【地下鉄】札幌市交通局 36【市電】 at RAIL
【地下鉄】札幌市交通局 36【市電】 - 暇つぶし2ch757:名無し野電車区
08/07/22 13:32:25 HjPVo2ny0
>>745
それは区役所にいる市の職員が勝手にやってることじゃないかな。札幌市としての統一見解というなら、中央区や北区も中央や北と言うはず。
区の歴史と言っても、もともと今の区がまとまった行政単位や商業的、生活圏的単位として存在していたわけじゃない。
札幌市の人口が増えて、市の行政を区に分割して行なうときに、河川や鉄道や市会議員たちの地盤なんかを考慮して分割しただけ。
だから、何区の歴史と言っても相当無理がある。
区民(*1)としてのアイデンティティーの確立でもめざしたのかもしれないけど、読んでいて空々しい印象だね。

*1 東京の区は特別区(city)で独自の議会や税制があるが、札幌の区は行政区(ward)で市を分割しただけで、根本的に違うんだけど混同している人が多い

札幌郡豊平町と言っても、豊平が札幌区(* 2)に併合された後に出来たんだから、豊平町時代を経験していない豊平の住民にしてみれば、全く関係のない話。
白石区の場合も最初は厚別区まで含めて無理やり白石と呼ばせていた。だけど、区が誕生する前は菊水、東札幌、白石町、厚別町という全然別の町で、
町内会組織、議員の地盤すべて別れていた。長い間札幌市白石町大谷地と言われていた大谷地が厚別区に入ったけど、白石を厚別と呼べっていうのかね。

*2 他に函館区や小樽区があった。当時の区は市の下、町の上の行政単位で、今の政令指定都市の区とは違う。

発寒にしても琴似町発寒という長い歴史があったはずなのに、ある日突然、市役所が今日決めたので西区と手稲区に分割します。
ここは手稲区になりますから、明日から新発寒と言う名前にします。
手稲東は西区になりますから、西町という名前にします。
こんなの許されるの札幌ぐらいじゃないかな。歴史のある町なら大反対だぜ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch