萌えてます!E231系 Vol.45at RAIL
萌えてます!E231系 Vol.45 - 暇つぶし2ch13:名無し野電車区
08/04/13 13:24:10 Bp1+CEX00
                   総武緩行線        |         京浜東北線
                                     |
                209系500番台   E231系    103系     205系      209系

編成両数          10両         10両      10両      10両       10両
MT比            4M6T        4M6T     6M4T     6M4T      4M6T
MT比率           40%         40%       60%       60%       40%
編成重量          255.6t       255.0t     363.1t     294.5t     240.7t
1両平均重量        25.6t         25.5t     36.3t      29.5t      24.1t
編成あたりMM出力    1,520kW      1,520kW   2,640kW   2,880kW    1,520kW 
歯車比            7.07         7.07      6.07      6.07       7.07     
設計最高速度       110km/h      120km/h   100km/h   100km/h     110km/h
加速度            2.5km/h/s    2.5km/h/s  2.4km/h/s  2.4km/h/s    2.5km/h/s
力行消費電力量      14.83       15.05      18.12     16.16       12.97
回生電力量         4.46        5.97       -       4.19       4.38
回生率            30.0        39.7       -       25.9       33.8
実際消費電力量      10.37       9.08       18.12     11.97       8.58
比率              100        88        100       66        47

14:名無し野電車区
08/04/13 13:34:58 Bp1+CEX00
小山車の運用範囲                                        黒磯
                                                        |
                                        ┌─前橋      宇都宮
                                        新前橋          |
                                        |              小金井
                                        高崎            |
                                        |              小山
                                        └籠原─熊谷┐  |
                                                    |┌┘
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                         普通   |
                                          ↓    大崎
                                ┌大船─戸─横─┘
                                |      塚  浜
                                |
                                逗子

15:名無し野電車区
08/04/13 13:35:58 Bp1+CEX00
国府津車の運用範囲                      ┌─前橋
                                        新前橋
                                        |
                                        高崎
                                        |
                                        └籠原─熊谷┐
                                                    |
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                   特快/快速   |    東京
              山北┐                      ↓    大崎  |
                  |                  ┌戸─横─┘    |
沼津┬熱海─小田原┴国府津─平塚─大船┴塚─浜─品川┘
    |
    伊東

16:名無し野電車区
08/04/13 13:43:01 Bp1+CEX00
E231系の編成

900番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用。量産先行車として209系950番台で登場、後に改番。 三鷹電車区(八ミツ)所属

 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
-900 -900 -900 -900  -900 -900 -900 -900  -900 -900
                 6扉

0番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用 三鷹電車区(八ミツ)所属

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0
                 6扉

800番台(水色・青帯) 総武・中央緩行~東京メトロ東西線乗り入れ用 三鷹電車区(八ミツ)所属

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E230 E231 E231 E230 E231 E231 E230 E230
-800 -800 -800 -800  -800 -800 -800 -800  -800 -800

0番台(エメラルドグリーン・黄緑帯) 常磐快速・成田線用 松戸車両センターー(東マト)所属

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
クハ  モハ モハ  サハ サハ サハ  モハ モハ  サハ クハ - クハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0     -0   -0   -0   -0   -0


17:名無し野電車区
08/04/13 13:44:03 Bp1+CEX00
500番台(黄緑帯) 山手線用 東京総合車両センター(東トウ)所属

 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E230 E231 E230 E230 E231 E230 E231
-500 -500 -500 -500  -500 -500 -500  -500 -500 -500 -500
                        6扉          6扉

近郊型(緑・オレンジ帯) 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン(宇都宮線~横須賀線)用
小山車両センター(宮ヤマ)所属

  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ モハ  モハ サハ  クハ - クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -6000 -1000 -1000 -1000 -6000  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン                                   セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC WC                  洋式WC

近郊型(緑・オレンジ帯) 東海道線・伊東線・高崎線・湘南新宿ライン(東海道線~高崎線)用
国府津車両センター(横コツ)所属

  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ サハ モハ  モハ  クハ - クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E231 E230 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -1000 -1000 -1500 -3500 -8500  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン             セミクロ セミクロ               セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC                洋式WC 洋式WC

18:名無し野電車区
08/04/13 13:49:33 Bp1+CEX00
938 :名無し野電車区:2008/04/09(水) 22:36:22 ID:BUDMw1Zx0

バックアップシステムはE233系で全く新たに開発したものではなく、
TIMSの伝送・演算部の二重系化や戸閉制御装置のバックアップ
システムはE231系から、補助電源装置・保安装置(ATS-P)の
二重系化はE331系から導入しており、E233系としては複数機器
による補完としてMT比を上げて主回路機器、電動空気圧縮機の
数量増を行っているとのこと。


968 :名無し野電車区:2008/04/12(土) 13:17:44 ID:Q2af4/AhO
ヤマ車のE231だが、運転台上のHID蓋が改造・交換されていた。
放熱の為のスリットが入り、簡単に開けられるようにつまみが付いた蓋に交換された。

19:名無し野電車区
08/04/13 14:31:51 Bp1+CEX00
585 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 01:48:39 ID:DmGiSy/v0
インバータ車の消費電力量は結果的に小さい。
しかし電力サイドが問題にするのは、ラッシュ時のピーク電力を抑える必要があるから。

ラッシュ時に電力降下が起きると、抵抗制御車だとそのまま加速力が落ちてしまうけど
インバータ車は性能を維持するため取り込む電流値を大きくする設計になっている。
しかも同じ出力なら直流機より交流誘導機の方が小型化できるため
所要時分短縮を目指してMMの定格出力を上げる分に振っているのがインバータ車の趨勢であり、
ポテンシャルが高くフル性能を出す必要がないから限流値を抑えてるなどしているが
やはり定格出力が大きいことなど、単位時間の消費電力が大きい要因となっている。

同じMM出力なら熱損失がない分、抵抗制御車などよりインバータ車の方が効率は確実に良いく
消費電力は小さくなる。回生制動分を含めれば電力量が圧倒的な差になるのは自明。
しかし電気鉄道の電力技術面から大出力インバータ車は注意が必要。

直流機と交流誘導機で定格出力を単純比較できないという意見もあるが、
定格出力自体が熱容量を基準にした指標であり、こういう意味では数字を見比べて良いよ。

20:名無し野電車区
08/04/13 14:35:59 Bp1+CEX00
919 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 12:55:09 ID:+wUrzS0l0
大宮の鉄道博物館の形式別スイカパスケースの売れ行きに差があって見てるとおもしろい。
E231系山手車・即完売してた
E233系京浜東北・即完売してた
E231系中央総武・微妙な売れ行き
E231系湘南色・そこそこ
E233系中央快速・結構売れてる
E231系常磐快速・全然売れてない
205系京葉・全然売れてない
E531系・ほとんど売れてない
103系・売れてない
209系京浜東北写真付き・1日でなくなってた
漏れは2日連続で鉄博行ったけど京浜東北のE233と山手のE231が大人気。
逆に京葉205とE531は全然売れてなかった・・・

21:JR常総線 ◆TJELY4kI/.
08/04/13 21:51:07 /Bq107mi0
>>20
これはテンプレじゃないだろ。

22:名無し野電車区
08/04/13 22:50:03 iXH6OnPqO
>>1-20


23:名無し野電車区
08/04/13 23:05:14 Bp1+CEX00
90 :名無し野電車区:2008/04/09(水) 22:49:13 ID:+2ziGteQO
どうでも良いネタで悪いが、
4月から国府津と小山のE231系の側面の両端と妻面に
車内広告(ステッカー)貼り出したよね。

24:名無し野電車区
08/04/14 13:38:59 QM6ufxz0Q
>>1-20 乙

25:名無し野電車区
08/04/14 14:21:23 PTheE9t70
>>1-20
>>23
乙。

>>20
常磐線型(とE531系)が全く売れてないってのはマジでショックだぜorz
今度行って売り上げに貢献して来ようか…。

26:名無し野電車区
08/04/14 21:10:11 +4iDjs5F0
986 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:04:24 ID:Bp1+CEX00

           ┌─東北新幹線なすの
           |
急行なすの─新特急なすの─特急おはようとちぎ/ホームタウンとちぎ
           |
           └快速ラビット
                | 
                └(湘南新宿ライン)快速

27:名無し野電車区
08/04/14 21:12:13 +4iDjs5F0
988 :名無し野電車区:2008/04/14(月) 10:35:36 ID:sZyp+d0O0
車掌スイッチ付近に追加設置された青ボタンのトコに黄色いテプラで
「自動放送工事中」と貼ってあるのはソフト未搭載。
テプラがなければ対応車。
外からの判別は厳しいな…

209-508だかにも装置の搭載を確認。
青ボタンの他に、231には見られなかった放送装置?が運転席背面頭上に設置。
先日見たときはまだ非対応(黄色テプラ貼り)だった。

28:名無し野電車区
08/04/14 21:53:40 +4iDjs5F0
>>25
常磐線用のE231系もE531系も良い走りをするのにねぇ・・・デザインだって悪くないのに・・・(´・ω・`)

29:名無し野電車区
08/04/14 22:44:30 sqoJ0OpM0
>>5に追加きぼんぬ

○JR東日本HP内
新形通勤電車用電子機器の信頼性評価
URLリンク(www.jreast.co.jp)
車両用電子機器の信頼性評価
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ホーム検地装置の開発
URLリンク(www.jreast.co.jp)

○その他関連サイト

車両統合管理システム(TIMS)(三菱電機)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
JR東日本様向け 電車運転台表示器GUIデザイン(三菱電機)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)


あと、↓これはリンク切れになってるな

山手線E231系・乗客向け車内情報提供サービス(三菱電機)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

30:名無し野電車区
08/04/15 20:57:42 eoyBLjIvO
常磐線ではダイヤの乱れを受けてE231系が熱い走りを披露したそうだ。
最近は常磐線でも120km/h運転をなかなかやらないから。

31:名無し野電車区
08/04/15 22:39:49 5oR5gWU20
俺のIDに・・・

32:名無し野電車区
08/04/15 22:49:40 eoyBLjIvO
U2かわいいよU2

33:名無し野電車区
08/04/15 23:04:58 FmyVl00IO
スレチ気味でスマソ
ミツ508の自動放送を確認。03Cだったから明日は05Cかな?

34:名無し野電車区
08/04/16 21:39:54 Y4VWSoIiO
上野始発の成田行きは120km/h運転する確率が高いみたい。

35:名無し野電車区
08/04/16 22:43:03 TE1Peg6h0
ミツ車は随時、自動放送を開始しているんだね。
ヤマ車は、ダイヤ改正に合わせて一斉に自動放送を開始したけど。

36:名無し野電車区
08/04/16 22:51:36 fnK/OXhS0
>>34
成田行きは何故か飛ばすね

37:名無し野電車区
08/04/16 23:38:10 LlXbgNjT0
>>35
ヒント:高崎問屋町

38:名無し野電車区
08/04/17 20:51:03 0p7hX0KzO
成田線は単線だから下り列車が遅れると上り列車も遅れてしまう。
だから120km/h運転して遅れないように努めているのかな?

39:名無し野電車区
08/04/17 20:57:00 0p7hX0KzO
キハE120系が今年度の下期に登場とのこと。

510:名無し野電車区 :2008/04/17(木) 18:22:51 ID:dWWCg6FG0 [sage]
こっちにも貼っとく
URLリンク(www.jrniigata.co.jp)

40:名無し野電車区
08/04/17 21:01:47 N9DyLXF20
↑これはE233の気動車版だな。
まぁ元はE231、209系だが・・・

41:名無し野電車区
08/04/17 22:05:16 f/yUiVf80
グラスコックピットやTIMSなどは三菱電機が手掛けていたのか。

42:名無し野電車区
08/04/17 22:44:43 Vvledrwl0
ハE230
だけ読めた
URLリンク(www.listhot.com)

43:名無し野電車区
08/04/17 23:30:48 f/yUiVf80
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

44:名無し野電車区
08/04/17 23:34:58 f/yUiVf80
>>40
ハイブリットのキハE200系はE231系がベース。
台車はE531系のDT71系がベースだけど。

45:名無し野電車区
08/04/17 23:39:30 0p7hX0KzO
>>41
三菱は戦闘機など航空機分野も手掛けているのでグラスコックピットはお手の物だったとか・・・。

46:名無し野電車区
08/04/18 01:04:46 +OOr2uRe0
チアリの英語放送を聞くと、「市ヶ谷」が「インチがや」、「四ツ谷」が「お通夜」に聞こえる

47:名無し野電車区
08/04/18 10:53:22 wwxB5xP90
>>46
E233になるが「新子安」も「ち(ry

48:名無し野電車区
08/04/18 11:04:52 jHzpXqFqO
新小岩の立場が…

49:名無し野電車区
08/04/18 20:07:24 dDY+rtluO
もうグリーン車以外オールロングシートの基本編成はなくなったの?

50:名無し野電車区
08/04/18 21:28:50 77UUDSpb0
>>49
U-587の事?
アレならまだ暫定編成を組んでると思うが最近見てない。


51:名無し野電車区
08/04/18 21:32:01 O1OBor/x0
数日前に快速宇都宮行きの湘南新宿ラインで乗ったけど、モハ1111ユニットを組んでたような気がする

52:名無し野電車区
08/04/18 21:40:53 AU6GPM+7O
よくみたらモハ1110だったとか

53:名無し野電車区
08/04/18 23:45:11 EFp/a+zD0
>>45
三菱F-2の技術がE231系にも活かされていたりして?

54:名無し野電車区
08/04/18 23:50:56 jHzpXqFqO
前貼られてなかったっけ?
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

55:名無し野電車区
08/04/18 23:54:13 EFp/a+zD0
>>54
貼られてました。
FLASH版解説ムービーは何度観てもカッコイイ。

56:名無し野電車区
08/04/19 00:14:33 0u7FxFDFO
>>49-52
U-587は、いつまで修理してるのかと小一時間(ry

57:名無し野電車区
08/04/19 03:38:26 joKWENy90
223>>>>313>311≧207>>>(越えられない壁)>>汚物プレハブ東日本全車
どのスレでもこの考え方だけは揺ぎ無いな。
東日本の車両が良いとか言ってるやつは異端な既知外ってことでFA

58:名無し野電車区
08/04/19 05:21:13 3B/OCXR9O
223なんてデザインセンス0のローテクデチューンプレハブじゃん
321の足元にすら及ないうえに今時3ドアとか田舎丸出し

要するに321系が最高

59:名無し野電車区
08/04/19 09:05:46 zYRTODVY0
>>53
全検入場時に結線間違えて試運転でry

60:名無し野電車区
08/04/19 09:08:40 Vhc7w5sBO
U587って復活できるのかな・・・。

61:名無し野電車区
08/04/19 09:13:00 z0uI/UzNO
国府津所属のE231って1500番台とかいわれるけど10号車が小山なら6000が来るところに8500が入るくらいしか付番に違いがないんだね

そうかと思えば小山のやつも百の位に5が来てるし

特に国府津なんて車両によっては小山からの続きの番号使ってるのもあるしわけわからん

62:名無し野電車区
08/04/19 11:37:02 PV59ctLf0
>>61
小山 基本 U(500+A)編成
 1号車 クハE230-8000:A
 2号車 モハE230-3500:A
 3号車 モハE231-1500:A
 4号車 サロE230-1000:A'
 5号車 サロE231-1000:A'
 6号車 サハE231-6000:B
 7号車 モハE230-1000:C
 8号車 モハE231-1000:C
 9号車 サハE231-1000:D1
10号車 クハE231-6000:B

国府津 基本 K-(E)編成
 1号車 クハE230-8000:A
 2号車 モハE230-3500:A
 3号車 モハE230-3500:A
 4号車 サロE230-1000:A
 5号車 サロE230-1000:A
 6号車 サハE231-1000:D2
 7号車 サハE231-1000:D3
 8号車 モハE230-1500:E
 9号車 モハE231-3500:E
10号車 クハE231-8500:E

63:名無し野電車区
08/04/19 11:38:08 PV59ctLf0
小山 付属 U(C)編成
国府津 付属 S-(F)編成
11号車 クハE230-6000:G
12号車 モハE230-1000:C
13号車 モハE231-1000:C
14号車 サハE231-3000:G
15号車 クハE231-8000:G

A:基本編成の通し番号 1~41小山 42~83国府津 84~91小山
A':Aと同じだが、1~41はAと番号が一致していない
B:小山基本編成の番号 1~49(1~41:Aと同じ、42~49:A-42)
C:小山の基本と小山・国府津付属の通し番号
  1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21~30,32,34,36,38,40~44,46~50,52,54,56,59,62,65,68:小山基本
  2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,31,33,35,37,39,45,51,53,55,57,58,60,61,63,64,66,67,69:小山付属
  70~103:国府津付属
  104,106,108,110,112,114,116,117:小山基本
  105,107,109,111,113,115,118:小山付属
D1:1,4,7,…121(A×3-2), 126~133(A+42)
D2:125,3~123のうちD1でない番号
D3:124,2~122のうちでD1でないD2-1かD2+1
E:国府津基本編成の番号 1~42(A-41)
F:国府津付属編成番号(C-69=G-28)
G:付属編成の通し番号 1~28小山 29~62国府津 63~69小山

A'とD1~D3は組み換えされてるので番号がランダムになってるがそれ以外は順番

64:名無し野電車区
08/04/19 17:44:26 bh+N9SU8O
>>60

U2やU504のように、いつか必ず戻ってくるよ。不死鳥のごとく。多分溶接跡が酷い事になるけどね。
でも、抜き取られて残った車両は走行距離が狂うから検査はどうすんだろう?

因みにU520に付いていたホーム検知装置の記録は、電源が抜かれていたからデータ採集は終わったのかな?

65:名無し野電車区
08/04/19 21:44:17 HRir6N3Z0
>>62-63
分かりやすい解説、乙。


>>64
それにしても宮ヤマ車って事故に遭ってばかりだよね。

66:名無し野電車区
08/04/19 21:47:29 oGgLyRHl0
>>64
車体が傷むと溶接で酷いからな…
U2のように機器をやられるなら綺麗に見えるが機器は高いからな…
場合によっては廃車もあったかも。

67:名無し野電車区
08/04/19 22:50:11 V9Ou3IFZ0
そこで訓練車行きですよ

68:名無し野電車区
08/04/20 00:45:31 Da+qUDqw0
>>57
223や313なんてどの路線も同じ色の超無個性コピー電車じゃんw

69:名無し野電車区
08/04/20 10:27:19 s0Gz/SnYO
>>66

台枠や板金で対応出来ない歪みなどがあった場合、比較的新しい車両なら車体新製で対応しちゃうが。(209であり)

古い車両は編成を潰すか組み換えで対応するからね。
(川越の205で踏切事故火災でモハユニットが廃車)

70:名無し野電車区
08/04/20 17:49:42 OyWmYYgiO
URLリンク(h.upup.be)
実際にはありえんなw
さすがオモチャw

71:名無し野電車区
08/04/20 22:22:21 7+wMgBwNO
>>70
確かにE231系でも近郊型仕様と山手線用の連結はあり得ないものね。

72:名無し野電車区
08/04/20 22:33:35 WX0GgjEo0
>>69
U587の復帰が遅いのは車体新製を行っているからなのかな。

73:名無し野電車区
08/04/21 15:46:47 34oNcd2i0
貫通扉の傾斜式(貫通扉の取っ手が黒いヤツ)は何編成に設置している?

74:名無し野電車区
08/04/21 20:39:35 P/EZIfb50
編成番号をきいてるのか該当編成数をきいてるのかわからんが。
傾斜式はかなりたくさんあるぞ。

75:名無し野電車区
08/04/21 20:54:29 fhJRKjC+0
>>73-74
すごく端折って書くと、
・800番台と国府津車の全編成
・その他の線区の一部編成

ってとこか。
小山車やミツ0番台だと少数派だな。

76:名無し野電車区
08/04/21 23:28:18 PT2nE6fQ0
E231系800番台から貫通扉が傾斜式になったんだよね。

77:名無し野電車区
08/04/21 23:29:10 wSjj4K570
U2

78:名無し野電車区
08/04/22 00:25:02 H2nos8RmO
>>75
500番台も傾斜式なのでは?

79:名無し野電車区
08/04/22 00:29:30 XcG0pgcT0
>その他の線区の一部編成
500番台も途中からの変更

80:名無し野電車区
08/04/22 21:51:23 Fl1y2GUW0
E231-0はマト114(基本Tc70~)とマト134(付属Tc71~)
E231-500はトウ517~

81:名無し野電車区
08/04/22 23:29:15 Mvq3E9uD0
グリーン車の座席だけど、ヘッドレストに把手の代わりにすべり止めを貼ったタイプは結局
E531系やE233系3000番台には波及しなかったね。見た目はすっきりしているので個人的
には好きだったんだけど。

82:名無し野電車区
08/04/22 23:54:47 HkbnKEMO0

そのタイプの座席を外から見たときにモケットが破れ中身が見えてるかと思ったw

83:名無し野電車区
08/04/23 23:21:14 A+Xp8TjIO
総研によると、山手線に新形式が投入されるかも知れないとのことだけど
そうなると約7年に渡り増備が行われてきたE231系とは異なりE233系の増備はそこで終るかも・・・。
どんどんモデルサイクルが短くなってくる。

84:名無し野電車区
08/04/23 23:24:36 A+Xp8TjIO
山手線に新形式が投入されたらE231系500番台がどこへ転属するのかが焦点に。
個人的には総武・中央緩行線にサハ1両抜いて転属させて足りない分はE233系の増備で賄うのではないかと
想像しているのだが、さて・・・。

85:名無し野電車区
08/04/23 23:34:05 1t7CX11K0
総武・中央緩行線にE231系500番台転属とE233系の増備は可能性として高いんじゃないかと思う。
起動加速度もE231系500番台とE233系とでは同じ3.0km/h/sだし、LCDによる広告も可能。

そうなると総武・中央緩行線を追われるE231系と209系500番台の転属先が気になるけど、
京葉線とかになるのかなあ。

86:名無し野電車区
08/04/24 02:30:34 4ehKO5qXO
京葉線の動きがいまいち読めなくてどの中古車が来るのか全く予想がつかない
京浜東北の209-500がくるかと思ったら違ったみたいだし

87:名無し野電車区
08/04/24 03:27:42 9CnX2T0I0
>>86
最後までいっぱい余ったのが京葉へ
その予測は外れない

88:名無し野電車区
08/04/24 08:10:42 5Vm3X/Ac0
中央・総武緩行よりも埼京線に転属させた方が理に適っていると思う。
幅広車体は混雑緩和に役立つし、6ドア×2がそのまま活かせるし。
余った205を編成組み換えて京葉線に投入して201と田窓を淘汰してやればいい。

89:名無し野電車区
08/04/24 15:58:10 iiSgxmb+O
>>88
同意。ただ201の淘汰は可哀想。ボロくても味があるし。関西の201は田窓じゃなくなっちゃったから、是非とも残してほしい。

90:名無し野電車区
08/04/24 17:03:24 bEYhw585O
湘新より見たまま
東セ手前線にヤマ車付属後期車いましたが、車番は確認できず
情報あればお願いします。

91:名無し野電車区
08/04/24 19:38:37 UqV0gE5JO
元々、E231系は埼京線に投入される予定だったのがD-ATCの関係で山手線への投入に変更されたという
経緯を考えると、埼京線への転属は可能性として高いかも知れない。
それにACトレインことE993系の量産車は山手線への投入を考えていると言われていたしね。
きっとE331系の改良型(E333系?)が山手線に投入され捻出したE231系500番台を埼京線に持っていくのでは。

92:名無し野電車区
08/04/24 20:02:01 3a80mEEo0
・総武中央緩行が優先順位の上位だったが、山手への新形式車の投
入が浮上(ホームドアの絡みもあり?)→転配は101系を思わせるもの
に!!??

これが、総研の内容だけど、転配は101系を思わせるものに、、、と
なっていることを考えると、カナリア色で山手線用としてデビューした
101系がウグイス色の103系に置き換えられて転出された過去のこと
を指しているのではないかと思うのだけどどうだろうか?

93:名無し野電車区
08/04/24 20:42:24 mhZtrhjOO
>>92
それだとかなり嫌だな

94:名無し野電車区
08/04/24 20:52:32 JJTxwt350
211系置き換えはE233系3000で決定らしいね.
東北高崎東海道ではE231との併結が日常的に見られるようになるか・・
超期待だな.

95:名無し野電車区
08/04/24 21:10:13 LkbbKBVn0
>>94
211系は、東海道用と東北・高崎用いずれも指しているの?

96:名無し野電車区
08/04/24 21:25:42 c7DjPnRY0
>>92
E231-500をミツに持っていくならば、在来E231とMT比が異なるし、
全編成置き換えは出来ないけど、その辺りはどうするつもり?
サハE230も52両余るし。


97:名無し野電車区
08/04/24 21:46:55 c7DjPnRY0
個人的には、ミツに持っていくよりも、サハE231を抜いて、
サハE230を2,3号車に持っていって、
ハエに32本転属が一番しっくり来るような気がする。

東臨にもハエと同じ組成にして、E231系500番台と70-000系8本を交換、
70-000を209系に編入して、ケヨ転属が一番都合良い気がする。
残りE231系500番台12本も抜いた余剰4ドアサハを活用して、京葉線へ。
MT比率だってちょうど良いと思うし、外房内房からの増発もあると言うし。

ただどうしても、サハE230が24両、サハE231が28両の合計52両が
余ってしまうけれど。

妄想ですまんが。

98:名無し野電車区
08/04/24 21:55:41 /HhsSigbO
そいや、101は最終的に赤羽線に残ったんじゃなかったっけ?違ったらスマソ

てことで埼京ってのは無理があるかね?


99:名無し野電車区
08/04/24 21:59:21 c7DjPnRY0
連投すまんが、もし4M6Tに組み替えてミツへ12本持っていくならば、
余剰サハをより減らす事も出来るかもしれないね。
でもMM'が今度は余ってしまうから、それを生かすなら、数本のT→Tc化は
避けられないと思うけど、そこまでしてやるかな?
ひょっとしてTcを新製するとか?
うーん、素人には判断が付かない。


100:名無し野電車区
08/04/24 22:27:04 oZZ9k0z00
>>99
先頭車化改造と余剰車発生を最小限に抑えようと思ったら、
6M4T×42、4M6T×15、余剰T×2 もしくは
6M4T×41、4M6T×16、余剰M×2 が最適解だな。
※いずれも先頭車化改造は5組

101:名無し野電車区
08/04/24 22:39:53 oZZ9k0z00
ちなみに、先頭車化改造ゼロ&余剰車ゼロとする場合の最安の解は
6M4T×38、4M6T×21 (クハ14両とサハ4両を追加製造)

102:名無し野電車区
08/04/24 22:50:30 c7DjPnRY0
>>100-101
思い出したけど、サハを先頭改造するとE231系の規格では難しいかも。
E231系クハの運転台は広いので、運転台寄りの座席は6席になっているから、
サハをそのまま改造となると、どうしても運転台は狭くなってしまう。
それでも良いのなら、改造って形もありかもしれないけれど…。
どっちにしても、何両か新製しない限り、サハの余剰車はどうしても
出てしまいそうだね。

そう言えば、去年の壮健では、中央快速と車種統一のためかE233系を
増備して、余った車両は南武に、205系を房総に…と言う話だったね。

最近の壮健の情報は更新頻度が低いから話半分と見た方が良いだろうけど…。


103:名無し野電車区
08/04/24 22:57:40 3a80mEEo0
>>96
総武・中央緩行線にE231系500番台を持って行って、不足分はE233系の増備で担うんじゃないかな。
E231系500番台もE233系も起動加速度は3.0km/h/sだし、案内装置もLCDだから丁度良いのでは。

104:名無し野電車区
08/04/24 23:25:36 +eiosXz+0
>>103
それじゃ中総緩線の車種統一が出来ない上に
転属先もE231と209が混在してしまって、全く非効率な気がする。
それに500番台は10連化すれば3.3km/h/sが可能。
まあ決めるのは俺じゃなくてJRだけど。

105:名無し野電車区
08/04/25 00:05:34 1R7HFEc8O
E231-500とE233の混結編成が生まれたり…するわけないか。

106:名無し野電車区
08/04/25 00:37:49 eOXAH9Kz0
>>103
不足分は追い出される側のミツ231を6M4Tに組み替えて数本残留・・・
と言いかけた所で恐ろしい数のサハが廃車になりそうだからやめた。


ハエ205とミツ209の置き換えで分配しても231統一は図れるもののMT比、LCD等で差があり、
どうやってもキレイには揃わないんだから、209-500の分だけ置き換えた231-500を
かつての201のような扱いにして、深夜早朝帯の三鷹以西運用はこれでまかなうようにすれば十分だと思うが。

さらに余剰の209-500でケヨ205、209-0後期車で南武からの205、さらにハエの205を房総各線に投入、
マリ211は再転属・・・と言う流れになると俺は予想


107:名無し野電車区
08/04/25 00:46:42 eOXAH9Kz0
ゴメンナサイ、更新スレと間違えて余計な事かきましたOTL

108:名無し野電車区
08/04/25 14:48:09 xhn3wmHz0
E231とか209ってM車が少ないから組み替えがめんどくさそうだな
モーターを大出力のものに換装するという手もなくはないが…

109:名無し野電車区
08/04/25 19:07:32 aD0h+PD8O
ヤマ車初期型で貫通扉が傾斜式になってる奴を見たんだが、交換したのかな?

110:名無し野電車区
08/04/25 19:26:55 9RHT3xqa0
E231系0番台の性能は205系と同じ性能と120Km/h運転することが可能ですよね
埼京線にE233系を入れたほうが有利的ですが...(起動加速度が向上可能)

111:名無し野電車区
08/04/25 19:43:28 vuCx5QY+0
>>110
日本語でおk

112:名無し野電車区
08/04/25 20:51:35 Qecs8wBo0
余るサハはタイへ売却でいいじゃねぇか。客車扱いで。

113:名無し野電車区
08/04/25 21:17:11 mCQI/+Lo0
>>112
俺ならそんなの持ってこられても恐れ多くて使えんわw
付随車とはいえあちらの国としては未来から来た様な車両だろうしな。
この辺は俺の偏見なんだが。

114:JR常総線 ◆TJELY4kI/.
08/04/25 22:20:47 metIdqc60
>>113
偏見ありすぎ。
バンコク市内のBTS乗ってみろ。
起動加速は209を凌ぐぞ。

115:名無し野電車区
08/04/25 22:32:50 EPoiBdsr0
>>109
それはきっとU69編成だな。

116:名無し野電車区
08/04/25 22:54:18 3Jf7TS5jO
貫通扉を傾斜式に交換した車両って存在するんだ・・・。

117:名無し野電車区
08/04/25 23:29:08 s/nZyCH+0
>>111
>>110を意訳してみた。
E231系0番台の起動加速度は205系と同じである上、最高速度は120km/hなので
埼京線に投入したらスピードアップが可能ですよね。尤も埼京線には起動加速度が
E231系0番台より高い起動加速度を誇るE233系ならより良いのですが。

埼京線で120km/h運転が可能かどうかはさて置き、たぶん、こういうことを言いたかったのではないかと。
ていうか、埼京線の快速なら120km/h運転できるか?脇を走る新幹線より速いことになるけどw


118:名無し野電車区
08/04/25 23:57:10 gS2HssT10
埼京線のATC-6型の現示は120までだから、設計最高速度で
走るのは可能だけどね

119:名無し野電車区
08/04/26 01:29:07 aHfyoqYO0
サハ231だけでもE233-3000付属編成にブチ込めないかなぁ・・・同じTIMS車のよしみで。

120:名無し野電車区
08/04/26 11:25:34 yX9ChkPF0
埼京線だと4M6Tじゃ投入できなくね?
りんかい線の209もどきは確か6M4Tじゃないかとおもたが。

121:名無し野電車区
08/04/26 11:33:30 yX9ChkPF0
すまん、追記する
埼京線への投入は、りんかい線直通が前提になる以上
E231の広幅車体が入線できるのかがちと気になる。

122:名無し野電車区
08/04/26 11:52:43 JUF/0eez0
りんかい線は国鉄の規格だから幅3mまで入れる

123:名無し野電車区
08/04/26 12:17:51 bmgMuZU3O
U587は今日も相変わらずロングだね。
1111番が入ってるからわかりやすい

124:名無し野電車区
08/04/26 17:51:56 j3nPNIpA0
>>121
スレリンク(rail板:21番)

125:名無し野電車区
08/04/26 20:48:15 v/+z2OM00
>>109 >>115-116
U69編成の貫通扉は800番台に開発された傾斜式が造ったときから採用されている。
だから貫通扉の改造された編成や貫通扉増設(扉と戸袋自体設置)などの改造車は1両もない。

126:名無し野電車区
08/04/26 20:58:37 73TR/NXtO
>>125
へーそんな編成があったんだ

127:名無し野電車区
08/04/26 22:37:23 eRWAuZ7l0
800番台落成以降に製造された宮ヤマ車(初期型)があったなんて初めて知った。

128:名無し野電車区
08/04/26 23:05:04 kskRIgZV0
>>108
出力うpだけじゃ空転するがな

129:名無し野電車区
08/04/26 23:06:40 eRWAuZ7l0
E231系の滑走検知装置が台車単位だからってこと?

130:名無し野電車区
08/04/27 21:09:07 x68c5ZFY0
レポします。
本当は昨日フィールドテストに出る予定だったが、ICレコーダーで録音しているんでそのためのリレー回路を
徹夜で急きょ作ったのがいけなかった…

PICのポート電流を超えたらしく、肝心の出力部分が死んでしまい、ただ検出するだけの無駄な回路に…
という訳で、昨日は急きょパーツを買いに行くだけで終わった…。

で、今日行ってきた。確認線区は以下のとおり。
高崎線3ch・4ch 宇都宮線2ch 東北貨物4ch 山手貨物3ch 総武緩行5ch 中央快速2ch 京浜東北線6ch
東急東横線 東急大井町線 東急田園都市線 小田急小田原線

感想としてはIC-R5のスケルチと比較しての話だが…
高崎線の倉賀野~新町の上下線が分かれるポイントはいつもスケルチが開いていたが、この回路は耐えた。
その他のポイントでも比較的耐えていたが、赤羽の輻輳部分は耐えられなかった…(2/3/4/6ch)

IC-R5は空線音が悪くなるとすぐ開いていたが、この回路は元の電波状態に左右される。
ただ、一度開くと数秒開いてしまううえに、空線を検知してから回路が動作するまで数秒かかるので、
無限ループになることが数回あった。

131:75
08/04/27 21:53:35 x68c5ZFY0
私鉄編

東急はMSKを通話前のギャラギャラが出てしまい、通話終了後のギャラギャラも出てしまう。
小田急に関しては通話がなかったので、検証はできなかった。

しかし、東急で気になったが受信感度・ノイズなのかギャラギャラを出してすぐまた音声カットしてしまう。
でも実際は通話が流れていたのが多々あった。
その場合は電源を入れなおすか、音声を回路からスルーさせないといけなかった。

まとめとして・。・
回路としては上手く出来ている。しかし、受信感度・入力音量レベル・雑音に対する合わせこみがイマイチ。
MSKキャンセラーは通話前後のギャラギャラが結構耳障りになってしまう。
(音声レベルを上げないとうまく反応しない→回路が開いたときにうるさい)

特にJR空線は、前述したが音声カットに必要な数秒(実際には1~2秒)かかるので、感度が悪かったりすると
開いてしまうし、カットしても2~3秒空線音は流れるのでループになる。
また、いきなり空線信号より高い信号音が数10秒流れることもあった。

最後に、この回路の作者に感謝すると共に、さらなる改良の期待をします。

132:名無し野電車区
08/04/27 21:56:07 x68c5ZFY0
130-131

専ブラでタブを間違って書きこんでしまった。スレ違いスマソ。

133:名無し野電車区
08/04/27 23:35:19 N35prbpe0
E231系って東海道線の113系を完全に置き換えて2年くらいしか経っていないのね。
なんだかずいぶん昔のことのように感じてしまう。

134:名無し野電車区
08/04/27 23:46:02 GWo3Bngg0
八ミツ車の自動放送は全編成ついたの?

135:名無し野電車区
08/04/28 00:33:49 RFL3k9ck0
近郊型は西の221系と実質、同等性能。

136:名無し野電車区
08/04/28 01:09:29 BTQ/GcwN0
>134
それは211系だろ。
性能は同じ。

137:名無し野電車区
08/04/28 02:43:33 RFL3k9ck0
倒壊車唯一の211系0番代(2M2T編成)ね。

138:名無し野電車区
08/04/28 23:34:13 Qyusip2r0
221系とE231系はともに最高速度120km/hで起動加速度2.5km/h/sだけれど、定格速度がE231系の方が
上回っていたかと。加速の伸びでE231系が勝っていたハズだよ。

139:名無し野電車区
08/04/29 00:44:24 gZ38otsO0
>>134
まだ全部ではないようだが過去のレスや自分が乗って確認した対応編成を書いとく(間違いがあったらすんまそ)
1 2 6 10 12 14 15 19 21 23 28 30 34 35 36 38 57 81 508
もしかしたらこれら以外にも対応している編成がある筈

140:名無し野電車区
08/04/29 09:42:45 z5Af+tHE0
こっちのE231近郊型と西の223系ではどちらが活躍範囲が広いんだろう.
どちらも関東,関西では大車輪の活躍ぶりだが・・

141:名無し野電車区
08/04/29 10:02:12 GQjM79+00
西日本の223系だろうな
播州赤穂から敦賀までのロングランも少しではあるが存在してるし

142:名無し野電車区
08/04/29 11:16:04 q78tzRfkO
>>139
231は、ほぼ終了じゃ?。209は511も。

でもウンコクレーマーのせいで、231では当分自動放送聞けないけどね…。
(209は現在も稼働を確認)

143:名無し野電車区
08/04/29 11:39:29 RjNEe0Hd0
>>142
どういうこと?

144:名無し野電車区
08/04/29 11:41:48 vrbAhUYc0
意味分からんwwwww
妄想だなwwwwwww

145:名無し野電車区
08/04/29 12:17:19 4AVU+PmB0
小山のE231系、昨日乗ったやつはグリーン付U587編成なのに
3号車がモハE231-1111だった。

なんかあったのか?
1・2号車のボックス席なくて一部の人はビックリしただろうねw


146:名無し野電車区
08/04/29 12:19:21 4AVU+PmB0
すまん前に書いてあったねw


147:名無し野電車区
08/04/29 12:50:49 LF7WYAQu0
最近気にはなっていたが、もしかしたら気のせいかもしれんが…

E231の近郊だが、ドア開閉音に変化がないか?

以前は「ガラガラガラガラガラ、バッタン、ガッチャン」とロック音がしていたが、
最近は「ガラガラガラガラガラ、バタン」と一発で閉まってロック音もしなくなっていた。

開くときも開き切ってから数秒後に「ゴン」ってロック音がしていたけど、これも無い。

148:名無し野電車区 ◆xEpkIxqytI
08/04/29 12:57:26 2LwFzJdt0
>>147
それはただ単に前期型と後期型の違いじゃないのか?
小山に投入された初期の車両は前者の音、国府津や後から小山に投入された車両は後者の音がする。

149:名無し野電車区
08/04/29 13:05:02 LF7WYAQu0
>>148
でも、一段LEDの初期でも音が変わっていた。詳しくは記憶していないが、52*・53*台だった。

150:名無し野電車区
08/04/29 21:08:15 UqngxM7d0
U509も国府津車と同じ音だった。(ドアチャイム)

151:名無し野電車区
08/04/29 23:23:56 QrwyS2Ah0
E231系近郊型は2階建て車が重いので加速度が2.3km/h/sに抑えられてる?
通勤型と同じ2.5km/h/sを出そうと思ったら5M5Tにするか強力なモーターに換装する必要がある?

152:名無し野電車区
08/04/29 23:34:46 z5Af+tHE0
E231近郊型小山車は製造してから小規模な改良,変化が多いね.
そこが萌えるんだが・・誰か図にしてまとめてくれ.


153:名無し野電車区
08/04/29 23:35:26 desRzI5qO
>>143ー144
142ではないが、ミツE231ー0の自動放送は現在使用停止中。
音量が大きく使用開始当初から苦情が多発、特にレチ区から会社へ
改善を要請していた。順次ROMを交換した編成から再開させるらしい。
今までより6デシベル?だか音量を抑えるとの事。

209ー500は改造時に音量設定を手動でしてあるので問題ないらしい。


話変わって、ミツE231ー0のデジタル無線搭載車は順次車内LEDを対応品
(一段か二段かは不明)に交換。ヤマ車のドアチャイムの音色が変わった
というのがこのデジ無関連でのLED交換と直接関係するなら、変わら
ず一段のままかな。

154:名無し野電車区
08/04/29 23:37:15 aatKmBYT0
>>151
そのままでも設定変更で出ると思われる
ただ駅間が長い運用ではメリットが少ないからやらないんだろ

155:名無し野電車区
08/04/29 23:42:59 zb0/RKd/0
>>153
> ROMを交換した編成

E231系では自動放送は内容がフラッシュメモリに記録されていて、PCを接続してアップデートして
やればよいのではなかったか?
不具合の修正では無理だが、ダイヤ改正などで放送内容が変わる場合は事前にアップデートを
しておくとカレンダーと連動して自動的に放送内容が切り替わる仕組みだと聞いてるが

156:名無し野電車区
08/04/29 23:43:52 desRzI5qO
ごめん上で話題になってたのはドアチャイムの音ではなくドアモーターの音の
事だったんだね。スマソ…


ついでに…
交換用のLEDの入ったダンボールの大きさ的には一段っぽく見えた。
あとスクロール対応品だかと書いてあったんだが、スクロールの可否は本体で
はなくROM側の問題だと思うんだが、違うのかな?その辺の知識は疎
いんで分からんが…

157:名無し野電車区
08/04/29 23:55:42 z5Af+tHE0
ミツはついにドア上のLED交換がはじまったのか・・・初耳だな.
近郊型はLED1段式のものと2段式のものが混在して非常に不便だから,
デジタル無線導入を機に2段式のものに全部交換して欲しいね.
湘南新宿ラインや東北縦貫線など運行形態も複雑になる.
近郊型の情報案内サービスの確保は急務.
押し出された1段LEDは205系や211系に転用とかか?
それなら小山車のドアチャイム交換の説明もつくが・・


158:名無し野電車区
08/04/29 23:57:28 /+1Zcs4rO
>>156
LEDを二段に変えるとなるとドア上のユニットを総取り替えしないといけないからやらなそうですね。
けど一段でスクロールされても見にくそうだな

159:名無し野電車区
08/04/30 00:53:11 n1H8UvsK0
一段でスクロールすると、
次駅案内が見えなくなる時間が出てくるから勘弁してほしいな…

ハッと飛び起きて、今どこ?
ってな時に次駅案内以外のスクロールされてると困りそう。

160:名無し野電車区
08/04/30 12:11:18 wHlm/ZH/O
>>155
確か書面では「ROM交換…」とあった気が。もう一度確認します。

E231の自動放送再開は6月末?になりそうです。全車改造して一斉
使用の期日を決めるのかも。209は改造車から順次使用します。


E231-0の自動放送改造車に限って、時折モニター画面でのブレーキ
異常表示(T車だけ圧が上がらない現象。実際には圧がかかってい
るので自放搭載による電送不具合?)が発生していたので、その辺
りの改修もやるんでしょうね。

161:名無し野電車区
08/04/30 13:45:53 /giIiscx0
>>151
2階建て車の関係ではなく制御装置が違っていて2レベルで粘着度の関係だから起動加速度は2.3km/h/sに抑えている。
グリーン車が連結する前は起動加速度が連結後より鈍かったりしていた。連結前の起動加速度は2.1km/h/sの可能性が高い

162:名無し野電車区
08/04/30 20:46:20 Dt8IHpvt0
つまり近郊型で無理矢理通勤型と同じ加速度を出すと空転多発で使い物にならない?

163:名無し野電車区
08/04/30 21:26:21 9w5VJtM00
さっきTHEベストハウスでE231系の近郊が出てたw
一瞬だがw

164:名無し野電車区
08/04/30 21:36:13 DUAAS1M/0
変則U-587解消近し?

URLリンク(1-noriba.net)

165:名無し野電車区
08/04/30 21:44:02 vjZwsL7j0
>>164
U-111が元に戻ったから解消だね。

166:名無し野電車区
08/05/01 17:18:04 OZF5iP0m0
>>161
E231系のVVVFインバーターは日立2レベルも三菱3レベルも殆ど性能は同じハズだけど・・・。
起動加速度を2.3km/h/sに抑えているのは粘着性能とかではなくて、単純に2.5km/h/sもの
起動加速度を必要としていないだけなんじゃないかな。

E217系や211系と共に走っているだけに。

167:名無し野電車区
08/05/02 00:42:34 g8/oh84cO
以前当スレで見たことだけど、231の主電動機って建て前の95KW出力だけじゃなくて、最大160KW程度まで出せるの?


168:名無し野電車区
08/05/02 00:46:13 c7R9IXq50
>>167
95KWというのは1時間連続でぶん回しても問題なく動作する出力(1時間定格)
30分間とか3分間ならもっと高出力でぶん回しても問題ない

3分定格として180~200KW程度を設定してあるとどこかで見たような気がするが
ソースが提示できないので話半分で

169:167
08/05/02 08:33:02 g8/oh84cO
>>168
thx。たぶん2つか3つ前の当スレじゃないかな。

170:名無し野電車区
08/05/02 21:38:49 9S1zHSemO
E231系の主電動機であるMT73は負荷1.7倍の約160kWが最大出力みたい。
普段から130kWくらい絞りだしているとか。

171:名無し野電車区
08/05/02 23:26:21 v4wYz9130
E231,特に近郊型は東北線や横須賀線で120km出すからな・・
長距離運用も多いし,モーターにかなり負担がかかってる筈.
さらに1255両の大所帯だから,主要機器の更新は案外早くなるだろうな.

あとミツのデジタル無線のための交換用のLEDはどうやら1段式らしい.
ヤマとコツの交換用のLEDが増備車にあわせて2段かそれとも1段かがすごく気になる


172:名無し野電車区
08/05/03 22:47:34 wBfTmwDK0
1段式LEDでスクロールになるの?ちょっと気になるね。

173:名無し野電車区
08/05/04 00:06:08 G5ll5q7Y0
相鉄10000系は、乗換え路線がある時にスクロール表示をやってる

174:名無し野電車区
08/05/04 01:06:21 QEPN6CGo0
加速度は211にあわせてあるだけだよ
車種が統一されたら2.5に設定しなおす筈

中央233や京浜233も今のところ既存車にあわせて使ってる
将来的には3.0km/h/sに上げる予定

175:名無し野電車区 ◆xEpkIxqytI
08/05/04 02:31:36 OsoPXFNJQ
京浜E233は車種統一後も2.5Km/h/sのままの予定。
ソースは鉄道ファン

176:175
08/05/04 02:36:41 OsoPXFNJQ
スマソ
>>175>>174へのレスね。

177:名無し野電車区
08/05/04 03:06:26 tIMAXZRbO
>>175
踏切の照査の問題があるからね。

178:名無し野電車区
08/05/04 05:33:13 YCYNmvzI0
>>173
相鉄10000系の初期のスクロールしない奴で
いきなり小田急って表示されてビビッタの思い出した。

179:名無し野電車区
08/05/04 07:07:35 s1GE7w2d0
E231運用線区に南武、八高川越、相模が加わる?

ソースは壮健

180:名無し野電車区
08/05/04 10:40:31 JGZfo9iwO
壮健によるとE235系が山手線に投入されて、E231系500番台が総武・中央緩行線へ転出されるみたいですね。
E235系がどのような車両になるのか楽しみ。

181:名無し野電車区
08/05/04 11:27:32 JGZfo9iwO
それにしてもE233系の投入が続けられていくみたいで、そのうちE231系の総数を上回るんじゃないかと。
暫くはE231系の総数を上回る形式は登場しないだろうと思っていたのに・・・。
JR東日本の新車攻勢は凄すぎる。

182:名無し野電車区
08/05/04 11:34:03 nm6JtSYZO
素朴な疑問だがヤテE231が大崎から東トウの出入りの時に車外LEDで「山手線」と出るのはなぜ?

区間運転するヤテ車は行き先固定表示だから違和感が

183:名無し野電車区
08/05/04 14:11:53 KLPFU7QiO
>>182
車掌が乗務する前など、ROM設定前は「山手線」と表示されるようですよ。
国電総研のどっかに書いてあったかと。

184:名無し野電車区
08/05/04 18:07:43 Dlyr26P30
>>179
なんか嘘臭ぇなあ。

185:名無し野電車区
08/05/04 18:23:06 eOLoLDBR0
走行中に外側のLEDが点灯している車両とそうでない車両があるけど、運転士の気分?
それとも製造時期によって違いがあるの?だれか詳細キボン。

例えば宇都宮(高崎)線だと
・「宇都宮線」「上野」が交互に表示
・ずっと「上野」だけ
・何も表示されてない(真っ暗)
の3パターンがあるような気がするんですが。

186:名無し野電車区
08/05/04 18:57:21 DxzK4akN0
>>185
上野だけは知らないが、ある一定速度に達すると表示が消えるんじゃなかったっけ
65km/hくらいか?

187:名無し野電車区
08/05/04 18:58:26 JGZfo9iwO
>>185
E231系は60km/hを境に側面のLEDは自動的に消灯ならびに点灯します。
ちなみに209系500番台とE217系は点灯したまま。
消灯する理由はLEDの寿命を延ばす為。

188:名無し野電車区
08/05/04 19:41:42 eOLoLDBR0
>>186-187
ありがとうございます。

「上野」だけの表示は、大宮以南で宇都宮・高崎線の区別がなくなった時にそう表示されていたような気がします。

189:名無し野電車区
08/05/04 19:51:31 uOcbkczs0
>>181
このままE233系が増備され続けていくと、3000両超えとかも有り得るかも知れない。
まさかE231系に続いてE233系がこれほどまでに大増備されるとは・・・。
尤も、まだ常磐緩行線のE233系2000番台以外は公式に発表されたものではないけど。

>>180
E235系って想像するにE233系とE331系を合わせたような車両になるんじゃないかと。
DDMとAIMSを採用し、車体はボギー台車の仕様なんじゃないかな。
E331系、量産されないかな・・・あの独特のレールを刻む音が好きなんだけど。

190:名無し野電車区
08/05/04 20:12:28 KLPFU7QiO
AIMSってww

ムサドのことしか浮かばねえwww


スレ違いにつきsage

191:名無し野電車区
08/05/04 20:25:29 JGZfo9iwO
>>189
E331系も試験が継続しているし成果があれば量産に移るんではないかと淡い期待を抱いていたり。

192:名無し野電車区
08/05/04 20:31:07 DxzK4akN0
>>189
総研によれば京葉線にもE233系投入するみたいだから、少なくとも京葉線には投入しそうもないな…

193:名無し野電車区
08/05/04 20:32:26 xrSnIyXI0
保安

194:名無し野電車区
08/05/04 22:33:57 iGikfG3U0
側面LEDが走行中に消えるのは、緩急乗り換えなどで向こうの車両を
こちらから確認したいときが良くあるから消えていると不便なんだよな

195:名無し野電車区
08/05/04 23:01:08 uOcbkczs0
>>194
総武・中央緩行線なんかだと、不便を感じることもありますね。

196:名無し野電車区
08/05/04 23:45:54 B+e9f+WIO
>>185
宇都宮、高崎線は上りだと上野固定表示で、下りだと路線名と行き先の交互表示だったような気がしますが…

197:名無し野電車区
08/05/04 23:50:55 wqwp048SO
回送列車がのんびりした速度で通過するときに、側面LEDが寿命が来た蛍光灯みたいに不規則に点滅してるのを見たことがある

198:名無し野電車区
08/05/05 01:28:07 YZjs969g0
加減速中、編成中のLEDが一斉にON,OFFするわけでもなく、
車両ごとバラバラにON,OFFする仕組がよくわからん。

TIMSで速度に応じて一斉制御してるわけじゃないのか?

199:名無し野電車区
08/05/05 01:36:36 b0U7rq/P0
>>198
タイミングが揃っていない以上、一斉制御ではなく各LED表示単位での個別制御ではないかと思う
厳密に調整しなくても支障が出るものではないので、LED側の速度の設定がアバウト→消えるタイミングが
バラバラ、ということではないかと

200:名無し野電車区
08/05/05 03:38:09 sfC8qqRa0
たぶん、各車両ごとのTIMSの車速発電機からの電圧をコンパレーターで比較して、
ある電圧に達したら、それが60kmと調整しているとして、それがずれているから?

いちいち、LEDを消すが為にTIMSから発電機の補正した速度信号を伝送するなんて
考えにくいからね。

201:名無し野電車区
08/05/05 17:36:15 YhvpC1sVO
てっきりTIMSで制御しているものとばかり思っていた。

202:名無し野電車区
08/05/05 17:50:44 6epSeLOHO
U587が元の編成に戻ったようだ

203:名無し野電車区
08/05/05 17:58:03 DkrRBkDq0
保安

204:名無し野電車区
08/05/05 22:05:31 DfmGCLaF0
E231系って、いかにもGKデザインだよね。253系によく似ていてカッコイイ。

205:名無し野電車区
08/05/05 22:26:49 /Hp7AJE0O
どうかな?
近郊型は間抜けな顔だぜ。E531・E217系の方がマシ。

206:名無し野電車区
08/05/05 22:32:36 DkrRBkDq0
変人乙w

207:名無し野電車区
08/05/06 01:49:40 vYuaawp70
複雑な転属・改造を繰返すより、相模線や八高線に直接新車入れた方がいい気がするけどな。
総武緩行6ドア車が大量に余りそうな予感。

総武緩行をE231-500全数に転属させても52編成じゃ足りないんじゃないの?

208:名無し野電車区
08/05/06 02:04:58 tyOnp/Uy0
>>207
総武緩行よりも埼京とりんかいと山分け、りんかい車とセットで
京葉置き換えだとぴったりなんだけどね。


209:名無し野電車区
08/05/06 02:20:50 tyOnp/Uy0
ここは予想スレではないんで、>>208はあくまでも予想スレで
少し前に言われていた事なので、悪しからず。
荒らすつもりはないです。

書き込んだ後に言うのも何ですが。


210:名無し野電車区
08/05/06 02:34:18 b3pheUTiO
>>205
いやいや、E231系は近郊型仕様がカッコいいのよ。
E531系やE233系もいいけどね。

211:名無し野電車区
08/05/06 02:35:47 b3pheUTiO
>>207
足りない分はE233系の増備で賄うんじゃないかな。

212:名無し野電車区
08/05/06 07:00:07 h080lWW0O
近郊型なんて2004年の湘新大増発あたりのポスター攻勢らへんで見慣れただけで
登場当初はマジアリエナスなキモデザインだったよ。
特にフレッシュなグリーン色とオレンジのミスマッチ(この組み合わせはあり得ないだろ)、
キハ28や40系あたりをを彷彿とさせる上部の丸ランプの時代錯誤感(角形ならよかったのに)は最悪。

そんな私も湘新大増発&グリーン連結より1年以上前には近郊型の虜に。
腰回りの曲線美、包容力にあふれた大きな車体、
そして帰宅時に夕闇の奥から近づいてくる青白い光のさわやかな安堵感。
(黄色い光が来ると往々にしてEF66の貨物だったりして落胆する)


213:名無し野電車区
08/05/06 07:09:10 2Qto6LViO
>>212
主観の押し付け乙

214:名無し野電車区
08/05/06 11:54:18 htE0LWri0
乗り心地(近郊型)は
E233系3000番台>>>E531>>>E231(後期増備)>>E217だな

E233近郊のクロスシートの柔らかさはE231/E531の倍はある.
個人的にはE231のなかでは近郊型がベストだと思うが・・




215:名無し野電車区
08/05/06 21:52:48 07epLhru0
E233系のふかふかシートより、E231系やE531系くらいの硬さのシートの方が好きだな。
E233系のシートって評判は良いけど、個人的には疲れやすくてあまり好きじゃなかったり。

216:名無し野電車区
08/05/06 22:17:18 57vLJtE00
正直どっちでも良い。
でも硬い座席は結構良いよね。

217:名無し野電車区
08/05/07 00:33:22 P9In3ehI0
E231も軸バネ履けばあの激しい縦揺れを克服出来るのにもったいない
どうしても乗り心地の面でE233よりも劣ってしまう

218:名無し野電車区
08/05/07 00:47:36 SiVcy/ps0
E233の若干柔らかめで背もたれも倒れめの座席に身をまかせ
軸ダンパつきで不要な揺れが少ない特急にも似た乗り心地を味わうのが良い

219:名無し野電車区
08/05/07 20:09:47 qRBiZjH90
E231系近郊型の起動加速度が2.3km/h/sの理由は制御やソフトの関係だと思う。
って起動加速度は切り替えられるの?

220:名無し野電車区
08/05/07 21:56:21 XaDGQ1hx0
E233は電車って感じがしないな、静かだし・・・
E231系の揺れがいかにも普通列車と言う感じで良い。

あと今日の高崎線人身の当該はE231の基本編成。

221:名無し野電車区
08/05/07 21:58:43 /wXKh5KJ0
まだE233乗ったことないし
E233を湘新にも使ってほしい。
通勤長いからな。静かなのはありがたい

222:名無し野電車区
08/05/08 09:48:58 2HXrveab0
E231ったら山手線の電車だべ?
いいねぇ!

223:名無し野電車区
08/05/08 17:54:20 /fIsmEJh0
>>219
二三パターン程度なら切り替えられるらしい
昇進の普通運用とか変調音から明らかに2.5km/h/s出てる車両をたまに見掛ける

224:名無し野電車区
08/05/08 19:12:29 pS9q4TgU0
たくさん人乗ると変調早くなるぞ

225:名無し野電車区
08/05/08 22:28:33 nkJh1wt50
E233系3000番台は最高速度120km/hでもヨーダンパを装備したのだし、そろそろE217系と
E231系近郊型仕様ならびに東マト車にもヨーダンパを装備してもいい頃なのではなかろうか。

226:名無し野電車区
08/05/08 23:01:26 E4LoLY/NO
>>171
>>172
ヤマ車の車内LED表示器取替は2月から始まっていますよ。ドア開閉チャイムが変わった編成がそうで、よーく見ると周りのカモイの色より表示器カバー部が綺麗なのが分かるはず。
従来と同じ一段式だけどスクロール対応で、今年度内に取替は終わる予定。
コツの転用サハも取替済み。

227:名無し野電車区
08/05/08 23:05:27 nkJh1wt50
スクロール式にして、運行情報も流したりするようにするの?

228:名無し野電車区
08/05/08 23:17:38 E4LoLY/NO
>>227
そう。コツ車やヤマ増備車の二段LED並に情報提供サービスを上げるのが目的です。

229:名無し野電車区
08/05/08 23:30:02 nkJh1wt50
>>228
ありがとうございます。どのように次駅案内と運行情報を織り交ぜていくのか、楽しみです。

230:名無し野電車区
08/05/09 00:54:55 shNDgNx00
>>225
通勤のマト車は論外。

231:名無し野電車区
08/05/09 01:48:18 Dr+82Lo+O
>>230
マト車は高速運転するからヨーダンパがあっても良いと思うよ。

232:名無し野電車区
08/05/09 06:20:10 6sgH0z77O
>>229
駅の一行表示の発車標みたいに、関係無い案内を延々と流しそうな予感…

233:名無し野電車区
08/05/09 08:17:17 z2vSRTKb0
湘南新宿ラインの下関行のE231系の普通車乗ってる。
九州へ大分トリニータとのアウェイ試合を観戦するために時刻表を見た瞬間に即決した。
九州の近くまで延長運転する、マジで。そして意外に速い。特定シーズンになると無茶苦茶混む、マジで。ちょっと
感動。しかも下関行きなのに湘南新宿ラインだから安上がりで良い。普通車のイスは固いと言わ
れてるけど個人的には固くないと思う。N700系のグリーン車と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差ないって隣の鉄道ファンの人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ2時間以上座るとちょっと怖いね。長距離列車なのにケツが痛くなってくるし。
快適性にかんしては多分ANAの飛行機も湘南新宿ラインも変わらないでしょ。飛行機乗ったことないから
知らないけど空を飛ぶか飛ばないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも湘南新宿ラインな
んて使わないでしょ。個人的には湘南新宿ラインでも十分に快適。
嘘かと思われるかも知れないけど大宮→大分間を乗り換え3回くらいぶっ続けで乗ったらマジで試合中なのに爆睡した。
つまりサカヲタの俺ですら湘南新宿ラインの下関行きでの疲労には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には涙目です。


元ネタ
スレリンク(rail板:289番)


234:名無し野電車区
08/05/09 08:52:44 l+oDYSl5O
また随分となつかしいものをww

235:名無し野電車区
08/05/09 15:31:24 I6Ew++xLO
前209ネタで見たことあるなw

236:名無し野電車区
08/05/09 22:54:21 Dr+82Lo+O
>>232
そうなると本末転倒だなぁ・・・。

237:名無し野電車区
08/05/09 23:01:05 m3ReGCpZ0
今更なのだけれど、鉄道ファン2006年3月号「特集:E231系ファミリー」で間違えをみつけた。
1段式LED車内案内装置の表示内容なのだけど、同誌は『停車駅と次駅表示のみ』と紹介
しているが、E231系の場合には『行先』も加わっているんだよね。E217系と混同してしまった
のだろうか。

238:名無し野電車区
08/05/09 23:13:02 FLMTbro40
中央総武各停向きには行き先はないよ

239:名無し野電車区
08/05/09 23:16:45 m3ReGCpZ0
>>238
言葉足らずですいません。宮ヤマ車の紹介記事ででした。

240:名無し野電車区
08/05/10 09:48:22 eunXlF9fO
コツの車両は汚れているのが多いな。
E217のようにならなければいいが。

241:名無し野電車区
08/05/10 09:49:45 2qoQu7wj0
宮車は初期車がやたら綺麗。

242:名無し野電車区
08/05/10 11:18:38 KxUxWERv0
山の手線いいねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

243:名無し野電車区
08/05/10 14:34:15 GeQOvvRn0
>>241
宮ヤマ車って綺麗にしているよね。内装も綺麗な状態が保たれている。

244:名無し野電車区
08/05/10 16:15:46 9zfYpE+DO
相鉄だが、ますますE231・233に近づいたな。
8713を見る限り、ATS復帰スイッチが233と同じ(外観は全く同じ。非常・通常の二つ)で、EBは231と同じ物が速度計下に追加。しまいにはATSーPの表示灯までも…
液晶もプラズマからカラー液晶に。(タッチパネルの作画に231チックを感じる)

そういえば相鉄⇔JRの相互乗り入れはいつだっけ?

245:名無し野電車区
08/05/10 16:31:56 GeQOvvRn0
>>244
都市鉄道等利便増進事業に基づく「相鉄・JR直通線」の整備(2014年度末に完成予定)
に合わせて、相模鉄道との相互直通運転を行う予定だそうです。

246:名無し野電車区
08/05/10 16:37:00 2qoQu7wj0
保安

247:名無し野電車区
08/05/10 17:06:04 QJL2ZNWtO
>>241
宮ヤマ車の外壁は数年前のグリーン連結時期にやたら汚かったぞ。
単に運用に余裕があるかどうかの問題だと思うんだが。

248:名無し野電車区
08/05/10 17:16:47 /v2aXMjcO
横コツ車は1000km/日を超える運用もあるそうですものね。

249:名無し野電車区
08/05/11 01:05:56 AjdvkYPd0
>>247
余裕があるからね。
昼に区を見ると大量にE231系がw

250:名無し野電車区
08/05/11 03:21:12 NwRziOQp0
>>243
宮ヤマ、確かに整備は最近良いと思うんだけど、
追加増備の後期型を除く、後付けした11~15号車のステッカーの貼り方が酷すぎる。
貼り付け場所がずれてたりするばかりか斜めに貼ってある車まであって…orz
たかが号車番号、と思っていい加減に作業したんだろうよ。当該社員は逝ってよし。

251:名無し野電車区
08/05/11 06:00:43 KLvWgc7W0
ドアの広告もいい加減に貼ってあるのが
あって中に汚れが入り込んで汚らしいのがあるね。
酷いのは剥がれかかってるのもあるし。

252:名無し野電車区
08/05/11 06:45:32 Sp8YhLTNO
>>250
埼京線205系の6ドアステッカーには勝てません。
あっちは真っ直ぐ貼ってある方がめずらしいくらい。

253:名無し野電車区
08/05/11 06:57:39 WOLiqSDW0
弱冷房のステッカーも適当に貼ってるの多いよな

254:名無し野電車区
08/05/11 09:21:24 a0Eb6Ss+O
貼り付けるのは社員の作業もあるが委託業者の場合もあるね。

255:名無し野電車区
08/05/11 09:58:08 93uq+nQ+0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
[DB]ドイツの鉄道総合スレ[DEUTSCHLAND] [鉄道(海外)]
タオル禁止の混浴温泉4 [温泉]←なにこれ
過去ログ [鉄道模型]
【MD/DAT】音鉄スレ 録音Level 5 [鉄道総合]

256:名無し野電車区
08/05/11 12:03:16 Gi1KAXkXO
>>251
ドアのステッカー広告に関しては、そんなに気にしなくても良いんじゃない?
号車案内のステッカーはちゃんとしてもらいたいけど。

257:名無し野電車区
08/05/11 12:07:25 lKPwBYBjO
>>243
釣りですか
どうみても国府津>>>>>小山だろ、綺麗なのは

258:名無し野電車区
08/05/11 12:34:02 AjdvkYPd0
>257
東海道厨乙

259:名無し野電車区
08/05/11 15:09:15 hbYPheczO
上野で見たが、U502の上野方運転台前面ガラスが、投石と思われる破損があった…

今は前面ガラスも区所交換してるのかね。
小山電車区公開の時に、予備品として木枠に梱包された前面ガラスがあったから。

260:名無し野電車区
08/05/11 17:47:58 MLT4JlvlO
>>259
ガラス交換となると、後期型みたいに上部が黒いやつになるのかな?

スカート交換が進行した今、ガラス上部が正面だけ見て初期型と後期型を見分ける数少ないポイントなのに

261:名無し野電車区
08/05/11 20:11:51 /FBcy+0/O
投石なんぞインドネシアの文化Jamaica…。
日本が終わったんだな。

262:名無し野電車区
08/05/11 20:14:46 Gi1KAXkXO
>>260
ガラス上部が黒いものになりますよ。
これまで交換された前面ガラスもそのようになっています。

263:名無し野電車区
08/05/11 21:46:13 wobDqtJP0
>>261
昔からありますが

264:名無し野電車区
08/05/11 21:52:59 /FBcy+0/O
>>263
日本って昔から終わってたんだな…。

265:名無し野電車区
08/05/11 21:58:12 Mf758Rm30
>>260
編成番号が札タイプか、ステッカータイプかで判別できないかな。

266:名無し野電車区
08/05/11 22:26:47 2kyEcwGz0
>>260
車外スピーカー設置準備とか

267:名無し野電車区
08/05/12 00:36:22 BblOuFgNO
>>265
それがあったか。今後初期型も改造されなきゃいいけど

>>266
車外スピーカーの件は知ってるけど、あくまで正面で見分けたい。理由は特にない

268:名無し野電車区
08/05/12 08:19:36 ISRV4alE0
231の近郊型(湘南カラー塗装)の加速音に萌え。
あの変調音が無性に好きなんです。

269:名無し野電車区
08/05/12 13:31:39 G9153N1wO
B80の80のところが緑のテープの上に書かれたみたいだね

URLリンク(imepita.jp)

270:名無し野電車区
08/05/12 17:42:38 IrUu2qF20
ちょwwwテープとかwww

271:名無し野電車区
08/05/12 19:09:38 OZg3mGZJ0
車内案内表示機のLED1段から2段化改造はありますか?

272:名無し野電車区
08/05/12 20:41:14 IrUu2qF20
そのまんまだよ

273:名無し野電車区
08/05/12 21:15:42 G56cjtVn0
E217系とE231系、E531系の電動車1組あたりの性能を比較してみたら面白そうだよね。
一時間定格出力はE217系とE231系が760kW(95kW×8)で、E531系が1120kW(140kW×8)
だけど、一時間定格速度や一時間定格引張力はどの程度なのだろう。
同じ定格出力のE217系とE231系では歯車比の関係で定格速度はE217系が、定格引張力は
E231系がそれぞれ高い値を示しそうだけど、E531系とどの程度の開きがあるのかなど興味が
ある。

でも、定格速度や定格引張力って公にされている数値が見当たらないんだよね・・・。

274:名無し野電車区
08/05/12 21:16:19 G56cjtVn0
>>271
一段式LEDでもスクロールして運行情報を流せるように改良を加えるらしい。

275:名無し野電車区
08/05/12 21:27:27 qR9HdmshO
2段にすりゃいいのに

276:名無し野電車区
08/05/12 21:38:17 RRZx7GykO
>>268
日立2レベルVVVFインバーターの墜落変調音は良いですよね。
あの音が好きな人は少なくないですよ。

277:名無し野電車区
08/05/12 21:56:21 RRZx7GykO
>>273
113/115系 52.5km/h
211系 46.0km/h
E501系 46.5km/h
E231系 51.4km/h

定格速度で分かるのはこれくらい・・・。

278:名無し野電車区
08/05/12 22:04:50 1magC5NX0
E501系よりE231系の方が高いってのは興味深いな

279:名無し野電車区
08/05/12 22:06:49 8OFb/C1f0
E231通勤型が耐寒設備を搭載したら番台区分は近郊型と一緒になるのかな?

280:名無し野電車区
08/05/12 22:22:31 1magC5NX0
原則的にTc,Tc',T'の1000番台が新区分で発生してMユニットとT車が続番になるな
そんな物よりTsdの0番台を見てみたいが(w

281:名無し野電車区
08/05/13 02:39:45 zoxLi4iS0
900番台って固定運用?

282:名無し野電車区
08/05/13 05:42:39 /FD4hP9C0
>>281
0番台と同じように使われてる
基本B運用

283:名無し野電車区
08/05/13 13:03:34 +xlYyUCL0
モハE231-901のVVVFインバーターの墜落変調音萌え

284:名無し野電車区
08/05/13 20:33:31 pg5nXewVO
E231系とE217系では同じ電動機出力でも歯車比の関係で起動加速度の他に
定格引張力にも違いがあるんだね。
E231系の方がE217系より力持ちってことか。



285:名無し野電車区
08/05/13 22:19:49 q4Bd2SIXO
>>283
900番台の変調音は物足りない

286:名無し野電車区
08/05/13 22:45:56 BxX9uKEi0
SC59A/SC77の変調音を聴いていると、いかにもE231系に乗っているだという気持ちにさせられる。
遠くない将来に更新工事が行われるんだろうけど、このVVVFインバーターの変調音は残しておいて
ほしいものだ。

287:名無し野電車区
08/05/14 13:08:16 nxTMzvUjO
E231系の車体に使われているステンレス鋼って、SUS304でいいの?

288:名無し野電車区
08/05/14 21:36:38 XN+MjF6b0

    主電動機 歯車比 最高速度 定格出力(MM’) 定格速度(MM') 定格引張力(MM')
185系 MT54D  4.82   110km/h   960kW      52.5km/h       6,690kg
183系 MT54D  3.50   120km/h   960kW      72.0km/h       4,860kg
165系 MT54   4.21   110km/h   960kW      60.0km/h       5,730kg
153系 MT54   4.21   110km/h   800kW      68.0km/h       4,200kg


289:名無し野電車区
08/05/14 21:39:12 XN+MjF6b0
(訂正)
    主電動機 歯車比 最高速度 定格出力(MM’) 定格速度(MM') 定格引張力(MM')
185系 MT54D  4.82   110km/h   960kW      52.5km/h       6,690kg
183系 MT54D  3.50   120km/h   960kW      72.0km/h       4,860kg
165系 MT54   4.21   110km/h   960kW      60.0km/h       5,730kg
153系 MT46   4.21   110km/h   800kW      68.0km/h       4,200kg

290:名無し野電車区
08/05/14 21:49:19 XN+MjF6b0
    主電動機 歯車比 最高速度 定格出力(MM’) 定格速度(MM') 定格引張力(MM')
583系 MT54B  3.50   120km/h   960kW      72.0km/h       4,860kg
715系 MT54B  5.60   100km/h   960kW      40.5km/h       7,700kg

291:名無し野電車区
08/05/14 22:21:24 nxTMzvUjO
定格速度と定格引張力って二律背反の関係だよね。

292:名無し野電車区
08/05/14 23:47:59 XN+MjF6b0
昔の電気機関車は歯車比によって旅客用と貨物用とに分けてましたからね。
EF57とEF12のように。

293:名無し野電車区
08/05/14 23:58:54 XN+MjF6b0
    主電動機 歯車比  最高速度  定格出力   定格引張力
EF57  MT38   2.63   95km/h   1600kW      9,500kg
EF15  MT39   4.15   75km/h   1600kW     15,100kg

294:名無し野電車区
08/05/14 23:59:22 XN+MjF6b0
(訂正)
    主電動機 歯車比  最高速度  定格出力   定格引張力
EF57  MT38   2.63   95km/h   1600kW      9,500kg
EF12  MT39   4.15   75km/h   1600kW     15,100kg

295:名無し野電車区
08/05/15 00:12:31 qGgCwZBP0
定格引張力の値が大きいと起動加速度が高くなるのか。

296:名無し野電車区
08/05/15 00:40:07 2kPS3KnQ0
しかし583系から715系への変化は笑えるほどだな

297:名無し野電車区
08/05/15 01:19:11 1+pAdN/P0
モーターの出力や癖によって多少特徴は出るが
歯車比が大きいと起動加速度が高くなる変わり高速域の加速が弱くなる
小さければ起動加速度が低くなる変わり全速度域で一定の加速力を得ることが出来る高速向け
最近はモーター側が進化したせいかこの法則が当てはまらなくなってしまった

298:名無し野電車区
08/05/15 02:22:54 oZrlezVvO
>>277
あまり詳しくない俺でも211系が糞なことだけはわかった
早く東北・高崎から211を消してほし

209のがだいぶマシ
209の110km運転とかスルリがたまらんと思う

E231近郊も起動加速度2.5km/sにしてほしい

299:名無し野電車区
08/05/15 08:44:26 ZOpWrKoLO
211系も2M2Tなら悪くないよ。JR東海の0番台はブレーキ増圧などを行って
起動加速度2.0km/h/s最高速度120km/hを誇っている。
国鉄末期の車両としては優れているんじゃない。

300:名無し野電車区
08/05/15 13:55:09 NPDzI/7pO
>>299

東日本の211系もブレーキ圧力を空車時増圧しているけど。

301:名無し野電車区
08/05/15 19:50:42 qGgCwZBP0
E231系の主電動機であるMT73型は高速域を得意とするという話を聞いたことがある。
確かに回転数を上げて出力を稼ぐタイプの主電動機なので、低速よりは高速を得意
とするような気はする。

それにしても車両の性能を語るのって難しいよね。例えばEF65とEF66とを比較すると
出力はEF65が2550kWでEF66は3900kWと大差があるのだけれど、EF66は出力向上
分を高速化に向けたので、機関車としての牽引力はEF65もEF66も大きな差はないの
だとか。スペックの一部分だけを切り出して語っても意味を成さないんだね。

302:名無し野電車区
08/05/15 22:35:17 wEJbwZlA0
>>301
要は使い方次第ってことだろ

303:名無し野電車区
08/05/16 02:22:49 kgLnGhhjO
まあ使い方に合わせて設計するんだろうし

304:名無し野電車区
08/05/16 20:45:59 NK1s87N8O
U-587は通常編成に戻って965Mで確認。
戻ってから目撃報告なかったので一応。

305:名無し野電車区
08/05/16 21:47:24 wZGKo2CuO
そう言えばミツ車の自動放送ってもう開始されたの?

306:名無し野電車区
08/05/16 22:02:58 fHN1ucxK0
>>304
U-111も通常編成に戻って高崎線運用で確認。

307:名無し野電車区
08/05/16 22:46:50 9FC6b4Vx0
車両の性能を測る指標として速度種別があるね。

E217系 A2a(102km/h) ※4M7T
E231系 A21(121km/h)
E531系 A23(123km/h)

223系 A19(119km/h)
313系 A30(130km/h)
255系 A22(122km/h)

較べてみるとE231系はなかなかの実力。

308:名無し野電車区
08/05/16 23:24:11 wZGKo2CuO
速度種別ではE231系は223系を上回っているのか・・・凄いなE231系。

309:名無し野電車区
08/05/16 23:30:16 9FC6b4Vx0
意外と高速性能に秀でているんだよなE231系って。

310:名無し野電車区
08/05/17 00:34:56 TG1m9j3rO
>>305
3/31から使用開始
しかし今は使用停止中

311:名無し野電車区
08/05/17 07:09:20 QpZriPPqO
久しぶりにミツ901に乗車中(三鷹6:56発)。
快速を待ってたんだが、向かい側のホームに入ってきた、銀色のフロントマスク黒い窓を見て緩行で行こうと即決。
やっぱりこのモーター音がいいよな!


312:名無し野電車区
08/05/17 08:41:57 D+uEaKZ00
>>298
205/211系はあえて定格速度を低くして界磁制御の範囲を広くとって
抵抗制御による損失を抑えているんではなかったっけ

313:名無し野電車区
08/05/17 13:50:46 EawPM+BzO
>>312
205は駅間が短い通勤区間向けで、211は比較的駅間が長い近郊区間向け。
同等と扱うのはちと疑問だが、両車種とも抵抗制御はすぐ終わって添界磁制御になる。
(ある程度加速した所で断路器がスコンと音立てて衝動が来る。)
どちらかというと205の方が最高速度が低く、楕行時間も短いからモーターの負荷は高いな。211は逆にMT比が低く、最高速度も高いので加速は負荷が高いけど楕行時間が長いから全体的には余裕があるんじゃ?

314:名無し野電車区
08/05/17 21:44:36 bL/rcQqmO
>>310
すべての車両に自動放送設備を設置してから使用を再会するんでしょうね。

315:名無し野電車区
08/05/17 22:13:11 i0o5HY+Z0
>>311
MT73が奏でるサウンドは素晴らしいの一言に尽きる。130km/h運転しているときのMT75も素敵だけど。
これを上回るサウンドを奏でるのはE351系のMT69くらいのものだろう。


316:名無し野電車区
08/05/17 22:21:17 u/kO1FVn0
サウンドと言えばMT55だろw

317:名無し野電車区
08/05/17 22:24:45 i0o5HY+Z0
直流電動機ならMT55よりMT54のサウンドの方が好き。120km/h運転を行っている485系のサウンドも
なかなかだけど、いちばん好きなのは100km/h運転している時の419系のサウンド。豪快。

318:名無し野電車区
08/05/17 22:28:31 V3gkIk3O0
>>316
MT55Aだろ常考

319:名無し野電車区
08/05/17 22:28:54 wEXECi4f0
>317
107系もだな。

320:名無し野電車区
08/05/18 00:16:15 /7cgw60b0
やっぱり低速走行のMT55Aだな。
まさに山手サウンド。千代田線内もよかった。

321:名無し野電車区
08/05/18 01:57:45 MUkV1dZ30
485のモーター音聞いてると不思議と旅情感が出てくる
231でも出るけどなw

322:名無し野電車区
08/05/18 04:35:13 n++Qsz+m0
MT61が好きな俺は・・

323:名無し野電車区
08/05/18 07:12:21 enrmSHr60
>321
…グォォォォォォオオオオオオオオオオオオオオオオ~~~ン~~ゴォオオオオオオオオオオ~~

324:名無し野電車区
08/05/18 10:55:17 9vceFJhO0
E231系の中速→低速の響く減速音がたまらん

325:名無し野電車区
08/05/18 15:54:14 cUJsaqWnO
大宮運転区に先週あたりから付属編成がクモヤ付で講習か?あれは何番編成

326:名無し野電車区
08/05/18 15:57:59 enrmSHr60
>325
若い編成や初期の付属編成が多いからな。

327:名無し野電車区
08/05/18 19:01:17 bAKaiqmeO
モーター音と云えばE231系のMT73でしょ、やっぱり。
120km/h運転のときに奏でるサウンドは実に素晴らしい。
東海道線区間を走る特別快速はまさにネ申。
速度種別A21は伊達じゃない。

328:名無し野電車区
08/05/18 22:32:28 uSQhUjrD0
減速音というと、近郊型仕様の日立製2レベルVVVFインバーターの墜落変調音がたまらなく良い。
加速する時も良いけど、減速する時の音が物凄く好き。心地よい感じ。

329:名無し野電車区
08/05/18 22:38:49 uSQhUjrD0
>>321
485系というと、羽越本線の特急いなほが結構飛ばすから、良いサウンドを堪能できるよね。
レールを刻む音と併せて楽しめる。

>>322
115系やE231系に負けず、211系のモーターも良いサウンドを奏でるよね。110km/hで走行している時なんか
E231系のMT73にも負けない爆音を響かせて心地よい。

>>327
E531系のMT75が奏でるサウンドも負けず劣らず素晴らしいものがある。130km/hで走行している時の
サウンドは豪快の一言。

330:名無し野電車区
08/05/18 23:02:47 bAKaiqmeO
確かにE531系のMT75はいい音を奏でる。
速度種別A23は伊達じゃない。

331:名無し野電車区
08/05/18 23:04:20 LiVx4ildO
個人的にはE231は加速するときの
カラカラカラカラって音がするあたりの加速音が好き

332:名無し野電車区
08/05/19 01:56:54 IpAvz4RlO
DMH17Hを思い出した

333:名無し野電車区
08/05/19 01:57:02 hkKekugFO
>>328 同意。

でも…最後のプ~ンが無いのが惜しい!惜し過ぎる!!
800番台辺りが日立IGBTだったら墜落+プ~ンが実現してたんだろうか。

334:名無し野電車区
08/05/19 06:33:24 NI+uHaI+0
>>332
エンジン始動時の音も迫力があり良いぞ

335:名無し野電車区
08/05/19 21:21:44 4uQutzwRO
全電気ブレーキの音はE531系で堪能するということで・・・。

336:名無し野電車区
08/05/19 22:51:12 fC9P4px3O
リニアドアのガタン音もリズミカルで大好き

337:名無し野電車区
08/05/19 23:02:54 ILF1ntSs0
リニア式ドアエンジンの開閉音はアクセントになっているような気がして心地よい。

338:名無し野電車区
08/05/19 23:14:37 QpOumFtW0
三菱VVVF車の音は評判よくないのか?

339:名無し野電車区
08/05/19 23:19:29 ILF1ntSs0
日立2レベルVVVFインバーターの変調音のように特徴があるわけでもないし・・・。

340:名無し野電車区
08/05/19 23:49:03 +zkgjM4V0
通勤タイプの「ウンガー」は好きだけどな

341:名無し野電車区
08/05/19 23:50:04 IpAvz4RlO
でも嫌いではないな三菱のも
500番台で停止寸前の電気ブレーキの音も聞けるし

342:名無し野電車区
08/05/19 23:53:21 ILF1ntSs0
そういやE231系500番台は「純電気ブレーキ」でE531系は「全電気ブレーキ」なんだよね。
ぶっちゃけ、メーカーが違うから呼称が異なるだけなんだけど・・・。

343:名無し野電車区
08/05/20 00:40:17 KPWFSbRL0
日立は直流励磁だけど、三菱は逆相ブレーキだから厳密には同じじゃないな

344:名無し野電車区
08/05/20 07:18:25 vJ2fvDsjO
今日は空転祭りですね
雨の日に近郊型に乗ったことないんだが、
かなり変な音になるんだろうな‥‥

345:名無し野電車区
08/05/20 09:58:20 8xv1UKX2O
ミツ4のドアチャイムがマトタイプになってた。

346:名無し野電車区
08/05/20 10:55:55 EESdY1SR0
スクリュー式+マトタイプのドアチャイムって違和感ありw

347:名無し野電車区
08/05/20 11:00:32 8ArY9AJRO
>>344
かなり面白い音になる。是非とも雨の日にご乗車を。

348:名無し野電車区
08/05/20 18:32:05 ep8RNRcl0
E231系近郊型仕様が空転したときの変調音はここで聴けます。
URLリンク(airplug.cocolog-nifty.com)

349:名無し野電車区
08/05/20 18:35:57 6h6v+D4Y0
キィィィィィィンン~~グォォォオオオオォォォォォオオオオオオ~グォォオオオォォォオオオオォォォオオ~~ン~~

350:名無し野電車区
08/05/20 18:57:58 b9o7LI7L0
変調音というより、VVVFの音は磁励音と言う方が正しいんだが

351:名無し野電車区
08/05/20 20:45:56 aTBiLDmo0
まあ伝わりやすい方を使えばいいな

352:名無し野電車区
08/05/20 21:22:37 3S1reCP3O
そうやって誤用になっていって拡散するわけだ

353:名無し野電車区
08/05/21 16:16:03 FOBvlVAiO
磁励音なんて難しい言葉、聞いたことない・・・。

354:名無し野電車区
08/05/21 17:03:23 sXU+xcGh0
>>353
簡単に言えばVVVFインバーター装置や電動機からの起動音といえばいいよ

355:名無し野電車区
08/05/21 17:13:55 E3ppbJzw0
主制御装置はそんな騒音出さないだろ
チョッパならともかく・・・

356:名無し野電車区
08/05/21 22:21:01 37fBwYvW0
VVVFインバータ装置には日立製作所製の2レベルIGBT素子を採用しており、低速から中速域に加速する際に
「電動機およびインバータ装置から発する磁励音が一旦下がる」という独特の特徴を持つ。

これはWikipediaの一文だけど、やっぱり磁励音って言うんだね。勉強になった。

357:名無し野電車区
08/05/21 23:30:44 DWI8Monw0
URLリンク(www.listhot.com)

358:名無し野電車区
08/05/22 00:59:48 DfTOLrU00
>>357
なんだ、近郊型でAVの撮影かなんかか?

359:名無し野電車区
08/05/22 03:19:57 F47PlJcpO
そういえばこの女のケツの後ろの横棒の下のやつってなんなん?

360:名無し野電車区
08/05/22 08:21:32 Dj8hwQ8TO
ヒーターですよ。

361:名無し野電車区
08/05/22 20:24:26 lEGP4xNF0
運転台の背後で(ry

362:名無し野電車区
08/05/22 20:55:05 8SSTUGu10
>>357
タイトルkwsk

363:名無し野電車区
08/05/22 20:55:30 eqPjtgvG0
相鉄もE231系ベースの10000系からE233系ベースの11000系に移行するとのこと。

227 :名無し野電車区:2008/05/22(木) 19:54:59 ID:dQlN69700
URLリンク(www.sotetsu-group.co.jp)
相鉄版E233系となる11000系の公式発表でた

364:名無し野電車区
08/05/22 21:32:51 eqPjtgvG0
>>348
やっぱりE231系近郊型仕様の磁励音はかっこいい。2つの音が重なっているのが面白い。
意外に気に入ったのがE531系の磁励音。加速する際にモーターの高鳴りに音が繋がっていって
迫力がある。E231系近郊型仕様といい、E531系といい、日立製VVVFインバーターの磁励音は
とにかくいいね。

365:名無し野電車区
08/05/22 23:18:16 WAmdfbjB0
>>358-362
URLリンク(www.listhot.com)


366:名無し野電車区
08/05/22 23:22:15 H8glmkVy0
酷いな…まさか運転士も自分の後ろでこんな行為が行われているなんて…

367:名無し野電車区
08/05/22 23:32:43 Dj8hwQ8TO
E231系近郊型仕様とE257系の磁励音の違いが分からない・・・同じだよね?

368:名無し野電車区
08/05/22 23:39:58 /3EmtH2g0
>>367
電車でgoファイナルで似てると思ってた

369:ナナシシステム[WAN Network by BB] ◆EdAafVn156
08/05/23 00:24:06 jXmPny7C0
>>366
アダルト業界に倫理とかモラルとかを期待しちゃダメww

370:名無し野電車区
08/05/23 00:28:31 AQuCWoJL0
猥褻物陳列罪はどこへやら。
そういや201系らしき車両で女性が2人がかりで襲われる動画があったなぁ。
しかしまあ、よく人が見ている前でチンポを晒せるなと。

371:名無し野電車区
08/05/23 04:16:52 j3wR6fh6O
新宿駅でE231系近郊型仕様かと思ったらE257系だった・・・ということは多々ある。
E231系近郊型仕様とE257系の磁励音は本当によく似ている。

そして、どちらも好きな車両だw

372:名無し野電車区
08/05/23 06:22:28 sKvuYyuj0
B3 B9 B17 B27 B29 B31 B33 B37 B39 B41 B80 B82 B901はまだ自放装置なし

373:名無し野電車区
08/05/23 10:36:06 j3wR6fh6O
ミツ車が自動放送を再開するのは、まだ暫く先の話になりそうだね。

374:名無し野電車区
08/05/23 23:56:08 3O3nggKK0
E257系は「千葉あずさ」の総武線内での走りっぷりが実に爽快。
磁励音もE231系近郊型仕様と同じだし、MT72Aが奏でるサウンドも迫力があって面白い。

E231系やE531系、はたまたE351系などに負けず劣らずE257系も乗っていて楽しい。

375:名無し野電車区
08/05/24 00:00:25 r/lFe2680
E257で総武線て言ったら普通は千葉あずさじゃなくて500番台のしおさいだろ

と思ったが某Wで調べたら「0番台とはVVVFインバータ装置の差異から磁励音が異なるが」
なんだ。へぇー

376:名無し野電車区
08/05/24 01:22:45 2suwLUqY0
今日の午後、宇都宮線(上野行き)に乗ってたんだけど自動放送が変更されてた
浦和駅到着前の放送で「電車とホームの間が開いていますのでご注意下さい」という案内が追加

編成番号を確認するのを忘れてしまったけど、帰りに乗った編成は言っていなかったのでこれから順次変更されていくのかな?

377:名無し野電車区
08/05/24 20:27:57 OA+ofyHlO
自動放送も更新されているんだね。
一段式LEDで運行情報を提供するのはいつ頃になるのだろう。

378:名無し野電車区
08/05/24 21:42:40 BzhW7+6K0
そういえば宮ヤマの複数の編成にホーム検知装置が取り付けられたようだけど、本採用?
ジェイ・トレインによるとU-52 U-14 U-67にてホーム検知装置が取り付けられているのが
確認されているそうだけど。

379:名無し野電車区
08/05/24 23:13:53 HiG7S9Z60
>>378
去年の秋の時点で「今後首都圏近郊線区において評価試験を行う予定である。」だそうだから、
まだ試験段階だろね
URLリンク(www.jreast.co.jp)

380:名無し野電車区
08/05/25 00:06:00 OA+ofyHlO
そういえばホーム検知装置って京浜東北線のE233系1000番台には採用されていないよね。
209系にはあったのに・・・なぜ?

381:名無し野電車区
08/05/25 00:19:02 afB9R45YO
>>377
京王ではやってるけどね。その代わり、運行情報以外表示されなくなるがw

382:名無し野電車区
08/05/25 00:21:24 Qfkyn7Fc0
>>380
採用されている。すでに新製時から操作スイッチが内蔵されている。
センサーはスカートと全面FRPパネルの切欠きに内蔵されている。

383:名無し野電車区
08/05/25 01:58:17 1xwGFtQ+0
>>379

>現行のホーム検知装置では、両先頭車間で情報のやり取りを行い、編成内の車両間でデータ伝送を行う
伝送回路を採用してきた。しかし、編成の併合時には両編成のデータ伝送を1つのネットワークに直接統合
することはできない仕様のため、編成間の繋ぎ専用のデータ伝送方式を新たに開発する必要がある。この
ため、採用にはコスト高になる事が懸念されるため、新たにシステムを構築することも視野に検討を行っている。


209系のホーム検知装置をそのまま移植すれば済む話ではないんだね。このPDFファイルを読むと、
システムを一新しそうな雰囲気。

384:名無し野電車区
08/05/25 03:04:03 4n8LO/LS0
以前E231近郊形でドアボタンが両方とも
開になっている車両あったよね。

385:名無し野電車区
08/05/25 03:54:04 3wBg0iWq0
>>384
売りに出したら
プレミアがついて高値がつきそうだな

386:名無し野電車区
08/05/25 08:37:00 pyGZwU88O
>>381
週に1回ぐらいだしそこまで流行ってないぞ。

387:名無し野電車区
08/05/25 16:13:04 kD/Bx4EmO
E233系1000番台に最初からホーム検知装置が搭載されているなんて初めて知った。

それにしても分割・併合を行う近郊型仕様などには、このホーム検知装置の装備は難しそうだね。

388:名無し野電車区
08/05/25 20:22:09 XgfPlQHT0
定格速度一覧 ()内は歯数比 *は車輪径810mm、他は860mm
参考:鉄道車両と技術

E351 100.7(88/17)*
E257 96.4(96/17)
E655 73.8(94/19)
E233 60.3(97/16)
205  60.2(85/14)※VVVF改造車
E217 60.0(97/16)
E721 58.1(89/15)*
E331 55.7
E501 52.5(97/16)
E231 51.4(99/14)

>>277のE501系は誤り。

389:名無し野電車区
08/05/25 20:22:56 XgfPlQHT0
他社

JRW 223 69.7(98/15)
JRN 731 64.9(93/19)*
JRC 313 59.8(98/15)
阪急9300 57.8(84/16)
TX-2000 54.7(98/15)
小田急4000 54.3(96/17)
名鉄3300 53.7(96/17)
近鉄5820 50.5(101/16)
京急 新1000 47.0(83/14)※シーメンス機器搭載車
東急5000 45.5(87/14)

390:名無し野電車区
08/05/25 20:34:54 kD/Bx4EmO
E531系の定格速度はどの程度なのだろう。

391:名無し野電車区
08/05/25 20:38:17 Ee8cwU0S0
>>390
E233とほぼ同じと見るべし。

392:名無し野電車区
08/05/25 20:51:12 kD/Bx4EmO
E257系の定格速度96.4km/hとE233系の定格速度60.3km/hでは比較にならない程、差が開いているね。
E233系とE531系が同じ定格速度だとすると、起動加速度も最高速度も似たような数値のE257系とE531系だけど、
走行性能はまるっきり違うってことになる。

奥が深いな。

393:名無し野電車区
08/05/25 21:21:09 0yOT3EwT0
>>388

歯車比が7.07のE231系(51.4km/h)と歯車比が6.06のE217系(60.0km/h)とでは8.6km/hの差か。
意外と差がない?あとE217系の定格速度とE233系の定格速度がほぼ拮抗しているのに驚いた。

ちなみにE231系とE217系では定格引張力はどの程度違うのだろう。それが気になる。

394:名無し野電車区
08/05/25 21:22:00 jqSLFIBtO
は?

395:名無し野電車区
08/05/25 23:43:05 kD/Bx4EmO
電車の定格引張力ってあまり公にされないよね。なんでだろ。


396:名無し野電車区
08/05/25 23:58:52 U1RcYRZq0
>>383
あの会社、システム更新が目的になってるところがあるから・・・

397:名無し野電車区
08/05/26 01:18:06 8r7ICEBtO
ホーム検知装置って、そんなに必要なのだろうか?

398:名無し野電車区
08/05/26 01:21:42 9wZzY+DF0
>>397
実用化されれば、最近よく新聞沙汰になるホームと反対側のドアを開けてしまうトラブルがなくなるんだけどね
ATSなどと同じで、人間が注意していれば普通は起こらないが、万が一の場合に備えてバックアップは
しておこうというものだね

399:名無し野電車区
08/05/26 03:31:22 i1Zt1ItT0
>>395
定格出力と定格速度がわかれば算出できる

400:名無し野電車区
08/05/26 20:48:37 X1mCO+C00
388 :名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:22:09 ID:XgfPlQHT0
定格速度一覧 ()内は歯数比 *は車輪径810mm、他は860mm
参考:鉄道車両と技術

E351 100.7(88/17)*
E257 96.4(96/17)
E655 73.8(94/19)
E233 60.3(97/16)
205  60.2(85/14)※VVVF改造車
E217 60.0(97/16)
E721 58.1(89/15)*
E331 55.7
E501 52.5(97/16)
E231 51.4(99/14)


389 :名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:22:56 ID:XgfPlQHT0
他社

JRW 223 69.7(98/15)
JRN 731 64.9(93/19)*
JRC 313 59.8(98/15)
阪急9300 57.8(84/16)
TX-2000 54.7(98/15)
小田急4000 54.3(96/17)
名鉄3300 53.7(96/17)
近鉄5820 50.5(101/16)
京急 新1000 47.0(83/14)※シーメンス機器搭載車
東急5000 45.5(87/14)

401:名無し野電車区
08/05/26 20:50:52 X1mCO+C00
E231系の定格速度って他社の車両と比較すると、結構高いんだね。

402:名無し野電車区
08/05/26 22:08:07 8r7ICEBtO
ホーム検知装置ってJR東日本が他社に先行して開発しているものなのかな。

403:名無し野電車区
08/05/26 22:28:51 X1mCO+C00
後付のホーム検知装置は目立つのが難点だな。

404:名無し野電車区
08/05/27 18:58:23 EIJqdBdZO
ヲタしか気にしないんだけどな。

405:名無し野電車区
08/05/27 19:26:29 3QxlCHiOO
E231系って新系列車両の中でいちばん省エネなんじゃないか?
E531系では主電動機出力が上がってしまったしE233系はM車比率まで上がってしまった。
そうなると209系より回生率が高いE231系がいちばんなのではないかと。

DDMでモータ―の回転数を抑えたE331系の存在が気になるが。

406:名無し野電車区
08/05/27 19:44:23 z5SBGUPd0
>>400
東急5000ってそんなもんか
歯数比6.21なので55~60km/hあると思った(京急1000も低い)
>>405
233は純電気B搭載,M車比率高いので回生効率高い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch