思い出の都営地下鉄at RAIL
思い出の都営地下鉄 - 暇つぶし2ch50:名無し野電車区
08/07/20 21:15:28 E5hMBXdz0
「洗足」と「千石」。読み方が似ているなと子供の頃思ってたが
やがて一本のレールで結ばれることになるなんて思いもしなかった。

51:名無し野電車区
08/07/20 23:46:58 +I9clUz00
>>48
海水浴シーズンだけ三田駅の乗換連絡通路で特別改札実施。
みんな三浦海岸まで切符買わされてたなw


52:名無し野電車区
08/07/21 22:52:26 yQRg9HxK0
そういえば、都営6号線として開通した頃、ホーム上の駅務員室に、
金魚鉢状のアナウンス設備があったな。あれ使ってホームアナウンス
してるところは見たことないんだけど。

53:名無し野電車区
08/07/21 22:54:02 yQRg9HxK0
>>48
連投。
5000系の逗子行き「急行」だったら、毎日あったけどな。

54:名無し野電車区
08/07/21 23:12:30 N9l7R8Q60
岩本町の中線が京王からの直通快速の折り返し用だとリアルで知ってる香具師も
すくなかったんかね?

ピーンポーン
まもなく、1番線に京王多摩センター行き快速電車が到着いたします。
白癬の内側までお下がりください。

曙橋、曙橋、フジテレビ前です。1番線は京王多摩センター行き快速電車です。
1番線、まもなくドアが閉まりますからご注意ください

俺はリアル消防の頃は女子医大に通ってた。
曙橋で降りてフジテレビ前を通って

眼科だったせいもあるけどリアル消防の俺にも看護婦さんどころか医者も
女性ばかりでちょっとハアハアしたものだよ


あと、旧放送で急行運転が始まった直後は
笹塚まで各駅に止まります。
終点まで先に参ります。
岩本町で急行の通過待ちです。
瑞江でr

など明らかに不自然な形で挿入されてたな


55:名無し野電車区
08/07/22 00:41:36 jsK7aGJv0
>>54
案内放送が変わったとき
輸送指令のコンピューターも統一されたと聞いた。



56:名無し野電車区
08/07/22 00:49:28 ySd1N6y/0
>>48
都車の海水浴特急なんかあったか?
京成車じゃないか?
都車ではなかったと思うが。

57:名無し野電車区
08/07/22 12:44:56 Gov2d6kAO
東日本橋と馬喰横山の区間変更券が硬券だったな…

ってか、80年代まで硬券があった地下鉄って、都営と営団ぐらいだろ

58:名無し野電車区
08/07/23 00:16:49 /W5zrP+F0
九段下で都営から東西線へ乗り換えるときも硬券だったような

59:名無し野電車区
08/07/23 20:38:30 xAEqDpdZO
>>56
都営5000形の海水浴特急も京成車の海水浴特急もありました。
ふだんは使わない逗子海岸駅の2番線に昼間留置してある写真も残っています。
はっきりは記憶にありませんが、折り返しの間合いで、京急線内を特急として運転していたような…。

京成車は確か夕方から夜にかけて1往復が三浦海岸まで定期特急で乗り入れていましたね。

60:名無し野電車区
08/07/23 21:15:34 5kERYZxl0
te

61:名無し野電車区
08/07/23 21:22:44 wLegrZhaO
確か91年暮れから94年頃までだったか、
平日の夜に京成車の特急三崎口行き(折り返しは特急成田行き・51K運用)があった。
主に3700形がこの運用に就いてたけど、京成は列車種別によって車両形式を限定しない運用のため、
日によっては「赤電」が使用されたときもあって、この場合、京急線内での特急運転にはかなりの苦労があったみたい。

62:名無し野電車区
08/07/23 21:26:04 DUISM7/00
>>59
京成車は特急で乗り入れてたけど
都営車は急行だった
京成車が乗り入れていたのは昭和40年代後半で
朝成田方面から特急逗子海岸行きとして乗り入れ
昼間は逗子~品川を特急として往復して夕方京成に戻っていた

都営車は昭和50年代後半~60年代
朝逗子海岸行きの急行として乗り入れた後
逗子~新町を急行として往復して午後都営線へ戻っていった
この乗り入れに関係で京急1000が昼間泉岳寺~西馬込の折り返し運用に入ってた

63:名無し野電車区
08/07/25 01:01:32 zviZzbhx0
>>45
都営所属の車両は全て自動放送になったんだっけ?
10-000の非対応編成も?

ただ、乗り入れてくるケチ王、ケチ急、ケチ成は新車でも自動放送になってないし
C-Flyerなんかもともと自動放送だったのが肉声に戻されちゃったからな
営団が東京メトロになった際に更新するのにケチ成では整備できないからってことで
自動放送撤去しちゃったんだよな。



64:名無し野電車区
08/07/25 05:21:26 vJnvFRsY0
>>61
京成車両の三崎口乗り入れは、91年3月に北総・公団線との相互乗り入れ開始のダイヤ改正から。
確か、京急車の運用増による車両不足だったと思う。

>>62
平日ダイヤは朝、2、3本が逗子海岸行きとして運転されていたが、最初は神奈川新町で車両交換していた。
確か、逗子海岸まで行くようになったのは57年の夏ダイヤからだったかと。

平日は朝の数本がそのまま逗子海岸まで行って、
折り返し新町行きの急行で運転されて、暫く新町検車区で休んだ後子安か川崎まで回送して都営に戻ってた。

休日は57年の夏ダイヤから、それまでの都営線~川崎と川崎・新町~逗子海岸の急行をドッキングして、
都営線~逗子方面への海水浴への利便性を図るために直通運転された。
昭和62年頃まで休日ダイヤまで続いていたが、
ほとんどが都営5000形の非冷房車ばかりだったため、京急線内のサービスアップの為に以前の形に戻った。

>>63
変ちくりんな自動放送ね。
「本日は都営線をご利用くださいましてありがとうございます」だったり、
「西 馬込ゆきです」だったり、
人形町・日本橋・東銀座・新橋の営団地下鉄の乗換駅は「営団地下鉄線はお乗換えです」だったり・・・。

65:名無し野電車区
08/07/27 21:20:43 lKErUEya0
age

66:名無し野電車区
08/07/28 10:18:55 wWqC1k+k0
今も三田線日比谷は「東京メトロ線はお乗換えです」じゃなかったっけ?

67:名無し野電車区
08/07/29 16:20:13 gC3bX9pO0
>>59
都車の海水浴特急(うみとく)の文献はあるのか?
初めて聞いたんだが…。

68:名無し野電車区
08/07/29 23:40:32 vDasqSBG0
1991年のビラ貼り闘争が最後だったな。
東交。

69:名無し野電車区
08/07/30 00:01:10 SJl8npuz0
>>66
昔は営団地下鉄線お乗換えです 今は日比谷線、千代田線、有楽町線はお乗換えです

70:名無し野電車区
08/07/30 00:07:23 wmOGf+yI0
>>67
京成3300と勘違いしているのかも

71:名無し野電車区
08/07/30 06:55:21 Fhb8R9D40
>>68
始発~朝7時迄の時限ストもあった。

72:名無し野電車区
08/07/31 02:30:23 wdhIKPWp0
>>71
90年代前半が最後だったね。

>>57
詳しくは忘れたが連絡改札とかは硬券が多かった。国鉄連絡改札とか。
あと臨時出札とかも(明治神宮とか)
都営も花火大会とかは硬券をよく売っていた。しかし日付は入れていなかった。
いいのかな。
印発機導入してからなくなったな。

73:名無し野電車区
08/07/31 09:09:11 xmiNqMWX0
市ヶ谷の連絡口にも硬券が遅い時期まで残っていたような。

74:名無し野電車区
08/08/02 11:00:41 80udo+X70
>>67
そもそも最高速度100キロの都営5000が特急運用に入れるわけがない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch