阪急電鉄 車両スレッド17at RAIL
阪急電鉄 車両スレッド17 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
08/04/01 15:02:12 zbkR/t8F0
◆過去スレ
阪急電鉄 車両スレッド
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド2
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド 3
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド4
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド5
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド6両目
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド7両目
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド8両目
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド9両目
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド10両目
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
08/04/01 15:03:44 zbkR/t8F0
阪急電鉄 車両スレッド 11両目
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド9012F
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド13
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド14
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド15
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 車両スレッド16
スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
08/04/01 15:07:09 zbkR/t8F0
◆関連スレ
阪急神戸線スレッドPart24
スレリンク(rail板)
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part28
スレリンク(rail板)
阪急京都線スレッド Part53
スレリンク(rail板)
阪急伊丹線スレッドPart3
スレリンク(rail板)
阪急千里線 Part5
スレリンク(rail板)
【5002F】阪急神宝線車両運用スレッド5【9001F】
スレリンク(rail板)
●━●━阪急・ダイヤ停車駅スレ8━●●●
スレリンク(rail板)

5:名無し野電車区
08/04/01 15:08:10 zbkR/t8F0
以上。

6:名無し野電車区
08/04/01 15:13:54 W+aCETeoO
>>1-5 乙!

7:名無し野電車区
08/04/01 15:30:20 uNmOBCkw0
ヲタ叩きはこちらで
阪急系鉄道掲示板について語るスレ10
スレリンク(train板)l50
日刊馬鹿はこちらで
【別ハンで潜伏中?】みな鉄スレ74【阪神なんば線】 
スレリンク(tubo板) 



8:名無し野電車区
08/04/01 16:42:53 AV+LuyHG0
>>1 おつ


9:名無し野電車区
08/04/01 18:42:54 YKZTrJF1O
>>1


10:名無し野電車区
08/04/01 19:41:00 Yo5DU7Hk0
>>1
おちーす!!

11:名無し野電車区
08/04/02 07:17:46 jZmFlOxeO
>>1


12:名無し野電車区
08/04/02 18:16:43 zX0V7AfL0
URLリンク(www.geocities.jp)と●以外に
過去ログを読む方法があればお願いします。難しい操作を
経るものや金の掛かるもの以外でおながいします。

最近のスレは以下のような方法で表示出来ないものもありますので。
パート16(前スレ)
URLリンク(p2.chbox.jp)
パート15
URLリンク(p2.chbox.jp)
パート14
URLリンク(p2.chbox.jp)

dat落 で検索 URLリンク(www2.ttsearch.net)

13:名無し野電車区
08/04/02 21:06:53 H2n2A8mz0
>>1-5


14:名無し野電車区
08/04/03 10:05:08 wbgHRb/Z0
>>1-5


15:名無し野電車区
08/04/03 20:11:27 NcMn4WR30
阪急阪神、前期純利益5億円に下方修正―販売用土地評価損で(2008/4/3 16:46)

 阪急阪神ホールディングスは3日、2008年3月期の連結純利益が前の期比99%減の5億円になったようだと発表した。
従来予想は350億円。保有している大阪府内の販売用の土地について690億円の評価損を計上することが響く。保有す
る他の土地や建物などの資産売却で特別利益を計上するが、補いきれなかった。

 売上高は従来予想より30億円少ない1%増の7520億円。予定していた不動産の販売が遅れたのが主因。営業利益は
1%増の880億円(従来予想は830億円)、経常利益は2%減の730億円(同680億円)。広告宣伝費を抑制するなどの経
費節減効果が寄与した。〔NQN〕


また新車投入が遠のく・・・


16:名無し野電車区
08/04/03 21:36:13 IVbMH8/R0
財テクにうつつを抜かしたツケだよ

17:名無し野電車区
08/04/03 21:44:48 vYijpebw0
彩都の山に新車を大量に捨てたようなもんだからなぁ

18:名無し野電車区
08/04/03 22:27:12 vw9Lllwl0
あの婿養子の歌劇ヲタがバブル期に現を抜かしやがって

19:名無し野電車区
08/04/03 22:37:44 j4VqaUni0
コイルバネ汚物2300系、3000系、爆音汚物3300系たちにとっては朗報だなwwwww


20:名無し野電車区
08/04/03 23:30:14 HzT5oTfUO
>>18
公平氏?w

21:名無し野電車区
08/04/04 00:33:00 4lm0Tw5OO
まてまて。リリースよく嫁
彩都は万博の時に大阪府から購入した土地だ
むしろ阪急こそある意味嵌められた被害者かも

22:名無し野電車区
08/04/04 01:47:45 QGFck8Lb0
スレ違いかも知れんが、
マルーンの疾風の
2ちゃんねるみたいな
談義は見るに見かねるな。
いろは坂氏も始めの頃は指導していたが、やがて呆れ
て口を挟んでいないようになったな。
ストレートに情報かきこまれていた時代は非常に有益だったが、、、。
もうあの掲示板の役目は終わったような気がするな。

23:名無し野電車区
08/04/04 12:53:57 Avx3vuggO
阪急さん。
6300系をあと10年使うチャンスです。

24:名無し野電車区
08/04/04 12:58:31 CJOhAf4E0
>>22
だからといって他に有益な掲示板があるかといえばそうでもないけどなw


25:名無し野電車区
08/04/04 13:17:44 ZCsvwsRB0
自分でサイトや掲示板を作るのが良いと思う。
マンセーではないがY山氏のところが今のところ一番良いと思う。

なんで一般掲示板が廃れて行ったかと言えば2ちゃんに流れたん
だと思う。参加者数が多く答えがすぐに返って来る。
速報的な内容の書き込みも一般掲示板よりも2ちゃんの方が早い。
誹謗中傷やデタラメは良くないとしても、細かい規約がない。

26:名無し野電車区
08/04/04 13:30:19 ZCsvwsRB0
そもそも、この数年の「阪急電鉄」って純粋に鉄道部門だけで
どのくらいの売り上げ、利益があるのかな。

asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)

27:名無し野電車区
08/04/04 17:41:32 adR10hFs0
>>26
都市交通(電車+バス+タクシー)で売上25%利益38%
ソース:日経会社情報


28:名無し野電車区
08/04/04 20:48:01 W5U5qiFm0
負け組

29:名無し野電車区
08/04/04 21:35:43 QspQ1zn+0
>>25
一般掲示板の衰退に2chが影響しているというのはその通りだと思う。
参加者数が多い、速報性、細かい規約がないというのはどれも魅力的。

ホームページを作る人が増えたことも衰退に影響を与えていると思う。
数少ない掲示板に多くの人が集まっていた時代から、
そこの常連だった人が自分でホームページ・掲示板を運営するようになり、
そしてサイトを持たない人も含めたヲタ全体がいろんな掲示板に分散するようになって、
各掲示板は薄いものになってしまった。

30:名無し野電車区
08/04/04 22:01:56 RU/DR3d7O
そういえば今日正雀車庫の奥のほうにに4連の6300系が止まってた!
6356かは見えんかったし、奥の4両目が先頭車(6456)だったかもわからんが…

31:名無し野電車区
08/04/04 22:03:14 RU/DR3d7O
ゴメ ちょっと文章わかりにくかった

6356かは見えんかったし、奥の4両目が先頭車だったかどうかもわからんが…

32:名無し野電車区
08/04/04 22:07:06 q4D5vjzTO
>>30-31
今日は6353が試運転してたみたいだからそれじゃないのかな?

試運転の前か後に4連ずつにばらしたりとかしないかな。

33:名無し野電車区
08/04/04 22:32:42 RU/DR3d7O
>32
それが6353がちょうど試運転から帰ってきた時に見たから少なくとも6353ではない!
てか最初から書いとけばよかったな…

34:名無し野電車区
08/04/04 22:53:01 7gdtRAU40
嵐山線に6300いれるってのはマジか?

35:名無し野電車区
08/04/04 23:11:08 7Mzm4vEM0
>>34
混雑するシーズンだと乗降に手間取りそうな気がする。
入れば嬉しいけど。

36:名無し野電車区
08/04/04 23:17:00 oL3v14LP0
廃車になるくらいなら嵐山線のほうがいいな。

37:名無し野電車区
08/04/04 23:26:25 iH237vMU0
平日は嵐山線といえどラッシュはあるしな。

38:名無し野電車区
08/04/05 00:03:25 JnWStobk0
この前梅田-京都往復で乗りました。
廃車廃車だと色々書き込みされてますが、列車としての品質は今でも高いと思います。
車両の真ん中あたりに座っていましたが、停車して乗ってきた客が席を求めてクロスシートの間の通路を歩いてくる光景なんかは特急車両ならではのもので、ちょっとした旅行気分みたいなものを感じたりしました。
6300系自体好きな車両ではないですが、一般の人はこの車両を利用する事にある種のプレミアム感覚などお持ちなのではないのでしょうか。夕ラッシュ時の1号線にできる行列を見ても・・・です。

39:名無し野電車区
08/04/05 00:16:18 uZmCeCQZ0
そう、6300系は阪急で唯一ちょっとした小旅行気分を味わえる車輌だな
今となっては非難されているが、あの扉を両端に寄せたデザインにより
長距離列車の雰囲気を持ってるからね。わずか40分ぐらいの距離なんだが。

40:名無し野電車区
08/04/05 00:29:20 q4WC4Ne8O
>>35
それ以前にシーズン中は4連でも捌けないから6連を代走させてますやん。

>>38
とはいえ6300のせいで夕方のダイヤが天文学的な意味不明ダイヤになって他の所にしわ寄せがきてるのは事実だしなぁ…
酷使が祟って騒音が6300以前の車両よりも大きいし。

41:名無し野電車区
08/04/05 00:34:02 jP3KMeym0

URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

42:パパラッチ
08/04/05 00:58:52 /6gB8du9O
6356みたいです。


正雀レポ

43:名無し野電車区
08/04/05 10:57:59 4ON2iNBX0
昨日桂のC号線に6300系が止まっているのを確認したが、何か関係があるのか?

44:名無し野電車区
08/04/05 13:06:07 qG0l9UR7O
>>43
それは結構よくあることだよ


嵐山線朝結構混むからなぁ… 桂で乗り換え急ぐ人多いし2扉はやばいと思われ

45:名無し野電車区
08/04/05 20:44:54 qTPj/N06O
特急車両として引き際って大切だと思うけどなあ…短い支線で短編成に改造された姿なんか見たくない。
いくら鉄道業にケチな阪急でもそんな事しないでしょ

46:名無し野電車区
08/04/05 20:52:40 ZT3jCYBa0
9300系は特急&一般運用の汎用車として増備するとしても、
6300系の後継車(特急・通勤特急専用車)として、
6300系のドア割で中央部にドアを増設した特急専用3ドア
車両を新製してホスイ。


47:名無し野電車区
08/04/05 21:20:06 3BpbSIxk0
嵐山は観光地だから6300を嵐山線に投入しても問題ないと思われ

48:名無し野電車区
08/04/05 21:51:26 TUrGVNWK0
>>47
平日の朝ラッシュ見て来い

ってヒキには無理だよなwww


49:名無し野電車区
08/04/05 22:26:26 JcvoHcbzO
6356Fもあぼーんか?
4連に分断されていたが、検査入場ではなさそうやね。

50:名無し野電車区
08/04/05 23:27:23 BNT2OXODO
>>49
去年も6351が正雀で編成をばらされたりしたけど、
結局レールウェイフェスティバルで展示されただけだったしな…。

51:名無し野電車区
08/04/06 00:25:15 ujtz4LZo0
廃車説は多少現実味があるとしても、
4両化、嵐山線転属説は完全なガセ


52:名無し野電車区
08/04/06 00:31:23 fE77fowU0
また妄想爆発と思うだろ>6300系4R化

文句は本社技術部に言うてな。

53:名無し野電車区
08/04/06 00:33:15 SFkgBTJ60
満開の桜と同様、脳内満開の痛い奴が多いな。

54:名無し野電車区
08/04/06 00:36:00 SUYoTi3Z0
>>51
嵐山線転属はマジ
ソースは俺

55:名無し野電車区
08/04/06 02:42:48 paq+nwC30
でも嵐山で今走ってる奴をどうにかしようとなると、
6300(特に6330とか)は喉から手が出るほど欲しくなるはずだ。
車齢だけを考えたとしたなら。

最悪扉周りの座席を幾つか撤去して、
…怖くなったからやめた。

56:名無し野電車区
08/04/06 11:58:32 rZkrivCH0
また6300系房か

2315Fや2317Fで充分
3300系や5300系の7連を組替えてもOKだし


57:名無し野電車区
08/04/06 13:29:41 8ctDnLC+O
東武1800系かよw

58:名無し野電車区
08/04/06 16:01:24 rL88rQqdO
座席撤去や固定溶接改造でもするのか?

59:名無し野電車区
08/04/06 18:34:08 dVqh1FkZ0
富山地鉄へ譲渡とかw

60:名無し野電車区
08/04/06 19:04:06 FdCqazuq0
重機の餌でおk


61:名無し野電車区
08/04/06 20:28:50 bwFlnvemO
モーターと台車にステンレス車体を乗せて機器流用車を製造すればおk

62:名無し野電車区
08/04/06 20:33:46 vpR0uh4p0
6300は4050と一緒にしたらいい

63:名無し野電車区
08/04/06 20:39:33 W+P5crQ7O
>>61
京成にAE-1をその方法で流用したのがいたなw

64:名無し野電車区
08/04/06 20:46:48 zAXaC4zz0
>>63
阪急1200,1600系を忘れないで

65:名無し野電車区
08/04/06 21:16:36 nJgSd0Mm0
やっても6330Fぐらいだろ、流用する価値のあるのは
あとは5300の部品取り

66:名無し野電車区
08/04/06 21:39:23 paq+nwC30
>>56
それを捻出することさえ出来なくなってる
予定でニ編成ずつしか造らない事になってる新車は全部6300の置き換えに使うだろうから、
本格的に2300や3300を潰す頃には大変な状態になってるはず

67:名無し野電車区
08/04/06 22:21:01 kVo/vbQZ0
ああ、債都の損失額でどれだけの新車が…

68:名無し野電車区
08/04/07 01:25:22 DmGiSy/v0
>>61
だから6300系は車体・足回り共に傷んでるから、流用できません。

69:名無し野電車区
08/04/07 12:52:53 SvwqS4a20
 小田急で特急用→近郊用→通勤用に2段階格下げされた車輌があったが、
確か片側1扉→両開き2扉→片開き3扉に改造された。
車体強度は大丈夫なのかと思ってしまうが、
6300系も3扉→4扉→中央大扉設置で4000番台救援車に
などという壮絶な人生を歩むかも知れない

70:名無し野電車区
08/04/07 12:58:37 LkLllFYn0
>>67
1両1億2000万くらいとして500両。8連で60編成以上。
少なくとも抵抗制御車を一掃できるよ。


71:名無し野電車区
08/04/07 13:50:53 3zOuY79r0
>>69
他系列から国鉄72系に編入された車両には2ドアから4ドアに
なった車両もいるな。屋根のRがあんまりないやつ。

72:名無し野電車区
08/04/07 14:28:33 SvwqS4a20
もともとは42系2扉車を改造したクハ79とかモハ31だな。
片町線によく走っていた。


73:名無し野電車区
08/04/07 15:40:47 GAFifyOpO
>>69
ここは、お前の雑記帳やあらへんのや!!

74:名無し野電車区
08/04/07 15:45:08 8QK71ZJZO
関東鉄道にも居たな。キハ55崩れを4扉にした魔改造車とか。
ただ、JRが一時期117や115-3000を3扉にするとか考えてたのが中止になった例もあるし、ちょっと微妙かと。
全車7300と同世代or2300と同じ扉配置ならまだ可能性あったかもしれないけど、
ボロで既存の扉の位置も異常な車両に金かけて改造するメリットは無さそう。
嵐山転属とか3300更新再開とかの方がまだ現実的だと思う。

75:名無し野電車区
08/04/07 15:48:33 SvwqS4a20
ネタフリですよ旦那w

76:75=69
08/04/07 15:53:03 SvwqS4a20
あ、>>75
>>73
へのレスねw

>>74まあ、現実問題として6300の改造は俺もないと思っている。
関東鉄道のやつはたしか増設扉は外吊り扉だったと思うが、あそこまでやってくれれば面白いがw
たしか流電モハ52の4扉改造も計画されていたときくが、かなりなゲテモノになっただろう。


77:名無し野電車区
08/04/07 16:12:44 gxjrIgoCO
あと10年早ければ、3ドアにできたんだろうか。
京急2000こそそういうの無理だと思ってたけど、全車やってのけたもんな…。あんだけデカい集中クーラー載せてんのによくやるよ。
あの加減速性能や路線形状に加え、走行距離も阪急6300より上だっただろうに…。ハナから剛性も桁違いだったんかね。

78:名無し野電車区
08/04/07 16:34:03 SvwqS4a20
京急2000は扉配置からしてもともと格下げ改造を想定してたんじゃないの?
とはいえ関東の私鉄の方が結構大規模な改造を平気でやってのけるな、という気はする。

79:名無し野電車区
08/04/07 16:45:37 3zOuY79r0
>>72
サンクス
>>78
京成のなんやら言うやつも。
上記のやつやないで。

80:名無し野電車区
08/04/07 16:50:14 t717r/nD0
>>78

っ京阪3000系のDD車

81:名無し野電車区
08/04/07 16:58:15 r0Nlmxjv0
2800を思い出せよ。今から考えたらまだまだ車齢の浅いうちに3ドア化したが・・・。

6300の3ドア構想はない。相変わらず他形式と違う扉位置を表示せにゃならんし、
何より車齢30年超の車両に大金掛けるくらいなら他にできる事がたくさんあるはず。

82:名無し野電車区
08/04/07 17:09:42 DmGiSy/v0
バブル期にあった新型特急車への取替計画で、
余剰となった6300系中間車を5ドア化試作改造する仰天案もあったぞ。
3ドア化は聞いたことがないな。特急専用車として使い切る設計だったから。

京急2000形も元々3ドア化は想定してなかったかと。

83:名無し野電車区
08/04/07 17:10:39 3zOuY79r0
大事なのは費用対効果

京阪1900系の冷房改造などメカ関連の更新を1810系に関しては
30年を超えてから行ったが、その経験から3000系には大きな
改造を施さなかったらしいけど。

3ドアがかなり金が掛かったという話もあるけど、その点について
1300、1700、1800系が云々言われた事ないし。多分3ドア以外の面で
金が掛かったんだろう。

近鉄のスナックカー、狭軌では16000系のように40年有料特急で
走っている例もあるし。

84:名無し野電車区
08/04/07 17:15:24 3zOuY79r0
あと京阪は500、1300、1700系以外の“京阪線のツリカケ車”は
全部車体載せ替えを経験している。500形は台枠を流用して車体更新したが、
旧600,700形ではより大きな車体と工事の簡素化を求めて完全なる
載せ替えとなった。ただそれにより誕生した600系は軽量化しすぎて
早く死んでしまった。その経験を踏まえて出来たのが700=現1000系
ですな。

85:名無し野電車区
08/04/07 17:17:11 w1viepdE0
しかし、数が多すぎるというのがあるんだよね
40年選手が物凄い数あれば、どんなにがんばって点検・補修しても仕切れないところがでる

86:名無し野電車区
08/04/07 17:28:27 r3lnfA3E0
ダァ改造のゲテモノの1つに、京王6000もいると思うが。
5ダァから4ダァへの改造、よくやったもんだ。
阪急に関係するかは分からんが。

87:名無し野電車区
08/04/07 18:38:10 YSyu6vcl0
米山板

ドア増設などの改造はないと思うし
そのまま4連化もないと思ってたが

この分割の仕方
中間4両(2M2T)が19番線(廃車車両の留置おきまり線)
他4両が工事や更新線用の線(34か35号線)

ひょっとするのかもしれん

(昨年のフェスは8連で展示だった?)

88:名無し野電車区
08/04/07 19:25:10 DmGiSy/v0
中間車の妻面が露出している米山板の画像(#6356×8R正雀工場)は、
単に大阪方4両と京都方4両を分けて留置している図のような感じもするけど…?

現場を見てないから何とも言えん。4R化は実際検討していたようだが…
4R化には母線引き通しの上でCPを6350もしくは6450形へ新設。

89:名無し野電車区
08/04/07 19:30:20 YSyu6vcl0
>>88
>単に大阪方4両と京都方4両を分けて留置

スマン
早とちりした


90:名無し野電車区
08/04/07 19:41:14 SvwqS4a20

米山板の

>中間車4両が別に留置されていました。

というキャプションはまぎらわしいなw

91:名無し野電車区
08/04/07 19:44:25 DmGiSy/v0
でも米山氏が「中間車4両は別に留置」と書き込んでるしなw
4R化は一部の編成だけを対象としているみたいだし、第一4R化するかも不明。
あそこで引き通し線を追加する工事はできるけど、CPを付けるのは厳しい。

92:名無し野電車区
08/04/07 20:10:37 vX5fBkFrO
アルナは今いっぱいかな?

93:名無し野電車区
08/04/07 20:20:09 Yq3X+Zrt0
>>78
俺は逆に関西の方が大規模な改造が多いという印象。
まあ大規模ってのがどの程度なのかの定義にもよるだろうけど。

94:名無し野電車区
08/04/07 20:46:27 dy41uqgy0
>>66
6300系代替の9300系の製造はあと4編成だけ!?

とすると、現存の3編成と併せて7編成になる訳だが、
この編成数は現在稼動中の6300(6330)系の本数と一致する。
つまり、6300系・6330系の置き換え完了後も半数の特急は
ロングのまま放置ってこと?

95:名無し野電車区
08/04/07 21:34:02 l1FlGf/j0
>>93
やるところはどこでもやるし、やらないところは全然やらないかと。
旧路面電車系の会社は昔から大改造をやってたけど最近はあんまりやってない。
阪急はもちろん、小田急や東武辺りも長く車両を使うからかなり気合を入れてリニューアルをやる。
JRだと東と西と九州が結構を改造やってるね。

96:名無し野電車区
08/04/07 22:19:19 lfEnWVRP0
中間車4両切り離したらMMTTかTTMMになると思うけど
写真を見る限りそういう感じはしないね。

97:名無し野電車区
08/04/07 23:19:19 DmGiSy/v0
>>94
目標はデータイムの特急を全て賄える本数を造りたいんだろ。
玉突きで2300・3300系など老朽3ドア車も置き換えていかねばならん。
ただし緊急なのが6300系だから、完了後は神宝線系と様子を見ながらじゃないかな。

98:名無し野電車区
08/04/07 23:43:39 4DPnaW/yO
6356Fの留置の仕方は2307Fの時と一緒だな。あの時は2307-2308-2358と2312-2332-2331-2356と分けて、今の6356と同じ場所に留置された。よって廃車前提の休車と思われる。

99:名無し野電車区
08/04/08 00:08:14 vX5fBkFrO
いつもは早く新車に置き換わらんかなぁーて思ってるけどなんかいざ廃車となると悲しくなってきた…

100:名無し野電車区
08/04/08 07:56:59 D4YObRMvO
……4R化よりも、6M2T化計画はどうなったんだ?

101:名無し野電車区
08/04/08 08:16:43 rBYikKcb0
>>100
嘘は嘘と(ry


102:名無し野電車区
08/04/08 08:20:37 K9FPuEWA0
余剰になる車両は2300、5000系や今津線編成などに編入して欲しい。
特に2300系は前から3両目に6854と6855を、
後に一部の編成は2,5,6両目に編入して中間車は全部にする。
5000系は2,6両目に6852と6853を
今津線(最初は神戸線)では6851と6857を2連続で2,3両目に挿入、
6856は休車でも良いが、宝塚から2両目に繋いで欲しい。
6912はM車だけど今津線に入れて欲しい。後にこの編成が曰く付きの編成になりそうだが。

また宝塚線では何の違和感なく付随車として編入してもらいたい。
その編成と共に一足先に廃車になるかも。

103:名無し野電車区
08/04/08 08:28:05 gSiSvvn+0
>>102
今津線ユーザーとしては転クロ入れてもいいかも、と。
まぁ入れる需要ないけど、昼間の間大体宝塚寄り2両ががら空き。

というか、5000系とか入れてほしい。

でも3070居なくなるのはヤダorz

104:名無し野電車区
08/04/08 09:01:51 P4fFzy8V0
>>102
っ車体幅

ホームは削ってなんとかしたとしても編成はボコボコだよ・・・
出来るのはシートの移植くらい


105:名無し野電車区
08/04/08 09:42:16 V+I/0YJ7O
>>102-103
今津北線利用者ですが6300系なんて絶対にいりません。
特に車両が足りないわけでもないのに、たかが15分もかからない路線で転クロなんて必要ない。
遅れる原因になるし、朝ラッシュとか土休日朝とかただでさえ混んでるのに、
他の車両の混雑が余計に酷くなる。
しかも3000系に併結しようとしたらわざわざブレーキ方式まで改造しないといけない。
6300系は最後まで特急で使いつづけるか、よっぽどの閑散路線で走らせるかしてください。

106:名無し野電車区
08/04/08 09:54:42 rBYikKcb0
>>102
つるりん乙


107:名無し野電車区
08/04/08 12:58:13 BdLKpfoUO
つるりんでもそんな妄想しないぞww
箕面駅に6300が入線する夢なら見たことあるが。
まあ、素直に廃車すると考えるのが妥当だろう。

108:名無し野電車区
08/04/08 13:02:06 4MNznEt6O
春休みは終わったと言うのに、ひでえ妄想だなぁ

109:名無し野電車区
08/04/08 13:50:54 FbxnNZT6O
6M化はバカみたいに電気食うだけだし、例え嵐山線投入にしてもあれだけの数要らんし、どのみち廃車が出てもおかしくない状況だね。
なんで今まで何もせず留置してたのかは気になるところだけど、迷うところがあったとか?
京王のドア移設も面白い例だと思うけど、今回の問題は足回りが痛んできてる事だから、まあやらんでしょう。てか、壁やら座席やらも相当ヘタってるように思う。

110:名無し野電車区
08/04/08 15:50:31 Aln7pIYj0
>>105
別に3000系やらに挟まなくても6000系に入れればいいじゃん

111:名無し野電車区
08/04/08 16:56:06 IWjubb+m0
>>110
つ車体幅 
京都線系列の車両は神戸線・宝塚線を走ることはできません。残念でした。
昔、2300系は乗り入れできたけど、残念ながらドア下に足場をつけた為今は不可。

112:名無し野電車区
08/04/08 17:08:44 zS2enpLa0
ネタにマジレスするのも厨房だと何度言ったらw

113:名無し野電車区
08/04/08 17:12:07 VvtZJZkI0
>>109
憶測だが、9303、4が何らかの事情で制作できるかどうか未定だったからでわ?
これは阪急内部の事情か日立の事情かはわからんが。
いずれにせよ連休明け頃の正雀に注目だな。


114:105
08/04/08 17:46:37 V+I/0YJ7O
>>110
今は今北線専属といえば3000系列ばっかりだからね。
6025はワンマン予備を兼ねてるし7017とか7023は本線からの借り物やし。
なのでどうしても無理矢理組み込むなら3000系列しかないだろうなあと。
まあどっちにしてもありえない話なんでもういいです。

>>111
車体幅の問題は中津でホームに擦るからだめだと以前このスレか何かに書いてあった気がする。
他の駅はホームの木の板を外せば大丈夫なのかもしれない。

115:名無し野電車区
08/04/08 17:57:32 OAH2PatN0
6300は潔く廃車が良いよ。

強いて残すなら、やはり嵐山線。
ラッシュ時の混雑云々が問題なら休日専用にするとか。

116:名無し野電車区
08/04/08 19:12:58 3Ft8VKzs0
>100
10連化を見越して空けてある形式を思い出したよ。
埋まる事なくあぼーんされるんだろね。

117:名無し野電車区
08/04/08 19:47:23 9tm6fzp20
6300、京成千原線にくれ。

118:名無し野電車区
08/04/08 20:06:26 cLGOq6zY0
まあ、今となっては欠陥が目立つ6300系だが、
最後の一編成が引退するときは泣くだろうな。

もうあの扉を両端に寄せた美しい編成が見納めだと思うと。
たとえ鋼板は凸凹になっていたとしても。

119:名無し野電車区
08/04/08 21:16:45 0dzLpsQT0
嵐山線に6300が投入されたら、どれだけの人が驚くだろうか?

120:名無し野電車区
08/04/08 21:31:15 b0hQZ7a70
>>102
HSCにHRDを組み込む…無茶ゆーたらいかんで~

>>109
4M4Tから6M2Tに変えたからといって、じゃあ消費電力が1.5倍になるかと言うと重量自体がM車の床下機器分だけが増えるだけなので若干は増えるだろうがバカみたいに増えることはない。5300系の8連が6M2Tだし。
むしろ今の運用なら力が増えて発進時スムーズになっていいだろう。単純比較できないが神戸線6050Fなんかは7000系のM車なので6300系より発進時はかなりスムーズ。

ところでよく聴く6300系の足回りの痛みの話の根拠は何処にあるのでしょうか?




121:名無し野電車区
08/04/08 21:34:09 eycmwnGq0
雑記帳にすな言うとるだろうがぁ、この餓鬼共が!!!!!!!!

122:名無し野電車区
08/04/08 21:39:32 b7U4P0tyO
おまいら春のレールフェスの即売、期待してるか?

123:名無し野電車区
08/04/08 21:50:28 JQ1lCyzW0
♪に投稿されてる8311の写真見て思ったんだけど
もし8031みたいに車番移動させると手すりにぶつかりそうだな。

124:名無し野電車区
08/04/08 22:00:19 Y7i3It0TO
>>122
春のレールフェスの即売、期待してないな。
どうせいつものように出し惜しみやわ。しかも値が高い。

125:名無し野電車区
08/04/08 22:04:52 dZl7AtzRO
そーいや7320Fはどなった?

126:名無し野電車区
08/04/08 22:05:36 SqFM+gxY0
>>120
根拠?
ソースはないが、同時期に増備されていた5300系に比べて
1.5倍から2倍は走ってるはず
(計算しようと思えば出来ない事はないがメンドクサなので)

昨年のまでの旧ダイヤで言うと
6300系は8日連続勤務
朝から晩までみっちり働かされて休日は9日のうち1日だけ
一方、他の8連はお休みだったり、朝か夜だけちょこっと出るだけだったり
千里線でマターリ走ってたり



127:名無し野電車区
08/04/08 22:13:36 i+qJ7pVm0
>>102
長々と書いてて恥ずかしくないのか?

128:名無し野電車区
08/04/08 22:14:34 jg7FSd5R0
>>127
包茎で恥ずかしくないのか?

129:名無し野電車区
08/04/08 22:16:42 b7U4P0tyO
>>124
取り敢えず切り抜きは6車分でるよな。あっ、全部入札かwwww

130:名無し野電車区
08/04/08 22:30:18 3hsV7hBS0
>>129
矢風奥でねwwwwww


131:名無し野電車区
08/04/08 22:46:29 Q72Gg46n0
次期絵本のタイトル決まりました。
『かわいそうなろみおくん』
せんぱいの さんぞうさん や いつみさん は まだ ほんせんで
がんばっているのに ろみおくんは まるで じゃまものあつかい
ふたすけさんの かわりに あらしやませんを はしることに なりました
しかも ながさが はんぶんに されてしまいました
「がっかりするなよ ろみおくん」
と いつみさんが いいました  以下ry

132:名無し野電車区
08/04/08 23:19:21 Q72Gg46n0
次回絵本のタイトルが決まりました。
『かわいそうなろみおくん』
2まいとびらの ろみおくんは さいきんは すっかり じゃまものあつかい
せんぱいの さんぞうさん や いつみさん たちは まだまだ ほんせんで がんばっているのに
ろみおくんは すっかり としおいた ふたすけさんの かわりに あらしやませんで はたらくことに なりました
「がっかり するなよ ろみおくん」と いつみさんが いいました 以下ry

133:名無し野電車区
08/04/08 23:21:53 Q72Gg46n0
↑ちょっと変えてみた。

134:名無し野電車区
08/04/08 23:29:50 b7U4P0tyO
>>130
中間車だけ即売して先頭車は入札とか止めてもらいたいな。始発乗って行かなくとも済むように抽選にするべきやな。

135:名無し野電車区
08/04/09 00:42:01 Ittcko+jO
>>120
>>126も書いてるけど、そもそも6300は他の車両よりも走行距離が違いすぎる。
というか、走行距離を稼ぐ特急運用ばかりの6300とあまり走行距離を稼がない2300や3300とでは差が出るのは当然だわな。

大まかな計算だけど、8運用として2時間で梅田→河原町→梅田と行くとすると、大体700kmぐらいを休みなく毎日走ってることになる。
6300は京都線の他の車両より規格が大きいから床下機器に負担がかかって痛みが早くなってる可能性もあるかもな。

136:名無し野電車区
08/04/09 00:51:23 ebswdmld0
はい、と言うことで専門家プリーズ!
いっちょ言うたってくれ。何を素人がごちゃごちゃ言うてんねん!と。
一発かましてくれ。

137:名無し野電車区
08/04/09 02:58:13 stsRkFDT0
6300系の車体に2300系の機器を載せかえる、ってのは

138:名無し野電車区
08/04/09 04:00:40 XVPE+GRt0
>>120>>126>>135
2000年頃、京都線各編成の検査標を調べていたが、全検/重要部検査の入場周期が
平均で6300系は24か月程度、3300系・5300系の8連は36か月程度だった。

これは規定走行距離への到達による入場だから
6300系の一日あたりの走行距離は3300系・5300系の1.5倍程度という計算になる。

あくまでその頃の運用をベースにした数字で、かつ推測にすぎない数字とはいえ、
特急中心の運用などで6300系は走行距離が伸びやすかったということはいえてると思う。

139:名無し野電車区
08/04/09 06:12:23 z6aeZ+5xO
>>120
エッチデーデー組み込んどいたら

140:102
08/04/09 06:29:31 4sKUAsN/0
すみません。
ネタとして、2800系と同じようになったらどうなるかと
思って書いただけでございます。番号の下1ケタと編入場所をよく見ると既視感が、、、
釣ったつもりはありませんが真剣に取り合って頂いたようで。

141:名無し野電車区
08/04/09 13:32:49 HI7qAaex0
嵐山線は普段は3両編成で十分なのでは?
昼間の乗客少なすぎ。

142:名無し野電車区
08/04/09 14:31:04 aaMKYaXJO
>>132
次のシナリオは宝塚線でお願いします的な募集があったな。
ボロの寄せ集めの宝塚線で何を主人公にしろと(笑)

143:名無し野電車区
08/04/09 15:55:24 Hgiw7njbO
宝塚線の名物といえば5100だが、あまりにも地味すぎるw

そういえば、車体の大幅な改造は2800でもうこりごりって話を聞いた事があるけど、そんなに痛みが早かったの?

144:名無し野電車区
08/04/09 16:09:27 4sKUAsN/0
3ドア化と冷房改造両方なら1000系列でもやっているけど、
異端な冷房風洞と特急時代の走行距離の長さなどが原因している
かと。特急時代、特に昭和40年代は900~1000キロ走っていたそう
だけど、平成9年以前の6300系の日々の距離よりも圧倒的に長いんかな?

145:名無し野電車区
08/04/09 16:24:50 IXny6EkQ0
日本人の古来の美徳である、地味に慎ましやかに、を5100、6000を用いて教える。
目立ちこそしないが、清く正しく美しく生きていく事の素晴らしさ。

にしても子供には難しすぎるか。



146:名無し野電車区
08/04/09 17:07:19 Ittcko+jO
>>144
昭和50年代は2800系とあまり変わらん距離を走ってたはず。
昭和60年代に入り茨木市、高槻市の高架化工事の影響で1運用増えて6330Fが製造されてからは若干だか負担は減ったのではないかな。
さらに平成になって平日は20分毎になったから昼間は休む機会が増えたと。
とはいえ30年以上経ってるから他系列よりもかなりの距離を走ってることは間違いない。

新幹線でも0系がまだ走ってるというのに300系が既に廃車されてる編成があるのと同じようなことですな。

147:名無し野電車区
08/04/09 17:38:27 h/o4Wfcc0
そうそう、0系を考えれば…と自分も思った

148:名無し野電車区
08/04/09 18:29:26 6He3L+5A0
名鉄は・・・

6330Fだけ足回りを流用して(ry

149:名無し野電車区
08/04/09 19:00:23 8zHAEYM60
>>148
6330の最期は7300の部品鳥になるんじゃないかなぁ。

150:名無し野電車区
08/04/09 19:34:09 pldqY7L60
今更だが・・・4連で留置されている6356F、今日見てきたけど
単に大阪方4両と京都方4両に分割されてるだけみたいだぞ

URLリンク(www1.ezbbs.net)
でいうところの一番左側の車両、乗務員扉がある
組替なんてされてないようだ

151:名無し野電車区
08/04/09 21:43:22 OsTaRcnR0
これって貫通扉の窓になにか貼ってるよね?
勝手な推測だがイベント時の休憩用じゃないか?
その窓に貼ってある紙には
「ここから先は通れません」とか書いてるんじゃないかな

152:名無し野電車区
08/04/09 21:48:26 kP3nGyOV0
>>151
ありえるな

153:名無し野電車区
08/04/09 21:51:42 Lc6YTS2E0
>>151
頭悪すぎだなお前ら

だいたい今から張るかよ!

仮に休憩用に使うとしても
子供はそんなモン読まない
ロックするに決まってるだろ

考えなくても分かる事が分からないのなお前らは





154:名無し野電車区
08/04/09 22:00:13 5mYqGf5r0
>>151
ヒント:女性専用車

155:名無し野電車区
08/04/09 22:14:35 pCEPgyY70
>>151
つ >>41
      URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

156:名無し野電車区
08/04/09 23:37:19 OsTaRcnR0
>>153
>>154
>>155
あああああああああ
スイマセン
誰か僕をイジメテ・・・


157:名無し野電車区
08/04/10 01:18:57 uakGUnu90
>>155
画像、一番右のやし、あいつや、堺の・・

158:名無し野電車区
08/04/10 01:20:06 zmGq2BPo0
>>150
よく見ると6356Fは2007年3月から休車されているにも関わらず何故か同年11月から始まった優先座席のステッカーが貼ってある。
C#2357は1991年から11年間に渡って休車されていたため旧社章が最後まで残っていた。

159:名無し野電車区
08/04/10 01:27:48 zmGq2BPo0
阪急の車両は「試運転」の英語表記が回送と同じ「Out of service」である。
他社は「Test Run」か「Trial Run」だが。

160:名無し野電車区
08/04/10 01:43:22 4apmZlXC0
だから何なの?

「非営業」
それで十分だと思うけど

161:名無し野電車区
08/04/10 12:48:22 8gwAxQz10
>>160
自分でネタふりしてるつもりなんだろ

かわいそうだから放っといてやれよ

162:名無し野電車区
08/04/10 14:14:26 c8GlbmT50
通勤特急も臨時特急も快速特急もLtd. Exp.だけどなw


163:名無し野電車区
08/04/10 21:20:52 RGmnpgG00
5100系と言えば無理矢理上げた感のある加速がいまいち
3000系の伸びやかな加速とは全然違う

164:名無し野電車区
08/04/10 23:27:18 nqZ31Tzr0
5300F、5311Fの河原町寄り4両と5302F、5306Fの梅田寄り4両は嵐山線予備として使えるのでは?
現在は嵐山線の車両が不足した場合7300系増結車を2本繋げているが。

165:名無し野電車区
08/04/10 23:40:36 rHhFodNy0
増結車があるなら増結車で問題ないよ。わざわざ5300から持ってこなくてもw

166:名無し野電車区
08/04/11 00:19:17 0e3YWpQlO
今は2+6の6連側を使うことが多い

167:名無し野電車区
08/04/11 00:22:40 Te7VbbXn0
>>164
使えねーよ
使えてもそのままでは使わない

お前 >>102だろ?
妄想でももっとマトモなのにしろ




168:名無し野電車区
08/04/11 01:31:26 lh5IARku0
最近の行楽期の嵐山線はツーハンドル6連はほとんどないな
あと無理だろうけど1度見てみたいのは7300+7301+7302だなw

169:名無し野電車区
08/04/11 14:37:11 FWZ4QTO/O
>>168が言いたいのはブツ6の事なんだね。
ブツ6なら近鉄奈良線や大阪線、名鉄本線や犬山線や常滑線なら普通に見れるぞ。
もっとも7300Fと7301Fと7302Fは新造時はブツ6で普通のみの運用だった。
7322F(新造時)
7322-7350-7320-7451-7321-7452

170:名無し野電車区
08/04/11 15:06:15 FWZ4QTO/O
7300F(新造時)
7300-7800-7860-7870-7900-7400
7301F(新造時)
7301-7801-7861-7871-7901-7401
7302F(新造時)
7302-7852-7802-7862-7872-7902-7882-7402

171:名無し野電車区
08/04/11 17:31:55 ArqPbrHc0
北関東の某私鉄は4+4+2なんかがあったりして、
特に検査があったりするとブツ10が出現したりしてだな・・・

172:名無し野電車区
08/04/11 21:54:42 dTpwTRVpO
2+6の通販車、もう6連だけでの運行はないのかな?
運転台はすぐに使えるように整備されてるみたいだが。
前面の表示幕は稼働してるし、3300系ニュータイプなら車内のスクロール表示の操作盤も付いてるが……

173:名無し野電車区
08/04/11 23:23:34 rsZiGIiS0
スレリンク(bizplus板)

「なんでもあり」だな、この人たちは。

174:名無し野電車区
08/04/11 23:33:49 QQnku3tnO
>>173
この理論でいくと一番涙目なのは京急w

175:名無し野電車区
08/04/12 11:24:03 3GGRjxhlO
9303はもう来ないのか?

176:名無し野電車区
08/04/12 21:30:02 7KlD/P3q0
9300って高速域でもモーター音するから、
9303から低速域だけに抑えてもらいたい。周波数の問題だろうが。

177:名無し野電車区
08/04/12 22:01:35 ZsaaoYmu0
>>109
京都本線の標準運転時分は6300系4M4Tの性能から算出されている。
6M2Tになったところで限流値を抑えるから、大幅に影響が出ることはあるまい。

>>113
6300系に休車が発生した時点で9300系増備車製作は始まっていたよ。
全体に傷んでいるため運用本数を削減、状態の悪い編成を処分保留とした。

178:名無し野電車区
08/04/12 23:12:37 nmfQQn6j0
>>176
どうやって高速走行時の音を周波数で制御するんだよwww

マジレスするとあれは新しいタイプのTDカルダンの騒音。
京急新1000形や東急5000系にも積まれて同様の騒音問題を起こしたが、
その2形式の場合は増備車で改善された。
9300系も恐らくは同じ過程で改善されるかと。

179:名無し野電車区
08/04/13 14:07:50 h3QewrTX0
7300って、7000より全域で伸びよく感じるんだが・・・気のせい?

180:名無し野電車区
08/04/13 15:07:58 M/JktTtS0
5100系の6M2T編成は電気代の無駄。
宝塚線高速化のために作ったらしいが、限流値うpで十分かと。
4M4T化汁

181:名無し野電車区
08/04/13 18:28:08 AGkq1zvZ0
9300系って高速域でマスコンを力行の3に入れると定速制御かかるん?
電流計とスピードメータを確認したらそんな動きしてたから…


182:名無し野電車区
08/04/13 18:46:28 J2BwcBBr0
>>179
気のせいというか、京都線が勾配が少なく車両に負荷がかからないからかと
東洋と東芝の機器の差も多少はあるかもしれんが


183:名無し野電車区
08/04/13 18:47:46 lC58GGh30
>>180
あと30年使うならVVry

184:名無し野電車区
08/04/13 21:02:13 ZsOqCt4Z0
京都線車両は歯車比がちがうからか?

185:名無し野電車区
08/04/13 22:22:34 dsebbOagO
>>181
たしか1~3のどれかにいれたら定速制御
8000系とかにもついてるはず

186:名無し野電車区
08/04/13 22:27:46 RylJWAiR0
8000系列だと2ノッチが定速段だったかと。

187:名無し野電車区
08/04/13 22:32:05 cawKFIGH0
>>179
気のせいDA
低速域が弱くて高速域が良い。
ギヤ比の差分だけ。
回生ブレーキを高速からかけたときの挙動は全然違うけどな。
7000は500Aを超えるところまで電流が流れて回生ブレーキ力が強い。
7300は400A@110km/hくらいの電流制限を受けて回生ブレーキが弱い。

>>181
50km/h以上で力行の2ノッチが定速制御になるよ

188:名無し野電車区
08/04/13 23:15:25 NXkK27SN0
>>180
1C8M×2より1C8M+1C4M×2の方が雨天時の空転を軽減できるよ!
逆に言うと1C8M×2で限流値上げてトルクが増すと雨天時の空転が激しくなるわけよ。
断流機がカッコンカッコン言ってまったく加速しないの経験ない?
以前限流値上げすぎて晴れ日でも空転してる編成があったくらいだよ!

189:名無し野電車区
08/04/13 23:18:59 RylJWAiR0
制御単位が大きくなると、MM1機が空転したときに影響する範囲が変わるからね。
1C1Mが理想だけど高価だし、MT同数に近いなら1C2M(台車単位)で十分だろう。

190:名無し野電車区
08/04/14 10:29:43 G1TYqR/pO
>>188
5128Fだっけ?

191:名無し野電車区
08/04/14 16:20:00 zYDKDjTk0
5100で1C4Mなんてあったっけ?

192:名無し野電車区
08/04/14 20:28:20 M/e2+Zly0
そもそもM車が減ったら電気代が安くなるのかっていうところ。
最高速度が同じままなら、重量軽減分しか安くならんだろ。


193:名無し野電車区
08/04/14 20:49:39 s9rAx1YG0
ま、抵抗車は電気食うだろうな。

194:名無し野電車区
08/04/14 21:52:54 QSIsCDk1O
>>191
URLリンク(imepita.jp)

195:名無し野電車区
08/04/14 22:20:36 4CX1lSqBO
グロ注意w

196:名無し野電車区
08/04/14 22:27:15 UZj0iW1j0
w付けないでくれよ
見ちゃったじゃないかorz

197:名無し野電車区
08/04/14 22:53:52 1/PEyZxt0
5100系の4M4T編成は加速度にばらつきがないか?
更新工事車の5128Fと5146Fはなぜか妙に加速が良い。

198:名無し野電車区
08/04/14 23:07:37 dbxIADqW0
>>197
限流値うp編成とノーマル編成の違いだろう。

199:名無し野電車区
08/04/14 23:13:17 QSIsCDk1O
>>189 URLリンク(imepita.jp)

200:名無し野電車区
08/04/14 23:14:18 dbxIADqW0
>>199
しつこい。氏ね。


201:名無し野電車区
08/04/14 23:15:20 7a37DiWN0
>>199 おまいしつこいぞ!包茎のくせに無理して剥くな。

202:名無し野電車区
08/04/14 23:17:05 2FLEO9A50
で、新車はいつなんだ?

203:名無し野電車区
08/04/15 00:39:09 WMPKRWcrO
淡路駅高架完成と同時にLCDを搭載した9300系二次車が投入されます!

204:名無し野電車区
08/04/15 00:57:26 Kvi4tt9Z0
どうも、キャパがいっぱいで新車が作れないというのは本当だったようだ。

205:名無し野電車区
08/04/15 07:59:24 7TsNfinpO
>>198
現存の4Mヘセは全部限流値アップ済だと思ってたが…違う?

206:名無し野電車区
08/04/15 10:16:30 IzMLeCQ20
131・132さん。質問ですが、「さんぞうさん」、「いつみさん」って、
3300系、5300系のことですか?

207:名無し野電車区
08/04/15 10:21:57 r4Z5SsBn0
これこそまさに「類は友を呼ぶ」だなwww



208:名無し野電車区
08/04/15 13:17:11 c61da7jb0




     全   員    氏    ね      !    !    !    !    !    !







209:名無し野電車区
08/04/15 20:44:57 XXX/3BYtO
幌のところにあったマジックハンドのようなものはもう残ってないのか?

210:名無し野電車区
08/04/15 22:58:05 WMPKRWcrO
>>209
そういえばそんなものあったなw

211:名無し野電車区
08/04/15 23:18:34 e2SLDrYbO
IDすごいなw

212:名無し野電車区
08/04/15 23:36:19 kXY2dIe2O
2325Fの京都寄から2両目の屋根にフタみたいなのついてたけど、なに?

213:名無し野電車区
08/04/15 23:52:41 /OSgsqJDO
ウンパルンパの通り道

214:名無し野電車区
08/04/16 00:44:16 Je9taObq0
>>212
GPS?

215:名無し野電車区
08/04/16 01:07:53 a7inBr7zO
そういやC#3013だか3011だかの妻にも、怪しげなアンテナと配線で結ばれた車上子が付いてたな。
山側のレールかその近辺から何かを受信するような形状だったが、試験中のドア誤開閉防止装置絡みの装備?

軌間に設けられた円筒形の物体は誤開閉防止関係だと聞いたが、レール外側の枕木に張り付けられた白いチップは何なんだろうか…。
駅構内に数ヶ所設けられているようだが、あれは運行管制関係か?

216:名無し野電車区
08/04/16 07:20:46 i2AAj3GtO
運行記録装置とは別?

217:名無し野電車区
08/04/16 07:25:06 G9fsI75aO
>>209
IDで説明するとはなかなかだなw

218:名無し野電車区
08/04/16 18:46:37 mjbfZBkR0
なんで平成3年~平成7年辺りに車内更新された車両の化粧板は妙に黄色いのだろう?
5317Fは妻面に木目のシール貼ってきれいにしてるね。余談だが、京都線では普通に
主に使われた車両ほど木目のしゃらけた車両が多い。8300Fよりも新しい8311Fのほうが
しゃらけちゃってるしなぁ。

219:名無し野電車区
08/04/16 20:13:04 XKHp5Osq0
貧乏会社。地方私鉄と変わらんな
金がないなら、木目なんかやめたらどうや。

220:名無し野電車区
08/04/16 22:02:15 lqN86ZOM0
URLリンク(www.sankei-kansai.com)
南海の株価上昇、阪急阪神を抜く ミナミ再開発など好感

221:名無し野電車区
08/04/16 23:16:59 DYDl0pkR0
さっきURBAN RESEARCHの紙袋を眺めてて気づいたんだけどさ、あそこの紙袋って阪急と同じ
マルーン色なんだよ。で、ちょっとパソコンに取り込んで画像いじって遊んでたらさ
ネガポジ反転した時に、そのマルーンがアイボリーになって、ロゴのアイボリーが反転してマルーンになったんだ。

で、気づいたんだ。阪急のワンハンドル車のアイボリーってそれと全く同じ相対色だったんだ!って。
アイボリーがマルーンの相対色だなんて全く気づかなかった…誰か気づいてた人いる?

222:名無し野電車区
08/04/17 11:17:29 m99YKHn+0
>>221
おまはん天才

223:名無し野電車区
08/04/17 23:24:29 jG+BVEOZ0
>>218
あの化粧板、製造番号によって当たり外れがあるらしい。

224:名無し野電車区
08/04/17 23:59:00 F0UrNzIO0
昔の1010系以前の木目印刷に戻せ

225:名無し野電車区
08/04/18 11:47:44 vpYyU3A80
>>224
あれはもう出来ないでしょ。道具も技術もないし。

226:名無し野電車区
08/04/18 23:53:31 nJVJ1smkO
age

227:名無し野電車区
08/04/19 11:03:31 l9Jiwg2B0
今は6456が単車で放置されているみたいだが、噂の嵐山線投入が実現するかな?
URLリンク(hankyu-net.com)

228:名無し野電車区
08/04/19 11:54:48 hLbYfMvHO
横に置いてある5200が履いてた台車と交換するとの憶測

229:名無し野電車区
08/04/19 14:28:44 55h10yENO
7320Fはどうなった?

230:名無し野電車区
08/04/19 18:26:28 IepznuTl0
>>227
噂?
ここの一部住人の妄想だろが

さすがガキ御用達BBSの住人はレベルが高いなwww


231:名無し野電車区
08/04/19 18:27:38 IepznuTl0
>>229
自分で確認してこい


232:名無し野電車区
08/04/19 19:07:53 dSo+ttsE0
>>229
今年の正雀のビンゴにでも使われるんじゃね?

233:名無し野電車区
08/04/19 23:34:57 2hPaq2/z0
>>230
妄想と思いきや・・・(ry

234:名無し野電車区
08/04/20 03:16:08 I5J1QJCX0
>>216
運転状況記録装置だと汎用GPSで対応だから…

>>221
南海電車の青と橙だって、実は相対色。

235:名無し野電車区
08/04/20 07:57:46 o3Kn+6Tv0
これも運転状況記録装置ですか?
URLリンク(ime.nu)

236:名無し野電車区
08/04/20 08:08:35 NgtcFsTOO
>>235そうです。それもかなりの高性能。

237:名無し野電車区
08/04/20 08:14:43 Et7C4in3O
>>235
JR207系?

238:名無し野電車区
08/04/20 09:04:42 BwWRi//l0
PC&携帯2台での自作自演乙
他にすることないの?

239:名無し野電車区
08/04/20 14:42:14 Nnin1mpqO
阪急系のスレに同じの張って回ってるな
いい加減通報するか

240:名無し野電車区
08/04/20 16:55:41 3Qzdio1oO
しかも全部のスレに同じIDが返事してるしw
痛すぎ

241:名無し野電車区
08/04/21 21:50:25 A+kHeiZQO
あげ

242:名無し野電車区
08/04/22 22:05:41 nR52D7mw0
8001Fに続いて8003Fも黒色ワイパーになっていた。
8001Fのようにクーラーまでは変更されておらず。ワイパーだけの変更だろうか?
今後ワイパーが順次黒色化されるとなると、
8031F改造後の顔と銀色ワイパーの組み合わせもいつかは貴重な画像となりそうだ。

243:名無し野電車区
08/04/22 22:22:19 hB2uanwxO
今回は阪急電車のまともな画像です。
URLリンク(imepita.jp)

244:名無し野電車区
08/04/22 23:11:16 eZ+E6eIe0
またもやイメピタ

245:名無し野電車区
08/04/23 00:10:55 eMjUv4OBO
>>242
8003の他にも8004(だったかな?)とか8300とかも黒色ワイパー化されてます。
今後他形式にまで波及するのかが気になるところですね。

246:名無し野電車区
08/04/23 02:01:03 5LyNeycnO
>>245
8004・8006・8040で確認済

247:名無し野電車区
08/04/23 08:38:27 YuEmsNYH0
>>245
7326+8304の編成は8300系だけ黒ワイパーだった

248:名無し野電車区
08/04/23 09:09:10 5LyNeycnO
今朝確認したところ、8040は全車黒ワイパーでした。

249:名無し野電車区
08/04/23 22:23:41 Ely2FDtm0
8008F・8020Fでも黒色ワイパーを確認しました。
どうやら8000系について改造されている模様ですね。
8000F・8032Fは今朝はまだ銀色でした。
8200系と8031F・8035Fは未確認です。

250:名無し野電車区
08/04/23 22:29:21 eMjUv4OBO
>>249
8000Fは黒色になってたはず。
まあ改造っていうかただ単に交換されてるだけだと思うが。

251:名無し野電車区
08/04/23 22:42:49 Ely2FDtm0
>>250
見まつがいだったかな。ゴメ
すれ違いざまに見たので・・・

252:名無し野電車区
08/04/23 23:53:20 +icInGMFO
>>243は何?

253:名無し野電車区
08/04/24 00:23:50 wQkYa96DO
>>252
亀頭

254:名無し野電車区
08/04/24 01:39:41 GCN/aI0v0
>>253
>>252>>243の自作自演ですよ

以後イメピタのリンクにはレスをしないように。
次から>>1にも書いとこう

255:名無し野電車区
08/04/24 21:29:13 xxA9mgIk0
>>254
イメピタは女神板で十分だ

256:名無し野電車区
08/04/25 00:40:16 3sNinIgK0
阪急に好感をもつものとして、ずっと思っていたことだが、
今後の新車はステンレスに車体全体にマルーンのラッピングなんでどうだろう。
座席は緑茶系の片持ち式バケットシート
木目調の壁はフ店舗装飾用または廃車発生品から転用
照明は間接照明
これなら他社と部材共有化と保守コスト軽減という
現実的対応とイメージ向上を両立できそうだがいかがだろうか。

参考は、神鉄6000系、京急1000形SUS車、東急6000系/7000系

257:名無し野電車区
08/04/25 01:14:06 nUmIsmkU0
また団塊基地外か




258:名無し野電車区
08/04/25 01:18:25 AGWIcYLO0
>>250
ワイパーの黒いのは塗装したため
塗った張本人が言うんだから間違いないよ
塗装がハゲてくるとみっともないからやめたほうがいいと進言したんだが

259:名無し野電車区
08/04/25 15:49:00 /34EFj6f0
>>258
ww
作業乙

260:名無し野電車区
08/04/25 16:55:01 cqg8QR230
なんで黒くしちゃったの?

261:名無し野電車区
08/04/25 18:42:44 1IWFcJAZ0
黒ワイパーの編成が出て来ているのなら、
今後製造される9000系列が黒で来ても有り得そうだがどうだろうねぇ

262:名無し野電車区
08/04/25 20:25:15 0eQxIwFbO
9001F…、飾りキセからサッシ・ドア横まで、グリースを含んだ雨垂れが一直線に……。
実に見苦しい状態だが、これって雨樋が飾りキセより内側にあるせいだよな。

263:名無し野電車区
08/04/25 20:33:03 uDo45qAYO
もう7300系の登場時のデザインでいいよ。

264:名無し野電車区
08/04/25 21:01:14 KYWVBenz0
今朝の読売朝刊の各鉄道会社の安全対策の記事で
終端部のATS設置32ヶ所のうち1ヶ所未整備とあったけど何処だろう。

265:名無し野電車区
08/04/25 21:07:34 eOpUgOqt0
>>264
勘だけど嵐山か河原町の7連ホーム



266:名無し野電車区
08/04/25 22:20:39 KuYSUyxs0
>>264
>>265はどちらもハズレ。意外なことにここなんですよ!
URLリンク(may.2chan.net)

267:名無し野電車区
08/04/25 22:26:28 Jzt10oSv0
>>266は踏むな。

268:名無し野電車区
08/04/25 22:47:48 jTFN0cu90
>>267の備考をすると糞画像だ。文字通り。カレーやかりんとうは絶対に食わないこと。

269:名無し野電車区
08/04/25 23:28:30 KbJuXwDS0
6356Fは廃車か?

270:名無し野電車区
08/04/26 00:28:14 Ym4Dvczu0
連休明けには重機の餌か。
レールウェイフェスティバルには部品は間に合わないな。

271:名無し野電車区
08/04/26 00:45:15 j3nPNIpA0
ID:KuYSUyxs0
    ↓
   KUS0

272:名無し野電車区
08/04/26 01:14:47 HehwD+Bg0
6356F
嫁山の板によると番号は外されたようだけど、車体から切り取られてのでは無いみたい。
書き方もそうなってる。

273:名無し野電車区
08/04/26 01:42:06 BKIOtr0/0
編成組み換えのための改番準備・・・なわけ無いわな。

274:名無し野電車区
08/04/26 08:32:38 xTKA5/D1O
ついに阪急のエースも落日か

275:名無し野電車区
08/04/26 08:46:53 TJagxnaZ0
P-6と同等、またはそれ以上の名車だったな。

276:名無し野電車区
08/04/26 09:35:13 UFXskMF10
あの車番ってシールみたく取れないですよね?

車番が無いのが事実なら
車番を取った後(溶接を溶かした?後)
またその跡の部分をキレイにして塗装しなけりゃいけないのでは??

廃車だとそんな手間かけないはず(切り取りっぱなしのはず)だから謎ですね


277:名無し野電車区
08/04/26 10:16:15 OROtVlir0
気になるのはC#6456

なんでこの1両だけは? どうするつもり? 保存?

278:パパラッチ
08/04/26 11:17:43 X0Qr5ULDO
>>276

内装を外したら、スバナを使って簡単に外れますよ。

279:パパラッチ
08/04/26 11:20:15 X0Qr5ULDO
スバナ×

スパナに訂正




orz

280:名無し野電車区
08/04/26 12:08:58 aFH7PTNm0
なんで切り取らずにそんなことをしたのだろう。
もしかして車番の撤去方法が変わったのかな。

281:名無し野電車区
08/04/26 12:23:02 +bHK6EuDO
この前廃車になった3000系は普通に切り取られてたような…
改造なのか、特別思い入れのある車両だからなのか。
ていうか、取った車番って会社で保管されるの?車内のはたまに売られたりされるって聞くけど。

282:パパラッチ
08/04/26 13:59:07 X0Qr5ULDO
多分、アスベスト対策かと。。。



283:名無し野電車区
08/04/26 14:21:17 KH72Rbno0
売ったりして

284:名無し野電車区
08/04/26 19:40:40 nlmSRXrc0
原板切取でも裏面を処理すればアスベストの問題はクリア
出来ると思うが、側面車番は別板に張り替えて販売する気
なんかな?
ちなみに、鉄道部品専門店「銀河」では別板張替より原板
のままのほうが価値が高い模様。

285:名無し野電車区
08/04/26 20:53:53 wylPwbzn0
この分だと早くもフェスに登場?
また転売ヤーが買って売るんだろうな・・・

286:名無し野電車区
08/04/26 21:44:33 8yIoT3tc0
>>284-285
ご安心下さい。全て入札品に廻りますから。
そして、全てがイイ値段で落札されることでせう。
(マジでそうなりそうな悪寒…阪急の思う壺!?)

287:名無し野電車区
08/04/26 21:48:31 37zPjQB30
今後まだまだ大量に出るさ。

288:名無し野電車区
08/04/26 22:03:22 EbzLVwn50
とうとう6300系にも廃車の魔の手が・・・

289:名無し野電車区
08/04/26 22:58:16 tZjUjnhP0
その代わりの9303Fはまだなんだな。
ラガールカードは9301なんか出しているし。
日立の製造拒否というのは本当なんかな。


290:名無し野電車区
08/04/26 23:20:11 G9nqMBBX0
譲渡されたりしてね。

291:名無し野電車区
08/04/26 23:36:01 EbzLVwn50
阪急の車両を琴電に譲渡することは可能か?
軌間が同じだが。

292:名無し野電車区
08/04/26 23:36:16 4lJwJuhx0
1.廃車解体
2.地方私鉄に譲渡
3.編成替えに伴う改番
4.中央扉増設、3扉化
5.思い切ってピンク色に塗装変更
6.デコトラ風電飾番号に変更
7.暇だから外してみた。反省はしていない。

293:名無し野電車区
08/04/26 23:51:31 b/kpVh+10
>>289
たしか来月中頃らへんから納入だったような・・・

294:名無し野電車区
08/04/27 00:02:37 XTEk8Q1K0
いよいよ6300あぼんが始まるんだね。
往年の名車も、ラッシュ時使いにくい、性能最低、地下鉄に入れない、とあっては引退やむなしなのか。
とりあえず、お疲れさまと。

295:名無し野電車区
08/04/27 00:21:39 URXDlvjV0
>>291
本線はいけるかな。KOが入ってるぐらいやからな。
でもコトデンも潰す車両がないからそれはないでしょう。

296:名無し野電車区
08/04/27 01:12:27 t33Gb5/VO
>>292
答 3番!
4連化して、嵐山線に投入される。
か、箕面・伊丹の3000・3100板車追放。

297:名無し野電車区
08/04/27 01:19:44 WDMp9LjJ0
話は変わるけど回数券カードの8000系の写真は、当分続きそうですか?   

298:名無し野電車区
08/04/27 01:48:21 5YD7CEtp0
3300系の嵐山線進出はあるのか?

299:名無し野電車区
08/04/27 01:52:55 URXDlvjV0
>>296
箕面・伊丹の3000・3100板車追放・・て

ものを知らないにも程があるな。

300:名無し野電車区
08/04/27 02:46:01 J2iymGw60
6300系は短編成化するにしても改番する必要はないような気がする。

301:名無し野電車区
08/04/27 09:44:25 bQYLuGxU0
車幅寸法も車体長も阪急最大だからね>6300系
京都線の市交直通規格に比べると編成で80cmも違うからね。
>>299
拡大解釈で「6300投入→余剰の2300系の側扉ステップ撤去で神宝線規格に復帰→3100置換え」とかw
ただ当然ながら制御機器やら東洋電機=神宝線の東芝とは異なる訳で現場からすりゃ面倒になるし現実味は極めてないな。
神宝線の支線用板車3000・3100は何時になるか判らない9000系増備による玉突き転出入で賄うだろうね。
9000投入→本線8連の転属→5100・3000の短編成化→板車廃止

3023Fも今になって考えると9001F投入→7010F転属→3005F短編成化の上転属→3023F廃車という流れだったようだし。

302:名無し野電車区
08/04/27 09:57:58 3UOL7EAXO
ここでまさかの6M2T化だったりしてw

303:名無し野電車区
08/04/27 10:09:34 i20yLgjeO
>6356F
フツーに来月終わりか再来月ぐらいには解体とかいう話だぞ

304:名無し野電車区
08/04/27 11:23:45 sxLVUGkiO
6356が一番ガタきてるんかな?単純計算なら6350(トップナンバーやしないか)か6351が廃車されそうやけど

305:名無し野電車区
08/04/27 11:38:46 0vIj91R90
>>304
2800系の時も2816Fから廃車になったし、製造年と廃止年は
必ずしも比例しないのでは?
6356Fに致命的な傷みがあるのかもしれないし。

306:名無し野電車区
08/04/27 11:40:06 OxozrFVA0
>>301
2300系は神戸線で、5100系は京都線で運用されていたことがあるが

307:名無し野電車区
08/04/27 11:54:19 3LY5WJnI0
>>306
ドア付近をよーく見るといい。

308:名無し野電車区
08/04/27 12:05:44 5f2P/p0L0
>>306
だから何?
昔の話。しかも暫定処置

教えてやる君もうざい



309:301
08/04/27 16:28:01 bQYLuGxU0
3100も後期竣工の3161×3が廃車になってたりしてるわな。
>>306
だから敢えて「神宝線規格」と強調して書き込んだ訳。
7300は一応山陽規格もクリアしているが肝心の阪急側の限界が(略)というハナシみたいだしね…(・_・;)


310:名無し野電車区
08/04/27 17:34:43 4K90gXoH0
いい加減、京都線の他社線みたいな扱いは終わらないのかな。
同じ規格の車両を作るほうが、コストも削れるのに。

番号は0台と300台でテキトーに振り分ければいいんだし。

311:名無し野電車区
08/04/27 17:59:46 2TAT+3n40
6300廃車は寂しいな。
先頭車の車体を大井川か地鉄あたりに譲渡して欲しいな・・・。
機器はあちこちから調達して取り付け。
そうすれば、阪急6300と京阪3000の顔合わせが実現!
な~んて、勝手な妄想をしてしまいました。

312:名無し野電車区
08/04/27 18:14:33 lpj3O0uj0
6300系に関して各編成で状態の悪さは似たり寄ったりだから
検査回帰が切れそうな編成から廃車だな。
但し、一時期やってた床修繕を施工済の編成は後回し。

各線で異なる規格は、主回路機器に関して取引の都合上から東芝・東洋で分かれている一方、
メーカ間で規格が標準化されつつあるし互換性の範囲も広がってる。
とは言え、市交線直通などの要素から論理部などの互換性はないしね。
車体の共通化も中津に残る制限が解決されない限り達成できない。
今のところ阪急の電車は神宝線系と京都線系で規格を合わせる意義が大してない。

近鉄なんかも各線系で車体規格が分かれた上に主制御器を三菱・日立と使い分けてきたが、
車体は既に統一され同一系列内で主制御器が三菱・日立で混在する事例も出てきた。

313:名無し野電車区
08/04/27 18:30:27 qDHrhSJ50
>>305
2817Fと2883が最初の廃車。

314:名無し野電車区
08/04/27 18:46:15 DFk25DJn0
中津駅は廃止にできないのか?
阪急梅田駅北端から連絡通路を設置すれば・・

315:名無し野電車区
08/04/27 18:47:32 URXDlvjV0
>>303
そうなんだろうけど、6456がな・・・気になるのよ。
何かあるんだろーなー。

316:名無し野電車区
08/04/27 18:51:52 7LnfOSVu0
>>304-305
考えすぎ

ダイヤ改正時(この時から2編成休車)に
一番検査間隔が開いていたのが6356F。その次が6351F
(6330Fは除く)
6350Fが該当してたら意識的にはずしたかもしれないが(トップナンバーなので)
「6」に意味はない




317:名無し野電車区
08/04/27 19:56:59 Ex1Li83o0
>>306
確かに5100は今でも京都線に入れる。しかも入ってる。検査時などに。
だが2300系はドアの下に足場を付けて3300系などと同じ幅にしてるんだよ とマジレスしてみる。

318:名無し野電車区
08/04/27 23:34:40 lpj3O0uj0
>>314
新梅田スカイビルなどが駅勢圏内だから、それなりに利用があるのよ。
車両規格統一の強い要請がある訳じゃないのに、駅を廃止するとデメリットが大きすぎる。
駅付近の線系を変更する契機が訪れるまで、統一の棚上げで全く支障はないよ。

319:名無し野電車区
08/04/28 01:27:31 6YDxAdmZ0
6356がとうとう・・・・

320:名無し野電車区
08/04/28 01:53:52 PdQTLA6d0
でも6356×7Rが・・なわけで・・・・
C#6456はどうなるのかと・・・・
ただの両数調整にしても・・・・

321:名無し野電車区
08/04/28 02:09:50 hFcD5ewI0
なんでそんなに6456だけ気になるんだw

俺は7320の方がよっぽど気になって仕方ないwwww

322:名無し野電車区
08/04/28 08:45:36 mUTGRQRR0
グモ差し替え予備じゃね?


323:名無し野電車区
08/04/28 15:33:51 6d3iqY/aO
>>291
それ以前に阪急の車両は特殊構造だから、維持管理が難しい

324:名無し野電車区
08/04/28 19:52:57 Xns4e2LSO
そういえばアルミの腐食調査のために分解された6600はどうなったんかな?

325:名無し野電車区
08/04/28 20:28:37 utt2u2oT0
福知山(だったかな)の個人に売却された2800系の先頭車
みたいに、6456だけは売約済なんじゃないかな?

326:名無し野電車区
08/04/28 20:30:54 0nNeAqq70
6456は俺の嫁

327:名無し野電車区
08/04/28 21:04:32 2aRwMNnp0
>>324
アルミ剥き出しの状態で正雀に放置されていたはず。

328:名無し野電車区
08/04/28 21:32:22 PdQTLA6d0
>>325
そうだとしても他の7両と同時に廃車手続きがとられてもいいわけだが。
>>327
車籍はまだある見たいだな。あ、アルミ体か。

329:名無し野電車区
08/04/28 21:47:24 iee5XeLD0
6600腐食の真意はどうなんだろう。
以前の書かれてた文章はそれなりに説得があったように思うけど、
6600がヤバいなら今頃東京メトロ辺りで同世代以前の車両が大問題を起こしててもおかしくはない。

330:名無し野電車区
08/04/28 21:49:37 2aRwMNnp0
>>329
アルミの腐食を確かめる目的もあるが、アルミ車両に対する
リニューアル工事の際の試験等も行われたみたいだ。
7320の話題の時の過去スレに書いてあった

331:名無し野電車区
08/04/28 22:16:06 s+PnXMq00
アルミ車ってそれ以前の非アルミ車に比べて錆びやすいのか?

332:名無し野電車区
08/04/28 22:34:40 yRcUSoEn0
>>331
アルミは鉄に比べて実は錆びやすい。
ただ錆び(酸化被膜)が内部を守るため鉄より腐食が進みにくい。
で、溶接技術がちゃんとしていれば鉄より長持ちするわけだが、
6000の頃のアルナの溶接技術では腐食が思ったより進んでいた、
ということだろう。


333:名無し野電車区
08/04/28 22:52:43 nXgSnL4L0
>>332
もらい錆びもあるからねぇ

334:名無し野電車区
08/04/28 23:19:37 PdQTLA6d0
>>332
内部の方とお見受けした。
して、C#6450はいかに?

335:名無し野電車区
08/04/28 23:33:13 80VSbzjY0
>>332
営団(東京メトロ)の車両は表面をイオン処理することで腐食防止を図っていたらしい。
山陽の車両や国鉄301系は以前クリアラッカー塗装をしていたが、塗膜のひびが白くなるためやめた。

336:名無し野電車区
08/04/29 00:01:55 +XqREbDq0
>>330
試験じゃなくて、リフレッシュ工事の事前調査として
Al車体の状態を解体検査により知っておく必要があった。
で腐食が見付かり、錆を削っていくと骨の太さが半分になってしまった。

337:名無し野電車区
08/04/29 10:36:30 0A4+Iv2h0
まぁ骨の太さが半分になったなら復帰はあり得ないだろうな・・・

338:名無し野電車区
08/04/29 11:02:46 4waQDc9w0
試しに堺筋をマルーンベタ塗りにしてみて、阪急で使えるような状態かどうか試してみたら
これからステンレス車両を導入する布石になったり(ry

339:名無し野電車区
08/04/29 13:34:26 EAZmX6Qc0
>>338
ステンレス車体に塗装するには特殊な下地処理をしなければならないとか。
サロ110-900番台やキハ35-900番台はステンレスでありながら塗装されていた。

340:名無し野電車区
08/04/29 17:04:49 wXlKpKmjO
ラッピングはできないのかしら~?

341:名無し野電車区
08/04/29 17:48:42 qMTiS3090
ラッピング可能。耐久性もバスなどで証明されているし。今の貧乏阪急ならやるかもなー

342:名無し野電車区
08/04/29 20:11:40 PBtK7ON+O
いつから電車はバスになったんだ?

343:名無し野電車区
08/04/29 22:12:51 agdQyecr0
このサーバでは駄目らしいのだ。どうすべか、
ってどういう意味?

344:名無し野電車区
08/04/30 01:44:10 vck7Xxx10
阪急のマルーンをいかす広告ってなんだろう。
丹波屋のおはぎぐらいしか思いつかん。

345:名無し野電車区
08/04/30 08:02:53 IoOzICbp0
>>344
普通にチョコレートでいいのでは。

346:名無し野電車区
08/04/30 10:14:50 SlpeRVY30
野上電鉄の明治アーモンドチョコとか


347:名無し野電車区
08/04/30 12:44:34 msckJZvdO
阪急の車体にアーモンドを浮かべたのを想像した。

348:名無し野電車区
08/04/30 16:26:38 0Mte/u7D0
>>344
赤福とか

349:名無し野電車区
08/04/30 17:55:38 DSvbXkPcO
6356の車番が四角く切り取られてた…

350:名無し野電車区
08/04/30 18:43:23 f+4XZFnGO
残念ながら、廃車確定かな?レーフェスでの部品販売の目玉を期待。

351:名無し野電車区
08/04/30 18:57:54 ZueK/Qyn0
6351も定位置にいなかったな。時代の流れかorz

352:名無し野電車区
08/04/30 19:02:52 v2oJjzEbO
8005Fと8030Fにも黒ワイパーを確認。
8030Fは入場中の8041Fの穴埋めに入ってます。

353:名無し野電車区
08/04/30 19:43:48 VIasg5gr0
6356F終焉は良いんだけど、元々休車ってことは変わりは入れないの?
俺編成数とか予備車とかサッパリ判らないから。

354:名無し野電車区
08/04/30 21:07:49 SlpeRVY30
しかしあと数年~10年ぐらいでであの両端に寄せた扉の編成が見られなくなる日が来るんだな
泣くかも知れない

355:名無し野電車区
08/04/30 21:10:51 hQBVjM820
>>354
じゃあ自分で廃車を買えばいい!

356:名無し野電車区
08/04/30 22:38:49 SlpeRVY30
>>355
いや、編成丸ごとを残したいのでいくら何でも無理w

357:名無し野電車区
08/04/30 23:57:59 NRv9K3AIO
さっき三ノ宮から見えた西北行き普通に充当されてた7004F、いつの間に電連つき密連になってたんやろ?
7104は自連のままやったけど。


358:名無し野電車区
08/05/01 00:32:09 RQcJapbv0
>>311
大井川はきっともてあます悪寒。
あと、地鉄はかつて阪急2800系の譲渡で
外板の劣化が激しくベコベコしたのを見て
急遽、お京阪の3000系に変更した経緯があるから難しいだろうな。

どうせなら海外(ベトナム・タイ等)で無償譲渡するのが一番いいのでは?
有効利用もされるし、海外じゃ有料特急として使ってもらえる方がいいだろうし

359:名無し野電車区
08/05/01 00:37:07 sZ7tPKu80
>349
ちゃんと見えた?

360:名無し野電車区
08/05/01 00:50:28 sy/HPvBm0
>>358
前面は赤い警戒色に塗られ、投石対策にスラット装甲ライクな金網をつけて、扉という扉から客をはみ出しつつも走る6300・・・

想像できん。

361:名無し野電車区
08/05/01 00:52:37 kx1gba3k0
>>360
むしろ海外なら、一等だか二等位の車両として走ることが出来そうだ。

362:名無し野電車区
08/05/01 04:48:38 wubxRkWI0
水曜に5300Fに乗ったが、車内のスクロールLEDで「準急」の部分が
緑で網掛けされていたけど、以前からされていた?
この間3328Fの特急に乗った時は「特急」の部分はただの赤文字だったが。

363:名無し野電車区
08/05/01 06:58:12 dJrtqcyy0
>>362
うん

364:名無し野電車区
08/05/01 09:22:15 EyXqwq9g0
>>360
4扉化されてそうだな(もちろん増設扉は外吊り)

365:名無し野電車区
08/05/01 16:12:09 v3+sArHO0
C#2191はなぜかドア内側の取っ手の形状が1箇所だけ違う。
昨日発見した。

366:名無し野電車区
08/05/01 16:13:44 B/eBAA290
>>357
軽いムショ帰り乙

367:名無し野電車区
08/05/01 20:47:39 WQSJk9BSO
今でも6352Fの床は赤色なのでしょうか?

368:名無し野電車区
08/05/02 01:04:59 qdaAFr7e0
>>363
返答どうもです。今まで意識して見ていなかったので気付かなかった。
今日は3323Fの快速急行に乗ったが、網掛けはなし。

369:名無し野電車区
08/05/02 09:51:11 31Ht34EdO
8034F黒ワイパー化
C#8034の新幕+銀ワイパーの組み合わせは短期間でしたね。

370:名無し野電車区
08/05/02 10:42:06 GmFtcD7ZO
6356が気になる。
今、正雀でどうなってるんかな?

371:名無し野電車区
08/05/02 11:04:25 /D45xhFW0
>>370
部品取りの真っ最中だろうな


372:名無し野電車区
08/05/02 11:25:10 Wa22gQC30
>>349の話は事実なん?
349以外に実際に見たという話もないし、
画像板や米山氏のBBSにもUPされてないし。

373:名無し野電車区
08/05/02 11:34:35 D5M3gMFB0
>>372 実際見てきたけど、6両並んでいてC#6456のみ車番あり、
残りは車番数字が取り外されている、痕跡が確認できる。
決して切り取られたわけではないが。
部品取の様子も見えない。

374:名無し野電車区
08/05/02 11:50:15 Wa22gQC30
ありがとさん。
どうなるのか詳細はフェスの時にでも
どなたか聞いて来て下さい。

375:名無し野電車区
08/05/02 17:25:20 C63Zh/0oO
349です。6356のみ四角く切り取られています
他の車両は番号を外してるだけでした

376:名無し野電車区
08/05/02 17:43:32 E1AxmOWl0
画像うpきぼんぬ

377:名無し野電車区
08/05/02 17:46:01 GmFtcD7ZO
6356が廃車になるならば、シートも売りに出るんかな

2800系の時には、シートを売ったみたいやけど、購入された方いますか

378:名無し野電車区
08/05/02 18:32:33 Vqza0U3g0
6351 定位置へ。

379:名無し野電車区
08/05/03 12:00:06 VInjtE740
>>373
そうか、6456の代わりに2174か。で6456が放置プレー?

380:名無し野電車区
08/05/03 12:16:39 Uzyho0Fs0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

381:名無し野電車区
08/05/03 12:39:01 4SC8qpVN0
>>380
右下9300第4編成か?

382:名無し野電車区
08/05/03 13:03:20 exfIDuid0
今日の正雀誰も見にいってないの?

383:名無し野電車区
08/05/03 14:49:37 gkjWFyAd0
>>382
昨日と今日で6356見てきました。
左最上のみ今日撮影です。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

384:名無し野電車区
08/05/03 15:12:03 dVcknKik0
これはひどい。

てか、微妙に車高が違うのはどうしてだろうね。

385:名無し野電車区
08/05/03 15:16:36 exfIDuid0
>>383
写真ありが㌧ 
この写真見る限りやはり廃車なのかな?断定してはいけないだろうけど。
とはいえ編成替えで車番を切り取るなんてしないだろうし。。。残念だなあと思います。

386:名無し野電車区
08/05/03 15:42:34 dVcknKik0
並び順が違うのも気になるな。

387:名無し野電車区
08/05/03 16:05:30 vdVXurPF0
一部は3ドア化?

388:名無し野電車区
08/05/03 16:21:14 ZD82pAHx0
車高が違うのは、空気バネの抜け具合の差だと思う。
それにしても、痛々しいな……。

389:名無し野電車区
08/05/03 17:21:20 exfIDuid0
3ドア化でセミクロスシート化して嵐山線に投入!?あるわけないか・・・orz

390:名無し野電車区
08/05/03 17:53:16 O5Qj6+Vl0
いい加減逝かせてあげようよ
改造されまくって見苦しい最期はよろしくない

391:名無し野電車区
08/05/03 18:10:42 4SC8qpVN0
ついに ろみおくんが いきをひきとる ときがきました

もう つかれたよ なんだかすごく ねむいんだ


392:名無し野電車区
08/05/03 18:39:38 rmOtYby70
6330だけは残るだろうがな

393:煽りマガジン
08/05/03 19:50:17 aLAev6WHO
落日のエース
阪急6300系

394:名無し野電車区
08/05/03 20:36:43 5txEfDt50
>>389
セミクロスというか一部座席撤去だな。
2300の置き換えも出来ない、本線じゃ扉の位置が問題、
内装丸々変えると大変、となると最後の手段に出るかもしれないw
今の阪急の状態じゃ、嬉しいというよりも寧ろ怖い意味でやりかねん。

395:名無し野電車区
08/05/03 21:33:30 R7WAQeSe0
女性専用車があの位置ということは、梅田寄りから3両目4両目を抜いた
Tc-M-T-M-M'-Tcという編成ということか…

396:名無し野電車区
08/05/03 21:54:19 FM8qYFun0
阪急はなぜ複雑な構造の転落防止装置を採用したんだ?
他社みたいなゴム製だったらコスト削減になるが、隙間が開いてしまう。

397:名無し野電車区
08/05/04 00:00:42 VInjtE740
>>383
写真乙!
ここまではっきりしてるのに。
信じたくない気持ちはわかるが、廃車だよ。
4連で生き残れる奴らは幸せもんさ。

398:名無し野電車区
08/05/04 00:03:22 OCEpsaBw0
>>391
泣けた。さんぞうさんやいつみさんより先に逝くなんて・・・。

399:名無し野電車区
08/05/04 00:09:16 1G4S8I0b0
いろんな意味で名車だったよな。せめて1編成でも動態保存してほしいもんだ。

400:名無し野電車区
08/05/04 00:14:07 /Lul3nwY0
ほぼ確定だね・・・

401:名無し野電車区
08/05/04 00:25:13 MFiUEPNm0
6300系の何が凄いって

1.過酷な使用に耐えられるように諸元を設定して発注した阪急技術陣
2.その要求に応えるべく実際の設計・製造を行ったアルナ・東洋等のメーカー技術陣
3.運用に大きな穴を開けないだけの十分な保守・整備を行った正雀工場の技術陣
4.デビュー当時は勿論、時代にそぐわなくなってからも6300を愛し続けた鉄道ファン・一般旅客

だと思う。
勿論、乗務員は過大な負荷を車両にかけないように運転してたり、といった努力もあったと想像するけど。

402:名無し野電車区
08/05/04 00:39:22 IgoJ34Sc0
>>401
4は一部ヲタは当てはまらんな。

6350-****-****-6451 みたいな組み方はできんのかねぇw

403:名無し野電車区
08/05/04 01:35:09 Ds1UoO+Y0
>>401
実際、主回路・台車を初めとした機器類は5300系まんまだが。
走行距離が伸びることは想定していたものの、特段寿命に留意していた訳じゃない。
むしろ特急専用車として仕様を割り切った(=ドアを車端へ寄せて3ドア化無視)くらいだから。
あとは後の10両固定編成化を見込んでいた程度。

6300系製造末期に固まってきた市交堺筋線の天下茶屋延伸は
関空への間接アクセスとして特急直通を想定し、同駅1RT(1番線)は阪急負担にて設置されたが
市交直通の特急車として6300系列を考えていなかった。設計仕様から当然である。
編成単位の製造を完了した’80年代初期には6300系列10連化を見込みつつ、
市交線直通仕様が盛り込まれた次世代の特急専用車開発を早くも睨んでいたからだ。
この時期登場した6330形は増備車という認識。

震災前に9300系の原型となる新型特急車の構想が大分まとまっていた。
ちょうど混雑対策の特殊な車両仕様(後の8200系)を検討していたこともあり、
新型特急車で6300系が余剰になることを見越した試作5ドア車化案すらあった。

登場から33年経過するまで殆ど現状のまま運用されるとは、
阪急電車のあるべき姿を示し続けてきた山口翁・篠原氏も思わなかっただろう。

404:名無し野電車区
08/05/04 08:57:54 8uTgnd/h0
2800系は酷使しすぎたせいで製造からわずか15年で廃車になった車両もある。
阪神ジェットカーは高加減速運転が車両に物凄く大きな負担をかけてるせいか20年足らずで廃車になる車両があった。

405:名無し野電車区
08/05/04 09:05:29 Zgg0vNAK0
その一方で、近鉄の16000系や12200系などのように阪急の2300/3000、
3300と同世代の車両が有料特急で走り続けている例もありますな。

100や900は新車としてテビューした際にもちろん酷使されているが、戦中、
戦後の物が満足にない時代も走っていたので、摩耗はかなりはあっただろう。

2890番台は特急として走ったのは5年前後なので、結局は巻き添えを
食らった形ですな。冷房車として登場していても天井の構造が異質で
3ドア工事をしているのは他と共通だけど。せめて天井が5300系並みなら
今も2300系の中間ででも走っていたかも。

406:名無し野電車区
08/05/04 09:21:19 8uTgnd/h0
5300系+7300系の併結は可能?

407:名無し野電車区
08/05/04 09:57:16 +KY5u4u4O
>>406
ブレーキ方式が違うから無理。……つっても分からねえか。

408:名無し野電車区
08/05/04 10:03:00 Zgg0vNAK0
ブレーキは共にHRD。やらないのは加速の関連ではないかと。

409:名無し野電車区
08/05/04 10:43:34 KaMgel410
運転台の違いの関係では

410:名無し野電車区
08/05/04 10:51:45 59dMTUp0O
さすがに4両化はないだろ

411:名無し野電車区
08/05/04 11:49:36 SAdg/ktj0
>>407
5300系はHRD-1D、7300系はHRD-1RとHRDA-1(昭和60年以降)になってるけど、これが併結出来ない理由?

412:名無し野電車区
08/05/04 14:23:37 qAuL8mj60
出て来いや、ゴルァ


287 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:26:17 ID:Q5/xUNzp0
>>282
制作不可能。日立に断られたらしい。

449 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/03/02(日) 02:22:28 ID:4FVcaTCY0
>>445
証拠は?
確か、日立のラインがいっぱいで断られているはず。

625 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/03/08(土) 22:44:09 ID:se7Kmuf10
>>608
お預けって確か日立に断られたのでは??

413:名無し野電車区
08/05/04 14:29:00 OCEpsaBw0
>>412
誰に何が言いたいん?

414:名無し野電車区
08/05/04 14:32:27 qAuL8mj60
たぶん同一人物やろ
出てきて言い訳してみろや


252 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/12/01(土) 23:48:54 ID:Y92AdoLC
それ以前に日立の製造ラインがあいていない。
N700の製造で手一杯。東大阪でも受注拒否も発生している。

906 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/01/17(木) 01:19:59 ID:DUGwCTgC0
>>899
今の車両工場の能力は製造不可能。
確か受注拒否されたはずだが。
日立はN700、東武、西武でキャパオーバー。

280 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/16(土) 22:43:13 ID:Wst+yXeU0
>>275
当分先。現在は車両の製造ができない。
日立のキャパがオーバー。ライン増強分はN700

415:名無し野電車区
08/05/04 14:33:44 qAuL8mj60
>>413
執拗に虚偽情報流してたのは何らかの意図があるだろ

416:名無し野電車区
08/05/04 16:13:13 Ds1UoO+Y0
>>411
神宝線系だと6000系がHDR-1D、7000系がHRD-1R以降だけど併結してるよ。
5300系はブレーキハンドルのステップが7段だけど、ワンハンドル車はブレーキ圧が小さすぎて
使いにくい1ステップ目を切り捨てて2~7ステップの6段になってるんじゃなかったかな。
市交66系なんかもそうだったはず。

417:名無し野電車区
08/05/04 16:18:47 m6DbH3ht0
ああ もうからだが うごかないや めも あけていられない

「もう いいよ きみは いっしょうけんめい はしってきたね」

あなたは にはちさん。どうして ここへ?

「むかえに きたんだよ あそこに ほら みんな まっている」

あれは ななすけさんに いちみおばさん。それに ひゃくおうじいさんの きょうだいたちも。

「もうすぐ きゅうみちゃんの きょうだいたちが うみをこえて やってくる
あとのことは しんぱいしなくて いいんだよ」

そうなのか ああ なんだかからだが かるいなあ そらを とんでいる みたいだ

「おかあさん、でんしゃがそらを とんでいるよ」

その日のゆうがた なんにんもの こどもたちが しょうじゃくこうじょうの そらを 
ゆうひにむかって とんでいく でんしゃをみたと いいます。
                                     おわり

418:名無し野電車区
08/05/04 16:54:06 +KY5u4u4O
>>411
俺もそうだと思ってた。
>>416
6000もブレーキの中身は5300と同じだったのか。

419:名無し野電車区
08/05/04 16:56:55 TEeXg1vJ0
>>417
全正雀民が泣いた(笑)

420:名無し野電車区
08/05/04 17:00:29 Ds1UoO+Y0
HRD・MBSなど電気指令式ブレーキの基本は、
3本の指令線で二進数の考え方により7段階のブレーキステップを作り出している。
3本の指令線は各電磁弁へ繋がっていて、指令により電磁弁は中継弁へ圧縮空気を出し入れする。
実際は中継弁内で幕板の大きさがとかあるんだけど、とても簡単に言ってしまえば
各電磁弁はそれぞれ1:2:4の比率で中継弁がブレーキ圧力を作り出す仕組みを担っている。
1ステップ=1、2ステップ=2、3ステップ=1+2、4ステップ=4、5ステップ=1+4、
6ステップ=2+4、7ステップ=1+2+4。

ところが実際使い出してみると、エアサスの応荷重でブレーキ圧も変わってくるんだけど
1ステップ目が車輪踏面を清掃する程度の圧力しかないことが判ってきた。
これだと制輪子で押さえつけていてもブレーキとしては効かない。
応荷重弁で全体の圧力設定を強くすればいいかもしれないが、
今度は7ステップが強くなりすぎてしまう。
だから敢えて1ステップ目を捨てるような設計にしている電気指令式ブレーキ車が少なくない。
捨てているとは言え、運転台ハンドルのカム接点には1ステップがあるから
運転位置と2ステップ位置の間に隠れ1ステップとなるハンドル位置がある。

>>406
という訳で、ワンハンドル先頭車の床下に格納してある非常用連結器中間体(密連⇔自連)を挟み
5300系ジャンパ栓のピンと7300系電連のピンを数十本のリード線で結び
限流値・応荷重弁を調整すれば、何とか併結運転はできるw
確かノッチ進段指令も5300系と6300系で一緒だろ。

421:名無し野電車区
08/05/04 17:21:59 +BAJ3G4j0
7320?らしきものが正雀にいたぞ。

422:名無し野電車区
08/05/04 17:50:07 7RMEyb7I0
>>421
いや、普通だろ・・・

423:名無し野電車区
08/05/04 21:37:24 vYjC2zBB0
>>420
それで何㌔だせるんだよw

424:名無し野電車区
08/05/04 22:36:51 xGD/7HTz0
>423
ジャンパが壊れなければ最高速度まで出せる。

425:名無し野電車区
08/05/04 22:42:39 Ds1UoO+Y0
ジャンパ線じゃなくて、ジャンパ栓受け(5300系)・電気連結器(7300系)のピン剥き出しで
束になったリード線を繋ごうという話だからw ワニ口クリップで良いか?

426:名無し野電車区
08/05/05 10:57:01 b5PAZoQX0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

427:名無し野電車区
08/05/05 10:59:00 m3yD0s1z0
>>426
その1編成だけで今年の新製は終わり。

428:名無し野電車区
08/05/05 11:23:16 sxD81d/sO
>>426
笠戸ってそんな覗き見スポットあったんだ

429:名無し野電車区
08/05/05 11:25:25 c5eam8Rj0
>>427
何で?
日立の製造ラインがあいていないからか?
N700の製造で手一杯。東大阪でも受注拒否も発生しているから?
今の車両工場の能力は製造不可能?
確か受注拒否されたはず?
日立はN700、東武、西武でキャパオーバー?
当分先。現在は車両の製造ができない?
日立のキャパがオーバー。ライン増強分はN700?

この先もしもポンポンッと出てきたらどうします?

430:名無し野電車区
08/05/05 11:28:12 Tpc0WFXg0
>>426
N700と連結しているように見えるw

431:名無し野電車区
08/05/05 11:34:41 wpgMdA9B0
>426
N700と断面変わらないように見えるw望遠レンズ恐るべし。

432:名無し野電車区
08/05/05 12:42:00 4g3HfYYuO
もっともらしい情報は、アテにならんな
ラインがいっぱいとか、受注車両から推測してるだけだろ?

433:名無し野電車区
08/05/05 13:26:06 QTqwM+kk0
しかも阪急用鉄道車両を生産するのに必要な企業は日立だけではない件。

いくら日立のラインに空きがあっても例えば東洋・東芝が止まれば新車はムリだろう。

434:名無し野電車区
08/05/05 13:26:57 UaJ9Ftw70
それ以前に阪急には新車を大量に作れる金が。。。_| ̄|○

435:名無し野電車区
08/05/05 13:30:54 m3yD0s1z0
アルミ車体なら近車、川重、日車でも作れるのに・・・。

436:名無し野電車区
08/05/05 13:31:51 UPNITTn00
正雀で作ればいいんだ!俺頭いい(ゴフッ

437:名無し野電車区
08/05/05 15:31:52 Tpc0WFXg0
日立のラインが埋まっているのはガセネタって決定しているのに何で踊らされてるのかw

438:名無し野電車区
08/05/05 16:04:02 1bwNZGgo0
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           ( ´Д` ) < 日立A-trainは逝ってよし!  
          /,  /   \_______  
         (ぃ9  |  
          /    /、  
         /   ∧_二つ  
         /   /  
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!  
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______  
     / ノ    / /    /    ∧つ  
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!  
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )-  
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!

439:名無し野電車区
08/05/05 18:51:50 A34Sqq7W0
現時点で6300系は2編成が休車で1編成は廃車同然か。
9300系の在籍本数と同じ。もちろんダイヤ変更による捻出分もあるから
実際は2300系なども廃車になっている訳だが。

今年度のC#9303×8R+C#9304×8Rで、C#2309×4Rと6300系2編成が代替廃車?

440:名無し野電車区
08/05/05 19:35:27 sxD81d/sO
>>435
9000系列って鋼製だったの?

441:名無し野電車区
08/05/05 21:30:34 wjuUrV2D0
>>440
>>435は「アルミ車体なんだから~」という意味でしょ。

442:名無し野電車区
08/05/06 00:32:27 KCt0S9JV0
>>427
はいはい、もう嘘はいいから

443:名無し野電車区
08/05/06 01:18:45 heBP1qYI0
>>443
wwwwwwwwww

444:名無し野電車区
08/05/06 04:48:51 VM0Lh0HM0
>>443
wwwwwwwwww

445:名無し野電車区
08/05/06 10:07:22 8oS2tFhx0
>>443
一人でぶつくさ訳のわからないことを言いながら道を歩いてる人みたい。

446:名無し野電車区
08/05/06 13:41:50 gUOqxmAf0
阪急の車両って勾配起動スイッチ付いてたっけ?
これがないと強烈な上り勾配の途中ある上り列車の千里山駅発車時に車両が後退してしまうが。

447:名無し野電車区
08/05/06 14:25:11 Qy+HlkiX0
>>446
高加速スイッチならついてる車両があるよ。
限流値が1.5倍に増える効果がある。

448:名無し野電車区
08/05/06 15:37:00 7T86LuoA0
>>446
8000系以降はバイバスブレーキ機能が付いていたはず。

449:名無し野電車区
08/05/06 15:39:27 RzmEHnQN0
本日のレールフェスは如何でしたでしょうか

450:名無し野電車区
08/05/06 16:38:33 xYXHTIQl0
えぇい、レールフェスはもう良い!9303Fか7320F出場はまだか!(AA略

451:名無し野電車区
08/05/06 17:42:33 BK5c4B9l0
今日、正雀行ってきました。
6356Fの車内掲示用の番号プレートが
オークションにかけられていましたね。廃車ですね、やはり・・・
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

452:名無し野電車区
08/05/06 18:01:13 wLrrz5MC0
7320を見つけようと必死に阪急広場からアルナ棟を見ていたが・・・
分からなかった・・・。

453:名無し野電車区
08/05/06 18:10:29 3BE2v3HO0
そもそも応募してまで行こうと思わない漏れは買う機会なしだなぁ。

454:名無し野電車区
08/05/06 18:19:32 esThVF6m0
6356、側面の車番が切り取られてた・・・。

455:名無し野電車区
08/05/06 18:29:45 IX01uzHu0
>>451
転売ヤー出品してる?


456:名無し野電車区
08/05/06 19:37:45 8oS2tFhx0
>>451
画像thx
保存車両の並べ方は数の小さい車番から大きい順に並べた感じで
スタッフにも拘りのある方がいなくなってしまったんだろうな。
1と900、デロとP-6だろうな。

457:名無し野電車区
08/05/06 19:47:02 KR8OKyyd0
>>451
他の写真も見たけど、8200系から外された収納式座席と・・・阪神の方向幕?

458:名無し野電車区
08/05/06 19:59:47 PdXd9xxr0
6300系が廃車とは・・・。
3300系はまだ全車健在なのに・・・。

459:名無し野電車区
08/05/06 20:11:03 K4OLcH/00
糞爆音汚物逝ってよし
6356から捻出したクロスシートで3300を特急車改造とかしたらマジしばくぞw


460:名無し野電車区
08/05/06 20:14:10 DhziqbZB0
来年3月にダイヤ改正があれば6300は更に減るんだろな

何にせよ6300は2扉だから運用上の癌にもなるからな

461:名無し野電車区
08/05/06 20:44:18 IMiZpqiE0
ろみおくんは逝ってしまいました。

462:名無し野電車区
08/05/06 20:54:11 sQ1dvfJd0
加古川の人帰られへん。

463:名無し野電車区
08/05/06 21:15:19 8oS2tFhx0
>>462
それは元ブレーブスの・・
たこ焼きみたいでんな。

464:名無し野電車区
08/05/06 22:06:01 UrrdolWGO
2301-2352はどうだった?

465:名無し野電車区
08/05/06 22:30:27 mqDibXdv0
7320Fに関する情報は特に何も出なかったみたいだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch