08/09/02 22:13:25 9rYC05XJ0
だから雨天時の空転による影響だっての。
620:名無し野電車区
08/09/02 22:16:43 Q8wcCpls0
その通り、額縁の影響以外のナニモノでもないです。<汚れ
なんかわからんけど額縁は風を巻き上げやすいんだそうな。
だから8031なんですよ。
ソースは・・・もうええっちゅうにw
621:名無し野電車区
08/09/02 22:25:08 p4YglUZf0
>>620
雨の日に見ると分かるが
まるでドリルの歯が回転するような気流が車両の左右にあって
台車周りで発生する粉末が巻き上げられてる気流が存在するよな。
622:名無し野電車区
08/09/02 22:28:16 9rYC05XJ0
>M車の車体の汚れ
623:名無し野電車区
08/09/02 22:54:09 xVVWUBux0
2200系のモーター音って(電機子チョッパ)どんな音がしてたん?
7000系と一緒?
624:名無し野電車区
08/09/02 22:57:16 ZC7vAanu0
>>623
全然違う。送風機みたいな変わった音だった。
625:名無し野電車区
08/09/02 23:01:50 McsRB41R0
>>619
それだけでは直流モーター車と違いがわからん。
もう少し深く解説キボン。
626:名無し野電車区
08/09/02 23:13:14 9rYC05XJ0
出力の割に、期待したほどの粘着性能が出なかったんだよ>初期のインバータ制御車
627:名無し野電車区
08/09/02 23:47:31 DJG+VAR/0
>>605
手すりを動かしステップ取替えもあるな
標識灯も下にずらさないと番号が入らなかった気がする
そんなことするんだったら8031の改造を他の車両にもしないのかよと
628:名無し野電車区
08/09/03 01:07:37 NAO2Op3D0
前から8302Fと8331Fだけいつも汚れている気がすると思っていたがそういうことだったか。
629:名無し野電車区
08/09/03 01:15:36 5N5eFhHS0
7000系の増結編成でオールMのものが存在するが、1M1Tに合わせて限流値を下げている?
神戸線で7016Fに乗っていたら加速時に電流計が300Aくらいまでしか針が振れなかったが。
630:名無し野電車区
08/09/03 06:35:39 mh7j7npP0
>>626
雨の日なんかは組成故か直流モーター車も盛大に滑ってるが、
V車は更に滑るor実は晴れてても微妙に滑ってる、的な解釈で桶?
631:名無し野電車区
08/09/03 09:03:01 wadtHlCJ0
>>629
yes.
>>630
V車は空転を検地すると収束させるように電流値を下げる機能がついているが
雨天ではやはり相当に滑っている。
速度計が110km/hになってノッチオフしたら空転が収まって98km/hになった場面をみたことがある。
晴れだと全く滑ってない。
632:名無し野電車区
08/09/03 09:44:42 LBm4ddnJ0
雨の日に乗ると、「ミュワーン ヒューーワワワァーン」て不規則に音が変化するので、
壊れてるのかと思った。
633:名無し野電車区
08/09/03 10:56:35 OGMuvOPS0
やはり空転が多いのは6300系であろう
634:名無し野電車区
08/09/03 10:56:51 qNsNHSdcO
6350F桂車庫にて、係員清掃中。
635:名無し野電車区
08/09/03 10:59:29 8PQUXzg80
空転といえば3000系が一番だろう。抵抗進段の衝撃が大きくパワーだけはバカでかいから。
3300系は空転が少ないように思うな。高加速設計だが6M2Tだからか。
636:名無し野電車区
08/09/03 11:53:48 k8zIU4Xw0
5100系の4M4T限流値うp車は晴天でも空転していたらしい
637:名無し野電車区
08/09/03 12:09:18 kNr3q7AH0
6300は先頭Tだからマシじゃない?
638:名無し野電車区
08/09/03 12:12:45 2xnTcuAE0
6330Fはどうなんだろうか
639:名無し野電車区
08/09/03 19:17:17 L2c4efG80
とにかく加速の際に抵抗制御で加速する車両はドンクゥンという
衝撃が痛い。とくにロングの先端部分に座っているとしんどい。
640:名無し野電車区
08/09/03 20:03:52 Ho+OSIiO0
>>638
7300同様、大空転とOSR動作で遮断、の繰り返しがひどい
>>635
5300の6M2Tが全く空転しないな。
3300と違って、地上区間では減流値を下げるので。
641:名無し野電車区
08/09/03 20:09:34 Nr42EFE+0
8000系のような初期VVVF車は変調のたびに抵抗制御のような加速の変化があるな。
IGBTの最近のはあまり感じないが。
642:名無し野電車区
08/09/03 23:49:01 sYmqQh5J0
>954 :名無し野電車区 :2008/09/03(水) 21:57:49 ID:U3LEIFmu0
>>>951
>思うんだけどさあなんで南海とか近鉄とか低属性のカスどもしか乗らないクズ路線に限って有料特急があるんだろうね。
>阪急神戸線のような神路線こそ豪華特急はふさわしいと思うんだよね。
>289 :名無し野電車区 :2008/08/30(土) 16:47:10 ID:xI5BYl730
>阪急の狂信者はおんぷちゃんねるで東武の従来車の更新をへぼいと馬鹿にしてたな
>URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
>293 :名無し野電車区 :2008/08/30(土) 17:42:46 ID:5zCwFJxt0
>阪急とかどうでもいいんだよ。
>294 :名無し野電車区 :2008/08/30(土) 17:45:37 ID:KUYauV9mO
>>>293
>負け惜しみにも聞こえるな。
>307 :名無し野電車区 :2008/08/30(土) 19:42:27 ID:h0O+PRq+0
>東武鉄道の貧乏臭い車両更新に興味ありまっす!
阪急ヲタの他社叩き荒らしレス晒しあげ
個々の良さをわからない基地外原理主義者ばかりだね阪急ヲタはwwwww
迷惑掛けんなカス、マジで貴様らしばくぞ
643:名無し野電車区
08/09/04 00:11:11 i4ccAbll0
175 :名無し野電車区 :2008/09/03(水) 22:02:02 ID:U3LEIFmu0
ホントクズが多いよね南海って。
ちょっとえさ蒔きゃすぐ食いつくよ。
んでお決まりの自演扱い。
自演って言葉わかってるの南海沿線のゆとり脳の低属性諸君?
生きてて楽しいホントに?
はっはー
ぷぅ
308 :名無し野電車区 :2008/09/03(水) 21:51:53 ID:U3LEIFmu0
>>298
うわだっさー。お前絶対髪の毛少ないよね
309 :名無し野電車区 :2008/09/03(水) 21:53:30 ID:U3LEIFmu0
>>307
阪神って"阪神"名乗って阪神間で一番クズでいまや阪急の飼い犬のあの半神だよね?
この阪急ヲタ死ね
644:名無し野電車区
08/09/04 00:19:14 KSW2qC310
ハイハイナム平>>642-643は立ち入り禁止
とっととあいりん地区職安に行きましょうね
645:名無し野電車区
08/09/04 00:27:53 OE1VFEpj0
↑さっさと死ね
646:1
08/09/04 00:32:20 tqXuQkVx0
ルール再確認
南海の話題はいかなる目的があろうとも絶対禁止!!
南海ファンの閲覧・書き込みは一切禁止、荒れる原因。
ここは阪急スレです。
南海の話題は南海スレへ!
647:名無し野電車区
08/09/04 00:33:56 h4s122pV0
3300系の6M2T.verって地上でも高加速度のままなの?
648:名無し野電車区
08/09/04 00:37:44 Uwt+VMtP0
>>647
yes
649:名無し野電車区
08/09/04 00:40:24 UyrSAeR0O
>>642-643
ナム平、何とかしてください。
650:名無し野電車区
08/09/04 00:44:00 HHWZi6nn0
スレチだがついに近鉄の車両が阪神を走ったらしい。これは高速線内で近鉄車と阪急車が
顔を合わせる日も近いかな?
651:名無し野電車区
08/09/04 00:44:08 tqXuQkVx0
>>649
ナム平(南海ファン)は鉄ヲタの中で最も基地外だから打つ手無し。
住んでるところも西成や今宮などのスラムが多い。
だから関西で村八分にされる
652:名無し野電車区
08/09/04 00:45:13 9oFfxwsE0
>>650
神戸高速まで入る予定なの?
653:名無し野電車区
08/09/04 00:51:44 HHWZi6nn0
>>652
それは分からないけどね・・・。新開地までならたぶん行くような気もするけど三宮で終わりかも
知らんから何とも言えないね。取りあえず全部尼崎どまりってことはないでしょ。
654:名無し野電車区
08/09/04 01:05:24 UyrSAeR0O
>>647
3300系は4M3Tの時に平坦で135キロ出るらしい。
655:名無し野電車区
08/09/04 01:24:33 Uwt+VMtP0
>>654
凄い爆音だろうなwwwwww
656:名無し野電車区
08/09/04 01:40:36 h4s122pV0
>>654
いったい起動高加速を重点に置いたのか
それとも高速走行性能をUPしたいのか
両方どりなんてまるで神戸市営地下鉄みたいなことしてくるなww
657:名無し野電車区
08/09/04 02:04:47 UyrSAeR0O
>>656
JRは207系と221系が135キロ、223系0番台が140キロって中の人に聞いた。
207系の加速度は2.7のはず。
近鉄8000系は平坦で120キロだが、弱界磁が15%の時かな?
658:名無し野電車区
08/09/04 02:23:35 MsAIZiWp0
3300の4M3Tの高速域はそこまでじゃね?
6M2Tは最強だがww
659:名無し野電車区
08/09/04 07:56:00 RbBlqE0W0
>>605
確かに、入場したな。
660:名無し野電車区
08/09/04 08:49:32 mdX/mc3N0
>>654
会話も許さぬ凄まじい音になるだろうなwww
661:名無し野電車区
08/09/04 08:50:05 oZbl691R0
>>656
ユニットカットで地下線の登り勾配を通過するために
4M4Tではなく6M2Tを採用し
同じ車両で7連を組んだ結果が4M3Tだよ。
高速性能は悪いが起動加速度は水準どおりなのでダイヤにはさして影響なし、と。
90km/h以上での高速性能なんてダイヤ上
110km/hまで加速する必要があるときだけ2~3秒不利、それだけだからな
普通運用だと欠点が露呈しない
662:名無し野電車区
08/09/04 09:26:38 2z6UzHF00
JR221系より高性能そうだなw>3300系
663:名無し野電車区
08/09/04 09:34:47 oZbl691R0
>>662
最高速度以外は言うまでもなく明らかだろ
何を今更
664:名無し野電車区
08/09/04 09:35:59 1PLjUI/Z0
151系って出力では3300系レベルで163km/hを出したんやろ?
665:名無し野電車区
08/09/04 09:53:32 2z6UzHF00
現行の阪急車両では最低の性能とされる3300系でさえ高性能なんだから、
9300系はATS無視すればサンダーバードを余裕で追い抜くんだろうなw
666:名無し野電車区
08/09/04 10:40:54 cR32MjFtO
>>665
どれを基準に3300の性能が最低なのかはわからんが…
低速域では限流値切り替えのできない3300が一番いいし、高速域では9300が一番いい。
低速域も高速域も苦しそうなのが意外と7300。一番低いのは確実に6300。
8300、9300は性能を抑えてるから本気をだせばもっと速く走れるはず。
同じく223も変電所がパンクするから、あれでもデチューンしている。
667:名無し野電車区
08/09/04 11:16:11 xJYP1mjD0
戦前の920系とかその気になればどのくらい出せたんだろうか
椅子に座ってたばあさんが反対側の椅子に飛ばされたという伝説があるが
668:名無し野電車区
08/09/04 11:22:11 mdX/mc3N0
>>662
加速の延びはJR221系より上の車両が殆どだと思うけど>阪急車両の加速
せめて比べるなら207系か223系にしたらどうだw
それでも阪急の方が加速いいと思うけど。
669:名無し野電車区
08/09/04 11:22:37 1PLjUI/Z0
その時代はATSも何もない。
全てが運転士の腕。
今だってやろうと思えば出来るんだろうが、
リスクが大きいんだろ。その御影の話にしても今更
出来る訳はない。
P6とか1000の4連とかの130キロや140キロの試運転も聞いているけど、
大山崎のカーブはジェットコースターのようだったと言うのを読んだ事がある。
670:名無し野電車区
08/09/04 11:55:25 XObS4Clq0
>>666
7000,7300はセンシティブな直流複巻電動機だから過負荷がかけにくいというのもあるな。
神戸線でも7000はうざい存在。ブレーキの問題さえ無ければ3000,5000の方が性能は上。
>>669
当時はスピード計すら装備されてなかったからな。
阪和の超特急なんかも140くらい出ていた、出ていたと考えなければダイヤは説明できんそうだが。
671:名無し野電車区
08/09/04 12:17:14 UyrSAeR0O
大阪市66系は、100~110までの加速が化け物のように凄いから平坦で150キロ出る感じがするな。
実際の設計値が120か110かは分からない。
>>670
140で走った阪和線の超特急は何系ですか?
672:名無し野電車区
08/09/04 12:39:51 A9KFZYnL0
>>667
かつてあった御影のSカーブの話か
673:名無し野電車区
08/09/04 13:21:12 h2UAjZUw0
省エネも考えようぜ。
674:名無し野電車区
08/09/04 13:30:33 oZbl691R0
>>668
8両で比較しようか
6300系は約3000kW@45-95km/h
223系は約2500kW@45-85km/h
両者ともそれ以降は特性領域に入るのでパワーダウンする
編成重量でも6300系のほうがやや軽い。
最も非力と目される6300系でもこの実力だぜ
なお出力の計算に際しては効率90%、力率85%で
6300系は減流値420Aに対して平均500Aと考え500*1.5*4*0.9
223系は電流値140Aに対して140*√3*0.85*0.9*12
675:名無し野電車区
08/09/04 13:35:52 2z6UzHF00
てか性能面ではJRの213系が底だろうな。
221系と同じモーターで1M2Tだったから
先代マリンライナーなんかなかなか加速しないので有名だった。
676:名無し野電車区
08/09/04 14:32:34 B9fp0v7pO
>>671
キハ81ブルドックじゃね
677:名無し野電車区
08/09/04 14:47:46 8gzvmo6NO
URLリンク(r.pic.to)
URLリンク(a.pic.to)
678:名無し野電車区
08/09/04 15:05:57 1PLjUI/Z0
阪和電鉄ちゃうんかと
679:名無し野電車区
08/09/04 18:20:11 xJYP1mjD0
阪和モヨ100とかモタ300だろ>140km/h
URLリンク(ja.wikipedia.org)
680:名無し野電車区
08/09/04 21:07:01 97XnZPkeO
あの・・・7320F今日から運用みたいな事を耳にしたのですが実際どうなのでありましょうか?
681:名無し野電車区
08/09/04 21:16:47 q0ra6sLo0
それが本当ならばこのスレや京都線スレはもっと盛り上がっていいと思いますが、たぶんまだでしょう。
682:名無し野電車区
08/09/04 21:27:18 HHLZgJVjO
>>625
201を想像すればいいかと
確かブロワー付いてたんだっけか
683:名無し野電車区
08/09/04 21:33:20 pJzThVpJ0
阪急電鉄 旧型車両スレッド
スレリンク(jnr板)l50
684:名無し野電車区
08/09/05 00:10:43 XhzQBdoi0
大体さあ、京阪8000系とか阪急9300系のような神車両が特急券無しで乗れるのに、
なんで近鉄と南海と東武のボロ車両にいちいち金払って乗りたいって思えるの?
特に近鉄のあの2階建てじゃないオレンジと紺のやつらって汚物以外なんでもないじゃん。
名前とか一応あんのあのボロ車両も?
近鉄や南海や東武なんてばかばかしいからウィキる気にもならないよ
685:名無し野電車区
08/09/05 00:19:43 qMcpgVZe0
>>684
スレ違い。どっかいけ。
686:名無し野電車区
08/09/05 00:35:28 FYsaTyiS0
つか大体さあ、近鉄と南海と東武とJRのような神車両が特急券買えば乗れるのに、
なんで京阪とか阪急のボロ車両にいちいち乗りたいって思えるの?
京阪8000系とか阪急9300系のやつら、汚物以外の何でもないじゃん。
名前とか一応あんのあのオンボロ車両も?
京阪とか阪急なんてばかばかしいからウィキる気にもならないよ
687:名無し野電車区
08/09/05 00:39:34 JlPSJpxvO
>>679
阪和電鉄の車両は平坦で120キロしか出ないと聞いた。
P-6は125キロ出るらしい。
国鉄の63は110キロ
688:名無し野電車区
08/09/05 00:50:00 ulYnlF/d0
>>686
ナム平は帰れ
689:名無し野電車区
08/09/05 01:24:31 JlPSJpxvO
>>688
ナム平何とかなりませんか?
嫌なんです。
>>686
ここに来るな!
690:名無し野電車区
08/09/05 01:42:31 qpeuHe/s0
徹底的に無視することだ
691:名無し野電車区
08/09/05 01:56:16 JlPSJpxvO
>>690
ナム平氏が来ても、みんなが追い払わずに無視すると来なくなりますか?
692:名無し野電車区
08/09/05 10:19:55 xRoMtuCBO
レス乞食に餌をやらないでください
693:名無し野電車区
08/09/05 11:29:51 h+T3EXgg0
>>675
711系が底です。
694:名無し野電車区
08/09/05 22:51:37 KU3MzkTn0
>>693
加速度1.1なんてあったんだなww
それを昔ならまだしも今最近まで使ってるなんてビックリしたわ。
9000系って加速度性能的にもっと出そうなんだがもっとあげられるよね?
695:名無し野電車区
08/09/05 22:55:54 GYGwk9T90
>>691
ナム平(南海ヲタ)に敬称なんかつけるなよ
696:名無し野電車区
08/09/05 23:12:41 r4D8mGLi0
正雀で6351Fが編成ばらされている。
697:名無し野電車区
08/09/05 23:57:00 viVgE3Aa0
>>696
また重機か
698:名無し野電車区
08/09/06 08:42:14 Z8FpHueN0
また重機の餌になるのか、それともただの検査入場のためバラしてあるだけなのか・・・
699:名無し野電車区
08/09/06 08:42:32 QeZDHdtP0
>>696
嵐山へ?
700:名無し野電車区
08/09/06 10:41:06 dEC4kQIFO
♪ 7 0 0 ♪
701:名無し野電車区
08/09/06 11:04:41 tGb0ZW2T0
>>696
だとしたら6356Fだけバッドエンドを迎えたことになるな
702:名無し野電車区
08/09/06 17:47:46 VquJwvT80
>>694
9300系は登場時の試運転で、東洋電機が主制御器論理部へ
「関東民鉄モード」なるソフトを組み込んで3.3km/h/s化の試験を行っているが…
703:名無し野電車区
08/09/06 18:56:31 /tD18jUZ0
>>702
やっぱりな。今の2.6だっけそれはなんとなくなんだが
あの性能では低いような気がしたんだ。
ちなみに3.3にしたときには中加速域の加速度は落ちるよね?
704:名無し野電車区
08/09/06 19:25:42 HJPkG0DRO
7320まだー?
705:名無し野電車区
08/09/06 19:29:01 VquJwvT80
交流誘導機の制御は無理が利くので、大して加速度が落ちないかと。
706:名無し野電車区
08/09/06 19:30:26 ep514GyO0
>>704
> 7320まだー?
早く乗りたいですね。
707:名無し野電車区
08/09/06 20:14:05 r0wlt91e0
>>702
3M5Tで加速度3.3を出したら雨の日に空転多発で使い物にならないと思われ。
営団の05・06・07系は4M6Tで加速度3.3を出したら空転が多発したために05系後期車では5M5Tになったが。
708:名無し野電車区
08/09/06 22:39:38 PTzGUIz80
>>702
晴れてたり、T車を抜いたりすれば3.3km/h/s出るだろうが
現状では雨の日の空転具合からして2.6km/h/sが限界。
特に2M側が先頭になる下りは8軸全部空転検地ということもある惨状。
>>703
最大出力を同一にするなら、当然落ちるだろうね
55km/hくらいで最大出力になっちゃって
70km/hからは2.6km/h/sと同じ加速度パターン、みたいな
>>705
定格132Aの電動機に、現在250A流すよう制御しているので
これ以上無理が利くとかあんまり考えられない
709:名無し野電車区
08/09/06 22:48:34 9wsx47hN0
>>708
2M側が先頭になるのは上りだけどな。
細かい話でスマソ
710:名無し野電車区
08/09/06 22:57:44 PTzGUIz80
>>671
66系に乗る機会があったので
富田~高槻市間で運転台を睨んできた。
性能的にはヘボいかったな。
完全空車だったこともあってMM電流が450Aだから
モーター出力は164kWと推定できる。
90km/h超えたらMM電流はどんどん下がってきたから
高速特性は阪急のほかの車両と比較して大したことないね。
110km/hまで600Aをキープする8300系とは大違い。
711:名無し野電車区
08/09/06 23:04:34 VquJwvT80
定格180kW/機だね>66系MM
712:名無し野電車区
08/09/06 23:08:35 PTzGUIz80
>>711
ほとんど空車だったからね
乗車率50%で180kWになると思うよ、重量的には。
そのときはMM電流が495Aになるかと。
713:名無し野電車区
08/09/06 23:11:09 VquJwvT80
どんな計算してんの?
714:名無し野電車区
08/09/06 23:33:12 r8qd4ZfM0
>>713
>>674
715:名無し野電車区
08/09/06 23:40:29 /tD18jUZ0
なるほどなぁ空転か。。。
ワンハンドル車の苦しい所だな。。。
少なくとも空転・勾配起動スイッチがないのは絶対におかしい。
716:名無し野電車区
08/09/07 00:04:04 VquJwvT80
ん?バイパスブレーキ機能があるはずだけど>ワンハンドル車
717:名無し野電車区
08/09/07 00:31:31 vNeZ8BWs0
>>716
6000系は付いていない
718:名無し野電車区
08/09/07 02:05:29 txbG2DNH0
乗客に速度計も見せにくくする阪急は逝って良し。
719:名無し野電車区
08/09/07 03:41:03 Q87j10Mq0
空転といえば、雨の嵐山線で桂からの勾配で2300は空転を
しまくってますけど。
720:名無し野電車区
08/09/07 04:08:45 P/RuXQ3h0
>>710
主制御器換装(IGBT素子化)の話も出てきているから、改善されるだろ。
721:名無し野電車区
08/09/07 04:28:47 Q87j10Mq0
7300のVVVF化をしてほしいけど、抵抗制御車両の9300での淘汰が先かな。
722:名無し野電車区
08/09/07 06:29:10 m75lyKIr0
そういや7320Fの走行音が変わったと証言してた人が居てたね
723:名無し野電車区
08/09/07 06:52:48 LHL0r0Ad0
>>720
主電動機が変わらない限り
高速特性は変化しない。
低速トルクはある程度いじれるから
ソフト書き換えで起動加速度は変えられると言われるんだけど
高速性能は電動機固有だから変えられないんだよ。
724:名無し野電車区
08/09/07 07:52:39 qrWBiJ5T0
インバータ制御で高速域の加速を改善する場合
パルスモード1以上の領域=正弦波→台形波にする
1の領域=通電比率を高くして出力電圧を稼ぐ
パルスモード1で最大電圧(AC1100V)以上=電流がどんどん減少し定出力領域
なためモータの定格電圧を下げる改造するか昇圧チョッパーでDC電圧を2000Vぐらいまで
上げる
725:名無し野電車区
08/09/07 07:56:39 qrWBiJ5T0
そうそう IGBT化=ベクトル制御という事なら多少は高速域加速は改善する
P/120f・(1-n) n=すべり nを改善できるから
ほんの数パーセントだが
726:名無し野電車区
08/09/07 07:57:17 ctZD5PmzO
>>721
界磁チョッパー車を変えるよりやはり抵抗制御車倒駄が先でしょうね。
727:名無し野電車区
08/09/07 08:39:22 /wuZK7hh0
もし将来7300系4M4TがV化される時が来るとしたら
M車減らされて3M5Tになるのかな。
728:名無し野電車区
08/09/07 09:05:47 LHL0r0Ad0
>>725
すべりを変えるだけならGTOでもできるわ
しかもそれ自体、効率の低下と回転子の発熱過大という弱点付き
729:名無し野電車区
08/09/07 11:34:54 Xx9L5gAQ0
9304と7320は、いつから営業開始なんでしょうね!?
9304は、先週火~木に3日間連続で試運転した模様ですが・・・。
いつもの如く、5日間連続の走り込み試運転かと思い
金曜出撃したら、撃沈。
730:名無し野電車区
08/09/07 13:10:25 OZq435Dc0
>>729
そのうち、メタボ板に出てくるだろ
731:名無し野電車区
08/09/07 14:32:05 pkapNqHoO
>>730
メタボ板とは?
Rice mountainさんの所ですか?
732:名無し野電車区
08/09/07 14:42:46 ds0a5tck0
9000系や9300系はセラジェット付いてたっけ?
同じ3M5Tの京阪新3000系は中之島線の40‰勾配を越えるために付いているが。
733:名無し野電車区
08/09/07 15:48:23 PiWYTh9U0
>>716
バイパスブレーキってどこにあるの?
使ってるのあんまり見たことないんだが・・・。
734:名無し野電車区
08/09/07 17:35:44 39PO7TJH0
>>729
URLリンク(www1.ezbbs.net)
URLリンク(www1.ezbbs.net)
携帯電話電源OFFステッカ-などが貼られて、28号線に留置と
いう事は、明日から営業開始!?
735:名無し野電車区
08/09/07 17:36:31 P/RuXQ3h0
>>723-725
>>728
市交66系の場合、主制御器を更新したときに100km/h以上の高速性能を改善する秘策あり。
秘策なので言えないがw
736:名無し野電車区
08/09/07 18:13:04 VeLveC+K0
>>735
秘策って電流指令値を増やすしか手法がないのに何言ってんねんw
高速側で冷却力に余裕が出来たときだけ
すべりをズズっと増やして出力と加速力を稼ぐ手法は
九州の885系が採ってるが。
あの引っ張り特性曲線は摩訶不思議としか言いようがない
鉄道ジャーナル2000年5月号P65
737:名無し野電車区
08/09/07 18:13:56 P/RuXQ3h0
それと違うから秘策やとw
738:名無し野電車区
08/09/07 18:37:23 VeLveC+K0
インダクタの力を借りて線間電圧を引き上げる気か・・・
739:名無し野電車区
08/09/07 18:49:04 P/RuXQ3h0
そういう硬い発想じゃ、多分解らんやろな。
740:名無し野電車区
08/09/07 18:52:52 x2e3+9gx0
>>739
他形式とモーターをトレードとかw
741:名無し野電車区
08/09/07 18:56:09 P/RuXQ3h0
トレードする系列がおらんがな。そんなことせんでも…
ええ加減スレチか。今は特に7320×8・9304×8や6300系以外に話題があらへん…って十分か。
742:名無し野電車区
08/09/07 19:40:17 N5W/mfC80
おまえらeo田さんを馬鹿にすんなよ。車両系の話はなんでもお見通しなんだからな!
743:名無し野電車区
08/09/07 21:01:25 mBjbFr5F0
6300系を廃車にするのなら・・・
台車だけ高速運転する神宝線の本線運用の3000系
(支線用は速度でないので)に流用できないものだろうか・・・
そしたら乗り心地改善になるのに。。。
ついでに形式も改番!
5020系あたりに・・・
中間T車両は3550形と3650形に限定にし2071系は廃車でw
744:名無し野電車区
08/09/07 21:56:05 fEOupzXd0
3000系は全部廃車でいいよ・・・。
そこまで無理して使って欲しくない。
745:名無し野電車区
08/09/07 22:09:34 T0TLSK740
>>743
6300系の台車はかなりガタが来てるだろ。
30年以上ほぼ特急専用だったんだし。
746:名無し野電車区
08/09/07 22:25:48 arATmmnc0
>>739
そもそも66系が100km/h以上出す区間なんて
高槻市~富田、あと朝の堺筋準急に入れば、ってだけなのに
100km/h以上の加速力を向上させて一体何の得があるって言うんだ。
仮に性能向上を果たしても、高槻市~富田で2秒速くなるかならないか程度なのに。
747:名無し野電車区
08/09/07 23:46:37 m75lyKIr0
>>734
方向幕の肩部分が周りの枠にかからないように
改善されたっぽいね
748:名無し野電車区
08/09/08 00:04:57 rxSU/jjB0
>>747
ほんとだ。でもあれってそんな位置を簡単に微調整できるもんなんかな。
749:名無し野電車区
08/09/08 00:21:26 ZZs/TAcp0
>>748
以前の写真と比べると、あるパーツが消えてるように見えるんだよね
場所自体は動かしてないと思う
750:名無し野電車区
08/09/08 01:11:40 tVy4PF+R0
>>749
イチトレの画像で確認してみたのだが、どうやらかかってるのは影っぽいな。
751:名無し野電車区
08/09/08 06:37:32 ZZs/TAcp0
>>750
だとしたら非常に残念だね('A`)
とはいえ、鋼車とアルミ車では違うはずのラインデリアを合わせてきたりと
今回かなり頑張ったよね。そろそろ運転開始だろうしwktk
752:名無し野電車区
08/09/08 08:34:40 9yCXql3d0
見切れちゃってるよって指摘は各掲示板で何回か見たんだけど、
最終的には直したんだね。
後から修正するのは面倒だったろうに。
753:名無し野電車区
08/09/08 08:35:53 pX4HpsIKO
7320Fが営業運転入ってるぞ
754:名無し野電車区
08/09/08 09:21:48 mciSEma10
9000系の次って、何になるんだろう。
H1系とかかな。
いやだぁーーーーー
755:名無し野電車区
08/09/08 09:27:47 rxSU/jjB0
意表をついて0000系とか
756:名無し野電車区
08/09/08 10:59:03 2o1Lo2otO
10系10000F、10300F登場!とか
757:名無し野電車区
08/09/08 11:15:35 zvJDSQR1O
>>753
もう入庫したそうな…★
758:名無し野電車区
08/09/08 11:35:23 Zu93fvUL0
普通に考えてN1000系とかN1300系だろ。
759:名無し野電車区
08/09/08 12:03:33 M/sqtUiO0
5ケタの番号なんて他にもあるし。
流石に6ケタは少ないが。
国鉄JRのような付番は今は特別だけど。
昔は私鉄でも片仮名を付ける形式はあった。
モ○○など。
760:名無し野電車区
08/09/08 12:16:00 2cpBbW0CP
次代新形式車が登場するのって、20年後とかだろ
761:名無し野電車区
08/09/08 12:42:03 C6aZ+cH40
その5桁か1000番代かの新形式が出るのがいつのことかはわからんがw
762:名無し野電車区
08/09/08 12:42:55 M/sqtUiO0
>>746
66系の河原町までの運用、本格的な優等運用は
今後どうなるんやろうね。
先日の準急はあくまで特例なのか?
どう言ったいきさつで準急で走ったのか知らんのやけど。
60系も含めて試運転などでは高槻市を越える区間の走行を
何度もやってる訳で。最初の試運転では河原町にも来てるよね。
8000Fもそうだったけど。
763:名無し野電車区
08/09/08 14:05:02 PmECrBq60
7320に偶然見かけたので話そう
乗っていないので詳しいことは分からないが
12時現在特急運用だった。
変更点
・ドアの閉会の音が8000系の消音タイプみたい
・走行音は(加速しか聞いていない)そのまま
・LCDがついてる(周りが黒い)
・席が9000系列みたいになっている
・MGはそのままCPは5000系リニュと同じやつ
・全面・側面はLED
見た限りの変更点はこのぐらい。
764:名無し野電車区
08/09/08 14:34:50 mmNalefg0
>>763
>・ドアの閉会の音が8000系の消音タイプみたい
もしかして連動ベルト駆動に変更?
765:名無し野電車区
08/09/08 14:57:14 PmECrBq60
>>763
ドアはけっこう静かな音でしたよ。
匂いは外からでも新車の匂いがしたし。
そういえばクーラーも更新されてたような。
あと>>763の誤字が目立ちすみません。
766:名無し野電車区
08/09/08 15:30:23 15N1kR+GO
今7320特急が河原町に向かって通過してった@西院
悔しい!最初9303かと思ったwww
767:名無し野電車区
08/09/08 15:31:48 gHpgDnKAO
>>760
50年後だろ
768:名無し野電車区
08/09/08 15:35:04 xR70Zs/T0
URLリンク(hankyu-net.com)
9300が最初に発表されたときのイラストの車両みたいだな
769:752
08/09/08 15:58:27 9yCXql3d0
>>768
あれ、拘るようだけど7320の表示器は見切れてますな。
7400だけ直したのか?
770:名無し野電車区
08/09/08 17:10:26 fuey5cTL0
いっつあん乙!
今日は朝から7320Fの追っかけご苦労さん!
本業の学生生活を疎かにしてはいけませんよw。
771:名無し野電車区
08/09/08 17:23:38 oo+imEuk0
今日12時ごろ南茨木の歩道橋の階段で京都方面にカメラ向けてたのがいっつあんなのか
772:名無し野電車区
08/09/08 17:32:56 fuey5cTL0
違うみたい。いっつあんの出没地点は十三-南方間がダントツ。
南茨木はメタボのシマだから他の椰子が入り込むことが出来ない。
773:名無し野電車区
08/09/08 18:29:56 VlXqVlln0
次の新形式は新1000系、新1300系じゃないか?
とりあえず神戸線が地下鉄乗り入れするぐらい確率が低いだろうな、新形式の登場は。
まぁ地下鉄乗り入れが開始されれば新形式が登場するのは間違えなさそうだが
774:名無し野電車区
08/09/08 18:50:39 vV1b0VQ30
いやいや、永久の9000・9300造るつもりかよw
地下鉄直通よりは新形式登場のが確実だろ、10年後か20年後かしらないが
775:名無し野電車区
08/09/08 19:28:33 ZZs/TAcp0
>>769
やっぱ影っぽいねw
776:名無し野電車区
08/09/08 21:03:41 UBJWntx70
後期8300系の白幕が来たかと思ったら7320だったw
昼間見た時は晴れていたから表示がさっぱり見えなかった。
777:名無し野電車区
08/09/08 22:46:04 b0T+49ow0
>>775
試運転時の写真を見ると、影じゃないような気もする・・・。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
778:名無し野電車区
08/09/08 22:46:29 k6/faR5iO
>>772
総爺は?
779:名無し野電車区
08/09/08 23:48:28 fuey5cTL0
>>778 茨木くまね子の地元ジャマイカ。
780:名無し野電車区
08/09/09 01:23:34 ISQYkpKW0
>>772
あの辺りは熊猫さんとその仲間達が多いよ。
781:名無し野電車区
08/09/09 02:24:25 j5cXrISN0
イベント好きな阪急だが今回は試乗会をやらなかったのが意外だな
5000系の時のように力の入った車体更新なのに
782:名無し野電車区
08/09/09 07:33:54 r9DlR9yGO
今日の7320の運用を教えて下さいm(__)m
783:名無し野電車区
08/09/09 09:18:48 Var/Cs8g0
>>782
京都線スレから
465 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/09/09(火) 06:23:53 ID:HUjuxVvPO
いま水無瀬から6081bの普通梅田行きに乗ったけど7320編成だ。
784:名無し野電車区
08/09/09 09:37:49 xafauD800
昨日が昼間特急→長天留置だから今日は朝夕千里(北)線で昼間は準急運用
詳細は京都線運用サイトで
785:名無し野電車区
08/09/09 11:25:12 XOfIl4Qk0
>>770
いっつあんは学校にも行かない引き篭もりで有名だからな。
毎日毎日、阪急撮影以外は家の中でパソコンと向き合っている。
特にT氏を中傷するのが一番の楽しみ。
よねやまと並んで年中暇を持て余している。
それにしても、いっつあんの写真はいつ見ても下手くそだな。
もっと写真の腕を磨けよ。
786:名無し野電車区
08/09/09 11:55:41 wzmNNec10
ぉぃぉぃここは叩きスレではありませんよ。
787:名無し野電車区
08/09/09 12:57:09 dqufHmvwO
途中で差し替えくらって7327が走っとるし、なんじゃいな。
788:名無し野電車区
08/09/09 13:05:09 94S9Tif4O
>>785
三菱電機社員と詐称して道交法違反の新道サン、日本語読めますか?w
ここはヲチスレじゃありませんよ?
よほど阪急ヲタが憎いんだなぁ…
789:名無し野電車区
08/09/09 13:30:41 slCfiVQyO
電車の話し以外はやめて欲しい。面白く無い。
790:名無し野電車区
08/09/09 13:45:48 E/Q/aaRc0
>>787氏
7320ですが、桂で車両取替が行われていました。(11:30ごろ)
もう今日は出てこないんかな・・・。
791:名無し野電車区
08/09/09 13:47:48 su4kLcGT0
昨日7320に2分だけ乗った?と言うか停車中に入ったけど、LCDは9303と一緒の表示内容だね。
主要停車駅までの時間や広告まで一緒。安心した。今年は9304Fで打ち止め?なんだろうけど
来年一気に3編成入るそうだし、京都線はLCD0から一躍LCD天国へ躍り出るな。まあ優等中心だけど…
792:名無し野電車区
08/09/09 14:06:41 /8qCLsxc0
昔はLCDも広告もない落ち着いた車内だったのになぁ
793:名無し野電車区
08/09/09 14:15:14 Ddp7mqSQ0
時代の流れですな。
7320Fも撮りたいが、9303Fもそろそろ撮りたいぞ。
794:名無し野電車区
08/09/09 15:35:32 3nXAGfRg0
阪急7320系
URLリンク(www.rr.iij4u.or.jp)
795:名無し野電車区
08/09/09 15:51:40 Ddp7mqSQ0
>>794はグロ
796:名無し野電車区
08/09/09 15:51:50 IeqcNfffO
>>794
東豚乙