年
08/08/14 19:32:43 n/CYgwtO
太閤検地の行われていた頃の話
薩摩島津家は未だ君主権が弱く、秀吉の求めるとおりの検地など実行したら
反発を受け、何が起こるか解らない。
「とても無理だ」
と、検地の責任者である石田三成に書状で泣きついた。そこで三成、
「ならば、村の数だけ調べてよこしなさい。石高はこちらで適当に数字を作るから」
と、温情あふれる返答。
これには島津家、および後世の書類偽装役人、大いに感銘を受ける。
669:人間七七四年
08/08/14 20:00:58 4xoZcDaX
自分は疑われている、信頼されてない、トップの争いのとばっちりを受けた、
だから改易された
それじゃかっこわるいから
確かに用無しだから捨てられた、でも昔は必要とされていたんだ!
って思い込みたくなるのが人情
670:人間七七四年
08/08/14 21:59:10 cJRY175C
>>668
そしてその適当に作った数字が
その当時の実質的な石高約40万石を遙かに越える60万石だったのですね
さすが三成、秀吉の懐刀といわれるだけありますね
671:人間七七四年
08/08/14 23:06:15 4xoZcDaX
滝川一益が上野厩橋にいたころのはなし
ある日一益が何人かの家臣と亭で休憩をしてると周囲を警戒しながら餌を食べている鶴を見つけた。
しかしもう少し近くを見てみるとその鶴の周囲にじゃれあい、好き勝手に餌を啄ばんでいる沢山の雀がいるのを見つけた。
昔の自分と今の自分を比べた一益は家臣たちに呟いた。
「あの鶴はまるで私、大勢の雀は家来である貴様らのようだ」
「大名ともなればあの鶴と同じく一時として安心できるときはない、心配してばかりだ。
だが貴様ら雀はあのように自由気ままな暮らしが出来る」
「貴様らは鶴を羨んだり、また、鶴になろうなんて思わず、今の雀の楽しみを楽しみ給え」
晩年、一益は雀に戻ったわけだが実は幸せだったのかもしれない。
672:人間七七四年
08/08/15 00:58:32 KjR19Lpm
ある時茶会に招かれた長宗我部元親が、秀吉から貰ったまんじゅうを一口だけかじって持ち帰ろうとした。
秀吉が訳を聞けば、家臣に持って帰ると言う。
※一説には、それを聞いて感じいった秀吉が用意したまんじゅうを全部元親にやったとも言われている。
これは元親が家臣を思いやる一面を持っていたことを読み取れるエピソードである。
秀吉は四国征伐後は元親を土佐一国に封じた。
だが二歳下の元親を憎からず思い、嫡男信親を亡くした折には弔問し涙を流したという。それにより元親も多少の慰めは得ている。
成上がってきた自身と、土佐一郡から身を興した地方の大名である元親と、何か通じるものがあると思っていたのかもしれない。
(既出かもしれませんが…)
673:人間七七四年
08/08/15 05:13:47 B/ytWoGF
( ;∀;)イイハナシバカリダナー
674:人間七七四年
08/08/15 05:19:13 x4HorWIb
>>672
>秀吉が訳を聞けば、家臣に持って帰ると言う。
このエピソード、正直、毒殺が怖かったんじゃないかと疑っている。
675:人間七七四年
08/08/15 12:02:49 EG1VjCK4
秀吉は毒殺より帰り道で襲わせると思う
676:人間七七四年
08/08/15 12:15:05 uALgp32Y
>>674
おぬしがそう思うのはかまわないが
せっかくスレタイ通りにかかれた
いい話なんだから、わざわざ
水を差さないでほしいな
677:人間七七四年
08/08/15 12:56:30 4NVzWqIG
加藤清正が京都に来た際福島政則と茶を飲むことになった。
茶室で部屋掃除をしていた二人の近衆がふざけて暴れて壁に穴を空けてしまった。
速めに着いた加藤は二人から事情を聞き不問として帰した。
福島が来ると真っ先穴を見つけ
「なんだこの穴は?」
っと不機嫌になった。
加藤が事情を説明すると
「なぜその二人を切り捨てない」
と怒った。加藤は呆れて
「お前は戦はできても仁愛の欠片もない日本一人使いが出来ない奴だ。
若者達を成敗してどうする?子孫の事を思えば逆をとられよ」
と呆れられた。
678:人間七七四年
08/08/15 14:34:11 KVBHsnmJ
毛利元就が、息子小早川隆景に当てた手紙
「その家の主人が家臣を殺す事は、手足を切るようなもので最悪の行為です。
これ以上悪いことはありません。
一般に家臣を殺す事は、その主人に器量がないためで、器量のある主人は
家臣を殺すような真似はしません。
よくよく、心得て置いてください。」
実はこの手紙、元就が、家臣の中での最大勢力だった井上一族を粛清したすぐ後に書かれたものである。
無論隆景もその事は充分に知っている。その上で、元就は自身の苦悩と自戒を篭め、この手紙を書いたのであろう。
679:人間七七四年
08/08/15 16:12:29 VNn7FGvB
>>678
これは深イイ話だなぁ。
「お父さんを見習うな」
っていうことを伝えたかったのだろう。優秀な息子が育つわけだなぁ。
680:人間七七四年
08/08/15 19:09:36 l9DQSad/
>>677
清正は部下に優しいから好きだな
まあ猛将だから優しいだけじゃないんだろうけどさ
親分肌なのがいいよね それにしても彼の配下はやんちゃなのが多いなw
茶器割って開き直る小姓とか
681:人間七七四年
08/08/15 23:45:00 eOgIQDwc
立花道雪は軍律違反には非常に厳しいけれど、
本当に部下思いだから好きだ。
上司にしたい武将No.1だな。
682:人間七七四年
08/08/16 00:44:08 JuFABJ3e
佐竹義重の配下に、浜野正杞と言う侍がいた。彼は天正12年(1583年)の沼尻の合戦で武功を上げ、
義重は政杞に、直々に戦功をたたえた書状を与えた。
時は過ぎて関ヶ原合戦のあと、佐竹家は出羽に国替えとなった。この頃政杞は既に老齢で、
「もうお供も出来ません」と、佐竹義宣から暇を取り、下総で帰農した。やがてこの地で死ぬが、
その時
「何かの役に立つ事もあるだろう」
と、義重の書状だけは後に残した。しかし、彼には娘一人しかおらず、この娘は結局嫁に入り、
浜野の家名は断絶した。
その下総に、新たに水野忠光が領主として入ってきた。彼は、どこかからかこの義重の書状の話しを知り、
「鬼義重と呼ばれたほどの武将の筆、是非拝見したい」と、自ら娘の嫁ぎ先にまで出向き書状を見た。
これによりその書状は有名になり、佐竹義宣まで父親の文章を見るために、参勤交代の折わざわざ立ち寄った。
そうして、沼尻の合戦からおよそ100年後、元禄11年(1698年)の佐竹藩の家臣名簿に、浜野久兵衛という名前が現れる。
浜野家は、佐竹藩において再興されたのだ。
侍の命がけの武功とは、子々孫々にまで影響を与えるものだ、と言うお話。
683:人間七七四年
08/08/16 05:51:20 MbkgHhMr
( ;∀;)イイハナシダナー
684:人間七七四年
08/08/16 07:01:51 ynOi68BW
(;∀;)いいスレだなぁ
685:人間七七四年
08/08/16 14:33:18 ht+w5s3g
久兵衛は娘の子?
686:人間七七四年
08/08/16 15:35:33 BsNM4bOW
>>680
心構えのない部下には容赦なかったと思うけど。
687:人間七七四年
08/08/16 16:31:41 JuFABJ3e
>>685
娘の子の血筋
688:人間七七四年
08/08/17 12:56:15 H3zmpaat
心構えのない部下に優しいってのは優しいんじゃなくバカだろ
689:人間七七四年
08/08/17 21:45:44 lREbt1cO
茶の湯の大嫌いな若侍がいた。
あんなものは武士の嗜む物ではない、と、いつも高言していた。
それを聞いた悪友の一人が、「しかし、お前の義兄は茶の湯好きとして有名ではないか」
と、ケチをつける。痛いところを突かれた若侍、「軟弱な義兄を懲らしめねばならぬ」と、義兄、中川清兵衛の屋敷に
忍び込み、彼自慢の茶の湯釜を盗み出した。
せっかく盗んだ茶の湯釜である、これで一つ茶の湯の真似事でもしてみよう、と、悪友たちに囃され、彼も
一通りやってみた。
「これは…以外に面白いものではないか?」
真似事をしているうちにふと、若侍の中に、そんな感情がわいてきた。
この若侍、後に天下一茶の湯宗匠、古田織部と呼ばれることになる。
690:人間七七四年
08/08/17 21:47:33 ZF46RlkB
若き頃、半身不随となった立花道雪は身の回りの事を
専ら小姓達に任せていた。皆、道雪に見込まれた若達で
あった。
ある時、道雪の屋敷に客が来た。接客は道雪の小姓達
が担当していた。その小姓の一人が緊張のあまり、客の
膳を取り落とし、料理を座にぶちまけてしまった。時は
戦国である。粗相のひとつで戦になる世である。詫びて
腹を切ろうとする小姓を道雪は制し、客に言った。
「私の家臣が粗相を致し、誠に申し訳ない。だが彼は、
ひとたび戦となれば、体の動かぬ私のかわりに、真っ先に
敵に向かって行く、勇敢な奴です。戦の粗相なら致し方な
いが、接客の粗相は主人の責です。どうかお許しくだされ。」
道雪の小姓達も一同に進み出て、「お許しくだされ。」と
平伏した。
これを見た客は、立花主従の絆に深く感動し、粗相を許した。
後年、道雪は死を陣中にて迎える。最期の命令は
「私の遺骸に甲冑を着せ、敵陣に向けてこの地に埋めよ。もし
この命に背けば、悪霊となって祟る。」であった。
だが家臣達は道雪の遺骸を敵地に捨て置き、逃げる事など出来
ない。皆は決めた。
「道雪様は皆で領地にお運びしよう。もし祟りがあって、道雪
様が枕元に立たれるなら、喜んで腹を切ろう。道雪様に見届け
て頂けるなら、これほどの幸せは無い。」
生涯三十七度の戦を戦い抜き、主君大友家を支え続けた道雪。
彼が守り抜いたのは大友家だけではなく、戦国の世に稀に見る、
主従の絆であった。
その絆は彼が薫育した愛息、立花宗茂に受け継がれていくのである。
691:人間七七四年
08/08/17 21:50:09 552cM3GS
>>690
ちょ、マジ泣きしたんだがwwww
692:人間七七四年
08/08/17 22:10:26 YkujUi/d
>>690
男子たるものかくありたいものだ。
693:人間七七四年
08/08/17 22:52:44 eSAH8351
もうさ、戦国の主従関係は、衆道の絡みがあって
アー!な関係だったからなかなか泣けない。
もう、部下に愛され、部下を愛し、これ全部衆道だろー
衆道バンザイ!
694:人間七七四年
08/08/18 13:37:18 T+VQEqRd
>>374
泣いた。・゚・(ノД‘)・゚・。
695:( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA
08/08/18 23:41:07 4SLctSGw
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<俺が戦国時代に産まれていたら間違いなく歌で戦国の世を終わらせてた
696:人間七七四年
08/08/19 19:59:50 KzCpknPn
ホゲ~ってヤツか
697:人間七七四年
08/08/19 20:45:57 KPH//XjI
いや、ボエ~だろ
698:人間七七四年
08/08/19 22:59:49 vjF5/6YL
ジャイアントかよ>(Ю:】
699:人間七七四年
08/08/20 05:15:27 vlut3PMW
>>690
だいぶ前にゆづか正成が描いた読み切り思い出した
牛小屋メンバーの描くオッサンのカッコ良さは異常
700:人間七七四年
08/08/20 20:25:41 vAyBjRy1
小堀遠州と細川忠興は共に、世に文化人大名として認識されていたが、忠興は遠州のことを
酷く嫌っていた。かつて二条城で二人が出会ったとき、挨拶しようとした遠州を忠興は無視して
通り過ぎたこともあった。「遠州の茶道は武士のたしなむものではない」
忠興はそのように思っていたらしい。
その、遠州に危機が訪れた。
かれは幕府の依頼で五機内の天領の管理を任されていたのだが、あるときそこに、幕府の財政調査が入り、
遠州管理下での財務が、大幅な赤字に陥っていることが判明した。
「遠州は責任を取って切腹させられる」「小堀家もお取り潰しか」
遠州には、大名幕臣にも多くの弟子や友人がいたが、事は幕府天領の問題。幕府を恐れ、誰も、遠州のために
動けずにいた。
このとき、一人の大名が声をあげた。
細川忠興である。
「遠州は名高き数寄者である。このような過失により彼を滅亡させてしまっては、天下の名器を失うと同じではないか」
そしてかれは、すぐさま遠州に一千両を届けた。
これを聞いた遠州の友人、知人、そして茶の道を嗜む多くの者たちが、忠興に続けと、次々と遠州に寄付を申し出た。
たちまちのうちにその金額は借財の倍にもなり、遠州は無事、この危機を乗り切った。小堀家は、改易を免れた。
感激し、感謝の念を伝えた遠州だが、、忠興はそれ以後も以前と同じく、遠州の芸術を断固として認めなかったという。
701:人間七七四年
08/08/20 20:41:47 hSFS7ypL
ツンデレw
702:人間七七四年
08/08/20 20:48:36 pXv+Q8mT
>>690
立花道雪は部下との
強い絆を物語る逸話が多いね(峻烈なところもあるけど)。
以下、蛇足ながら自分が知っているちょっと
違う逸話を(「武田信玄のリーダー学」に載っていた)。
戦場で手柄が立てられず、意気消沈している部下に対し道雪曰く、
「戦場の手柄は運に大きく左右されるものだ。
そなたの武勇のほどはこの道雪が誰よりも知っている。
わしのような不具者が今日まで生きてこられたのも
そなたの忠義あればこそじゃ。決して急いてはならぬ。
つまらぬ功を焦って討ち死にするなど愚の骨頂。
命を大切にし、長生きして、いつまでもちんば(原文ママ)の
道雪を守ってほしい」
その道雪の日頃の口癖(同じく武田信玄のリーダー学」より)
「もともと弱い兵などいない。もしいるとすれば、
それはその兵の長所を見抜けていないだけであり、
長所を見抜けぬ大将がいけない」
戦国の世にあって、肢体不自由という究極のハンデを
背負いながら猛将として名を馳せた道雪。
自身が深い苦悩を抱え、そして克服したからこそ、
「不具の自分にはお前たちが頼りだ」と
さらりと言えてしまうのだろうか。
703:人間七七四年
08/08/20 21:09:15 U4Y1zlL1
>>700
忠興かっこいいじゃんw
704:人間七七四年
08/08/20 22:15:03 2qKAOkeh
>>700
その話後日談があるんですよね。
ある日建設中の二条城の御幸御殿に家光の命で下見にやって来た忠興と息子の忠利。
作事奉行の遠州は後ろの方に下がってうやうやしく腰を低くかがめっぱなしでつき従っていた
そんな遠州を忠興はガン無視、忠利が注意を促してもしらんぷり
結局一言も声をかける事なく検分終了。
後で忠利が「父上は小堀遠州をお忘れなさいましたか」と咎めると、
忠興は腰を低く屈めた遠州の真似をしながら
「それは袴腰を背うちにあてたる男か」と嘲笑った。
どうも遠州の卑屈な態度が忠興の気に触ったようです。
遠州を芸術家としては買っていた忠興も人間的には嫌いだったって事でしょうか。
遠州の逸話を調べると大抵上にはへつらい下に威張る俗物って話ばかりで自分もこの人は嫌いです。
705:人間七七四年
08/08/20 22:31:58 vAyBjRy1
>>704
うーん、個人的にはもうちょっと複雑な、たとえば茶碗について、自分はどうしても気に入らないけど、世間的に
名品と呼ばれ大切にされるのは解る、ってのと同じような感覚なんじゃないかな?と、考えます。
706:人間七七四年
08/08/21 01:15:41 8nj9Q1lL
伊達政宗の老臣鬼庭良直は、1585年に葦名・佐竹連合軍との人取橋の合戦で3倍の相手に奮戦するも
岩城氏家臣の窪田十郎に討ち取られた。
のち十郎は捕らえられ、良直の息子綱元の元に引き出された。
父の仇とばかりに十郎は処刑されるかと思いきや、綱元は十郎を恨んではいないと言い、
「捕虜を斬るのは士道に反する」と、十郎を釈放した。
十郎はこれに感じ入り、綱元の家臣になっている。
707:人間七七四年
08/08/21 16:35:23 63KWg4k+
立花道雪、宗茂の家臣団、由布惟信(雪下)の話が上の方にあったので小野和泉出しちゃう。
守銭奴と呼ばれ周りからも煙たがられ更に家臣からも嫌われ賄賂を貰いまくる和泉
度重なる戦にて立花家に財政難がやがて訪れる、2度目の朝鮮出兵時立花家には戦に参加
出来る戦費などない、戦に参加できないことは当然御家の危機でありまた恥である。
そんな時小野和泉は守銭奴と呼ばれながらも貯蓄していた全ての財を立花家のために提供
和泉は周りから何を言われようと立花家のため悪役を買っていた、これを知った家臣達
は小野和泉こそ誠の忠臣と崇めたと言う。
708:人間七七四年
08/08/21 17:16:59 nA3clidC
あるとき織田信長が、千利休に「何でも好きなものを一つやろう」と言った。
知っての通り、信長は茶器の収集家として有名であり、おそらく利休も、その信長のコレクションの中から
どれかを望むであろう、と、信長も考えていた。ところが利休は
「上様の、正宗の脇差をいただきたい」
「茶器ではなく、脇差じゃと?」
「はい。茶器ならば、上様は名物をたくさん持っておいでになりましょうが、
この利休には、名物を発見する目がございます。
とすれば、武将が持つ名物といえば刀剣。名に聞こえた信長公の正宗の脇差、是非所望したくございます。」
こうして利休はその脇差を拝領し、それは「宗易正宗」の名で、世に有名になった。
そのしばらく後のこと
利休は、その脇差の拵えを、本阿弥光徳の所に頼みに行った。その時一緒に、古い鞘も持ってきて、
「これは随分前に、町でたまたま見つけたものでして、なかなか結構なものだと思っています。
手に入れてからずっと手元に置いていたのですが、この脇差の拵えを、これで作っていただきたい」
本阿弥家の人々はあきれた。脇差は天下の正宗、しかも信長公より拝領の逸品である。それを、
どこのものともわからない町買いの古鞘に合わせるとは。
第一、町で見つけたような古鞘を秘蔵するような人間は滅多に居るまい。さても変わったお人だ。
そんな話をしている時に、分家筋の光二(有名な本阿弥光悦の父)が現れた。その話を聞き、古鞘を見た。
光二は唸るように言った。
「これは、かつて私が、名刀鳥喰国次にあわせて拵えた鞘だ!」
早速、光二がその鞘を、正宗にあわせて仕立て直した。やがて刀を取りに来た利休は、その出来栄えの見事さに
感嘆し、また光二も、利休の眼力に、深く感じ入った。
頼む人も達人。頼まれた人も達人、であったわけだ。
そして、「宗易正宗」はその鞘とともに、さらに天下に名高く喧伝されたという。
本阿弥家の記録に残るお話。
709:人間七七四年
08/08/21 17:24:23 63KWg4k+
小野和泉2
立花家改易になり加藤清正預かりになった宗茂と家臣団
清正家臣団に馬鹿にされ憤りを感じ宗茂は浪人となりこれに従う雪下と家臣団
雪下たちとは違い残る和泉、宗茂へ路銀を渡す、家臣団達からは非難の声も多々
残った和泉は、清正家臣団から馬鹿にされる毎日、自分を馬鹿にされても気にならない
和泉であったが、宗茂を馬鹿にするものが出てきた。
ある日宗茂と清正の比較話が出た時、和泉は無数に傷がある体を宴で見せ一つ一つ説明した。
傷の説明と約70枚の感状を見せると清正家臣団は問う「あなた程の人は家臣団に何人いる?」
和泉は「私程度は家臣団の中では、はいて捨てるほどおります」と言うと清正家臣団は驚いたと言う。
清正家臣団は2度と宗茂を馬鹿にしなかったと言う。
また、浪人となり食うにも困った宗茂に仕送りをしていた程、我が身を捨てて忠を貫いた。
和泉は立花家再興を見ずに没する(悲)
710:人間七七四年
08/08/21 19:12:53 5pjFeWJ9
>>709
時代も国も違うけど、
三国志の魏の曹丕と
、呉の孫権の使者の
やりとりで似たエピソード
があったような気がする
711:人間七七四年
08/08/21 19:30:58 YIAHXffg
>>707
吉村貫一郎みたいでかっこいい
712:人間七七四年
08/08/21 19:41:34 UsAFcNuI
>>704-705
人間である以上贔屓目が入るから
「こいつ嫌いやなぁ・・でも作品は認めるぜ」ってのはなかなか難しいことですよ
細川忠興を擁護する気はないんだけど
713:人間七七四年
08/08/21 21:32:25 YUlSpdyI
最上義光三連
1.最上家の鮭延家臣に、裸亥之助というものがいた。あまりに太っていたため、あう甲冑がなく
裸で走り回るためそう呼ばれていた。
義光はこれを聞いて「いくら太っているからって、ブタ(亥)はないだろ、ブタは…
今日からは 武 太 之 助 って呼びなさい、なんちて♪」
と寒いオヤジギャグをかました。
2.庄内地方を上杉と争った最上だったが、結果的に外交で敗北、
庄内は上杉家のものとなった。しかし年貢とりたてが厳しく、一揆があいつぐ。
そんな中、池田讃岐という武士が一揆に加わり逃亡、最上領に逃亡し鮭延に
助けを求め匿われた。彼は天下のお尋ね者となったため、悪次郎と名乗った。
悪次郎は現地を開墾、治水灌漑をおこなった。住民はそれを感謝し、地名を
悪次郎に変えた。明治以降、あくどいイメージなので地名を変えるように行政指導が
あったが、住民は悪次郎という地名を守り抜き、現代まで残っている。
3.秀吉政権以降、由利十二党が最上配下となった。義光はとりまとめに苦労していたが、
あるとき十二党のものに「大井五郎という暴れん坊に困っているので殺して欲しい」と頼まれた。
義光はなんとかして五郎を山形城に呼び出して暗殺しようとした。
しかし、現れた五郎が鮭をまるごと平らげ、あまりに大食いなのを見てすっかり気に入り、
「あのー、わし本当はお前のこと殺そうとしてたんだよねー。
でもなんか気に入ったから殺さないからね? 何か困ったことあったらいつでもおいで」
とたくさんお土産を渡して家まで無事に帰した。
714:人間七七四年
08/08/22 13:22:14 PYV53LA1
小野和泉補足
宗茂を馬鹿にされたところを簡単にしてしまったので伝わらないかも
和泉は、清正家臣団から「我が主は戦場で相手方の首級を幾つもあげてるし一番槍もあるが
和泉殿の主は如何だったのか?」(山路や木山打ちの話)との問いに
和泉は体にある67(だったかな?)のうち上半身の40箇所近い傷跡を見せた(鉄砲傷5箇所、致命傷傷あり)
その瞬間に宴の席が凍りついた。そこに傷の説明をする清正家臣団が「もういい夜が明けてしまう」と
口を開いたところに和泉の問いが...
和泉は「我が主を戦場で奮わせることがないように努めたがそなた達は主が奮戦してる時に
何処にいた!」(よく覚えてない)と問うと清正家臣団は黙ったままだったと言う。
和泉の奮戦話で驚いたのは、両足に鉄砲を受け野に伏したまま采を振るった
しかもその戦いに勝ってしまう←こんな武将は聞いたことないかも凄い
また、この和泉を誘ったのが上の方に書かれてた雪下こと由布惟信
惟信は自分の石高を切り分けてまで和泉の採用を道雪へ懇願した目を持つ名将
715:人間七七四年
08/08/22 22:56:18 aOuId1Tw
>>707の話だけみると岡左内みたいだね。
716:人間七七四年
08/08/25 00:00:19 B9t2JU0x
関ヶ原の決戦によって、西軍に属していた上田宗箇は牢人となった。
しかし、ほどなく家康から罪を許され、宗箇は浅野家に、1万石で仕える事となった。しかし、古田織部の
高弟でもあった宗箇は、武将としてではなく、茶堂として召抱えられた。これは、新たに大領の主となった
浅野幸長が、当時の上流社交の基本である茶道の基礎を、浅野家に打ち立てるために、宗箇のその方面の
才能を必要としたためであったが、それは、浅野家のほかの家臣からの嫉妬と嘲笑を買うことにもなった。
彼らは、
「我が殿はさすがに大身である。茶坊主を万石でかかえるとは。」と、あからさまに宗箇を侮蔑した。
幸長は「気にするな。一旦事あらば大いに働いてくれ」と、宗箇に脇差を与え、我慢するよう言った。
宗箇は「そのときは、この脇差に必ず、血をつけてご恩に報いましょう」と誓った。
浅野家の家中の者たちはそれをも「茶坊主が血をつけようとは。鼠の血か猫の血か」と、さらに嘲った。
やがて、大阪の陣が起こる
和泉国樫井で陣を張っていた浅野家は、大阪より、、勇将、塙団右衛門の部隊が接近との報を聞き、
一旦退却の方針を取った。が、宗箇は
「ならばわしは隠居する。隠居ならば軍令を守る義務は無い。」と、自分の部隊だけそこに残った。
やがて、やってきた塙の軍勢に踊りかかった宗箇の部隊は、先ず団右衛門の胸を槍で一突きに突いて
重傷を負わせ、さらに一気呵成に攻め立て、塙の部隊の武将の一人の首を、先の脇差にて取った。
この攻撃に、大阪方は壊乱した。彼はここにて、浅野家随一の戦功を立てたのだ。
自らの働きを持って、武将、上田宗箇は、自身の面目を保ったと言えよう。
戦後、宗箇は、浅野家家中一同の前で
「さてさて、ここにお集まりのお侍衆の中で、この茶坊主よりも手柄を上げた方はいらっしゃるかな?」
とやって、さらに家中の憎しみを買ったのは、まあ、これはご愛嬌w
717:人間七七四年
08/08/25 00:32:53 PZIS9tjA
最後が余計だw
718:人間七七四年
08/08/25 07:55:54 h4fKZp6z
相当頭にきてたんだろうなw
719:人間七七四年
08/08/25 08:01:15 WsVaOkwp
明らかに最後の戦乱だったから他の家臣どもは負けっぱなしで終えなければならなかったと。
やりきれんだろうなぁw
720:人間七七四年
08/08/25 09:22:54 tavsRvmU
>>713
キーワードは「鮭」だな
721:人間七七四年
08/08/25 10:32:48 LGuGJ92p
>>713
warata
722:人間七七四年
08/08/25 13:54:58 HCXDF2aH
「お金を軽蔑していた直江兼続」
聚楽第に諸大名が集まったとき、伊達政宗が金貨を皆に見せていた。
まだ貨幣が珍しかった時代である。兼続は得意顔の政宗から扇で受け取ると、
その上でポンポンと羽根突きのように弾ませた。
政宗が「手にとって見られよ」と言うと、
「謙信公の頃から采配を振るったこの手に、卑しいものを持っては汚れます」
と応えた。
兼続の葬式、主君の景勝から銀50枚(350万円)、将軍秀忠からは銀70枚(500万円)の香典が下された。
本人は嫌っていたが、できるヤツには金は集まるものだ。
723:人間七七四年
08/08/25 14:11:51 fYwVtBmJ
そのエピソードは金の話しだっけ?、伊達にへつらわない直江兼続は立派でしたって話しじゃなかった?
724:人間七七四年
08/08/25 14:42:29 HCXDF2aH
へつらう必要はまったくないだろ?
主君の景勝は5大老、自分は秀吉から陪臣の身ながら30万石をもらった。
政宗よりも兼続のほうが秀吉の覚えもメデタイ。
もうイッパツ金の話。
安土城に「御幸御殿」が完成し、新年会も兼ねた、見物会が催された。
事前に「礼銭100文(5000円)を持参するように」というお触れがでていた。
当日受付には、なんと信長自ら立ち、入場料を受け取った。
ふだん見られない信長の顔を間近で見られるのと、狩野永徳の名画、金作りの調度品などを、
拝見できるのが100文では安い。
それよりも、信長の喜びを隠せない心境が垣間見えてなんとなくイイな。
725:人間七七四年
08/08/25 15:53:30 +tITRkdY
違う、違う
羨ましかったけど、伊達家に嫌味を言っただけ
当時の上杉家は、伊達家とは違い財政面で上杉ほど困っていなかった。
上杉家はそれこそ財政難で金銭の工面に追われており、正宗も意地悪で金を
見せびらかしていたと言われている。
それとは別に当時の金は大変不衛生で疫病対策のため身分の高いものは触れたがらなかった
しかも兼続が言った一言が各方面に伝わりデフレの原因になったんじゃなかった?
726:人間七七四年
08/08/25 16:08:55 osrG6mSd
冷酷な兼続のエピソード好きなんだが
天地人ではこういうのも取り入れてくれるのかね。
727:人間七七四年
08/08/25 16:28:28 vmPiHxL9
会津や仙道まで召し上げされて家臣団への褒賞にすら事欠く伊達が見栄を張っただけだよ。
当時の上杉は秀吉に上洛免除され、大阪城や伏見城を手本に広島城と同規模の城を築くよう期待されてた。
佐竹も新城の築城協力の為に会津に派兵したし。
728:人間七七四年
08/08/25 16:31:48 57A4j0Cm
>>722
>>724
その大判をセンスでポイっと投げて政宗に返したとかっていう逸話だよな?
この逸話聞いて兼続って立派だなぁと思う人っているんだろうか…
あと関係ないが30万石ってのは与力含めての数で、直江領はもっと少ない
729:人間七七四年
08/08/25 17:23:05 n9/skD07
その逸話は政宗はもちろん大判を手にとっていた諸将に対して無礼に思える
730:人間七七四年
08/08/25 17:43:42 oExGPRp3
英雄
731:人間七七四年
08/08/25 18:03:32 vmPiHxL9
成金秀吉が金狂いだし、平家の末期のように贅や奢に流れて頼朝以来の武家の気風を忘れがちな中での一服の清涼剤だろう。
むしろ謙信以来の遺風に諸将も唸り感じいったと言える。
732:人間七七四年
08/08/25 18:07:20 OrfSqKYQ
>>722の逸話みたいに、政宗と兼続の仲が悪かったって逸話は他にもあるよね。
確か大阪城(だったかな?)の廊下で初めてすれ違った時、政宗が兼続に
「上杉の家臣が、大名の自分に会釈もしないのは無礼にも程がある。まさか俺の顔を忘れたか!」
兼続は「これは失礼致した。あなたとは戦場で何度もお会いしたが、いつも逃げて行く後ろ姿しか
拝見したことが無かった物で。まさか伊達様とは思わず大変失礼致した。」とやり返した。
本当に仲が悪いつーか…兼続の矜持も相当な物だったんだろうな。
733:人間七七四年
08/08/25 18:27:47 CCZtRgXJ
謙信なんて守銭奴に近いじゃん。金のために今川北条と結んだ武田への経済制裁も
とっとと破るような武将。
734:人間七七四年
08/08/25 18:41:40 5viugfyz
信濃に帰してやるとした上で信濃の武将を大量に抱えてる謙信が
真っ先に信濃を逼迫させるような政策取れる訳なくね。
越後から信濃に通じる塩の道は元信濃領主に治めさせて守らせてんのに。
735:人間七七四年
08/08/25 18:52:54 57A4j0Cm
まぁ好意的に解釈すれば>>731のように、
上杉家や自分自身への誇りみたいなものを表すエピソードになるんだろうけどねぇ
>>732の逸話を聞くと
「いやいやww政宗だったら初対面でも分かるだろw」と思ってしまう
どっちにせよ、イイ話というよりは、直江の品格に傷が付きそうな逸話だが
736:人間七七四年
08/08/25 19:17:55 DOndinbp
誰も逆らえない政宗にギャフンと言わせたと言う意味で作られた逸話だね。
でもこんな作り話を基に人物の善し悪しを論じても始まらんなw
737:人間七七四年
08/08/25 20:04:46 DyC6og4U
>>724
スケッチブックもって並んだらなんか描いてくれそうだ
738:人間七七四年
08/08/25 20:32:52 vmPiHxL9
ちょっといい話スレにまで
兼続貶しの荒らし基地外が登場したらしいな。
739:人間七七四年
08/08/25 20:38:34 cztn1+k8
>>725
むしろ秀吉が生きてた時代だったら
上杉は佐渡金山抱えて金がガバガバ取れてた時代じゃねーの?
景勝が秀吉に献上した大判は全国の6割を占めて
伊達を余裕で引き離して全国トップだったと思うが。
なんで金産出量トップの国のNO.2が
大判を羨ましがらなきゃいけないんだ?
740:人間七七四年
08/08/25 21:10:32 WUPV3f2O
>>725
金そのものを披露したんじゃなくて、当時はまだ大判・小判とか
そんなに造られてなかったから、「私が考案した大判でござる!」
って感じのお披露目だったと思われる。
741:人間七七四年
08/08/25 21:25:38 cztn1+k8
はあ、1598年に上杉家は大判2000枚強を出してるんだけど。
直江の無礼な行動を誰も何も言わなかったあたり
上杉家相手に政宗pgrって空気だったんじゃねーの。
742:人間七七四年
08/08/25 21:35:10 CCZtRgXJ
他所でやろうぜ
743:人間七七四年
08/08/25 21:46:51 fYwVtBmJ
俺が最初に変な質問して荒れちゃったみたいでごめんなさい
744:人間七七四年
08/08/25 21:51:58 ljKR4QoO
>>738
粘着伊達厨じゃねw
745:人間七七四年
08/08/25 22:01:27 wXE9e13M
じゃあここはネタを投下する 直江つながりで対戦相手の最上ネタ。
最上家中鮭延秀綱配下に、に鳥海勘兵衛という若い侍がいた。
彼はある日、義光の奥方に仕える侍女に一目惚れしてしまい、ひそかに
恋文をやりとりするようになった。ところがある日、これが発覚し義光は激怒、
二人は死罪を言いつけられた。
これを聞きつけた鮭延秀綱は義光を諫め、勘兵衛がいかに勇敢か、過去の武功を説いたところ、
義光は二人を許し、勘兵衛に侍女を妻としてめあわせた。
これからおよそ半年後、長谷堂合戦で鮭延秀綱は志村光安とともに、
城の防衛にあたった。鮭延勢奇襲の際、あやうい秀綱を若武者が救い、
討ち死にした。鳥海勘兵衛であった。
彼の遺書には主君への感謝と、妻と過ごした日々の喜びが綴られ、
「この御礼には命をもって報いるしかない」と記されていた。
勘兵衛の妻は、夫の葬儀が終わると自害しあとを追った。
二人が夫婦であったのは、僅か半年ほどであった。
戦後、鮭延秀綱は義光にこの遺書を見せた。義光は号泣し、
かつて勘兵衛夫妻を罰しようとしたことを恥じて、手厚く弔ったという。
746:人間七七四年
08/08/25 22:03:23 57A4j0Cm
>>738
あれぐらいで貶められたとかw
さっさと巣に帰れ
747:人間七七四年
08/08/25 22:13:37 ljKR4QoO
直江厨は被害者面が得意だからねー
ちょっと批判されただけでうるさいうるさいw
748:人間七七四年
08/08/25 23:17:13 5viugfyz
つまり大判の話は伊達の大判自慢にイラッと来ても
金を持ってなければ羨ましい故の負け惜しみみたいで中々言いづらい空気の中、
唯一伊達を超える金を抱える上杉の家宰だけが堂々とpgrして
陪臣ごときにpgrされた伊達に皆スッキリという話か。
749:人間七七四年
08/08/25 23:19:48 69bLGVeA
>>722の話は政宗も品が無い。
兼続も芯の強さは見せたが、侮辱的な言葉を吐いて礼節や品格に欠けた受け答えだな。
当時政宗はまだ二十代、兼続も三十代と青年武将同士らしいエピソードだね。
750:人間七七四年
08/08/25 23:21:32 Cw2LkE+y
>>745
鮭延秀綱、このスレで出番多いなw
751:人間七七四年
08/08/25 23:51:26 byq4RTz9
そもそも>>722、>>732が「ちょっといい話」ではないと思うのはオレだけか?
むしろ「ちょっととんがった話」、「ちょっと嫌味な話」だと思うんだけど
752:人間七七四年
08/08/26 00:35:41 ttDF3EWe
毛利隆元が急死したのは、41歳の若さであった。
落胆する父元就に、厳島より一通の文章が届いた。彼が死ぬ八ヶ月前に、厳島神社に奉納していった物だという。
それには、こう書かれていた
「どうか、父を長生きさせてください。もし、父に巳歳の災難が降りかかると言うのであれば、どうぞ、私を身代わりにしてください。」
元就は、あふれる涙を抑える事ができなかった、と言う。
753:人間七七四年
08/08/26 01:09:22 EY/9yNZD
>>745
もっと鮭の話をくれ
754:人間七七四年
08/08/26 02:43:46 NKr2CleZ
>>752
隆元は望み通り父の身代わりになったのですね
いい話だな~(;Ⅱ;)
755:人間七七四年
08/08/26 04:09:44 WWmN0/t2
生かされた元就の方はたまらなかっただろうけどね・・・
隆元が死んだ1563年の毛利の事情はどうだったのか、
元就でなければ乗り切れない局面だったのか、
戦国にわかの俺にはわからない
756:人間七七四年
08/08/26 09:28:54 EdN5C6P5
尼子の家臣を謀略で切り崩してる真っ最中だな。
尼子との抗争長引いて大友にちょっかい出されたらやばい状況かな
757:人間七七四年
08/08/26 11:14:00 9Pi+BKu3
鮭話では死後に家臣が寺建てたエピソードがあったな
誰か文章上手い人まとめてくれ
758:人間七七四年
08/08/26 21:06:53 73X+dYWH
あいよあいよー 鮭いくよー 鮭話ファイナル
最上家は二代目藩主急死後、義光の孫・義俊が幼弱であるとして
義光の四男・義忠をかつぎあげる動きがあった
これの中心であったのが鮭延である
しかしこの動きが幕府に叛くものとされ、改易の憂き目にあう…
鮭延は幕府の土井利勝に気に入られたのか、古河に預けられ
五千石の身分となった
土井は優秀な官吏ではあったが武勇に功績がなく、そのため
武勇の誉れ高い鮭延を買ったのではとも言われている
ちなみに彼は長谷堂合戦では志村光安と並び活躍している
しかし鮭延は一切の政治から身をひき、五千石すべてを最上家から
己を慕ってついてきた家臣に分け与えた
また、改易の原因を作ったのを恥じたのか、鮭延家を意図的に断絶させた
彼の死後、その徳を慕った家臣は鮭延寺を建立し、彼をしのんだという
鮭オマケ
鮭延の主君・最上義光はあまりに鮭が好きなので、
「おまえは鮭喰らいたくて海とったろ」と後世言われたらしい
それは本当かどうかわからないが、家臣宛に
「鮭トンクスw 食べてみたけどマジウマー」と手紙を書いているので、好きだったのは確か
759:人間七七四年
08/08/26 22:53:43 bFEclT/R
もう俺の中では最上家のイメージが鮭で定着してしまった
760:人間七七四年
08/08/26 23:12:57 Gf9PZXeg
そういえばやはり最上から流れてきた山野辺義忠をひらった水戸徳川家
水戸黄門こと水戸光圀も鮭中毒患者、特に鮭皮マニアだったらしい。
761:人間七七四年
08/08/27 09:13:35 miiNU08i
シャケが大好きなんてきっと熊さんとも仲良しだったんだろうなw
762:人間七七四年
08/08/27 13:39:17 VvhdqxeB
鮭といえば
毛利秀就が江戸城に登城した時、弁当のおかずに鮭の切り身入れてたら、
一緒に登城していた諸侯達が
「やや!その珍しいものは何ですか!?」
と、集まり、一口味見させてくだされと言って来て、秀就も人がいいから
どうぞどうぞと食べさせちゃったら、「おお!これは美味じゃ!」とみんなでパク付きはじめ、最終的に
秀就、自分の分が無くなった。ってお話が。
763:人間七七四年
08/08/27 14:04:54 hhWi3jzq
かわいいなw
764:人間七七四年
08/08/27 14:45:22 aTdWlCvn
それ新手の虐めじゃないか?w
765:人間七七四年
08/08/27 14:55:52 WpZrE5MP
食い気の話から無骨者の話。
関が原の合戦で小早川秀秋が4時間も悩んで、あげく大砲を打ち込まれて決心した、
という話が通説になっているが・・・
一番備を勤めた松野主馬、裏切りのことは極秘ゆえ事前に知らされてはいなかった。
そこに「西軍を攻撃せよ」命令が届く。
彼は激怒して「最初から東軍に属するならともかく、今に至って裏切るなど、そのような軍法はない」
と自軍をガッチリ固め、味方に対して壁をを作った。
小早川軍の動きを封じてしまったのだ。
再三の説得にも応じず時間は過ぎていく。
「主君の命を聞かないことこそ裏切りだ」と言われ、
それならばと自軍を引き連れて戦場を去って行ってしまった。
それでやっと小早川軍は動くことができた。
戦後小早川家を出奔したが田中吉政に3万石で召抱えられ、
晩年は本多能登守から500石を給され道栄と名のり安楽に余生を送る。
766:人間七七四年
08/08/27 17:50:13 R12uRgM5
>>762
さてや、秀就。
翌日は自らも食すまいと、鮭一匹を持ち込み候。
それが今日のちゃんちゃん焼きになったそうな―
という逸話はない。
767:人間七七四年
08/08/27 20:38:59 PoBnvWko
鮭の関わる話はいいなぁ
768:人間七七四年
08/08/28 03:53:46 didd8zyL
ここは良い鮭スレですね
769:人間七七四年
08/08/28 04:02:56 O/sOkD9k
長谷堂で家臣一同全力で防衛した最上の強さってのは
義光の良臣に男惚れする性格にもあるんだよな。
こういうところで謀略暗殺義光の汚名が少しでも払拭されるのは素直にうれしい。
義光は漢が漢に惚れる良い主人だけど
あんまり家臣を厚遇しすぎたのか
家臣に禄を与えすぎて最上直轄領少なかったんだよな。
770:人間七七四年
08/08/28 06:16:44 w2vsN6NG
蠣崎あたりでイイ話しない?
771:人間七七四年
08/08/28 10:02:41 8IRMi1FP
蠣崎季広が息子の天才丸(のちの松前慶広)が
豊臣の直大名になった時に
「わしは長年檜山館の家来だったがお前は晴れて天下の将軍(本当にこう表現してる)の
直臣になったんだな」と喜びながら天才丸(のちのry)に拝礼したことと
はるか未来で現当主が陸軍「上等兵」として人知れず戦死したぐらいしか逸話がない気がする・・・
772:人間七七四年
08/08/28 13:22:01 uP49F0F9
蠣崎・・・・ちょっといい話・・・か?
●秀吉に謁見した際、徳川家康に褒められた綿入れをその場で家康に献上し、
蝦夷支配のための強力なコネを作った。(太閤の後は徳川だという先見性)
●アイヌから「鮭」を詐欺まがいの交換レートで大量に搾取した。
●九戸征伐で、率いたアイヌ部隊の毒矢の威力が凄まじく、諸大名を震えあがらせた。
函館の役所とか図書館ならなにかありそうだが
地元の人、なんかある??
773:人間七七四年
08/08/28 13:23:01 N4rc0YbF
秀吉のいい話
天下人となった秀吉は、恩も忘れて織田家をないがしろにしている。
権力って凄いな、と思わせるいい話でした。
774:人間七七四年
08/08/28 13:40:00 G4pZJsX6
秀吉は調べれば調べるほど、陰惨な話が多いからなあ。自分の過去を知っている人間への処遇とか。
何でこんな男が天下を取れたのだろう?って思うことがある。
775:人間七七四年
08/08/28 13:43:01 fVKmKb7M
そういう自分の本質をうまく包み隠すことができたからじゃないかな
776:人間七七四年
08/08/28 13:45:32 K3VUeCKK
蛎崎(松前)は江戸期になってからの政策が無茶苦茶だからな
白人諸国が経営した南アメリカアフリカインド東南アジアと比べても
遜色ないくらいにえぐすぎる
777:人間七七四年
08/08/28 13:50:18 KB7FEz5B
>>767
鮭を食わされて具合を悪くした元春の話は?
778:人間七七四年
08/08/28 13:53:12 uP49F0F9
松下嘉兵衛が、徳川家で知行300石という 話を聞き、
ただちに遠江に1万3000石を与えた のは、プロパガンダなんだな、多分。
779:人間七七四年
08/08/28 14:12:44 CM7rQDHW
鮭か…川でとれるし単調になりやすい戦兵糧の中で
鮭好き武将はかなりいたとおも
780:人間七七四年
08/08/28 16:42:42 KB7FEz5B
鮭って九州でとれるの?江の川あたりは遡上するときく。
九州征伐において如水が手料理したということは昔は九州でもとれていたのだろう。
781:人間七七四年
08/08/28 19:02:43 6aJtz8L/
肴は鮭のなますを所望いたす!
782:人間七七四年
08/08/28 19:23:15 X8Yhpdwu
戦国ちょっといい(鮭の)話
783:人間七七四年
08/08/28 20:10:27 7NHpwo7s
>>769
謀略暗殺は別に戦国じゃ当たり前の話なんだけど、何故か義光は冷酷なイメージにされるのね。
どっちかって言うとむしろ、開墾したり水運整備したり寺社保護したり、領民に暖かい政治姿勢だったんだが。
命懸の開墾を計画した家臣に対し、全面的バックアップするとか、
改易後、酒田の商人に二君に仕えずと言わせたりね。
ああそうそう、ウィキによると義光は五千石程度の暮らしだったとか。
五十七万石なのに君主が五千石とかアリエナス
784:人間七七四年
08/08/28 20:28:04 pbbWu028
>>783
そんだけ清貧だったからこそ、たまに食べるタンパク質=鮭がうまかったんだろうなw
785:人間七七四年
08/08/28 20:35:59 g7rQe0/x
アイヌの人が着てる陣羽織みたいな服って
鮭の皮使ってなかったけか
786:人間七七四年
08/08/28 20:47:54 K3VUeCKK
>>785
陣羽織ってのは正装で日本からの綿繍か清の蝦夷錦
普段着は樹皮衣が主で獣皮衣や魚皮衣も地域によっては着てる感じだったはず
787:人間七七四年
08/08/28 21:54:14 Z6zoIXZY
>>780
サケは今だと日本海側は福岡県まで、太平洋側は利根川あたりまでのぼってくるよ。
でも高知とか徳島でもたまに獲れる。
北海道だけでカナダの三倍のサケが川に上ってくるらしい・・・
そういえば何年か前、最上川でバカでかいキングサーモンが獲れたことがあったなw
788:人間七七四年
08/08/28 23:33:32 CM7rQDHW
鮭って結構なご馳走だったんだな
勉強になった
789:人間七七四年
08/08/29 00:54:52 9D2T8Gri
>>780
福岡に鮭神社があるらしい
790:人間七七四年
08/08/29 11:26:04 UMiFod8h
鮭の皮を靴にしていたそうだ
チェプケリというらしい
791:人間七七四年
08/08/29 11:38:19 Mq6scP6Q
>>790
美味しそうな靴ですな
792:人間七七四年
08/08/29 12:58:48 91xkn9dO
>>791
塩味もしみてて
793:人間七七四年
08/08/29 14:24:04 LZQYPXp2
ふと思ったが、「戦国ちょっと悪い話」のスレも、立てたほうがいいかもな。
794:久秀
08/08/29 15:52:08 4wWGFuRJ
私は以前、長慶様に冬康様が謀反を企てた時、凄く辛い報告ではあるが、うそ偽りなく報告しました。
795:人間七七四年
08/08/29 17:39:04 bV7HMKDq
>>793
戦国DQN話のほうがいいかもね
796:人間七七四年
08/08/29 19:13:51 GiJK2fpH
>>793
立てて、立てて!
797:人間七七四年
08/08/29 19:30:11 WNSJqYAG
どういう需要に対応してるんだそのスレは
798:人間七七四年
08/08/29 20:00:42 LZQYPXp2
>>797
このスレでたまに、戦国大名のあくどい所業書く人いるじゃん。そう言う人用にあったほうがいいかなあと。
799:人間七七四年
08/08/29 20:19:34 LZQYPXp2
そんなわけで立ててみた
戦国ちょっと悪い話
スレリンク(sengoku板)
800:人間七七四年
08/08/29 20:25:21 GiJK2fpH
>>799
乙です。
801:人間七七四年
08/08/29 23:08:23 4VQ44jZH
今更だが逸話スレにしたらいい話だったんじゃないのか?
802:人間七七四年
08/08/29 23:15:16 I9XL9r+p
>>801
黙ってもらおうか
803:人間七七四年
08/08/30 02:02:43 bQqgPH4s
800にして核心を
804:人間七七四年
08/08/30 02:04:45 YOJDVcFh
>>801
逸話スレだと、このスレとかぶっちゃうんじゃね?
805:人間七七四年
08/08/30 02:31:37 ovwOyXhG
これが必要悪というヤツですか
でも史実は史実な訳だしまあいいんじゃないですかね
806:人間七七四年
08/08/30 10:32:11 g1VXCmJV
徳川家もしくは徳川家臣のいい話があったら聞きたい
807:人間七七四年
08/08/30 12:18:38 YOJDVcFh
>>806
過去スレにいくつか出てるじゃん。
808:人間七七四年
08/08/30 12:51:56 k13OsBMO
>>806
本多忠勝が娘婿の真田信之が父と弟の助命嘆願した時、強く取りなしたとかなんとか。
大久保長安は、武田家臣だった時の恩を忘れず、信玄の娘の信松院(松姫)の暮らしを支援したそうな。
809:人間七七四年
08/08/30 16:51:56 mtJEhULH
だがそれが大久保が謀反を企んでいたという口実の一つとなって一族が滅ぼされたという。
810:人間七七四年
08/08/30 18:05:59 pc+O0ghU
キモヲタ長政一択だろjk
811:人間七七四年
08/08/30 18:07:05 pc+O0ghU
誤爆っした
812:人間七七四年
08/08/30 18:43:09 tNzXIThI
何の話題か何となく把握したw
813:人間七七四年
08/08/30 18:52:21 k13OsBMO
>>809
キレイに終わらせてるんだから、いらないオチつけんなw
814:人間七七四年
08/08/31 09:53:11 O/WsQd19
謀略家と言われる連中は領民にとっては名君ってケース結構多い気がするな。
815:人間七七四年
08/08/31 13:49:42 AkpVdDD0
文亀年間の頃、九条政基がその所領である、和泉国、日根庄に下向していた頃の話。
和泉守護と九条家は、その領地の境界を争っていた。ある時、日根庄内の入山田村の住人二人が、
和泉守護細川氏の家臣によって拉致されると言う事件が起こった。
政基はすぐに、家臣の塩野兵庫助を、守護の滞在する堺へと派遣した。
くどくどと言い訳をする守護側に、塩野はこう言い放った
「所領問題に気に入らないことがあるのなら、それは百姓の責任ではない、和泉細川家と我が九条家の問題である。
九条家の家来である私が今ここにいる。私を拘束し、かわりに百姓を開放しなさい!」
同じ頃京では、政基の工作により、細川の本家である京兆家から「九条家は報復として、和泉細川家の
係累を人質に取るといい。我々も協力する。」との言質を取った。和泉細川家は追い込まれた。
結局、守護側は何も出来ず、拉致した百姓を開放した。
当時は公家であっても、地下の領民のためにすら、これだけのことをした、と言うお話。
816:人間七七四年
08/08/31 14:39:30 T0WBPrV4
( ;∀;) イイハナシダナー
817:人間七七四年
08/08/31 16:19:37 kvfRK2ya
九州や四国や利根川以南のは鮭ではなくて
サクラマス(山女の降海型)かサツキマス(アマゴの降海型)
じゃなかったのか?
富山の鱒の鮨なんかはサクラマスだし
長良川名物はサツキマスだし
818:人間七七四年
08/08/31 18:27:39 GWTH4TzR
>>814
インテリだからむしろ
民を大事にするメリットを意識している、ということなのかな
当てずっぽうだけど
>>815
ここまで体も張って、面倒な立ち回りもするなんて・・・イイハナシダナー
819:人間七七四年
08/08/31 19:06:12 vgn8GgQ/
↓え? 公家って画像やzipの催促以外にも仕事してたの?と思ったやつ
↓
↓
820:人間七七四年
08/08/31 20:15:53 hCXKI+sJ
給食で、自分は豆パンは好きじゃないけど、だからといって大嫌いな細川くんには絶対あげたくない、みたいな。
そんな面子の問題。
821:人間七七四年
08/08/31 22:07:17 bOd7dXa1
豆パンうまいじゃん
822:人間七七四年
08/08/31 22:29:11 AkpVdDD0
ちなみにこの後、守護方が入山田村に襲撃をかけるという噂が立ったときの、九条政基の言葉
「守護が私に対して武力で攻撃すれば、入山田を含む九条家由緒の五ヶ村が、昔のように九条家領に
なってしまうことは目に見えているではないか。
私とともに討ち死にする者たちには気の毒だが、私が討ち死にこそ、幕府の処断によって九条家領が
回復される絶好の機会となる。私はむしろ、それを望んでいると言っていいくらいだ。
このようなことは、馬鹿でもわかる話だ。」
823:人間七七四年
08/09/01 01:10:44 OqZOmtq7
寺を守る話
永禄四年(1561)、武田信玄が上州に侵入してきた。
当地の大寺である長年寺は戦乱に巻き込まれることを恐れ、僧、受連は信玄から、
「予の軍勢がこの寺で略奪や暴力、破壊行為などの狼藉を行うことを禁止する」との制札を手に入れた。
が、戦乱は長引き、長年寺周辺も無事ではすまない状況になってきた。
寺に住んでいた200人あまりの僧俗に、受連は「このままでは危険である。皆、避難するように」と言った。
僧の一人が「しかし、我々がここから避難してしまえば、この寺は軍勢にどうされるか…」
受連「私が、守るよ」
彼は一人この寺に残った。戦禍は、たちまち長年寺に襲い掛かってきた。武田の足軽たちが
あるいは食物を、あるいは資材を、あるいは金銭を奪いに、長年寺に押しかけてきたのだ、そのたびに
受連は一人門前に立ち、戦場で荒くれている軍兵を前に、制札を掲げた。
「ここは保護された場所である!」
ある時は刀で脅され、ある時は暴行を受け、ある時は着ているものを身包みはがされたこともあったと言う。
やがて上州の情勢が落ち着く。避難していたものたちが、長年寺に帰ってきた。
そこには、
かわらぬ長年寺の姿と、痩せこけ、体中に傷を負いながらも、門前に立ち彼らを迎え入れる、受連の笑顔があった。
824:人間七七四年
08/09/01 01:34:43 1hH+R0Zj
これはいい話だ
825:人間七七四年
08/09/01 02:09:49 A5W0CLpW
ホントにいいボウズは違うね
826:人間七七四年
08/09/01 02:21:36 9kfSACql
やべえ、めっちゃいい話だ
827:人間七七四年
08/09/01 02:27:11 +Ags8dIv
暴行ってのは掘られたと考えていいのか?
828:人間七七四年
08/09/01 06:41:55 t8ppktj7
すぐに性的なモノネタにする人って
うんこうんこしょんべんじゃーで大爆笑してる小学生に見えるから
そう思っちゃうのは個人の自由だし生まれ持った発想のくせとしてしょうがないとしても
人前ではそういうこと言わないほうがいいとおもうよ?
コメディアンでもない限りメリットのないバカにされかたで笑われるだろうし
829:人間七七四年
08/09/01 13:53:52 ridcVTZ3
何で怒ってんのこの人? 女なの?
830:人間七七四年
08/09/01 14:04:23 B120HDp+
逆だろ
腐女子のアホをバカにしたかったんだろ
831:人間七七四年
08/09/01 14:23:41 6EdMc/94
拙者女だけどウンコネタ好きでござる
832:フリーザ様 ◆LYPInvIoiQ
08/09/01 17:13:21 rPSxkFHq
>>818
敵味方の区別がはっきりしてるんでしょう。
ある種ボーダー型の人格障害っぽい人もいるが
833:人間七七四年
08/09/01 22:14:37 fAL4m92t
ちょっと流れが悪くなったから、鮭を差し入れるお!
最上家臣・北楯大学が大堰を工事していたときの話。
ある日、工事作業員が大騒ぎしているのをききつけ、大学が現場に駆けつけたところ、
金銀のびっしりつまった壷があった。
どうしようかとまどう彼らに大学は言った。
「おまえたちの心がけがいいから、こういうこともあるのだな。とっておけ。
そういえばこのあたりの城主が、落城のときに埋蔵金を残したらしいぞ?」
皆は大慌てであたりを掘り進んだところ、次々を埋蔵金が出てくる。
こうした幸運もあってか、工事は予定よりずっと早く終わった。
実はこの壷…偶然ではない。夜中に大学と家臣たちが現場にこっそり埋めて、
わざと見つかるようにしていたのだった。
大学の親切心と機転のおはなし。
ちなみに大学は最上側で鮭がとれると、最上義光に献上していました。
義光はとても喜んで、彼にもいろいろプレゼントをあげたそうです。
義光が大学を大事にしたのは確かですが、さすがに鮭のせいではないかなと…たぶん
834:人間七七四年
08/09/01 22:35:20 hbA9Q5Os
鮭!鮭!
835:人間七七四年
08/09/01 23:46:30 bHiIscEa
鮭話は和むな
鮭は日本を平和にする魚だな
836:人間七七四年
08/09/02 00:06:21 gUjOvRnb
>>817
鮭とサクラマスは重複して分布してるよ
全部鮭の仲間だけどね
鮭=シロザケは北海道から太平洋側は利根川まで、日本海側は福岡まで
サクラマスは北海道から太平洋側は神奈川まで、日本海側全域、九州南部まで
サツキマスは太平洋側神奈川から大分の一部まで
837:人間七七四年
08/09/02 00:33:32 hGBAUmey
酒の話に劣らずおおいのね>鮭の話
838:人間七七四年
08/09/02 09:00:12 V63xJhSo
最上家は鮭で保たれていたのか
839:人間七七四年
08/09/02 09:10:30 5cxj1FlC
避けがたい魅力があったんだろうな・・・・
さーもんあらん。
840:人間七七四年
08/09/02 10:12:47 zu2BqwZz
誰か>>839をひったてい!
841:人間七七四年
08/09/02 13:06:49 9BS4l9y+
さーもんどうむようだ!
>>839よ、おとなしくお縄を頂戴しろ!
842:人間七七四年
08/09/02 14:28:03 fKGuDll/
>>839と>>841に朝敵の宣旨が下されました
843:人間七七四年
08/09/02 18:34:09 rzFcpMRr
いくらなんでもサケの駄洒落だけで朝敵にするのはどうかと思うのだが・・
844:人間七七四年
08/09/02 19:40:33 5guRsVTz
お前らふじゃけるのもいい加減にしろ
845:人間七七四年
08/09/02 20:15:00 crBXjLyk
いやいや、鮭となればしゃけては通れん道なるぞ
846:人間七七四年
08/09/02 20:18:27 K8F46CFm
なんか、最上家って今まで思ってたイメージより
ずっといい感じだな、なごむわ
847:人間七七四年
08/09/02 21:02:02 IZkUsmRE
ちなみに義光の鮭中毒は山形市公認です
URLリンク(mogamiyoshiaki.jp)
848:人間七七四年
08/09/03 02:32:22 ih8VIv8T
明応七年八月、今の静岡県南方海中を震源とする大地震が起こった。
推定されるマグニチュードは8.2~8.4.阪神、淡路大震災の、数十倍の規模であった。
この地震は房総半島から東海、紀伊半島にいたる地域に、大津波を起こした。
伊豆半島も大きな被害を受けた。が、伊豆を預かる堀越公方の政庁は、この災害になんら具体的な
救済を行わなかった。伊豆の地には多くの死体が放置され、被災し、苦しむ人々が溢れた。
その時である
海上に、多くの船舶が現れた。まっすぐこちらに向かってくる。
「海賊か?」
住民たちは逃げようとした。しかしどこに?堀越公方の政庁は、自分たちを助けてくれない。
そうこうしているうちに、船は接岸し、侍たちが上陸してきた。
たくさんの医師を伴って。
侍たちは早速炊き出しをし、医師たちは被災した家々を回り、病人、けが人の治療をし、薬を調合した。
多くの命が、救われた。
この船を率いてきた大将も、いっしょにかゆを配り、病人を看病した。
この男の名は、伊勢宗瑞。後に北条早雲と呼ばれる武将である。
849:人間七七四年
08/09/03 03:12:18 RGznkm6T
阪神の際の山口組を真っ先に思い出した俺は…
850:人間七七四年
08/09/03 05:29:15 eT2pQ3oU
鮭
851:人間七七四年
08/09/03 06:03:53 KMlxUZtq
>>848は信憑性はないんだが、なんか人の弱みに付け入る創価学会を連想した。
奴らお見舞いとか大好きだからなw
852:人間七七四年
08/09/03 06:52:09 4UlUAbTe
なんで素直に好意でやったと思えないのか・・・w
853:人間七七四年
08/09/03 06:54:22 PrbyFGJi
だって早雲だぜ?w
854:人間七七四年
08/09/03 09:25:39 pZnGoihf
目的は人身掌握にあるだろが、それの何が悪いんだい?
正しいありかたじゃないの
855:人間七七四年
08/09/03 09:56:54 SJtoyB9h
人々は救われ早雲にも実利がある
最高の形だよな。
これが前田利家なら救援物資売りに来るぜ
856:人間七七四年
08/09/03 10:11:32 apumvUhL
前田叩きの流れか
857:人間七七四年
08/09/03 10:15:16 7BYsnQNV
人心は掌握してもいいが
人身はあまり掌握しすぎない方がいいw
まあ、徳川家康をして、領民が前領主の徳を慕うので治めにくい、と言わせた後北条の初代だし、そういう逸話もスレタイに合ってるからいいじゃん
858:人間七七四年
08/09/03 12:53:17 RGznkm6T
こういう話を真っ直ぐに受け止められないほど
俺たち汚れちまったのかなぁ
とか言ってみる
859:人間七七四年
08/09/03 13:28:20 W3hoAJfH
薄汚れた俺たちに残された、たった一つの真実は鮭
860:人間七七四年
08/09/03 16:37:08 NVGcmZPt
>>848
なんか泣けてきた
861:人間七七四年
08/09/03 23:03:44 7Yy5uT8T
堀越公方って存在意義皆無だな。
862:人間七七四年
08/09/04 05:40:02 WSPeQpVf
しかし茶々丸はいまやヒロイン31人の漫画のヒロインの一人に・・・
863:人間七七四年
08/09/04 10:11:25 1NHg0sgh
>>447
遅レスだけど、側室持たなかったのは立場的に無理だったからでは
・隆元
大内義隆の養女という当時毛利が臣従していた大内家から嫁をもらってる以上、側室なんて持てない
・元春
講談ベースに考えるなら、熊谷家との絆を考えた打算でブスを嫁にしてるから、
わざわざ側室を迎えて熊谷家との仲を微妙になんかしない
・隆景
二つに別れた小早川家を統一する為の結婚だったから、側室なんて持てない
まあそれを抜きにしても嫁さんを大事にしてるのは事実だろうけど
864:人間七七四年
08/09/04 14:17:57 6PKkhzKZ
隆景の場合は微妙だけどなあ。
嫁さんに会う時は常に正装して、主君に対するかの如き振る舞いだったとか聞くぜ。
そんなよそよそしい夫婦関係なら、そら子の一人も出来んわ。
865:人間七七四年
08/09/04 15:16:45 +zwxPN6T
>>863
元春の嫁さんは、本当はブスじゃなかったんだが・・・・・
後家さんになってしまって、親父が心配していたところへ元春の求婚で、感謝感激した。
というんであって、時代が経つにつれていつのまにやらブスということになってしまった。
866:人間七七四年
08/09/04 16:28:51 +y/K+54o
未亡人か・・・・・・。
ゴクリ
867:人間七七四年
08/09/04 16:28:57 1NHg0sgh
>>865
だから講談ベースに考えるなら、と前置きした
868:人間七七四年
08/09/04 16:50:57 8NBH9hcu
元就は他の女にもどんどんはらませる絶倫だったけどな。
869:人間七七四年
08/09/04 22:55:08 duZbFBCJ
そんな父親を見て何か思うところでもあったんだろうな
870:人間七七四年
08/09/05 08:44:32 vp7tvVLA
人数より、質がよけりゃなぁ。子供とか孫とか、早死にしすぎ。
結果、関ヶ原で中途半端なことして、アレだからなぁ。
871:人間七七四年
08/09/05 10:08:37 YaJgxsYk
能力的には子の質はかなり良かったと思うがな。
元清が隆景と同時期に死んじゃわなければなぁ。
872:人間七七四年
08/09/05 12:01:37 5JzlzxVs
ただ元就に関しては正室が亡くなるまでは側室はいない
もっともそれが性格的になのか、たかが1国人に過ぎなかったゆえなのかは不明
873:人間七七四年
08/09/05 15:05:24 pkMeJIpz
海老をすくい上げた話
天正十四年三月
徳川家康と北条氏政・氏直親子が伊豆にて、同盟締結のための会見を行った。
一同が集まって先ずは酒宴、と言う時、家康の宿老である酒井忠次、「余興に」と、
お得意の踊り、「海老すくい」を舞い始めた。
これは今で言う泥鰌すくいのようなもので、相当滑稽な踊りだったそうな。
これに一座大爆笑。その和やかな空気のまま。徳川と北条の同盟は、無事締結された。
締結直後に、北条側から酒井に向かって一言
「立派な海老がすくえましたなあ」
874:人間七七四年
08/09/05 15:21:22 IYcLe+69
自分で言うかww
その後徳川家は北条という海老を捨て
豊臣という鯛につきましたとさ
875:人間七七四年
08/09/05 15:35:45 HuQOVOej
最後の台詞だけ目に入って下ネタかと思った…
876:人間七七四年
08/09/05 15:40:59 pkMeJIpz
>>874
海老=同盟締結の事だよ。
ついでに言えばこの同盟のおかげで、家康は小牧長久手の対決に至るための、後顧の憂いが無くなったし、
北条も北関東戦略に集中できたし、と、双方に大きなメリットがあった。
あと、家康は関東征伐のぎりぎりの段階まで、北条に豊臣につくように説得しているわけで、しかも
氏直は、命を助けられ、早死にして果たせなかったが、「家康の婿」として、豊臣政権化で大名として
復活するはずだった。
この同盟は、かなり強固だったと言っていい。
877:人間七七四年
08/09/05 15:59:56 IYcLe+69
だから俺と同盟組めてよかったですねってことだろ?
878:人間七七四年
08/09/05 16:11:03 pkMeJIpz
>>877
んーっと、きちんと説明するとね?
徳川と北条はそれまで甲斐や信州をめぐって敵対関係にあり、実際に戦闘も行われているわけ。
それが色々な情勢の変化で、和平、同盟、と言う方向に行ったのだけど、ちょっと前まで戦火を交えていた
両家だから、当然反対派も存在し、会見の進め方次第ではどうなるか解らない、って状況でもあったわけ。
そこで忠次の海老すくいで、会談の雰囲気が良くなって、すんなりと同盟締結に持って行けた。
それについて北条側からも、ある意味感謝の念をこめて発言されたのが、
「立派な海老がすくえましたなあ」
って言葉なのよ。
879:人間七七四年
08/09/05 16:40:03 5nKgkDIO
なんかこの流れ凄く歯がゆいw
何か言いたいところだけど言って良スレが荒れるのはなんとしても避けたい。
880:人間七七四年
08/09/05 17:09:44 VgJpGR9x
ちょっと香ばしいよなw
881:人間七七四年
08/09/05 17:18:00 R1QvOiAs
香ばしい香りがしたので鮭でも焼いてるのかと思って飛んできたら違った・・・
ちぇっ
882:人間七七四年
08/09/05 17:42:47 HRd83ObP
「せっかくのおいしい海老を焼きすぎで黒焦げにしちゃいました」みたいな流れだね。
883:人間七七四年
08/09/05 18:23:25 GgMwgVoX
土佐のこうもりいやで出来人長曾我部元親
土佐人たちの大酒のみっぷりに苦慮しついに禁酒法発令
皆不満たらたらであるもののやむなくお酒は控えることに
所がる日元親自らこっそり酒を飲んでいるのを福留さんが目撃
ここぞとばかりに自ら作った禁酒法を自ら破ってしまった殿を責めまくり
元親平謝りに謝って禁酒法の条項を撤廃しましたとさめでたしめでたし
土佐人じゃないのに幕末の豊信は鯨海酔侯
なんだ?血筋じゃなくて風土が酒好きに影響しているのか?
884:人間七七四年
08/09/05 20:55:01 twwV9+mc
日本語下手すぎだろw
885:人間七七四年
08/09/05 22:14:39 ri8Gfz10
>>884
書いた本人が土佐人で酔いながら書いたんだろww
886:人間七七四年
08/09/05 23:06:01 rgTrvICx
土佐人は陽気で酒好きだからな
あそこに住んでたら、周りにあてられてついつい飲みたくなるだろうな
887:人間七七四年
08/09/06 16:52:54 y6tdixCV
板倉勝重が、徳川幕府の初代京都所司代に就任した時、最初に出した触書
一、町人に申し分があれば、書きたてて目安箱に入れること。(市民の意思や要求を把握する)
一、町人に訴訟したい事があれば、板倉家中のものに頼む必要はない。直接申し出る事。(直訴を認める)
一、訴訟、裁判において、他の有力者に仲介、斡旋を頼むようなことがあれば、理非にかかわらず負けとする。(裁判の公平性を確保する)
一、所司代の者だと言っても、町人の売り物を掛買い(値引き購入)させてはならない。(官僚としての規律を確保する)
一、法は町触れによってはじめて執行される。武家奉公人が所司代の命令だなどと言ってきたときは、所司代に通報する事。(法公開の原則)
これは板倉の治世の間ほぼ守られ、さらに彼に続く京都所司代の、基本方針となり、さらには幕府における
江戸、大阪などの都市行政においても、これが原則とされた。
彼が名所司代と京と市民からたたえられたのも、裁判においての手腕だけでなく、このような、自らを律し、
市民の話を聞き、公平であろうとする姿勢があったため、だったわけだ。
888:人間七七四年
08/09/07 00:07:33 BT+LsTAa
秀吉が太閤と呼ばれた頃の事
秀吉が風呂に入っていると、蜂屋伯耆守がやってきて、お背中を流しましょうと言う。
それではと秀吉、やらせてみると、蜂屋、こう節をつけながら、リズミカルに背中をこすり始めた
「知行くれい~ 知行くれい~」
そんな感じで背中を流してもらった秀吉、蜂屋に向って「今度はわしがお前の背中を流してやろう」
そんな、殿下に、勿体無い、と断るも、無理やり服を脱がせて、同じように節をつけながら背中をこすり始める秀吉
「奉公せい!奉公せい!奉公せい!」
蜂屋伯耆守、すっかり恐縮したそうな。
889:人間七七四年
08/09/07 00:12:24 QHHB6OoT
子供のとんち話みたいで好きだw
890:人間七七四年
08/09/07 01:01:23 BT+LsTAa
なんかいい話だったので
78 名前: 四十代(東京都)[] 投稿日:2008/09/06(土) 18:35:16.05 ID:kb9fMQ7A0
「巧すぎる絵師」の宿命としての真田幸村のトラブルとは対照的に、こんな心温まるエピソードも
残っている。
「花の慶次」に登場する徳川家康の外見が勝新太郎をモデルにしていることは有名であるが、
あるとき知り合いの演歌歌手の誕生パーティーに原が出席したときのこと。原が隅で料理を
つついていると、ホールの向こう端から全身白のスーツ姿にサングラスをかけた小太りの男が
つかつかと歩み寄ってくるのが見えた。誰あろう、その恐ろしげな風貌の人物こそ、かの勝新
その人であった。
勝は原の目の前に立つと、原の胸を、どんとひと突きした。「――殴られる。」原はそのとき、
そう直感したという。原は勝に無断で、肖像を拝借して作中に徳川家康を登場させていた。真田
幸村の一件が頭をよぎる。しかし。勝はサングラスをはずし、ぐい、と原に顔を寄せると満面の
笑みを浮かべこう言った。「おめえ、絵が巧いんだな。」それだけ言うと勝は手を振りつつ去って
いったという。
数ヶ月して、原のオフィスに一本の見事な長唄三味線が届いた。紫檀製の胴には見事な綾文
(鑿で内面に彫られる模様細工)、既に昨今では珍しい本皮張りに、象牙の撥(ばち)。時価に
して数百万になろうかという逸品である。それは、三味線職人の次男坊である勝新太郎ならで
はの、原の作画に対する素直な評価、粋な贈り物であった。原は以後この三味線を何度も
作品中に登場させ、前田慶次に弾かせている。
891:人間七七四年
08/09/07 01:03:43 332D1d3M
へーへーへー
892:人間七七四年
08/09/07 01:32:08 wus4eEpj
ガチでいい話だな~
893:人間七七四年
08/09/07 03:22:35 0UV3iztH
ほう、味なことをしおって
894:人間七七四年
08/09/07 06:28:25 OXsLOA7x
白スーツにグラサンで、いっしゅん梶原一騎の顔で脳内再生されたが
カジワラ先生だったらこんないい話で終わらないだろう
895:人間七七四年
08/09/07 09:39:43 6w8L4YxR
秀吉が天下統一したしばらく後のこと
秀吉が大事にしていた鶴が
世話係の不注意で逃げてしまった
世話係がおそるおそる報告すると
最初は顔色を変え、しばらくは
無言の秀吉だったが
やがて静かに問いかけた
秀吉「あの鶴は唐(から)まで逃げたか?」
世話係「いえ…いくら何でもそこまでは…」
秀吉「なら良い、日の本の中ならどこでも俺の領地だ。領地の中にいるのなら、お前は逃がしたわけではない」
そいうって秀吉は世話係を咎めなかった。
秀長や利休がまだ健在の頃の話らしい。
896:人間七七四年
08/09/07 11:48:35 EqpUQK8E
>>895
良いときの秀吉でよかった
897:人間七七四年
08/09/07 13:13:59 n9UNGfEW
そいうって→そういって
898:人間七七四年
08/09/07 13:48:46 BT+LsTAa
応仁の乱で、西軍から東軍に寝返り、越前守護となった朝倉孝景が、甲斐八郎率いる加賀の一向宗と
戦争になったときのエピソード
孝景、陣中にいた会下僧にこう尋ねた
「戦争では、敵も八幡大菩薩、味方も八幡大菩薩に武運長久を祈るわけだ。その一念は
敵味方同じであろう。だが、その御利生は、どういう事に成るのであろうか?」
僧曰く
「それは、こう考えると宜しいでしょう。味方には現世安穏、敵には後生善処。」
899:人間七七四年
08/09/07 20:22:58 lVs96Nkf
>>34
無粋な突っ込みだが・・・
無類の強さって言っても例えばボプサップに軽くぼこられる程度の奴だよ島津義弘なんて。
武蔵にすら勝てないし、別に言うほど強くないよ。
厨はどうも戦国最強って言うと本人が強いとかと勘違いするんだよな。
単に島津義弘軍が強かったってだけだからな。
900:人間七七四年
08/09/07 20:35:47 BT+LsTAa
>>899
きみは驚くほど勘違いをしている。
901:人間七七四年
08/09/07 21:24:34 xkXUUxeZ
半年以上前に書き込まれたレスに、恐ろしく的外れな突っ込みをして、
厨とか見下して・・・。
可哀想な子。
902:人間七七四年
08/09/07 22:07:29 IPQCoSaY
無粋が過ぎる
903:人間七七四年
08/09/07 22:12:29 VsVl7qyR
>>899
うわぁ、これがゆとりか
904:人間七七四年
08/09/07 22:30:17 OXsLOA7x
ゆとりってか、中二病満開やね
905:人間七七四年
08/09/07 23:21:00 gwTNWcmY
この間の香ばしい子かなw
906:人間七七四年
08/09/07 23:35:22 BT+LsTAa
細川忠興が隠居した頃のお話。
新たに当主となった忠利に小倉城をゆずった忠興は、中津城を隠居場にした。
さて、いざ隠居してみると、家臣たちがぱったりと挨拶に来ない。確かに静かに余生を過ごしたいといった。
だがこれはどういうことだ!
「忠利!まさかお前が、わしのところに家臣が挨拶行かないようにと、言っているのではないだろうな!?」
こんな書状をもらった忠利、当惑し、家臣に「とにかく大殿様にご機嫌伺いするように!」と大慌てで要請
次の日から中津城には、ひっきりなしに家臣達が尋ねてきた。その、あまりの多さに忠興も閉口。
「誰がこんなに尋ねて来いと言った!?用のある人間だけ来ればいいのだ!」
と、やっぱり立腹。困った爺様である。
しかし、そのしばらく後に
「この間はわがままを言ってすまなかった。後悔している。」と、反省文を送ってきたりもした。
案外可愛げもある爺様であった。
907:人間七七四年
08/09/07 23:38:06 ttChlFjA
>>906
これはツンデレといえばいいのか、DQNといえばいいのかw
908:人間七七四年
08/09/08 02:07:11 hT8ofVgf
>>899
とりあえずさ。義弘本人がどれだけ強かったとか弱かったとか分からないよね?
家康とか狸親父なイメージだけど、武芸結構納めてるし。
義弘も初陣で一騎討ち制したりしてるし、名門武家の子として当然幼少時から鍛えてたわけだろうし、それなり以上に強かったと思うよ。
大体、精鋭って呼ばれる軍団の大将はある程度強くないと兵士に舐められる恐れもあるよね。
だから少なくとも君よりかはずっと強かったと思うよ。義弘。
909:人間七七四年
08/09/08 02:10:20 efwHKosz
>>908
必要以上に付き合うのも同類だぞ?
910:人間七七四年
08/09/08 02:12:53 1fJ5tlZ4
>>906
可愛いなw
>>908
もういいんだ・・・もういいんだよ
911:人間七七四年
08/09/08 03:53:24 UTKCLwEi
>>908
俺より強いってのは同意
でも黄色人種は黒人より武においては劣る
これ現実
なんかまともな反論せずにふぁびょってるやつが多いが、
>無類の強さを誇った島津義弘も
>晩年は老いに勝てず、1人で起き上がり飯も喰えぬ有様だったという。
そういう意味での無類の強さがあるとか本気で思い込んでいたのか?
だとしたらアホすぎる。ゆとりとかいうレベルじゃない。
バカは戦国板から出て行け。
912:人間七七四年
08/09/08 04:05:24 1fJ5tlZ4
>>911
それただの揚げ足取りじゃん・・・
半年前の奴にレスするほどの事じゃ無いじゃん・・・
あと黄色人種が黒人に武において劣る「これ現実」の根拠を
まさかボクシングとかその辺のものを例示するんじゃないだろうね・・・
戦国板がお前みたいな奴ばっかりになったら自然と出て行くよ俺は・・・
913:人間七七四年
08/09/08 07:12:17 PolMUqli
ちょっと素手でボコられただけで心が折れてしまうボブ・サップや、判定勝ちしかできない武蔵みたいなヘタレが
人殺してる人らの胆力に勝てると思えないけどなあ
殺し合いで勝てるかどうかって精神的な部分も重要だろ
914:人間七七四年
08/09/08 08:32:32 36gXWCE1
というかスレ違いもはなはなだしい。
誰が強い弱い議論は別スレでやってくれ。
915:人間七七四年
08/09/08 11:53:52 Lki0zbnp
鳥居元忠と鈴木(雑賀)孫一
関が原の直前、伏見城上代・鳥居元忠は甲賀者を駆使して三成の動向を調べ、
逐一家康に報告した。
三成が挙兵し、伏見城は大軍に囲まれて孤立し、元忠は壮絶な討ち死にを遂げた。
この時、元忠を撃ち取ったのが雑賀党の首領、孫一だった。
実は鳥居家は鈴木家とは同族で、昔からの顔なじみだった。
「どうせ死ぬなら孫一に手柄を立てさせてやろう」
死を覚悟してなお配慮が働いたと思われる。
元忠の子・忠政は父の功により24万石の大名に引き立てられた。
916:人間七七四年
08/09/08 19:15:24 NLKdfSJs
>>915
加増されて二十万石超えたのはだいぶ後年のようだけど、
それでも譜代ということを考えると石高的に非常に厚遇されているね。
元忠は家康の人質時代からずっと側近くで仕え続けてきたし、
家康にとっては忘れられない家臣なんだろうね。
そういえば、駿府の人質時代、鷹が飼えない家康が
トンビ?か何かを鷹の代用として飼っていたら、
元忠の父親が家康をしかりつけ、大将の心構えを説いた、
ていう逸話なかったっけ?
917:たられば君
08/09/08 21:38:07 qsmNJ5vO
その孫一や潰した最上家の舎弟を拾い上げて水戸家に付けるのは
おもしろい巡り合わせだよね
918:人間七七四年
08/09/08 22:45:28 UTKCLwEi
>>913
でもその二人に勝てる日本人が一体何人いた?
上には上がいるってことで、島津の肉体的な強さなんて無類とかいうほどのことでもないってこと。
これが残念ながら現実なわけよ。
だってここにいる誰一人お前がバカにするサップや武蔵に勝てないし、島津が素手で二人のどちらかに勝てる可能性は現実的に0に近い。
将軍と格闘家の違いくらいわかるだろ。
将軍としては日本有数でも、
>無類の強さを誇った島津義弘も
>晩年は老いに勝てず、1人で起き上がり飯も喰えぬ有様だったという。
それはこういう意味の無類の強さではないわけ。
その程度もわかんないんて本当に程度の低い住人だな。
919:人間七七四年
08/09/08 22:47:17 efwHKosz
NGID、っと。
920:人間七七四年
08/09/08 23:00:23 UTKCLwEi
>>919
ここはお前の日記じゃねえから独り言はチラシの裏にでも書いとけヴォケ
921:人間七七四年
08/09/08 23:02:10 226Wq/+l
こんなときこそ鮭が欲しいなあ
922:人間七七四年
08/09/08 23:04:30 j53qBNH8
一年と半年間、ちっとはおかしな雰囲気になったこともあったけど、
スレの総意で優しく温めていこう寛容にいこうっていう空気をみんなでこつこつ作ってきたのに・・・
923:人間七七四年
08/09/08 23:08:34 HvZGQC+X
ん?なんかいるのか?
俺にはさっぱり完全に見えない。
924:人間七七四年
08/09/08 23:12:11 226Wq/+l
オレには鮭が見える
925:人間七七四年
08/09/08 23:12:41 3dKpsk/z
鮭好きがふじゃけすぎたようです
926:人間七七四年
08/09/08 23:16:49 d9QbOQMp
痛い子を じゃけんにするのも 分かるなり
927:人間七七四年
08/09/08 23:32:37 xJwHlUi1
鮭や鮭や!鮭持ってこんかい!!!
928:人間七七四年
08/09/08 23:37:54 WNPXAEfi
鮭は飲め飲め飲むならば
929:人間七七四年
08/09/08 23:42:13 226Wq/+l
最上主演の大河ドラマがあったらこんなかんじか
奥羽の一大名でありながら、鮭を愛したため家臣領民
らを魅了し、また、もっとも妹を恐れた男・義光。
戦国の世でひときわDHA摂取量が多かったという。
930:人間七七四年
08/09/08 23:47:59 UTKCLwEi
言い返せなくなって現実逃避哀れw
単発IDばかりって自演確定だなw
悔しかったら全員もう一度レスしてみろよw
931:人間七七四年
08/09/08 23:48:20 hT8ofVgf
鮭の皮捨てるヤツ見るとイラッとするが、たまに食えないほど臭い皮出す店あるよな。
932:人間七七四年
08/09/08 23:57:05 d9QbOQMp
そういえば、今日しゃけ食ったわwチャンチャン焼きでしたー@北海道
933:人間七七四年
08/09/09 00:13:49 m3D1ZnPo
おれも鮭のおにぎり食べたよ。
934:人間七七四年
08/09/09 00:17:11 AJ8Bslu9
確かに旬の生鮭は旨いが、素焼き→醤油だけでは味気なくてたまらん。
バター焼きやムニエル、チーズ仕立てなどの対処をして凌いではいるが・・・・
935:人間七七四年
08/09/09 00:19:27 EG5ObHTr
鮭のあらがいいね!
あぶらがのっていて、ただ焼くだけでもうまいとおもう。
塩味もちゃんとついてて。ウマー
936:人間七七四年
08/09/09 00:21:05 AJ8Bslu9
誤爆です。
真に申し訳有りません。
937:人間七七四年
08/09/09 00:28:36 4yrly1pt
鮭に醤油は合わないだろ
健康には悪いが塩をきつめに振るといい
938:人間七七四年
08/09/09 00:31:15 RZYZ7QZW
>>930
時間と2chのIDシステムをよく考えてからレスしろ
939:人間七七四年
08/09/09 00:42:39 tKoq6fTI
>>937
最上様には申し訳ないが
油のりのりのノルウェーサーモン(外国産ですまんね)に一塩して冷蔵庫で一晩
この塩鮭はうまい。
国産の場合、レモンの果汁と薄口醤油と酒とみりんを合わせた物につけ込み
網焼きするのもうまい。
大勢の単発ID(w)で鮭話とはいい話じゃないですか
940:人間七七四年
08/09/09 00:45:12 udPyiM2N
鮭様が食べてた当時の鮭はとっても塩辛いと思うんだ。
941:人間七七四年
08/09/09 00:45:27 RZYZ7QZW
マジレスで悪いんだけどさ、こんな過疎板で単発が少ないスレのが珍しいわけだが
942:人間七七四年
08/09/09 00:45:35 EG5ObHTr
このスレの鮭部分だけでまとめてほすぃくらいだw
943:人間七七四年
08/09/09 01:32:06 oIgI/cTc
武田勝頼の家臣に、土屋昌恒という者がいた。
彼は信玄の時代から、武田の次世代を支える逸材と期待されていた男であった。
さて、織田徳川による武田征伐が起こる。
御存知のように武田は次々と城を落とされ、家臣、一門が続々と寝返る中、
昌恒は常に勝頼の側にあった。やがて天目山に追い詰められ、勝頼が自害すると言う時、
彼は勝頼の自害の時間を稼ぐため、追って来る織田軍の兵を峡い崖道で迎え撃ち、
片手を蔦に絡ませ崖下へ転落しない様にし、もう片手で槍を振るい進軍を阻んだ。が、多勢に無勢、
後に「片手千人切り」と呼ばれるほど奮戦したものの、やがて討ち取られた。
しかし、彼が稼いだ時間のおかげで、勝頼たちは縄目の恥辱を受けることなく、自害する事ができた。
さて、戦後である。
この昌恒には、惣蔵と言う幼い息子がいた。織田の残党狩りを避け、親族のいた駿府の清見寺に匿われていた。
しかしそこは織田の同盟者である徳川家康の新領地。まもなくその存在は察知され、彼は徳川の手のものに
捕まり、家康の前に引き出された。
甲斐での、織田による残党狩りの禍々しい噂は、駿河にも聞こえていた。可哀想に、あの子も殺されるのだろう。
皆、そう思っていた。
ところが家康は、引き出されてきたこの、元の敵の子を、丁重に扱った。
「お主の父の最後は聞いた。わしは、お前の父のような侍を尊敬する。」
そしてこの少年に向かって言った。「出来れば、わしの息子、秀忠の、小姓になってくれないだろうか?」
彼は後、土屋忠直を名乗り、やがて上総国で2万石を与えられ、久留里城主となる。
侍の、命を捨てた忠誠は、自身も主家も滅びてもなお、子に福を与えることもある。と言うお話。