07/10/23 21:11:48 qHFb+Vuo
みどりの窓口で確認してもらうのがいいかとおもう
S白鳥って青森で逆になるから下手をすると左右勘違いするかもしれん
201:名無し野電車区
07/10/24 03:10:36 4Rpnfoi6
>>193
>専用ホームを青函トンネル出入り口にあたる
今別町近くに設置することも想定
奥津軽駅の活性化に繫がると思うから、是非実現して欲しいね。
知内駅も無駄にならなくて住むし。
202:名無し野電車区
07/10/24 14:06:08 N+v26vqp
>>189だが
>>197ー198
右側が海側なのはわかってる!
右側がAかDか知りたい。窓口任せだと勘違いしそうだよな…。
203:名無し野電車区
07/10/24 15:48:22 nCsCpEuB
>>202=>>189
時刻表の車両編成表(後のほうのページ)のところにも載ってないか?
204:名無し野電車区
07/10/24 16:47:22 u2x7bJSo
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
205:名無し野電車区
07/10/24 21:49:46 N+v26vqp
>>203
JR時刻表の編成表には、載ってなかた。
>>204
そこにあったか。家に帰たら見てみるわ。
thanks。
206:名無し野電車区
07/10/25 11:16:37 3M1XI4Z7
>>204
PCで北のHPにて座席表確認しますた。
2月の3連休に鉄子と3パス旅行計画中。
あけぼのorこまち→りぞしら→つがる→白鳥で函館へ。
鉄になてから、初めて気合い入れて計画立ててる。
雪で計画狂うのがこわい。
207:名無し野電車区
07/10/25 16:25:17 cfSs0Gza
>>206
俺も8月最初にS白鳥とリゾしら乗ったんだけどな。しかし、鈍行だ
【東能代】五能線スレ【弘前】
スレリンク(rail板)
もあるぞ
208:名無し野電車区
07/10/26 23:40:24 J6P4oOXk
保守
209:名無し野電車区
07/10/27 09:27:03 B27baRjZ
>>165 いいサイトだね
210:名無し野電車区
07/10/28 12:20:46 IUa7padK
新幹線が新青森まで開通したら、再び「青森ー函館」快速列車復活するかな?
その際は是非721系を投入していただきたい。
211:名無し野電車区
07/10/28 16:14:44 Ia76GaVJ
>>210
そんなのあり得ない。新幹線開通すると、白鳥やS白鳥が廃止になるぐらいだから。
引き続き青函トンネルを使用する貨物を新幹線は追い越すことすら出来ない。
212:名無し野電車区
07/10/28 16:15:48 Ia76GaVJ
>>211の続き
あと、寝台特急北斗星やカシオペアも廃止になるっけ?
213:名無し野電車区
07/10/28 19:16:36 w2IVUiph
>>210-211
新青森開通なら白鳥&S白鳥はまだ廃止にはならないと思うが。
北斗星やカシオペアも廃止にはならないだろう。
新幹線とは違って、寝ている間に移動できて朝一番で動けるからな。
214:名無し野電車区
07/10/28 19:21:36 9IChM5KN
緑電車はちょっとカッコイイネ。
215:名無し野電車区
07/10/28 21:54:07 f942rhK8
>>211
新幹線、新青森開通後に、青森→函館、
快速がありえなくて、
白鳥、S白鳥が廃止になったら、旅客は何が走るんだ?
216:名無し野電車区
07/10/28 22:04:38 dfH3zi3a
奥津軽と知内にちょうど道の駅が併設されているので、
カートレインの発着も実現して欲しい。
217:名無し野電車区
07/10/28 22:59:29 I8JRGf3m
>>215
新幹線と貨物、あとカシオペア&北斗星にTEPくらいでは。
特例さえ残せば在来線昼行旅客を残す必要なし。
218:名無し野電車区
07/10/29 00:25:21 K1PUjadG
>>217
新青森開通のときの話をしているのに
青森~函館を新幹線が走るってワロタ
ちゃんと、>>210や>>215を読んでくれ。
219:名無し野電車区
07/10/29 01:23:50 dUlWYn6M
>>218
ゴメン、>>211に引き摺られて読み違えた。
…でも要らんでしょ、青函快速なんて。特例残せばS白鳥&白鳥で十分。
新青森で新在乗継適用すれば新幹線利用客はほとんど流れるだろうし。
敢えて言うなら蟹田と木古内での接続をもう少し取りやすいダイヤにしてほしい、くらいで。
220:名無し野電車区
07/10/29 01:32:18 BRDZdoTH
新青森~木古内間はぜひ18きっぷでも乗れる特例区間にして欲しい。
221:名無し野電車区
07/10/29 04:28:46 /FwJT+Zi
3パスって、なんで函館だけ東日本外なのに、3パスエリアに入ってるんだ?
222:名無し野電車区
07/10/29 13:24:33 jhkuTKd3
>>163-177>>210 海峡快速ネタ
223:名無し野電車区
07/10/29 14:55:26 hpGWuQes
>>213
てか、北斗星用の客車って耐用年数が結構問題ではないの?
牽引機もそうだし。
224:名無し野電車区
07/10/29 15:40:45 MuLRq3cb
北斗星は新函館開業まで無理矢理残すでしょ。
カシオペアは新函館開業後も残りそうな気がする。
しかし今残っている国鉄型寝台車って、昭和50年代中頃の10系寝台の車齢を、
とうに超えているんだよな。
あの頃の10系寝台はどれもボロボロでひどかった・・・。
225:名無し野電車区
07/10/29 17:15:47 jOIYvBms
JR会社間の車両の売買って今まで行われたことはあるのか?
226:225
07/10/29 17:20:16 jOIYvBms
例えばJR北がJR束の車両を買い取る、というようなこと。
227:名無し野電車区
07/10/29 17:35:19 F+5CpWiO
北斗星は永久に不滅です
24系客車は車体新製で永遠に走り続けます
228:名無し野電車区
07/10/29 22:22:39 5g6ExMSa
>>227
車体新製しても台車が問題だな。
229:名無し野電車区
07/10/29 23:08:05 FLZIr61s
>>225
東日本か西日本から貨物に機関車売却
四国から九州にキハ185売却
ざっと思いついたのはこの辺
230:名無し野電車区
07/10/29 23:40:03 HyBHTZgV
>>225
東から西へ103系が8両ほど売却。
231:名無し野電車区
07/10/30 08:51:05 pED4ct+r
束から四国に113が渡っているな。
232:名無し野電車区
07/10/30 13:26:22 j9meXhOV
函館地区の近郊電車として721か701が運用される
233:名無し野電車区
07/10/30 15:13:39 FElpxk/Y
>>232
本当かよ?
234:名無し野電車区
07/10/30 21:04:40 161+vtU5
函館程度の都市圏近郊輸送で721を使うのは無理があるだろう。
キハ40で十分。
235:名無し野電車区
07/10/30 21:18:06 Vp1ICUIU
新幹線新函館開業後は、新函館<->函館に電車が走りそうだけどね。
236:名無し野電車区
07/10/30 21:59:07 161+vtU5
新函館<->函館は
冷房搭載、転換クロスシート化、ワンマン設備除去等の改造が施されたキハ40
または、北斗を引退したキハ281を若干の改造を施して利用されるかと思います。
237:名無し野電車区
07/10/30 22:44:06 j9meXhOV
>>236
そんなことするなら普通に731系か、785系の古いのを走らせた方がいいような気がする。
238:名無し野電車区
07/10/30 22:54:46 hugN17Y4
>>237
五稜郭-渡島大野を電化すんの?
239:名無し野電車区
07/10/30 23:30:11 I6HxVQE1
飛び石でなく既存の交流電化区間に繋げる形で14.5kmだから、
お古の高性能ECを走らせるのとキハ201級のDCを増備するのとでは
どちらが良いのか微妙なような。
240:名無し野電車区
07/10/30 23:47:59 quhAuFtG
折角だから大沼公園まで電化するとして、キロ2億円で25キロで、
50億円。DC増備は6両編成位を4編成あれば足りる?2億円x24両で50億円。確かに微妙。
電化工事をキロ2億にしたけど文句ある人?
241:名無し野電車区
07/10/31 15:19:44 Wym/QqUt
もし、電化するって話なら札幌の711を廃車せず、函館に回す方がいいような希ガス。
242:名無し野電車区
07/10/31 15:30:42 qM6FYJCV
新幹線リレーが711だと寂しいかもな。
多分大半は観光客なのだし。
243:名無し野電車区
07/10/31 15:55:02 aEeCoxk7
スーパー白鳥廃止で789系0番台が余剰になる
244:名無し野電車区
07/10/31 15:59:26 qM6FYJCV
じゃ、それだな。>>243
245:名無し野電車区
07/10/31 16:10:09 Wym/QqUt
>>243-244
それを普通列車にしてもどうか、と思ったんだけど。
246:名無し野電車区
07/10/31 16:16:35 Wym/QqUt
>>245の続き
まあ、それらは何らかの方法で札幌まで運ばれ、改造されて…。になるんじゃないか?
しかし、特急型車両を普通列車として間合い運用する例も東海道線などでもあるけどね。
JR北は非電化でやっていくような会社だからね。でも、気動車の使い過ぎは温暖化に
拍車をかけるからね。
247:名無し野電車区
07/10/31 20:37:01 MN+5083G
789は札幌に持っていって785が回ってくる予感
248:名無し野電車区
07/10/31 20:52:12 LEBhtyg0
ドラえもんを大事に大事に保存しておいてだな(ry
249:名無し野電車区
07/10/31 21:15:04 cudP0vbq
>>246
ED75を旅客改造で。
250:名無し野電車区
07/10/31 23:03:51 hqIE7GKB
789を1本でも残したらそれで賄えそうだ
251:名無し野電車区
07/11/01 00:26:12 SwbEa1FR
高松から岡山に、通勤通学って結構あるらしいけど、
函館~青森は、そういうことってありえるのかな?
252:名無し野電車区
07/11/01 03:18:17 IU41lVzt
>>251
少しあるとおもたが、初便青森0730→函館0925、函館0700→青森0851。間に合わねーだろ。
253:名無し野電車区
07/11/01 10:26:22 N919YUnA
>>251
そこでナッチャンReraですよ
青森3:00→函館5:30
毎日2時起きといった所か。
254:名無し野電車区
07/11/01 10:39:55 9XEsIoPg
>>251
新幹線ができれば可能
255:名無し野電車区
07/11/01 15:12:14 oRUnYtUI
>>251
はまなすに乗る者もいるんじゃね?
256:名無し野電車区
07/11/01 16:22:59 vDja94sv
>>255 馬鹿かお前 誰がはまなすで通勤通学すんだよ
257:名無し野電車区
07/11/01 21:56:44 VLdJ4wLh
わろた
258:名無し野電車区
07/11/02 19:10:18 OEzvbyvS
まあ、要するに青函トンネルを通っての通勤通学は無理、ってことだな。
259:名無し野電車区
07/11/02 21:08:22 Iyyxk+9q
「平日下宿で週末帰宅」ならある程度の人数がいるかも。
金曜夜と月曜朝に速達仙台やまびこが設定されているように。
260:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/03 11:54:12 b+SboXcV
160kmも離れてるから普通に厳しいだろ>函館~青森
高松と岡山では距離が違う
261:名無し野電車区
07/11/03 14:24:49 jiNfd3Dc
距離じゃねーだろ、大事なのは時間だろ。
青森→函館、320km/hで1hだったら通勤圏内だろ。
262:名無し野電車区
07/11/03 15:22:57 Bi9kyN+W
交通費は誰が払うの?
263:名無し野電車区
07/11/03 15:27:53 jiNfd3Dc
通勤→会社
通学→親
距離が長くなれば、負担でかくなるから、通勤、通学圏内でなくなるって言いたいのか。
会社から交通費出れば、距離より時間が重要。
264:名無し野電車区
07/11/03 15:39:51 Bi9kyN+W
東京-那須塩原157.8km
1ヶ月の通勤定期代126120円
これだけの家賃を払ったら青森でも函館でも豪邸に住めるぞ
時間だって有効活用できる
会社側が通勤費を払うメリットまったくなし
転勤命令か地元採用→該当社員クビの2択だな
265:名無し野電車区
07/11/03 15:58:38 3XfTNQTq
新幹線はともかく普通定期運賃相当額(6ヶ月368930円)は出るよね。
差額月65000円弱、住居費と特急料金のどちらを取るか。
266:名無し野電車区
07/11/03 16:14:13 jiNfd3Dc
会社は通勤費払うメリットが無くても、払わなければならないケースも多々ある。
会社都合だけで社員に無理強いする低収益な会社もあるがな。
期に東京→仙台通勤いるし。200,000円台/月もちろん会社持ち。家庭の事情。会社と社員の交渉で、単身→遠距離通勤に。
俺の常識では通勤圏内だ。
ま、世界が違うみたいだから、これ以上話しても無駄。
267:名無し野電車区
07/11/03 19:19:35 b+SboXcV
どこから通勤するかは自由だが交通費支給は上限があるのが普通
だから普通は遠距離通勤ほど無駄なものはない。
268:名無し野電車区
07/11/03 20:18:22 UKMwoo0v
>>261
>青森→函館、320km/hで1hだったら通勤圏内だろ
新函館駅周辺に職場があるわけではないだろw
函館市街地に職場がある場合、函館駅まで行って
その後市電かバスに乗り換えることもあるわけだから
少なくとも2時間はみないといけない。
269:名無し野電車区
07/11/04 09:03:17 zNC6pWNq
保守
270:名無し野電車区
07/11/04 12:47:40 ZRvkQLnn
東京もんだけど教えてください。
新青森開業後の函館方面乗継はどうなるのでしょうか?
何か地元情報はありますか?
271:名無し野電車区
07/11/04 15:07:46 CSp7sFft
普通に考えて、今の特急白鳥が新青森または青森止まりになって増便するのでは?
272:名無し野電車区
07/11/04 15:32:09 C9I9L4fw
>270
開業後、新青森駅には特急列車が停まるから、スーパー白鳥、白鳥を
新青森まで運行するのが乗り換え無しで楽。
ただ、新青森駅在来線は1面2線と最小限の交換設備で、
また単線である奥羽本線へのこれ以上の列車乗り入れは厳しい。
なので、特急つがるの増発かこれに相当するシャトル便を
弘前-新青森-青森間で運行して、青森駅から函館行特急に乗る手が妥当かと。
複線化する金がある&奥羽本線と津軽線直通のデルタ線を作るなら別だが。
273:名無し野電車区
07/11/04 20:58:45 hCNRz2DM
新幹線の新青森車輌基地と津軽線ってすごく接近しているようですよ
URLリンク(www.mapfan.com)
URLリンク(www.mapfan.com)
274:名無し野電車区
07/11/04 21:08:44 1f/YQa9K
>>273
しかし、路盤の高さが全く違う。
青森車両基地は、新在乗り入れなんて考慮に入れておりません。
俺自身現地で確認したし、画像もググれば多分出る。
275:名無し野電車区
07/11/05 00:13:14 tq7GGyNT
つがる・白鳥・かもしかを統合して、
到着時に合わせて新青森在来ホームに、
上り・下りを両方待機させとけば良いんじゃないか?
続行で各駅停車が到着。
弘前~青森は自由席であれば特急券はいらないように、
特例を設ければ別枠で青森・弘前へのアクセスにも対応できるし、
飛行機への流出も避けられる。
函館方面へも乗り換え1回で行けるし。
両側が単線だし、普通列車待ちで、
20分以上もホームで待たされることになれば、
青森・弘前の乗客は航空機へ流れると思うから、これはしないだろう。
函館まで乗り換え2回も乗客減りそうだし…。
276:名無し野電車区
07/11/05 00:21:30 p+Ai5FXv
>>275
青森市内は新青森からクルマ。
277:名無し野電車区
07/11/05 02:52:56 Rm5gVRUJ
>>275
統合したら
昼寝特急の函館方面接続は、弘前かな?
だとしたら
昼寝は函館方面接続の白鳥に先行か続行だよな。
もしかしたら
昼寝は弘前止まり。(弘前始発白鳥に接続)
まさか
昼寝接続が青森?白鳥は、青森始発(新幹線から函館方面は乗換2回で大変)
さらにまさか
昼寝が函館延長?(昼寝接続の白鳥廃止
まじ?
昼寝廃止。(昼寝の代わりに秋田→函館の白鳥誕生
こんなところ?
278:名無し野電車区
07/11/05 11:03:32 iJgQ167e
>>275
統合した列車名
白鳥か もしか?
ルート
秋田~弘前~新青森~青森(スイッチバック)~函館
279:名無し野電車区
07/11/05 16:55:42 Kpp35CVZ
>>277-278
そうなると、東北本線八戸~青森は3セクになるか。
280:名無し野電車区
07/11/05 18:45:11 fWkUOdif
?
3セクで決定してますが
281:名無し野電車区
07/11/05 19:08:28 oxFOu+hU
秋田から函館までいくとして
函館大沼フリーきっぷがいいと思うんだが、弘前発にして、秋田→弘前の乗車券を買ったほうがいいかな?
特急が少ないし、かもしかはどうかなあ。
282:名無し野電車区
07/11/05 19:32:26 Rm5gVRUJ
五能線パス(A) 5000円
函館自由席往復きっぷ
5500円
計10500
有効期間が2日で、青函間が自由席で、目的地が函館のみでよければ。
283:名無し野電車区
07/11/05 20:21:59 oxFOu+hU
>>282
アドバイスどうもです。
なるほど、こういう組み合わせまでは気づかなかったなあ。厳密に言うと東能代からなので、五能線パスC+往復きっぷでもいいかも。
284:名無し野電車区
07/11/05 20:33:01 Rm5gVRUJ
>>283
オレも昔、東能代→函館、1泊2日で行ったんだけど、トクトクきぷの存在自体知らなくて、東能代窓口で普通に往復できぷ買おうしたら、駅員がこの組み合わせ教えてくれた。復路はいつになるかまで聞いてくれて。非常に親切だった。
都市部だたら、そのまま普通に往復のきぷ発券だよね。
285:名無し野電車区
07/11/05 20:48:13 oxFOu+hU
秋田地区は、東京までのトクトクきっぷに熱心で、北海道方面はそっちのけかな。北と東の違いでしょうがないかもね。びゅうのパックも札幌までないし。
286:名無し野電車区
07/11/05 20:51:24 Rm5gVRUJ
ちなみに、行きは
東能代6時台→日本海1号→青森8時台→白鳥→函館10時台
東能代8時→まけぼの→青森10時→S白鳥→函館12時
観光なら、函館滞在時間長いなるから、これがおすすめ。
昼寝特急券2000円位だったきがす。
287:名無し野電車区
07/11/05 21:01:05 oxFOu+hU
普通列車主体なので朝一の弘前行きが一番いいかとおもったけど、弘前から先普通列車がないんですな。日本海が函館直通のときはよかった。東能代時点での席はあまりなかったけどね。(関西地方からの人は)みんな夢の中でした。
288:名無し野電車区
07/11/05 21:17:52 Rm5gVRUJ
弘前行普通って、確か日本海とまけぼのの間の時間だよね。>東能代発時刻
弘前で乗り継いで青森行くと、青森到着が、次発のまけぼのの到着とほとん変わらず、青森での接続白鳥が一緒だったよね。
ま、各停でゆっくり車窓を眺めるのもいいね。
289:名無し野電車区
07/11/05 21:20:17 oxFOu+hU
奥羽本線で特急つかわなくても、「弘前→青森」+「青森→函館方面」の特急券を買ったほうが安いよな。
290:名無し野電車区
07/11/06 17:16:05 2mWzemRr
保守
291:名無し野電車区
07/11/06 21:53:19 SaqTNxG5
270の東京もんです。
情報、ありがとうございます。
さて、どうなるか楽しみですね。
292:名無し野電車区
07/11/07 15:34:54 sabtDt2b
東北新幹線⇔津軽海峡線の出入口(むしろ合流する所)はどこら辺になるのか?
293:名無し野電車区
07/11/07 20:24:29 GlCjZ84X
>>292
海峡線に乗れば一目瞭然なのだが、、、
本州側は新中小国信号所を過ぎてすぐ、北海道側は木古内の少し手前。
294:292
07/11/08 16:33:32 kH8gS6mh
>>293
工事の状況のは?
現場の様子は?
295:名無し野電車区
07/11/09 00:27:39 hSCSqwq/
整備新幹線の今がわかるページ
URLリンク(www5.plala.or.jp)
296:名無し野電車区
07/11/09 18:39:04 3+/CTCIs
>>282
函館自由席往復きっぷというものがあるみたいだが、
普通に青森→函館の片道の乗+特(自由)を買うといくらするのか?
297:名無し野電車区
07/11/10 15:38:32 txWzG9kb
>>296
自由席特急券:1,680円
乗車券:3,150円
合計4,830円になりますね。 往復で9,660円
知っている人多いと思いますけど、
野辺地(または浅虫温泉)→青森、もしくは弘前(または浪岡)→青森の自由席特急券もいっしょに買ったほうが乗り継ぎ割引で安くなります。
自由席特急券:840円
乗車券:3,150円
合計3,990円になりますね。 往復で7,980円
結果として、函館自由席往復きっぷ(5,500円)の方がオトクでしょうね。途中下車するとか延滞在するとかしない限り。
298:名無し野電車区
07/11/10 15:43:22 txWzG9kb
忘れてました。
奥羽本線・東北本線の特急券500円(往復では1,000円)追加ですね。
片道4,490円、往復で8,980円ですね。
ますます企画きっぷのほうがとくですね。
299:名無し野電車区
07/11/10 16:11:43 2cJRlaAV
>>296-298
その区間は北海道&東日本パスで乗れるよな?
300:名無し野電車区
07/11/10 16:19:04 txWzG9kb
北東パスでも特急券を買えば乗れますね。
301:296
07/11/10 16:19:56 duUJbIwX
>>297-298
ありがとうございます。
302:299
07/11/10 16:24:51 2cJRlaAV
>>300
THANKS。
やっぱりそうだったか。
303:名無し野電車区
07/11/10 17:11:29 txWzG9kb
乗れるのは津軽海峡線区間の特急ですけどね。あと、はまなす自由席は急行券不要ですね。
304:名無し野電車区
07/11/10 22:01:19 V7OO68/X
スーパー北斗が新青森まで乗り入れ
してほしい
305:名無し野電車区
07/11/10 23:37:26 z7FIjnv7
>>258
諦めるのはまだ早い。通勤は無理だが、通学ならどうにかなるかも。
全校生徒数が少ない学校は、海底駅を改装して校舎にすればいい。
世界初の海底学校だ。
問題は、どの列車が停車するかだ。トンネル内のホームに出る前に、
ボタンを設置して、押せば一番近い列車を停車させるようにしよう。
停車したのが、JR貨物の列車かもしれんが。
306:名無し野電車区
07/11/11 01:24:24 LxGZdgZ5
>>304
青函トンネルの絡みで、それは無理だとは分かってるんだが
俺も実現して欲しいな。
スーパー北斗としてではなく
485系白鳥の置き換えでなら、なお嬉しいんだが。
307:名無し野電車区
07/11/11 08:24:03 Vx2U4gKg
>>305
海底駅で、貨物に通学チャリ分割併合で。
函館まで新幹線開通してもトンネル内、容量逼迫はこの分併で解決!
308:名無し野電車区
07/11/12 17:12:19 NGFoz6q9
>>304
函館本線が電化されない限り無理。青函トンネルに気動車を走らせるわけにはいかないからね。
309:名無し野電車区
07/11/12 21:12:02 ci/LEHo0
新幹線新青森開業と
新函館延長開業の
予定の年はいつですか?
310:名無し野電車区
07/11/12 21:26:42 45S9kD7d
新青森 2010年
新函館 2015年 早くて2014~2013年あたり
だったかな。
311:名無し野電車区
07/11/13 12:01:27 eAurePBE
青函トンネル走行可能車両は非常に限られている。なぜか?
312:名無し野電車区
07/11/13 13:37:22 UemTXp4m
>>309-310
では5年もの間、
現在八戸発着の特急は新青森発着になるわけだよね。。。
313:名無し野電車区
07/11/13 13:42:14 WLEIw4f2
>>312
>>275>>277の過去レス参照。
314:名無し野電車区
07/11/13 13:45:30 WLEIw4f2
追加
>>272参照
315:名無し野電車区
07/11/13 14:55:50 EvA2vyvX
>>311
隧道だからさ。
316:名無し野電車区
07/11/13 16:52:22 5IQr9diX
>>308
木古内~蟹田の間をED79にでも連結してもらえばいいじゃん。
317:名無し野電車区
07/11/13 17:01:10 4OFbTDGj
実際にハーバー函館なんか無動力で牽引してもらい青函隧道を通過しているもんな。
318:名無し野電車区
07/11/13 22:46:01 UemTXp4m
青森駅は今の場所でいいのか?
319:名無し野電車区
07/11/13 22:50:58 2pq/yHrz
今度の三連休の、
24日のスーパ白鳥の指定席が満席でワロタw
しかも最終日の方が混むのに、
何故か、最終日だと指定席が余裕で空いている、
しかも、接続するはやて号の指定席が空席だらけだから、
八戸で一泊するのであろう。
320:名無し野電車区
07/11/13 22:51:45 2pq/yHrz
↑
団体旅行者の話ね。
321:名無し野電車区
07/11/14 15:09:28 7d+e3k/c
これだから団体は・・・
322:名無し野電車区
07/11/14 15:29:47 ew31xkLO
>>319
S白鳥(白鳥)は函館⇔青森の利用客と青森⇔八戸の利用客が多数を占める。
函館⇔八戸の利用客は少ない希ガス。
よって、函館→青森の利用客が大量にいるからではないか?
でも、三連休パスの期間だな。
323:名無し野電車区
07/11/15 16:00:56 bb2/eOTy
保守
324:名無し野電車区
07/11/15 20:04:54 UKVXUZoK
>>322
三連休2日目だから、
三パス利用者の方が少ないと思うね、
接続のはやて号の指定の空席を見れば即効で分かる。
この状況は、自由の方が少なく、指定は満席な状態だな。
325:名無し野電車区
07/11/16 17:27:43 7TR/qvOK
今日みたら、
指定席が○になっていたぞ?
キャンセルしたのか?
326:名無し野電車区
07/11/16 18:37:02 0hknbGaZ
>>325
よくあることだ。リゾートしらかみでも同じ様なことがあった希ガス。
327:名無し野電車区
07/11/17 00:42:41 m0iCSnn+
JR側のミスっぽいな。
328:名無し野電車区
07/11/17 10:48:56 CDRYJqao
ミスっていうよりも、運行3日位前になると使わなかった
団体枠を解放するから、それじゃないの?
329:名無し野電車区
07/11/17 14:47:07 oeuhkDhB
>>328
どーいうこと?
330:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/17 17:30:18 9nbZNNC3
キャンセル手数料の関係で3日目に大量放出されることはあるよね
331:名無し野電車区
07/11/18 15:13:58 +lhvnMAE
>>330
指定席の払い戻し手数料は2日前までは320円、前日になると30%になるよな?
それだと、皆2日前までには払い戻すよな。
332:名無し野電車区
07/11/19 16:59:47 XVtLtxqq
保守
333:名無し野電車区
07/11/20 15:15:30 x6jDJHZH
最近現地吹雪など大荒れの天気であるみたいだが、電車遅れてないか?
334:名無し野電車区
07/11/21 11:07:50 AdqQ+jtp
昨日寝台運休したな。
335:名無し野電車区
07/11/22 16:57:50 FtuLmkiN
保守
336:名無し野電車区
07/11/23 18:41:18 up/2Ps0Z
沿線のソースくれ
337:名無し野電車区
07/11/23 21:31:28 DIgXbH9P
奥津軽市合併
338:名無し野電車区
07/11/23 23:03:54 NLdYKaYZ
青函トンネルが開通した日に生まれた私が来ましたよ
339:名無し野電車区
07/11/23 23:12:57 8hYyEylY
>>338
俺より9ヶ月先輩だ
340:名無し野電車区
07/11/24 13:06:27 XqvMdBkr
引き続き沿線のソース提供求む
341:名無し野電車区
07/11/24 19:44:33 tsZEHuB5
URLリンク(trawin.com)
342:名無し野電車区
07/11/25 02:46:23 hkgLF3Jf
>>337
妄想乙
343:名無し野電車区
07/11/26 17:10:24 g7yc7Jkf
保守
344:名無し野電車区
07/11/26 21:55:26 ihSc/Cg8
奥津軽市民の皆さん!ぜひ新幹線建設中の写真を撮って下記HPまで~!!
整備新幹線の今がわかるページ
URLリンク(www5.plala.or.jp)
345:名無し野電車区
07/11/27 00:10:05 aM7n1Fuh
>>344
奥津軽市って本当に実現するのでしょうかね~。
現状で奥津軽駅予定地の今別町が単独で残り、旧蟹田町と旧三厩村が合併し今別町を挟んだ形で外ヶ浜町が存在する。
明らかに新幹線駅での恩恵を期待している今別町が合併協議に参加しなかったことは明らか。
346:名無し野電車区
07/11/27 02:43:42 LE+qMArc
>>338
俺の1歳上乙
347:名無し野電車区
07/11/27 03:06:38 1+Rt/HbP
>>344
そんな市町村ありませんが、何か?
>>345
つ旧平舘村
348:名無し野電車区
07/11/27 10:38:28 I1CaZUbX
函館のストーカー殺人犯中原哲也容疑者をスーパー白鳥で轢死してしまえ。
349:名無し野電車区
07/11/27 14:53:58 d3g+WfwY
天下の789で、殺人者を轢くなんて、もったいねー。
350:名無し野電車区
07/11/27 15:16:58 xX2JIURC
最近いいネタがない…。
351:名無し野電車区
07/11/28 00:11:48 b10gw0+7
>>348
183にしてください
352:名無し野電車区
07/11/28 16:34:52 pLWEf9IY
ん?
353:名無し野電車区
07/11/28 21:15:19 hPTrMwMb
【東京~札幌】北海道新幹線77【4時間以内】
スレリンク(rail板)
354:名無し野電車区
07/11/28 21:19:37 MtMzR9R5
>>348
485かE751で
355:名無し野電車区
07/11/29 11:09:50 XkriyDDJ
ネタ投下。
東北新幹線、新青森開通後、
1 白鳥の本州側終着駅は?
2 E751の行方は?
みんなどうおもう?
356:名無し野電車区
07/11/29 11:56:17 +lpAu761
新青森まで行くんかなあ。
チョン電が走るような気もするな。
357:名無し野電車区
07/11/29 15:24:10 mQoDSYNr
弘前~新青森で特急運行してもしょうがないからなぁ。
358:名無し野電車区
07/11/29 18:58:08 iOiQy2MT
いや新青森接続優先ダイヤで弘前~函館やるんじゃない?
盛岡~弘前の高速バスから客を奪うためにも
東京~弘前の最速ルートも作る必要はあるし
359:名無し野電車区
07/11/29 19:35:06 xaqaaOwi
上野~弘前・青森だったら
パンダ号で往復1マソだからな。
360:名無し野電車区
07/11/30 18:41:39 8vfgt6bc
>>358
まあ、今も函館~八戸と運行されているからな。
361:名無し野電車区
07/11/30 19:34:42 2Y2qu896
>>355
1.弘前?
2青森~秋田で.かもしか?
362:名無し野電車区
07/11/30 21:48:18 mdcOlKD/
白鳥は789系のみになり、青森~新青森(折り返し)~函館で運転。
つがるは事実上廃止。E751系はかもしか(秋田~新青森~青森)へ転用。
弘前方面と津軽海峡線への連絡はかもしかと白鳥が新青森で接続するほか、
新幹線に合わせた弘前~新青森~青森の区間運転列車が登場(津軽新城など途中駅に停車するかどうかは未定)
363:名無し野電車区
07/12/01 00:30:58 rztti02r
木古内から青森への通勤は無理ですか?
364:名無し野電車区
07/12/01 00:54:33 Y7d22xEM
>>362
>青森~新青森(折り返し)~函館
無駄。だったら弘前を始発にした方がいいと思うが。
かもしかと白鳥の接続は新青森では無理だろう。
>>363
9時までに出勤であれば、何とか可能。
365:名無し野電車区
07/12/01 01:29:25 WQItSsjg
まだ新青森~青森~函館の方が自然だな
そのまま弘前延ばしても(=>>364)いいと思うけど
366:名無し野電車区
07/12/02 23:49:41 eZB4pfdJ
まともに青森⇔函館の乗車券+特急券を買っているのはいるのかな。やっぱり5,500円のトクトクきっぷでしょうか。
367:名無し野電車区
07/12/03 00:32:09 7xmRk9dM
>>93
ちれすだが、エゲレストンネルは、地盤が一定してたのでウホりやすかった。
性感は固い地盤もあって複雑な構成だったから、掘るのは難しかった。
368:名無し野電車区
07/12/04 01:00:39 Y+1K7ai1
>>366
蟹田と木古内の接続時間を考えれば、青森~函館は特急で移動する選択は普通にあるでしょう。
369:名無し野電車区
07/12/05 00:16:06 6ZY5oThA
そこで奥津軽接続ですよ
370:名無し野電車区
07/12/06 17:18:01 LdDMeikT
保守
371:名無し野電車区
07/12/07 13:12:13 JdlTgxeU
ほすあげ
372:名無し野電車区
07/12/07 15:07:16 qvsvmx/E
基本的な話だが、新青森開業のとき、津軽線への短絡線ができるのは、決定したこと?
373:名無し野電車区
07/12/07 18:55:20 pNjMNgvX
海峡線と北海道新幹線が合流する大平トンネル。
その手前の館沢トンネルの工事が始りましたね。
下り線をオーバーパスして大平トンネル手前の上下線間の空きスペース
にアプローチするんですよね。みると館沢トンネルの出口は大平トンネル
の入口よりも高く下り勾配で進入してくるみたいですね。どんな姿になるか
楽しみです。
374:名無し野電車区
07/12/08 16:52:04 K8zCFIxR
保守
375:名無し野電車区
07/12/09 23:46:15 uW79tpuV
age
376:名無し野電車区
07/12/10 01:02:24 ju3NWYr1
>>362
>白鳥は789系のみになり、青森~新青森(折り返し)~函館で運転。 …それは間違いないと思われ。
>つがるは事実上廃止。E751系はかもしか(秋田~新青森~青森)へ転用。
…つがるは事実上新幹線化で廃止だろうが、かもしかにE751を投入するのは雪に弱い面と6連では過剰という面で問題が残る。
羽越線に召し上げられるであろうE653の4連を耐寒強化でかもしかに投入、常磐特急の新車投入に関連していわきで系統分割していわき以北にE751を投入する策もあるから決定とは言い切れない。。
>弘前方面と津軽海峡線への連絡はかもしかと白鳥が新青森で接続する
…2線しかないから難しいでしょうな。
>新幹線に合わせた弘前~新青森~青森の区間運転列車が登場
…かもしかの間合いが可能なら特急も有り得るが、無理なら快速かと。
377:名無し野電車区
07/12/10 01:55:05 2+9IqNvM
>>376
青森~弘前に区間特急を走らせるほど需要があるのかと。
それなら、白鳥を弘前まで走らせて弘前から新青森へ行く客と
函館へ行く客を同時に取り込めたほうがいいと思うんだが。
>かもしかにE751を投入するのは雪に弱い面と6連では過剰という面で問題が残る
既に青森や野辺地のような豪雪地帯を走ってるだろw
378:名無し野電車区
07/12/10 23:09:28 xuvq8noO
>>373
ぜひ現場写真レポートを!
379:名無し野電車区
07/12/11 20:17:07 bSOjE2J2
保守
380:名無し野電車区
07/12/11 20:38:05 pLwdCS8V
>>377
そうすれば便利になるよな。
…と言いたいとこだが、函館-弘前を直通にしたところで新青森函館・弘前両方面で接続を取れば新青森の停車時間により青森-弘前が普通列車並みに所要時間のかかる特急になってしまうデメリットがある。
381:名無し野電車区
07/12/11 20:44:45 GPzzFyXv
E751の中間2両抜いて4両にできないかな?
382:名無し野電車区
07/12/12 08:17:30 MRuEQSYx
>>381
可能ではあるが。
383:名無し野電車区
07/12/12 09:21:50 jPamX20t
かもしかのヘッドマークの絵が違うってな突っ込みが入ったらしいね。
URLリンク(mainichi.jp)
特急かもしか:ヘッドマークはエゾシカ? 鉄道ファン指摘
特急「かもしか」のヘッドマーク JR東日本・奥羽線の「特急かもしか」(青森-秋田)の
ヘッドマークのイラストが「エゾシカに似ている」と札幌の鉄道ファンの男性(51)が気付き、
写真に撮った。
指摘を受けた同社は「イメージが既に定着している」(秋田支社)として絵柄は変更しない。
384:名無し野電車区
07/12/12 20:05:38 O0Yp9Awr
>>362>>376
>白鳥は789系のみになり、青森~新青森(折り返し)~函館で運転。 …それは間違いないと思われ。
新青森→函館(海峡線)へ直接入る短絡線なんて、計画にあったっけ?
新青森~青森(折り返し)~函館の間違いでなくて?
>>381
モハ4両のうちパンタ車2両と、クハの両先頭車の2両で可能。
かもしかに4両編成で転用の可能性が高いとおもうけどなぁ。
ヘッドマーク問題も解決するしw
かもしか無くなったら485のMc車は全滅じゃない?
西のほうは知らんが。
385:名無し野電車区
07/12/12 21:20:13 JtsOUJAq
4M2T→2M2Tじゃパワー不足にならないかな?
386:名無し野電車区
07/12/12 21:28:30 bQFmham+
勝田所属の485の4両が、2M2Tだからだいじょぶじゃね。
387:名無し野電車区
07/12/12 21:32:04 bQFmham+
386についか。
勝田の485は30年前の車両で重いし、まして交直だろ。
388:名無し野電車区
07/12/12 21:43:59 fiY4KOiv
奥羽線のみに使用するならE751を2M2Tにしても問題ないのでは?
青森から秋田までは最高速度95km/hだし。
それよりもE751が海峡線で使えればいいのに。
389:名無し野電車区
07/12/12 22:51:59 6qoGYj19
改造しよう
390:名無し野電車区
07/12/13 10:28:02 g+7U/zha
E751って海峡線でやっていけるの?
391:名無し野電車区
07/12/13 18:04:25 mWAW2qEA
ATC
392:名無し野電車区
07/12/13 22:23:49 U6pg6Xjb
ETC
393:名無し野電車区
07/12/13 23:03:00 EnN3esMJ
仮に海峡線にE751(4M2T)を走らせたとして
青函トンネルの連続12‰登り勾配は何km/hで走れるんだろ?
394:名無し野電車区
07/12/13 23:03:45 Dhch2vpV
>>378 URLリンク(www.lively.co.jp)
共用区間始点をクリックすれ。
395:名無し野電車区
07/12/14 11:30:03 paE6HwLG
保守
396:名無し野電車区
07/12/14 13:36:42 dlaUeqfT
新青森と青森の関係はどうなるんだろう。
短絡線ができたと仮定して
奥羽線特急なら青森まで行くだろうけど、海峡線特急は新青森から普通列車接続かその1区間の為に折り返すのか…
その接続の列車を出す程なら直通してしまえば車両確保も楽という取り方もできる。
それと三沢や浅虫温泉みたいに何げに利用客のある駅になにか措置はあるのか…
3セクに完全に任せて関与しないのか何かしら特急を走らせるのか。
八戸から青森までの途中駅ならグリーン料金1000円で乗継とグリーン車510円引だから1区間でもグリーン車使うやつもそこそこいるし。
397:名無し野電車区
07/12/15 15:59:58 6uR5PWn10
保守
398:名無し野電車区
07/12/15 21:27:25 brA4T4XY0
青森駅移転
399:名無し野電車区
07/12/15 21:27:58 tAGJc4680
国道を右折しようとしたバスと、直進してきた白バイが衝突し、白バイ隊員の方が亡くなりました。
バスの運転手の方は、人を死なせてしまったことに対して深く責任を感じ、喪に服しました。
取り調べのうち、事件が、自分が認識しているのとはまったく別の事件にすり替えられている
ことに気づきました。
白バイが直進しているのも関わらず、無理矢理右折して白バイ隊員を死なせてしまった、
ということに。
彼は逮捕。起訴されました。
一審では禁固1年4月の実刑判決を受けました。
元運転手、片岡さんのブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
高知新聞、瀬戸内海放送等のメディアも取り上げ始めました。
随時紹介していきたいと思います。
400:名無し野電車区
07/12/16 01:33:10 zc+UkJGNO
1/1の白鳥、ヤバスw
401:名無し野電車区
07/12/17 11:48:38 bHYKiRVa0
スレリンク(rail板)
【東京~札幌】北海道新幹線78【4時間以内】
402:名無し野電車区
07/12/17 22:25:55 r4+YXMqi0
油(川)揚げ
403:名無し野電車区
07/12/18 22:11:46 29Clxmdu0
保守
404:名無し野電車区
07/12/18 22:56:50 b0MKOmSy0
保守するくらいならネタ投下しろよ馬鹿
毎度同じこと言わせやがる
405:名無し野電車区
07/12/19 00:37:45 G2TqEtLLO
保守
406:名無し野電車区
07/12/19 00:39:58 gEBrAvHl0
ついに函館青森経済圏が現実化!
407:名無し野電車区
07/12/19 14:19:45 ajwib6/l0
遂に着工へ!新幹線札幌まで
スレリンク(rail板)
408:名無し野電車区
07/12/19 23:16:45 ajwib6/l0
函館
北斗
七飯
は合併したほうがいい
409:名無し野電車区
07/12/20 16:22:28 SJTb4m5S0
ほす
410:名無し野電車区
07/12/20 20:38:04 Rpeee7J90
合併後は何市?
411:名無し野電車区
07/12/20 20:41:27 b/24ukXnO
知内駅は2面4線といえる?
412:名無し野電車区
07/12/20 21:00:37 FFYEGnVzO
>>411
新幹線ができたら湯の里信号場として退避に利用されるが。
413:名無し野電車区
07/12/21 01:19:03 9dFTetAZ0
>>408
少々スレ違いになるが
七飯は鹿部と合併して「大沼市」あたりにでもなった方がいいんじゃない?
414:名無し野電車区
07/12/21 02:13:47 vmKRd9wf0
道新幹の奥津軽って開業したら、でかい駅舎が被さって
社員配置駅になるだろうけど、脇にポツンとある津軽二股ってどうするんだろ。
新幹線の巨大駅の隣に佇む小駅の光景はかなりシュールなんだが。
415:名無し野電車区
07/12/21 02:52:45 fZfpkGwA0
>>414
新幹線の駅の上下線の間に幅8mくらいのスペースを取って、そこに乗り入れる形で合体だよ。
416:名無し野電車区
07/12/21 06:25:14 CwLTMHne0
奥津軽駅はどんな構造になるのかすげー気になる。
駅舎自体はミニ新幹線駅並で、構内は壮大なスケールになりそう。
やっぱ津軽二股駅と合体するんだね?
417:名無し野電車区
07/12/21 15:40:14 fJsUgqS50
JRホカイドの新幹線駅とJR束日本の無人駅が並ぶだけ
新幹線側が立派な駅舎になっても在来側は束も金は出したくないし今別にも金は無い
418:名無し野電車区
07/12/21 18:33:39 YTIETCpI0
海峡線の3線軌工事終わったら、海底駅の見学って再開の予定あるの?
見学終了するんだったら、他に海峡トンネルの資料館みたいなのって、あったっけ?
419:名無し野電車区
07/12/21 18:56:11 6eteyn6S0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
これの最後のページ参照。
420:名無し野電車区
07/12/21 21:14:24 BckWsXvq0
奥津軽駅の完成予想計画図はない?
421:名無し野電車区
07/12/21 23:01:46 CwLTMHne0
>>418
海底駅は再開せずに実質廃駅になると思うよ
>>420
まだないと思う
422:名無し野電車区
07/12/21 23:48:51 YTIETCpI0
>>421
海底駅はやっぱり廃駅か。
海峡トンネル博物館を今別あたりにつくればいいのになぁ。
新青森→今別でドラえもん列車ふかーつ!
423:名無し野電車区
07/12/21 23:59:55 BckWsXvq0
台湾新幹線10分×9ファイルで前面展望全線走破
URLリンク(jp.youtube.com)
①URLリンク(jp.youtube.com)
②URLリンク(jp.youtube.com)
③URLリンク(jp.youtube.com)
④URLリンク(jp.youtube.com)
⑤URLリンク(jp.youtube.com)
⑥URLリンク(jp.youtube.com)
⑦URLリンク(jp.youtube.com)
⑧URLリンク(jp.youtube.com)
⑨URLリンク(jp.youtube.com)
424:名無し野電車区
07/12/22 01:08:31 sOspSTIg0
>>422
ケーブルカーのある竜飛は残るんじゃね?
425:名無し野電車区
07/12/22 08:07:49 5pUUZEnVO
>>424
竜飛は残るんだな。時刻表見たら来春から白鳥停車になてた。
妄想すまん。
426:名無し野電車区
07/12/23 18:17:36 qBKp/lOX0
保守
427:名無し野電車区
07/12/23 21:37:27 jisd5w+U0
海底駅の真上は海なんですか?陸なんですか?
428:名無し野電車区
07/12/24 00:37:02 3HFoNeyh0
>>427
竜飛海底はぎりぎり海岸。竜飛岬の先端近く。
吉岡海底は駅構内の半分くらいは海(波打ち際)の下
429:名無し野電車区
07/12/24 12:48:23 yNTJH0V30
>>414
言った事ないだろ。津軽二股駅は道の駅いまべつと一緒になってるんだが。
430:名無し野電車区
07/12/24 14:22:29 ni7ECb/A0
新幹線開業に合わせて、木古内駅って将来、在来線(貨物線)も含めた高架駅構造になるのかな?
ホームはきっと、稲積公園駅のような粗末な相対式になるんだろうな・・・
その横に上下2線の在来線が通るのかな。 旅客線として残るのなら、3面4線駅になるか・・?
431:名無し野電車区
07/12/24 15:40:29 mSenVZ/30
木古内なんか信号所で十分だろw
降りたことあんのか?
あんなとこに新幹線駅は不要
無駄な公共事業以外の何者でもない
432:名無し野電車区
07/12/24 15:55:16 mqh9lun10
今の設備、新幹線工事並行で特急毎時1本運転可能なの?
新幹線新青森開業時にはそのくらい設定しないと新函館開業時が・・・
車両はE751を白鳥運用に転用できれば可能だと思うが
さすがに485は・・・
433:名無し野電車区
07/12/24 16:42:19 TLTgXL3tO
751はかもしか転用でない?
八戸開業前に函館まで入れたら、耐寒耐雪弱く、車両故障多くて、盛岡⇔青森のスーパーはつかりに閉じ込められた経緯があったキガス。
434:名無し野電車区
07/12/24 16:45:10 oklAdK7v0
>>431
奥つがるが駅なら、木古内が駅にならないわけがない
435:名無し野電車区
07/12/24 19:03:14 ztESbHVh0
>>431
つ客扱退避駅&駅間距離
2~3時間歩き回ってみ、青函トンネルから新函館までの間に1箇所作るとしたら
木古内以外にないことが分かるから。
あの辺り、一応田舎町として最低限のレベルは保ってるよ。
常陸太田とか戸狩野沢温泉とか宍喰とかそういうレベルではあるけど。
436:名無し野電車区
07/12/24 20:15:08 ni7ECb/A0
木古内は桧山と渡島を結ぶ交通アクセスの要点
函館から延びる高規格道路の終点も木古内の予定・・・
新幹線開業に合わせて松前・江差方面へ向かうバスのターミナル整備予定もあります。
437:名無し野電車区
07/12/24 21:35:45 yNTJH0V30
特急停車駅だしね。
438:名無し野電車区
07/12/25 00:57:42 eCGUF06y0
江差線の存続
松前線の復活
439:名無し野電車区
07/12/25 15:52:50 ueAMIMBs0
>>438
それはない。JR北は金がないからね。
440:名無し野電車区
07/12/25 20:54:10 eCGUF06y0
奥津軽
新函館
の整備計画はありますか?
木古内と長万部は発見しました。
URLリンク(www.town.kikonai.hokkaido.jp)'木古内駅 整備計画'
URLリンク(www.town.oshamambe.lg.jp)
441:名無し野電車区
07/12/25 21:30:18 TMuNzLBc0
>>440
URLリンク(www.imabetsu.net.pref.aomori.jp)
URLリンク(www.imabetsu.net.pref.aomori.jp)
URLリンク(www.imabetsu.net.pref.aomori.jp)
3つあった。周辺道路やら駅弁やら、
よっぽど第二の安中榛名駅にはなりなくない地元努力が分かる。
442:名無し野電車区
07/12/25 22:17:20 mgg2IkinO
>>439
>>438は倒壊信者じゃね?5兆出して厨房リニア造るからと北に同じ要求してくるんだよ。
443:名無し野電車区
07/12/27 14:39:44 Syd2H+lS0
鹿川出水八熊玉大船久鳥博筑小下厚山徳岩広東三尾福倉岡備相姫明神甲大高京琵米岐名安豊浜
児内水俣代本名牟子留栖多豊倉関狭口山国島広原道山敷山前生路石戸東阪槻都琶原阜古城橋松
●━━━━━●━━━━●━━━━━━●━━==●━━→
●━━●━━━●━●━━━●━━━●━━━●━●━==●━━→
●●━○●━━●━●━●━●━●━━●━●━●━●━●━●━○━●━●→
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●→
浜掛静静富三熱小相横品東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
松川空岡士島海田模浜川京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
←━━==━━●━━━━━●━━━━━━━━━━● 最速達
←━━==━●━●━●━━━━●━━━●━━●━━━━● 速々達
←━●━○━○━●●●●●━●━━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●● 速達
←●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅
444:名無し野電車区
07/12/28 00:26:23 B+YYaMMZ0
「速達」の長万部停車の意味がわからんな
445:名無し野電車区
07/12/28 00:30:55 RPpHrBquO
きっと全国カニカニエクスプレスを走らせるフラグ
446:名無し野電車区
07/12/28 01:30:42 ZzlNiyXr0
最速達も、新青森停車しないと、しR束←→しRコヒの運転士交代できないぞ
447:名無し野電車区
07/12/28 02:59:15 YaduZHKh0
>>444
つ室蘭方面への接続
448:名無し野電車区
07/12/28 03:55:59 g3uPV1Ge0
>>443
仙台~札幌ノンストップって、運転士死んじゃうw
449:名無し野電車区
07/12/28 10:30:29 QLn/jITl0
ヒコーキ並みだなw
450:名無し野電車区
07/12/28 12:27:35 B+YYaMMZ0
>>448
いや、東京~札幌3時間58分というのが真実であれば、
仙台~札幌ノンストップでも運転士が死ぬほどではないかと。
451:名無し野電車区
07/12/28 13:16:40 g3uPV1Ge0
>>450
ノンストップで連続2時間以上運転させる気か?
途中1回止まるだけで気分的にもだいぶ違うんだけどな・・・
452:名無し野電車区
07/12/28 13:45:36 EZFHhO/yO
西明石のぞみは
453:名無し野電車区
07/12/28 20:13:21 SQQvCXl+0
尿道カテーテルヨシ!
出発進行~!
454:名無し野電車区
07/12/29 01:11:04 h3tXGLBf0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
455:名無し野電車区
07/12/29 01:27:21 h3tXGLBf0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
456:名無し野電車区
07/12/29 01:36:40 SsyV4RJe0
ダイヤ上は連続2時間ノンストップでも途中で運転停車して運転士が交代する。その後休憩仮眠を取るなら問題なし。
457:名無し野電車区
07/12/29 11:26:58 NQlgtNIc0
走行中に運転士交代、どっかでやってたような希ガス。
458:名無し野電車区
07/12/29 18:12:07 F16EsBvL0
>>457
蟹田でよくやる。トワイライトエクスプレスは当駅で運転停車。
蟹田通過の白鳥列車は青森で交代。
459:名無し野電車区
07/12/29 18:22:31 BXTuVdkb0
>>457
昔の「のぞみ」が静岡駅走行中に運転士交代をしていたような希ガス。
運転しない方は車掌の手伝いに充てられていたような。
460:名無し野電車区
07/12/29 22:41:04 q9fE5jJX0
0系時代のひかりでもやってた
461:名無し野電車区
07/12/30 16:40:08 VOmzoIQ/0
>>458
列車によっては、蟹田通過の白鳥でも蟹田に運転停車して、運転士が交代してるよ。
車掌は一律青森交代だが。
462:名無し野電車区
07/12/31 12:40:23 XZu41jr/0
>>461
>列車によっては、蟹田通過の白鳥でも蟹田に運転停車して、運転士が交代してるよ。
その事例は?
463:名無し野電車区
08/01/01 20:21:18 iVbtmKpC0
>>461
残念。
青森運輸区の車掌が八戸~蟹田間を通し乗務して、蟹田で函館運輸所の車掌に交代する列車もある。スーパー白鳥19号とか。
青森で交代する列車でも、蟹田でもう一度車掌交代する列車もある。
例えばスーパー白鳥21号は八戸~青森が八戸運輸区、青森~蟹田が青森運輸区、蟹田~函館が函館運輸所。
青森から(まで)北の車掌が乗るのは白鳥41号、スーパー白鳥25号などごく少数。
>>462
函館10時40分発の白鳥がたしかそれだったような。
464:名無し野電車区
08/01/02 02:43:45 jPjEUIwU0
g
465:名無し野電車区
08/01/02 14:45:53 sCCKs698O
北斗星は交代しないの?
466:名無し野電車区
08/01/02 18:03:38 BaZJ8OVv0
相棒スペのカシオペアみてて思ったんだが、車掌はどこで交代?
ずっと東の制服でなかった?
467:名無し野電車区
08/01/03 08:53:14 l+1zJjcg0
>>466
青森交代。ちなみに束は奇数月が青森、偶数月が上野担当。
知人から聞いたが、元旦のレチは青森で、上野まで新幹線便乗とか。
468:名無し野電車区
08/01/03 17:11:19 hmR+RhI10
>>465
少なくとも3レは蟹田交代。あくまで運転停車なので非常コックで車内に入る荒業をしています。
469:名無し野電車区
08/01/03 20:09:28 w0BAm44BO
↑車掌スイッチに“これ”がある罠。
470:名無し野電車区
08/01/04 01:15:07 W0gSAKlL0
奥津軽....
無人駅にして車掌が集札で充分でそ。JR北お得意の入場専用改札機でも置いとけ。
だいたい、1日何往復停車するのか....
471:名無し野電車区
08/01/04 03:14:05 Y8nPtmWJO
>>468
789は乗務員扉なかったんだっけ?
472:名無し野電車区
08/01/04 13:48:12 /qmIaP070
>>471
それだから緊急停車なりしても一々ドア全開。
ただ1000番台のカムイ用は付いてるらしい。
473:名無し野電車区
08/01/04 18:06:20 1Bj8Wa3w0
>>465
北斗星のレチは2往復とも蟹田交代。
474:名無し野電車区
08/01/04 18:26:57 p3Aoagc9O
白鳥系統で蟹田通過のやつがあるけどそれも蟹田で運転停車してレチ交代?
475:名無し野電車区
08/01/04 22:25:18 1Dm2ppGX0
運転士は必ず蟹田で交代じゃなかった?東の運転士が海峡線を運転することはないはず
476:名無し野電車区
08/01/05 00:36:10 /Oghd0Zs0
>>468
なるほど、確かに789-0は乗務員扉がないのだが、非常コックという荒技を使っているのか。
びっくりだな。
>>472
789-1000番台は乗務員用扉がついている。
旭川~新千歳直通運用で札幌駅で折り返すとき、
車内が大変混雑している中で素早く乗務員が乗り込むことができるよう
設計されたと聞く。
>>475
青函トンネル内を走行するには特別な訓練が必要だから(防災上)
北の運転士しか海峡線を走行することはない。
477:名無し野電車区
08/01/05 01:35:46 dzrCYhlV0
逆に、北の運転士が青森まで通しで乗務することはないの?
478:名無し野電車区
08/01/05 08:14:20 VnSJt4S50
東の車掌が北海道入りって今まで一度もなかったっけ?
479:名無し野電車区
08/01/05 19:08:16 /1CxxjzA0
津軽鉄道を延長して、
十三湖を経由して
奥津軽駅に向かうようにして
リゾートしらかみが乗り入れすればよい。
480:名無し野電車区
08/01/05 19:42:09 8xvrRfe1O
>>474
蟹田で運転停車or青森交代
ちなみに4034Mは青森交代。
白鳥は函館レチの他に札幌レチ持ちもあるからややこしい。確か4028M・4032Mは札幌持ち。
481:名無し野電車区
08/01/06 01:39:29 5JboNWHD0
>>479
小泊、竜飛経由?それとも中山峠経由?
どっちにしても、難工事になりそうだな
482:名無し野電車区
08/01/06 02:20:33 pARzl6dQ0
上野発の夜行列車おりたときから
青森駅は雪の中
鍛えかえる人の群れはだれも無口で
船着き場へと向かっている
483:名無し野電車区
08/01/06 03:56:55 lS7qfn41O
>>482
なんか ちがわなくね~?なにがちがう???
484:名無し野電車区
08/01/06 05:52:05 cXRi+fXt0
マッチョな人の群れはさぞかし壮観に違いない
485:名無し野電車区
08/01/06 12:02:07 RZJDuduw0
201は青森の時点でウテシ・レチ共に北。
486:名無し野電車区
08/01/06 12:08:24 GeSrBv5M0
>>485
「はまなす」のレチは全区間函館運輸所。
函館から4042Mで青森まで来て、折り返し201レ乗務。
487:名無し野電車区
08/01/06 12:48:20 LFYSLeHC0
>>478
無いよ。鉄道界にもブラキストン線がある模様。
488:名無し野電車区
08/01/06 12:58:24 NmohyCcT0
ムキムキマンは青森在住
489:名無し野電車区
08/01/06 13:10:16 sSGXl+pd0
>>486
運転士は?
490:名無し野電車区
08/01/07 11:14:35 3vasEIQ+0
レチは201でサウ着いてその後どうなる?
その日の202でアホまで乗務?
それともス-北で便乗して△かな?
491:名無し野電車区
08/01/08 00:21:56 DnslyPJZ0
これは何だ? ↓
URLリンク(www.mapfan.com)
492:名無し野電車区
08/01/08 11:36:09 147oVwZj0
青森の車両基地がそこにある、ってことだろ
493:名無し野電車区
08/01/08 20:48:26 DnslyPJZ0
【青函】新幹線を走る貨物スレ【トレインオントレイン】
スレリンク(rail板)
494:名無し野電車区
08/01/09 15:34:49 5F1ySYn4O
3連休初日(2/9)、S白鳥19号に青森→函館乗るんだが、直前で自由席座れっかな?
指定取れとか、そんなの誰もわかんね~とか、言われそうだか、経験者の方や予測でいいので、返レスおながいします。
俺は、函館目指す奴はもう少し早い時間の便を使うやつが多いと思うのだか…
495:名無し野電車区
08/01/09 16:00:07 FLasW0c00
大丈夫だと思う。
漏れは8月6日にS白鳥95号に乗ったが、その日は運悪く、北斗星の機関車故障で一部区間運休、
それらの客がS白鳥95号に流れて来て、先頭車両の展望室で2時間(青森~函館)立ちっぱだったorz
496:名無し野電車区
08/01/09 17:57:48 biUR3yNs0
>>494
接続するはやてが東京午前発でないその列車なら多分大丈夫。
青森で結構降りるから、窓側にこだわらなければ問題ないと思う。
但し20~30分前には並んで待つの前提で、ね。
突発的に増えることまでは予想できないから。
497:名無し野電車区
08/01/09 18:26:10 kxJeoJzj0
>494
496同様に大丈夫。
青森で結構降りる客いるから。
498:名無し野電車区
08/01/09 19:00:58 5F1ySYn4O
>>495>496>>497
返レスありがと。
つがる30号→S白鳥19号の乗り継ぎです。
乗り継ぎ時間にダッシュで、黒石やきそばくいてーなとおもたが、無理そーだな。
499:名無し野電車区
08/01/10 00:21:28 8UWC1o210
函館と北斗は合併したほうがよいと思う。
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
500:名無し野電車区
08/01/10 07:40:58 rypb9QMN0
イヤです。
函館と合併してもメリットないもん。
501:名無し野電車区
08/01/10 12:26:52 8UWC1o210
新函館駅の名称でもめなくていい
502:名無し野電車区
08/01/10 19:22:16 daw6V0UY0
駅名は地域エゴ丸出しだからなあ
503:名無し野電車区
08/01/11 15:55:28 LzXZzwG20
保守
504:名無し野電車区
08/01/12 00:21:58 Di3ipiSm0
列車名ほくとで
駅名は新函館で
お互い納得?
505:名無し野電車区
08/01/12 14:04:45 j3KATuRz0
>>504
あるかも。
506:名無し野電車区
08/01/12 20:33:59 6C8kYdQdO
ストーブ列車age
507:名無し野電車区
08/01/13 13:46:40 p5pLJ6mP0
>>499
函館の方が吸収しようとしたくせに
函館の方が赤字がきついとかでおじゃんになったし、
合併するなら特例債を使えた時にもうやったはずだから、
もうないでしょ。
あるとすれば、北斗が伸びて函館が衰退して、
北斗が函館を吸収する気になった時だけだろうね。
ほっとけばその方向になるんだから
それまで北斗は拒否し続けるんじゃね?
508:名無し野電車区
08/01/13 15:06:07 HKXOrwu70
周辺の自治体から合併をすべて断られた木古内町の事を、
たまにでいいから思い出してあげて下さい・・・・・。
509:名無し野電車区
08/01/13 18:24:16 MgfWBrYL0
一応な。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
510:声の出演:名無しさん
08/01/13 18:25:20 Kk7QtG5L0
全国的な知名度からして函館の名前を駅名から消すことはありえない
>>457
近鉄のアーバンライナーが有名>走行中に交代
511:名無し野電車区
08/01/13 21:32:09 qQZG1bHu0
北斗市長も新駅に函館の名をはずせるなんて思ってないでしょ。
あわよくば北斗も駅名の一部に入ればいいなくらいで。
函館市民からすれば、たかが上磯、大野のくせにってあまりいい気分
じゃないだろうが。
512:名無し野電車区
08/01/13 21:42:50 fUg+690/0
「北斗」の名を入れて欲しい、とかいうならともかく、
「北斗駅」とすべきだ、なんて言ってるのは当惑せざるを得ない。
513:名無し野電車区
08/01/14 11:22:09 VYjoMoxR0
北斗市内の中心駅はどこだっけ?
514:名無し野電車区
08/01/14 11:39:16 YmtpQxyS0
>>513
市役所の最寄りは清川口。
◎がついてるのは上磯じゃないか?
515:名無し野電車区
08/01/14 13:11:22 6P+f1gXKO
函館北斗、函館北斗、終点です。
516:名無し野電車区
08/01/14 22:09:25 Zn7d5xp40
URLリンク(teke348.dyndns.tv)
三パスで行って来ました。
変な声入ってるけど(・ε・)キニシナイ!!
517:名無し野電車区
08/01/15 13:04:58 EgBB6q460
どうして上磯付近で新函館にしなかったのだろう
518:名無し野電車区
08/01/15 15:58:06 SJgnA+Cp0
ここも津軽海峡
URLリンク(momaibs2.blog58.fc2.com)
519:名無し野電車区
08/01/16 16:59:50 eN9q3Tyu0
保守。
520:名無し野電車区
08/01/17 15:38:30 2j+DT9p60
ネタないから保守
521:名無し野電車区
08/01/17 16:38:20 nxdE0cNVO
>>514
鹿児島もそうだが。
522:名無し野電車区
08/01/17 16:39:32 nxdE0cNVO
送信してもうた。
そりゃ鹿児島の例はあるが、清川口は委託駅で上磯は拠点の一つだからだろ。
523:名無し野電車区
08/01/18 09:48:44 wfJvWBpf0
北都市ってベットタウンの典型で年齢別人口はかなり偏ってるから将来的(30年後とかの
かなり遠い将来)には一気に高齢化して人口減に直面するだろ。
函館市の方が高齢化率が現状高いがそれでも老若あまり極端に偏ってもいないから遠い将来でも
現状よりも若干のじり貧程度で済むと思う。
524:名無し野電車区
08/01/18 10:43:29 ZVMSieh4O
ネタ投下
東京⇔北海道(海峡トンネル)はリニア建設されるか?
また~り語りましょう。
525:名無し野電車区
08/01/18 18:24:41 lnH1+2vo0
新山口と小郡
新函館と北斗
似たような展開になりそう
526:名無し野電車区
08/01/18 21:30:56 sQyFqU5V0
>>524
少なくとも、JR北海道はやらんだろ。3島赤字会社の一つだし。
倒壊ほどの資金力をもつには、東海道新幹線並みに
北海道新幹線が儲かるかどうかだ。
527:名無し野電車区
08/01/19 03:24:39 LTBTDzHZ0
>>524
JR東日本にその気がないからダメだよ。
528:名無し野電車区
08/01/19 08:44:55 nQMYvpv2O
45~55年後位に東北新幹線(東京⇔盛岡)の老朽化による作り直しが必要になった時に、鉄道→鉄道なのか、鉄道→リニアなのかだな。東海が20年後にリニア技術完成したら、東京⇔仙台は需要からみてもありえると思う。
ただ、東京⇔札幌で考えると乗り換え(仙台でリニア→鉄道)はないほうがいい。
だから札幌までリニアの可能性も。
どっちなんだろ?
つか未来すぎてよくわからん。
529:名無し野電車区
08/01/20 10:07:35 FESr7oWN0
東北新幹線の作り直しは少なくとも100年以上は立ってからだと思う。在来線同様に
傷んだ箇所をこまめに補修していけば200年くらい使えるかも知れない。
530:名無し野電車区
08/01/21 12:24:21 Y+qddIFg0
TGVサイト
URLリンク(www.tgv.pl)
ユーロトンネル
URLリンク(www.tgv.pl)
531:名無し野電車区
08/01/21 18:39:55 L9TosGCl0
質問ですが。
急行はまなすに乗る前に、青森駅周辺で時間つぶせる所でどこかおすすめってありますかね。
(たとえばラーメン屋やファーストフード店や本屋などで。)
532:名無し野電車区
08/01/21 21:55:19 Y4hJiIq80
>>531
ホーム待合室でスルメを齧りながらカップ酒。
533:名無し野電車区
08/01/21 22:48:07 63nFMKmX0
それ最高 異議なし
534:名無し野電車区
08/01/21 22:56:08 J8b7E8Kv0
青森駅にドトールあるけど閉店時間忘れた。
ただ、コンビニは駅周辺に数軒あるから立ち読みすれば無問題。
535:名無し野電車区
08/01/21 23:45:33 L9TosGCl0
>>533
それいいかもしれないね。待合室って、切符持っている人のみって利用可というのが気に食わないけど。
寒空の下でビールも結構おいしいけどね。
536:名無し野電車区
08/01/22 05:17:48 Bj+jpPD90
駅周辺にネットカフェないかと調べたが意外に無い事が判明。
537:名無し野電車区
08/01/22 13:12:13 UuYwYAsHO
以前、駅前交番で漫喫orネカフェ聞いたら、駅から徒歩5分にネカフェ(20:00迄)、タクシー10分に漫喫(24h)、
青森おわてる…。
538:名無し野電車区
08/01/22 13:38:18 WFghR5X50
ネットカフェ難民がいないから需要が無い
ネット難民は意外に多い
539:名無し野電車区
08/01/23 20:38:50 PEd330ft0
青森かあ。ラビナのイタトマは22時まで?
540:名無し野電車区
08/01/24 01:05:24 CtvqqfVF0
>>537
スレ違いだが昔新潟で痛い目にあった
確か最寄で駅から徒歩15~20分だった
541:名無し野電車区
08/01/24 20:14:52 iRK86AO7O
>>531
デイリーでいいだろ。
潰れてなければ。
542:名無し野電車区
08/01/25 00:18:45 dpPYct+30
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
↑この写真で、右側に分岐していく路盤は何だろう…?
543:名無し野電車区
08/01/25 03:18:04 mf5q7UCB0
横取基地じゃないの?
544:名無し野電車区
08/01/26 09:43:00 mDFkXJtQ0
地方都市はロードサイドに漫喫あるからな
545:名無し野電車区
08/01/26 11:17:44 AzB79wc00
ググってみてわかったんだけど吉岡海底駅のケーブルカーの出口って青函トンネル記念館じゃないんだな。
URLリンク(finalion.jp)
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
546:名無し野電車区
08/01/26 21:42:07 XCW2XMoC0
鉄道ジャーナル 3月号(通巻497)
特集:津軽海峡線の20年
URLリンク(www.rjnet.jp)
青函連絡船の記憶 津軽海峡幻影
青函隧道を往来した20年
北のブルートレイン 北斗星の夢 鶴通孝/久保田敦 (28~47)
津軽海峡線の20年(2) 津軽海峡線と新型高速フェリー
海峡 旅情と現実 鶴通孝/久保田敦 (48~57)
津軽海峡線の20年(3) 青函トンネル 次の20年
北海道新幹線の展望 鶴通孝/久保田敦 (58~64)
青函トンネルの建設 佐藤信之
津軽海峡線を通過する貨物列車の現状 平賀尉哲
547:名無し野電車区
08/01/27 12:27:33 WFugK6540
保守。
548:名無し野電車区
08/01/27 20:47:49 lsVrCjMh0
本州の特急内でも、弘前-(特急)→青森-(はまなす)→函館の乗り継ぎ特急券・急行券は買えるのかな?
549:名無し野電車区
08/01/28 21:43:25 WnzBlMCI0
北海道新幹線の沿線
URLリンク(www.lively.co.jp)
550:名無し野電車区
08/01/29 13:24:24 XprV0BAZ0
【千歳リハ】ブログで被害者に暴言14【切迫流産シラネ】
スレリンク(ms板)
北海道千歳リハビリテーション学院に在籍している鹿部出身えりさん(21)が、
1月21日に北海道函館市桔梗町で妊婦さんの車に
信号無視と速度超過・シートベルト無しでつっこみ、ドアを大破させた。
その場で加害者の分際で被害者の妊婦さんを罵倒し、ブログでも罵倒。
URLリンク(wiki.nothing.sh)
551:名無し野電車区
08/01/30 13:18:02 332og5ji0
整備新幹線の今がわかるページ
URLリンク(www5.plala.or.jp)
当サイトは北海道新幹線札幌延伸を応援します。しかし九州新幹線長崎ルートは支持しません。
552:名無し野電車区
08/01/30 22:30:35 twB/R2MF0
>>551
そうだ、そうだ。久間みたいな腐敗議員を許すな。
553:名無し野電車区
08/01/31 12:37:00 ydbJzdsE0
国土の幹には新幹線が必要だ
554:名無し野電車区
08/02/01 10:17:13 hCNGHJgtO
新幹線を作る前に今のダイヤをまともにしたらどうなの?
北斗星を減便するかわりにはまなすを八戸発着にし、青森での乗り換えをなくすようにしてもらいたい。
これくらいは簡単にできるはず。
会社間の都合で嫌がるなら束も北も自己厨な会社。
東京ー函館間は新幹線八戸開業でまともになったのだから、
東京ー札幌間はほとんど航空利用はわかっているけど飛行機が苦手な客に配慮し、
一回の乗り換えですむように
(航空だって浜松町または品川でモノレールや京急に乗り換えしなければならず
新千歳に着いてからもエアポートやリムジンバスに乗り換えしなければならないため)
一回の乗り換えですむように望む!
ご意見も遠慮なくお願いします。
555:名無し野電車区
08/02/01 10:56:39 flbtK/7x0
>>554
> 北斗星を減便するかわりにはまなすを八戸発着にし、青森での乗り換えをなくすようにしてもらいたい。
必要あんの?需要あんの?
> これくらいは簡単にできるはず。
> 会社間の都合で嫌がるなら束も北も自己厨な会社。
都合も何も何かすると必ず人員が必要になるんだが。
> 東京ー札幌間はほとんど航空利用はわかっているけど飛行機が苦手な客に配慮し、
それがどれだけ需要あるの?
まったくもってやる価値が数字として見えてこないんだが。
556:名無し野電車区
08/02/01 15:23:36 hCNGHJgtO
>>555
反論について自分の見解を回答します。
本州と北海道がレールでつかながっても乗り換えが多いなら、
まだ連絡船時代のダイヤのほうがまとも。
一番物理的に簡単なダイヤ改善ははまなすの八戸延長のみ。
冬の下りの夜、上りの朝の青森駅での乗り換えは大変だと思う。
新幹線を札幌まで延長したければまず在来線での営業努力が条件。
(スピードでは問題外なので価格や車内サービスの充実が現実的)
今のまま新幹線を札幌まで延長しても昔のローカル線を巨大化しただけで役に立たない代物。
557:名無し野電車区
08/02/01 21:29:44 83JvNnoI0
>>556
客レだとかえって時間かかるから結局現状同様にはやて29号(東京発1756)
じゃないと間に合わないんだけど、それ採算取れるほど客乗るの?
出発地と到着地の時刻が同じで乗り換え回数が1回減る程度で、
乗客激増するとはどうにも思えないけど。
つーか、その事実誤認振りは道新幹線スレに行った方が良いんじゃないかと。
558:名無し野電車区
08/02/01 22:24:38 FPMIZC0f0
はやてと白鳥は号数をあわせているんだね
559:名無し野電車区
08/02/01 22:31:05 Pw6Sb17Q0
道新幹線スレはなんでもありのカオスだからなw
560:名無し野電車区
08/02/02 04:44:53 4vvMnml90
>>556
>本州と北海道がレールでつかながっても乗り換えが多いなら、
>まだ連絡船時代のダイヤのほうがまとも。
連絡船時代と、乗り換え回数は変わらんだろ。
561:名無し野電車区
08/02/02 10:30:04 Ec4AIIk60
連絡線時代より乗換で歩く距離が短くなった。
青森と函館駅でダッシュしなくて良くなった。
はまなすの八戸延長は東が嫌がる。
はまなすが遅れると青森の人がはやて2号に乗れなくなる。
青森の人は夜行明けのよどんだまったり空間に乗りたくない。
562:名無し野電車区
08/02/02 18:49:02 Q6rQEos3O
はまなすの八戸延長についてなどの自分の見解
ディーゼルカーが青函トンネルに乗り入れできないので、客車なら物理的に可能。
それなのに束がしたくないなら、多客時くらいしてもいいはず。
自然なダイヤにしない限り札幌延長は賛成できない。
新函館駅も今の函館駅からは横浜や大阪の比でないくらい遠く疑問。
以前函館に行ったさい新築の駅舎が立派すぎて
むしろこの駅に新幹線を通したかったくらい。
563:名無し野電車区
08/02/02 20:05:31 vYe4JKQT0
>>562
> ディーゼルカーが青函トンネルに乗り入れできないので、
ノースレインボーは?ED79で牽引していたよね。
青森以遠では束のディーゼル運転士に、大変好評だったと聞いていたけど・・・。
564:名無し野電車区
08/02/02 20:16:43 8qqEy11M0
はまなすの延長は特急料金が通しになるから収益が少なくなるというのもあるんジャマイカ
続きはこっちで
☆B寝台☆がんばれ!急行はまなす☆2号車☆
スレリンク(rail板)
565:名無し野電車区
08/02/02 20:19:53 /noCv8OY0
>>562
自然なダイヤって何?
ただ単に乗り継ぎ減らせと言ってるだけにしか見えないけど、それが自然なの?
夜行列車の利用率はどんどん落ちてるのが現状なのに。
今や北斗星だって6割よ。
第一ね、今秋改正したってたった2年半の命。
それが条件って了見狭いというかなんというか…「新青森開業しても残せ」とか
「新青森発着にしろ」とでも言うだけで条件云々言わないなら一応理解できるけど。
>新函館駅も今の函館駅からは横浜や大阪の比でないくらい遠く疑問。
そりゃ、札幌への速達ありきですから。
札幌延伸考慮されてなかったら着工されたかどうかも怪しいわけで。
566:名無し野電車区
08/02/02 20:32:50 alF8G3UP0
はまなすの八戸発着
八戸ではカマの機回しが出ないから、無理と聞いたことがる。
ソースは忘れた。新幹線八戸延伸のちょっと前のころの話。
567:名無し野電車区
08/02/02 20:34:15 3CWn2Tye0
>>562
函館駅は先が函館山でその先は海だからあちらに新幹線駅作るのは延伸考えたら不可能。
港があったからこそ連絡船前提であそこに駅を作っただけ。(門司港駅や現稚内駅のようなもの)
それとはまなす延伸は機関車付け替えが必要になり余分な工数がかかる。
やるならE751系か785系化で非電化区間(函館-東室蘭)のみDD51牽引の方が楽。
568:名無し野電車区
08/02/02 21:16:00 x/8UYUJf0
自分の見解w
569:名無し野電車区
08/02/02 21:38:03 rPMa5I3QO
>>567下
まあそれができれば一番なのだが、既存の電車に非電化区間用の電源装置をつけるか電源車連結させなきゃいけないとなるからコストが…
使い切りを考えればキハ183のほうが投資は少ないし、それでいて青森-新青森を自走可能になる。
570:名無し野電車区
08/02/02 22:17:54 Q6rQEos3O
>>565
自然なダイヤって何?
> ただ単に乗り継ぎ減らせと言ってるだけにしか見えないけど、それが自然なの?
前もレスしたが下りの夜そして上りの朝の青森駅での乗り換えは大変だと思う。冬ならなおさら。
乗り換えを減らすことを馬鹿にしてはいけない。
本当は特急にしてでも八戸発着にしてもらいたい位。
世紀の大事業でありながら乗り換えが減らないなら宝の持ち腐れだし昭和三大バカと蔑視されても仕方がない。
スピードでは航空にはかなわないのだから、北と束が別の形で工夫して営業努力し需要拡大に努めない限り、新幹線の札幌延長には否定的。
(自分の本音は新幹線の函館開業も今の函館駅発着なら賛成だった。
空港が湯の川にあり市街地からも近いなか、新駅がだいぶ離れており航空との競争で対抗できそうもない)
自分は地理が得意な科目だが鉄道知識はヲタにはかなわないのであとはみなさんからご指摘、ご意見または反論をお願いしたい。)
571:名無し野電車区
08/02/02 22:35:02 wtRi0VPqO
>>563
お座敷DC183もある。
寝台の代わりにお座敷はどうだろう。
ちなみに、ノースレインボーの束乗り入れは、盛岡・三沢~札幌間で3両だったのをジャーナルの特集で見た。
八戸まで新幹線延伸した、今では盛岡まで行く事は無いんだよな。
今、本が手元に無い…
どこに行ったかな…
あと、青函通るディーゼルで、束のキヤE193なんてのもあったが、一般人は乗れないよな…
青函じゃ無動力で機関車牽引してるが、キハ183(6000番台)とキヤE193は、どちらの走行性能が良いんだろうか?
572:名無し野電車区
08/02/02 22:39:02 wtRi0VPqO
>>563
青森~盛岡間は、はつかり並のダイヤで走っても、若干余裕が有ったらしい。
573:名無し野電車区
08/02/02 22:54:38 /noCv8OY0
>>570
>乗り換えを減らすことを馬鹿にしてはいけない。
>本当は特急にしてでも八戸発着にしてもらいたい位。
>世紀の大事業でありながら乗り換えが減らないなら宝の持ち腐れだし昭和三大バカと蔑視されても仕方がない。
3年後の新青森開業で、八戸延伸などしなくても一駅延長するだけで
乗り換え回数減らせるんですが。
時刻表とまでは言わんから、ネット地図とWikipediaくらい使ってみては?
駅位置と周辺施設を確認すれば、こちらの言わんとすることはある程度伝わると思うから。
>自分の本音は新幹線の函館開業も今の函館駅発着なら賛成だった。
地理が得意ならなおさら分かるでしょ。
地形見て。海底地形見て。路線図見て。コンパス使って。
急カーブなしに駒ヶ岳避けたらどういうルートになる?
574:名無し野電車区
08/02/02 23:48:31 480BZq1H0
URLリンク(jrh.client.jp)
URLリンク(haruka.saiin.net)
575:名無し野電車区
08/02/03 21:27:59 /XwQKR790
青森のMV機で急行券は買えますか?
東のHPの使い方見てたら急行の欄が出てなくて。だめだったら窓口で買いますけど。
576:名無し野電車区
08/02/04 12:08:34 cXUeWWGh0
はやて 東京1756→八戸2059
つがる 八戸2118→青森2223
はまなす 青森2245→札幌0607
はまなす 札幌2200→青森0535
つがる 青森0552→八戸0648
はやて 八戸0655→東京0951
577:名無し野電車区
08/02/04 12:59:55 0cWM5Hz80
>>576
昨年末、ぐるりで渡道する際に上のスジで行きました
ただ、東京18:28発の5089B~9089Mのスジで
はまなすに乗れたらよかったんだけどなあ
6分くらいなんだから接続とってくれてもよかったのに
578:名無し野電車区
08/02/04 17:54:36 R88qV/aXO
>>576
上下とも青森駅での接続時間が長い。
これを解消するための八戸延長。
八戸-青森間について電車特急のほうが速くても接続時間が長くムダなので延長を提案したのだ。
この季節の下りの夜、そして上りの朝の青森駅での乗り換えは大変だと思う。
579:名無し野電車区
08/02/04 18:51:11 IhAcPxeJ0
北海道の遅れを東北新幹線まで持ち込まないために余裕時間は仕方ないかもしれんがなぁ。
580:名無し野電車区
08/02/05 01:27:14 kvHvgL0g0
>>578
これで長いってどんだけ~
新幹線もはまなすも10分や20分遅れることがよくあるんだから、十分でしょ。
個人的にはもう少し余裕あったほうが安心なんだけどな・・・
581:名無し野電車区
08/02/05 02:06:56 8PQ4Ryjj0
>>578
上りが17分、下りが22分>接続時間@青森
おそらく所要時間の差が接続時間以上な訳でw
あとは青森で飲み物や食べ物調達する時間くらいくれやw
下りは八戸でも19分待たされるからつがるの時間調整すれば
一本あとの新幹線でも接続できそうだな
582:名無し野電車区
08/02/05 11:58:16 hsRus0Pp0
青森駅移設でスイッチバックをなくしたほうがいいな
583:名無し野電車区
08/02/05 18:49:27 P5j3HANZ0
新幹線開通したら
青森-新青森-----函館
新青森-青森-----函館
どっち?
584:名無し野電車区
08/02/05 20:45:45 0wGl30L50
上は物理的に㍉
585:名無し野電車区
08/02/05 21:01:18 P5j3HANZ0
でもさ、新青森って2線でしょ?
折り返しって実際不可能じゃない?
ホームに余裕があるのは青森駅だし、新青森からは函館まで
所要時間短縮しないといけない。
奥羽線から津軽線に入れる連絡線造ったりしねぇのかなと。
586:名無し野電車区
08/02/05 21:18:27 iAr0HUxO0
新青森での折り返しが不可能なら
スジをそのまま弘前まで持っていけば(&青森ー弘前特急とスジを統合)いいんじゃないの?
587:名無し野電車区
08/02/05 21:31:36 z7Kb+WJn0
>>585
複線区間で2線ってわけじゃないから。
588:名無し野電車区
08/02/05 22:26:54 f39biWirO
>>586
①函館-青森(折返)-新青森-弘前
つがると白鳥統合でS白鳥
②函館-青森 S白鳥
弘前-新青森-青森 つがる
の2系統
③函館-(短絡線建設)-新青森-弘前 S白鳥
どれかだろ。
589:名無し野電車区
08/02/06 00:09:08 8WV+OG5L0
>>588
>函館-(短絡線建設)-新青森-弘前 S白鳥
こいつは難しい。
どうやってもそれなりの距離の新線建設が要る。
しかもこのケースの対北海道の輸送の重要性は順調にいって5年で無くなるから、
新線建設の意義は薄い。
1の函館-青森(折り返し)-新青森-弘前 が最も現実的。
590:名無し野電車区
08/02/06 00:35:46 tZ+agy3b0
>>589
概ね同意。
ただし、早朝の白鳥は青森駅始発になると思われ。
591:名無し野電車区
08/02/06 00:47:49 D55FvmQ90
>>588
弘前行くんやったら大館やら秋田やらにも・・・・・・。
592:名無し野電車区
08/02/06 00:53:03 iToDJDM+0
かもしか延長で「えぞしか」に改名
函館-(短絡線建設)or(青森SB)-新青森-弘前-大館-秋田
あ、ヘッドマークのデザインはそのまま利用
593:名無し野電車区
08/02/06 01:22:54 R9tVkHsU0
短絡線作るならむしろ
函館-(短絡線)-新青森-青森
の方がいいかと
>>588の1が最も現実的なのは同意
594:名無し野電車区
08/02/06 01:46:14 Qz6KR7Vn0
函館発弘前行きの可能性はないね。
新青森での上下新幹線との接続が難しい。
弘前ー青森と新青森ー函館の2系統になるのは確実だろう。
595:名無し野電車区
08/02/06 12:08:21 iToDJDM+0
在来線の新青森に
折り返しのために
引き上げ線を設置しないと
596:589
08/02/06 18:16:24 2LuH6pna0
>>590
>早朝の白鳥青森始発
在来線車両基地の位置関係から、有り得ない話じゃないね。
>>591
秋田はともかく、大館付近まで新幹線接続特急を走らせるとおもしろいかなと、個人的に思う。
>>594
>函館発弘前行きの可能性はないね。
>新青森での上下新幹線との接続が難しい。
そうとも言えない。新幹線発着ダイヤ次第。
新幹線発着の間隔が20数分となるかどうかがキモだが、
在来線接続特急を新青森同時発着させるダイヤを組むことで
奥羽線方面・北海道方面両方への接続をさせることも不可能じゃない。
どうしても出来ないというなら2系統になるんだろうけど。
597:名無し野電車区
08/02/06 21:58:48 iToDJDM+0
>>591>>596
奥羽線沿線で、
こまち秋田乗換えと、はやて新青森乗換えの
境目はどこになるのでしょう?
大館ぐらいだと新青森乗換えのほうが早い?
598:名無し野電車区
08/02/06 23:10:40 T+6MwAVZO
>>594
新青森1面2線でどうやっておりかえすんだ?引き上げ線の話が出てない現段階では、おまえの言う
>函館発弘前行はない
ことのほうがありえない。
秋田や大館で789みてみたい!
599:596
08/02/06 23:53:13 803v+WkY0
>>597
大館くらいなら微妙なところなので、利用者の選択次第。
そういった意味でおもしろい。
ただし大館やその周辺における対北海道アクセス(まあ需要の有無はとりあえず置いといて)なら
圧倒的に新青森が有利。
600:名無し野電車区
08/02/07 00:15:23 xNoYZRMp0
大館で鉄道を使おうという発想はさすが鉄ヲタ。
601:名無し野電車区
08/02/07 00:31:06 5h0Ngoxh0
盛岡乗換えで花輪線という選択肢もあるね
602:名無し野電車区
08/02/07 00:44:58 FqrtqRdY0
>>600
対東京でなく仙台とか盛岡とか。
603:名無し野電車区
08/02/07 00:48:20 xNoYZRMp0
>>602
盛岡ー大館など誰も鉄道を使わない。
604:名無し野電車区
08/02/07 04:48:58 dOhaY3a10
>>600
バスダイヤ知らない
605:名無し野電車区
08/02/07 12:15:51 5h0Ngoxh0
高速バスと飛行機は事故が怖いので乗らない
もちろん鉄道もゼロではないが、かなり安心。
606:名無し野電車区
08/02/07 14:42:02 hWf6WeGq0
>>605
バスにはバスジャックがあるし
飛行機にはハイジャックがあるもんな。
「トレインジャック」なんてのはこれまでに聞いたことがないw
607:名無し野電車区
08/02/07 20:51:19 INav/1xE0
>>606
列車テロなら海外では爆発事件もあってるし、
国内でも地下鉄サリン事件というのがあってな
608:名無し野電車区
08/02/07 21:39:35 vSt5BjTiO
とにかくJRは各社とも自分の都合しか考えないから
いつまでたってもよくならない。
議論のあるはまなすの件も八戸延長はシロウトでも自然な考えなのにしないのはこうゆうわけか?
今のダイヤさえまともにできないなら新幹線の札幌延長など論外。
新函館で終わりにしよう。
609:名無し野電車区
08/02/07 21:55:17 QqO6rwiZ0
それじゃまるでウンコ味のカレーがまずいからカレーは全部ダメだと言っている
ようなもの。
610:名無し野電車区
08/02/07 22:24:38 FqrtqRdY0
>>608
例えていうなら、3年後に高速道路が通る場所が現在不便だから
今すぐ使える道を引けと言ってるようなもの。
最大限でも2年半かそこらの為だけの投資(面倒だから端折るけど諸々)、必要なん?
シロウトでも自然って訳じゃなくて、あんたの発想が突飛なだけ。
本来客レが走ることを喜ぶ傾向にある鉄すらも、まともに取り合わない時点で
何か変だと気付かなかった?
もう少し視野を広げましょう。
611:名無し野電車区
08/02/07 23:41:40 /qlcxuH00
>>608
>議論のあるはまなすの件も八戸延長はシロウトでも自然な考え
それは単純に君の思い込み。
君の意見に対して、はまなすの八戸延長を無駄と考えてるシロウトも少なくないということさ。
最後の2行は取るに足らない。レスのレベルが子ども。
612:名無し野電車区
08/02/08 11:50:52 JYysiYol0
津軽線青森~油川の近くに新幹線の車両基地を建設しているようだが
その付近から津軽線を分岐させて九州新幹線新八代方式で
新青森新幹線ホームに在来線乗り入れ・・・
なんてならないかなぁ
613:名無し野電車区
08/02/08 18:34:16 0gxIYTnK0
地元人間のの単純な発想からすれば、何で新油川の車両基地作っているところに駅を作らなかったのかと小一時間。
>>612氏に仰るとおり、暫定的な措置としては新八代方式をとっても問題は無かっただろうし、それなりに土地もあるから無理は無いはずなんだけどね。
尤も、現状のままでいいんですけど。家の近くが新幹線建設のダンプが通って怖いし。
614:反論
08/02/08 20:15:05 uAeiGId0O
>>611
自分は鉄道趣味は初心者だが、乗り換え解消を馬鹿にしては困る。
例えは妥当ではないが自分が使う京浜東北線が日中の田端から浜松町までが快速運転で
上野やアキバ、東京以外に用があるさい途中の山手線での乗り換えはやはりおっくう。
あと今の津軽海峡線や関係路線のダイヤをみると新幹線が札幌まで必要なダイヤでもサービスでもない。
新千歳にスカイマークも乗り入れている航空事情を考えるとローカル線建設の二の舞も危惧しているのだ。
新函館延長も地域格差是正などの関係で条件つきで了承しているのだ。
(極論すれば新幹線の八戸延長すらムダと言う意見も成り立つ)
これにも疑問があればカキコ願いたい。
615:611
08/02/08 22:19:41 C+xFXMmq0
>>614
俺は乗り換え解消そのものに関してはバカにしていないし、否定もしていない。
ただ単純にはまなすの件は、議論する対象としてあまりにも質が悪いってこった。
2段目について。
>ローカル線建設の二の舞も危惧しているのだ
これって、君が危惧してると捉えていいの?それから何がローカル線なんだ?北海道新幹線でいいのか?
主語がないから誰が何を危惧しているのかがはっきりわからん。
この段のその他については、乗り換えに関してのテーマなのか、建設そのものについてのテーマなのか、
どっちかが読み取りにくく、読んでて気分が悪い。
疑問に答える云々の前に、何について聞きたいか明確に書き直してくれ。
616:611
08/02/08 22:33:27 C+xFXMmq0
連レススマソ。
>>612、>>613
気持ちは分らんではないが、
新函館開業までしか本格的な意義がないから、やっても無駄になっちゃうと思う。
あと、なぜ新油川信号場が今の位置にあるか、
新幹線車両基地がなぜ今の位置に建設中なのか知ってる?
617:名無し野電車区
08/02/09 00:46:12 EWSxLGfr0
>>614
>ローカル線建設の二の舞も危惧しているのだ
むしろ、現状の在来線特急の時点で既に乗客多過ぎなんですが。
仮に乗客数現状維持&航空からの転移なしでも毎時1本なら、フル規格編成でないとヤバい状態ですよと。
実質道内需要のみでもそんな状態ですよと。
618:名無し野電車区
08/02/09 02:57:52 7ETw6V4F0
今は、はまなす八戸延長しても
もうすぐに新青森まで延長されるから無駄ってことだと思うけど。。。
そのときは新青森まで乗り入れるだろうか?
新函館開業で、運行距離短縮かな?
619:名無し野電車区
08/02/09 09:08:21 EYTX96ot0
なんで24日のS白鳥28って青函区間普通全滅なんだろう。
何か特別なイベントとかあるの?
620:614
08/02/09 11:07:27 yiHyNhOxO
先ほどの反論者だが京浜東北線を例にした通り埼玉県在住であり、
津軽海峡線には興味があるもののこのスレの住人諸君よりはわからない。
でも八戸から札幌までの直通列車がないというのはお粗末。
だから唯一可能なはまなすの八戸延長を提案したのだ。
多客時だけでもやってもらいたいくらい。
不勉強で申し訳ないがこれはどう?
621:名無し野電車区
08/02/09 12:24:26 osD5k+oN0
>>616
事情を知らない県外人からしたら
新幹線ができるついでに在来線駅も現青森駅の南側通る貨物線に
集約しちゃって、新幹線と在来線の駅を新設でよかったと思ったよ。
場所は現青森駅を南に向かって貨物線と交差するあたりな。
あそこなら弘前からの特急の連絡も海峡線への直通もやりやすいだろうし。
あと現状の市街地からもぎりぎり徒歩圏内だから
コンパクトシティ目指す青森市の意向にも逆らってないしさ。
新青森の場所って、奥羽新幹線分岐のためにあそこになったんだっけ?
車両基地の場所の理由は元貨物駅とか?
622:名無し野電車区
08/02/09 12:27:03 RAPoll520
>>619
チョン団体観光客が独占しています。
11月の3連休もそうだったし。
623:名無し野電車区
08/02/09 12:34:11 7ETw6V4F0
>>621
このあたりに統合された青森駅があるとよかった
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
624:名無し野電車区
08/02/09 12:44:30 G2+Hz/By0
>>621
事情を知らないならもっと調べろ。
625:616
08/02/09 13:02:03 zSCcKH2s0
>>621、>>623
俺はもともと地元民なんだが、
実は俺もそのあたりに新幹線・在来線を集約した形で駅を造るのがもっとも理想的と考えてた。
北海道新幹線が着工されるまでは。
実は青森市の内部でも同様の声があった。
さて、新青森駅や新幹線車両基地が今の位置にある理由だけど、周知かと思うが、新青森までのルートが決まったのは旧国鉄時代。
当時は一気に北海道まで通してしまう目論見があったため、
とにかくなるべく線形をよくする、用地買収の手間をなるべく省く、羽越新幹線(基本計画:新青森-富山間)への接続を考慮する
などの理由から現在の位置に決定。
車両基地については、実は当初はもう少し奥津軽寄りに16両編成対応で造られる計画だった模様だが、
整備新幹線建設の至上命題であるコストカットにより規模が縮小され、
新青森駅からの距離をなるべく離さないようにするため、現在の位置に計画が変更された。
ちなみに新幹線車両基地のあたりはもともと田んぼでした。
>>620
何人かの方がレスしてくださってるが、3年で新幹線が新青森に伸びて対北海道ので接続体系が変わるので
多客期であってもはまなす八戸乗り入れはまず無い。
しかもそういうことを要望するって、決して多いわけじゃないだろ?
626:名無し野電車区
08/02/09 16:36:50 RGTYMfaS0
>>619、>>622
函館周辺の弘前大の前期試験を受ける受験生のせいかもなw
627:sage
08/02/09 16:59:40 Q1T8/qMa0
今更の質問で申し訳ありません。
青森側、青函トンネルの入口は、津軽今別駅を出て八つ目でいいんんですよね?
628:名無し野電車区
08/02/09 17:19:25 RAPoll520
うん
629:名無し野電車区
08/02/09 18:04:44 7ETw6V4F0
奥津軽駅から引込み線が出ているのに
どうして津軽線と接続しないのだろう。
URLリンク(www.lively.co.jp)
630:名無し野電車区
08/02/09 20:18:25 osD5k+oN0
>>625
なるほど。説明多謝。
確かに新青森駅開業は昭和61年、東北新幹線開業の昭和57年からすぐだったから
すぐにでも青森まで新幹線来そうな感じだったもんなぁ。
秋局と盛局の境界が津軽新城から移動したっていうニュースもあったな。
中途半端に新幹線計画が生き残っちゃたのが仇となったのか。
車両基地建設地は田んぼですか。そのうえ沖積低地でぐちゃぐちゃだから
10何メートルだかの盛り土してるわけですか。
奥津軽なら台地上だろうから地盤もましだったでしょうに。。。
631:名無し野電車区
08/02/09 20:36:43 Vi+iCnoH0
奥津軽には保守基地ができる
632:625
08/02/09 20:44:59 EPBiBcBQ0
>>630
誤解を受けるかもしれないので、さらに補足説明。
当初の車両基地の計画地はあくまでも「少し奥津軽寄り」であって、奥津軽に計画していたわけじゃ無い。
もう少し正確に言うと「蓬田村寄り」ってことで、こちらも田んぼをつぶして車両基地を造成する計画だったと思われる。
633:名無し野電車区
08/02/09 21:57:31 zbDgVc6a0
>>620
URLリンク(www.silverferry.jp)
こういうものもあるんだが、鉄道の夜行でないといけない理由をお聞きしましょうか?
634:620
08/02/09 21:58:01 yiHyNhOxO
>>625
世界の青函トンネルなのに乗り換えばかりでは、
はじめから建設せず連絡船のままのほうがましという意見さえ聞いたことがあるくらい。
造ったからにはそれなりのダイヤやサービスが求められる。
スカイマークまで飛んでいるなかで三大バカと言う人を説得できるようにできないとだめ。
635:625
08/02/09 22:19:37 EPBiBcBQ0
>>634
一言、自分の主張を他人に認められたいなら、もう少し勉強してらっしゃい。
>上段
まさか旅客列車ばかり走らせてると考えてるわけじゃないよね?
現状の海峡線の列車本数は 旅客<貨物 なんだぜ。
まして津軽線、江差線が単線なので、君の言う「それなりのサービス」ってのも限度ってモノがある。
あと、さっき言ったとおり、新幹線新青森開業ってのがあるから、少なくともそれまで待ちなさい。
対北海道アクセスを組み立て直す必要があるんだから。
>三大バカ と >連絡船のままのほうがましという意見
説得できるようにできないとダメというが、
それ以前にはまなすの現行の運転区間を不満に思っている人がそれなりに多くないとダメ。
貴方が必死に主張してる内容って、たった1日1往復の列車さらにその中の極一握りの意見に過ぎない。
636:名無し野電車区
08/02/09 23:12:49 EYTX96ot0
現状の青函トンネル利用者の主要利用区間って大体どのあたりなんだろう?
首都圏方面から道央以遠に行く層なんかはごくニッチだと想像できるけど。
637:名無し野電車区
08/02/09 23:38:07 Idk5p7ci0
>>634
八戸まで直通できる車両がない。
機関車つなぎかえれば、というかもしれないが、その分青森で手間がかかる。
北斗星のように対東京で大きな需要と売上があるなら別かもしれないが。
どうしても、ということならばキハ183の余剰車入れてDC特急化とかしかないだろうね。
A特急区間になるので、従来の急行料金よりは大幅に上がることになるが。
東室蘭まで電化してあれば、E751か785でも使えるのだが。
638:名無し野電車区
08/02/10 01:01:04 OH9hovRq0
どうしてもやるなら、ED79スルーで青森(信)経由とか。
639:名無し野電車区
08/02/10 01:50:14 E0wKOmDS0
青森駅を利用する人に嫌がられるよ
640:名無し野電車区
08/02/10 01:55:15 OH9hovRq0
それ以外に余計な経費抑える方法考えられないし。
2年強で廃止しなきゃならない八戸延伸を無理矢理やれっていうならそれくらいしないと。
641:名無し野電車区
08/02/10 02:10:32 BDd9qfCO0
八戸-函館を白鳥で往復予定ですが、青森で方向が逆になると聞きました。
どっち向いて座るんでしょうか?それとも青森で椅子回すんでしょうか。