08/07/10 00:43:24 CaNY67/J0
>>534
そうそう、懐かしいね。
横浜~金沢文庫のスピードアップ、容量拡大の為だね。
当時、南太田と京急富岡が整備されて凄く変わったよね。
当初は、B‐H‐TH(D)‐普通のパターン間に、文庫発横浜止まりのCを入れた
B‐H‐C‐TH(D)‐普通のパターンが入っていたような。
京急富岡では普通はB、H、C、を通過待避して、TH(D)に接続待避していたな。
一方、南太田では普通はTH(D)を通過待避しないのでTH(D)はノロノロだった。
3本あったC特は殆ど旧1000形だったけど、組成は何でも有りって感じで
2+2+2+2なんていうのもあったし、
そう、10連時代もあったね。