【水戸以北】常磐線3【いわき以北】at RAIL
【水戸以北】常磐線3【いわき以北】 - 暇つぶし2ch50:名無し野電車区
08/02/28 17:48:28 FytqBF300
いわき駅で651系やE501系や415-1500系に囲まれて、
ポツンと701系2連が停まってるのを見ると
いかにも「仙台から来た田舎電車」という雰囲気が漂ってわびしいよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

51:名無し野電車区
08/02/28 22:15:19 qnqbOND4O
>>35>>37
強風で電車が運休する場合は高速バスも運休するだろう

お次の方、カモ~ン!

52:名無し野電車区
08/02/29 02:19:01 ada+AUcnO
>>52
高速が長時間通行止めにでもならない限り運行するが。

↓では次の方のご意見をどーぞ。

53:名無し野電車区
08/02/29 09:37:37 qc7gmEgr0
この前の日曜日は高速バス運行はしていたみたいだね。
ただ、高速道でも強風の場合は50km/h規制とかあるよね。
結局日曜日のような事態が起れば、高速バスでも相当の時間を要するということだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

54:名無し野電車区
08/02/29 12:09:28 I8pk/NeVO
ふと思うのだが、常磐線いわき~原ノ町間を701系によるワンマン運転するときって、運賃箱にいれた運賃収入はやっぱり仙台支社に持っていかれるのかな。

↓次の方ご意見をどうぞ

55:名無し野電車区
08/02/29 12:19:24 pIZjkSPC0
↑ばかだね。

56:名無し野電車区
08/02/29 12:27:39 qc7gmEgr0
>>54
あれ?701系のワンマン区間ていわきー原ノ町までで、原ノ町以北は車掌乗車だから
運賃箱で精算される金額はすべて水戸支社管内の運賃収入だよね。
だから原ノ町到着時点で運賃箱は回収されるんじゃないの?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

57:名無し野電車区
08/02/29 12:58:04 AJ+q/srSO
ぬるぽ


58:名無し野電車区
08/02/29 23:46:56 EyP3rKt+0
>>54>>56
運賃箱に現金が投入されるのって、無人駅から乗って
無人駅で降りる場合に限られるだろうから、実際には
運賃箱に現金ってあまり入ってないんじゃないの?


59:名無し野電車区
08/03/01 10:07:49 4xkhf2KE0
去年の3月、石巻に行った帰りに春一番の強風で仙石線がストップしたので、
しかたなく石巻線で小牛田廻りで帰ってきたことがあったけど、
石巻線の気動車は一面遮蔽物のない田園地帯の中をフルスピードで風をものともせず定刻で走って
小牛田に着いて本線に乗換えたら(701系)25km/h規制かかっててダイヤがかなり乱れてた。
石巻線の方が風を受けやすい地形なのに一体どういうことだろうと思ったんだけど、
気動車とステンレス電車の重量の違いなのだろうか?
先週の強風の時も常磐線は不通なのに、磐越東線は動いていたみたいだし。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

60:名無し野電車区
08/03/01 16:36:57 2ghUN1330
E531系を高萩~原ノ町間の普通列車の運用をして欲しい。
小木津~原ノ町間と
2分以上の長時間停車(特急・急行・快速等の待避と列車待ちと始発駅(折り返しも含む)等)は
半自動扱い
オールロングは解消になる。
あと、G車はいわきまで来て欲しい。
E721系をいわきまで来て欲しい。
いずれも、E531系とE721系は増備しないと、厳しそうだな。
あと415系1500番台とE501系は、半自動機能を付ける。
尚、取り扱いはE531系と異なり小木津以北は、自動 ただし一部は除く。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

61:名無し野電車区
08/03/01 17:39:53 4xkhf2KE0
いわきー原ノ町間は、E531系の5連付属編成よりE721系2連及び2連×2の方が
輸送事情に叶っていると思う。
E531系5両編成ではこの区間では完全に輸送力オーバーになるだろうし、
E531系もE721系のようにローカル向けに2両や4両単位で編成が組めればいいんだろうけどね。
(現在の415-1500系4連でもひょっとして輸送力過剰かもよ。717系3連くらいがちょうどよかったのかもね)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

62:名無し野電車区
08/03/01 17:40:46 c3iJ566Q0
>>60 >E531系とE721系は増備しないと、厳しそうだな。
そう思うなら、欲しがらないことだwww

↓では次の方ご意見をどうぞ

63:名無し野電車区
08/03/01 18:26:04 4xkhf2KE0
さて、あしたは先週強風で断念した所用を足しに東京へ( ^ω^ )

だけど、東京フリーキップってお得だよね。東京行くときはいつも利用するよ。
行き帰りの特急の指定取れるし、有効期間内(4日)首都圏近郊区間JR乗り放題だし。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

64:名無し野電車区
08/03/01 21:42:36 ZPRETlvdO
>>63
東京に行くなら東京週末フリーきっぷがあるじゃないか。

↓次の方ご意見をどうぞ

65:東許可 ◆cDMTUm92HE
08/03/01 21:52:31 6bZi6wRs0
東京週末は前日までにかわないとだめなのがorzですが…

↓では次の方ご意見をどうぞ

66:名無し野電車区
08/03/03 00:13:58 EaZ4oWDT0
>>59
風向きの問題
東北線は横から石巻線は正面から受けるような感じだから

↓では次の方ご意見をどうぞ。

67:名無し野電車区
08/03/03 04:05:03 jzYtykQyO
いわき駅旧駅舎解体中…。
普通なこと書いて保守age

↓次の方ご意見をどうぞ

68:名無し野電車区
08/03/03 15:38:57 D8uzbgBk0
ATOS・・・東京圏輸送管理システムは、羽鳥~高萩間延長して欲しい。
その代わり岩間~高萩間のCTC等を撤去っと

↓次の方ご意見をどうぞ

69:名無し野電車区
08/03/04 02:37:17 GUqrEq4R0
>>67
「いわき中央ステーションビル株式会社 解散」
URLリンク(www.jreast.co.jp)
まあやむを得ないこととはいえ「解散」の文字を見ると寂しい・・・

↓では次の方ご意見をどーぞ

70:名無し野電車区
08/03/04 05:26:58 Vlx7Ee3SO
ワンセグ映りますか?

71:名無し野電車区
08/03/04 09:26:36 K3WwbjhyO
JR東日本の新幹線・特急の全車禁煙になって、もうすぐ1年になる。
ヘビースモーカーの私はいわき始発のスーパーひたちの6号車がお気に入りだったのに…
今は高速バスに浮気して、友部SAのトイレ休憩が唯一の喫煙タイム。
愛煙家には肩身の狭い世の中になったけど、世界的な嫌煙ブームだから仕方ないですね。

↓次の方ご意見をどーぞ

72:名無し野電車区
08/03/04 18:30:01 YpPCHmzbO
何処の路線でも全面禁煙。タバコ税で国鉄の赤字を埋めているのだから。
少しはブームとかで流されないで欲しいです。
↓次の方御意見どうぞ

73:名無し野電車区
08/03/04 21:13:42 iTtvaRBkO


74:名無し野電車区
08/03/05 12:57:54 UQDk9T/FO
そういえば高萩駅まで今度Suica対応なるけど、高萩駅のホームに
Suicaグリーン券の購入販売機設置するのかな。

日立駅の上りホームにあるけど、使ってる人まだ見たことない。

↓次の方どうぞ。

75:名無し野電車区
08/03/05 18:29:52 6dQcICWS0
いわき駅ホームの駅そばが復活する気配はなさそうだよね。
水戸駅みたいに、スーパーひたちモデルのNEW DAYSでも出来れば面白いんだけど、
その可能性もなさそうだし・・・・
せっかく駅が新しくなったのに、いわきで乗換えする時にそばも食べられないのは
ちょっと寂しいよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

76:名無し野電車区
08/03/05 21:20:05 z74oNwQ4O
>>75
納豆支社の予算がありません。今暫くお待ちください。

77:名無し野電車区
08/03/05 22:20:27 tRi8JIv4O
ワンセグ映りません

78:名無し野電車区
08/03/05 22:51:07 UQDk9T/FO
駅そばで思いだしたが勝田駅にある駅そば屋は、かなり繁盛してる感じ。

店の作りがホーム側と駅前広場側に面してて、両方から利用できるし、
勝田は束の職員多いせいか束の人も使ってる。あとタクシーの運ちゃんが昼食代わりに利用してる。

↓次の方どうぞ。


79:名無し野電車区
08/03/06 00:50:21 jTH7sh3D0
相馬の券売機工事している見たいなんだがMV入るのか?それともカエル?

80:東許可 ◆cDMTUm92HE
08/03/06 01:21:38 lvn/7RUi0
原ノ町にもMVが入るから、それと同じかな?

↓では、次の方ご意見どうぞ。

81:名無し野電車区
08/03/06 17:58:59 J1dHR95J0
上野発17時・18時のちょうど良い時間帯のスーパーひたちが、どちらもいわき止まりで不便でしょうがない。
16時の仙台行きではちと時間的に早いし、いわき以北の最終19時原ノ町行きでは
最寄り駅に着いて夜10時を過ぎるから遅すぎるし・・・・
せめて17時・18時のどちらかが原ノ町行きになればいいんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

82:名無し野電車区
08/03/06 18:38:12 +YUiE5330 BE:726350764-2BP(1)
改正後も546MがE501系で運行されますように・・・。

↓次の方ご意見をどうぞ。

83:名無し野電車区
08/03/06 19:03:47 O6QdTSgW0
改正後は546Mが415系(4両)で運行されますように・・・。

↓次の方ご意見をどうぞ。

84:名無し野電車区
08/03/06 19:10:25 +RaGxO11O
関東地方からのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭は、周りのお客様の病気の元になりますので、電車に乗る前に、体を良く洗い、口の中をきれいにしてから乗車するように心がけましょう。
車内マナーのご協力お願い致します。

85:名無し野電車区
08/03/06 20:04:05 zH0RiRDdO
改正後の546Mは今のまんまじゃね、多分。
ダイヤ改に関するプレス発表で、水戸以北に関係するのでは

水戸17:12発→高萩18:00着(今の575M)が415ー1500の4両→E501の5両へ変更、

水戸17:36発→いわき19:09着(今の2759M)がE501の5両→415ー1500の4両+4両
へ変更のことしか書かれてなかったよ。

ちなみに今の2759Mだが改正後は、友部と水戸の長停車時間短縮で、水戸から今の575Mのスジに乗っける。
↓次の方どうぞ。

86:名無し野電車区
08/03/06 22:38:24 hw8hmRf/0
>>81
昔は16:00(仙台)、18:00(相馬)、19:00(原ノ町)だったけど、いつのまにか1本削られてしまった罠。
18:00も19:00も平以北は空気輸送だったからしょうがないといえばしょうがないんだけど。
夜を1本増やすと朝も1本増やす必要があるね。



↓では次の方ご意見をどうぞ。

87:名無し野電車区
08/03/06 22:45:24 F1NfbL7p0
>>85
ま、昼間の水戸~いわき間10両編成は空気輸送…


88:名無し野電車区
08/03/07 12:29:41 uD4rPDUEO
>>87
夜間の大津港~いわき間のE501系10両編成も空気輸送…

↓次の方ご意見をどうぞ

89:名無し野電車区
08/03/07 17:32:08 14bYfMvb0
さらに、日中のいわきー原ノ町の701系2連も空気輸送・・・
驚くべきことに車掌も乗っていない・・・

運転席後ろでかぶりつきしてると、
運転士が駅場内信号手前あたりでおもむろに運転台の下あたりのボタンを押すと、
「ピンポンパンポン~~次は広野広野です。降り口は左側です」てな感じの
女性アナウンスが入るんだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

90:名無し野電車区
08/03/07 18:08:18 hNTJbTqsO
>>89
だってワンマンだもん

↓では次のかたご意見をどうぞ

91:名無し野電車区
08/03/08 00:09:23 VkKS70w30
ワンマン運転可能な最大両数って何両編成までなんだろうね?
2両ではワンマン運転可能で、4両では不可能なのかな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

92:名無し野電車区
08/03/08 05:41:22 5dX2cz810
つくばエクスプレスは、6両編成ワンマン運転ですが、車両以外の安全対策もされていてできること。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

93:名無し野電車区
08/03/08 19:18:10 VkKS70w30
仙台発19:17のいわき行き最終列車は701系6連で、
原ノ町で切り離しせずに終点のいわきまでそのまま行くんだけど、
原ノ町以南はほとんどお客さんがいないまるっきりの空気輸送列車にもかかわらず、
6両編成だからちゃんと車掌が乗ってるんだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

94:名無し野電車区
08/03/08 19:57:07 Na98zq0n0
>>92
つくばエクスプレスと701系のワンマン運転方式は違う。
701系は無人駅で整理券と運賃を運賃箱に入れるが、つくばエクスプレスはそういゆうことはしない。
ワンマンは最大で8両(現在は都営大江戸線のみ)ですが副都心線開業後は最大で10両!

↓では次の方ご意見をどうぞ

95:名無し野電車区
08/03/09 00:20:45 CEUKna4EO
>>75
立ち食いそば屋はいわき駅舎から出ればあるんだよね。高速バス乗り場の道路挟んだ向かい側。綿○印舗の隣。

96:名無し野電車区
08/03/09 02:40:08 DU9pVGrPO
上野10時発原ノ町行きを仙台までにして

97:名無し野電車区
08/03/09 05:46:50 AJpAYkYs0
快速運転を勿来駅までにしてくれ。

↓では次の方の意見をどうぞ

98:名無し野電車区
08/03/09 06:15:38 q/2AzFyC0
勿来駅乗客たったの968人/1日www

↓では次の方の意見をどうぞ

99:名無し野電車区
08/03/09 11:25:20 gZxvQa/CO
改札外の立ち食いそばというと、高萩にもバス乗り場に行く途中にあるね
でも営業時間は短くて、たいがい夕方の6時には閉まってる(朝は7時半くらいからやってる)
最近値上げしたみたいで、、けんちんそば500円、かけでも300円だったような
立ち食いそばで500円は高いなあと・・・
↓では次の方、御意見をどうぞ

100:名無し野電車区
08/03/09 20:22:36 0AzAPH8c0
常磐線快速
停車駅は
水戸⇔東海⇔大甕⇔常陸多賀⇔日立⇔十王⇔高萩

101:名無し野電車区
08/03/09 20:25:19 0AzAPH8c0
常磐線特別快速
停車駅は
水戸⇔大甕⇔日立⇔高萩

常磐線通勤快速
停車駅は
水戸⇔佐和⇔東海⇔大甕⇔常陸多賀⇔日立⇔十王⇔高萩

102:名無し野電車区
08/03/09 20:55:58 ReqHCPs7O
>>100
つ勝田駅

忘れたら困るよ
(´・ω・`)

↓次の方ご意見をどうぞ

103:名無し野電車区
08/03/09 22:28:28 +54IayL70
>>102
勝田は勝田止まりが多いから停車させなくても…

104:名無し野電車区
08/03/10 09:14:21 SwaRTbKQ0
>>101 常磐線特別快速  停車駅は 水戸⇔大甕⇔日立⇔高萩

・・・とあるけど、大甕と常陸多賀では、大甕の方が乗降客数多いの?
たしか客数は日立>常陸多賀>大甕>東海の順だと思ったけど・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

105:名無し野電車区
08/03/10 10:53:24 m38e4OH+O
地元民の俺が答えます。大甕と常陸多賀では今は大甕の方が乗降客数多いです。

以前は某大手工場の通勤客で常陸多賀の方が多かったですが、バブル崩壊後の
リストラや人員整理などにより正規社員をかなり減らしました。
不足人員は派遣社員で補っており、そういう方の大半はDQN仕様の車で
通勤するので、電車使うことはないです。

最盛期には1日1万人越える利用客いましたが、今では6千人台です。

↓次の方どうぞ。


106:名無し野電車区
08/03/10 12:34:19 fRWmqtyOO
でも特急の停車する数は多賀>大甕なので
特急利用者はまだ常陸多賀のほうが多いみたいですね

↓では次の方ご意見をどうぞ

107:名無し野電車区
08/03/10 12:59:48 OivDT8W40
大甕
URLリンク(www.jreast.co.jp)
常陸多賀
URLリンク(www.jreast.co.jp)

2000年の資料からずっと大甕優位なので、もはや常陸多賀への特急停車は廃止にし
大甕停車に統一すべきだ。

108:名無し野電車区
08/03/10 13:45:41 SwaRTbKQ0
その大甕も日立電鉄廃止の影響で、日立電鉄を利用していた乗換え客はすべて
バスや自家用車にシフトしたりして乗降客数の減少率は高かったりするんじゃないの?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

109:名無し野電車区
08/03/10 13:53:21 TR1lcqfo0
日立電鉄廃止がいつだか分かってない阿呆発見


110:名無し野電車区
08/03/10 13:54:36 TR1lcqfo0
大甕地区の人がバスで日立市街へ向かうことはまずあり得ない
大甕駅でJRに乗り換えたほうが本数も多い安いし

111:名無し野電車区
08/03/11 08:40:44 sI0D/lbJ0
高萩も昔は街の規模の割には乗降客数が多かったよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

112:名無し野電車区
08/03/11 11:35:27 QLbA1rxmO
>>111
確かにそうだったな。

今みたいに大型駐車場完備の郊外型の商業施設とかなかったから、
昭和60年頃まではヨーカドー目的の買い物客で、週末になると利用客数
凄かったよ。あの頃はその周辺だと高萩のヨーカドーか、日立の伊勢甚しか大きな店なかったから。

その後日立の伊勢甚が新しく建て直されて、日立駅前にヨーカドー出来ると、
そちらの方へ徐々に客取られて、高萩郊外にサティやベイシア出来ると、
すっかり駅前は寂れて買い物目的の利用客はいなくなった感じです。

日立もここ数年は商業施設目的へ列車利用での買い物客は減ってるよ。
伊勢甚の後に入った桜シティはいまいち魅力ないせいか、あんまり客も
入ってないし、見るからにいつ閉店してもおかしくない状況。
後にはマンションになるとかの噂もあるが。
長文でスマソ

↓次の方どうぞ。


113:名無し野電車区
08/03/11 23:12:40 ycuZwsel0
JR東日本をご利用くださいまして、ありがとうございます。
この電車は、常磐線、通勤快速、水戸行きです。
停車駅は、
湯本、泉、大津港、磯原、高萩、十王、日立、常陸多賀、大甕、東海、勝田、終点水戸です。
次は、湯本です。



114:名無し野電車区
08/03/12 04:09:43 sMR8h8RDO
>>113
空気輸送ですか?

↓次の方ご意見をどうぞ

115:名無し野電車区
08/03/12 04:33:00 1rkCIZfr0
>>113
小木津、佐和は通勤通学者の割合が多いから、苦情が殺到する悪寒。

↓次の方ご意見をどうぞ



116:名無し野電車区
08/03/12 18:20:29 sY0ERSV/0
常磐線いわきー仙台間優等列車

◎スーパーひたち(651系・4両付属又は7両基本)
・・・・・いわき-富岡-浪江-原ノ町-相馬-亘理-岩沼-仙台

◎快速常磐シティーラビット(E721系・2両又は4両)
いわき-四ツ倉ー広野ー富岡-大野-浪江-小高-原ノ町-相馬-山下-亘理-岩沼-名取-長町-仙台

↓では次の方ご意見をどうぞ。

117:↑
08/03/12 18:22:57 if/J40/B0
それってまるで小学生みたいな意見だね

118:名無し野電車区
08/03/12 18:28:17 eAHmtkkJO
快速常磐ボットンGO
内原‐南中郷‐大津港‐勿来‐久ノ浜‐末続‐桃内‐磐城太田‐鹿島‐日立木‐駒ヶ嶺‐新地

↓では次の方、御意見をどうぞ

119:名無し野電車区
08/03/12 18:47:43 uepuSo6V0 BE:2179051889-2BP(1)
>>117
だって小学生だもん。

↓何事もなかったかのように次の意見をどうぞ。

120:名無し野電車区
08/03/12 20:35:36 BnDYPy7C0
【快速】
水戸、勝田、東海、日立、十王、磯原、湯本、いわき

↓妄想気味に次の意見どうぞ

121:名無し野電車区
08/03/13 01:07:39 AMULhAeWO
急行上越スキー号はなぜか内郷に止まってたな

↓では次の方ご意見をどうぞ。

122:名無し野電車区
08/03/13 05:22:59 m0Qqq1cB0
>>120
特急より停車駅が少ないですねww
地元の停車要望が続出して、結局各駅停車の「快速」となる悪寒。

>>116
単線区間では、列車交換を頻繁にしなければならないから、停まっている時間の長い快速になるわけだww

↓では次の方ご意見をどうぞ。


123:名無し野電車区
08/03/13 07:03:24 TWrBbuDwO
内郷は定期列車でも急行ときわの一部と水戸発着の急行いわきが停車してたね
昔の急行停車駅で、今の特急が全く停車しないのは、内郷と我孫子だけ?

あと急行で思い出したけど、勝田は電車急行は全停車、ディーゼル急行(本数少ないけど)は全部通過だったっけ
↓では次の方、御意見をどうぞ

124:名無し野電車区
08/03/13 09:51:45 7235q6R6O
ディーゼル急行ハァハァ

消防の頃、水戸で切り放され平を目指す4両?5両?の急行ときわよく見たな。
俺の住んでる近くを18時30頃通過してたが、日の長い夏に見る姿は
夕日に照らされ走り去って行く姿を見ると、消防ながら感慨深かった。

↓次の方どうぞ。

125:名無し野電車区
08/03/13 12:45:29 kRdZi6k20
>>123
勝田は全特急が通過していたというのに、大出世だな。


↓では次の方、御意見をどうぞ

126:名無し野電車区
08/03/13 16:32:10 lJnrZ9/R0
>>124
それは「ときわ」+「奥久慈」の併結列車だよね。
そういえば、水戸以北まで乗るのに、上野で間違えて「奥久慈」で大子の方に
行く車輌に乗ってしまい、水戸で車輌を移ったらもう座席はどこも空いて無くて
立ち通しなんてこともあったよね( ^ω^ )

↓では次の方ご意見をどうぞ。

127:名無し野電車区
08/03/14 00:31:57 d7J7GuFp0
>>115
小木津は十王よりも通勤通学者がいない。

128:名無し野電車区
08/03/14 00:43:10 uJ266p500
昨日のスーパーひたちで
「次は内郷~内郷です」と間違いアナウンスが・・・

おそらく勿来のときに「勿来を出ますと植田、泉、湯本の順に停まります」
というのをひきずったんだろうけど・・・

↓では次の方、ご意見をどーぞ

129:名無し野電車区
08/03/14 03:55:56 ga6zuCDJ0
>>127 >小木津は十王よりも通勤通学者がいない。
若干少ない程度、百人くらいかwww

↓では次の方ご意見をどうぞ。

130:名無し野電車区
08/03/14 08:16:18 1NWLMI+DO
常磐線8:12東海発は車両の故障で現在停車中

131:名無し野電車区
08/03/14 08:19:57 1NWLMI+DO
↑上り列車
ドアの点検らしい。
点検は車庫でやってくれ。
ただいま8分遅延中

132:名無し野電車区
08/03/14 08:21:20 1NWLMI+DO
運転再開


133:名無し野電車区
08/03/14 08:23:47 1NWLMI+DO
運転中にドアが開いたことを示すランプ点灯で点検。
最終的には約10分の遅延。


―終了―

134:名無し野電車区
08/03/14 22:34:34 /nsWyHmvO
>>129
十王の方が小木津よりも約1千人利用客数多い。

十王は近くに高校あるので通学利用と、駅近くに比較的住宅地固まってあるので多いと思われる。

ちなみに十王と小木津で朝降りる通勤客は、某大手電線工場勤務が大半。

↓次の方どうぞ。


135:名無し野電車区
08/03/15 06:41:22 iBFisb+sO
小木津駅にいる高校生は喫煙率が異常に高い

↓では次の方ご意見どうぞ

136:名無し野電車区
08/03/15 09:12:54 FOYchL3O0
水戸-いわき間で一日に特急が1本も停車しないのは、
佐和、小木津、南中郷、内郷の4駅だけだよね。
駅周辺住民あたりから特急停車運動なんて起きないのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

137:名無し野電車区
08/03/15 10:11:08 sDDoysFrO
>>136
勝田,日立,高萩,湯本で特急に乗り換えられるように言ってるから、誰も言わないのでは?

↓次の方ご意見をどうぞ

138:名無し野電車区
08/03/15 10:56:17 l5KbhdYzO
今日ダイヤ改だが時刻表ほとんど変化ないな。Suicaが小木津・十王・高萩まで拡大したことくらいか。

↓次の方どうぞ。

139:名無し野電車区
08/03/15 17:39:32 BMaHgPlj0
相馬駅はまだ自動改札じゃないのでしょうか?
ふと気になった相馬出身者です。


↓では次の方ご意見をどうぞ。

140:名無し野電車区
08/03/15 19:00:54 FOYchL3O0
相馬はまだ自動改札じゃないよね。
ちなみに常磐線草野以北で自動改札駅は原ノ町と亘理のみ。
もし草野以北で次に自動改札化されるとしたら、
四ツ倉、富岡、浪江、小高、相馬、山下あたりだろうか?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

141:名無し野電車区
08/03/15 21:21:42 RP4uaoq2O
ぬるぽ

↓では次の方ご意見をどうぞ。

142:名無し野電車区
08/03/15 23:07:17 L+Mc6MXy0
>>136-137
車で最寄りの特急停車駅に行くからじゃない?


↓では次の方ご意見をどーぞ。

143:名無し野電車区
08/03/16 18:53:39 q1WqurB6O
>>140
草野~磐城太田間で自動改札設置しても、それに見合う乗降客がいなければ、宝の持ち腐れになってしまう。

↓次の方ご意見をどうぞ

144:東許可 ◆cDMTUm92HE
08/03/17 00:12:25 gkszIrwB0
>>140
四ツ倉、富岡、浪江、小高はないだろうな。Suicaも拡大しないし。

145:名無し野電車区
08/03/17 08:56:55 EBbZ69nT0
そうですか、自動改札化は無理ですか・・・
では従来通り駅員さんの手動改札でガマンします(´・ω・`)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

146:名無し野電車区
08/03/17 12:31:17 BvjJ3PMJO
1年後には、いわきまでSuica対応

147:名無し野電車区
08/03/17 12:48:45 Dkc7LuC90
上野から特急に乗って2時間半、終点のいわきまで来たら、そこでもSuicaが使える
そして、そんな場所なのに東京近郊区間っていう可能性が…

↓では次の方ご意見をどうぞ。

148:名無し野電車区
08/03/17 18:38:32 EBbZ69nT0
さらに20~30年後には、東京近郊区間が原ノ町あたりまで伸びて
常磐線のほぼ全駅でSuicaが使えるようになる日が来るかもね( ^ω^ )

↓では次の方ご意見をどうぞ。

149:名無し野電車区
08/03/17 19:38:00 WP4cri3EO
いわき駅は駅弁に関しては、すでに上野駅や東京駅と同じものが売られてるから、近郊区間と言えるかも
あ、カニピラフとウニピラフは除くけど

↓では次の方、御意見をどうぞ

150:名無し野電車区
08/03/17 19:42:51 wKy+HIcOO
広野駅が今日から発メロだそうで。
上り「とんぼのめがね」
下り「汽車」
地元ゆかりの童謡が有名なのは良いことだ。

↓次の方ご意見をどーぞ

151:名無し野電車区
08/03/17 20:38:45 oUlOd+oYO
>>150
未だに試聴できるページが見つからないんだがorz
どんなアレンジなんだかすごく気になるw

152:名無し野電車区
08/03/17 20:46:51 LmTZ1isfO
>>151
広野駅へGO!!

ちょいと昔、常磐線いわき~仙台間の特急自由席料金回数券(4枚綴り2000円)あったけど、復活しないかなと思うのは俺だけ?

↓次の方ご意見をどうぞ

153:名無し野電車区
08/03/17 21:24:41 tUn50h94O
>>150
録り鉄が18キップで来そうだな。

↓次の方どうぞ。

154:名無し野電車区
08/03/18 11:24:02 vhNR5j8R0
JR広野駅:発車ベルに地元ゆかりの童謡 園児の合唱で祝う--常磐線
URLリンク(mainichi.jp)
 JR常磐線・広野駅で17日、発車ベルに地元ゆかりの童謡2曲が採用され、記念式典が開かれた。ホー
ムに郷愁を誘うメロディーが流れ、町保育園の園児25人が合唱して祝った。
 曲は、上り線が「とんぼのめがね」、下り線が「汽車」。

↓次の方ご意見をどうぞ

155:名無し野電車区
08/03/18 21:09:46 LmGJm/PQO
でも、夜間は無人駅になるから、聞けるのは昼間だけだね。

↓次の方ご意見をどうぞ

156:名無し野電車区
08/03/19 09:04:28 kecsUyYG0
常磐線いわき以北活性化のカギは、全駅発車メロディー設置にあるかもね?
原ノ町あたりも「相馬盆唄」「相馬流れ山」とか、
騎馬武者が出陣の際のホラ貝の音色とか採用すればいいのにね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

157:名無し野電車区
08/03/19 16:49:26 kecsUyYG0
♪今は山中 今は浜 今は鉄橋渡るぞと 思うまもなくトンネルの闇を通って広野原~

末続を発車すると夕筋トンネルを出るまでは山間を走り、台の山トンネル手前で右側に海の眺望が開け、
折木川鉄橋を渡るとすぐ東禅寺トンネルの闇を抜けて、広野の平地に出る・・・

電車でかぶりつきしてるとよく分かるけど、
末続-広野間は「汽車」の歌詞の通りの風景が展開するんだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

158:名無し野電車区
08/03/19 22:01:25 1WD2Hmy/O
今日の昼に広野のメロディーを聴きに行ったけど、下り無音発車多過ぎるし、鳴らしても最後の手前で切られたり。
本数少ないんだから、2秒くらいオマケしてくれてもいいのに…
双葉や他の駅員扱いの駅に比べると、最後まで鳴る確率は低そうだ。

↓では次の方、ご意見をどうぞ。

159:名無し野電車区
08/03/19 22:03:05 pOTVeDN40
んまあ面倒なんだろ。仕事でやってる奴のことも考えてやれ。

↓では次の方ご意見どうぞ

160:名無し野電車区
08/03/20 19:32:29 dQbyCh82O
確かに…。乗降客が少ない時は発車ベル鳴らさなくてもよさそうな気がする。

↓次の方ご意見をどうぞ

161:名無し野電車区
08/03/20 21:04:59 8xDRD2izO
天気予報だと明日の茨城県北は暴風雨だけど、運行大丈夫なのかな。

↓次の方どうぞ。


162:名無し野電車区
08/03/20 22:47:02 Zj03RFnOO
広野は、友部・牛久みたいに、やすっぽいアレンジじゃなくてよかったね。


↓次の方どうぞ

163:名無し野電車区
08/03/22 09:11:20 +URFkINo0
相馬駅の1番線ホームに何やらガラス張りの待合室らしきモノを作っているよね。
岩沼や北仙台でもなにやらホームで工事中だし・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

164:名無し野電車区
08/03/22 10:13:35 +GByTIFr0
各駅に欲しいよな。

165:名無し野電車区
08/03/22 18:51:34 +URFkINo0
常磐線いわき以北でホームに上屋が無い駅
草野、久ノ浜、末続、広野、木戸、竜田、夜ノ森、桃内、磐城太田、鹿島、日立木、駒ヶ嶺、新地、坂元、山下、浜吉田、逢隈

それに対し、ホーム上屋のある駅は、
四ツ倉、富岡、大野、双葉、浪江、小高、原ノ町、相馬、亘理

これを見ると、自動改札やらSuicaやらなど夢の話だよね(´・ω・`)
ところで、いわき以南でホームに上屋の無い駅はさすがに無いよね?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

166:名無し野電車区
08/03/22 18:55:26 pTBppba50 BE:726351146-2BP(1)
>>165
山下~岩沼では既にSuicaが入ってますが・・・。
さらに言うと、亘理と岩沼には自動改札があるんですけど・・・。


↓次の方、ご意見をどうぞ。

167:名無し野電車区
08/03/22 18:58:53 aN/DfZqdO
>>165
>ところで、いわき以南でホームに上屋の無い駅はさすがに無いよね?

あるよ。偕楽園駅w

↓次の方どうぞ。


168:名無し野電車区
08/03/22 19:17:52 +URFkINo0
ちなみに常磐線内各駅で、ホームへの跨線橋(又は地下道)が無い駅は逢隈だけだよね。
(あのね、後楽園(臨)は別ね)
逢隈は構内踏切があって、なんだか仙山線の駅みたいだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

169:名無し野電車区
08/03/22 20:00:17 kcwt2AxJ0
逢隈のせいで大熊町の駅が大野になっちゃったんですか?

170:名無し野電車区
08/03/22 23:19:13 lcD7qoKDO
>>169
大野の開業は明治37.11.22
逢隈の前身の信号所の開業は昭和35.10.01
だから直接関係ない
大野っていうのは小字のこと

171:名無し野電車区
08/03/22 23:20:34 lcD7qoKDO
↓次の方ご意見をどうぞ。

172:東許可 ◆cDMTUm92HE
08/03/23 08:13:55 f7dm3qwp0
>>170
小字はいまでこそだけど、当時は大野村という村でした(昭和29年に大野村と熊町村が合併して大熊町になりました)。この村の名前から、大野となったようです。

↓では、次の方ご意見どうぞ。

173:名無し野電車区
08/03/23 19:20:31 n52S4so1O
大野だけ海沿いでないのは夫沢地区の住民が
音にびっくりして鶏が卵を産まなくなると
反対したからだと聞いた事がある。

174:名無し野電車区
08/03/23 19:28:54 quS4odLZ0
土浦は全部通過でいいよ

175:名無し野電車区
08/03/23 21:14:45 YMZ8vySz0
小木津は全部通過でいいよ

176:名無し野電車区
08/03/24 08:39:44 2UvjivDTO
佐和は全部通過でいいよ

↓では次の方ご意見どうぞ

177:名無し野電車区
08/03/24 16:01:06 1G5eIRyUO
昨日の置き石に乗ってたけどマジ車体が跳ねたぜ。その後床下機器がバキバキ物凄い音たてた!

178:名無し野電車区
08/03/24 19:50:58 m2f22HHO0
>>177  置き石ってどこの区間で?
 
↓では次の方ご意見をどうぞ。

179:名無し野電車区
08/03/25 00:43:04 uC1bRROXO
177だが、いわきまで30分かかる仙台発701系2両、富岡あたりだった気がする。

置き石した椰子が教えてくれれば一発で分かるよな、場所も、犯人も…

180:neoまろ茶
08/03/25 12:26:41 3P24goqfO
>>177-179

新聞によると富士山の近くで起きた


↓では次の方ご意見をどうぞ。

181:名無し野電車区
08/03/25 13:05:41 eZZZ1c9P0
ニュースを見たところ、浪江町の酒田地内の立野トンネル上野方の南あたりらしいね(その付近に富士山があるんだよね)  
同じ日に常磐線荒川沖と浪江が同時に全国ニュースネタになったりしたら、
それこそえらい事態だよ(´・ω・`)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

182:名無し野電車区
08/03/25 13:15:08 /Dv2ZZpGO
仙台直通特急はいわきまでノンストップにすべき

183:名無し野電車区
08/03/25 15:24:50 YfJ+Rv6u0
仙台~水戸需要は無視ですかそうですか

↓では次の方ご意見をどうぞ。

184:名無し野電車区
08/03/25 22:00:05 uC1bRROXO
これって新しい自治のかたちなんですか?

185:名無し野電車区
08/03/25 22:08:15 pgm6A2ml0
>>182
水戸・日立⇔富岡~仙台の需要が結構あるんだよ。
水戸から仙台行きへ乗る客はさほど変わらんが、日立で乗る人がかなり少なくなった気がするな。(上野行に乗る人も)
日立の景気なんだろうな。



↓では次の方ご意見をどうぞ。

186:名無し野電車区
08/03/25 23:26:50 v8Q6Imyf0
広野と富岡は東電の大型発電所があるからね

187:名無し野電車区
08/03/26 00:25:32 y/vojC2oO
>>186
大野もじゃない??

188:名無し野電車区
08/03/26 10:44:55 nk8xhy1y0
だな
福島は第一と第二とあるし
プラント建設やメンテナンス業者がひしめいてるしね

189:名無し野電車区
08/03/26 16:00:11 TSd7UMAOO
東北縦貫線の工事始まるようだな。2013年度完成予定だって。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

完成頃にはスーパーひたち置き換えで転属なる鴨な。

↓次の方どうぞ。

190:名無し野電車区
08/03/26 16:28:56 YS/fl0dXO
へぇ~。でもE653ならJR東日本管内の電化区間なら、一部区間を除いて走れるけど、651は雪の多い地域は無理じゃないの?

↓次の方ご意見をどうぞ

191:名無し野電車区
08/03/26 17:56:43 z2CIZzGFO
>>190
スノープラウつければおk

次の患者さん~どうぞ↓

192:名無し野電車区
08/03/26 18:45:50 PilEeec50
昭和30~40年代後半までは、
常磐線の松戸までの国電や平行きのSL牽引の各停、さらには81系~485系ひたちまで
東京乗り入れが日常行われていたのに、今に及んで再び東京乗り入れ云々とは
時代錯誤的な気がしないでもないけど・・・・
どうせなら、上野-取手間のE231系は昔のように有楽町まで乗り入れすればいいんじゃない?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

193:名無し野電車区
08/03/26 19:31:37 vndHy8hl0
>>191
無理です
機械が防水防寒になってないから壊れる
すべての機器に設置する手間があるから新車作ったほうが安い

194:名無し野電車区
08/03/27 10:52:44 rg/9lRZw0
651系が雪の多い地域に転属になると、あのホワイトカラーは不都合だよね。
雪の白と車体の白が同じで、吹雪の時など電車接近が認識できなくなるから、
もし転属になるなら、485系のように赤のラインを入れるとか、
それともイメージを一新してJR九州のにちりんのように車体を赤一色にするとかすると
常磐線時代とはガラリと違ったイメージになること請け合い。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

195:名無し野電車区
08/03/27 11:37:25 l5rt8fTc0
雪がたんまり積もる北陸本線の車両は白に細いブルーラインなわけだが

196:名無し野電車区
08/03/27 12:21:18 J6OewW3nO
じゃ、わかりやすいように、新常磐交通カラーにしちゃうとかw

↓次の方ご意見をどうぞ

197:名無し野電車区
08/03/27 17:51:39 rg/9lRZw0
>>196
常磐交通のあの赤とネズミ色の地味なカラーでは、
羽越地方の善良な鉄道利用者の皆さんは怒っちゃうよねきっと。

ところで、最近のいわき市内を走る新常磐交通の路線バスに、
水郡線の新型気動車のような原色をベタベタ塗りたくったような
センスも何もない色キ○チガイのような塗色のバスが走ってるよね?
あのような配色が今の時代のトレンドなんだろうかね?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

198:名無し野電車区
08/03/27 21:58:12 YAvDgoYX0
いわきのアルッテでSuicaチャージできるようになったのか・・・

↓では次の方ご意見をどーぞ。

199:名無し野電車区
08/03/28 04:09:08 Kn9Pte/GO
日立駅橋上化の工事関連で駅前のローソン壊して、少し場所移動して仮設店舗で営業するようです。

↓次の方どうぞ。

200:名無し野電車区
08/03/28 11:43:23 fOAGee+40
あのローソンJR貨物が経営してるんだな

201:名無し野電車区
08/03/28 23:11:37 i69N4BGn0
日立駅もついに橋上駅舎化ですか。
ここ数年でずいぶんと常磐線駅の橋上化が進んでいるね。
日立の次に橋上化されそうな駅は、大甕、多賀、高萩、湯本あたりだろうかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

202:名無し野電車区
08/03/29 09:53:52 T0IA0Utv0
常磐新幹線ってできないんですか?

↓次の方どうぞ。

203:名無し野電車区
08/03/29 10:14:23 7zUkC7lB0
成田新幹線を延長していわきまで・・・なんて構想が大昔あったようにも思うけど、
成田新幹線の計画がなくなった今、常磐新幹線実現はまったくないだろうね。
まあ在来線を改良してミニ新幹線化(全線160km/h運転)とかなら可能性があるかもよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

204:名無し野電車区
08/03/29 15:15:56 PgUK0et+0
>>201
常陸多賀は橋上駅舎イヒする必要ないだろ。
せっかくエレベーターつけたのに。

205:名無し野電車区
08/03/29 17:31:35 7zUkC7lB0
「エレベーターで2階に上がるとそこに改札口があり、左に行くと西口で右に行くと東口」・・・
これからの駅はこんな感じが一般スタイルになるよ。
つまりは線路の両側に出口が必要な場合は、橋上駅の方が便利だということだよね。
ただ、常陸多賀の場合は線路の東側はもしかして工場だけ?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

206:↑
08/03/29 18:23:37 UIiPeWdX0
現場を知らない書き込みだな
バカめが

207:名無し野電車区
08/03/29 18:42:09 7zUkC7lB0
だってさ、常陸多賀を特急で通ると窓から工場しか見えないんだもん(^ω^)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

208:名無し野電車区
08/03/29 19:19:48 E6rndEJk0
>>205
そもそも、橋上イヒしたって東側の用途は駐車場程度。

そんなに東側に行きたいなら、付近の歩道を使えばいいだけの話。

209:↑
08/03/29 19:22:11 E6rndEJk0
歩道×

歩道橋○

210:名無し野電車区
08/03/29 20:59:31 bTk88TxJO
ちょっとスレチになるかも知れんが、岩間駅も橋上化するよ。
あと高萩駅の橋上化は絶対しばらくないよ。だって高萩市の財政が・・・
日立市が十王町と合併するとき一緒に合併したかったらしいけど、日立市が拒否したらしいよ。

↓次の方どうぞ。

211:名無し野電車区
08/03/30 09:40:35 1wIg2vl3O
ちなみに北茨城市は高萩市との合併よりいわき市との合併を望んだとか
どうなる高萩市

↓では次の方、ご意見をどうぞ

212:名無し野電車区
08/03/31 12:08:59 z8pr35yg0
逆にいわき市は、北茨城市との合併などまるっきり考えの中にないんじゃないの?
県を越えての合併は難しいだろうしね。
いわき市は40年前の合併時に、集められるところはすべて集めて合併したから、
もうこれ以上吸収できる所はないよね。
あるとすれば、駅の発メロがニュースの童謡の里広野町くらいかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

213:名無し野電車区
08/03/31 13:25:15 Voo9Nk0r0
治安の悪さとマナーの悪さに常磐戦隊ひたちレンジャー参上!
5色のフレッシュひたちが悪に立ち向かう。

↓次の方どうぞ

214:名無し野電車区
08/03/31 17:51:36 a7N48PkCO
>>213
そのネタはこんな常磐線は嫌だでもう出てますが…。

↓次の方ご意見をどうぞ

215:名無し野電車区
08/03/31 23:11:27 79Fb92wT0
>>213
マルチ乙

216:名無し野電車区
08/03/31 23:19:05 z8pr35yg0
できれば、フレッシュひたちは原ノ町まで運転区間を延長してほしいな。
常磐戦隊ひたちレンジャーは別に来なくてもいいからさ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

217:名無し野電車区
08/03/31 23:34:16 HroFrkl4O
なんでこのスレは次の方意見どうぞって書くの?ローカルルール?意味不明なんだけど

218:名無し野電車区
08/04/01 00:08:57 RDB6XgIr0
>>217
詳しくは>1に書いてあるけど、
この常磐線水戸以北スレは終着1000台(仙台)を目指してただいま運転中です。
レスが一つ一つつながって、終着まで走り続けるということを示すローカルルール(符丁)
でありますので、書き込みの後に付けてもらえるとありがたいのであります。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

219:名無し野電車区
08/04/01 08:37:26 cbq8ZPGVO
>>216
ひたちに新型車両が投入されたら嫌でも653はいわき以北に来ると思う

↓では、次の方ご意見をどうぞ。

220:名無し野電車区
08/04/01 10:03:55 TQCb7ypiI
東京まで特急乗り入れるようになったら、仙台までの特急なくなったりして。

↓次の方どうぞ。

221:名無し野電車区
08/04/01 10:15:46 ouikZ8ML0
NEX新車両は予想以上に酷い外見だったけど新ひたちは果たしてどんな姿になるのやら
↓次の方

222:名無し野電車区
08/04/01 13:21:06 RDB6XgIr0
現在のスーパーひたちのいわきー原ノ町6往復、原ノ町-仙台4往復は、
もうこれ以上本数削減できないギリギリの本数かもよ。
いわき以北の特急客は、水戸以南に比べ極端に少ないけど、
そのかわり東京まで片道5000円以上(特急券込み)と客単価は高いわけだから
全廃はできないよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

223:名無し野電車区
08/04/01 22:00:31 pjxfw/5x0
>>219
現在の流線型を残してもらいたいよな、

>>220
3.6Kmの延伸で廃止と言うことはないんじゃない。今でも少ないくらいだよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ


224:名無し野電車区
08/04/02 05:43:18 MxRmOTgjO
>>219
それはないかと。
新型車両が今の651系スーパーひたちの運行体系を継承して、E653は引き続きフレッシュ運用でしょ。(一部が羽越送りになるかもしれんが)
でも新車投入が縦貫線開業の時となると、651系は転属されることなくそのまま廃車かな…


↓では次の方、ご意見をどうぞ。

225:名無し野電車区
08/04/02 10:25:22 GUBS8nt1O
651系がいつ転属or廃車でも悔いのないように去年秋から、鉄する際には必ず走行シーン撮ってる。

↓次の方どうぞ。

226:名無し野電車区
08/04/02 11:02:48 MYD+L6W40
651のLEDって比較的撮りやすいよな。
1/2000sec.くらいでも割と入る。

↓次の方どーぞ

227:名無し野電車区
08/04/02 22:53:30 /hN7Nf9V0
651系が新車に置換えられた後も、
唯一上野始発ではないいわき7時30分発の仙台行きスーパー1号だけは、651系のまま存置する
・・・なんていいかもよ。
そうすれば、いわき以北は、455系無き後651系とED75の残党の2枚看板で
鉄ヲタのメッカになるよねきっと。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


228:名無し野電車区
08/04/03 13:10:58 0PeKF7HF0
>>221
651系のスーパーひたちは車体が白一色だったから、
イメージを刷新して次のスーパーひたち用新型車は赤一色だったりするかもよ。
少なくとも、次期新型車は651系と同じ白一色にはならないように思うけど・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

229:名無し野電車区
08/04/03 15:37:50 Smvp3VMgO
>>228
沿線民に馴染みがあるだろうから極端に車体色は変えないと思うけどなぁ。
253→E259のイメージカラーから推測すると、651後継は白を基調としたものになりそうな気がする。
JR東日本の特急第一号の名誉にかけても、白色はぜひ継承してもらいたいものだ。

↓次の方ご意見をどーぞ

230:名無し野電車区
08/04/03 20:19:20 dkjQopbPO
どうせなら、後40年使えるようにN40改造すればぉk

↓次の方ご意見をどうぞ

231:名無し野電車区
08/04/03 21:56:03 ht/zVoxz0
N40改造妄想

 ・VVVF制御化
 ・E653併結可能
 ・G車WAN対応

↓次の方どうぞ

232:名無し野電車区
08/04/04 00:01:39 fhbIRnQLO
高萩駅山側の側線だけど長い間多くの白電留置されてたが、最近の廃回でついになくなった。
あそこに次留置されるのは何だろうかね。

↓次の方どうぞ。

233:名無し野電車区
08/04/04 01:05:47 cjQhSmTb0
駅構内の留置線なら当分留置はないよ
歩道橋の改修工事やるから

234:名無し野電車区
08/04/04 06:21:26 kbDKnEep0
桜をバックにした撮り鉄ポイントありますか?

↓次のかた教えてちょんまげ

235:名無し野電車区
08/04/04 11:36:51 pM+56gApO
いわき~内郷間の松が丘公園下の踏み切り付近。

↓次の方ご意見をどうぞ

236:名無し野電車区
08/04/04 12:01:18 mO26qp/E0
ぬるぼ

237:名無し野電車区
08/04/04 12:31:19 xwoTg/2PO
>>231
トーカ堂の北社長風に言ってみて

238:名無し野電車区
08/04/04 13:17:40 fhbIRnQLO
>>233
一時的に歩道橋の改修工事の資材置き場でもなるの。

でも西側の側線と言うか留置線ってパルプ工場あったときは、貨物で使ってたけど倒産後は
しばらくの間使ってなかったですよね。下り本線の隣一本だけは貨物のみ使ってるけど。

↓次の方どうぞ。


239:名無し野電車区
08/04/04 18:51:22 Bw/HxDQF0
>>234
桜のシーズンが終わったら、夜ノ森駅のツツジが見頃だよね。
スーパーひたちも期間中は夜ノ森駅構内は徐行サービスするし。
ちなみに夜ノ森は桜の名所でもあるけど、線路の近くに桜並木はないから
桜と電車をワンショットで撮るのは無理だな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

240:名無し野電車区
08/04/05 18:21:24 y6sCaqW40
高萩の駅舎とホーム間にある4~5本の側線をつぶして折返し用のホームを増設すればいいのにね。
ちなみに、平駅も昔は現1・2番線ホームの位置に7本の貨物側線があったんだよね。
昭和43年に平駅の貨物扱いがいわき貨物ターミナルへ移転して現1・2番ホームを増設して
現在の島式3面6線になったわけだから、高萩も2面4線あっても不思議はないような気がするんだけど。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

241:名無し野電車区
08/04/05 18:51:23 mjgNOpJjO
気のせい
↓では次の方意見をどうぞ

242:名無し野電車区
08/04/05 20:43:47 PidPzYG70
URLリンク(ihc.mydisk.jp)

243:名無し野電車区
08/04/05 21:19:57 6yl+erIr0
>>238
足場組むのに邪魔

244:名無し野電車区
08/04/06 15:11:31 6XgPwE/n0
そういえば、いつの間にか
大甕・常陸多賀のホームに電光掲示板が設置されていた…

245:名無し野電車区
08/04/06 18:01:25 3w8oubdn0
フルカラーか?
↓では次の方ご意見をどうぞ。


246:名無し野電車区
08/04/06 18:50:13 6XgPwE/n0
>>245
いや、フルカラーではない…

247:名無し野電車区
08/04/06 20:17:59 s81cowDv0
いわき駅が新しくなってフルカラーLEDついたのっていつ頃ですか?

248:名無し野電車区
08/04/07 15:49:26 T0pEWNyOO
橋上駅が使用開始になったときだから・・・
去年のいつだか忘れたな・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

249:名無し野電車区
08/04/07 17:31:49 JAl2twcbO
たぶん10月25日

↓次の方ご意見をどうぞ

250:名無し野電車区
08/04/07 20:32:36 zh4vqsrB0
ヤンヤンの解体工事進んでるね。もう半分くらい無くなったかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

251:名無し野電車区
08/04/07 21:52:55 zWq14I2OO
きのうの日立さくら祭りの人出すごかったよ。日立14時45分過ぎ頃行ったが、
乗る人が通常の日曜ではあり得ない程多くて、E501の10両編成が朝の通勤列車並の混雑だった。
自動改札にも普段はいない駅員が立ってて、客の誘導に当たってた。
あと一部列車では増結運転もしてたようだ。

↓次の方どうぞ。

252:名無し野電車区
08/04/09 12:31:15 5vSXF+GI0
夜ノ森の桜祭りも毎年周辺の道路は渋滞したりするけど、
電車で夜ノ森まで桜を見に行く人はいるのだろうか?
まあ桜並木は駅から歩いても近いから道路が混む場合は電車の方がいいかもよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

253:名無し野電車区
08/04/10 17:32:59 j12u3ZEa0
いわき駅北側の引き上げ線の脇がヨーカドー平店だから、
買物するときは引き上げ線に止まってる電車の入換を眺められて楽しいよ。
機関車の検修庫もあるから、EF81の入換風景なんかが見られる時もあるし。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

254:名無し野電車区
08/04/10 19:02:00 /sx2XOQnO
>>253
ちなみにヨーカ堂の4階にあるファミレスの窓側に座ると、いわき駅構内を見渡せたが、線路沿いに高層マンションが出来てしまったので、今では引き上げ線の部分しか見れない。

↓次の方、いわき駅のマニアックな情報をどうぞ

255:名無し野電車区
08/04/11 17:56:24 6Vag5LyT0
ヨーカドーのファミレスの窓側より、線路に沿って伸びる鉄骨2階建ての駐車場の
2階からの方が至近距離から電車が見られて楽しいよ。
上りの701系やED75コンテナが夏井川を渡っていわき構内に減速しなが入って来るところや、
いわき止まりの651系や415-1500が引き上げ線に引き上げてきて、
山側の側線へ入換えするところなんかをボ~ッと眺めてると飽きないよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

256:テト
08/04/11 18:23:55 hUo69IrJ0
撮影はできるの?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

257:名無し野電車区
08/04/11 20:44:13 zPqWy+RaO
>>256
駐車場ならまぁいいんじゃないの?
ただ、あまり長時間居ると不審者扱いされるかも。

↓次の方ご意見をどーぞ

258:名無し野電車区
08/04/11 23:01:21 6Vag5LyT0
そこの駐車場の2階からは目の前が線路で、すぐ前に機関車の検修庫もあるし、撮影にはいいかもね。
日中は買物客の車が止まってるから、カメラを持って線路を眺めてても目立たないんじゃないかな。
側線に止まってたEF81がソロソロと動き出して、引き上げ線から折り返して
短い警笛を鳴らして検修庫に入っていくところなんか見てると面白いよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


259:名無し野電車区
08/04/12 10:58:44 h2S6WJzf0
いわきも原ノ町も、列車の引き上げ線は北側しかないよね。
原ノ町では一旦北側の引き上げ線に引き上げてから、構内側線を通って
南側の電留線に電車を留置してるのかな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

260:名無し野電車区
08/04/13 08:52:27 CjgEKcWrO
いわきってさ、泉を発着する貨物列車の機関車がよく寝てるよね(^^)

↓勝田~佐和に二カ所も徐行区間があったけど、なんの工事?

261:名無し野電車区
08/04/13 21:27:01 xN9d263R0
2箇所? 1箇所じゃないの? 道路の立体交差化かと思ってたけど。

262:名無し野電車区
08/04/13 22:33:05 RYROFL2f0
>>259
あの引き上げ線7両までしか入らないから、8両以上だと本線を引き上げ線に使って電留線に入れるよ。
485系時代のひたちは本線引上げが昼間拝めた。


↓では次の方ご意見をどうぞ。

263:名無し野電車区
08/04/14 12:29:26 yea0eCBQ0
昨日の日中、原ノ町構内にいつもいるホキが一両もいなかったけど、みんな出張中なのかな?
どこに行ったんだろう?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

264:名無し野電車区
08/04/14 23:12:17 yea0eCBQ0
いわきでも原ノ町でも、ED75が駐泊してる姿をすっかり見なくなったよね。
現在ED75で運転される高速コンテナは、いわきも原ノ町も単なる通過駅になって
しまったからなんだろうけど・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

265:名無し野電車区
08/04/15 18:18:18 rsSFXx48O
>>264
いわき駅では乗務員の交代があるため、ED75の高速貨物は全て停車します。

夏になると、いわき駅朝5時30分発の高速貨物がとある場所で、ゆっくりとしかも間近で写真撮影が出来ます。

↓次の方ご意見をどうぞ

266:名無し野電車区
08/04/15 22:13:17 s4kQ5Wo60
>>264
そういえば原ノ町はED75とDD13が1両づつ常駐してたな。
ED75は南よりの側線に、DD13は貨物ホームに納まってたと記憶しているが。
いわきも常駐(?)している機関車が昔はEF80だったのが81になってしまった。
それよりすっかり“平”という地名を聞かなくなったな。


↓では次の方ご意見をどうぞ。

267:名無し野電車区
08/04/16 06:21:45 Vo0TNzUQ0
いわき以北 さくら前線は?もう散ってる?

↓ 花見、行きましたか?

268:名無し野電車区
08/04/16 09:02:57 n5KTzgW90
夜ノ森付近はまだ見頃かな。でももうそろそろ散り始めだから今週いっぱいくらいかな?
先週の土曜日夜ノ森のさくら祭りで6号国道が例年通りの渋滞で、夜仕事終わって帰るのに
仕方ないから浜街道(県道広野小高線)へ迂回して帰ったけど、今年も夜桜見物客が多かったみたいだね。
桜の次は5月に入ると夜ノ森駅のツツジが見頃になってくるよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

269:名無し野電車区
08/04/16 20:31:37 z/SjFtWQ0
>>265
『とある場所』とやらを教えてくれ



270:名無し野電車区
08/04/16 22:04:32 G0b5kTK00
平で聞くのはいわき平競輪ぐらいか

↓では次の方ご意見をどうぞ。

271:名無し野電車区
08/04/17 11:32:53 hC399MCZ0
新地駅と鹿島駅にもスーパーひたち停車希望

↓では次の方ご意見をどうぞ。

272:名無し野電車区
08/04/17 17:43:43 Ys/cu9oK0
仙台・原ノ町から朝と夜、上野に向かうスーパーひたちは結構お客さん乗ってるよね。
まあ4両だからいっぱい乗ってるように見えるだけかもしれないけど、
次期スーパーひたち用新車の付属編成は5両あってもいいんじゃないかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

273:名無し野電車区
08/04/17 19:11:15 Kob2zPY7O
>>272
増結5両ですか…。

いわき駅なら12両編成まで停車可能ですが、勝田からいわき間で12両編成が止まれる駅はそんなにはないんじゃないかな。

↓次の方ご意見をどうぞ

274:名無し野電車区
08/04/17 19:52:12 sljYEAbbO
全5両編成クロハ組込仕様に統一して5,10,15両と運用したりして…

↓次の方ご意見をどーぞ

275:名無し野電車区
08/04/17 22:36:14 QOX17f4U0
>>273

最低限
日立・湯本・いわきは13両停車可能。
常陸多賀・高萩・勿来・泉も12両停車可能。

いわき以北でも
四ッ倉・富岡・大野・双葉・浪江・小高・原ノ町・相馬・亘理は12両OK.。

276:名無し野電車区
08/04/17 22:53:45 KqhDIzEq0
東海も12両おk

277:名無し野電車区
08/04/18 00:18:36 FhmWbX+i0
>>271
超個人的な希望だが駒ケ嶺にとまって欲しい

↓次どうぞ

278:名無し野電車区
08/04/18 00:22:18 eiWH+nQM0 BE:2451433199-2BP(1)
>>271,277
停まらなくて良いです。
あんまり停車しろとがなり立てていると遠距離の利用者から白い目で見られるよ。

↓次の方意見をどうぞ。

279:名無し野電車区
08/04/18 01:02:17 Mq47/oz30
こまめに停車するのんびりひたち1往復希望

↓次どうぞ



280:名無し野電車区
08/04/18 01:08:30 6diRKL3q0
水戸・いわき間にも快速・新快速を

↓次の方意見どうぞ

281:名無し野電車区
08/04/18 06:57:43 ZokClaob0
>>279
そんなもんに特急料金払いたくない
快速でええやん

282:名無し野電車区
08/04/18 07:07:36 WxwuA36eO
>>280
通過駅は多くても佐和、小木津、南中郷くらい?
でも小木津は日立電線の通勤客から停めろと要望が出そうだし
無意味だなあw

むしろフレッシュひたちの水戸以北を快速化するのが良いかも

↓では次の方、ご意見をどうぞ

283:名無し野電車区
08/04/18 09:21:02 J7ZY2AXX0
>>273
たしか651系デビュー前の485系ひたちは、特急あいづと共通運用の9連の他に
特急ひばりと共通運用の12両編成が上野-仙台で運転されてたよね。
485系12両が大丈夫なら、651系12両もOKかと・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

284:名無し野電車区
08/04/18 11:11:24 0lawce4DO
>>282
>むしろフレッシュひたちの水戸以北を快速化するのが良いかも

県北はDQN工房多い為、喫煙、落書き、座席へ土足の乗車など予想されるので絶対実施致しません。byしЯ束目木納豆支社



285:名無し野電車区
08/04/18 20:42:16 +gR4mYQhO
暴雨風で常磐線が運転見合わせ!
いわき駅には客が大殺到!まるで新宿駅か渋谷駅並みの混雑ぶり

286:名無し野電車区
08/04/18 20:48:49 0lawce4DO
佐和で倒木あって架線切断?で勝田以北も18時30分頃から動いてないよ。


287:名無し野電車区
08/04/18 21:16:25 a18ejUbf0
架線切断もあるのか

288:名無し野電車区
08/04/18 21:34:07 J7ZY2AXX0
夜になって風が強くなってきたよね。
架線トラブルが復旧しても引き続き運転見合わせになりそうな感じ。
ところでいわき以北の普通列車は動いているのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

289:名無し野電車区
08/04/18 22:58:17 Zytkqzus0
>勝田からいわき間で12両編成が止まれる駅はそんなにはないんじゃないかな。
赤電のころは、上野から平まで通しで12両ってあったけど、今ではホームの長さ
変わってるの?

290:名無し野電車区
08/04/18 22:59:43 a18ejUbf0
変わっちゃいないんじゃないかなぁ
調べてないけど

291:名無し野電車区
08/04/18 23:06:03 +gR4mYQhO
架線切断は、パイプカットみたいなもんか

次の方、プリーズ!
常磐線をインターナショナルに!

292:名無し野電車区
08/04/18 23:27:51 a18ejUbf0
倒木の地点分かる人いる?

293:名無し野電車区
08/04/19 00:02:51 PNxZ92Kg0
勝田~佐和

294:名無し野電車区
08/04/19 07:08:45 pGi7B4WoO
まだ止まってる?

295:名無し野電車区
08/04/19 07:38:10 2aktU6FMO
お決まりの東海~大甕間が(ry

296:名無し野電車区
08/04/19 08:28:59 0oSN28BF0
今日も一日風が強そうだよね。またあちこちで抑止がかかりそうな予感が。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

297:名無し野電車区
08/04/19 18:11:03 0oSN28BF0
2月末の強風で常磐線の至る所が抑止がかかった時、長期停車中の車内での年輩者のお客さん同士の会話・・・・

「とにかくよ、最近の電車はちょっと風が吹くとすぐ動かなくなるよな・・・」
「電車の作りが軽いから、風の抵抗力が弱いんだろよ。
 昔は蒸気機関車でドシッとしてたから、ちっとやそっとの風で
 汽車が動かなくなるなんて事はめったになかったもんだけどな・・・」

↓では次の方ご意見をどうぞ。




298:名無し野電車区
08/04/19 18:32:07 1laOJ2R90 BE:756615555-2BP(1)
でも羽越本線でダウンバースト喰らったのは485系だったという・・・。
その年配の方に水を差すつもりはないけど、単に規制のハードル上げただけじゃないかなぁ。

↓次どうぞ。

299:名無し野電車区
08/04/19 18:49:41 0oSN28BF0
その年輩のお客さんが言う昔というのは、おそらく電車じゃなくて
電化前のSL牽引の客車列車の頃のことを言ってたんだろうと思うけど、
どう見ても鉄道に興味など無さそうなお年寄りでも最近の電車が随分と軽量化されてることに
気付いてるような節が会話の端々に感じられたことに、聞いてて驚いたんだよね。
まあ、思うに昔より規制が厳しくなった原因のひとつに車輌の軽量化もあるのかな?と
考えさせられる会話ではあったんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

300:名無し野電車区
08/04/19 18:54:19 1mk0IZeZ0
見た目は軽そうだけど、常磐線走ってる415とE721って客車より重いような。
あくまでも俺の主観だが。
羽越の事故以来規制を上げたって言ってたよね

↓では次の方ご意見をどうぞ。

301:名無し野電車区
08/04/19 19:57:38 e0MeBIyj0
E721??
たぶん客車じゃなくてカマのこと言ってると思われ

302:名無し野電車区
08/04/19 20:13:16 94ofXbllO
でも最近って低気圧通過で強風のパターン以前より多くない?
温暖化の影響だとしたら十数年後には、今以上に止まるんじゃない。

↓次の方どうぞ。


303:名無し野電車区
08/04/20 02:37:11 y/JB+5HC0
ちょっと変な天気になるとバカの一つ覚えみたいに温暖化温暖化って言うマスコミに影響されないでください。

メディア・リテラシーが大事です。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

304:名無し野電車区
08/04/20 03:43:04 yAbUZ/K9O
>>303
悪いが温暖化は進んでる。危機的状況を目の前にしない限り実感として湧かないもんだ。本当に気付いたときはもう手遅れ。
気象板じゃないのでこの辺にしておく。


305:名無し野電車区
08/04/20 13:55:13 YyXlq8jw0
>>304
では、温暖化が進んでいるという根拠は?

306:名無し野電車区
08/04/20 17:33:40 se67jHcHO
ここは温暖化について話すとこじゃない

307:名無し野電車区
08/04/20 19:03:43 3V2/zyKKO
予想通りの流れw


↓次の方どうぞ

308:名無し野電車区
08/04/21 09:43:21 bop/T6+80
常磐線で運転席脇でかぶりつきしてると、至る所に「風」の注意標識が立ってるけど、
昔と比較して特に防風対策を強化しているようにも思えないよね。
軌道施設の防風対策を行わず、運転規制の強化だけをしたら昔より止まる確率が上がるのは当然。

ひょっとして鉄道における今後の効果的な防風対策は「車輌の重量化」かな?
(餘部鉄橋事故でも軽量のお座敷客車は全車転落したけど、牽引機のDD51は難なく鉄橋を通過したからね)

↓では次の方ご意見をどうぞ。



309:名無し野電車区
08/04/21 20:40:47 vAdrRMes0
仙石線の例を見てみろ
普通に防風壁(とでも呼べば良いのか?)じゃあないのかな?

310:名無し野電車区
08/04/22 09:08:37 HpPwGVzq0
仙石線は強風による高波でも電車が止まるよね。
陸前大塚付近は防波堤ギリギリの所を走るからしょうがないんだろうけど、
常磐線は海沿いの区間でも線路は高い所を走るから高波の心配はないよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

311:名無し野電車区
08/04/22 18:29:32 F9CIMH86O
今月の日立市報に駅舎橋上化事業のこと載ってたが、自由通路と橋上駅舎は今年10月から始まって平成23年1月完成とのことです。
東側では整備に伴う家屋の立ち退きなどの準備工事が既に始まってます。

↓次の方どうぞ。

312:名無し野電車区
08/04/22 20:07:52 8naHxHMuO
かなりどうでもいいのだが、日立電鉄線があった頃に、常磐線が常陸鮎川駅を作って、日立電鉄との乗り換えが鮎川駅で出来てたら、日立電鉄は生き残れたかも知れない。
俺の勝手な推測だが。


↓次の方妄想をどうぞ

313:名無し野電車区
08/04/22 21:24:19 YAay/BDp0
鮎川作らなくても大甕で接続できてたわけだから
たとえできても未来は変わらなかったと思う

>↓次の方妄想をどうぞ
妄想にマジレス申し訳ない

↓では次の方ご意見をどうぞ。

314:名無し野電車区
08/04/22 21:30:55 vPwXUuo00
日立まで延長して鉱山電車とつながってたら少しは違ったかもね

315:名無し野電車区
08/04/22 21:54:09 F9CIMH86O
日立電鉄の件だが超地元民の俺から言うと、鮎川から常磐線クロスして日立駅の南の日立製作所通り、
日立二高まで通す計画でしたが、戦後の資金難で実現しなかったようです。
もし計画通り敷かれていたら、少なくとも久慈浜以北は残ったと思いますよ。
日立二高まで延びてたら大きい病院もあるし結構利用客いたのに。

↓次の方どうぞ。


316:名無し野電車区
08/04/23 08:20:32 Ih+qMW0Z0
>>315
 鹿島鉄道なら 当初計画どおり本当に鹿島まで行っていても生き残れなかったよなぁ・・・
 水戸以北じゃなくてスマソ。

↓次の方も妄想をどうぞ

317:名無し野電車区
08/04/23 10:39:21 TMZ5GKNY0
廃止になるまで常磐線の特急の車窓からはよく日立電鉄の電車を眺めてはいたけど、
実際に日立電鉄に一番最後に乗ったのは、記憶をさかのぼると昭和41年頃(小学校入学前)だな。
たしか大甕で常磐線の赤電から乗換えたのと、大甕駅の構内の隅に木造電車が留置されてたのが
かすかな記憶として残っている。

日立電鉄は戦時中、仙石線のように軍需工場労働者の通勤輸送力強化のために国鉄買収も検討
されたんじゃなかったかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

318:名無し野電車区
08/04/24 08:55:53 meMEQyAg0
例えばいわきの人が、県都福島市に鉄道で行こうとするなら磐越東線郡山廻りが普通だろうけど、
昭和47年に廃止された川俣線が、当初の予定通り常磐線浪江まで全通してれば、
いわきから常磐線下り~浪江乗換え~福浪線~松川乗換え~福島のルートもあり得たよね。
ただ、東北本線との接続が松川というのが致命傷なんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

319:名無し野電車区
08/04/24 09:04:02 jj5ksAbyO
水戸以北は日中4両で十分だろ
本数が少ないから混むのであって8両とか過剰、増発して減車すべし

↓では次の方ご意見をどうぞ

320:名無し野電車区
08/04/24 11:57:47 3cLm4qgIO
>>319
そうなるとE501の基本編成が活躍出来る場所がなくなってしまいます。

↓次の方E501に愛の手を

321:名無し野電車区
08/04/24 13:32:59 gXICdiYlO
>>319
日中の水戸~土浦も大して乗ってない場合あるよ。


しかしE501の10連廃車なったらどんな車両へ置き換えるのだろうかね。
日中の勝田止のE531を数本だけ高萩止へして、うまく車両のやりくりしそうな気もするが。


322:反抗する十代の教祖
08/04/24 14:06:24 NI01RB5+0
相変わらずいわき以北は腑抜けな田舎者が多いなぁ
もっとチベットの悲惨な状況を見てみろ!

323:名無し野電車区
08/04/24 18:03:54 meMEQyAg0
>>320
そうなればE501の基本編成を2両基本の編成に組み直して(中間車のクハ化改造)
701やE721のように、2両もしくは4両くらいでいわき-原ノ町間に投入とかだといいかもよ。
15両で首都圏を走っていた大量輸送用通勤電車が、2両編成で田舎の無人駅にトボトボ止まる姿は涙なくしては見れないよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


324:反抗する十代の教祖
08/04/24 19:42:31 NI01RB5+0
明日は尾崎豊の命日
ご冥福を祈ります


325:名無し野電車区
08/04/24 23:01:21 R0Oij7fA0
>>319
 仙台発の朝一番いわき行きを、原ノ町若しくはいわきで2輌増結していわき水戸まで行かせて……
ってのは無理が有るか?

↓次の方どーぞ

326:名無し野電車区
08/04/25 04:50:04 0/xxERyFO
>>325
ただでさえ牛タン支社の車両運用はギリギリだから無理っぽいね。
それにいわきはともかく水戸のホーム高は確か首都圏標準じゃなかった?そしたら牛タン支社の車両では逆段差になるからバリアフリーの観点から入線不可だし無理でしょ。
まあその他色々と課題があるから今の所は・・・。

327:名無し野電車区
08/04/25 04:51:46 0/xxERyFO
忘れてた。次の方どーぞ。スマソm(__)m

328:名無し野電車区
08/04/25 09:44:35 2q9lCzS90
>>325
仙台発朝一番のいわき行きって701系2両編成なんだよね。
その列車のいわき着は8時半頃で、いわきに近くなるにつれ混むし、
8時半といえばまだ通勤時間帯なのにいくら何でも2両編成とは・・・・・
701系に替わる前の717系3連の方がまだ良かったよ。
・・・ということで、もう4年も前に電車通勤から車通勤に切り替えました。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

329:名無し野電車区
08/04/25 11:15:54 fjdhT55TO
>>328
確かに。717の3両だと定員300人位だけど、701の2両だと定員260人位だからな…。
でも、40人位しか違わないから、思い切って701の2両にしたんでは?

↓次の方701系に愛の手を

330:名無し野電車区
08/04/25 15:51:59 fjdhT55TO
久しぶりに大津港1530発久ノ浜行きに乗ったけど、植田から乗って来たDQN工房が騒ぎまくり。
俺が工房の時と相変わらずの車内でワロタw

↓次の方ご意見をどうぞ

331:名無し野電車区
08/04/25 16:24:25 UcOqckn1O
>>330の書き込みで思い出したが去年のダイヤ改直前の一ヶ月余りだけ、
E531のグリーン車付き運用がいわきまであったな。今もごく稀にあるが。
水戸~いわきまで乗り通したとき各地の工房によってグリーン車が、走り回ったり騒いだりしておもちゃ替わりにされてたw

これから何年後かにいわきまで、E531のグリーン車の定期運用サプライズが実現する日は来るのだろうか。

↓次の方どうぞ。


332:名無し野電車区
08/04/25 19:34:22 R79r1pKo0
安心汁。某故障頻発ドレミファ電車がいる限り否が応でも代走で時々入れざるをえないからw
てかいいかげんE531の付属増備しろよ…。

↓次の方どうぞ。

333:名無し野電車区
08/04/25 20:04:34 2q9lCzS90
E531が付属増備されたら、日に1本くらい原ノ町まで足を伸ばしてほしいもんだよね。

ところで、原ノ町-仙台間は数本を除きE721系化された現在、ひょっとして一番長い編成の列車で6両編成だよね?
いわき-原ノ町間ですら朝晩8両編成があるのに、これでは新聞ネタになるようなサービス低下と言われても
しょうがなさそうだよね。ついこの間までは455系9連なんてのもあったわけだからね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

334:名無し野電車区
08/04/25 21:52:58 d3Fe/1Bx0
455のモータ音は凄かったなぁ



335:名無し野電車区
08/04/26 11:03:10 7bD9B5RTO
>>334
あぁ、凄かった

↓どうぞ

336:名無し野電車区
08/04/26 11:07:03 7WvE48qG0
いわき以北での415-1500系のドアとホームとの段差は驚異的だよね。
低い階段の一段分くらいの差があるんじゃなかろうか?
原ノ町でE721から415-1500系に乗り継ぐときは、スイスイ降りて「よっこらしょ」と乗る感じだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

337:名無し野電車区
08/04/26 13:09:16 FG5Z1zUG0
特急がオーバーラン 乗客、車掌室から乗車--常磐線磯原駅
URLリンク(mainichi.jp)
 25日午後7時40分ごろ、北茨城市磯原町のJR常磐線磯原駅で、いわき発上野行き上り特急スー
パーひたち62号(7両編成)が約40メートルオーバーランして停車した。先頭2両がホームを越えた。
ホームで待っていた乗客10人を車掌室から乗車させ、8分遅れで出発した。けが人はいなかった。
 JR東日本水戸支社によると、運転士がブレーキのタイミングを誤ったのが原因で、非常ブレーキを
かけたが間に合わなかったという。この影響で後続の普通列車1本に5分の遅れが出た。

↓次の方ご意見をどうぞ 

338:名無し野電車区
08/04/26 15:10:36 bzCOcc8m0
オーバランさせてごめん

↓次の方ご意見をどうぞ

339:名無し野電車区
08/04/26 17:19:04 7WvE48qG0
たしか福知山線の事故も、前の駅でのオーバーランが事故の起因となったんだよね。
もしやこのJR東日本水戸支社の運転士には、明日から日勤教育が待っているのだろうか?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

340:名無し野電車区
08/04/26 18:58:39 bzCOcc8m0
ない。



341:名無し野電車区
08/04/26 20:51:40 aHr5vkGfO
水戸駅構内の隅にあるE501とE531のミニ列車で再教育だったりしてw

↓では次の方

342:名無し野電車区
08/04/26 21:47:33 0w+Kuui+0
>>336
415白電や455は、もっと段差があった。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

343:名無し野電車区
08/04/26 22:06:18 RcuwRl4o0
>>342
455にはステップあるけど、それでも?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

344:名無し野電車区
08/04/26 23:10:20 0w+Kuui+0
>>343
455や717のステップはホームと同じ高さだが
床面は415白電とほぼ同じだから、結局段差は
同じと言いたかっただけです。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

345:名無し野電車区
08/04/27 09:51:05 CqtYWhCa0
↑特に意見はないのであなたこそどうぞ。

346:名無し野電車区
08/04/27 10:58:15 RpbiRyZc0
↑いやいやいやあなたこそどうぞ

347:名無し野電車区
08/04/27 14:24:05 +xiducWeO
そういえばいわき駅の解体工事って、結構進んだね。

↓次の方ご意見をどうぞ

348:名無し野電車区
08/04/27 22:05:19 SPV6oyym0
俺、土浦市民だからわかんねー

と言う事で
代わりに↓次の方ご意見をどうぞ

349:名無し野電車区
08/04/27 22:59:25 psEdFE7e0
俺相馬市民

↓次の方どうぞ

350:名無し野電車区
08/04/28 04:05:11 3qZQe6Q4O
俺いわき市民

↓次の方住んでるとこを教えて

351:名無し野電車区
08/04/28 04:29:39 T7GPJ43aO
俺、都民なんで全く乗りませんww

↑お返ししまーす。

352:名無し野電車区
08/04/28 05:27:04 /DW9iUwhO
俺日立市民
ちなみにいわきは一年のうち数回しか行きません。原ノ町や相馬に至っては皆無に等しいです。
住んでる場所柄水戸方面へ行くのが多い。

↓次の方どうぞ。

353:名無し野電車区
08/04/28 08:52:13 D0uYRG8a0
私はDASH村の村民。最寄り駅は常磐線(^ω^)江駅。
ちなみに毎日いわき通勤で、4~5年前までは701系2連には言葉に表せないほどお世話になりました。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

354:名無し野電車区
08/04/28 18:55:35 3qZQe6Q4O
>>353
そんなあなたのために早起きをお勧めします。
そうすれば415-1500の8両編成があなたをお待ちしています。

↓次の方ご意見をどうぞ

355:名無し野電車区
08/04/28 20:56:44 D0uYRG8a0
415-1500系8連と抜きつ抜かれつのデットヒートは楽しいよ(^ω^)

ところで、電車でチラッと見ただけだからよく分からないけど、
相馬駅1番ホームの改札の脇にできたガラスケースのような部屋は喫煙室なのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

356:名無し野電車区
08/04/29 07:46:12 Q7BPD3tAO
>>355
抜きつ抜かれつ…ということはマイカー通勤にしたのね。ご苦労様です。
常磐線のいわき以北の評定速度(普通電車)は約60km/h、6号は乗用車で約45km/h(やや早め)。
電車の方が若干速いが、これぐらいの違いならマイカー通勤になるよな。寄り道も出来るし。
運転する労力は当然必要だが、プライベート空間である事は大きな利点。

因みに私はいわき市民だが、いわき駅利用ではない。4月上旬に車でいわき駅の前を通った時には
囲いの中で旧駅ビル解体してるようだったが、進捗状況までは分からん。

↓次の方ご意見をどーぞ

357:名無し野電車区
08/04/29 11:13:13 PyKAGQiWO
>>356
駅舎本体部分はほぼ解体終了して、今は旧改札口より先の階段と跨線橋を残すのみとなりました。

↓次の方ご意見をどうぞ

358:名無し野電車区
08/04/30 09:08:45 /y0zH2HS0
たしかヤンヤン跡地に出来るバスプールの上を通って、
イトーヨーカドー方面に抜けるペデストリアンデッキもできるんだよね?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

359:名無し野電車区
08/05/01 09:06:48 2fHlhKen0
ゴールデンウィーク期間中は、スーパーひたちは仙台まで11両のフル編成で運転かな

↓では次の方ご意見をどうぞ。

360:名無し野電車区
08/05/01 10:00:46 E+Zuc3fV0
上野ーいわき 4両編成で疾走するスーパーひたち見たいぞぉ

↓では次の方 ry

361:名無し野電車区
08/05/01 12:11:35 iFWyderEO
>>360
勝田~いわき間ならある。

それよりもE653の増結4両編成による、常磐線勝田~いわき間の暴走を見てみたい。

↓次の方ご意見をどうぞ

362:名無し野電車区
08/05/01 12:36:12 7NvXqjTiO
>>361
確かに。スーパーひたち23号と46号。

勝田以北で今までE653が11両編成で走行したことってあるのかな。俺の記憶が確かなら無いような。

↓次の方どうぞ。

363:名無し野電車区
08/05/01 12:50:24 nBo8ICyh0
>>362
いつの何号だったか綺麗さっぱり忘れちゃったけど11両で走ったことはあるよ。
多客期の増結だった。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

364:名無し野電車区
08/05/01 17:09:57 lPtSk0tR0
昔は、水戸・日立・いわき・などから当然の様に仙台を抜けて、東北・北海道方面に
常磐線エリアから毎日行く権利が与えれていたものが今はその痕跡が全くない。
新幹線がある東北線エリアには北斗星とカシオペアが2つも走っている。このアンバランス
が分からんのよね。昔、東北線に「はつかり」が設定されれば常磐線には、「みちのく」が設定されて
「はくつる」が設定されれば「ゆうづる」が設定されて、「八甲田」=「十和田」、「いわて」=「もりおか」
などそれに準ずる優等列車が設定されていた。
今のJRの考えは常磐エリアの人は、そんな列車なんか必要ない。行きたければ東京廻り・宇都宮廻り
仙台廻りで行けと考えてるのかな。昔、上野からではなく土浦や水戸・いわきなどから結構乗車してきたけど
常磐エリアと東北線エリアは仙台で合流するが、それ以前は別路線なわけだし日中は必要ないとしても夜、北斗星に
変わるものが設定されてもおかしくないと思うがどうなのだろうか。
「白鳥41号」か「白鳥45号」に接続する寝台特急が1本欲しいぞよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


365:名無し野電車区
08/05/01 17:28:50 7xq9/9fE0
>>364
 東北新幹線以降、東北線には昼行の長距離特急が無いから 寝台も走らせやすいのだと思う。
 常磐は時間2本の「ひたち」がいるから、夕方に寝台まで走らせる余裕はないでしょ。
 大体が 寝台特急自体が絶滅危惧種だからね
 北斗星は1往復に減らされ 日本海も臨時列車化された今、北海道連絡夜行の需要はないのだろうよ
 かつての寝台特急の距離は夜行バスの独壇場。
 寝台特急+連絡線なんて範囲は 飛行機が安くなった今 列車はどうあがいてもかなわない。
 豪華列車+少数の古典派ブルトレが残っているだけありがたいと思わないといけないのだろうね。

 それより 石岡→仙台でも 一度上野に出た方が現状をどうにかして欲しいっす
 仙台行きのスーパーひたちを 土浦・石岡・友部のどこかに停車させてはどうなんじゃろうね

 ↓では次の方ご意見をどうぞ。

366:名無し野電車区
08/05/01 17:38:24 2fHlhKen0
かつて常磐線が担った長距離幹線輸送の役割はすべて新幹線にシフトして
在来線にはもう長距離輸送の役割はない  ・・・というのがJRの見解じゃないのかな?
長距離客はすべて新幹線に誘導しようという意図だよね。
だから、数少ない現行寝台夜行が東北経由だろうが常磐経由だろうがそれは重視する問題ではないと考えていそうだよね。

現在4本のスーパーひたちが仙台まで運転してるけど、それもかつて多数走っていた常磐線経由の寝台列車が
全廃されたのに伴い、常磐沿線から仙台以北に向う長距離客への便宜のために存在しているわけだから、
(つまりは常磐沿線から仙台以北へ行く輸送需要は、4両編成4往復の特急で十分ということだよね)
もう常磐線さらに東北線の在来線ルートに長距離列車設定の可能性は限りなく低いと思うけど、どうだろね。
下手したら、北斗星とカシオペアの廃止ももう秒読み段階かもよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

367:名無し野電車区
08/05/01 22:46:37 lPtSk0tR0
>>366
別に寝台に固執してるのではなく、常磐エリアからも速やかに仙台以北にいけるように
してくれるわけにはいかないのかなと思ってね。
現状、不便でしょう。日立以北。一番いいのは新幹線作ってくれるのがいいんだけどね。
常磐エリアの政治家は何やってんだ。新幹線ファンドとかで一般人も出資とかして建設
出来るといいんだが。計画線もないと言うのが不思議な位だよ。
もう、茨城県などはTXをスーパー特急するしかないだろう。
こちらは、最大の難所である東京に高規格な線路を作ってあるから、
つくばから先はそんなに巨費が掛かるわけではないし。
そうなると、常磐特急との対決になるのだが相手にならんな。常磐特急はせいぜい130Km、TXは160Km以上出せるから。
常磐も高速化の波についていけずに首都圏ローカルになるな。.

368:名無し野電車区
08/05/01 23:22:57 +Jx0UsnE0
まあ、新幹線がないゆえ高速バスとの激しい競合があるおかげで、
料金が安いメリットはあるけどね。
東京からほぼ同距離のいわき(215.8km)と郡山(226.7km)から東京近郊に
行こうと思った場合、
いわきからは東京週末きっぷが7,900円、ひたち東京フリーきっぷが1,200円に対し、
郡山からは新幹線都区内・りんかいフリーきっぷが14,930円する。
フリーエリアもいわきからの方が広いし。

369:368
08/05/01 23:24:34 +Jx0UsnE0
桁を間違えた
誤:ひたち東京フリーきっぷが1,200円に対し
正:ひたち東京フリーきっぷが12,000円に対し

370:名無し野電車区
08/05/02 08:55:22 cdZ5W6kA0
>>367
 仙台以北へのアクセスの弱さは、水戸線小山経由で東北新幹線に乗り換えるルートが使えない点にもあると思う。
 小山は近距離列車ばかりで 北東北へのアクセスが不便なのをどうにかしてほしいね。

 ↓では次の方ご意見をどうぞ。

371:名無し野電車区
08/05/02 14:05:46 dfqg7zuB0
常磐線内主要都市対仙台以北へのアクセス強化となれば、
当然いわき以北を運行する特急列車の増発または編成両数を増やすことになると思うけど、
現行4往復4両の短編成で運転しているスーパーひたちのいわき以北(特に仙台まで乗り通す客)の
乗車率はどの程度なのだろうか?
どっちにしろ、いわき以北に単線区間が存在する以上、スピードアップには限界があるし、
常磐線経由仙台ルートは、完全に高速交通網体系から取り残されてる事実から見て、
仙台以北へのアクセスは、もはや常磐道の全通を期待するしか無いのだろうか?
(常磐道が全通して東京-仙台に多数の高速バスが運転されれば、常磐線の長距離客は相当数高速バスにシフトするよね)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

372:名無し野電車区
08/05/02 18:41:18 9WCfxaZ70
>>370
あまり利用者がいないので考えられないんだろうな。水戸~仙台、常磐経由で3時間。
宇都宮から新幹線利用だと約2時間半。やっぱり直通がいいよな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

373:名無し野電車区
08/05/02 19:52:43 9WCfxaZ70
常磐道が全通したらいわき以北の特急は恐らく廃止だろ。東京ーいわき専用になるのではないか。
常磐線が悲惨なのは、いわき以北に20万人を超す都市が存在しないことだね。
中心は仲通りなので仕方ないが、あちらは郡山=34万人、福島=29万人とやはり福島県庁が運命をわけれるな。
この現象は中央本線でも同じなんだよな。あちらも松本以北、いわき以北以上に人口がいない。
そのため、新幹線もやはり常磐と同じ状況だろう。一つ違うことといえば東海のリニアが甲府あたりまで来ると言うことかな。

一番いいのは東北新幹線のバイパスを常磐に作ればいいのだけど。つくばか、成田空港経由で。

374:名無し野電車区
08/05/03 06:58:33 nE4b6HVW0
俺が国会議員にでもなって常磐新幹線を敷いてやるよ。
実家から新幹線が見えるなんて考えただけでワクワクする。

↓次の方どうぞ

375:名無し野電車区
08/05/03 09:34:57 SJ8W+v3xO
701系って仙台からいわき行くのあるけど、逆に415系1500がいわきから仙台まで行くのってないよな。何故?

↓では次の方

376:名無し野電車区
08/05/03 11:19:00 eimsDs3P0
>>375
415系が1500が勝田車両センター所属だから運用区間に限りがあるからじゃねーの?

上野発いわき行き、水戸発仙台行の普通列車を復活させてくれ…

↓次の野郎どうぞ

377::名無し野電車区
08/05/03 16:16:25 ary7HToB0
>>376>上野発いわき行き、水戸発仙台行の普通列車を復活させてくれ…

E531編成増備1本15億円を寄付してくれたら実現するよwwww


↓では次の方

378:名無し野電車区
08/05/03 20:19:43 VcM38aKA0
>>377
EF80牽引の客車8両編成で   復活

↓ つくば博以前の運用を覚えていますか

379:名無し野電車区
08/05/04 11:37:24 l6CDsqjgO
俺が消防の頃まだ客車の普通列車あって、休日は家族でよくそれに乗って出かけてたわ。
記憶が曖昧だが川尻が9時ちょっと発だった様な。当時はそれ以外にも客車列車何本かあったし特に何とも思わなかったが、
今考えると鉄ヲタが喜びそうなの普通に乗ってたんだな。

↓次の方客車の懐かしい話を。


380:名無し野電車区
08/05/05 01:37:09 NO+4y6je0
ごめん、昭和末期生まれだから話せないわ・・・

↓任せました

381::名無し野電車区
08/05/05 05:50:22 LU3cxMpU0
>>378
EF80と客車は解体されてしまいましたねwwwww

↓では次の方 別の話題でどうぞ


382:名無し野電車区
08/05/05 08:10:09 xZdZ/Mzb0
,漏れも消防の時上野=原ノ町方面各駅停車で逝ったお^^特急料金けちって自分の小遣いにしたおー^^

383:名無し野電車区
08/05/05 10:18:25 MMzum1JL0
JRは系統分離が好きだけど、国鉄は長距離が好きだったな。
上野ー仙台、原ノ町ー青森着の普通列車が平気ではしっていたもんな。

今、考えると国鉄最強だな。




384:名無し野電車区
08/05/05 11:53:58 GhnVNx0r0
>>375
寒さに対応する為に
415系を改造しなきゃいけないからじゃないのかな?

>>383
労働基準法だっけ?
そんなのがあるからじゃない?

↓の方に質問です。
   ちょっと思ったんですが、電車を買う人っているんですか?(個人で)
    後、買える場合は1両どの位するんですか?


385::名無し野電車区
08/05/05 12:12:06 LU3cxMpU0
日立電鉄の電車を買った人がいます。無償払い下げ、運搬費は自己負担でだったかな。

386:名無し野電車区
08/05/05 19:56:29 ZBdFPuUP0
>>379
クーラーもついてないしドアは自動で閉まらないし水戸でED75からEF80に交代すると
起動時の自連の衝撃が凄くて不評だったけどね

387:名無し野電車区
08/05/05 22:13:19 m+YnBu/d0
走ってる最中にデッキに行って、ドアが開いてたりすると怖かったっけなあ。

あと車内の明かりが暗かった。あのぼんやりした暗さがたまらん。

388:名無し野電車区
08/05/05 22:46:53 MMzum1JL0
客車は独特の雰囲気があった。あの頃、銀河鉄道999と言うアニメがやっていたが
まさしくその通りみたいな感じだったな。
ちなみに、999には寝台は付いてなかったのかな。

389:名無し野電車区
08/05/05 23:32:20 vhY6yIuS0
>>386
その頃は電車でも冷房率は低かった、国電区間でも他路線より後回しだったでしょう。
中距離の赤電は快速の緑より更に冷房率は下だったと思う。

最近の電車は密閉型が多くなって、空気の入れ換えが機械まかせ・・・
窓を開けて自然な空気を入れた方が、なんと気持ち良かったことか

↓では次の方ご意見をどうぞ

390:名無し野電車区
08/05/06 04:11:25 kZcRd1jjO
>>388
たぶん付いていた。確か、食堂車の次の車両から寝台車だったと思う。

>>389
俺、工房のときに窓を開けたら、車掌に冷房中だから、窓閉めるようにと怒られたことがあり、それ以来、よほどのことが無い限り開けてません。

↓次の方ご意見をどうぞ

391:名無し野電車区
08/05/06 10:10:24 9+erKzgUO
冷房なかった頃の車両は夏になると天井の扇風機しか回ってなくて、車内暑苦しかったから窓際の客は自然と窓開けてたけどな。
今は冷房付きの車両で窓開けるのは、DQN厨房と工房とキチガイ鉄ヲタくらいかw

↓次の方どうぞ。


392:名無し野電車区
08/05/06 10:26:26 HuMgtKuL0
>>391
後方の車両で窓を開けているとミストシャワーのサービスまであったね。


↓次の方どうぞ。

393:名無し野電車区
08/05/06 14:47:34 ag22Er210
特急も歩み緩める 花が彩る五月
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 富岡町のJR夜ノ森駅で、線路脇の土手に植えられたツツジが見ごろを迎えた=写真=。
 JR東日本は、11日まで常磐線の特急列車(上下線計8本)の速度を同駅通過時に時速20キ
ロ程度まで下げるサービスを行っている。現在は5分咲き程度で、ピークは10日ごろ。これから
は白が見ごろという。

↓では次の方ご意見をどうぞ 。

394:名無し野電車区
08/05/06 17:50:32 GIeuP7ya0
「ゆうづる」って夜ノ森で運転停車してた?
なんで夜ノ森?

395:名無し野電車区
08/05/06 20:09:37 kZcRd1jjO
>>394
単線による対向列車の待ち合わせじゃね?

常磐線の四ツ倉~逢隈間は、一部区間を除いて単線だけど、全ての駅で列車の行き違い設備あるから、ダイヤ作成時における列車行き違いをさせる駅で悩まなくて済むような気がする。

↓次の方ご意見をどうぞ。

396:名無し野電車区
08/05/06 21:45:01 3NMFOQ7m0
青森の81、ひさし付が水戸に留置中 5日と6日夕に確認
何しに来てるんだろう? 

397:396
08/05/06 21:50:50 3NMFOQ7m0
書き忘れたorz

↓次の方ご意見をどうぞ。

398:名無し野電車区
08/05/07 04:45:37 XmJbyhGQO
>>396
136または139なら赤い死神w

415系白電を神栖に送るための道先案内人w

↓次の方ご意見をどうぞ

399:名無し野電車区
08/05/07 11:25:42 yL/kS/8K0
>>391
 なんでキチガイ鉄ヲタは あそこまで窓を開けたがるのだろうか?
 写真を撮るわけじゃないのに 開けっ放し。
 一昨日、SL奥利根号でトンネル内まで開けっ放しにしている集団が大量発生していたのには参った。
 ま、そのうち 窓の開く車両は全滅してしまうんだろうがね。



↓では次の方ご意見をどうぞ




400:名無し野電車区
08/05/07 12:33:42 4unQURrMO
>>399
鉄ヲタはKYだから

401:名無し野電車区
08/05/07 12:34:55 hY/lNG/X0
400get!

昔は、真夏でも客車の窓を開けっ放しにしてると怒られたよね。
しかも怒るだけじゃなく、凄い勢いでちゃんと窓を閉めてくれるし。
・・・・まだ、いわき以北が非電化の頃の話だけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

402:名無し野電車区
08/05/07 12:36:56 hY/lNG/X0
あ!400先に取られた!!(´・ω・`)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

403:名無し野電車区
08/05/07 13:46:18 +cxGz/r30
>>401-402
どんまい
↓キリ番を先に取られた経験のある人 体験談をどうぞ。

404:名無し野電車区
08/05/07 17:33:15 6SIMNcH80
ID:4unQURrMOが必死ですw


スレリンク(rail板:173番)

173 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/05/07(水) 12:21:51 ID:4unQURrMO
>>150
スタンプラリーも鉄ヲタウザス


↓では次の方、ご意見をどーぞ。

405:名無し野電車区
08/05/07 18:07:38 4unQURrMO
>>404
ウザイ鉄ヲタ乙www

406:名無し野電車区
08/05/07 22:50:23 3cE9nmq50
>>399
固定窓だったのにわざわざ開くように改造したのがいるのを忘れないでやってください

↓では次の方ご意見をどう

407:名無し野電車区
08/05/08 09:04:16 itJkmVuc0
鉄道車輌において、窓が開かないと言うのはある意味危険と隣り合わせともいえるかもよ。
昭和26年の桜木町事故の被災車63系は、三段固定窓で中段が固定化されてた上に、ドアコック
の無い時代だったから車内は完全に密室状態で、火の廻りが早くて大量の焼死者を出す大惨事に
なったという実例もあるし。
だから窓が開かない特急に乗る時はいつも、なるべく車輌の真ん中ではなく出口ドアに近い
車輌の端のほうに座るんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

408:名無し野電車区
08/05/08 19:00:59 itJkmVuc0
>>394
ゆうづるの夜ノ森運転停車なんてのは、驚くに足らないけど、
昭和34年の時刻表を見ると、上野発夜ノ森行きの各停てのがあったらしいよ。
一体何の目的で夜ノ森止まりのダイヤを設定したのか不思議でしょうがない。
上野発大津港行きや、上野発久ノ浜行き中電よりすごいと思うよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

409:名無し野電車区
08/05/08 19:50:10 NtxpV12k0
上野から仙台までの常磐線「超普通」希望 *いわて銀河鉄道・青い森鉄道線を通過

【車両が特別なの?】
・普通列車用車両を改造いたしました。それ以外は特別なところはありません。

【どこが超なのか?】
全席グリーン・スーパーグリーン車となっており、東北新幹線で導入する際の座席・サービス共
試行錯誤を繰り返しながらデーター採取をすることを目的としている。

【どんなサービスがあるの?】
・航空機国内線ファーストクラス(G車はビジネスクラス)を基準とした快適な席と景色で鈍行の旅をお楽しみください。
・スーパーグリーンでは1両ごとに専属の客室乗務員がおります。
・有名レストランor料亭監修の車内食をお楽しみいただけます。
・ウェルカムサービスとしてシャンパンや各種ドリンクをお出しいたします。

↓では次の方ご意見をどうぞ

410:名無し野電車区
08/05/09 00:05:08 3piF0J7O0
使い回しの車内食に酒は缶ビール・ドリンクはバヤリースのみ。
これぞ常磐線最上ウェルカムサービス

↓では次の方ご意見をどうぞ

411:名無し野電車区
08/05/09 09:41:18 jbXTw14xO
本スレは荒れているが、こちらは同じ常磐線スレとは
思えないくらいのマターリ進行だね。
まるで沿線の雰囲気を如実に表しているかのようだw

ヨ531系北限の一応東京近郊区間住人だが
最近はこちらのスレがお気に入りw

412:名無し野電車区
08/05/09 09:44:06 jbXTw14xO
忘れてた

↓ では次の方ご意見をどーぞ

413:名無し野電車区
08/05/09 10:40:36 SI9jQFlq0
本スレで語られている諸々の話題は、まさしく常磐線上野ー水戸間の今の現状で、
反対に、このスレでの波風も立たない静かさは、常磐線いわきー仙台間の今の現状の反映だよね。
一言でいうと、上野ー水戸が「動」で、いわきー仙台は「静」だろうけど、
では、その中間の水戸ーいわき間の現状は、そのどちら側に位置するのだろうか。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

414:名無し野電車区
08/05/09 11:59:37 56ZM9ctVO
そういえば今日の朝4時27分にE531のK408編成がいわき駅を出発した。

E531の基本編成とED75けん引の高速貨物が並んで撮れる駅なんてめったにないと思うのだが…。
それにあと数年でこの並びが見れなくなるのはちと悲しい。

↓次の方ご意見をどうぞ

415:名無し野電車区
08/05/09 15:55:06 0YhpOWjk0
高萩に全国で唯一今だQMA4を稼働しているゲーセンがあるので7月頭までは週末は多少
混むかもしれない。

遠征してくるプレイヤーには臨鉄と湊線にもぜひ乗ってもらいたい。

↓次の方ご意見をどうぞ

416:名無し野電車区
08/05/09 20:55:51 Es08mqK4O
>>414
夜の高萩止のE531で、いわきまで回送されて一夜過ごすのあるの。

↓次の方どうぞ。

417:名無し野電車区
08/05/09 23:14:05 SzZmDRGu0
>>415
ってこのスレでその話題出るとは思わなかった
まあ俺もQMAやってるが
遠征するには駅から遠いよな・・・

どっちにせよ常磐線に影響はないと思われ
続きはこっちで
スレリンク(train板)

↓では次の方これ以外の意見をどうぞ


418:名無し野電車区
08/05/10 00:05:52 g3+2XMvP0
上野17番ホームから発車する19:00発スーパーひたち53号原ノ町行きと、
隣の16番線から発車する前橋行き「あかぎ」は同時刻発車で日暮里まで併走するんだよね。
651系ももう20年選手だけど、向こうの185系は国鉄車だから651系以上の年季だよね。
ゴールデンウィークにたまたま乗ってたんだけど、こちらのスーパーひたちは、
超満員なのに「あかぎ」はガラガラ。やはり高崎線方面は新幹線がメインなんだろうね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

419:名無し野電車区
08/05/10 00:18:59 K/YiS/zW0
>>418
「あかぎ」って、上野-前橋の所要時間が通勤快速と10分ぐらいしか変わらないのね。
ガラガラなのもわかるような気がする。
URLリンク(ekikara.jp)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

420:名無し野電車区
08/05/10 00:42:48 WlwchKZf0
>>418
夕方の「あかぎ」は平日ならそこそこの乗り。

一方Sひたち53号は通年混んでるね。特に金曜だと日立過ぎても立ち客がいる時あるね。
GW真っ只中はむしろ空いてるかも。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

421:名無し野電車区
08/05/10 01:12:28 jB4n45R00
×
>【どこが超なのか?】
>全席グリーン・スーパーグリーン車となっており、東北新幹線で導入する際の座席・サービス共
>試行錯誤を繰り返しながらデーター採取をすることを目的としている。


【どこが超なのか?】
上野発仙台行きなのに、いわて銀河鉄道・青い森鉄道線を通過すること。

422:名無し野電車区
08/05/10 04:18:12 QNBU+DiPO
>>416
基本的に無い。
今日もED75の高速貨物の写真撮ろうっと♪

↓次の方ご意見をどうぞ

423:名無し野電車区
08/05/10 08:48:59 g3+2XMvP0
昨日の夜9時ちょっと前に、いわき駅構内北側で、
いわき止まりのスーパーひたちが北側引上げ線に徐行で引き上げて行くのと、
ED75牽引の上りコンテナがいわき構内に徐行で進入して来るのが、すれ違う光景を
目にしたけど、一瞬貨物全盛だった頃の国鉄時代を思い出したよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


424:名無し野電車区
08/05/10 10:26:12 wK/Q58XHO
明日、天気がよければ夜ノ森と阿武隈鉄橋で撮り鉄します。

↓次の方ご意見をどうぞ

425:名無し野電車区
08/05/10 10:57:04 xb2QiIVB0
水戸以南について語れるスレが見当たらないから、ここで。
ちく裏の「今までにした凄いいたずら」で発見した書き込み。2001年はじめごろにものだが、

『上野駅でいかにも地方から出てきましたって感じのジジイに、「新宿へはどの電車で行けますか?」って聞かれた。
そこで常磐線ホームへご案内、ひたちを指差し、「今ちょうど快速が出るところです。停車駅の案内が違いますが、
快速なので当然停車駅も違います。でもちゃんと新宿には止まると思います。13番目の駅で降りて下さい」
といったら「ご親切にどうも」とひたちの車内へ。降りてこず発車したのは見届けたが、あのジジイはどこまで行ったんだろう?』

ホントかネタか分からないが、ホントだったとした場合、当時は特急専用ホームとか、
中間改札もなかったわけ?あったらできないはず。



426:名無し野電車区
08/05/10 13:32:55 QNBU+DiPO
>>425
上野駅の中間改札口は2001年にはあったはずだが。

↓次の方ご意見をどうぞ

427:名無し野電車区
08/05/10 14:53:28 xb2QiIVB0
>>425はガセネタ若しくは、一部ホームの特急専用化、中間改札設置以前のことか?
だったらずいぶん前だろうな。1990年や95年ごろとか?
定期券だけで特急に乗る客を阻止するための施策っつっても、設置時期がわからない。

428:名無し野電車区
08/05/10 15:04:55 g3+2XMvP0
>>425 
それは1秒でネタだとわかるけど、ネタとしてもちょっと芸が足らない。
では、なぜネタだとすぐわかるか?

(1)>426で指摘のように、このネタを考えた人間は、常磐線特急ホームに
   中間改札があることを知らなかったのがネタである何よりの証拠。

(2)いくら田舎者の爺さんでも、日本語がまるで読めない人間は居ないはず。
  ホームの乗車口に、土浦だの勝田だの高萩だのいわきだの原ノ町だの仙台だの
  書いてあるのを見れば、人並みな機能を有する脳みそが装備されてる人間なら普通はおかしいと気付く。

(3)上野に着いてすぐ人に場所を聞かなければどこにも行けないような田舎の爺さんが、
  新宿になど行く用事があるとは思えない。
  (これが新宿じゃなくて、東中野だの上中里だの西荻窪あたりなら信憑性も上がったのにね。惜しいね)
  たとえば、新宿コマに北島三郎ショーを見に行くにしても、田舎者の爺さん一人で来るとは思えない。

…上記3項目の綿密なる検証を加えた結果、明らかなるネタであると言わざるを得ないのであります。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

429:名無し野電車区
08/05/10 15:23:55 jB4n45R00
>>425
まあ、ありがちなのは、山手線の緑と色が似ている常磐線快速(103系)に案内か?

430:名無し野電車区
08/05/10 19:48:30 6oia84Y40
『上野駅でいかにも地方から出てきましたって感じのジジイに、「新宿へはどの電車で行けますか?」って聞かれた。
そこで東北新幹線ホームへご案内、はやてを指差し、「今ちょうど快速が出るところです。停車駅の案内が違いますが、
快速なので当然停車駅も違います。でもちゃんと新宿には止まると思います。7番目の駅で降りて下さい」
と入場券を渡しながら言ったら「ご親切にどうも」とはやての車内へ。降りてこず発車したのは見届けたが、あのジジイはどこまで行ったんだろう?』


ネタならこのくらいせんか。

431:名無し野電車区
08/05/11 15:39:34 HqecT8bWO
>>430
はやて出来だの2002年では?

↓次の方ご意見をどうぞ

432:名無し野電車区
08/05/12 09:00:18 r6cGOqah0
勿来に残ってた最後の白電も昨日旅立ったとか・・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch