08/04/16 00:27:58 O7abW3BD0
上越は大宮~高崎が16両対応。高崎以北は12両対応。
251:名無し野電車区
08/04/16 00:37:18 Pmn1lECJ0
上越は国鉄規格だからガーラ除く全駅16両対応だよ
252:名無し野電車区
08/04/16 02:07:50 ICjDyefc0
>>245
> E2に併結改造大量施工するか
準備工事はしてあるらしいから実現性があるとしたらこれかな
>>250
越後湯沢まで16連で走る列車がある件
253:名無し野電車区
08/04/16 02:20:10 DMQFgjzp0
>>251
正解
>>252
>準備工事はしてあるらしいから実現性があるとしたらこれかな
全部改造しても、新宿延伸の6000億に比べたら支出は小さくて済むしね
254:名無し野電車区
08/04/16 06:18:43 oqMzEdpc0
>>251 浦佐は柵があるから通常は16両に対応できない
255:名無し野電車区
08/04/16 06:59:18 lrSq8bl80
>>250
16両は湯沢まで対応している。
なんたって湯沢まで併結のガーラ湯沢行きMAXたにがわと新潟行きMAXときの併結があるのをお忘れなく。
256:名無し野電車区
08/04/16 08:02:29 DMQFgjzp0
>>254
>浦佐は柵があるから通常は16両に対応できない
周りの人から「屁理屈屋」って言われてない?
257:名無し野電車区
08/04/16 08:40:44 9wlDW25I0
柵を引っこ抜くって頭はないんかね。
熊谷~越後湯沢間の駅はそうやって対応したんだが。
258:名無し野電車区
08/04/16 09:57:33 SesW7Q5HO
>>255
てことは越後湯沢でも分割はOKなのかな。
併合は特別な駅じゃないとできないよね。
連結するのって同じ線路上の列車に衝突しにいくようなもんだから、
普通だとその前にブレーキかかって進めなくなるだろうし。
特別な駅でなくても分割はできるのか、越後湯沢が特別な駅なのか、どっち?
259:名無し野電車区
08/04/16 12:43:44 9wlDW25I0
>>258
湯沢だと併合は出来ないんじゃないかな?
上りは高崎でやってるし。
260:名無し野電車区
08/04/16 14:53:19 Pmn1lECJ0
>>257
10年くらい前に新潟行ったら柵が引っこ抜かれたままだった
どうやら車内販売の台車とかを通す必要があるらしい
今はどうなってるだろうか
261:名無し野電車区
08/04/16 17:04:28 H3XzMGZr0
>>259
だから回送列車が越後湯沢を通過するのか。
越後湯沢で客乗せろよといつも思っていたが。
262:名無し野電車区
08/04/16 17:47:34 6wlsV/hl0
今月末に東北新幹線に乗ります。
東京~新花巻の区間です。
どっちに座れば面白いものがみれまつか?
263:名無し野電車区
08/04/16 18:27:42 SesW7Q5HO
こまち車両の編成最前部の席に座ると車販の人の動きが面白いかもしれない。
おおよそは向き変えられずにそのまま下がっていくだけだろうけど。
それ以外で言えば東側になるA席側だと利府の車両基地や、埼京線や長町の並走区間あたりが見所。
でもま、東北新幹線は基本的には西側にあたる山側(E席側)に乗りなさい。
特に午前の下りだったら日差しの関係もあるしね。
別にこれは見とけってほどのものはないけど、大きな山と市街地が西側に多いから飽きないよ。
264:名無し野電車区
08/04/16 18:37:41 +S2XvBrvO
【おちんちんが】東急東横線!!!【止まらない】
スレリンク(rail板)
265:名無し野電車区
08/04/16 18:43:06 N0ytT1S80
>>256 お前頭相当ひねくれてるね”通常対応できない”ってのが普通に解釈できないのかね
266:名無し野電車区
08/04/16 18:47:25 1C4Bi8K80
併合は誘導信号を設置してATCの改良をすればたしか出来るんじゃなかったか?
ただ越後湯沢でやるメリットがないだけで。
高崎に施設を設置したということは、やはり北陸・上越の併結運転を構想時から想定してたんだと思う。
200系及びE1系全廃、E2-0番台廃車、東北から上越へのE2-1000番台転籍、E2・E4併結対応の北陸新車新造(碓氷対応のE5系?)
で賄うつもりなんじゃなかろうか。
そうすりゃ新宿系統新設しなくても凌げるし。
267:名無し野電車区
08/04/16 20:20:04 jOudvkSxO
>>258
スレチ
268:名無し野電車区
08/04/16 20:46:23 KflyV8rz0
>>258-259
分割はCOSMOSシステムのソフトウェア改修だけで対応できる(当該駅で列車が発車後も
まだ駅に列車がいるという状態を異常と検知しないようにするだけ)
併合はATCなど現地の信号設備の改修も必要で、上越新幹線で改修済みなのは高崎だけ
デジタルATCの導入の関係もあるから、追加での改修は当分なさそう
>>266
新幹線には誘導信号はないぞw
269:名無し野電車区
08/04/16 20:51:22 /06cHvH7P
>>268
幹線は全部誘導合図だったな確か。
270:名無し野電車区
08/04/16 20:52:31 /06cHvH7P
しまった、誘導合図じゃなくて入換合図か。
271:名無し野電車区
08/04/16 22:57:36 9FL1SYzK0
>>256
新潟の車両基地12両までなのですが。
272:名無し野電車区
08/04/16 22:58:50 r2Jrlt+10
ウザいから上越新幹線スレでやれ。
273:名無し野電車区
08/04/17 02:37:28 9t1twpOx0
上越新幹線スレでもやるな
274:名無し野電車区
08/04/17 09:17:05 JdY7Ujc50
2chの板をうろつくな、池沼が
275:名無し野電車区
08/04/17 09:39:05 XmzytynT0
フジで仙台駅の発射メロディー
276:名無し野電車区
08/04/17 17:30:27 QWyDoett0
新型MAXマダー?
277:名無し野電車区
08/04/17 18:56:25 ai2wR1vC0
あと15年くらいすれば320kmのMAXが出てくるよ
278:名無し野電車区
08/04/17 19:25:59 zgGqluHL0
もうMAXイラネ
279:名無し野電車区
08/04/17 19:46:18 OUDyaojLO
寝台個室の中でセンズリ!?【痛い奴】
スレリンク(train板)
280:名無し野電車区
08/04/17 20:03:00 hczCuY7Y0
トーホグ人はゴミを○○○
URLリンク(local.yahoo.co.jp)
281:名無し野電車区
08/04/17 20:17:10 URY3lwZP0
あの安室の後ろにくっついてた4人組ねぇ。
282:名無し野電車区
08/04/17 20:30:59 Sm7xt6xq0
しつこいバカだ
283:名無し野電車区
08/04/17 20:48:15 OUDyaojLO
寝台個室の中でセンズリ!?【痛い奴】
スレリンク(train板)
284:名無し野電車区
08/04/17 20:56:58 JV98o1790
>>280
東京と変わりないじゃん
所詮東京も田舎か
285:名無し野電車区
08/04/17 21:43:00 CXnhdCSg0
今までみんな、(内心ではそう思いつつ)声に出して指摘しなかったけど
広い意味で、東京は東北。まあ抵抗されるので優しく言うと東京は“東北系”
誤解を招かないように表現するのが難しいが、精一杯差し障りない言い方をすると
関西人九州人らが東京を目指す時・東京に来る時は、
東北という領域(の入り口)に足を踏み入れたい(踏み入れた)という意識が脳内で生じる
(つまり九州中国四国は広義では関西、“関西系”の領域)
昔風に言うと東国、そして東京は東北の最南端の都
シブヤ・オギクボ・ニッポリ・シナガワ(シナは川の意)はアイヌ語由来の地名
スレち引っ張って失礼、スレの勢いが寂しかったもので
286:名無し野電車区
08/04/18 01:46:04 gTcuXHs00
あげ
287:名無し野電車区
08/04/18 08:46:13 keOI8w7D0
MAXは東北じゃ必要ないし、上越も北陸の延伸で必要なくなりそう。はやこまのこまちを越後湯沢で切り離すとか、盛岡始発のはやてみたいに乗車できない号車を設定するとかで越後湯沢より先も対応可能。
288:名無し野電車区
08/04/18 09:56:12 917ZMr3f0
>>287
E4の余生は上越で決まりでしょうけどね。
ただE3の6両を1本/hだけでは新潟・長岡の需要をさばききれないと思う。
289:名無し野電車区
08/04/18 11:34:11 gvSTknhl0
「1号車から10号車が新潟ゆき、11号車から16号車はガーラ湯沢ゆきです。途中、越後湯沢で切り離しとなしますのでご注意ください。」
まあ整備新幹線の延伸で12両のE2とかも作らないと需要に対応できなくなるだろうし、それを量産して上越にも入れれば新型マクスなんてなくてもどうにかなるだろう。
北陸8両+上越8両で高崎で連結切り離しでもいいだろうし。
290:名無し野電車区
08/04/18 15:26:05 eUl6jYlGO
東北新幹線で、福島から盛岡駅に合法的で、なるべく安く行くための切符の買い方と値段キボンヌ
291:名無し野電車区
08/04/18 15:33:37 AU6GPM+7O
モバイルSuica
292:名無し野電車区
08/04/18 17:40:34 XVcAVPhn0
金券ショップ
293:名無し野電車区
08/04/18 17:59:10 k1/H4oc7O
ダフ屋
294:名無し野電車区
08/04/18 18:47:23 bst7sZ+M0
貧乏人は高速バスを乗継いで
295:名無し野電車区
08/04/18 18:52:19 C9BJAfVU0
18きっぷ
296:名無し野電車区
08/04/18 19:18:50 rWYbYVxN0
ヒッチハイク
297:名無し野電車区
08/04/18 19:40:42 ZN7RBSS/0
トレンタ君使え
298:名無し野電車区
08/04/18 20:48:28 AU6GPM+7O
>>294
ぶっちゃけそれが正解
仙台で乗り換えなさい
299:名無し野電車区
08/04/19 05:03:25 p4FPEJQX0
ファステック来週の土曜何時頃どこ走るか教えれ。
300:名無し野電車区
08/04/19 05:33:30 WuFFzxwd0
何時頃かは分からないが、線路の上を走ると思われ。
301:名無し野電車区
08/04/19 09:34:55 Y5bY4oT/0
>>290
福島で入場券買って盛岡まで乗って、盛岡に着いたら今度は福島まで乗って福島で出場。
東北新幹線で盛岡駅に行けるよ。
302:名無し野電車区
08/04/19 09:38:23 aa2RTs690
>>301
>>290の要件を10回嫁
303:名無し野電車区
08/04/19 12:25:14 PBpFYqJm0
>>299
先月までなら深夜だったが
304:名無し野電車区
08/04/19 16:22:14 AhzzG8Q10
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
││││││││││ |∨|.│ |∨|.│ |∨|.│ │ │ │ │ │ │ │ │
│ │ │ │ │ │ │ 發 │ 發 │ 發 │ 東 │ 東 │ 東 │ 北 │ 北 │
││││││││││ |∨|.│ |∨|.│ |∨|.│ │ │ │ │ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
ローカル役満:スーバーグリーン
…そこの君、必ず誰かこーゆーカキコすると思ってただろ…
305:名無し野電車区
08/04/19 16:38:09 aa2RTs690
>>304
アタマは北指定なのか?
306:名無し野電車区
08/04/19 16:59:30 pKv/4kbJO
>>294-297
主旨がずれてるぞw
まあ金券ショップしかないが。
今、朝一番で安くなるやつってないんだよね。
そいやMAXてなつかしいなあ。今なにしてるんだろ。
安室は健在だが
307:名無し野電車区
08/04/19 18:35:24 ibkKqNP10
>>287
上越の朝の上りがE4ダブル16連でも満席であることは無視ですか。
308:名無し野電車区
08/04/19 22:26:41 Pvi2aZBL0
>>307
実際満席なのは高崎新幹線だけどなw
309:名無し野電車区
08/04/19 23:36:17 BW8sSLXQ0
本数増やせばいいだろ。ただし大宮どまりになりそうだが。
310:名無し野電車区
08/04/20 03:31:32 zlFe6dyL0
スーパーグリーン車とかけてオナニーと説く、そのこころは?
311:名無し野電車区
08/04/20 04:18:10 P4A+xJj60
知るかボケ!
312:名無し野電車区
08/04/20 04:42:04 MGVTcGzY0
>>310
どちらも気持ちがいい
313:名無し野電車区
08/04/20 05:09:57 OCx+H6DR0
>>304
普通に考えたら北も暗刻じゃないと駄目だろ。
314:名無し野電車区
08/04/20 06:19:38 301+/Pt50
>>310
一人ぼっちで発射
315:名無し野電車区
08/04/20 12:09:13 VaDnGxDD0
>>304
緑一色(リューイーソー)の変化形ってことか。束だけに。
316:名無し野電車区
08/04/20 17:39:37 52+D67IsO
何か前に仙台へ行くのに東京から東北新幹線やまびこ号に乗り宇都宮を過ぎてトイレへ行きたくなりトイレへ入ろうとしたらゲロを吐いた跡があった誰かが新幹線に酔ってゲロを吐いたんだろ!どうせオヤジ殿が酒を飲んだんだろう!新幹線は一種の宴会場だからな!
317:名無し野電車区
08/04/20 17:54:58 0zX1WUdW0
もう少し改行して
318:名無し野電車区
08/04/20 20:13:40 Vbg0OtIhO BE:1355516977-2BP(0)
♪スーパーのようでスーパーでない。♪
♪グリーン車のようでグリーン車でない。♪
♪それは何かとたずねたら?♪
319:名無し野電車区
08/04/20 20:41:55 5niVN+bj0
URLリンク(www.kamei-know.jp)
320:名無し野電車区
08/04/21 00:06:59 hUooGwXDO
URLリンク(e.pic.to)
321:名無し野電車区
08/04/21 07:55:50 ibNcA51s0
とーほぐ新幹線の未来も暗そうだ・・・
URLリンク(www.youtube.com)
322:名無し野電車区
08/04/21 10:15:08 XQuKqnFV0
バカの自己主張か
323:名無し野電車区
08/04/21 10:22:57 CT0a9DWF0
加齢臭が漂ってるよ
324:名無し野電車区
08/04/21 12:25:06 ENqW47nK0
カレーのにおいか... 昼飯どうしよう... 腹減った
325:名無し野電車区
08/04/21 12:40:01 v2nB53QHP
>>324
( ´w`)<カレーだけに・・・ナンチテ
326:名無し野電車区
08/04/21 19:02:20 nEFXNDKV0
水沢江刺までの格安きっぷキボンヌ。
東京~。
327:名無し野電車区
08/04/22 01:31:39 Mw4rLPMv0
秋葉原で東京から田端の新幹線車両センターへ回送される車両を見て疑問に思ったんだが、
東京から車両センターへの分岐って秋葉原から上野のトンネルの中にあるのか?
上野駅では回送車両を見かけないから、それしかないかと思うんだが。
328:名無し野電車区
08/04/22 01:39:00 9t/W7fxJO
日暮里~田端で分岐してる。
329:名無し野電車区
08/04/22 02:03:08 Mw4rLPMv0
あれ?
回送が上野駅を通過してるのを見たことがないんだけど、俺の気のせい?
330:名無し野電車区
08/04/22 02:34:56 754rDbrR0
=
331:名無し野電車区
08/04/22 02:36:41 /Arq7KTD0
気のせいです
上野でも大宮でも通過しまくってます
332:名無し野電車区
08/04/22 08:20:32 lDYB4D3c0
>>327
上野側の出口付近に分岐がある
333:名無し野電車区
08/04/22 08:58:14 dywBS3MwO
すみません、今週末の金曜、初めて東北方面へ一人で行くことになりました。
目的駅はくりこま高原です。
やまびこに乗ろうと思っていたのですが、MAXやまびこという新幹線があることを知りました。
違いを教えてください。
同じやまびこでも停車駅なんかも違うのでしょうか?
無知で大変お恥ずかしいのですが、せっかくの一人旅、快適に旅を楽しみたいと思っています。
アドバイスもいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
334:名無し野電車区
08/04/22 09:03:20 gj8T43RmO
>>333
二階建てだけど遅い
335:名無し野電車区
08/04/22 09:21:32 3YoCOpv20
>>333
くりこま高原に止まる定期のMAXは無い。
乗換えは必至。
336:名無し野電車区
08/04/22 10:12:07 P5FKdviUO
なんで鉄ヲタにはキモい奴が集うのか Round1
スレリンク(train板)あ
337:名無し野電車区
08/04/22 10:18:37 cVKjwkOcO
>>333
時間に余裕があるなら、
東京から仙台まで
Maxやまびこの二階席に乗り、
仙台でやまびこに乗り換えるのも
いいかもしれませんね。
仙台で改札を出なければ、
通し金額の特急券で
乗り継ぐことができますよ。
338:名無し野電車区
08/04/22 13:19:07 KqFO2zGoO
>>327
西日暮里から田端の間に分岐がありますよ
339:名無し野電車区
08/04/22 13:31:20 wrr/lwUw0
>>338よく知ってるね
さすが
340:名無し野電車区
08/04/22 14:09:18 1N9vcW8i0
>>333
オレは、時間余裕あればできるだけ先行するMaxやまびこの二階席に乗って仙台で乗り換えている。
二階席は、モーターと電圧変換措置を冷却するクーラーの騒音から距離があるので音が静かだから。
あと仙台からですが、古川以北は普段は自由席はガラガラになります。(土日祝日は知らない)
341:名無し野電車区
08/04/22 23:29:32 6ZKrMAAk0
やまびこの岩手県内は悲惨なほど空いている。
342:名無し野電車区
08/04/22 23:48:43 euLTS2iL0
やまびこの関東区間は悲惨なほど混んでいる。
343:名無し野電車区
08/04/23 00:18:02 rvCOhAPo0
平日昼間の
宇都宮ー大宮間の盛岡やまびこは悲惨
間に時間空いてる時とか最悪
344:名無し野電車区
08/04/23 00:23:03 NPBClS/u0
東京、上野、大宮、(小山)、宇都宮、仙台、(古川、一関、北上)、盛岡のスーパーやまびこきぼん
345:333
08/04/23 00:41:15 DitkWK2CO
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今調べてみたのですが、やはりMAXからの乗り継ぎがうまくいきそうもありません。
普通にやまびこで行くことになりそうです。
47号と51号で迷っていますが、特に型の違いはないですか?
乗り心地がいいとか…
何から何まですみません。
346:名無し野電車区
08/04/23 01:08:37 XOTEHmay0
>>334
>二階建てだけど遅い
この場合、繋ぐのは「だけど」じゃないだろ。
正しくは 二階建て「で」遅い
347:名無し野電車区
08/04/23 01:52:51 iAJEY5Xc0
青森か函館まで開業したら、盛岡どまりのスーパーやまびこ復活しないかなあ・・・
348:名無し野電車区
08/04/23 06:33:11 sZumT2OVO
>>345
編成が長い(=座りやすい)47号をお勧めする。
349:名無し野電車区
08/04/23 08:44:27 tJ7tGC5U0
>>347
はやこまは仙台東京を移動する客で占領されてるからな。仙台どまりでもいいけどスーパーは欲しいな。
仙台までの速達が実質毎時1本は少ない。福島郡山でさえ盛岡やまびことやまつばがあるってのに。
350:名無し野電車区
08/04/23 13:42:47 /b39F1500
はやて100号を増発すべきだね
仙台人専用はやてを1日10本ほしいね
351:名無し野電車区
08/04/23 14:08:55 rtEGLaa10
仙台東京と宇都宮東京は利用者が多い。はやこまは仙台東京の客ばっかだし、やまびこは宇都宮東京の客が多い。
これらの客用に東京上野大宮宇都宮仙台停車のスーパーやまびこがあるといい
352:名無し野電車区
08/04/23 14:51:37 rtEGLaa10
つーか山形がE2&E3になれば仙台まで逃げ切れるからやまつばのE2を今の盛岡やまびこみたいな扱いにして、盛岡やまびこをスーパーにすればいいのか。
で新白河と白石蔵王は那須野を仙台まで延ばせばいい。
353:名無し野電車区
08/04/23 15:13:20 e4VjCfX30
土日なんかだと指定はめちゃ混んでるけど自由はガラガラって結構あるよね。
354:名無し野電車区
08/04/23 16:16:57 1fWEvmukO
福島、郡山(非各停)やまびこ毎時1本という訳にいかないから増発しない限り昼間のスーパーやまびこみたいなのの設定は無理かと。
下りはやまつば275km/h化&なすの仙台延長による白石蔵王原則通過化で東京→仙台2hジャストにしてくれればとりあえずおk
問題は上りだよ。
盛岡やまびことやまつばのスジ入れ替えてほしいところだが、福島の糞配線があるから厳しいかな…
355:名無し野電車区
08/04/23 16:32:01 rtEGLaa10
上りもあったか
下りははやこま、スーパーやまびこ(東京上野大宮仙台停車)、盛岡やまびこ&つばさ、あおばでいいけどな。
356:名無し野電車区
08/04/23 16:39:17 rtEGLaa10
あれ?やっぱ1本たりんな・・・
スーパーは宇都宮郡山福島にも止まらないといけないな。昔のスーパーって福島県も一駅停車だった気がするけど。
357:名無し野電車区
08/04/23 19:14:30 Kphn3JqZ0
URLリンク(www.railway-club.com)
今まで有りえなかった並びが遂に実現。手前のは少しイジられちゃったけど。
試験走行で元祖を超える372km/h出したってさ。
358:名無し野電車区
08/04/23 22:44:48 waqFGYOS0
>>357
スレタイを、声を出して読んでくれるか?
359:名無し野電車区
08/04/24 00:19:36 I6OmZFTKO
マナーを守り、常識ある利用される人=お客様
些細なことで侮辱や文句を言ったり、金を払えば何でもありと思っている香具師=土砂
あと、鉄道の職員やお店の店員にしか強く物を言えない香具師は世の中のチンカス。
会社や家での居場所が無い香具師は所詮負け犬だからキレたりやつ当たりするんだろうけど。
360:名無し野電車区
08/04/24 03:24:18 gGS7UwJ80
鉄製の中国E2(笑)
361:名無し野電車区
08/04/24 09:54:54 kGkHZ8mx0
スレ違いスマソ
上海~北京間の高速鉄道(先週起工)に充当されるであろう車両達
日本代表 E2もどき
ドイツ代表 ICEもどき
あと、韓国の新しい高速車(HRXだっけ?)もどき
3種類の車両が同じ「和詣号」として走ってる。先週上海で見た。
全部「中国国産」の技術だと言い張っているらしいw
362:名無し野電車区
08/04/24 10:06:45 Pd40QLx30
スレ違いだし
363:名無し野電車区
08/04/24 12:15:51 n/IIwRbh0
>>358
「東北新幹線」に導入されている車両だからいいだろ(w
364:名無し野電車区
08/04/24 12:16:41 n/IIwRbh0
>あと、韓国の新しい高速車(HRXだっけ?)もどき
これ嘘だろ?
365:名無し野電車区
08/04/24 12:24:14 n/IIwRbh0
>>361
‘もとき’とは言えども、向こうの車両とこっちの車両の諸元表を比較した
ことないんだよね。どっかにあるんだろうか?
366:名無し野電車区
08/04/24 12:39:41 KisFX4fL0
>>363
トンペー新幹線かw
367:名無し野電車区
08/04/24 14:29:23 Pd40QLx30
なんて低能レスなんだ
368:361(スレ違いスマソ)
08/04/24 14:38:45 kGkHZ8mx0
>>364
スマン、見たの夜だったから、詳細はワカラン。
だが明らかに角張った車体だったから、E2でもICEでもないと思う。
で、セマウル号の事をHRX?と取り違えてた。これもスマソ。
>>365
確か、最初の何編成かは本国から輸入し、あとは中国国内でOEM生産だったと
思うけど、違ったかな???
そうでなくても中国はコピー天国ですからw
369:名無し野電車区
08/04/24 18:26:12 0YpwGvt70
東北新幹線のネタは・・・
370:名無し野電車区
08/04/24 18:58:11 gWI5HngK0
嫌がらせしたいだけの低能が必死こいてるからな
371:名無し野電車区
08/04/24 19:58:46 n/IIwRbh0
まあ、仕方ないよ。
束が中国と付き合い持っちゃったんだから。
E5のような上位車を造らなくても、E2の能力を
精一杯引き出してくれるの中国なんだし。
E2改造型でE5と同じ320km/hとかやられちゃったら、
ヲタは色々と反論・擁護するだろうが、一般人は何で新型?
って思うだろうし。
372:名無し野電車区
08/04/24 20:08:03 n/IIwRbh0
国威を示すため、高速鉄道にビシバシと金使える国歌と、
いかに経済性を高めるかを念頭に置いた国内の1企業とじゃね。
だって、90年代に高速対応としてE2登場がプレスされ、それが
275km/h運転と聞かされた時、多くのヲタが「え?え?え?」って
思ったでしょ?
しかもSTAR21での高速試験をした後だっただけに。
それに片や西では300km/h化が本決まりになった時期だったし。
373:名無し野電車区
08/04/24 20:22:51 zhxGx6yQ0
中国は乗客に部品鳥されるからな。
全て国産と言い張るならほっておけ。
確実に事故るから。
で、事故起こしたら、日本の技術をアピールすると。
もう、みえみえ。
374:名無し野電車区
08/04/24 20:23:48 rASTH3ms0
負け惜しみと言われりゃそれまでだが、向こうは騒音基準も安全基準も全然違うしな。
台湾の700Tだって本家より速く走ってるしな。(しかもノーズも700より短くて随分かっこよくなってるしw)
375:名無し野電車区
08/04/24 20:48:19 zhxGx6yQ0
それはそれ。
500系が生まれた、トンネル多い我が国で良かった。
台湾、中国なんぞ羨ましいとは思わない。
376:名無し野電車区
08/04/24 20:48:33 5hcuQROm0
中国なんて数百人位死亡の大事故が起きても
多すぎる人口が少々間引きされた、位にしか認識しない国だから
絶対的な安全対策も日本ほど金はかけないだろう、
たまに事故起こっても構わん、早く安く建設しちゃえ、みたいな(北京上海を5年で建設)
事故で遺族が国に多額な賠償を求める事自体不可能だし、訴えた所で遺族は勝てない国
377:名無し野電車区
08/04/24 21:02:22 e9joJ1JW0
>>376
毛沢東いはく、核戦争になって1000万人単位でわが国人民が死んでも
戦い抜く
みたいな趣旨のことを言ってたよ。
これ、フィクションじゃないからな
378:名無し野電車区
08/04/24 21:02:46 n/IIwRbh0
500系は特殊環境の中での苦肉の策だろうよ。
ホンネは先頭に15mも16mも割きたくねーだろ。
379:名無し野電車区
08/04/24 21:05:40 n/IIwRbh0
本当はICE3の先頭より、もうちょい傾斜キツくした程度で300km/h超え
出来れば万歳なんだけどね。
「ウチはそれを実現しますた」って、名古屋の会社が胸を張りそうだけど。(w
380:名無し野電車区
08/04/24 21:05:45 zhxGx6yQ0
何故か新幹線スレにはシナの臭いが昔から漂うよな。
スピード出る車両作っても、保線能力と乗客の質が・・・www
381:名無し野電車区
08/04/24 21:30:44 dji4dMBD0
>>377
アメリカ人と一人づつ刺し違えてもまだ我が国には8億の民が残るって上層部の人間が言ったとか言わないとか、、
382:名無し野電車区
08/04/24 21:54:35 Hhrdexkq0
>>377, 381
捕虜のネタ、知ってる?w
383:名無し野電車区
08/04/24 21:57:55 NPbBR8MK0
>>377 朝鮮戦争のとき中国+北朝鮮が引き分けに持ち込むことができたのは人海戦術のおかげ
国連軍曰く「山が動いた」とか...
マンガの三国志や項羽と劉邦読んでみてもなんとかの戦いで何万人殺したとかそんな話がよく出てきた
それはともかくファステックの仙台以南走行はもう終わりですか?那須塩原で撮りたいのですが?
384:名無し野電車区
08/04/24 22:46:28 4u214s/R0
>>368
それってボンバルディア製CRH1かアルストム製CRH5のどちらかじゃないの?
385:名無し野電車区
08/04/24 23:07:39 12zVYUZk0
>>380
運行方式が新幹線のような追い越し有りのカツカツ方式じゃなく、
速度の速い列車を順繰りに送り出すような単純な方式なら、在来線の
延長でどうにでもできそうな感じ。
ただ北京~上海の1320kmの中に21の駅を造ることになっているから、
やっぱ追い越しやるんかなぁ?
また今でも、E2もどきの大柄車体を在来線改良区間に走らせている
くらいだから、高速線を幹として枝分かれの新在直通もやってくるかも。
そうなると少しは運行難しくなるかな?
386:名無し野電車区
08/04/24 23:10:55 12zVYUZk0
意外と東北新幹線のミニ併結が無いバージョン(向こうは車両を分ける必要ないし)の
ダイヤ作成が参考になったりして。
387:名無し野電車区
08/04/24 23:23:06 4u214s/R0
>>385
全列車が各駅に停車するんじゃないの?
駅間の平均が60キロ以上ある事だし
388:名無し野電車区
08/04/24 23:35:58 0TGI3xiW0
昨年12月1日から東北新幹線が青森県八戸市まで延伸され、直通の新幹線「はやて」によって、
東京・八戸間が最短2時間56分で結ばれるようになった。大動脈が東北を貫通するまであと一歩である。
ところが、である。この「はやて」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
東京、上野、大宮のあとは仙台まで約320キロをノンストップで走り抜けることになる。
栃木県の宇都宮駅にも停車しないから、これで福島は名実ともに関東並みの扱いになった
とも言えるのだが、なぜ同じ東北にありながら秋田に行くにも、 青森に行くにも
仙台や盛岡で新幹線を乗り換えなければならないのだろうか。
県内を新幹線が通っていなければあきらめもつくが、「はやて」も「やまびこ」同様、
東北新幹線の線路を走るのである。
「福島県は東北ではなく北関東だ」とか「福島県人の目は東北ではなく東京を向いている」
とよく言われるが、「はやて」に素通りされると、東北からのけ者にされたようで、やはり寂しい。
また、山形県、特に山形新幹線沿線の人たちが八戸に行くためには、
福島で「つばさ」から「やまびこ」に乗り換え、さらに仙台か盛岡で「やまびこ」から「はやて」へと
三つの新幹線を乗り継がなくてはならず、 あまりにも不合理である。
福島県の人にとって青森は遠く、これまではあまり用事がなかったのかもしれないが、
便利な旅行手段ができれば自然と人の往来は増えるものである。
また、新幹線は東京と福島、東京と八戸といった東京との交通手段であるだけでなく、
東北地方の地域内交通手段でもある。東京との間で時間距離を短くするのと同様、
東北各県の主要都市間の時間距離を短くすることも重要である。
せっかく、東北地方を貫く大動脈が北に伸びたのだから、
せめて1時間に1本ぐらいは「はやて」を福島に停車させることはできないだろうか。
また、同様に「こまち」も停車させることはできないだろうか。
毎日新聞福島版より
389:名無し野電車区
08/04/24 23:36:18 0TGI3xiW0
はやて、こまち 福島駅停車を 経済3団体が要望
福島商工会議所、福島経済同友会、福島経営者協会の福島市内経済3団体は20日、
JR東日本に対し東北新幹線「はやて」、秋田新幹線「こまち」の福島駅停車を要望した。
福島商工会議所の浅倉俊一会頭(ダイユーエイト社長)、福島経済同友会の
花田勗代表幹事(福島民報社会長)、福島経営者協会の石本朗会長(福島丸公社長)らが
JR東日本の仙台支社、福島支店を訪れ、仙台支社の渡辺英明企画部長、
福島支店の千葉伸支店長(福島駅長)らに要望書を提出した。
要望では、はやてなどが本県に停車しないことについて、
「仙台への一極集中を加速させ、都市間格差が拡大するなど
東北全体の連携・発展に大きな支障を及ぼす」と指摘。
福島駅は山形新幹線のアクセス拠点でもあることから、
整備中の八戸―新青森間の開業に合わせ停車が実現するよう求めた。
福島民報 平成19年4月21日付
390:名無し野電車区
08/04/24 23:50:22 ufuzNgs+0
どんなに要望しようが無理だね
こんな乗降客の少ない駅にJRが停車させるわけがない。
県庁所在地なのに県内人口3番目という哀れさに加え、盛岡やまびこの停車駅(東京~仙台間)の中で、
最も乗車数が少ない駅でもある。コンコースなんていつも閑古鳥状態だし・・・・・・・
それより郡山や宇都宮の方がよっぽど需要があるだろ
391:名無し野電車区
08/04/25 00:04:27 IfZvTOhq0
>盛岡やまびこの停車駅(東京~仙台間)の中で、
>最も乗車数が少ない駅でもある。
これはまったくのウソ。
新白河・白石蔵王の方が少ない。
392:名無し野電車区
08/04/25 00:09:11 wpbERWTO0
秋田人ですが、福島なんて興味ないので停めないでください、迷惑ですw
393:名無し野電車区
08/04/25 00:10:13 3p6n8FDI0
>>389
速達やまつばで我慢しる!!
394:名無し野電車区
08/04/25 00:13:42 sX2/8sEl0
福島出身ですが馬鹿な福島県民が東京様や北東北の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます
395:名無し野電車区
08/04/25 00:14:05 0fAegPUC0
>>391
通常、盛岡やまびこの停車駅っていったら、基本全列車停車する駅のことだろww
そのくらい読んでてもわかるぞ。
(小山だって数本停車するし、お前のような重箱の隅をつつくようなら全駅になる)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台
のことだろ。
396:名無し野電車区
08/04/25 00:14:21 EawTsAKO0
>>391
自分で引用した文章を100回嫁
397:名無し野電車区
08/04/25 00:19:03 lD4UQSrM0
てか福島県とゆーより福島市(の一部?)だろ、こんなアホは。
同じ県内にもかかわらず白河を孤立させた辺りあまりにも酷いぞ。
398:名無し野電車区
08/04/25 00:23:13 Cu2lhXax0
盛岡やまびこは郡山、やまつばは福島のみ停車で十分
399:名無し野電車区
08/04/25 00:26:22 YAnKr+eK0
もうはやて全列車各駅停車で運転すれば良いじゃん。
400:名無し野電車区
08/04/25 00:26:30 PStF8w2L0
>小山だって数本停車するし
これも全くのウソなのだが。
401:名無し野電車区
08/04/25 00:26:57 diM7btoy0
福島は1時間に1本停車で十分。
それほど乗り降り(改札通る人)が少ない。
402:名無し野電車区
08/04/25 00:28:12 Cu2lhXax0
にしても>>388の秀逸な記事を過去にも数回見かけたが、これは本当に記事になったのだろうか?
なんという記者が書いた記事なのだろうか。
403:名無し野電車区
08/04/25 00:37:06 UVyC7NTE0
>>388
必死に話題変えたな w
404:名無し野電車区
08/04/25 01:24:57 s3HpdFFa0
>>388-389
このコピペ見飽きた。しかも>388の冒頭「昨年12月1日から東北新幹線が青森県八戸市まで延伸され」
いつの記事だよw
新幹線に限らず首都圏各種私鉄もそうだが、遠距離移動客が多数の場合は、そっちの便宜を図るのを優先
するのは当たり前。京王、京成、東武、京急、皆同じ。普通電車が特急・急行・快特の通過待ちの犠牲に
なり、特急・急行停車駅以外の駅を利用する客は、早く着きたいなら1~2回乗り換えるのも当たり前。
京王井の頭線に駒場東大前という駅があるが、いくら朝夕でのべ一万人以上の東大生・職員及び近くの
筑駒生が通勤通学に利用するからって急行は止まらない。はやての福島での予想需要より遥かに大きい。
405:名無し野電車区
08/04/25 10:13:35 DdW3KSX+0
そいつ見苦しいワンパターン荒らし罵倒だからね
406:名無し野電車区
08/04/25 10:43:36 tTu7pelK0
>>405
多分、コピペ逃げだろうから、放っておこうぜ。
407:名無し野電車区
08/04/25 12:23:19 rTrltWI20
>>404
赤ちゃんですか?
408:名無し野電車区
08/04/25 13:41:01 t+wF5xjH0
流れを正常に戻そう
さきほど、1:00頃ふぁすてっくが盛岡駅から北に向かって出発した。今頃八戸だろうか。
409:名無し野電車区
08/04/25 14:06:20 R9aDWw8D0
明日下りやまびこ東京から乗るんだけど混んでるかなぁ?
朝8時頃なんだけど
410:名無し野電車区
08/04/25 14:08:54 DdW3KSX+0
混んでる
411:名無し野電車区
08/04/25 14:24:11 7ugRWufY0
やまびこが混んでるのは東京宇都宮と仙台古川くらいだな。
412:名無し野電車区
08/04/25 14:47:20 R9aDWw8D0
やっぱり7時のに乗るか。
水沢までだから座りたい・・・。
413:名無し野電車区
08/04/25 15:50:15 N05SR17U0
♪アアフタ スタアプス センダァイ、 ウィウビー フゥルカウァワ♪
仙台で降りる事が多くて、降りる準備をする時に聞くこのフレーズが耳にこびり付いてもうたw
414:名無し野電車区
08/04/25 17:19:41 7ugRWufY0
>>412
宇都宮で結構降りるかと
仙台まではやこま指定、奥州までやまびこ指定とかにはしないのか
415:名無し野電車区
08/04/25 17:57:58 2tfSrsOhO
何で直通が走ってるのにわざわざ乗り換えるんだ?
416:名無し野電車区
08/04/25 19:08:00 MbU0ePdC0
仙台まではやこま使えば所要時間が短くなるだろ
くだりはちょうど仙台で待ち合わせだし
417:名無し野電車区
08/04/25 20:43:39 mqVOyVe20
>>398
こら、利用者の多い郡山の客を盛岡やまびこに
集中させるな。
どうせなら、盛岡やまびこの福島通過(w
5月17日下りと18日上りのはやて、2本連続ピンポイントで
グリーンだけが満席。時間帯がいいから??
418:名無し野電車区
08/04/25 21:22:39 MbU0ePdC0
やまつばはいちいち福島に止まらないといけないからうざい。仙山線ルートだったらスーパーやまびこ&つばさでちょうどよかったのに。
419:名無し野電車区
08/04/25 21:31:57 Tw9AyG1p0
>>418
仙台まわりはメリットがないのでは?仙山線の本数は多いし、
米沢とか通らなくなるし、そもそも仙山周りのほうが時間かかる(か同じくらい?)
だろうし。
420:名無し野電車区
08/04/25 23:43:48 Xz/HTFBe0
>>419
山形にどうやって行くかというより、仙台速達が増やせる。大宮仙台ノンストップなら山形までもたぶん今よりはやい。
421:名無し野電車区
08/04/25 23:51:08 HGLu2kDQ0
そして米沢出身の国会議員を「なんで米沢を通らないんじゃぁぁぁ!」と怒らせて
山形新幹線の計画全体が中止になるわけですね
そうならないように米沢経由にしたとRFで当時束の要職にいた山之内氏が書いてたな
422:名無し野電車区
08/04/26 00:03:59 PLjBFfn10
>>420
仙山周りの話とズレるかもしれないけど、
現状でさばけてるからこそ仙台速達がほとんど増えないんじゃないのかな・・・
本気で増発したいなら福島のアプローチ増やすとか臨時枠を仙台まで定期化
するとかなんかやると思うんだが・・・
423:名無し野電車区
08/04/26 00:16:49 +H3ZjMFj0
仙山線とはやての乗継きは悪いが、仙台-山形の高速バスが便利よね
424:名無し野電車区
08/04/26 03:54:51 wLWNqp6p0
仙山線は愛子までの区間需要で山形どころではない。
実際昼間の快速の半分は愛子まで各駅。
仙山間の移動強化に振り向けられるほどもはや仙山線は余力はないよ。
425:名無し野電車区
08/04/26 10:20:42 u+yPjhvp0
とりあえず、つばさの福島停車と平面交差がうざい。福島は毎時2本なのに仙台は速達1本のみ。しかも全車指定。
426:名無し野電車区
08/04/26 10:24:12 9MNxDDfx0
先頭車のグリーンってVIPは乗れないんじゃね?
フル規格新幹線は例外?
427:名無し野電車区
08/04/26 10:30:12 harQkp7z0
>>418
昔、仙山線スレがあったころに複線化議論をやってた連中が読んだら
卒倒するような話だな(笑)
快速ですらまともに走れない線路容量なのに、特急って...
428:名無し野電車区
08/04/26 10:58:49 u+yPjhvp0
仙石線地下化するくらいなら仙山線拡張すればよかったのにな
429:名無し野電車区
08/04/26 11:00:53 xTfLNv2S0 BE:47971384-2BP(342)
陰口と合いの手で叩いてる馬鹿もどっちも低能ぶりは変わらないのだが。
いまだ得意になってる奴って相当の抜け作か?
430:名無し野電車区
08/04/26 11:14:20 hNd4pxob0
かもめのたまご
431:名無し野電車区
08/04/26 12:04:48 EkaM9dSyO
>>430
やっぱり、ベーシックな、かも玉が最高だね。
432:名無し野電車区
08/04/26 12:28:35 hZtkC5Cw0
>>428
仙石線を地下化した理由をご存知ないようで…
433:名無し野電車区
08/04/26 13:23:05 hd0G5CvU0
俺は昔の仙石線好きだったな。個人的な趣味だけど。今は首都圏のお下がり車両をカラーリングもバラバラにつなぎ合わせてる。
仙台駅の東側もなんか味気ない。
434:名無し野電車区
08/04/26 16:56:32 Dwmt8uSdO
はやてに乗っていわて沼宮内に到着すると、物凄く違和感を感じる。
宇都宮や福島といった県庁所在地すら全く目もくれず
大宮以北は仙台・盛岡しか停車しないでひたすら爆走してきた列車が、
盛岡からちょっと走っていきなりローカル駅に停車するんだからな。
435:名無し野電車区
08/04/26 17:04:12 pWLOUenu0
岩手県の盛岡以北は人口5万人以上の市町村がありません。観光用に安比とか八幡平に駅作った方がよかったと思う。
沼宮内は待避線もなくてなんであるのかわからんし、二戸もいらない気がする。有力政治家もいない。
436:名無し野電車区
08/04/26 17:10:37 8RqSpKcB0
>>435
つ滝沢村
437:名無し野電車区
08/04/26 17:16:52 pWLOUenu0
そうだった、滝沢村は人口多いよな。スゴ駅って新幹線にすればよかったんじゃないかw
それより少し前に話が出てたが、仙石線っていつどんな理由で地下になったんだ?
あ、ググレカスですか。
438:名無し野電車区
08/04/26 17:28:03 kJQgO5+L0
>>437
スレ違いの質問をするやつはこのへん読んでから氏ね
URLリンク(www.fumikiri.com)
URLリンク(www.thr.mlit.go.jp)
439:名無し野電車区
08/04/26 17:36:17 3A8gVQXM0
>>436
日本一人口の多い村だったような。
440:名無し野電車区
08/04/26 17:52:13 pWLOUenu0
>>483
親切だなw
㌧
滝沢村は町も含めて日本一だったような。しかし人口がそれほど密集した地域がないから駅を作るのは難しい。
とりあえず二戸市より圧倒的に多い。
441:名無し野電車区
08/04/26 17:52:54 pWLOUenu0
すまん、>>438だった
442:名無し野電車区
08/04/26 18:02:33 EyFP41XF0
青森、函館、札幌と延伸されるにつれてどんどんとまらなくなるから大丈夫。
八戸までしか開業してない今だけだよ。
443:名無し野電車区
08/04/26 20:41:56 CB9/xqR00
駅って作ってしまうと閉鎖できないんだよな。沼宮内以外にもなくてもいい駅がちらほら。
444:名無し野電車区
08/04/26 21:12:09 jxblPuht0
危険で臭い鉄ヲタよりは充分存在価値はあるよ
445:名無し野電車区
08/04/26 21:15:26 78JbHOIa0
>>440
つ愛知県西加茂郡三好町
446:名無し野電車区
08/04/27 00:10:11 zj+ZewCC0
先日、午後の上りはやてに乗ってたら
福島県南のトンネル内で妙に短い?車両とすれ違ったけど、ひょっとしてFASTECHでしょうか?
単独のこまつばよりも速かったし、車体が緑色な部分が多かったのは確認できたから・・・
447:名無し野電車区
08/04/27 00:16:12 jNYfmGm30
>>446
先日がいつかは知らんけど、今月に入ってから大宮まで入線した実績はある
URLリンク(1-noriba.net)
448:名無し野電車区
08/04/27 00:47:36 sacmRVf70
>>446
21日のことなら、仙台以南にFASTECH試運転で入ってる。
449:名無し野電車区
08/04/27 04:38:32 eHe7yBdL0
市町村の話題で思ったんだけど、栃木県みたく村が一つも無い県って他にある?
ちなみに栃木県で最後の方まで残った村は・・・、
上河内村・・・町に昇格。現在は宇都宮市の一部に。
西方村・・・町に昇格。
湯津上村・・・大田原市に吸収合併で消滅。
栗山村・・・日光市に吸収合併で消滅。
450:名無し野電車区
08/04/27 05:29:56 +oSNKrAT0
>>449
いっぱいある。
栃木、三重、広島、愛媛、石川、滋賀、山口、佐賀、福井、兵庫、
香川、長崎、静岡には村はない。
451:名無し野電車区
08/04/27 09:09:40 A8q6D9UTO
>>446
21日と23日ならFastechが大宮まで行きましたよ。
452:名無し野電車区
08/04/27 09:24:34 +FnrBrTV0
晴天のとき屋外を走るファステックの輝きはまぶしすぎる。
453:名無し野電車区
08/04/27 10:49:33 Dvy95tey0
E2の16連とか見てみたいのは漏れだけか
454:名無し野電車区
08/04/27 12:41:47 rxR2/TzoO
Maxやまびこ110号の3号車にて、急病人が発生した模様。只今、赤羽付近を走行中。
455:名無し野電車区
08/04/27 13:46:45 Z5sMbUze0
>>453
大宮以南の逼迫から上越8+長野8とかはやるかもしれないね。客としては16連毎時1本より、8連2本のほうが便利でいいけど。
456:名無し野電車区
08/04/27 14:30:38 +vpN0X9j0
>>440
でも、滝沢って、盛岡の一部みたいなもんだし、
盛岡市大字滝沢って言ったほうがいいかもな。
457:名無し野電車区
08/04/27 19:55:51 PozKGTRx0
今日の午後はFASTECH仙台にいなかった。
どこ逝った?
458:名無し野電車区
08/04/27 20:33:02 fN62B4yE0
>>457
GWによる臨時スジのフル活用で試験が出来ないので、
実は仙台の検修庫の中に引っ込んでお寝んねしてるんじゃないの?
459:名無し野電車区
08/04/27 23:16:10 3ClguM/b0
滝沢村は盛岡のベッドタウンで比較的財政状況もいいから、盛岡市との合併を拒んでいるし、町や市へ昇格することもない。
もし盛岡市と滝沢村が合併すれば、盛岡市は東北で仙台に次ぐ都市になる。
今はたしか郡山のほうが大きいんだよな。
460:名無し野電車区
08/04/27 23:20:04 ISDEte2R0
盛岡より、いわき・郡山・秋田・青森のほうがでかい。・・・人口だけw
461:名無し野電車区
08/04/27 23:20:26 qMd8TwBD0
まあ、自衛隊の演習場があるから迷惑料が入っているからね。
変な県条例がある性で市に昇格できないから可哀想だとは思う。
松尾村でさえ市になったのに。
462:名無し野電車区
08/04/27 23:47:31 3ClguM/b0
盛岡は秋田系統との連結切り離しがあるからかなり優遇されてるな。郡山は冷遇されてるかも。
郡山って自動改札入ったっけか?いわきは面積も馬鹿でかいから盛岡より田舎だと思うが。青森もちょっと落ちるような。
中心部の活気と乗降人員で言えば東北2番手は郡山か盛岡だな。まあ盛岡、秋田、青森、郡山はどれもそんなに変わらないか。
福島と山形は仙台の領地って感じで独立した感じがないな。
463:名無し野電車区
08/04/28 05:09:15 tv0e0AlB0
北東北管轄の支店置く場合は盛岡におく場合が多いね
464:名無し野電車区
08/04/28 10:30:30 lpeKaNtU0
北海道開通後は盛岡は通過駅になるのだろうか?秋田系統連結でもなきゃ危ないもんだな。
ただ、盛岡に止めなかったら仙台から北海道までノンストップってことになるような
465:名無し野電車区
08/04/28 12:30:16 yEEZjsC60
>>464
最速達でも盛岡、新青森、新函館は停まるだろ
466:名無し野電車区
08/04/28 12:51:48 uwSH3Hbe0
>>465
盛岡は通過になるような気がする。
467:名無し野電車区
08/04/28 13:41:13 9u2WMa/t0
札幌開業は20年後の話です
468:名無し野電車区
08/04/28 14:25:20 XR8S9mNM0
もし線形や車両側の問題で、レギュラー停車駅のうちどっか飛ばさないと東京~札幌4h切りが困難
(逆に言えばどっか飛ばせば4h切れる)ってことになった場合、通過される順はこんな感じ?
上野(東京逝くか先行列車で大宮出ろ)
大宮(代替の始発列車を設定するなりひかり393みたいな仙台接続前提のやまびこを走らせるなりどうにでもなるから)
盛岡(航空との競合無いし)
新青森(運転手のやりくりがついた場合は盛岡と同等ランク)=新函館
-----(越えられない壁)-----
仙台(まあありえないでしょw)
469:名無し野電車区
08/04/28 14:30:30 Lhy7za430
人口で停車駅決める場合と、東京からのどのくらい移動するかで決める場合とあるからなあ。
今でも人口では宇都宮や郡山は多いけど、これらは短距離、中距離の列車で移動するようになってるから速達は止まらない。
逆に二戸なんかは田舎だけど東京より遠いから速達も停車する。
距離でわけるなら札幌速達は仙台にも止まらなくなるけどなw
「大宮の次は新青森です」とかw
仙台、盛岡は高速で通過することができないから記録用の1往復以外は停車しそうだけど。停車しても5分とかしか変わらないだろうし。
470:名無し野電車区
08/04/28 15:18:33 AhKkxMqH0
盛岡は最速便にこまちを併結するかどうかが停車の分かれ目
併結しないならほぼ間違いなく通過。するなら停車。
471:名無し野電車区
08/04/28 15:25:42 OUIcllvu0
上野を通過にしたところで何分短縮できるんだかw
472:名無し野電車区
08/04/28 15:26:53 VXrtTYx5O
札幌行きは毎時2本できるでしょ、んで東北内の速達も需要考えるとそれとは別に1本必要。
そう考えると札幌行きの2本のうち最低1本はこまち連結しないだろうね。
473:名無し野電車区
08/04/28 15:49:02 4ZkU+24q0
>>471
4分くらいじゃないの?
474:名無し野電車区
08/04/28 16:55:55 zYpSqq8g0
東北新幹線の盛岡以北が着工したのが1991年で全線開業が2010年度。
それより長い距離の新函館ー札幌間は現時点で着工どころか認可すら
下りていない状況なんだから開業は普通に考えて2030年以降。
そんな遥か未来だと社会状況とか車両技術とか大幅に変化してるんだから
その時のダイヤを今考えてもしょうがない。
475:名無し野電車区
08/04/28 17:46:13 K0c8DQJa0
360km/hのモンスターマシンを投入するのはいつになるんだろう?
まあ世界最速ならいいけど。
476:名無し野電車区
08/04/28 18:31:42 w/L8funt0
>>474
盛岡~八戸は当初一部ミニ新幹線などのまだら整備で、その後計画変更があったのですが。
それに当時とは資金的な問題は徐々によくなってきている。
477:名無し野電車区
08/04/28 18:32:32 w/L8funt0
>>476
×当時とは
○当時と違って
478:So What? ◆SoWhatIUjM
08/04/28 20:08:12 ECzN1Num0
今朝出勤時の発車待ちバスヲタ席@長町駅東口から前をぼ~っと眺めていたら
両方から200系がやってきてすれ違い・・・昔は別に珍しくも何ともなかったんだけどなあ。
479:名無し野電車区
08/04/28 20:32:21 DG3INBg80
東京発 00 04 08 12 16 20 24 28 32 36 40 44 48 52 56
どれか
480:名無し野電車区
08/04/28 20:36:22 2K5UpuoS0
長町のあたりっていつから一緒の高架になったの?
481:名無し野電車区
08/04/28 20:52:17 VXrtTYx5O
>>480
去年の春のダイヤ改正のちょっと前から。
太子堂って駅が途中にあるんだけどダイヤ改正で開業したからそれまで通過してた。
482:名無し野電車区
08/04/28 21:03:06 7v5ojhD2O
>>474
今は整備新幹線は着工からおおよそ10年で開業。
483:名無し野電車区
08/04/28 21:50:10 kj5hvU6/0
>>462
優遇というより利用者の多さから考えて当然の措置。
484:名無し野電車区
08/04/28 22:25:57 v8hm2LLp0
>>474
もう着工してたような
485:名無し野電車区
08/04/29 00:25:11 LhR7Zz8m0
>>484
着工してるのは新青森-新函館間のみ。>>474が正解
486:名無し野電車区
08/04/29 00:34:38 V0+MyRs20
>>473
DS-ATC化前で2分30秒だが今は2分。停車時間を45秒にすれば1分45秒。
487:名無し野電車区
08/04/29 00:57:10 hD5D2UTm0
盛岡は通過するにしても100km/hくらいに落とすことになるな。
八戸はどうかな?
488:名無し野電車区
08/04/29 08:09:57 2hp4Si/b0
各々の駅における標準的な停車時間って60秒で、
仙台は90秒かな?
適当に考えたけど…
489:名無し野電車区
08/04/29 09:15:48 SbDqOsa90
>>487
八戸はフルスピードで通過可能。
490:名無し野電車区
08/04/29 09:28:54 ExNsrv2b0
対面式ホームならまだしも、島式2面4線のホームの中央の線路を260km/hとかで通過したらどうなるんだろうな
491:名無し野電車区
08/04/29 09:34:52 zy4voEdN0
>>485
どっかで着工してるって聞いたことあるんだが・・・
気のせいだったのか
492:名無し野電車区
08/04/29 09:49:55 SbDqOsa90
>>491
新函館以北は着工じゃなくて、調査ならやってる。
493:名無し野電車区
08/04/29 10:05:25 RSfQj+R50
新青森以北を、青森県内であっても北海道新幹線と称するので勘違いしたのでは
そういう意味では確かに北海道新幹線の着工は始まっている、ややこしいが
494:名無し野電車区
08/04/29 10:17:51 kPYHD4hZ0
>>490
そんなの少し前までの新横浜では日常茶飯事だったよ。
495:名無し野電車区
08/04/29 10:22:41 QNyVIgaf0
ホーム目の前でフルスピード通過って,他にもあるじゃん。
例えば“くりこま高原”目の前で260㎞/hですから。
八戸だって,十分にできるのでは?
496:名無し野電車区
08/04/29 10:23:44 spDDBbws0
新横浜じゃせいぜい160km/sだろう。
497:名無し野電車区
08/04/29 10:32:42 SbDqOsa90
>>495
>棒線駅ホーム目の前の通過
くりこま高原や新花巻、水沢江刺は260km/hじゃなくて275km/h。
260km/hはいわて沼宮内と二戸。
498:名無し野電車区
08/04/29 11:04:51 b9n651ZsO
>>496
マッハ約480か。
スペースシャトルよりも20倍以上速いな。
499:名無し野電車区
08/04/29 11:06:51 oCkJh+C40
新横浜は270km/hじゃなかったか?
220~250くらいかもしれん。
500:名無し野電車区
08/04/29 11:14:22 zy4voEdN0
>>496
sじゃなくてh
>>499
東京~新横浜はそんなに最高速度高くないから
新横浜手前で加速しても270いきそうにない
501:名無し野電車区
08/04/29 12:16:24 ExNsrv2b0
盛岡みたいな構造だと高速で通過するなら中央の線路になるけど、それだとホーム上の人の逃げ場がないよな。
対面式だと奥まで下がればいいけど。あとホームが全部屋根にかかって同じ建物だからものすごい突風と騒音になるだろうな。
かと言って全員締め出すこともダイヤとか考えると不可能。
で、新横浜は詳しくはしらんけどせいぜい150km/hくらいじゃないの?
東京新横浜間の制限速度もそんなもんでしょ。
502:名無し野電車区
08/04/29 12:28:06 V0+MyRs20
>>501
200は余裕で超えてる。240~260程度行ってた気がするな。
多摩川を渡った少し先にあるR=880と1500の連続カーブを過ぎたら(昔だと120信号かな?)270kmに向けて加速開始。
そのカーブから新横まで7kmあるよ。
503:名無し野電車区
08/04/29 12:29:32 U60a5ZpT0
>>501
盛岡の場合、
構造はともかく、駅の前後に曲線区間があるから、フルスピードでの通過は無理。
だから、日中に1本通過させるくらいで、後はみんな止めるんじゃね?
504:名無し野電車区
08/04/29 12:39:08 BDjl6Ste0
会津若松 米沢 仙台もだけど 市街地避けるために異常に遠くに駅舎作ったからね。
代償で川沿いとか急カーブはいただけないけどな。
完全に覆う屋根も通過車両が無ければメリット非常にありまくりだけど。
特に雪の時は。
505:名無し野電車区
08/04/29 13:02:09 tIhsyN7P0
>>501
2線対面のくりこま高原駅を320km/h通過する輩がいるわけで・・・
安全柵設置で解決
506:名無し野電車区
08/04/29 13:07:39 Fj+kjD7t0
>>501
盛岡は前後に急カーブがあるし
真ん中の2線はやまびこの折り返し用なので
高速通過は無理。
507:名無し野電車区
08/04/29 14:21:11 7wZJvrsB0
そもそも盛岡を通過する意味があるのかと。八戸は最初から通過する気満々だけどw
508:名無し野電車区
08/04/29 15:15:29 T663TTwU0
>>505
対面は外に逃げればいい。島式2面4線だと逃げ場がない。ってことで通過にしても今の大宮や上野通過みたいに所要時間の短縮は見込めないだろうから全部停車だろうな。
札幌まで延伸されたらわからんが。
別に札幌までの延伸は何年かかってもいいけど360km/hはできるだけ早くやってほしいものだ。
509:名無し野電車区
08/04/29 15:25:29 /YhKyOxJ0
>>501
や、下り220上り250くらいで通過してたはず。
510:名無し野電車区
08/04/29 16:01:16 MhSHQN4F0
>>503
日中に1本通過させるくらいならみんな止めるんじゃね?
511:名無し野電車区
08/04/29 16:02:10 ygwyPxmC0
>>504
仙台は「市街地に駅を出来るかぎり近づけた」んじゃなかったっけ?もともとは
宮城野貨物駅のとこにつくる予定だったのを地元の運動で。
512:名無し野電車区
08/04/29 16:16:53 T663TTwU0
仙台はよく新仙台にしなかったよな。仙台付近はぐにゃぐにゃだ。
513:名無し野電車区
08/04/29 17:19:49 nQWBQPUz0
>>510
盛岡より遥かに通過させるメリットの無い大宮通過列車が存在する以上、記録用は通過でほぼ確定。
それに遅いと言っても160km/h以上で通過出来るんだから、速達は通過しても何もおかしくない。
514:名無し野電車区
08/04/29 17:31:30 Dh75pOMc0
200系の緑色の車両ってまだ走っているんですよね?
515:名無し野電車区
08/04/29 17:38:43 gEHEhY410
勝手に確定とかw
どっちでもいいよ、別に。
516:名無し野電車区
08/04/29 18:48:27 4Dw1Ph700
盛岡をスルーすることは同時に秋田もスルーすることになる。盛岡+秋田を超える都市なんてそれより北には札幌しかないんだが。
札幌開業したら停車駅は東京上野大宮仙台札幌か?
517:名無し野電車区
08/04/29 18:51:26 MhSHQN4F0
>>513
通過線もないのに160km/hで通過?
518:名無し野電車区
08/04/29 18:53:43 xUg5AgfI0
>>516
たぶん,そうでしょう。
519:名無し野電車区
08/04/29 19:04:26 YHon0WGR0
>514
ちゃんと走ってます。リニューアル車ですが...
520:名無し野電車区
08/04/29 19:05:00 4Dw1Ph700
新横浜って上野型なの?それとも福島型なの?
上野通過は100km/hも出てないけど。
521:名無し野電車区
08/04/29 19:05:39 q4MIlIL60
>>517
柵つければ大丈夫でしょ。八戸もそのつもりだし
522:名無し野電車区
08/04/29 19:21:40 nQWBQPUz0
>>520
新横浜は柵のみで200km/h超の通過が行われてた。
Youtube探せば動画出てくるぞ。
523:名無し野電車区
08/04/29 19:30:05 9Ez84xJr0
今後盛岡駅に柵ができるか注目だな
>>520
できれば貼ってくれないか?
524:名無し野電車区
08/04/29 19:30:42 9Ez84xJr0
すまん、>>522だった
525:名無し野電車区
08/04/29 19:36:28 nQWBQPUz0
ググれよ・・・
これはYoutubeじゃないが一目瞭然
URLリンク(www.geocities.jp)
1989年、0系
URLリンク(www.youtube.com)
いつのだか分からないが300系
URLリンク(www.youtube.com)
700系
URLリンク(www.youtube.com)
まだあるがこんだけ貼れば十分だろう。
526:名無し野電車区
08/04/29 19:43:08 q4MIlIL60
GWですから検索することもできない方々も利用されます
527:名無し野電車区
08/04/29 19:43:32 9Ez84xJr0
>>525
㌧
528:名無し野電車区
08/04/29 19:47:11 jOGksSp90
仙台の場合新幹線通勤者も多いし結果今の位置にして正解だったん
じゃないかな。
あといくらスピードアップといっても札幌の客のパイなんて限られてるし,
盛岡・新青森・新函館(もちろん仙台も)は通過するメリットはないと
思われる。つーか札幌まで行くころ俺は生きてるかどうか分からんw
529:名無し野電車区
08/04/29 19:55:34 q4MIlIL60
東京~札幌が航空業界で世界的にも屈指のドル箱路線って知ってる?
一般的に3時間を越えると鉄道から飛行機にシフトする人が多くなってくる
いかに3時間まで近づけるかが、より多く飛行機から奪えるかの勝負
530:名無し野電車区
08/04/29 20:00:47 vJdzA8fW0
なすのと、仙台やまびこの一部を大宮始発にするとかどう?
531:名無し野電車区
08/04/29 20:00:49 9Ez84xJr0
仙台も線形のいい通過線建設して大宮札幌ノンストップで航空機と勝負か?
532:名無し野電車区
08/04/29 20:05:33 9Ez84xJr0
盛岡通過はむしろ北海道新幹線スレの範疇かな?
新青森開業の時点ではないだろうし
533:名無し野電車区
08/04/29 20:06:51 RSfQj+R50
>>531
通過線は簡単に作れると思う
今の貨物線の真上に高架作れば土地買収しなくてもいいから
534:名無し野電車区
08/04/29 20:09:10 9Ez84xJr0
北海道スレ行こうか・・・
535:名無し野電車区
08/04/29 20:09:31 jOGksSp90
>>529
だからそもそも3時間が無理だって言ってるの。
320超えるとぶっちゃけ今の設備だと安全上の問題が生じてくる気がする。
536:名無し野電車区
08/04/29 20:10:18 BDjl6Ste0
ただし 今のあの地形は活断層の上にできたものだから
その可能性は全く無いといっていい
537:名無し野電車区
08/04/29 20:10:47 q4MIlIL60
>>535
だから、いかに3時間に近づけるかって言ってるの
538:名無し野電車区
08/04/29 20:38:20 jOGksSp90
2行目読まずに鸚鵡返ししたかどうかはあえて措くとして・・・
宇都宮以北ノンストップ360でかろうじて3時間強てところ。
で,少なくとも今の設備仕様は少なくとも360に対応できるようにできて
いるとは思えない。
(地盤の問題もあるし高架橋の対負荷強度の問題もある。)
もう一つ・・・
札幌がドル箱とはいっても,B747一機でせいぜい新幹線5両分。
仮に完全にシフトしたところで12両編成1時間2本も行かない。
航空業界の逆襲や今後の人口変動状況とかを考えればなおのこと。
1時間1本4時間で共存ってところが落としどころのような気はする。
(それでも城北・埼玉の客はかなりの割合でシフトするだろうし。)
夢物語を描くのは結構だが現実見たほうがいいかもしれん。
このスレの連中全般に言えることかもしれないけど。
539:名無し野電車区
08/04/29 20:43:16 sahezsgW0
偉そうな語りたがり発揮しましたな
540:名無し野電車区
08/04/29 20:58:48 spDDBbws0
北海道新幹線スレでさんざん語られていることをわざわざ言わなくても。
541:名無し野電車区
08/04/29 21:02:46 Q74sLxAr0
360km/h乗ってみてえな
542:名無し野電車区
08/04/29 21:49:31 xvprr71RO
北海道新幹線の議論見て、常々思うのが、乗るのは東京~札幌ばっかりじゃないんだよなぁ。
それこそ…
札幌・函館~青森・盛岡・仙台辺りの移動でどれだけ取れるかがミソだと思うんだがなぁ…
543:名無し野電車区
08/04/29 21:58:46 Q74sLxAr0
東北の各県からは仙台への移動はあるだろうけど、北関東や北海道からは首都圏への移動が大部分かと。
あとは函館青森とかの比較的短い距離の移動。新幹線が通ったら札幌仙台が増えるとか変わるのかなあ
544:名無し野電車区
08/04/29 22:16:23 1s5TDTqQ0
>札幌仙台が増えるとか変わるのかなあ
そのような読みもあってANAは仙台=札幌線をエアドゥにブン投げる訳だが…
545:名無し野電車区
08/04/29 22:40:34 KVLqNyYa0
>>529>>537
ここの5ページ目のデータ、結構、重要だよ。よく読むこと。
3時間に釈迦利器になることはない。
URLリンク(www.dokeiren.gr.jp)
546:名無し野電車区
08/04/30 00:43:15 d/XFlzkZ0
>>542
仙台~函館・札幌はもちろんだが
青森~札幌もそこそこの需要はあると思う。
青森から札幌の企業や大学へ行くケースはよくあるし。
仙台に遊びに行ってた層がある程度札幌に流れるかも知れないからね。
547:名無し野電車区
08/04/30 01:14:02 xWwfkuS60
>>530
気持ちは分かるが、それやると
小山、那須塩原、新白河、白石蔵王では
東京はおろか、上野にもたどり着けなくなる。。。
>>462
郡山の在来線改札には自動改札設置済み。
しかもSuicaリーダーがいつのまにか付いてた。
>>468
東京ー上野ー大宮の東京側3駅は通過しない方向では?
上野や大宮止まらないなら飛行機でって客もいるだろうし。
漏れ上野乗車だけど、一時期の通過だらけダイヤ時は新幹線
使わなかった。
548:名無し野電車区
08/04/30 03:00:37 H/ITfVoi0
今でも記録用は通過なのに、上の状況になって止まるようになる訳が無い。
549:名無し野電車区
08/04/30 04:17:10 9ACUU9Jy0
>>526
いい経験だ。ググるという事を学んで、有意義なGW中にして頂こう
550:名無し野電車区
08/04/30 08:59:06 rQKl7Rox0
北海道ネタはスレ違いやな。他でやれ。
551:名無し野電車区
08/04/30 11:33:59 J0ZPozmF0
北海道オンリーの話はほとんど出てないから関係ないな。
東北新幹線に関係したレスばっか
552:名無し野電車区
08/04/30 12:17:43 7zXRZ5Fm0
札幌まで開通したら青森とかの人間は仙台には遊びに行かないで札幌まで行くようになるんだろうな
あとは修学旅行が東京だったのが北海道になるとか
まあ東京札幌の移動に比べたら微々たるものだろうけど
で、問題は東北の停車駅だけど、仙台(全停車は確実)、新青森(これも運転士の交代でおそらく全停車)、盛岡(秋田と連結は停車、最速達は微妙)、その他は通過
こんな漢字か?
553:名無し野電車区
08/04/30 15:58:58 8wtDE/qz0
点と点を結ぶだけなら「空路」でいい訳で。
線と線を結べるのが「鉄路」な訳で。
通過する事は到達時間短縮になるが減収にもなる。
果たして金の亡者の束はどちらを取るか・・・
通過論者はそこも考えて干し芋のだ。
554:名無し野電車区
08/04/30 16:17:40 9ACUU9Jy0
>>553
>通過する事は到達時間短縮になるが減収にもなる。
つはやこまの福島通過
通過のメリット>停車のメリットになれば通過する。ただそれだけのこと。
555:名無し野電車区
08/04/30 17:23:32 AwSz7m5Y0
仙台通過はメリット・デメリットどっちがでかいんだ?
556:名無し野電車区
08/04/30 17:28:19 ehXQLE/K0
初期ののぞみが名古屋飛ばししてた時みたいになりそうな悪寒
557:名無し野電車区
08/04/30 17:31:19 JHBU8E7LO
>>555
どー考えてもパフォーマンス以外のメリットが無い気が… >仙台通過
558:名無し野電車区
08/04/30 17:44:32 9UBA8tzg0
>>555
仙台市民だけでなく東北6県が驚くぞ。
仙台通過は世論が許さないでしょう。
某総理みたいになりたくなければ
通過しないのが吉(w
559:名無し野電車区
08/04/30 18:00:20 XY6u0uow0
仙台はどうせ減速しないといけないし通過はないだろw
新青森も運転士交代のため全車停車だと思うが
560:名無し野電車区
08/04/30 18:11:40 70THrykb0
現状のカーブの線形では仙台通過はあり得ないが、さんざん既出だが一直線の通過線を作れば
あり得る
通過線を作れば、仙台駅は停車時間が長いので、ある車両が仙台駅に停車している間、後発の
仙台通過便がフルスピードで通過線を走って追い抜く(仙台駅が待避線となり一種の通過待ち)
という事態は有りそうな気が
ただ仙台駅は駅弁補給という重要な作業の拠点でもある
561:名無し野電車区
08/04/30 18:18:41 XY6u0uow0
移動距離別で分けるなら、仙台通過も妥当だろうけど
札幌開業したら札幌行きを東京仙台を移動する客に使われちゃいけないだろうし
今のはやこまは東京仙台の利用客に使われても盛岡や八戸は利用客が少ないからなんとかなってるけど、札幌延伸となれば東京札幌の客は桁違いだろうからなあ
562:名無し野電車区
08/04/30 18:35:36 1OeZSeN10
こういうのを取り越し苦労っていうんだろうな。
とにかくまず着工しろ。めどはたったのか? 話はそれからだ。
563:名無し野電車区
08/04/30 18:43:55 fXAy1Tj30
北大志向が強まるな
564:名無し野電車区
08/04/30 18:48:17 5xwdtr4G0
>>561
札幌開業しても東京札幌の客は飛行機6:新幹線4程度になりそうだけどな
565:名無し野電車区
08/04/30 19:29:12 XY6u0uow0
新宿新線作って全線360km/hならほとんど取れるかもしれんが無理だろう。
東が仙台駅通過線なんて作るはずがない。盛岡駅にホームドア作るのも嫌がりそうだ。
566:名無し野電車区
08/04/30 19:41:31 crqTHSY90
現行
近距離 なすの、仙台やまびこ(主に宇都宮までの移動)
中距離 盛岡やまびこ、MAX(主に白石蔵王までの移動)
長距離 はやて、こまち(主に仙台以遠への移動)
で分かれてる。
これに北海道乗り入れ(主に青森以遠への移動)を追加するとすれば大宮の次は新青森なんてこともあるかも
567:名無し野電車区
08/04/30 20:10:06 DBRAy6t90
下り一番列車の一番番号の若い席に座るのは私です。
568:名無し野電車区
08/04/30 20:31:35 crqTHSY90
>>567
おまいはJR社長か大臣かw
569:名無し野電車区
08/04/30 20:38:21 GeRObEcb0
>>566
突っ込みどころ満載w
色々あるがとりあえず
>近距離 なすの、仙台やまびこ(主に宇都宮までの移動)
>中距離 盛岡やまびこ、MAX(主に白石蔵王までの移動)
は事実誤認もいい所。
570:名無し野電車区
08/04/30 20:57:56 u0XZ0dl10
>>567
JRは指定席の席番5から売るらしいが
571:名無し野電車区
08/04/30 21:05:47 d/XFlzkZ0
>>552
>あとは修学旅行が東京だったのが北海道になるとか
青森県の小学校の修学旅行はもうほとんどが函館近辺や留寿都なんだが。
それが札幌や小樽にも行くことは考えられるけどな。
572:名無し野電車区
08/04/30 21:07:26 crqTHSY90
突っ込みどころ満載で悪かったなw
ターミナルからの距離別に急行停車駅、準急停車駅、普通とかって分けてる場合が多いってこと言いたかっただけだ
573:名無し野電車区
08/04/30 21:32:58 JHBU8E7LO
>>569 >>572
宇都宮・郡山・福島への移動は盛岡やまびこ・やまつばが主力みたいなものだからな。
574:名無し野電車区
08/04/30 21:39:30 GeRObEcb0
>>573
そりゃ本数を考えればね。
なすの・仙台やまびこの輸送力不足も酷いし。
575:名無し野電車区
08/04/30 21:48:10 LIzrG04I0
それはもう大宮以南の問題を解決しないと無理かと
576:名無し野電車区
08/04/30 22:42:21 qYgeQ7m40
>>570
3からではなかったかと
577:名無し野電車区
08/05/01 01:04:45 POU8VJoO0
>>571
金額の問題もあるからな。
移動時間が短縮できても、金額が倍掛かるんなら、今までどおり函館どまりだろ。
新幹線になれば、今まで以上に金かかるし、
青森県としては、片道新幹線、片道なっちゃん、を推奨するだろうから、
ホテルに掛けられる金が減ってロクでもない修学旅行になりそう。
578:名無し野電車区
08/05/01 01:18:52 LoIW21H+0
つーか東海道新幹線における名古屋の位置づけよりも東北新幹線における
仙台の位置づけのほうが相対的に大きいわけだし。
仙台通過がありえない話なのは火を見るより明らかだと思うんだけどなぁ。
通過専用線なんてもってのほかの話。
会社サイドとしても何のメリットもないだろ金はかかるは建設反対運動は起きるはで。
579:名無し野電車区
08/05/01 01:34:59 JrL1FXKu0
仙台は止まる
盛岡はホームドアを北の金で設置するかどうか
新青森は運転士の交代をどこでするか、はたまたしないのかで決まる
その他は通過の可能性大(東京上野大宮は停車)
580:名無し野電車区
08/05/01 07:29:35 oJY5idHiO
スーパーグリーン車投入は馬鹿親子(煩いガキ進入防止)対策なのか?
静かにグリーン車で過ごしたいからな。
581:名無し野電車区
08/05/01 07:53:42 jksp1oWV0
仙台通過など言ってるのは、いつもの福島人だろ
582:名無し野電車区
08/05/01 14:08:19 H9cFfpZm0
仙台通過されたら福島から仙台乗り換えが不便になるだけだろ
583:名無し野電車区
08/05/01 14:22:24 Jn1HFQgMO
>>581
福島人が通過を強く望んでいるのは郡山と宇都宮だが。
福島人はもともとアンチ郡山だし、
栃木県が要求した宇都宮線愛称強行導入の怨みがあるからな。
逆に福島人は仙台が大好きだから、仙台通過を主張するはずがない。
584:名無し野電車区
08/05/01 14:27:10 ULTTQIkf0
東の稼ぐ駅は1東京2新宿3仙台だぞ。
通過はあり得ん。
585:名無し野電車区
08/05/01 14:53:52 8icLvPGB0
福島人と郡山人は敵対関係なのかw
県庁を郡山にして郡山一極集中にしてくれればはやこまも止まるかもね
一応言うが俺は福島人でも郡山人でもないぞw
福島と郡山が分かれてるからやまびこの停車駅が一つ増えて邪魔なだけだ
586:名無し野電車区
08/05/01 15:21:13 LHluksG70
>>583
何度も議論されているが、
福島は1時間に1本停車で十分。
それほど乗り降り(改札通る人)が少ない。 この駅のコンコースの閑古鳥状態は酷い。
福島通過は有り得るけど、郡山、宇都宮通過は需要的に有り得んね。
そもそも、こんな乗降客の少ない駅にJRが停車させるわけがない。
県庁所在地なのに県内人口3番目という哀れさに加え、乗車数も少ないし、コンコースなんていつも閑古鳥状態だし・・・・・・・
それより郡山や宇都宮の方がよっぽど活気もあって需要がある
587:名無し野電車区
08/05/01 15:27:32 d4BlrQZQ0
ここはお国自慢板じゃないんだけど
588:名無し野電車区
08/05/01 15:29:04 9xrGwLlp0
福島は通過でOKey!!
つばさ併結は否応なしに停車しなくちゃいけないわけだから、お情けで毎時この1本だけで十分やろ
需要対効果でダイヤを組むのが当たり前なんだから、
福島のような客が少ない駅に余計な本数を止める必要毛頭なしですよ
589:名無し野電車区
08/05/01 15:56:47 1wrR1nsh0
郡山も通過するスーパーやまびこがあると東京仙台間が便利になる
郡山停車でも2時間切れるかな
590:名無し野電車区
08/05/01 16:14:54 E7kwZV3J0
仙台から始発のやまびこ自由席をよく利用するけど、午後なんかは福島から乗ってくるのは1両数名(10名)程度ってのが多い。
この時点で乗車率まだ50%いかない。
それが、宇都宮を出る時にはほとんど満席になってるんだから、郡山、宇都宮の乗車数は確かに多い。
逆にいうと、福島は少なすぎるわけだから、もう少し通過本数多くてもいいかもね(^^)
591:名無し野電車区
08/05/01 16:32:40 1wrR1nsh0
上りは宇都宮からワラワラ乗ってくる
下りは宇都宮で人がいなくなる
で、仙台古川間でちょっと復活する
その他の区間は乗車率低い
592:名無し野電車区
08/05/01 16:47:38 qQ+Aojhp0
東京に住んでて水沢江刺に時々用事があり行く。
盛岡行くほうが早いって・・・orz
593:名無し野電車区
08/05/01 18:28:31 ooangg/R0
>>575
とりあえず、E6(仮)が入った暁には押し出されたE3で16連化が可能になるから
ある程度は緩和できるのでは。
594:名無し野電車区
08/05/01 19:53:54 QY/yQHUt0
東北北海道新幹線沿線の都市規模
出典:URLリンク(www.tctv.ne.jp)
00 東京都区部 とうきょう 東京都 8,137,651
04 札幌 さっぽろ 北海道 1,849,650
09 さいたま さいたま 埼玉県 1,158,391
11 仙台 せんだい 宮城県 994,232
政令指定都市に限定すると、
最速達列車(のぞみはやてレベル)の停車駅は
東京~大宮~仙台~札幌 が妥当
33 宇都宮 うつのみや 栃木県 448,051
52 旭川 あさひかわ 北海道 360,065
58 郡山 こおりやま 福島県 333,210
64 青森 あおもり 青森県 316,830
70 函館 はこだて 北海道 298,660
75 福島 ふくしま 福島県 288,614
76 盛岡 もりおか 岩手県 281,515
86 八戸 はちのへ 青森県 250,091
595:名無し野電車区
08/05/01 20:01:01 jrTbB5if0
>>592
つ[仙台まではやて]
596:名無し野電車区
08/05/01 20:58:05 t8J0nBi+O
何で鉄道マニアって痛い人が多いの?
スレリンク(train板)
597:名無し野電車区
08/05/01 21:18:47 H0nyWj/N0
>>592
競馬か?
598:名無し野電車区
08/05/01 21:22:04 0FKGf3qa0
>>594
>最速達列車(のぞみはやてレベル)の停車駅は
>東京~大宮~仙台~札幌 が妥当
作戦1.最速達については仙台で束とコヒの乗務員が交代
作戦2.最速達については全区間束の乗務員で運行
最速達が会社の境界(新青森)に停車しないとなると、どちらかを選択せざるを得ないな。
599:名無し野電車区
08/05/01 21:25:09 Jp+qfjBF0
乗務員「乗務時間は2時間以内がいいわ…」
600:名無し野電車区
08/05/01 21:30:28 q4/Sh2pc0
実際問題無理だな
601:名無し野電車区
08/05/01 21:42:07 cmZeh3SV0
>>599
そこで昔東海でやっていた、走行中の乗務交代ですよ
602:名無し野電車区
08/05/01 21:53:51 87zlEqfk0
高速催眠現象起こしそう
603:名無し野電車区
08/05/01 21:59:58 BQX09Vjl0
新宿新線、仙台、(新青森)、札幌ならどれくらいで走れるかな?
大宮以南がうざくてたまらん
それか大宮赤羽間在来線200km/hのリレー特急きぼん
604:名無し野電車区
08/05/01 22:03:49 a179Y9LL0
>>595
「やまびこ」が水沢江刺につく頃、仙台で降りた「はやて」はもう盛岡に着いてるってことでは?
605:名無し野電車区
08/05/01 22:11:06 zXKMiI1o0
今の仙台で待ち合わせダイヤより、昔の岩手県内で追い抜きダイヤのほうがよかったかもな
仙台まで盛岡やまびこが逃げ切れれば一番早く仙台に着く列車ってのがやまびこにもなり得るからはやこまに「仙台まで×」になるほど集中しなかったかもしれん
606:名無し野電車区
08/05/01 22:42:47 rm0xZcIQ0
>>594ずいぶん古い人口データなので、
下記、各自治体のHPで最新平成20年のデータから拾ってきました。
千単位は切り捨てしてますのですみませんが神経質な方はご自分で各都市のHPでご確認を。
増減は>>594時点の人口との比較
東京 856万 (増加)
札幌 188万 (増加)
さいたま 118万(増加)
仙台 102万(増加)
宇都宮 50万 (増加)
旭川 35万 (減少)
郡山 33万 (増加)
青森 30万 (減少)
函館 29万 (減少)
福島 29万 (平行)
盛岡 30万 (増加)
八戸 24万 (減少)
607:名無し野電車区
08/05/01 22:45:15 Jp+qfjBF0
増加と言っても合併して増加してるからなあ
608:名無し野電車区
08/05/01 23:34:13 xrJbaMpD0
合併しても減少してる市もあるわけで、増加は増加でいいでしょ
ちなみに、宇都宮までの都市は、合併前の状況(面積)でも増加
旭川から下の市は、合併前の状況(面積)では減少
609:名無し野電車区
08/05/02 00:09:30 ILhLKQn70
最速達は東京上野大宮仙台札幌か
610:名無し野電車区
08/05/02 01:23:28 S4xJvCYS0
>>609
新青森か新函館には停めるだろ。
乗務員が4時間乗りっぱなしってのはどう考えても異常。
611:名無し野電車区
08/05/02 01:54:16 ILhLKQn70
んじゃ新青森だな乗務員交代
612:名無し野電車区
08/05/02 02:00:52 ILhLKQn70
宇都宮はもっと優遇してほしいなら、速度規制を緩和してくれ
613:名無し野電車区
08/05/02 02:43:55 umKByb/l0
宇都宮に停めるなら郡山にも頼む
614:名無し野電車区
08/05/02 02:45:17 umKByb/l0
上のレス見たので自重します
615:名無し野電車区
08/05/02 02:47:31 aPZQ16hI0
仙台・・・どう考えても全停車。弁当の搬入、乗務員交代もある。
盛岡・・・通過候補ナンバー2。ここへの速達の役目は毎時1本のはやこまに任せればよい。
八戸・・・通過候補ナンバー1。盛岡より希望無し。拠点性の薄さからも、速達はどう考えても通過
青森・・・都市規模は盛岡と大差無いが、乗務員交代&境界なので停車。仙台~札幌のほぼ中間というポジションも味方する。
函館・・・列車本数の無さと観光需要的に停車。ここを通過させると東京への速達便の設定がしづらいのも理由。
所詮個人的に見解だがな。
616:名無し野電車区
08/05/02 02:56:04 umKByb/l0
毎時東京発の本数がどうなるかが見物だ
617:名無し野電車区
08/05/02 02:59:03 5PnIKlSa0
異常かどうかは知らんが、秋田開業前くらいの盛岡やまびこは3時間半位かかってたんだが。
さすがにこの位だと尻が痛かったな、たしかに。
618:名無し野電車区
08/05/02 03:00:11 umKByb/l0
あの頃の200系のシートは柔かった
619:名無し野電車区
08/05/02 03:02:59 5PnIKlSa0
>>615
個人的願望の間違いじゃねーのかw
620:名無し野電車区
08/05/02 08:58:26 mT8uu4gr0
運転士のスタミナって何分くらいもつんだろうか?現状では一番長いのは大宮仙台の80分くらいだが。
621:名無し野電車区
08/05/02 10:07:57 S/tVf0140
>>620
こまち号は盛岡で必ず交代するから、4時間はもたなそうだな。
622:名無し野電車区
08/05/02 10:41:18 6IMDbCgx0
新幹線と在来線特急では免許が違うからじゃないのか?
623:名無し野電車区
08/05/02 12:06:00 ss43haxA0
前は見なくていいが計器とにらめっこ
624:名無し野電車区
08/05/02 14:49:57 eSBSTHAE0
高速化したらより長い距離を1人でカバーすることができるようになるのかな?
625:名無し野電車区
08/05/02 15:02:12 iAitP9gD0
今ってどこで交代してんだ?盛岡でもはやてで交代してるの見たことあるぞ。
盛岡東京だと2時間半もつことになる。仙台東京だと1時間45分くらい。
まあ仙台新青森交代なしでもいけそうだわな
626:名無し野電車区
08/05/02 15:02:50 moDxOk2G0
3km先の障害物を見つけなきゃならないんだから相当大変だろう。
627:名無し野電車区
08/05/02 15:16:14 6IMDbCgx0
そんなのアフリカの人じゃないと㍉
実際はシャメしててもおk
628:名無し野電車区
08/05/02 15:53:20 S/tVf0140
>>625ウィキペディアによると盛岡新幹線運輸区のひとは盛岡で交代らしい。
629:名無し野電車区
08/05/02 15:58:21 iAitP9gD0
789系スーパー白鳥の売り子さんは函館まで盛岡支社の人だったな
630:名無し野電車区
08/05/02 16:09:32 ZIuTYvqd0
3km先の障害物は、検知器で知らせてくれるからね
631:名無し野電車区
08/05/02 16:13:42 B062rJpNO
俺は潜伏ひくと必ず席をたつことにしてる。
しかも10回回すごとに。
隣のやつのソワソワがたまらん。 DQN男ならなおさら。
で、キセル等の激熱がきてハラハラしながら見守り結局当たってから隣が足の裏をこっちにみせて組み変えたりしてイライラし出したら、これ見よがしに首をかしげてさらにうんうんうなずいてケツを浮かしてやればミッションコンプリート。あ
632:名無し野電車区
08/05/02 16:27:26 GFsWSPML0
上野の運転士は盛岡までしか運転しないのか
633:名無し野電車区
08/05/02 16:31:51 S/tVf0140
上野の運転士と丸の内の車掌は八戸まで行って帰ってくるんじゃないのか?
634:名無し野電車区
08/05/02 16:42:55 GFsWSPML0
たぶん体力的には新青森まで行っても問題ないんだよな。仙台で交代するの見たことないし。
635:名無し野電車区
08/05/02 16:51:39 3+457Fov0
>>634
某前面展望DVDだと盛岡と仙台で交替してた
636:名無し野電車区
08/05/02 16:51:45 WmEc7K4t0
先日漏れが乗ったやまびこはE2系0番台。
なんか勝ち負けで言うところの負けなきぶん。
637:名無し野電車区
08/05/02 17:05:11 ZIuTYvqd0
新幹線の運転は、ほとんど自動だからね、停車駅だけ気を使えば長時間の運転も
問題なし
638:名無し野電車区
08/05/02 17:19:30 WPiD/YG10
盛岡って結構交代してるみたいだな。将来も全停車で交代なのかなあ
639:名無し野電車区
08/05/02 18:36:48 kPM/pnl+0
シートピッチ(座席間隔)一覧
狭い
↑
KTX (韓国) 2等車 870mm
TGV (フランス) 2等車 874mm
秋田・山形新幹線(E3) 自由席 910mm
TGV (フランス) 1等車 950mm
東北・長野新幹線(E2) 普通車 980mm
ICE1(ドイツ) 2等車 1025mm
東海道・山陽新幹線(N700) 普通車 1040mm
KTX (韓国) 1等車 1120mm
ICE1(ドイツ) 1等車 1144mm
新幹線(0系以外全ての車両) グリーン車 1160mm
東北新幹線(E5系) スーパーグリーン車(仮称) 1300mm
↓
広い
640:名無し野電車区
08/05/02 18:45:54 S4uudYKD0
なんかゴチャゴチャ言ってるヤツがいるけど
札幌まで延びたところで
仙台・盛岡・新青森・新函館通過はないっしょww
641:名無し野電車区
08/05/02 18:58:01 cFD40qDo0
>>640
最短所要時間を計算したい、だけだろw
しかし、ファステックが出る前から営業速度を360km/hと勝手に決めて、
所要時間なり、経済効果なり出している役所なり、団体があるけど、現実味あるのか?
東の技術者が、車体傾斜を使用しても、東京~盛岡の約5割。東京~新青森の
約2/3ほどしか、360km/hは出せない見込みだろう、と雑誌にコメントしていた。
そういう条件とか、加味して計算しているのだろうか?
642:名無し野電車区
08/05/02 19:15:16 umKByb/l0
>>640
東京駅の本数問題があるから解決するまでははやての延長だろう
643:名無し野電車区
08/05/02 20:25:24 B062rJpNO
兄貴に質問!!!
兄貴は包茎なんですか?真面目に答えてね。
こんなにムキになるなんて、小さい頃とか
相当虐められたんだろうな。
この人は浦和のマンションに住んでなかったっけ?
644:名無し野電車区
08/05/02 20:34:00 t2mldEf00
>>641
それ、老朽化したスラブの補修または交換の際にカント一切変えず
例の可変締結具も採用しなかったならばという話ですから。
むしろ問題は横曲線半径でなく、縦曲線半径。
645:名無し野電車区
08/05/02 20:36:57 1BCWyNRs0
札幌まで開業するころにはみんなおっさん&爺になってて
停車論とかまったく興味なくなってると思うんだ
646:名無し野電車区
08/05/02 21:27:04 PbQvD7EZ0
前はファステックの方向表示にはfastech360sって出てたんだが
やっぱり将来的には360km/hを目指してるんじゃないか
647:名無し野電車区
08/05/02 21:50:18 HWdLQtmb0
スレリンク(rail板)
【青森】津軽海峡線スレ【函館】
648:名無し野電車区
08/05/02 21:57:33 nzrYVkAe0
>>645
でも,停車駅を検討するのは,我々世代だよ。
649:名無し野電車区
08/05/02 22:20:45 xWhzyXzk0
>>641
おそらく着工にこぎ着けてしまえばこっちのものっていう考えなんだろう。
役所の見積もりほどいい加減なものはない。
650:名無し野電車区
08/05/02 22:22:59 B40qCrbw0
鉄ヲタ脳巡回か
651:名無し野電車区
08/05/03 00:10:33 hMd9Z7CB0
>>637
新幹線運転したことあんのか?
そんなに楽で簡単じゃないよ!
電車でGOとは違うぞ!
ダイヤは毎日、伸びたり縮んだりしてるのです。
30秒の早・延で怒られちゃうの。
652:名無し野電車区
08/05/03 00:13:56 tiCpTllXP
在来線の方がはるかに難しい件について。
653:名無し野電車区
08/05/03 00:15:27 eyC6Tla30
360k運転を妄想してるのは北海道新幹線スレ(笑)住人だろw
654:名無し野電車区
08/05/03 00:41:51 fIBxMN0Q0
今日大宮19:46のやまつばの自由席に乗ったが…
疲れたw
死ぬかと思ったw
ケチらないで東京から乗ればよかったw
でも車掌はうろちょろしてるだけで乗車券区変もしてくれなかった。
おかげで乗り換え時間少ないから無人駅で降りたかったのに不正乗車扱いされるのが嫌だから有人駅で降りて精算したぜorz
タクシー代損したw
655:名無し野電車区
08/05/03 04:43:23 2iWWpTVk0
>>651にプロ降臨か
656:名無し野電車区
08/05/03 06:34:16 sLkjkRTk0
東京-博多で
品川 新横浜 名古屋 京都 新大阪 新神戸 岡山 広島 小倉 博多
東京-札幌で
上野 大宮 仙台 盛岡 八戸 新青森 新函館 小樽 札幌
657:名無し野電車区
08/05/03 07:32:54 u0umcKQuO
URLリンク(m.pic.to)
658:名無し野電車区
08/05/03 08:01:57 unQLm1C/O
>>657
吐いた
659:名無し野電車区
08/05/03 08:18:03 Wp9aNIry0
>>144
明治期、仙台市民の日本鉄道への要望活動による、カーブでの市内乗り入れ、
という歴史的経緯だから、あきらめるしかない
蒸気機関車が忌避されて市街のはずれに駅を作ることを強いられた当時としては画期的なことではあるんだけどな
660:名無し野電車区
08/05/03 08:36:02 zfwSxXa90
車内改札システムがトラブってるらしいけどどうよ?
661:名無し野電車区
08/05/03 11:00:10 r87E2guB0
札幌まで開通したら、東京=札幌間ノンストップな。
途中に東海道でいう名古屋ぐらいの大都市があれば別だけど。
662:名無し野電車区
08/05/03 12:06:37 iI2WTJ870
URLリンク(www.tudou.com)
やっぱ凄いわ。
E2の370km/h運転。
こういうのって荒らし? ふふふ・・・。
663:名無し野電車区
08/05/03 12:33:32 iI2WTJ870
URLリンク(jp.youtube.com)
こっちの方が見やすい。
664:名無し野電車区
08/05/03 12:37:27 PQEvimDF0
部品鳥電車か。
665:名無し野電車区
08/05/03 12:48:40 KRCz6HLN0
音量調整くらいしろ馬鹿
っていうかんじですね
666:名無し野電車区
08/05/03 14:20:06 iI2WTJ870
ま、安全に走らせてくれれば文句ないんじゃないの?(w
667:名無し野電車区
08/05/03 14:28:14 PQEvimDF0
>>666
たまに脱線で乗客死んでも普通列車で100人以下だからな。
外人乗ってなきゃ事故自体無いもに出来るしな。
確かに安全だ。
668:名無し野電車区
08/05/03 14:57:55 +2j7mNiU0
スーパーグリーンはこんな感じになりますか?
URLリンク(jp.youtube.com)
669:名無し野電車区
08/05/03 16:48:21 iI2WTJ870
向かい合わせ席の大きなテーブルは無いし、日本国内ということもあって
定型のプレート、またはお重に入った、あまりシッチャカメッチャカにならない
ような食事になるんでね? 国内線Fでもそうなように。
670:名無し野電車区
08/05/03 16:57:08 iI2WTJ870
日本は弁当という定型枠に入れる食事が得意の国だし、和食という固有のカテゴリを持っているから、
やっぱ重箱タイプの折り詰めのような車内食が有力なんでね?
欲言えば重箱タイプであっても、洋食風のメニューと和食を選べれば神なんだけど、コストついちゃうな。
保温設備が有るのならステーキご膳なんていうのも良いな。流石に今のご時勢、生魚は無理だろうな。
671:名無し野電車区
08/05/03 18:23:53 DGRxQ7960
>>669
タリスも向かい合わせの席は一部だけ。
672:名無し野電車区
08/05/03 18:40:04 aHtF0+8R0
>>656
北海道は航空機と勝負する気なのでもっと少ないと思われ
八戸は通過すると思う
673:名無し野電車区
08/05/03 19:28:47 7cw1oqyt0
自問自答?
674:名無し野電車区
08/05/03 23:57:38 mECIUp3v0
東海道は速度ウップによって本数増加させたらしいけど、同じ事が出来ないものか?
675:名無し野電車区
08/05/03 23:59:16 DGRxQ7960
>>674
無理。
676:名無し野電車区
08/05/04 00:03:15 VobS/gcm0
東海道の場合各停が3本退避とかあるし
677:名無し野電車区
08/05/04 00:05:32 /0kDdCOM0
前から気になってたんだが
スーパーグリーン車ってどこの情報?
678:名無し野電車区
08/05/04 00:08:27 /0kDdCOM0
東京 新横浜 静岡 名古屋 京都 新大阪
新大阪 新神戸 岡山 広島 新山口 博多
東京 宇都宮 福島 仙台 盛岡 新青森 札幌
県庁所在地の駅は全部停車してほしいと思うが
県庁所在地を通らない県もあるのか・・・
だとしたらやっぱり岐阜羽島や米原や大宮にも停車してほしいし・・・
679:名無し野電車区
08/05/04 00:12:05 xFdkk9oWP
>>677
東のグループ経営ビジョン2020を見てこい
680:名無し野電車区
08/05/04 00:28:35 cQvIZifj0
札幌速達が仙台を通過する理由。
速達が仙台に停まると、東京仙台客に押さえられて、東京~札幌の客が乗れない可能性が出る。
今でも大宮以北後は仙台までノンストップのはやこまが仙台客に人気。
さらに札幌速達のみ320km/hならみなそちらに乗りたがる。
東京仙台客が降りたあとの席が、仙台札幌客で埋まるとは考えられない。
東京仙台が満席で、仙台札幌が空席では営業的に痛い。
結局JR東的には、東京~札幌客を取りこぼさないためにも、速達を仙台を通過して
仙台客を準速達に誘導するダイヤを組可能性は高い。
逆に、境界駅の新青森は絶対停車。
新小樽も速達が必ず停車する駅になるだろう。
681:名無し野電車区
08/05/04 00:34:07 GWbMEJAB0
>>680
東京⇔仙台の指定券は発売制限を掛ければ良いだけの話だし、秋田・新青森行を続行運転という選択肢もある。
境界駅停車の必要性も必ずって訳ではないし、新青森は速達便通過の可能性はかなり高いと思う。
682:名無し野電車区
08/05/04 00:38:46 PxKcrkrh0
>>680
理由になってない。
東京ー仙台の発券制限をかければいいだけだし
東京ー札幌の客だけじゃガラガラになるから
そっちの方が営業的に痛い。
683:名無し野電車区
08/05/04 00:43:29 LYsZSZ3E0
盛岡・青森・函館・札幌の客で10両埋まらないかね・・・?
684:名無し野電車区
08/05/04 00:46:33 IjExfbbU0
東京から札幌まで乗る奴はそんなにはいないだろ
良くて飛行機と五分五分程度。
685:名無し野電車区
08/05/04 00:50:04 zYZpdhJe0
>>677
そんな下調べもせずにカキコすんな
URLリンク(www.jreast.co.jp)
686:名無し野電車区
08/05/04 01:06:33 cQvIZifj0
>>682
当日解除の発券制限がどれぐらい効果はどれぐらいあるの?
結局、発券制限して東京仙台客乗せないなら、停める意味ないじゃん。
言ってることが矛盾している。
速達がノンストップなど言っていない。
流動が多い東京仙台客を排除しつつ、北東北と札幌客向けの
東京、上野、大宮、盛岡、新青森、新函館、新小樽、札幌
停車が考えられる。
新青森は乗務員交代のために必ず停車する。
687:名無し野電車区
08/05/04 01:06:37 iEsQbGC00
あんまり長い距離をノンストップだと、不測の事態に対処できないんじゃね
のぞみも徐々に停車駅が増えたのも、このテロのご時世だからテロ対策、危機管理の側面もあったと思う
実際アルカイダは東海道新幹線も一時標的にしていたと見られる資料だか写真だかが
拘束したメンバーの押収品(確かPC)から発見されたし
しかも昨今大流行の硫化水素
新幹線車内で座席に隠れてこそこそ、サリンにしろサン○ール&武藤発布にしろ撒かれたら、
(テロも怖いが、乗客全員道連れで自殺しようと考えるDQNが乗車する可能性も、非常コックこじ開けてまで
飛び降りる奴もいるので)
青函トンネル抜けたら数百人の死体を乗せた新幹線が北海道走ってたらシャレならんな
青函トンネル内で緊急停車したところで避難する場所無いし
688:名無し野電車区
08/05/04 01:08:05 8lCBPyIT0
東京札幌を航空機から半分も取れれば御の字だろうが
最速達札幌行き
東京上野大宮(or新宿新駅)仙台新青森札幌
東北内速達
東京上野大宮仙台盛岡八戸青森、大曲秋田
1県一駅のスーパー
東京上野大宮宇都宮郡山仙台盛岡(新青森)
このくらい速達があればなあ
東京仙台と仙台札幌の発売枚数を一緒にすればいいんじゃないか?
689:名無し野電車区
08/05/04 01:20:55 PxKcrkrh0
>>686
あんたの理屈だと現状のはやて・こまちも仙台通過しろということになるね。
そんな意味ないことする必要ないよ。
690:名無し野電車区
08/05/04 01:24:01 cQvIZifj0
>>681
> 秋田・新青森行を続行運転という選択肢もある。
続行させるなら、なおさら先行速達の仙台通過で良いわけじゃん。
俺も東京仙台をよく使うからわかるが、速達が320km/hで
続行が300km/hなら迷わず速達の仙台までの指定を押さえる。
>>688
> 東京仙台と仙台札幌の発売枚数を一緒にすればいいんじゃないか?
結局そこに行き着く。
東京仙台客の一部の需要しか満たせないのだったら、無理して
仙台に停めなくても良いと判断ができる。
逆に新小樽は必ず停める。
小樽の用務客に札幌から折り返させるのは無意味。
新小樽停車は、航空(千歳)に対してもアドパンテージがある。
691:名無し野電車区
08/05/04 01:30:27 DvoBzUg90
いや、仙台通過でいいんじゃない?
青森からの出張帰りで、八戸からはやて立席はもう勘弁。
692:名無し野電車区
08/05/04 01:38:03 cQvIZifj0
>>689
> あんたの理屈だと現状のはやて・こまちも仙台通過しろということになるね。
なんでそういう考えになるの???
現状は東北新幹線で、それも八戸までの開通だから、東京仙台客は第一の主要客。
その客に対して最速はやて・こまちを仙台停車で需要を満たすダイヤは当然。
自分も仙台に行くときは、迷わずはやこまにする。
札幌開通後は、現在の東京仙台客はそのままに、プラス航空からの東京北海道客が増加するわけ。
当然北海道客向けに新たな最速達タイプをダイヤ編成するわけだが、
その列車に仙台客は乗るなとはいえないわけ。
だからダイヤ編成の技術としては通過を当然考える。
もちろん仙台客には、別途現在のはやこまタイプの準速達を提供して需要は満たす。
693:名無し野電車区
08/05/04 03:09:59 RSFqFzLz0
なんか浮世離れした議論になってるw コワイよw
いくら鉄ヲタ脳でもこれはひどすぎるお^
694:名無し野電車区
08/05/04 08:07:36 PFs4T6M5O
必死だなw(AA略
695:名無し野電車区
08/05/04 09:25:28 FHq3w5tB0
>>692
なぜ現在可能なことが札幌開業後はできなくなるという話になるのやら。
696:名無し野電車区
08/05/04 09:34:36 hWsb7XJm0
俺の頭弱いのかしら?
なぜ仙台通過するの?
697:名無し野電車区
08/05/04 13:36:20 azcTLzSB0
はやこまが仙台までの客で満席になる問題はやはり仙台速達を増やすか、はやてに自由席つけて東京仙台の指定はブロックかけるとか。
まあ通過にはならんわな
698:名無し野電車区
08/05/04 14:35:04 VobS/gcm0
仙台通過厨は蝦夷民
699:名無し野電車区
08/05/04 14:57:33 iEsQbGC00
仙台民だが、マジレスすると
新函館でも札幌でも開通した暁には
札幌・南北海道・北東北の修学旅行生(一校につき二、三百人)が新幹線利用で大量に東京へ
向かう事が予想される
そんな「生徒満載の車両」は本当に仙台にとめる意味はない(勿論他の駅も)
仙台から乗り込む客にとっても、乗っている修学旅行生にとっても、無意味な停車はうざいだろう
700:名無し野電車区
08/05/04 14:59:56 kuSrdZqu0
通過してもたいした時短にもならんけどな
俺は停車してもいいけど速達の東京仙台は発券制限してほしいと思ってる
701:名無し野電車区
08/05/04 15:12:37 kuSrdZqu0
修学旅行は数校集めて専用列車でおk
702:名無し野電車区
08/05/04 15:23:59 PeQMTO6O0
>>699
悪いがそれは恒常的な乗客をを前提としていない時点で論理の飛躍になるだろ。
実際の話>>701のとおりでおっけー(つーか札幌の学校の修学旅行で新幹線
使うかどうかは疑問)だし。
その場合でも乗務員交代で運転停車するだろうなぁ。
703:名無し野電車区
08/05/04 16:06:08 vdQh25VP0
そもそも、こまちの様に仙台~函館・札幌の利用が多い事も予想されるから、
その場合東京~仙台で発券制限し過ぎると同区間はガラガラと言うオチも・・・w。
むしろ発券制限が必要なのは東京~盛岡。
704:名無し野電車区
08/05/04 16:17:58 G0NJ+gLo0
盛岡やまびこの仙台~大宮をノンストップにして全席指定にすりゃ
はやて利用者が分散するから無問題