08/05/25 07:11:34 R8WGHQ1L
ここ15年の間に於いて「ジッター」という言葉が注目されています。
S/PDIF伝送を用いた場合の送信ジッターを低減・解消するために様々な方法が考案されてきました。
ワードシンクの利用による2線式デジタル伝送ではなく、送信信号ヘッダー部に自己同期用クロック抽出用波形がデータと共に送信される伝送ケーブル1本で用いることの出来るS/PDIFを用いた場合のジッター低減・解消方法には様々な提案・販売例がありました。
しかし、これらの方法を用いた製品は、ジッターが本当に低減・解消していたのでしょうか?
このスレッドはDA変換ユニットとCDプレーヤー限定です。ジッターに関する一般論や、自分の装置では判らなかったというような感想は別スレッドでお願いします。