08/05/07 15:55:23 5g1j1CW40
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
スレリンク(rail板)
札幌~南千歳(新千歳空港)複々線化の会
スレリンク(rail板)
札幌圏の快速、各停愛好会!!
スレリンク(rail板)
快速エアポート(札幌~新千歳空港)愛好会
スレリンク(rail板)
3:名無し野電車区
08/05/07 15:57:06 5g1j1CW40
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 複々線化 | . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線 . |
. . .∧| 複線化 |______.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______|∧ || | 学園都市線 |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| |_______|ぞろぞろ・・・・・
( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧ ||
 ̄ ̄ ̄|. / づΦ ぞろぞろ・・・・. ( ゚д゚)|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / づΦ | 複々線化 |
_.| 複線電化 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |_______|
.|_______| | 高速化 | ∧∧ ||
. ∧∧ || |_______| ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| ∧∧ || / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!
新型車両も開発しろー!
住宅街をPDCが走ってるのは田舎だと思われるぞー!
村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!
おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
4:名無し野電車区
08/05/07 16:34:41 qC3QiGIL0
学園都市線複線電化案
札幌~あいの里公園まで複線化(札幌~桑園に1本線路増設)、今、留置線である11番ホームを復活。
北海道医療大学まで電化、線路も130k(高速)化。石狩当別駅にプチ電車区(稲穂車両基地当別支所)。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。
あいの里公園も、駅舎側のホームの所に行きとまりの0番ホームを増設(もしくは3番ホームを増設)。
快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、新琴似、あいの里教育大、後は各駅停車。
「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。
そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里教育大止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里教育大に着く数分前に、
あいの里止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)
逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里教育大に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。
そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。
さらにそのダイヤの網の目を縫って、区間快速いしかりライナー。
停車駅
札幌~新琴似~篠路(後は各駅停車、乗降客の数が多い駅なので)。昼間はあいの里公園止まり。
5:名無し野電車区
08/05/07 16:36:10 qC3QiGIL0
札幌~江別複々線化案
札幌~江別間に駅(各駅停車用)増設。
札幌~苗穂(厚生病院前に移転)~苗穂町(R275と交差する所)~菊水(アンダーパスと交差する所)
~白石~平和(千歳線だけじゃなく函館本線にも)~厚別~(あとは従来通り)
江別駅に1面2線のホームを増設。
札幌~手稲複々線化案
札幌~手稲を複々線化。快速エアポートを銭函停車(2面4線に改造)。
ほしみ止まりの各駅停車を銭函まで延長。最高時速130k(札幌~手稲)。
もちろん総武線のように、快速線に止まらない駅のホームは設置しない。
札幌~新千歳空港複々線化案
各駅停車線は平和まで上記と同じ。AP全便白石停車で、10分ヘッド。南千歳駅廃止(当然特急全て千歳駅に停車)。
千歳駅で、快速(特急線)は、石勝線と分岐。新千歳空港~苫小牧(沼ノ端)を、複線で新設。
各駅停車線は苫小牧まで従来のルート。新千歳空港駅は2面4線化。
快速エアポートは1部苫小牧まで順延。朝ラッシュも札幌方面は快速あり。
6:名無し野電車区
08/05/07 18:36:58 T8NSb+ol0
>>1
知来乙です
7:名無し野電車区
08/05/07 20:00:54 SE3cFia+0
>>1
江部乙
8:名無し野電車区
08/05/07 21:50:28 hxGfelj40
>>6-7
の方が乙
9:名無し野電車区
08/05/07 22:35:11 T8NSb+ol0
新札幌2面4線化きぼんぬ!
10:名無し野電車区
08/05/07 23:26:56 celGyj1M0
>>9
快速と各駅停車との援急接続か?
札幌~新札幌快速も各駅停車も所要時間そんなに変わらないぞ。
11:名無し野電車区
08/05/08 00:00:40 2mAmLKZeO
>>4
なぜ統廃合の時代なのに当別に運転区所を設ける必要があるんだ?
12:名無し野電車区
08/05/08 07:11:02 vKnvmL6hO
>>4
統廃合の時代なのになぜ当別に運転区所を設ける必要があるんだ?
13:名無し野電車区
08/05/08 07:33:35 gIg+M7YEO
同じの書くな
14:名無し野電車区
08/05/08 07:49:27 ZoYkWQi/O
学園都市線の快速運転は今の2倍は利用客いないとかなり厳しい。
15:本スレのネタ元
08/05/08 11:40:46 6W3DWUEQ0
ガチンコ対決!! 札幌圏JR vs ヘルシンキ圏VR
札幌圏JR及びヘルシンキ圏VRの路線整備状況比較
URLリンク(winplus.or.tp)
類似機能拠点の駅周辺空中写真比較
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
上記駅時刻表比較
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(winplus.or.tp)
16:名無し野電車区
08/05/08 13:07:52 vKnvmL6hO
>>13
すまん。携帯で更新されてなかった。
17:名無し野電車区
08/05/08 15:35:03 TmDN9rQo0
>>11
電化すれば、稲穂にすべてが集約される。
朝の石狩当別発は車両を2~3編成待機させるだけで、朝ラッシュさばけるものかと・・・。
18:名無し野電車区
08/05/08 23:17:28 +nNQJMNf0
>>14
南あいの里の再開発はどうなんだろうか?
19:名無し野電車区
08/05/08 23:37:56 fbVoQHEL0
札幌~銭箱を130kOKにしてほしい
20:名無し野電車区
08/05/09 02:16:21 XG3z93T8O
少なくとも札幌~八軒複線と、医療大学~札幌の電化は必要。
千歳、函館線に乗り入れできるし
21:名無し野電車区
08/05/09 03:51:00 k/JTzJZf0
>>15のを参考にすると、学園都市線は10分間隔実現が先決だな
URLリンク(winplus.or.tp)
22:名無し野電車区
08/05/09 07:16:14 xEQe1ka3O
>>20
札幌~桑園は札幌駅の11番線ホーム追加工事&途中までの留置線を利用かつ残りの石山通から市立病院の土地500mだけを1線分追加工事するだけで良い。
桑園~八軒は桑園で単線になる辺りからだと北側に道路。カーブしたあとは競馬場との間にじゃり道があるのみ。
八軒東郵便局から先は線路の西側はマンションがギリギリまで迫ってるものの、東側は1線分の空きはあり。
つまり、全区間札幌側からみて線路右側に1線追加可能な土地があるので複線化は金と実行力次第で問題なく可能
23:名無し野電車区
08/05/09 08:56:38 LXQUD5XZ0
10分間隔なら、専用の11番線新設と桑園~八軒の複線化で、札幌~桑園は単線のままでも充分可能だよ。
札幌駅での折返し停車時間は6分程しか取れないけど。
24:名無し野電車区
08/05/09 09:12:49 Z/5yTkL5O
>>23
規定上6分では折り返せないはず。それに遅れたときすぐ乱れる。
25:名無し野電車区
08/05/09 15:25:37 K6j96R1V0
>>20
実際には札幌駅西側に留置線は欲しいから、
札幌~桑園間にまるまる1本増設だな。
26:名無し野電車区
08/05/09 15:27:10 nNz/SA/U0
>>22
最初から複線化することを念頭に造ってるんだ。
27:名無し野電車区
08/05/09 18:04:35 sqZ5YVmL0
>>24
そんな特別な決まりがあるんですか???
28:名無し野電車区
08/05/09 18:20:06 /pJAceCnO
>>18
まだまだ開発途上じゃん。
>>24
北の折り返し時間はワンマンが最短8分。
ツーマンの最短が2分45秒でオホーツクの遠軽のスイッチバック。
あとあいの里教育大の4分、札幌の5分(カムイ~エアポート)がある。
29:名無し野電車区
08/05/09 18:36:08 CpHGsuI10
>>28
普段ワンマンしか乗らんからな…。
APは5分だったね。なに言ってんだ俺は。
運転士乗継なら可能だけど、エンド交換しても後ろの運転台確認できないのはスッキリしないだろうね。
遠軽ではどうやって乗継してるんだろう?
南あいの里のために自由通路を新設したけど、どうせなら橋上化すればよかったのに。
あの駅舎も地盤沈下しまくりで階段を付け足してるからね。
人はともかく、南に住むと車は面倒だな。もう新規で踏切は作らないんだろうか?
30:名無し野電車区
08/05/09 18:38:14 CpHGsuI10
>>27
すまん。一人でエンド交換する場合、8分以上必要だが、ツーマンなら>>28の通りだ。
31:名無し野電車区
08/05/09 19:19:35 xEQe1ka3O
>>18
南あいの里の計画人口は3300人だから完成したところで大差はないよ。あいの里教育大駅の利用がちょっと増える程度。
南あいの里より南の土地の地権者が撤退してくれればなあ
>>29
踏切無理だろうね。今は減らす方向でいるし
可能性があるとしたらアンダーパスか陸橋だろうが金かかるしな~
32:名無し野電車区
08/05/09 21:48:19 VFmsClp80
南あいの里に、プチ改札口とプチ券売機をつければいいじゃないか。
33:名無し野電車区
08/05/09 22:33:05 tSkNIGcH0
>>22
留置線潰したらどうするんだ?
代替に11番ホーム復活で何とかなるのか?
34:名無し野電車区
08/05/09 23:12:39 /pJAceCnO
>>29
オホーツク以外は秒単位を切り上げてしまったのだが、カムイ~エアポートは実際4分15秒で折り返しする。
すまないが教育大折り返しの秒単位までは詳しく押さえてない。
35:名無し野電車区
08/05/10 00:04:54 Ve7aqcri0
>>33
>>22が言ってるのは留置線ではなく引上線だよね?
引上線なくなったら今の運用では到底無理だな…。
特急関係は車内清掃をやりながら引上げて、その間ホームを空けておくわけだからね。
36:名無し野電車区
08/05/10 07:31:20 +SgK1aMdO
>>35
どっちにしても石山通~札幌間も北側が道路だから道路上高架にでもすれば1線確保できるけどな
37:名無し野電車区
08/05/10 11:17:01 KxUxWERv0
そんなものいらない。
キハ40がまだ走っている限り望みは無い
38:名無し野電車区
08/05/10 12:16:43 Rbm55TXt0
はいぶり導入確定じゃないか。
39:名無し野電車区
08/05/10 14:38:50 f0Eq0QuD0
>>21
あっちは乗客の数が学都線の3分の2ほどなのに本数が倍あるとは羨ましいですな。
我が学都線が10分ヘッドにならないのは、桑園-八軒が単線なのが唯一の理由でしょうか。
私は、複線高架化のときに桑園-八軒だけを単線で残した(複線線区に相応しい運転本数を
想定するなら、取り敢えず単線区間を札幌-桑園のみにしておくのが当然だったはずです)、
という点に、とても拘りを持っています。
これはJRサイドでも、札幌-桑園を方向別複々線にするか、学都線を他線との干渉のない
独立運用線にするか、まだ明確に方針が決定していない、ということなのではないかと。
40:名無し野電車区
08/05/10 15:44:30 6PvJX3XS0
>>39
札幌~桑園が単線なら、どっちみち10分ヘッドできないだろう。
遅れたときが厄介だから、あまりきついダイヤは組まない。
それに本数が増えても、遅くちゃ意味が無い。
41:名無し野電車区
08/05/10 18:52:09 nYMme+1eO
>>40
10分間隔なら今のインフラでも無理ということははないよ。
42:名無し野電車区
08/05/10 18:52:18 madZCtW20
とにかく、札幌~桑園(学園都市線占有分)、桑園~八軒は複線にするべき。
多少何かで遅れても、復旧が容易だし、
実際の利用者の数に対し本数が少ない(>>40)わけですし、
コストの面から増発しにくいなら何か別の方法があるか?
43:名無し野電車区
08/05/10 19:51:43 XCxN5IbG0
>>41
西武鉄道には単線の支線がけっこうあるけど、15分間隔とかラッシュ時5分間隔なんて
当たり前にやってるもんね
44:名無し野電車区
08/05/10 19:53:09 +SgK1aMdO
>>40
そんなに遅くないぞ。もともと駅間は長いし。
要は地下鉄みたく、快速はないがダイヤは多いということをしてくれればいい
20分間隔だなんてちょっといいバスみたいなもんだ
45:名無し野電車区
08/05/10 22:58:07 9vMXHiJM0
>>44
いや、最新車両を導入して、首都圏のような運転をすれば、素晴らしいくらい短縮できる。
46:名無し野電車区
08/05/10 23:42:54 upJrio/x0
>>44
>もともと駅間は長いし。
あいの里教育大ー札幌間の平均の駅間距離は約1.7㌔だぞ。
47:名無し野電車区
08/05/10 23:44:27 hJlE3CbC0
>>43
それは高加速高減速の電車を導入、保安システムも、ATOS並のものを導入してるからだろ。
あと、雪によるダイヤの乱れが少ない。
北海道の列車のダイヤに余裕があるのはその理由だど思う
48:名無し野電車区
08/05/11 02:38:10 IH+QTG5E0
>>44
たしかに遅い。>>21のリンク先見ると所要時間で5~15分も長い。これは同じ雪国同士の比較だから、首都圏近辺の西武何たらとかの比較より説得力ある。
49:名無し野電車区
08/05/11 06:58:04 ojD2ajcpO
>>45案で所要時間の短縮と、少なくとも10分ヘッドの快適さが必要だな
現状では必要ないように見えるが、便利になったらなったで利用は増えてくもんだぞ
ただニュースでガソリン300円台が目の前な可能性も出してるから、
(ニューヨークの取引が来月分が122ドル強とさらに値上げしてるための予測)気動車で大丈夫なんだろうか?まあそのためのハイブリッドなんだろうけど
50:名無し野電車区
08/05/11 07:00:52 ojD2ajcpO
>>46
地下鉄と比べての話だろ。まあどうでもいいが
51:名無し野電車区
08/05/11 11:16:31 d5A2r9VvO
札幌~手稲の普通列車も本数は多いが、発寒あたりの利用者数って学都線と比べてどうなの?
52:名無し野電車区
08/05/11 11:45:32 1Fh493uQ0
>>51
どっかでそういう統計的な数字を公開したサイトあるか?
53:名無し野電車区
08/05/11 12:37:09 0sxj645jO
増やすにしてもまずは15分間隔だろう。
54:名無し野電車区
08/05/11 15:26:01 7OS4e6Xy0
>>51
札幌~手稲の快速非停車駅で乗車人員一番多いのは、言うまでも無いが桑園。
その他3駅の乗車人員は、
発寒中央が4000人くらい、発寒が3000人くらい、稲積公園が5000人くらい。
札沼線の駅は、桑園を除けば、一番乗車人員の多い駅でもあいの里教育大の約3500人。
他に乗車人員が3000人台の駅は新琴似しかなく、他は2000人台以下。
ただ、駅単独での利用者はそれほどではないが、駅数はそれなりにあるので
トータルで見ればまあまあ乗客がいるのだろうけど。
55:名無し野電車区
08/05/11 16:12:01 +XU4yzc/0
>>50
それでも、経路が経路だから、地下鉄には到底勝てない。
>百合が原駅から札幌駅まで20分。しかも、将来は一番北端の11番線(北7条)着。
>地下鉄が百合が原まで延長されると、さっぽろ駅(北4条)まで14分、大通駅まで15分。
56:名無し野電車区
08/05/11 16:15:13 +XU4yzc/0
>>52
札幌市の統計では不十分ですか?
57:名無し野電車区
08/05/11 17:08:31 ZGI3N2550
>>55
地下鉄は延長されないし、11番線と10番線は10mくらいしか違わんだろう。
58:名無し野電車区
08/05/11 21:24:52 Ux4WsQEe0
>>52
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
無人駅の定期外利用者数は実情を表してないけどね。
59:名無し野電車区
08/05/11 21:28:57 ojD2ajcpO
>>55
仮に延伸したとして、百合が原駅利用の人だけの話だろ。篠路以北の人は乗り換えが必要ということを考えた?
JR一本で札幌まで行ける分、学園都市線に分がある
60:名無し野電車区
08/05/11 22:46:50 DICzlN6a0
>>53
夕ラッシュ、20分間隔6両でもあの混雑はなんとかならんか?
ちょっと夕ラッシュのあいの里方面のことを考えてほしいが・・・。
61:名無し野電車区
08/05/11 23:18:07 7OS4e6Xy0
夕ラッシュは、10分間隔でもいいかも?車両が足りればの話だが・・・。
62:名無し野電車区
08/05/11 23:19:46 404noqex0
>>59
しかし、大通以南へ行く人は、百合が原のでの乗換えと札幌での乗換えとどちらを選ぶでしょうかね。
と言ってはみたものの、考えてみれば、
大通方面に日常的に用事がある人があんな方面に住みそうもないな。
63:名無し野電車区
08/05/11 23:24:29 9Z1eGp4m0
>>61
最低でも4両あれば、夕ラッシュはさばけるんじゃないか?
64:名無し野電車区
08/05/11 23:47:49 9Z1eGp4m0
>>60
地下鉄→バスよりも早く着くから、我慢してでも利用しようとする人が多いと思われ・・・。
65:名無し野電車区
08/05/12 00:04:19 BcjA1bDK0
しかし、>>54を見て、学園都市線の各駅の乗車人員がこんなものなのかとびっくりした。
ある時間に一定方向に向かう人が集中するだけで、とても混んではいるけど鉄道会社としてはあまりおいしくない路線なんだろうな。
66:名無し野電車区
08/05/12 03:05:56 riQvP9AB0
2007年度乗車人員(札幌市統計より)
函館線
札幌 85357
桑園 8592
琴似 10826
発寒中央 3639
発寒 3556
稲積公園 4822
手稲 14106
稲穂 725
星置 6445
ほしみ 934
学園都市線
八軒 1943
新川 2940
新琴似 3238
太平 666
百合が原 621
篠路 2296
拓北 2276
あいの里教育大3526
あいの里公園 1292
67:名無し野電車区
08/05/12 06:53:07 uP+F5RqOO
>>65
しかも線区だけで考えても
特急料金やグリーン料金といった旨みがある列車が走っていない札沼線には
これ以上金掛けたくないのかもな
68:名無し野電車区
08/05/12 08:07:14 Xajx9WjkO
>>66
太平と百合が原ひどすぎだろ。こりゃなんとしても百合が原を地下鉄乗りかえ駅にして利用を増やしたいものだ
69:名無し野電車区
08/05/12 08:10:46 Xajx9WjkO
>>67
複線化して太平あたりを2面3線化すれば札幌~あいの里ノンストップ特急ができても良さそうだな。
または札幌~あいの里間利用に限る朝夕のみのUシート設定とか
こういうとこで稼ぐしかないだろうよ
70:名無し野電車区
08/05/12 12:48:08 jlE76ZJ70
沿線住民の数から考えると
列車の運行頻度を上げさえすれば
需要を増やす事は簡単なんだろうな
71:名無し野電車区
08/05/12 13:55:16 Ik4dteTR0
2007年度乗車人員(札幌市統計より)
函館線
苗穂 3262
白石 6510
厚別 2487
森林公園3782
千歳線
平和 2425
新札幌 13553
上野幌 2292
72:名無し野電車区
08/05/12 14:51:40 tJSsJCzf0
>>66
なんか(学園都市線)中途半端だな。
あぼ~んするほど人が少ないわけでもないし、
完全複線電化、快速を走らせる程でもないし、
これから中途半端な形でいくのかな~?
73:名無し野電車区
08/05/12 16:02:24 Xajx9WjkO
>>72
JR側も中途半端だからだろ。複線化はちゃんとしないし、20分間隔とかいうバス1系統並みの本数しか走らせないし。
74:名無し野電車区
08/05/12 17:29:10 Qju/VCeV0
医療大学がもしなかったら、
あぼーんバス転換してもおかしくない。
沿線近隣を走るバスの一部増発で充分足りる利用人数だよ。
75:名無し野電車区
08/05/12 17:32:47 Xajx9WjkO
>>74
いやそもそも医療大学のために作った駅だから
76:名無し野電車区
08/05/12 17:41:15 Ik4dteTR0
>>74
朝に学園都市線乗ったことないですと言ってるようなもんだな。
77:名無し野電車区
08/05/12 19:23:28 3ZzevQiK0
朝もひどいが、帰りも結構ひどいぞ
78:名無し野電車区
08/05/12 20:03:37 4gzCGtYvO
>>73
バス1系統の基準って…
79:名無し野電車区
08/05/12 22:33:12 g2APG+DC0
太平駅ってなんであの位置なのか不思議に思う。近くにバス停もないし。
もっとバスと連携すれば屯田辺りの人を取り込めると思うんだけどな。
それとも中央バスと仲悪いのかな?
80:名無し野電車区
08/05/12 22:59:15 d1LWTng30
糞混んでるのに3両づつ2本に分けて折り返すのは勘弁して欲しい・・・
81:名無し野電車区
08/05/12 23:25:10 QlU3OvBX0
>>79
学園都市線は戦前からある路線です。
昭和から平成にかけて、駅をみだりの増設した結果が今です
82:名無し野電車区
08/05/13 00:21:06 Bne+uMZj0
駅前というものが無いからな。
バス停もタクシーの待機場所も無いし。
83:名無し野電車区
08/05/13 01:53:16 peVkESl20
>>66
それだけの「乗車人員」があれば複線電化本数倍増には充分ですよ。
学園都市線のヘルシンキ版のような路線で以下の通りですから。
キロ呈 駅名 平日の乗降客数 路線態様・平日のコミュータ列車本数
.... 0.0km Helsinki . . ............... 79090 ――
| 電化5複線・約860本
.... 3.1km Pasila . ..................... 46140 ――
.... 4.3km Ilmala . ........................ 2520 | 電化複々線・約480本
.... 6.2km Huopalahti . . . ........ 9470 ――
.... 7.9km Pohjois-Haaga ....... 4850 |
.... 9.1km Kannelmäki . . . . . . 6220 |Vantaankoski line
. 10.6km Malminkartano . . .. 6110 | 電化複線・約200本
. 12.0km Myyrmäki . . ............. 7450 |
. 13.0km Louhela . . ................. 2320 |
. 13.9km Martinlaakso . ......... 4200 |
. 14.8km Vantaankoski . ...... 1400 ――
「乗車人員」でなくて「乗降客」ですよ、念のため、しかも、平日限定。
84:名無し野電車区
08/05/13 08:13:23 YvB0WugwO
>>82
新川くらいは作れそうだけどな。太平は無理だな。両側とも住宅の合間を縫ってるようなもんだし
85:名無し野電車区
08/05/13 16:36:14 rWRaBN0M0
>>82
コンビニがあれば充分じゃないか
86:名無し野電車区
08/05/13 17:24:05 YvB0WugwO
>>78
バスのダイヤで一時間3本の路線があるだろってこと
87:名無し野電車区
08/05/13 19:28:56 C1tD22gQ0
>>74
あいの里から札幌駅に向かう際、
バス→地下鉄よりも、JRの方が20分くらい早く着く。
朝ラッシュも、あいの里発だったら座れるしね
88:名無し野電車区
08/05/13 21:48:11 YvB0WugwO
>>87は医療大学駅の話をしてる>>74になぜアンカ付けてあいの里の話をしたんだ?
89:名無し野電車区
08/05/13 23:27:07 T0k6nIyM0
nurupo
90:名無し野電車区
08/05/14 04:11:56 zi3mDyhTO
>>79
乗り継ぎ割引無いのに連携とか無理だろ
まともにJR―バスの流れができてるのは手稲と新札幌くらい。
91:名無し野電車区
08/05/14 11:30:36 nVkTRdiD0
>>83
鉄道インフラの整備・向上という観点からみると、
東海のように自分でリニア造ってしまえるほどの莫大な利益を生めないような北海道のような過疎地は、
やはり上下分離じゃないとどうしようもない、と思った。
と言っても、財政と貿易収支の両方の黒字を年々増やしているフィンランドと違って、
北海道は財政再建団体転落寸前の貧乏ぶりだから、上下分離にしてもどうしようよもないけれど。
結論:北海道の鉄道インフラの大きな向上は新幹線を除いて極めて望み難い
学園都市線は桑園での上下列車の交換が現在は1日に8回しかないのだが、
新幹線開業時に札幌駅に11番線という専用ホームができた暁には、
桑園での列車交換を原則とし、これを基点に完全規格ダイヤを組み、
終日10分間隔が可能となろう。
92:名無し野電車区
08/05/14 12:35:45 CXfDTYMb0
ボロキハの廃車ま~だ~(チンチン
93:名無し野電車区
08/05/14 15:33:30 c04Mrw300
いっそのこと昼間は桑園発着にすればいいんじゃない?
そしたら終日10分毎のダイヤが可能。
94:名無し野電車区
08/05/14 16:45:08 g6VXRWNg0
>>93
快速が桑園に停まるなら「あり」だな。
95:名無し野電車区
08/05/14 16:55:16 0DM3hcOF0
>>93
札幌駅を利用する人にとっては不便になるから
札幌行きと桑園行交互で10分間隔ってのはどぉ?
96:名無し野電車区
08/05/14 17:24:50 xq3XsaSjO
3時44分医療大発の札幌行きが学校帰りの学生で毎日ごった返してるんだが、
沿線の学校の終業時間が全部ぶつかってるのわかってて3両編成っておかしくないか?
わざわざオマワリ雇ってガキ共にマナー指導なんかしてる暇があったら車両増やせよ。
97:名無し野電車区
08/05/14 19:13:26 MXxXZ41l0
>>94
これ以上快速の停車駅を増やさないでくれ。
各駅停車と変わらない。
98:名無し野電車区
08/05/14 22:11:03 hTqaep6M0
>>96
自社の不手際で生じた混乱を
「乗車マナーが悪い」とマスコミにリークし、
首都圏ワイドショーでその地域を笑いものにさせる。
それがJR北海道クオリティー。
責任転嫁の天才です。
99:名無し野電車区
08/05/14 23:21:35 pob1NIGK0
>>96
あれ、キハ201だったよね。
これがPDCだったら・・・、
PDCだったら6両でも十分。
ちゃんと時間帯ごとの乗降客調査はやってるのかね?JR北海道は。
100:名無し野電車区
08/05/15 01:00:45 qRkzbkfP0
>>94
快速が桑園に停まったとしても、桑園での乗り換えが必要という不便は変わらないかと。
というか、桑園発着案を出す奴、以前からよく見かけるけど、
札幌駅のような巨大駅に直通しないという不便は結構あると思うのだが。
>>98
「リーク」という言葉の意味もわからないのに、無理して使わなくてもいいよ。
101:名無し野電車区
08/05/15 01:28:46 fdia2Gdv0
>>100
わかる!
普通、一番利用者が多い駅を差し置いて、
手前で運転打ち切るなんてことは考えられない!
102:名無し野電車区
08/05/15 07:23:39 iKw+K87fO
>>101
しかも札幌駅より階段もホームも狭い桑園で6両分の人が降りたら大パニックになること必死
103:名無し野電車区
08/05/15 07:25:19 iKw+K87fO
>>100
桑園乗り換えによる最大の悲劇
→函館本線の電車に朝の学都線6両分の客が入るのかって話
104:名無し野電車区
08/05/15 07:27:54 iKw+K87fO
>>93
札幌~桑園の複線化は過去レスにあるように可能ではあるのになぜそんなバカな案を出すwww
105:名無し野電車区
08/05/15 07:53:21 71mb5vq00
「北区民&当別町民(+α)の為に鉄道を引いてやってるんだ、1割高い運賃払って黙って乗れ」と言うことだなorz
106:名無し野電車区
08/05/15 08:36:49 iKw+K87fO
>>97
でも桑園飛ばしなんて1駅分の速達効果しか無いから学園線のあれ関係なしに停めたほうがいいよ。利用者は特急・快速通過駅の中では北海道一だし
107:名無し野電車区
08/05/15 08:38:25 iKw+K87fO
>>105
それでも地下鉄より安いから助かる
108:名無し野電車区
08/05/15 15:34:32 mx/fpinB0
>>101
昔、桑園発着じゃなかった?
109:名無し野電車区
08/05/15 19:01:42 HxAIEoND0
旭川近郊って、JRの輸送増強してもいいんじゃないか?人口も結構あるし。
旭川以北、和寒と当麻くらいまで、各、名寄網走方向複線にしてね。
いっそのこと名寄まで電化して、
スーパーかむいの1部を名寄まで、快速の1部を電車化。どうだ?
110:名無し野電車区
08/05/15 20:06:04 UFa5Y6aI0
>>109
増強云々の前にスレ違いだw
111:名無し野電車区
08/05/15 21:49:04 J1Nji2Dm0
>>108
いつの話?
1965年の交通公社の時刻表ではすべて札幌発着になってるよ
112:名無し野電車区
08/05/15 21:55:53 Rct0nqHU0
>>110
>>1に
>「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
だからすれ違いじゃない。
113:名無し野電車区
08/05/15 23:28:24 nZT+DSS50
>>111
じーさんばーさんに聞いたことがあるんだよ
114:名無し野電車区
08/05/16 10:12:47 qf4Osv1GO
>>113
じーさんばーさんの頃の話を現代に持ってくるなよ
115:名無し野電車区
08/05/16 12:49:43 FTG9tuED0
>>111
でも当時桑園駅って、ホーム過剰にたくさんあったよな。
116:名無し野電車区
08/05/16 17:58:49 qf4Osv1GO
>>115
昔は貨物線がたくさんあったからだよ
117:名無し野電車区
08/05/16 22:51:45 Z6zpQBjr0
>>116
そうだね、昔は札幌卸売市場にも直接引き込み線入っていたし、高架になるまえは特急などの引き上げ線の役割もあったらしい。
あと、札沼線車両の運用は苗穂運転所で扱ってるから、桑園発着はあまり意味が無いようにも思える。
ちらりと聞いただけなので受け流して欲しいが、学都線区間電化の話はJR社内で何度か検討課題に挙がっていたらしい。
だけど運転所移転などが絡んでいてそのつど立ち消えになっていた…のだとか。
ただ、今の原油高騰の影響、また検討課題に上がり始めてると言う話もある。
118:名無し野電車区
08/05/16 23:13:35 sQ3W/zB60
>>117
>「話もある」
2ちゃんねるの提言レベルじゃないか?
119:名無し野電車区
08/05/16 23:28:53 ZyY2MOKb0
>>117
運転所移転ってどこの運転所だ?
120:名無し野電車区
08/05/16 23:32:02 FbJsjavi0
原油高騰だから日中は2両に減車ラッシュ時は4両に減車!
混雑緩和対策でオールロングシートもしくは座席無し。
冷房は使用中止で扇風機復活。
医療大以北は廃止。
いずれにしろ原油高騰の影響がそろそろ出てくる。お荷物にならないように。
121:名無し野電車区
08/05/16 23:43:46 NwKrwmh40
マジな話、軽油リッター500円とかになったら、
気動車に乗る客からは、気動車乗車付加料金を取らないといかんだろー。
付加料金を少しでもけちろうとする乗客が電車で行けるところまで行って
気動車に乗り換えるようになると、自ずと札幌駅から気動車の姿が消えて
環境がよくなるのではないかな。
122:名無し野電車区
08/05/16 23:44:44 1oWi77x00
>>120
医療大以北はDMVだけで結構。
ただ、これもガソリン消費。
123:名無し野電車区
08/05/17 00:02:58 bVRPZS5O0
>>121
でも、そんな時代になったら電気料金も上がるから
体質の弱い鉄道会社は(J北も)運賃値上げという
手段をとるんじゃないかな。
124:名無し野電車区
08/05/17 03:19:25 0W40zb3kO
>>121
付加料金はいらないだろ。なぜなら軽油が500円ならばガソリンも600円くらいになるだろうし、そうなればマイカー自粛、JRや地下鉄に流れる
マイカーはせいぜい2~8人が限度だがJRは大量輸送機関だしな。1人運ぶのに必要なエネルギーの少なさは車の比ではない
125:名無し野電車区
08/05/17 03:23:34 0W40zb3kO
>>121
気動車バカにすんな。マイカー持ってる150人がJR利用に変えるだけで車150台のCO2が削減できるんだぞ。
札幌市の車が1日に出すCO2と、気動車が出すCO2どっちが深刻なのか調べてからこい
126:名無し野電車区
08/05/17 03:38:38 j3enJETW0
事業者サイドとしては、そんなに燃料費上がったら付加料金のようなもの徴収したくなるだろうな
現に航空会社は国際線でやってるじゃないか
この度は、トラック輸送業界でも導入するように、国交省が指導するということだし
電気のほうは、泊3号機稼動とプルサーマルで、道内の電力事情はガラッと変わると北電は言ってるがね
127:名無し野電車区
08/05/17 23:08:25 6kBBA5ov0
age
128:名無し野電車区
08/05/18 11:46:02 wMzHNVaZO
>>126
昔オイルショック後に原油が大幅下落しても
誰も運賃値下げしてない
だから原油高になったからといって直ぐ値上げ出来ないだろう
129:名無し野電車区
08/05/18 11:52:36 JIcbRHr60
太陽光発電のパネルが数年後劇的に安くなるから、
車両1面貼りまくったやつを開発すればいいのではないか?
130:名無し野電車区
08/05/18 17:45:59 4jlag5Ny0
>>129
太陽光は発電容量が小さすぎて電車なんて動かせないよ。
それよりも今はハイブリッド気動車の開発を急ぐだろう。
将来的には燃料電池車が出てくるだろうけど。
131:名無し野電車区
08/05/18 22:53:34 AI0/gy0n0
将来原油が枯渇したらどうするんだ??
132:名無し野電車区
08/05/19 07:43:30 3RjUyPb30
原油枯渇したら、JR北のことより俺らが北に住んでられないな
133:名無し野電車区
08/05/19 08:04:02 Exk7mSpz0
石炭も原子力も水力も風力も天然ガスもメタンハイドレートもあるからぜんぜん大丈夫
134:名無し野電車区
08/05/19 16:48:24 NWWuvaUyO
特に稚内市の1日の消費電力の8割は周辺の太陽光・風力発電で賄えるくらいだからな。
稚内市は何故それをアピールしない?
135:名無し野電車区
08/05/19 17:19:27 wpBnnfg+0
>>134
今は風力発電って言っただけじゃ新鮮さがないからな。
日本全国で大規模な風力発電所がかなり出来てる。
それと太陽光の割合は出力的に微々たるものだろ??
8割っていっても全部の風力発電機が100%の発電を続けた場合のみ。
実際にはそんな効率よく風が吹き続けるわけないし。
136:名無し野電車区
08/05/19 17:25:37 n9bsExVm0
稚内界隈の風力発電は50-60%の稼働率
総出力が76000kWでありこれは稚内市全体の消費電力量の七割
太陽光発電は稚内市全体の2割の電力をまかなえる規模
確かにアピールしてもいい程度ではある
137:名無し野電車区
08/05/19 23:36:10 X9X8dsgO0
>>130
だったら、風力発電の風車も車両につけまくって・・・
138:名無し野電車区
08/05/20 00:12:03 enALm21V0
>>137
あは・・俺もそう思った。
だけどそんなことすればかえって効率が落ちてしまうんだって。
139:名無し野電車区
08/05/20 22:56:46 PJSm3QgH0
>>138
風車抵抗で速度が落ちるとか???
140:名無し野電車区
08/05/20 23:29:04 qjTeq9gg0
>>133
ペレットもあまり環境を汚さないよな。
141:名無し野電車区
08/05/21 03:26:10 vTOzsDS+O
>>137
進行方向を向くように風車を設置したら進むことで風を受けて電気がつくれるわけですな。
でもそれが可能なら今頃普及してるだろ
142:名無し野電車区
08/05/21 04:42:23 723tzh2r0
電車に搭載できる程度の小型風力機で発電できる電気なんて微々たるものだろう。
車内の照明もままならないんじゃないのか?
ちなみに731系だと電動機出力は230kw×4で920kw、それに照明とか冷暖房用の電力が別に必要。
苫前とか稚内にある1000kw級の風力発電機は塔の高さが70~80mとかはあったはず。
重さもたぶん数十tとかそれ以上ありそうだし。
143:名無し野電車区
08/05/21 11:41:53 V+Ciud1R0
風力発電の電気で走る風力電車ならスウェーデンで既に営業運転してるよね。
小田急でも、6月から1ヶ月半ほどロマンスカーで走るそうだけど。
軽油を使わないで済む気動車なら、こんなのもあるけどね。
URLリンク(www4.famille.ne.jp)
144:名無し野電車区
08/05/21 15:32:20 06sbweDD0
>>142
その、近未来の燃料電池車+太陽光発電+風車だったらどうだ?
145:名無し野電車区
08/05/21 22:59:42 r0RiWuEm0
>>96
わかる。17:20,17:40発の石狩当別行きのほうも悲惨。
途中の駅でお客様のために降りて、また乗ろうとしたら普通にステップしかあいてなかった。
車掌室の目の前(即ち、最後尾)だったから
「いや、乗れないので先行ってください。私は次の列車に乗ります。
そもそも、3両編成で運転していることわかっているのに、こんな時間に学園都市線を意地でも利用しようとする私が非常識者なので」
とか言って、1本列車待ってみようかななんて思ったりもしましたが……
でもこの列車の車掌「ご乗車の列車、札幌から大変込み合います」って宣言してた。
146:名無し野電車区
08/05/21 23:05:00 LI2O30hb0
>>145
6両じゃないのか!!
6両にしないのか!!
147:名無し野電車区
08/05/21 23:38:29 +yPE/au40
>>145
この時間帯は、(17時~18時)3両編成でもいいから、
10分ヘッドで発車するべきなのでは?
そういう状況になってるんでしょ?
JR北海道は考えなきゃ。
148:名無し野電車区
08/05/21 23:40:06 lttHAOa30
学園都市線は、ダイヤ改正の度に結構細かく編成両数増やしたりしてるんだけどね。
その列車についても増えればいいけど。
149:名無し野電車区
08/05/22 00:08:28 s/LLXJ/Z0
>>145の人間です
>>146
3両編成です。決して6両編成じゃありません。
ただし、6両編成に出来ない独特の理由があります。
>>147
10分ヘッドが実現すればいいのですが、なんせ札幌駅のホームが開いてない開いてない。
>>148
そう願いたいです。しかし、特殊事情持ちの列車ゆえに、その実現は相当難しいと思います。
※特殊事情
17:20,17:40発は、まとめて考えることが出来ます。
行き先は共に石狩当別行き。
そして両者とも夕通勤時間帯なのにもかかわらず3両編成。
理由は単純です。なぜなら、この2本の列車を連結して6両編成で札幌に戻るからです。
現に、札幌方面は、この6両編成の列車の前の列車が40分前という、かなり大変な状況です。
ですから、ここだけ40分間隔となっているのです。
無論、当別~公園までなら日常茶飯事ですが、公園~札幌まで40分間間隔になっているので
大変な、由々しき事態となっております。
でも、この6両編成となるおかげか、19:20の最混雑時間には、6両編成で運用できるよ
ってことらしいです。
その2時間前の混雑は犠牲にして、夜のお父さん方の会社帰りのほうを優先させるといっても
仕方ありませんね。
どうせ、17時代に乗るのは、社会的地位の低い高校生とアルバイトの女性方ですもの。
いくら国民みんな平等とて、ねぇ。
私は以前のアンケートで、この列車の諸問題について、狭いスペースに5行も使って、
運用案の見直し案と、11番線を使って(客扱いをしない状況でも)6両編成で走らせる
そういったことを提案しましたが、なんせあんだけのスペースに超細かい字で書いたおかげか
その意見は通りませんでした。
その意見を書いてから今現在で10ヶ月が経過しましたが、いまだに回復の兆しは……
その懸賞のオレンジカードすら当たらず……
しかし、これは社会に出るための一種の修行だと考えているので、仕方ないなと思っています。
150:名無し野電車区
08/05/22 01:54:30 2Sk/l8k40
>>149
乗降扉を増やす(3扉にする)と少しは改善すると思うけど、
そのような考えはないのかな?
151:名無し野電車区
08/05/22 10:51:27 9gArle5bO
>>149
札幌へ6両で戻るとか理屈はわかるけどラッシュに反してるな。
車両が足りないなら6両を追加して17:20、40発とも6両にすりゃいいのに。そして12両で戻るのではなく地下鉄と同じように上り下りとも均一ダイヤで何度も折り返し運転をすればいい。
一部単線なのがやっぱりネックだなあ
近郊輸送は地下鉄方式の運転が一番適正なのに。
152:名無し野電車区
08/05/22 10:59:45 9gArle5bO
桑園~石狩当別を複線化して、
●札幌
|
/|
↑↓
||
●|新川付近
||
|●太平付近
↑↓
||
●|篠路付近
↑↓
|●あいの里公園付近
||
||
●|石狩太美付近
↑↓
|/
|
●医療大学
●は車両
何度も折り返しすれば7編成で大体15分ヘッドが可能
153:名無し野電車区
08/05/22 11:13:23 9gArle5bO
>>152
補足
もちろん11番線を作ることは前提ね
札幌~桑園の行き違いまでの過程
00分…桑園出発
04分…札幌到着
|(停車7分)
11分…札幌発車
15分…桑園到着、行き違い
まあ札幌~桑園なら複線化の土地取得は問題ないだろうけど単線でもなんとかなるな
※11番線は学園都市線専用。苗穂方向にも線路は続けるがそれは苗穂基地に回送のため
154:名無し野電車区
08/05/22 11:18:19 9gArle5bO
>>152
さらに補足
石狩当別~医療大学は駅間が長い=単線区間が長くなってしまうので行き違いタイミングがずれてしまう
よって石狩当別~医療大学手前1.6km(札幌~桑園と同距離)までは複線にする。まああそこが用地取得困難とは思えないし。
155:名無し野電車区
08/05/22 12:10:53 GmJUfZji0
>>152
医療大まで15分ヘッドにする必要ないだろう。
156:名無し野電車区
08/05/22 12:43:31 9gArle5bO
>>155
まあたしかに。完全に石狩当別乗り換えで医療大学以北(っつうか医療大学より先はバス転換でも)へでもいいが。
要は地下鉄みたく完全に終点を統一しないと全折り返しによる均一運転は難しくなるからな。部分運転便を作るとしたらその合間を縫って走らないといけない
157:名無し野電車区
08/05/22 13:58:33 /hOj3cE40
>>150
だからといって、人間の大きさが変わるわけではないぞ
158:名無し野電車区
08/05/22 22:15:50 sMAEHsyW0
>>153
専用ホームができて、他線との干渉が一切無くなれば、
札幌~桑園なんか所要時間2分になるよ
それに、西武鉄道なんか、単線折返し駅での停車時間は朝は3~6分だし
159:名無し野電車区
08/05/22 23:09:35 iY53OIJt0
>>155
せめてでも石狩当別までだな
160:名無し野電車区
08/05/22 23:28:16 OrKbRTiM0
>>158
車両性能が、首都圏のようなタイトなダイヤを不可能にしているんだってば。
161:名無し野電車区
08/05/23 01:51:20 dciy1wiX0
>>157
言っていること、ごもっともと思う。
だけど、その時間帯、一方方向は超満員、逆はがらがらという状況と思うから、
なるたけコストをかけない方法としては乗降扉を増やすという手段は有りと
思うんだよね。
162:名無し野電車区
08/05/23 09:15:24 O/FwGx/FO
>>161
扉を増やす利点は乗降スピードが速くなるのと、2ドア時より「車内中程」までの距離が短くなるので奥につめやすいことくらいであり(人は無事に降りれるようドア近くに固まる心理があるからドアは多いにこしたことはない)、混雑が解消される意味はあまりない
やっぱり増結かダイヤ増をしなければ根本的な解決にならない
163:名無し野電車区
08/05/23 09:19:07 O/FwGx/FO
>>161
> だけど、その時間帯、一方方向は超満員、逆はがらがらという状況と思うから、
>>149の後半話を見る限りでは石狩当別→札幌も40分間隔な分混んでるように思えるが…
164:名無し野電車区
08/05/23 09:21:30 O/FwGx/FO
>>161
まあ混雑の解決にはならないが3ドアは賛成。札幌駅到着時とか、2ドアだと列ができて降りるのに時間がかかって不便だしな
165:名無し野電車区
08/05/23 11:40:04 jG1Gsy/s0
>>59
だけどね、これが千歳線の現実↓
>904 :名無し野電車区:2008/05/23(金) 01:47:28 ID:IxIXk9c50
>>>897
>そのとおり。
>千歳線では、地下鉄のある新札幌で大量に下車する。
>新札幌がなければ、もっと混雑していたと思う。
>
百合が原の乗換えは、地下鉄のコンコース・ホームを
JR線ホームの直下に配置するなどすれば、
新札幌の乗換えより負担を著しく軽減することができる。
166:名無し野電車区
08/05/23 15:02:51 keka0hxW0
>>162
じゃあ、その時間帯をキハ201にしたら改善されるのか?
167:名無し野電車区
08/05/23 21:06:21 O/FwGx/FO
>>166
は?だからドアを増やしただけじゃ混雑解消にならないだろって書いただろ
201系で6両ならいいけどさ
168:名無し野電車区
08/05/23 23:01:06 GbXexadw0
>>167
収容スペースはPDCより上の筈だが・・・。
169:名無し野電車区
08/05/23 23:02:12 e5DdQ7aaO
>>166
例え山線運用と架線下運用1本ずつ召し上げて6両運転させようにも1列車分しか用意できんな。
170:名無し野電車区
08/05/23 23:50:12 q8tIx/vV0
キハ201をもっと増やせ
171:名無し野電車区
08/05/23 23:56:15 bVRQP6bD0
別にキハ201を使わなくても、PDC、40、48でいいから、本数1本増やせばいい。
反対方向が輸送力過剰なら回送にして、最低限の経費で増発。
でも、一本回送にしたところで経費なんてほぼ変わらないだろうけど。
172:名無し野電車区
08/05/24 00:51:12 AaP309lN0
単線区間と、19:05くらいから11番線で待機している列車がいる上に、1~10番線の
どのホームもあいていないから、当別⇒札幌の回送若しくは営業列車を増発させるのは
無理だと思われる。
事実上、17:20,17:40は4両編成で、帰り8両の後ろ2両締め切りで運用しても
問題ないと思われる。そして、折り返し時、逆側2両をパージし(切り離し)、運用。
173:名無し野電車区
08/05/24 00:52:32 7+0IQMVY0
これだけ人増えたのに今時2ドアな時点でおかしい
174:名無し野電車区
08/05/24 00:58:20 AaP309lN0
各車両の定員
キハ141 101名
キハ142 101名(-201号車100名)
キハ143-100 125名
キハ143-150 122名
キサハ144 138名
キハ40-300 119名
キハ40-330 121名
キハ48-300 108名
キハ48-1330 142名
キハ40-400 96名
キハ201-100、300 141名
キハ201-200 153名
キハ40-400は15:00,23:59札幌発のみ使用。
ちなみに
キハ141+142×2=4両=404名
キハ201=3両=435名 6両=870名
175:名無し野電車区
08/05/24 01:02:48 eUB5blsU0
>>172
単線区間は問題無いんじゃないかな?朝は10分間隔だし。
学園都市線のホームって全部6両までしか対応してない??
医療大学以南の話しねwww
176:名無し野電車区
08/05/24 01:20:54 AaP309lN0
winDIAなどで、学園都市線のダイヤグラムを作ることをおすすめします。
朝に10分間隔がどのように行われているのか、手にとるようにわかるはずです。
2本連続させていかせたり、当別側を30分間隔にしたりと、いろいろしてるんです。
なんだか、10分間隔って、上りだけでしょ?
上り下り両方10分間隔じゃないと、どっかで車両がつまり、どっかで車両がなくなるよ。
だから、案外当別方面は列車ないんですよ。
でも、522Dと524Dの列車間隔は朝最強だけどな。
それと6両までしか対応していないのはわかっています。
私は後ろ2両にお客を乗せようなんて考えていません。
「締め切り」というのは、その車両に誰も乗せず、そしてドアも開けず、
営業列車に付属した回送列車と考えれば、わかると思います。
某北海道の一大鉄道会社(半官半民)も、ちょっと頭ひねればすぐわかると思うんだけど……
高校生がこんなこと考えたって仕方がないけどね。
177:名無し野電車区
08/05/24 01:23:58 AaP309lN0
>>173
それは、誰もが痛感している事実である。
178:名無し野電車区
08/05/24 03:06:59 eUB5blsU0
>>176
でも、仮にそうしたら、後の車両に乗せろって苦情がかなり大量に出るだろうね。
179:名無し野電車区
08/05/24 03:41:36 5Pb1DOt+O
>>168
そんなわずかに増えるだけじゃたいした変わらないって
180:名無し野電車区
08/05/24 03:44:26 5Pb1DOt+O
>>172
だから>>152-153ですよ
181:名無し野電車区
08/05/24 12:52:59 Nj9kPG4B0
WinDiaじゃなくて、誰かエクセルで作ってくれんかな
182:名無し野電車区
08/05/24 18:41:49 jhWoJN8Q0
URLリンク(www.google.co.jp)
183:名無し野電車区
08/05/24 20:03:07 Nsmlblhy0
>>160
ねぇねぇねぇ、
車両を201系に統一したら桑園~札幌2分のタイトダイヤを組めるの?
それとも、電化しないと所詮ダメなの?
184:名無し野電車区
08/05/24 22:57:14 nuomU5Re0
>>183
確かに今現在、加速する時に、Pをケチってるからね。
Pを最大にするよう普段からきおつければ可能かな?
185:名無し野電車区
08/05/25 05:55:35 AJNkVjgy0
キハ201は731と同じ性能だから、本気だせば可能だろう。
186:名無し野電車区
08/05/25 14:58:29 M9A7NGD20
>>185
巡航性能は同じでも、
加速時は、協調のとき、キハ201に合わせざるを得ない
と聞いたことあるけど。
187:名無し野電車区
08/05/25 16:09:03 XJ4+KY2J0
>>186
俺は何かの記事で低速域は201系が押している感じ、
高速域では731系が引っ張っている感じ、ってのを
読んだことがあるぞ。
188:名無し野電車区
08/05/25 16:46:29 zjwDnb9h0
今開発中のハイブリが、キハ201と同じ加速性能なら可能か?
189:名無し野電車区
08/05/25 22:24:00 fPMfUp4CO
というかキハ201がハイブリに改造されるんじゃないのか??
190:名無し野電車区
08/05/26 13:55:06 Uz+Zb6lBO
>>189
PDC置き換えが先かと思われるが。
191:名無し野電車区
08/05/26 14:01:35 jXGgw/we0
増発もいいかもしれないけど、札幌駅の冬場のポイント対策の方が大切では?
192:名無し野電車区
08/05/26 15:36:24 wXXvObKUO
確かに。毎年札幌駅のポイントが原因で遅れが発生してるからな。
193:名無し野電車区
08/05/26 15:42:49 1Jxl6kno0
ポイント不転対策なんてもうやりようがないだろ。
ポイントをロードヒーティングのように暖めたり、風でポイント部分の雪を飛ばすなどする装置を入れたりしているが
それでも詰まるときは詰まる。
完璧に防ぎたいなら、それこそシェルターで札幌駅前後をすっぽり覆うしかないだろうな。
北越急行みたいにポイント部分に水をかけて雪を溶かしてるところもあるが
札幌でそれやると、どうぞ凍って下さいと言っているようなものだし。
194:名無し野電車区
08/05/26 18:52:27 /bBzLUnR0
ところで、札幌近郊の各駅のホームって、現状では何両まで対応してるかわかる人いる??
分かってるのは
小樽5番、築港、手稲、稲積、発寒中央、北広、新千歳、学都線各駅=6両
発寒=8両
札幌1~2、7~10、新札幌=9両
札幌3~6番=12両
くらいなんだが。
195:名無し野電車区
08/05/26 19:11:05 e3YjQpql0
PDCも今更3ドア化なんてしてくれないだろうね
196:名無し野電車区
08/05/26 19:25:18 jGlGyQOm0
>>194
なんで発寒が8両まで対応してんだ?
197:名無し野電車区
08/05/26 21:25:50 JFNaop5A0
発寒駅の開業は、雨後の筍のように増えた新設駅群より古いのでは?
まだ、長い編成の旧客が走ってた頃じゃないのかな?
198:名無し野電車区
08/05/26 22:03:28 SjXe8kZqO
>>194
札幌7、8番は10両対応かと
199:名無し野電車区
08/05/26 22:15:11 VojICVNQ0
>>180
もし今から複線化工事するとなったら、学園都市線1ヶ月運休かな?
11番線を営業で使用させようなんて、そんな夢物語語れませんよ。
私が言っているのは、11番線を苗穂工場にスルーさせるため専用の線路にしようと
言っているのです。
実際、あまり11番線を使っている姿を見ておられない方も多いかと思いますが、
今だってちゃんと札サウ⇒札ナホの回送時に大活躍しているのですよ。
S宗谷なんて、11番線の主のように昼と夜に居座ってますし?
200:名無し野電車区
08/05/26 23:32:37 Jz5OW03G0
>>195
デザインがかっこ悪そう。
田舎車両に3ドア。
背伸びしすぎた田舎の人みたい。
201:名無し野電車区
08/05/27 03:32:22 ILbXlEL00
>>194
札幌~苫小牧・滝川・医療大学・倶知安までの各駅は6両編成の列車が走ってるから
最低6両は確保されてるよね。
>>200
車体を赤と白にして711っぽくして、近郊型と言い張ることはできる…
202:名無し野電車区
08/05/27 06:31:47 mN6kjqXYO
>>199
八軒~あいの里の複線化工事の時は一切運休してないの知らないのか?
203:名無し野電車区
08/05/27 09:46:22 BFUSysFA0
>>184-187
電車は起動時6ノッチ一斉投入が原則と、動力車乗務員作業標準で定められている。
んで、201と、電車併結を念頭に置いた261、261-1000も一斉投入と定められている。
でも気動車は普通は徐々に進段していくのが普通だから、ウテシも空転を恐れて一斉投入しないんだろう。
実際は空転しないように設計されているんだろうけど。
204:名無し野電車区
08/05/27 17:10:18 hDPs2TWC0
>>203
そうしないとエンジンが壊れるの?
燃料の無駄使いになるの?
205:名無し野電車区
08/05/27 21:24:09 +ZxKx6wwO
>>204
少なくともそれでエンジンが壊れたら欠陥だろうよ。
206:名無し野電車区
08/05/27 21:58:23 tUpsTxY50
>>202
ありゃ、元から複線対応で高架を広く作ってたからでしょ?
地上線の複線化は良くわからんけど……
ってか、まずそもそも、一民間企業が、競馬場、そして、どっかの会社の倉庫の
用地買収を出来るとは思えない。
207:名無し野電車区
08/05/27 22:57:33 L7NGEXND0
>>206
地上時代の線路の場所は残ってるんでしょ?
208:名無し野電車区
08/05/27 23:15:28 46FV9NJr0
>>207
今の高架の下じゃないかな?
209:名無し野電車区
08/05/28 00:56:53 1UfEkaWn0
>>204
261は一斉投入を前提に設計されているから問題ないだろうけど、
40の延命車や283などは一斉投入したら空転する。特に雨なんて降ってたら余計に。
あと、先頭車が40の在来で、2両目が延命車の場合なんか、後ろから押される形になるから、
25km/hくらいまでは3ノッチくらいにしておかないと空転する。
さすがに40の在来車は馬力ないから一気に5ノッチでも問題ないだろうけど。
ちなみに電車は逆に一斉投入じゃないと負担かかるらしい。
210:名無し野電車区
08/05/28 06:43:14 mfHwhlpDO
>>206
桑園~八軒の競馬場横のじゃり道になってるところは今も高架の下が駐車場のように使ってるし、そういう連携(複線高架で広げる代わりに高架下を使わせてなど)があれば可能じゃないの?
あとはあいの里~石狩当別の複線だがあの辺は土地が無駄に余ってるので取得は難しくなさそうだし。
ただあいの里公園~石狩太美間の橋が問題かな。もう一本つくるくらいならあそこだけ単線でもいいが
なんなら桑園~八軒複線化のみにして札幌発はオールあいの里教育大行きにして12分間隔のピストン輸送、あいの里教育大~石狩当別/医療大/以遠の設定で20分間隔でもいいが。
211:名無し野電車区
08/05/28 07:07:30 o7Ec2wZS0
まず便数を増やせ
話はそこからだ
212:名無し野電車区
08/05/28 09:16:29 AK7ixuzTO
>>210
あいの里以遠は土地があっても複線化自体費用の回収ができんて。
213:名無し野電車区
08/05/28 09:19:47 o7Ec2wZS0
>>212当別までならわかんないな
複線化はそれほど高くない
キロあたり5-8億程度だから
214:名無し野電車区
08/05/28 10:14:06 mfHwhlpDO
>>213
地上ならな。桑園~八軒は高架拡張しないと
215:名無し野電車区
08/05/28 10:59:58 xn/YyctG0
>>214
>>213がレスをつけている>>212はあいの里以遠の話なんだが
文章を読む力がないと恥をかく
216:名無し野電車区
08/05/28 12:51:56 zJVIZNVR0
高架区間にポイントないの?
地上区間で事故っても札幌-新琴似あたりで折り返し運転とかって
需要ないかな?
217:名無し野電車区
08/05/28 16:03:21 dqtATuuQ0
>>216
高架区間にはないはず。
桑園以降で折り返しできるポイントはたしか篠路になかったかな??
なかったら教育大だね。
218:名無し野電車区
08/05/28 16:16:56 vyuVkUCM0
以前、学園都市線の配線図ののっているHPをみたことがあるけど
おもいだせない
コヒスレかどこかで聞いたら誰か教えてくれると思う
219:名無し野電車区
08/05/28 16:45:30 Ga2RagWx0
>>218
「鉄道ピクトリアル」のNo.736号に
札幌圏の配線図、載ってるよ。
220:名無し野電車区
08/05/28 16:50:14 2/Yq60v50
>>218-219
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
221:名無し野電車区
08/05/28 20:03:38 /E3bNcw8O
どうでも良いけど、何で新川って、最終まで駅員を配置しないんだろ?乗降が多いのに。
222:名無し野電車区
08/05/28 21:58:51 f1awgdERO
>>209
でも785辺りでも札幌発車とかで、速度制限まで3ノッチぐらいで引っ張ってるの見たことあるよ。
223:名無し野電車区
08/05/28 22:44:22 xZvQJwd/0
>>221
コストカットじゃね?
224:名無し野電車区
08/05/28 23:44:09 hWmrcWlo0
>>216
浦臼とか長距離の列車のダイヤ運用云々で不可能なんじゃないか?
札幌市営地下鉄じゃあるまいし。
225:名無し野電車区
08/05/29 18:17:07 oV7IWZ7gO
>>224
だから桑園~石狩当別間を全部複線にして札幌~石狩当別間のピストン輸送で10~15分間隔にしようて話をしてるんだが。(地下鉄方式の縮小版)
浦臼便は石狩当別~浦臼のみに変更。ピストン輸送の中に行き先が違う便は入れたくないからな
226:名無し野電車区
08/05/29 18:25:34 VH0mBuym0
>>225
石狩当別で系統分割ってことですか。
DMVで充分だな
227:名無し野電車区
08/05/29 20:16:11 Ax2eIbV5O
系統完全分割の発展形、江当軌道・石狩川横断・旧江別発電所専用線のラインで札幌圏循環線。という新厨奇策
札沼線循環線、接続パターンで沼田、滝川接続は時々出て来る厨奇策。
228:名無し野電車区
08/05/29 23:11:01 yPQYJgCW0
>>213
高いな。
ぷられーるより。
229:名無し野電車区
08/05/30 09:35:43 nrLuyBREO
>>228
プラスチックのおもちゃと鉄レールを同じようにみてる幼児発見
230:名無し野電車区
08/05/30 10:07:49 QkVsmpbeO
>>226
石狩当別-医療大学だけ線路走行、以遠道路走行で終了か。
231:名無し野電車区
08/05/30 15:09:18 h47Y8d5x0
>>230
医療大学があるから、
医療大学で乗り換えですよ。
でも、医療大学以北はほぼ直線だから、できるだけ線路をしようすれば、
R275より早く到達できると思う。
232:名無し野電車区
08/05/30 15:33:31 nrLuyBREO
>>231
医療大学以北はいくら直線でも利用者がほとんどいないからDMVで十分
233:名無し野電車区
08/05/30 17:40:45 qphg6swX0
>>232
線路は渋滞知らず、信号いらず。
線路を撤去するのももったいない。
浦臼あたりまで残してもいいか。
234:名無し野電車区
08/05/30 20:06:26 yU0Ds1sjO
>>233
>線路は渋滞知らず、信号いらず。
信号いらない?
ゆとりって凄いな
235:名無し野電車区
08/05/30 21:25:26 mf58qEAb0
>>216
>>217
太平は停車場だったと思うけど、渡り線あるんじゃない?
八軒・新川・新琴似は停留所。
236:名無し野電車区
08/05/30 23:26:11 84JERckS0
>>234
信号って、「道路の信号」を言っているんだろ?
237:名無し野電車区
08/05/31 06:59:37 vjRSg8tLO
>>236
それ以前に275号自体あまり信号は多くないがな。
238:名無し野電車区
08/05/31 07:43:44 iWvuDC3+O
>>233
> 渋滞知らず
うわーこいつ知ったかだ。渋滞とかアホすぎる
一度医療大以北の列車に乗ってその乗客数と車窓から見える国道275号を見てみろ
239:名無し野電車区
08/05/31 07:47:10 iWvuDC3+O
>>236
そうだとしても医療大学以北はもはやふるさと銀河線以下だから残す価値もない。今もバス転換にさせないのが不思議なくらいだ。
週末は地域住民よりも鉄オタの乗車が多い区間だぞ
240:名無し野電車区
08/05/31 12:56:02 pi0vW7uh0
当別以北は運転士も石狩当別駅所属だからな…
ある意味運輸営業所とかよりも分離されてる。いつなくなってもおかしくない。
241:名無し野電車区
08/05/31 13:44:41 hsQ19CvWO
医療大以北ではないが、当別のセイコマがある交差点なんかは休日昼間だと
かなり手前から渋滞してたな。
242:名無し野電車区
08/05/31 16:34:31 7YXzzE3I0
>>239
DMV転換すれば、愛好家だけで今以上に埋め尽くされるぞ。
243:名無し野電車区
08/05/31 23:02:32 1Veljbc40
小田急が風力発電を採用するとかなんとか。
244:名無し野電車区
08/05/31 23:45:11 pP0Ya5ON0
>>241
JRより車を優先させるんだ。
田舎はどこもそうだな。
だからいつまでも学園都市線は発展しない。
245:名無し野電車区
08/06/01 00:22:21 O3U/ZzWH0
>>244
そりゃそうでしょ。1日7往復ぐらいしかなければ。
246:名無し野電車区
08/06/01 01:04:46 5Lh6+P9U0
■東武東上線の池袋~川越市間は複々線化すべき■
スレリンク(rail板)
247:名無し野電車区
08/06/01 02:23:47 kFvoUsFu0
>>243
それ期間限定だよ。たしか一ヶ月間くらい。
248:名無し野電車区
08/06/01 08:22:15 7NbWLW3ZO
>>244
発展どころか衰退の一途を辿ってる状況なのだが。
249:名無し野電車区
08/06/01 12:30:40 olf+FlI10
>>246
ここは北海道だ
250:名無し野電車区
08/06/01 17:48:13 kkHAAQG00
>>248
あいの里公園・石狩太美・石狩当別周辺に宅地造成がすすんで発展しているんじゃないか?
251:名無し野電車区
08/06/01 18:04:58 +7UVgRziO
>>250
なんでスレの流れを読まないのかな君は。
あいの里公園・石狩太美・石狩当別周辺の話をいつした?
252:名無し野電車区
08/06/01 22:48:43 DvfdhMcE0
なんか消極的な議論ばっかりなんだけれども・・・、
ただ廃止せい、田舎だとか、
建設的な議論が出てこないんだけれども・・・。
253:名無し野電車区
08/06/01 23:46:36 7NbWLW3ZO
>>252
現地見て来いよ。
とてもじゃないが建設的な意見はほぼ出ないのがわかるから。
254:名無し野電車区
08/06/01 23:53:31 xythbFUq0
ただ田舎だという結論はどうかと
255:名無し野電車区
08/06/02 00:28:19 rOb/Wkd20
田舎はかえって手をつけないで自然に遺した方が良い
256:名無し野電車区
08/06/02 07:51:24 SWuHUlD+O
>>254
医療大学-新十津川の区間を都会などという人は果たしているかね。
257:名無し野電車区
08/06/02 17:29:09 /lz5LbdB0
もう、石狩太美・石狩当別移住キャンペーンをやるしか道はない。
258:名無し野電車区
08/06/02 18:14:24 bBmgZIEB0
兄弟スレ更新
札幌の東苗穂にもっとバスの本数を増やそうの会7
スレリンク(bus板)
259:名無し野電車区
08/06/02 23:06:38 E4IWhz9W0
ぬるぽっ!
260:名無し野電車区
08/06/02 23:40:07 Dpl3thfN0
>>256
いないよ。
札幌~あいの里公園までは都会(住宅地)だ
261:名無し野電車区
08/06/03 00:11:18 ra/whtht0
>>260
そうだね、八軒~あいの里教育大までだと大手私鉄線並の駅間距離だし…。
(最短は拓北~あいの里教育大及び教育大~あいの里公園の各1.6km。ほかも新琴似~篠路の5kmを除けば2km前後。)
昼間でも混む列車は結構混むよ?
262:名無し野電車区
08/06/03 00:41:51 wICc1V+YO
>>261
太平と百合が原は無視かいな。
263:名無し野電車区
08/06/03 00:55:31 x9Vm/CTRO
>>261
お前時刻表だけみて言ってるだろ。
太平と百合が原を省略してたりするしな、簡易時刻表は
264:名無し野電車区
08/06/03 00:58:17 x9Vm/CTRO
>>252
学園都市線が北上するほどダイヤが減ってるのとその理由とされる周辺の様子を見てこいよ。
医療大過ぎたらさすがに札幌から離れすぎてるし、ちょっと東には特急もある函館本線が平行で走ってる。これでわかったか?
265:名無し野電車区
08/06/03 16:38:57 TrewkRM+0
昼間3両編成でも足りる学園都市線に増発はどうかな?
学校の下校時間など、1本単位での増便はありえるけど・・・。
266:名無し野電車区
08/06/03 16:58:40 5o6i7CxXO
小樽~札幌~岩見沢
札幌~新千歳空港
札幌~医療大学
これだけでいい
267:名無し野電車区
08/06/03 17:04:14 c7tF4yZ40
倶知安~余市~小樽~札幌~新千歳空港
これだけでいい
268:名無し野電車区
08/06/03 20:39:53 x9Vm/CTRO
>>267
まあ実際北海道新幹線が札幌に来たら小樽より先か倶知安より先の山線は廃止、バス転換だろうね
269:名無し野電車区
08/06/03 21:15:33 aAwt+ldn0
学園都市線のラッシュ時の乗車率はどのくらい?
270:名無し野電車区
08/06/03 21:36:35 vo4Z83sd0
>>268
廃止にはならないかもね
JR貨物にとって有珠山噴火の際ここのルートを確保する必要性があるからさ。
なんかひと悶着起きそうだね
新幹線路線に乗り入れできるのなら(札幌ー長万部間だけでも)なくしても構わないケド
271:名無し野電車区
08/06/03 23:17:05 XroiP3jZ0
>>269
首都圏のラッシュ並み
272:名無し野電車区
08/06/04 00:37:01 RLhbxLZU0
ねーよw
273:名無し野電車区
08/06/04 04:21:26 nEk8Uw8vO
>>265
それは足りてるんでなくて一時間3本という不便さから乗られてないだけ。地域住民の車をのぞいて次に多いのは【バスで麻生→地下鉄】のパターンだ。
なぜ多いのか。言わずもがな乗り継ぎ割引と地下鉄の本数の多さにある。
地下鉄のように8分間隔とはいかなくても、10~12分間隔になればもっと利用増えるはず。せっかくの軌道系交通も東豊線以下なんて悲しいだろ
274:名無し野電車区
08/06/04 11:00:06 Hgu7PmZU0
>>268
国防上、山線は廃止できません。
275:名無し野電車区
08/06/04 11:11:04 jpDOiTi2O
>>273
1日10本以下のローカル線からここまでの本数になる経緯からして、次に増発するにしても毎時4本化がいいとこではないかと。
乗務員確保の観点からもそう。
276:名無し野電車区
08/06/04 15:40:24 usW8j0rO0
>>274
有事の時の物資運搬?
あんた、国の防衛機密知ってるの?
大変だあ~。
277:名無し野電車区
08/06/04 17:55:53 WHVP1Dv/0
>>268
第三セクター化が有力だね。
青い森鉄道みたく、JR時代より本数増えるかもしれない。
余市までは本数倍増させて30分間隔、倶知安までは数本増発の60分間隔とかになったらいいな。
そのかわり、蘭越以遠は朝夕以外DMV。
278:名無し野電車区
08/06/04 20:22:12 v5fg6yUI0
>>277
その代わり運賃がべらぼうに高くなることも考えられるな。
279:名無し野電車区
08/06/04 22:52:55 grKNk5ly0
>>277
でも、1両編成だけの、超田舎路線に成り下がるんでしょ?
280:名無し野電車区
08/06/04 23:18:39 AQr2WQQe0
>>273
バス→地下鉄だと、1時間近くかかる。
JRだと、30分前後。
そこのところを改善してくんないかなー。
学園都市線が首都圏の私鉄のような高加減速してくれりゃ、
バス地下鉄から客を奪えると思うのにね
281:名無し野電車区
08/06/04 23:32:16 gLgWxFVI0
>>279
1両でも本数の多いほうがいいな。
282:名無し野電車区
08/06/05 01:05:21 +NzUd7EqO
待ち時間がネックだしね。朝ラッシュなんて特に。
それはそうと気動車の加速の遅さは泣けるな。エンジン音がブーーーンとゆっくり高くなってまるでこれから市を跨いだ長距離移動する感覚がする
それ近郊輸送らしくなんんよ
283:名無し野電車区
08/06/05 17:56:43 AVIPTpeQ0
>>282
いっそのこと、学園都市線に客車8両+DD51あたりを導入するか?
といいつつ、北海道に寝台以外の客車はもう残ってない筈。
284:名無し野電車区
08/06/05 18:37:16 xDUTzDX/O
>>281
乗務員の数が凄いことになりそうだな。
>>283
あるよ。
はまなすの14系が。
285:名無し野電車区
08/06/05 18:50:29 VjVakk/p0
>>284
今よりは増えるが、ワンマンだしそこまで増えないと思う。
286:名無し野電車区
08/06/05 22:59:24 uTyG15+J0
>>283
田舎みたいだと指を指して笑われるぞ
287:名無し野電車区
08/06/06 16:19:21 yUFXvEPc0
>>281
札幌市内1両単行。
田舎田舎田舎田舎田舎。
何が学園都市線だ。
288:名無し野電車区
08/06/06 17:43:51 swa4Qi4wO
コヒがハイブリの投入方針を出したのにこれかい…
289:名無し野電車区
08/06/06 17:45:36 vWwJIDzHO
いや実際は14時頃から上下行きともに混みだし、夕ラッシュにはほぼ満員になる
ダイヤ増で1両化…それは絶対さばききれない。なぜなら今は一時間に3本だから利用者はこんなもんだがダイヤが増えればその利便性から利用はしだいに増える。
昼間と深夜(10~14時、22時~最終)はこのままでもいいが、朝、夕~夜は一時間に6本の4~6両で運行したほうがいい。これは現在の学園都市線あいの里~札幌間を実際に何度も乗って見たうえでの話
JR北は新幹線に夢中でこの現状わかってない
290:名無し野電車区
08/06/06 23:19:24 HyV99FzN0
満員って乗車率何%ぐらい?
291:名無し野電車区
08/06/07 12:09:05 EWYXVaIx0
100%ぐらいか
292:名無し野電車区
08/06/07 17:21:46 merm5Z8SO
>>284
数編成増やすだけだからツーマンだとしても8~10人くらいだろう
国鉄からJRになった時に大幅解雇されて非難された過去もあるしここで職を与えるのもいいのでは?
293:名無し野電車区
08/06/07 18:19:31 M1gr0lDMO
>>274
対露防衛の観点から宗谷線を廃止できないのと似たような理由?
294:名無し野電車区
08/06/07 18:41:17 zjIJRRQ90
>>274>>293
マジ?
295:名無し野電車区
08/06/07 19:58:54 merm5Z8SO
>>287
市電だと思えばいいじゃん
というか1両じゃさばききれないから。ダイヤ増えればその気軽に乗れる利点で利用者も増えるから4両くらい必要
>>281が何分間隔を狙っての1両なのか謎だけど
296:名無し野電車区
08/06/07 22:03:43 eDhOe6vU0
>>295
まずウテシが居ないぞ。
297:名無し野電車区
08/06/07 23:12:32 iZTz+Yef0
>>295
石狩当別はバス転換で、
あいの里公園まではLRT転換の方がいい
298:名無し野電車区
08/06/07 23:27:30 merm5Z8SO
>>297
北が学園線を捨てたらLRTになるかもね。富山みたく。
しかも富山ライトレールより今の学園線のほうが利用者多いから黒字成功するぞきっと
299:名無し野電車区
08/06/07 23:43:14 /VFNh1UI0
>>298
でも、最高速度が遅いから所要時間がかかったりして・・・。
300:名無し野電車区
08/06/08 01:40:49 h5XkPb4K0
黒字路線をわざわざ捨てないだろwww
301:名無し野電車区
08/06/08 17:19:41 rFkws3DQ0
300getしようと思ったのにー!!
302:名無し野電車区
08/06/08 23:19:20 vH2nOkMy0
快速ぬるぽーと
303:名無し野電車区
08/06/08 23:48:04 e5b4pmfj0
>>302
札幌から特急スーパーガッムイ
304:名無し野電車区
08/06/08 23:56:02 DMZr6Zf50
>>299
LRTの最高速度は何キロ??
法律の壁・・・
305:名無し野電車区
08/06/09 15:06:18 Brcm9BCf0
昨年、家族旅行に行った時にイカ釣りを初体験した。
嫁と娘(7歳)は船に酔うので俺だけが最終日にイカ釣りに行った。
帰りの電車の中結構満員で親子3人で座れず立っていたら
急に電車が大きく揺れ幼い娘が倒れそうになった。
嫁「ミキちゃん、パパと手を繋いでいなさい」
俺「ミキ、危ないからパパと手を繋ご」
娘「・・・・・・・ママと繋ぐ・・」
嫁「パパと繋いだ方がいいから!」
娘「ヤダ・・・・ママと繋ぐ(涙目)」
嫁「いい加減にしなさい!パシッ(叩く)」
ここから世にも恐ろしい惨劇が始まる・・・・・
娘泣きながら叫ぶ・・・
娘「パパの手、イカ臭いからヤダー!」
動揺する俺・・・・・
俺「おいおいおい、イカ臭いって・・イカ触ったからだろ!」
周りから笑いの荒し・・嫁意味わからず追い討ち・・
嫁「手がイカ臭いのがそんなにおかしい?」
俺「もういい、もういい。お前は喋るな!」
とどめの一撃・・・
嫁「あんたが変なもの触るからイカ臭いんでしょ!」
自殺していいですか・・
306:名無し野電車区
08/06/09 16:41:36 evdiVubq0
>>302
が くえん都市線
307:名無し野電車区
08/06/09 17:14:19 WXclpgEl0
運転士を確保するのなら、他の路線で廃止または減便が必要だな。
留萌線や江差線の末端区間が真っ先に有力候補
308:名無し野電車区
08/06/09 18:42:27 KhunKKHdO
>>300
> 黒字路線をわざわざ捨てないだろwww
ソースは?
309:名無し野電車区
08/06/09 18:43:06 KhunKKHdO
>>307
募集すればいい
310:名無し野電車区
08/06/09 18:53:22 osNlYqDXO
>>307
滝川・岩見沢営業所廃止と長沼営業所管内の一部廃止、更に深名線の委託化でかき集めて琴似営業所譲受に備えたグループ会社のやり方そのままじゃん(笑)
311:名無し野電車区
08/06/09 22:43:19 /ojb+gbz0
>>307
バス転換してもいいよな。
312:名無し野電車区
08/06/09 23:27:36 Jm0I60Zi0
>>298
近隣のバス会社と札幌市営交通から「客を奪われる」と、
圧力をかけられ、実現は・・・。
313:名無し野電車区
08/06/10 05:48:33 oA2EydZ5O
>>312
そんな札幌交通事情ドロドロしてないから(笑)
もしそんなだったら学園線走ってる時点でアウトかかるだろ。
高架複線化で増便した時だってそんな反発は一度もない
314:名無し野電車区
08/06/10 10:10:39 EKiVd+1OO
>>313
JHBを子会社(別会社)にしたからJRバスの路線を他の会社に委譲する必要もないしな。
315:名無し野電車区
08/06/10 10:12:40 EKiVd+1OO
↑訂正
JRバスとJHBの位置が逆だった。
316:名無し野電車区
08/06/10 16:14:38 KIilRc8F0
JRバスを子会社(別会社)にしたからJHBの路線を他の会社に委譲する必要もないしな。
317:名無し野電車区
08/06/10 17:07:58 vfH8RbgI0
>>309
金があれば、ね。
318:名無し野電車区
08/06/10 17:59:05 oA2EydZ5O
>>317
中央バスは毎年運転士募集してるのにJRが金無いなんてことはないだろ。
だいたい退職者も毎年いるんだし社員募集しないはずがない
まあ赤字路線を減便か廃止してその運転士を回すのもありだとは思うがな
319:名無し野電車区
08/06/10 18:54:56 EKiVd+1OO
>>316
すまん、そう書きたかった。
320:名無し野電車区
08/06/10 23:17:53 7Qe0ow7U0
>>313
スレリンク(bus板:728番)
これでもドロドロしてないと言い張るのでしょうか?
321:名無し野電車区
08/06/10 23:19:39 7Qe0ow7U0
>>313
>>320だけど、過去ログになっているから転載する
札幌の東苗穂にもっとバスの本数を増やそうの会6
728 :名74系統 名無し野車庫行 :2008/05/10(土) 14:06:01
【このスレの地域(東新川)にとって大変重要なお知らせです!!】
札幌タイムス5月9日更新分
URLリンク(www.sapporotimes.co.jp)
中央バスが、東、新川の赤字路線を廃止しようと札幌市と協議(届け出)
詳しくは↑のリンクから。
322:名無し野電車区
08/06/11 06:17:55 icdy1LbQO
>>321
それは>>312と無関係というか、むしろ付近の路線が減るなら学園線大チャンスだろ
323:名無し野電車区
08/06/11 06:20:56 icdy1LbQO
ていうか最近スレタイ読んでない人が多いんでない?
複線電化の会だろ?なぜこんなアンチ学園線が多いんだ?
>>1読めないの?
> このスレの話題の範囲は、
>
> 「学園都市線を複線電化して快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
> 「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
> 「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
> 一番重要なのは
> 「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
324:名無し野電車区
08/06/11 08:36:17 ezw5T5xL0
話題の範囲内じゃん?
325:名無し野電車区
08/06/11 08:45:51 icdy1LbQO
【北海道】中央バス、札幌市内9路線年内廃止へ 白石、厚別の480便 旧市営バス移管路線などで赤字続き 住民生活に多大な影響の恐れ
URLリンク(orz.2ch.io)
スレリンク(newsplus板)
326:名無し野電車区
08/06/12 08:31:37 36avsid3O
苗穂から分岐で東苗穂までJR延伸はどうだろう?
そして石狩当別~札幌~東苗穂と直通運転させる。
学園都市線と江別も考えたが札幌~平和の配線が
函館線
千歳線
千歳線
函館線
になってるから難しいし
327:名無し野電車区
08/06/12 11:45:16 bW5CqKZz0
>>326
過去レスであった
JR新線
札幌~鉄東(アリオファイターズタウン前)~(地下に埋め)本町(本町1の3あたり)
~美住町(ジャスコ苗穂、中央札幌東営業所の間)~空港通東(東苗穂8の3)
~農本神社(東苗穂11、12の3あたり)~(地下から再浮上)豊畑
~モエレ沼公園前~中沼(中沼小学校通りあたり)
~あいの里教育大~(学園都市線)桑園~札幌
これで「山手線札幌版」ができる。当然、豊畑~あいの里教育大までは、
地下鉄南北線のシェルターで覆う。(冬の吹雪には勝てない)
か?
328:名無し野電車区
08/06/12 13:09:14 ZBeAtKad0
空気輸送間違いなし
329:名無し野電車区
08/06/12 19:56:16 mpWXgTLxO
あれだけ千歳線や函館線が乱れてるのに学都線だけは通常運転だなw
330:名無し野電車区
08/06/12 20:46:08 4/hIQ89qO
>>329
まあ運転系統がほぼ別だから、札幌や桑園(苗穂)で事故でもなければそうなるな。
331:名無し野電車区
08/06/12 23:41:18 T1vIo0+U0
>>327
DMV大活躍路線でも作るつもりかww
332:名無し野電車区
08/06/12 23:53:09 4shLhWOn0
快速が走る可能性は?
333:名無し野電車区
08/06/13 00:54:11 TxbCsEDy0
緩急接続駅が無いのに快速を走らせる意味が無いよ。
どっかのモノレールや地下鉄みたいになっちゃう・・・
334:名無し野電車区
08/06/13 02:13:46 B8+Rr+AZ0
>>333
ただ、あまり乗降客のない駅は1時間に1本ぐらいは素通りにしたほうが、
加減速しないでいいから、燃費とかが良くなるんじゃないかな。
335:名無し野電車区
08/06/13 09:58:16 vgoK++g90
>>334
でも、ホントにそんなことしたら、中途半端だケチだと叩くんだろ??
336:名無し野電車区
08/06/13 13:38:59 uCBVUHNlO
新琴似→新川→八軒までの区間ってなんであんなにノロノロ運転なんだ?朝とかじれったい
337:名無し野電車区
08/06/13 18:20:24 N1w6lsKq0
>>333
学園都市線を最高速度で爆走しているのを見てみたいものだ
338:名無し野電車区
08/06/13 18:41:40 uCBVUHNlO
>>333
結局のところ札幌~桑園と桑園~八軒を複線化しなければ、快速を走らせてもすれ違い待ち合わせで時間調整されるから速度はたいした上がらないよ
あと普通追い越しの設備が無いしね
さらに言えば函館や千歳線ほど快速停車にふさわしい駅がない。篠路やあいの里や石狩当別の1日利用者数わかってる?
339:名無し野電車区
08/06/13 18:51:16 uliFNbNPO
>>338
全駅桑園の半数にも満たないからな。
340:名無し野電車区
08/06/13 22:43:39 PMlIsa0l0
>>338
ホームを増設させるスペースの駅はないでしょ
341:名無し野電車区
08/06/13 23:47:14 /gmAnbQH0
札幌と手稲だけでも、複々線化すれば、札幌圏のいろいろなダイヤの問題を改善できるのではないか?
342:名無し野電車区
08/06/14 00:20:55 jp63+nNZ0
>>341
>札幌圏のいろいろなダイヤの問題を改善できるのではないか?
「いろいろな」としか書けない時点で、ろくに考えずに適当に発言してるのがミエミエだぞ。
一つでもいいから、具体例を添えて書いてみろ。
343:名無し野電車区
08/06/14 09:19:19 Tv4KsnKsO
おまいら、昨日貰ったアンケート。何て答えた?
344:名無し野電車区
08/06/14 23:09:57 a6OSRxhw0
>>343
それなんのアンケート?
345:名無し野電車区
08/06/14 23:33:23 Xp/sjdxW0
>>342
札幌駅構内の無駄に長い停車時間がなくなるんじゃない?
346:名無し野電車区
08/06/15 02:17:37 3hu4HTZn0
>>341
でも札幌~手稲は複々線にしなくても複線でまだ余裕がある感じがするけど。
347:名無し野電車区
08/06/15 03:08:40 K4T5437L0
札幌-手稲間は回送もかなり走ってるからな。
WindiaとかOudiaで見たら結構一杯だよ。
でも複々線にするより発寒あたりに待避線造るほうが良い。
348:名無し野電車区
08/06/15 05:58:04 UqZtMlPJO
>>345
「じゃない?」とかなんて他人事な言い方しかできないのか
349:名無し野電車区
08/06/15 05:59:31 0oqpCUEW0
言い回しなんてどうでもいいだろwww
350:名無し野電車区
08/06/15 06:02:35 UqZtMlPJO
>>347
一時間に快速4本、普通4本じゃ普通が可哀想だしな
しかも快速停車駅だって手稲のように快速発車の2、3分後に普通発車だと運転間隔が偏っていて実質一時間に4本状態。
351:名無し野電車区
08/06/15 09:55:29 KnwzD2Hv0
>>344
朝、駅の構内でJRの職員が配ってたじゃん
352:名無し野電車区
08/06/15 11:08:24 Kc6JBCdT0
朝みたいな10分間隔まではいらないから、
夕方を15分間間隔くらいにできないのかな?
353:名無し野電車区
08/06/15 17:36:39 Yg1jFRnY0
>>350
そうそう。手稲は平均すると7分間隔くらいの待ち時間なんだろうけど、
時間合わないと、15・6分待たされる。
琴似は快速と普通が交互に大体5~8分間隔くらいで来るから、いいんだけどな。
354:名無し野電車区
08/06/15 18:07:43 UqZtMlPJO
>>353
手稲とか北広島は待ち合わせがあるのが問題なんだよな。複々線だったら2線を快速専用にすれば待ち合わせの必要もなくなるし、普通も快速も増発できる。
どうせ土地も金もないなら無理な話だけどさ
355:名無し野電車区
08/06/15 23:14:03 1IXd/JZU0
>>354
各駅に追い抜きの設備があれば増発できると思うが。
北海道の車両性能では難しいだろうな。
356:名無し野電車区
08/06/15 23:28:42 ANxRz5BN0
車両性能とか関係ねーべ、首都圏と違って札幌地区は比較的駅間距離も長いし
低速域から高速域まで安定した加速度を保てる721、731のような車両で現状ベストかと。
つーか各駅に追い抜きの設備って、金をドブに捨てる気かよ
現状の設備でも、まだ増発の余地はある。
千歳線なんかは結構待避駅多いし、例えば日中の普通を現状の3本/hから4本/hにするくらいなら
現状でも余裕。
357:名無し野電車区
08/06/15 23:40:14 ToSYYIu00
>>356
正規のダイヤ以外の貨物が相当ネックだと聞いたことがあるが・・・。
358:名無し野電車区
08/06/15 23:45:58 f+zCdhSYO
>>356
千歳線の普通4本に限らず、日中の本数を朝夕ラッシュのレベルまで増やすのであれば
言うまでもなく今の設備でも可能だろう。
設備改良が必要になるのは、今現在一番本数が多い時間帯よりも更に増発したい場合。
このスレの住民的には、具体的にどの時間帯でどれだけ増発してほしいのか知らんけど。
359:名無し野電車区
08/06/16 00:17:17 ohJnNfyM0
>>357
ほほう、貨物は正規のダイヤでは走っていないのですか・・・知らなかった。
と言う揚げ足はおいておいて、札幌圏の輸送密度で複々線だの各駅で緩急接続設備だの
言ってることが理解できないのですが・・・
360:名無し野電車区
08/06/16 00:23:33 iKqj6vd90
北海道の場合、日中の本数を増やすうんぬんよりも増結で対応できると思うよ。
361:名無し野電車区
08/06/16 04:43:31 grYL/Q/r0
>>360
増結より、本数増のほうが嬉しいだろ。
みんな混雑が酷いから本数増やせってことじゃなく、利便性向上って意味で言ってるのさ。
千歳線の普通列車の本数はお世辞にも多いとは言えない。
362:名無し野電車区
08/06/16 15:20:51 keG8aeX1O
>>361
千歳線の普通は、データイムは結構すいてたりするが。
特に千歳始終発便の千歳~恵庭は空気輸送。
増やしても15分ヘッドまでだろう。
普通を増やすなら、千歳線よりも函館線江別方面だと思う。
363:名無し野電車区
08/06/16 16:08:23 Xq66X3TYO
>>355
それじゃ各駅ごとに快速待ちして普通の所要時間がさらに増えるだろ
364:名無し野電車区
08/06/16 22:41:35 nkFBzZEr0
北海道は雪がある。
それでダイヤが乱れる。
絶対に冬シーズンに1回以上起こる。
北海道は、そういう混乱がおきるから首都圏の私鉄のようなダイヤができないのではないか。
365:名無し野電車区
08/06/16 22:53:17 iKqj6vd90
>>364
そもそも北海道で首都圏の私鉄のようなダイヤを組む必要があるのかどうか?
366:名無し野電車区
08/06/17 02:06:08 p2z68vXp0
千歳線なんて、ラッシュ時でもそんなに混雑してないからなー
空港輸送に感謝すべし。
367:名無し野電車区
08/06/17 12:51:45 9XpmTwq/O
>>361
たしかに。
極端な話、6両編成の20分間隔と3両編成の10分間隔なら後者のほうが嬉しい。
待ち時間があるくらいなら混雑しててもすぐ乗れるほうがいい
368:名無し野電車区
08/06/17 17:56:43 ilUOvqao0
>>367
現千歳線でこのダイヤは可能なのか?
369:名無し野電車区
08/06/17 22:32:46 +c2SZj+V0
>>365
便利になるじゃん
370:名無し野電車区
08/06/17 23:38:28 eCuuwbHZ0
>>346
札幌~手稲の快速が全速力で走れるダイヤじゃないような気がするが、
車両基地への回送もあるし、
130kで全速力の爆走ができるためには、複々線化しかない。
371:名無し野電車区
08/06/18 07:04:25 E2yKRdBG0
>>370
・札幌~手稲間全列車快速化
・回送列車をすべて客扱い化
これでどうだ。
372:名無し野電車区
08/06/18 09:34:15 TAnaCpGz0
>>368
無理。
だから複々線化って話題になる。
でも、待避線増やしたり、信号場増やすなりの対応でなんとかなる。
そのほうが費用も何分の一で済むし。所要時間は延びるけどね。
373:名無し野電車区
08/06/18 18:25:57 OytVvK+E0
>>371
桑園~いなずみ公園の利用者、
文句を言いましょう。
374:名無し野電車区
08/06/18 22:51:38 5A9RA8Ji0
>>373
マジレス乙
375:名無し野電車区
08/06/18 23:35:16 rRxEgcpJ0
>>372
大雪のダイヤの乱れが起こったらどうなるものか?
376:名無し野電車区
08/06/19 07:36:51 o8rwAnPq0
>>375
そんな日は複々線だろうと乱れるよ。
多少マシかもしれないが。
377:名無し野電車区
08/06/19 08:38:13 Eh3AJAA0O
>>370
爆走以前に札幌-手稲が130Km/h出すとは初耳だが。
>>373
そりゃ漢字に変換できん罠。
378:名無し野電車区
08/06/19 09:37:06 L2D/T62V0
>>爆走以前に札幌-手稲が130Km/h出すとは初耳だが。
出てるよ。
379:名無し野電車区
08/06/19 13:03:55 e6ReMzbyO
>>377
>>378
札幌~手稲の線区別最高速度は120キロだよ。
380:名無し野電車区
08/06/19 18:00:15 /Nap4cbn0
前に、遅れてきたオホーツクの接続をとって3分送れで札駅発車したときに乗ったけど、
手稲まで8分で着いたのには凄かったわ!130km/h以上出てた気がする。
手稲到着のときも、駅直前の歩道橋近くで急ブレーキかけて
かなりのスピードでホームに突っ込んだけど定位置にビタッ!って停まったのは感動した。
381:名無し野電車区
08/06/19 21:35:59 YF/4PEmbO
>>380
回復運転は無謀だからあまりやってほしくない
福知山線みたくなりかねない
382:名無し野電車区
08/06/19 21:38:52 Eh3AJAA0O
>>379
知ってて書いてる。
正確には札幌-桑園が100だ。
383:名無し野電車区
08/06/19 22:10:51 k+r39DEg0
>>381
直線だけの札幌~手稲だけのなせる技ですな
384:名無し野電車区
08/06/19 23:34:31 ZehA/XwP0
>>379
ソースはTrain Simulatorより
385:名無し野電車区
08/06/20 06:25:44 rw2iHbPd0
おいおい、ソースが音楽館かよ(笑)
386:名無し野電車区
08/06/20 13:43:22 V6Ovd86yO
>>384
Train Simulatorがそこまで忠実だと思ってんの(笑)
387:名無し野電車区
08/06/20 17:28:34 K4KIh7jY0
>>380
ホーム入線速度どれくらいだったっぽい?
どのくらいまでならちゃんと止まれるのかな