08/09/03 23:32:09 CF75tAg2O
上下分離で運行をJRに委託した方がよっぽど安定すると思うがな
929:名無し野電車区
08/09/03 23:47:51 Jd7FjxUy0
>>922
シーライナーの減便は三鉄沿線からの運行補助金打ち切りが原因では?
効率化で三鉄の運用車両数が減っているとは思うが
久慈駅とか見てると使われなくなった車両が・・・
930:名無し野電車区
08/09/03 23:53:37 Jd7FjxUy0
>>928
それ賛成
運賃水準今のままなら悪くないと思うが。ついでに三鉄もw
931:名無し野電車区
08/09/04 15:38:18 GOhvsauXO
>>930
仮にJRへ委託になったら運賃も本州3社のJRに準ずるすべきだろう、
でないと通過前提の長距離の運賃計算が混乱する。
委託されたJRは固定資産税から解放されるだけで経営的には大した負担にもならないはず。
自治体に払う線路の使用料は通過本数にかかわらず定額制にして
毎年一定額の税収を保証してやれば自治体も黙るだろう、額は話し合い次第だな。
そうすればJRも回送列車の遠回りが不要になりコストは下がるし、
車両も共通化できるし直通列車も設定しやすくなる。
ローカルの旅客量も必殺オレンジに較べればまだまだ優秀なんだから
とにかくガンガレ、平行在来線の成功したモデル路線に変身してくれる事を祈る。
当方は石川県在住だから切実なんだよ、できる限りの試行錯誤をきぼんぬ、
役立てたいからどうせなら良い見本になってくれ、悪い見本は見たくないんだ。
932:名無し野電車区
08/09/04 19:03:34 HM3N0KuR0
というかせっかく払った貸付料が割を食わされた在来線に一部回るならともかく
ほかの整備新幹線にまわすなんてプール制なみなめちゃくちゃなスキームだもんね
少しは並行在来線にまわしてやったらどうかね?長崎新幹線とか北陸新幹線とか北海道新幹線作る金がどっから沸いてるのか知らないが
933:名無し野電車区
08/09/04 20:08:32 f8mow44V0
>>932
国の債務だろ
タダで作らせて貰ってるもんだからな
934:名無し野電車区
08/09/05 08:34:21 8Fxf2wbH0
>>932
貨物の調整金として一部まわってるよ。
935:名無し野電車区
08/09/06 22:43:47 7SxilvGXP
>>785-796 IGR線内の途中下車について
IGRの旅規みつかったんで今更だけど持ってきた。
URLリンク(www.igr.jp)
(途中下車)
途中下車は次の各号による。
(1) 普通乗車券 途中下車の取扱いをしない。
(2) 定期乗車券 途中下車の制限をしない。
(3) 回数乗車券 途中下車の取扱いをしない。
(4) 団体乗車券 その都度定める。
2
連絡運輸となる普通乗車券は、片道の営業キロが100キロメートルを超えるときは、各運輸機関内において途中下車することができる。
936:名無し野電車区
08/09/07 17:30:22 4YH2PcKB0
新規スレッド
【黒磯】東北本線福島口スレッド【仙台】
スレリンク(rail板)
937:名無し野電車区
08/09/08 00:14:02 V8FtqeVMO
八戸~鮫は電化してや
938:名無し野電車区
08/09/09 16:09:21 ybc9zgQf0
>>937
それはないし、このスレでやるものではない。こっちで(ry
★☆東北本線青森口・八戸線・大湊線スレ☆★
スレリンク(rail板)