08/08/24 01:46:32 xZkOTWO90
自動車や自転車や飛行機のタイヤはゴムタイヤで雨や雪解け水等の排水や斜めでの摩擦の踏ん張りのグリップ力を高めるために溝がありますが
列車はなぜないのですか?
新交通やモノレールなどのゴムタイヤでも溝は無いのですか?
素材が鉄のタイヤとレールとはいえ、自動車などと求めることは同じではないのですか?
(排水やグリップ力を強めるなど)
867:名無し野電車区
08/08/24 02:13:20 mkB9fBhC0
>>866
路面とは面で接するゴムタイヤとは違って、レールと車輪は事実上点で接しているので、
溝がなくても基本的には走行に支障はない
もっとも、雨天時などにはグリップ力が落ちて車輪が空転(スリップ)する場合もあるので、
車輪の表面の水分などを取り除くための踏面清掃装置というものがついていたり、
車輪の回転数を常時監視してスリップなどで回転数に異常が生じた場合に元に戻す
滑走検知装置というものがついている車両もある
868:名無し野電車区
08/08/24 06:53:05 vloGTTVD0
別の場所で質問させて頂いたのですが、回等頂けなかったので、
こちらで質問させて下さい。
旧国鉄(?)では、○の中の「門」で門司だとか、「名」だと名古屋などあったそうですが、
○に「京」はどこですか?
宜しくお願いします。
869:名無し野電車区
08/08/24 07:19:29 gkH67e2j0
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
113 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/08/23(土) 21:08:02 ID:ev5ezjKQ0
旧国鉄(?)では、○の中の「門」で門司だとか、「名」だと名古屋などあったそうですが、
○に「京」はどこですか?
宜しくお願いします
870:848
08/08/24 07:51:38 yUcMt1m80
>>853,856
ども。
理論的には856さんの①か逆に終電から遡ってく方法で求められますね…面倒だけどw
871:868
08/08/24 08:57:21 bw3AmCHC0
>>869
ごめんなさい。
もう完全にスルーだと感じたもので…。
872:名無し野電車区
08/08/24 13:14:33 gvvF3Bft0
特別快速ってなんですか?
新快速みたいなもの?
873:名無し野電車区
08/08/24 16:15:51 KcSkkfKQ0
>>872
名称としては特別快速が先に登場し、新快速が後に登場した。
記憶では当時の大阪鉄道管理局が「特別快速」の名称を嫌がったとか何とか・・・。
快速の上位列車であることには変わりない。
874:846
08/08/24 17:42:32 ApSVNs9O0
>>853
いまさらですが、ありがとうございました。
あいにくレスを見れずに出発してしまい、今帰ってきました。
参考までにお知らせしておくと、びっくりするほどすいてました。
1車両に4組くらい。指定とらなくてよかった。
875:名無し野電車区
08/08/24 18:47:19 OKEx4kwU0
新幹線が平日ダイヤと土休日ダイヤに分かれていないのは、単にその必要がないからですか?
新幹線通勤客が増えて結構利用パターンが変わっているはずですが
876:名無し野電車区
08/08/24 18:59:01 n6JBNSPa0
>>875
通勤客には平日のみ運転する列車で補ってる。
ダイヤパターンを変えてまで対応する必要なないって事かな。
東京を朝に出てくると博多には昼頃だから、そこら辺の対応も結構難しかったりする。
877:名無し野電車区
08/08/24 19:22:42 OKEx4kwU0
>>876
平日のみ運転する列車があったんですね。知らなかったです
納得いきました。ありがとうございました
878:名無し野電車区
08/08/25 19:04:09 YnRpyVVgO
低速タイプの新幹線にも車内販売ワゴン車って来ますか? 具体的にはこだまひかりたにがわやまびこなすのです。
879:名無し野電車区
08/08/25 19:07:51 kGntqVgw0
>>878
列車による
大判時刻表の新幹線の時刻のページには列車ごとの車内販売の有無が記載されてるのでそちらを参照
880:名無し野電車区
08/08/25 20:44:29 Aj2fbAEA0
例えばE751系に直流機器を積んで交直流車両E653系として走るみたいに、
交流専用車に直流機器を積んで交直流車両として走れるものでしょうか。
新青森まで新幹線が来たらE751系の動向が気になったもので…
まあ十中八九かもしかに転用だろうけど、
いなほに使えたら面白そうかなと思ったり。
881:名無し野電車区
08/08/25 21:09:16 kGntqVgw0
>>880
最近の交流電車は(架線)-交流-(コンバータ)-直流-(インバータ)-交流-(モーター)のように
電力を変換して制御されているが、コンバータ~インバータ間の電圧が1500Vとは限らないので
直流電化区間の1500Vを通電してもインバータが動かない場合がある
また、交流電車では車内照明や空調などの電源に架線の交流を変圧器で直接降圧したものを
使っている場合が多く、この場合は直流電化区間では照明や空調の電源がなくなる
よって、そういった転用をするには主要機器を全て交換するなどの大掛かりな改造が必要
いなほはE653系の基本編成(7連)の転用だけで現行運用+1運用程度は余裕でまかなえるので、
E751系の転用はまずないかと
882:名無し野電車区
08/08/25 21:22:21 Aj2fbAEA0
>>881
素早い回答ありがとうございます。
単に後から直流機器を積めばいいというわけにはいかないのですね。勉強不足でした。
しかし、E751系も使い勝手の悪い車両ですね…。
最初からE653系の耐寒用交直流車両をつがるやいなほに使っていればと思ったりもしましたが
コスト面から無理でしょうし、当然北東北専用では無駄になるし…。
883:名無し野電車区
08/08/25 21:30:41 kGntqVgw0
>>882
大量増備しても新幹線開業後に転用先がないのをJRもわかってるので増備が続かないわけだな
かもしかとは別に新青森~弘前・大館にシャトル特急を設定してそこで使えばよいなどという意見も聞くが
この先はスレ違いなので、続きをやるなら以下のスレで
と言っても、過去スレでさんざんやったあとなのでスルーされても知らんけどw
JR東日本車両更新予想スレッド Part38
スレリンク(rail板)
884:名無し野電車区
08/08/26 00:31:20 5kXe9Bx9O
>>879
JR時刻表もJTB時刻表も見ましたが、新幹線時刻表ページの冒頭に車内販売担当会社が書いてあるだけで、列車ごとには書いてないようなんですが…。
自分の探し方が悪いんでしょうかね?どんな記号なんでしょうか?
885:名無し野電車区
08/08/26 00:43:25 ZgIJI6WE0
大判時刻表見てるのか?
886:名無し野電車区
08/08/26 01:34:59 c6Mb81w30
>>884
JR時刻表なら各列車の一番下のところ「車内販売」の項目があって
車内販売がある列車に○印がついてるが
887:名無し野電車区
08/08/26 06:22:15 PZQBfauF0
昇圧できないの?
888:名無し野電車区
08/08/26 06:23:59 PZQBfauF0
JTB時刻表の欄外面白いな
書いてるのは鉄ヲタかな
889:名無し野電車区
08/08/26 09:01:11 3WJayGVR0
>>888
そんなに面白いこと書いてあるのか?
俺はJRの時刻表愛用者だからわからんな
ただJTBの時刻表は東海道山陽新幹線の使用車両が下に載ってあるから結構有難い
(JRの時刻表はN700系と700系、500系だけだし)
890:名無し野電車区
08/08/26 15:45:10 y8OB9S1s0
湘南新宿ラインについて聞きたいのですが、
高崎線からだと東海道線乗り入れで
宇都宮線からだと横須賀線に乗り入れる理由ってなんですか?
線路上、高崎線から横須賀線に乗り入れることができないとか
西大井駅に停車できない理由ってあるのでしょうか?
教えて下さい
891:名無し野電車区
08/08/26 17:18:12 bOIPy7pM0
>>889
車両形式のご案内
892:名無し野電車区
08/08/26 18:52:11 K9Y+opO30
>>889
JR時刻表では先月あたりから0系も記載されるようになったぞw
>>890
車両基地の所在地の関係
湘南新宿ラインに使われているE231系は東海道線の国府津と宇都宮線の小金井の車両基地に
所属しているので、横須賀線~高崎線を直通運転にすると車両基地に出入りできなくなる
東海道線直通が西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚を通過しているのは、東京発着の東海道線と
停車駅を揃える(横須賀線に行かない列車は横須賀線のみ停車の駅には停めない)ためらしい
893:名無し野電車区
08/08/26 19:26:53 K+2VRagJ0
>>888
鉄道というより旅行全般が好きな人って感じ
文は面白いよ
894:名無し野電車区
08/08/26 22:16:00 PZQBfauF0
>>889
たとえば
「品川駅ナカのクモユニ」
「品鶴線はどこ?」
「熱海駅前の足湯家康の湯は無料」
「静岡鉄道の美談」
「由比港漁協直売所で生サクラエビ」
「東海道本線(東京ー神戸)の中間は」
「蓬莱橋の往復通行料は100円」
「静岡のおでんの食べ方」
「山陽本線は私鉄だった」
「国鉄直営連絡船クイズ」
「はやぶさと富士は門司で食料調達」
とか
895:名無し野電車区
08/08/26 23:11:47 ZT9WmgQt0
越中八尾おわら風の盆を見てから、東京観光に行きたいのですが、どのルートで行くのが
お金の節約になるのでしょうか? 特急、新幹線バンバン使っていくつもりです。
富山駅に出て、→と←、どっちのルートをとるのがベストでしょうか?
夜行列車でもいいかなと思っています(時間の節約になるので)
896:名無し野電車区
08/08/26 23:14:55 ZgIJI6WE0
>>892
その合せ技みたいな感じで今の状態に落ち着いた。
横須賀線~高崎線を直通運転にすると車両基地に出入りしにくくなる
+
東海道直通は小田急対策で快速系にしちゃおう
+
快速系は横須賀線通過駅は通過した方がわかりやすいな