オカメインコ可愛いpart43at PET
オカメインコ可愛いpart43 - 暇つぶし2ch275:名も無き飼い主さん
08/07/17 23:28:28 SCMW9jdm
餌の食べは変わりなし?体重の増減や糞にも変化なし?隅にうずくまるとかふくらむとかくしゃみするとか。
ほんとに何も変わりないならあまり問題ないかも。むしろ生後3ヵ月で差し餌ってのが問題と思う。
大人の餌全然ついばんでないのかな?差し餌何回?切り替えは試みてるはずだけど何をどのように与えてる?
差し餌長すぎるとそのう炎になりやすいと医者に言われた。うちも生後2ヵ月半でやっと切り替えたけど3ヵ月までに切り替え出来なきゃ入院しなさいと。ヤバいと思って必死だった。病院で処方された食欲促進剤与えたら、粟穂から食べ始めたよ。

276:名も無き飼い主さん
08/07/17 23:45:00 SCMW9jdm
アンカー忘れた
>>273
でも鳴かないのが心配なら医者に聞いたほう良くない?
状態わからない素人があれこれ言うよりは一発で安心するよ。まず電話で症状話してみて。
病院によると思うけど、ある程度なら電話でもアドバイスくれる。
変化を見抜くのは飼い主だけ、何か引っ掛かる気がするなら病院へGO。
安心料だよ。

277:名も無き飼い主さん
08/07/18 00:01:54 OkGwUHyo
>>275
ご丁寧にありがとうございます。
ほかに変わりはないです。
私もまだ挿し餌してるのはやばいなあと思っているのですが、最初はお医者さんからは、体重を見て挿し餌を減らしてそろそろ切るようにしましょうと言われ、
1日1回だったのですが、痩せてしまったので、体重減るなら挿し餌増やしてと言われて今は様子を見て2回だったり1回だったりです。
餌はついばんでいるのですが、遊んでいるだけでほとんど食べません。
病院は、土曜日に健康診断があるので、鳴かないだけで、変わった様子がなければ、土曜日に連れて行ったときに話をしようと思っていました。
明日様子をみて、やっぱり変だと思ったら病院に電話してみます。
挿し餌の件を心配したほうがいいかも知れませんね。入院が必要なようでしたらお医者さんと相談して考えてみます。
ありがとうございました。

278:名も無き飼い主さん
08/07/18 00:23:07 YlM2wown
>>271
うちのオカメ生後3ヶ月にやっと一人餌に切り替わった子のことでよければ
参考にして。
1ヶ月半お迎え当時の体重は64グラムの小さい子で、2ヶ月すぎても
68グラムしかなかった。 当然心配で無理矢理一人餌の切り替えなんて
怖くてまずは体重増えてからって 考えてた。 それでも粟穂やシード
つついてるから、様子見ながら朝ご飯我慢させたり してみたら、
その日の晩に 鮮やかな緑色の絶食糞てヤツをしちゃって。
挿餌回数は戻す事に。 その後 2ヶ月半の時に健康診断に行ったら
そのうと糞に真菌見つかって 挿餌の誤ったあげ方や挿餌期間長過ぎに
よるものだとわかった。
先生に体重の事や絶食糞のこと、一人餌の事相談したら、
甘やかし過ぎはよくない。もう朝ご飯はやめていい。
体重はその子の体格 も関係してるし、この子は小柄だけど
後から体重が増えてくるよ。 と言われて、半ば強制的に朝を抜く事に
した。2日ほど絶食糞が見られたし、オカメは少し拗ねた様子だったけど
確実にシードの殻が増えて、夜の挿餌の食いが悪くなった。
3日目にはしっかりシードを食べていてそのうがぱんぱんに膨らんでいた。
触って見るとフォーミュラとは違ってそのうが堅かった。
しっかり食べてると確信できたからその日は晩ご飯もあげないで挿餌卒業。
今、3ヶ月半体重は90近くになって安定したよ。
不安だろうけどもう大丈夫。
ある程度、オカメの力を信じて任せてあげるのも大事と思ったよ
長文でごめん!

279:名も無き飼い主さん
08/07/18 01:00:14 8ree/uQs
>>278
うちもそんな感じで切り替え大変だった。
3回を2回にしたらあっと言う間に体重減って、また3回に戻して、また2回にして、を繰り返し。
もう一生差し餌ですか?って思ったよ。
でも医者が「家で無理なら、一週間入院すれば切り替え出来るから大丈夫!」と言うので逆に安心した。
飼い主の心に余裕が出来たとたん、突然差し餌を食べなくなり、バリバリと粟穂を食べ出した。
こっちがびっくりした。その日から差し餌見向きもせず、粟穂やペレットを食べまくった。
切り換え時体重増えたのにはワロタ。
>>276さんも、脅かしちゃったけどあまり深刻にならないでね。
ちゃんとかかりつけの病院もあるみたいだから安心だね。アドバイスもらってやってけば大丈夫だよ!

280:名も無き飼い主さん
08/07/18 01:04:37 ku+OVM7/
爪切り放置してたら、血管が長くなったみたいで、
いつものところでカットしたら流血の大惨事…。

281:名も無き飼い主さん
08/07/18 01:06:04 8ree/uQs
連投失礼。
アンカー間違い。
>>276×
>>277

ほんと初心者でゴメソ。

282:名も無き飼い主さん
08/07/18 01:06:07 YlM2wown
>>279
みんな切り替え苦労してたんだね。
頑なに挿餌ほしがったくせに、一人で食べ出したとたん
あれ?これウマいなぁー!
みたいなかんじでバクバク食ってんでもって体重みるみる増えるしね。


283:名も無き飼い主さん
08/07/18 01:47:31 pH2gX6Zi
>>268
♀の甘えん坊は♂の比じゃないよ。うちは♀5羽♂3羽いるけど♀の甘え方のほうがベッタベタだけどなぁ
一途に愛をくれるよ

♂は陽気な甘えん坊って感じ

284:名も無き飼い主さん
08/07/18 05:23:10 Udwwy3Vt
●甘●


これでオカメに見える・・・

285:名も無き飼い主さん
08/07/18 08:45:23 lWFYh554
>>284

うまぃッ!
(●゚θ゚)<座布団一枚!!


286:名も無き飼い主さん
08/07/18 11:13:03 vN1+8GqU
このスレ読むと、やはり正直な話しオカメのカナきり声には誰もが
不快感を感じているようですね。サザナミインコなどは声がモソモソ
しているので気にならないとの事ですが、本来鳥って声を聴いて
楽しむものですよね。中国などは鳥を飼うのは中高年にものすごい人気がありますよ。
ただ声を楽しむのが目的なのでオカメなんか飼う人は希でしょう。
調べたら、ビセイインコ(美声いんこ)というのがいて声が美しいらしい。
人間にもよくなれるというのでこれからそういう鳥が人気がでるかもしれないね。

たとえば犬なんか、昭和30年はスピッツ、柴犬、狆、昭和50年はヨークシャテリア
マルチーズ、ポメラニアン、昭和60年はパグ、シベリアンハスキー、シーズー。
平成6年がゴールデン、茶色いダックス、トイプードル。今は、毛の長いチワワ、
毛の長いダックス、コルギーなどが流行っている。
時代と共に人気ある犬だけ売れるのでケンネルにいくと同じ種類ばかり売られている。
昔しよくみかけた犬種などほんと見たこと無い。
狆やペキニーズなど平成になってから見たことがない。

287:名も無き飼い主さん
08/07/18 11:17:54 vN1+8GqU
実に日本で飼われた犬種はゆうに100種類は越えている。
実際そのくらいの種類の犬を見てきたが、今はほんと公園の
ドッグランなどを見ていると5種類ぐらいの犬だけいる。
みんな人が飼っている犬をほしがるだよね。

288:名も無き飼い主さん
08/07/18 11:36:43 bPFlziwR
>>286
オカメ、甲高いけど、心地いい鳴き声だと思うけどな

セキセイやコザクラのギャーギャー鳴きは五月蝿く聞こえるけど、
ピュイッ♪ ピーヨッ♪ とかの呼び鳴は、可愛らしい

ただ、大きくて通る鳴き声だから、いやな人にとっては、不愉快なのかな?


289:名も無き飼い主さん
08/07/18 12:25:42 /mxHYdij
呼び鳴き=ウルサイ
がかなりこのスレで言われてるけど、呼び鳴き躾ある程度みんなしててそう思うの?
呼び鳴きをし始めた頃の躾が大事と本にあったから家は徹底訓練しようとしてるよ。もぅオカメとの根比べだよ。今3ヶ月半だしワガママが出てきてうるさいけど。どんなに鳴いても出さない!静かになって10分20分したら出す!と徹底無視したら最近凄く聞き分けよくなった。
なんか静かだな~って見てみると自分で暇つぶしてるから、今日はイイコに出来たね~って誉めると出てきて超得意げな顔するW
ピー。って1~2回鳴くくらいで後で出してくれるよね。って待つようになったよ。

290:名も無き飼い主さん
08/07/18 12:30:28 EpY0WHe8
ただいまーって声を聞くとピィーー!ピィーー!と始まるけど、後でね、ちょっと待ってろよ、と声をかけるとピュイィィに変わる
家の中だとあまりうるさく感じないけど、ベランダに出したときにやられるとあちこちに反響してもの凄く響くよね^^;

291:名も無き飼い主さん
08/07/18 12:55:15 /mxHYdij
>>290
ピュイイィ って
(;´д⊂)もぅ最高。かわいすぎるオカメたん。
こっちの言葉がわかるのかしらと思うようなお返事するよね。

292:名も無き飼い主さん
08/07/18 13:16:10 Juhk533W
朝1番にカバー外して「おはよっ」て声かけしてたら カバー外した途端に「オハヨオハヨオハヨ」って言ってくれるよぅになったよ♪

293:名も無き飼い主さん
08/07/18 13:45:52 O1os+yOS
>>292
いいねえ。うちは「おはよー」ってカバー取ったら
「大丈夫?」だって。
オカメに心配されちゃったよ。

294:名も無き飼い主さん
08/07/18 13:46:17 EpY0WHe8
ワロタ

295:名も無き飼い主さん
08/07/18 13:53:03 LAB9njbB
>>292
うらやましいなあ。

>>266>>268
レスありがとう。
うちはまだ2ヶ月だけど最近呼んでも無視されることが
増えてきたよ。

おしゃべりも覚えて欲しいし、オスかメスかもわからない。
早く相思相愛の仲になりたいです!

296:名も無き飼い主さん
08/07/18 13:54:34 TOKI4QGW
オカメに毛を抜かれた。
痛い。
お前はエステ鳥か?

297:名も無き飼い主さん
08/07/18 14:31:53 8ree/uQs
旦那は口髭を毛繕いされてるよ。嘴でつーーーって引っ張るから枝毛にならないかと。

298:名も無き飼い主さん
08/07/18 15:35:16 pvPFP2hV
俺も髪の毛の毛繕いしてもらうことあるよ

オカメはヘアーメイクの才能あるよ

299:名も無き飼い主さん
08/07/18 17:26:19 mBrcqm9T
>>288
自分はコザクラ・ボタンの高音の鳴き声がダメだ。
あれは一種の超音波攻撃だと思う。

>>289
最近そう言ってるのは明らかに一人。

300:名も無き飼い主さん
08/07/18 17:46:12 LAB9njbB
そういえばみんなのオカメは菜っ葉類食べる?
うちのオカメは小松菜とか大好きで
夢中で食べて口の周りが真っ青になって憎めない可愛さ。
ふいてあげたいけどみんなそのまんまかな?

301:名も無き飼い主さん
08/07/18 17:52:09 Q+gTnbVi
>>300
うちも小松菜はじめ青菜が好きだからありがたい。
他にとうもろこしや果物も好きだ。
そしてそういう水分のあるものを食べて嘴が汚れると
人の顔や洋服をナプキンがわりにする。
毎日のように頬に青菜パック、とうもろこしパック
いちごやキウイの種パックをほどこされているが
美容効果はなさそうだw

302:名も無き飼い主さん
08/07/18 18:00:48 XKSjdaqA
基本的に小松菜はじめ青菜の中にはウサギのように体内で乳酸菌を菜っ葉類などから生み出す
種もあるが飼い鳥場合はその情報は聞かない。ただオカメインコの雛には
腸内バクテリアが多く住んでおり、親鳥から口移しで餌を与えられていない
雛は免疫力が低下が早く死にやすいようです。

303:名も無き飼い主さん
08/07/18 18:09:29 TOKI4QGW
すいません、今オカメが暴れて血が出てしまったんですが。
消毒した方がいいんでしょうか。
人間用の消毒液でいいのか教えてください。

304:名も無き飼い主さん
08/07/18 19:50:56 bb4gcRAC
>292 裏山。 うちの子はべたべたなのにこのときは ぷしっ! って怒るよ。
>303 もうこの時間なら止まっているだろうけど。尻尾が抜けたときマキロンを使ったことがある。

305:名も無き飼い主さん
08/07/18 21:18:13 Q+gTnbVi
>>303
血が止まれば特になにもしない。
羽つくろいするときに舐めたらどうなんだろうと思って。
特になにもしなくても問題はなかった。

306:名も無き飼い主さん
08/07/18 21:33:16 TOKI4QGW
≫305
突然のことで軽いパニックを起こしてしまいました。
血もすぐ止まったみたいで様子を見ていても元気そうなのでそのままにしています。
化膿しないか心配ですが薬をつけて傷口をなめるのが怖いので何も出来なかったけど良かったみたいです。
今度病院に行ったときに鳥専用の消毒薬もらってきます。

307:名も無き飼い主さん
08/07/18 21:57:57 fzTWLaBx
オカメの呼び鳴き・・・俺、、好き。。だって、俺を欲してくれているんだよ。淋しいよぉ~、行かないでぇ~、etc
姿が見えなくなるだけで、ピェ~~。。もう、相思相愛、ラブラブ、、こんなに人を愛したことない。オカメは俺に「愛」を教えてくれた。

・・・妻子ありの中年男でしたwww

308:名も無き飼い主さん
08/07/18 22:11:39 GU/WellS
やえ

309:名も無き飼い主さん
08/07/18 22:41:30 7gIF5sis
ぱねぇ

310:名も無き飼い主さん
08/07/19 01:24:05 d0jXQQGD
オカメマシン

URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

311:名も無き飼い主さん
08/07/19 03:10:35 9A8jVQt+
暑くなってきたし、もうそろそろ、オカメ用のプールを用意しなくては。
オカメはプール好きだから

312:名も無き飼い主さん
08/07/19 03:33:17 K95l0YQE
>>311
25メートルプールwww

313:名も無き飼い主さん
08/07/19 03:57:54 nlMcwOke
>>300
うちは小松菜や豆苗などより、ブロッコリーを好んで食べます。
それもすごい量を食べます…

食べ終わった後は、>>301さんのところのように、肩や服になすられるか、
一番多いのは母のコーヒーカップになすりつけます。
そのとき、とりあえずカップの中を覗くのを欠かしませんw

ちなみにコップ、カップ類は、テーブルに置いてあると、とりあえず覗き込みます。

314:名も無き飼い主さん
08/07/19 08:25:19 IDCwnG59
犬は作られた動物。
オカメも作られた鳥。
いずれ、鳴かない、噛まないオカメが登場するかもしれない。
それができないのなら、サザナミインコやビセイインコのような鳥が主役に
なるでしょう。
昔は犬は庭で番犬として飼われていたので鳴く犬は良しとされていた。
しかし座敷犬が求められるようになると、鳴く犬、噛む犬、背丈の高い犬は
嫌われるようになった。そして足の短い、大人しい犬が求められるように
なった。
昔しはテリアという犬は気の強いうるさく鳴く犬ばかりだった。しかし
ブリーダーがおとなしい個体だけ選んで固定化させたので狂犬はなど
今はいない。ブルテリアやブルドックでさえ今はおとなしいのばかりだ。
オカメも人気を失うかまたは、うるさくないのが登場するかもね。


315:名も無き飼い主さん
08/07/19 09:29:39 roNp+Ni6
オカメは、冠羽があるかぎり不滅です!小さくて、チョーキュート!
白オカメなんて、ポエム。。

316:名も無き飼い主さん
08/07/19 10:08:52 9E6l9Fv+
>>314
うちのサザナミインコ、けっこううるさく鳴くし、気が立ってるとガブガブ噛むよ。

317:名も無き飼い主さん
08/07/19 11:36:37 +4/qvrF9
うちのオカメも呼び無き無視したらしなくなったけど
代わりにオリジナルサエズリうるさいお・・(´・ω・`)

318:名も無き飼い主さん
08/07/19 11:47:21 A0kzNIQD
地震だー。
オカメパニック大丈夫だった?

319:名も無き飼い主さん
08/07/19 12:05:44 tqznGZe6
今仕事場。
オカメが心配。この前仕事から帰ってきた時は、パニックの形跡有りで
オカメの爪の先割れてた。幸い、甘皮が向けたみたいな感じで血管のところよけて ペラッてなってた程度だったけど。

320:名も無き飼い主さん
08/07/19 12:11:12 QpAosQN7
>>317
同じだー

絶叫呼び鳴き大暴れはまったくしなくなった代わりにケージに張りついてオリジナルさえずり…
延々と…

可愛いけどウルチャイよ…

321:名も無き飼い主さん
08/07/19 13:04:50 CNSMe0oV
オカメインコもたくさん飼育していると大変だよな
URLリンク(up2.viploader.net)

このオカメ達はパニックはおこしてなかったみたいだけど

322:名も無き飼い主さん
08/07/19 13:20:50 L8a7Q+eb
ケイティのパウダーフードをシリンジで挿し餌して2週間。
もう飛べるようになり、大きな声で鳴くようになり、大人に近づいてきました。
多分生後6週ぐらいです。
粟穂はよく齧っています。
一人餌用に器に中型インコ用の混合シードを入れていますがときどき器から食べているのを
目撃しました。本当は味が似ているケイティのペレット、その他ラウディのやズプリームのペレット
を混ぜて主食にもっていきたいのです。
今は器にシードとペレットを入れて与えており、挿し餌は日に4回→3回に減らして3日目です。
体重は朝の空腹時で73g、満腹時で84g程度のどちらかというと小柄な仔です。
このままシードでまず一人餌に切り替えた方がいいでしょうか?
それともがんばってペレットで一人餌にしていった方がいいでしょうか?
いろいろ不安なので、よろしければどなたか教えてください。

323:名も無き飼い主さん
08/07/19 14:07:44 A0kzNIQD
家の隣にカラスの親子が住み着いてて窓を見るとカラス見放題。
いつもカァカァ鳴いてるの。
窓越しにオカメにあれは怖い奴だからねといっても日常風景だから全然怖がらない。
むしろ視線があうと逆に羽を広げて喧嘩売ってるっぽい・・・。
窓の開閉は本当に気をつけないと。

324:名も無き飼い主さん
08/07/19 14:12:01 zi3R0rG+
>>321
オカメパラダイスワロタw
しかしうちのオカメは地震来てもボーっと外見つめて鳴きもしないし地震来たの分かってねぇ

325:322
08/07/19 14:21:42 L8a7Q+eb
さっき挿し餌した食後は87g食前は78gでした。
成長しているようです。
シードの餌はふつうについばむようになりました。
これで小さな粒のケイティ・コカティール・オリジナルを主食にしてくれたら
栄養的にもいいんだけどね

326:名も無き飼い主さん
08/07/19 14:29:28 tQjVEr1s
いいなぁ
うちの子1ヶ月前から80g前後をキープ中です。一応ちゃんと食べてるんだけど・・・

よく飛ぶからだろうか。それにしてもせっかく作った止まり木のおもちゃが避けられて悲しいです。・゚・(つД`)・゚・。

327:名も無き飼い主さん
08/07/19 15:31:20 I4Z6pgME
オカメ雛やって来ましたぁ!すごい可愛ゆい。。フードポンプで挿し餌しようと思ったんだけど,φ2.3ミリとφ4ミリ どっちのチューブがオカメに丁度良いですか?あと,チューブも15センチも長さがあって何センチくらいに切ったらいいのか‥分かる人教えて下さい‥!

328:名も無き飼い主さん
08/07/19 15:39:33 fUn4hNi/
オカメ買う前に勉強するよな普通は

329:名も無き飼い主さん
08/07/19 15:46:22 tQjVEr1s
ほう、勉強すればなんでもできると

挿し餌がスプーンだった自分にはわからない(´ ・ω・ `)

330:名も無き飼い主さん
08/07/19 15:48:58 IjEbZqyc
>>327
チューブ使わないでも食べる子は食べるぞ。
シリンジから少しずつたらす感じで与えれば良い。
慣れない人がチューブで強制給餌するとかえってトラブルの元。

331:名も無き飼い主さん
08/07/19 16:16:15 BDwpMS6N
>>131
うちの♀も先日、同じような症状になりました。
年齢も同じです。
まず、下腹部が膨らんだ状態で1ヶ月くらい経ちました。
よく発情もして、無精卵も産んでいたので、
卵つまりを心配して病院へ行きました。
元気と食欲はあったので、多少の通院なら
耐えられるだろうなと見ていました。
最初に行った病院は、鳥専門ではなかったのですが、
そこで、卵つまりではなく、腹水が溜まっているから
離尿剤に似たような薬を出してもらいました。
1週間が経ちましたが、お腹はへこまず、
症状は変わらないままだったこと、
強制で口から飲ます薬だったのでオカメのストレスを考え、
専門医に行って、詳しく診てもらうことにしました。
専門医では、レントゲンやらバリウム検査をしてもらいました。
結果、卵管か卵巣若しくはすい臓だったかの臓器に
異常があり、腹部に水が溜まり、溜まった水によって
腸が圧迫され、腸自体が細くなっているとのこと。
毎日体重を図っていて増減が無かったのですが、
肉が落ちていて痩せている。
体重が減らないのは腹水のためである。
と説明を受けました。


332:331
08/07/19 16:31:34 BDwpMS6N
続き
お腹の異常とは、腫瘍が考えられ、このままでは長くはないと言われました。
すい臓だかの臓器であれば手術は無理だが、卵管、卵巣なら
手術で治すことが出来ると先生に言われました。
迷わず、お願いをして、手術は検査をかかった体の負担がとれた
1週間後になりました。
前日、先生からの指示に従い、夜から餌をあげないようにして寝かしました。
もう一羽の♂とケージを分けたのですが、♂が餌をついばむのを
うらやましそうに見ている♀が可哀想でした。
万が一を考えて、家族写真も撮っておきました。
手術当日、朝イチで入院、手術をしてもらいました。
昼過ぎ、病院から電話があり、手術が成功したとのことでした。
夕方、面会に行き、♀を見たら、全身麻酔の後遺症でフラフラしていました。
お腹を開いたところ、卵管、卵巣それぞれに大きな腫瘍が
あったそうです。
しかし、完全に摘出はできていないので、残った部分に
腫瘍も残っていれば再発するおそれもあるそうです。
1週間の入院を終え、少し元気になった♀を自宅へ連れて帰りました。
体重は、手術前より20グラムも減っていました。


333:331
08/07/19 16:43:05 BDwpMS6N
長くてすいません。

今現在、♀は毎日元気に飛び回り、体重もすっかりもとどおりになりました。
再発が怖いのですが、考えてもしかたないので、
元気な♂と全く同じように過ごさせています。

最後に、治療費は、トータル12万…でした。
私が独身時代から貯めていた30万円貯まる貯金箱を開けてなんとかしのげました。
貯めはじめが、♀を買ってきたときとほぼ同時期なので
これも定めというか、この時の為に積み立てていたんだね~と妻と話しています。
我が家も年内に人が一人増えるので、子供の積み立ても
しっかりしておかないていけないなと考えられさせました。

長文、乱文失礼しました。>>131さんのオカメちゃんも元気になってくれるよう
陰ながらお祈りしています。

334:331
08/07/19 16:47:12 BDwpMS6N
すいません。最後と言っておきながら。
摘出した臓器をアメリカの研究機関に送って鑑定してもらったところ、
悪性のガンとのことでした。

335:名も無き飼い主さん
08/07/19 17:05:08 qqwwWesl
オカメにもガンってあるんだ。 知らんかった。



336:名も無き飼い主さん
08/07/19 17:07:04 T/MlxiEt
腹いせに何の罪もないキジの頭をハンマーで
叩き潰して残忍に屠殺し生血をすする野蛮な韓国人達について
どう思われますか?

そのうち韓国人達はあなたの可愛いオカメたんの頭を平気で叩き潰す
かもしれませんね。想像してみて下さい。
恐怖であなたを必死に呼び鳴きしているのに無残にも
頭を叩き潰して生で食うのです。

URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)

337:名も無き飼い主さん
08/07/19 17:34:31 zi3R0rG+
↑は地球の癌だからなぁ・・・

338:名も無き飼い主さん
08/07/19 17:47:24 L8a7Q+eb
>>327
それはスドーのフードポンプで10ccのタイプでしょうか?
それならば太いφ4ミリのチューブの方がよいと思います。
細いφ2.3ミリのチューブだとパウダーフードをコーンポタージュぐらいの濃度にすると
うまく押し出せないと思います。
うちはφ4ミリのチューブを
チューブの部分を5ミリにカットして使っています。
この長さだとちょうどチューブの付け根の樹脂部分を口に入れないようにして
そのうに到達でき且つそのうを傷つけないと思われます。
ヒナに向かって若干左側から挿入してあげてくださいね。
右側からだと気管に入ってしまう恐れがあります。
詳しくはペットショップの方か獣医に聞いてください。

339:名も無き飼い主さん
08/07/19 17:50:21 v2w9nbkF
ハイビジョンでみた女性芸能人
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
マジ?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

340:名も無き飼い主さん
08/07/19 20:03:40 yzk8AgGS
>336
それを見て、今まで多少うっとおしい人たちだなあという印象から
唾棄すべき下衆という印象に変わった。
何故、何の罪もない動物にそんなことができるのか。
大陸系・半島系の人種の残虐さがよくわかった。
でも板違いなので無効池。

341:名も無き飼い主さん
08/07/19 20:25:11 L8a7Q+eb
大陸系・半島系の人種っていっても
それはヨーロッパ大陸やアメリカ大陸のことではないのですね

342:名も無き飼い主さん
08/07/19 20:41:42 GpOKCfwg
クリックした後、3箇所にコピペするだけで
幸せになるという不思議な動画。

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

343:名も無き飼い主さん
08/07/19 23:17:49 BDVZtVbR
>>322
うちもペレにしようかと最初思って育ててたけど、結局シード派に
したよ。確かに栄養価の面で考えられてるだろうけど。
健康診断の時に先生にシード食をすすめられたんよ。
やっぱり食の楽しみを大事にしあげた方がいいって。確かに
シードをおいしそうに食べるオカメを見て、毎日同じ味のペレより
主食や復食色々食べさせて栄養気を付けて上げた方がオカメにとっては
楽しい毎日になるかもなって思ったし。だから、主食シードでおやつにペレ
をあげてる。放鳥時に小皿にいれておくとそれしかないからちょこちょこ
食べてるし。
もともと家の子は1ヶ月半のお迎え時に64gの小柄な子だったからよく食べて欲しい
のもあるけどね。3ヶ月半の今はモリモリ食べて90近くになったよ。

344:名も無き飼い主さん
08/07/19 23:23:08 +4/qvrF9
>>320
ピッピッピッピッピッピギョギョギョギョ
チチッチッチッチッチッチッチッピポポポポ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::(>'A`)> ウワァァァァ :::::::
:::::::::::::::( へへ :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ギョーギャーギョーギョーギャーギョー

345:名も無き飼い主さん
08/07/19 23:31:45 I4Z6pgME
>>338
詳しくありがとうございます!今晩のぶんは18時頃に与えて6グラムくらい食べて 寝かせています。明日の朝その方法で実践してみようと思います!ありがとうございましたm(__)m!

346:名も無き飼い主さん
08/07/19 23:32:21 vn2BgjDq
ペレットだって、複数のペレットを混ぜれば食べる楽しみは与えられるよ。
カラフルなフルーツタイプの、ウチのは気に入った色の粒だけを選んで食べてるし。
おかげで、無駄に捨てられるペレットの多いこと。(家計に悪いよorz)

347:名も無き飼い主さん
08/07/20 00:17:29 rpZBiJcl
>>300です
菜っぱの件で
答えてくれた人、ありがとう。
うちはペレットが主食にしてるけど、
最近畑で取れる新鮮無農薬の菜っぱがお気に入りで
そればっか食べていて、偏らないか心配。
あげすぎにも注意だよね。
でも緑に染まったクチバシは本当に癒されます!

348:名も無き飼い主さん
08/07/20 00:30:14 L9JiwQUm
>>131さんじゃないけど、>>331さんの体験談がすごく勉強になった。
オカメちゃんも>>331さんも大変な思いをされましたね・・・
今では回復したという事で安心しました。


しかし、やっぱりオカメにもガンってあるんだなぁ・・・
こういう話を聞くと、「ご飯は何をあげよう?」、「睡眠時間は?」などなど、悩むよね(;´Д`)
遺伝でどうしようもない事だってあるんだろうけど、普段の生活は気をつけてあげたいし・・・・

349:名も無き飼い主さん
08/07/20 00:40:49 ZtZfhgxQ
>>339
違いすぐる
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

350:名も無き飼い主さん
08/07/20 08:31:51 lRSmsWKt
ピッピッピッピッピッピギョギョギョギョ
チチッチッチッチッチッチッチッピポポポポ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::(*'-`) ウフフフフ :::::::
:::::::::::::::( へへ :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ギョーギャーギョーギョーギャーギョー

351:名も無き飼い主さん
08/07/20 08:44:38 xd/J1oJw
ピッピッピッピッピッピギョギョギョギョ
チチッチッチッチッチッチッチッピポポポポ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::zZZ:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::zzZ::::::::::::::::::::::::
::::::::::::~<⌒/ヾ-、__:::::::::::::::::::
:::::::::/<_/____ノ:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ホーホケキョッ ホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ピポピポピポピポホーホケキョー♪
ギョーギャーギョーギョーギャーギョー

352:名も無き飼い主さん
08/07/20 08:58:38 iIJz7CPB
かかりつけの先生からペレットとシードについての考え方を聞かせて頂きました。

ペレットシードは半々に与えて、いいとこ取りをするのが良いのではというご意見でした。
ペレットは高熱処理でトランス脂肪酸できてるらしい。
で必須脂肪酸をとるためにシードもとっていった方がいいだろうって話です。
調べると人間だとトランス脂肪酸を「大量にとると」動脈硬化などのリスクが…という事なので
自分も、半々くらいに食べていけばトランス脂肪酸のリスクを抑えながら栄養もバランスよく…
となりそうだとは思います。
両方同時に置いといたらシードばっかりつつきそうだけど(;´Д`)やるなら交互にやるべき?

353:名も無き飼い主さん
08/07/20 08:59:16 iIJz7CPB
上幸せそうでわらた

354:名も無き飼い主さん
08/07/20 09:18:57 ySoq6zAR
>>317
>>320
静かな時に声をかけたり、褒めたりしてやってる?
うちのは、私がトイレに行く時の呼び鳴きと口笛真似のラブソングと
抗議鳴き以外は殆ど鳴かないよ。
自己アピールは小さな声で名前を言ったり、「チュッチュッチュ!」とキス
真似したり。

私がトイレに行く時の呼び鳴きは、どうしても「きっぱり呼び鳴きに応じない」
ということができないので、なおせんかった。

人間トイレに行く→そばにいてほしいので呼び鳴きする→トイレから水を流す
音がした、もうじき帰ってくるぞ!(報酬)→呼び鳴きは有効だ!(学習)→
トイレのドアを開けて出てきた!(報酬)→呼び鳴きは有効だ!(学習)→
手を洗うために洗面所へ行く。呼び鳴きしている間は居間に戻らない→
この時点では呼び鳴きは無効だ!(学習)→オカメ静かになる→静かに
なってから褒めながら人間戻る(報酬)→静かにしてたら褒めてもらえた
(学習)

最終的に、トイレに入ってから手洗いのために洗面所に入るまでは
呼び鳴きするオカメ誕生。

こういうのの矯正は100%きっぱり報酬を断つことが最初。稀に報酬が
与えられると、むしろ呼び鳴きは強化されるんだけど、トイレに行って
100%水を流さないわけにも行かないし、呼び鳴きが収まるまで毎回
トイレに籠りきりになることもできない。

それ以外の呼び鳴きは殆どないから、これくらいは良いかとトイレに行く時の
呼び鳴き矯正は、もう諦めたよ。

355:名も無き飼い主さん
08/07/20 09:20:27 ySoq6zAR
>>352
シードの量を調整すれば良いと思うよ。

356:名も無き飼い主さん
08/07/20 09:31:55 Qdlz0GIA
こうしたらこうなるはずという考え方から逃れられないモンスターペアレント
子供の教育もこうなんだろうなあ、きっと

357:名も無き飼い主さん
08/07/20 09:43:12 iIJz7CPB
>>355 (*´ω`*)なるほど!サンクス!

358:名も無き飼い主さん
08/07/20 10:02:21 vJsLzEiB
ペットショップ行ってじいっとオカメを観察してました。
雛の時からジイジイうるさいですが、それより大人になったのを
見ているとビイビイ泣き叫んでました。やはり、パス

359:名も無き飼い主さん
08/07/20 10:18:20 dTKgI3XU
私がトイレに行く私がトイレに行く
人間トイレに行くトイレから水を
トイレのドアを開けてトイレに入ってから
トイレに行ってトイレに籠りきり
これくらいは良いかとトイレに行く時
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::(>'A`)> ウワァァァァ :::::::
:::::::::::::::( へへ :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
私がトイレに行く私がトイレに行く
人間トイレに行くトイレから水を
トイレのドアを開けてトイレに入ってから
トイレに行ってトイレに籠りきり
これくらいは良いかとトイレに行く時

360:名も無き飼い主さん
08/07/20 10:43:29 ySoq6zAR
>>356
外の世界で勝手に色々な経験をして成長してくる子供とケージの中の
オカメを一緒にしてどうする?

「こうしたらこうなるはず」じゃなくて、「こうしたらこうなってしまった。
どうしてこうなってしまったのだろう?改善するにはどうしたらいいだろう?
妥協点はどこに見出せばいいだろう?」ということなんだが、伝わらなかった
ようですまん。

>>359
呼び鳴き対策の考え方の参考になればと詳しく書いたのだが、不快にしたようで
すまんかった。

361:名も無き飼い主さん
08/07/20 11:12:09 hflJyKLc
呼び鳴きもカワイイけどなぁ、、
迷子を引き取って飼ったんだけど残業と出張が多いので
自分で飼うの諦めて親元に預けたら、
週2くらいで俺が帰宅した時だけカワイイ呼び鳴きするんでウチの親が
「世話してるのは自分なのに、なんで~?」
がスネてるよ。

でも引き取った当時は金切り声に近い位、切羽詰った呼び鳴きで
不憫に感じたくらい常時鳴いてた。

362:名も無き飼い主さん
08/07/20 11:15:41 iIJz7CPB
>>358 サザナミスレでサザナミうるさいならやめたとか言ってた人すかw
うるさいのが困るんだか不快ならハムスターとか飼えばいい
それかフィンチとかならもっと声小さいんじゃないの?推測だけど
動物がうるさいって言ってる時点で向いてない気がするのは私だけか

363:名も無き飼い主さん
08/07/20 11:21:23 VuQVqv2t
いちいち相手してスレを殺伐とさせたいんですねわかります

364:名も無き飼い主さん
08/07/20 12:07:10 CHkFUXw6
ジュウシマツはおとなしいし声も小さいので
賃貸の人にはオヌヌメ

365:名も無き飼い主さん
08/07/20 12:37:41 J/BJnioY
340 :名も無き飼い主さん:2008/07/19(土) 20:03:40 ID:yzk8AgGS
>336
それを見て、今まで多少うっとおしい人たちだなあという印象から
唾棄すべき下衆という印象に変わった。
何故、何の罪もない動物にそんなことができるのか。
大陸系・半島系の人種の残虐さがよくわかった。
でも板違いなので無効池。


341 :名も無き飼い主さん:2008/07/19(土) 20:25:11 ID:L8a7Q+eb
>大陸系・半島系の人種っていっても
>それはヨーロッパ大陸やアメリカ大陸のことではないのですね

ごめんなさいね。
ヨーロッパ大陸やアメリカ大陸以外の「大陸系・半島系」の人たちでも
ちゃんとした立派な方々はいらっしゃるのに、一昨日その大陸系・半島系の人
(非常識な態度・発言で有名な知人)からヒドイことを言われたものだから反応してしまって

366:名も無き飼い主さん
08/07/20 12:42:41 vJsLzEiB
ジュウシマツは小さくてなつかない。
白い小鳩がいいよね

367:名も無き飼い主さん
08/07/20 12:47:00 vJsLzEiB
URLリンク(www4.kiwi-us.com)
いいショットあったね

368:名も無き飼い主さん
08/07/20 12:53:49 vJsLzEiB
URLリンク(www.bidders.co.jp)
ギンバト:

1 安い
2 馴れる
3 鳴かない
4 噛まない
5 きれい
6 手頃サイズ
7 餌代安い

なんかウソみたいな長所だけ目に付くなあ。


369:名も無き飼い主さん
08/07/20 14:18:44 /W4c+Mu4
>>368

ギンバト:

1 安い ・・が、買うなら鳥類専門店まで足を運ぶかも
2 馴れる ・・どんな鳥もだいたいそうだろ
3 鳴かない ・・オスは飼わない予定?
4 噛まない ・・>>367の見解からかい?
5 きれい ・・パイドが混ざったら白鳩とは言えないかな?
6 手頃サイズ ・・人それぞれです
7 餌代安い 1kg/200円 他には必要ないのか

インコより大きいだけにペットロス症候群にかかりそうだな。
糞が水っぽいイメージがあるから
部屋の中では正直買えない鳥だと思ってしまう

370:名も無き飼い主さん
08/07/20 14:21:14 /W4c+Mu4
>部屋の中では正直買えない鳥だと思ってしまう ×
  部屋の中では正直飼えない鳥だと思ってしまう ○

371:名も無き飼い主さん
08/07/20 17:33:18 vJsLzEiB
だいたいギンパトって手品でつかうんで、
手乗りになるようにできている。
しかもおとなしくしてあばれないでじいっとしているから
手品の種になれる。
最高かもな。誰もまだそのよさに気がついてないかもしれん

372:名も無き飼い主さん
08/07/20 23:50:10 /8iw7cBE
オカメかきかきした時の
フワフワした手触りとサクサクというそこはかとない音に痺れる。

373:名も無き飼い主さん
08/07/21 00:16:34 WUD6QL5y
おもちゃで遊ぶ姿も可愛い~w

374:名も無き飼い主さん
08/07/21 04:48:28 3ZNZ+fa4
オカメの雛への差し餌で何時と何時に与えるとか決まっていましたか?
うちでは 朝6時~7時 夕方6時~7時の差し餌します(2回)
参考にしたいので お返事よろしくお願いします~

375:名も無き飼い主さん
08/07/21 05:19:20 iDIoAmKq
>>374
それでいいと思いますよ

376:名も無き飼い主さん
08/07/21 09:39:04 dHJ7vown
オカメインコ:

1 安い ・・のはノーマル、白は高い
2 馴れる ・・けど、逃げたり、指に乗らなかったり。
3 鳴かない ・・のはメスだと思ったら、呼び声がけたたましい。
4 噛まない ・・思い切り噛まないだけ。飼い鳥に噛まれますよ
5 きれい ・・だよね。でも脂粉がでるよ。
6 手頃サイズ ・・セキセイやボタンより大きくてすてき。でも半分は羽
7 餌代安い・・ペレットに切り替えると高いよ

後の特徴は、
8 強い・・大人になれば強いが、雛は死にやすい。寒さに弱い。
9 平和・・他の鳥などを攻撃しない。臆病
10 人気・・セキセイやボタンの次ぎに飼われているインコ

377:名も無き飼い主さん
08/07/21 09:48:21 fyMVZ1Wv
嫁がベランダへのドアあけて逃げちゃったよ…
すぐに外でて声だして読んだけど…
なついてたのに…

378:名も無き飼い主さん
08/07/21 09:54:47 loQNxXA6
自然で生きていけるんだっけ?

379:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:02:11 fyMVZ1Wv
無理じゃないかなぁ…
人なつっこいから、誰かに拾われる可能性は高いけど…

警察に遺失物届け出して、あちこちに張り紙でもするかな…


380:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:15:04 loQNxXA6
まちBBSの地元の板でも呼びかけておけば
情報寄せてくれる人も居たりして見つかるかもしれませんね


381:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:18:43 BM/GV50+
ひでー
URLリンク(blog.livedoor.jp)


382:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:43:29 pSaZMm8J
ちょっとうんこしてくるわね

383:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:45:14 CZGrl0mh
呼び鳴きが収まるまで出てくるなよ 学習しちゃうぞ、学習

384:名も無き飼い主さん
08/07/21 10:46:54 y0vm3IjA
>>382
ちょっとといわず、たくさんしておいで。

385:名も無き飼い主さん
08/07/21 11:06:52 pK+tJqEQ
>>376
おまいが貧乏人で躾もできないことはよくわかった。
金魚鉢でエサ金飼ってろ。

386:名も無き飼い主さん
08/07/21 11:45:42 dHJ7vown
オカメインコ:
特徴追記

2ちゃんねるのオカメ飼い主に精神的に子供やマナーが悪い人多数

387:名も無き飼い主さん
08/07/21 12:23:20 pSaZMm8J
>>376
間違ってるよ
近所の有名大型ペットショップではノーマルもルチノーも同じ12600円で売ってる

388:名も無き飼い主さん
08/07/21 12:55:03 Gxed9B4r
ショップで見るオカメってルチノーばかりじゃない?
うちの近所じゃルチノーの方が安いくらいだよ。差は千円くらいだけど。

知り合いがWFパールのオカメ拾ったんだけど、オカメ=全身白でほっぺが赤
のイメージあったからオカメとは気付かなかったそうだ。

389:名も無き飼い主さん
08/07/21 13:10:21 R1SZgf3W
先ほど、生後二ヵ月半のうちのオカメが亡くなりました。
一昨日から鳴き声を出せなくなり、エサも数口しか食べなくなった。
病院に連れて行ったけど詳しい原因は分からず、以前出したオウム病の検査の結果が出るまで保温と流動食の差し餌で様子見という事に。
昨日までは差し餌のスプーンを見ると食べたそうにして、でもやっぱり少ししか食べられないんだけど…
それが今日は餌をあげようとしても無反応で。
体重も減って歩き方もヨタヨタで、それでもそばに寄ってきて手に乗ってくる姿を見ると泣けてきた。
今日は病院休みで、明日の朝イチで予約は取ってあったけど検査の結果も待たずに逝ってしまった…。
最後は私の手の中で…何度も「ありがとう。ごめんね。大好きだよ。」って言い聞かせてた。

前々から飼いたかったオカメだけど、うちに来て一ヶ月も生かしてあげられなかった。

長文スマン。
オカメ飼ってからここをロムし始めて皆の仲間になった気がしたんだ。
うちのオカメは幸せにしてやれなかったけど皆のうちのオカメが幸せで長生き出来るよう、これからもここを見守ってます。



390:名も無き飼い主さん
08/07/21 13:27:17 W79dQ+gV
むしゃくしゃした日は近所のブックオフに行く
そして本棚の陰に隠れてでかい声で「いらっしゃいませー!!」と叫ぶと、
フロアにいる店員が一斉に「いらっしゃいませー!」とつられて言う
これを2、3回繰り返し、気が済んだとこで店を出る
ここ↓
スレリンク(bread板)

391:名も無き飼い主さん
08/07/21 13:45:19 pSaZMm8J
>>389
それは悲しいことだったけど
気を取り直して、今度は挿し餌の子を売約して
一人餌に切り替わるまでショップで育ててもらってからお迎えしたらどう?

392:名も無き飼い主さん
08/07/21 14:42:25 M+eAjKRL
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してオカメ持ってきた

393:名も無き飼い主さん
08/07/21 14:48:47 0YBlIYeI
>>389
それはショックだったね。
389は気の毒だけれどオカメにとっては幸せだったな。
ショップでほかの子と一緒に特別扱いもされずに世話だけされて短い生涯を生きるよりも、
名前を付けて貰って自分だけに特別な愛情を注がれて。
自分だけを慈しんでくれる手の中で最期を迎えたんだ。
そのオカメのためにオカメの神様が389を選んだんだ。

今はとてもそんな気持ちになれないだろうけれど、
今度はやんちゃで元気すぎるオカメを連れてまた戻っておいで。

394:名も無き飼い主さん
08/07/21 16:40:50 pSaZMm8J
>>352
納得です~
今まで30歳などの高齢のオカメインコはペレットでなくシードを食べている子ですよね。
でもペレットだともっと生きるかもしれないし別のリスクがあるのかもしれないのは未知
ということを考えると両方で育てていくのがよいですね。
うちの子も一人餌練習中だけどペレットとシードで練習しててるよ

395:名も無き飼い主さん
08/07/21 17:32:23 pSaZMm8J
>>345

チューブの部分を5ミリでなく
5センチにカットして使っています、でした。

345さんがこのスレをご覧ならチューブの長さを訂正してくださいね。
たった5ミリでは口の中だけです。


396:名も無き飼い主さん
08/07/21 19:07:44 jrjGaZ6R
>>376
だけど、人に聞いた話しでは、犬や猫を家の中で飼ったら、糞やおしっこをもらしたりして大変らしいよ。

人間並の一本糞やコロコロした糞が自分の部屋や台所なんかに落ちていたら、虫がわいたり掃除するのに大変そう。
特にオシッコをもらされて、靴や衣類を捨てることも多いらしいよ。


397:名も無き飼い主さん
08/07/21 19:29:41 pK+tJqEQ
>>396
買ったばかりの羽毛布団に猫シッコをされたりするお!
なけるお!

398:名も無き飼い主さん
08/07/21 20:56:51 Ku85VZoI
>>389
残念だけど、短期間で亡くなる場合は主のミス以外も有り得るし
今度からは、ペットを飼う前にショップの聞き込み調査から始めた方がいいよ

399:名も無き飼い主さん
08/07/21 21:39:18 +szsy+q+
>>389
いつも自分に優しくしてくれる389の手に抱いてもらってたのだから
389のオカメは安心して、389の愛情を信じて死んでいったと思うよ。
気持ちの整理がついたらまたオカメ迎えなよ。

……自分は一人暮らしなので、今かってるオカメが死期が迫ってきた
とき、どうしようかと悩むことたびたび。
留守中、ひとりぼっちで死なせたくない。最期は看取りたい。

400:名も無き飼い主さん
08/07/21 22:14:38 vZF9409c
うちのオカメは全然おしゃべりを覚えようとしません。
長い目で見るしかないのでしょうか?

>>389
もともと体の弱いオカメは少なく無いんだそうです。
お医者さんが言っていました。
少しでも飼い主さんと一緒に過ごせたオカメちゃんは幸せです。
元気出してね。

401:名も無き飼い主さん
08/07/21 22:45:48 pK+tJqEQ
>>400
雌じゃね?

402:名も無き飼い主さん
08/07/21 23:21:40 DsTsrktV
>>400
タガログ語を覚えろって言われても嫌な人もいるだろうし
頑張って覚えたくても覚えられない人もいるんじゃねーの???

403:名も無き飼い主さん
08/07/22 01:02:16 1a3aT/SD
タガログ語…。
そうだよね、もしかしたらメスなのかな?
みんなの家みたいに一緒に喋ったり、ハミングしたりするのが夢なんだけどね。

今は私だけがテンション上げて喋ったり歌ったり。
そんな私をオカメは無視するよ。
端からみたら寒いんだろうなー。
でもその無視もかわいいんだけど!

404:名も無き飼い主さん
08/07/22 01:18:51 553PsJic
>>400
私も同じ夢を抱く者。
今3ヶ月半だけど、まだ雄鳴きや歌は確認できてない。
雌なのかなぁ。と疑いだした次第。
でも、家は歌聞くの好きみたいで好きな音楽や口笛には一緒なって
ポ~ィピョーイ。って鳴くから諦めずに歌ってます。

405:名も無き飼い主さん
08/07/22 02:36:25 VWTsWC0g
( ´,_ゝ`)フッ たった3ヵ月半かよ
8年経つとこうなるんだぜ→>>344

406:名も無き飼い主さん
08/07/22 03:07:24 sIeXyaH9
>>405
うちの子は生後4ヶ月だけど朝と夕飯後以外は騒がないぜ

朝と夕飯後は出れると知ってるので五月蝿いけど出してしまうと
人に張り付いて離れないから、自発的に遊ばせる方法を教えて欲しいんだぜ

未だに雄雌わからんけど宇宙一かわいいぜ

407:名も無き飼い主さん
08/07/22 03:09:52 aZ7hW0bn
オカメにおしゃべりは無理でしょ。せいぜい名前くらい。
それも言いやすいようにアレンジされて「qあwせdちゃん」とか。
口笛は結構覚える。アレンジ付きで。好きなフレーズだけマイブームになり
そればかり飽きるまでリピートして
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::(>'A`)> ウワァァァァ :::::::
:::::::::::::::( へへ :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
の危険性あり。

408:名も無き飼い主さん
08/07/22 03:32:34 aZ7hW0bn
>>406
おもちゃを与えると自発的に遊ぶよ。
かじりモノとかころがしモノとか
ウサギ用のワラ束とか、鈴の入ったプラスチックのボールとか。
綿棒も定番かな。ホームセンターや100円ショップに行くと結構あるよ。
始めはビビッて近寄らないけどすぐになれる。

最近のヒットはダ○ソーの「木製ワインラック3本用」
放鳥時はプレイジム代わり、普段は折りたためる優れものだ。

409:名も無き飼い主さん
08/07/22 08:56:29 5anT1XaG
質問です。
昨日、自身二羽目となるオカメの子供をお迎えしました。

一度目も子供のうちから育てていたのである程度自信はあったのですが
今回の子は頻繁にくしゃみ…というか鼻を鳴らすので、ちょっと心配しています。

ショップの話では「病院で検査済みで現段階では病気の心配は無い」との事でしたが
前の子はこんな感じではなかったので気になってしまって…
これって、単に緊張してストレスからきている行動なのでしょうか?


410:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:03:53 r5fuitfc
いや病気を疑うべきでしょ

411:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:04:20 3Dy8jEVZ
初めまして!
5日前からルチノーのひなを飼い始めました。
生後一ヶ月ちょいの子です。

そ嚢のことでわからないことがあるので書き込みさせていただきました。

今日の朝、をあげる前にそ嚢あたりを触ってみたら、
ペタンコではなく横長にほんの少し膨らんでいました(幅2センチ位、触るとつっかかりを感じるくらい)。
プヨプヨしているわけではなく、固かったんです。。。
オカメのサイトとかを見ると、「空腹時はペタンコになる」
と書いてあるので心配です。。。
空腹時はつっかかりがなくなる位、ペタンコになるんでしょうか???

病院には一昨日健康診断のため連れて行ったのですが、その時はそ嚢にが
かなり残っていたのでそ嚢の検査は出来ず、来週検査することになっています。

お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください!!
よろしくお願いします。

長文ですいません!




412:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:09:02 5JekjEbA
携帯から?
読めない字があるよ

413:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:20:56 553PsJic
>>411
オカメちゃんの首の骨じゃなくて?何か異物があるのかな?
ペッタンコっていっても鳥の首の骨ってなんてゆうか肘を曲げた状態みたいに折りたたまったようになってるから骨の感触はあるよ。
そのうは極端に言うとカエルがゲロゲロって喉膨らんだみたいにポコッと膨らむ感じだから喉の周りが膨らむか膨らんでないかの判断になるよ。

414:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:22:30 3Dy8jEVZ
411です。
>>412
パソコンからです。。。
読めない字ありますか?
どこが読めないか教えていただけるとありがたいです!

415:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:26:08 5JekjEbA
そ嚢に・が
ってなってる。うちのPCの問題だったらゴメン

416:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:29:09 hH/r8gni
  粟玉だろw

417:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:30:27 yByRZXFF
>>410
そうとも限らんよ。
>>409
でもまあ、注意深く観察して何かあったら即病院へ!

>>411
五行目の
・をあげる前に

11行目の
そ嚢に・が

となっています。

後、メル欄にsageと入れてくださいね。

418:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:33:07 3Dy8jEVZ
>>413
楕円形に膨らんでいます。
骨だとどのような感じで膨らむんでしょうか?

>>415
すいません。。。
旧漢字みたいなので打ってました。
「そ嚢に餌が~」です。


419:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:33:32 oUlH7vo1
>そ嚢に・が
勝手に「・」は「餌」と脳内変換してた

420:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:36:17 3Dy8jEVZ
>>417
初めて書き込みしたので知りませんでした。。。
気をつけます!

421:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:36:51 oUlH7vo1
いいんだよ

422:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:40:26 r5fuitfc
写真をうpした方が早くないかい?

>>417
そうそう、元気なうちに診せるのが一番

423:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:45:43 5anT1XaG
>>417
>>422

サンクスです。
とりあえず病院に連れて行こうと思います。

424:名も無き飼い主さん
08/07/22 09:52:55 +qbO/yyJ
>>411
触ってみてソノウの中でその塊が移動する感じなら、食滞で固まったフォーミュラー
の危険アリ。
ぬるま湯を挿餌して外から軽く揉み解して小さくなるか様子を見てみたら?
小さくなるようなら、塊がなくなるまでそうやってから、挿餌をするといいかと。

425:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:11:05 u+CePmbc
>>407
うちのオカメゎ『オハヨ』『コンニチハ』人語版鳩ポッポの唄,烏の唄,『ホーホケキョ』『オイデ』自分の名前,自分のあだ名,笑声『アハハハハ...』喋りますよ~口笛の『ホーホケキョ』も覚えてます~オカメは喋らないッて言われてるケド‥そんな固定概念は捨てましょう(っ´∀`)っ

426:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:25:33 b44Dygyb
うちのは自分の名前だけ連呼する。
アレンジ変えたりして延々と連呼する。

427:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:32:01 ii3c62q8
猫カフェがあるなら、オカメカフェもあればいいのに

428:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:40:51 fpGf0xi0
一羽がオカメパニック→連鎖→店中パニックですねわかります

429:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:43:48 gb3kYvWT
店中のオカメから「カキカキして~」攻撃を受けて、
帰りたくても帰れなくなるんですね。わかります><


430:名も無き飼い主さん
08/07/22 10:44:16 eD08Fw9X
うちに来て1週間のオカメたん。生後1ヶ月くらい。
最初は挿し餌の時だけ手に乗って、その後部屋中飛び回って
エアコンの上で寛いで下りてこないから捕獲するのが大変だったんだけど
今日は放置していたら寂しくなったのか下りてきて肩に乗ってきたw
その後また上の方に飛んで行ったりしたが、少しするとまた肩に戻ってきて
何かジュイジュイ報告wカキカキするとウットリした顔でピィヨピィヨジューイジューイを
目を細めてたwww
なんか凄い感動した。プチ鷹匠気分が味わえたw

431:名も無き飼い主さん
08/07/22 11:32:01 lgWtnlR/
>>430
想像しただけで幸せな気分になるよ

432:名も無き飼い主さん
08/07/22 13:00:44 bYwdExbo
生後2ヶ月のパールのポテチくん。ベタ慣れの可愛い子です。小屋を開けると、
ぽんっと降りて来て羽を広げてピーと鳴くのです。買ったブリーダーの人に
90パーセント雄かもねと言われたのですけど、先輩パイドの雌オカメの声を真似てる
のか、雌鳴き?をしてるような・・・。でも、人が居なくなるとpよpお、と
ごにょごにょ言ってる。雄のオカメは何ヶ月頃からしゃべるようになるのかしら?
お留守番してる奴らの声を録音したーい!!って思ってるのは私だけでしょうか。


433:名も無き飼い主さん
08/07/22 13:47:36 23M2L80q
生後5~6間ぐらいのヒナです。
チューブで挿し餌して2週間、ふつうに飛ぶようになり
声も大人のように大きくなりました。
一人餌の練習として、粟穂、混合シード、ペレットを置いてあります。
とりあえずシードでいいと思っています。
浅い容器にシードとケイティのオリジナルを入れて置いてあるのですが
ときどき容器の中のものをつっついていますので次第に一人餌になりつつあるのかもしれませんが
今まで日に4~5回だった挿し餌の回数を
日に3回に減らしても、顔をみると
ジャ~ジャ~鳴くので、ついつい4回挿し餌をしてしまいます。
生後8~10週ぐらいに一人餌に切り替えればよいようなので
まだあと3週間前後の余裕はあるのですが、こんなんでいいのでしょうか?
餌の容器の中身をつっついている割りには体重は増えたりせず、何も食べないときのように
減っているのです。

434:名も無き飼い主さん
08/07/22 13:51:42 u+CePmbc
>>432
うちのオカメは生後2ヵ月でお迎えして口笛の『ホーホケキョ』を3ヵ月めに2週間で完璧に覚えましたよ。
あとは鏡を見せるたびに『ホーホケキョ』連呼‥五月蝿いから人間後で『ホーホケキョ』言ってたら1週間で覚えて『コンニチハ』とかも鳥声で真似を1週間くらいして2週間くらいで喋れるようになって教えたハズない『アハハハハ』は2日でマスター

435:名も無き飼い主さん
08/07/22 14:10:10 5JekjEbA
>>433
何週でなにをして、何週でこれができて、何週でこのくらい大きくなって……
というのは目安にすぎないので、あまりとらわれないようにしたほうがいいと思います。
もう○○週なのにこれができない、一人餌にならない、などと焦るようになると、
飼い主も鳥も不幸です。
病気さえしなければだいじょうぶ、一人餌にはのんびり切り替えていきましょう。

436:名も無き飼い主さん
08/07/22 14:14:00 20TmZs3l
>433

生後5~6間ぐらいだったら、そろそろ一人餌への切り替え練習をしないと
ずーと挿餌が必要になる。
今は、ケージ?プラスチックケース??
ケージだったら、糞きり網の上にキッチンペーパーを引いて、その上に
餌をばら撒く。
今はまだ、餌入れからなんて食べることはしないと思う。
粟穂も一人餌の練習になるから、入れておく。かじった後も確認できるからいいよ。

必ず、挿餌を与える前と与えた後に体重を測る。

例えば、朝挿餌後に体重が90グラムとしてお昼に90グラムを保てるのだったら、
自分でも餌を食べていることになるから、お昼は抜く。
今度は、朝と夜だけにしてみて、体重の変化と相談しながら挿餌の回数を
決める。
体重がどんどん減るようだったら餌を食べていないから、挿餌を与える。
頑張れ!!

と、、言う私も2羽育てています。^^;







437:名も無き飼い主さん
08/07/22 14:31:08 23M2L80q
>>436
ありがとうございます!
今はもうケージに入れて、糞切り網はとってキッチンペーパーを敷いて
育てているんです。おとといまでは夜寝る場所はキャリーでしたが
昨夜からは寝る場所もケージで。
朝9時の挿し餌後の体重は87gで、その後昼過ぎに83gになっていて
ジャ~ジャ~鳴くので挿し餌を与えたところです。
浅いハムスター用の餌入れに皮付きシードやヒマワリの種とペレットを入れて
いますが、餌入れの中をつっついていても、おっしゃる通り、食べてはいないようですね。

早速いまから実践してみます!

438:名も無き飼い主さん
08/07/22 15:25:36 553PsJic
夏真っ盛りになりましたが家のオカメは海の日に人生初の水浴びを経験しますた。
洗い物をしてたら手元まで下りてきたので4~5㎝位の深めのお皿だったんだけど水浴びをしたそうだったからそのお皿に水を張って横にそっと置いてみた。
軽くシャブシャブし始めたと思ったら、いきなりチャポンと飛び込んでなんか湯船に胸まで浸かったオヤジの様にじっとしてくつろいでた。
しばらくプールの中をウロウロして気が済んだのか出てきたけど
ニコ動とかでバシャバシャやる子ばかり見てきたから、こんな健康ランドみたいな入り方する子初めてでびっくり。

439:名も無き飼い主さん
08/07/22 15:30:54 23M2L80q
よかったですね!
生後何ヶ月の子ですか?

440:名も無き飼い主さん
08/07/22 17:27:57 9IEGO8uW
>>438 お風呂みたいに浴びる子なんだ、可愛いなぁ…
洗剤は毒だから付かないように気をつけてあげてね

441:名も無き飼い主さん
08/07/22 18:23:27 20TmZs3l
>436

まだ、ひまわりの種は早いかな。
噛みくだけないでしょ。

じゃ~じゃ~鳴くのも今だけだから、、、
この可愛さを楽しみましょう!





442:名も無き飼い主さん
08/07/22 18:31:29 23M2L80q
>>441
そういうおおらかな気持ちでいればいいのですね。
ヒマワリの種はオモチャみたいに放り出しているだけですw
混合シードからヒマワリを取り除くのが面倒だったのでそのままにしていました。

今日も4回挿し餌です・・・

443:名も無き飼い主さん
08/07/22 19:10:03 WxkyfMxH
>>438
うちのも水浴び用の皿ではお風呂だw
しかし水から出た後で腕に登ってきて羽を広げて
「水をかけろ」と要求する。
それが長くてしつこい。
延々水に手を付けてオカメに水滴を振りかけ続け
オカメが満足したときには半身ずぶ濡れ。

せめて霧吹きにしたいんだけれど
シューという音がいやなのか断固拒否。
それでも小首かしげて広げた羽の下から目で催促されると
こっちの都合で切り上げることができないorz

444:名も無き飼い主さん
08/07/22 20:26:48 1fuJDw21
>>425
行動としゃべりが合うこともあるよ。
うちのは、餌を食べる時、ほぼ毎回「おいちぃ」としゃべってる。好物の時は「おいちぃ」を連発。
かきかきを要求する時、「カキカキ」と言ってくる。毎日、教えても「おはよう」とか全く言わないけど、
気に入った言葉は、2~3回言っただけで覚えてる。寝る前に覚えた言葉を、毎日繰り返し練習してるようだ。


445:名も無き飼い主さん
08/07/22 20:29:41 +qbO/yyJ
>>444
陰練するよね~。
自信が付くまではちっちゃい声で、人目がない時に練習してる。

446:438です
08/07/22 20:31:27 553PsJic
今生後3ヶ月半くらい。洗い物はすすぎのタイミングだったから完全に水状態になったお皿でプールにしたげたよ。せっかく卓上止まり木作ってあげたのに、こっちが何か作業してると必ず邪魔しにくるんだよねW
>>443のオカメちゃんもお風呂なんだね。
水かけろとゆうかオカメたんは443と一緒に水浴びしてる気分なのかもねW

447:名も無き飼い主さん
08/07/22 21:57:49 23M2L80q
みなさん、夜寝せるときは、カゴにカバーを掛けて
真っ暗にしてあげてるの?
うちの子(5~6週間のヒナ)は風呂敷を掛けて暗くしているんだけど。
これでいいのでしょうか?

448:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:03:55 1455ULzo
当方ちのヒナはとうとう本日予定よりかなり早く初飛行してしまいました(汗
まだケイティのフォーミュラのパウダーを溶かして挿し餌をチューブで3~4回
与えています。
粟穂を齧りはじめましたがペレットにしたいので、切り替え用のケイティのペレットを
床に撒いて様子見してます。ときどき口に加えているのは目撃しました。
どんどん予定より早く成長しているようです。ID:553PsJicは半年romれ

449:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:03:59 fik03A4O
>447
うちはカゴにカバーはかけるけど完全に真っ暗にはしない。

真っ暗闇にしたら夜中にパニック起こされたことがあるので、
少し隙間を作って、完全には暗くならないようにしてます

450:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:04:40 u+CePmbc
>>395

>>345です
訂正ありがとうございますでも,5ミリより少し長めの1センチに切ってしまったんですが手遅れでした‥このフードポンプの再利用方法誰か知りませんか~?

451:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:14:08 1fuJDw21
>>445
> 自信が付くまではちっちゃい声で、人目がない時に練習してる。
やっぱりそうなんだ!そう、こそこそやってた。妙に人間ぽくって笑った。

「ほー、ほけきょ」はゲーム化してる。人が「ほー」と言うとオカメが「ほけきょ」、
次はオカメが「ほー」と言って待ち、こっちが「ほけきょ」と答えてる。

452:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:21:33 23M2L80q
>>450
スドーのフードポンプのことですが、私は1週間に1本ずつ新しいのにしてます。
というのは何回か使っているうちにすべりが悪くなるからです。
1本350円ぐらいですので、予備をもっていると便利です。
私はチューブも3本、カットしてあって、もう慣れてしまいました。
チューブなしで挿し餌しようとしたら私もオカメちゃんも戸惑ってしまいました。
そのフードポンプは予備用にしておけばいいと思いますよん。

453:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:46:10 rFNnN2y/
オカメの羽の裏に腫瘍があるのですが大丈夫でしょうか

454:名も無き飼い主さん
08/07/22 22:57:22 WxkyfMxH
>>453
腫瘍なら大丈夫じゃないでしょう。
病院行け。

455:名も無き飼い主さん
08/07/23 00:28:18 ybAoMMWk
尾羽が取れてるんです。もらいものの生後4か月の手乗り。
愛情を持って可愛がりまくってますが、
換羽で尾羽が取れてるの?それとも何かの事故?
分けてくれた人に聞きづらくて。。
生えてくるのは後どのくらいかかるのでしょうか?

456:名も無き飼い主さん
08/07/23 00:35:27 nTFVuAzh
ごめん関連レスを見せてもらったんだけど、強制給餌ってそのうにチューブ挿し込むアレですよね?;
たとえば千葉・柏市の先生は一般の人に強制給餌は教えないって言ってたよ。
そのうを傷つけたり誤嚥して窒息死するなどの危険があるからだと思う。
先生はうちのオカメにスイスイっとやってくれたけど、見た限りは怖い作業だった。
そういう強制給餌の話じゃなかったらすんません(;´Д`)
緑区の方の先生は普通に口に入れてやる方法も強制給餌って言ってた気がしたんで…

457:名も無き飼い主さん
08/07/23 00:51:09 nTFVuAzh
>>455 尾羽が足りなく見えるのかな?それとも尾羽が下に落ちてたんでしょうか。
換羽だと多分色んな種類の羽がポロポロ自然と抜けて床面に散らばるんで、判ると思うよ~
ウチの場合尾羽は2ヶ月くらいで戻ってた気がするなぁ、ちゃんと生え変わるからそれは心配しなくていんじゃないかな?
受け売り知識でなんですが、もしも羽の途中が折れてたら根元からまっすぐに抜いてあげて下さい。(痛がるんで辛いけど)
折れた羽はストローのように血を流してしまうんで、出血は少量でも鳥にとってはヤバイですー。

458:名も無き飼い主さん
08/07/23 00:52:29 nTFVuAzh
折れた羽はだったかな、それか生えたばかりの羽は、です(;´Д`) よくわからなくてすまーん

459:名も無き飼い主さん
08/07/23 07:15:43 vNCCXNmU
強制給餌の話がでてるけど、家は雛の頃お迎えショップで強制給餌だから環境変わると食べないかもとスドーポンプ買わされて教えられたが
いざ素人が一人でやるとなると怖くてできんかった。だってあんな薄い粘膜が見える雛の喉やそのうは少しでも手元が狂えば危険でしょ。
とりあえずスプーンで挿し餌を差し出したら腹減ってたのかよく食べたからスプーンに移行したよ。
ポンプでgdgdするならスプーンでもええんでないか?

460:名も無き飼い主さん
08/07/23 08:57:59 leS339ED
ポンプの子は一人餌への切り替えが大変て聞いたけど。
自分から餌食べてないからね。

461:名も無き飼い主さん
08/07/23 09:44:17 log6iiLq
それなんですよね!私がお昼寝(お休みの時だよ!)してた時、リビングに居た
ポテチがぽぺぴる?ぴいよ、ちうちうと口笛のようにお話してたんです。でも、私は雄であります
ようにとずっと考えてるから、夢を見たのかと思ってたんです。
だから、434さんや444さん、451さんちのオカメちゃんたちみたいに喋ってくれるのが夢なんです。
なーんて、喋ったら喋ったで、うるさいのかなあ?

462:名も無き飼い主さん
08/07/23 09:46:40 u9U1rviX
一度、耳の穴に頭を突っ込んで喋られるといいよ
いくらなんでもさすがにうるさいと思うからw

463:名も無き飼い主さん
08/07/23 10:15:35 6wNfeziD
うちの子も店でチューブで強制給餌で育っていたよ。
チューブの長さを5センチ弱にすれば大丈夫と思って
これまでやってきて、もう慣れてしまった。
ケイティーのHP見てもチューブなしでシリンジからフォーミュラ
与えてるし、チューブは本当は病気のときとかの非常手段のようにも思う。

できればチューブなしでやりたいと思って試したんだけど、うちの子は
チューブを見るとジャージャー鳴いて加えようとするようになってしまっているし
一人で餌入れの餌も啄ばみはじめた。
でもできればチューブなしでやりたい。
チューブなしだとこぼしてしまったりするし、すんごい時間がかかって
湯せんでもして少しずつ与えないと冷めてしまうから
もう諦めているんだけど・・・・・・・

464:名も無き飼い主さん
08/07/23 11:28:24 CcSHM/cz
すみません、質問させてください。

先ほど飼っているオカメの上に、何かの弾みでモモイロインコが飛び乗ってしまい
オカメが体の左側を引きずっている状態になってしまいました。
一応飛んだり歩いたりはできています。
最寄のインコを見れる病院は今日定休日なので、電話することもできず困っています。
何かした方がいい手当てなどはありますでしょうか?



465:名も無き飼い主さん
08/07/23 11:39:15 6wNfeziD
定休日でも電話できるんじゃない?
うちは獣医でなく人間の医院だけど
休日でも電話がかかってくると往診したりしてるよ

466:名も無き飼い主さん
08/07/23 11:46:33 /ookReFf
>>464
左側というのは、羽?足?
とにかく歩かせないで、暗くして、おとなしくさせておくしかないでしょう。
ここにいる人たちも、状態も見ていないのに、どうしたらいいかわかる人はいないでしょう…

あとは車に乗せてでも、離れていても病院に連れて行くしかないです。

467:名も無き飼い主さん
08/07/23 11:56:29 6wNfeziD
>>464
かってにうちの事情を書いてしまってごめんなさいね。
まず、定休日でも一応最寄の病院へ電話で聞いてみるといいと思うよ。
診てくれるかもしれないし。

ダメなら鳥を診られる動物病院を検索すれば、離島とか山奥とか
よほど辺鄙な場所に住んでいなければきっと他の病院が見つかると思うので
早目に診てもらったほうがいいと思う。
ただ一時的にそんな感じになるのならうちの子も壁にあたってすべったときに
経験があって、すぐに直ったんだけどね。

468:名も無き飼い主さん
08/07/23 12:09:35 CcSHM/cz
皆さんレスありがとうございます

病院への電話はお休みのアナウンスが流れるだけなので無理そうです。
今確認してみたら、引きずっているのは左足のようです
一応他の病院も探していますが、車は全て出払っていて夜まで戻ってこないので
今日は応急処置を探して、明日朝一番に病院に連れて行こうと思います。


469:名も無き飼い主さん
08/07/23 14:15:50 bpnd/tuN
>>468

無理をしてでも今日行ったほうがいい場合もあるから…

後で後悔しても遅いょ。

470:名も無き飼い主さん
08/07/23 14:20:30 6wNfeziD
多分軽い脱臼かもしれないので命に別状はないと思うけど
今日は大事にしてあげて、明日クリニックに連れてってあげてね

471:名も無き飼い主さん
08/07/23 14:55:10 6wNfeziD
一人餌練習中のうちの子(生後40日ぐらい)
まだまだ日に4回の挿し餌をねだっているし
生後8~10週間を目安に一人餌切り替えとのことで
急いではいないけど、今見てたら、お試しの
ズプリーム・ナチュラル・パラキート用の餌入れに顔をつっこんで
一所懸命に啄ばんでいる様子。
ズプリームのペレットってやはりオカメには評判がいいのかな?
この様子ならズプリームのペレットを主食にして他社のペレットを少し混ぜて
切り替えていけばいいのでしょうかね?

472:名も無き飼い主さん
08/07/23 15:30:33 vNCCXNmU
オカメ雛で真菌患った方に質問なんですが、完治するまで結構かかりましたか?

473:名も無き飼い主さん
08/07/23 18:24:04 P4V6eJSw
今度オカメを飼おうと思っている初心者です。
3ヶ月ほど前から買いたいな・・・と思っているオカメがペットショップにいます。
性別は不明、生まれが2007年の5月なので1歳の成鳥です。
店員さんに「この大きさからでも慣れてくれますかね?」と聞いたところ
「ヒナから飼ったほうが慣れますが、この大きさからだと難しい」と言われました。

ヒナから育てて慣れさせようと思いましたが「初心者には無理」というような声が多かったので諦めました。
慣れる慣れないはいいとして、ちゃんと育ててあげたいです。
飼うべきか、飼わざるべきか悩んでます
初心者なものでネットで少し拾った程度の知識しかありません、みなさんはどう思いますか?

474:名も無き飼い主さん
08/07/23 18:46:53 6wNfeziD
初心者には無理というのはネット化されて情報が入り乱れているからかもしれないね
初心者でもちゃんとオカメのヒナを育てた人を何人も知ってるし。
今の季節はあっついからヒナを育てるには保温が不要でいいと思うけど

ショップで一人餌に切り替わったぐらいの中雛を購入するのが一番無難だとは思う

475:名も無き飼い主さん
08/07/23 19:00:18 jFplDeaB
>>473
初心者ならば本を一冊読んでみるといいよ。
それから獣医さん探し。
できれば鳥専門で飼育相談もしてくれるところ。
あとは住んでいるところがペットOKかどうかの確認。
自分の生活サイクルにオカメが入っても大丈夫かどうかも。

上記がクリアできたならだけれど、ペットショップに気に入った仔がいて
べた慣れにならなくてもいいならばお迎えしたらいいと思う。
ケージと餌を先に手に入れて引き取りの予約をする。
引き取り時にキャリーも一緒に買ってそれに入れてもらって
その足で病院に連れて行って健康診断と飼育相談。

個体差もあるしペットショップでどういうふうに育ったかもわからないから
断言はできないけれど。
根気よく付き合っていれば慣れる可能性は低くないよ。
飼育に関しては本を読んだ上でだけれど、病院で相談するのが確実。

476:名も無き飼い主さん
08/07/23 19:36:20 d2MByg6h
>>473
出会いのフィーリングは重要だよ~。
「この仔だ!」と思って納得して迎えた仔って、やっぱり可愛いもん。
何かトラブルがあっても、諦めずに一緒に乗り越える気持ちの原動力に
なるもん。

ベタ慣れにならなくても、触らせてくれなくても、噛みつかれても、元気で
ごはん食べて、楽しそうにおもちゃで遊んでいてくれればそれでいいやって
思えるもん。

477:名も無き飼い主さん
08/07/23 20:23:33 leS339ED
浴室の押し出し小窓は、ふだん換気のため開けている。網戸は無い。
浴室の出入り口、その次の洗面所の出入り口は大概閉めている。
朝、すべての窓の点検してからオカメを放鳥するのだが、今日は水替えのとき脱走された。
元気よく飛び回り、あっと言う間に居間から姿を消す。
瞬間凍りつくような予感がし、慌てて追いかけるが追いつくはずはない。
廊下を曲がると、洗面所の戸が開いている。悪い予感は的中、浴室の戸も大開放、目の前は真っ暗だ。あぁ一生の不覚‥。

478:名も無き飼い主さん
08/07/23 20:43:14 bpnd/tuN
>>477

至急、捜索願い出すべし!

479:名も無き飼い主さん
08/07/23 21:08:52 vNCCXNmU
>>473
オカメ初心者なら尚、オカメのベタ慣れの可愛さを知ってほしいとこだがな。
ショップの子は自分が飼わなきゃこの子はどうなっちゃうんだと思うダロが荒鳥になる可能性有りと思う。
ベタ慣れにしたいなら雛のうちから人の手をしってる子がいいよ。
人の手で育てた子は人慣れしてない子と比べて毎日の楽しみが全く違う気がする。
おいしい餌を食べ。良いうんちをし、眠たい時に寝て、飼い主に頭をカキカキしてもらい、たくさん遊んでもらう。
オカメは寂しがりやで甘ったれだからね。欲求のなかに人間と遊ぶが入ってくる。
人慣れしてない子はその代わり自由を知ってるし、自由である事が基準だから、仮に473に慣れても473の事は友達だけど、ベタ慣れ程の欲求はないと思う
オカメの寿命は25年とも言われてるから、それでも25年精一杯愛情注げて後悔しないならいいが。

手に乗らない直ぐ飛ぶ→出せ出せ呼び鳴きうるさい→だんだん可愛くなくなり→他の子お迎え
てゆうオチが怖い。

480:名も無き飼い主さん
08/07/23 21:12:02 Z/mFVXQp
>>473
1年経っていても、ペットショップの人が可愛がって手乗りにして、カキカキもさせてくれるくらいの仔だったら、ベタ馴れオカメになる可能性大だけど、
放ったらかされて荒同様のようだったら、ベタ馴れにはならないと覚悟した方がいい。

474さんも書いているけど、5ヶ月くらいの1人餌になった中雛だとベタ慣れになるよ。
あと、差餌している仔を1人餌になるまでペットショップでみてもらうとかね。

ベタ馴れになると、本当に可愛い。慣れてくれないと、やはり淋しいと思う。籠の鳥を飼うのなら別だけどね。

481:名も無き飼い主さん
08/07/23 21:17:47 +d6cX4yG
うちのオカメはまだ幼いしまだわがままな盛りだけど、きちんとメリハリつけて
遊んであげればいい子にしてるよ。
確かに挿し餌から育てたから手がかかるし、病気にもかなり気を使ってる。
 だがおかげでいくらでも触らしてくれるし、何も嫌がらないし噛み付かない。
肩よりも手を好み、なで続けないと寂しがる。

482:名も無き飼い主さん
08/07/23 21:37:29 jFplDeaB
うちのオカメはおやつを貰うとお辞儀をする。
大好物だと最初のうちはもっともっとと大騒ぎでねだるけれど、
数口食べてちょっと落ち着くと食べてはあじの開き状態でお辞儀、
また食べてはお辞儀を繰り返す。
ごく普通の好物だと最初からお辞儀がつくw
他のオカメもそういう子が多いんだろうか。
みんなのところはどう?


483:名も無き飼い主さん
08/07/23 22:36:08 dkOnmwJL
>>473

うちのオカメで良ければ・・・里親に。
まだ挿餌なんだけど。。。。






484:名も無き飼い主さん
08/07/23 23:46:40 DNzkaxWQ
>>483さん、里親希望であります。
挿餌またやりたいなぁ
今、二羽おりますが同性でした

485:名も無き飼い主さん
08/07/24 00:01:57 bjWiZ8CK
挿餌のオカメを里子に出したがるって
どんだけ考えなしに生き物飼ってんだよ

486:名も無き飼い主さん
08/07/24 00:04:17 xnmOZZob
ウチの子は、生後一年くらい籠の鳥状態だったのを
貰ってきたんだけど、十分に慣れて今はベタベタだよ
最初は籠からも出たがらないし、手にも乗らないし、頭撫でてもしなかったけど
三年経って、自分から膝に乗ってくるようになったし、
膝の上や腕の上で寝たり、頭撫でてと要求したりするようになったよ
その鳥の性質もあるから絶対に慣れると断言はできないけどね

487:名も無き飼い主さん
08/07/24 00:44:22 XhiPC9kN
地震でオカメパニックになってるオカメがいないか心配だな
うちのは大人しくしてるが東北のオカメさん大丈夫か?

488:名も無き飼い主さん
08/07/24 00:46:46 DgGw0AAs
>>487
関東だけど大騒ぎ…
いつもは静かなので、今日はどうしたのかとびっくりしたよ。
今はいつでも連れ出せるように、カバーしたまま近くにいさせてます。

489:名も無き飼い主さん
08/07/24 00:59:03 ziRadWfM
東北の全てのオカメの無事を祈る。

日本は地震の多い国なわけだが
避難生活になったりしたらオカメをどうすればいいんだろう…

490:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:02:05 DgGw0AAs
>>489
6月にも大きい地震があったよね。
その時ここで話されたけど、避難用にオカメのえさも用意しておいた方がいいのかな、という話になったよ。

雛なら特にね。色々用意しておいた方がよさそうだね。

491:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:04:36 lzZWNzJy
岩手のオカメ飼い主です。
パニック起こしましたが、幸い怪我は無さそうで大丈夫そうです。
しかし、物があちこちに散乱しましています…。

492:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:04:39 YPCybO56
釧路市からだけど、結構揺れた。オカメ二羽びびってたよ。

493:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:09:25 40e9Sqja
オカメも皆様もご無事で何よりです
というか、被災された方は書き込みできませんよね^^;

494:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:12:15 Btm0hMH6
うちのオカメ、無反応なんだけど・・・@震度3
避難用の袋の用意と、いつでも連れ出せるようにキャリーを近くに
置いておいた。使わずに済むことを祈ろう。

495:名も無き飼い主さん
08/07/24 01:26:13 tXLdJ9/P
むしろ俺がパニック

496:名も無き飼い主さん
08/07/24 02:24:27 vbiVDOFU
477です。
皆さん忘れたと思うけど、浴室小窓は364日開けてるのに今日は閉まってた。まさに365分の一の確率。
オカメはその小窓のさんに乗っていた。開いてたら確実に逃げ出してた。
見つけたとき腰が抜けたよ。
泣きわめく飼い主パニックがリアルに想像できた。
ていうかうち岩手なんですが、オカメはひどいパニックでした。怪我はナシ。
まだ生まれて3ヵ月なのにでかい地震2回の経験者。
前回ひなひなで体調壊して差し餌拒否、通院したなあ‥。

497:名も無き飼い主さん
08/07/24 02:39:22 Vn1RoZmz
477 :名も無き飼い主さん:2008/07/23(水) 20:23:33 ID:leS339ED
浴室の押し出し小窓は、ふだん換気のため開けている。網戸は無い。
浴室の出入り口、その次の洗面所の出入り口は大概閉めている。
朝、すべての窓の点検してからオカメを放鳥するのだが、今日は水替えのとき脱走された。
元気よく飛び回り、あっと言う間に居間から姿を消す。
瞬間凍りつくような予感がし、慌てて追いかけるが追いつくはずはない。
廊下を曲がると、洗面所の戸が開いている。悪い予感は的中、浴室の戸も大開放、目の前は真っ暗だ。あぁ一生の不覚‥。

496 :名も無き飼い主さん:2008/07/24(木) 02:24:27 ID:vbiVDOFU
477です。
皆さん忘れたと思うけど、浴室小窓は364日開けてるのに今日は閉まってた。まさに365分の一の確率。
オカメはその小窓のさんに乗っていた。開いてたら確実に逃げ出してた。
見つけたとき腰が抜けたよ。
泣きわめく飼い主パニックがリアルに想像できた。
ていうかうち岩手なんですが、オカメはひどいパニックでした。怪我はナシ。
まだ生まれて3ヵ月なのにでかい地震2回の経験者。
前回ひなひなで体調壊して差し餌拒否、通院したなあ‥。

>>477で目の前は真っ暗だ。あぁ一生の不覚‥。 と書いているのになぜ
>>496で大丈夫だったと書いているのか?



498:名も無き飼い主さん
08/07/24 03:01:04 vbiVDOFU
>>497
仕事中で客入ったからいったんやめた。
そしたら規制かかって投稿出来んかった。
見つけるまでは目の前真っ暗だったのさ。
変なとこで切ってしまってスマソ。

499:名も無き飼い主さん
08/07/24 07:18:55 ziRadWfM
よかったよかった、ホッとした。
オカメが逃げてないならなんでもいいよ。

>>495
ちょwwwwもちつけwwww

500:名も無き飼い主さん
08/07/24 09:50:16 B3spMrrX
地震の話題になってる所戻ってすいません。473さんへ
初めてのオカメだからこそ私もベタ慣れちゃんをお勧めしたいです。
私も初心者でしたが、いろいろ勉強し挿し餌をしました。
ポンプ&チューブはお勧めできません。はっきりいって難しいです。
でも、小屋を開けるとすっ飛んで来るし、かきかきせがんで来るし、
手のひらに顔をのせてこっちを可愛い目でみられたら、ドッキーん物
ですよ!あのおなかのもふもふした所がまたかわゆいのだ。
手乗りクズレは、手を出すと、キィー!っと怒るし、呼び鳴きだけ
うるさいしたまりませんよ。まあ可愛いですけどね。

501:名も無き飼い主さん
08/07/24 10:00:52 Vn1RoZmz
実はあたしもうちの仔もポンプ&チューブがクセになってしまったわ。
チューブを見ると思いっきり大きな口でくわえるようになってしまったの。
チューブは5cm弱にカットして、挿入時には根元を残して挿入するだけ。
でも一人餌の練習をしてくれているから、早く一人餌になってちょうだい。

502:名も無き飼い主さん
08/07/24 10:24:52 Zu89LH5e
皆さんのオカメは青菜怖がりませんか?
うちのは小松菜は大きすぎて怖いみたいで細長くなるし、
スプラウト系はワッサ~と生えてるのが怖かったのかパニックに
orz
小松菜は千切ると恐る恐る食べますが、スプラウト系は死んでも嫌!って感じでw

何故か水菜とブッコロリだけ怖がらないんでそれをあげてます。


地震、大変だったみたいですね…
連続であると人間もオカメもストレス溜まると思いますが、
頑張ってくださいね
(´・ω・`)

503:名も無き飼い主さん
08/07/24 11:26:07 Btm0hMH6
>>502
コマツナは手に乗っている時にあげて、豆苗は2~3本ずつあげたら怖がらなかったよ。
身体が2回りも小さいセキセイは大きな葉っぱにも飛び掛って貪っているというのに・・・

504:名も無き飼い主さん
08/07/24 12:24:52 FL8zck8g
前回スルーされたが、懲りずに今度は詳しくカキコさせていただく!
病気スレかもしれんが、オカメ飼いの意見が聞きたいのでこちらにしますた。スレ違いならスマソ
家のオカメ3ヶ月半は真菌で通院中。見つかったのは2ヶ月の健康診断で。
抗真菌剤と整腸剤の粉薬を投薬中。抗真菌は10日飲んだら整腸剤だけにとゆう感じ。
なんだが、抗真菌やめると3日位でビローンとぶら下がり糞になってしまう。
2週1度通院なんだけど、なかなか治りが悪くて心配。オカメ雛で真菌患った方。やっぱり治り辛くぶり返しやすかったですか?
因みにビローン糞はジアルジアでは?と心配になったのでかなり念入りに顕微鏡診てもらったが、いなかったよう。鳥専の医者は凄く良い先生で信頼してる。
糞以外は至って元気!私が神経質になりすぎなのかな。

505:名も無き飼い主さん
08/07/24 13:23:35 Vn1RoZmz
オカメインコに蚊はさしますか?
人間や犬猫なら蚊にさされないように用心するけど
オカメインコなどの鳥は一応蚊の心配はしなくていいのですか?

506:名も無き飼い主さん
08/07/24 16:53:31 B3spMrrX
504さんのオカメちゃん大変ですね。真菌患った事がないので、
アドバイス出来なくてすいません。2ヶ月から患っているなんてかわいそうな
こですね。気持ち良くわかります。神経質にもなりますよね!早く治る事を
祈ってます。でも良い飼い主さんに巡り合いオカメちゃんも幸せだと思いますよ。

507:名も無き飼い主さん
08/07/24 17:04:15 VoVtSQnC
>>504
うちは経験無いけど、闘病経過書いてあるサイトはよく見る。
完治はさせないような記述もあるけど・・
耐性できて薬変えながら気長にうまく付き合うって感じ?

長期の抗生剤での肝臓負担が心配だね。

508:名も無き飼い主さん
08/07/24 17:23:47 Btm0hMH6
初オカメ飼いで現在挿餌中(1ヶ月強)の子。
今までセキセイと保護したスズメくらいしか経験無かったから驚いてる。
こんなに鳥って馴れるんだ!みたいな。

朝起きた時にエサくれコールをされるのはわかるんだけど、
放鳥の時にベッタリくっついて離れないなんて初めての経験。
たまに部屋の中を飛び回るけど、着地地点はいつも私の肩。
ケージに入れている時でも目が合えば甘え声で呼んでくるし、
ケージ越しでも撫でて撫でてと頭グイグイ押し付けてくる。

これってもう少し育つともう少しクールになるもん?
それともこのままベッタリ甘えん坊のまま?

509:名も無き飼い主さん
08/07/24 17:49:19 PevRXJqX
>>508
お気の毒に、あなたは最凶のストーカーにロックオンされました。
これから20~30年は心の平安は無いものと思って下さい。

悲痛な呼び無きであなたを側から離すまいとするオカメ。
あの手この手で放鳥時間を延長しよう、あわよくば時間外放鳥を狙おうとするオカメ。
いつまでも挿し餌を貰おうと画策するオカメ。
とりあえずはもうすぐに以上のオカメとの根比べが待ちかまえています。

その後も、オカメパニックでのスプラッタな光景に飼い主パニックを誘発され。
まったりくつろぐ暖かいオカメの足からの催眠ウィルスにふらふらになり。
永遠に続くかのようなカキカキ要求に指は真っ白に燃え尽き。
正しい音階で教えたはずの歌はオカメ風味に音痴なアレンジをされまくり。
かさぶたやほくろを嬉々としてつままれてのたうち。

その他言語を絶する日々が到来いたします。
いや、ほんとにほんとにようこそいらっしゃいました。
この幸せ者めw

510:名も無き飼い主さん
08/07/24 18:03:35 uByeGb6C
>>509
誇張はあるが、真実だなw
>>508
接するのが飼い主のみだと後々困ったことになるので
他の家族や訪問者とか多くの人間に慣れさせるのがいいよ。

511:名も無き飼い主さん
08/07/24 18:40:35 Btm0hMH6
>>509
最後の2行で吹いたw
確かにストーカーだわ。
ケージ見てみるといっつもこっち見てるしw
で、目が合うとピィヨピィヨ始めるんだ・・・
さっきも放鳥後ケージに戻す時にマダイヤー、マダアソブーとすんごいバタバタされた。
オマイ肩に乗ってジュイジュイピヨピヨ呪文のようにブツブツ言ってるだけやんwww

>>510
うちあんまり訪問者来ないんだ(´・ω・`)
もう少し大きくなったらお出かけ用の小さいケージ買って公園とか一緒に
散歩に行く予定。青菜とおやつ持ってベンチでボーッとすんの。
フライトスーツとかリード付けたりして散歩させてる人っている?
ちょっとああいう散歩にも憧れているんで使っている人いるなら話聞いてみたいんだけど。

512:名も無き飼い主さん
08/07/24 19:58:43 oZ9rCakG
>>511
オカメにフライトスーツやリードはちょっと重いと思うよ。
フライトスーツはマジックテープでリードを止めるようになってるので、
本当にそれで散歩させようというのならリードが外れないように、フライトスーツが
予定外に脱げないように加工しなきゃいけない。

お散歩はオカメの精神成長には良いけど、お散歩時の放鳥事故も多いと
いうことも忘れないでね。
キャリーの底抜け、うっかり落としてキャリー破損、慣れてるからと扉を
開けてエサをあげようとして、等々。

是非、安全な方法を選んでお散歩に連れて行ってやってくださいませ。

513:名も無き飼い主さん
08/07/24 20:05:28 WvsYUjhk
>>504
うちの子はオカメじゃなくてセキセイなんだけど、
生後2ヶ月ぐらいでメガバクが出て闘病したよ。
幸い1ヶ月ぐらい投薬して、菌は居なくなったみたいだけど、
現在肝機能が少し低下してるってお医者さんに言われた。
セキセイのが小さいから体に負担はかかる気がする。
>>504さんのオカメちゃんも早く治るとイイね!

514:名も無き飼い主さん
08/07/24 21:05:49 z3L4KUva
生後1年、うちにきて10ヶ月のオカメの♂がいるんだけど、歌も歌わないし喋らない。なんかゴニョゴニョは言ってるけど。もう覚えてくれる時期はとっくに過ぎた?オカメと合唱の夢は諦めるべき?

515:名も無き飼い主さん
08/07/24 21:21:03 PevRXJqX
>>514
それはほんとにオス?
オカメにも個体差はあるからうるさいくらいに鳴くメスもいるし
オスでも大人しい子がいるのかもしれない。
寿命は長いんだから覚えたらラッキーというくらいの気持ちで
根気よく単純なフレーズを繰り返すといいかも。

うちは歌はすぐに覚えたけれどお喋りは二歳くらいからだよ。
お喋りといってもイントネーションから飼い主の妄想で補完して
ようやく理解できるという程度のものだけれどねw

516:名も無き飼い主さん
08/07/24 21:35:06 k6pRFFRo
直接引き取りにいった人でも 大きくなって可愛くなくなったから放置・
手乗りだったのが荒鳥に・・よくある話
その点でずっと欲しかったカラーのオカメを遠くても分譲(配送)してくれる
里親さん 自分は逆にすごく親切に思えるですね

517:名も無き飼い主さん
08/07/24 21:53:49 TXOnMEk5
里親さんは自分では?

518:名も無き飼い主さん
08/07/24 22:01:19 z3L4KUva
>>515
うちのはWFパールで、もう羽の色が9割方変わってるから♂で間違いはないんだけどね。
喋らないけど名前呼ぶのに合わせてクワックワッって言ってみたりしてるし、気長に喋りかけてみるよ!

519:名も無き飼い主さん
08/07/24 23:35:03 XQkqWjLM
丹精こめて作ったおもちゃに初めて自分から乗ってくれた・・・感動

520:名も無き飼い主さん
08/07/25 08:44:51 IH88O4od
>>516
中国人の方ですか?

521:名も無き飼い主さん
08/07/25 13:58:52 JDRv8sew
やっぱりオカメに人気なペレットは、ズプリームでしょうか?
まだ挿し餌中の子ですが、ズプリームのペレットを入れた容器に
顔をつっこんでかじるようになりました。

522:名も無き飼い主さん
08/07/25 14:34:47 QwjjjAZI
地震怖いな。極力ものは入れてないけど怪我するんだな。
血だらけだった。

523:名も無き飼い主さん
08/07/25 15:51:26 XkjuDPDS
>>509
吹いたw

>>521
うちのオカメはシードメインだけど ズプリームだけは唯一
食べてくれたペレット。サブにしてあげてますw

524:名も無き飼い主さん
08/07/25 16:53:28 JDRv8sew
>>523
やはり。
うちはケイティのパウダーフードをチューブで与えているので
味ってわかっていないようです。
だからケイティのペレットを与えてもカラフルなタイプので遊ぶだけで
オリジナルのは食べようとしません。
中型インコ用シードはぼちぼち食べてくれるようになり、一人餌に切り替わり中です。
まだ2、3週間はかかると思います。
でもズプリームのナチュラル・パラキート用とフルーツ・オカメ用を混ぜて
容器に入れたら顔を突っ込んで食べています。
とりあえず少しずつ挿し餌から開放されている感じです。
ズプリームのが評判がいいようですし、とりあえずペレットが見つかってホっとしています。

525:名も無き飼い主さん
08/07/25 16:54:42 9KQdhNGv
>>522
うちも。ペレット散々試して見向きもされず、最後と思って与えたのが
ズプリームのオカメインコ。今までの苦労はなんだったというくらいの
がっつきよう。欠片が飛び散るので一回り粒の小さいパキラートのお試しを
与えたら味は同じなのに何故か食べない。で、オカメ用に戻すとバリバリガツガツ。
さすが商品名にするだけの意味はあるな。



526:名も無き飼い主さん
08/07/25 17:06:56 JDRv8sew
>>525
うちは見かけは大人になったけどまだ挿し餌の雛で
大きなのは食べられないからオカメ用だと放り出して
セキセイ用だとつっこんで食べる。
でもオカメ用のカラフルなフルーツのはかじっています。
ズプリームのは評判が良いですね!

527:名も無き飼い主さん
08/07/25 21:51:40 cLWkeyCw
うちは、1羽はベタファーム オンリーで、もう一羽はプリティーバードと
ズプリームの混合。

好みが違うので別々に購入しなければならず、
また食べきれずに古くなって捨ててしまうので
経済的でないしもったいない。

528:名も無き飼い主さん
08/07/25 23:07:29 y/U+G+VY
神経質になって、ビタミンとか完璧にやるのとどちらがいいのだろうね。

自分は、なるべくオカメの自然な状態にしてあげたくて、いろいろなシードや野菜、果物にしている。
殻つきのシードは、ストレス解消にもなるだろうしね。
オカメにとっての幸せって何か、そんなこと考えている。

529:名も無き飼い主さん
08/07/25 23:10:27 YhMeSbsi
独り餌練習中の子なんだけど、今日初のヒマワリの種に興奮してた。
上手に割れなくて嘴にカラくっつけてたりしたけどw

シードミックスの餌だと出す時に軽いヒマワリばかりが出てきちゃうんだよね。
1日何粒くらいまであげていいんだろう?

530:名も無き飼い主さん
08/07/25 23:46:40 pUoHt0eq
>>528
どちらがいいのだろうねって、自分のやりかたが一番だと思ってるくせに。
でないと同じようなこと2回も書かないだろう。>>255さん。

いや、オカメの幸せを考えるのは素晴らしいことだと思いますけどね。

531:名も無き飼い主さん
08/07/26 00:36:02 9/ZfDdWN
ヒマワリのようなオイルシードはジャンクフードみたいなものだから
シードミックスはヒマワリ抜きで、今の時期なら放鳥時のおやつに2,3粒程度が
いいんじゃないかな?嗜好性が強いしね。
うちは換羽期と冬に麻の実をあげている。
同じオイルシードでもヒマワリに比べて油脂分が少なくてタンパク質等が多いから。

532:名も無き飼い主さん
08/07/26 02:15:25 bbQr3jiH
うちは昔から小鳥屋さんをやっているお店でお迎えして、そこで教わったようにしてたので自然とシードになっていました。
ペレットに切り替えようとあげてみたのですが、少し食べてキョトンとしてました。

ところで…オカメタンのしつけなど、家族と暮らしている方は、家族は協力的ですか?
うちは…何度言っても、呼び鳴きに返事をしたり、オカメたんが出して欲しがってる時でも、時間を決めようとしてるのにオカメタンを見たり(知らん顔していてくれといってるのに)呼んだりします。
おやつのリンゴもたくさんあげないでくれといっても、たくさんあげたり…手を洗わないで触ったり…
庭に来るスズメ用のシードをオカメたんにあげたり!!!(これには腰が抜けそうになりました)

注意をすると、すねたり、そんなことはないと、何の根拠もないのに言ったりします。
何で協力してくれないのかと、不思議に思います。

533:名も無き飼い主さん
08/07/26 08:13:22 /sGRLXeZ
>>532
家は実家でもう10年近くになるコザがいて、そいつは暴君だよ。
家族7人じゃ躾もへったくれもないよ。しかも祖父祖母いるし。
かわいいと誰かしら甘やかすよね。
彼氏と暮らしてるうちでは二人でオカメを飼い出したんだけど、
オカメは私が勉強しまくったこともあって躾に徹底。
仕事で朝夜しか遊べないのもあるけど凄く甘える時は甘えて、呼び鳴き無視の
結果、呼び鳴きしないいい子になった。

でもこれは二人で飼ってる&遊ぶ時間が限られてるが大きく影響してる希ガス
カワイソだけどお留守番の時間が長い分遊ぶ時間がご褒美時間になって
いい子にしてもっと遊んでもらおうと心がけてる感あるな




534:名も無き飼い主さん
08/07/26 13:45:02 TGipG5I0
>>532
家族からしたらアンタが何でそんなに神経質になってんのか不思議だろうな。
しつけなんか今のオカメを家族が受け入れてて近所迷惑でないなら
必要ないんだよ。
文面だけだとアンタだけの独善的な押し付けに見えますがね。
ペットを飼うのにアンタが耐えられないんじゃないの?

535:名も無き飼い主さん
08/07/26 14:00:37 /h+xzbAs
>>534
引越し・オカメ連れ独立・オカメ連れ嫁入りの予定がないんなら、
呼び鳴き癖つけても、まあ、悪くないさ。

でも、「時間を決めて放鳥することで、ケージの中にいなければ
いけない時にいることに慣れさせる」という躾は必要だと思うよ。
病気になった時に、保温できる環境で安心して体を休めるためにも、
通院・入院時のストレス軽減に役立つ。

エサ・オヤツを自己判断で勝手に与えるのは論外でしょ。

536:名も無き飼い主さん
08/07/26 14:07:06 66rKGs7V
オカメ飼うのも大変だなあ
余計にストレス溜まるんじゃないか?

537:名も無き飼い主さん
08/07/26 16:25:59 GcPT8rIZ
みんなとこの雛オカメの話読んでたらしあわせ感いっぱいでいいなーーー!!
うちの子はいま3年と10ヶ月。一目ぼれでお迎えしたけど、店の人に「インコ飼ったことありますか?」
と聞かれ、「小学校のとき文鳥なら・・・(世話は主に母親がやってた)」と言うと、
「オカメの雛は結構大変ですよ」と念を押されながらもお迎えしました。
普通に仕事をしているので、店の人に聞いた、昼間暗くして寝かせ、夜餌やりを3~4時間おきに
というお世話で夜中・早朝と目覚ましで起きては餌作りの日々。
でも全く苦痛でなかったなあー。
餌を待つ間のキラキラした瞳で興奮するオカメが愛おしくってたまらなかったなあ。
初めて飛んだ時とか、ことばを話した時とか、もう本当に我が子状態で感動しまくり。

しかもそのかわいさが今も全く薄れない・・・どころか湧き上がりまくり。
鳥って基本的に家の中で飼うしもちろん散歩もないから、犬みたいに飼い主同士の寄り合いとか
ない分、このスレにくるとみんな今日もオカメと仲良く暮らしてんなあ~ってほっとするよ。

538:名も無き飼い主さん
08/07/26 16:48:56 TGipG5I0
>>535
判るけど家族を罵倒するほど神経質にやる事かなって思う。
>>532は家族で飼ってるんだろうし、自己判断でエサ・オヤツ与えて
何が悪いの?
病気になるほどなら問題だろうけども家族に可愛がられてる
ならそれはそれで幸せなんじゃないのかね。

>>532の家族は文面ではごく普通の行動しかしてないと思うぞ。
ペット飼ってて甘えられて返事したりオヤツのひとつもあげられない
なんてヘンでしょ。
そこまで躾にこだわるならもはや協力と言うより強制だね。

そんなオカメ中心の生活で家族が不和になったりすんのなら
自分の部屋の中で自分のしたい通りに世話しろって話。
まさに>>536の言う通りの結果になる。
何事も程ほどだよ。

539:名も無き飼い主さん
08/07/26 17:25:50 fwGXUKko
オカメはヒナの時、ジイジイ鳴いてウルサかったが
おとなになるとジイジイ鳴かなくなる。
その代わり、ビイビイ人間を呼んでウルサくなった。
だからちょうど半年ぐらい経った時が一番静かだった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch