東急東横線 通勤特急多摩川停車運動at RAIL
東急東横線 通勤特急多摩川停車運動 - 暇つぶし2ch129:110
08/08/20 18:07:33 gUzhxWP20
>>127
コメントどうもありがとう。

> 増便
直通を無きものとして現状を認識するのは恣意的じゃないですか?
走行距離なら、中目黒~菊名は渋谷~元・中の59%だから、17.2本→20本で16%↑、
走行時間なら、13%↑。


> 平均30秒の短縮と、綱島、多摩川での有効列車の間隔是正しか効果がない
これは違います。
1. 現行特急が非常に便利な区間以外の所要時間短縮
2. 全区間の有効本数の増加
2'. 2に伴う混雑の低下(特に優等系)
3. 全区間における待ち時間・所要時間の均等化
4. 目黒線・多摩川線のパターン間隔との統一
ですよ。

特に3は、どの駅でも有効列車の間隔が最大6分と、
時刻表を気にしない間隔(4分30-56秒との説あり)に近づきます。
参考)URLリンク(www.trip.t.u-tokyo.ac.jp)
本数はあるのに、間隔10分以上、1本逃すと10分遅れる現行ダイヤは歪みすぎでしょう。

渋谷→横浜の30秒短縮は、特急停車駅増により最も悪影響のある区間でさえ、
待ち時間を含めれば改善するという例です。


> 停車駅の増加による横浜-渋谷の非定期客の逸走
まず、横浜-渋谷の非定期客の最大化が目的ではないです。
さらに、停車駅の多いと客が逸走する、という根拠を示してもらえますか?
話のネタや、2chの議論では良く出てくる話ですが、
まじめな一般化費用算定において、停車駅数を評価に入れているものがあるんでしょうか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch