08/06/15 09:48:32 G3zbDB3b0
>>604
ありがとう。
京阪が南海のパクリではないということはわかった。
(逆はありかも、但し90年代に変更した)
似てはいても「パクリ」は言い過ぎと思っている。すまない。
>>607
何度も言うが、わては京阪厨でも阪急厨でもない。
他社の特徴も好む関西の私鉄ファンである。
南海の話題というが、南海の旧塗装と京阪の塗装で
1990年代前半まで似ていたので、出しただけ。
問題となっている他社の車輌や沿線云々を叩くといった事は
一切していないし優劣もつけていない。
609:名無し野電車区
08/06/15 10:36:33 dlQgOoes0
>>608
>>607 はアンチ京阪厨だから気にしないで
610:名無し野電車区
08/06/15 14:04:00 YmF8py31O
>>601涙目www
611:名無し野電車区
08/06/15 17:50:16 WbqkgPFf0
>>609
アンチは>>606だろ
612:名無し野電車区
08/06/15 20:24:39 vPXM808u0
>>604
南海は塗り分け方は異なるが、11000系とかあったんじゃないの?
あと昭和27年の初代こうや号も、
ダークグリーンとクリーム色の塗り分けだし。
613:名無し野電車区
08/06/16 08:14:39 CYTCFD69O
>>612
グリーンとクリームのツートンまでパクり認定の範囲に入れると収拾つかないよ。
11001も塗り分けが違うし、昭和30年代のはずだから630系と大差無いだろうし。
塗り分け違いでパクり認定なら、クリームに青帯の近鉄は須加色のパクりになるしw
614:名無し野電車区
08/06/16 09:28:03 NSMNv9c00
>>613
別にどちらがパクリかなんて思ってないけどね。
でも細かいようだが、南海のグリーン濃淡は
昭和29年の11001系からだよ。
615:名無し野電車区
08/06/16 12:33:28 /vhAvC8O0
11001系は細帯だからなあ。。。
南海マニアが必死なのはよく分かったけど、正直意固地だなあwww
投稿者:関西私鉄好き2008/4/18 1:32
こんばんは、初めて述べさせていただく、
関西私鉄好きと申します。
長い間、緑の濃淡を採用していたそうですが、
これが南海の旧色に酷似するため、デザインを
変更して欲しいと思っておりました。
その一方では、近鉄シリーズ21と阪神、JR
(ファステック試験車とサンライズ283系)
の各デザインをいい意味で融合させたように
みえます。
個人的には新型3000系で無塗装を期待していたので
残念ではありますが、既存車のデザイン変更は
おおいに支持できます。
616:名無し野電車区
08/06/16 12:59:48 0DF4tRQX0
>>615
この人、色んな所で書き込みしてるよねW
617:名無し野電車区
08/06/16 14:45:31 Zq7UlZ/KO
こんなスレが立つ位だから、必死なのは京阪オタも同類だと思うぞw
618:名無し野電車区
08/06/16 17:39:09 0DF4tRQX0
とりあえず。。。。。。
>>617
南海ヲタ乙!W
つか、スレ主は少数派なんじゃないか?
京阪ヲタなら、先取精神や革新していこうとする姿はむしろ望ましいだろう?
619:名無し野電車区
08/06/16 18:31:28 Zq7UlZ/KO
>>618
勘違いしてるのか知らないが南海オタではないよ、
勝手に思い込まないように。
守口に車庫があった頃からの京阪オタですよw
620:601
08/06/16 20:02:56 ygL9GzHS0
漏れはオタではないし意固地でもない。
ただ興味があるだけで、またーりしている。
京阪を扱ったブログのコメントは全て肯定的な内容。
緑の塗装で旧南海に似ていると述べたのは事実だが、
現行塗装に愛着を持つファンの事も考えた上で、
一般車両の新塗装は同業他社が真似をしない個性の
ある京阪らしい色と思い、新色に賛成とコメントした。
京阪の塗装色の話題をきっかけに京阪や他全ての
関西私鉄のファンが各社の良さを認めあって欲しい。
621:名無し野電車区
08/06/16 21:08:27 WTBekXNU0
どう見てもAir Lingus
622:名無し野電車区
08/06/16 23:12:15 CYTCFD69O
>>614
いや、だからさ、そんなコト言い出したら収拾つかないって。
大体グリーンのツートンなら名鉄のいもむし君が戦前から採用してるし。
さらに悪いコトには、色味的には南海に近いしw
な、無意味だってコトが解っただろ?
>>621
どっちかっちゅーと、アレは現行9000系風味では?
623:名無し野電車区
08/06/17 08:11:58 JXJZHsE50
>>622
だから無意味だと思っているのは同じな訳で‥
無意味ついでの豆知識だが、グリーンの濃淡塗り分けは
いもむしよりも神戸市電の方が早いよ。
探せばまだあるかもねw
624:名無し野電車区
08/06/17 08:37:00 ceowoL9iO
>>623
神戸市はちとグロい色味だな…
グロいと言えば、個人的には相鉄の抹茶ムースに肩が抹茶ソース、裾がオレンジってのが強烈だった。幼少時代はゲロ電と呼んでいた。
京阪の一般色は、友人が遊びに来ると大抵、爺臭いと言われる…変に内装までコーディネートしてるしwとも。
相鉄沿線でも慣れたらこんな感じなんだろうな…もう色変わってるけど。
625:名無し野電車区
08/06/17 08:59:16 JXJZHsE50
>>623
しかし神戸市が一番緑の濃淡塗装に思い入れがあるのかもね。
永く「みどりの市電」と親しまれていたので、地下鉄を開業した時も、
わざわざ市電で親しまれていた塗装(色味は若干違うが)と
車番フォントを使ったり。
最新の5000系でも何とか緑のラインは生きてるしな。
626:名無し野電車区
08/06/17 09:01:07 tx/5+TJW0
>>624
噴いたwww>ゲロ電
627:名無し野電車区
08/06/17 12:24:48 ceowoL9iO
>>625
京都市も結構緑好きやね、東西線は何故か赤いけどw
京阪も色の系統は継続してるから、伝統に基づいてると数百年後には言われるんじゃないかしら?
>>626
何かゲロく見えたんやから仕方無いやんw
6000系だっけ?新旧があってザクみたいだとも思った。
628:名無し野電車区
08/06/17 12:53:28 KybD7Pte0
京阪は2600の内装はやっぱり更新した方がいいと思うんだけどな。
阪神みたいな明るい色調に。
車内が暗すぎて気が滅入る。鬼太郎の幽霊電車かと思う。
629:名無しでGO!
08/06/17 18:22:52 ZslWnLTu0
>>628
まずは蛍光灯のカバーを外すこと。照度UP!
これは関西主要大手共通の課題。
630:名無し野電車区
08/06/17 18:52:14 ceowoL9iO
>>629
照度アップは不要、ってか無意味。
そもそも京阪は昼間なら走行中の照明を落としたりするし。
個人的にはLEDの間接照明でクールにキメて欲しい、特にN3000系。
2600系などは緑内装のままだと新塗装との相性が悪いだろうから、どうするのか興味はあるな。
631:名無し野電車区
08/06/17 21:37:18 /VhZk9oZ0
>>630
LED間接照明は大賛成。
蛍光灯カバー自体不要、ってか無意味。
カバーは定期的に掃除しないと埃で暗くなるし、
素材の変質や劣化で暗くなることもあるから。
蛍光灯破損のリスクは天井に溝のようなものを造って
そこに蛍光灯が入るようにすれば割れるリスクを減らせる。
632:名無し野電車区
08/06/17 21:40:10 RVTda0KR0
>>630
リニューアルならともかく、ただ外装を変えただけで壁を張り替えたりはしないだろう。
阪神5000とか国鉄113とかにも緑系の内装は存在するけど、外はあの通りだし。
ふと、10000系のターコイズに、下半分をクリームやベージュにしたら
かっこいいのができるんじゃないかと思った。どうだろう?
633:名無し野電車区
08/06/18 00:25:35 93fQOexaO
>>631
蛍光灯剥き出しは嫌だなぁ。
何か、パンツくらい履けよ!状態やしw
>>632
でも、緑内装のままだと外装比で視覚的にかなり暗くなるんで微妙なんだよな…
ターコイズにホワイトは、まぁ、綺麗なんだけど、3セク風味なんだよなぁ…軽すぎる感じ。
URLリンク(p.pita.st)
634:名無し野電車区
08/06/18 05:29:34 isSfPqd0O
乗る人もノーパンにしたらいい!
635:名無し野電車区
08/06/18 07:26:19 srgIbEuy0
>劣化で暗くなることもあるから。
それ、なんて近畿日本鉄道?
636:名無し野電車区
08/06/18 07:47:07 0HSyVpWO0
確かに蛍光灯カバーの有無で車内が明るい、暗いと感じる事は殆どない。
多くは内装色の影響だし、窓面積の影響も大きい。
更に2600みたいな卵形の車体は視覚的に狭く感じる事もあるからな。
637:名無し野電車区
08/06/18 11:09:27 qLQzGGxs0
>>633
何でそんなものに拘るのだろう。
>>635
確かに近鉄は一部を除き、夜間およびトンネル内で車内が暗く見える
そんなときに限って蛍光灯カバーつきの旧型車両。
カバーなしでも綺麗に見える内装できないかな。関東の私鉄みたいに。
>>636
車両にもよりけりだね。
638:名無し野電車区
08/06/18 11:27:58 NCCjqwTo0
>>637
パクり汚物発言に続いて蛍光灯カバー廃止運動かよwwwww
639:名無し野電車区
08/06/18 12:21:56 qLQzGGxs0
>>638
前者は外装、後者は内装、京阪を良くするきっかけになれば。
車体色変更のついでに電車の内装も見た目と実用性を
見直して変更すればいい。具体的には杖では滑らない床、
車内点字ブロック、スタンションポール、等
640:名無し野電車区
08/06/18 12:22:28 0HSyVpWO0
>>637
蛍光灯カバー無しでも、近鉄尻21や阪神1000の処理の
仕方の方がずっと上手いと思うけど。
641:名無し野電車区
08/06/18 12:27:52 Zc21YJUe0
>>638
467 :460:2008/06/18(水) 09:47:01 ID:Kdd1JypIO
当方は南海厨ではござらん。。。
それが証拠に、南海8000系は束E231のパクり汚物と思ってるので。
いもむし発言は撤回しておこう。すまなかった。
472 :名無し野電車区:2008/06/18(水) 11:24:01 ID:qLQzGGxs0
>>467
訂正
>パクリ汚物
パクリ
弱気で悲惨で哀れなヤツだなW
>>640
尻21は上手いと思った。
関東の車両の蛍光灯ってただのムキダシじゃないの?
642:名無し野電車区
08/06/18 12:56:21 0HSyVpWO0
>>641
デザインも何もないただの剥き出しだね、
それに照度より交換作業性を考えての事だしな。
643:名無し野電車区
08/06/18 13:17:25 hZSggoCD0
とりあえず明るけりゃいいって思ってるやつは阪神1000に暗くなってから乗ってみるよろし
あれは清潔感やら通り越して目に痛いぞ
644:名無し野電車区
08/06/18 14:02:08 NCCjqwTo0
>>639
南海厨乙w
645:名無し野電車区
08/06/18 15:02:36 MD2ihRRs0
>>NCCjqwTo0
いったい何を根拠に「厨」扱いなんや
撤回汁
646:名無し野電車区
08/06/18 15:42:15 AuIKUrBmO
今日ネヤに8008F新塗装止まってるの見えたが、あのシックな色使いなら
阪急マルーンに勝てるやもしれぬ。
なんかマンダリンオレンジ&カーマインレッドが、ちゃらちゃらした色に
思えてきた。
647:名無し野電車区
08/06/18 16:06:55 NCCjqwTo0
>>645
南海8000系そのものの装備を礼賛しながら、
南海8000系を束E231のパクり汚物と言ってのける。
すまん、厨ではなく単なる荒しだよねっ!wwwwww
648:名無し野電車区
08/06/18 17:56:37 82QSgBvp0
>>647
補足しとく。
南海8000系そのものの装備を礼賛した人
南海8000系を束E231のパクり汚物と言った人
これらは全くもって同一人物とはいえない。
誰かが混乱して同一視しただけ。
649:名無し野電車区
08/06/18 18:20:13 93fQOexaO
>>639
京阪は6000系以降ポール付けてるしなぁ…
ポールはよい装備な反面、オバハンがしがみつくんで奥に詰め込めないんじゃない?と思ったり。
3000系みたいに3列クロスで吊革付けたら、低い位置と高い位置に、しかも割と均等に掴める場所があるため、いいんじゃないかな?
>>648
>>639で自白してる気がするんだが…
ってか、このスレでは一向に新特急塗装について語られてない気がする…
何故か南海のパクり説をごり押ししてる人まで居るみたいだしw
650:麻原翔子
08/06/18 18:25:41 nC2hJFBBO
極端に配色はやめてもらいたい。京阪車両に青色は合わない。開業まであと4ヵ月に迫った中之島線も副都心線の二の舞だけは避けたい。
651:名無し野電車区
08/06/18 18:31:01 Aw/2G7S20
あちこちに蛍光灯のカバーをなくせとほざいてるバカがいるな。
明るけりゃいいって思ってる時点で終わりだね。
蛍光灯にカバーが付いてて適度な照度で疲れない内装っていうのが良いに決まってる。
それが王道ってものよ。
関東でも有料車両にはカバーが付いてるけど、これはどう説明する。
一般車にカバーが付いていて何がイカンの。
カバーくんだりでどれだけ車両コストに影響があるっていうのだ。
なにかと関東関東ってすぐに持ち出すが、関東の安物文化を崇め奉るのは民度の低さ
を物語る。
こういう細かなところをケチってきたのが関東の悪しき伝統なんだよ。
関西私鉄はJR酉も含め安易に内装グレードを落す必要はない。
652:名無し野電車区
08/06/18 18:52:55 93fQOexaO
>>651
ただ、鉄道部門は火の車なトコは多そうだから、背に腹は代えられないかもね。
ただ、関西だと座席やクーラーや走行機器などは共通化しても内装や外観には拘りそうだけど。
653:名無し野電車区
08/06/18 18:57:47 Q0s0AKBc0
E233ベースの塗装が今の時代に合ってたはずだけどな・・・・・・
654:名無し野電車区
08/06/18 19:03:03 93fQOexaO
>>653
塗装なんてあるか?
ステン剥き出しじゃないの?
ステン剥き出しだとラッシュが殺風景で憂鬱感が5割増だから嫌なんだよなぁ…
人を輸送する道具感は出るんで、機能美を追求するならソレもありなんだろうけど…どうも苦手。
655:名無し野電車区
08/06/18 19:19:38 noBu16JeO
>>654
西武の(藁だと、ポールとかの表面に少し艶消ししたりして殺風景を押さえている。
656:名無し野電車区
08/06/18 19:30:14 93fQOexaO
>>655
アレ、顔と内装は悪くないんだよね。
ただ、ステンならクールでサイバーな雰囲気の方が生きるんだよな…某207系なんかはデザイン的には好きなんだよ。
ただ、クールな電車ばかりだと、結構辛いんだよなぁ…息苦しい。合コンで何故かカワイイ子が沢山居たりすると息苦しいのと同じ。
657:名無し野電車区
08/06/18 19:35:34 ycXQHmtX0
阪急○ーンって旧客、救国のパクリちゃうん?
658:名無し野電車区
08/06/18 19:38:37 93fQOexaO
>>657
阪急ローン?
ってか、阪急はスレチだしもういいよ。2800系の戸袋窓がエロいブルーだった記憶も忘却の彼方だし。
659:名無し野電車区
08/06/18 20:19:41 noBu16JeO
>>656
実際に乗ったが、最近の通勤型ではトップクラス。
残念ながら321系も阪神1000系も南海8000系も負けた…
660:名無し野電車区
08/06/18 20:28:16 93fQOexaO
>>659
アレって車体自体は規格モンだよね?
それでそこまで車内がよく出来てるとすれば、いろんな意味で可能性というか期待というか、希望が持てる気はするね。
逆にコスト下げれる分だけ内装にカネを掛けれる、とも言えるのか?
661:名無し野電車区
08/06/18 20:50:31 noBu16JeO
>>660
「規格」という形枠の中に入れるのはどうにでもできるということを示してくれたようなもの。
662:名無し野電車区
08/06/18 21:18:06 HDyxGyYO0
>>628
2600系は老朽車両なので、更新は比較的新しい30番台を除いて
しないだろう。
>>629
蛍光灯カバーは必要。これがないと、車内がチープになってしまう。
ただ、これまでの京阪は、8000系を除いて、蛍光灯と蛍光灯の間に
つり革の棒を支持する器具や、スピーカがあるので、蛍光灯の本数が
少なかった。
ただ新3000系は、報道発表資料の車内イメージ図を見ると、8000系
みたいに、蛍光灯をずらりと並ぶみたいなので、多少は明るくなるだろう。
663:名無し野電車区
08/06/18 21:25:47 HDyxGyYO0
京阪と阪神は、がんばってそれぞれ、中之島駅と近鉄難波駅まで延伸工事をしているのに
南海は、なにわ筋線を造って京阪中之島駅と接続し梅田まで進出する気はないのか?
664:名無し野電車区
08/06/18 21:26:09 noBu16JeO
>>662
近鉄奈良線で1230系と3200系を乗り比べたらわかる
665:名無し野電車区
08/06/18 21:38:42 HDyxGyYO0
>>664
蛍光灯カバーがないほうが、車内は明るいことは認めるが、
多少暗くなってもデザイン上、蛍光灯カバーは必要なんだよ。
ちょっと風呂に入ってくる。
666:名無し野電車区
08/06/18 21:46:51 oRfcmAHt0
>>651
>関東でも有料車両にはカバーが付いてるけど、これはどう説明する。
通勤型と有料特急では求められる車内のムードが異なる。
有料車は別途料金を取っているし装飾でも差をつける必要がある。
667:名無し野電車区
08/06/18 21:49:46 w26RPPWJ0
>>662
国内旅行板に来ないでください。迷惑です。
668:名無し野電車区
08/06/18 21:50:37 93fQOexaO
>>665
デザイン上、と言えば語弊があるかも?カバー自体はどうってコトないデザインだし。
俺は、蛍光灯剥き出しで隠そうとしないデリカシーの欠片もない姿勢がサービス業としてどうなの?ってのもあるし、
カバーの効果として、手軽に間接照明っぽく出来る、ってのもあってカバー付きが良いと思う。
LEDみたいに奥行きが不要になれば、カバー無しの間接照明にしても光源が見えないように出来そうなんで、それならカバー無しでも構わない。
ただ、LEDで拡散させるにはカバーが一番楽チンだったりするんだが…
669:名無し野電車区
08/06/18 22:14:10 wWDn7NSU0
>>651
一般通勤電車の蛍光灯カバーを外す事に不満を抱く人達は、
スーパーに対して百貨店並みの内装を要求しているようなもの、
或いは大衆車に対して超高級車の内装を要求するようなもの。
電車でもクルマでも店でもその他のモノやサービスでもそれぞれの
クラスやグレードに合ったデザインや対応というものがあるのでは。
>>652
蛍光灯カバー自体の値段は安いが、作業員の手間コストのほうが高い。
蛍光灯カバーに限らず、通勤電車の保守費用削減は会社の経営上必要がある。
無塗装車体導入や内装のシンプル化も、運用コストの大幅削減が目的。
>>651 >>666 >>668
サービスという観点からいうと、通勤型を簡素に見せることで
特急などの優等の比較優位を保つという点もあるがいかがだろうか。
670:632
08/06/18 22:20:25 hgixxHrU0
>>633
さんくす。特に左下が似合って見える。帯が新色の黄緑でもいい感じになりそう。
通勤型の新色は、色のバランスさえどうにかなれば好きなんだけどなあ。
特急のはいい感じにまとまってるのに、なぜ?っていう。
>>668
最近だと、火災時に溶け出すだかなんだかを外す口実にしてる所もあるね。
ただ、JRの新型はその対策をした上で、曲面にしてデザイン的にも向上させてるから、
要はやる気さえあればなんだって可能なんだと思う。
671:名無し野電車区
08/06/18 23:06:57 93fQOexaO
>>669
元々在ったものや本来在るべきものが無くなるのは人間にとってとても抵抗がある。ハゲた人を見たら解る。
京阪を含め関西の私鉄は特急料金不要な特急が多いし、一般車を特急に使用したりするんで、格差付けは難しいかも?
環状線乗ったら誰かが必ず、カネ無いからカバーも付けられへんのね…と言ってたなぁ、厨房時代。
>>670
ありゃ?俺はどっちかといえば新塗装は一般&快急のが特急より好みなんで、
なんだか3セク風味だなぁ…とか思いながら描いてたわ。ま、2600系だから余計そう見えるのかも?
特急色は実物を見てみないと解らんけどね。不安と不安が入り乱れてる。
カバー廃止は韓国だかの車両放火を受けての消防法改正による措置だっけ?
672:名無し野電車区
08/06/18 23:10:42 0HSyVpWO0
>>669
つまり昔から関西と関東では「通勤車」と「優等車」の定義が
微妙に異なっているという事だろ。勿論会社により多少の差はあるが。
だから「通勤車」であっても純通勤車的な内装コンセプトは
採用され難いし、優等車でも料金不要なクロス車が多い訳だよ。
673:名無し野電車区
08/06/18 23:52:12 noBu16JeO
>>665
どっちもカバーはあるが、蛍光灯の本数が違う。
674:名無し野電車区
08/06/19 00:10:25 a6Ylo3Ea0
>>669
>サービスという観点からいうと、通勤型を簡素に見せることで
>特急などの優等の比較優位を保つという点もあるがいかがだろうか。
こういう発想が関東的というか旧国鉄本社的な考えだと思うよ。
良い車両に乗りたかったら金払いなさい、ってことで一般車両は可能な限り
金をかけない。
関西は料金なりの差は付けるがベースが関東の有料車両レベルにあるという
こと。
だからわざわざ一般車のレベルを落としてしまうってのは悪い意味での標準化
だといえる。
675:名無し野電車区
08/06/19 00:20:17 WI+iQixQ0
関西ではこれから飛躍的に客が増える事はないんだから、
ラッシュに特化した車両なんて更に不要になるしな。
団塊がリタイヤする数年後からは、その流れが顕著になるのは明白だし。
昼間や休日に遊ばす車両が減るという事なのだから、
通勤にも使えるクロス車=N3000のような車両を増備するのだろう。
676:名無し野電車区
08/06/19 00:49:58 g/PHkN/s0
>>674 >>675
南海や泉北や名鉄の新車はラッシュ時に特化した内装だけど?
経営が苦しいから短編成化や減車をして極力保守や運用の費用を抑えたいんだろうな。
そういう意味では関東のやり方も時代の流れに適ってる。
677:名無し野電車区
08/06/19 01:49:11 WI+iQixQ0
>>676
関西では少数派には違いないし、当然各社の事情もあるだろう。
それに個人的には(関西では)関東の流儀が
決して正しい選択とは思えないしな。
空港輸送との兼合いもある南海、名鉄は
特別車と一般車とを明確に分ける方針だからね。
678:名無し野電車区
08/06/19 02:51:16 RxFKeYv00
まもなく2番線に各駅停車 京橋ゆきが 8両で 到着します
黄色 または 緑の 乗車位置 ○印の 1番から 8番で おまちください
各駅にとまります
京橋でK特急に連絡します
679:名無し野電車区
08/06/19 14:50:35 eYzimL8R0
>>663
汐見橋線は今は廃止するの面倒だから残しているだけ
680:名無し野電車区
08/06/19 15:30:29 bIlaP/oY0
>>676
>短編成化や減車をして極力保守や運用の費用を抑えたいんだろうな
詰め込み主義ってやつですね、わかります。
681:名無し野電車区
08/06/19 16:20:50 bIlaP/oY0
新しい特急色は側面を見る限りでは思ってたより良いね
一歩間違えれば国鉄色だがなかなか高級感がある
むしろ新一般色より好みだ
682:名無し野電車区
08/06/19 23:14:40 5aU/1ifI0
特急色だけは従来も他社にはないデザインで
この色=京阪色というイメージだった。
新色はどのようなイメージを与えるのだろうか。
反対派は独自性が崩れると思うかもしれないが
京阪ならきっと伝統を重んじてくれるだろう。
683:名無し野電車区
08/06/20 00:50:53 aAb7+37dO
>>682
本来は、新色でも赤系統の配色が特急で緑系統の配色が一般車、という時点で伝統になったと言えるんだと思う。
伝統は変わらないコトでは無い。
一つの決まり事を進化させて昇華させるコトだと、俺は思う。
684:名無し野電車区
08/06/20 01:14:47 IGLKS93N0
自分は、新カラー化に消極的な立場だが、新カラーは
5000系以前の、正面の窓ガラスが、3枚になっている
車両前面を、どのようにカラーリングがされるまで、
新カラーの是非を保留しておく。
685:通りすがり
08/06/20 02:55:27 7TxahUhH0
10000系の二次車は車内の蛍光灯は剥き出しです…
車両火災時の有毒ガス発生を抑える為と聞きましたが。
From乗務員
686:鳩マークのおけいはん
08/06/20 03:51:24 b7r4lILh0
有毒ガス発生抑止ならば既存車も蛍光灯カバーを撤去か
有毒ガスが出ないものを。
687:名無し野電車区
08/06/20 07:53:57 wmGBxUYH0
>>685
難燃性基準改正に伴う対応が間にあわなかったため。
From製造会社中の人
688:名無し野電車区
08/06/20 13:42:22 IGLKS93N0
確か、韓国の地下鉄火災の影響で、アクリル製の蛍光灯カバーだと火災で、
カバーが溶けるから駄目になったと思うが、それでは、車内の紙の中吊り
広告は、燃えないのかと国土交通省の人間に問いただしてみたい。
689:名無し野電車区
08/06/20 15:03:42 JLYyGO0S0
内装は徹底的に難燃化されてるので紙だけ燃えて終了
アクリルだとドロドロ溶けて危ないから禁止なんだと
まあ天井に付けたアクリルがドロドロ垂れてくるような所にいた人は、
とっくに火達磨になってると思うがな
690:名無し野電車区
08/06/20 18:08:29 /eTz1fmV0
>>689
ダミー君は結構根性あるからな。
オマエも見習えよ。
691:名無し野電車区
08/06/20 23:17:47 fWvBUW3c0
いまどき環境に付加のかかる塗装などやめるべきだ
さわやかなアルミの銀が一番だ!
692:名無し野電車区
08/06/21 15:11:04 dKiBReWVO
生きたまま火葬しちゃった死ーメンス製火葬電車
693:名無し野電車区
08/06/21 17:00:53 aj2tCcBG0
せめて特急車両の3055Fと、1900系2本、7203F(7連)、8010Fだけは、
従来のカラーのままにしてほしい。1900系は現在の塗装のまま引退しそうだが。
8000系に編入される、現3055Fと、8010Fの特急2編成は、特に3000系は
現在の塗装のイメージが強すぎるので、そのまま残してほしい。
7203Fは、ちびっこアーティスト号などイベントに使えて、7両編成なのでホームの
長さの短い中書島以北の普通しか止まらない駅と、淀屋橋2番線に停車できる。
694:名無し野電車区
08/06/21 17:34:19 w/ex9ScyO
>>693
現3000系、8000系はきっと廃車前一年くらい現行塗装に戻されるんじゃない?
7200系は戻されない気がするけど6000系は戻しそう。何となくだが。
8010Fって何か理由あるの?
俺は8010Fが出た時、いよいよ3000系は第4コーナーを曲がったな…という恐怖を植え付けてくれた以外の思い入れが無いんだが。
695:名無し野電車区
08/06/22 01:36:09 MLfcSI8b0
>>664
8010Fは、10編成ある8000系の最後の編成だから、編成上区別しやすい。
現3000系はともかく、8000系は、少なくとも、20年以上は走りそう。
696:名無し野電車区
08/06/22 04:38:48 iG2NZ4HGO
8000系の廃車より
俺が先に廃車になっていそう…
697:名無し野電車区
08/06/22 20:24:59 7lny4f3X0
いつの間にか、現3000系に「ファイナル!」の副標が…OTL
698:名無し野電車区
08/06/22 21:05:32 VJbSmZ0gO
>>697
新3000系の車籍の関係で番号明け渡しなだけだから…
金曜日には新しいカッティングシートを貼った姿で出場するみたいなんで、そっちに期待。
699:名無し野電車区
08/06/23 15:33:42 JYxQH6pB0
ところで8000形の新色を実際に見たが、あれはひどくないか?
7200形の通勤車の新色はともかくとして・・・。
700:名無し野電車区
08/06/23 20:32:07 aPdtnN/U0
この新色はいいですね。
現行の色は在阪他社の旧色と酷似していましたので、
変更して欲しいと思っておりました。
ついに新色での営業運転が始まってよかったと思います。
by ShikokuGo (2008-05-31 00:28)
701:名無し野電車区
08/06/23 20:49:39 P1eW2dls0
またブログのコピペ野郎の登場か。
一般車の色の話題は終わったっちゅうの。
702:名無し野電車区
08/06/23 21:02:29 aPdtnN/U0
>>701
本人乙wwwwwwwwww
703:名無し野電車区
08/06/23 22:27:21 30GrH9760
837 名無し野電車区 sage New! 2008/06/23(月) 12:45:43 ID:FwyfTL9S0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
実物と写真で色が違いすぎるんだが。。。
704:名無し野電車区
08/06/23 23:28:11 6OAFIKLb0
>>703
カメラマンが下手で露出アンダー!
705:名無し野電車区
08/06/24 01:08:15 F7BiYuZv0
>>703
少なくとも、鳩マークが似合わなさそうなのだけは、判った…
706:名無し野電車区
08/06/24 09:22:08 0OlzirhO0
3000系ラストランが24日。8000系として再デビューするのが27日。
この3日間で車番を張り替えるだけなのかな?
707:名無し野電車区
08/06/24 13:12:51 o61aAIIO0
たぶん3の左側を銀色のマーカーでつなげて8にするだけだから1日もあればできるんだよ
708:名無し野電車区
08/06/24 13:40:46 okbqPYQtP
>>707
マジレスするとその手法が使えるのは2両だけ(3205・3655)なんだが…
709:名無し野電車区
08/06/24 14:29:06 o61aAIIO0
番号重複?そんなこと簡単だ。後ろに0をつけて5桁にすればいいんだよ。
710:名無し野電車区
08/06/24 17:39:20 npv5I98PO
ひとりで何やってんの?
711:名無し野電車区
08/06/24 20:13:27 qhYvSnJRO
>>709
ドアホw
それなら俺の主張した、83055Fにした方がラクやん!
712:名無し野電車区
08/06/24 22:43:32 JVXdRF5e0
>>709
8万系www
713:名無し野電車区
08/06/25 11:34:05 lhNGGJ9F0
東武8000みたいに4桁と5桁が混在するのかw
714:名無し野電車区
08/06/25 22:37:51 oGc0+v9q0
>>689 車内蛍光灯のアクリルカバー省略については韓国の地下鉄火災に過剰反応しているきらいがある。
蛍光灯のカバーを省略するからには、蛍光灯を飛散防止仕様にしないと却って危険である。
大阪市交は飛散防止蛍光灯を使っているが、他社では通常の民生品を使っているのがほとんど。
アクリルカバーは火災時こそ危険だが、衝撃事故の場合は蛍光灯の破裂・飛散を抑制できる場合もある。
715:名無し野電車区
08/06/25 23:01:27 SJ2J7Ura0
>>703 何じゃこりゃ、これが特急?
716:名無し野電車区
08/06/26 00:56:57 +dsjxJNe0
>>703
うわ・・・これはマジでないわ。だめだこりゃ。
717:名無し野電車区
08/06/26 12:40:38 rL+dZls3O
かっこいい!
新塗装最高!
718:名無し野電車区
08/06/26 14:40:52 X/po67ig0
今度は何銀行の色かなあ
719:名無し野電車区
08/06/26 16:32:15 ZqQQUL0Z0
>>718
さくら銀行。
720:名無し野電車区
08/06/26 18:08:35 9oPvkv4yO
なんか地方の使い古した路面電車みたいなカラーだね。
721:名無し野電車区
08/06/26 18:21:01 jmskb25xO
元3000系の新番号が判明!
8531-8131-8231-8831+8781-8681-8181-8081
前面は7003や2216と同じ黒文字標記。
こうなったら撮る価値無いな。
萱島から徒歩でネヤへ見に行きましたw
722:名無し野電車区
08/06/27 12:39:12 yliONUeE0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
こんなん出ましたけど?
8008のスカートってこんなに黒かった?
723:名無し野電車区
08/06/27 16:12:45 zUVMcERCO
>>722
おいらのNゲージも8000系だけスカート黒っぽいよw
URLリンク(p.pita.st)
724:名無し野電車区
08/06/27 16:18:28 0rfLvs0U0
URLリンク(www.asahi.com)
ついに全部出揃ったな
車内は黒っぽいな
725:名無し野電車区
08/06/27 16:20:09 Wpev4jZZ0
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
726:名無し野電車区
08/06/27 17:35:12 Wpev4jZZ0
「会社員の客」狙え 大阪のオフィス街、相次ぎ商業施設
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
大阪のオフィス街に商業施設が相次ぎ登場している。5月には淀屋橋や中之島周辺に
新たな商業ゾーンが誕生し、10月には西梅田に高層商業ビルがオープンする。会社員に
的を絞ったオフィス街ならではの「大人の買い物客」を呼び込む動きが大阪で目立っている。
御堂筋に面したオフィスビルに5月下旬に開業した「淀屋橋odona」(オドナ、大阪市
中央区)には関西初の高級ファッションブランドや飲食店など32店が入った。日中は
ランチに訪れる会社員、週末はブランド店で買い物を楽しむ女性客でにぎわう。
- 略 -
これらの動きに共通するキーワードは「大人の町」だ。梅田や難波など繁華街に集まる
若者に加え、平日からオフィス街を往来している会社員が買い物を楽しめる場所づくりが
新たな顧客を獲得するカギとなっているようだ。
10月に開業する京阪中之島線の効果で「淀屋橋や中之島周辺など沿線のオフィス街の
魅力が高まる」(関西財界関係者)という。京阪電鉄も中之島に高層商業ビル建設を表明
しており、沿線の商業施設はさらに増えると予測される。大阪中心部のオフィス街での
商業開発は、JR大阪駅前での百貨店の進出や改装と並び、今後も注目されそうだ。
727:名無し野電車区
08/06/27 19:46:05 35E678R70
URLリンク(www.keihan.co.jp)
枕カバー…
728:名無し野電車区
08/06/27 19:48:01 1oeBM7PO0
新3000系は全席転換可能なのは評価できる。
阪急9300系も全席転換可能にせよ!ボックス席は不快である
729:名無し野電車区
08/06/27 20:34:05 Wpev4jZZ0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
運転台の表面部分は、どの素材を使っているのだろう。
8000系は合成皮革のようで、デビュー以来の状態のまま維持しているけど
7200、9000、10000系は塗装で、マスコン部分の塗装が剥げて、
醜い状態になっている。
730:名無し野電車区
08/06/29 06:29:56 dA6Yvj9n0
腰部の白は汚れが目立つなぁ…と、7200の実車を見て思った
731:名無し野電車区
08/06/29 16:30:49 875/xReM0
URLリンク(www.asahi.com)
ニュース画像を見た感想
新3000系の車内から見える新塗装の8000系は、まるで
アコモ改造したキハ58のようだ…OTL
732:名無し野電車区
08/06/30 12:32:33 7j1rkw4L0
むしろキハ58なら萌え
733:名無し野電車区
08/06/30 18:40:57 c7MBrBOSO
今日はこのスレの住人の団結力が崩れる瞬間でありましたねw
734:名無し野電車区
08/07/01 02:18:21 BJ+IHD350
ニューカラーの8000を間近で見たけど、ダブルデッカー車のカラー処理はいただけんな。せっかく定着した時代祭りの
イラストを残してほしかった(Kマークもだが)。
あとテレビカーのロゴは伝統のヤツかね?
735:名無し野電車区
08/07/01 13:35:26 afxnb5v20
>>734
サイズは随分小さくなったが、テレビカーのロゴは、オレンジ色で復活。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
736:名無し野電車区
08/07/02 16:31:37 WgDzXAoh0
無題名前:名無しさん [2008-06-30 01:09:28] (nwtfb-01p2-171.ppp11.odn.ad.jp)No.635164
>>635096氏
それじゃなくても塗り替えやら塗装変更は否定的な論調が多くなる中で、
10000系の説明に「コストカット」という文字が色んなところで目に付いたからねぇ。
どうしても「後ろ向き」っぽい変更は辛いですなぁ。
ところで運転台の塗装禿げまくってるのをなんとかしたれよヽ(`Д´)ノ
737:名無し野電車区
08/07/02 21:39:33 l1I3iVrX0
>>736
>ところで運転台の塗装禿げまくってるのをなんとかしたれよヽ(`Д´)ノ
運転台の表面が、塗装仕上げなのがいけない。
8000系の運転台表面は、たぶん合成皮革なので登場から20年近い
現在でも、運転台は、きれいなまま。
乗務員室の内部だが、客席から見える場所なので、再塗装するか
8000系みたいな、素材を貼り付けるとかして、きれいにしてほしい。
738:名無し野電車区
08/07/03 01:07:43 L1HoQDTm0
↓一般車旧塗装が今後も残ると思われる京阪グループの施設。
URLリンク(www.hotelkeihan.com)
739:名無し野電車区
08/07/03 01:21:43 O4gQwFtA0
>>738
一般車旧塗装をモチーフにしてるの?このホテル
740:名無し野電車区
08/07/03 21:26:54 wMgGFTCI0
>>738
ページ右下の、
街をつなぐ、心をむすぶ
KEIHAN GROUP
の、ことか?
741:名無し野電車区
08/07/04 06:56:43 Ors81liC0
せめてダブルデッカーの時代行列は残してほしかった…
742:名無し野電車区
08/07/04 10:14:31 1LQPgnJ2O
>>740
ホテル本体だろう。
743:名無し野電車区
08/07/04 13:10:18 IJIE5zi20
>>741
三条駅コンコースで、時代祭行列が見られる。
そもそも三条駅のほうが古くからあって、
8000系のダブルデッカー車が、それを利用した。
744:名無し野電車区
08/07/05 21:06:56 3SdTfOTq0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
745:名無し野電車区
08/07/06 06:29:51 fcTHhCbeO
1編成出来た後はペース早くね?
COMFORT SALOON 3000 SERIES の文字が入ってるね。
746:名無し野電車区
08/07/06 12:15:19 AXtPG395O
>>745
最初の1~2本は先行試作的意味合いが大きいんじゃね?
図面通り製造可能か?とか、無駄な工程は無いのか?とか、色々検討するだろうし。
ってか、特急塗装スレに快速急行用3000系ってのもアレだな…
747:名無し野電車区
08/07/06 19:14:01 fcTHhCbeO
途中7201の話題も割って入ったんだし、いいんじゃね?
748:名無し野電車区
08/07/06 19:18:09 YqsfPTE00
むしろ「断固阻止」の雰囲気で無くなってることに危機感を持ったほうがいいw
749:名無し野電車区
08/07/06 19:23:27 EcRnjQN10
それ以前に阻止する意味がわからん
750:名無し野電車区
08/07/06 19:45:44 YqsfPTE00
それを言っちゃあ・・・
751:名無し野電車区
08/07/06 19:58:33 fcTHhCbeO
おしまいだ。
752:名無し野電車区
08/07/06 20:13:36 edpF/5atO
寝屋川に新塗装の2200系(か2400か2600)が止まってるそうだね。
どうなったか楽しみだ。早くみたいな~
753:名無し野電車区
08/07/06 21:10:03 bpuShncc0
その出来栄えにドキドキ
754:名無し野電車区
08/07/06 21:22:32 YqsfPTE00
いきなり2200とはおけいはんも人が悪いw
まあよっぽど自信があるんだと思いたい。
755:名無し野電車区
08/07/06 23:22:38 AXtPG395O
>>754
取り敢えず中間車は本塗り、先頭車は仮塗りだったりして?
キハ183-100みたいに数日で塗装変更とか…
756:名無し野電車区
08/07/07 06:53:20 JQJE8Fp2O
2200新色が出れば旧3000の塗り分けパターンも決まるね。
757:名無し野電車区
08/07/07 07:22:02 WaNOJEZ2O
>>756
DD車の塗り分け見たら、案外左上のパターンかもな。
URLリンク(p.pita.st)
758:名無し野電車区
08/07/07 15:09:12 XhuEA1S10
パンダ希望。
759:名無し野電車区
08/07/07 15:44:19 0LpDo/O3O
>>757
ていうかその中じゃ左上以外マトモなヤツ無くね?w
760:名無し野電車区
08/07/07 16:23:03 XhuEA1S10
>>759
幌付きには右下のパンダ希望。
761:名無し野電車区
08/07/07 18:31:28 9hhxhKoJ0
URLリンク(image02.pita.st)
URLリンク(image03.pita.st)
何らかの形で、正面に黒い部分がないと、7200系などとの
統一感が生まれない。
762:名無し野電車区
08/07/07 18:33:56 9hhxhKoJ0
>>761
画像が、すでに消去されていた。
763:名無し野電車区
08/07/07 19:52:27 1QH+aHMB0
ダブルデッカーのあれを踏襲するとこんな感じになりまっせ、ということで
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
764:名無し野電車区
08/07/07 21:03:51 JQJE8Fp2O
うわっw
765:名無し野電車区
08/07/07 21:18:50 7au3yMfe0
目の焦点の合って無さがより強調されてるな・・・・・
766:名無し野電車区
08/07/07 23:33:53 n9Wbdm+A0
>>763
くっさ~えげつな~
767:名無し野電車区
08/07/09 08:37:03 4tYwrf+nO
本スレの情報だと2200の前面は側面と同じ塗り分けで黒塗りは入らなかったそうです。
768:299.303
08/07/09 09:14:01 4tYwrf+nO
因みに>>299>>300でレスしたが、願いが叶ってよかったよかったw
769:名無し野電車区
08/07/09 09:14:53 4tYwrf+nO
↑>>300ではなく>>303の間違いorz
770:名無し野電車区
08/07/09 10:53:08 6mFmjp6oO
ゲテモノにならなくて良かった。
安心したw
771:名無し野電車区
08/07/09 14:23:46 KyrTZgQ40
>>769
今も昔もミス大杉w
772:名無し野電車区
08/07/09 16:16:55 4tYwrf+nO
>>771
餅ついてくる…orz
773:名無し野電車区
08/07/09 19:07:26 e8VtQNqQO
6000系以降も全面ブラックはいらない
774:名無し野電車区
08/07/10 15:48:33 H0ng/rYh0
京阪の名車8000系の廃車を阻止せよ!
775:名無し野電車区
08/07/11 12:02:15 s2PvCF9U0
愚問でゴメ
ダブルデッカー車のシートってひょっとして交換されてる?
あの内装に相応しいモケットになってるのかどうかが気になるんだけど・・・
776:名無し野電車区
08/07/11 14:18:05 BxGn41T3O
>>775
ELEGANT SALOON の座席は平屋も二階建ても同じ色の座席だよ。
777:名無し野電車区
08/07/11 15:05:37 G9Yqfv170
確かに違和感あまりないな
URLリンク(www1.ezbbs.net)
778:名無し野電車区
08/07/11 15:43:00 kLDGtyh90
>>777
絵描き氏のイラストで見慣れてたしな。。。
意外とそのまんまなんで拍子抜けした。
779:名無し野電車区
08/07/11 18:41:06 BxGn41T3O
C#2270は、なかなかいい感じだね。
涎掛けが付かない系列は中央貫通扉を黒塗りしたらバランスが取れると思うが、どうだろう?
780:名無し野電車区
08/07/11 18:49:39 nC+FMmbzO
何か南海臭い…
781:名無し野電車区
08/07/12 10:11:51 Ho+9Conb0
さぁ問題は5000系だな…
782:名無し野電車区
08/07/12 20:08:52 4KzUsNOoO
中央貫通扉を黒塗りってのはどうかな?
783:名無し野電車区
08/07/14 20:05:50 aEk86rH9O
次に新塗装になるのはどいつなんだろう??
784:名無し野電車区
08/07/15 00:13:54 XsKClcq4O
いま入場してるのって2224、2225、6008ぐらいだっけ?
785:名無し野電車区
08/07/16 00:07:48 L3EUtwteO
>>782
URLリンク(p.pita.st)
単に黒塗りしただけだと逆に田舎臭い印象…
窓枠を貫通扉を含めて太めの金属支持にすると意外と綺麗に纏まってる気がする。
786:名無し野電車区
08/07/16 09:12:15 ETZJ7Zsi0
>>785
後期の金属押さえの方が締まりが出るように見えるな。
左下のヤツなら、黒いシールを貼れば安上がりだな。
787:名無し野電車区
08/07/16 18:30:47 1DGm+Va/O
7200の黒塗りなしパターンの絵希望!
788:782
08/07/16 19:52:00 /Tl0QdeXO
>>785
Thx!!w
789:名無し野電車区
08/07/17 22:29:15 Uvsu5ejqO
2200系他
URLリンク(p.pita.st)
6000系
URLリンク(p.pita.st)
取り敢えずロゴとか入れてみたりしてみた。
スレ違いすまん。
790:名無し野電車区
08/07/18 04:34:27 4R4GSDthO
2600二段窓のやつ、車番はどこに入れるんだろ?
窓に数字を貼るか、今更だが一枚窓に改造するかしないと無理だろ。
791:名無し野電車区
08/07/18 06:39:35 owHa2VR2O
別にそんなことしなくたって、
今と同じとこに車番、KEIHANロゴ無しで良いじゃん
792:名無し野電車区
08/07/18 07:27:31 e65X/4JRO
>>790
一応、白文字でライトグリーン帯まで下げて書いてみたが、これだと見難いだろうな…
かといって、黒or濃緑文字にすると、サイズ的にはみ出そうなんで、はみ出た部分が見難い…
黒or濃緑文字でライトグリーン帯と白部分に掛かるようにするのがベストかもしれないが、看板付けたら番号等は見えなくなる…
793:名無し野電車区
08/07/18 17:56:20 6gygMaAC0
>>792
見えなくはないですね。。。
でも、一定の考慮が必要になりますね。
ナンバーを入れると、ぐっと「らしく」みえますね。かっこいい。
794:名無し野電車区
08/07/18 21:16:36 e65X/4JRO
1929にもロゴ入れしてみた。
URLリンク(p.pita.st)
意外とカッチョエェかも?
気のせい???
795:名無し野電車区
08/07/19 00:45:04 XlK2dGOZ0
>>789
この6000系は、普段通勤で乗ってるヤツより格好いいなぁw
>>794
いくらなんでも、1929は新塗色(それも特急色)にはならないだろ~
と思うのですが…
796:名無し野電車区
08/07/19 06:20:24 SrM8SYcU0
>>795
可能性は薄いんでっしゃろなぁ。。。
でも期待したくなる塗装ですなぁ。似合ってはるし。
797:名無し野電車区
08/07/19 07:25:51 JbwvFOJXO
京阪愛好家からすれば、800X&8531&1929で新特急色並びの記念撮影をネヤで実現して
もらいたい。
798:名無し野電車区
08/07/19 08:07:18 Npa1zdpEO
>>795
色だけでかなり若返るからね。6000系は今でも斬新なデザインだし。
1929は…求めよ、さらば与えられん(だっけ?)精神で…長生きしてね♪みたいな。
>>796
でっしゃろ?w
>>797
それは壮絶なある意味景色だ…w
でも、いっぺん見てみたいね。
799:臼井ビンセント
08/07/19 08:19:07 WTVJ/v+bO
2200系の新塗装、側面の古くささとミスマッチだな。
800:名無し野電車区
08/07/19 08:44:59 P0tMM0zs0
威力業務妨害で通報しておいた
801:名無し野電車区
08/07/19 08:58:17 Npa1zdpEO
>>799
違和感が快感に変わる、ソレが恋愛感情w
塗り分け自体はオーソドックスなんで、時が経てば「まぁ、こんなモン」って感じになるだろう。
>>800
???
802:名無し野電車区
08/07/19 11:18:35 DgJ3y78z0
奈良の「せんとくん」を決めるような頭の固い決定者が居るのだろうか
CMにも高級感が無くなるだろう
803:名無し野電車区
08/07/20 01:43:41 WeggbOXo0
>>797
5枚入りの特急写真のはがきの一枚が、左から8000系、旧3000系、1900系特急色の
順番で並んでいる写真はがきが、去年の寝屋川車庫の公開の時に売られていたぞ。
ひらパーでのサンクスフェスタでも、販売されると思う。
7月25日(金)・26日(土) 10時~18時 料金 無料
804:797
08/07/20 05:28:43 +OYMCRxFO
>>803
それなら七夕イベントの時に買ったから知ってる。
漏れが言いたいのはエレガント3色による新塗装での並びだ。
805:名無し野電車区
08/07/23 17:07:07 3wHYITbeO
ここのスレ主は玉砕したのか?
806:名無し野電車区
08/07/23 18:29:45 mIAWSfFfO
しんとそう
さいこう
807:名無し野電車区
08/07/23 20:34:45 g0Id0vlTO
>>805
思ったより良かったんじゃない?それか単純に荒らしてみたかっただけとか。
>>787
URLリンク(p.pita.st)
今回は写真で。ブレブレの写真だが気にしないでくれ…
涎掛けは在った方が引き締まる気もする。無しのスッキリ感も好きなんだけど。
808:名無し野電車区
08/07/23 20:42:29 bMM22pTZ0
>>807
やっぱり黒塗りは無い方が結構良いな。
まぁ、新塗装も悪くは無いんだけどね…
809:名無し野電車区
08/07/23 21:13:37 g0Id0vlTO
>>808
涎掛けを想定してない形式なんで、涎掛けは無理があるとも言えるからね…
でも、前面の大部分が「白」になってしまうと、デザイナー感情としては何も無いコトへの不安感に繋がるのも確かだろう。
あそこまで何も無いと、何かラインなり涎掛けなりを入れたくなるのもよく解る。
あと10~20センチだけラインを下げれば涎掛けは要らなかったかもしれない。でも、そうすれば6000系や7000系なんかは悲惨なコトになるだろう…
810:名無し野電車区
08/07/23 23:46:57 VAqoV6xy0
6000系~10000系の涎掛け車両は、今年のトーマストレインみたいに、
”スカート”を、車体上半分と同じ色に塗装しろ。
811:名無し野電車区
08/07/24 00:20:36 GMj9DzIg0
今までのように、正面中央で、逆富士山型のようにカーブしても
いいんじゃないか?
812:名無し野電車区
08/07/24 01:27:47 qK/cl4O1O
>>810
じゃあ8000系のスカートは赤だから、今回の8006Fみたいにグモっても目立たないから
運転続行出来るかな?
某第三セクターのクマ電とやらは、メーテルが鼻血出しても運転続行したよな。
813:名無し野電車区
08/07/24 02:54:54 CB6Mq3TDO
>>807
個人的にはやっぱりこれより黒帯があるほうが好みだわ。
>>812
8000はスカートがデカいから、そんなことをしたらえげつなくなるよね…
814:名無し野電車区
08/07/26 10:39:57 YOIN2OpT0
あげ
815:名無し野電車区
08/07/29 06:37:37 4CnHQudd0
通勤車の色はいいとして特急車のほうはどうもしっくりこない。
個人的に10000系みたいな1色のシンプルな物にしてほしかった。
まあそのうち慣れるだろうけど。
816:名無し野電車区
08/07/30 00:33:13 8oBgvZWa0
なんだかんだいってるが、新塗色、なかなかいいじゃないか。
むしろ、チャラチャラ鳴ってるだけの新発車メロディこそやめてもらいたい。
前の特急のやつの方が数万倍マシ。
817:名無し野電車区
08/07/30 01:39:27 P3lEHn500
>>816
発車メロディへの文句は向谷実さんに言ってください。
ここに書いても仕方ないし
818:名無し野電車区
08/07/31 01:37:21 o/wKr16N0
WOW WOWで放送している RailwayStory という番組を見ていて気が付いた。
京阪の塗色変更に関係しているGKデザインとかいう広島の会社があるが、
この会社のHPにのっている車両のデザインってヨーロッパ各地にすでに存在
している車両のパクリなんじゃないか。
最近のJR東の車両なんかスペインやポルトガルにほぼ同じようなのがあった。
京阪の新特急色もモロッコ国鉄の特急客車の塗色をヒントにパクッたとしか思えない
くらいに似ている。
新3000系のあの無意味なくらいの丸っこい屋根カーブも結局ヨーロッパ系客車の
深い屋根をまねたんじゃないのか。
819:名無し野電車区
08/07/31 04:11:25 mWwEC8b+O
>>818
その理屈だと世の中のすべてがパクリになりそうな
820:名無し野電車区
08/07/31 23:52:15 iBVi1Rm00
818が言ってるのは案外あたっているんじゃないかい。
オレもRAILWAY STORYのなかでスペインだったかのローカル線で走ってる
単車のディーゼルカーの前面があり得ないくらいにE257系に似ているのを見たぞ。
所詮、パクリの引き出しを増やしておいて適宜組み合わせていくってのも
デザインテクだしさ。
821:名無し野電車区
08/08/01 11:29:09 ZZBu8dNHO
>>818
新3000系の前頭部の造形は、旧3000系へのオマージュでもあるんだぞ。
深い屋根も、パノラミックウィンドウ(死語)も。
昭和50年代後半のデザインみたいでダサいけどさ<新3000
822:名無し野電車区
08/08/01 23:04:57 LTWaZk3R0
>>821
丸型のライトを3つもオデコの真ん中に並べてるのが最大の敗因かと。<新3000
せめて角型だったら・・・E217になるなあorz まあ、HIDで妙に小さいよりはマシか。
10000までの何とも言えない造形はかなり良かったと思うんだけどね。
823:名無し野電車区
08/08/02 04:57:50 /BiOQYG6O
新3000の塗色はなかなかいいじゃないか。
関西なのにクールな感じで
824:名無し野電車区
08/08/02 07:15:18 bU4xmEm90
>>822
でも何となく近鉄22000のオマージュ的な部分があったしな。
825:名無し野電車区
08/08/02 16:32:41 lfXeLUIy0
>>822 確かに3000系のは似合ってる。でもその他のはどうもしっくりこない。
どうせなら10000系みたいな1色のやつ(特急は赤)に変更してほしかった。
どうせすぐ慣れるだろうけど。
826:名無し野電車区
08/08/02 21:36:48 kVt66En70
8000のニューカラーて何気にサンライズぽくないか?
上が赤で下が朱色て?
後、今更ながら阪神の5500や9300も同系の塗り分けだよな。
827:名無し野電車区
08/08/02 21:56:59 YiYjodAJ0
ホント今更だな
828:名無し野電車区
08/08/02 23:14:42 aZ45d2++0
関西の塗り分けは近鉄・阪神・京阪が同系だな。
829:名無し野電車区
08/08/04 21:54:11 nGmIA8fS0
>>828 阪急が頑なに独自路線、南海は大阪の濃いところを走るわりに車輌は関東風。
830: ◆VVVF4JbP.Q
08/08/05 15:05:20 Vid9dDc10
>>825
それじゃあK品Q行だわなw
831:名無し野電車区
08/08/06 16:46:54 k9f6HpQd0
>>822
オ○コの真ん中と読んでしまった・・・
832:名無し野電車区
08/08/08 23:48:20 94emcT5Z0
昨日今日と宮津あたりを旅して思ったんだが、一般車の新塗色って
タンゴ・ディスカバリーと似てないか?
833:名無し野電車区
08/08/09 21:04:14 TH6aXoYx0
>>832
似てないだろ。タンゴ・ディスカバリーは、上半分がターコイズブルーで、
京阪のダークグリーンより、色調が明るいし。それと塗色の上下の間に
細い帯もないし。その代わり、側面の塗分けが~~~になっているけど。
834:名無し野電車区
08/08/11 20:10:47 nAwuqEqU0
6000系の涎掛けデカ杉orz
ローレル賞剥奪か…
835:名無し野電車区
08/08/12 23:36:40 1nMQ0KSa0
ほかの電車に京阪の塗装をぬってみると、
いかに優れた塗装だったかがよく分かる。
URLリンク(syaraku.yh.land.to)
836:名無し野電車区
08/08/13 00:11:25 zYieffxzO
>>835
京阪の新カラーをJR東日本の特急に塗っても違和感無さそうだね。
837:名無し野電車区
08/08/13 02:42:18 KVjsF/UY0
なんだか 共産圏や社会主義圏を彷彿させる・・・
838:名無し野電車区
08/08/13 23:54:08 1q3zGYwD0
>>835
特急色はTEEっぽいな
839:名無し野電車区
08/08/14 09:08:39 6eVcKm2m0
初代電車でGOのタイトル画面の京阪塗装によく似た電車は
どこの電車ですか?
840:名無し野電車区
08/08/14 09:22:07 WLsIjsay0
>>834
7200もそうだが、涎掛け(w)部分を(サイドに回った)前面窓の始まるところからにしたらまだ違和感なかったかも?
841:名無し野電車区
08/08/14 10:12:15 2hf2cwt4O
昨日初めて新色6000系の実物を見たが、写真で見たときよりは違和感なかったよ。
ただ車番&ロゴをもう少し下げた方が…とは思うけどねw
7000系の涎掛け処理も6000系と同様になるのかな??
842:名無し野電車区
08/08/15 16:19:56 608YypuG0
>>841
中之島線のチラシやHPで慨出。