08/05/25 15:24:35 sMRx/Lz70
>>214
JR特急が博多に集まることに関しては、福岡が九州一の都会だからというより
山陽新幹線と九州内在来線の接続点が博多駅だから、というのが本来の理由。
山陽新幹線開業前に鹿児島線長崎線日豊線など主要幹線を走っていた特急・急行列車は
昼行夜行問わず半数以上が山陽本線(岡山・関西)に直通していた。
これが1975年に山陽~北部九州の区間を新幹線に置き換えることになったため、
博多駅や小倉駅で九州各地発の在来線特急・急行が切られてしまった。
これが今でも尾を引いているわけ。
その後、福岡の影響力が増大するにしたがって日豊線小倉止まりの特急も博多まで延びてくるようになった。
高速バスに関してはやはり地元最大のバス会社西鉄の影響が大きい。
高速道路未整備の時代から福岡~熊本・小倉・長崎などの都市間バスを走らせていたくらいの
力の入れようだから、高速バス時代になると自社路線を軸に福岡を中心としたバス路線網を築き上げた。
まぁ、福岡に交通拠点が集まったことで都市としての価値や魅力が上がり、
結果ますます福岡の一人勝ち状態になったことは否めないけど。