38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?4at PAV
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:30:04 J8zvdbbt
おせーよ 乙

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:34:22 /CsihFoS
はえーよ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:46:36 3DTWgwI7
988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:25:46 ID:EcP5CWyC
WA-4000って惚れ惚れする15インチだな。見栄えも値段も。
ALTECと同じホーレーの軽いコーンと強力マグネットだな。

URLリンク(ns.tachyon.co.jp)

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:43:15 ID:yA14plMr
>>988
エールは本当にユニットを設計する技術力があるのか疑っている。
そのリンク先を見ると最初に出てくるのが磁石の重さと磁束密度で
肝心の特性にはまるで触れていない。
コーン紙は現代の視点からすれば剛性のとても低い薄いペーパーコーンで
分割振動して歪んでくださいと言っているようなもの。
コーンも軽量だからハイ上がりで肝心の低音は出ない。

極めつけはユニットの特性。下のように書いてある。

再生周波数26Hz~1kHz
等価質量48g
Fs 34.57Hz
Mms 65.26g
Vas 33.66L

まず等価質量とMmsがまるで違うのが意味不明。
次にFsが34.57Hzなのに再生周波数とは26Hz~。どんなアライメントの
箱か不明だが電気的に補正しないと26Hzはまともに出ない。
極めつけはVasがわずか33.66Lしかないこと。
VasとMms、大まかなSdからFsを求めるとなんと約100Hzになってしまう。
完全にパラメーターが矛盾している。

とりあえず大きなアルニコ磁石を積んで適当に軽量な振動板をつけて
高い値付けをしておこう的なレベルの低い設計のユニットではないだろうか。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:48:52 3DTWgwI7
944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:40:25 ID:LFFBzcX2
>>943
論点が違う。
理想的なシステムの話をしているわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。

理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。

演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らない駄耳だと言うのか?

↓このような人は駄耳か?
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:53:22 ID:yA14plMr
>>944
ついでにいうとその人は完全な駄耳。
セッティングというか装置の正しい使い方を知らずに間違えた使い方をしている。
1台のパッシブHPFに対して複数のスーパーツイーターを並列で使うなんとも
ひどい状況。
複数並列に使うことで合成インピーダンスが変化してしまうので、フィルターが正常に
動作しないし、もちろん能率も揃えていない。
取り扱い説明書を読まなかったのだろうか?
さらに波長が2mm以下の超高域を受け持たせているので本来ならツイーターの
セッティングはコンマミリ単位で正確に行わないと位相がずれてユニット間で干渉がおき
ひどいことになるがそれもめちゃくちゃ。

そしてなによりも哀れなのは音を聞いてもそれに気が付かないほど耳が悪いということ。
知識と耳の両方の能力が低いことが明白である。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 20:09:32 JnTWi482
大口径を高い周波数まで使っている人は駄耳だとしたら、この人は駄耳か?
URLリンク(www.audio-romanesque.com)
30cmウーハーを1kHzまで使用。

この人は、日本を代表するチェンバロ演奏家を録音していて、
チェンバロという高域が繊細な楽器に親しんで、よく知っており、
その他にも、いろいろ生録していて、生音には良く触れていて、
名機と呼ばれるマイクの数々で高度な生録をしている。
マイクやスピーカーの特徴などもよく捉えていて、
音楽に関して造詣の深さがうかがえる。
音楽をよく知っている人は、大口径の500Hzは拒絶する?

大口径の中域以上が悪いと言っても、それはユニットによる。
高品位のユニットならば、かなり使い物になる。
理想的にはミッドを入れた方がいいが、クロスが増えるなどの
デメリットもあるわけだから、何の前提条件も考慮せずに、
こうした方が絶対にいい。などと簡単に言えるものではない。

ダイアトーンの2S-3003というスピーカーがある。
これは有名な2S-305の後継機だが、
クロスを増やさず、ネットワークスルーによって、
クロスやネットワークの乱れなどを無くすメリットを取った。
もちろん、大口径ゆえのデメリットもあるのだが、
メリットとデメリットが天秤にかけられる程度の判断であるということ。
これを「トレードオフ」という。
何が何でも大口径は上を切った方が良いというわけではなく、
条件によっては、上まで使うシステムにもメリットがあることを示している。
それなのに、絶対に切った方がいいなどと書き散らすのはおかしい。

7:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/15 20:38:01 NSN86uxf
大口径でもフルレンジに使えるのもあれば、ウーファーとして最初から設計してある物もあるでしょう。
声の帯域がクロスオーバー付近でウーファーとスコーカー(ミッドバス)で分かれてしまうと下手をするとビックマウスになるかもしれません。
そこで、タイムアライメントを合わせれば、まとまって聴こえるのではないかと思います。
ビックマウスの典型がJBL 4343だったと思います。
ステサンの記事に4343にホーンを取り付けて、無理やりタイムアライメントをとったのがありました。

1kHzぐらいまで、歪み無く分割振動も無く使えるウーファーがあれば2ウェイで理想的だと思います。
4ウェイで、ウーファーとスコーカーのクロスオーバーが200Hzで、ツィーターが3000Hz、スーパーツィーターが10000Hzのシステムを聴きましたが、
スコーカーのホーンが巨大になりますが、素晴らしかったです。もちろんタイムアライメントも考慮してあるそうです。

超低域を妥協すれば、16cmのフルレンジとドームツィーターでクロスが4kHzのシステムに、大型システムの対極的には良いものがあります。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:15:58 GAHDfzgY
ロマネス○は昔見てたけど、インピ補正ってのはどぅ?
最近は補正やらない方がいいような気もしてる。
マルチアンプでは意味なし?


9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 16:40:17 X6nvu6c7
マンションでは小型SP(sig805)
実家では大型SP(JBL4348)使ってる。
んで二週間に1ぺんの割合で帰省するんだが
毎回恐ろしくリアルな音にハっ!と息を呑む。
マンションで使ってる小型SPも悪くはないんだけど
全てにおいて次元の違う音がするのは紛れも無く15インチの方だYO。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 17:42:08 thM1wE5D
インピ補正?どうなんだろう。諸刃の剣じゃないかな?
電気的に正しく、ということならよいんかもしれない、
ただ、躍動感?はなくなる。
そんな抽象的なことはカンケーネー??

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 21:34:59 WMZOIAEu
マンソンと実家のSPを入れ替えてみれお!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 02:02:26 mCbMC3Mw
>日本を代表するチェンバロ演奏家を録音しているマニアが30cmウーハーを1kHzまで使用。
>このような人は駄耳か?

阿呆レス過ぎないかw
この人も30cmの中音域をピュアなホーン型で受け持たせたらもっと満足するだろう。
ちなみに16cmの有名なダイヤトーンも使っているらしい。
これが30cmより良いとでも書いたら気に入らなくて八つ当たりするんだろうな。

38cmで中域を受け持たせるのは妥協案。やっても良いが大威張りするもんじゃないよw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 07:15:54 4D9gueVg
ちゅか、30cmウファ使いこそ38cmじゃ全然ダメだと強調してるようなもんだろ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 12:54:08 kahxKshY
>>13

論点は、大口径で中域まで受け持たすのは、音がおかしくなるかどうか。だ。

30cmという大口径で中域まで受け持たしたら、おかしな音が出るのか?
もし生音をよく知っている人が、大口径の中域は駄目だと感じるのならば、
30cmを1kHzまで使っている人は、生をよく知らない駄耳なのか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:00:46 kahxKshY
>>12
>この人も30cmの中音域をピュアなホーン型で受け持たせたらもっと満足するだろう。

そういうことではなく、
論点は、大口径の中域は駄目な音なのかどうか。
結論から言うと、質の良いユニットならば、かなり良い。

単純に音色だけの問題ならば、ミッドありの方が良いとも言えるが、
クロスが少ないことのスムーズさなどを考えると、2ウェイのメリットもある。
それが2S-3003。
もし、何のメリットも無いのだとしたら、2S-3003は存在しないだろう。
DS-V5000とかあるしな。
場合によって、メリットとデメリットが天秤にかけられるくらいの程度だということ。
これを「トレードオフ」という。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 14:26:42 7EVZozLU
ピュアスレだから最もピュアな音はこれだ、と語るのが本筋。
次善の策としてこれでも何とかなるよ、というなら良いがそれが正解みたいに強弁すると変だ。

メーカーの推奨クロスオーバーでも15インチで400,800Hzまで持たせる安価な例もあるが
高級な例は200Hzや最高例は100Hzでカットしている。
これを見て、そらみろ15インチの中域は駄目でない証拠などと誘導すると論点がずれてくる。
全く駄目でない中域なら高級例でも受け持たせているよw
URLリンク(ns.tachyon.co.jp)


17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 14:41:21 PFAay84P
16の方が強弁に見える

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 14:41:44 7EVZozLU
それと200Hzクロスでも500Hzクロスでもクロスが少ないことと直接関係しない。
クロスの数を減らすかどうかはその上の帯域の話。
高城氏も発展型システムの例だが、最初は15インチ低音、中音ホーン、高音ホーンで
220Hz、5000Hzの3wayだった。15インチに500Hzまで持たせても3wayに変わりはない。
しかし中高音の質感がクロス箇所増加のデメリットより大きいと感じて1000~5000Hzに
中高音ホーンをプラスしたという発展になった。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:00:43 ZsrIHg1n
上の推奨クロスオーバー表でも15インチを200で切っても500で切っても
4wayに変わりはないものね。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:24:58 Sdka3Ca8
ははは・・・
ネットワークでやろうするから150や200でクロスできないんだよ

と書いたらネットワークが駄耳かと騒ぎだすだろが・・・

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:42:53 4D9gueVg
現実的にマルチで一番問題なのは、使用者の力量を超えて分割しようとするのでいつまでもまとまらないってのが有る罠。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:45:50 4vIpvy56
15インチ使うならせめて低音だけでもマルチアンプにしょう。
330万円に勝った9800円のデジアンがある時代なんだから。
150Hz位のクロスなら5.1chのSWみたいなもんで失敗は少ない。

スレリンク(pav板)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:59:12 4vIpvy56
気に入ったスピーカーシステムを買って
150Hz以下を15インチで本物の低音にグレードアップ。
アンプ9800円+CRのチャンデバ1000円位で完成、

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 16:30:47 /kvGne2P
>>16
>全く駄目でない中域なら高級例でも受け持たせているよw

それがレイオーディオなど。
38cmではなく33cmだが、大口径2S-3003も。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 16:57:17 48TjAV18
>>24
またTAD2402とかの例だろうが、全く駄目でないというのがやっぱり分からないw
業務用としてまあ良いかという程度の感想なら分かるのだが・・・

小さいスタジオ用や編集用のコンセプトで作られた製品だから
家庭でじっくりと音楽鑑賞用に使うと不満も感じてホーンを山本のF280に換えて
ウーファーの帯域を650Hz→350Hzに下げたら質感が良くなったという前レスもあった。
過酷な使用をしない家庭の観賞用だからこそドライバーも350Hzまで可能なのだろう。
用途によって良いクロスの条件も違ってくるということ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 17:13:48 BNv42UyV
大口径で分割振動しまくりかホーンに無理させるかって
フルレンジ厨と大差無いな

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 17:58:10 48TjAV18
だから>>23が簡単で良いのではないか?
>気に入ったスピーカーシステムを買って
>150Hz以下を15インチで本物の低音にグレードアップ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:32:19 4D9gueVg
聴いても分らんのに何故グレードアップと断言出来るのだ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:37:43 5S/8C3k3
問題は150~500Hz辺りを受け持たせるMid Lowの音質
JBLでも紙臭い音質の物が多いのが現実だ
フェノールダイヤフラムのドライバーを無理して200Hz辺り迄使うしか無いのか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:09:06 gAnGKONo
1>>
それはウソです。38cmでも駄目な低音しか出ない物もあります。逆に12インチ
(30cm)でも38cmより良い低音が出る物も多々あります。従って、結論は30cm
以上じゃないと本当の低音は出ないよ、でした。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:24:14 BNv42UyV
本物の低音(笑)と引換えに大口径の分割振動と無理せざるを得ないホーンの音が手に入るとw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 22:07:33 ik5O/TiX
現実的にマルチでうまくまとめられない人はメーカー品のお世話になると良い。
B&W、ELAC、DYNAUDIO、MONITOR AUDDIO、BOSTON、LINN・・・
モニター用ならJBL4312MもAV用ならYAMAHAも、中小型でバランスの良い製品はいっぱいある。

メーカーはこの低域を充実させるために150Hz以下に20~25cmの専用SWを勧めているが
ダクトから出るとろい低音はごめんという人が多い。

38~40cmを追加して本格的な低音を出すのがベスト。
低域が充実すると中高域まで冴えてくるのはマニアなら周知の事実だ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 22:10:41 ik5O/TiX
SWと違って良質15インチなら100や150Hzでなく200や250Hzまで可能なのも使いやすい。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 19:19:14 qXsPBkqz
15インチは音圧やfo以外にも音質に関係する低域歪みが少ないからね。

8インチクラスの小口径ウーハーでは150Hz位以下からTHDいわゆる全高調波歪みが
リニア的に増えてくる。振動板のピストン運動が飽和している証拠に測定すると
3,5,7次という奇数波歪みが-10dB近くまで出る帯域がある。
バスレフポートを巧く調整して歪みの少ない見せかけのスペックを作っても
ある帯域から元通り急激に歪が増加して解決にならない。

15インチなら30,40Hzでも-30,40dBという数値で無歪み低音領域が増えるのが嬉しい。
問題なのは議論になっている中域(中低域)だけだねw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:31:02 s0jWzizm
8インチ+TWの2wayに
38cmとチャンデバ加えるのが簡単じゃね?


36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:34:22 KLshVJlC
8インチは、2ウェイにするには、中高域が厳しい。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 23:17:38 6Td5+hXy
Sonus faber クレモナ・オーディターにぞっこん惚れこんで買った。
18cm+ドームのブックシェルフ型で将来低音を充実させたくなれば
30cmウーファー(本体より高い!w)をプラスしてクレモナ・セットの完成。

俺はこの専用ウーファーを使わず手持ちのALTEC 515-8Gを組合せてみた。
クレモナが6dB/octのネットワークだから、低音の分割もCRのdB/octで良かろうと
何度も試したところ、20kと0.047μで自然に繋がった。
計算上は160Hz位のクロスオーバーになる。
ヴァイオリンはじめ弦楽器はクレモナ・オーディターの艶っぽい音色そのままで
ピアノやオーケストラになると低域の土台をしっかりと支えた大型の音になる。
バランス調整に何の苦労もなく非常に気に入った音になって成功だと思う。

試聴室で専用ウーファーと60Hz位でセットしたものは100Hzあたりの美味しい低音
が痩せて聞こえたし、クロスを上げるとぼってりしそうな音だった。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 23:44:22 HpcYysab
>>36
コンプレッションドライバの音が良すぎるから
2way&15インチ&400~500Hzクロスで使いたい。

2インチドライバとウッドホーンの組み合わせと
8インチミッドバスの音は、比べられんよ。
目が覚めるほど違うど。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 01:12:58 g/R3z9zE
15インチウーファーの組合せは400~500Hzクロスの中音ホーンだけではあるまい。
200~250Hzクロス位の中低音ホーンと組合せるも可、ここではこれを勧める人が多い。

B&W801のように小口径コーンと組み合わせるシステムもある。
システムのオリジナルなアレンジとして>>37のような例もある。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 01:26:18 g/R3z9zE
いずれにしろ15インチで中音まで出すのは妥協的なニュアンスになる。
理想的には音楽で重要なミドルCからの1オクターブ、250~500Hzの音域は
15インチからは出したくないというのが多数派の意見のようだ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 02:02:04 bkHItLFT
音色で言えばね。
それ以外を重視したときに、2S-3003のような方法論もありえる。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 13:31:07 zYVs3nvU
なにげに良スレ応援age

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 15:23:25 w4cxsPRO
>200~250Hzクロス位の中低音ホーンと組合せるも可

ドライバーはJBLなら24890、ゴトーならSG500シリーズ、エールなら7550
ということになるな。高価だ!w

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 15:25:32 w4cxsPRO
JBLなら24890→2490 これはフェライトで14万、普及品か?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 16:12:02 fNjDb1Xa
だんだん元のバカスレに戻ってきた希ガスw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 16:34:16 gtlo41xX
ツナギ目イッパイバラバラ音、
まとまり有るが質は劣る、

  どちらかを選ぶしかない

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 16:53:44 w4cxsPRO
>>46 古い人だなw
洋服みたいにツナギ目いっぱいの裁断より着物みたいにズドーンと裁断なし
の方がか体にフィットするという明治、大正生まれみたいな人だ。

JBLの4344(4ユニット)と4350(5ユニット)を聴いてどっちが繋がりが良い?
上例のB&Wのウーファー無し805と15インチウーファー付モニター用801はどっちが忠実?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:08:33 A+oU3/f5
ツナギ目イッパイバラバラ音とはよほど酷いシステムを聴かされたトラウマか?

今どきアキュでもタイムアライメントを合わせるデジタル・チャンデバだろ。
振動版位置を合わせる手もあるし、それがダメでも振動版位置を1波長とか半波長
を正確にずらしておいてチャンデバで位相調整という手もあるだろ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:40:08 bkHItLFT
>>47
4350はダブルウーハーなだけで、5ウェイではないだろ。

基本的には、ミッドバスを入れた方が良いよ。
歪とか周波数特性はね。

それ以外を重視した時に、2S-3003という方向性の選択肢もありえる。
多くはDS-V5000という考え方だろう。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:07:20 Y/xeED5v
ま、20年前の2S-3003はネットワークは駄目、チャンデバも駄目ということで
何も入れないのがピュアという理由でウーファーの高域を自然減衰させる技を使ったわけだ。

同時代のオンキョーGS-1は分割回路を使いながらも時間特性が最高と謳ったが
当時はこれを鳴らしきる機器もピンポイントにまとめる調整も難しくて
10年早い名機といわれたものだ。

今なら例えベリンガーの安物機器を利用してももっと鳴らしやすい。
時代が違うということもw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:21:32 bkHItLFT
>ネットワークは駄目、チャンデバも駄目ということで
>何も入れないのがピュアという理由でウーファーの高域を自然減衰させる技を使ったわけだ。

そうじゃなくて、トレードオフで、ある一方の方法論を取ったということ。
ネットワークはDSシリーズでやっている。
ネットワークを悪く見ていたわけではない。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:28:30 bkHItLFT
当時と今で、パッシブネットワーク技術に進化は無い。
なぜなら、ただの電気回路だからだ。
電気回路の理論は、ずっと変わっていない。
もし変わったと言うのなら、象徴論ではなく、技術的に説明できるか?

アマチュア自作の環境は変わったがな。
PCでFFTなどが手軽に使えるようになった。
当時は、メーカー所有の高価な機械でしかできなかったわけだが。
それと、安いチャンデバが手に入るようになった。
自作の環境はよくなっているわけだ。
ただ、メーカーとしては変わっていない。
(メーカー製品は基本的にパッシブネットワークで、基本技術に変化は無いから)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:32:36 S0OzbCvH
パッシブネットワークはおまけと考えて、使うことに拘らなければ
いいだけのことじゃないの?


54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:39:16 bkHItLFT
>>53
そうじゃなくて、メーカーが製品を作るときに、どういう状況なのかを書いた。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:39:21 tX2MnYgv
>>52
それはサッカーが進化してないとか言うのと同じじゃないだろうか?
多分勝負にならねーぞ、昔のサッカーチームと今のサッカーチームで勝負させたら。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:43:06 bkHItLFT
>>55
ネットワークとサッカーは違う。
ネットワークは進化していない。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:48:59 S0OzbCvH
メーカがどうだろうと、進化してなかろうといいじゃん、
使用者が選択するだけだし、わけわかめ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:54:42 bkHItLFT
>>57
そういうことじゃないよ。

ハッキリとは言っていないが、
「当時のネットワークは技術が低かったから、スルーという手法を取った。」>>50
というニュアンスがあったから、そうじゃないと言っているだけ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:01:02 bkHItLFT
それと、ユニットを帯域で分けることは、パッシブとかアクティブ関係なく、問題は発生する。
違うところから音が出ているわけだからな。

とは言っても、一発で全帯域に渡ってフラットで低歪で指向性が広い
などというユニットは無いから、基本的には分けた方がいい。

ただ、そこではトレードオフが発生する。
2S-3003では、もう一方の方法論を取ったということ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:03:02 S0OzbCvH
設計思想もあるだろうけど、主たる使用用途から決められるんでないの?
そんなりきまんでも

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:05:17 Y/xeED5v
>>52
チャンデバはデジタル回路になって大変化したろ?w
アキュのDF35,45などの製品説明でタイムアライメント昨日で音像定位が
昔と違ってどれだけ調整できるようになったかを勉強してくるといい。

パッシブ回路でも時間軸の微調整で大変化が起せる。
テクニクスでさえSH-D1000のような時間軸微調整のプロセッサーを売リ出して
これでタンノイの15インチ同軸を微調整したら現代的な音に生まれ変わって
大いに話題を呼んだものだ。

テクニクス SH-D1000

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:06:30 bkHItLFT
>>61
当時と今で、パッシブネットワーク技術に進化は無い。
なぜなら、ただの電気回路だからだ。
電気回路の理論は、ずっと変わっていない。
もし変わったと言うのなら、象徴論ではなく、技術的に説明できるか?

アマチュア自作の環境は変わったがな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:09:31 bkHItLFT
>>61
>チャンデバはデジタル回路になって大変化したろ?w
>アキュのDF35,45などの製品説明でタイムアライメント昨日で音像定位が
>昔と違ってどれだけ調整できるようになったかを勉強してくるといい。

それはアマチュア自作の環境。
メーカーが製品を作る状況を話している。
ハッキリとは言っていないが、
「当時のネットワークは技術が低かったから、スルーという手法を取った。」>>50
というニュアンスがあったから、そうじゃないと言っている。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:14:46 iNTMo50W
>>62
分からない人だなw
アキュの昔のF-12だかと現在のDF35,45などとよく比べてみろ、回路知識があるなら。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:15:02 S0OzbCvH
使い手が進歩できるのに、進歩ないNW技術もカバーできるのに
了見のせまいことだ、と思ってしまった

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:18:02 bkHItLFT
>>64
それはアマチュア自作の環境。
そうじゃなくて、
「2S-3003は、当時のネットワークは技術が低かったから、スルーという手法を取った。」>>50
というニュアンスがあったから、それは違うと言っている。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:18:53 bkHItLFT
>>65
使い手がカバーするなと言っているのではない。

「2S-3003は、当時のネットワークは技術が低かったから、スルーという手法を取った。」>>50
というニュアンスがあったから、それは違うと言っている。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:21:12 S0OzbCvH
なんか一気にグレードダウンの希ガス

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:29:29 iNTMo50W
いずれにしても2S-3003は古い技術のBTS規格。
悪いとはいってないが古い考えだから粘着するなといっている。

次期NHKモニターはフォスターに決定。
フォスターと音像位置制御の基礎検討をやり直して新モニターが開発された。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:15:02 HRh9HwrF
犬HKモニター決定というと格が落ちる希ガス。

71:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/19 21:54:26 3qERtj8e
NHKモニターの基本は人の声の帯域は1本のスピーカーユニットに任せる事。
そうしないと微妙な声の変化が本人の声なのかクロスオーバーによる音色の変化なのか判りづらいからね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:55:29 HRh9HwrF
そんな呑気なレベルで洗濯してたなんて、意外とやるなぁ>犬

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:03:19 S0OzbCvH
そ、だから主たるは使用側から決められる

74:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/19 22:17:00 3qERtj8e
<<73
駄耳じゃ意味が判らない。

75:むーぱぱ
08/02/19 22:21:27 TRiO2yt6
それはしかたがないだっしゅ(^^)。

76:むーぱぱ
08/02/19 22:22:38 TRiO2yt6
NHK=ニッポン・ヒキコモリ・キョーカイなんだぴょん(^^)。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:56:29 +IGl6he/
>>47
折れは、JBLのミッドバス付きなんて、
しょぼいホーンの4WAYのせいか
人の声が不自然に聞こえるんで、カス扱いだった。
それにDF45も高域のタイムアラインは、不完全にしか
合わせられん。

やっぱシンプルなA5の声がいいと感じる今日この頃。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:04:36 1cCaQOWf
それ言い出したら 俺なんか今もダイヤトーン16cmシングルで癒やされる時もあるw


79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:50:52 sfNHDYPd
>>37だが俺の癒やしの音といったらクレモナだなw

スピーカーは楽器であるというイタリヤ野郎の術中にはまってしまった。
俺もA7使いだったがナロウな楽器に思えてツィーターを付けたり
ウーファーをALTEC15インチ汎用のBOXに変えたり高級楽器に変身を試みていた。
そんな時に出会ったクレモナにコロリ。
515-8Gを付けて高級楽器に仕立てなおして癒やされている。w

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 08:08:51 Uc2GgE7v
>>74
どういう事?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:42:32 ot2vCdav
まぁ、命に別状はないわけだし。。。
ただ、JBLの43シリーズで耐えられるだけ立派だな。
人の声や弦楽器が不自然に感じるのは俺だけか?。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:57:29 eWncAcVt
>>81
人の声や弦楽器はAltec A4、A5系の方が自然かな?
だけど、Fender Stratocaster+Marshal tube dublestackの音だとリアル感が無い
こちらはJBL 2220A*2+4550BK-A+2441+2350の組合せだと自然な感じ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:08:26 j/gD7yBu
Altecの暖色系の音は耳あたりはいいが、決して自然な音ではないね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:34:54 9kbo+g4D
>>83
そう感じますか。

でも漏れは、A5だと唾や汗浴びそうにそうに感じるが
43系モニターでは、手前で急降下して届かないように
感じる。
VOTTは、熱血系か体育会系なんかもしれんなー



85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 17:12:04 VwLGX01i
ストラディバリウスの銘器かヤマハの駄器かの区別が付き難いのは確かしょう。
絶妙の倍音成分がナロウだから・・・w

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 17:57:34 ot2vCdav
Fender Stratocaster+Marshal tube dublestack
こんなのはギターアンプにプレーヤーつないで聴けば。。。。
凄く生っぽいよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:05:44 RE0EL/HQ
前例のように愛用のメーカー品を15インチでアップグレードするのは良い方法だと思う。

ELACなども最初の330は18cmウーファーとJETツィーターで絶妙のバランスだったのに
低音も欲しくなってダブルウーファーにしたり、音が滲むからスタガーにしたり
果てはサブウーファーを売り出したりでだんだん可笑しくなってきた。
マニアが自分でELACと同じクルトミュラーの15インチを探してアップグレードする方が
よっぽど本格的なアップグレードができる。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:56:41 tlmSeCbX
最新の2ウェイにいままで愛用してきたSPをSWとして組み合わすのはどちらも生か
されて良いですね。自分もディナSP25にSWをマルチで組み合わせていますがSWを
加えても高域不足を感じないです。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:45:16 dbZhLQt3
サブウーファーもYANAHAとかダクトからブーブー噴出すと低音ではせこい。
小口径ウーファーと同じで本物の低音が出ないから15インチSWでなきゃ駄目。

それと3D方式はピュアオーディオとしては音場がずれるから不自然になる。
LR2台を低音音像が纏まる位置にセッティングしないと駄目。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:49:41 Uc2GgE7v
50Hz以下とか低く設定すれば、定位は大丈夫だよ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:55:26 dbZhLQt3
B$Wノーチラス800シリーズの15インチウーファーASW850なんかは良いな。
これを805Sにつけたら801Dと同じユニット構成になるし
内臓の1000WのクラスDアンプも悪くない。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:00:39 dbZhLQt3
>>90
805SやELAC330、ディナSP25では50Hzは調停音を付けただけで質感は寂しくないか。
クレモナ・オーディターの人はベストが150Hz。
試聴質で専用SWと60Hz位でセットしたものは100Hzあたりの美味しい低音が痩せて聞こえた
というインプレがある。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:02:28 dbZhLQt3
↑誤字が多かったw 調停音→超低音 試聴質→試聴室

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:17:05 Uc2GgE7v
>>92
もともとのスピーカーが、低音が厳しいものは、クロス50Hzにしても駄目。
だから、805Sとか330の話ではないよ。50Hzは

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:27:37 dbZhLQt3
15インチの超低音30,40Hzあたりに質感を揃えるたいなら
8インチ未満の低域は100Hz以下は負けるだろうな。

96:むーぱぱ
08/02/20 22:40:38 Rn8CCxPX
揃えるたいと揃えるひらめとどつちが勝つだしゅか?(^^)。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:46:29 swA4EvkY
たいもひらめも疲れるだしゅ

98:むーぱぱ
08/02/20 22:51:46 Rn8CCxPX
ヤパーリ、カマ下の大トロだぴょん(^^)。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:36:57 BUdoXfEd
SWでもYAMAHAとかケンウッドとかの小形でバスレフ穴から噴出すタイプは
50や60Hzでも小口径AVスピーカーにも不思議と良く繋がるんだね。
スペックは20とか30Hz迄の立派な超低音だが15インチとはやっぱり違う。

15インチの面で押し出してくる音に合わせるにはそれなりの機種とクロスが必要。
小形SWシステムの世界と15インチシステムの世界にはやはり超えられない壁。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:37:48 isDRTO4A
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.13
スレリンク(hard板)

ONKYO厨がタイムドメインを貶しまくり
しかも、うざいって理由だけ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:42:35 BUdoXfEd
良質のブックシェルフと組合せて150や200Hzのクロスが良く繋がるんじゃないの?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:47:10 BUdoXfEd
なんでオンキョーのアクティブスピーカーが出てきたのか分からないが
アコースティックギタースピーカーと呼ばれるD-TK10等は200Hzクロスで使えるかも。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:49:46 BUdoXfEd
URLリンク(www2.jp.onkyo.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 18:04:09 6BigBpEU
B&Wの15インチウーファー、ルックスもなかなか良いですね。
超マニアの威圧するようなボックスでないので一般的なリビングルームにも
安心してセッティングできそうです。
ノーティラス805と組み合わせている部屋を見ましたがじつに良い雰囲気です。
これで801の半分以下の予算で済むので私の財布でも実現できそうです。

URLリンク(www.ne.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:40:50 UxsIDmqG
>>104
座布団を載せておしゃれチェアとしてとして使いたいデザインですねw

106:age
08/02/22 00:03:53 l670NVDN
ASW850 萌えー

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:05:54 CYaoD/9j
ほい、俺のホームページからこれはどうだ?
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
ケーブル類
<信号系>
①RCA1 : GOLDMUNDO / LINEAL(1m) × 7set
②RCA2 : GOLDMUNDO / LINEAL(2m) × 1set
③RCA3 : AUDIOQUEST / DIAMONDBACK(1m、自作) × 6set
④RCA3 : AUDIOQUEST / DIAMONDBACK(1m、自作) × 1set
⑤RCA4 : AUDIOQUEST / DIAMONDBACK(2m、自作) × 1set
⑥RCA5 : FURUKAWA / μ-P2(5m、自作) × 1set
⑦RCA6 : ACROTEC / 6N-A2030(3m、自作) × 1set
⑧RCA7 : ACROTEC / 6N-A2030(1m、自作) × 1set
⑨XLR1 : AUDIOQUEST / DIAMONDBACK(1m、自作) × 1set
⑩XLR2 : SAEC / XR-6N(1m) × 1set
⑪XLR3 : SAEC / XR-6N(1.5m) × 1set
⑫XLR4 : ACROTEC / 6N-A2030(1m、自作) × 1set
⑬XLR5 : CARDAS / CROSSLINK(1m、自作) × 1set

<スピーカーケーブル系>
①フロント(LR) : JBL / JSC1000(5m) × 4本(バイワイヤ)
②リア(LR) : JBL / JSC1000(5m) × 2本

<電源系>
①機器用 : オヤイデ / OFC(1.5m、自作) × 7set
②機器用 : オヤイデ / OFC(2m、自作) × 2set
③テーブルタップ : オヤイデ / OCB-1(5m、電磁シールドタイプ) × 2set
④テーブルタップ : オヤイデ / OCB-1(3m、電磁シールドタイプ) × 1set

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:07:20 CYaoD/9j
↑誤爆コメン

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:31:56 TtbgyySB
ASWシリーズの構造ってどうなってるのかな。
持ち主よろしくです。密閉みたいだね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:54:51 eWGmbFYa
マトリクス構造曲面合板キャビネット(完全密閉型)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 15:39:29 wVAREoi8
ユニットがいいのかな。随分低いとこからでるみたいね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:39:24 zje9JpZJ
ポン置きオーディオ。

 昭和40年代から50年代、日本がステレオブームの頃の置き方。
 左右のスピーカーを家具などの隙間に置き、あっちとこっちから別々の音が出れば
 OK. 主に、スピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。
 彼等は、今もこの方法でオーディオをやっている。 ブハ-っとした低解像度の低音を
 喜び、モヤモヤの音を部屋全体に充満させ喜んでいる。 

 
 38ウーハーといえどポン置きはいけません。

113:むーぱぱ
08/02/23 08:43:40 19hyhFwt
ウーハー38本もポン置きはできないだっしゅ(^^)。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 15:16:21 NQz4WdFo
ビーダブのASW850でようやく庶民ピュアマニにも現実味が出てきた。
15インチウーファー、BOX付、分割回路と1000Wアンプ付でリーズナブル価格。

今は無きアルテックやら現在品なら¥80万のエールでは話にならなかったw
完成品のJBL DD66000もB&W 801でも手軽に手を出せない庶民ピュアマニも
15インチの話に加われる。他のメーカーのもこんな機種はないかな?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:12:08 Px5/GA2U
asw850のユニットはベーダブの大型のユニットと同じなの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:57:12 e7qivumJ
違うでしょ。
ASW850はマランツでB&Wじゃないし。
B&Wもどうせ自社製じゃないし同じなのかな?

にしても、重そうで使えなさそうなウーハーだな。

117:おならぶりいぷーちゃん
08/02/29 18:11:44 e4Ce6oMF
是非一度、パラゴンのホンモノの低音を聞いてみてください。
40HZのウッドベースの音が見事に再現されています。

BOSEの小口径ユニットは、低音が出ているように聞こえますが
実は、80HZ(40HZの倍)の倍音が聞こえているに過ぎません。
そこが、BOSEの設計の上手い所なのです。

118:↑
08/02/29 19:29:59 3ttnorbr
変なコテをやめろ!!!

パラゴンも倍音だよ
木瓜

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:47:36 qh6sJCHi
>>116
デマを流してはいかんw
ASW850はれっきとした英B&W社の製品。「ASW800」シリーズの38cmウーファーだ。
タンノイと同じ有名なクルトミュラー製のコーン使用の優秀なユニット。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:51:36 1PwYD3Po
ってことは、重いコーンの鈍い低音って事だな。
801とか、そうだから。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 22:53:32 HlABijhA
801のウーハーは酷かったよな。
でもあれ、ウーハーの上に人が乗っても破けないとか言ってたっけ。
ただなんの役にも立たんけど。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:44:04 xDnloaGk
で、ここの立派なシステム使ってる人らはどのくらいの細かい音の
ききわけができるの?
あなた方のご自慢のSPEAKER(or HEADPHONE)とお耳で、
騒音や環境音に埋もれた人間の声とかどこまで小さくても聞こえるの?
どんくらいの自信があるの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:00:42 2H17svQE
マルチ乙

124:おならぶりいぷーちゃん
08/03/01 18:55:53 G/0CnZiZ
モニター系のSPが好きなシトには、楽器型SPといってもいいパラゴンの

セクシーさは永遠に理解できないだろうなw


125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:30:52 ToS50Pdv
別に測定器と勝負したり誰かに勝った負けたを言うつもりはないなぁ。
ただ、自分の耳に聞こえるレベルに於いては拘りたいだけ。遙か低いレベルで出鱈目ほざく阿呆には頭くるけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:46:11 dtF9nXpA
>>124
正直、そんなもの理解したくともなんとも無いな。
マゾ趣味と同じで。

いくら極上の快楽がそこには待っているといわれても、鞭でたたかれたり
小便をかけられたりするのはゴメンだ、って人はいくらでもいるわけで。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:22:55 zhDKkh4b
ソナスファベールを馬鹿にするな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:16:05 3YBhS9qW
15インチ聴いたこと無いやつは知り合いにでも聞かせてもらえよ。
知り合いがいなきゃ、店行って買うそぶりで視聴すればいい
微妙な差異ではなく誰でもわかるレベルなんだからさ。

パラゴンのセクシーさっていうのは聞いてはみたいけど、
聴く音楽がちがうっぽいなー。
見た目の印象としてはサイドボード? すまんw



129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:32:05 bil+SN44
パラゴンたしかにウーハーは15インチだけど、エンクの音が支配的におもう。
漏れの思う15インチの魅力ってのは、コーンの振動が、ダイレクトに耳に届くような感じのところなので
ちょっと違うんだよなあ。
まあ、あのズドンとした低音が魅力と言う人も、好みだから別に否定はせんけどね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:09:34 F2lgn7vv
面で押し出してくるセクシーな魅力がたまらん、15インチ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 06:55:42 JPKZA3Uo
20cm×2発と、どっちが面圧高いと思う?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:31:48 anV7vJ0i
15インチ。
20cmの場合、4発で振動面同じ。ギターとかベースでたまに見るね<8インチ4発

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 14:49:55 JPKZA3Uo
ところが20cm×2発の方なんだなこれが。もちろん普通の音量でだけど。
物理的な理由も付くんだろうけど、耳がまともなら一聴すれば判るほどだよ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:26:42 3iNM6weT
ソナスファベールを馬鹿にするンじゃないが15インチの快感とは明らかに違う。

疲れを取って快適にするのに、小さな点でお灸をすえるのと
大きな面でマッサージするのの違いみたいなもの。
どっちでも疲れが取れればいいじゃないか、と言う事でなく快適さの質が違う。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 21:00:50 74ejiFHw
面圧ってなんじゃーい!?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:41:05 w5VLSPe6
38cm1発と20cm2発の振動板面積を比べると
(1.9×1.9):(1×1)×2=3.61:2
2÷3.61×100=55.4…(%)
だから20cm2本使っても振動板面積は15インチの約半分にしかならないよ。

面圧なら15インチの圧勝。



137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:51:26 Oms/wfQk
>ところが20cm×2発の方なんだなこれが。もちろん普通の音量でだけど。

なんだこれ?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:03:18 zFQiXbMB
きっと、本来の意味の『面圧』について言ってるんだよ
同じ音圧を小さい面積で出せば、その分『(単位)面(積あたりの)圧(力)』は上がるんだし

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:05:29 EDOaaL+L
聴いた感覚の話でしょ。

低音がズンドコ言ってた方が、低音出てるとか言われたりするんだから、
感覚と原理的優劣は別だよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 23:05:49 on1tr/v0
音のスピードじゃないの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:19:48 EDOaaL+L
よく、大口径(30~38cm以上)よりも、小or中口径の方が振動板が軽いから、音も軽い。
小口径で低音は厳しいから、結果、中口径(20cm)の複数ドライブがいい。
という意見があるが、
中口径で低音を出すには、f0を下げなければいけないから、
重いコーンになって、音も重くなる。
大口径は、そういう小細工(無理に重くする)をしないでいいから、
素直に面積で低音を稼ぐことが出来る。
その方が音離れも軽くていい。
大口径が重くて悪いのだったら、30PL100は鈍重な音か?

142:むーぱぱ
08/03/03 00:04:38 cCAMF2KR
また30PL100自慢だしゅか(^^)。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 10:24:42 kyiEFTU2
38cmx1発よりも20cm×4発のほうが
コーンの重さ;コイル側のトルク
で有利ってこと?

しかし20cmx4発並べるわけにいかないな。
38cmx1発の導入が難しい場合
25cmx2発をバーチカルツイン配置で使うってのはあり?
それでも38cmx1発の方が有利?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 10:35:57 EV+kbEa6
>>143
小径マルチはクロスオーバー周波数を上げられるから
上とのつながりが楽になるんじゃないかな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 14:17:42 KeO+XmxX
15インチ一発でクロスオーバー周波数を下げたらすべて解決。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:18:52 xKleMSvI
25×25×2=1250
38×38=1444
1250÷1444×100=86.5…(%)

だから25cm2本使っても振動板面積はまだ38cmには及ばないね。

昔オーディオ全盛の頃、オプトニカのシャープがGAUS社の78cmウーファー輸入してたけどあれは凄かったよ。
78×78=6024
振動板面積は38cmの4倍以上。
はらわたまで振動する低音で20ヘルツのパイプオルガンの低音まで再生できるという触れ込みだった。

今小口径のダブルが流行っているのは音質より設置スペースを優先しているだけの話。

メーカーは後付けの理屈で小口径ダブルが有利なようなこと言うけど全部嘘だよ。本当は振動板はでかいほどいいんだよ。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 16:03:52 k+EvYBOj
25×25×2=1250
38×38=1444

直径じゃなくて半径だろ?
まあ、割合としてはあってるが。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 16:06:59 k+EvYBOj
>今小口径のダブルが流行っているのは音質より設置スペースを優先しているだけの話。

それだけじゃないよ。
小中口径の方が、設計しやすいんだよ。
大口径だと、低音だけじゃなくて中高音の音圧も上がる。
そうすると、ネットワークで落としにくいし、ミッドと能率が合わなくなる。
音は大口径が良いとは多くの設計者はわかっているのだろうが。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:39:50 8qpY8wVe
まぁフルユニットで38cm導入が難しい場合は
よくできたサブウーファー(20万程度でおk)を使えばいいよ。
システムが見違えるから。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:46:19 MbZnBVyT
ライブでもコンサートでも生楽器の低音は広い面で押し寄せてくるものだ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:47:41 MbZnBVyT
低音が出る、出ないでなくその質感がいちばん大切。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:49:07 k+EvYBOj
質は大事だが、出てないのも駄目だよ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:59:00 MbZnBVyT
いやいや、出ていた場合の話w
同じ周波数の低音が出ていても小形と15インチ大型では質感が全く違うという話。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:17:33 MbZnBVyT
StereoSound別冊「究極の愉しみ スピーカーユニット大研究」の中で
高津 修が様々なマルチウェイを組んで面白い報告をしているから引用。

「ここで簡単な実験をしてみる。スピーカーの前で左右のスピーカーを横切って
誰かに右往左往してもらう。小形ウーファーでは、その度にファントム定位が
揺れ動く。15インチウーファーの場合、そうはならずにほぼ安定した定位を保つ。
これは指向性とかの問題ではなく、よくもわるくも面で押し寄せてくるエネルギー
(エンクロージャーの振動も含めて)の違いなのだ。」

もちろん、スピーカー位置で生演奏を行っても15インチ同様に定位はフラつかない。
スピーカーの前をウロウロさせなければ良いという問題とも別だ。
小形ウーファーと15インチには音の出方、部屋のエネルギーの違いが歴然として
あるという事、そして15インチの方が生演奏に近い感じになるという事である。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:55:15 lvgd0tWN
なるほどね。
音楽ファンとしては15インチでないと生演奏とは違う感じになるわけだ。

156:むーぱぱ
08/03/03 22:59:34 cCAMF2KR
それは思い込みだっしゅ(^^)。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:07:15 lvgd0tWN
しかし、スピーカーの前でウロチョロしても演奏のファントム定位は
安定しているという生演奏に近い体験は確かにあるね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:08:44 JwdMr8hF
生演奏の前を歩いて見れ。38cmとは全然違うことに気づく。
ちゅうか、面圧といいなんで大口径バカは真逆ばかり平気でほざくんだ?アホなんか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:11:53 vMkpwoxF
で、面圧とはなんすか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:37:22 v1CHWjkD
重い込みだっしゅ(^^)。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:47:46 wgy+Osau
コンサートで、どでかいPAのセンター陣取って聴いていて、人が横切ると、
定位の乱れを感じるんだけど、俺の場合どっちでも同じなの?


ところで30cmのバチカルツインて いいような気がするけどどうよ。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:58:21 VyVEV8pc
>>161
狭い部屋なら上下の指向性絞った上で1inch driverを500Hz辺りから鳴らせば良いと思うがどうだ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:28:59 dMqv9cd1
また12インチダブルでオクターブ上のドまで出すなんて奴が湧いてきたw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:38:19 gysMt9S1
>>163
そういう音は生演奏とはほど遠い質感だよね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:46:06 qut6xTfZ
ロックコンサートなどではどでかいPAスピーカーで平気で500,600Hz出してるだろ。
ああいうドンチャカ バンバンした音楽聞くならそれでも良いんじゃね?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:53:03 JB20WVmM
>>162
1incで500Hzから鳴らせるようなのってあるの?
いや、俺が無知なだけなんで、素直に聞きたいっす。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:05:56 qut6xTfZ
1incスロートで500Hzから鳴らせるホーンがないだろ。
2incドライバー用のホーンにアダプター買って取り付けることになるが
そんなもの買うなら最初から2incドライバーを買うほうが良いじゃねw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:07:14 GOntTev2
指向性狭めるのは良さそ
いや 3wayでどかな?ておもてた。(^_^;)
ミッドバスかスコーカで

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:08:07 rKMswlTB
アルテックにあったような

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:52:56 bsC8pTLd
低音なんてホールによって響きが違うからSPユニットでどうこう言えないと思うよ
楽器自体の音なら38cmの上のユニットも大事だと思うけど

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 03:08:27 5CbMdhlB
>>166
162です
バーチカル配置でエンクロージャーに取り付ける事を考えると
Altec 806A+511Bが無難な線
かなりパワフルな音のユニットならば802-8H辺りのdriver
1.5~2inch driver使うと音のパワーが確実に上に偏ります
勿論アッテネーターで絞っても音のバランスが取れません

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 03:55:10 DEV6LZPd
>>167
つH300

173:おならぶりいぷーちゃん
08/03/04 11:16:55 nL/6tu4O
パラゴンでは25Hzもらくらく出てますが。 と書いたのは、以前、オーテクのオーディオ
チェックCDで25Hzを聴いたときの感想でした。
今回、確認のためと念のために、もう一度聞きなおし、レベルチェックして みました。
すると、感想は、まったく以前と同じ。すなわち、「近くによっていくとばた

ばたばたと 震えているような音というか振動が聞こえる(?)だけ」
しかも、50Hzの音とは違う(万が一倍音成分が含まれていたとしても感知できないレベル)。
でも、これでは音波ではなく、振動かもしれない可能性があるので、4mほど離れてエディ
ロールのR-09で、録音待機状態にしてレベルを見てみました。

50Hzで30dbとなるように音量を調節して25Hzで見ると、音は聞こえずとも40dbで
きちんと振れていました。 万が一、可聴範囲外の高周波成分によるかもしれないので、
念のためローカットフィルターを入れると、メーターは触れなくなり、その可能性は否定
されました。

以上より、パラゴンでは、倍音を感知することなく25Hzを再生していると言えると思います。



174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 11:19:25 P4aUTgTa
中高音との能率差が重要だよ。
出るだけなら、何のスピーカーでも出てるからね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:47:39 sQxwvQYv
15インチスレで12インチ以下の小口径を褒めても空しいw
小口径にもそれなりのよさはあるから個人の好き好き。
ただ、15インチは生音の再生機、小口径は生音の創造機、楽器という傾向が・・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 18:14:58 PlI14syw
漏れなんか38cmなんてバカにして46cmのサブ・ウーファーできいてるwww

177:おならぶりいぷーちゃん
08/03/04 22:32:57 nL/6tu4O
ちわーす!
パラゴンでは25Hzもらくらく出てますが。 と書いたのは、以前、オーテクのオーディオ
チェックCDで25Hzを聴いたときの感想でした。
今回、確認のためと念のために、もう一度聞きなおし、レベルチェックして みました。
すると、感想は、まったく以前と同じ。すなわち、「近くによっていくとばた

ばたばたと 震えているような音というか振動が聞こえる(?)だけ」
しかも、50Hzの音とは違う(万が一倍音成分が含まれていたとしても感知できないレベル)。
でも、これでは音波ではなく、振動かもしれない可能性があるので、4mほど離れてエディ
ロールのR-09で、録音待機状態にしてレベルを見てみました。

50Hzで30dbとなるように音量を調節して25Hzで見ると、音は聞こえずとも40dbで
きちんと振れていました。 万が一、可聴範囲外の高周波成分によるかもしれないので、
念のためローカットフィルターを入れると、メーターは触れなくなり、その可能性は否定
されました。

以上より、パラゴンでは、倍音を感知することなく25Hzを再生していると言えると思います。



178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:48:00 P4aUTgTa
中高音(1kHz)との能率差が重要だよ。
出るだけなら、何のスピーカーでも出てるからね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 02:38:50 7DNU0ZT6
>>166>>167
いっぱい有るような。
てか、1インチで500Hzって昔から標準じゃなかったか?

>>176
サブウーハーってだけでゲテモノのような。
まさか3Dとか?

ちっこい箱に重鈍い46cm入れてどうすんの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 02:43:27 adY60/Qr
サブウーハーはAV用という意味ではない。
メインの低音を補う物。だからサブ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 07:51:46 MIChylgs
イヤホンだったら、20Hzなんてガンガン再生するけどな
URLリンク(graphs.headphone.com)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 14:22:56 fZvJxzRc
出たら良いというだけなら何でもある。
低音の、低音らしい、生の低音に近い質感と面圧だって。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 14:33:48 adY60/Qr
面圧って、ストレートに読むと、面あたりの圧力という意味になる。
同じだけの音圧を出すならば、面積が小さいほど面の圧力は高くなる。

ただ、本人は、大口径は面で押してくるような低音の力があると言いたいのだろう。
そうすると、意味は逆になる。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 16:10:04 AQWwCXcO
揚げ足取りみたいなカキコはいらね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 16:19:50 MIChylgs
イヤホンだったら20Hzまでフラットなんて当たり前にあるけどな
URLリンク(graphs.headphone.com)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 20:39:42 6VSGWnVR
面で押してくる圧力みたいのだな。小口径ほどふわりと広がるように鳴り
大口径ほど直進性が強く、対すると面で圧されるような鳴り方に聴こえる。
ところが、振動板面積では倍近い38cm一発より、20cmを2発同時に鳴らした方が
音の浸透力=面で圧してくる力=面圧は顕著でハッキリしてる。
ただ、余りに圧してくる力だけ目立つと不自然なので、PAでも大口径を散らして配置するなど
工夫が見られる。逆に言えば、2発の市販システムはそういう不自然さをどう解消するかに
技術の見せ所振るいどころとなっている。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:42:31 60qQ0oTa
>>179
>1インチで500Hzって昔から標準じゃなかったか?
それはカットオフ。普通は、ホーンのカットオフの倍の周波数から使うので、
1インチ用ホーンの場合800~1kで使う。
それより、500Hzから使える1インチドライバーって無いだろ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:48:28 rP+WNXZJ
>>186
まあ、ここでは一般的な音響対策をした普通のリスニングルームで
1セット設置の場合に15インチと小口径ブックシェルフorトールボーイで
音響特性がどうなるか、どっちが好ましいかの話題だろうね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:07:01 rP+WNXZJ
上の「スピーカーユニット大研究」の続きの実験でこんなのもあった。

「絶対位相=アブソリュートフェイズという概念がある。
ソフトの記録位相と再生出力位相を揃える実験で、スピーカーL,R両方の±接続を
逆にしてみる。またはDACに絶対位相切り替えスイッチが付いていれば切替えてみる。
アタックでコーンが前に出るか、引込むかの違いになるわけだが、小口径のスピーカー
でやると違いがあまり判らなかったり、どっちでも良いという結果に終わることが多い。
ところが15インチの大型スピーカーでは、はっきりとエア狩り、どっちが良いかも
決めやすいという傾向がある。
この現象はわりと広く認識されているらしく、メーカーの技術者たちは、これを部屋の
音響特性によるリアクションの影響だという見方をしているという事だ。」

小口径でふわりと広がるよう低音と面で押し寄せてくるエネルギーは、このように
リスニングルームの音響的なリアクションが根本的に違うのである。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:11:07 rP+WNXZJ
15インチの大型スピーカーでは、はっきりとエア狩り(→はっきりと判り)
そのために、JBL4343の絶対位相は他社のスピーカーと逆だとか大騒ぎになったものだw


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:26:13 g1wCt287
FE88ES-Rを直管共鳴管に入れて最初のインプレを描こうとした時

 『まるで左右の位相が逆になったような音』

と書こうとして、まさかと哂いながらアンプの裏見たら見事に逆相で情けなかった。
世の中には小口径なら気付かんヤシがほとんどらすいとその時知っていれば恥じ入ることもなかったのに。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:54:11 JsFrMp+3
リスニングルームの音響的なリアクションが
もともと貧弱な部屋なら小口径でも十分だ、という結論にはならんか?w

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:59:33 g1wCt287
もともと貧弱な部屋で聞くんだから小口径ニアフィールドしかないジャマイカという結論にしか鳴らん。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:10:09 IEQ54Mmh
コンパクトなソナスファベールとかに惹かれた時期もあったが
アブソリュート・フェイズが分からんような機種ではなぁ・・・


195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:39:14 D8nAXfpj
ソースの時点で逆転しているものがあるのに、それは無視で、
スピーカーだけで全て決まるとでも言うのだろうか。
(アメリカとヨーロッパで、ホット、コールドが逆になっていたことが原因)
もし、絶対位相を気にするのなら、ソースによって切り替えているのでなければ、
思い込みで違うと思っているだけなのだろう。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 00:27:34 irShbir+
位相スレなつかし
慣れて簡単に判別付くようになったが特に聞き方は変えてないな
もし逆なのを持ってても作った奴の味付けとして受け取るわ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 01:10:42 m4OACfB1
CDには絶対位相が逆になっているものが相当あるから
CDPでも位相切替えが付いた機種がある。
そのまま作った奴の味付けとして聞いてもいいが
まず違いが分からないと味付けとしても味わえない。
違いがはっきり出るのは15インチ大型という指摘だと思う。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 01:21:03 3j3zLYMT
なんか、イメージでアタック音の頭は、振動板が前に出ると思ってるかもしれないけど、
マイクの位置によって、違ってくるよね。
バスドラを録るときに、マイク位置を皮の表にするか裏にするかは、時によって違うらしい。
こうなると、正解はなく、好みの問題だな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 03:57:04 q44oTEp8
だから正解は
ソフトの記録位相と再生出力位相を揃えることと書いてあるじゃまいか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 10:28:46 3j3zLYMT
ソフト記録者が、誤って逆相にしてしまったものと、意図的に逆相にした物は違うよね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 21:54:05 s0EByUva
15インチと小口径ではリスニングルームの音響的なリアクションが根本的に違う
と指摘されると一言もない。
リスニングルームの人間に対しての音響的な面はもっともっと根本的に違うw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 03:26:15 Y/suc1YM
>>187
カットオフ周波数じゃなく使用が500Hzからだよ。
カットオフは220~230じゃないか。
なんで1インチドライバーが500Hzから使えないと思うんだ???
コンプレッションドライバーの低域使用周波数はホーンによって決まるんだ。
振動板自体のF0は1インチ物で1500Hz位、2インチ物で1000Hz位だよ。
コーン型と違うんだからこんなのに意味は無い。
ちなみにWEの13Aホーンに2410付けて振るレンジで鳴らして50Hzの低音まで
出してた爺さん居たよ。
つまりどの1インチドライバーでも500Hzは当たり前に使えるって事。
タンジェリン・フェイズプラグのALTECの802-8Gは例外的にNGだけどね。
あれは空気負荷が少な過ぎてA-7でもクロス1200Hzしか使えない。
802-8D以前の物なら500Hz以下でも楽勝だよ。標準で511B使って500Hzだよ。
アポロだってLE-85に91ホーンで500Hzだ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 03:41:58 Y/suc1YM
JBLは昔から逆相だよ。
何故かって?ALTECと同じにするのをとことん嫌がったから。
振動板のタンジェンシャルの向きも逆にしたくらい。

元々世の中のソースの7割が正相で3割が逆相って比率らしい。
増幅段のトータルが偶数か奇数かそれが問題だ。

>>193
貧弱な部屋だからこそ音楽くらいリッチに、ニアフィールドで38同軸
聴くって結論にならんか?
貧弱な部屋で8cmとか10cmのフルレンジ聴いてりゃ心まで貧弱になるよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 09:32:10 bqK3DjQ3
発想が貧困だな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:18:07 BfYs3Vi8
test

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:18:57 DgQVFMI7
心まで貧弱?
おもしろい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:43:48 2vfTsl1B
38cmユニット持ってるけど、でかすぎて作る気にならない
これを入れると、逆に38cmコンプレックス丸出しの心が貧相な部屋にみえるっぽくも無いorz
ユニット手に入れたものの躊躇しまくり、、、。だから30x2気になるなー 

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:50:09 vtZPaDem
30*2もデカイだろ?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:55:45 2vfTsl1B
うんでかいね(汗 30一発にしようかな
一寸弱気w

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:11:06 T0k18Lts
>>209
マトモな低音出すにはでかい箱が必要
割り切って38作った方が後悔しないよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:04:00 DIf4FN00
Fostexあたりの38~40cmと
ScanSpeakの26cmではどうですか。
カタログ上はScanの方が上みたいですけど
にわかには信じられなくって

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:38:05 2vfTsl1B
結構いろいろありますね。ページ下のほうに26cmあった。
URLリンク(www.s-atics.com)

38cmだとステレオペアが限界ですわ、、、。
チャンネルあたり26cmx2ってどうでしょかね。
比較すると
26cmユニットx2=1061.32cm2
38cmユニットx1=1133.54cm2

割と近似値かも。しかし、この音の差を知りたいです。
38cmは聞いた経験何度もありますが、25cmx2は聞いたこと無いです。
どんな音がするんだろか。それとも製品でありますか>25,6cmダブルウーハ
識者の方よろしゅうお願いします。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:35:07 SUf1roou
>>211
上と言うのは、低音までフラットということか。
フラットという事と、音が良いということは別。
もちろん、フラットであるに越したことはないが、フラットで駄目もある。
それは、フラットとは中音との比較で言っているから。
中音の音圧を落とすほど、下までフラットになるわけ。
具体的には、コーンを重くする。
そうすると、フラットになるが、音には悪影響がある。
アクティブのサブウーハーは、みなこのタイプだ。
38cmで、あまりフラットではないものは、コーンを重くしてないから
中音が上がっているので、結果的にフラットではなくなっているが、
重くするのは音に悪いので、この方が良い。
piyoは、周波数特性が重要だから、重くしてもフラットがいいと主張していたが、
音の聴いた感じを考慮していないので間違い。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 08:22:26 ddJKP6je
>>213
100hz,200hzあたりと比較して
50hz,25hzのの低下は
scanspeaksの26cmの方が少ないように見えるが
確かにscanの26cmはかなり重たいコーンみたいで
爽やかな中音とはいかないだろうから
どうしてもサブウーファ的な使い方になると思う。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 08:39:36 ddJKP6je
>>212
そのサイトも面白そうなのが出てますね。
URLリンク(www.s-atics.com)
こんなウーファは初めて見た
そのサイトでも単純に「Range」という
項目だけ見るとscanspeakがいちばん低域まで
延びているように見えるがどうなんだろう。
パイプオルガンなんか再生して恐ろしいことに
ならなければいいが。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 17:22:57 SUf1roou
> 100hz,200hzあたりと比較して
> 50hz,25hzのの低下は
> scanspeaksの26cmの方が少ないように見えるが

コーンを重くすれば、そうなる。
重くしても、それでフラットになるならば、フラットであることが重要なので、
重くした方がいい。という意見があるが、
重くすることは音に悪影響があるのだから、よくない。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 18:14:15 ddJKP6je
なるほど、御説ごもっとも、私も軽いコーンのスピーカーが
好きなのですけど、あまりにも超低音が出ないので対策を思案中で
scanspeakのウーファのような重いスピーカーもチェンデバで切って
スーパーウーファとして聞くなら悪くなさそうな気もするけど
なかなか実物を聴く機会がないです。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:36:21 GyNwE90a
ほうほう、重くすることは音に悪影響があるのだから、よくないと。
あんたにぴったりのスレを教えてあげよう。

単なる思い込みだった 3
スレリンク(pav板)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:39:39 SUf1roou
思い込みではなく事実。
4343は、それまで軽めだったコーンに
重りをつけることで、低音を出そうとした。
結果、駄目な音になった。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 00:01:02 ypKnCMFb
JBLは良い音出そうとしてるんじゃなくて、売れる音目指してるだけだからなぁ。
重り付けて駄目になった音を喜ぶユザが多かっただけジャマイカ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 01:25:18 dDujviy/
「軽めだったコーンに重りをつけることで」

アホか、こいつは。文字一つ知らんようだし。
では何か?錘をつけることで成り立つドロンコーンは成立しないってか?
耳鼻科にでも行ってな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 02:49:33 Z52xPRP+
ドロンコーンではなくウーハー。
JBLに限らず、B&Wでも何でも同じことだが、普通のウーハーのコーンに
何か塗ったり貼ったりして重くしても、f0が下がって低音が出るようになる。
しかし、音は悪くなる。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 15:03:22 yqEb5nIL
>>221
2231や2235にf0を下げるためのアルミ製のウェイトリングが装着されているのは有名な話。
メーカーも公言している。
何も知らないくせにそういう煽りを入れると大恥をかくぞ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 22:31:37 jsiUNOKV
>>216
「フラットになる」という利点に対して、反論は「音に悪影響がある」w
もっと工学的になにがどうなるから悪いのか説明してみろよ。
お前の好みに合う会わんのはなしとフラットかどうかという工学的視点を
一緒くたにするな。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:05:16 5oafODPC
たとえばバックロードホーンの音はフロントの音とバックロードの音に
時間差が感じられるみたいで、客観的な「悪影響」が論じ得ると思うが
コーンを重くする事自体、周波数帯域を限ればそんなに悪い事とは
限らないような気がする。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:11:14 Q0S2jNmN
入力に対する初期応答と、止まる、って物理的見地からはどう?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:16:37 Z52xPRP+
>>224>>225
25cmとかの中口径で、同じ口径のまま重くするという場合は、
単純に重いと駄目とは言い切れない。
なぜなら、小中口径では、軽いと低音が出ないからね。

ただしダンピングが悪くなる。
ダンピングが悪くなると、フラットになる。
Q=肩特性 だから。

もともと議論の始まりが、(同口径比)軽い38cmに比べて、重い25cmの方がフラットだが、それはどう?
という所から始まっていた。
ダンピングを悪くしたことで出る低音と、信号にリニアなことで出る低音を比較して、
ダンピング悪いー駄目 ということ。

ただし、中口径で軽いと低音は出ないから、必要悪的に重くする場合は、
メリットとデメリットが拮抗している。
周波数特性を考えてバスレフを取るか、群遅延特性などを考えて密閉にするか
という選択に近い状況。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:26:10 y+XviAPY
昔は大口径で軽く、が主流だったけど
最近のは重くしても過渡特性が許容出来るくらいには改善してきたってことかもな。
商売するのにもサイズやカタログスペックは重要だし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:27:17 jsiUNOKV
あのさー、ダンピングの意味わかっている?単位はなんだか知っている?
なんで振動系が重たくなるとダンピングが悪くなるんだよw
TSパラメータから説明してみろよ。

Q=肩特性 wwwなんの肩特性だよ。

信号にリニアなことでwww ダンピングが悪いの反対は信号にリニアwww

本当に馬鹿だな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:54:35 Z52xPRP+
>>229
>ダンピングが悪いの反対は信号にリニアwww

勘違いしてるね。
振動板が信号にリニアに動いたら、音圧は右肩上がりになるんだよ。
リニアに動く=音圧もフラットになる ではない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:57:05 Z52xPRP+
>wwwなんの肩特性だよ。

Q0cだよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:58:19 jsiUNOKV
ぎゃは、頭おかしいわ。
かわいそうに、線形工学のせの字も知らないだな。

信号に線形な出力であれば伝達関数はフラットになるだろ。

ホント哀れなぐらい無知だな。

で、ダンピングの単位はわかったのか?
Q=肩特性の肩特性ってなんの肩特性なんだ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:02:24 A4OpnUis
振動板の前後運動が信号にリニアという事と、
振動板の前後運動が、低音でも、高音でも、同じ比率で音圧になるというわけではない。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:03:53 eR8DSwf3
>>232
このひと頭おかしいから相手しないほうがいいよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:11:22 l85aLRGH
Q0cだよ。 www共振鋭度の肩特性って何だよwww
それが ダンピングが悪くなると、フラットになる。 となんのつながりがあるんだ。

振動系が重くなるとダンピングが悪くなる理由をはなく説明してみろよww

>振動板が信号にリニアに動いたら、音圧は右肩上がりになるんだよ。

線形の意味をまるで理解していないなwww
いいか、教えてやるから覚えておけww音圧は加速度に比例する。信号に
線形に振動系が動けば音圧はふらっとだぞいw

>振動板の前後運動が、低音でも、高音でも、同じ比率で音圧になるというわけではない。

どこまで頭が悪いんだw放射インピーダンスがこの話に何の関係があるwww

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:13:43 eR8DSwf3
>はなく説明してみろよww

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:14:14 A4OpnUis
>線形に振動系が動けば音圧はふらっとだぞいw

フラットにはならない。
放射インピーダンスが違うからね。

前後運動が信号にリニア
と、
振動板と空気とのマッチングがリニア
は別だから。

信号にリニアに動いたら、理論通りに
周波数ごとの放射インピーダンスの違いがそのまま音圧に出る。
結果、フラットな音圧にはならない。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:22:21 l85aLRGH
これいじょう笑わせるなwww
25cmやら38cmやらの放射インピーダンスから得られる音圧を計算したことないだろwww
再生帯域からしてんなもんむしできるぞういw

で、振動系が重くなるとダンピングが悪くなるとやらの理由はwww
ダンピングの単位はまだ調べられないのかwww
共振鋭度の肩特性ってなにがいいたいの?馬鹿なの?wwwwwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:28:47 8B+wmhTe
すごい必死でひいた

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:32:15 eR8DSwf3
病気だもん

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:48:25 oivWlq0c
二人とも自作板いってくれよ。(^_^;)
迷惑だ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:06:11 A4OpnUis
IDあぼ~ん推奨。
病気の人には関わらないほうがいい。
語尾にwwwwwwwwwとかつけてる奴で、まともな人間はいない。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:10:55 A4OpnUis
もう、あぼ~んしたから。
迷惑をかけた。すまそ。
wwwwwwwwwを見た時点で、あぼ~んすればよかった。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:32:14 lRxYsZo4
でもまあ、このスレタイの核心の部分が見えてきたような気がする。
カタログデータの「Range」という項目だけ見れば
ScanSpeakの26cmがあらゆる38cmウーファを凌駕しているわけで
それが本物なのか偽者なのか、偽者だとすればどこが悪いのか
議論を続けて欲しい。
でも実際に作ってみて聴いてみないと確かな事はいえないだろう

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 08:39:35 IiTN6Avu
それはコーンが重いからじゃない?
話がループしているような。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 18:31:57 N8A+8j8L
コーンが重くてなぜ悪い
→ダンピングが悪くなる
→強力アンプでドライブすれば

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 18:53:34 tVxNhe3f
それだと群遅延特性が悪くなる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 19:46:31 rlOL1tVi
ちょっと質問
ってことはSWって、たいがい群遅延特性が悪いもんなの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 01:24:30 NsmFPJxB
そうだよ。
さらにバスレフだと、急激に悪くなる。
ただし、サブソニック領域の低域の群遅延特性は、
人間の耳には感知しにくいので、無視していいという意見もある。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 08:55:03 cTvajwkt

SWは遅さが目立つ、目立たないがよく問題にされるけど、
そういうことだったのかー、勉強になった。

やはり軽いコーンで38cmというのは、それなりに理由があるんだなぁ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:47:00 yaPLP2kD
55hz(A2)ぐらいになるとかなり鈍感じゃないの

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:14:03 QOWMGUkR
38cmで活かせるのは40Hzくらいまでなので、そもそも38cmで大型の部類に入って
下手すると15Hzまで鳴るようにしてるSWは遅くて当たり前なんだよね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:21:49 GOSaMR5c
なんで底までヴァカなんだよ!

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:27:21 wzOxqxao
>>250
それじゃ低域が伸びない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:41:09 Y2ZoYMHs
軽いコーンのバックロードホーンと重いコーンの密閉/バスレフは
どっちが音悪いですか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 22:27:33 mwh6lcMA
このみだしょ 

38cmでSWと普通のウーファーの中間ぐらいのものにしよっかな。




257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 11:24:46 +D0kSrXl
ビクターのzeroL10とSX1000使ってるけどこれ以上のものに出会わなくて困ってる
その前はソニーのAPM4使ってた
最近のスピーカーって何かチャチくね?
見えないところは徹底的に手抜きしまくっていて生産性を優先した今日のスピーカーには萌えないなあ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:59:54 JXHlajlb
振動板が重くても、ユニットのBL積と
アンプのダンピングファクターが十分に大きければ、
軽い振動板に対して群遅延は悪化しないんで内科医?
あとはQか。

大型ユニットのいいところはそこじゃないと思うけどなあ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 03:05:14 8Bxp93Rs
その強力な磁気回路とアンプを使って、振動板が軽ければ、なお動きが速いという事だよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 13:59:03 hk+Jpz1A
QUADRAL社のTITAN Ⅶって聴いた事ある人いますか?
ビジュアルが印象的でちょっと気になるので…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:10:41 S4zrA/Uw
だれか詳しい人に教えて欲しいのですが、40cmウーハー1個と
それと同面積の振動板面積になるように12cm径のウーハーを
何個もシリーズ・パラレルにつないで、音を出すのでは、
何が違うのでしょうか?低域の歪みがやっぱり40cmウーハー1個の
方が小さくなるのでしょうか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:42:38 iB2wnmOr
それはその昔長岡鉄男氏が16cmのダイヤトーンP610の8発やってて
当時の俺の師匠の岩崎氏も感心してたようです。
16Ωで合成抵抗を8Ωにしてあったと思います。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:51:53 S4zrA/Uw
>>262
それでは12cmのウーハーを直列・並列に何個も繋いで合成抵抗が8Ωくらいに
なるようにして、振動板面積が40cmウーハーを上回れば、それはそれで、40cm
1発より、良い音がでてくる可能性はあるのでしょうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:06:23 iB2wnmOr
長岡氏は90×180の合板から切り出した平面バッフルに8個の
16cmユニットを並べ、表面積では単純計算で40cmユニットを
上回っていました。でも音声領域がビッグマウスに
なりそうな気もします。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:19:39 S4zrA/Uw
>>264
それなら12cm 8Ωのユニットを16個を並列・直列につないで
合成インピーダンスを8Ωにしてみると、

12cm 16発振動板面積:3.14×10×10×0.25×16=1256(cm2)
38cm 1発振動板面積:3.14×36×36×0.25=1017(cm2)

で38cm 1発を上回る振動板面積のウーハーが作れそう。
縦1列に配置して、あくまでウーハーとして使い、ボーカル帯域は
外のユニットに受け持たせたら、どんな感じになるんだろ。
作ってみるかな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:24:11 U0WCL0nw
ユニットが38cmと同じストローク取れるのなら小径ウーハーもアリでしょうね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:04:29 iB2wnmOr
家庭用ではそんなに大ストロークはなくてもいいと思う

268:それはまず
08/04/13 23:47:10 x8EBB/AQ
BOSEのSPで10cmが沢山付いたやつは、
SPユニットの抵抗が1Ωで、
全部直列に繋いでありますよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:53:44 6qfAcKwx
小さな太鼓をいくら並べて量感だしても、
大太鼓の音はでねぇだろな。
いやこれマジで。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:16:18 H4bycUSc
>>261
40cmと12cmじゃだいたいストロークが違う場合が多いんじゃ?
40cmを1発に対して12cmを20発も30発も使うのは現実的じゃない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:46:42 q1e1Etob
だから、音は空気の振動だってば

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 07:48:00 mZ2vrqzL
JBLのどこかのサイトに低音再生能力は口径の3乗に比例
(面積×ストローク)みたいなこと書いてあったが、そこまでは
いくまい。口径の2.5乗で計算すると16cm8発で38cm1発に近いですね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 19:33:09 OUmtQls6
いろいろ意見を伺うと

12cm×16発<38cm×1発

の様ですね。変なことはしないで
基本に忠実の方が無難でしょうね。

FosのFE126Eを16発使ったら
どうなるだろうと思ったんですよね。

FosのW400A-HRはちょっと高価なもので。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 19:43:55 6p6lhlvQ
もし小口径を沢山使うメリットが明確にあるなら話を聞いてみたい
まあ個人的にはそんな多数のユニット使うより1~2発の大口径が良いに決まってるように思うが…


275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 20:16:26 mZ2vrqzL
昔、岩崎氏がご存命で長岡氏が多発物を作ってたころは小口径と
大口径の価格差が大きかったというか、JBLやAltecの38cmは
なかなか貧乏人は買えなかった。確かに今なら小口径多発は
よほどうまく設計しないとメリットは少ないと思う。
なのに現実は1ペア50万以上する高級スピーカーでも
ほとんどが20cm以下、いったい何考えているんだ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 20:30:09 OUmtQls6
Krell LAT1000なんか20cm 3発
Wilson Audio System 8 は20cm 2発
なんかよく考えると、価格の割にしょぼいですね。

277:コンタクト
08/04/14 20:37:19 IEvBpbXY
ELACの「SUB 2060 ESP」というウーハーは音を聴いたことはありませんが18cmユニット上下対向配置で場所も取らず、とてもいい音がしそうです。
複数小口径ウーハーはELACのように配置を工夫すれば中々良さそうです。
でも38cmウーハーを超えるには、空気を押す面積が少なくとも38cmウーハーと同等であることが条件です。

278:186
08/04/14 22:55:29 WVhkEozb
日本の自衛隊みたいな超低音アタックを聞くんじゃなけりゃ小口径多発の方が低音の質は良い。
しかし多発使いは弊害が出るのでその辺の対策が各メーカーの技術。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:01:29 R6e/QZrc
小さい太鼓を複数鳴らしても、大きな太鼓の音にはならない。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:08:09 mZ2vrqzL
その比喩は正しくない

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:13:36 OUmtQls6
1000馬力のエンジン1機積んだ車と、
500馬力のエンジン2機積んだ車は同等に早くなる?
が比喩として正しい?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:36:19 R6e/QZrc
>>280
いや、正しい。
複数鳴らしても、ユニット自体のf0(fs)が変わるわけではない。
ただし音量は増える。
低音再生限界が下がっているわけではないって事。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:42:40 WVhkEozb
ウファの下方限界を石の大きさに例えると、10tダンプで運べる巨石は
フェラーリ数十台でも運べないからといって、10tダンプでドライブするのが最高とは言えんだろ?
巨石を運搬するのが主目的なのか、気持ちよくドライブするのが主なのかで優劣は逆転する。
38cmの重いウファでやっと再生出来る低域というのは、滅多に活躍しない領域だし、
その悪影響は少なからず存在する。
それが遺憾と言うのではない、その悪影響について言及出来ないヤシが大口径を褒めても
なんの役にも立たんということ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:44:43 vDBuWTf+
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:07:24 ID:uD9ch2Ko
【今北産業向け】
デジケーの効果を示したトラックがなぜか0.5dB音圧が高くなった状態でアコリバCDカタログ発売
    ↓
2chの有志とlmst氏がネット上でこの事実を検証・公表する
まとめwiki URLリンク(www8.atwiki.jp)
    ↓
lmst氏を逆恨みしてアコリバ関係者があの手この手で人格非難 ←いまここ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:03:39 ID:ioUHO/u8
URLリンク(www.gizmodo.jp)

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw

本音がポロリw

285:コンタクト
08/04/15 00:13:19 cN4pO7eH
>>282
アンプの能力が格段に向上している現在、エフゼロ云々はあまり重要でなくなっているように思います。こうですから。
URLリンク(jp.youtube.com)
ボイスコイルにこれまで考えられなかったような電流が流せるようになって、その通りにどれだけ正確にストロークするか、です。
周波数が低くなるにつれ空気とのマッチングが取れなくなった分、より大きな振動板面積で空気と接してやれれば、大口径だろうが小口径だろうが関係なしという風にも思います。
URLリンク(jp.youtube.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 01:14:45 bCQIRtJE
>>285
いや、駄目だ。
f0が下がるわけではないから、f0以下は歪率が高くなっている。
ストロークで稼ぐという事は、歪が大きいと同義でもある。
その映像の様子は、超ロングボイスコイルだからそうなっている。
アンプが原因ではない。
小口径の超ロングボイスコイルでストロークで低音を出したものと、
大口径で少ないストロークで低音を出したものを比べて、
どちらが勝っているかは自明の理。

287:コンタクト
08/04/15 01:42:42 cN4pO7eH
>>286
ストロークで音圧を稼ぐのが色々問題が多いというのはその通りだと思います。ですので我が家ではホーンウーハー使ってます。

ですが、一般的なダイレクトラジエーターにおいて、小径ウーハーでも多発にして38cmと同じ面積にすれば、
その小径ウーハーが38cm並みのストロークを持つ場合なんらひけを取ることはないと思うのですが。これとか。
URLリンク(jp.youtube.com)
今のアンプは昔のそれとは違ってエフゼロ前後のインピーダンス変動などものともしないで電流流し込む、そういうのでないとこうは駆動しきれないでしょう。
こういう動画を見ると、低音はエフゼロまでというのは昔の話だと感じます。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 02:08:52 bCQIRtJE
>今のアンプは昔のそれとは違ってエフゼロ前後のインピーダンス変動などものともしないで電流流し込む、そういうのでないとこうは駆動しきれないでしょう。

間違いだ。
アンプは電圧に応じて電流を供給しているのであって、
今とか昔は関係ない。
ただし、ダンピングファクターが低いものは除く。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 02:12:05 bCQIRtJE
>こういう動画を見ると、低音はエフゼロまでというのは昔の話だと感じます。

これも間違えている。
f0までしか出ないという理論はない。
歪が上がるということ。
その映像は、音量(ストローク)が出る代わりに歪が多いですよと言っているだけだ。
HiFiの証明のように考えて紹介するのは間違っている。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 08:25:33 NJrkzp+m
もうちょっと柔軟にものごとを考えたらと小一時間・・・・

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 11:46:33 bCQIRtJE
別に、小中口径の複数駆動に拒絶反応をしているわけではないんだ。
理論は理論として確固たる物があるんだから、それを言ってるわけで、
絶対やるなとか言ってるわけではない。
そこは分けて読んでくれないと。
柔軟に考えたからといって、AはA、BはBなんだから。

小中口径の複数駆動は、箱を小さくしたい時にメリットがある。
だから最近のトールボーイは小中口径の複数になっている。

292:むーぱぱ
08/04/15 12:51:30 ov2AerGD
>今のアンプは昔のそれとは違ってエフゼロ前後のインピーダンス変動などものともしないで電流流し込む、そういうのでないとこうは駆動しきれないでしょう。

ダンピングファクターがゼロならエフゼロ前後のインピーダンス変動などものともしないで電流流し込むんだっしゅ(^^)。

293:コンタクト
08/04/15 13:31:34 cN4pO7eH
>>292
ダ、ダンピングファクターがゼロ!
頭がついていけないよう・・・。
古い雑誌でわざと抵抗を繋いでダンピングファクターを下げて試聴してみたけど、あまり大きな変化は無かったって書いてました。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 13:47:58 ESqpN2o7
>>292
所謂定電流駆動ってやつだな
定電圧駆動とはf0付近の音が随分違った音になる
CC: P=I^2*Rに対してCV:P=E^2/Rだから(同じ式)


295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:24:53 ORxi904q
ウーハ-はね、ウチワと同じだよ。 と言った店が有る。    みつを

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 07:10:13 eXuv7oHX
ダンピングファクターは 「SPのインピーダンス÷ampのインピーダンス」だろ? 割り算がどうやって0になるんだよ。

>ウチワと同じだよ。
んだな。馬力があるなら、でかい程良い。

297:294
08/04/16 11:32:18 FkU+KC0b
>>296
理想の定電流アンプは出力インピーダンスが無限大

298:むーぱぱ
08/04/16 12:48:19 8Rc5a54c
>>296しゃんは数学できないんだしゅね(^^)。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 08:21:59 GhvmoUzZ
あげ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 16:56:09 cutImjJi
>291
>小中口径の複数駆動は、箱を小さくしたい時にメリットがある。
うろ覚えだが、ウィーンアコあたりは、小口径多発ウーファーは追従性のよさ
から大口径は採用しないとかいってた。
解析の進歩で、多発による干渉の濁り等劣化は解消でき、
大口径のメリットに勝るとか?
もちろんスペースファクター含めて。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 17:12:53 nvPCeTcH
>>300
それは100Hz以上の中低音の話だろ。
100Hz以下の低音に関しては、大口径の方が良い。
歪率測定をすればわかる。
上の周波数(数百Hz)まで再生するなら小口径のメリットもある。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 19:47:14 t5y9U/wY
オーディオそのものが「生演奏」でなくて‘偽物’なんだから
無意味な議論だね

ウーハーが38cmあろうがなかろうが聴き手は<イメージ>しているに
過ぎないのだから

イメージ出来ればそれでOKでしょ?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 19:51:34 iRp7FNSj
偽者と言い切ってしまうとオーディオの楽しみが無くなってしまうようです。
缶詰を如何に美味しく調理するか
15インチウーファーは美味しく調理する道具の一つと考えています。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 19:54:13 nvPCeTcH
>>302
元に近いほどイメージしやすい。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:01:12 iOgUTTbk
イメージ出切ればOKであるならオーディオそのものすらいらないわな


306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:16:37 GhvmoUzZ
このスレこのところ無意味な決め付けが多いな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:18:37 +x5/qzIM
まともに38を聴いている人が居ないので無いか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 01:41:42 J38JZykY
38以上を聴ける環境に居る人は小口径に基本的に興味ないし。
(サブには買って寝室とか書斎には置いてたりするけど。)

小口径しか置けない環境の人は他所でチョイ聴きしたイメージで38の
必要性を否定する。
(もちろん部屋が広くっても嫁さんが理解無いとか本人がアーバンライフ
志向って場合も含めてね。)

どこまで行っても水掛け論。

でも、過去のメーカーの高級品は殆ど38が付いてたが最近は小口径の
トップエンドもほんの少量だが見られるようになった。
住宅事情だね。
都会のど真ん中に利便性で住む金持ちにも売らなきゃならないしね。
それにピュアーじゃなくAV併用ならスクリーンの邪魔しちゃいけない
ってのも有るしね。トールボーイがその際たる物だよ。
AVでも映画館とか劇場となると当然のように大口径。
本当に小口径にメリットが有るなら映画館用の18cmウーハー×20発とかの
システムどっかが出しても良いような?


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 04:55:37 V6QvmCjA
ムンドが似たようなもんじゃないか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 07:34:31 eBvlETee
>301
>100Hz以下の低音に関しては、大口径の方が良い
そりゃ、単純に周波数特性の話なら、そうだが、追従性とか質の問題。
JBLあたりは軽いコーンとか強力な磁力で解決だろうが、別の切り口という話だと思われ。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 07:45:09 JdjBOb6x
38cm信者のほとんどは小口径しか使えない貧乏人。
中には使ってるヤシもいるが、頭は悪いが耳は良いとフェードアウトしていくし
聴いても分らんアホは80cmとか160cmに行くみたい。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 07:51:48 xvc424sY
160cmってあるの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 07:52:18 SO9VlDhU
ちいさいのでは空気を動かせない。ちいさいのはおもちゃ次元。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 07:59:39 JdjBOb6x
そんな小さいことは気にスンナ。周りの空気嫁。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 08:15:34 V6QvmCjA
つまり確率論的空間書き換え式が最強ということか。
殆どワープ航法の技術をオーディオに使うようなもんだな。排熱過ごそう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 08:15:43 SO9VlDhU
アホの無駄レス如き読む価値もない
小口径では「それらしい」低音再生はできん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:23:55 PGCoeH+v
正弦波を鳴らすんならあんまり関係ないと思うが実際の楽器の低音は
基音が増減しぶるぶるした又別の聞こえ方で聴覚に存在を訴えかけて
いる。歪が発生しやすい小口径ではベースの存在感がなくなりやたら
音量が必要になる。質のいいベースはレベル的に小さくても聞き手に
訴えかけ音楽を成立させる。同じ15インチでもコーンの重いのはやはり
楽器の低音ではない、存在が乏しくなる。
18インチがいいかというと5ウェイなどを目指すならいいのかとも思うが
大抵の人は15でバランスするんじゃないか。12でもいいがちょっとってとこ
で15になった。414なんかはよかったな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 15:40:58 mlZbBiaD
>>312
80cm
URLリンク(www.audio-heritage.jp)
URLリンク(www.audio-heritage.jp)

160cm
URLリンク(www.audio-heritage.jp)


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:54:53 eFQ1dec1
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
結構気に入って使ってます。 普通になっちゃってます

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 17:15:55 sHk9NBNZ
>>319

ちろっと見てきたけど「実行出力」って・・・
普通サイトの文、漢字の間違いとか結構チェックすると思うんだけど
間違いだと思ってないのかな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:31:56 C7p8bhNg
FosのW300AⅡが欲しいのですが、ミッドレンジよりも能率が高くなって
しまうのですよね。そこでW300A-HRが出ないものかと期待して待って
います。FosのW400AⅡもW400A-HRに変わって多少能率が落ちましたし。
ところでこのスレではFostex の W400AⅡやW400A-HRの評価はどうなんでしょう。
とくにW400AⅡは風のような低音というインプレをブログで読んだように
思います。風のような軽い低音を味わってみたいです。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:36:47 kFi403C0
>本当に小口径にメリットが有るなら映画館用の18cmウーハー×20発とかのシステムどっかが出しても良いような?

大雑把に言うと10m以上離れて大音量が必要なら38cmの圧勝だし、5m以内で
住宅事情まで考慮した鳴らし方なら小口径しかない。

アホは深夜の住宅街で38cmが鳴らんとボヤき、大劇場で18cmウファが物足りないと気づく。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:57:46 dvv0kQ8t
>>321
W300AⅡは能率93dBのようだが、これより能率が低いミッドレンジって何?。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 12:28:59 SQkyqFcU
15 inchは低音用標準サイズ
音量の大小とは直接関係ない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 19:16:48 C7p8bhNg
>>323
FE138ES-R です。Fosにはミッドレンジ用のユニットが無く仕方ないので
フルレンジユニットを流用しようという目論みです。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 19:39:15 SJfROWgF
>>325
ミッドレンジ用のユニットが無いって
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 19:42:17 C7p8bhNg
>>326
あっすいません。ホーンタイプはありますけど、個人的にダイレクトラジエター型
のミッドレンジを使いたいもので・・・。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 21:36:06 oKLAucrA
>>321
>FosのW300AⅡが欲しいのですが、ミッドレンジよりも能率が高くなってしまうのですよね。

まったく問題なし。
周波数特性表をよく見るといいよ。

URLリンク(www.fostex.jp)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:10:42 kr2mSBKE
>>322
根拠の無い断定だね。

50cmのニアフィールドで聴いても俺は38の低音取るよ。
18でも20でもいいけど、本当に38と同じように低音出て低歪みで反応早くって勝ってるなら
業務用で使わない手は無いよな?
それとも小口径の出す低音は遠くに到達しないとでも?

でもFosのW300Aっての30cmのくせにM0=92,7gも有るの?
軽いコーン紙の38cmの倍ジャン。

こんなの基準にしちゃ38はもっと重いコーンで駄目って事になるわな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:48:11 5TaK6l+W
>>329
>軽いコーン紙の38cm

それは515とか、メチャ軽なやつの話だろ。
2ウェイにするために、そこまで軽いわけだが、普通に使える38cmは100gあたり。
2ウェイにも使えるTADの1601aは116g。
1601aをそのままダウンサイズしたら72gになる。
それからすると、W300AIIはやや重めだが、
重くて重くてどうしようもないってほど重くはない。
低音に特化した、重低音を狙ったウーハーといったところ。
2ウェイではなく、3ウェイ以上で使った方がいいだろう。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:53:34 A7RMgu63
スピーカーから出た音はすべて偽者だよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:01:18 8WZGQgY5
>>331
それはPAを通さないライヴを観にいっていつも感じる事だけど、
それを言ってはオーディオは終わってしまう。少しでも生音や
自分の求める音に近づけるしかない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:14:10 ElSNvuIH
餌をやらないで下さい

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 09:47:04 4JUVC/ar
ハトの糞害で困っています。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 23:58:41 BTC1oqGt
>>330
いいや。38cmでも反応スピードと低音の量のバランス取れるのは
50g以下かな。
M0100g超えのウーハーなんて聴くから18とか20cmが良いなんていう香具師が
出て来るんだ。
こう言うとみんな515しかないように思うんだけど515は正直音悪い。
他に一杯有るし。

当然重低音は出ないよ。
別に軽いコーンの38が出す低音以下が音楽再生に必要とも思わないが
どうしても出したきゃ60cmとか76cm使えば良いだけ。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:25:09 Ty/RReD6
一杯あるんならせめて 2、3の品名を挙げてはくれマイカ?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:50:11 rfxAIGdI
>反応スピードと低音の量のバランス取れるのは50g以下かな。

それはメチャ軽いやつだろ。
それでは低音(100Hz以下)は出ない。

>どうしても出したきゃ60cmとか76cm使えば良いだけ。

76まで使わない場合の話で進んでたじゃないか。
もともと

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 06:23:04 md8j5fIP
過去スレ読めばループしてるのが分かると思うが、
38cmでも軽い振動板のを背圧掛けないように上手く鳴らせばかなりのとこまでいく。
ところが上も下も見切りをつけて使いこなしが相当難しいので、ホントにそこまで
使いこなせてるヤシなら安易に勧めない。
逆にいえば、38cmを勧めるならその辺の難しさを解説・警告するのが妥当。
阿呆のレスは38cmだから良いだの、38cmにすれば良いだのお花畑をスキップするが如し。

339:21
08/04/24 07:38:14 EQXpV+R2
38cmで軽い振動板で背圧をかけない==>JRX115
本当に軽い音がするが重低音は20cmウーファにすら負けそう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 14:31:39 +Q+KUr57
JRX115を38cmスピーカーシステムと思わないでくれよw

ここでいうオーディオ用の38cmウーファーの特長は殆ど持っていない。
SR用に能率と許容入力を高くしたかったから38cmユニットが都合よいから
組み込んだだけのスピーカー。
38cmウーファーの良さを出そうなんて考えてもいない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch