札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!at RAIL
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5! - 暇つぶし2ch250:名無し野電車区
08/01/24 17:39:10 QtiLvuaI0
>>249
古い国鉄時代の気動車の加速性能が一番のネックじゃないか?

251:名無し野電車区
08/01/24 18:34:42 0nKyuXxyO
前に学園都市線の高架、複線化工事は市が進めた事業だと書いてあったが、八軒~札幌の複線化も市がその気にならないと実行されないの?

252:名無し野電車区
08/01/24 18:39:21 iRK86AO7O
>>250
国鉄型のDCと言えば千歳-南千歳の40を除けば183に絞られるが、北斗はもちろんとかちもN限定で編成組んでいるから、いざとなれば120Km/h化は全く問題ない。
それよりもDD51牽引列車が95Km/hだからそっちが余程ネック。

253:名無し野電車区
08/01/24 19:48:06 GLNcxZAM0
>>247
ないない、絶対にない。

254:名無し野電車区
08/01/24 23:09:47 lnbTNaaT0
>>251
やる気が起きないほど放置されてるのか・・・。

255:名無し野電車区
08/01/25 17:40:34 Vg08sZds0
>>251
今の本数だったら単線で充分と市が判断しているんじゃないか?

256:名無し野電車区
08/01/25 18:39:40 wLCgj70CO
>>255
既に高架化はしてるから判断も何もないんじゃ…

257:名無し野電車区
08/01/25 20:47:32 x6wtGe16O
市の目的は踏切による渋滞の解消だったしな

258:名無し野電車区
08/01/25 23:24:02 nf9lqxX+0
>>257
車の問題だけで、鉄道は置き去りか~・・・。

259:名無し野電車区
08/01/26 10:19:05 ZN67nX3Q0
>>212
仙石線と近鉄だね。あと今度東武東上線にも入るんだっけか。
近鉄は時間帯に応じて律儀に変換してるが、仙石線のほうはクロスで放置状態だったような。

>>241-242
15分毎という頻発運転もエアポートの売りな訳で、
30分毎になったら、高速バスに塩を送るようなもんだ。

そもそも羽田便の無い仙台空港アクセス鉄道ですら、データイムは概ね1時間3本走ってんのに。

260:名無し野電車区
08/01/26 17:52:27 lZ3qY2zx0
age

261:名無し野電車区
08/01/26 18:23:40 TPRVx2ALO
>>259
空港利用客確保以上に新幹線誘導したほうがトータルの売上・利益共に増える。
新幹線に流せられれば空港利用客自体はかなり減るのは避けられないが、他の札幌圏利用客を減らすことは避ける必要がある。
また、苫小牧から(新幹線誘導をいくらか含めた)札幌との都市間利用増強策があってもいいということだ。


262:名無し野電車区
08/01/26 23:06:49 igOcuzkH0
朝ラッシュの通勤通学の利便性をどのように向上させるかの議論が置き去りにされてるな

263:名無し野電車区
08/01/27 05:21:30 UCXQZFx9O
>>259
むしろ新幹線開通後はエアポートよりも空港連絡バスのほうが打撃受けると予想する。なんせ現状では大谷地でさえ空席が目立つくらい乗られてない

264:名無し野電車区
08/01/27 06:10:04 9N2maF94O
>>262
禿げあがるほど同意

265:名無し野電車区
08/01/27 16:59:57 AVGGYUkG0
184の人間ですが……
どうしてどうして「2WAYシート」の文字が見えないんですか?
むしろ、鉄道ファンだというのに「2WAYシート」の意味を知りませんか?
もともと、近鉄にはデュアルシートという座席がありまして、それのJR版と考えていただければ結構です。
JR東日本仙石線の205系クハ205-3102~クハ205-3105、クハ205-3108にそれぞれ取り付けられているシートです。
これが、クロスシートとロングシート双方に変身可能な座席なのですよ。
朝は一人通勤の多さと、立席定員向上のため、ロングに、そして昼間は沿線住民の高齢化と、やたら時間のかかる学園都市線の状況を鑑み、その高速サービスが保てないとして、クロスシートにする。
だから6両貫通仕様だといったのです。
そしてこいつはきちんとハイブリッドシステム搭載ですから、燃費はかなりよいことが予想されますし、25秒の加速でその後惰性で走れば、燃費向上にもつながるでしょう?
エンジンブレーキじゃなくて、回生ブレーキを使用することでエネルギー回収もできるでしょう。
それは巡り巡って、262番さんの議論にもきちんと対応しているわけです。
キハ203系の妄想人間からでした……

266:名無し野電車区
08/01/27 17:43:33 UsxQLG/S0
>>264
利用者の現実的な不満を聞いた事がないな

267:名無し野電車区
08/01/27 18:24:11 9N2maF94O
とりあえず自動アナウンスを男声に変えてくれたのはありがたい。あの女声は不快にもほどがあった。
でも車両増やせとか本数増やせとかいう核心を突いた要望を今のJRが聞いてくれるとはとても思えない。
どうせまたコストを理由にして利用者に我慢を強いるんだろ。
そもそも当別方面への公共の交通手段としてJRはほぼ独占市場だから仕方ない。
まあ個人的には運賃を値上げしても構わないから改善してくれと言いたいところだが。

268:名無し野電車区
08/01/27 19:21:05 +LhHk3nUO
>>262
置き去りというよりその内容に触れてないだけなんだが。

269:名無し野電車区
08/01/27 23:40:27 35dw34wV0
>>268
と、いうことは、一般の利用者は耐えに耐えて・・・

270:名無し野電車区
08/01/28 12:46:10 sQBilVNS0
>>267
おいらはあの女人の声が良かったけどな。

例えば、アニメの声優にでも変えます?
森本レオや柳生博や藤岡弘でもいいかもね。

271:名無し野電車区
08/01/28 12:59:25 z78P9hHK0
>>267
俺はあの女性声が好きだったので残念に思う。

272:名無し野電車区
08/01/28 13:17:14 XWxKMkL1O
加藤氏と大橋氏の話か。

273:名無し野電車区
08/01/28 14:56:20 0Ne5AO7eO
今の男性声って文末だけ声が小さくなるのが嫌。「お気をつけください」の「さい」とか

274:名無し野電車区
08/01/28 22:36:06 paGdRQKf0
>>267
ただでさえも運賃が高いじゃないですか。

275:名無し野電車区
08/01/28 23:49:17 tZSBTmvk0
>>252
だったら別に貨物専用線を1本引けばなんとかなるんじゃないか?

276:名無し野電車区
08/01/29 08:00:12 q9v11RFfO
>>275
何も貨物線にしなくてもDF200で110Km/h統一で何とかなる話だが。

277:名無し野電車区
08/01/29 18:25:15 LSt6y2Uq0
>>276
スピードだけではなく、こう、加速and減速が在来線以上結構時間が掛かるのでは?

278:名無し野電車区
08/01/29 19:30:47 xODFF3oWO
現在使用している野幌駅の仮設下りホームはいつ頃まで使用するんですか?

いずれ北口仮駅舎前に移動すると思うんですけど。


帰宅時間帯の下り列車は前側が異常に混んでるから早くしてほしい。

279:名無し野電車区
08/01/30 17:16:29 L1zzbuxWO
>>278
野幌駅が高架駅になるまでだろ

280:名無し野電車区
08/01/30 18:27:45 ak2K8coC0
野幌駅高架になるんだ。
やるならいっそのこと札幌~江別あたりまで高架にすればいいのに

281:名無し野電車区
08/01/30 18:35:24 54IVZ2oFO
>>274
そもそも他に交通手段があればこんなことにならないが、金かかってもゆったり座れればそれでいい。

そもそも明日から乗らなくていいと言われれば喜んで乗らないよこんな電車。

282:名無し野電車区
08/01/30 19:34:12 G0SkjuitO
>>279
今の仮設ホームを撤去しないと高架橋を建設するスペースがないかと

その為に下り線の外側に迂回路の工事をしていますよ

283:名無し野電車区
08/01/30 23:36:38 DJos1egn0
>>281
バス転換の方が安くつくか?
麻生~あいの里のを石狩当別に伸ばすことにして・・・、
無理すぎるか・・・。

284:名無し野電車区
08/01/31 00:02:49 iO0LJSOp0
>>283
遅くなる、高くなる、同じ立ってるにしても脚への負担が大きくなる。
バスにして通勤事情が良くなるとは思えんが。

285:名無し野電車区
08/01/31 05:04:31 fi9EXn+bO
バス!?とんでもない。せっかく軌道系交通に恵まれてるのになぜ格下げしなきゃならんのだ。

所要時間増えるわ乗り心地悪いわでかえって不便になり札幌方面へ行き来する人も少なくなり経済効果ガタ落ち。

しかも医療大学への足がなくなる。

麻生~石狩だと札幌行くのに地下鉄乗る分割高

286:名無し野電車区
08/01/31 15:11:28 MQcU9AV+0
医療大学まで複線・電化・快速設定

287:281
08/02/01 08:49:57 bHMQWHL9O
バスの話はしてないよ。

むしろ唯一の交通機関だから結局文句は言えない。それが余計に腹立たしいって話。

288:名無し野電車区
08/02/01 17:24:04 GSF+rhKM0
>>285
じゃあ、電化複線化で快速を走らせれば、石狩当別周辺の経済効果はすごいことになるんだな?

289:名無し野電車区
08/02/01 23:28:55 uiB3e5kE0
>>288
金の成る木があるんですか?

290:名無し野電車区
08/02/02 00:02:35 Ej5k1StUO
ハイブリ投入の方針が固まったってのに電化にこだわる必要はないだろ。
それにまだ先にはなるが、燃料電池車が鉄道でも確立して普及すれば寧ろ既存の架線すら不要になるんだし。

291:名無し野電車区
08/02/02 00:20:04 aD14l1u90
札沼線になんて入らんよ

292:名無し野電車区
08/02/02 01:55:47 rPMa5I3QO
>>291
アンチ札沼厨か?
それとも内容知らんだけか?

293:名無し野電車区
08/02/02 08:27:03 PcjxhU4aO
>>292
札沼にHYB投入決定したの?
いつから投入?ソースは?

294:名無し野電車区
08/02/02 08:57:50 rPMa5I3QO
>>293
10月24日朝刊の童心記事の重要な下部を抜粋↓

 JR北海道はMA式ハイブリッドと複合車体傾斜システムを使った特急車両を開発し、一五年度の北海道新幹線の新函館開業時には連絡する札幌-函館間の特急所要時間の約二十分短縮を目指す。学園都市線など非電化の都市近郊路線にもハイブリッド車両を投入する方針だ。

ちなみに決定とまでは書いてないが、投入方針はあるということだ。

295:名無し野電車区
08/02/02 15:49:30 HmgCEqz40
ハイブリッド導入で、電車並みの加減速であれば文句はないのだが。

296:名無し野電車区
08/02/02 20:49:48 rPMa5I3QO
>>295
キハ201が既にあるから非力にはできんだろ。

297:名無し野電車区
08/02/02 23:09:28 0/cBaxvP0
>>296
でも、それよりもコストカットを考えるでしょ?
それ相応の性能が保証されるかどうかわからない。

298:名無し野電車区
08/02/03 08:58:31 nLvBPBhvO
>>297
コスト削減の為に開発した訳だが、いくら何でもPDCや40以下にはならんだろ。


299:名無し野電車区
08/02/03 10:07:35 +uLOa3AZO
品質低下や性能低下がコストカットだと思っている奴がいるw


300:名無し野電車区
08/02/03 12:39:52 kWyNCmpR0
考えてみた。
学園都市専用だから、最高速度は100で充分。
中はオールロングまたはセミクロス。
外枠(外観)も、余った車両のやつを転用するわけだから、「ザ・田舎車両」
もし実現したら、2chで叩かれるだろな。

301:名無し野電車区
08/02/03 23:47:07 nLvBPBhvO
>>299
アンチ札沼か単なる馬鹿かだな。

302:名無し野電車区
08/02/04 18:09:30 qlVJYgvW0
>>299
それしか思いつかないもん

303:名無し野電車区
08/02/04 23:30:35 0cRvX6YI0
室蘭本線の岩見沢~追分・追分~沼ノ端をバス転換してもいいんじゃねーか?

304:名無し野電車区
08/02/04 23:36:54 QN/fvAls0
>>303
三川までなら中央バスが走ってる。
でも、JRよりも乗客少ない。

305:名無し野電車区
08/02/04 23:40:04 QN/fvAls0
あ、岩見沢~苫小牧って貨物が走ってなかったっけ?

306:名無し野電車区
08/02/04 23:56:46 FE6pt4al0
>>305
旭川行きタンクが走ってます

307:名無し野電車区
08/02/05 18:20:02 9M8pqROEO
学園都市線は札幌北地区の近郊輸送路線としてもっと評価されるべきだ

函館本線の手稲~札幌は毎時快速4、普通4か5本の8~9本体制なのに学園都市線は3。3って;

せっかくの軌道系交通なのに本数がこれではバスがちょっと豪華になっただけだ。

少なくとも毎時6本は運転して利便性を良くし人を呼び込め

そしたらそれを商売に企みだし店が増えて駅前が賑わう

先に商店街をと言ってる人がいるが、まず人がいないと商売にならんだろ。

だからこそ人を呼び込むには時刻表なしでもちょっと待てば乗れる本数→複線化と増発が必要なのだ

308:名無し野電車区
08/02/05 19:59:31 ySFAAOW9O
>>303
廃止とは違うが、土砂崩れが起きた栗山トンネルは修復されずに複線→単線で対応したが。


309:名無し野電車区
08/02/05 20:48:05 ItA99nKo0
>>303-306
貨物専用線に、単線にすればいい。

310:名無し野電車区
08/02/05 21:51:40 QnwGH4k30
>>309
でも、栗山から岩見沢のバスは夏も冬もやたら遅れるからなあ。

311:名無し野電車区
08/02/05 22:51:19 05JGYB1R0
早く学園都市線は日中2両編成15分ヘッドにならないかなぁ。


312:名無し野電車区
08/02/05 23:04:44 vXUrLeEZ0
>>311
ハイブリだったら、1両編成5分ヘッドなんてのも考えられる

313:名無し野電車区
08/02/05 23:56:36 05JGYB1R0
>>312
さすがに5分ヘッドは無理でしょう。6分なら可能か。

314:名無し野電車区
08/02/06 01:54:56 F3QyxIhFO
いくら昼間でも1両は積み残し出るだろ。学生多いし。

315:名無し野電車区
08/02/06 17:36:25 5sVJ9eAh0
>>307
このスレの中でさえ、評価しない(田舎扱い)する住人が多い。

316:名無し野電車区
08/02/06 20:54:07 tvSLXqJyO
>>312
運転間隔については>>313の通り。
しかも単行は運転台が2ついるから、大量投入するには金かかるわ定員減るわで学園都市線には向かないな。(ただ当別以北は別)


317:名無し野電車区
08/02/06 21:11:15 SaOeTgCwO
コヒの大多数の路線は1h一本でも贅沢な訳だがw

318:名無し野電車区
08/02/07 07:57:00 vCF4ON11O
>>312
乗務員を大量に採用してコストアップ

赤字廃止かw

319:名無し野電車区
08/02/07 07:58:49 kQ+/s0mCO
>>317
運賃車内収受によるワンマン運転できん所は札幌圏くらいだからな。

320:名無し野電車区
08/02/07 13:33:24 /FU/ecjE0
>>318
全自動運転って・・・、絶対に無理だよな・・・。

321:名無し野電車区
08/02/07 22:31:56 rMSAO44S0
1両で編成とは? 寂しい

322:名無し野電車区
08/02/08 17:11:19 6waNJImL0
学園都市線の運行間隔が20分だから利用せず、バス・地下鉄に流れるんじゃないかな?

323:名無し野電車区
08/02/08 21:25:01 UegI0p6fO
>>322
そこで>>307につながるんですね

324:名無し野電車区
08/02/09 17:30:30 HWcNCCHB0
新琴似からあいの里まで全部高架にしないのかな?
踏み切り渋滞も結構酷いらしいし。

325:名無し野電車区
08/02/09 18:14:13 Sh+7OAq9O
>>324
発寒中央以西、苗穂以東も高架にしてないところをみると無理だろ。せいぜいアンダーパスか陸橋をつくるくらいだ

326:名無し野電車区
08/02/09 23:07:48 v7pR8XyC0
ハイブリで一番心配なのは、車両のデザインがどういう風になるかだ。
キハ201のような近代的なものか、キハ40のような田舎的なものになるのか・・・。

327:名無し野電車区
08/02/10 01:51:33 Fpi6YKky0
>>324
話は聞いたことあるぞ<市の計画段階

328:名無し野電車区
08/02/10 08:39:07 zLz8pBsWO
>>326
車体やデザインはハイブリに直接リンクしないから単にセンスじゃないかと。

329:名無し野電車区
08/02/10 12:11:08 j5tIKZcr0
高架にするとしたら、太平あたりの(R230)の陸橋はどうなるんだろうか。

330:名無し野電車区
08/02/10 19:21:35 nUkuGqkh0
>>326
少なくとも札沼線に関しては既存車の改造のはずだから
ボディのデザインはあまり変わらないんじゃないの?

331:名無し野電車区
08/02/10 22:55:37 j5tIKZcr0
>>328
「センス」ってのが解らないんだよ。おいらは。

332:名無し野電車区
08/02/10 22:59:29 uvcTs4lT0
【レス抽出】
対象スレ: 札幌の東苗穂に地下鉄市電私鉄敷設の会3!
ID:j5tIKZcr0


632 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/10(日) 12:08:51 ID:j5tIKZcr0
>>631
JRが不通とか特殊な事情がない限り、宮の沢~新札幌を乗り通す人はいないでしょう。

634 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/10(日) 22:56:52 ID:j5tIKZcr0
>>633
定山渓は、観光客が乗ると言う確固たる目的がある。
普段の生活とは違うんだよ。




抽出レス数:2

333:名無し野電車区
08/02/10 23:09:34 zLz8pBsWO
>>330
既存車両をハイブリに改造するとしても201・150、あっても54だと思うが。


334:名無し野電車区
08/02/11 05:53:07 wztUu4b50
キハ40をハイブリ改造してあと40年使う

335:名無し野電車区
08/02/11 14:52:38 RFtAtBgK0
>>334
外観も国鉄バージョンだったら、学園都市線のあいの里以北の風景と合うな。
最近レトロブームが流行ってるから。

336:名無し野電車区
08/02/11 23:36:28 lVUXg22c0
>>334
キハ183は?
両扉プチ改造と合わせてなら。

337:名無し野電車区
08/02/11 23:44:59 0QKWRj2R0
キハ40はキンタマハァハァ糞電車だわ。

338:名無し野電車区
08/02/12 07:24:02 3h+BPNE10
>>336
183だと、結構改造コストがかかりそう。
40は車体は丈夫だから、1700番台をさらに延命させれるかと。
あと40年もあれば燃料電池やフライホイールとかの
別の動力が実用化されるだろうし、そこまでは持つんじゃないか。


でも大学前までは電化しといてもいいとおもう。
室蘭線の苫小牧ー室蘭は逆に非電化にしてもいいけど。




339:名無し野電車区
08/02/12 08:30:12 6P+C7SFR0
対象スレ: 札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
キーワード: プチ改造

573 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/21(木) 13:58:37 ID:V1dH/bs7
>>562>>565
今後、気動車特急は183より、振り子式のスーパー(北斗、おおぞら、とかち)
車両に置き換えになるから、余るわけでしょ?
両扉にして、プチ改造して快速とかに使えない?
例えば、ニセコライナー札幌~余市とか、特別快速きたみとか、快速狩勝とか、
快速なよろとか、学園都市線快速各駅停車とか・・・、

592 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 13:33:07 ID:KytGosCl
余った183系をプチ改造して、長距離快速を走らせよう。
最高時速は110khで充分

「狩勝」
札幌~滝川~富良野~帯広

「ニセコ」
札幌~小樽~函館


どうです?需要あるかな?マニア受けかな?

593 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 16:46:35 ID:KytGosCl
じゃあ、学園都市線の電化は止めて、札幌~桑園に線路1本増設、桑園~八軒複線化、
新琴似2面4線、篠路駅3番ホーム復活、あいの里教育大駅ホーム増設で、
キハ201を増やして各駅停車用。余ったキハ183を近郊型にプチ改造して、快速。

要は、PDCが卒業。

これでいいんでないかい?

340:名無し野電車区
08/02/12 08:31:23 6P+C7SFR0
【レス抽出】
対象スレ: 札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
キーワード: プチ改造

141 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/23(水) 15:03:21 ID:dylwQSc2
>>140
電化しなくても、完全複線高速化に、オールキハ201導入、プチ改造で、
首都圏のようなセミクロスシート導入が現実的な提案かな?
これで快速が走れる。
スーパー化で183も余るから、快速用に転用(化苦役停車との差別化)。

143 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/23(水) 17:39:27 ID:PczpPj3c
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
スレリンク(rail板:593番)

593 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 16:46:35 ID:KytGosCl
じゃあ、学園都市線の電化は止めて、札幌~桑園に線路1本増設、桑園~八軒複線化、
新琴似2面4線、篠路駅3番ホーム復活、あいの里教育大駅ホーム増設で、
キハ201を増やして各駅停車用。余ったキハ183を近郊型にプチ改造して、快速。

要は、PDCが卒業。

これでいいんでないかい?

167 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/28(月) 11:32:03 ID:VFk2RsYi
>>166
加減速が速くないと、都心部の通勤通学用としては不適格ですよ。
エンジンとブレーキを【プチ改造】するなら話しは別だが・・・、

175 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/30(水) 14:08:00 ID:0oVCcVJF
>>170
エンジンとかじゃないから、ちょっとの改造でしょ?プチ改造。扉1個くらい・・・。

341:名無し野電車区
08/02/12 18:03:43 wJ9OFKZhO
簡潔に…
>>334
ありえん。
>>336
もっとありえん。

342:名無し野電車区
08/02/12 18:26:15 kt5W4RTg0
>>338
中途半端なんだよな、その区間。
いっそのこと東室蘭~函館(五稜郭)も電化してくれれば、
貨物も電気機関車だし、北斗も電車化で青森方面まで乗り換え無しかもしれないし、
北斗星などの寝台特急も、電車だったかもしれないぞ。
















343:名無し野電車区
08/02/12 20:39:46 8hgpcnxB0
「学園都市線の快速化」という案は興味深いが、
「ではどの駅を快速停車駅にしようか?」と考えると、
乗客が突出して多い駅は無いためその選定は難しい。

では、ちょっと発想を変えてみよう。
高層ビルのエレベータには、「低層階用」「高層階用」がある。
このように、札幌から篠路までノンストップでその先はずっと
各停という設定はどうだろうか?

その所要時間をシミュレーションしてみた。↓


    各停 快速
札幌 0:00 0:00
桑園 0:03  レ
八軒 0:07  レ
新川 0:09  レ
新琴 0:13  レ
太平 0:16  レ
百合 0:18  レ
篠路 0:21 0:09
拓北 0:25 0:13
教育 0:28 0:16
公園 0:31 0:19
太美 0:38 0:25
当別 0:45 0:31
医療 0:49 0:34

344:名無し野電車区
08/02/13 01:04:11 1Pu4Z/8n0
>>343
篠路までノンストップの意味がわからない。
もしかして一両編成でも走らせる気ですか?

345:名無し野電車区
08/02/13 05:33:55 gOVVchGFO
快速は速くはなるが通過駅の利用者が0になる点でリスクは大きすぎ。

ましてや函館線や千歳線の快速停車駅の利用者数と篠路以北の駅の利用者数では話にもならん


それよりダイヤを増やして今みたいな「逃したら20分待ち」な不便さを解消したほうが喜ばれる

346:名無し野電車区
08/02/13 05:37:03 gOVVchGFO
あいの里教育大駅の1日利用者が2倍になったなら快速を設定する案も出てきそうかな。


ちなみに今なら太平と百合が原だけは一部通過でいいと思う。1日利用者数3ケタだし

347:名無し野電車区
08/02/13 07:59:50 EX6bg9swO
>>345
加減速性能を向上と統一をして時間短縮するほうが効果は上がるな。

348:名無し野電車区
08/02/13 12:05:04 0ZhgIRBBO
この低レベルスレまだあったのかよwwwww

349:名無し野電車区
08/02/13 16:30:27 wN9nUvs10
>>343
新琴似に停車しないのはつらい。
どう考えても利用者は多い。
電化されたら、1時間に1本はエアポートをそのまま石狩当別(医療大)までのばすのもいい。
停車駅は、新琴似・篠路・あいの里教育大以北は各駅停車。
その他の快速はもっと停車すればいい。

350:名無し野電車区
08/02/13 19:55:33 +TNfNkUM0
>>345
同意。

千歳線、函館線札幌~小樽みたいな緩急接続を行っている線区は
北広島や手稲で快速と乗り換えをすることにより
快速非停車駅の利用者でも、曲がりなりにも速達性の恩恵は受けられるが
そうでない線区(もしくは、そういう設備の無い線区)は、完全に「快速停車駅=快速乗車可能駅」だからな。

江別~札幌間の区間快速も同じタイプだが、あそこは大麻、野幌という利用者が多い駅があるから
停車駅を絞ってもある程度の乗車率が得られている。
とは言っても自分が実際乗車して見た感じでは、区間快速よりも普通列車のほうが、乗車率は高い。

351:名無し野電車区
08/02/13 23:33:03 CtPaBWsM0
じゃあ、学園都市線には快速はいらないってことですね?
でも、石狩当別の人にとって、不便になる

352:名無し野電車区
08/02/14 11:10:44 /OwXECgP0
不便にはならんだろ
現状でも快速の設定無いのだから

353:名無し野電車区
08/02/14 14:34:18 2lEQFKia0
ハイブリ化されて車両の性能が上がれば、各停オンリーでも
石狩当別⇔札幌の所要時間短縮にはなるんじゃない。

354:名無し野電車区
08/02/14 14:49:33 u6wma7lQ0
まぁキハ201系が性能を十分に出せば
下手すると5分位短縮になる。
ハイブリット車両がキハ201系=721系・731系と同じ性能であれば
全体としてかなりの時間短縮になるはず。

355:名無し野電車区
08/02/14 17:31:28 qNFjzG9x0
>>352
札幌~石狩当別って、1時間くらいかかるでしょ。
人間欲が出るもの。札幌までもっと早く到達したいじゃないか。


356:名無し野電車区
08/02/14 18:18:09 85OpdWwb0
石狩当別から新十津川までは、早期にバス転換。

357:名無し野電車区
08/02/14 21:10:38 GkdTb0KNO
>>355
遠くなるほど所要時間が増えてくもんなんだし嫌なら札幌に住め

358:名無し野電車区
08/02/14 23:58:26 hWbJKz+QO
>>356
残念ながら北海道医療大学までは生きることになるな。

359:名無し野電車区
08/02/15 17:08:48 BqLYitTS0
小樽以西の余市まで複線・電化って需要があるんじゃないか?
朝の通勤通学で需要があるみたいだし。
1時間に1本エアポートを余市まで走らせればスピードアップになりそう。
小樽~塩谷まで細かく駅を増設、蘭島はアボーンバス転換、
山にトンネルを掘って塩谷~余市ショートカット。どうでしょうか?

360:名無し野電車区
08/02/15 22:11:48 hkuprwZu0
>>359
あなたが後100年早く生まれていてくれたら出来たかも。

複線電化は無理でも余市までは駅を増やして欲しいと思う。
小樽塩谷間におたもい駅、蘭島余市間に大川町駅。
小樽余市間は一時間に1本。その他に通勤時間に快速を1日2本。
キハ201系を快速として運転する。
倶知安余市間は各駅停車、小樽、南小樽、小樽築港、手稲、札幌。

ちなみに、札幌発1753、3952D列車
現行キハ201系6連だが、キハ201系3連プラス731系3連にする。
残りのキハ201系3連を一時間後に運転(731系3連と併結)
勿論731系は小樽できりはなし。



361:名無し野電車区
08/02/15 22:31:18 uC9Se2Kb0
>>359
電化の意義はあっても、複線化の意義はちょっと無いと思う。

362:名無し野電車区
08/02/15 23:29:08 5LjxXEqE0
>>361
塩谷まで(住宅街密集地域)までなら最低限複線化ならいいんじゃないですか?

363:名無し野電車区
08/02/15 23:45:06 hkuprwZu0
>>361>>362
ローカル線に金を賭ける事はないし、
電化なら学園都市線の方(いらないと思うけど)
おたもい駅に行き違い設備を作ればよいと思う。
小樽塩谷間10分が一閉塞はダイヤ上のネックになる。
新夕張と夕張の間や留萌線日高線花咲線は閉塞区間が長すぎる。

364:名無し野電車区
08/02/16 15:46:45 Bun4QCuC0
>>361
交換に結構時間がかかることもあるんでしょ?
あそこらへん

365:名無し野電車区
08/02/16 16:41:21 W6+c/Qu8O
塩谷って主要駅ではないから小樽止まりになってるし、塩谷行きができない限りおたもい駅は無理だろ。

366:名無し野電車区
08/02/16 20:05:02 tA/6RVkU0
長万部⇔小樽間廃止で問題解決

367:名無し野電車区
08/02/16 20:05:57 tA/6RVkU0
長万部⇔小樽間廃止で問題解決

368:名無し野電車区
08/02/16 21:33:25 hLB/6dq6O
>>367 ついでに学園都市線も廃止しろ

そうすりゃこの馬鹿みたいなスレタイのスレが消える

369:名無し野電車区
08/02/16 21:44:26 5WUgfm8l0
ID:hLB/6dq6O廃止ですべて解決。

370:名無し野電車区
08/02/16 23:42:42 6Y/s2ixN0
>>366-367
新幹線開通でもしかして・・・

371:名無し野電車区
08/02/17 12:02:18 HpAvzWNXO
>>368
そんなことしてもどうせ学園都市線復活希望スレが立つだけだろ

てかスレが嫌なら見に来てるのはなぜ?

372:名無し野電車区
08/02/17 13:56:13 YoRdTB+m0
>>368 こういう奴がいるからオタが蔑視される

373:名無し野電車区
08/02/17 22:49:33 L2JHZBVg0
>>370
ニセコバス転換かも・・・?

374:名無し野電車区
08/02/17 23:08:43 2S4pt2zYO
>>373
ニセコバスは小樽-倶知安-蘭越の路線で減便基調だが。

375:名無し野電車区
08/02/17 23:14:27 7BMk+WzP0
小樽~余市って、山の中でしょ?
複線電化したところで、721(731)のノロノロ運転。
意味ないじゃん

376:名無し野電車区
08/02/18 10:29:32 FJ6yaoS60
>>375
簡易振り子で余市-小樽間15分まではスピードアップできる。

377:名無し野電車区
08/02/18 13:48:32 mDP6CER0O
>>373
バスは時間かかるわ運賃高いわでいいことないぞ

378:名無し野電車区
08/02/18 22:54:38 foY4yeJP0
>>376
時速80k程にしかならないんでしょ?

379:名無し野電車区
08/02/19 18:39:05 Kw+6An+w0
>>356
DMV転換にある意味決定してるようなもんだろ。
そういう地域のために開発したんだから。

380:名無し野電車区
08/02/19 19:28:21 d435L91P0
DMVは鉄路~道路直通のために開発したんじゃないのか?
札沼線じゃ意味無いような気がする

DMVが札幌に乗り入れる訳無いだろうし
かといって、当別やあいの里までの運用なら乗り換え発生


381:名無し野電車区
08/02/19 19:32:17 p5gc+IZ00
そっちじゃなくて滝川

382:名無し野電車区
08/02/19 19:40:06 3ypOs3c60
>>380
整備とか諸々の維持コスト削減のためだろ
必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん

383:名無し野電車区
08/02/19 19:50:41 d435L91P0
>必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん
それならレールバスでもいいはずだが?

384:名無し野電車区
08/02/19 21:35:29 Rm9buTpF0
つうか札沼線末端部を残す意義が全くわからん。
素直に廃線すればよい。

385:名無し野電車区
08/02/19 21:53:43 +ZdYF2b10
冬季のバスが通れないので ハイ

386:名無し野電車区
08/02/19 23:24:08 YWuLlZpKO
>>380>>381
275沿線の需要の多くは滝川。
札幌へ行く需要もあるが、学園都市線では時間がかかりすぎるから、滝川から特急か高速バスに乗るのがデフォ。


387:名無し野電車区
08/02/19 23:37:49 p5gc+IZ00
>>383
それじゃ製造費、整備費が高い。

388:名無し野電車区
08/02/20 00:10:45 hlq5YZmh0
DMVが札幌駅に入線する姿はそれはそれで見てみたい。

389:名無し野電車区
08/02/20 02:36:26 hcSy1mhRO
>>384
一部の駅以外はバス路線が無いからだろ

390:名無し野電車区
08/02/20 06:36:00 KzDsJ3TL0
>>387
>それじゃ製造費、整備費が高い。

DMVはまだ完成してないのでこれからも開発費が掛かるので高くなりそうだが?
レールバスは安価というのが一般的な見解だと思う。
DMVとレールバスの製造費・整備費がどの程度違うか教えてくれ

391:名無し野電車区
08/02/20 07:50:24 JTS49DWi0
>>389

バス転換しちゃえば良いだろ。
年間10億円くらいの節約になりそうだが。

392:名無し野電車区
08/02/20 12:11:39 48Kbzkdp0
>>391
どっから出てきた数字?
距離が医療大~新十津川の3倍くらいあった銀河線ですら年4、5億の赤字だったそうだが。
当然バスにしたところで赤字だから節約できる額はもっと少ない。

393:名無し野電車区
08/02/20 15:19:17 AMwxW7Ou0
>>382
>整備とか諸々の維持コスト削減のためだろ
>必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん

DMVが線路だけ走るって本末転倒だろ
道路走行用の機構を死重として走るのほど無駄なものはない。
DMVが問題なく走れる線路なら既成のレールバスの方がコストもメンテも
利点が多い

今、試験やってるのは雪の中走らせるためだけなんじゃないか?
積雪も多いしダイヤにも余裕あるし

394:名無し野電車区
08/02/20 15:57:21 lStsmnQ+0
>>393
それは勝手に作りあげたイメージによる勘違い。

DMVの開発目的はコストの削減。
既成のレールバスよりコストもメンテも利点が多くなければそれこそ本末転倒。
道路走行は結果的に付いてきたおまけ。
URLリンク(www.innovative.jp)

395:名無し野電車区
08/02/20 16:19:13 tn2WZ1eY0
札沼線を残しているのは経営陣の怠慢
一日3本、それも空気輸送なんて株主にどう説明するんだ?
本当に民営会社か?

396:名無し野電車区
08/02/20 16:24:35 AMwxW7Ou0
>道路走行は結果的に付いてきたおまけ。
・・・

397:名無し野電車区
08/02/20 17:19:53 eoKs2oQ30
>>395
民営だけど、公共性もあるんだよ。

398:名無し野電車区
08/02/20 17:55:01 hcSy1mhRO
>>395
空気輸送じゃありません。常連客はいるし、鉄オタも乗っています

399:名無し野電車区
08/02/20 18:17:15 hXln4ueO0
新十津川と滝川を繋げて函館本線の裏線にしたらなんか別の発想がでてこないか?

400:名無し野電車区
08/02/20 20:34:51 lStsmnQ+0
>>396
まあそういうことだね。
>>394のリンク先のとおり、超低コストを目指して車両にマイクロバスを利用しようとしていたところ、
どうせバスを使うならついでに道路も走れるように出来ないかとやってみたものがDMV。
道路も線路も走れる乗り物をつくろーということで開発が始まったわけではない。

401:名無し野電車区
08/02/20 20:55:27 AMwxW7Ou0
>>400
いやリンク先は見てないが?
あのさ、DMVってなんの略だと思ってる?

402:名無し野電車区
08/02/20 21:11:23 lStsmnQ+0
>>401
んじゃ見れよw
そのままの部分を一ヶ所引用すると

>― つまり、既存の線路を活用しながらいかにしてローコスト輸送を実現するかを
>模索していく中で、結果的に「マイクロバスを改造して走らせてみては・・・それなら
>道路も走らせられないか」ということになったわけですか。

>柿沼   その通りです。


つまり名前も結果的にそういうものが出来てきたからそういう名前になっただけ。
デュアル・モード・ビークルを造ろうということで開発が始まったわけではない。

403:名無し野電車区
08/02/20 22:07:10 AMwxW7Ou0
>>402
なるほど、解ったよ
だが、別に開発当初の思想を論議していた気は無かったんだが?
今のその思想そのままで札沼線に使われるということなんだな
おかしなモンだ


404:名無し野電車区
08/02/20 22:21:14 lStsmnQ+0
>>403
当初のローコストを放棄したわけでなく、依然それが(少なくともJR北海道にとっては)一番の目的なんだからおかしくも何ともないよ。

405:名無し野電車区
08/02/20 22:26:55 hcSy1mhRO
>>399
新十津川と滝川をつなげて


滝川~札幌の3線化事ぎょ…

406:名無し野電車区
08/02/20 23:42:26 hqwbi+QK0
>>405
例えば貨物とか、迂回路線専用とか、札幌発着の観光環状特急とか・・・、

407:名無し野電車区
08/02/21 06:42:56 7X0XAvEiO
DMVで足りる輸送量ならばバス転換した方が経費削減になるだろ
なぜ路上走らない無駄なDMVを投入してまで札沼線の末端部を残さなければならないのか
全くの不明

408:名無し野電車区
08/02/21 12:41:42 vu/mKBW10
俺1月の中旬、新十津川まで乗り通したんだけど、最後まで乗ってんのは
鉄ヲタ風の学生2人。つまり俺も含めて鉄ヲタ貸切ってことだった。

409:名無し野電車区
08/02/21 15:34:28 CrEXcC/z0
運転手を定年後の運転手がやってくれればかなりの低コストで運行できるよなDMV

410:名無し野電車区
08/02/21 17:34:53 kM4YhnN70
>>407
鉄道部分だったら道路よりも速く走れるし、信号もない。
でも、(鉄道部分の)最高速度が60k前後ってのは物足りない。
80~90kくらいにはならないのか?
何らかの法律とかの問題があるのか?

411:名無し野電車区
08/02/21 21:35:41 jFp+jvYy0
>>410
とりあえず70km/hで届け出て、ゆくゆくは高速化もという感じらしい。
既に90km/hまでは出して確かめたとか。

412:名無し野電車区
08/02/21 22:55:16 6vxdt7Em0
そんなことまで国は制限するのか

413:名無し野電車区
08/02/22 02:42:14 k7g4WdVGO
>>410
線路でも最高60km?DMVは路面電車扱いなのか?

それとも道路も走れる乗り物だから法定速度は道路に基づくのだろうか

414:名無し野電車区
08/02/22 03:26:53 dCoFsMeZ0
>>410-413辺り
DMVの最高速度が低いのは、機構上の問題だと聞いたことがある。
すなわち、二軸車で、かつその二軸の間隔が普通より広いので、
ボギー車より速度が出せないとか何とか。
機械の話はよくわからん。


415:名無し野電車区
08/02/22 10:27:57 TwE/OcmDO
頭悪い奴と低学歴のバカヲタがくだらん議論を繰り広げるスレはここかね?

416:名無し野電車区
08/02/22 12:13:11 TwE/OcmDO
おおなんという
 糞スレじゃ
南無阿弥陀仏
  南無阿弥陀仏
   ___
  /f   ヽ
 |     i
 |    |
 |    | ///ト、
 |  ^ ^|////)l
 (  >ノ(、_)ノ| fi|
 ∧ヽ i-=ニ=|| ||
/\\\`ニニリ丿 ノノ
/ \\ ̄ ̄/  / |


417:名無し野電車区
08/02/22 17:38:31 oioEPtbC0
>>414
車高が低いから、高速で走れば客が不安感を持つから60kくらいってことなのかな?
(法律抜きにして)

418:名無し野電車区
08/02/22 21:04:52 TYyoMCOt0
小径車輪で高速走行すると危険なんじゃないかな。

419:名無し野電車区
08/02/23 15:20:25 5LJQtYrm0
新十津川-石狩当別って線路ガタガタだよね。
なんか弾んでるようだった。

420:名無し野電車区
08/02/23 16:12:05 praDFhe20
>>418
直線で何キロまで走れるかの実験は>>411に書いてある。
ド田舎路線を走るわけだから、枕木がコンクリではないし、揺れも>>419
60~70で我慢か。そこのところ技術でなんとかできないのか?
でも、大型になれば道路を走ることが困難になるし。難しいものだ。

421:名無し野電車区
08/02/23 22:27:40 ThOdVSQf0
>>407
引き受けるバス会社あるのか?

422:名無し野電車区
08/02/24 03:38:31 NFStlqzIO
>>417
保守を最低限にするのが目的。
25Km/h制限をやる西よりはマシだが。
>>421
恐らく厳しい。
何せ浦臼以北こそ民間の中央バスに引き継がれたが、浦臼以南は並行する路線を浦臼町が引き継ぎ、月形町内は完全廃止された。

423:名無し野電車区
08/02/24 04:38:42 Ksj9Ce4X0
>>408
俺が乗ったときもそんな感じ。でもそのうちの一人と気があって、
一緒のホテルの泊まったら、そいつが夜にオレの布団の中に手を入れてきて
ちんちんをしごき出したからあせった~。ホモだったんだな。色が白いさわ
やかな好青年に見えたんだけどな。

424:名無し野電車区
08/02/24 07:59:22 DRaFcCvQO
>>421
普通はジェイアール北海道バスだろ。旧深名線だって引き受けたし。

新十津川は高速しんとつかわ号があるからよし。
後は浦臼~月形~石狩当別の路線があればカバーは完璧

425:名無し野電車区
08/02/24 15:02:52 4FH/qx+Q0
これで医療大学以北はいらない→バス転換の結論が出たな

426:名無し野電車区
08/02/24 16:43:41 NFStlqzIO
>>424
シコリを残して強引に撤退(琴似営業所譲受の為滝川・岩見沢エリア全廃)したのにJHBが引き受けるなんて事はないな。


427:名無し野電車区
08/02/24 18:09:55 6ms2MuMp0
>405
無難なのは函館本線迂回路&JR貨物用線路だね。
滝川~札幌間は大動脈なのに迂回が不可能だし、新十津川~滝川間で
約3kmだから、用地買収さえうまくいけば問題も少ない。
路線の高速化もそんなにはお金かからないと思う。平坦、まっすぐだし。

それより問題なのは、貨物の場合、岩見沢~栗山~苫小牧がメインルート
で、札幌~千歳間は旅客運送で手一杯だから、使っていなかったような気が
したのだが、そのあたりはどうなんでしょうかね???
札幌駅を不通過にするために桑園駅で貨物のスイッチバックなんてやって
られないから、石狩当別あたりから、銭函あたりに向かって、もう一つ新線を
作る羽目になるんじゃないかと思われたりもするが・・・。www

これはこれで、鉄道難民の石狩市花川住民が死ぬほど喜びそうだけど。


428:名無し野電車区
08/02/24 18:29:17 3jP7tsbe0
>>427 意味不明

429:名無し野電車区
08/02/24 23:37:33 P8LzUnC30
>>427
最初と最後の文の内容がかけ離れ過ぎてる

430:名無し野電車区
08/02/25 03:27:03 jq7VHttKO
>>427
は?なぜ銭函に向かって新線?そもそも貨物は平和駅の近くにある貨物ターミナルに行くのであって銭函方面には行きません

431:名無し野電車区
08/02/25 17:22:28 /jE0d8re0
>>427
むしろ乗換えとかで、石狩の住民が抗議するぞ

432:名無し野電車区
08/02/25 23:52:40 po0jL+Dy0
>>424>>426
補助金が出れば受け入れるでしょ

433:名無し野電車区
08/02/26 18:36:34 2tG5bmOQ0
age

434:名無し野電車区
08/02/26 23:11:28 zuabvZRm0
鉄道難民の石狩市花川には学園都市線の新琴似あたりから分岐、
もしくは平面のスイッチバックになるかもしれないけど、
篠路~拓北の間から、緑苑台を通って石狩方面という選択肢もある(空き地が多そうだから)

435:名無し野電車区
08/02/27 05:17:29 QDjSJAPLO
>>434
八軒~桑園~札幌の複線化をしない限り石狩行き分のダイヤが増やせません

436:名無し野電車区
08/02/27 14:26:47 gJSBL9Cx0
>>435
別に現状でも札幌~八軒間は6分間隔が可能。

437:名無し野電車区
08/02/27 18:21:09 YZO6rjv00
>>436
冬の雪などで、ダイヤが乱れやすい北海道では難しいのでは?

438:名無し野電車区
08/02/27 18:44:13 QF4Vmf4G0
おいおい、複々線化どころか、
札幌~白石の3線化が計画されているのか?
スレリンク(rail板:394番)

439:名無し野電車区
08/02/27 18:55:06 brNbLKzlO
>>438
脳内計画じゃないかよ。

440:名無し野電車区
08/02/27 23:09:02 z6igSWg80
>>438
ソースがねーだろ!!

441:名無し野電車区
08/02/28 16:13:33 JxNjyVfK0
>>438
複々線から1本減らすのか?
ますます不便になる。

442:名無し野電車区
08/02/28 19:01:15 kcHftvZK0
苗穂から国道275に沿って雁来までJRの支線を敷いてもらえないかな~

443:名無し野電車区
08/02/28 23:09:13 5649wkwi0
>>419
田舎の線路はどこも同じようなものだ

444:名無し野電車区
08/02/29 14:46:09 49v1/bq60
んだな

445:名無し野電車区
08/02/29 23:11:06 icmF6zNE0
で、札幌近郊複々線化は?

446:名無し野電車区
08/03/01 18:19:12 gn2NPk0m0
厚別駅の配線(札幌方面)なんとかならない?


447:名無し野電車区
08/03/01 19:48:49 tbbEI45QO
どんなふうに?

448:名無し野電車区
08/03/01 21:00:55 Imru/7Z/0
>>446
あれだよな、特急が普通列車を追い越すのに分岐器の分岐方を通過しなきゃならなくて、
速度制限65km/hを受ける上乗り心地が悪い、という大問題だよな。
Sカムイの場合、厚別で普通列車を追い越す列車は確実に札幌着が2分は遅れているし。

449:名無し野電車区
08/03/01 22:18:58 tbbEI45QO
上り特急が2番線で追い越すやつか‥
初日Sカムイの厚別追い越しに乗った時は札幌着定時だったけど稀なのかな?

2番線にホームあればいいけど、駅構内の大幅な改良が必要だよね。

そもそも2番線って札幌ターミナルからの下り貨物列車の通過の為にあるような気もするけど

450:名無し野電車区
08/03/02 00:42:12 MZs1lFe10
おたもい駅は、
もし作るならあのバスの営業所のあたりに作ったら便利だろう、と思った

451:名無し野電車区
08/03/02 01:12:00 kkbNRDhC0
>>449
厚別追い越しの定時はまれだわ。
札幌毎時50分着(=原則厚別追い越しがある)が定時に着いたのを見たことがないけど、
折り返しエアポートになる毎時20分着(=原則厚別追い越しがない)はだいたい定時についている感じだし。
2番線(=通過線・ホームなし)を上り本線にして、
1番線を分岐方にする配線にできればいいのになぁと思ったが、
厚別駅の白石方に短いけど鉄橋があるから、その付け替えとか必要で、実に大変そう。
札幌貨物ターミナルからの線路をどうするかっていう問題もあるし。

>そもそも2番線って札幌ターミナルからの下り貨物列車の通過の為にあるような気もするけど
札幌ターミナル発の下り貨物列車が2番線を通らないと下り本線に出られないという配線
を初めて見たとき、本当に不思議に思ったものだ。
(3番線・4番線と札幌貨物ターミナルの線路はつながっていない。)
確か、あの2番線は、上下線とも制限35km/hの分岐器でつながっていたものを、
JR化後すぐ、快速・急行列車の追い越しができるように(65km/h制限だが)
分岐器を取り替えたという話を聞いたことがある。
国鉄分割民営化の利点の象徴のように述べられていたような気がするが、どうなんだろ。
白石方(千歳線との合流部)には制限のかかる大カーブもあるし、
急行列車の最高速度が95km/hであった当時としては65km/h制限でもかなり威力を発揮したのだろうが、
普通列車でも120km/h(130km/h)を出してしまう今日では、かなりネックになっていることに間違いはない。

452:名無し野電車区
08/03/02 18:00:15 WTi/WBdP0
札幌圏は一部分でいいから貨物線を敷いた方がいいんじゃない?

453:名無し野電車区
08/03/02 22:44:39 rkT/4DxY0
>>450
塩谷~小樽のトンネルを抜けた小樽側は住宅地の真ん中を通るから、
細かいポイントで駅があってもいいよな。

454:名無し野電車区
08/03/03 00:14:40 ssKHD8eR0
>>453
いらない。

by 小樽市民

455:名無し野電車区
08/03/03 00:21:45 N91WZZT90
>>453
その通り!
出来れば交換設備も欲しい。
by 別な小樽市民


456:名無し野電車区
08/03/03 11:25:54 gR/ZOo1m0
塩谷-オタモイ(バス営業所付近)-長橋(変電所のあたり)-小樽

せっかく沿線に変電所があるのだから、塩谷(できれば余市)まで電化すればいいのに。

457:名無し野電車区
08/03/03 15:26:38 yqNsSZwGO
小樽~(間に2駅くらい)~塩谷~蘭島~余市の場合はその範囲を複線化してピストンやったらバスといい勝負になりそうだよな。20分間隔(うち一時間に1本は余市以遠発着)がベターか。

458:名無し野電車区
08/03/03 15:28:37 yqNsSZwGO
電化についてはハイブリッド気動車ができるからそれを使えばそれほど電化にこだわる必要もなくなると思った

459:名無し野電車区
08/03/03 19:08:03 N91WZZT90
田舎に多くは望まないが、新駅設置と小樽余市間は終日一時間に1本のパターンダイヤ
(プラス朝夕に快速を運転)
まで利便性を高めて、新幹線が開業しても路線を残して欲しい。


460:名無し野電車区
08/03/03 19:25:31 wYXtKD1V0
おたもい駅、
まあ閉塞内でいいから、バスと接続できるようにして短いホームの無人駅を作れば
少なくとも塩谷、蘭島よりは利用者があるんじゃないかw
「勾配の途中」という問題があるかもだが・・・

461:名無し野電車区
08/03/03 21:19:34 N91WZZT90
長橋駅、
ちょっと小樽にちかすぎるけども、シガから長小の間くらいにあると利用しやすい
(小樽塩谷間に二駅できる場合)
もし間が一駅なら、長橋4局の辺りがいい。
大川駅
蘭島余市間にももう一駅、北星余市高校辺りにあるといいかな。


462:名無し野電車区
08/03/03 23:09:18 iblS2WGB0
>>458
電車の方が都会的に見える

463:名無し野電車区
08/03/04 01:11:29 nIEKYsg/O
なんだ?

464:名無し野電車区
08/03/04 18:09:23 D94RrAiS0
小樽~おたもいまで最低限複線化、駅設置で交換問題は解決するか?

465:名無し野電車区
08/03/04 23:20:40 0UiAIyZ90
>>454
なんでいらないの?
理由を述べよ

466:ほのぼの南国
08/03/05 00:12:17 2CCtdHen0
私は、駅と駅の間隔が長過ぎるので、苗穂から白石間に新駅を、
また白石から厚別間に千歳線と合同で新駅を提案します。
 それと、千歳線の札幌止まりになっているのを学園都市線の
 桑園か八軒まで相互乗り入れを提案します。
 そうすれば、札幌の中心部のアクセスは大変便利になり
 再開発が進み、オフィスや超高層マンションがどんどん
 建つものと思われます。みなさんいががでしょう?



467:名無し野電車区
08/03/05 00:24:27 uJZ4RDAg0
南国なのにこんなとこまで来るのか、手広いなw

468:名無し野電車区
08/03/05 17:46:49 klNYk0X90
鉄道のない南国だったらどうする?

469:名無し野電車区
08/03/05 21:17:45 jXzPErpvO
>>466
他のスレにも同じ文書くな。構ってちゃんですか?

470:名無し野電車区
08/03/05 23:13:59 V3V56+jnO
頭悪そうなスレですな

471:名無し野電車区
08/03/05 23:32:49 1vvjwSpO0
>>466
学園都市線を完全複線電化しなけりゃいけない。
まあ、このスレのテーマに沿ってるわな

472:名無し野電車区
08/03/06 19:28:22 3E3T8LSe0
>>470
そう思われるスレに1票投じていただきましてありがとうございます。
レスがたくさんつくから人気スレになる

473:名無し野電車区
08/03/06 20:29:47 ikxGCkPW0
>>472
頭悪そうな人気スレw
厨房の溜まり場のラウンジやらVIPみたいなもんか?

474:名無し野電車区
08/03/06 23:38:38 SZOAhAr60
>>466
>白石から厚別間に千歳線と合同で新駅
平和駅を函館線にも敷設すれば済むんじゃない?
それでも不満?

475:名無し野電車区
08/03/07 15:43:19 MJp3691G0
小樽市内に駅が欲しいなら手宮線復活させるか???

476:名無し野電車区
08/03/07 16:09:56 hD0381v2O
>>474
>>466はマルチするほど頭が南国野郎だからマジレスすんな

477:名無し野電車区
08/03/08 09:11:11 g8Wwpn0X0



478:名無し野電車区
08/03/08 12:03:16 mA6bIKvp0
>>475
高架線か地下鉄で復活。

479:名無し野電車区
08/03/08 17:29:03 g8Wwpn0X0
>>478
小樽市内に路面電車・LRTみたいなものを敷くってのもアリかもしれない・・・。

480:名無し野電車区
08/03/08 20:02:18 ULLYvV8G0
>>479
小樽市内はバス利用(公共交通利用)が多いので、あったら住民は受け入れてくれるとは思うが、
人口が少なすぎる。ついに人口が14万にを割ってしまった。
あと坂(勾配が)がきつすぎて無理らしい。

481:名無し野電車区
08/03/08 20:20:45 CKA+1kRx0
>479
これは未だにアリだと思うけど、散々議論したくせにあきらめたみたいだな。

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

これで平成9年だし。

482:名無し野電車区
08/03/08 22:14:48 ETLF/CS00
思うんだが、小樽築港~小樽の間って、JRも坂を登ってノロノロ運転じゃんか。
通勤通学の時間短縮のために、小樽駅のホームを(今の)地下化して、
南小樽も多少移転して、小樽築港~小樽をもっと高速で走れるようにしたらいかがなもんか?
でも、そんな金ないよな・・・。

483:名無し野電車区
08/03/08 22:53:29 ETLF/CS00
もっと金のかかる話だが、小樽築港~朝里~銭函を陸側にトンネルを掘ってショートカットすべき。
吹雪や高潮、天候の変化で運行が困難になり、小樽が孤立して、通勤通学に相当な影響を与える。
これも、な~・・・。

484:名無し野電車区
08/03/08 23:01:51 lUR0NOaR0
小樽までノロノロなのは坂を登ってるとか線形のせいというよりも
一応ターミナル駅だからな。電化の終着でもあるし。
CTCの場内注意現示が手前から出るんじゃないの?

485:名無し野電車区
08/03/08 23:02:13 CKA+1kRx0
>482
さすがに地下化は無理じゃないか?
新幹線の新小樽駅と離れ過ぎてて、便乗した再開発も難しい。
新小樽~南小樽~小樽でDMVを使ったLRTを作って、それにあわせて
小樽駅再開発出来れば良いけど妄想過ぎるしな~。

486:名無し野電車区
08/03/08 23:40:27 QW7OOGf50
坂が多いなら【小樽にケーブルカー】って、怒らない?

487:名無し野電車区
08/03/09 01:52:11 C6yAvyXZ0
おこらないもなにも天狗山にある

若い二人のデート中キス用ケーブルカー

488:名無し野電車区
08/03/09 04:19:52 ImshHG9L0
>>487
そりゃケーブルカーでなくリフトだろ

489:名無し野電車区
08/03/09 06:14:08 qvtTkYkIO
>>483
まあ朝里駅の場所はひどすぎるよな。わざわざ海岸近くまで降りなくちゃいけないから国道を走る中央バスのほうがはるかに便利。

だからその方法なり他なりで国道沿いにすりゃバス客を奪えるだろうに。

490:名無し野電車区
08/03/09 16:18:34 qvtTkYkIO
>>480
小樽は坂の街だけあってバスの利用が人口の割に多いよな。本線なんて一時間に10本前後あるし、他の路線も3~5本が当たり前になってる

491:名無し野電車区
08/03/09 18:19:17 RPvoDhRy0
小樽市内はバス充実しているからこれ以上の軌道交通は考えなくていいという結論ですか

492:名無し野電車区
08/03/09 19:48:35 ohsYFnhB0
札幌への通勤通学の人の動きはあるが、小樽は独立した経済圏を形成してるようだ
2月の23日ごろ札幌-小樽間のJRが不通になってもどうってことないしw
1日~2日ぐらいじゃ、市民生活に目に見えた影響はない
つまり年に何回かの悪天候のために線路を山側に移す意味はない

小樽の平日の動きと、ここ数年の年齢別人口と経済の動態を見ると確実に衰退に向かっている
観光産業もツアー客は夕方には消えうせる
小樽でなく札幌や定山渓に宿泊するので小樽にお金が落ちない
ここ数年は、その観光客もチョンやチャンばっかり・・・

衰退する街にこれ以上のインフラ整備に金を注ぎ込む意味はないってこと

493:名無し野電車区
08/03/10 00:17:14 CYKCELHVO
そもそも小樽って第二の夕張になりかねない経済状況なんでしょ?ニュースでやってたよ

494:名無し野電車区
08/03/10 00:21:09 cT1+p3MU0
>>493
いいえ、ケフィ…いや北海道そのものがね。

495:名無し野電車区
08/03/10 00:27:13 U8ZHNyZ80
>>488 あー、ロープウェーだろ なくなったのか?

496:名無し野電車区
08/03/10 02:56:59 CYKCELHVO
今気づいたけど


どんどん複線電化の話から離れすぎてる件

497:名無し野電車区
08/03/10 09:14:27 j6ib6UnG0
札幌近郊だからいいんじゃね

498:名無し野電車区
08/03/10 16:23:18 bMPGFYBw0
>>496
単線を複線化しろ、非電化を電化しろとかもこのスレの話題の>>1範囲

499:名無し野電車区
08/03/10 22:49:30 yKS+wp5N0
>>492

朝里‐銭函間は相当にやばいけどね。
あれが国道なら、真っ先に改良(山側に移設)だろう。

もし土砂崩れとか雪崩に列車が巻き込まれて数百人が死んだとしたら
数百億円の賠償金が必要になるうえにJR北海道の経営陣は
実刑判決だろうね。


500:名無し野電車区
08/03/10 23:07:46 JSXTx40W0
>>499
景観だけがいいけど、
怖さを感じるよ。
「もし津波が襲ってきたら」とか。
そこをなんとかしようとかの議論はかつて一度も出たことがないんじゃない?

501:名無し野電車区
08/03/11 16:31:35 P46oExnp0
>>492
札幌まで速達化、新幹線ができれば、
小樽が札幌に通勤する人のベットタウンとして発展するかもしれないと思うのは私だけでしょうか?

502:名無し野電車区
08/03/11 21:47:48 t7meZnu80
その可能性はあると思うが、札幌市内にまだまだ住宅街があるから、
よほど別な魅力を打ち出さないとベットタウンの発展は無理かと。
(新小樽駅がだいぶ山の中だしね~)

503:名無し野電車区
08/03/11 23:12:32 dHpArTzk0
札幌-小樽、快速で30分ちょっとだろ?短いじゃん
これ以上の速達化なんて必要ねえよ
30分ぐらい我慢できないのか仕方ねえな
毎日ラッシュ時に1時間中央線快速に乗ってみろってんだ・・・

ま、どうしてもやるなら増発の方だ

504:名無し野電車区
08/03/12 16:01:43 B+LMUib70
>>503
銭函~小樽築港が直線だったら何分短縮できるか・・・。
結構な時間可能じゃないか?
実現できれば、余市あたりまでも・・・?

505:名無し野電車区
08/03/12 17:15:52 pzkjHfsz0
>>504
小樽-札幌間33.8km
表定速度100km/hで20分
表定速度80km/hでも25分
現状:最速で32分

かなりの短縮が期待できます。

506:名無し野電車区
08/03/12 19:03:22 xD0A3yXa0
>>505
>表定速度100km/hで20分
表定速度の意味解ってるか?

507:名無し野電車区
08/03/12 22:43:44 Y/Fnv/nGO
しかも小樽~札幌ノンストップじゃないとその数字にならんし。

508:名無し野電車区
08/03/12 23:53:31 RUa5uuF00
>>505は表定速度の意味を知ってるかもしれないと思たが
>>507は勘違いしてる件w

509:名無し野電車区
08/03/13 01:09:15 AkBvuwvhO
表定速度=
A地点からB地点までの距離を移動時間で割って求めた平均の速度のこと。移動時間は停車時間も含める

停車時間を含めない場合は単なる平均速度という

510:名無し野電車区
08/03/13 14:50:53 AlStjGS90
>>502
山の中だけど、絶対に【ニュータウン】とか造ると思うよ

511:名無し野電車区
08/03/13 18:11:34 YLtpx3J10
新千歳空港が開業して南千歳はほぼ乗換えだけの駅になった。
南千歳を廃止して、千歳にホームを1島増設、線路も増設(石勝線方面と新千歳方面)して、
千歳駅に特急を全部停車させれば便利になるじゃないか?
アウトレットモールには千歳からシャトルバスを走らせればよろし。

512:名無し野電車区
08/03/13 18:20:05 AkBvuwvhO
>>511
実際千歳市民はいちいち南千歳行かないと特急に乗れないことを不便に思う人が多い。

513:名無し野電車区
08/03/13 18:33:27 TDy6qIdE0
>>511
プラレールなら簡単だけどなw

514:名無し野電車区
08/03/13 18:46:44 qXSo+Pqd0
逆に、飛行機で新千歳空港に到着して、
駅レンタ借りようと思ったら千歳まで行かなくてはいけないのは不便

515:名無し野電車区
08/03/13 23:02:04 wMToPzgY0
>>514
空港にレンタカー屋なかった?

516:名無し野電車区
08/03/13 23:18:37 qXSo+Pqd0
>>515
返却地の都合で、どうしても駅レン借りる必要があった。
駅レンの予約が空港駅にも伝わっていて、
新千歳空港駅-千歳駅の、人数分の乗車券を無料でくれるけどね。

517:名無し野電車区
08/03/14 12:36:12 Ih3Ev7QH0
>>511-512
新千歳空港開業の時にそういう事を考えなかったのかな~JR北海道

518:名無し野電車区
08/03/14 12:39:15 gJ8sIqvrO
苫小牧市民が空港に行く場合はもっと不便。

519:名無し野電車区
08/03/14 13:54:46 ZSFVt8ycO
新千歳駅の南をさらに掘って植苗あたりで地上に出せば少なくともエアポートは苫小牧まで延長できるのにな

520:名無し野電車区
08/03/14 17:57:48 ectJhJFr0
>>519
もしそうなれば、北斗すずらんでも新千歳系由になることは、
エアポートが現行よりどれだけ減便されるかだな。

521:名無し野電車区
08/03/14 18:44:56 gJ8sIqvrO
>>519
それには莫大な費用がかかるらしいね。

522:名無し野電車区
08/03/15 04:08:10 MGLTA2UMO
地下鉄作るようなもんだもんな。
しかも南千歳~新千歳間の複線化も必要だろうし

523:名無し野電車区
08/03/15 13:19:25 BIP7ULcS0
何度もそういう話があって→立ち消えになり、その繰り返しだよな

524:名無し野電車区
08/03/15 15:32:32 hVqr4cC/0
この程度の需要なので結果として投資効率は良かったってことだな

525:名無し野電車区
08/03/15 22:53:32 8jw0hosNO
>>511-512
確かに全特急停車は千歳に振り替えたほうがいいとは思う。
乗り換えを千歳にしても飛び出し分は札幌-白石のような特例でカバーすればいいし。

[千歳]
1番線→上り特急・快速エアポート
2番線→上り普通(南千歳・苫小牧行)
3番線→下り普通(札幌方面)
4番線→下り特急・快速エアポート
※追分方面普通は2・3番線を使用
[南千歳]
1番線→上り苫小牧方面
2番線→石勝線
3番線→下り普通札幌方面折り返し用
4番線→下り札幌方面
※エアポートの空港行は2番線、札幌方面は4番線を通過

千歳・南千歳を上のようにすることで設備自体をいじることなくやれる。
それにしても南千歳は千歳空港時代、折り返しを美々の中線まで回送させなきゃならんかったが、新千歳空港駅開業による配線変更によって折り返しが可能になったのは何とも皮肉だな。


526:名無し野電車区
08/03/16 08:21:40 M/haS1gQO
>>525
普通の折り返しが出来ないだろ



527:名無し野電車区
08/03/16 15:47:20 0mqNv8DJ0
だからホーム増設

528:名無し野電車区
08/03/16 16:43:21 gePfKPyc0
またプラレール感覚かw

529:名無し野電車区
08/03/16 18:55:59 mVf1TGpOO
案を出すだけなら小学生でもできるから

530:名無し野電車区
08/03/16 19:38:32 XsgtvjekO
>>526
確かに↑のようにすると千歳の構内が忙しくなるから普通の折り返しは難しくなる。
だから今の千歳発着の普通は南千歳まで1駅延長し、3番線で折り返せばいい(新千歳開業時に折り返しも可能になった)。
ちなみに南千歳の利用の殆どはレラ・科学技術大関係で1日の乗降は500人余り。
乗り換え機能が千歳に移れば毎時2~4本の普通があれば充分だから、特急やエアポートが通過しても大きな問題はなくなる。
あえて挙げれば南千歳-新千歳空港が不便になるが、乗り換えを抜いたこの区間だけの利用は僅かで、千歳から直接特急に乗れるメリットの方が大きい。


531:名無し野電車区
08/03/16 21:49:48 gePfKPyc0
千歳人のために何でそんなに金掛けなきゃなんないんだよ

532:名無し野電車区
08/03/16 23:20:56 bd2kiCdx0
>>531
千歳の人のためというよりも、空港利用者の為が現実だと思う。

533:名無し野電車区
08/03/17 08:57:11 5a2ISzZmO
>>531
>>530だと設備投資自体はない。

534:名無し野電車区
08/03/17 12:52:09 3ActMuNS0
>>530
>だから今の千歳発着の普通は南千歳まで1駅延長し、3番線で折り返せばいい
>乗り換え機能が千歳に移れば毎時2~4本の普通があれば充分だから、特急やエアポートが通過しても大きな問題はなくなる。

運用上問題ないの?
それにわざわざ利用価値の低い普通列車を南千歳まで延長運転する方が無駄な気がするが?
石勝線分岐のための信号場として計画されて、たまたま旧ターミナルビルと近かったために空港駅になった経緯から考えて
今の南千歳の役割を千歳に持ってくるのは何か問題あるんじゃないのか?

535:名無し野電車区
08/03/17 15:16:47 hdTAwi+70
南千歳あぼ~ん千歳駅ホーム増設でいいと思う。
ホーム増設といっても、各駅停車用ホーム1つだけでかなり改善できるか?

536:名無し野電車区
08/03/17 17:46:46 0XbrVrj60
>>525
こういう苦渋の案を出すならさっさと複々線化すべきだよ。
複々線化して、快速が10分ヘッドで出れば、空港連絡バスに完勝なのに。

537:名無し野電車区
08/03/17 22:35:42 5a2ISzZmO
>>534
運行上は問題ない。
あとエアポートが南千歳を通過することで短縮される時間は速度制限があるが45秒の短縮が可能。
この45秒の余裕時分の確保の為とは一見無駄なようではあるが、1~2分の遅れがかなり多い(36分45秒では多少無理のある)現状において、定時運転に大きく貢献できるようになる意味もあるから決して無駄ではないな。
ちなみに千歳空港の時は美々まで回送して折り返していたのを追記しておく。

538:名無し野電車区
08/03/17 22:35:47 m9ljvd500
>>534
その通り
南千歳は信号場の役割

539:名無し野電車区
08/03/17 23:01:48 F0tTOJ690
信号場にせず、線路を増設すれば解決解決

540:名無し野電車区
08/03/17 23:51:50 Y9/jhedp0
最低限の最低限複々線化するべきなら、札幌~手稲(稲穂車両基地)だと思うが、
その根拠は、一番列車密度(回送も含めて)が最大だからだ。

541:名無し野電車区
08/03/18 05:47:01 ILhDJvUXO
>>540
だが快速以上の優等列車がその区間には無い罠

ニセコスキーエクスプレスとSL小樽号くらいか

542:名無し野電車区
08/03/18 13:11:33 hlsBQkqV0
>>541
複々線化すれば快速も各駅停車など気にせず最速で突っ走ることができる。
どうも札幌~手稲間の快速は各駅停車に気を使っているダイヤのような気がする・・・。

543:名無し野電車区
08/03/18 14:07:59 nauimLkc0
先進国のほとんどは東京よりも北に位置し、雪に悩まされ続けている。
このため民間ではCO2の排出量を増やして地球温暖化を促進しようという動きが盛んである。
ここ数年で氷河が溶ける速度が二倍になったという報道があるのはこのためである。
観光資源は失われるが、生活を楽にするほうが大事で、背に腹は代えられない。
海面が50m上がったところで高台に引越せばいいだけだから知ったこっちゃないのである。
今やこのCO2促進利権は世界中の企業では暗黙の了解となっている。
利権を管理しようと各国政府が乗り出して、はじめたのが「CO2排出量規制」である。
「地球温暖化による環境への問題が世界で問題視されている」と宣伝して、
情報規制と世論操作をしている。モーダルシフトもその一つ。
だからCO2排出量が減る様子はないし、むしろ途上国では増加傾向にある。

これらにより近年の北海道は暖冬により電線の凍結、除雪が減り、
住民は地球温暖化を支持している。
さらに道ではCO2の排出量を増やして地球温暖化を促進しようと、
強力な大出力ディーゼルエンジン車の導入を進めている。
高速道路を一見無駄に増やしているのはこのためだし、電化しないのもこのためである。
目標は札幌の雪まつりが開けなくなり発展的解消させ、開催費を海外視察などの別のことに回すこと。

もちろん財政難のJR北海道としても、保守費のかさむ線路増設や電化をする気は少しある。
国から予算をもらえれば、見積もりを多めに申請することで、
新しいレジャー施設が作れるし、職員の数を増やして雇用を拡大することもできるから、
最優先課題である。


544:名無し野電車区
08/03/18 18:21:06 SRF/zYxW0
いくら途中駅を工夫しても、札幌駅の容量と配線がガンだと思うが。
ある列車の少しの遅れがドミノ式に波及し、いつまでも正常に戻らない。
入線できず、駅の手前で何本も開通待ちしてる。
北斗星などの寝台特急も原因だが。

545:名無し野電車区
08/03/18 18:28:20 4yyGUIM80
>>544
札幌での各駅停車の止まる時間が中途半端に長かったりする。
札幌止まりを極力減らすとかの努力で駅滞在時間を短く出来ないものか?

546:名無し野電車区
08/03/18 19:27:24 5fandgpCO
>>539
そっちのほうが金必要だろ。
>>545
ダイヤ(発着番線)を完全なパターン化することに尽きる。

547:名無し野電車区
08/03/18 21:06:32 8pISc8dv0
>>542
俺は、札幌~手稲は多くの資本を注いでまで複々線する意味はないと思うんだけどな。

>どうも札幌~手稲間の快速は各駅停車に気を使っているダイヤのような気がする・・・。

でも現状とて、120km/h運転だからね。
快速が最速130km/h運転で突っ走ったところで、まともな直線が手稲~琴似の6kmちょっとしかない現状では
たかだか10km/h速度を上げたところで、計算上は30秒の短縮にもならない。

昔みたいに琴似を通過に戻して、桑園~手稲で130km/h運転を行うなら話は別かもしれないが。

548:名無し野電車区
08/03/18 21:16:33 5fandgpCO
>>547
札幌-手稲を琴似通過と130Km/h運転したところで大幅な輸送人員増とはいかないのでは?
小樽まで考慮して例え3分短縮でも現状と変わらないと思われ。
最下段以外は同意だが。

549:名無し野電車区
08/03/18 21:59:50 qLd7iWbz0
琴似通過による時間短縮効果<琴似停車での利用客増加

550:名無し野電車区
08/03/18 22:45:15 qiOyp2qJ0
>>546
なんで北海道は首都圏のように統一しないんだろうか?
バラバラなのが北海道文化か?
まあ、エアポート(空港方面)だけでしょう。統一しているのは。
あと、旭川~札幌~新千歳のスーパーかむい&エアポートが、
札幌駅構内での、札幌発着時に配線を余計に占拠して他に影響が大きいと思うのはおいらだけか?

551:名無し野電車区
08/03/19 01:18:41 aC/Sd5kdO
本来快速は時短のメリットはあるが通過駅の利用者を拾えなくて儲けが少ないデメリットがある

昼間で列車内にかなりの余裕があっても各駅の客を乗せれない



>>545
たしかに。地下鉄はすぐ発車するのにJR札幌は10分も止まってたりするもんな。もっと流れ良く走れないものか

>>550
統一すれば複線化なくても増発もできるかもな

あと学園都市線以外の札幌止まりをやめて小樽~江別方面・千歳方面とすれば地下鉄の郊外~都心~郊外のようにパターン化された本数の多いダイヤがつくれる

552:名無し野電車区
08/03/19 01:21:17 aC/Sd5kdO
または、
普通列車の場合

●石狩当別~札幌~岩見沢
●小樽~札幌~千歳(苫小牧)

でパターン化ダイヤ

553:名無し野電車区
08/03/19 01:37:44 aC/Sd5kdO
つまりこういうこと

医大●    ●岩見
当別●    ●上幌
  :    ●幌向
拓北●    ●豊幌
篠路●    ●江別
百合●    ●高砂
太平●    ●野幌
新琴●    ●大麻
新川●桑札苗白●森林
八軒●園幌穂石●厚別
  ┗●●●●┛
  ┏●●●●┓
琴似●    ●平和
発中●    ●新札
発寒●    :
稲積●    ●千歳
手稲●  空●┫
稲穂●  港 :
星置●    ●苫
ほし●     小
  :     牧
小樽●

554:名無し野電車区
08/03/19 01:41:06 aC/Sd5kdO
普通 小樽~千歳方面
→3、4番線

普通 医大~岩見沢
→9、10番線

快速 小樽~空港
→5、6番線

特急
→7、8番線

北海道新幹線
→1、2番線

足りなければ11番線の復活

555:名無し野電車区
08/03/19 07:11:16 jIsQyOhgO
>>551
快速は儲けが少ない?

初耳だw
春の書き込みは一味違うなw

556:名無し野電車区
08/03/19 08:09:16 aC/Sd5kdO
>>555
春はお前だろ。理論で説明してやるよ

札幌~小樽の例でいくなら快速は6駅の停車、普通は15駅の停車。この時点で快速は普通に比べて9駅の乗り降りが実質皆無になっている。

さらにその列車で乗り降りするパターン。快速なら6×6-同駅を除く6パターン÷2(逆パターン除く)で15種類の利用パターンがあるのに対し普通は15×15-15÷2で105パターンある。
これだけで既に快速では90パターンの利用が1列車で行えないことになる。

つまり快速利用者は15パターンにあてはまる人しか使えないので(快速利用で他パターンなら2列車に乗る必要がある)速い代わりに適用者が限られる。これがデメリットだ。

557:名無し野電車区
08/03/19 08:15:48 aC/Sd5kdO
※計算式に使った快速パターンを表で解説

    札琴手築南小
    幌似稲港小樽
  札幌\‐‐‐‐‐
  琴似〇\‐‐‐‐
  手稲〇〇\‐‐‐
  築港〇〇〇\‐‐
  南小〇〇〇〇\‐
  小樽〇〇〇〇〇\

6×6-6÷2=15パターン

558:名無し野電車区
08/03/19 12:28:31 Me+opJD/0
>>556
快速エアポが劇混みで普通列車がガラガラなの知ってるか?
遅い普通列車や料金取られる特急に乗らない奴らが乗るんだよ

じゃあ何か?増収のためには全列車普通にするのか?


春だな

559:名無し野電車区
08/03/19 17:33:15 D38uw4Jo0
それって北海道特有の現象?

560:名無し野電車区
08/03/19 17:49:44 jIsQyOhgO
>>556
全部の駅の利用者数が同じだと思ってんのか?
快速ってのは利用者が多い重要な駅には止まるんだよ



561:名無し野電車区
08/03/19 19:21:28 0DzhoDAL0
増収のために快速を全車指定席にします。
なお新札幌は通過します。

562:名無し野電車区
08/03/19 23:43:19 MVfgR7le0
36分だけに指定席?

563:名無し野電車区
08/03/20 02:07:48 lknVn2crO
>>562
Uシートが好評なんだし36分でも座りたい人は利用するだろう

564:名無し野電車区
08/03/20 10:17:11 LNEOhdFe0
特急車で快速は過剰サービス。
快速ロング、普通クロスが良い。

565:名無し野電車区
08/03/20 16:05:42 lknVn2crO
>>564
過剰サービスというよりスーパーカムイの一部は快速で空港行きになるから単なるオマケな気がする

566:名無し野電車区
08/03/20 18:16:08 1Ddnqqu50
>>564
得した気になるから細かいことはいいじゃないか。
いっそのこと、スーパーおおぞらも、釧路から快速にして知床か根室まで足を延ばせば・・・?
あっ!すずらんの室蘭~東室蘭こそ過剰サービスだわ。
DC単行で充分か?すずらんは東室蘭発着で。

567:名無し野電車区
08/03/20 22:25:27 LNEOhdFe0
どちらもDMV入れるほどではないから舗装してバスにしよう。

568:名無し野電車区
08/03/20 23:19:38 pb7uiJJSO
>>564
お前な、それじゃ釣りとしか思えんだろ。
特急型だと札幌近郊の混雑には弱い等違う言い方があるんじゃないか?

569:名無し野電車区
08/03/20 23:39:50 3C+TRe9I0
すずらんを札幌~小樽のノンストップ快速で25分くらいで結んでくれたらな~~~。

570:名無し野電車区
08/03/21 00:16:18 GnwD76UG0
小樽の駅前から海沿いまでケーブルカーがあればなと思っても
小樽の人はケチだからなあ。


571:名無し野電車区
08/03/21 00:40:38 i5GecC1cO
>>569
新幹線が札幌に来たら札幌~新小樽ノンストップで10分ちょっとになるからそれまで我慢しとけ

572:名無し野電車区
08/03/21 10:19:53 GnwD76UG0
特急型の快速エアポートでデッキや通路に立っていると、気分はまさに網走監獄。

573:名無し野電車区
08/03/21 10:39:34 af/Bbz9S0
エアポート
小樽・札幌から新千歳空港までは、Uシートをよく利用するよ
直前まで時間を有効に使えるので300円の価値はあると思う

574:名無し野電車区
08/03/21 12:05:50 GnwD76UG0
Uシートなんてケチなことしないで露骨に特急にして誘導してもいいのではないのかな。
観光客ならホイホイ乗るでしょう。小樽→空港ってのがお決まりのコースなので。
「戦場にかける橋」で有名な泰緬鉄道で外国人向けの運賃を数倍に値上げした
という話もあったし。
KitacaでUシートや特急に乗れるようにするのまでは難しいか。
まあ、混雑緩和のためにバスに誘導してしまってもいいのか。

575:名無し野電車区
08/03/21 12:19:35 7BpN7gXw0
エアポの乗客は観光客」ばっかりだと思ってる奴がいるようだw
春休みだなあ

576:名無し野電車区
08/03/21 12:54:08 n4A6j8auO
36分なだけに指定席。

なんつって

577:名無し野電車区
08/03/21 15:01:32 GnwD76UG0
現実には小樽への観光客は鉄道なんて嫌がって使わないからね。
小樽へのツアーはバス組込み。そもそも名所が駅から離れていて不便すぎる。巡回バスは少ないし。
快速なんてケチな地元民とキチガイ鉄オタが使うだけ。だからみんな赤字。
Uシートも実際にはガラガラ。
札幌で乗り降りするならともかく空港~小樽という、席がとれる始発駅の間を使うわけないですね。
これが現実です。誰でも知ってます。
すずらんが小樽に入ってこないのも、これを裏付けています。

578:名無し野電車区
08/03/21 20:39:30 i5GecC1cO
>>577
一部知ったかすぎて春を感じる

「誰でも知ってます」が特に香ばしいな

579:名無し野電車区
08/03/21 21:35:58 ojRytS4SO
>>577
お前小樽行った事ないだろw

580:名無し野電車区
08/03/21 23:00:30 GFeA+gxlO
>>572
空港発では新札幌で降りようとしてもあまりの混雑で降りそこねた人いたなぁ。
785で。

581:名無し野電車区
08/03/21 23:14:55 7hVLerXq0
>>577
小樽から空港行く客の多いの知らんのか?


春だなぁ

582:名無し野電車区
08/03/21 23:25:33 ZRK3xAK40
手稲からエアポート乗るけど札幌以西のuシートはガラガラだけどね
自由席も7割がたは札幌で乗り替わるし
ツアーバスがどうこうは抜きにして新千歳~小樽乗り通し客はあんまりいないんじゃないの?

583:名無し野電車区
08/03/21 23:35:54 8PmhkZhj0
札幌~小樽だけで指定席を利用する人はいないでしょう・・・。

584:名無し野電車区
08/03/22 12:27:25 z52Ij2gc0
週末の午後、小樽発のエアポートが始発の小樽駅から立ち客が出るのを知らない人がいるのかw
指定席車以外は曜日に関係なく劇混みだし。

585:名無し野電車区
08/03/22 15:16:17 GNcnTldJO
>>583
というかそもそも小樽~札幌のみのUシートは買えない。
買える区間は必ず乗る駅か降りる駅に新千歳空港が絡んでいて、かつ新札幌~小樽間の駅

586:名無し野電車区
08/03/22 15:38:31 kXb1YQ2p0
エアポートを6両から7両にすればいい。
特急型は5両では足りない。なんとかならいものか?

587:名無し野電車区
08/03/22 18:45:14 Zs0x2nSfO
>>586
車両投入の他に金がかなりかかるるが、その理由はわかるか?

588:名無し野電車区
08/03/22 19:54:38 GNcnTldJO
ホームが足りないな

589:名無し野電車区
08/03/22 20:28:12 Zs0x2nSfO
>>588
ある駅のホーム延長は金がかかるな。

590:名無し野電車区
08/03/22 23:11:28 G6oYrwII0
>>589
ある駅ってどこ?

591:名無し野電車区
08/03/22 23:53:49 G6oYrwII0
旭川直通やめて、エアポートは全便小樽行きにすれば劇的に変わるかも

592:名無し野電車区
08/03/23 03:09:34 wNry0WUk0
スーパーカムイは札幌~新千歳空港間を快速運行でなく、特急運行で
そのまま運行するのが良い。(1時間1本)
その代わり、札幌~新千歳空港間はノンストップ運行。乗車整理券発行。
これで近場の通勤客はほとんど排除可能でしょ?

593:名無し野電車区
08/03/23 07:52:39 Si2NNGwS0
>>591
東西線を手稲駅で接続、函館線は手稲─札幌間を全てノンストップの快速化。
普通列車は手稲駅で東西線と相互乗り入れ。
小樽─札幌間は快速(所要25分)が朝夕(6~9時台、16時~21時台)毎時16往復、日中(10時~15時台)毎時12往復、
早朝深夜(3時~5時台、22時~26時台)毎時8往復に

594:名無し野電車区
08/03/23 08:29:31 BPxzHcCRO
>>590
地下にある新千歳空港が費用嵩むな。
>>591
地味にそのほうが便利だとは思う。
Uシート車があと1編成分必要にはなるが。
>>592
地味ながら新千歳空港駅の構内をやり繰りしなきゃならんから着席サービスを犠牲にすることになり、ホームにも待合室設置しなきゃならんな。
>>593
春休み中か?


595:名無し野電車区
08/03/23 17:44:05 uoQ7Jj6L0
>>592
そうなるならエアポートは20分間隔の1時間3本にしなきゃいけないよな。

596:名無し野電車区
08/03/23 21:24:26 BPxzHcCRO
>>595
本数の面でもそうだが、新千歳空港の利用は1日11千人余りで札幌-空港相互利用に絞ったところで採算面でどうかとなるが…

597:名無し野電車区
08/03/23 21:55:12 5sdez8kLO
>>585
そんな規則ないけど、なして嘘つくん?

598:名無し野電車区
08/03/23 22:41:20 W7Cb4Sjp0
>>597
短距離で指定席は買わないでしょう

599:名無し野電車区
08/03/23 23:16:46 5+xjJDGx0
>>596

毎時/4本の頻度だからこそ、
ツアー以外の空港利用者の大部分の人が鉄道を利用してる。
実質利用できる列車が毎時/2本や毎時/1本の頻度になったら
かなりの人がバスとか自家用車利用にシフトするだろうね。

600:名無し野電車区
08/03/24 01:11:47 RgiBRLqd0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)

601:名無し野電車区
08/03/24 16:32:05 NfY4wBmO0
>>593
桑園~いな済み公園 あぼ~んか。
でも、地下鉄東西線で代用できるのは琴似以西だよ。

602:名無し野電車区
08/03/24 19:09:51 Nrx8DBsVO
>>598
札幌~北広島でしょっちゅう指定席利用しますけど。

603:名無し野電車区
08/03/24 22:33:24 qTf14U/yO
>>593
釣りだろうけど



ア ホ か


遠いところに住んでるからって桑園 琴似 発寒中央 発寒 稲積公園 の沿線住民をバカにするな。特に駅近という理由で建てられマンションにどう責任とるんだ?

仮にお前の住まいが星置だとして、星置あぼーんと言われた気分だぞ

604:名無し野電車区
08/03/24 23:24:51 4Q2jzofI0
>>602
超金持ちですな

605:名無し野電車区
08/03/25 13:44:46 ydrdMJSr0
>>603
ヒント:手稲まで東西線を延長して相互乗り入れ。

606:名無し野電車区
08/03/25 14:00:27 Xkv1Sj6C0
何が「ヒント」だ

607:名無し野電車区
08/03/25 14:27:46 fOMN6Jn8O
>>605
大ヒント:桑園駅と地下鉄の位置関係


あと何その「快速はより早く普通は乗り入れでより遅く計画」は

608:名無し野電車区
08/03/25 18:37:23 eOfuBPCgO
>>604
たかが1列車につき300円じゃないかw
金持ちならハイヤー使うわ。
それに、uシート回数券っていいもんがあるじゃないかよー。

609:名無し野電車区
08/03/25 20:00:16 M6NMraAg0
超金持ちですな

610:名無し野電車区
08/03/25 21:17:17 qoubhVKk0
牛丼1杯分だな

611:名無し野電車区
08/03/25 22:17:51 81/Qop1EO
>>610
最近24時間の販売を再開した某チェーンだとあと並で80円必要だわな。

612:名無し野電車区
08/03/25 22:54:26 Xkv1Sj6C0
>>611
4/2のことだろ

613:名無し野電車区
08/03/26 04:25:01 j7qMN8UlO
>>608
札幌~北広島 440円

それにuシート回数券(4回利用できて1000円)を1乗車あたり250円と換算して合計690円。

往復なら500円の差

1ヶ月なら15000円の差、軽く札幌~北広島の定期代を超えます

さらに一年だと18万円の差が。あーあ、ちょっと指定席をやめればいろんなものが買えるのに。

札幌~北広島のたった15分の乗車で使う価値。「uシート回数券っていいもんがあるじゃないかよー」の罠に見事にハマってるな。

614:名無し野電車区
08/03/26 12:04:47 TaJjr3+vO
>>613
貧乏人には理解不能だろうな

615:名無し野電車区
08/03/26 12:17:02 QUs+E5DIO
タバコ吸う奴なんて限りなくアホってことだな。

616:名無し野電車区
08/03/26 12:21:27 K8VtPnNt0
>さらに一年だと18万円の差が。あーあ、ちょっと指定席をやめればいろんなものが買えるのに。
激務で少しでもゆったりしたい人が世の中にいるって知らないんだろうなあ



617:名無し野電車区
08/03/26 13:20:59 kmEwCHE50
>>607
ヒント:桑園まで市電延長で我慢

618:名無し野電車区
08/03/26 17:07:53 ujdnIqZG0
ageage

619:名無し野電車区
08/03/26 18:44:09 j7qMN8UlO
>>617
結局は何か施す必要があるじゃねえか

しかも桑園は学園都市線の乗り換え、競馬場、市立病院、自動車学校、JR本社、ジャスコ、予備校、ITフロントビルなどの影響で通勤通学客が多い。市電でなんとかやってけると思ってんの?

特に小樽方面から桑園に行く人が大変になる

小樽~手稲→東西線乗り入れ部→二十四軒→歩き?市電?

620:名無し野電車区
08/03/26 18:49:42 j7qMN8UlO
スマンちょっとムキになったけど考えてみりゃ>>593のことなんてバカバカしすぎてJR北海道がやるわけないし、そもそも地下鉄とJRの相互乗り入れとか構造上無理。

621:名無し野電車区
08/03/26 22:38:10 hu4H+LZb0
>>619
市電をもっとはりめぐらせなきゃいけないでしょう。
その案の実現には。

622:名無し野電車区
08/03/26 23:24:08 C3Wd0TvU0
札幌~新千歳空港のノンストップ特急があれば、
どれくらいで結べるか・・・。

623:名無し野電車区
08/03/26 23:29:31 7Cn4LV3u0
>>622
36分だよ

624:名無し野電車区
08/03/27 03:14:48 gdPvP59tO
>>621
こっちに言わないで案出した>>617に言え

625:名無し野電車区
08/03/27 17:13:26 Zxg3bEkm0
>>623
30分は切れるか?

626:名無し野電車区
08/03/27 17:46:14 gdPvP59tO
>>622
ノンストップってことは南千歳も通過して一気に単線地下トンネル部分に行くってことだよな なら25分くらいで着くんじゃね?

627:名無し野電車区
08/03/27 19:25:58 MYLrg0pVO
>>626
新札幌を通過していた時の振り子DCで札幌-南千歳が24分。
だから27分は可能かと。

628:名無し野電車区
08/03/27 23:30:59 MlC2Aapx0
今の運行本数を考えれば、さまざまな性能の車両が走ることを考えれば・・・、
やっぱ複複線じゃなければ・・・、

629:名無し野電車区
08/03/28 00:02:46 HZ17XnHr0
>>628
>>249

630:名無し野電車区
08/03/28 00:10:59 MresoRT80
エアポートの混雑緩和策
指定席を一両から二両に変更。
残り4両の自由席はすべてロングシートにするとよい。
カムイ系は現行のままでもよいでしょう。


631:名無し野電車区
08/03/28 02:04:46 JYl5jnm2O
>>630
40分弱のロングはキツくないか?それに指定席とれなかった観光客ならば荷物とか大変だし

632:名無し野電車区
08/03/28 18:01:54 FRqhpxG50
>>630
都会を離れた原野風景をロングシートってのは・・・、

633:名無し野電車区
08/03/28 23:12:37 eWZBspag0
スーパーかむい~エアポートを5両から6両にしないのは何故か?
混むのに。

634:名無し野電車区
08/03/28 23:38:37 c8EKHVhtO
>>633
何故も何も、781時代よりは幾分マシになってはいる。

635:名無し野電車区
08/03/29 16:13:38 Cp63pfmH0
>>634
781の時は6両に増結してくれたからそっちの方がよかったけど。

636:名無し野電車区
08/03/29 20:58:22 CBTrjQCQO
>>635
781はクモハと増結モハは1扉な上、全てのドア・デッキが小さくて乗降には今以上に時間がかかっていたんだぞ。
定員の問題だけじゃない。
無論、今も問題ありだとは思うが。
個人的には一部の直通利用もあるのだろうが、特急型はやめて721の6連にしたほうがいいとは思う。


637:名無し野電車区
08/03/29 20:59:54 CBTrjQCQO
↑クハ780の先頭側デッキだけはやたら広かったな。
ただ追加だけで訂正なし。

638:名無し野電車区
08/03/29 23:27:39 uq8epSSv0
扉の大きさで差が出るの???

639:名無し野電車区
08/03/29 23:56:41 Rv2cwBJj0
>>636
確かに、旭川~空港の直通利用者は少ないからな。
札幌で入れ替わるからな

640:名無し野電車区
08/03/30 09:10:21 ipwELP+QO
利用しない奴に限ってケチ付けるよな

全列車がデッキまで満員でもあるまいし
たかだか40分弱我慢出来ないのかね

641:名無し野電車区
08/03/30 18:28:57 ccff+1Iz0
>>640
観光客だったら憤慨するかもしれないしね

642:名無し野電車区
08/03/30 19:57:37 932300WnO
781だと出入口の段差も影響しない?
721他と比べて段差が倍ぐらいだったような

643:名無し野電車区
08/03/30 23:20:47 ETeuKUdg0
>>642
扉の広さが違うだけで、乗降時分の差が大きいという客観的な検証結果が出ていますし、
首都圏の通勤型の車両を導入し、エアポート専用にすればいいのかと。

644:名無し野電車区
08/03/31 01:16:06 m+BGsp/U0
>首都圏の通勤型の車両を導入し、エアポート専用にすればいいのかと。

首都圏みたいな混雑でもないのに、空港アクセスの速達列車にロングシート導入なんて
今時JR束でもやんねーぞ

645:名無し野電車区
08/03/31 17:20:07 yMt253Sr0
でも外から走っているエアポートを見て、混んでるのを見ると心が痛む

646:名無し野電車区
08/03/31 17:54:27 fIuRY9H8O
781の乗降扉は投入時からのは70cmで増設が75cm。
車内への段差もかなりあって、混雑以前に空港アクセス列車ゆえ荷物があると乗降に手間取っていたのは事実。


647:名無し野電車区
08/03/31 18:56:08 LsFaLUaE0
まあエアポートは転クロしかねえだろうな。

648:名無し野電車区
08/03/31 22:39:46 uyw39JZ20
直通客が著しく少ない直通列車って意味あんのか?
遅れ引きずり、ホーム容量のがぶ飲み、交差支障の荒らし
欠点満載スジは早く消したほうがよいね
スーパーカムイ者なくてスーパーアラシだ

649:名無し野電車区
08/03/31 23:05:49 wDPqqzkN0
だから旭川~新千歳空港直通はやめるべき。
もしくは、旭川~札幌~小樽の直通なら札幌駅構内交差支障は少ないだろうか?

650:名無し野電車区
08/03/31 23:43:45 LGAebVQt0
>647
転クロって何???

651:名無し野電車区
08/03/31 23:57:11 LsFaLUaE0
>>650
転換クロスシート。
ボックス席より着席率が高いというデータもある
空港アクセスは1-2人の少人数が多いからなおさらでしょ

652:名無し野電車区
08/04/01 12:57:34 LANbYElS0
東京モノレールみたいに真ん中に荷物置き場を作れば

653:名無し野電車区
08/04/01 17:40:44 gK+/2esRO
>>649
エアポートは新千歳空港の単線もネックだが、旭川直通との札幌駅の交差支障(毎時2回)もダイヤ編成上ネックだからな。
小樽直通だけなら札幌駅の交差も少なく、時刻設定が柔軟にできるのは間違いない。

654:名無し野電車区
08/04/01 17:45:54 tN7xuECC0
旭川方面から千歳・苫小牧方面の流動って多いの?

655:名無し野電車区
08/04/01 20:42:15 iVssGYTM0
少ないのよボク だから直通いらないの 分かったボク

656:名無し野電車区
08/04/01 21:03:55 7/QIyfSkO
なんにもわかってねえ

657:名無し野電車区
08/04/01 21:15:04 iVssGYTM0
んじゃ 何が分かってんだ 厨坊殿

658:名無し野電車区
08/04/01 23:18:20 yIBuPF9d0
>>652
単純に座席にすればいい。でも、混雑していたら、外の景色見れないな。

659:名無し野電車区
08/04/01 23:45:39 KhRAs+dx0
そうだそうだ、清田にJRを敷設すべき!!!!!!!!!!!!!!!!


660:名無し野電車区
08/04/02 05:38:25 eLDWjuEmO
>>653
交差支障ってなんだよ。それを言うならスイッチバックによる支障だろ?

661:名無し野電車区
08/04/02 21:17:30 aXMpIYYwO
>>660
交差でもスイッチバックでも間違いじゃないからいいんじゃ…
他の列車からしたら発着に支障が出る状態を指す訳で。

662:名無し野電車区
08/04/02 22:50:37 OUScPEBc0

そういうのって、1時間に1本でも、相当駅構内全体に影響を及ぼすものなの?

663:名無し野電車区
08/04/02 23:09:41 eLDWjuEmO
及ぼすものだろ。
札幌~白石間は函館線と千歳線がそれぞれ独立複線になってるからいいが、札幌駅東側の転轍機地帯、あれを旭川~札幌~空港なら上下線で4回通ることになる。函館線か千歳線に入るまでは同じ線路を戻るからな。

戻るせいで東側から来た電車の入る場所が限られてしまう。

その点小樽~札幌~空港ならばスイッチバックがないから上下線で2回通るだけで済む

664:名無し野電車区
08/04/03 00:24:42 dRrJUP1c0
しかも発着ホーム固定ときているから余計にタイトになる
これがダイヤ乱れになるともう大変 グチャグチャ

665:名無し野電車区
08/04/03 00:30:44 6ISvg8ye0
旭川-新千歳空港直通はいらん。

旭川-札幌-小樽と新千歳空港-札幌-小樽の2系統に統一すればよい。

666:名無し野電車区
08/04/03 00:36:45 dRrJUP1c0
札幌⇔小樽間に2系統いれたらダイヤ大変 どちらか1系統ではどうかしら?
ま、どちらにせ折返し特急は不要だな

667:名無し野電車区
08/04/03 04:01:06 yqd4MuHkO
旭川便は旭川~札幌で十分だろう。
小樽から旭川に行く人は少ないだろうし、なら小樽~札幌~空港の便があれば札幌で乗り換えればいい

668:名無し野電車区
08/04/03 11:35:45 HOKEqKi00
>>666
札幌-手稲間を複々線にするか、それが無理なら銭函と朝里を2面4線にすればなんとかなりそう。
札幌-小樽間は昼間快速一時間6本、普通一時間6本走らせる程度の需要はあるでしょ。(ラッシュ時はその2倍)

669:名無し野電車区
08/04/03 13:08:35 JhpjJdzT0
>>668
>それが無理なら銭函と朝里を2面4線にすればなんとかなりそう。
どこにそんな土地があるんだ?

670:名無し野電車区
08/04/03 14:13:04 p0McUpHRO
銭函は駅前すら狭いから地平のまま頑張って改造するにしても2面3線が限界だな。

671:名無し野電車区
08/04/03 15:34:15 3jjpvI7u0
思うんだが、地震がおきて津波が襲ってきたら、銭函あたりってちょっと怖いよな

672:名無し野電車区
08/04/03 17:03:51 p0McUpHRO
>>671
海沿いだからな。
その先の区間は高波・土砂崩れの危険すらある訳で…

673:名無し野電車区
08/04/03 17:24:10 HOKEqKi00
>>669
ヒント:高架化

674:名無し野電車区
08/04/03 19:06:43 JhpjJdzT0
>>673
駅の前後やらを考えられない厨房かw

675:名無し野電車区
08/04/03 23:29:55 E/gmD8cL0
>>674
周辺何もないんだしそれほど問題にするほど・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch