JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part2at RAIL
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part2 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
08/03/22 00:16:30 gQ7/uHRL0
前スレ
スレリンク(rail板)l50

3:名無し野電車区
08/03/22 00:17:21 Cuhr4TwiO
たっちまったのかよ

4:名無し野電車区
08/03/22 07:58:20 ejoWMy5MO
>>1-2 乙!

5:名無し野電車区
08/03/22 10:23:15 TMWuAP8MO
>>3
全くだ。

せっかく前のスレ頑張って埋め立てしたのに。責任持って>>1が1000まで埋め立てしろ。

6:名無し野電車区
08/03/22 12:32:52 ChU/PsfrO
と言いつつ、5getしてるし。
しかもage w

7:名無し野電車区
08/03/24 07:25:36 RDeITBS3O
ほす。
Fm-1516故障か?

8:名無し野電車区
08/03/25 15:33:01 pLHgDgkiO
で、改正にともなって転属した車両あるか?

9:名無し野電車区
08/03/25 18:39:21 5fhy0xf8O
まずはED76が、なはつき廃止でどうなったか
聞いてみようか?

10:名無し野電車区
08/03/25 18:55:12 ZoAvlFyeO
>>9
70・91・92が廃車または廃車予定。

11:名無し野電車区
08/03/25 21:13:29 uadjNKMkO
前スレ終了

12:9
08/03/25 23:14:19 5fhy0xf8O
>>10
亀でスマンがサンクスです。
残りは、66・69・90・94でつか?69はサパーリ見かけんが。

13:名無し野電車区
08/03/26 00:59:46 kTG1yY0NO
>>12
69は徘徊や工臨が中心。

14:9
08/03/26 05:04:34 n19qKGVaO
ありがとうございます。

15:名無し野電車区
08/03/26 13:33:39 c5XF6+nGO
>>13
EF76 69が深夜になると無人で線路を動き回るのを想像してワロタw

16:名無し野電車区
08/03/26 21:49:12 TcBg0dDtO
>>15
EF76新形式の交流電気機関車ですか?

17:名無し野電車区
08/03/27 01:15:18 wakI6GEDO
>>16
はい、そうです。

18:名無し野電車区
08/03/28 23:38:45 /RVgMC/IO
ネタが無いな。

19:名無し野電車区
08/03/28 23:53:14 rYwdLg9cO
ネタ投下

811系は2011年にリニューアル後、博多~熊本間の快速「筑紫ライナー」【ライナー料金300円】として運転致します。
運転本数は未定

また快速は、小倉~久留米間を15分おきに、久留米~大牟田間を30分おきに運転致します。


20:名無し野電車区
08/03/29 01:48:03 dRxDElu+0
後半はまだいいとして前半は粗悪過ぎるな

21:名無し野電車区
08/03/29 05:08:26 hr1m/Lw5O
>>19
前半は倒壊の中央本線名古屋~中津川の銭盗るライナーか。

22:名無し野電車区
08/03/29 09:27:02 aVMGFtK5O
ゆとり教育爆裂ファイヤーww

23:名無し野電車区
08/03/29 10:56:42 F4U7OSPkO
筑前前原 Chikuzen-Maebara

24:名無し野電車区
08/03/29 17:14:48 VYeq5d67O
811系リニューアル
座席は485系の座席に交換。
もちろん、リクライニング可能で。

25:名無し野電車区
08/03/29 17:27:37 CrQWhpHW0
ネタ投下

811系は2011年にリニューアル後、門司港~熊本間・肥後大津間の
快速「筑紫ライナー」【ライナー料金300円】として運転致します。
門司港~熊本(30分おき)
門司港~肥後大津(1時間おき)

また快速は、門司港~久留米間を15分おきに、
久留米~大牟田間を30分おきに運転致します。

データイムは
普通3両・快速6両(南福岡以南3両)

26:名無し野電車区
08/03/29 18:29:13 6B3hH68c0
>>25
小倉-博多間は毎時
ソニック 2本
ライナー 2本
快速 4本
普通 4本?
貨物 1本

博多-鳥栖は
かもめ・みどり・ハウテン 3本
ライナー 2本
快速 4本
普通 4本?

普通に無理だろ

27:名無し野電車区
08/03/29 19:41:07 F4U7OSPkO
小倉~博多
ソニック 2本
ライナー 1本
快速 2本
準快 1本
普通 4本(赤間まで2本)

博多~鳥栖
かもめ・みどり・ハウステンボス 3本
ライナー 1本
快速 2本(うち1本二日市から各停)
準快 1本
普通 4本(うち2本二日市まで)

28:名無し野電車区
08/03/29 20:04:55 CrQWhpHW0
>>26
スマソ。本数全然考えて無かった。

811系は2011年にリニューアル後、門司港~熊本間・肥後大津間の
快速「筑紫ライナー」【大牟田~肥後大津間ライナー料金300円】
として運転致します。
門司港~熊本(30分おき)
門司港~肥後大津(1時間おき)

また快速は、門司港~久留米間を筑紫ライナーと合わせて、
15分おきに運転致します。

データイムは
普通3両
快速6両(南福岡以南3両)
筑紫ライナー7両(南福岡以南4両)

29:名無し野電車区
08/03/29 20:06:45 CrQWhpHW0
小倉-博多間は毎時
ソニック 2本
ライナー 2本
快速 2本
普通 4本?
貨物 1本

博多-鳥栖は
かもめ・みどり・ハウテン 3本
ライナー 2本
快速 2本
普通 4本


30:名無し野電車区
08/03/30 01:10:45 O/dKk5Z1O
お前ら、カキコする時は予想とか希望って書いたほうがいいぞ。JRが公式発表したみたいな書き方は辞めたほうがいい。


31:名無し野電車区
08/03/30 01:12:18 sUTlZXLL0
公式と妄想くらいは自分で見分けてくれ。それが2ch。

32:名無し野電車区
08/03/30 01:36:57 lgyQ5cu70
ライナーなんて妄想なしで考えるとすると

赤間~博多
特急 2本?
快速 4本?
普通 4本

博多~鳥栖・久留米~大牟田
特急 鳥栖まで3本
快速 久留米まで4本以南2本
普通 2~4本

新幹線は競合相手から直通相手になるので、
博多以北の特急はガラガラの現状を見て減らす可能性もあるのでは。

33:名無し野電車区
08/03/30 12:18:17 rvc37NYdO
>>30
はいはい便所の落書き厠の落書き
>>32
特急減便はありうるな
特急を2本/hにすればかなり余裕で快速4本/h化出来る


34:名無し野電車区
08/03/31 23:52:00 Vi/NPVfWi
811系ロングシート化改造【車端はクロスのまま】まだ~?


椅子がヤバイ。


35:名無し野電車区
08/04/01 00:07:51 nBuvHc8oO
811系をロング化するくらいなら415系ロングを更に増やした方がマシ

36:名無し野電車区
08/04/01 19:36:17 7Ae7wou4O
811系帯無しキター!!

37:名無し野電車区
08/04/01 19:39:11 lFGyArCK0
>>34
ロン毛にするくらいなら、転換シートの機構を失くして
ボックスシート車にすると思う。

38:名無し野電車区
08/04/01 19:49:40 g7f6lPZ/O
>>34
415廃車まで待て

39:名無し野電車区
08/04/02 21:28:24 ne6uK3qZO
筑豊篠栗鉄道事業部
直方運輸センター
(久大運用 本チク)【仮】
九州新幹線全線開業による留置線建設、竹下車両基地廃止の為、鳥栖に新設。

香椎線は電化。南福岡電車区もち。
鳥栖には、久大線特急が配置されます。
本州からの客車乗り入れは中止。ムーンライト九州は485系になります。


40:名無し野電車区
08/04/03 00:53:04 fpwzrx2WO
>>39
エイプリルフールは昨日でしたが?

41:名無し野電車区
08/04/03 19:19:35 EU5V+CzdO
つまり、マジ話って事。

博多南線の本数を確保する為に、竹下に留置線を造り、九州の車両はそこに置く。

42:名無し野電車区
08/04/03 19:53:31 1lESf/nOO
また釣り師が涌いてきました。

43:名無し野電車区
08/04/04 00:27:24 upkpsFyCO
39と41は同一人物だろ。
もうすぐ春休み終わるぞ。くだらん事を書き込む前に早く宿題済ませろよ。


44:名無し野電車区
08/04/05 12:56:50 63dtG5EHO
九州新幹線全線開業→
ミフ特急減少→
ゆたか線813・817ミフに移動→
竹下縮小


これならあり得るんじゃない?

45:名無し野電車区
08/04/05 13:20:42 Elt9aZ6d0
>>44
ゆたか線の813と817は直方配置
竹下は留置のみだし数もそんなにないだろうし。
あと、特急の竹下折り返し・留置も少しは減るはず。

46:名無し野電車区
08/04/05 21:52:58 AY9z7/2E0
竹下駅の西口開設の計画はあるから、竹下縮小は既定事項か?

47:名無し野電車区
08/04/06 10:37:53 x0+Bt55q0
>>46
じゃあ、無駄に長い線路を途中でぶった切るとかじゃないかな。
昔のブルトレが折返してた頃の線路がずーと長く伸びてるから、
それを切るだけで西に駅前広場くらい作れるだろうし。

48:名無し野電車区
08/04/09 21:57:11 CrhM/8uzO
age

49:名無し野電車区
08/04/10 18:10:52 SW0oe2zHO
八代~鳥栖間ワンマン列車のオール817系化まだ~?
捻出される熊本815系は大分に転属させて、大分の415系を廃車。

門司港415系は中津まで。大分地区ワンマン運転拡大。

50:名無し野電車区
08/04/11 05:59:59 cjeeXuyTO
>>49
いずれそうなりそうな感じはするな
とりあえず2011年にかける

51:名無し野電車区
08/04/12 19:48:24 +ZwiEHhHO
age

52:名無し野電車区
08/04/13 22:53:31 CJNk+/9fO
815系は熊本県3セク保有があるから
大分転属は考えにくい

53:名無し野電車区
08/04/13 23:46:11 3gETW1JQ0
って言っても、熊本県所有は5編成くらいだったと思うが。

54:名無し野電車区
08/04/14 00:57:02 DcNtzA+RO
そいつらを豊肥に閉じ込めると

55:名無し野電車区
08/04/15 06:45:27 2NZzTU/10
>>52
名義上の所有なんだからお互いに譲渡しあえば良い。
書類と車両統一のどっちが釣り合うかだがw

56:名無し野電車区
08/04/16 18:58:17 +C4E5RE0O
長崎の817系を全車1100番台の新車に置き換え、鹿児島に転属させると(ry

57:名無し野電車区
08/04/17 02:19:36 fS+JnampO


58:名無し野電車区
08/04/17 23:22:34 kegoz2ud0
鹿児島の713系・717系が全廃できる。

59:名無し野電車区
08/04/18 20:25:10 4s5tkHdMO
長崎に1100入れる意味ないだろ
鹿児島に直接1100を入れるというのならまだ話は分かるが

60:名無し野電車区
08/04/18 20:36:31 ZQKwQzRIO
筑肥線の103系1500をどうにかしてくれ。

61:名無し野電車区
08/04/18 22:07:41 f8kQYq3jO
>>60
廣島の103系が全廃すれば、九州の103系も淘汰されるだろう。

62:名無し野電車区
08/04/19 10:36:07 k5Bhc9Y6O
篠栗線の吉塚博多間の繋ぎ目がなくなり静かになったと最近おもいます、
筑肥線の103系1500番台はコイルバネだから結構振動がモロに伝わります。
深江まで乗り入れる福岡市営地下鉄のほうがエアサスだからのりごごちがいいです(303系もエアサス)。

63:名無し野電車区
08/04/19 16:04:32 v8VCpOdQ0
>>59
鹿児島に1100入れる意味ないだろw
直方に直接1100を入れるというのならまだ話は分かるが。
で、1000番台を長崎に転属。0番台を鹿児島に転属。



64:名無し野電車区
08/04/19 19:44:50 LJ2rYzwRO
>>63
理由は?

65:名無し野電車区
08/04/19 20:21:39 FQhmjtfCO
>>63
>鹿児島に1100入れる意味ないだろw
何故?
>直方に直接1100を入れるというのならまだ話は分かるが。
そりゃまず入れるとすれば直方だわな
>で、1000番台を長崎に転属。0番台を鹿児島に転属。
イミフ
何故このような転属が必要なのか

66:名無し野電車区
08/04/19 21:14:43 9mKHmD0N0
>長崎の817系0番台を鹿児島に転属。
鹿児島の713系・717系と数が同じ。鹿児島を0番台に統一できる。

>1000番台を長崎に転属。
1100番台を長崎に転属させるのか?

>鹿児島に1100入れる意味がない。
鹿児島に今更3連いらね。
(817系統一で予備車削減、増結が可能)


67:名無し野電車区
08/04/19 22:13:55 FpWDEv5lO
>>66
713・717をまんま817に置き換えると、予備編成が2本になるぞ。
従って、11編成持っていきますかw

68:名無し野電車区
08/04/19 22:36:44 B+fVMfSHO
長崎817系
11本鹿児島転属
1本熊本転属

熊本815系
1本大分転属
大分地区の増結

69:名無し野電車区
08/04/20 00:30:41 lp2XD1q/O
>>66
何故0番台に統一する必要があるのかと

70:名無し野電車区
08/04/20 00:36:25 lp2XD1q/O
因みに俺は鹿児島に1100番台を入れろとは言ってないぞ
>>56の長崎に(ryに対して>>59のレスをしたまでのこと

71:名無し野電車区
08/04/20 15:32:46 ie2NVqrZO
717系と713系の区別出来ない香具師がいるようだなw

72:名無し野電車区
08/04/20 16:10:53 VjaECLdc0
>>69
鹿児島に
1100番台投入→1100番台の部品が必要。
1000番台転属→1000番台の部品が必要。
0番台転属→部品の流用が可能。

これから3連を組む必要がない。

73:名無し野電車区
08/04/20 17:38:33 3YDBSr+TO
>>71
イミフメイ。
kwsk

74:名無し野電車区
08/04/20 17:45:57 zoKAeLOWO
815ー4って元フレスタ?窓にシールの跡がついてる。

75:名無し野電車区
08/04/20 19:19:52 qJMgHzTTO
>>74
そうだよ。

76:名無し野電車区
08/04/20 19:58:25 lp2XD1q/O
>>72
だから>>70

それは置いといて共通部品が大半だからいちいち転属までさせる必要ないだろ

77:名無し野電車区
08/04/20 20:03:54 VjaECLdc0
じゃあ、どうして欲しいの?
言いたいことがわからん。

78:名無し野電車区
08/04/22 08:36:56 mkXisZtkO
篠栗線に815系を…

79:名無し野電車区
08/04/22 12:20:33 DmB4d7+/O
大分に813を…

80:名無し野電車区
08/04/22 20:03:31 9Fox72j50
ゆたか線は、以前から増結要望が出ていたから、
今年の秋は期待して良いかと。

大分は、熊本から815系が転属します。
(鳥栖~八代間817系化にともない)

81:名無し野電車区
08/04/22 20:12:43 gj8T43RmO
妄想するために485と783と787の現況くらいテンプレ化してクレヨン

82:名無し野電車区
08/04/22 20:32:25 yhB1wty40
>>81
九州特急スレには・・・テンプレないか

83:名無し野電車区
08/04/22 21:00:54 DmB4d7+/O
>>81
ググレカス

84:名無し野電車区
08/04/22 21:17:12 Wutq4QE6O
>>79大分には北陸本線で走る419系型が欲しいです。

85:名無し野電車区
08/04/23 00:05:33 DmB4d7+/O
>>84
西九州新幹線開業で在来線は佐世保線以外非電化になる長崎県民乙
お古になった九州中の200DCが綺麗にリニューアルされて投入されることを祈っておきます

86:名無し野電車区
08/04/23 03:07:21 T+JBSS4W0
そうなの?そんな話聞いた事ないよ
と本州の人間が言ってみる

87:名無し野電車区
08/04/23 19:19:36 1rVN4AJ30
>>85
諫早~長崎間はどうするんだよw

88:名無し野電車区
08/04/23 19:31:57 BMFbEikE0
>>87
肥前山口-諫早間はディーゼル運行のみになり、長崎の車両基地も早岐に移転。
諫早以西のみ電化区間を飛び地として残すわけにもいかない。キハ200系形で十分。

89:名無し野電車区
08/04/23 20:10:04 1rVN4AJ30
新幹線もDCにするのかw

90:名無し野電車区
08/04/23 21:23:52 fBr3qdskO
>>86
聞いたことがないなら調べろ
過去関連スレにも出ている
>>89
新幹線は新線建設の方に話が進んでるだろ

91:名無し野電車区
08/04/23 21:33:11 OrLRcYrD0
>>85
早岐~ハウステンボスも非電化になるの?

92:名無し野電車区
08/04/23 23:58:07 tKp/bnGs0
>>90
>諫早以西のみ電化区間を飛び地として残すわけにもいかない。

つまり>>88は、諫早~長崎間も非電化になるって言いたいんだろw

93:名無し野電車区
08/04/24 01:42:57 wtqnfGS5O
>>91
確かにw
しかしもしも佐世保線が高規格化されることが決定したら話は変わるがな
>>92
日本語が理解出来ない方ですか?

94:名無し野電車区
08/04/24 06:31:49 8cKEGBdjO
結局303系の落成はいつ頃なの?

95:名無し野電車区
08/04/24 10:41:45 7AlQF1Ul0
303系はすでに3編成あるけど、新車のこと?

96:名無し野電車区
08/04/24 15:00:19 wtqnfGS5O
>>94
GW以降秋改正迄の間かな

97:名無し野電車区
08/04/24 15:56:11 8cKEGBdjO
>>96
ありがとうございます。

98:名無し野電車区
08/04/24 19:29:36 Pf0e1QYb0
883系のオール7連化は盆前に行うという噂が。


99:名無し野電車区
08/04/25 01:42:52 fuF7Zu8nO
>>94
今年度中には入るのでは?
亀頭仕様で3連×3連と予想。

100:名無し野電車区
08/04/25 16:11:52 a8UegSOg0
地下鉄線に亀頭w
日立が造るんだったら、亀頭にならない。

それと、3連×3連って意味わかんね。
3連+3連の間違いでしょ?

101:名無し野電車区
08/04/25 22:05:38 qGbTcezVO
3+3なら貫通扉を考慮して大幅に外観が変わるかもね。

102:名無し野電車区
08/04/25 23:28:27 2tTT4QBi0
303のLEDは十分デカいからいいだろw
ドア上に液晶ディスプレイとか付けたりするかもな

103:名無し野電車区
08/04/25 23:42:23 scw4nZZb0
貫通構造にする為に(ry

104:名無し野電車区
08/04/26 00:54:54 /HskRLOLO
303の増備は6連を2~3編成じゃなかったか?

105:名無し野電車区
08/04/26 02:04:03 4pqvWks1O
303系は6Bを3本だったような。

106:名無し野電車区
08/04/26 08:12:31 QACM6rwNO
快速増発してほしいな―

107:名無し野電車区
08/04/26 12:34:13 5pHZoG+70
姪浜折り返しの快速を作って欲しい気がする。正直、姪浜~筑前前原間は朝夕人が多くてたまらんorz

108:名無し野電車区
08/04/26 15:36:43 x+9/HnMw0
>>105
その本数なら福岡空港-姪浜間の列車を筑前前原まで延長できる。
姪浜-筑前前原も毎時8本化が可能になる。
その場合はこの8本に今ある快速が含まれる形になるだろうが。

109:名無し野電車区
08/04/26 17:52:45 /HskRLOLO
>>108
103の置き換え

110:名無し野電車区
08/04/27 00:35:46 EzF4KwI00
103系はまだまだガンガン使うぞこの野郎。

             しR吸収

111:名無し野電車区
08/04/27 08:33:48 vxDdjKqC0
地下鉄・筑肥線は今春の改正では殆ど変わりませんでした。

>>107
確かに。それに103系を入れる。
>>108
筑前前原・筑前深江には折返しスペースを増やす余裕がありません。

112:108
08/04/27 09:23:33 bC/gS+u00
>>111
筑前前原のことだけど、ダイヤ図を描いて説明した方が早いが、
地下鉄直通が全便筑前前原折り返しだとしても、

地下鉄直通が常時1本在線していて、
もう1本が姪浜からやってきたら空港行きが発車と、
地下鉄直通便は2本までしか入らないダイヤになっている。

地下鉄直通便が毎時8本になった場合、
地下鉄直通便が筑前前原に常時2編成あって、
時々3編成になるのなら4編成必要なことになるが、
それではホームが埋まってしまうので、

今と同じように1本が常時いて、
時々2編成になるようにしなければならない。
その場合のは3編成ですみ、折り返し時分は短くなる。

つまり、筑前前原で全部ぶった切る場合は、
姪浜側の列車は2線あれば済む。

それがぶった切らない場合はそのまま発車していくから在線が増えるわけではないし、
あと2線もあればワンマンも十分大丈夫でしょう。

筑前深江に関しては、筑前前原から先を増発できるだけの編成数がないので、そのままでOK

長々とスマソ

113:名無し野電車区
08/04/27 17:48:40 g9sRJhmH0
これからの筑肥線の新車は、3連貫通型がいいですね。

日中は、全車、筑前前原以西3連、ラッシュ時6連。
1時間に快速1:普通2。
その代り、筑前深江いき廃止。

114:名無し野電車区
08/04/27 19:18:09 4a5ZAXIWO
103はいくらか廃車になるの?

115:名無し野電車区
08/04/27 20:35:06 nQNIAM1s0
正直、筑前深江行きは微妙すぎる。


116:名無し野電車区
08/04/28 12:10:40 ggChbLSpO
>>114
18両があぼんする可能性が高い
そもそも103系置き換え(地下鉄線からの103追い出し)の為の303系投入だからな

117:名無し野電車区
08/04/28 12:18:17 xHnCSMbL0
18両があぼんするのなら、広島に来ないかな・・・

長崎新幹線の一部区間の起工式が行われたけど
時短効果が少ないのなら、新幹線自体いらんと思ったのは俺だけか?

118:名無し野電車区
08/04/28 19:52:15 egp8PWNM0
博多から鹿児島の方が近くなる件。
大分もだが。

119:名無し野電車区
08/04/28 22:28:35 mjhJV7ci0
303の予備を作る為だろ・・・>303系新造

120:名無し野電車区
08/04/29 19:21:59 NpAyqVRt0
次の筑肥線新車が、303系になるとは限らない。
103系置き換えも考慮して、貫通型の305系になる可能性もある。


121:名無し野電車区
08/04/29 21:17:45 GzPpiARDO
それっていつ頃の計画なの?来春?

122:名無し野電車区
08/04/29 21:43:00 vh4XZ9RxO
>>121
とりあえず、製造中らしい。

123:名無し野電車区
08/04/29 23:20:09 uobNb1sWO
>>120
303系を製造ってのは確定事項だからな
>>121
おまえは少し前のレスも見れんのか

124:名無し野電車区
08/04/30 01:40:20 VyTF/asr0
303系ってマジで筑肥線内加速度3.5/h/sなのか?
マジなら結構なスペックだな

125:名無し野電車区
08/04/30 03:19:56 auW/s96/O
>>124
3.5/h/sであってるよ。

126:名無し野電車区
08/04/30 13:08:46 KaBzHDhiO
303新製って2ちゃん以外では聞いたことないんだが。

127:名無し野電車区
08/04/30 13:42:58 auW/s96/O
>>126
秋までには真相が明らかになるから。

128:名無し野電車区
08/04/30 22:07:51 dLl9AYkm0
キハ183系とキハ185系の置換えに新型車両の投入は?


129:名無し野電車区
08/04/30 22:08:06 Bho7bbIJO
>>126
813増備の件もネット上では2chソースだが

2chは嘘半分実半分の世界
嘘だと思うのならば黙って信じなければいいだけ

130:名無し野電車区
08/04/30 22:10:06 Bho7bbIJO
>>128
183はまだまだ使いそうな感があるが
185はもしかすると2011年で引退になるかもしれんね
使い方が半端じゃないし

131:名無し野電車区
08/04/30 22:11:49 S5775mdBO
883系のオール7連化は、盆前にやるみたいだけどね。

132:名無し野電車区
08/05/01 15:24:50 AVXVQo4yO
>>128 130
Qの友人に聞いた話なんだが新型DC特急の製造は無いみたい。最初は新幹線開業後に新車って話だったけど、新幹線に金がかかり新造はしないらしい。
183も確か ゆふDX化の際にエンジンを変えてるし、185も最近、エンジン載せ変え車が出て来て順次エンジンを載せ変えてまだまだ使うみたい。

133:名無し野電車区
08/05/02 01:49:45 ruzBzXwEO
>>132
豊肥→肥薩運用の車両は確実におシャカになりかねんなぁ・・・
めちゃめちゃだぞ、運用

134:名無し野電車区
08/05/02 02:06:27 K2OFjeADO
×めちゃめちゃ
○ひちゃかちゃ

135:名無し野電車区
08/05/02 21:38:27 4yr71j2A0
ひちゃかちゃ⇒うーまんひっちゃくり

136:名無し野電車区
08/05/03 10:22:18 JBJp8PC1O
ソニックを885に、かもめを883と783に統一するのは無理?

137:名無し野電車区
08/05/03 11:33:45 EFcHHs2JO
>>133
当該運用には関係ない地域では
「てげな」運用って呼びますな。

40シリーズはまさに南の楽園で
「てげてげ」な日々を送ってます。

138:名無し野電車区
08/05/03 15:58:46 6ppnMPVI0
>>131
デビューから13年も経った車両に今更中間車組み込むのって激しく無駄な気がするんだが・・・

139:名無し野電車区
08/05/03 16:16:10 W3peHBntO
>>136
885が嫌いな人のために883を走らせている(選択肢を設けている)んですよ
>>138
今更かよ
しょうがないだろ、輸送力の問題なんだから
本数増やすより増結の方が安上がり

7年前には813-500の組込だってあったことだし

140:名無し野電車区
08/05/03 17:47:18 tXk8NaM5O
>>139
雨の日の885の車内、壮絶な匂いだから俺も好きじゃない。
湿った革と木の匂いがダメすぎる

141:名無し野電車区
08/05/03 18:25:14 +NH9WBsM0
>>139
>ソニックを885に、かもめを883と783に統一するのは無理?

これこそ「今更かよ」かと。

142:名無し野電車区
08/05/03 19:11:45 bFgQV0260
>>136
無理
885の方が性能がいいから、かもめを883にしたら時間がのびる

143:名無し野電車区
08/05/03 20:51:35 vkWsgPFG0
>>131
7月予定らしいね。



144:名無し野電車区
08/05/03 22:01:19 JBJp8PC1O
>>139
その論理だとつばめやにちりんも同じじゃない。

883と885は性能同じじゃないの?

145:名無し野電車区
08/05/03 22:03:21 JBJp8PC1O
885がソニックやかもめに入っていて非常に分かりにくい。
ソニック編成のかもめもあるし。
885ソニック編成など作らず、883増やせば良かった。

146:長崎県民
08/05/04 00:23:52 MzYPVLlU0
885 揺れがヤバイっす。883がほしいです。

147:名無し野電車区
08/05/04 00:36:59 wcqhLiuFO
>>146
883もなかなかだぞ。振り子型の宿命。あきらめろ。

148:名無し野電車区
08/05/04 01:09:32 Pnlmv2oU0
883はジェットコースターをイメージし、振り子に考慮したシートになっている。
885完全にリビング仕様。
停車中は885>>>>883
走行中は883>>885


149:名無し野電車区
08/05/04 22:11:32 HpClJ8pTO
>>143
新造中間車のコルゲートの有無が気になる所。
下手したら、885系中間車の青バージョンwww

150:名無し野電車区
08/05/05 18:00:24 cZIn2+ND0
883系が全車7両になったら、臨時ソニックは885系になるのか?


151:名無し野電車区
08/05/06 12:24:32 Ua8nLfJX0
昨日、小倉工場の横通ったけど、特にネタなし。

緑のDCネタはガセだったようだね。

152:名無し野電車区
08/05/06 18:06:00 VgwZ8OgVO
>>151
工場での目撃情報から16日も経ってるんだぞ

まぁガセの可能性が高いが

153:名無し野電車区
08/05/06 22:58:01 r1ZVQnZ20
>>144
885の方が上だぞ

154:名無し野電車区
08/05/07 20:38:33 2bFG0CzSO
アクアライナー何してるの?

155:名無し野電車区
08/05/07 21:01:33 a+w1YyC7O
>>154
香椎線で走ってるの。

156:名無し野電車区
08/05/08 00:00:25 6yx+w6L/0
キハ31の原田線の運用っていつからやってるの?

157:名無し野電車区
08/05/08 02:56:44 KEfjcjGzO
>>156
キハ220-200番台投入→キハ31直方転属→若松・原田線等で運用開始。

158:名無し野電車区
08/05/08 12:09:26 rkad5/pl0
>>157
その前は、
大分の125が、原田線受け持ちになってたが、
それをやめ、125が日田彦山線に入るようになり(後藤寺発大分行とか出来た)、
原田線に直方の40が来た。それを31に置き換え、だっけ。

159:名無し野電車区
08/05/08 15:56:27 KEfjcjGzO
>>158
そうだよ。
直方で余ったキハ40は鹿児島転属→キハ58が廃車

160:名無し野電車区
08/05/09 01:25:20 qAjMm6LG0
これぞ玉突き転属w
JRQは玉突きが得意だな。

香椎線にキハ200や220がいたのは、いつごろまで?今いないけど。

161:名無し野電車区
08/05/09 11:38:01 YYEW8ePCO
>>160
97年に投入→2003年春のダイヤ改正で、熊本・鹿児島転属。

162:名無し野電車区
08/05/09 13:24:18 EBpidsG60
>>161
熊本じゃなく大分じゃね?

163:名無し野電車区
08/05/09 17:22:03 s5wbbRPp0
415系の後継のことも考えてやってくださいな。
関門が九州管轄である以上、交直車は将来も必要なんだから。

164:名無し野電車区
08/05/09 17:55:30 1YAHoKfaO
2ちゃんソースであれだが、今年の813豆乳→415-0亜凡は規定路線?
それともそのままにしておいて増車か、鹿児島への玉突きで717を一部
淘汰か?(その場合、4連・6連の運用のみ置き換え)

165:名無し野電車区
08/05/09 18:52:38 YYEW8ePCO
813投入→415系大分転出→415系初期車廃車だと思う。

166:名無し野電車区
08/05/09 20:12:50 y7AiusU8O
>>164
廃車の可能性があるのは大分の0番台のみな
他のは延命工事したばかり

167:名無し野電車区
08/05/09 22:58:02 ++qGPdXx0
>>166
それでももう10年近く経ってるけどな

168:名無し野電車区
08/05/09 23:39:39 Lv4/bdvh0
セミクロスの415系は全廃になりそうな予感。

転配属は>>165と同じ。

169:名無し野電車区
08/05/09 23:54:36 u0PJdPV+0
セミクロスの415もリニューアル中なのに廃車はないだろ。
FO-2と3は0番台唯二の未更新だしありえるが

170:名無し野電車区
08/05/09 23:57:57 Lv4/bdvh0
単に出場車が、リニュしてるように、見えてるだけだったりして。

171:名無し野電車区
08/05/10 00:06:56 HWAyVNIrO
1本ぐらいは鹿児島転属で花火臨の波動用でも良いと思う。

172:名無し野電車区
08/05/10 01:00:26 Zg/VCylcO
>>170
意味が分かりませんが

173:名無し野電車区
08/05/10 04:38:20 OBNvvNOv0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
京阪の新車のおでこ部分の造り、どこかで見たことがあるような(ry

174:名無し野電車区
08/05/10 13:23:25 qcRR7OoCO
>>172
出場車=リニューアルと、勘違いしているとか?


175:名無し野電車区
08/05/10 21:40:46 dYhjR1UU0
>>171
朝はフル稼働してるけど、夕方~夜はそこまで走ってないはず。
確か5本転属したから、1本予備・4本運用させればいい。

よって、これ以上415系いらね。

176:BS
08/05/10 23:57:20 kc1Eof0E0
>>175
夕方、夜も結構走ってる。
まぁ確かにいらないが、夕ラッシュ時の817系2連はきついな。

177:名無し野電車区
08/05/11 18:39:29 L00g7XCx0
そろそろ813系の6連が出てきても良さそうなのに。813は南九州への転属とか考えなくても良いだろうし。
東海みたいに6連は予備車無し・検査時は3連×2で代走とか

178:名無し野電車区
08/05/11 18:57:14 JoMNsfcT0
つ 分割併合
つ 811系の存在
つ 運用の複雑化

デメリットの方がでかい。

179:名無し野電車区
08/05/11 18:57:54 /nq3DCZkO


180:名無し野電車区
08/05/11 20:24:17 975QzWsG0
>811系の存在
4両編成なので無問題・無関係

>分割併合
終日6両の運用であれば無問題。

>運用の複雑化
同上

181:名無し野電車区
08/05/11 20:43:56 7pqWckxxO
>>180
813の6連ねえ。
アーバンみたくパターンダイヤ組んでいるならともかく、
Qの快速・普通列車は、やりくりとつぎはぎだらけなんだが。
ダイヤ乱れた時に柔軟に対応できないべ。

182:名無し野電車区
08/05/11 23:19:58 BrqxTpfM0
>>180

>811系の存在
>4両編成なので無問題・無関係
併結する場合、南福岡以北限定となる。
問題あり。

>分割併合
>終日6両の運用であれば無問題。
なんで813系が4連・6連でデビューしなかったか解る?
長編成は本線以外使えない。(長崎運用・熊本運用に使えない。)
問題あり。


183:名無し野電車区
08/05/12 03:57:19 jDiV+dztO
>>182
813は今は熊本には入らんよ。

184:名無し野電車区
08/05/12 15:05:59 OCfltcEuO
どちらにしろ休日昼間の813の3両と811の4両は勘弁してほしい。

185:名無し野電車区
08/05/12 21:01:04 D5s/Eaao0
>>183
「今は」だろ。

186:名無し野電車区
08/05/12 23:08:45 yqGOZZHe0
>>182
だからさ、3+3となっている快速運用に限って6両固定編成にすればいい話。

>>177は「813系の基本編成そのものを3B⇒6Bに改変しる」と言っているわけではないと思うが。

それなのに、なんで(811×4)+(813×3)の編成の話が出てくるんだ?

187:名無し野電車区
08/05/12 23:26:56 bXbuniSdO
>>177>>186
なんでそんなに6両編成に拘るのかね?
仮にそうしても、あとから筑肥線の103みたく、3両編成に改造したらアホらしくね。

188:名無し野電車区
08/05/12 23:59:07 RAK0w3xn0
それなのに、なんで(811×4)+(813×3)の編成の話が出てくるんだ?

16+9=25両w

189:名無し野電車区
08/05/13 00:07:37 i4Wt73Md0
813の運用が複雑で、途中駅切り落としとか併結が結構あるのを知らんのじゃ?

あんだけ数があっても、予備は僅か

190:名無し野電車区
08/05/13 00:49:23 9ubB0AU2O
813 6両固定マンセー厨うざい。他の人が書いてるように今の増解結を見てたら現行で十分だろうが。
なぜ6両固定編成にこだわるんだ?現行の3B+3Bで問題ないだろ?

191:名無し野電車区
08/05/13 02:03:15 MdsDYnX60
6両とかにするより座席をセミクロスorL/Cカー方式にして欲しい

192:名無し野電車区
08/05/13 04:49:38 qMGT3NlHO
座席とセクロス、に見えた

193:名無し野電車区
08/05/13 10:09:31 E8Zrp9ZWO
813系の快速は3両で十分w

194:名無し野電車区
08/05/13 14:22:43 wKbxQya90
ところで鹿児島線の普通・快速って最大9両までだよね?
それ以上になる運用ってあるんですか?

195:名無し野電車区
08/05/13 15:14:23 oHVcU+P/O
415系12Bならある。

196:名無し野電車区
08/05/13 19:30:13 Bw2NoFb80
小森江は9両に対応しているかどうか知らないが、
門司港-二日市は全駅9両対応
小倉→南福岡の快速停車駅は12両にも対応

197:名無し野電車区
08/05/13 19:44:00 oHVcU+P/O
813系6Bが製造されるかどうかはJR九州が決めること。必要なら製造されるし、必要無いなら製造されない。よって3Bが絶対的に良いとか素人が口出しする事ではない。
6B固定派も3B固定派も決定的な意見は無いからな。

198:名無し野電車区
08/05/13 20:37:25 M8PomYPyO
>>196
小森江だが、上りは9両対応、下りは12両対応。

199:名無し野電車区
08/05/13 21:28:15 cimn5SNjO
6Bが3B+3Bに勝るメリットは何?

200:名無し野電車区
08/05/13 21:31:44 QxPE0bbLO
>>199 
運転室が2つ削減できて安上がり。

201:名無し野電車区
08/05/13 21:43:12 xYlRF/010
>>183
あれ?3月改正で熊本乗り入れ消えた?>813系

202:名無し野電車区
08/05/13 21:43:36 xYlRF/010
揚げ足とられないように
× 熊本
○ 熊本駅

203:名無し野電車区
08/05/13 22:31:44 3tAbKFb40
前は南福岡以南も12両止まれなかったっけ。

204:名無し野電車区
08/05/13 22:42:14 CnrQ2/vq0
>>196
普通も12両があったから、千鳥とかも止まれる。
陣の原と九産大前は止まれないかな。

205:名無し野電車区
08/05/13 22:48:19 oHVcU+P/O
>>201
定期は消滅。

206:名無し野電車区
08/05/13 22:48:37 Bw5OjbQM0
12両対応のままで残っててもホームの高さがめちゃくちゃ
低かったりするから実質9両対応というところもあるよな

207:名無し野電車区
08/05/13 23:05:50 Yjs79pFL0
>>188
4両+3両で合計7両だろうが。

>>190
>813 6両固定マンセー厨うざい。
6両⇒3両に変えてそのままお返しします。

>今の増解結を見てたら現行で十分だろうが
状況が似ている倒壊も6両固定を登場させましたが何か?

>>200
同意。あと中間運転台がなくなることにより、座席数の増加という要素も重要。

208:名無し野電車区
08/05/13 23:48:47 M8PomYPyO
30年位前は、421/423/415ごたまぜで、8連や
12連の快速・普通がゴロゴロ走ってなかったかい?
最もダイヤもスカスカだったが…
いっぺん頭冷やして、今の811/813に置き換えて、考えてみたら。

209:名無し野電車区
08/05/14 00:27:27 /6OttxZp0
それなのに、なんで(811×4)+(813×3)の編成の話が出てくるんだ?
これが7連だと。www

掛け算と足し算ができない人がいるようですね。

こんな人に、3連のメリット説明しても無駄です。

210:名無し野電車区
08/05/14 00:47:18 gD4Da0Gx0
>>209
じゃああれか・・・5683とでも言いたいのか?

211:名無し野電車区
08/05/14 01:47:56 v04jX8pCO
3連のメリット(柔軟な運用が可能)を取るか、6連のメリット(安上がり)を取るか

3連マンセー厨6連マンセー厨どちらも基地外地味てるから
811の5連化でも推しとくか

212:名無し野電車区
08/05/14 02:11:09 Mw81BUzK0
415系12Bの列車番号教えてください
そのときのドア扱いは、どうなるんですか?特に9両までしか対応できない駅での
それと、811や813の12両は無いんですか?
聞いてばかりでスマソ

213:名無し野電車区
08/05/14 07:27:10 K0LR2e5Z0
>>212

9連対応の駅には停車しない
以前は竹下は停まって笹原は通過してた
竹下は待避線完成で9連対応に縮まったので今は通過
竹下が9連対応になって間もない頃は博多から作業員が乗り込んできて
ドアカット該当車両の配電盤をいじって一時的にドアカットしてたそうだ
そして10日もしないうちにダイヤ改正かなんかで竹下通過になったはず

214:名無し野電車区
08/05/14 07:59:17 33pTdazMO
>>212
列番は3123M
Qの快速・普通で10両以上はこれだけ。

215:名無し野電車区
08/05/14 08:35:19 vZUXZIBEO
>>207
お前の6両固定マンセーへの執着は異常だな。東海と似ている?九州が?
朝、夕のラッシュ時を除いた昼間は3両で十分じゃねぇか?
Qとしても6両固定よりも3両と3両で2本に分けて車両使えるほうが便利だから3両にしてるんだろ?
一般客は「中間運転席が座席だったらいいのに」なんて思わないだろ?
そんなに6両にこだわるならQにメール送ってみろよ?相手にされないだろうけどW

216:名無し野電車区
08/05/14 22:28:35 DsapOQH60
>>215ではないが、倒壊と似てるのは確かな気がするし全然3両じゃ足りない。
まああっちは車とμがあるから利用者が少ないだけだが。

217:名無し野電車区
08/05/14 22:30:55 P1xRje20O
>>215
言っても無駄だって。

100両近くある811系の存在が、併結に関して無関係らしいから。w

4+3の運用が沢山ある事を、知らないんでしょ。

218:名無し野電車区
08/05/14 23:09:43 xqxUvtTx0
>>215
ほぼ同意だが
>朝、夕のラッシュ時を除いた昼間は3両で十分じゃねぇか?
これはない

219:名無し野電車区
08/05/14 23:43:55 vZUXZIBEO
>>216 217 218
説明不足ですまぬ。俺が3両で十分と思ってるのは平日昼間の南福岡以南の事。通勤、通学ラッシュが終わったら車内ガラガラだから。
先日、昼間に南福岡→鳥栖に813乗ったら1両あたりに乗客5人位しかいなかった。
Qが813の大量増備を続けるのは、やはり3両が運用面から考えて扱いやすいからだろうな。


220:名無し野電車区
08/05/15 00:06:15 qzWyJ09k0
俺がさ、811系6両固定案を最初に提示したわけではないけどさ、
元々は倒壊の313-5000みたいな車両があればいいということからはじまったんだろ>>177

>>215
>お前の6両固定マンセーへの執着は異常だな。
文頭からこんな文章で始まっているのこそ、
お前自身の3両固定マンセーへの執着という心理状態の裏返し。

残りの文章を読み進めても
3両固定マンセーへの執着と同時に、さらには必死さまで伝わって来るんだがw

>一般客は「中間運転席が座席だったらいいのに」
中間運転台うんぬんではなく、「座席数が多いに越した事はない」とは一般客なら普通に思うだろ。

>東海と似ている?九州が?
両者ともに需要に合わせて長編成から短編成まで組んでいて、
運用の考察をすれば明らかに類似性が見出せるわけだが。

Qの場合、倒壊ほどまでは快速系統と普通列車の需要格差がないということぐらいか。

>>209
>掛け算と足し算ができない人がいるようですね。

一度冷静になってレスや文章の流れを読み直したら?

例えば「811×4」というのを
「811×4両」と認識したのか、「811×4編成」と認識したのかによる違い。

「両」としっかり記さなかったという点で自分に不備があったのは認めるが、
どうも3B執着派は冷静さを失っているようだな。

221:名無し野電車区
08/05/15 00:06:48 rS9vbvyV0
>>219
その列車は普通or快速か?
時間帯は?上りor下り?
それによっても異なってくる。単純に昼間というひとくくりにするわけにはいかない。

222:名無し野電車区
08/05/15 07:50:51 e6NupCTlO
ここは813 3両か6両どっちがいいかについて語るスレですか?
スレタイからかなり脱線してますね。

223:名無し野電車区
08/05/15 08:18:37 nMh9WkHlO
西鉄をみればわかるが3連と4連さえあれば3・4・6~12まで自由自在に組めるから便利なんだよな。

224:名無し野電車区
08/05/15 12:29:51 gCx2xAezO
おまいら、Qの得意技である特急誘導のことを忘れてないか?ここんとこの流れみてて、そう思った。
要は半端な快速のための車両をわざわざ造るのかということ。
813の運用表(完全版)そして3B×2と6Bでの制作費を比較した表があれば完全に決着つくけどな。

225:名無し野電車区
08/05/15 13:08:07 n3NW5itsO
>>219
その便の需要は3連で十分賄えるとしても、
折り返し便のことを考えて(送り込みを兼ねて)長編成での運用になってるんだろ
そういうこともあって3連単独での運用の数はさほど多くない
今ある大量の3連固定編成で十分対応出来る
Qがコストダウンをはかりたいのなら6固新製も有り得る
まぁ3固が使いやすいんだけども
>>222
どっちがいいか、という訳ではなくQが次に入れる813は3固か、もしくは倒壊のように6固か、という話じゃなかったか?
>>223
西鉄などを持ち出さなくともQをみれば分かることですが
>>224
特急誘導となんの関係があるのかと

226:名無し野電車区
08/05/15 23:26:13 l692cIrSO
まぁ、今さら6連は造らないでしょ。
造るなら、1100番台を3本造ったはず。

227:名無し野電車区
08/05/16 02:00:42 CU+tSFH+O
3Bだろうが6BだろうがJR九州が作るか作らないか決めるんだから、素人スレ違いの話をするんじゃない。

228:名無し野電車区
08/05/16 02:50:08 uxevKtd0O
スレ違い・・・?

229:名無し野電車区
08/05/16 04:04:51 4kY09Tbm0
12両の3123Mは、9両までの小森江ではどうなるんですか?スレチスマソ

230:名無し野電車区
08/05/16 04:12:21 JOIPWsihO
おばちゃまにでも聞いてみろ

231:名無し野電車区
08/05/16 06:38:21 uE4Qzff2O
>>229
>>198

232:名無し野電車区
08/05/16 23:51:11 tKC1TfnTO
>>227
そんじゃ、このスレ見なければいい。


233:名無し野電車区
08/05/17 22:24:16 hh2EDXwq0
ホントにこのスレ見られなくなってる。www

234:名無し野電車区
08/05/18 19:47:05 3jdnVVXrO
そろそろ、885系中間車の話が出て来てもいい頃だと思うけど…。

試運転無しか?

235:名無し野電車区
08/05/18 19:47:55 3jdnVVXrO
スマソ

×885系
○883系

236:名無し野電車区
08/05/18 20:50:28 9XnLykhWO
6月半ばまで待ちたまえ。

237:名無し野電車区
08/05/19 19:30:47 2XOtoOmC0
次のダイヤ改正は、特急の増発と運用差し替えだけ?

238:名無し野電車区
08/05/22 20:48:59 djR01b6xO
age

239:名無し野電車区
08/05/22 23:37:52 RGlKhnLT0
>>212
3123Mの25分後、きらめき1号も783が4-4-4の12両でほぼ同区間を走る
さすがにこんだけ繋いでると朝でも立ち客は殆ど出ない模様
後ろ4両は今年の3月まではきらめき1,10号専用で他編成と比べて
極端に実働時間が短い時期があった(ただし予備編成的な扱いで
他所の運用に入ったり臨時で借り出されることも多かった)
今はきらめき10号に入る前、夕方~夜間にかもめで博多~佐賀を2往復する

240:名無し野電車区
08/05/22 23:58:06 bivxNn/OO
揚げ足取りスマソ
きらめき10号ではなくきらめき12号だな
かもめ108号博多2番着
車内清掃後そのままきらめき12号に

241:名無し野電車区
08/05/23 20:45:42 MbK87YbF0
特急ネタを一つ

九州新幹線全線開業後、787系7連転用案。
クモハ・モハ・サハ・サハ・サハ・モハ・クモロ

クモハ・モハ・サハ・(新製)クロハ
(改造)クハ・サハ・モハ・(改造)クモロハ

クハ改造メニュー
783系と同型の貫通運転台取り付け
乗降口移設
車販準備室→トイレ
4人掛けボックスシート→喫煙ルーム・フリースペース

クモロハ改造メニュー
グリーン個室→普通車(2+2)に改造

九州新幹線全線開業まで8連で運転

開業後
クロハ入り4連(従来の4連と合わせて)
→みどり・ハウステンボス・かもめ・きらめき・かいおう・波動用
クモロハ入り4連
→にちりん・にちりんシーガイア・ドリームにちりん・ひゅうが・きりしま・波動用
クモロ入り6連
→かいおう・波動用

きりしまの一部→新車投入

783系・485系全廃

242:名無し野電車区
08/05/23 22:22:40 /pePu5tP0
>>241
少しは783系残るだろう (訓練車とか波動用 )
全廃は無いと思う


243:名無し野電車区
08/05/24 01:07:22 TPKiRq/X0
783系を数本残したところで、何年使うつもり?
新車を投入した方が、先を考えた場合安くつくかと。

駅の案内関係も、783系が無くなれば楽になる。


244:名無し野電車区
08/05/24 10:20:13 zyrEsr5DO
>>242
波動用はあっても、訓練車なんて作らないだろ?

245:名無し野電車区
08/05/24 12:07:47 q41kreHiO
九の今の訓練車って何だったっけ?

246: ◆XHyper04FY
08/05/24 12:34:53 d/4uDkoj0
>>245
特に無い

247:名無し野電車区
08/05/24 17:30:19 PKyj2+XI0
>>241
485系と783系の廃車が同時期とは・・・
485系は長寿命だったのか・・・

248:247
08/05/24 17:31:23 PKyj2+XI0
>>247
おっとまだ廃車されていなかった。スマソ・・・

249:名無し野電車区
08/05/24 18:15:30 W/ZAiBVt0
>>241
783のかもめを4→5連にしたのに、787化の際に4連に戻すだろうか?

250:名無し野電車区
08/05/24 18:45:18 Q51v8D9mO
みどりとハウテン用に改造した783系は使える所まで使って新車投入し

た方が、787系をわざわざ改造して投入するより経済的で効率的だと思

うけどな、かももはみどりとハウテンと併結する必要ないから、885系6

Bと787系6Bで運用して、にちりんに787系投入して485系を廃車、783系

の残りはみどり増発用と波動用で使用すればもうしばらく現役で行ける

でしょうね。

251:名無し野電車区
08/05/24 21:28:33 TPKiRq/X0
>>249
その代りに増発。

>>250
787系6連は2本しかいないが・・・。
九州がサハを遊ばせるとも思えんし。


252:名無し野電車区
08/05/24 23:12:32 Q51v8D9mO
>>251
787サハ200番台は廃車して、クモロの個室を半室普通化するのにシートを転用して6B×12本と5B×2本に組み替えれば良い

253:名無し野電車区
08/05/25 00:36:25 eoNtFIWZ0
>>250に概ね同意だな。

787も最初のロットは92年製だから、783の最終増備車と1年しか違わない。
783を急いで全廃するとは考えにくい。

254:名無し野電車区
08/05/25 02:02:18 tIhFwp5QO
九州新幹線開通後の787系余剰車で787系がにちりんの一部&みどり等にに投入→783系はきりしま&ひゅうが中心の運用になると思う。
又は、九州新幹線開通前にみどり新車投入→783系で485系置き換え。→九州新幹線開通後787系で783系を置き換え。

255:名無し野電車区
08/05/25 02:44:43 H6ab37r70
>>253
むしろ787系もろとも消えるかも
流石に新幹線が出来てすぐって事はないだろうが

256:名無し野電車区
08/05/25 07:28:00 BfvQRfYu0
>>254
>又は、九州新幹線開通前にみどり新車投入
→783系で485系置き換え。
→九州新幹線開通後787系で783系を置き換え。

なるほど。
これなら、改造期間も確保できるな。

257:名無し野電車区
08/05/25 14:16:18 EyLwvSUeO
みどりの新車ってまさか885じゃないだろうな…Qならやりかねん「白いみどり」とかで…

258:名無し野電車区
08/05/25 14:33:36 tIhFwp5QO
>>257
ハウテンとの連結があるから、それはないと思う。

259:名無し野電車区
08/05/25 16:33:31 r4Hhjs6UO
新幹線開通したらリレーつばめと有明の筋が空くから佐賀特急大増発じゃないの?
そうなると783もそんなに余らない。

260:257
08/05/25 20:12:45 EyLwvSUeO
>>258
それによく考えたら「白いみどり」ってどこか矛盾が生まれてるよな…(-.-;)

261:名無し野電車区
08/05/25 20:19:34 WY3mgTB1O
この前、実家を整理してたらハウテンカラーの
787系のイラストが書いてあるオレカが出てきた。
実現するんだろうか?

262:名無し野電車区
08/05/25 20:22:36 gKEaQPMy0
>>260
昔は485系使用の「赤いみどり」なんてあったんだけどね

263:名無し野電車区
08/05/25 20:58:23 ZnU/HvEN0
きりしまで使ってる485オールグリーン、なんでみどりのときに
やらなかったんだろうな。緑編成=「みどり」のイメージが定着して
かもめで代走したりすると誤乗を招きやすいから?

264:名無し野電車区
08/05/25 21:03:13 tIhFwp5QO
私の考えでは、783系は車齢と運用を考えたら、九州新幹線開通後は寿命だと思うが…。485系は異常に頑丈に作られてるらしいから、783系より耐用年数が長いのだと思う。
よって、485系が廃車になるなって時間があまりたたないうちに783系が廃車されてもおかしくはない。

265:名無し野電車区
08/05/25 21:04:07 tIhFwp5QO
上の投稿ミスったから訂正。
私の考えでは、783系は車齢と運用を考えたら、九州新幹線開通後は寿命だと思うが…。485系は異常に頑丈に作られてるらしいから、783系より耐用年数が長いのだと思う。
よって、485系が廃車になって時間があまりたたないうちに783系が廃車されてもおかしくはない。


266:名無し野電車区
08/05/25 21:19:53 MOiZTfjtO
白いみどり、赤いみどり、じゃあ次は黒いみどりか?

267:名無し野電車区
08/05/25 21:43:51 NWiDe9IDO
伊藤みどり

268:名無し野電車区
08/05/25 22:09:05 J9EgoKE30
>>267
チューハイ吹いた

269:名無し野電車区
08/05/25 22:32:07 d36MRHO+O
日中の毎時半に熊本発だったリレーつばめが、ダイヤ改正後微妙に28分発になってるから堪えるわ…
市電が遅くて20秒間に合わない…

270:名無し野電車区
08/05/25 22:38:12 gKEaQPMy0
>>266
よりどりみどりだな

271:名無し野電車区
08/05/25 22:41:37 5T1ePZQu0
>>262
みどり101・104号なんて白いみどりだったが
>>264
ハウテン10号車なんてガックンガックン揺れるよ。



272:名無し野電車区
08/05/25 23:46:43 EyLwvSUeO
>>266
じゃあ石坂みどりで(知ってる人は知ってる筈)

273:名無し野電車区
08/05/25 23:50:08 gKEaQPMy0
よしながみどりの事か?

274:名無し野電車区
08/05/26 00:31:03 okLZOCZp0
>>265
783系よりも耐用年数が長いとは限らない。
783系は国鉄末期~JR初期の設計で、少なくとも登場時はウン十年使っても平気な仕様だったはず

275:名無し野電車区
08/05/26 01:05:00 hRqZx0S3O
783系は結構老朽化してる気がする。

276:名無し野電車区
08/05/26 02:21:47 AOw9Zl6PO
ただ単に運用の都合では?
最低限のメンテだけで485を延命させてるのは、耐用年数云々より新幹線開業後を視野に入れてるだけだと思われ


277:名無し野電車区
08/05/26 21:01:25 XfkS4nVB0
全車禁煙・喫煙コーナー設置が進んだJR九州にとって、
783系は案内メンドクセな車両でしかない。

278:名無し野電車区
08/05/26 23:09:04 4qCmWFKs0
783の評判悪すぎ。
劣化が他のJRQ型車両と比べても進んでいるのは認めるが、
なんだか糞ガキが、死ね、といっているのと同じレベルにしか見えん。

それより、みどり・HTBやにちりん・ひゅうが・きりしま用の
新車を妄想した方が楽しくね?

279:名無し野電車区
08/05/26 23:53:46 JM9wFTCjO
にちりん
817系2000番台
3ドア→2ドアに改造
車販なし
ワンマン

臼杵津久見間で両駅どちらかの駅員が乗車し、検札
高鍋佐土原間でも同様に委託駅員が検札

280:名無し野電車区
08/05/27 00:07:03 VFMsUCK2O
最近魅力有る車両がないな~

昔はさぁ、こうホラ、あったよな。20系や50系、485なんかのデビューみたく心踊る衝撃がさ。



分かるかな~?分かんねぇだろ~な~

281:名無し野電車区
08/05/27 00:37:04 8scZL5cK0
年寄りじゃないから知らん

282:名無し野電車区
08/05/27 01:13:37 qEmEfDct0
783の展望席を楽しみにいつも佐世保から乗ってまつ

283:名無し野電車区
08/05/27 02:10:43 2bq7S/SUO
>>280
ヨンパーゴや20系は分かるが50系は違うだろw

284:名無し野電車区
08/05/27 02:40:08 /R+SuO+EO
旧型客車の置き換えとして50系がデビューした当時、ファンからえらくバッシングされたみたい。
ちなみにDD51のデビュー時もSLの敵としてファンからボロクソに言われていたらしい。

285:名無し野電車区
08/05/27 11:13:38 i+xD+Bga0
宮崎に新幹線全通後787系が来るが楽しみです
783系は真ん中に仕切りが有って狭く圧迫感があるので
乗りたくありません

286:名無し野電車区
08/05/27 11:19:39 i+xD+Bga0
↑ 来る   ×
  来るのが ○

287:名無し野電車区
08/05/27 11:51:08 NwcyqVEh0
>>285
電車が穢れるので乗らないでください、自転車にでも乗っててください

   byJR吸収

288:名無し野電車区
08/05/27 12:10:41 +kEJ8yITO
>>285に自転車に乗られると、ドライバーとしては甚だ迷惑です

289:名無し野電車区
08/05/27 12:20:01 +PEi2gbQO
485に心踊ったの?

290:名無し野電車区
08/05/27 13:17:49 8scZL5cK0
>>287
つまんねえ煽りしか出来ない東京人は帰れ

291:↑
08/05/27 19:02:56 wjxGp6Nq0
>>285涙目ww

292:名無し野電車区
08/05/27 21:41:35 3vvcO8Mr0
>>285
宮崎に行くのは今度も「ハウステンボス」のお古。
歴史は繰り返す。


かもしれない。

293:名無し野電車区
08/05/27 21:42:55 3vvcO8Mr0
>>284
その頃のDD51は赤豚とか言われてたらしいな。

294: ◆XHyper04FY
08/05/27 22:40:19 vGo4yM7Q0
>>293
あとは「デラックスデゴイチ」とも

295:名無し野電車区
08/05/28 00:00:31 RGGzhq+X0
>>278
3両編成
半室グリーン車付き
車体傾斜装置付き

「みどり」はデータイム3連、ラッシュ時9連。
「ハウステンボス」は3連

296:名無し野電車区
08/05/28 08:08:22 trKG9ttQ0
指宿枕崎線に特急列車を

JR九州の石原進社長は3年後の九州新幹線の全線開通後指宿枕崎線に
特急列車の運行させるなど鹿児島県内の鉄道網の整備を計画していることを
明らかにしました。
これは27日鹿児島市で開かれた県の鉄道整備促進協議会の総会で
石原社長が明らかにしました。
それによりますと3年後の九州新幹線の全線開通に伴い
鹿児島県など南九州を訪れる観光客が今後増えると見込まれることから
県内の鉄道網の整備が必要になるとしています。
この中で石原社長は現在、快速列車を運行している指宿枕崎線に、新幹線の全線開通に合わせて
特急列車の運行を計画しているほか鹿児島中央駅と国分駅、それに宮崎駅などの間で運行している特急「きりしま」を
増便したい考えを明らかにしました。
さらに石原社長は「鹿児島中央駅や指宿駅などの周辺はまだまだ活性化の余地があり、
地域と連携しながら再開発に取り組みたい」と述べました。
このほか総会ではJR日豊線の鹿児島と宮崎の間の高速化を早期に図ることやことし3月から始まった
肥薩おれんじ鉄道とJR九州との直通列車の拡大を求めるなどした今年度の事業計画案が承認され、
今後、国などに働きかけることになりました。

URLリンク(www.nhk.or.jp)



297:名無し野電車区
08/05/28 20:45:48 fojyGwhc0
>>295
3両じゃ「みどり」「ハウステンボス」の客はさばけねえよ馬鹿野郎

298:名無し野電車区
08/05/28 20:58:53 xh8wUxvuO
客が多いのは佐賀までだ馬鹿野郎

佐賀まで20分おきになる。

299:名無し野電車区
08/05/28 21:46:15 25FzUn860
ホームが対応していないわけでもないのにわざわざ3連にする必要は無いだろ

300:名無し野電車区
08/05/28 22:25:12 wfqV7Oyw0
>>278
正直、特急用の新車は増結用以外当面作らないと思う。

先のことを考えるとキハ66/67と40/47の置換えが大仕事になる。
415-0や-100も、大方リニューアルしたとは言えいつまで使うか。

301:名無し野電車区
08/05/28 22:49:38 xh8wUxvuO
>>299
つ813系

3連のほうが使い勝手が良い。

302:名無し野電車区
08/05/29 00:08:30 EWzenC310
783は実は保線屋泣かせ

303:名無し野電車区
08/05/29 07:14:59 TOfraJDl0
夏になると、すぐに空調がへたる。

304:名無し野電車区
08/05/29 08:26:33 ZHuFhah/O
>>302
なぜ?列車動揺検査?それとも列車巡回?

305:名無し野電車区
08/05/29 13:49:11 9PbcKUC5O
ハイパーは軌道破壊もハイパー

306:名無し野電車区
08/05/29 21:12:46 63JREuOeO
783だけに悩みがいっぱい!

307:名無し野電車区
08/05/29 21:52:21 9PbcKUC5O
>>306
東日本の工作員乙
民営化最初の特急を妬まないで

308:名無し野電車区
08/05/30 11:44:07 DbJNIlFcO
783を叩くスレはここですか?
叩いてるのは、ヲタより中の人のが多い希ガス。

309:名無し野電車区
08/05/30 15:51:24 4GDybznw0
ソニックの増結車は、もうちょっとなんか方法は無かったのかよ・・・
あ、まだ現物は出ていないよ。

310:名無し野電車区
08/05/30 19:39:56 DbJNIlFcO
じゃあ、どうしたらよかったんだ?

311:名無し野電車区
08/05/30 20:16:21 v4ozZVsq0
最初から7両編成で登場すれば良かったという事?

312:名無し野電車区
08/05/30 21:36:53 pzHPxI4A0
デビューは7月中旬みたいだな

313:309
08/05/30 22:06:46 4GDybznw0
でもって、4,5号車に組み込み。
リレーつばめの4号車みたいな座席だから、乗るならこっちのほうがいいいな。

314:名無し野電車区
08/05/30 23:43:27 AiDN2my20
日立の人?九の人?

885系中間車を、青に塗っただけという噂もあるが。

315:名無し野電車区
08/05/31 00:17:41 MCnaLLf3O
革張りシートなのか、セミコンパートメントなのか?
空気読んだら、前者くさいね。

316:名無し野電車区
08/05/31 01:53:31 pgw5OvgZ0
>>314
実現すれば、凸凹ぶりがとてもセクシー

317:名無し野電車区
08/05/31 01:56:17 Xf4/nO32O
>>314
Qの知人の話では、そうらしい。編成に組んだらかなり違和感ありそうだ

318:309
08/05/31 10:24:07 zI06PXUg0
革張りじゃないらすぃ。
787のビュッフェ跡の座席みたいな、イメージのようです。
314さんの言うように885系中間車を青に塗ったものに
なるみたいですね。
883は、もう作れないらしいですね。
それなら、883の5両をばらして、ソニックは6両に統一
してもよかったんじゃ???
でも、サハにパンタがあったりしてややこしいから無理
なのかなぁ。

319:名無し野電車区
08/05/31 12:26:54 Sr1DPOcwO
>>318
それは無理、前にも書いたか、俺だったら、883の5連のAO-8をばらしてモハ883ー208+サハ883ー208ををAO-6に組込み、

クモハ883ー8をモハ883ー308に大改造してモハ883ー308+サハ883ー8をAO-7に組込み、クハ882は門司の博物館で動態保存し、

885系を6連×2編成造備して、ソニックは883×7本中1本は予備、6本で運用と885×6本計12編成で運用し、

速達タイプを885で運用停車タイプを883で運用し、シーガイヤにちりん廃止の上で博多~大分完全30分ヘッド化で、

883と885が交互に博多駅と大分駅に到着する、その結果ダイヤが乱れても1時間の遅れがでても運用を繰り上げ

れば回復でき、管理面、運用面でも効率的なんだけどな、そして門司の目玉の展示物も増えたのに残念です。

320:名無し野電車区
08/05/31 13:07:28 lsXxHxLG0
なんかJR九州ってデザインに関して無頓着になってきた気がするわ・・・
亀頭然り、ソニック中間車然り・・・

321:名無し野電車区
08/05/31 17:29:11 rjbPQH07O
たしかに、食パン813系といい、その中間車といい、なんだか御粗末。
ミトーカ氏が見たら怒るだろう。ってかミトーカ氏って顧問デザイナー辞任したのかな?
N700九州仕様の車両デザインには関わっていないようだし、彼は最近は両備グループでの活躍が目立つようだし。

322:名無し野電車区
08/05/31 19:57:11 pXZUzNI9O
>>320
色んな面で乱雑になってきた
盛者必衰というか、トップが変わるだけでこれだけ違う会社に変貌してしまうということだ

323:名無し野電車区
08/05/31 20:13:15 AipE5crU0
その内、切り妻で三つ扉のデッキなし特急とか出て来るな。


324:BS
08/05/31 21:27:22 bRdik0pJ0
>>313
あれが快適なのはたぶん棚が頭上になくて広々してるのと、
荷物置くために足元が広いからだと思うよ。確かにシートも結構いいけど。


325:名無し野電車区
08/05/31 23:09:36 3cf17uqW0
リニュの時に885もモケット張りにすればいいのになぁ。
あれ系の椅子はよく出来てると思うよ。

326:名無し野電車区
08/05/31 23:22:39 AipE5crU0
電車の座席とチンコに皮は不要なのにな。
現実にはJR九州は皮の座席が好評だと勘違いしているようだし
俺様のチン子も皮の中にいる方が快適だと勘違いしているorz

327:名無し野電車区
08/05/31 23:58:40 Qg0w1XbJ0
>>319
それは無駄。

328:名無し野電車区
08/06/01 00:58:24 ymXRciBPO
>>319
まだ使える車両を博物館行きとは恐れ入る

Tcを「動態保存」とはこれ如何に? 動態保存の意味理解してますか?


329:名無し野電車区
08/06/01 01:13:54 ECo/oRUDO
>>327
無駄かな?廃車する時期とか考えたら、今回増備する3ユニットが将来無駄になるとおもうけどな

>>328
クモハ883から撤去した運転台はシュミレターの展示物でつかえるし、動態保存の意味が間違ってて、

意味はわかってるだろ、ほかのクハが故障した時に使える様にするか部品取りしてモスホール状態にしてもいいよな。

330:名無し野電車区
08/06/01 01:20:53 0KyUY+xg0
5両編成のが一番新しい編成で差は11年分だから誤差の範囲では?

331:名無し野電車区
08/06/01 01:59:20 SG/I66zSO
ミトーカは813系では内装のみのデザインだよ

332:名無し野電車区
08/06/01 02:09:20 ECo/oRUDO
883も885もソニックとしての寿命は20年ぐらいがだろうよ、今でも車両故障とか多い気がする。

333:名無し野電車区
08/06/01 02:15:11 0KyUY+xg0
もう面倒くせえから885系も7連化しちまえ

334:名無し野電車区
08/06/01 02:26:12 wC646lbA0
もうソニックとかもめは全部8連にしてしまえ
アーバンライナーのように2両ユニット抜き差しして閑散期は6連にすればよし

335:名無し野電車区
08/06/01 02:53:48 Zk9FdBR30
>>333
たしかに統一した方が利用者には親切だな。

336:名無し野電車区
08/06/01 07:30:09 cFWU6NIr0
>>319>>329は、今回の7連化の意味がわかって無いようですね。
全車6連にしたら、一部列車が減車された状態になる。
ってか、クモハ→モハ改造ってwww

マジで無駄



337:328
08/06/01 11:58:16 ymXRciBPO
>>329
ハァ?シミュレータとして使う為に撤去??
おまいさんはTc811-2も同じ成り行きであそこにあるとでも?
それから他のクハの故障時の予備?
Tc201-3のような「不運の子」を故意的に作る、と?
考え方がヲタ臭い。 あと全体的に日本語でおk

338:名無し野電車区
08/06/01 17:20:57 2wsqZRWnO
>>326
亀頭だけに

339:名無し野電車区
08/06/01 17:21:30 2wsqZRWnO


340:名無し野電車区
08/06/01 17:58:17 8TiHCeuSO
811もそろそろ置き換え時期かな。確か平成元年がデビューだった気がします。間違いなら勘弁m(__)m

341:名無し野電車区
08/06/01 18:12:55 4Jiioje2O
>>340
デビューはそれで正しいが、リニュだろうが、
廃車だろうが415がひと通り終わってからだよ。
今のところ大分の415リニュが完了していない。

342:名無し野電車区
08/06/01 19:11:20 NbPDxJFi0
>>340
新幹線じゃないんだから。。

あと10年は使えると思うよ。性能面でも問題ないでしょ?


343:名無し野電車区
08/06/01 22:03:07 wC646lbA0
同世代の221系と311系は後継に押されて新快速メインの運用を降りたもんな


344:名無し野電車区
08/06/02 21:29:22 Mr//NCQj0
811系リニュの際には、是非貫通構造に!!
通り抜け出来ないのは面倒くせ。

345:名無し野電車区
08/06/03 03:39:03 LLcIWmrrO
813系の後継車両が製造されれば、811系も熊本や大分や鹿児島に転属かな?

346:名無し野電車区
08/06/03 07:39:48 GFoI3FZiO
>>345
サハ抜いて(サハがない編成は除くとして)2連化すればありかな?

347:名無し野電車区
08/06/03 08:53:54 jmbl1ed50
交直化して関門間に使うというウルトラCはあるかな?ww

348:名無し野電車区
08/06/03 09:01:58 5o6i7CxXO
>>340
電車の寿命ってどのくらいか知ってる?

349:名無し野電車区
08/06/03 09:04:43 pYwvaWVHO
それよりは、521系を導入したほうがいいかも。西日本がつくったから開発部分には金かからんと思うが。

350:名無し野電車区
08/06/03 11:46:20 dTnrhSRZO
>>349
酉の223-5000と匹の5000形みたいにしろと?
確かに開発費は省ける。

351:名無し野電車区
08/06/03 12:37:46 jhYmvN5E0
>>345
現在4連が必要な所は、鳥栖~門司港だけ。
(快速は6連が理想。4連だと少しきつい。)
絶対に無いとは言い切れないが、転属させる意味はあまり無い。

>>349
415系-1500番台を後20年使うのでいりません。

352:名無し野電車区
08/06/04 01:58:50 slooL0JI0
走行キロ調整のために晩年は朝夕のみ運用になるという手はある。
そしてその場合は鹿児島の415みたいにどこでも運用できる

353:名無し野電車区
08/06/04 03:35:02 93GWkK3lO
>>351
鹿児島になら415系の置き換えに使えるな。大分は813系の3Bぐらいが丁度良い気がする。

354:名無し野電車区
08/06/04 03:38:23 M6b7TusOO
大分には815がよく似合う

355:名無し野電車区
08/06/04 05:16:28 g3E528xl0
>>347
関門のウルトラCはDC運行。直方で事実上干されてるキハ31とか。
31じゃ乗降に時間かかるうえにキャパ小さいから47でいい。

356:名無し野電車区
08/06/04 09:48:02 M6b7TusOO
大分から200を呼ぶ

357:名無し野電車区
08/06/04 20:06:16 iSsiRRTyO
関門にDC www


ニュース見てるのか?

358:名無し野電車区
08/06/04 23:49:00 5bgYp1jn0
>>353
wikipediaからだから、合っているか分からないが
1982製415系-500番台
1986製415系-1500番台
1989製811系

811系最終製造年と比べても10年位しか違わないから、
ロングが良いなら815系を転属させた方がいいかと。


359:名無し野電車区
08/06/05 05:30:43 zJz7v7JC0
以下【811・813】JR九州の快速・普通Part25【815・817】過去ログを参考に

980 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 20:34:00 ID:jalTgzMQO
関門トンネルはキハ200の2両編成で十分。

982 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 22:04:14 ID:QjCnFMR2O
>>980
地元民としてみる限り、関門の415ロングでの
乗車率は平均6割位だからなあ。(4両のとき)
DC2両では、車内の混雑はヤバくなる悪寒。
つーか、架線下DCで平均3往復/hとなるが、
そもそも効率悪くないかい?

983 :名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:18:49 ID:CLgGS8bN0
>>982
香椎線がある。本気でDCにするなら電化設備を撤去。寝台特急は来年には無くなり、貨物もディーゼル牽引する。排気の問題は、長崎トンネルがなんとかなっているので問題ない。
でも、最大の問題はDC2両での輸送力。関門輸送は基本4両、朝夕8両。
また、交直車両は高いといわれているが、交流車両の1割増し程度。
1割増しとは言え、大量に増備すると多額の差になるのだが…
要するに、DC化は難しい。415-1500がボロボロになるまで使い、E531か何かを安く買い取ればいい。

360:名無し野電車区
08/06/05 07:07:02 YTDpLF3b0
>>359

過去ログの>>983
突っ込みどころ満載だなwww

電化設備を撤去→今更w
貨物もディーゼル牽引→EHのDLを新製w
排気の問題→貨物もDL牽引になるから、物凄いことになるぞw
E531か何かを安く買い取る→いい加減新車いれるだろw

最大の問題はDC2両での輸送力<<<上の4項目w

361:名無し野電車区
08/06/05 13:32:19 Nx19hzMoO
415-1500の後継は燃料電池車両になるかもな


362:名無し野電車区
08/06/06 03:38:20 6XXlGNJd0
415系1500代、現状保有編成数は13編成。
関門間の運用のみ考えると、これだけで十分どころか、小倉以南の乗入をなるべく遠慮するだけで、この半分程度で事足りる。
一昔前を思うと信じられないことだが、九州の交直流車、筑肥線の直流通勤車よりも少ない勢力になる。
今後は、JR東や西で設計された車両がほぼそのまま走りそう。

363:名無し野電車区
08/06/06 12:00:00 SH8vmpLp0
>>362
>>今後は、JR東や西で設計された車両がほぼそのまま走りそう。

もう、既に走ってる>303系(別名 JRQ版走るんです)

364:名無し野電車区
08/06/06 14:35:05 WsOpVGK90
デザインは段違いだけどな

365:名無し野電車区
08/06/06 18:19:27 Z9yzdFotO
ここゆとりがいっぱいだな
VIPかと思ったw

366:名無し野電車区
08/06/06 19:01:47 nVQJrPREO
と、ゆとりが申しております。www

367:名無し野電車区
08/06/06 20:48:16 Xof+duWU0
>>364
デザイン・内装は勿論九州使用なんだけど、電装関係も九州仕様だったはず。
確か817系に近い構造だったかと。

小倉工場で全検するから、同じ日立製である817系と、
出来る限り近い方が何かと都合が良い。

368:名無し野電車区
08/06/06 21:18:04 qtlu0x1P0
いっそのこと下関まで交流化すれば?
もう普通列車は下関をまたがって列車は走ることはないし

369:名無し野電車区
08/06/06 21:21:27 kpuZfk8Y0
そんな事ができるならEF30が登場した時からやっているって

370:名無し野電車区
08/06/06 21:24:39 YxxlfN180
はいはい、ゆとりのゆーとーり

371:名無し野電車区
08/06/06 21:27:49 kpuZfk8Y0
>>370
どっちに対して言っているの?

372:|∀゚) ◆NSTiYTv7k6
08/06/06 21:28:28 3QuQOUPV0
「絶縁離隔」

373:名無し野電車区
08/06/06 21:52:17 FfV0Zle30
>>367
303の全検・車輪研削は全て福岡市営地下鉄に委託。
小倉ではやってないよ。

374:名無し野電車区
08/06/06 21:54:07 Aq3oCaqA0
>>367
車体は窓割りをみて209系と同じかと思いきや
車端部には配電盤が入ってる関係で仕方無しに車端の窓は縦長になってるだけだし
そして車輪径も813系以降と同じ

よくよくみると内装以外でも結構違いがあるんだよな
全く違うとまでは言わないが

ちなみに第3編成は東洋だけどな

375:名無し野電車区
08/06/06 22:06:50 B1q1hCLw0
>>373
小倉工場での直流車全検は、103系だけなのか。orz

って事は、数年後にはDE10の回送も見れなくなるのか。

376:名無し野電車区
08/06/06 22:38:54 AOSFOxIRO
485系のトイレが洋式に!

377:名無し野電車区
08/06/06 22:54:40 kUHZSFdo0
>>376
鹿児島の485系かな?
ソースは「JR電車編成表」だが・・・

378:名無し野電車区
08/06/06 23:55:34 q02wB/iO0
>>376
ずいぶん前からだよ。
大分常駐の5B物以外は、全部洋式化していたはず。
ちなみに、1号車の普通座席に車いすスペースも後でつけたよ。

379:名無し野電車区
08/06/07 02:20:45 xxVL4x5VO
ホン、ホン、ホ~ン
JR九州をご利用くださいまして、ありがとうございます。宮崎行き、特急きりしま12号。
停車駅は、鹿児島、加治木、隼人、国分、霧島神宮、西都城、都城、清武、南宮崎、終点宮崎です。
この列車は、前の方から4号車、3号車の順に、一番後ろが1号車です。
グリーン席は1号車後ろ寄り、指定席は1号車前寄り、自由席は2号車から4号車です。
お手洗い、化粧室は、1号車、3号車です。
この列車は、全車禁煙です。
尚この列車は、終点宮崎で、特急にちりん号別府行きに、同じホームで接続しております。
発車まで、しばらくお待ちください。

380:名無し野電車区
08/06/07 03:47:30 hyQh9Qss0
そういえば関門って、単線並列式だったよな。
昼間は単線で運行できるダイヤを組んでいるはず(貨物も含めて)。
ってか関門トンネルに入る前に、必ずウテシがブラインド下げるよな。
前面展望見れねーしorzトンネル内で何km/h出すか調べよーと思ってたのにorz

381:名無し野電車区
08/06/07 06:58:17 uMDFV3f3O
>>380
95~100だったような。
415系1500番台なら右端があいてるよ。

382:名無し野電車区
08/06/07 11:03:03 HGJAT2kb0
>>380
車内の光が窓に反射して前が見えないからトンネル内で幕は当たり前
後の運転台で見ればOK

383:名無し野電車区
08/06/07 19:16:19 KN8P+RlN0
最近の快速、博多~鳥栖間で120キロだす機会が
増えているように感じるのは気のせい?

384:名無し野電車区
08/06/09 17:06:52 +I/oAKaUO
age

385:名無し野電車区
08/06/10 20:14:02 7Ffvl+GY0
かもめ増結まだ~?
夕方~夜の6両すし詰めヤバい。

もしくは日豊本線小倉口みたいに、数本でいいから
快速設定して欲しい。

386:名無し野電車区
08/06/10 21:15:20 z09BBwJHO
ここ最近、唐津線のキハ40系の車体下部に北チクとか熊クマとか書いてあったんだが、また転属だろうか。車両センター間で40系同士が行き来しているみたいだけど、意味あるのかな?

387:名無し野電車区
08/06/10 23:10:09 q2UOrSaI0
>>386
去年来たやつを書き直してないだけだろ

388:名無し野電車区
08/06/10 23:54:42 srcDL7+90
鉄道博物館5周年の時計は博多駅にまだあるかな?
14日に間に合うかなぁ

389:名無し野電車区
08/06/11 21:54:17 GpRw7+8Y0
>>386,388
最近文末が「~かな?」の書き込みが多くねえかな?
スレリンク(train板)
ここへ行ってageて来い

390:名無し野電車区
08/06/11 22:33:31 IPJQLOFyO
>>379
783にちりんって自動放送あるの?

391:名無し野電車区
08/06/12 01:14:38 vga7BBsdO
>>390
気動車特急群と485系以外ならついてる>自動放送

392:名無し野電車区
08/06/12 01:57:56 0SS1qU580
いい加減、特急の自動放送装置の更新やらないかね?
自動放送の中のお姉さんの声も、妙にハイテンションで
最近のQの特急の落ち着きを重視した客室空間に合わないし
もう少し高級感のある放送にして欲しい。

393:名無し野電車区
08/06/12 09:24:27 GjzPoEfHO
>>392
やつしろ(゚∀゚)

が無くなっちゃたよな。

394:名無し野電車区
08/06/12 20:55:25 L7ZWPPfn0
>>392
でも、ホン、ホン、ホ~ンていうの聞いたら、
「九州の特急に乗ってる~」って思える。


395:名無し野電車区
08/06/12 23:03:56 gItb1WzrO
ホン、ホン、ホ~ン
アイパー滝沢です

396:名無し野電車区
08/06/13 00:28:06 XOrRBaJc0
>>380
関門トンネルの最高速度は85km/h


397:名無し野電車区
08/06/13 00:29:07 XOrRBaJc0
>>329
リレーつばめ、有明によく乗ってるが、最近は肉声放送のレチも増えてる
何でだろう、たまたまかな?

398:名無し野電車区
08/06/13 02:10:12 +RhMdOPM0
>>393
ソニック(゚∀゚)
が残っている。

昔から放送しているフレーズ?は落ち着いていて好き。

399:名無し野電車区
08/06/13 11:27:04 zC6xYLp6O
自動放送の声って、コンピュータで作るの?それともおばちゃんの声を録音して編集しているの?

400:名無し野電車区
08/06/13 12:58:04 itT/OM6OO
>>392
ついでに今特急で使ってあるやつをローカル用に(ry

401:名無し野電車区
08/06/13 19:08:34 ueB48Atx0
最近は、
新幹線に(゚∀゚) 地下鉄線に(゚∀゚) JR九州バスに(゚∀゚) が追加されたな

402:名無し野電車区
08/06/13 23:59:47 9XHexqpA0
キハ66・67置き換えまだ~?
キハ200の新車はいらないよ。ダサいからw

403:名無し野電車区
08/06/14 00:36:06 rKpPDzSn0
>>402
じゃあおまいの近所はキハ47で置き換えで。

404:名無し野電車区
08/06/14 06:42:11 3zMGEK14O
>>403
更にその後は125で。

405:名無し野電車区
08/06/14 10:04:16 6ttBMfbk0
いやいや31で十分だろ

406:名無し野電車区
08/06/14 12:07:55 +XsNA6r/O
と、キハ200を奪われた地域の者が申しておりますw

407:402ではないI市民
08/06/14 12:36:13 7kJoEIQ50
やっぱり島鉄のキハ20がいなくなったのが残念ですな。

408:名無し野電車区
08/06/14 12:36:23 78IzfAvT0
代わりに817系が入ってきたんだから寧ろそっちの方が良かったのでは?

409:名無し野電車区
08/06/14 13:01:45 v1vAcYuz0
島原鉄道全線廃線でいいよ

410:名無し野電車区
08/06/14 13:08:49 8E2Wueh8O
>>402
28,58,65くらいで充分

411:名無し野電車区
08/06/14 21:07:44 gx+tDyYi0
よっぽどオール転クロの長崎が羨ましいようですね。

○○人 乙w

412:名無し野電車区
08/06/15 18:54:43 6VOuyaLh0
>>410
だいぶ羨ましいんだが。

413:名無し野電車区
08/06/15 21:38:57 Nhc0qepIO
キハ66・67は30両いるから、鹿児島に新型DCを14両入れてキハ200を14両捻出。大分に新型DCを16両入れて、キハ200を16両捻出。

長崎はキハ200に統一出来るから、予備車2両削減も可能かと。

414:名無し野電車区
08/06/16 12:06:55 MhLIzi44O
47 40 140 147は、何処行ったんだよ

415:名無し野電車区
08/06/16 17:44:32 LUedLLeGO
島鉄の旧車解体するのはもったいない。


416:名無し野電車区
08/06/17 19:15:30 Erh0cuvX0
>>414
意外と知られていない、キハ40/47よりキハ66/67の方が古い件。

417:名無し野電車区
08/06/18 21:05:36 0AfyaXYbO
たぶん66・67系は75年。40・47系は77年だったでしょう。

418:名無し野電車区
08/06/18 21:59:52 IAbwvXQFO
6667は良い車両だと思うがなぁ

419:名無し野電車区
08/06/18 23:44:04 HlCRjRAS0
しかし、30両しかいない。
九州としても、少数派は考えものでしょ。
ゆふ森・ゆふDXを除いたら。

420:名無し野電車区
08/06/19 00:24:39 s0iCXLOV0
電車で8両しかいない713は、予備も考えれば717とセットで考えなければならないから
宮崎以外には居場所がないな。


421:名無し野電車区
08/06/19 18:52:39 Ghz3rzfG0
66・67系廃車にするなら直方にくれ

422:名無し野電車区
08/06/19 19:19:58 SaGpcud10
>>420
ついでにキハ31は22両。

713系・717系も九州新幹線全線開業までかと。

423:名無し野電車区
08/06/19 19:53:18 URn6nUEnO
717系と415系銅製車が先に無くなるだろうね。

424:名無し野電車区
08/06/19 19:53:57 wfe7n+y80
>>423
つ、釣られてやるもんかっ!
>銅

425:名無し野電車区
08/06/20 06:59:40 TBdUnwX+0
九州新幹線開業前年まで、普通・快速型新製。
全線開業直前に特急型新製って流れになりそう。

426:名無し野電車区
08/06/20 07:22:19 t8F9q7BvO
>>422
筑豊用817が順調に配備されれば
宮崎地区でも置き換えが進む。
31は宮崎に再集結しそうだがトイレが無いのが痛い。

427:名無し野電車区
08/06/20 11:51:51 4KrhiUv5O
ちなみに31系っていつまで使われるんだろう。
車令は古いが頑丈に作られている40・47系より早く淘汰されそう。

428:南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk
08/06/20 22:37:12 CuoIHlqh0
>>420 >>422
713系と717系は運用も運用が分離されており、713系運用は4編成中3運用だったかと。
713系は、811系に準拠した状態になっているので、まだまだ活躍は続く。
717系の方は機器の老朽化で近年は故障が目立つようですな。

>>426
日南に31が居た時は、青島便を除いて必ず40・140と連結していたので、同様にすれば
大丈夫でしょう。

429:名無し野電車区
08/06/20 23:25:23 G/U93Uy20
JR時刻表2008年7月号買ってきました。
7月19日(土)から5両編成の特急「ソニック」が中間車の増備により、
7両編成となります。車内の座席は、本皮革張りシートのイラストが
描かれていました。
なお、詳しい編成は、8月号の営業案内でお知らせますと書いていました。

430:名無し野電車区
08/06/20 23:38:33 Vh2O1mAR0
車内よりも外見の方が気になるがね

431:名無し野電車区
08/06/21 19:20:55 TBBPBdiM0
>>428
713系・717系は同時に廃車かと。
他が3扉なのに、2扉が4本残ってもねぇ。

432:名無し野電車区
08/06/21 20:57:52 2MB6HxCR0
>>431
ドア数が廃車の理由なんかにはならん
束と同じに考えない事だ

433:名無し野電車区
08/06/21 20:59:01 xDvqcXY8O
>>431
おまいの理屈だと、現在やられてる717の杵築
乗り入れもあってはならないことになるぞ。
713だけ残した場合、宗太郎越えメインで使うやり方もあるやろ。

434:名無し野電車区
08/06/21 21:33:01 DJCr9FSyO
問題なのは、扉の数じゃ無くて4本だけ残す事かと。

435:名無し野電車区
08/06/21 21:56:01 tb/0HNkV0
空港線運用で閉じ込めておけばいいんじゃないの?
予備は817系という事で

436:名無し野電車区
08/06/21 21:58:31 bm4FUVCJO
他に抵抗制御車がない状況ならまだしも、485がたんまり残っている以上717だけを潰してもたいした効果は望めない。

437:名無し野電車区
08/06/21 22:04:08 xDvqcXY8O
>>434
713は4本しか造られず、なのに他系列と共通運用になったこともない。
そんな歴史を知ってから物言ってくれ。まずは、713と717の運用表を見比べてみるとよい。
全く別物の扱いです。

438:名無し野電車区
08/06/21 22:19:19 DJCr9FSyO
だから何?

713系と717系同時廃車じゃ駄目なのか?

439:名無し野電車区
08/06/21 23:03:14 JoyUyHG30
まだまだ行ける車両ともうむりぽな車両を、
車体が同じだけで中身の違いもわからず同時に歯医者というのはどういうわけで?

440:名無し野電車区
08/06/21 23:36:33 IUyBWcCd0
713系は速度が遅いんだよね。
ドアの数、よりも運用での問題が大きい。ギア比を変えるとかして
最高速度を上げれば延命もできるのではないのかと思われる。

441:名無し野電車区
08/06/21 23:54:54 W++qtJBM0
鹿児島・宮崎地区のローカル運用は全車817系となります。

713系は大幅リニュの上、特急「きりしま」増発用として使います。

442:名無し野電車区
08/06/21 23:59:57 xDvqcXY8O
やっと713を嫌がるまともな理由が出てきましたよ。
てか、単なるボロ嫌いの新車好きとしか思えん奴大杉。
オレは一気呵成に淘汰じゃなく、晩年は宗太郎越えで活用したら
と思っているが。最高85km/hのとこだし。

443:名無し野電車区
08/06/22 00:14:01 1J6U/NY90
空港線専用運用はダメなのかね?

444:名無し野電車区
08/06/22 01:49:31 kCM280L+O
475が改造されーの

717になりーの

713が長崎から追い出されーのトツギーノ

475が一部運用から離れーの

817がやって来ーのトツギーノ

475が外れーの

415がやって来ーのトツギーノ

445:名無し野電車区
08/06/22 02:24:03 czwSU8f/O
厨臭い書き込みばかり。ダメダコリャ

446:名無し野電車区
08/06/22 04:59:06 1J6U/NY90
>>444
日本語でおk

447:名無し野電車区
08/06/22 05:22:03 bLqD/psNO
713、717は香椎線電化用に使うべし。

448:名無し野電車区
08/06/22 05:40:38 1rhTpuOa0
キハ200を増やせて言う人が多いけど、そんなにいい車両か?

俺はキハ200は嫌いだ。
理由はエアコンがしょぼいから。
いくら冷風を出し続けても行き渡るのは「運転室に近い半室」だけ。
その所為か知らんが、温度にあわせて制御出来ないようで、十分涼しくなってもずっと冷風が出続けるし。
但し、涼しいのは「運転室に近いほうの半室」のみ。
結果として運転台側の半室は寒くなっても、もう半室は暑いままとか、どんだけポンコツなんだよ。
おまけに気密性の高さがあだになって、特に冬場の夜遅い列車に乗ると酒臭さが充満してるし。
最悪だね。

449:名無し野電車区
08/06/22 06:07:43 jIAF2I6e0
>>427
直方の31で後藤寺、原田運用についていないものは朝ラッシュで
ちょこっと使ってる程度で実働時間が結構短く、転属とかなければ
意外と長生きするかも(一応若松専業ではなく原田、後藤寺運用とローテで使ってるが)
そもそも、トイレが無いことよりも朝ラッシュで折尾などでは乗降に時間かかり杉。
あそこは47に越したことは無い。逆に原田、後藤寺で31使うのは有効。
31は平筑あたりに売り払うと最適なのだろうけどあそこは去年から次々と新車入れてる。

面白い運用としては、日田彦山線唯一の快速3920Dは1両目に必ず31が連結されるが
この運用(添田→小倉)のためだけに早朝直方から添田まで回送し、
小倉到着後はダイヤの合間を縫って直方まで回送される。
快速の存在意義こそあれ、車両運用上はっきり言って無駄が多いw

450:名無し野電車区
08/06/22 08:31:12 BwE8KqGAO
>>426 >>428
日南にキハ31が戻る事はないよ。以前、運転士に聞いたんだが31は
・トイレが無い為、単独では青島往復位しか使えない
・長距離に使うなら47や40と組む必要があり運用が限られる
・車体が軽く、空転しやすい

転属した一番の原因は空転しやすいかららしい。乗客からもトイレがない、揺れが激しいと評判悪かったみたい。



451:名無し野電車区
08/06/22 09:16:11 lt03FUsa0
>>450
同意。
日南は40系が高出力車に統一目前だし、31はありえないだろうね。

452:名無し野電車区
08/06/22 11:36:41 Ggtz/kj90
>>448
>>445

453:名無し野電車区
08/06/22 14:54:09 mhwZL4y80
早ければ、来年春のダイヤ改正から日豊本線中津~柳ヶ浦間にワンマン列車
運転開始をします。
ソースは、JR九州労組新聞第274号(4-6面)の最初のページ(4面)に
<平成20年度の主な効率化施策>に書いてあります。

URLリンク(www.jr-krwu.org)

454:名無し野電車区
08/06/22 22:29:24 NeG0zOiT0
713、どっちかというと、717,457,475なんかより、811系にメカは近いんじゃあないの?
つ交流サイリスタ制御

455:名無し野電車区
08/06/22 23:03:53 9YER7MkpO
>>454
あたりだお。
713があったから、783も811も787も造られた。
そして、813・883以降はすべてVVVF。

456:名無し野電車区
08/06/23 00:23:25 MGsjqcqO0
713系 内装だけはいいんだよな。特急列車の座席を使っているし。
速度がもう少し出せれば結構運用に幅が出るんじゃないのかな?

457:名無し野電車区
08/06/23 09:00:19 J0ZTzb6Y0
>>455
ギヤ比の変更って台車の改造ですむのだろうか?
それとも台車ごと新造?

458:名無し野電車区
08/06/23 21:00:31 g2MXYB6i0
713系を特急化改造するなら、特急「ひゅうが」専用か、
特急「きりしま」鹿児島中央~霧島神宮間限定運用。

改造しないならミフ転属、博多~篠栗間限定運用。

459:名無し野電車区
08/06/23 21:52:46 9v+Lyqqf0
一部のかもめ・ソニックをそれぞれを小倉・佐賀まで延伸するのはどうだろうか?
佐賀~博多~小倉間は既存のソニック・かもめと連結で12両化。
と、コストとかを度外視する妄想を立ててみるw


460:名無し野電車区
08/06/23 23:06:26 ntTnCzu00
>>457
ギヤ比は変えなくても宮崎の最高速度の110km/hまで出せるよ

461:名無し野電車区
08/06/24 01:52:27 9g7Uic6c0
713系、登場時、緑帯で九州電化区間最急勾配の宗太郎越えでユニットカットの訓練運転を盛んにしていた。
本当は今の1M1Tではなく1M2Tを考慮して造られた電車。
九州新幹線博多開業で特急型車両(787系か)に余剰が出た場合、サンシャイン仕業をそちらに譲って、性能を生かせる霧島越えや普通列車に使われることも想定される。
だから、あえてやらないんじゃないのかな?

462:名無し野電車区
08/06/24 11:22:44 cZnI9gV10
>>458
713篠栗線転用はいい手だな。でもJRQはなぜか筑豊>南九州のスタンスで
817もまず直方に入れて数年使った後転属させてるから(実はバスも似たようなもの)
経年車を連れてきたりはしないんだろうな。一応キハ31を連れてきた例はあるが。

463:名無し野電車区
08/06/24 11:25:23 cZnI9gV10
別に筑豊叩きたいわけじゃないけど、66/67のときも200DCも、そして817も
直方ってなんで優遇されてるんだ?やっぱ福岡近郊だから?

464:名無し野電車区
08/06/24 12:21:49 XdKudFN/O
>>463
やっぱり何だかんだ言って熊本、大分、鹿児島などの各近郊路線よりも利用者が多いからなんじゃない?
少なくとも筑豊だからどこからかの圧力で筑豊優先という事はないと思うよ。
田川を通る日田彦なんかはボロ車両ばかりだし。

465:名無し野電車区
08/06/24 12:36:04 XF4dhf3W0
>>463
福岡は、客が多いとこだから、新車の投資効果が大きくなるから仕方ないだろう

かつては、宣伝効果を狙ってか、787や200DCなどをある程度ばらけて投入したが
のちに集結させたりとかしたけど。(メンテ、運用では集結させた方がいいだろう)


466:名無し野電車区
08/06/24 13:31:27 PgcuO1AdO
たしかに集客もそうだけど、やはり新幹線絡みもあるかも。200系は別として、66.67は山陽新幹線開通時に沿線のイメージアップのために導入されたとも聞いたことある。
鹿児島に817がやって来たのも新幹線絡みかなと(といっても鹿児島の場合は筑豊のお古だが)



467:名無し野電車区
08/06/24 22:59:58 9g7Uic6c0
鹿児島に817が筑豊から来た表向きの理由は、0番台は同志で連結して長大編成が組めないからというもの。
ただ、真偽のほどはわからない。
利用者が極端に少ない線区に車両をいれる場合、赤字額をできるだけ抑えるために、経費を下げなければならない。
古い車を使うのもテだが、やりすぎると保守経費がとめどなく増大してしまう。
新車を入れる場合、保守費そのものは小さくて済むが、取得費の13分の1の減価償却費が毎年毎年重くのしかかってくる。
かといって、1両電車など、極端にシブチンしたものを入れてしまうと、たまたまイベントと重なったため発生した満員電車で、スシ詰め、積み残し、ダイヤ混乱を発生させ鉄道離れをさらに加速させてしまう。
また、編成数を減らしてしまうとメンテナンスがきつきつになり、鉄道マンたちの負担が増え、さらに、ダイヤの自由度が利かなくなり、結局、お客さんは離れて行ってしまう。

今回の場合、いったん筑豊にいれ、わずかな年数そこで減価償却した後、理由をつけ、JRQ全社で負担する特別欠損費用を創出させ、帳簿上価格を南九州で減価償却をできるすれすれまで下げた後、転属させたものとうがてる。

本来は、公共交通事業なのだから、閑散線区に関しては税制面のみの話なので配慮できないものだろうか・・・
というより、このくらい、国・自治体、補助してやれ・・・

468:名無し野電車区
08/06/24 23:27:39 IXf6KNMJ0
中津~柳ヶ浦間のワンマン化による車両転配属が気になる所。
多分、815系が転属するだろうから、

直方に新車入れて、1000番台熊本転属?
長崎に新車入れて、0番台熊本転属?
はたまま、1000番台長崎転属→0番台熊本転属

469:名無し野電車区
08/06/24 23:56:46 qnjF9+CK0
>>468
813増備で415の一部が大分に押し出されて、
ラッシュ時混雑してる大分地区の815を置き換えて余剰を生み出すとか。

470:名無し野電車区
08/06/25 01:20:29 FUApzJS+0
大分415系引退に伴う、門司や南福岡の運用持替はあるかもしれないが、ダイヤ改正を伴う転属まではいかないんじゃないかな。
現行中津まで乗り入れている早朝夜間815のワンマン化、昼の中津折り返し運用の815持替程度で、開始時体制は十分。
大分の415系運用、いくらでも持替られるようにダイヤは組んでいる。

今後はわからないが、中津折り返しなら、中山香-宇佐間増発の必要があり、大改正。
車両も2両編成なら最低6~7本の増備が要りそう。
普通列車乗り継ぎのお客さんは階段わたって、反対側ホームに行く必要がありそうだ。

471:名無し野電車区
08/06/25 07:25:51 YBmmSi4Q0
JR九州、省エネ車両65%に 10年度目標引き上げ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

472:名無し野電車区
08/06/25 17:31:14 taan9RUr0
ほぼ達成できてる数値を目標に掲げて、偉そうにプレス発表ってどんだけ?

473:名無し野電車区
08/06/25 17:32:47 K1YFNAPg0
>>467
この会社のことだ、そこまで深く考えてはないだろう。

81x系列は最大12両まで組成可能だし、九州の場合は12両もあれば長大編成としては十分だろ。

単に、福北ゆたか線で3両編成の列車もワンマン運転にしようと思いついたのはいいけど、
0番台じゃ中間車を増結できないから、とりあえず改良版(1000番台以降)を造って様子を見よう。
ついでに南部の旧型車も置き換えてしまえ。
くらいの程度じゃないの?


474:名無し野電車区
08/06/25 20:16:34 IM1WnWz0O
817系の消費電力は415系の約半分って書いてあったけど、おそらく2両時のことだろう。4両の時はいかほどに。

475:名無し野電車区
08/06/25 22:07:15 FUApzJS+0
>>472-473
「従来の半分以下の電力で走ります」と鳴り物入りで宣伝して、車体も機械も持たず13年で廃車。
車両新造にかかわるエネルギーを考えると省エネも微妙な、ある鉄道会社を考えると・・・

実際JR九州、車両更新政策もオーソドックスで妥当。
国鉄時代からのトータルな環境負荷改善度ではJRグループの中でトップを行ってるんじゃあないかと思う。

476:名無し野電車区
08/06/26 12:32:03 zRKS+qAUO
>>474
消費電力
415系→100%
817系→50%
817系×2→100% w


あり得ないでしょ。

477:名無し野電車区
08/06/26 19:43:00 uzxAftT90
>>469 >>470
大分から415系撤退の可能性もあり。
0番台は廃車、100番台はモジ・ミフ転属。
815系に統一。

一部区間増発されても、ワンマン化と減車分で
帳尻あわないかな?

478:名無し野電車区
08/06/26 21:06:10 7v0ewEK+0
門司港の略はモコね

479:モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
08/06/26 21:53:34 vt++PrPj0
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ
モコダヨー(・∀・)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch