07/11/07 20:36:38 JBnKh9N0
【過去ログ1】
北勢線存続への課題Part7 (2007/03/29~07/11/10)
スレリンク(rail板)
北勢線存続への課題Part6 (2006/09/11~07/03/30)
スレリンク(rail板)
北勢線存続への課題Part5 (2005/06/14~06/09/09)
スレリンク(rail板)
北勢線存続への課題 Part4 (06/05/26~06/06/10)
スレリンク(rail板)
北勢線存続への課題part3 (05/06/14~06/05/29)
スレリンク(rail板)
北勢線存続への課題 2004年part2 (04/06/11~05/06/14)
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
北勢線存続への課題 2004年part1 (03/12/13~04/05/25)
スレリンク(train板)
三岐北勢線について (03/05/23~03/12/13)
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
公共交通(住民の足)の確保≠北勢線存続と税金投入 (03/02/20~03/05/15)
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
近鉄北勢線廃止&税金投入による存続 (02/11/21~03/05/15)
スレリンク(rail板)
URLリンク(mimizun.com)
近鉄北勢線&三岐鉄道をマタリと語るスレ2 (02/09/26~02/10/07)
スレリンク(rail板).html
3:名無し野電車区
07/11/07 20:37:41 JBnKh9N0
【過去ログ2】
北勢線存続決定と税金55億円投入 (02/09/25~02/11/22)
URLリンク(hobby.2ch.net)
[近鉄]北勢線存続へ (02/08/16~02/09/14)
スレリンク(rail板).html
近鉄北勢線&三岐鉄道をマタリと語るスレ (02/03/12~02/09/26)
URLリンク(hobby.2ch.net)
URLリンク(makimo.to)
北勢線 廃止申請へ (01/12/13~02/02/19)
URLリンク(curry.2ch.net)
近鉄北勢線スレッド (01/08/08~01/09/15)
URLリンク(piza2.2ch.net)
近鉄北勢線廃止反対 (01/05/29~01/06/11)
URLリンク(piza.2ch.net)
4:名無し野電車区
07/11/07 20:39:00 JBnKh9N0
【過去ログ3】
【マータリ系スレッド】
近鉄北勢線&三岐鉄道をマタリと語るスレ2 (02/09/26~02/10/07)
スレリンク(rail板).html
△▼近鉄北勢線&三岐鉄道をマタリと語るスレ▲▽ (02/03/12~02/10/22)
URLリンク(hobby.2ch.net)
近江鉄道・三岐鉄道・富山地鉄スレッド(04/7/17~04/8/26)
スレリンク(rail板)
【三岐線】三岐鉄道総合スレ【北勢線】 (03/05/24~04/03/06)
URLリンク(bubble.2ch.net)
URLリンク(makimo.to)
【三岐線】三岐鉄道すれっど【北勢線】 (03/03/30~03/04/30)
スレリンク(rail板)
【悲願の】三岐鉄道【冷房化】 (06/08/27~06/12/04)
スレリンク(rail板)
【ニュース速報板】
【社会】近鉄北勢線・存続表明 県民へ説明不十分 10年後の経営に疑問-三重 (02/08/17~ 02/08/19)
URLリンク(news2.2ch.net)
【社会】近鉄北勢線問題 県、存続を正式表明=資産譲渡費用の一部負担-三重 (02/08/22~02/08/23)
URLリンク(news2.2ch.net)
【社会】近鉄北勢線の事業譲渡申請-近鉄・三岐鉄道[1/9] (03/01/10~03/01/14)
URLリンク(news2.2ch.net)
【経済】国交省、近鉄北勢線の譲渡を認可=自治体の財政支援で運行へ-三重[3/6] (03/03/06~03/03/09)
URLリンク(news2.2ch.net)
5:名無し野電車区
07/11/07 20:39:36 JBnKh9N0
【予備スレ】
地方自治スレ三重北勢※残してどうする!?軽便鉄道※広域合併 (02/10/26~06/06/27)
スレリンク(mayor板)
まちBBSスレ ●近鉄北勢線存続!
6:名無し野電車区
07/11/07 23:14:24 pUsCxW8t
北勢線の西桑名駅付近のレールが取り替えられて乗り心地が良くなった。
今までだと、西桑名駅を発車した途端、すごい揺れで北勢線らしさが出てたんだけど
今日なんか、西桑名駅を発車してスムーズに加速といった感じで
北勢線らしさがまた1つ減ってしまった。
7:名無し野電車区
07/11/07 23:26:43 2zt4v0FG
三岐線は各駅に駅員さんがいて切符も硬券を使うなど
今も古いスタイルですが、北勢線は全駅自動改札化をしており
とても対照的ですね。
ゴトゴト走るナローとセメント貨物、どちらもとても萌えな路線です
いつまでもがんばってほしいです。
8:名無し野電車区
07/11/07 23:58:48 3rUoxXB0
養老鉄道も仲間に入れてくれないか
9:名無し野電車区
07/11/08 07:04:25 snEbct9i
>>7
北勢線が無かったら三岐つぶれてるかもね。
>>8
いつか直通乗り入れに・・・ならないか。
10:名無し野電車区
07/11/08 09:59:18 Yjco1Acl
>>6
あそこの線路良くしちゃったのか…
はじめて北勢線乗る人に不安感をあたえる
すごい揺れと音を出してくれるから好きだったんだけどなぁ
11:名無し野電車区
07/11/08 17:28:38 nfD4QSdk
北勢線の狭軌化→JRとの直通運転
近鉄が手放したこと後悔してくれれば
12:名無し野電車区
07/11/08 21:55:34 0mxO8hgS
三岐鉄道が社員募集中ですが、応募しようか迷ってます。年令不問とあったので鉄道業界に入るラストチャンスと考えています。なお当方広島県在住。引っ越しも覚悟。
13:人事課長
07/11/08 23:22:35 ByXIZyqZ
>>12
チャンネラーは男割ですww
14:名無し野電車区
07/11/09 00:28:12 JWfrhX7b
ローカル私鉄なんて20年もしたらどうなるか判らんのにはるばる広島からって・・・
家屋敷がちゃんとあって路頭に迷う心配が無いって言うなら止めないけど
15:名無し野電車区
07/11/09 23:19:09 EWDly4v5
>>6
>北勢線らしさがまた1つ減ってしまった。
阿下喜駅の北側を流れる水路の隣にいつのまにか道路が出来てて、数日前に舗装工事もやってた。
阿下喜駅周辺の鉄道施設はほとんど変わってしまい、近鉄時代から残っているのは旧阿下喜駅のホーム残骸ぐらいか…
このホーム残骸も阿下喜駅の駅前広場工事が始まるとなくなってしまうのか?
16:名無し野電車区
07/11/10 07:51:11 Jb58ca6X
これらの工事を見て沿線住民はなにも思わないのだろうか。
17:名無し野電車区
07/11/10 11:32:28 oOC2fSof
>>15
携帯画像でいいからアップしてくれんか?
気になる話だ。
18:名無し野電車区
07/11/10 20:58:56 2+gXeQO1
14ですが現在募集してる日本の鉄道会社で年令制限がないのは三岐だけです。
もうラストチャンスです。ただセメントの出荷などという部署になったらどうしようと二の足を踏みます(>_<)
今は広島県のバス会社で運行管理者をやってますが、それをなげうって三重県に行くことに価値があるか悩みますね…
19:名無し野電車区
07/11/10 21:01:10 6fM6TXHs
バス部門に配属 雲助に
20:名無し野電車区
07/11/10 23:18:28 rQkVTwaS
>>12 >>18
ちょっと気になったので、いつも利用する三岐の駅で駅員さんに聞いてきたことを書いておくね。
-------------------------------以下、報告です。------------------------------
運転士は特に不足しており、特に北勢線の運転士を希望されるのであれば、適正さえあればすぐにでも登用されるだろうということです。
北勢線が近鉄→三岐となったときに近鉄→三岐に転籍した運転士は年配の人が多く、最近定年退職者が多くなったため、新卒だけではまかないきれない状況であるためとのことです。
また、電気関係・車両関係の保守部門も希望すれば登用される可能性大とのことです。
逆に駅員や車掌といった可能性はあまり無いということでした。
特に駅員は定年を迎えた社員が嘱託で再雇用され登用されることが多く、これで満たされているためだそうです。
-------------------------------以上、報告でした。------------------------------
地元では、新聞のチラシの求人広告にも三岐の求人が出ているぐらいだから、かなりの人手不足なのだと想像できますね。
興味があるのであれば、三岐の人事課(部課名が間違っていたがスマソ)に聞いてみては?
あなたが鉄道会社に入って何をやりたいのかが分からない(少なくとも貨物の出荷・入換などはやりたくなさそうだが)のだが、参考になれば幸いですね。
21:人事課採用担当
07/11/11 00:32:48 ehiiAqhP
ただし、2chラーはお断りです。
22:名無し野電車区
07/11/11 04:19:25 L4rVnXS9
20さん、どうも有難うございましたm(__)m
北勢線の運転士希望って線で今度聞いてみます。まあ鉄道会社で働くという条件がかなえば内容に文句は言えません。
それにしてもチラシの広告とは…今いる会社もやってますよ(^o^;
23:名無し野電車区
07/11/11 09:18:36 sYtBnTfv
賃金、休日、勤務時間、職場環境、DQN客、田舎特有のよそ者排除にこだわらなければどうぞ。それに沿線は有名な○落地帯だから覚悟してね。
24:名無し野電車区
07/11/11 15:22:22 RzCrE5+O
三重自体が巨大な部○みたいなもんだからな。
公務員に一定割合で必ず居るし。
最近は課長ぐらいになってから横領して逮捕されていたり。
25:名無し野電車区
07/11/11 15:24:22 PU6+HP41
20だが、続編を少々・・・
>>22
>北勢線の運転士希望って線で今度聞いてみます。
うそでもハッタリでもいいから「近鉄→三岐となって変革著しく地方鉄道の再生に熱心に取組んでいる北勢線で是非とも運転士になりたいと考え応募いたしました。」とでも言ってみたら。
>>23
>賃金、休日、勤務時間、職場環境
どこの会社に転職する場合でもそうだけど、これらについてはよく調べて、自分なりに納得することは必要と思うよ。
>DQN客
これは、どこの鉄道会社の路線にもいるんじゃないかと思う。
>田舎特有のよそ者排除
これも、三岐の某駅員さんに聞いた話だが・・・・
特に北勢線では元近鉄社員の他に元名鉄や元桃花台新交通の運転士がいるそうな。
それと、愛知県や岐阜県それに三重県でも松阪や伊勢から通っている人もいるらしい。
特に今まで勤めていた鉄道会社で鉄道部門以外の部署に配置転換され、もう一度鉄道でやってみたいということで三岐にきた人もいるとその駅員さんは言ってたよ。
>>24
これについてはスルーで可(と、地元民の漏れは思う。)
26:名無し野電車区
07/11/11 15:30:38 RzCrE5+O
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
スルー以外に生きる道ないからね。
なぜ三重県出身のタレントが、盆正月にも帰ってこないのか。
愛知出身の奴(カトハルなど)は栄で地元の友人とウロウロしているというのに。
27:名無し野電車区
07/11/11 15:32:07 PU6+HP41
くだらん話だ
28:名無し野電車区
07/11/11 16:52:53 sYtBnTfv
運転士なれるかね。俺が教習所に行ってた時は最高齢で35だった。俺は22で1番若かったな。
29:名無し野電車区
07/11/11 17:32:01 piorbwUA
部落だなんだって言ってるのは
このスレを妨害しようと住み着いてる某団体のアレな人だから気にスンナ
職員募集の件は三重に親類縁者がある俺もちょっと気になるが
運転手って適性試験があるんだよね?俺なんて絶対落とされるだろうなあ
30:名無し野電車区
07/11/11 17:34:02 dAJjgzQF
運転士にはなれんよ、運転ちゅ(バス)ならなれるけど。
電車の運転免許持っているなら、なれるだろうけどさ。
給料安いし、寮もないし、いいことなんてなにもないよ。
31:名無し野電車区
07/11/11 17:55:42 sYtBnTfv
某団体のアレな人が沿線に住み着いていることは確かだ。
32:名無し野電車区
07/11/11 21:44:59 0lS33osS
三岐に寮はあったと思う。
確か30歳までを対象としていたと聞いたことがあるが。
33:名無し野電車区
07/11/11 21:49:04 0lS33osS
>>30
運転士が不足しているのは事実だろうし、新聞のチラシの三岐の求人広告にも電車の運転士募集と
書いてあったから、適性試験がOKだったら運転士になれるのでは?
34:名無し野電車区
07/11/11 21:58:03 l1JRNxl0
スレタイが三陸鉄道に見えて来ました。記念真紀子
35:名無し野電車区
07/11/11 23:46:49 QDLCBfMa
運転士作る金がもったいない。
できれば免許持ちで定年迎えた人がタダ同然でボランティアで乗ってくれたら一番いい。
36:名無し野電車区
07/11/11 23:52:35 O+dcpYBY
今年から名古屋市交通局の5000形が廃車になるらしいから
北勢線を改軌してこれもらってこれないかなぁ。
でも車体の長さ以外ほとんど仕様が北勢線と違うし
パンタつけたりいろいろしないとだめだから新車作った方が早いか…
37:名無し野電車区
07/11/12 13:28:18 /25lqJ+X
>>36
急カーブの解消とかに手間取った場合にツナギとして導入するのはありだと思う
38:名無し野電車区
07/11/12 21:53:42 KEOtKsFX
ボランティアで運転士とはあまり聞いたことがないな
39:名無し野電車区
07/11/12 23:48:17 F0dzoeLJ
安全運行を担保しない計画なぞ認可が下りないだろ。
働いていない人間の発想だな。
40:名無し野電車区
07/11/13 11:24:05 zNsy4MhP
中小私鉄の運転士なんてどこもボランティアみたいなもんだよ。
41:名無し野電車区
07/11/13 19:58:12 M/NRxQLp
屁理屈かよ。嫌われ者か。
42:名無し野電車区
07/11/13 22:56:58 xCeFxZO3
ボランティアって、ちょっと前に車輪が出ずに胴体着陸した小型旅客機のことか?
43:名無し野電車区
07/11/13 23:36:22 M/NRxQLp
痔のクスリとか?
44:名無し野電車区
07/11/14 07:36:25 Pc9O/Lgq
定期の値下げも当分先だな
それより、普通運賃がもう少し高くてもよかったような気がする
45:名無し野電車区
07/11/14 11:42:43 DWorFhTt
URLリンク(mainichi.jp)
置き石:三岐線保々駅近くの線路に10個--四日市 /三重
46:名無し野電車区
07/11/14 13:12:29 9uU8of3i
>>43
中に注入して ぱぁ~しゅわ~ か!
47:名無し野電車区
07/11/14 22:35:01 wfnSqFjL
>>45
置き石:三岐線保々駅近くの線路に10個--四日市 /三重
13日午前5時10分ごろ、四日市市中野町の三岐鉄道三岐線保々駅近くにある線路の切り替えポイント内に、こぶし大の石10個が置かれているのを三岐鉄道社員が見つけ、四日市西署に通報した。
調べでは、12日午後11時半ごろに最終列車が通った後に置かれたとみられる。石が見つかったのは始発列車が走る前で、運行に支障はなかった。同署が往来危険(置き石)容疑で捜査している。
先月25日には、保々駅から北に約3キロ離れたいなべ市大安町梅戸の同線梅戸井駅近くでも、切り替えポイントに石7個が置かれており、同署といなべ署が関連を調べている。【山口知】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年11月14日
48:名無し野電車区
07/11/15 21:44:34 ihZWrrIW
HPから既卒者採用の欄が消えてます。大量の人員が入ったのでしょうか…
49:名無し野電車区
07/11/15 21:45:21 aaPkso6Q
中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
☆駅前キラキラ☆ JR桑名駅と北勢線東員駅
2007年11月15日
桑名市桑栄町のJR桑名駅前広場と東員町山田の三岐鉄道北勢線東員駅に、イルミネーションが登場した。
それぞれ来年1月末までとクリスマスすぎまで、美しい光で利用者を迎える。
「ドリームツリー」と名付けられた桑名駅のイルミネーションは、1996年に始まり12回目。
高さ10メートル、幅13メートルの円すい状に張ったワイヤや周辺の樹木、花壇を約2万5300個の電球で彩っている。
今年は、円すい状のイルミネーションに青色の発光ダイオード(LED)電球を初めて取り入れ、前年までとは違う趣に。
駅前広場に出て「きれいねー」と声を上げる女性の姿もみられた。
点灯は午後5時から午前零時まで。
東員駅のイルミネーションは、北勢線対策推進協議会と三岐鉄道が昨年の阿下喜駅に続き実施。
駅の入り口の上を明るく飾った。
イルミネーションは毎年、違う駅で実施していくという。
点灯時間は午後5時から終電が出た後の同11時半ごろまで。
(境田未緒)
50:名無し野電車区
07/11/15 21:48:32 aaPkso6Q
中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
まちかど博物館に登録 いなべの軽便鉄道博物館
2007年11月15日
いなべ市北勢町阿下喜の三岐鉄道北勢線阿下喜駅構内にある「軽便鉄道博物館」(安藤たみよ館長)が、同市の「いなべまちかど博物館」に登録された。
今後は、昭和初期から約50年間、北勢線を走っていた木製列車「モニ220型電車」226号を、年内をめどに四日市市内から移設展示し、北勢線の活性化に役立てる。
同博物館では約3年半前から、北勢線に関連する品々を中心に展示。
安藤館長ら「北勢線とまち育(はぐく)みを考える会」のメンバーが毎月第1、3日曜日に、子ども用のミニ鉄道「ミニホクさん」を無料で運行するなどし、県内外の多くの鉄道ファンから親しまれている。
安藤館長は「北勢線に乗ってぜひ見に来てほしい」と話している。
(蜘手美鶴)
51:名無し野電車区
07/11/15 22:43:07 oxv/z1Fc
沿線で写真撮るにも電車見に行くにも車のほうが便利だから
ほとんど利用者増にはつながらないと思うけどなぁ…
ご丁寧に阿下喜駅には駐車場あって車でも見に行けるし…
52:名無し野電車区
07/11/16 10:55:38 Q7+962Gw
広島の人、どうなったの?
53:名無し野電車区
07/11/16 22:28:36 182Mes/V
最近607+1608の編成を見ない。
54:名無し野電車区
07/11/16 23:06:00 rtHdFP+P
今日も走ってましたが
55:名無し野電車区
07/11/17 12:59:44 +6AXbPsZ
>>50
モニ226は木製電車だったのか。
56:名無し野電車区
07/11/17 17:18:08 FZSHsH7V
半鋼製だよ
57:名無し野電車区
07/11/17 20:25:43 gXzdO0Mg
スポーツセンターのは屋外野ざらしの割に状態良かったから、今後も大事にして欲しい。
58:名無し野電車区
07/11/18 09:22:16 G107cCiU
近鉄から四日市市に保存用として寄贈されたときに、モーターが取り外されているから静態保存だね。
59:名無し野電車区
07/11/18 10:42:13 OixO5khr
ドアとか復元してくれるかな?
阿下喜に行ったら、どんな形で展示されるかわからんから、
スポーツセンターにあるうちに細部の撮影しに行っとくかな。
60:名無し野電車区
07/11/18 21:25:43 adEjXXUc
三岐の三岐線のSL102号車(西藤原駅に保存)といい、北勢線の電車226号車といい
それぞれの線区にゆかりのある車両がよく今まで残っていたものだと思う。
SL102号車は三岐が保存していたわけではなく、大阪セメント伊吹工場でたまたま保存されていたわけだし。
226号車にしても、北勢線がらみではなく、内部八王子線を走っていた縁で四日市市が保存していたわけだし。
偶然が重なったんだね。
61:名無し野電車区
07/11/19 20:51:25 m8P7Iete
今日の中日新聞朝刊
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
いなべ市長に日沖氏再選 教育、福祉の充実目指す
2007年11月19日
「いなべ市を全国に広められるよう、皆さんと一緒に『いなべ』のブランド化をしていきたい」
18日告示されたいなべ市長選で、無投票で再選を果たした無所属現職の日沖靖氏(48)は、力強く2期目への抱負を語った。
立候補受け付けが締め切られた午後5時。
同市大安町梅戸の事務所に、陣営関係者から当選の一報が入ると、集まった約600人からは一斉に拍手と歓声が上がった。
小雨が降る中、日沖氏は妻玲子さん(47)と壇上に上がり、支持者らと一緒に万歳を三唱し、喜びを分かち合った。
日沖氏は「新しいいなべのブランド化に向けて『キックオフ宣言』をしたい」と、趣味のアメリカンフットボールになぞらえ、2期目のスタートを宣言。
市の特産品などのブランド化のほか、教育や福祉の充実を目指すことを約束した。
駆けつけた水谷元桑名市長は「日沖市長は、合併当初より市民の視点でさまざまな施策を実行してきた。当選はそのたまものだと思う」と再選を祝った。
この日、日沖氏は午前9時から大安町梅戸の事務所前で出陣式を開催。
約1000人が見守る中、「いなべを素晴らしい市にするよう、全力を尽くす」と第一声を上げ、選挙カーで市内を回った。
62:名無し野電車区
07/11/20 20:23:35 CtGtPr8M
22の広島県人ですが、応募しようか迷ってる間に中途の応募を打ち切ったようで残念な結果となりました(>_<)
とりあえず次回のチャンスまで今のバス会社で辛抱します…
63:名無し野電車区
07/11/21 20:32:50 5WlyueMm
何で打ち切ったんだろうか?
64:名無し野電車区
07/11/21 23:25:12 qkZy5mhb
特権の人をいれることになり、打切り
特権とはどういうことなのか想像にまかせる
65:名無し野電車区
07/11/21 23:27:44 dA/bgJHC
>>63
採用担当者がこのページ見てたりしてw
66:名無し野電車区
07/11/22 15:40:13 BarufZgW
>>64
行政からの「紹介」やろね。最近、市役所も20人取ったら15人ソレで、5人議員のコネとか、そんな感じやもんね。
67:名無し野電車区
07/11/22 22:48:55 qC6ikmAQ
62の広島県人ですが、もし上に書かれてたのが事実なら、むだ足を踏むところでした。交通費損せずにすんだと考えます。
68:名無し野電車区
07/11/23 07:39:10 oaeP3lcZ
>>67
行政と三岐を貶めたい某市民団体の人が粘着してるから話半分に聞いたほうがいいよ
69:名無し野電車区
07/11/23 09:30:17 Vdcwyk/a
単に広島県人がココでウダウダ悩んでるうちに
応募があって決まっちゃっただけじゃないの?
70:名無し野電車区
07/11/23 13:55:58 0sLCfNe3
昭和50年代の北勢線近代化の当初計画は狭軌線の新しい車両を集める計画だった
終着駅での車両付け替え廃止から7編成から6編成に減らす予定だった
そのうえで136~138をモーター付に改造して3両3編成4両3編成にする予定だった
220形も戦後生まれの227~229が改造対象だった
131―141―267
132-142-268
133-143-269
134-144-146-136
135-145-147-137
201-101-202-138
内部線には戦前生まれの210系と221~226と木造鉄皮の150系10両の古い車両が集められ2M2T5編成の計画だった
老朽車両ばかり集められた内部線もその次に近代化が必要になるがそれは車両の新製置き換えでなく
1435mmに改軌して820系4編成を投入する計画だった
もちろん内部線は高架下だから名古屋線と乗り入れはできない独立路線のままだった
北勢線は新しい車両ばかり集められたとはいえ近代化時点で製造から15~27年経っている
いずれ老朽化の問題が起きてくる
その時はどうするかと言うとそれまでに北勢線の1067mmへの改軌と桑名駅西口への乗り入れは進んでいて
養老線も台車振り替え線を使って西口乗り入れで養老線と相互乗り入れしている計画だった
元の計画では北勢線改軌を前提に改軌後に不要となる新車を製造せずに比較的新しい車両の改造意で済ませる計画だった
北勢線沿線の団地造成販売から路線イメージをあげる為に新車が必要と判断され270系が作られた
八王子線が水害で運休した事も計画の見直しにつながった
当初計画通り改軌されたら近鉄は養老線と乗り入れている北勢線を廃止しようとしなかったろうし
もし改軌されていなければ近鉄が廃止表明した時に三岐鉄道も老朽車両ばかりになっている北勢線を引き受けなかったろう
どちらにしても狭軌の北勢線は今頃無かった
71:名無し野電車区
07/11/23 17:20:10 4G/7bJaH
>>70
それとまた違った書き込みが過去スレにあったような・・・
過去スレ「公共交通(住民の足)の確保≠北勢線存続と税金投入 (03/02/20~03/05/15)」より
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
251 :北勢線近代化裏話:03/03/19 23:50 ID:RRqCM5gd
北勢線近代化前には北勢線にM車7両 T車23両 八王子 内部線にM車8両 T車11両があった。
北勢線近代化では当初案では 総費用削減のため 次のように編成が組まれる予定だった。
←阿下喜 西桑名→
270-140-130+130(増結)
270-140-130+130(増結)
270-140-130+130(増結)
270-140-140-130
270-140-140-130
270-201-101-202(基本編成130系は134~138 増結130系は131~133)
220-220-220(220系は戦後製造で車齢が18年新しい227~229が改造対象)
4両編成3本 3両編成4本 増結1両3本 計27両
乗務員室後部の座席でも窓が開くように、各車両が(140系の)貫通扉で仕切られるように
妻面の骨組みに手を入れないように(改造が必要になるのは134~138 201連結面のみ)考えられていた。
この時の案では130前面形状は方向幕がつき、窓のHゴム化で202と似た印象になる予定だった。
この段階の新車案では乗客用扉は軽量化のためにボルスタ付近につき、そのため運転台直後に扉があった。
通路を広くとるために5年後に登場の260系、277と同じく1人掛けクロスシートが約700mmピッチで
扉間12列、車端部2列、座席数が合計28席の予定だった。
また貫通路も広く、幅800mmが予定されていた。(140系は幌受けを800mm用にするだけで貫通路の改造は無し)
72:名無し野電車区
07/11/23 17:21:56 4G/7bJaH
過去スレ「公共交通(住民の足)の確保≠北勢線存続と税金投入 (03/02/20~03/05/15)」より
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
252 :北勢線近代化裏話:03/03/19 23:51 ID:RRqCM5gd
列車長もそれまでの46m弱から49.56mとホーム延長が最小限になるように考えられていた。
また西桑名駅も線路を40mほど桑名寄りに延ばし、朝輸送の終わった増結車をそこに留置することが考えられていた。
北勢線近代化に伴い、八王子 内部線には210系 221~226 150系などが配置される計画だった。
実際には当時 北勢線沿線の住宅開発もあり、新車と改造車の運転台エクステリアの統一の要望や
2両編成の組成による多頻度運転計画(この段階で2両では座席数が少なくなりすぎるため新車はロングシートになった)
(220系改造車の2両編成の車齢をそろえるために221~224に変更)
天白川の氾濫により51年に八王子線西日野―八王子間の廃止があったため、計画は現状のように変更された。
また列車長も270-140+270-170の58m強の長さになった。
220系廃車時には北勢線利用者が減少していたため、277の増備をせず次のように編成を組むことも計画された。
基本4両編成1本(200系) 基本3両編成5本 増結1両4本 計23両
200系編成は学校の長期休暇中に検査を行い、間隔は少し開くが朝の輸送力は減らさずに、(4両編成5本運用)
日中は30分間隔で運転の計画だった。
220系は改造後わずか15年で廃車になったが、北勢線近代化が当初計画どおりだったら、
メリーベルと言わなくても古い車両(227~229)が走っていただろう。
内部線近代化が260系登場と同じく57年だったらすべて新車になっていたと思う。
5年遅ければ131~133(中間車 種車)か220(第5編成)が内部線に、
10年遅ければ両方が内部線に移っていたと思う。
73:名無し野電車区
07/11/23 17:23:58 4G/7bJaH
過去スレ「公共交通(住民の足)の確保≠北勢線存続と税金投入 (03/02/20~03/05/15)」より
スレリンク(train板)
URLリンク(mimizun.com)
253 :北勢線近代化裏話:03/03/20 00:10 ID:lg7+pDKa
>新車と改造車の運転台エクステリアの統一の要望や
妻構体の改造範囲の少なくなる140系に運転台が設置された。
259 :名無しでGO!:03/03/20 12:28 ID:sBq4NUwB
>251-252
もひとつ
220と130は当初220-130-130-220という編成を組むような検討もされた。
しかし220の総括制御ができず、北大社以西の勾配区間での運用が無理になるため
結局220-220+130-130の形に落ち着いた。
74:名無し野電車区
07/11/23 20:01:16 oaeP3lcZ
ソースも無い厨房の妄想話に付き合わんでよろしい
75:名無し野電車区
07/11/23 21:29:48 3fAJ50uv
どれも信憑性の無い話ということね
76:名無し野電車区
07/11/24 07:42:55 itWUH/F3
220-130-130-220の話は当時の鉄道ジャーナルに編成予定表が載った
ただ70-72は用語のミスや事実誤認も混じってるしよく判ってない人間が書いた妄想だろう
文体似てるし同一人物なんじゃないかと
77:名無し野電車区
07/11/24 22:33:05 kDEBzReN
>>76
>当時の鉄道ジャーナルに編成予定表が載った
どんな内容だったのでしょうか?
78:名無し野電車区
07/11/24 23:17:24 PYGWTOyU
四日市駅の高架は、内部方面に少しカーブしたジャンプ台があるので、1435mm化は念頭にあったのかも。
ちなみに、北勢用のPCマクラギは、762と1067のハイブリッドのようで。
79:名無し野電車区
07/11/25 01:40:41 R2Mikhx2
>>77
モノクロで3-4ページ程度の記事で近代化が進む北勢線うんぬんというルポ
270系は未完成だったが改造済みのク140の写真あり
表は編成表と転配予定表で220系以外は実際に実現したものと同じ
80:名無し野電車区
07/11/25 20:17:39 cjKpIXPg
モニ226解体
81:名無し野電車区
07/11/25 21:29:54 1LZM1uhD
>>80
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
82:名無し野電車区
07/11/25 22:25:07 gOtAhwgt
>>78
>ちなみに、北勢用のPCマクラギは、762と1067のハイブリッドのようで。
北勢線にはPCマクラギは1本もありません。ついでに、内部八王子線にも1本もありません。
ちなみに、合成マクラギ(FFU:ガラス長繊維強化プラスチック発泡体)は北勢線、内部八王子線共に一部の踏切部分で使用されています。
従って、この記述は誤りです。
>>80
>モニ226解体
この連休には、四日市のスポーツランドにいつものように保存されているのを見ましたが。
従って、この記述も誤りだと思います。
83:名無し野電車区
07/11/26 10:27:43 13QzQJsG
>>82
ヒント:架けなおした橋
アレ見たら確信するだろう。改軌はあるって。
84:名無し野電車区
07/11/26 22:41:59 u2c6tj2s
何で>>82から>>83に論理が飛躍するのかがわからん
85:名無し野電車区
07/11/26 23:33:39 13QzQJsG
必死?
86:名無し野電車区
07/11/27 03:04:40 k4KayM+N
落ち着くのじゃ
87:名無し野電車区
07/11/27 20:32:06 HKqXaijd
在良駅の駐車場が最近すぐ一杯になる。狭いから仕方がないか。
88:名無し野電車区
07/11/27 22:48:18 oMkbt1Br
7台駐車可
89:名無し野電車区
07/11/28 02:56:11 JTNZICMp
いつも満車なようじゃ駐車場の空き表示システムが必要かもね
ケータイで確認が取れるような
90:名無し野電車区
07/11/28 05:38:16 BnsdDDjM
駅の近隣住民が車を普段から駐車場がわりに置くから空きがないんだよ。
駐車場も監視しているようなシステム作れば良いのにね。
人件費とかコストかかるから無理だろうけどさ。
91:名無し野電車区
07/11/28 19:59:21 l3YbZX49
>>90
その話は命が惜しいから誰もしないよね。
92:名無し野電車区
07/11/28 20:47:02 LtvrWXQF
>>91
行政と三岐を貶めたい某市民団体の人が粘着してるから話半分に聞いたほうがいいよ
93:名無し野電車区
07/11/29 17:45:57 WurBXFzw
市民団体をモノともしない最強の沿線住民
94:名無し野電車区
07/11/30 19:53:43 TXraYbUe
>>90
夜は空いているが。
95:名無し野電車区
07/11/30 23:06:11 sfbDFD1h
東員駅も西桑名駅もクリスマスらしくなったが。
96:名無し野電車区
07/12/01 13:13:06 f0d0NhBw
三岐本線はなんにもしてない。する気配もない。
97:市民A
07/12/02 01:30:57 JUlq7dAA
北勢線存続反対!!!
営業やめてしまえェ~~!!!
98:市民A
07/12/02 01:43:02 JUlq7dAA
三岐に入社しようとか考えている方、考え直しなさい!!
本当に鉄じゃないと無理です!!!
お給料ホントに安いです!!
家族に負担掛ける事を苦に思わない方のみ履歴書出しなさい・・・
99:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/12/02 02:00:56 sIwSmHhh
確か初任給手取り12万くらいじゃなかったかな
>>78
ジャンプ台ってのは多分5番線の安全側線だろう
それがないと湯の山線から5番線に列車が入るたびに名古屋線の列車を止めなきゃならん
内部・八王子線は治安が悪いので撤去はあっても駅や施設の更新は難しそうだな
車両やトイレへの破損が多いしICカードも導入されなかった
つかどうせICカードには履歴残るんだから、四日市の改札にリーダー設けて
四日市以外からは乗り継ぎ100円・初乗り220円みたいな感じで先払いにすればいいと思うんだが
四日市~内部270円だから有人駅の内部にも特別に改札機設けて差額の50円はそこで引く
北勢線は改札機整備の際にICカード整備をするべきであったな
やっぱりICカードは便利だし
100:名無し野電車区
07/12/02 11:33:59 kFaiUofN
>>99
混じれ酢・・・田原本線逝って来い。
現状のシステムで内部・八王子線へIC導入すると近鉄線内相互間利用でも誤精算が発生する。
田原本線はワンマン化のとき三岐本線と同様に駅で精算方式に変更(全駅有人化)
ICカードで誤精算ケースになる場合、駅員が補正データを入れないとゴルァ運賃取りすぎとなる。
101:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/12/02 14:51:21 sIwSmHhh
申請やりなおして四日市では乗り継ぎ一律100円・初乗り220円
内部では四日市乗車履歴があれば50円・それ以外220円清算に統一というふうに
とりあえず誤清算の起こらない料金システムに変更できないのか
有人駅は今と同じ四日市と内部だけで済むし
中間駅相互間の利用は極少ないから現在と同じように無視しても構わないと思う
102:名無し野電車区
07/12/02 19:03:01 VkOJjJ74
>>99 >>101
著しくスレ違い。
【次は】近鉄名古屋線系統15【米野】
スレリンク(rail板)
でやってくれ。
103:名無し野電車区
07/12/03 07:15:56 6VzXhefz
>>96
ちなみにこの掲示板でも、三岐本線については誰も話題を振らない。
104:名無し野電車区
07/12/03 20:38:55 W4syEtVi
三岐本線といえば、西藤原駅のウィステリア鉄道ができてかなり経つが、西藤原駅の利用は増えているのか?
105:名無し野電車区
07/12/04 15:00:06 owNl+VKa
>>103
JRとの乗換えができるように富田での旅客扱い復活を・・・。
106:名無し野電車区
07/12/04 22:45:21 R1nIm7eT
>>104
西藤原駅の乗車人員 ウィキぺヂィアより
URLリンク(ja.wikipedia.org)
-----年--度--------定--期------定期外-----合--計
2000年(平成12年)--14,808-----18,296-----33,104
2001年(平成13年)--22,454-----20,847-----43,301
2002年(平成14年)--27,222-----20,457-----47,679
2003年(平成15年)--26,506-----18,650-----45,156
2004年(平成16年)--27,440-----18,252-----45,692
2005年(平成17年)--26,022-----17,464-----43,486
2006年(平成18年)------------------------47,894
2001年(平成13年)7月23日に「ウィステリア鉄道」オープンしているが
少なくともそれ以降定期旅客は増えているが定期外旅客は減っているということ。
従って、「ウィステリア鉄道」のオープンによって定期外旅客は増えなかったということ。
まさか、「ウィステリア鉄道」オープンによって「定期旅客が増えた」とは言えないと思うし。
「定期旅客が増えた」のは「ウィステリア鉄道」オープンが要因ではなく、保々~西藤原間列車増発による効果と考えるのが自然だろう。
107:名無し野電車区
07/12/04 22:58:46 +eJM9Ftd
>>105
大矢知-JR富田間を運行するとおもしろい。もちろん1両だけで、
1時間に1本でよい。ただしJRとの連絡は確実にすること。
108:名無し野電車区
07/12/04 23:00:41 R1nIm7eT
大矢知で列車の折り返しはできませんが
109:名無し野電車区
07/12/04 23:23:56 FoYzaLsD
>>108
っ平成以降に大安や西別所で折り返していた実績・・・ 少々いじるだけで、できそな予感
110:名無し野電車区
07/12/05 00:41:15 VrIZSrwp
その少々いじる金がない。三岐線には。
北勢線には湯水のごとく使うのに
111:名無し野電車区
07/12/05 18:02:34 BGYx+c2O
あれは税金だから。設備は行政の財産だから。
112:名無し野電車区
07/12/06 10:41:35 rF/VoMGb
税金ですべてできてると思っているのか?
113:名無し野電車区
07/12/06 13:45:06 hU8/2Hwv
じゃあ一体どこから支弁するのかね?
114:名無し野電車区
07/12/06 17:50:56 aMpYqrks
暁学園前折り返しはできないのかな?
115:名無し野電車区
07/12/06 20:14:51 McJJJzu1
夕方の暁学園前からの混雑はひどい
116:名無し野電車区
07/12/06 21:08:52 xU5hoh3G
借金しかないやん。三岐はもう・・・こらなにする・・・
117:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:16:43 C9l5qIAz
URLリンク(mainichi.jp)
桑名検定公式ガイド:誤りや不適切記述60カ所 郷土史家・西羽さん、指摘 /三重
◇郷土史家・西羽さん、鉄道・地名ミスなど指摘
桑名商工会議所や桑名市などで作る「桑名ふるさと検定実行委員会」が来年3月に計画している「ふるさと検定」の公式ガイドブック
「桑名のいろは」(A5判、236ページ)に対し、同市東方の郷土史家、西羽晃さん(71)が約60カ所の誤りや不適切な記述を指摘
していることが5日分かった。実行委事務局では「すぐに調べ直し、誤りであれば正誤表などを発行、ホームページに載せるなどの対応を
したい」としている。
長年、市文化財保護審議会長を務め、03年、同市文化功労者表彰を受けている西羽さんの説明では、「北勢線」の項で、“昭和6年
(1931)北勢電軌(株)と改称”とあるが、これは「昭和9年北勢電気」で年も名称も誤り。ガイドには資料として「北勢線の概要」
が添えられており、そこには「昭和9年6月北勢電気鉄道と改称」と正しく記載されている。さらに「藩領」の項で掲載の「桑名藩領の
図」の地名で「吉田」「片桶」「穴生」とあるのはそれぞれ「古田」「片樋」「穴太」が正しい。いずれも現在も使われている地名で、転
記ミスとみられるという。
西羽さんは「不適切な文章表現などもあり、疑問個所が多すぎる。意欲的な試みで、どんな本が出るのか楽しみにしていたのに、残念
だ」と話している。
執筆には同市教委の学芸員ら10人が当たった。3000部印刷、1冊1800円で市内の主要書店で販売している。検定では、この中
から100問を出題、70~80%以上の正解者に合格証が発行される。【沢木繁夫】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年12月6日
118:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:17:43 C9l5qIAz
ご無沙汰しています。まったく北勢線とは関係ない話です。新聞の記事で『桑名ふるさと検定』での間違いの指摘で北勢線を例にに出していますが、
この本については桑名の本屋で軽く一部を目を通す程度ですが見て見ました。はっきり言って間違いが多いです。
名産の部分で東海道名所圖會(図会卷之二)から焼き蛤の挿絵が引用されていますが、焼き蛤の部分の記述は
『名物燒蛤 東富田おぶけ兩所(両所)の茶店に火鉢を軒葉へ出し松毬(まつかさ)にて蛤を焙り旅客を饗す 桑名の焙蛤とはこれなり』
と焼き蛤は当時桑名領であった四日市富田の名物であるとかかれています。
他にも寛政11年(1799年)に発刊された山海名産圖會(図会)第四巻においてもこのように富田と紹介されています。
URLリンク(record.museum.kyushu-u.ac.jp)
『'勢州桑名富田(伊勢の国桑名藩領富田村)の名物なり 松の○○?(松ぼっくり)を焚きて蛤の目番の方を焼くに見る柱を残さず味美なり』
(○の部分はちょっと自分には正確には読めません)
浮世絵でも歌川広重の 東海道五拾三次 桑名 富田立場之図においてもやはり富田の焼き蛤が紹介されています。
URLリンク(www.city.yokkaichi.mie.jp)
そもそも伊勢湾の豊富な栄養を元に朝明川上流から流れ出た白砂が広がる朝明川河口域の海岸で育った身の厚い蛤を朝明川沿岸の(現在の
四日市市)富田村や(現在の朝日町)小向(おぶけ)村・柿(かき)村松かさで焼いて食べさしたのが評判を呼び、当時富田や小向が桑名藩領
だったために『名物 桑名(藩)の焼き蛤』と呼ばれるようになったものです。
その評判を悪用して桑名の宿(しゅく)で木曽三川の泥の中で育った泥臭い不味い蛤を『名物 桑名の焼き蛤』と偽って売っていた事か
ら『その手は食わない』と『(贋物の)桑名の焼き蛤』を掛けて『その手は喰わな(桑名)の焼き蛤』と言う言葉が生まれました。
木曽三川の泥臭い蛤を食べる方法として生まれたのが桑名の『時雨蛤』です。旅人の土産のための保存食だとか何とか理由を付けていますが、
美味い蛤を取れる富田や小向では醤油など加工する材料があっても時雨蛤が名物になっていません。
119:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:19:33 C9l5qIAz
URLリンク(www.kuwana.ne.jp)
>自然の恵みからは様々な味の特産品が生まれました。桑名の浜から沖合いにかけては、木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、貝や海苔・
>白魚などが豊富に採れる場所でした。とくに蛤(はまぐり)は「浜の栗」と呼ばれるほど色・艶がよく、ふっくらとした大きな実で、古くから
>全国的に知られていました。「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な桑名の焼き蛤は、汁分の旨みを逃がさず早く焼くために、貝の目
>(ちょうつがい)を切って、貝の口が開かないようにして焼きます。江戸時代には桑名から富田にかけての東海道沿いに、焼き蛤を食べ
>させる店が軒を連ね、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場します。
ですから市役所観光課内にある桑名市物産振興協会の説明はまったくのでたらめです。東海道中膝栗毛五編上において確かに桑名で野次さん
喜多さんが焼き蛤を食べたエピソードは出てきますが、桑名の焼き蛤を名物だとは書いていません。野次さん喜多さんは富田でも焼き蛤を食べていますが
次のようにここでははっきりと名物と書いています。
『・・・富田のたて場にいたりけるに, 爰(ここ)は事に焼はまぐり のめいぶつ, 両側に茶屋軒をならべ, 往来を呼びたつる声にひかれて, 茶屋に立寄, こしをかくると・・・』
桑名での焼き蛤の記述はわずかで、それに続いて女性の秘所を「時雨(しぐれた=濡れた)ハマグリ」にたとえて良いものだと桑名での買春を土産にと
流行り唄(≒当地の流行歌)で呼びかけています。
『七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、焼蛤に酒くみかはして、かの弥次郎兵衛喜多八なるもの、
やがて爰(ここ)を立出たどり行ほどに、此頃旅人(りょにん)のうたふをきけば<流行り唄>「しぐれはまぐりみやげにさんせ、宮のお龜
(おかめ=[[飯盛女]]の総称)が情所(なさけどこ=女性の秘所) ヤレコリャ よオし よオし よし」』
つまり、東海道中膝栗毛で桑名で焼き蛤が出てくるのは桑名の(名物の)売春に掛けるためです。実は桑名は遊郭で有名でした。それは次の言葉にも表れています。
120:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:21:16 C9l5qIAz
『勢州桑名に過ぎたるものは青銅の鳥居に二朱女郎』
春日神社の青銅の大鳥居は良過ぎて桑名にあるのはもったいない、桑名の女郎は二朱(=一分の半分 一両の八分の一)を取るほど高過ぎる、
ボッタクリのえげつない商売であると言う意味です。
『その手は喰わな(桑名)の焼き蛤』は実は蛤を女性の秘所に例えて、桑名での買春はぼったくられるから気をつけるようにとの意味もあります。
桑名に関わる言葉は他にもありますが、あまり良い意味のものはありません。例えば単語で『桑名打ち』と言われるものがありますが、
これは名刀の贋作のことです。贋物の代名詞になるほど、桑名では贋物作りが多かったのです。桑名で造られた刀でブランドもありますが
人に災いを起こすと言われる『村雨』くらいです。
桑名万古もその起こりはやはり偽物です。万古焼きの本場は朝明町小向で(明治初期の資料にも主産地として小向が出てきます)万古焼きの
粗悪な贋物が桑名で多数作られるようになったために取り締まる代わりに技術指導したのが桑名万古の始まりです。このように始まった桑名万古ですが、
明治になり物流が発達すると商品力に劣る桑名万古は廃れ、やがて四日市の焼き物にその名前が使われるようになりました。(明治初期には
四日市で焼かれた焼かれた焼き物は別の名前で呼ばれていました)
>また立場茶屋で出された「安永餅」は独特の製法を誇っており、和菓子やたがね、かぶら煎餅といった和菓子を作る店も多く
>自慢の品を並べています。
独特の製法とか松平越中守定信が戦時の非常食として考案したとかそれなりの事を書いていますがこれもやはり贋物です。この形の餅の
元祖は1550年四日市日永で創業した笹井屋の『なが餅』が始まりです。桑名で安永餅を売る店は『元祖 永餅屋老舗』とか『安永餅本舗 柏屋』を
名乗っていますが書いたように笹井屋のなが餅が最初なので看板に偽りありです。
アイス饅頭で検索すると おいしい本物の『アイス饅頭』寿恵広 と出てきます。本物の対義語は贋物で、これには模倣品と言う意味も
含まれますが、やはり昭和初期には鈴鹿の中野製餅店がアイス饅頭を作っています。寿恵広がアイス饅頭を始めたのは昭和25年頃で明らかに寿恵広の方が贋物です。
121:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:40:24 C9l5qIAz
URLリンク(tcup7000.at.infoseek.co.jp)
>先月末頃のこの掲示板で、もう一つの「桑名石取り祭掲示板」を揶揄する内容が書かれていたと思うが、現在そこの掲示板でも真摯な
>論議がなされているようだ。(相変わらず削除が多いことが気になるが、、、)
>最新の書き込みで、重要無形民俗文化財「桑名春日神社の石取祭」が、神の乗る神輿を持たぬ純粋な町衆のフォークロアである事が明らかになった。
>正に神不在の献石行列が、この祭のルーツだったのである。
>このような祭りは他に例が無い。京都の祇園祭だって八坂神社専有の神輿が存在する。
>鉾車巡行はそれに従属しているのである。
>ところが、「石取祭」には、先行する神は居ない。
>「渡祭」と称する儀式の直前に「斎火」を頂くだけなのである。
>太陽神のアマテラスに対して、拝火教(ゾロアスター教)の影響が色濃い。
>春日神社の祖神である藤原一族の外来神の証拠がその部分に漂っている。
>さて、では「石取祭」が伝統的な他の日本の祭とちがって「神事」ではないのかというと、
>大正天皇崩御に際して、日本全国の「祭」が歌舞宴曲の自粛に追い込まれる中、ただ一言、”石取祭は御神事なり”と、これを遂行した歴史がある。
>このことをもってしても、春日神社の祭礼抜きのイベントはあり得ない。
>もしそれを今後も、桑名市長の肝いりで強行するならば、国の重文指定の返上が条件だろう。誤字と語順の間違いを恥じない水谷元の>
>「センス」を笑うものである。
>「重要民族無形文化財」とはパロディーなのか?成蹊大学の偏差値の低さが、総理と市長で証明されているようだ。
122:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/06 23:41:25 C9l5qIAz
桑名にはウソツキが多いのかこの自称 民俗学者 の書いている事もまったくのウソでたらめです。他人を誹謗中傷するために神事や神の名を騙っています。
「偏差値の低さが…証明されているようだ。」
このような文章を書く事に偏差値の低さが証明されています。
おそらく、虚言癖と自己顕示欲の塊のような人物で社会から疎まれていると思います。このような輩にはサラリーマンは不可能で
商売をしていたとしても呉服や宝石など日常使わないものを高い価格で売りつけるような悪徳商売をしているか、
もし万が一、政治家や議員をしていたとしても市民全体の利益の事を考えず、自分の要求ばかりで行政を誹謗し、混乱させているだけでしょう。
川から拾った石を神社に奉納する行事自体は伊勢神宮内宮の『お白石持ち行事』と同じです。内宮で祭られる天照大神と関係ないと書いた時点でウソがばれています。
石取祭車の原型と言えるものは四日市の諏訪神社例祭で桑名の祭車よりはるかに大きなものです。この資料の後に桑名の石取祭の様子を
描いたものにも堤燈を吊るした石取祭車は出てきません。石取祭に使われる拍子も四日市からだと言われています。富田のすぐ北の松寺町が
元だと言われていますが石取祭車の原型が四日市の諏訪神社例祭の山車であるように拍子も同じ(近い)場所からだと思います。一号館四日市店西(裏)の
光運寺の5月17日の秋葉例祭でこの拍子を聴く事が出来ます。祭車と一緒にこの拍子も石取祭に取り入れられたのでしょう。秋葉例祭とあるように
神仏混合で権現堂では火の神である秋葉大権現(火之迦具土大神ひのかぐつちのおおかみ)が祭ってあります。
(なぜか水神の象徴である竜の額が飾ってあります。火事除けに火の神と水神を一緒に祭ったのか?)
光運寺HP URLリンク(www.kounji.com)
以上 民俗学者 ではないが ウソツキ でもないみやさんの雑学解説でした。
123:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/07 00:03:10 PQp3XN7E
ひとつだけ追加。
>このような祭りは他に例が無い。京都の祇園祭だって八坂神社専有の神輿が存在する。
>鉾車巡行はそれに従属しているのである。
>ところが、「石取祭」には、先行する神は居ない。
神輿なり何ありの神が存在しないのは春日神社の大祭前期桑名祭(比与利祭)の中の一行事であったのが、宝暦年間(1750年代)に分かれたからで、
春日神社の祭全体の中ではちゃんと神は存在します。桑名で 民俗学者 を騙るならこのくらいは知っていて常識です。
この自称 民俗学者 が桑名(の中心部)に住んでいるとしたら、あまりに基礎知識だったので書くのを忘れました。
124:名無し野電車区
07/12/07 22:54:52 0Wpvl7ws
そんで、みやさんは下の事項を見てどのように思うのさ?
北勢線とまち育み掲示版より
URLリンク(bbs.infoseek.co.jp)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
226号木造電車 軽便鉄道博物館館長 - 2007/12/04 10:51 -
木造電車226号の運搬スケジュールが決定しましたのでお知らせします。
12月16日(日)
7:00~10:00四日市スポーツランドにて車輌積み込み作業
10:00 四日市スポーツランド出発
10:30 阿下喜駅到着
現場打ち合わせ・昼食
12:00 軽便鉄道博物館にて車輌積み下ろし作業
嵐でなければ雨天決行です。
125:桑名正博
07/12/07 23:55:48 UW90kr03
いい加減にしろ!!
126:名無し野電車区
07/12/08 00:41:40 7jGky1rF
>>124
モニ220って木製じゃないだろ
127:名無し野電車区
07/12/08 20:49:01 3oXnRoJ+
もう、大安と阿下喜つなげちゃえ!!
128:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/08 23:08:08 yujlBRSj
>>124
忙しいので詳細説明は省略します。
モニ226をを持ってくることにより、定期外と通勤定期の利用者が約3ポイント減少します。そのため、今まで利用者が前年同月比で増加傾向に
あるようですが、12月は増加率が大幅に減少します。年間に直すと利用者数3~4万人、収入で1000万円の減収要因となります。
前の方のレスにあるように穴太、東員、大泉駅は駐車場の利用率が高くて不足気味なのに対して、同じように大型車のすれ違いが可能な道路に
面した阿下喜駅は駐車場がガラガラの状態です。軽便鉄道博物館を撤去して駐車場にすると現状が駐車場がガラガラの状態でも阿下喜駅の
定期外と通勤定期の利用者が約1割増加します。
過去レスにも大泉以西あるいは楚原以西を廃止しろとの意見がありますが、現状のままではこれが現実になってしまいます。軽便鉄道博物館を
撤去して駐車場にする事により利用者が増え、これに歯止めを掛ける事が出来ます。
129:みやさん ◆WHMBhhj0zk
07/12/08 23:09:12 yujlBRSj
>モニ226をを持ってくることにより、定期外と通勤定期の利用者が約3ポイント減少します。そのため、今まで利用者が前年同月比で増加傾向に
>あるようですが、12月は増加率が大幅に減少します。年間に直すと利用者数3~4万人、収入で1000万円の減収要因となります。
阿下喜駅ではなく、北勢線全体の利用者です。
130:名無し野電車区
07/12/09 06:45:23 yfprffr9
>>128
現状でも駐車場が余ってるのに広げても意味ないんじゃない?
131:名無し野電車区
07/12/09 12:32:08 j3Mv1fkJ
みやさん、そんなに恨み節の様子ですが、どこから雇われている方なのでしょうか
132:名無し野電車区
07/12/09 17:41:11 wbt9zuee
漏れ的には、昔懐かしいモニ226の保存は嬉しいのだが。
ただ、>>106にある「ウィステリア鉄道」のある西藤原駅の乗車人員の変化を見ても
明白だが、「ウィステリア鉄道」や「モニ226の保存」といったことが西藤原駅や
阿下喜駅の目に見えての利用増には結びつかないと考えるのが自然ではないか。
133:名無し野電車区
07/12/09 19:41:49 7IQHHdaB
普通に考えてさぁ、北勢町や藤原町の阿下喜駅近郊の北勢線を使って通勤や通学する人がさ、同じ無料駐車場があるなら、在良や星川、穴太、東員、大泉の駐車場に止めるでしょ、わざわざ高い運賃を払ってまで阿下喜や麻生田には止めないって。
台風や雪の日、東名阪の工事とかなら話は別だが。
226なんて持ってきても、マニアの実物大のおもちゃになるだけだよ。
見に行く奴らなんて車でしか行かないし、阿下喜の駐車場なんて公開日に見に来た人と作業員で満車やし、電車にくる人なんて知れた人数だろうよ。
134:名無し野電車区
07/12/09 23:13:10 As6EgjHZ
その手の施設があることで、阿下喜の一般客が阿下喜駅の駐車場を利用しづらくなっているということは言える。
135:名無し野電車区
07/12/10 01:04:39 a/CUDhdH
俺は昨年北勢線沿線に引っ越してきたけど、ダイヤグラムが売っている情報を聞いて買った。
交換や到着時間など具体的に書いてある。
北勢線のダイヤグラムを買っている人はいますか?
三岐線のダイヤグラムはありませんか?
136:名無し野電車区
07/12/10 05:30:17 dbke/t8J
>>133
ガソリン代上がってるから状況が変わる可能性が無いかも?
クルマ乗らないからわかんないけど
137:名無し野電車区
07/12/10 17:01:23 TpAX5glJ
>>124
ちょw
スポーツランド~阿下喜が30分てスピード違反ではw
138:名無し野電車区
07/12/11 19:52:28 7v0YSUmC
いろいろな問題を避けるために、わざと遅い時間を公表するんだよ。
実際はもっと早く終わってる。
この地域では常識ですね。
139:名無し野電車区
07/12/12 22:54:54 dp6IKG9d
東藤原~西藤原間の乗り心地が以前に比べ良くなったと思うが。
140:名無し野電車区
07/12/13 22:14:55 QSIdD994
国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)
桑名都市圏交通円滑化に関するアンケート調査
11ページ目
4.交通に関する意識
(9)道路行政への意見、その他自由意見
●自由意見では以下のような意見が見られます。(要約)
鉄道に関する意見
◇三岐線に関して
・三岐線とJR関西線の乗り入れをしてほしい
・本数を増やして欲しい・スピードも遅い
◇北勢線に関して
・改軌(線路幅を広げる)をしてほしい・今のままでは遅い
・桑名駅の統合をしてほしい
・貴重な軽便なのでこのまま残して欲しい・その方が全国から観光客が来る
ので良い
・SLや軽便なんかで便利にならない・抜本的な改良を
・JRや近鉄への乗り入れを考えて欲しい
・パークアンドライドをもっと増やして欲しい
◇その他
・大山田団地と桑名の間にLRT(ライトレール 次世代型路面電車)がほし
い
141:名無し野電車区
07/12/14 23:35:02 brq0hdsN
北勢国道事務所のアンケートで鉄道の話題とは・・・
142:名無し野電車区
07/12/15 22:03:59 /W2ko0kx0
同じ国土交通省だから
143:名無し野電車区
07/12/16 09:37:24 xYUzRJta0
現在でも、10m短尺レールなの?
40キロくらいの速度でも、トコトコと走るし。
144:名無し野電車区
07/12/16 14:36:58 RitjN38c0
阿下喜駅にモニ226が搬入された。
前のSLのようなことにならないことを祈る。
145:名無し野電車区
07/12/16 18:37:25 qmNQptU70
みやさんがB裏で騒いでSL返却になったからな
今回は市側もこっそり防犯カメラ設置で楽しい画像が撮れそうだし
146:名無し野電車区
07/12/16 19:09:06 kh3Cs1p/0
>>144
火入れって事?
147:名無し野電車区
07/12/16 20:21:10 qBDK+2i70
修復して動態保存とか言い出したら「ああまたか・・・・ひそひそ」みたいな感じになるわな。
148:名無し野電車区
07/12/16 21:42:18 HBH1N2lK0
四日市スポーツランドのモニ226レポート
URLリンク(www.stampnote.com)
これを見ると、モニ226が近鉄から四日市市に寄贈されたときにモーターは取り外されていることがわかる。
よって、火入れや動態保存は不可能と思われ。
まさか、内部八王子線が廃線になったときに発生するモーターを装荷して動態保存するっていうことは・・・・無いよね。
149:名無し野電車区
07/12/16 21:56:25 XUSGB2s80
age
150:名無し野電車区
07/12/16 21:57:58 qTU07H1X0
モーターだけじゃなくって、床下機器の一部も
欠品しているし、車体の傷みも酷いので、
動態保存はまず無理でしょう。
車体の修復も必要ですが、
それよりも、まず屋根の下に保存
してあげて欲しい。
せっかく直しても青空保管だとまた傷んじゃうし。
151:名無し野電車区
07/12/17 00:16:25 IxczrADI0
>>148
これを動態にするなら内部・八王子線でサハになってる奴を復元したって手間は変わらないんじゃないかと
152:名無し野電車区
07/12/17 07:33:48 1nEKXwZr0
けっきょくあの団体を非難するためにここの奴は妄想攻撃
153:名無し野電車区
07/12/17 08:14:48 kvOVmMt+0
三陸鉄道も最初は黒字だったんだよ
今は・・・・・・
154:名無し野電車区
07/12/17 08:38:39 kvOVmMt+0
誤爆 スマ祖
155:名無し野電車区
07/12/17 11:33:27 EsMZDKu90
>>150
判ってる範囲ではモーターとコンプレッサーが欠品ですね。
あんなモーター使ってるところなんか、もう無いでしょうねぇ…
156:名無し野電車区
07/12/17 12:04:43 YZfCNIEO0
ウインチで引っ張ってガタゴト動かせばいい
157:名無し野電車区
07/12/17 20:11:33 87MrHPqO0
本日の中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【三重】
真っ赤な列車、30年ぶり“里帰り” 北勢線活性化に一役
2007年12月17日
昭和初期から約50年間、北勢線を走り、四日市市内に展示してあった旧式の列車が16日、いなべ市北勢町阿下喜の「軽便鉄道博物館」に移設された。
約30年ぶりに“里帰り”した車両を一目見ようと、県内外から多くの鉄道ファンが詰めかけた。(蜘手美鶴)
同車両は、1931(昭和6)年から北勢線を走り、78(同53)年には、四日市市内の内部・八王子線に移籍。
廃車後は同市内の「四日市スポーツランド」に展示されていた。
車両の部材に木が使われた貴重な列車で、同博物館が「北勢線の活性化につながれば」と約3年前から移設の準備を進めていた。
午前9時半、トラックに乗せられた車両が同博物館に到着。関係者の見守る中、同博物館前のレール上に設置された。
車両は、長さ10メートルほどで、扉や床、窓枠や屋根が木製。
やや色あせた赤い車体が歴史を感じさせ、集まった人は車内をのぞいたり、車体に触れたりしながら見入っていた。
名古屋市南区から駆けつけた会社員男性(40)は「内部・八王子線を走っている姿を写真に撮ったことがあるので、すごく懐かしい。
寒い中、見に来たかいがあった」と感慨深げ。
同博物館の安藤たみよ館長(46)は「北勢線の活性化の一助になれば、うれしい」と笑顔を見せた。
158:名無し野電車区
07/12/17 20:16:21 87MrHPqO0
本日の毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
鉄道:モニ220型226号、いなべ「軽便鉄道博物館」に移送 車両修復へ /三重
◇まちの歴史語り継ぐ--2年で車両修復へ
かつて近鉄北勢線(現・三岐鉄道運営)を走り、国内に1台しかない「モニ220型226号」が16日、いなべ市北勢町、阿下喜駅のまちかど博物館「軽便鉄道博物館」に展示された。
同館は今後修理しつつ公開する。
モニ220型226号(長さ約11メートル、幅約2・1メートル、高さ約3・7メートル)は1931年に完成。77年まで同線、83年まで近鉄内部・八王子線を走った。
廃車後は四日市市の四日市スポーツランドに展示されていたが、今回、いなべ市が四日市市から譲り受けた。
この日は、塩浜運送(四日市市)の協力で同館へ移送。鉄道ファンなど約30人が作業を見つめる中、クレーンでつり上げて線路の上に下ろした。
今後の管理は同館が市民団体「北勢線とまち育みを考える会」の協力を得て行う。当初は展示のみだが、傷んだ車両を2年ほどかけて修復し、車内にも人が出入りできるようにする。
同館の安藤たみよ館長(46)は「電車は北勢線とまちの歴史を語り継ぐもの。北勢線に乗って見に来てほしい」と話している。【清藤天】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年12月17日
159:名無し野電車区
07/12/17 20:20:08 87MrHPqO0
本日の伊勢新聞
URLリンク(www.isenp.co.jp)
懐し、昭和の226号車両 北勢線阿下喜駅に移設
【いなべ】いなべまちかど博物館「軽便鉄道博物館」(安藤たみよ館長)は十六日、いなべ市北勢町の三岐鉄道北勢線阿下喜駅の特設軽便狭軌レール上に昭和六年から運行していた226号車両を四日市市から移設した。
同車両は昭和五十三年まで北勢線で活躍、その後四日市市の八王子線で同五十八年まで活躍し四日市市のスポーツランドで保存されていた。
安藤さんらが約三年前から同車両を阿下喜駅に移設することを計画し、この日約二十人で四日市からクレーン車とトレーラーで運び設置した。
同車両の内装はすべて木造で、老朽化しているため現在、中に入ることはできないが、今後、中も整備して見学できるようにする予定という。
安藤さんは「先人の遺志偉業と沿線のみなさんの心の風景を次の世代へ伝えていきたい」と話していた。
同車両は外に展示されいつでも見ることができる。
同博物館は十月にオープンし約百点の北勢線関連資料を展示している。
毎週第一、三日曜日午前十時から午後四時まで公開し、開館時間内は北勢線の半分サイズの車両に乗ることができる。
160:名無し野電車区
07/12/17 21:38:29 YZfCNIEO0
読売新聞だと廃車まで北勢線で走ったような書かれ方していた('A`)
161:名無し野電車区
07/12/18 19:49:35 EBzxue2h0
さすがナベ○ネ新聞
162:名無し野電車区
07/12/18 20:07:33 ro3HWRc00
本日の毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
雑記帳:「大穴馬券」入りきんちゃく袋 三重の三岐鉄道
今年の「大穴馬券」は、乗車券と絵馬、乗車券を入れるきんちゃく袋の3点セットになった ◇三岐鉄道(本社・三重県四日市市)は、北勢線の大泉、穴太、馬道3駅の頭文字を取った特別乗車券「大穴馬券」入りきんちゃく袋の販売を始めた。
◇乗車券は、馬が坂を駆け上がる「上げ馬神事」をしている沿線の神社の祈とう済み。04年からこの時期に販売しているが、今年は「運を落とさないように」ときんちゃくに入れた。願いを書いて駅の「祈願所」に置く絵馬も付いている。
◇「運気上昇、学業成就に御利益がある」とは鉄道担当者の太鼓判。廃線話が出た北勢線も、わずかながら利用者が増えており、大穴馬券でさらなる運気をつかみたいところ。1セット400円。【清藤天】
毎日新聞 2007年12月17日 21時13分 (最終更新時間 12月17日 22時12分)
163:名無し野電車区
07/12/19 09:29:42 u2chboO9O
>>153
三岐北勢線は最初から赤字なんだよ。年間数億の。黒字化なんて、桑名市が首都にでもならないかぎり無理だ。
164:名無し野電車区
07/12/19 12:05:57 CvJLxg7j0
>>163
黒字になる見込みがないんなら、三岐鉄道は何のために不良債権をわざわざ買ったのよ?
165:名無し野電車区
07/12/19 18:33:32 lLhPGS8I0
運行してるだけで、持ち主は行政なんだが。
あ、知障か。なら仕方ないね。
166:名無し野電車区
07/12/19 21:52:00 Gq89D1Ny0
>>155
>判ってる範囲ではモーターとコンプレッサーが欠品ですね。
あの車両は直接制御だからもともと制御器はついていないし
低圧電源は架線電圧を降圧して直流のまま使用していたから一般の電車のように電動発電機(MG)もついてなかった
ということは、主要機器はモーターとコンプレッサーだけ
この主要機器全てが無いということか…
167:名無し野電車区
07/12/20 08:08:10 whm6dYAMO
持ち主も三岐なんだが。だからメンテも三岐持ち。
168:名無し野電車区
07/12/20 21:10:01 2FNtabsj0
本日の中日新聞
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
【三重】
駅の頭文字「大穴馬券」のお守り 三岐鉄道が切符
2007年12月20日
三岐鉄道(四日市市富田)は、北勢線の駅の頭文字を組み合わせた縁起物の乗車券「大穴馬券」の販売を始めた。
2005年2月に発売した第1弾以降、これが第4弾。
今回はお守りとして持ち歩くことができるように、専用の小袋も添えた。
北勢線の大泉、穴太、馬道の3駅にちなんだ。
価格はこの区間の料金と同じ400円。
絵馬をデザインし、裏面には上げ馬神事で知られる猪名部神社(東員町)の朱印が押されている。
この乗車券と同じデザインの祈願用絵馬付きで、販売している西桑名や阿下喜など沿線の6つの有人駅には、願い事を書いて結び付ける祈願所も開設した。
同社は第1弾以降、全国の愛好者への通信販売も含めて約1万9000枚を販売した。
はがきなどで「競馬で高額の配当金が当たった」などの喜びの声も複数、寄せられているという。
同社北勢線管理部は「これから受験シーズンも始まる。
競馬だけでなく、学業成就や縁結びのお守りとしても役立ててほしい」としている。
問い合わせは同部=電059(364)2158=へ。
(大森準)
169:名無し野電車区
07/12/20 21:33:44 4hxbW33z0
汚い穴だなぁ・・・
170:名無し野電車区
07/12/21 22:14:02 3Q+EPffZ0
本日の読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「大穴馬券」で縁起かつぎ 三岐鉄道北勢線 3駅乗車券発売
三岐鉄道が発売した乗車券「大穴馬券」 三岐鉄道(四日市市)が、北勢線の大泉、穴太、馬道の3駅の頭文字から名付けた乗車券「大穴馬券」=写真=の販売を始めた。
3駅間の乗車券として使え、1枚400円。2005年2月に発売を開始し、今回が第4弾となる。
例年、縁起がいいと合格祈願の受験生や主婦らに好評で、これまで計約1万9000枚を売り上げた。
今年はお守りとして持ち歩けるよう、オリジナル袋に入れて発売している。
祈願用絵馬とセットになっており、発売所の西桑名、星川、東員、大泉、楚原、阿下喜の6駅には絵馬掛けも設けた。
来年3月まで設置し、掛けられた絵馬は上げ馬神事で知られる沿線の猪名部神社に奉納する。
同社運輸管理課でも販売している。
問い合わせは同課(059・364・2158)。
(2007年12月21日 読売新聞)
171:名無し野電車区
07/12/21 23:49:15 tiwGicAXO
期限切れの定期で乗車した人がいたとか
172:名無し野電車区
07/12/22 07:32:21 Wl8yxAnIO
そんな事はどこにでもある
173:名無し野電車区
07/12/22 13:57:09 xwuH7zxzO
三岐の定期の割引率の低さは…
174:名無し野電車区
07/12/22 16:52:39 Wl8yxAnIO
三岐が低いんじゃなくて 近鉄が高すぎるんだよ。
無茶苦茶だよ。そんなことしてるから赤字になるんだよ。
175:名無し野電車区
07/12/22 23:30:31 +J7GL7gv0
三岐だけでなくJRに比べても近鉄・名鉄の通学定期の割引率は大きい。
名古屋~岐阜間は 大人普通旅客運賃 JRは450円 名鉄は540円だが
通勤定期 名鉄 1ヶ月16340円 3ヶ月46570円 6ヶ月88240円
通勤定期 JR 1ヶ月13080円 3ヶ月37280円 6ヶ月65020円
通学定期 名鉄 1ヶ月5790円 3ヶ月16510円 6ヶ月31270円
通学定期 JR 1ヶ月5220円 3ヶ月14900円 6ヶ月28220円 (中学生)
通学定期 JR 1ヶ月6710円 3ヶ月19160円 6ヶ月36280円 (高校生)
通学定期 JR 1ヶ月7460円 3ヶ月21290円 6ヶ月40320円 (大学生)
名古屋~桑名間は 大人普通旅客運賃 JRは330円 近鉄は430円だが
通勤定期 近鉄 1ヶ月16110円 3ヶ月45920円 6ヶ月87000円
通勤定期 JR 1ヶ月9770円 3ヶ月27840円 6ヶ月46870円
通学定期 近鉄 1ヶ月4850円 3ヶ月13830円 6ヶ月26190円
通学定期 JR 1ヶ月4340円 3ヶ月12390円 6ヶ月23460円 (中学生)
通学定期 JR 1ヶ月5580円 3ヶ月15930円 6ヶ月30160円 (高校生)
通学定期 JR 1ヶ月6210円 3ヶ月17700円 6ヶ月33520円 (大学生)
JRは特定運賃区間で上記の区間は近鉄・名鉄よりも普通旅客運賃が安いにも関わらず、通学定期運賃は近鉄・名鉄の方が安い。
特に、名古屋~岐阜間では通学定期使用時は名鉄を使い、学校を卒業して通勤定期を利用する人はJRを利用する傾向が強い。
さすがに、名古屋~桑名は近鉄の利便性がJRより優っているので名古屋~岐阜間ほどの傾向は無いわけだが。
176:名無し野電車区
07/12/23 18:50:57 PnTA2SVs0
各線区の通勤定期旅客、通学定期旅客、定期外旅客の構成
三岐線(H18)---------------通勤23% 通学52% 定期外25%
北勢線(H14年近鉄時代)-----通勤23% 通学54% 定期外23%
北勢線(H18)---------------通勤26% 通学42% 定期外32%
伊賀線(H15)---------------通勤11% 通学69% 定期外20%
近鉄線全線(H16)-----------通勤35% 通学29% 定期外36% (中部運輸局管内のみ)
名鉄線全線(H16)-----------通勤39% 通学26% 定期外35%
名古屋市交通局全線(H16)---通勤26% 通学16% 定期外58%
三岐線・北勢線データのソース----ウィキ
伊賀線データのソース----地方鉄道の現状と地域社会の役割↓
URLリンク(www.eco.wakayama-u.ac.jp)'伊賀線'
近鉄・名鉄・名古屋市交通局データのソース----中部運輸局HP 鉄道統計 平成16年度 鉄道・軌道輸送実績↓
URLリンク(www.mlit.go.jp)
これを見ると、三岐線・北勢線は伊賀線ほどとは言わないまでも通学定期利用客の割合が高い。
それでも、北勢線が三岐の運営になって多少は近鉄・名鉄全線の傾向に近くなったということか。
177:名無し野電車区
07/12/23 23:23:44 e2GvQjsC0
一般的に、ローカル線ほど通学定期利用者の割合が多いといえる。
ローカル線で、通学定期割引率が大手並みに高いとなると、そのローカル線単独では、即立ち行かなくなると思う。
178:名無し野電車区
07/12/24 13:00:01 NZztO2yA0
>>176の近鉄・名鉄のデータは本線・支線等をすべて含んだものであり、
>>177の言うように「ローカル線ほど通学定期利用者の割合が多い」と
いうことであれば、逆にこれらのローカル線を除いた名鉄・近鉄の幹線
(たとえば名鉄名古屋本線・犬山線、近鉄名古屋線など)では、もっと
通学定期利用客の割合は下がるのだろう。
たぶん、通勤40% 通学20% 定期外40% ぐらいにはなるのではない
かと思われる。
仮に、これらの幹線線区の通学定期の割引率が大きくても、20%の通学
定期収入減分を残りの80%の通勤定期・定期外収入で賄えばよいからな
んとかなるんでしょう。
ところが、ローカル支線では通学定期の割引率が大きくなると、50%の
通学定期収入減分を残りの50%の通勤定期・定期外収入で賄う必要があ
るがこれは運営上苦しいことなんでしょ。
179:名無し野電車区
07/12/24 22:12:01 rtezKLUL0
ある意味、近鉄から養老線・伊賀線が分離されたのも、運賃形態を近鉄とは別にして>>178のような問題を解消することが目的の1つであったのだと思う。
北勢線も近鉄→三岐となって、通学定期部分の収支は改善されているように思う。
通学定期の割引率が大きくても、かえってこれが原因で収支が悪化し廃線ということになれば元も子もないと思う。
180:名無し野電車区
07/12/25 10:05:09 hoQ/TuVU0
その辺のこと、今月のジャーナルに載ってるね。
181:名無し野電車区
07/12/25 21:04:35 d1jhiStV0
北勢線の廃線が表明された平成12年度の通勤定期旅客、通学定期旅客、定期外旅客の構成
乗車人員では---------------通勤25% 通学54% 定期外21%
営業収入では---------------通勤23% 通学28% 定期外49%
通勤定期利用客は乗車人員全体の54%を占めるにもかかわらず、営業収入全体に占める割合はたった28%である。
通勤定期利用客の高割引率に対する補填はそのほとんどが定期外旅客の収入によって賄われている。
182:名無し野電車区
07/12/25 21:09:32 d1jhiStV0
>>181
通勤定期→通学定期の誤りです。
以下のように修正します。
通学定期利用客は乗車人員全体の54%を占めるにもかかわらず、営業収入全体に占める割合はたった28%である。
通学定期利用客の高割引率に対する補填はそのほとんどが定期外旅客の収入によって賄われている。
183:名無し野電車区
07/12/25 23:21:35 FRAVifihO
通勤客の確保からかな~
184:名無し野電車区
07/12/26 20:19:15 F3wQR8tH0
>>181流にウィキののデータから平成18年度の通勤定期旅客、通学定期旅客、定期外旅客の構成を計算すると
【三岐線・H18】
乗車人員では---------------通勤23% 通学52% 定期外25%
営業収入では---------------通勤22% 通学36% 定期外42%
【北勢線・H18】
乗車人員では---------------通勤26% 通学42% 定期外32%
営業収入では---------------通勤20% 通学30% 定期外50%
特に、北勢線については、アンバランスな通勤定期旅客・通学定期旅客・定期外旅客の構成が改善されつつあるといえるね。
185:名無し野電車区
07/12/27 19:52:23 wLV1+AaZ0
本日の伊勢新聞
URLリンク(www.isenp.co.jp)
三岐鉄道が「大穴馬券」販売始める
【四日市】三岐鉄道(四日市市富田三丁目)はこのほど、北勢線の大泉、穴太、馬道の三駅の頭文字から名付けた乗車券「大穴馬券」の販売を始めた。
平成十七年から始めて、これまでに約一万九千枚を販売した。「福引が当たった」「大穴馬券が当たった」などの報告が同社に寄せられており、評判は上々という。
大穴馬券は、「上げ馬神事」で知られる沿線の猪名部神社の朱印が押された乗車券と祈願用の絵馬、小袋のセットで、西桑名や星川などの有人駅六カ所と同社運輸管理課で、一セット四百円で販売している。
また、発売所の駅には、願い事を書いて結びつける祈願所を開設。掛けられた絵馬は、集めて猪名部神社で祈とうしてもらうという。
同社北勢線管理部は「一月以降は受験シーズンにも入ってくるので、お守りとして役立ててほしい」と話している。問い合わせは同社=電話059(364)2158=まで。
186:名無し野電車区
07/12/27 21:48:50 Eo33pq210
東員駅横の踏切の駅側(道路西側)に歩道が無いが、すっごく不便!!
187:名無し野電車区
07/12/28 22:56:22 tEIpZJds0
定期外旅客が少ないような気がする。
188:名無し野電車区
07/12/29 11:08:06 ZYQaQ+3e0
>>186
東員駅横の踏切は駅と反対側に狭い歩道があるにはあるね。
駅側は駅前広場駐輪場の横に広い歩道があるが、踏切の手前で柵に囲まれてそれから北へ行くのも車道側に出るのも不可能な構造になっている。
よく、その柵の上に自転車を持ち上げてまたいで通行している人を見かけるね。
また、踏切の駅側は車道が一杯一杯で自転車で通るのはもちろん歩いて渡るのも危険。
なんとかならないものかと思う。
駅側にも歩道があれば、駅の線路反対側北西部がら東員駅に行くのは便利になるね。
三岐線北勢中央公園口駅や北勢線大泉駅は駅横の踏切には駅側に大きな歩道があって便利だね。
189:名無し野電車区
07/12/29 15:47:05 yflc2MfY0
三岐線伊勢治田駅の駅横(駅北側)踏切にも駅側に少しばかりの歩道スペースがある。
190:名無し野電車区
07/12/29 19:50:16 E3U4jiHr0
>>186
道路より駅が後にできたのだから仕方がない。
ただ、今となっては不便であるということは確か。
191:名無し野電車区
07/12/30 01:29:22 853Y6oZg0
>>186
せめて、今の駐輪場横から踏切を渡って駅北にある喫茶店ぐらいまで歩道があればいいが。
192:名無し野電車区
07/12/30 17:04:06 8bjw+mae0
星川駅東側にある北勢線直上の国道421号線の橋の拡幅部分の橋が架けられた。
193:名無し野電車区
07/12/30 21:12:55 XUiB0Z5R0
東員駅には駅の南側よりも北側に居住している人の利用の方が多いと思う。
194:名無し野電車区
07/12/31 00:05:18 kcOZP84P0
>三岐線北勢中央公園口駅や北勢線大泉駅は駅横の踏切には駅側に大きな歩道があって便利だね。
で、それがどうしたの?あれば便利に決まってるじゃん
少数の便利のために、踏切改良工事するつもり?
金の無駄使いだよ。
195:名無し野電車区
07/12/31 00:10:49 MEfnl1IW0
所詮こんな会社
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
196:名無し野電車区
07/12/31 00:19:41 kcOZP84P0
>>195
よく見つけたなぁ~乙!!
197:名無し野電車区
07/12/31 12:07:46 pQ9tMVWz0
年末年始の貨物列車の運行はあるの?
198:名無し野電車区
07/12/31 14:20:27 MEfnl1IW0
ノシ\(-o-)/
199:名無し野電車区
07/12/31 17:08:07 A+otDKmA0
>>188
>駅側は駅前広場駐輪場の横に広い歩道があるが、踏切の手前で柵に囲まれてそれから北へ行くのも車道側に出るのも不可能な構造になっている。
>>194
>少数の便利のために、踏切改良工事するつもり?
踏切改良工事は二の次としても、せめて踏切手前の柵に隙間を設けて車道に出られるようにするだけでもかなり便利になると思う。
200:名無し野電車区
07/12/31 23:14:53 SzaZnig00
近鉄富田駅23:14発最終西藤原行き列車発車
201: 【中吉】
08/01/01 02:38:55 ymlcXIDf0
あけおめ、早速北勢線の今後を占ってみる
202:名無し野電車区
08/01/01 14:37:17 veCVW0Ps0
>>195
誰や?
ブログ主の名前ぐらい公表して欲しいわ
203:名無し野電車区
08/01/01 14:40:45 veCVW0Ps0
ネットでごたごた書いてるのが弱者か?
204:名無し野電車区
08/01/01 14:52:26 E9caggTp0
ネットデネトネトネチコク正月からご苦労なこって・・・
205:名無し野電車区
08/01/01 23:01:26 Y23OkkCK0
雪が降ってるね
206:名無し野電車区
08/01/02 01:09:02 mRTbu74OO
積もるかな
ロン!
207:名無し野電車区
08/01/02 10:55:27 4WZhDgT+0
雪は積もらなかったね。
208:名無し野電車区
08/01/02 11:05:36 GL7M33gX0
サンギさん
お金あるんだったら、養老鉄道買い取ってよ。
209:名無し野電車区
08/01/02 11:17:14 ypyruSJm0
クレクレ厨か
210:名無し野電車区
08/01/02 11:23:56 GL7M33gX0
今 アサヒ芸能の連載漫画で「メコメコチュー」ってねずみが
女性にばけて活躍するのやってる。
211:名無し野電車区
08/01/02 11:38:44 fmKWl5IOO
北勢線~近鉄線~三岐線利用時の三岐の料金が通算できるようになって欲しい
212:名無し野電車区
08/01/02 12:06:24 0WCb7lLK0
貧乏会社に金なんかねーよw
213:名無し野電車区
08/01/02 14:02:59 AbR31eRi0
本日の毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
地球温暖化:待ったなし あなたもCO2削減(その1) /三重
2008年を迎えました。今年は京都議定書が定めた「2012年までに温室効果ガスを1990年比で日本は6%、米国は7%、EUは8%削減する」とする約束期間が始まる年です。
地球温暖化は待ったなし、あしたのために今すぐに行動しなくてはならないと考えている方が多いのではないでしょうか。
県内各地でも車やレジ袋を減らしたり、緑資源保護のために植林をするなど、静かに地球環境を守る動きが進んでいます。
そのいくつかを紹介します。
◇レジ袋を有料化 今月から三重大生協
============【略】==============
◇電車に「サイクルパス」 三岐鉄道、利用者年々増
電車から自転車を押した乗客が降りてくる、乗っていく。
不思議な光景が定着しているのが、近鉄富田駅(四日市市)から西藤原駅(いなべ市)間を結ぶ三岐鉄道三岐線だ。
温暖化防止の取り組みとして注目される自転車利用。
同線は97年4月、大矢知-西藤原駅間で自転車の無料持ち込みができる「サイクルパス」をいち早く始めている。
利用者増加や温暖化防止などが目的だ。
利用者は年々増加しており、06年度には3743人、07年度は11月末までに2826人を数える。
サイクリングを楽しむ人やスポーツの試合などで沿線の学校に行く中高生、大型ショッピングセンターへの買い物客らの利用があるという。
三岐鉄道運輸課の渡辺千昭主事(50)は「二酸化炭素(CO2)削減効果は計算していないが、ある程度の効果は出ていると思う」と自信をのぞかせる。【清藤天】
◇「賢い信号」で渋滞解消 県警、県内3分の1に導入
============【略】==============
【飯田和樹】
〔三重版〕毎日新聞 2008年1月1日
214:名無し野電車区
08/01/02 20:24:36 S1sQE8jO0
>>208
名実共に「三岐」になれるのにもったいないよな
215:名無し野電車区
08/01/02 23:24:49 OFdIO2Qq0
>>208
そんな将来性のない路線、タダでもいらね。
金もらってもいらね。
といったところか?
216:名無し野電車区
08/01/03 11:27:25 m4gCuB1Y0
そんな路線を買っても(もらっても)何の得にもならん
217:名無し野電車区
08/01/03 19:24:42 sjmmoNBI0
>>195
糞が
218:名無し野電車区
08/01/03 22:34:44 UjDW8AOh0
「サイクルパス」は養老線にもある。
219:名無し野電車区
08/01/04 10:34:11 G9K1PuchO
サイクルパス
どちらも一番肝心な駅が使用できない罠
220:名無し野電車区
08/01/04 14:07:17 3Mn4HmlD0
>>219
近鉄冨田はホームの南側に専用出口を作ればいいと思うんだが
221:名無し野電車区
08/01/04 19:58:01 rvVDxwye0
富田高架化は、いつの間にか消えていたな。
222:名無し野電車区
08/01/04 23:15:49 u2kjNXFs0
富田高架化なんて、そんな計画あったの?
223:名無し野電車区
08/01/05 00:54:18 NpsptFij0
>>219
私的整理した某社よりマシかと・・・ありゃ3駅限定+事前登録制度というかな~り制限がキツイ。
224:名無し野電車区
08/01/05 17:06:09 mkBttwrF0
下記のスレに北勢線のネタがいっぱいある。
保存車・放置車スレッドPart17
スレリンク(train板)
225:名無し野電車区
08/01/06 00:22:40 mN39lJyo0
>>223
何だ?ステンレス車に塗装している会社のことか?
226:名無し野電車区
08/01/06 19:01:04 DEP0XgNB0
>>223 >>225
これのことか?
URLリンク(www.alpico.co.jp)
227:名無し野電車区
08/01/06 22:44:14 HFJWkWHe0
元祖「サイクルパス」はここの線区?
228:名無し野電車区
08/01/07 00:47:00 FQ7hV0yR0
>>227
最近の自転車積み込みサービスのはしりは熊本電鉄じゃないかと
229:名無し野電車区
08/01/07 21:16:24 iY1Ck2xI0
>>228
確かに。
20年以上前からやっていたような記憶がある。
230:名無し野電車区
08/01/07 23:38:40 EzlRDa410
バケットカー
231:名無し野電車区
08/01/08 21:30:51 kaBibMZy0
本日の朝日新聞
URLリンク(mytown.asahi.com)
大泉 穴太 馬道 3駅間の乗車券発売
2008年01月08日
三岐鉄道(四日市市)は北勢線の大泉、穴太、馬道の3駅の頭文字にちなみ「大穴馬券」と名付けた乗車券を発売している。
3駅間の乗車券、願掛け用の絵馬、オリジナル袋付きで400円。
販売は同鉄道本社のほか、同線の西桑名、星川、東員、大泉、楚原、阿下喜の6駅で、これらの駅では絵馬をかける祈願所も設けられている。
絵馬に願いごとを書いて祈願所に取り付けておくと、同社が東員町の猪名部(いなべ)神社に奉納する。
大穴馬券の発売は05年以来4回目だが、「縁起がいい」とこれまでに約2万枚を売り上げている。
販売は3月31日まで。通信販売もしている。
問い合わせは同社(059・364・2158)へ。
232:名無し野電車区
08/01/09 21:32:05 bNMbIBbn0
モニ!
233:名無し野電車区
08/01/09 21:33:42 wEVn9fSO0
「大穴馬券」って、12月18日の毎日新聞以来、22日間も各新聞を賑わしているのか。
234:名無し野電車区
08/01/10 21:46:57 VTIQAWjq0
第一弾の発売以来2年10か月の間
235:名無し野電車区
08/01/10 23:36:16 KiszK0rS0
Pa表示車両?
236:名無し野電車区
08/01/11 22:07:43 7W2WA+S00
雪降らんね~
237:名無し野電車区
08/01/12 17:18:46 v2OIY4m10
雪は今年は期待できない
238:名無し野電車区
08/01/12 21:21:31 gVQLFXh40
明日からは寒くなるらしいが
239:名無し野電車区
08/01/13 10:41:02 +PAYVulsO
降ってもパラパラでしょ
240:名無し野電車区
08/01/13 12:15:59 YDCH+NLp0
URLリンク(www.youtube.com)
241:名無し野電車区
08/01/13 12:57:26 YJmyKaYEO
確かにパラパラ
242:名無し野電車区
08/01/13 12:59:26 +5/xb5Do0
雪降るのと降らんのとではどっちが三岐にとって得なんだろう?
243:名無し野電車区
08/01/13 14:55:28 +PAYVulsO
電車運行に支障ないくらいで、道路が凍結または滑りやすくなって車の運転が困難になる程度の雪が1番いい。
244:名無し野電車区
08/01/13 18:21:39 YDCH+NLp0
車の陸橋爆破すればよい。
245:名無し野電車区
08/01/13 20:37:56 2PI1WnrbO
雪でも三岐はスピード変わらん
近鉄は遅いのに
246:名無し野電車区
08/01/14 16:38:56 dXCyvuZ60
雪が降ると近鉄のスピードがそんなに遅くなるとは思えないが
247:名無し野電車区
08/01/14 18:16:12 IGJ90CA20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【東宝】浜三枝って(・∀・)イイ!!【007】 [懐かし邦画]
テラバロスwww
248:名無し野電車区
08/01/14 18:22:48 VtL401mpO
今日久しぶりに三岐線訪れた
地方私鉄好き・貨物好きの俺にとってはパラダイス
同好者見掛けなかったが、人気無いのかな
マターリ出来て良かったが
249:名無し野電車区
08/01/14 18:57:00 rZyObQDc0
以前(9月)博物館内の月一回の公開の日にあわせて
乗車したときは車内は同好者ばかりだったw
250:名無し野電車区
08/01/15 22:01:42 2F9TN1sS0
>>248
人気はないでしょう
251:名無し野電車区
08/01/16 00:43:26 ob3yhtmqO
人気(にんき)も人気(ひとけ)もない
252:名無し野電車区
08/01/16 02:32:51 knYFICRF0
>>246
普段あまり電車に乗らない乗客が増えるからその影響で遅延する。
線路や車両などの設備が原因ではない。
三岐はダイヤが乱れるほど客が増えないってこと。
253:名無し野電車区
08/01/16 16:24:31 ob3yhtmqO
ダイヤに余裕あるからな。30分毎だし。
254:名無し野電車区
08/01/16 20:52:09 Srf3eitW0
三岐沿線は三重県では最も雪が降る地域だから、沿線住民が雪に慣れていて、雪の日でも車を簡単に運転できるからでしょ
255:名無し野電車区
08/01/17 08:54:03 ck3WGw6mO
雪の日はところどころでたんぼや畑に落ちた車やら、交差点で事故った車やら、坂道の大渋滞を見るけどね。
256:名無し野電車区
08/01/17 19:51:26 qE+L6oQh0
三岐線沿線の北勢中央公園口より奥の住民は、普通冬になったらスタッドレス
にかえる。畑に落ちるのは、四日市や桑名方面から来た車or横着してタイヤを
替えていない困った奴orスタッドレス履いているのに運転が下手な奴のどれか。
257:名無し野電車区
08/01/17 23:01:15 XgzHZW1T0
>>118
今さらスレ違いの遅レスだけど、松のふぐり(キンタマ)と書いてあるね。
松ぼっくりのことだから意味は同じ。
258:名無し野電車区
08/01/18 19:29:20 JGANULW50
ポイントに電気融雪機がついてる VS カンテラ
259:名無し野電車区
08/01/18 23:11:41 IoYFXNRV0
カンテラは、近鉄名古屋線ではよく見かける。
260:名無し野電車区
08/01/19 07:44:49 ayiDSxVUO
三岐線 鉄コレキター
261:名無し野電車区
08/01/20 10:25:16 swEovzNX0
>>259
三岐線は本線のポイント電気融雪機100%完備だからカンテラはあまり見かけないね
北勢線は本線のポイントでも電気融雪機が無いところがちらほらあるよん
262:名無し野電車区
08/01/20 14:33:32 fJWbzGL50
北勢線は元近鉄の路線だから本線のポイントでも電気融雪機が無いところある?
263:名無し野電車区
08/01/20 21:32:30 xeo3FoAt0
沿線住民のスタッドレスタイヤ付きの車
電気融雪機付きのポイントを完備した鉄道
どちらも、三重県で最も積雪の多い地区ならではだな
264:名無し野電車区
08/01/21 00:08:10 MRCwqcVa0
県下有数の豪雪地帯だそうだからな。
阿下喜で乗ったタクの運ちゃんが桑名辺りの運転手では冬場はこの辺を走れないよ・と
言っていたな。今日なんか結構積もっていそうだがどうだい?
数年前に阿下喜-西藤原まで写真撮りに乗ったときの話だが。
しかし北勢線も三岐のHPによると近鉄時代とはかなり変わったんだな、春になったらまた行ってみようかな。
265:名無し野電車区
08/01/21 22:06:44 /u19R/rw0
>>264
今日も雪は積もらなかったょ
266:名無し野電車区
08/01/22 00:04:52 G6sZm0MO0
陽気のいい時期なら、西藤原~阿下喜はいい散策コースなんだけどな。
お土産にいなべ川というお菓子を買って帰ったり。 というか他にめぼしい土産がないw
最近は鉄道せんべいとかが出来たと聞いたが。
267:名無し野電車区
08/01/22 02:02:36 sGhXi1gf0
星川駅作ってくれたはいいけど
坂井橋の交差点から星川駅通ってバローあたりまで遊歩道を
整備してくれるとかはしないのかな。
ちびっこやばあちゃんとかが安心して使える歩道がないのはどうかと思う
268:名無し野電車区
08/01/23 13:05:00 8GJnNC5HO
バーロー
269:名無し野電車区
08/01/24 00:14:08 XJIv4iyZO
今日、いな総の生徒が北勢線の車内でむっちゃ暴れとった。
270:名無し野電車区
08/01/27 19:43:00 Wp1gudj40
>>267
同じことが新しくできた東員駅でも言える。(最近、駅周辺の道路拡幅工事中のようだが)
同様に新しくできた大泉駅では歩道はほぼ完璧に整備されている。
271:名無し野電車区
08/01/28 22:12:34 okmM6u4K0
>>270
東員駅前を東西に延びる道路は、現在、駅前から西方面が道路拡幅工事のため通行止め中
272:名無し野電車区
08/01/29 02:33:29 rOXEBnyaO
三岐移管後初めて乗りましたが、車両と西桑名駅以外が激変していて驚きました。駅の廃止で失った客もあるのでしょうが、パーク&ライドの近代的な駅舎と、自動改札等の方が生き残る道かと思いました。
273:名無し野電車区
08/01/29 10:23:30 Kjp10Uzy0
今朝の中日新聞地方欄に北勢線の話がちらっと載ってた。
昼間も20分間隔ぐらいで運行してくれると
もう少し使い勝手がよくなるんだけどなぁ
274:名無し野電車区
08/01/29 20:17:46 mIa6aOHa0
はじめまして。
先日、三岐鉄道を初訪問させていただきました。
何と言っても、素晴らしいのは
275:名無し野電車区
08/01/29 23:53:35 1SVS1vNr0
本日の中日新聞 北勢版より
駐車場と駐輪場整備に高い評価
北勢線アンケート
乗り継ぎ改善、増発望む声
三岐鉄道北勢線の需要予測のため、同線対策推進協議会が沿線の公共交通利用者に実施したアンケートの結果がまとまった。
近鉄から三岐鉄道に事業譲渡されて以降のリニューアル事業では、駅前駐車場・駐輪場の整備が最も評価されていた。
二十八日に桑名市中央町のくわなメディアライブであった北勢線対策審議会で報告された。
調査は昨年十一月の平日と休日の一日ずつ、北勢線や路線バス、高速バスの利用者に調査票を配布し、郵送で回収した。回収率は千六百八十八通(回収率22.5%)。
平日の公共交通の利用割合は北勢線36%、高速バス41%、路線バス23%。
特に名古屋方面に向かう人の六割は高速バスを使っていた。
北勢線利用者のうち、駅前駐車場に車をとめて乗車するパーク&ライド利用者が平日では二割に達した。
リニューアル事業でも、最も評価されたのは駅前駐車場・駐輪場の整備で、三人に一人が支持している。
要望では、乗り継ぎ改善や列車の増発が挙げられた。
一方、北勢線以外の利用者の四人のうち三人は、最近一年以内に北勢線を全く利用したことがなかった。
利用しない理由は「最寄りの駅が遠い」「目的地の方向に通っていない」が多く、北勢線のサービスが改善された場合、北勢線に転換する意思のある人は8%だった。
(境田未緒)
276:名無し野電車区
08/01/30 19:54:15 XiPe4SlEO
パターンダイヤはどうした?
277:名無し野電車区
08/01/30 22:07:04 5ur6luz40
>>275
>駅前駐車場・駐輪場の整備が最も評価されていた。
至極当然の結果だ
>北勢線利用者のうち、駅前駐車場に車をとめて乗車するパーク&ライド利用者が平日では二割に達した。
思ったよりも多い気がする
278:名無し野電車区
08/01/31 00:41:47 IIZEkD8Q0
>>276
駅数減ったもんで約27分間隔になってしまった。
どうせならJRの普通に接続するように運行できないもんかな。
約30分間隔同士で近鉄急行よりはうまく接続できるようになるし
運賃も名古屋まで530円で行けて便利んだけど
279:名無し野電車区
08/01/31 00:57:04 iNhNUY8g0
>>276
西別所 七和 北大社 西別所・・・
近鉄時代の西別所行きなんてもう復活しないか(信号あぼ~ん済)
280:名無し野電車区
08/01/31 04:57:38 Z8Os2rUH0
プリン体
281:名無し野電車区
08/01/31 21:51:37 eFlDdFfz0
>>279
七和駅には折り返し設備があるので、七和行きは復活するかも
282:名無し野電車区
08/01/31 23:35:21 dx1dTteh0
「折り返し設備」について、詳しく説明してください。
283:名無し野電車区
08/02/01 00:42:44 8F4J9GHK0
停車場と停留所の違いかな。
駅の前後で閉塞が切れてて出発信号があるかないか。
284:名無し野電車区
08/02/01 21:17:26 uJUHYJ2+0
三岐線 富田駅、近鉄富田駅、保々駅、保々駅貨物線、大安駅、伊勢治田駅貨物線、東藤原駅、西藤原駅
北勢線 西桑名駅、七和駅、東員駅、北大社信号場、大泉駅、楚原駅、阿下喜駅
285:名無し野電車区
08/02/02 20:15:07 Lk6vn0I00
三岐線保々駅や北勢線七和駅・大泉駅・楚原駅では下り列車が下り線に入ってそのまま上り方向に折り返す。
特に、北勢線七和駅・楚原駅はポイントが発条ポイントだからそうするしかないのだろう。
ところが、養老鉄道養老線美濃松山駅では大垣方面列車が桑名方面線に入ってそのまま桑名方向に折り返す。
そのために、発条ポイントが主流の養老線にあって、美濃松山駅桑名方だけわざわざ電気転轍機にしてある。
なぜ、このようなことをしているのだろうか?
286:名無し野電車区
08/02/03 20:59:06 61J2mhRx0
養老線といえば、石津駅は1面1線の停留所で列車が折り返す。
三岐線の大安駅と同じシステムか?
287:名無し野電車区
08/02/04 21:18:32 g5hF8L9+0
東宝シンデレラガールの面影よ、今はどこにorz
288:287
08/02/04 21:18:57 g5hF8L9+0
ゴメン、誤爆した(恥)
289:名無し野電車区
08/02/05 21:26:19 BO2Jbjg30
大安折り返しの列車はもうないが
290:名無し野電車区
08/02/06 22:09:43 4k+LbUh30
今でも大安で折り返せるの?
291:名無し野電車区
08/02/07 22:10:05 kwgdABZM0
折り返しって、止まってそのまま戻ればいいのと違うんですね。
けっこう難しくて、ユウコリンわかんな~い!
292:名無し野電車区
08/02/08 22:34:12 fj2R63Rx0
秩父鉄道に電気機関車返還
293:名無し野電車区
08/02/08 22:46:32 tcNcY/TT0
>>292
秩父に余剰車があるので返還の必要なし
294:みやさん ◆WHMBhhj0zk
08/02/09 01:23:06 fh/7onCw0
ご無沙汰しています。今日9日と24日のイベント情報です。
酒蔵みてある記
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
お地蔵さんを巡って、酒蔵へ
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
転換2年度目の2005年2月開催の酒造見てある記のこの月に初めて北勢線利用者数が前年同月比で上回りました。
youtubeで面白いものを見つけました。地域活性化とはほぼ地域経済の活性化と同一です。ここに書かれている事は半分です。外貨を稼い
でもそれが死蔵されては波及効果は望めません。以前に書いたかも判りませんが地域活性化は外貨を稼ぐ事と地域内での金銭の流通量を増
やす事です。一部のマニアにしか支持されないような事をしていても効果はないと言っても過言ではありません。地域住人のニーズに答え
て交通の利便性を改善して若年者人口の流出を抑えるとともに域外へ通勤する勤労者層人口の増加を増やした方がはるかに効果があります。
【町おこし】真の地域活性化とは
URLリンク(www.youtube.com)
外貨を稼ぐのは産業の誘致が一番ですがそれにも産業を支える基盤がないとかなり困難です。東芝の四日市工場はNAND型フラッシュメモ
リーの世界シェアで4分の1を超える生産量ですが、これも支える基盤が四日市に揃っていた為に工場誘致に成功しました。四日市には第
4工場までありますが、東芝は第5,6工場を新設する予定でそのうちの一ヶ所を四日市に決定しています。(もう一ヶ所は岩手か北九州の
どちらか)これにより四日市で生産されるフラッシュメモリーの世界シェアは3割を超える事になります。災害を考えると同じ場所にこれだ
け工場を集中するとさまざまな機械に使われている部品の生産に何かあったときにはかなりリスクが高いですが。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
295:名無し野電車区
08/02/09 17:43:33 QAOs/u8D0
一面の雪・雪・雪
296:名無し野電車区
08/02/10 11:02:31 F0/j42F60
東名阪自動車道も丸1日止まってる
297:名無し野電車区
08/02/10 14:36:27 h2vKdHYP0
高速バスには痛いかも
桑名東インターから名古屋方面、川越インターから豊田方面――通行止め
298:名無し野電車区
08/02/10 20:38:07 EZOr4CUy0
三岐バス
・Jヒルズ→ネオポリス便 本日運休
・大山田団地→ネオポリス行き特急バス 本日ウヤ
299:名無し野電車区
08/02/10 21:01:33 JpPYlkr70
>>298
三岐バスじゃなくって三交バスね
ところで三交バスっていえば、桑名~阿下喜間の北勢線との平行バスがいつの間にか減便されてる。1日14往復に。
300:298
08/02/11 11:35:50 SSGtk+Dl0
>>299
あのぉ・・・
ネタなんですが・・・
大山田団地→ネオポリス行き特急バスってそんなのありません(汗)
お笑い芸人がわかりにくいネタをやって、観客が意味をわかってくれず、自分
で説明しているgdgd感orz
いい年して今年こそこんな事しないと誓った年男。
301:名無し野電車区
08/02/12 21:46:13 XCb26Mu90
正直な人だな
302:名無し野電車区
08/02/13 21:32:31 y6l8jyDV0
桑名~阿下喜間の北勢線との平行バスがいつの間にか減便されてるということはネタじゃないみたい
303:名無し野電車区
08/02/14 00:48:09 rhWuom570
>>302
半分以下に大減便だな、 マイカル経由もあれじゃねぇ
304:名無し野電車区
08/02/14 22:55:26 UQZnQUKf0
というか益生駅前経由はすでに無く、マイカル経由だけだったような気が
305:名無し野電車区
08/02/15 07:44:46 N2bczAEeO
んなもん全廃でいいんだよ。マイカルまででいい。
306:名無し野電車区
08/02/16 22:26:34 14sK0iYv0
明日の雪は大丈夫か?
307:名無し野電車区
08/02/17 13:09:00 QlKF4a7O0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【【ブリーフ回帰なるのか?】】 [同性愛]
【東宝】浜三枝って(・∀・)イイ!!【007】 [懐かし邦画]