/// 京急スレッド 171 ///at RAIL
/// 京急スレッド 171 /// - 暇つぶし2ch532:名無し野電車区
08/07/10 00:08:04 yshVZWDU0
歴史に「たら・れば」はつきものだがわが京急も例外ではない。その中で妙に引っ掛かる現実性の高かった「たら・れば」を紹介する。
話は湘南電鉄の開業以前に遡るが、当初の計画は黄金町を出てしばらくすると南太田方向へは曲がらず大岡川に沿って左方向へ。そのまま大岡川とともに下り向田橋付近で現ルートと合流するものであった。
つまり黄金町付近のレトロな高架線が延々と続いていたのだろう。駅は井土ヶ谷橋付近(蒔田)、観音橋付近(弘明寺)で、黄金町タイプ、日の出町タイプいずれかの駅がつくられたのか。
この計画は高架線の建設費が高すぎるため、距離は延びるが丘陵部を築堤で建設できる現ルートの採用となった。井土ヶ谷の大カーブもこういう経緯でできたわけ。結果的にこの方が高速運転には適したルートだったわけで結果オーライか。

さらにご存知の方も多いと思うが国鉄が新橋→桜木町しかなかった時代に黄金町・蒔田ルートは東海道本線の延長ルートとしても候補に上がっていた。
これは蒔田から90度右折して保土ヶ谷に抜けるルートと直進して上大岡・日野町経由で大船へ向かうルートがあった。さすがにこっちは古い話で計画の早い段階で没になったが推測ではなく事実なのだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch