なつかしの西武電車 その3at RAIL
なつかしの西武電車 その3 - 暇つぶし2ch278:クハ1193@球場 ◆Kyujo9vevY
08/04/20 09:07:40 a8i3ENlC0
>>275
三代目501だけ101系同様の150Kwモーター搭載だった。
120Kwモーターの701/401とつなぐとたらとギクシャクした動きだったのは覚えている。
当時101Nの2連口で701系と連結したのは居ないからわからんが、
多分併結すれば同じような事になっていたんでわ?と思ってしまう。

せっかくだから、抑速ブレーキ付けてツートンにして101系2連口と共通運用にすれば?
等と妄想してましたが、あっつうまに廃車に。
M化に際して新調した機器はNREだか4000だかに流用されたんだっけかな?
全車が譲渡された401系とはまた違った結末・・。

279:名無し野電車区
08/04/21 22:44:03 RDhMki9X0
でも400A設定で実質100kWだったけどね。

280:名無し野電車区
08/04/22 22:48:44 Eraaue0N0
401系も、やっぱり2/3に出力落として80kW相当だったのかな?

281:名無し野電車区
08/04/22 23:51:59 XztjZIym0
結局、モーターの定格って、最大でどれだけ電流を流せるかの設計限界を表しているだけで、
そのモータを装備した車両が、平常時に限流値いくらで使っているかは、また別の話なんだね。


282:名無し野電車区
08/04/23 20:18:50 Fanl1m/J0
まあ無くなってからはなんとでも言えるな(プ

283:名無し野電車区
08/04/23 22:09:29 9i6HNUyK0
169 :名無しでGO!:2008/04/23(水) 16:07:56 ID:qepCy43p0
西武鉄道クモハ351の近況だそうです。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

172 :名無しでGO!:2008/04/23(水) 19:31:41 ID:cnHbss+p0
>>171
院長の自宅解体でついでに壊されたらしい>クモハ351


284:名無し野電車区
08/04/23 22:49:05 3qyK+7a00
この様子だと院長さんの自宅もろとも解体みたいだな。

285:名無し野電車区
08/04/24 19:20:54 H00LtADK0
>>283
グ、グロ画像張るな~
(涙声)

286:名無し野電車区
08/04/24 22:39:27 p0wutBuR0
なに?院長解体中の写真か!?(違

287:名無し野電車区
08/04/25 09:17:25 gxelb1n90


288:名無し野電車区
08/04/25 11:01:29 4MaH3MsT0
オレ涙目…
他人様のモノだから何も言えないけど、ショックだなぁ…


対照的に「くめがわでんしゃとしょかん」の101のクハは
先月再塗装されてピカピカです。先代は赤電だったんだっけ?

289:名無し野電車区
08/04/25 12:18:49 EJSc/JiM0
>>288
んだ。

290:名無し野電車区
08/04/27 00:21:18 QimdQKcs0
今の自動放送声もここで取り上げられる日はそう遠くなかろう
6月以降変更するらしいし


291:名無し野電車区
08/04/27 20:21:36 t8THpLK50
保守

292:名無し野電車区
08/04/28 22:44:02 ahIAIId90
小山病院の351解体より、小手指で1336+356が壊された方がショックだった。
7年間、玉上の車庫で大切に保管してあったのに。

293:名無し野電車区
08/04/28 22:58:13 zXQacvNL0
オレがガキの頃、拝島線は451系の2連が主力だったな
その2連も、たまに片方クギの打ってある片開きドアのやつだったり・・・
萩山で多摩湖方面の電車と分割併合してたけど
何故か拝島線だけが、発車時に警笛を鳴らしていたよ
10年位前、一畑電鉄に乗ったときもカラーこそ違ったけど
同じ光景に出会えて、懐かしかったな・・・


294:名無し野電車区
08/04/29 00:26:09 6uo4bSPq0
クギってリベットのことね。半室運転台のありましたね。あのタイプは他社だ
とJNR72系のように暗い茶系の室内色が当然だったが、501同様に明るめのローズ
色室内色に塗装してた。

295:名無し野電車区
08/04/29 08:51:51 4OkyqJ/C0
>>275>>277>>278
起動のタイミングが101・501より401・701の方が早くて…というのがギクシャクの
要因という話のはず。
101+401でももちろんギクシャクしてましたね。
101+401+101の10連は、発車時見ていると動き出すのが遅い101に前後を固められて401は動こうにも動けず、
連結器の緩衝器の余裕分だけ進めずにもがいているのがかわいそうでした。

296:名無し野電車区
08/04/29 08:55:09 4OkyqJ/C0
>>295
誤>連結器の緩衝器の余裕分だけ
正>連結器の緩衝器の余裕分だけしか
失礼しました。

297:名無し野電車区
08/04/29 14:45:24 sZf62lf+0
>>295
先に飛び出す401系は、起動初段が低く抑えられていた101/501系に
カムの進段も寸止めされた感じでしたね。

298:名無し野電車区
08/04/30 16:01:10 FJ2VfFBn0
>>288
懐かしいなぁ。確か焼け電のたたき直しだったはず。
あの公団に住んでいたからよく知っているよ。

299:名無し野電車区
08/05/01 00:07:31 5eccQSg00
>>298
重箱の隅突きで申し訳ないが
クハ1311は木造車台枠流用の車体新製車だったと思った。

300:名無し野電車区
08/05/01 00:14:43 61KRYBJR0
旧国むき出しなのは371形だよね。
あれは高度成長期になって輸送力が足りなくなったから購入したわけで、
焼け電とは訳が違う。

301:名無し野電車区
08/05/01 00:18:07 eIPoAKzg0

    ◎

   サハ

 1 3 0 1 - 1

302:名無し野電車区
08/05/01 05:38:00 RModUl0V0
ところで、なんで? クハ1411に相当するMcは、存在しなかつたの?

303:名無し野電車区
08/05/01 09:09:05 oRDX3fO60
>>302
351形
501→411→351形と名を変えたので411形だった時期もあり。

304:名無し野電車区
08/05/01 11:21:21 RModUl0V0
>>303 ハイ!誠にごもっとも、ですが 形態的に20m3ドア旧国タイプ
の車と云う事でして・・・当時の各駅ホーム長さ・橋梁重量・MT重量配分等
何か、理由があるのですか・・・

305:名無し野電車区
08/05/01 12:31:23 iTRHPjhU0
>>288
>>298
末期は黄色く塗装されてましたね。ドアは銀色でした。
車内の壁に「1311」のプレートがしっかり付いているのを見て感動しました。

306:名無し野電車区
08/05/02 22:47:20 2RKb9+nh0
311系が図書館として使われているという噂は聞いたことあるが、
場所を見付けられなかった。
しかも黄色になっていたのか・・・見てみたかった。

307:名無し野電車区
08/05/03 07:54:04 GktrmMc5O
>>306
八坂駅からそう遠くない距離に団地が有り、今はクハ1101形に代わっているようだが以前は311系のクハ1311(車内のプレート標記は1311)が図書館として利用されていた。
>焼け電叩き直し とはコレを差しての話かと。
種車の車号については出典の如何を問わず戦後の混乱期と言う時代背景から正確さに関しては何とも言えない。
311系の払い下げ時の現物は焼け焦げた車体や焼け残った台枠とかで、横須賀辺りで積み上げてあった物を引き取ったりで元は何だったかも良くは判らない代物も少なくなかった。
国鉄旧モハ50系(木造車で車体を新製)の焼け電を被災前の姿に復旧したようなものも有れば、被災前は木造車だったものが所沢でモハ50系同様の車体になったものも有った。
後に車両製造を行う技術はこの過程で確立されていったので、技術面では貴重な時代。
クハ1411のクモハ版は模型でやった人が居たけど、実物では逆に20m級電動車を払い下げ受けながら電装解除してクハ1411(1432?)になった車両もあった。

308:名無し野電車区
08/05/03 08:04:59 GktrmMc5O
連投スマソ
図書館になっていたクハ1311は赤電塗装で、車内のシートのモケットは101系の物を流用。
東電の電力メーターやらが車体に打ち付けてあったり台車が無い以外は外見的状態は悪くなかった。
でも撤去理由は雨漏りか地面ベタ置き状態だったので湿気で床が傷んだ可能性も有り。

309:名無し野電車区
08/05/04 01:10:25 +gYEOQxX0
>>308
92年頃の鉄ピクの西武特集に載っていた写真は赤電塗装でした。
これを見てあわてて久米川団地に見に行くも、全くそんなのが
置いてある気配は無し。

もう撤去されてしまったのか…と落胆して帰宅し、地図を良く見ると
久米川団地とやらは何と西武線を挟んで2箇所に存在していた!!

あわててもう一度もうひとつの久米川団地へ見に行くと、果たして
そこには鎮座する旧国の車体が!!!!!!!!!!!

車内は設備がそのまま残っているようでしたが、本棚が置かれて
本がぎっしり入れられて、図書館としてまさに活用されている状態
でした。窓際には色紙を鎖状にした飾りや、紐でぶら下がったモビール
など、ささやかながらも彩りを与えられ、大事に使われているのを
目の当たりにし、大いに感激しました。

車体は本線に活躍する後輩たちに合わせて黄色く塗装されていました。
扉はプレスドアのまま銀色に塗られていました。
特徴的な極細アルミサッシ(実測で中桟の幅15㎜)も銀色に塗って
ありました(現役時は車体色だったはず)。

灯具類は無く、貫通路は鉄板?でふさがっていました。

車内はとても綺麗で、つり革も網棚もあり、現役の状態とさほど
変わらないようでした。
池袋線の路線図が連結面妻板の窓際に置いてありました。
シートはおっしゃるとおり101の茶色いモケットの椅子でした。

すでに久米川団地の建て替えが本格化しており、撤去も時間の問題
という状況の中、近くに住んでいながら全く知らずにいたことを
後悔し、また、最後に一瞬出会えたことに感謝したひとときでした。

310:名無し野電車区
08/05/04 01:43:11 88SHJBjR0
くめがわ電車図書館の場所は最後まで判らずじまいで、
解体されてしまった…。


311:名無し野電車区
08/05/04 03:01:59 ryeHP8MZ0
>>307
311系=焼け電という印象がありますが
クハ1311形に限ってみた場合、実は木造車を鋼体化したものが大半を占めていましたね。
351系の相棒だったサハ1313~1314もそうでした。

手元のピクトリアル西武特集によれば件のクハ1311号車は車番としては三代目で
クハ65復旧の初代は出場早々クハ1312に改番(偶数向きだったからでしょう)され
同じくクハ65復旧の二代目は'52年に電装されてクモハ311形に編入
'53年に木造車の台枠流用で車体新製された車両が三代目クハ1311を名乗っています。
'67年にわずか車齢14年で廃車となっているため
電車図書館として余生を送っていた時期の方が長かったということになりますねぇ…

312:名無し野電車区
08/05/04 06:27:11 nqlmuvVCO
現在のようにnetとかでの情報の無い少し前の頃までは>>310さんのような例は幾らでも有ったんですよね。
311系種車搬入状況の画像はおろか、5000系やE851の甲種輸送の画像も公表されたものは無いみたいですし、そもそも撮影した人が居たのかどうかすら…
前々スレとかでも触れましたが、蒸気機関車牽引されている可能性も有るのですが、E851がEF65に牽引されていたとしても見てみたいですよね。

311系や371系の国鉄時点での種車は時代的に魚腹台枠と考えられ、久米川電車図書館(?)で地面ベタ置きだった事を思うと、その辺りを良く見ておくべきだったと反省ばかりです。
西武では払い下げ資材から部品・車体共に使える部分を寄せ集めて一両に纏めあげてしまう技術力が存分に発揮され、機器類も複数をバラバラにしてからチョイスし組み上げてしまう為、銘板すら参考程度にしかならなかったそうです(中の人からの聞き取り)
焼け電に関して「種車は○○○」との断言は出来ないのが現実的と考えている方を複数知っていますが、趣味的にはハッキリさせたくても、業務上はどうでも良い事だったのでしょうね。
多摩湖南線の351系にサンドイッチされたサハ1311は初期では乗務員扉が残り、後に窓と座席が設置され末期には更に手が加えられ、一体何回改造されたのかすら良く解りません。
是非とも一両は横瀬に残すべきとの考え方が西武の中では重要視されなかったようです。

313:名無し野電車区
08/05/04 16:41:41 0S4NiNiM0
>>307
>>308
その後老朽化した赤電を、701か101に置き換えたんじゃ
なかったっけ?>久米川団地の図書館。

昭島の方の団地には、新幹線の0系があったと思った。

314:名無し野電車区
08/05/04 18:29:53 nqlmuvVCO
キーワードに「 くめがわ 図書館 」 で画像をググったら現状に近いのが見つかった。

クハ1311時代のはこれから探してみるけど、望みは薄いかも・・・・

それにしても西武の車両でこうした活用例って特に少ないように思えるのは気のせいですかね。

315:名無し野電車区
08/05/04 19:20:42 7QFZEOy/0
現在、グリーンタウン美住(旧久米川団地)の電車図書館の車両は
クハ1150。車両に使われているアスベスト除去を、07年12月から
08年03月までやったらしい。
URLリンク(otsuka.seikatsusha.net)

新幹線の図書館は、昭島市民図書館つつじが丘分室。
使われている電車は、21-100
URLリンク(homepage3.nifty.com)

316:名無し野電車区
08/05/04 22:54:42 jlpIOgwE0
車両全体にあすべすと・・・

317:名無し野電車区
08/05/05 01:58:14 QMnecWeC0
>>316
除去したわけだからいいじゃん。

安易に解体せずきちんと残したということは大切にされてるんだね。

318:名無し野電車区
08/05/05 05:03:48 zUyR1BjAO
>>316
今、こうして2ちゃんにカキコ出来る世代ならば例外無くアスベストは体内に取り込んでしまってますよ。
純電気ブレーキ車以前の焼けるレジンブレーキシューの匂いを知っていれば、アノ匂いの中にも含まれていたし身近な生活用品や電気製品に多用されたものが未だに各家庭で現役だし、家屋やビルの建築材にも含有物が一杯有ります。
しいて飛散させない事が今後も重要なのであって、逃れて生活する事は極めて難しいですね。
アスベスト問題が急にクローズアップされ、対策費との兼ね合いから解体された保存車両が沢山有るようですが、矛盾感を禁じ得ないところです。
「目に付く所からやっつける標的にされた」との見方も誤りではないような…
クハ1150は幸運な例に入りそうです。
もし、模様替えもされるなら登場時のツートンカラー塗装か、美しさから赤電最高傑作との評価も有る801系の再現をキボンヌと妄想してみます。

319:名無し野電車区
08/05/05 23:35:31 dnkXtOnd0


320:名無し野電車区
08/05/06 10:19:15 pVtWGP3/O
三岐鉄道に行った元551系(557F?)現607Fが今年度で引退らしい。

運用はコチラを参考に。
三岐鉄道車輌大図鑑さんのブログ
URLリンク(n-craft-s.at.webry.info)

勿論、その日に運用入りしているかどうかは行ってみないと分からないし、途中での車両交換が有るかもしれないけど。
台車は確か近鉄の廃車発生品に変更されていたと思うが、赤電時代の雰囲気は残っている模様。
YouTubeもロケハンの参考にはなりそう。

321:名無し野電車区
08/05/06 11:42:45 VBoakxcU0
西武の箱+近鉄台車(出所は養老あたり?) なの?土地柄もあるけど、
西武時代には全く想像出来ない事だなっ・・・
近鉄富田駅の光景も、そうだけど・・・

322:名無し野電車区
08/05/06 14:44:23 fjQnysGq0
>>320-321
京王1900の台車ね。
クハはFS342。

323:名無し野電車区
08/05/06 15:40:52 pVtWGP3/O
>>322
㌧クス
そうみたいですね。
TcはFS342、McはKBD107(京王井の頭線1900系)になっているようですね。
搬入時点で装備されていたFS40は近江へ運ばれたとか。
車体も台車も数奇な道を辿ってきたもの。貴重な存在ですね。

324:名無し野電車区
08/05/06 15:51:53 ZkC5cDtO0
>>323
履き替えられたFS40は近江に集まってるのか。
ペデスタル&エアサスだし、VVVF化して使おうじゃないか。
軽量小型モーターで軽やかな吊り掛けで。

325:名無し野電車区
08/05/06 17:04:56 VBoakxcU0
>>323 こういう部品の転配ってどうなっているの、
当初から西武は、近江に出す事 三岐に織り込みで、回送ように付けて出した
だけで、回収時 近江に送る事で、送料節約してるとか?

純粋に 三岐→近江 の売買

どつちかなっ・・・?

326:名無し野電車区
08/05/06 19:00:00 pVtWGP3/O
>>324
VVVF関連装置は他社向け製品同等品をダイエットして使うとしても、FS40台車に丁度良く収まるサイズの主電動機を新設計し、僅かな数量製作するだけではとんでもなく高価な代物になりそうでつね。
伊豆箱根鉄道の先代1000系では旧性能車の制御機器のまま、一部の車両を無理矢理西武701系グループの台車と主電動機でカルダン化していたので、そんな手法も可能性としてはアリかも。
抵抗制御方式なのは変わりませんけれど。

>>325
流れ全体は西武・三岐・近江の各社の中の、当時の事情に明るい人に聞かないと判らないでしょうね。

①京王の台車は所沢工場では不慣れなので触らない事にした。
②不慣れな台車では長距離の甲種輸送途上でのアクシデントにも対応出来る確証が得られ無かった。
③FS40を仮台車として三岐鉄道搬入完了迄使うぶんには対処に不安は無かった。
④FS40の近江鉄道への譲渡は決まっていたので、FS40を三岐鉄道からトラック輸送するには営業圏的に西武系列下の運送会社を手配し易かった。
⑤551系(571系)自体は元来ノン・エアサス車だったので、FS40からの履き替えでも一部の配管撤去等の小規模改造で対応可能だった。
⑥FS40の転用先が決まっていた事も有り、三岐鉄道として購入したのは床下機器を含めた車体部分のみだった。
↑と、妄想だけなら色々出て来ますけれど。

327:名無し野電車区
08/05/06 20:46:49 ZkC5cDtO0
FS40台車って、時代遅れな吊り掛けなのに
なぜか憎めない気になる存在なんだよな

328:名無し野電車区
08/05/07 11:06:31 VSpBGxpN0
>>327
見た目が割とカッコイイからでは?

329:名無し野電車区
08/05/07 12:38:06 BkTCTSbM0
>>326
4個モーター永久直列とかやってたのかな・・・

330:名無し野電車区
08/05/07 23:21:02 CyJ22+YO0
>>327
DT13を空気ばね改造してたような西武が、
あえてつりかけエアサスを新製したのが意外だったと思う。
411系とか557Fとか、FS40とTR11が混在した編成は隣同士で乗り心地が著しく違った。

331:名無し野電車区
08/05/07 23:53:08 khs4ltDK0
>>330
FS40非電動車のクハなんて801系のFS067を凌駕してFS072と
同等かそれ以上だったな。

332:名無し野電車区
08/05/08 01:47:24 qxFLVbD0O
FS40は柔らかい乗り心地とレール継目やモーターの振動をかなり吸収してましたね。

333:名無し野電車区
08/05/09 16:26:49 Dbqqd+Xm0
FS40付きの車両が廃車になる中「一本でも351系に分けて~」と
思っていた多摩湖線国分寺口ユーザー。

検査代走時の401系は神的存在でした。

334:名無し野電車区
08/05/09 17:38:48 ECd9ezOJ0
>>318
編成美でいうなら赤電最高の傑作は451系6Rかと。

335:名無し野電車区
08/05/09 22:46:49 //aELcOG0
501系521F~ も良いと思う

336:名無し野電車区
08/05/09 22:51:04 z9FVZ3Q40
イコライザからFS40への換装って簡単そうで結構大変だったんだろうなぁ。
ブレーキを車体シリンダから台車シリンダへ変更とか。

337:名無し野電車区
08/05/10 09:17:22 cj3S2cSM0
>>334
451の6連美しいです。
4連→6連移行時期なら6+4の10連が可能だったはず。
これが究極と思うが、実現したことあったのだろうか。

338:名無し野電車区
08/05/10 14:11:11 LtPKn7zS0
>>336
その頃は子供だったから、ブレーキシリンダの懸架方式による特性の違いまでは
意識もしていなかったので記憶もしていなかったけど、レスポンスと安定性は段違い
だったんだろうね。

339:名無し野電車区
08/05/10 21:25:51 7VKBP/D/O
つりかけとカルダンの併結はどんな組み合わせがあったのかな?

340:名無し野電車区
08/05/11 00:12:52 IyaXOuLS0
ピエールカルダンのズボンとズボン吊かけ

341:名無し野電車区
08/05/11 01:27:33 5hSfu0F50
>>339
何でもあり。
それこそ規則性なんか全くなく、自由自在に連結してた。
551 + 701 + 451-1411とか、411 + 571 + 801 + 351-1411とか。
イケ線に101 2Rが出る前は、小手指で2両切り落としの10連は必ず赤電だった。

342:名無し野電車区
08/05/11 02:41:26 +7ctqmry0
つまり、やれるなら誰でもOKだったんですね。

343:名無し野電車区
08/05/11 03:04:32 7vwmXKZq0
ハイ!!赤電は、 701の冷改以外 強姦性がありました。
餓鬼のころ 踏切りで 電車観ていると、前後で吊りかけ・カルダン併結なの
で、色々走行音が違い楽しかったです。

2代目501系の音もう一度生で聴きたいなぁ~

344:名無し野電車区
08/05/11 09:39:40 so2wcbVc0
その頃は乗車位置目標はあったのでしょうか。
17M車が混ざると乗車口の位置がずれますよね。

345:名無し野電車区
08/05/11 09:44:15 mDl9kgbRO
野球開催日や行楽時期になると運転された。多摩湖線351系
準急|西武遊園地

346:名無し野電車区
08/05/11 12:46:48 7MXZzGSCO
FS40って台車ブレーキだったのか記憶が曖昧…
台車ブレーキの車両と車体ブレーキの車両が混在してても、レスポンス違いでの衝動は意識する程には違わなかったように思うけどどうだったかな。
整備上の何かが違うのか、車体ブレーキオンリーの列車でも旧型国電よりはレスポンス良く思えたけど、逆に台車ブレーキのFS342でも国鉄のDT21装備車よりは緩慢に見えたし。

赤電は確かにそれぞれ良かったと思う。311・371系であれ、501系にしろ451系でも801系だってどれにも良さが有った。
カルダン車は評価の対象外と言う人も居るかも知れないが、それも又良しだろうね。
各サイトや出版物ではクハやサハの1411・1501は関心度少し低い感じだけど、出自やら来歴やら現役時代に知っていればもっと楽しみ方や興味の範囲も違ってたと思うと残念。
現役で走ってた頃と現在とでは得られる情報量が桁違いだから仕方無いですが。

ところで、赤電現役時代を知らない人は赤電ってノロかったと思ってるかも知れないけど、当時にすれば発車30秒後に時速60KM/hに到達していたのは国鉄103系と同じだったんだよね。
旧国で72・73系で1M1Tだと40KM/h程度だったし。
ただ、かっ飛ばす走りは滅多に無かったのが勿体無い。

長々とスマソ

347:名無し野電車区
08/05/11 13:55:46 DOwx3DHy0
>>346
台車ブレーキ・車体ブレーキとは、
それぞれブレーキシリンダが台車上にあるか、車体側にあるかを言ってるわけでしょ?
FS40は側面写真を見たら分かるとおり、1台車当たり4個の小径ブレーキシリンダがあるじゃないですか。

ここで言うレスポンスって、ブレーキシリンダとブレーキシューの間の機械的な伝達経路の長さとか、
それによる機構的がたつきの多少のことを指してるんじゃないですかね。
赤電の場合、その前の段階の、ブレーキシリンダに空気を送り込む部分が
直通ブレーキよりはるかに長い遅延時間がある自動ブレーキですからね。
そっちのレスポンスの悪さに埋没して、体感しにくかった可能性はあります。
それに、我々乗客も、今よりずっと衝動全般に寛容だったわけですし…
(身の回りにある乗り物や機械が、今よりずっと荒々しい動きをする物ばかりだった)

あと、あの時代の西武電車は、50km/hくらいまでの加速は別に悪くありませんでした。
ただ、過電流による重大故障を恐れたのか、MT15装備車は軒並み界磁弱め段に行かないようにされていたので
60km/h以上にはほとんど自力では加速できないような状態でした。


348:名無し野電車区
08/05/11 14:24:04 +7ctqmry0
>>347
>過電流による重大故障を恐れたのか、MT15装備車は軒並み界磁弱め段に行かない
これって、空転で早送り進段してしまった後の再粘着で「バーン」を恐れてたんですかね。
当時は高性能な空転検知機構で対策するより加速性能を犠牲にして対策するという
消極姿勢だったんですね。

349:名無し野電車区
08/05/11 18:01:29 kVzf4g8PO
つりかけとエアサスなんて小田急4000形みたいだね。

350:名無し野電車区
08/05/11 18:28:35 7MXZzGSCO
>>347
出版物含めて肝心な『写真』が手元に無くて…

>衝動に寛容 その通りですね。
一方で501系のTR25Cが空気バネによってかなり乗り心地改善になっているのを感じさせる反面、FS372、FS40、FS067らと比較すると「空気バネでも効果は様々」と実感させてもくれました。
今はVVVFインバーターの音やシートの座り心地の好みが云々される程に時代が進みましたね。

多摩湖線の武蔵大和-八坂では1M1Tの451系や411系が新青梅街道とオーバークロスする辺りでいつも70~80KM/hで走っていました。
でも弱メ界磁は451系では機能としての装備が無く、運転台にブレーキの『緩メ弁』ランプが有るのに『緩メ弁』の装備も無いと検車区の方から聞いた事が有ります。
車種によっては起動時の弱め界磁は機能しているが、高速段の弱め界磁は装備していない或いは機能させていないと聞いたようにも思いますが、501系と551系のMT-30装備車の事だったかも知れません。
551系のTR22装備車はMT-30を装備しているが、MT-30が災いして衝動が大きいとも聞いたのを記憶しています。

冬の夕方ラッシュ時間帯に西武新宿で一本やり過ごしてやっと乗った準急。着席出来たのはTR11のクハ1411。
満員の乗客の重さでバネが適度に沈み、乗客が吸収材にもなって混雑していても車内は意外と静か。
シート下のヒーターからの暖気で眠気を抑えきれずウトウト…
この時の乗り心地はある意味では何物にも勝る贅沢なものでした。
肌寒い天候で思い出しました。

351:名無し野電車区
08/05/11 18:38:22 +7ctqmry0
>>350
そうそう、あの適度に沈みこんだ時のサスペンションがもたらす「ゆりかご」の様なソフトな揺れと
静けさ、そしてシートヒーターからの暖気・・・。 読んでいて私も思い出しましたよ。

ハイテクと要素解析のアプローチで設計・製造された現行車両では味わえない乗り心地でしたね。

352:名無し野電車区
08/05/12 22:55:41 DJk5JPl80
>>350
西武の自動ブレーキは「緩め」と「運転」、
「保ち」と「重なり」が、それぞれ同じ機能だった。
「運転」で走る人もいれば、「緩め」で走る人もいた。

起動時に弱め界磁が付いてた車種があったのは初耳。
西武のつりかけ車といえば、ズシンと派手な振動で始まり、
全身を身震いさせながら動き出した印象がある。

353:名無し野電車区
08/05/12 23:23:49 S8uLyW2DO
>>351
アノ乗り心地には、揃わなければ再現出来ない条件が幾つもの有りますね。今では果たして…

TR22(DT11)は遭遇する機会が少なかったのですが、硬い乗り心地だったように思います。

FS342はDT21と同形と言われていますが、国鉄101系とも113・115系とも違う感じで、レールのジョイント音は低音域成分が多くて重いものでしたね。

354:名無し野電車区
08/05/13 00:20:23 704Wm/hL0
昔の写真で501(2代目)+801が吾野の大カーブを曲がるやつあったな

355:名無し野電車区
08/05/13 22:57:59 MeadTzPP0
カラーブックスにそんな写真が載ってたような。

356:名無し野電車区
08/05/14 01:10:38 4FyHlQLx0
>>354
西尾恵介氏の写真?鉄ピクの西武特集にあったと思う。
>>355
伝説のラストランDAY1980/3/30の525+513ですね。


357:名無し野電車区
08/05/15 22:48:59 jaPQXPBQO
701や801がスマートなアルミハニカムドアからステンレスながらHゴム支持のドアになった時は
なんか不格好になっちまったなぁと感じたオレは変わり者?

801は早い時期にステンレス化された(このせいで後期冷改車もHゴムドアのスタイルに…)
が、アルミハニカムのドアは何か問題でもあったのかな?腐食に強く軽量だし…転用?

358:名無し野電車区
08/05/15 23:10:03 25sN2KPT0
軽いのが災いして、走行中はパタパタカタカタ速く振動するんだよね。
ドア脇に座ってるとかなり鬱陶しかった。


359:名無し野電車区
08/05/16 23:04:09 yWzyrPwo0


360:名無し野電車区
08/05/16 23:21:52 iKVhavPg0
保谷の車庫を跨ぐ歩道橋の階段の下にジャンク箱があった。
ブレーキシューの使い古しが大量に入っているのが常だった
が、ある日アルミハニカムドアが無造作に突っ込んであるの
を発見。用済みになったあとの扱われ方に人の運命に重なる
ものを感じた。



361:名無し野電車区
08/05/17 09:40:29 27NvvylW0
昔、保谷の踏切から車庫の方を見ると、行先板を小さく切って
通路の穴を埋めている所だった。orz

362:名無し野電車区
08/05/17 22:58:36 5VNkUp290
小手の車庫裏にもジャンクがいろいろ転がってたね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch