キハ搭載のディーゼルエンジンを語るスッレド 4気筒at RAIL
キハ搭載のディーゼルエンジンを語るスッレド 4気筒 - 暇つぶし2ch319:DML30 ◆JNRRvwY2sI
08/08/07 23:58:44 TeVGJ7Zy0
まぁ今はなき小坂3重連の全開エンジン音なんか聞くと、あれが気動車の床下に積まれた時には・・・


320:名無し野電車区
08/08/08 02:01:14 PTTdj5eV0
>>317
というか、あの当時の国鉄技術陣、将来はガスタービン本命と見てキハ
181設計の時点では、ディーゼルをストップギャップと考えてまじめに
設計の問題点を検討しなかったんじゃないかという疑惑が。

変に技巧に走って将来性とか保守の容易さとか無視したDML30を見てる
と、何となくそんな気になりますね。

まー、それはそれとしても現場(名古屋)から上がってくる保守・運
用面の苦情というか悲鳴をまともに聞こうともしなかった当時の国鉄
技術陣って一体何様のつもりだったんでしょうかね。

まさか名古屋工場クラスの保守能力を「技倆が足りないからだ」の一
言で片付けるつもりだったんでしょうか?

だとするとそれ以下がほとんどの筈の他の国鉄工場に181を保守させた
らどういう事になるか、想像がつきそうなものなんですが。

321:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/08 05:53:14 IGqvmX690
>>320
> 苦情というか悲鳴をまともに聞こうともしなかった

それは設計陣の"伝統"ですから。

322:名無し野電車区
08/08/08 12:09:17 avYLJtbM0
もしも2ストロークの気動車エンジンがあったら
海外の機関車用はあるらしいが。

323:名無し野電車区
08/08/08 12:22:35 QRJJ/Bv60
日本もUD4でも積めばよかったのにね。

324:名無し野電車区
08/08/08 12:31:05 do+4OOxe0
>>322
歌登町営軌道のレールタクシー?が2ストだったはず。

325:名無し野電車区
08/08/08 15:59:45 hWW4Lb7W0
>>319
DD13の類の唸り音は、エンジン音じゃなくてラジエータの音じゃないの?
キハ181でもたまに機器室から同じような音がする。

326:名無し野電車区
08/08/08 21:31:03 QrxrrpCq0
>>322
日産UDの元になったデトロイトディーゼルのユニフローだろ
アメリカでは機関車用にずいぶん使われたな

327:名無し野電車区
08/08/09 20:04:37 vQNfqVPhO
ディーゼルの短時間加速ってそんなに珍しいのか?

キハ75とかでも十分化け物かもしれないね。

328:名無し野電車区
08/08/09 22:12:16 aPg4TtwP0
流れと関係ないのですが、以前から疑問を感じていることをお尋ねしてもよろしいでしょうか。
DMF31HSAが失敗に終わった理由として、横型にしたことによる潤滑の不具合があげられて
いますが、同種の例としては日野のDS10→DS20、時代はずっと下りますが日デのPD6→PD6H、
何よりDMH17Hなどとありますよね。その中で何故DMF31だけにそのような不調が発生した
のでしょうか。エンジンの排気量も出力も大きく違うからと言われればそこまでですが、
いかんせん工学を学んだことがない者には良く分かりません。原因をご教示いただければ
幸いです。

329:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/09 22:34:13 N2dX+VFh0
>>328
シリンダ直径で大きく差が。

名称 シリンダ数*径*行程 標準出力PS*rpm 実用最大出力PS*rpm 重量
DMH17 8*130*160     150*1500      165*1800         1.4t
DMH17A 8*130*160     150*1500      165*1800         1.3t
DMH17B 8*130*160     160*1500      180*1800         1.4t
DMH17C 8*130*160     180*1500      200*1800         1.4t
DMH17H 8*130*160     180*1500      200*1800         1.5t
DS22   6*105*135     75*1700       95*2400          0.8t
DMF31HSA 6*180*200   400*1300      450*1500         3.2t

330:名無し野電車区
08/08/09 23:09:32 aPg4TtwP0
>>329
早速のレス有難うございます。

>シリンダ直径で大きく差が

うーん、と言うことは、ボアが大きくなったことでシリンダー周りの潤滑が上手くいかなかったという
理解で良いのでしょうか。あるいは単純に、大きな出力による負荷に潤滑系が追いつかなかったと
いうことになるのでしょうか?

331:名無し野電車区
08/08/09 23:20:23 z1EiRuc50
>>328
そもそも原型とされるキハ43000用エンジン3種の段階から横置き前提で
設計してもシリンダの焼け付きが根治しなかった訳ですが、寸法面では
>>329で馬力氏が書かれた通りで、1気筒当たりの容積が大きいシリンダ
は横置きにする上では色々不利です。理由としては、

・潤滑油の供給を均等にコントロールするのが難しい
・重力の影響があるので気筒内(あるいは副室内)への燃料噴射を全体
 に均一に散布されるようにコントロールするのが難しい

といったあたりが主因になります。

で、おたずねの前者ですが、オイルパンを底において上に跳ね上げれ
ばおおむね均等な油膜形成が期待できる縦型と比較して、横置きの場
合は均等に油を流すのに特別な配慮が必要になります。
しかも、DMF31はストロークが40mmも長くなっており、奥まで油を行き
渡らせるのはDMH17以上に難しいはずです。

DML30/DMF15でシリンダ寸法がDMH17Hに近い(特にストロークはDMH17と同
じのまま)とされていることを考えると、やはりDMF31HSAはストロークの
長さがネックになったんじゃないかな、と思います。

何にせよDMH17で成功したからDMF31でも同様に成功するはずだ、という話
にはなりません。

332:名無し野電車区
08/08/09 23:43:51 aPg4TtwP0
>>331
なるほど、ストロークの問題もあるのですね。
非常に良く分かりました。有難うございます。

333:名無し野電車区
08/08/09 23:47:44 dMVRbNcS0
>>320
> というか、あの当時の国鉄技術陣、将来はガスタービン本命と見てキハ
> 181設計の時点では、ディーゼルをストップギャップと考えてまじめに
> 設計の問題点を検討しなかったんじゃないかという疑惑が。

それはどうかなあ。
ガスタービンは、アメリカでさえUPが使用しただけで、しかも1970年に使用やめてるんだよ。
UPがそれなりに使用していた時期に国鉄がガスタービンを導入できないか検討するのは不思議でないにしても、
保守的な国鉄のことだし、平行して従来の技術の延長線上にあるものを開発しつづけていたと
考えるほうが自然でないかい?


あれ?
そもそも、JNRのガスタービン車の燃料って軽油?
UPのはC重油(オイルショック前は相当安かった。詳細下記)なんだが、
軽油なら、ガスタービンの軽量・大出力という利点も吹き飛ぶような。

URLリンク(ja.wikipedia.org)ユニオンパシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車

334:名無し野電車区
08/08/09 23:49:06 dMVRbNcS0
IDがDMVだ。

>>331
> ・重力の影響があるので気筒内(あるいは副室内)への燃料噴射を全体
>  に均一に散布されるようにコントロールするのが難しい

これ、走行中でも重力に支配されるんですかね。
どこかをなんかしてジャイロ効果作ることは・・・無理か。

335:名無し野電車区
08/08/09 23:51:22 +pEDOlzL0
安いC重油をディーゼルに使うのは脱税行為じゃね?
鉄道の場合は関係ないのか。

336:名無し野電車区
08/08/10 00:07:37 Svz9aDFR0
>>333
キハ391は元はゼネラルエレクトリックやライカミングの
ヘリ用のターボシャフトを設計変更して載せたみたいだから
ジェット燃料(ケロシン)じゃないかな?

まあジェット燃料ったって灯油みたいなもんだけど

337:名無し野電車区
08/08/10 01:13:13 9sSAxbbe0
>>333
国鉄のはいずれもヘリ用ですからケロシン前提(ただし他の燃料も可能だった
ようですが)ですね。

後、軽量・大出力というのは1000ps/150kgという機関の出力・重量を考えれば
充分メリットがあるといえたのではないでしょうか。変速機不要だったわけで
すし。

あと、ガスタービン動車はアメリカはともかくSNCFが60年代後半からターボト
レインを開発していて、少なくとも1976年まで使用されたことや、DBもVT601
を強化するのにVT602へ改造していたことを考えれば、当時の技術的なトレン
ドとしては軽量高出力のガスタービンを本命と見ていたんじゃないかなと思い
ます。

他の欠点に目をつぶれば、ディーゼルとは比べものにならないくらい軽く作れ
ますから。

338:名無し野電車区
08/08/10 01:16:56 7E060lqT0
変速機が不用ってのは違和感があるんだよな。
変速機無しでも走る車両を作れるってだけで、変速機ありないし
電気式伝達のほうが良かったんじゃないか、実物見る限り。

339:名無し野電車区
08/08/10 02:13:42 9sSAxbbe0
>>334
要するに、DMH17で使ってた燃料噴射系じゃDMF31の横置きには性能不足
だった、ってことですな。
より高圧で噴射できる機構が使えたら多分この辺は解決できたんじゃな
いかとは思いますけど。

>>338
減速機は積んでますけど変速機はなしで対処してますね。電気式伝達は
当時の技術だと重量面で色々ネックとなった気がします。
むろん、今やるなら大容量キャパシタと組み合わせてハイブリッドガス
・エレクトリックでしょうけど。

340:名無し野電車区
08/08/10 02:46:14 66h0PcmM0
もろもろご教示サンクス>>336=339,337

>>337
それらの例もわかるんだけれど、じゃあなんで国鉄は機関車を試作してないの? 
って疑問が新たに出てきます。

で、その裏返しとして、
「他国が開発に挑戦しているんだから課題として国鉄はやったけれどダメだった」
程度のことで、やはりディーゼルエンジンが本命だったのではないか、と推測するわけです。

まあ、結論を出せることでもないですので、雑談的にとらえてくだされ。

341:名無し野電車区
08/08/10 22:23:24 cJH2pkE/0
どっちかって言うとね。オイルが回らないというより、オイルが落ちてくれないんだよ。横型って。
で、そうなるとなにが必要かって話なんだけど、それって国鉄だの設計陣云々の話じゃないんだよね。
まぁどうしてもそういうふうに話を持っていきたい輩がいるようだけどw

342:名無し野電車区
08/08/10 22:42:58 Vsrbd1TK0
31L6気筒ってことは、1気筒あたり5Lか。

343:名無し野電車区
08/08/11 01:56:53 9gkc0JfV0
>>341
> まぁどうしてもそういうふうに話を持っていきたい輩がいるようだけどw

被害妄想だな。

344:名無し野電車区
08/08/11 03:07:20 +NR2C+lT0
水平対向エンジンというのは車でも少ないやね。
ヨタっぱちのトヨタ・パブリカとか、日野のバス用パンケーキエンジンとか、セスナとか………。

120度に開いたV型とか考えなかったのかね。
均等燃焼には12気筒?必要かな?6気筒で済むかな?

345:名無し野電車区
08/08/11 06:39:05 uzZCHY7U0
>>344
縦置き→横置きの流れを読む限りでは機関の高さを抑えたかったんだろ
180度V型とかの選択肢ならともかく

346:名無し野電車区
08/08/11 07:46:13 OgJe/lOo0
DML30HSは180度Vだがな。

>>344
V型が気動車の床下に収まるサイズになるとは思えない

347:名無し野電車区
08/08/11 09:41:08 3AL5RsOw0
>>344
現役のスバルのボクサーエンジンを挙げないとはどういう了見だ

とスバオタに噛みつかれそうな書き込みだな

348:名無し野電車区
08/08/11 15:26:42 IQbm7Xz60
120度Vとか言ってるし、エンジン全般の基本的な知識がまったくないやつが書いてるんだろう。

349:名無し野電車区
08/08/11 15:42:40 mO3WaZWW0
>>348
だよな。この頃のホンダはエンジン全般の基本的な知識がまったくなかったんだよなw
URLリンク(www.honda.co.jp)

おまえの方が知識なさそうw

350:名無し野電車区
08/08/11 16:44:08 +NR2C+lT0
>>348
ピストンストロークの相互関係で
0度=直列、
180度=水平対向、
均等間隔爆発の関係で60度、90度、120度が選ばれるがそれらをV型、
放射状均等割を星形、
それを2列にして半ピッチずつずらしたヤシを2重星形と呼ぶようだけど、
最近呼称改正されたのか?(w。

1気筒あたり2回転に1回の爆発が均等間隔に割り振られる角度が基本なのだ。それが前出の角度。
例外としてホンダ400cc直列2気筒バイクに、一般用均等間隔仕様とレース用ダイナミックバランス仕様があり、
4行程を1行程ずらした、スカ-スカ-ボン-ボン型があったが、これはレースでは低速域を使わないのでメカバランス重視の特殊仕様だった。
エンジン設計を知らなかった訳じゃないよW

スバルは小型航空機エンジンの流れで昔から水平対向4気筒とか出てたね。忘れてスマソ(w

351:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/11 16:48:02 08wJSoQQ0
本当に知識を問われるのは各配列における燃焼順序のほうかも。

352:名無し野電車区
08/08/11 17:57:04 mO3WaZWW0
>>350
そんなことない。10気筒なら72度だし、6気筒15度Vなんてのもある。レーシングカーはもとより乗用車でも
車両搭載性の方がバンク角によるエンジン振動より優先される傾向にあるから、クランクさえなんとかなりゃ
バンク角は問題じゃない。だから120度ならおかしいとかそういうのはないよ。
ただ120度になると水平対向と幅がほとんど変わらないから、あんまり使われないね。

あと水平対向と180度Vは厳密に言うとクランクが違う。まぁシリンダー配列は一緒だから、そこまでこだわる
必要もないけどな。という話を前にもしたなw

353:名無し野電車区
08/08/11 18:27:08 IvKQKD/f0
>>350
おまい、ハーレーを初めとするアメリカンバイクに搭載されてる
狭角V2気筒エンジンを知らんらしいな。

それとも、おまいにとってあのエンジンはどう呼ぶべきものなんだ??ww

354:名無し野電車区
08/08/11 19:44:26 cSd0nmqz0
>>344
無慮3000万基以上は作られたフォルクスワーゲン空冷水平対向4気筒を忘れたか

355:名無し野電車区
08/08/11 20:37:15 +NR2C+lT0
>>352-353
「均等間隔」という基準に外れる例外は承知。
その結果、例に挙げた不均等仕様機種ではアイドル回転数定格を2割近く上げていた。
ホンダV8-120度だって均等間隔じゃあない。10気筒72度か!なるほどね。均等間隔!
「均等間隔」という条件の下で0度、60度,90度、120度、180度が導き出される。

#120度は例外じゃなく正規だよと言ったつもりなんだが。

>>351
直列4気筒だと、1-3-4-2 とか、、、その辺でヲタはステータスを競いそうだけど、
一般向け解説としては均等間隔爆発くらいで良くはないか?好きにやってという気もしてきて(W
当方ヲタとしては中途半端を実感


356:名無し野電車区
08/08/11 20:43:18 IQbm7Xz60
>>349、350
ハァ?
ホンダのF1のエンジンがどうかしたか?
このエンジン積んで、キハ20がDMH17と同じ加速するとでも思ってんの?

>>350といい352後段といい、釈迦に説法つか、中二病か?


「鉄道用エンジンに」V型はどう?って聞くこと自体がバカ丸出しだ、って言ってんの。
床下搭載用に、いかに全高を低くして床面高さを低くするかに腐心してんのに、なんでいまV型なんだよ、アホ。
「DMH17は縦型ですが?」ってのはまったく反論にならんから。

357:名無し野電車区
08/08/11 20:55:14 IvKQKD/f0
>>355
エンジン形式に不均等も胡錦濤もないだろう。
各設計者が総合的に判断して決定するだけのこと。
例外も何も無い。
「例外」というなら、数が多いか少ないかというだけ。

#V6なんて、120度にしないと不均等間隔になるぞ。

358:名無し野電車区
08/08/11 20:55:28 mO3WaZWW0
>>355
外れないってw
クランク弄れば等間隔爆発になるから。少し考えてみなよ。
RA302はどうだったか知らんけど、V8はいろいろできるからみてみないとわからん。
バイクとかは不等あるけど、そういう例はいらないから。

>>356
エンジン全般の基本的な知識の話じゃねぇのかよw
レイアウトの話なら最初からそう言え、バカタレw

359:名無し野電車区
08/08/11 20:56:06 IvKQKD/f0
>>356
349はただイヤミ言っているだけだぞ。

360:名無し野電車区
08/08/11 21:05:42 mO3WaZWW0
そりゃエンジン全般の基本的な知識とかいう上から目線の先生がどれだけ知識あるか試したくなるだろw
>>356見る限り、たいした知識ないみたいだけどw

それと>>357
>#V6なんて、120度にしないと不均等間隔になるぞ。
ならないよ。V6なんかクランク次第でどうにでもなるから。ただ、60、120、180にしないといらない振動がでるから
それを消すのが面倒だからそうしてる。ホンダは90度V6あるでしょ。あれ等爆だけどバランサーついてるから。

361:名無し野電車区
08/08/11 21:18:34 3AL5RsOw0
そういえば、VWには自動車用とはいえ
狭角V型で5気筒なんてトンデモなのが市販車であるよなぁw

362:名無し野電車区
08/08/11 21:23:25 IQbm7Xz60
>>358
「クルマ用の水平対向」でVWだのポルシェだのスバルだのが出てこない奴にか?

どんなエンジン(ここではレイアウトな)がどんな用途に向けて開発され、廃れてきたか、
それは「エンジン全般の基本的な知識」の範疇から外れるのか?

363:名無し野電車区
08/08/11 21:28:17 IvKQKD/f0
>>360
うん、バランサーつければ、何度のV型だって存在し得るでしょ。
だから、数の多寡を別にすれば、形式に例外もへったくれも無いということを言っているつもりです。

それと、V6の件は、振動の話じゃなくて爆発間隔の話です。

364:名無し野電車区
08/08/11 22:32:37 uzZCHY7U0
角度はどうであれ自動車に直列以外を積むとプラグ交換マンドクセ
その点、左右からヘッドカバーにアクセスできる鉄道車両の床下は素晴らしい

とあさって方向の書き込み


365:エソジソ難民
08/08/11 22:48:26 Cb/zJmkY0
>327 割と化けモンでしょ。そもそも気動車ってのがそこそこ珍しいから
>346とか MTUではV8railcar用なんてのが前にあったりする。90度Vだったような…
補機類まで含めると斜め45度位寝かせればそれほど上下幅は喰わない気がしないでもない。

で、水平対向と言えばコローニスバルの12気筒ボクサー   w

366:名無し野電車区
08/08/11 23:18:29 IvKQKD/f0
>>364
さらに、OHVだと1気筒ごとにシリンダーヘッドの整備や交換が
可能だったりもする。

設計にもよるが。

367:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/12 00:17:36 S9Au8Pgj0
直六で0-120-240-240-120-0みたいな感じで対称になるようにクランクを配置すると
一次振動、一次モーメントともにゼロになって素晴らしいとか、二気筒ってことなら
100%釣り合せの90度V型が一次振動、一次モーメントともにゼロになって素晴らしいとか、
五気筒っていいよね?とか。

368:名無し野電車区
08/08/12 01:38:48 H1RKo+wA0
>>356
耐久性は0だが、しかるべき変速機ないし発電機&モータをとりつければDMH17なんか目じゃない加速するが。
アホ?

369:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/12 01:48:38 S9Au8Pgj0
しかしまぁ「客室+デッキ構造のDC用のエンジンでV型」まで極限するならともかく、
床上搭載や、機関車用まで入る「鉄道用エンジンでV型」という言い方はセンス無いかな・・・と。

370:名無し野電車区
08/08/12 15:00:36 QtbEzm0W0
思い切って屋根上にでもエンジン積むか?
そしたらV型だろがなんだろが積めそうな
逆Vでもいいな w

371:名無し野電車区
08/08/12 15:13:34 FYbb3VJN0
車体断面めいっぱい使って星型で・・・

372:名無し野電車区
08/08/12 19:40:53 PkF9hQKc0
>>370-371
ちょ、おま

373:エソジソ難民
08/08/12 20:50:18 iE01tJ5m0
新幹線が端から内燃機関ならあり得たかも>星形エソジソ搭載列車



374:名無し野電車区
08/08/12 22:37:05 CN+Jq+4m0
星型4列28気筒3,000ps P&W R4360 "ワスプメジャー"

375:名無し野電車区
08/08/12 22:59:51 IKWYBmTL0
ガソリンカーにするつもりか。

376:名無し野電車区
08/08/13 00:29:26 mbblIbZF0
>>371
松本玲二だったらきっと空を飛ばすね。DH999型。

377:名無し野電車区
08/08/13 01:43:03 533pGGZC0
ド素人ですまんが、星形って、航空機がレシプロじゃなくなったから発展しなかったんかな?

整備性が悪そうなのはおいといて、耐久性も低かったりする?

378:名無し野電車区
08/08/13 01:51:07 Uk9FcHBi0
>>377
整備性は悪くないはずだぞ。
1シリンダーごとに整備・交換できる。
消えてしまったのは、やっぱり航空機以外の実用的な使い道が考え難いからだろ。
あと、空冷以外の冷却法が難しいのと、結構オイル漏れもひどかった
みたいだ(クリアランスの関係かと)。

耐久性はどうだろ。軍用エンジンなんて毎日整備するの前提だし、
性能もかなり搾り取ってるところあるから、水冷含めてそんなに
長く取ってないんじゃないかなあ。

379:名無し野電車区
08/08/13 02:20:49 533pGGZC0
ありがと。
整備性については、複列の場合を念頭においてみた。


ふと、キ620のローターがソレに思えてきた。

380:名無し野電車区
08/08/13 09:01:12 R7jINx7C0

雪冷エンジン登場ですな・・・

381:名無し野電車区
08/08/13 10:25:42 c5q3CSnI0
DML61Z並の出力で床下に収まるエンジンつくれねーかな
2軸駆動が必要になるけど

382:名無し野電車区
08/08/13 16:50:49 z6Zahy2w0
>>381
DMF18HZ(620ps)キハ182-200に搭載
を2つ積めばよろしい。

383:名無し野電車区
08/08/13 18:46:08 uuDVH9RdO
今時半角カタカナ使っていると言う事はあちらの方ですね?

384:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/13 18:57:48 IGYGoTaM0
IMEに入ってない用語をカタカナにしたいときはF8一発なんで楽・・・

385:名無し野電車区
08/08/13 23:31:01 ZBmD1Mht0
>>382
DML36HZ

しか~も直列

386:エソジソ難民
08/08/13 23:57:05 cu5eHxzZ0
>385 直列12気筒、フネ用低速機関にあったっけなー…
鉄道用の高速機関だとさすがにクランクシャフトが捩れて酷いことに  w

実際問題20Lで加給4barあれば、1000psなら稼げると思うが

387:名無し野電車区
08/08/14 00:32:22 hXXItqTX0
すぐブローしそうなエンジンだな。

388:名無し野電車区
08/08/14 18:01:51 UsHBGAtHO
>>382
そのエンジン2基搭載したら、床下スペースの放熱器で対処出来るんかな?

俺的には、DMF18HZ 1基搭載&直4、サービス電源用の小形軽量エンジン(自車程度ぐらい)を別個搭載し、走行用エンジンをフルに発揮しつつ、130km/hで疾走するスーパーキハ40Zをだな‥(以下略

389:名無し野電車区
08/08/14 18:16:15 tddnMOqW0
ぜひコイルバネ車で実現してほしい

390:名無し野電車区
08/08/14 22:05:46 KGsK86040
狭角V横置き12気筒エンジンを作ってくれ~
HONDA

391:エソジソ難民
08/08/15 00:27:36 4YxhJMlS0
>388 キハ480の最強版ですね、わかります。
キハ480系統は発電用機関、自動車用のディーゼルを使っていたような…壁で仕切って。
>387 ディーゼルで4barごときでブローされたら困る。
つかF1じゃないんだから、100万km位バラさないで使えるようにしないと。

392:名無し野電車区
08/08/15 14:34:47 MvyNzZMo0
「編集長敬白」ブログにて、
「乾式単板タイプのTC-2液体変速機は、全国的に見ても大変珍しい存在となっている。」
とあったのですが、DF115ばかりが残っている、というか残してあるんでしょうか?

393:名無し野電車区
08/08/15 18:08:32 EKfCJ4r/0
>>392
乾式単板のTC-2はメーカー撤退で修理部品の確保が難しくなった上に、
国土交通省の省令改正で検査周期が短くされたので、DF115を残して
TC-2を優先淘汰するようにせざるを得なくなってるのよ。

DF115はそれそのものの新品購入は流石に無理だけど、まだ摩耗部品
はメーカー(後身の日立ニコトランスミッション)から供給されてるから、
致命的な破損さえ起きなければ当分は使い続けられるけど、TC-2は摩耗部品
そのものの調達ができないので廃棄せざるを得ないということで。

394:名無し野電車区
08/08/15 18:43:34 MvyNzZMo0
なるほど、そんな経緯があったんですね。
ありがとうございます。

395:名無し野電車区
08/08/15 20:09:47 Gj6t121c0
TC-2は戦前のユングストロームの原型に近い単式乾板クラッチだけど、
DF-115は同じユングストロームのライセンスをベースに、
アメリカのツインディスククラッチで湿式多板クラッチに改良されてから、日本に入ってきたものだからな。

メーカーが戦前のやりかけをちょっと手直ししただけのTC-2と、戦後改良されたものを導入したDF-115では、そりゃ後者の方が優位だ。

396:名無し野電車区
08/08/16 02:28:29 52PxJKMY0
DF115はツリカケモーターのような音がするけど、TC-2はどんな音だったのだろう。

397:名無し野電車区
08/08/16 15:30:01 b/xJCDCP0
もしも1台でで1000馬力以上出せる気動車用エンジンがあったら

398:名無し野電車区
08/08/16 16:08:33 P+izfO/E0
>>397
今どきのエンジン並に過給圧を上げれば、DML30だと1000馬力は出るぞ。

399:名無し野電車区
08/08/16 19:24:52 2XMDEtHS0
DML30重すぎ
そのうちDMF18HZで1000psが可能な時代がくるんじゃない?



400:名無し野電車区
08/08/16 20:25:36 KUaILu850
重かったら、台車を減らして連接式にすればいいじゃない!

液体式の場合、奇数両固定編成で、
D-T-D-T-D(-T-D)、
Dにはエンジン2組搭載で、振り子も可能。
振り子じゃなくていいなら、各車1エンジンで、一端の台車のみT。

#連接の振り子って、無理かな。ねじれを吸収できなさそう。
 アメリカのターボトレインは連接車だけど、日本の振り子とは仕組みが全然違うし。

401:名無し野電車区
08/08/16 20:58:30 CLVlrlcN0
振り子じゃなく、油圧による強制車体傾斜ならエンジントルク相殺も楽勝じゃね。

402:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/16 21:01:23 wwm7BfJG0
一両に二台のっけりゃいいじゃん。

403:名無し野電車区
08/08/16 22:46:09 2XMDEtHS0
エアサス使用の車体傾斜なら1エンジンですでに使っている

404:エソジソ難民
08/08/16 23:05:32 UnBC/6k00
>400 そもそもパッシブだけど、1軸連接台車なタルゴは車体傾斜だし(って客車だ)、
小田急でエアサス使った連接車体傾斜無かったか?(これは電車か)
難しいこと考えずにX2000みたいなプッシュプル車体傾斜で良いような気もするけど。
>402 漏れもそう思う、
つか、キハ261なんてほんの少し馬力上げれば1両1000psです罠、使う局面が無いからやらないだけで。

405:名無し野電車区
08/08/17 11:13:04 X88VjJgx0
日本の場合、付随車があるとパワー不足になるからな・・・・。
諸外国のように床下に収まる大出力エンジンを作れなかったのは痛い。

406:名無し野電車区
08/08/17 17:44:29 Y5yZO8iH0
2エンジン44tはデブ
ダイエットしなさい

407:名無し野電車区
08/08/17 18:12:55 P23a8Vg4O
>>406
粘着にはプラスになってるが。あらゆる意味で。

408:名無し野電車区
08/08/17 18:30:25 OC4u1Rhr0
軽くすると、同じ加速度でよければエンジン出力を小さくできる。

機関車として使うんでなければ。

409:名無し野電車区
08/08/17 19:00:30 3eXryWc+0
>>406
それキハ58のことか、それともキハ261のことか?
どっちも44tクラスだが。

>>407
プラスにはなるが質量も大きいので
結局のところ加速度は変わらんでしょ。
落ち葉を踏んだとか無ければ。

410:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/17 19:50:23 V30QiSBH0
空気抵抗が表面積に比例することを考えると、同じパワーウェイトレシオで同じ出力特性なら
重い方が有利っちゃ有利です。在来線だと「微かに有利」程度でしかないですが。

411:名無し野電車区
08/08/17 21:01:31 OC4u1Rhr0
重いと燃費が悪くなります。


412:名無し野電車区
08/08/17 22:56:06 K8HMOMxYO
軌道が痛みやすくなります。

413:名無し野電車区
08/08/17 23:03:16 3eXryWc+0
ブレーキシューの磨耗が激しくなります。


キハ261は44tだが、789系も全車44t前後あるんだよね。
北海道のステンレス車はどこかおかしい。

414:名無し野電車区
08/08/17 23:16:01 Ybil5j/z0
>>400
キハ391
但しガスタービンエンジンで、中間車は振り子じゃない

415:名無し野電車区
08/08/18 00:39:57 eQwLlsUVO
>>413
ヒント:気候

416:名無し野電車区
08/08/18 19:02:48 W3ueuZqoO
>>411-413
きめ細かい加減速を求めない限りはかえって安上がり。
地質?あのオランダがかなり深く掘って路盤の基礎打ち込んでたよ。

417:名無し野電車区
08/08/18 20:36:04 lih6A8ph0
>>410
先頭部の形状で一割ほど燃費に影響するらしい
最近流線形の通勤電車が増えたのは省エネのため

418:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/18 21:07:35 z4TAUTqz0
>>417
そんなに差が出るですか・・・

ま、>>410は同形状ってことで。

419:名無し野電車区
08/08/18 21:09:03 zKmhIlxW0
おい、馬力。ここはC53とかC55を持ちだしてきて反論だろw
なに空気読めるようになってんだよw


420:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/18 21:25:17 z4TAUTqz0
・C53、55の時代は十分効果が出るとされる110km/hには遠い90km/h前後の巡航速度しか無かった。
・C53、55の時代はトレーラーが凸凹のゴツい代物で機関車が多少改善したところで大して意味が無かった。
・最近の走るんデスはスマートで尚且つ最高で120~130km/h出す。

次元が違うんですなぁ。

421:名無し野電車区
08/08/18 22:32:28 t/YEgKGr0
103みたいな絶壁切妻と、幾ばくか曲面のある車両とで、それなりに抵抗の違いがあるというからなあ。

あと電車は編成断面が金太郎飴で考えられるから、パンタ回りを除けば機関車牽引列車よりは抵抗を配慮しやすいな

422:エソジソ難民
08/08/18 22:33:09 gSvkA5Ef0
>420の馬力タソ
そこは、日本でも120km/hの巡行速度を目指し、路盤改良から求めないと。 w
自動的にもちっとマシな動力伝達を研究することになるでしょうし。 w

スレチだな。 w

423:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/19 00:12:32 3+duGpti0
>>422
軸重14tのNZを見るに、120km/hのためには路盤の強度はそんなに問題じゃないんですけどね。
あればあっただけいいのは確かですけれども・・・

424:エソジソ難民
08/08/19 20:55:07 PG/NehIO0
いや、蒸気時代だと… C11ベースで4軸だったら面白かったのに  w

425:名無し野電車区
08/08/19 21:21:07 lnxQO/Yd0
流線型トンネルの中だとそれほど速度が上がってなくても効果大らしい
EF64+600~800tで清水トンネルの緩い下り勾配でも
ノッチを投入するらしい
空気抵抗で速度が鈍るとか

通勤型の流線型も地下鉄乗り入れ車両が多い
北海道なら天気が荒れている時
向かい風に効果があるんじゃないかと?
切り妻はこれからどんどんなくなっていくのかも・・・

426: 【rail:160】 ◆5ChatAmAI2
08/08/19 21:45:18 桜 esm4vyZ+0 BE:773385784-2BP(333) 株主優待
>>425
釧路札幌間走ってる箱車(トラック)でも、キャビン上のスポイラーの有無でかなり燃費が異なるとは聞いたことあるなあ。
俺が乗ってるのも箱車だけど、スポイラー付なんで楽っす。
脱線スマソ

427:名無し野電車区
08/08/19 21:45:50 umpuFgET0
キハ81がアップを始めたようです

428:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/19 22:43:20 3+duGpti0
>>424
いや蒸機の話ですよ。当時のメーカーの技術力と16.8tの軸重がありゃもっと良いもの作れました。
NZ蒸機は軸重14t程度でJNRより高速なんですよ。

>>427
そういやキハ81の造形、151系を意識したにしちゃどうもなぁ。

429:名無し野電車区
08/08/19 22:45:54 hs1/5p1i0
やはり設計陣の無定見と、アレな線形条件がガンか……

430:エソジソ難民
08/08/19 23:11:23 0l+6v08t0
>428 その手のタラレバは5年くらい前の蒸機スレでおなかいっぱいでw
いや、C11ならまだナンボか不釣合い重量がマシ、とか、工作技術と設計は別物で当時の日本はせいぜい2流国だった、とか
>429 そして、今の今まで、在来線の線形の悪さが響いている、と。戦前にもう少し強引に線形改良やってれば随分楽だったのに…

431:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/19 23:34:08 3+duGpti0
>>429
線形条件が悪いのは山陽本線ですね。建設当時の状況としちゃ最高速度が低いし機関車が
とても非力だったから、勾配を避けてR300でウネウネは高速運転のためには正解だったんですが。

>>430
C11ねぇ・・・ツリ合イ率は変わらないからタンクが揺れたんじゃないかな。
工作は二流で設計三流の鉄道省と設計二流の満鉄ですよ。

でまぁその三流の鉄道省で北畠正顕氏は失敗を続けるわけです。

432:名無し野電車区
08/08/19 23:46:12 PnLEHHil0
で、一日中、2chでデンパ垂れ流してるおまえは何流なの?w

433:名無し野電車区
08/08/19 23:47:22 lnxQO/Yd0
カネなくてイギリスで株式を公開して資金を集め鉄道建設した国ですから
初期からいつまでかはわからないが
だからそんなにイジメなくても w




434:名無し野電車区
08/08/20 01:06:20 oGbAedF90
>>432みたいなデンパからみたら、常識は非常識に見えるのですね。
わかります。


435:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/20 01:11:37 IfHRU3Pd0
>>434
彼によると俺は茨城県民らしいです。

436:名無し野電車区
08/08/20 05:36:12 GvKBI6A/0
>>431
山間部と都会地の国鉄本線はどこも標準300Rに山間地上限25/1000勾配じゃない?
例えば、山手線内は300R標準で、神田-お茶の水、飯田橋、四谷、代々木はみんな300Rだし、
函館本線大沼前後の峠越えも圧倒的に300Rと20/1000~25/1000。
旧東海道線の垂水線、御殿場線とも25/1000。
瀬野八も300R22/1000換算勾配25/1000の連続で、山間地仕様。
平地の機関車列車線だと10/1000限界になるけど、途中に峠があるとすぐ25/1000。

だもんで山陽に限ったことじゃないみたいだけど。(それに収まらないと奥羽本線みたく38/1000とか例外で作ってて)

437:名無し野電車区
08/08/20 07:24:04 da33Gszy0
で、ピンポイントで先行電化してもいいほどの区間ですら、板谷峠のように戦後までグズグズと……
東北線みたく昭和40年代まで放置なんて幹線まであるし

電気機関車は1930年代以降、凡庸ながらともかくまともに使える位のモノは作れたんだから……
困ったもんだ

茨城県民は極右、馬力氏は左翼だったんじゃないの?

438:名無し野電車区
08/08/20 11:33:50 gi+meA8N0
いンや、馬力氏は「当時、同じ予算・同じ技術でもできたことを、なぜしなかったんだろう?」という見解でしょ。


439:名無し野電車区
08/08/20 12:32:13 ecO7qrzX0
設計をした技術屋が一つモノを覚えたら自分は神と勘違いして
神として完成されたものはこれ以上変わらなくてもいいと勘違いしたからじゃないか?
頭いいんだけど石頭だったのかも・・・ orz

NZのSL 車体幅なんて2550mmしかない小型のもの
小型軽量を特技とする日本人にとっては頭痛い???





440:名無し野電車区
08/08/20 13:20:33 gi+meA8N0
>>439
キハ41000開発時の推進軸折損だって、
島は「設計はいいんだからあとは工作精度をあげればいい」と言い張り、
結局はそれで解決したんというんだが、
「そんなに物事の筋が大事か?」と大いに疑問に感じる。

フェールセーフとなる機能・機構を加えて当座は対処しつつ、
本来の筋である工作精度を上げるというならわかるが。


441:名無し野電車区
08/08/20 13:50:05 ecO7qrzX0
頭が氷になってしまってどんな器にもおさまる水のような自由さを
失ってしまったのかもしれない

マンガでも読んでれば少しは融通が利いたかもしれん w


442:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/20 20:53:05 6FkjNbV50
>>436
東海道あたりだとR400くらいのはずです。山陽では瀬野八だけ妥協して他は10/1000ばっかりのはず。
もしかして勾配でなくてトンネル・鉄橋と間違えたかな(汗
どっちにしたって鉄道省建設の東海道本線と、山陽鉄道建設の山陽本線では考え方が違ってたはずですよ。
同じ理由で日本鉄道が建設した東北本線・常磐線、山手線、高崎線(前橋まで)、八戸線、日光線、両毛線も
鉄道省のルート選定基準とは少々異なってるはずです。

>>437
左翼という表現には強い忌避感を覚えます。俺の言ってることは>>438の通り。

>>440
合理主義とは別の論理で動いてるってことなんでしょう。

443:名無し野電車区
08/08/20 21:49:02 zCeb09vo0
一貫してイギリスを追いかけていればNZと同じような道をたどったのかも
しれない途中からアメリカやドイツを追いかけ始めてから
自分を見失ったようにも思える

中身や内容より姿身の巨大化に走って自分を見失った

444:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/20 21:52:52 6FkjNbV50
>>443
かなりの割合でアメリカの技術をキャッチアップして成功したものが今の日本の鉄道を形作ってるはず。

445:名無し野電車区
08/08/20 22:32:10 da33Gszy0
日本の電車技術は、新技術に貪欲な大手私鉄や営団・大阪市交などが車両・重電メーカーの尻叩きをし、
それを埋め合わせるように国鉄がパトロンとなってくれたおかげで、長い目で見るとそれなりに発達したように思われる。
そのほかは長年の「低徊」を否定しようがないが。


446:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/20 22:46:59 6FkjNbV50
>>445
第二次大戦とその前夜はアメリカから技術が全然入ってこなくなって、戦後一気に挽回するように
吸収しまくって、その後ろにパトロン国鉄って構図ですかね。

んで、電化は電車で鉄道の未来を切り開くっていう以外にも、上越線電化に見えるように
深刻な石炭不足が根源的な動機としてあって、内燃機関の技術よりも電気車の技術の
導入が優先されたんでしょうね。

こと鉄道省時代ともなると電気か蒸気かっていう感じで、ディーゼルは細々と・・・

447:名無し野電車区
08/08/20 23:48:50 da33Gszy0
日本の場合、石油はほとんど自給不能だけど、
電力は福澤桃助が説いたように、山国ならではの旺盛な水力開発で賄える、という読みもあったからねー

実際には松永安左衛門が予見したとおり、火力とのミックスを上手くやらないと間に合わず
(もちろん火力発電もも最初は国産炭を使ったが、それも割に合わなくなって輸入炭に。今や石油と天然ガスだ)、
やがて需要激増で原発導入に至るわけだが

448:名無し野電車区
08/08/21 00:10:59 s4hTFICs0
ただ、世界的に見ると鉄道技術については電気メインの国のほうが進んでいるんだな。
石油メインな国というのはどうしても国土面積が広大な国なので飛行機や自動車(乗用車・バス・トラック)、場合によっては船とも競争することになってしまう。
そうなると旅客はサブで貨物がメインという形になり、スピードより大量輸送できるかどうかが鍵(できなければ廃止)になるのだろう。

449:エソジソ難民
08/08/21 00:11:16 h+nzbY0W0
今でこそ相当高度な技術を物にし、小型では世界を圧倒的にリードしているディーゼルだって、
実質30年の歴史だからねー。
戦後直ぐに云々なんて、DMH17系統が物になっただけ、マシ、程度でしょうて。

ただ、電気鉄道云々を言う割に田舎は徹底的に後回し、挙げ句国がやるべき部分を放棄されたしなー(函館海線は全線電化でしょうて)

450:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/21 00:33:56 6YPyrfBx0
>>447
蒸気機関車に石炭をまわすよりも電化して火力発電所に石炭を回すほうがより多くの列車を
運転可能だったというのも一つ・・・
戦後すぐの内部資料を読むに、とにかく石炭不足が深刻で、サービス面で輸送力を優先して
煤煙の方面はほぼ無視でした。

>>449
とかく都市圏の処理量が膨大なんで、通勤五方面作戦と函館海線と比べたらまず通勤五方面作戦に
リソースを集中させるのはごくごく当然で、その通勤五方面作戦を借款メインでやらなきゃなかったあたり、
また東海道本線のような財政面含めた大幹線の合理化が全然進展できなかったあたり、国鉄が
右往左往せざるを得ず、そういう余力が無かったってことなんでしょう。
運転本数の関係で電化が即合理化に繋がりにくい/繋がらない線区だとの判断もあったかもしれないし、
整備新幹線の行方も絡んでいたかもしれない。
そして考えていくと思想とか現代史とかモロに突っ込んでいく羽目になるんであまり国とか国鉄とかの
責任とは言いたくなくなってくるのでした。

だからこそ数少ないリソースを突っ込んだディーゼル化で、アホな再チャレンジやった人について
よくない印象を持ってしまい、なおかつ強化されていくのです。

>>448
アメリカはアメリカでかなり先進的な貨物輸送やってますけど、ありゃーパナマ周りが対抗となる陸のコンテナ船ですから、
特殊といえば特殊かもですね、国力含め。
ロシアではシベリア鉄道を全線複線化を完成させるというネタがありますが、これくらいかな、大々的なのって。

451:名無し野電車区
08/08/21 00:51:20 zyfmopfYO
素朴な疑問
給油ってどれくらいの周期で必要なんだろう

452:名無し野電車区
08/08/21 00:58:43 s4hTFICs0
>450
カナダ・メキシコ・オーストラリアも貨物メイン・ディーゼルメインですな。
ロシア・中国・インドなど旧共産圏や発展途上国はそもそも自国の技術力が低い(だから発展途上なのだが)なので技術面ではあまり期待はできないかと。

453:名無し野電車区
08/08/21 01:07:08 wCdEBODA0
ロシアのディーゼルエンジン技術が低いだと……?
認識甘すぎだろ。

454:名無し野電車区
08/08/21 10:55:55 jYatuPOz0
>>444
いいように捉えるとそうなんだけど
デメリットとしてはやや八方美人になってしまったような
カネがないのだから集中と選択は重要だったハズ

するとDMH17の導入も集中と選択という面から間違ってはいなかったのか・・・
日本の場合NZのようにSLで軸重14tで120km/h運転は実現しなかった
けどECとDCでNZのSLと同じことをやったような気がしてきた

もしかしてNZのSLの成功を模範したのか???


455:名無し野電車区
08/08/21 12:36:33 V6xCenVU0
>>453
カマズとかだっけ、すごいの。
旧ソ連圏でいったらタトラとかもか。
でも、そっち方面は不案内だし資料も少ないようなので、解説希望。


ところで。
アメさんでは、戦前でも径12インチとかのピストンで
2ストロークディーゼル機関を作って使っていたわけですが、
日本では工作力的に無理だったんですかね。
昭和30年代に入ってもDF50のピストンすら輸入してたくらいだし・・・。


456:名無し野電車区
08/08/21 14:17:58 SgYLjAzN0
多分無理。
直角カルダンのハイポイドギアに使う耐摩耗性の高い合金鋼が
1950年代半ばまでまともに作れなかった、ってレベルなので。

こういう特殊合金鋼の類は本当に配合が難しくて、件のギアの
時もアメリカだか北欧だかの製鋼メーカーのノウハウをパクっ
てどうにか作ってた、って情況だったらしい。

戦前・戦中だと軍用に川崎と愛知時計電機がDB601系の液冷
エンジンで手を焼いてるけど、アレも結局バネ鋼のちゃんとし
たのを造れない(アメリカからくず鉄として輸入したのを使っ
てごまかしてた)のが致命傷になってたし。

457:名無し野電車区
08/08/21 14:52:12 f7SRlwdV0
>>456

DB601液冷発動機ね、
V12用の長ーいクランクシャフトをまともに作るには、
熱処理で割れたりしない特殊鋼が絶対必要だったんだが、
それを無視して、無理矢理に代用鋼で量産したものの、
大都市名古屋の都市ガスを愛知1社で半分も使った挙げ句、
クランクシャフトの歩留まりがタッタの25%という、
涙も涸れるほどのショッパイ話になっちまったのよ。
で、搭載する予定のヒコーキは、泣く泣く空冷発動機に換装、
実用性は得たものの、頭でっかちで不格好に成り果てちまって・・・。

設計・材質・加工の3拍子が揃わないと、ものづくりって、悲惨だよなー。

458:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/21 17:42:49 GoTD7KZI0
>>454
アメリカのキャッチアップが八方美人つーのがよくわかりませんが・・・?

NZの蒸機の性能が良かったのはとにもかくにも対応できる範囲の技術を投入し切った
適切な設計、それも米英プラクティスの・・・ですよ。

459:名無し野電車区
08/08/21 18:22:33 Mr+pmhtm0
>>458
むこうの技術者は技術バカじゃなくてその場に適した技術を
ムダなく投入できるスキルを持っていたのかとも思ってしまう
幅広い教養があったとか・・・
設計哲学の面がしっかりしてたとか・・・

>>457
鍛造一体クランクシャフトをガコンガコン作る工作機械がなくて作れなくて
仕方なく組み立てクランクで作っていたとも聞くが
材質についても怪しいものだったのか・・・

戦前のDMH17なんてどんなクランクだったのか

460:名無し野電車区
08/08/21 20:58:47 7dj6ZXWl0
>>453
電子化以前を見れば、T34戦車のディーゼルなんか凄いもんな。大出力なうえに、噴射ポンプの設計がしっかりしている。
あれじゃ日本の統制ディーゼルは足元にも及ばない。

461:エソジソ難民
08/08/21 21:17:44 lVwlCAM90
>451
DD51だとリッター250m、燃料タンクが4000Lだっけ?1000kmか…
キハ283も給油間隔は1000km(札幌釧路1.5往復)だけど、燃料タンクは900×2だった気が


それにしても戦前日本の技術は生産技術が全く伴っていなかったんだなー
曲がりなりにもジェットエンジンすら作ったんだから技術そのものはあったんだろうけど。
工学部がやたら多かったのはその反動なのやもしれず(施策誘導だろうけど)

462:名無し野電車区
08/08/21 21:57:28 1qJbRZXU0
地に足がついてなくて夢ばかり追っていたんじゃないかと

適正技術としては戦後のDMH17はOKだったのかもしれん
地に足が着いていた・・・

463:名無し野電車区
08/08/21 21:59:24 V6xCenVU0
>>452
> >450
> カナダ・メキシコ・オーストラリアも貨物メイン・ディーゼルメインですな。

そこ、全部アメロコが席捲しちょりますよ。
ペルーやブラジルの鉱業鉄道もね。
自国の開発能力なんて関係ないんす。

464:馬力 ◆1PS/GDWIWU
08/08/21 22:57:57 GoTD7KZI0
>>463
そのへんはアメリカの鉄道技術の性格とその方面での無類の強さを表してますよね。

465:名無し野電車区
08/08/22 11:44:40 wesgYIsf0
>>461
生産技術もそうなんだけど、貧しくて旋盤とかプレス機とか製造に必要な
工作機械のインフラを、それこそ発電所に始まる送電系統のレベルから十
分に揃えられていなかったのが致命傷。

今の韓国の工業界が陥っている状況と一緒なんだけど、基礎工業水準が低
くてそのあたりをアメリカやイギリスにほぼ完全に依存していたせいで、
そこからの輸入がストップしたら途端に立ちゆかなくなったという。

戦後の日本がその辺の整備に血道を上げたのは、血を流してそういう経験
をしたからなんだけど、この辺は概して途方もない金がかかる上に効果が
現れるまでに四半世紀とかかかるので、目先の利益やとりあえずの「国産
化」しか見えない連中には往々にして無視か軽視される傾向が強い。

材料や部品レベルを軽視するところからは決して「本当の意味で良い製品」
は生まれないのね。

466:名無し野電車区
08/08/22 16:43:53 Q97gsmft0
なんか、同じプラ製品に見えても100均のとメーカー品とでは
使い勝手も耐久性もなにもかも違う、みたいな話を連想する。


467:エソジソ難民
08/08/22 21:21:11 VaiqIrJu0
と言いつつ、100均のプラ製品も日本製金型のお古のもあったりするんだけどね。品質管理が為ってないけど。
この頃は日本製も激安品は品質管理をけちってるのかイマイチ、まともに使う物はまともな値段で買うべし、と。
>465の馬力タソ
量産技術、と逝った方が適切だったかな。巨大なサイクロトロンまで作れたんだし、試作技術はそれなりだったかな、と。
今一部企業で蔑ろにしていたツケが出ていますな、量産。最後は物量をこなせる所が勝つのに。

468:名無し野電車区
08/08/23 09:44:18 NzctFVZo0
>453
>455
>460
ロシアは確かにT34含め、軍事や貨物などでは強いのだが、旅客はさっぱりなのが・・・
電車も同じ共産圏のタトラにすら品質面で落ちる。
あと、西側で電子化が進んだ際に追いつけてないのは痛いかと。


469:名無し野電車区
08/08/23 10:43:48 e3Ck/6ll0
技術水準の話なのに何で勝手に旅客に限定してるの? 氏ぬの?

470:名無し野電車区
08/08/23 11:22:15 Jr2dx5s30
>>469
F-15はボーイングの製品。これ豆知識な。

471:名無し野電車区
08/08/23 12:43:28 LOcApLp60
共産圏でなによりも大事にされるのはワークなんだよワーク

社会主義国のヨメを間違って貰った鉄ヨタなんて人生死んだも当然
労働と関係なことはさせてもらえない

これも豆知識な。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch