07/12/08 22:09:08 covB+qS5
ipodのドック マランツの使ってるんだけど秋月電子のシリコンバッテリー
買ってそれで駆動してみたら全体的に濃い音になり情報量が増えたよ。一番
感じるのは低域の量感が増えてしかも締まりがあり力強いよい低音になったよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:37:28 GyFS/Gj9
70年代80年代の録音がどうたら言ってるけど久しく相本久美子と岡田奈々と
桑江知子聞いたけどかなり良い録音だね。ちびっと泣けたよ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 08:29:49 MXZUZmN/
バッテリー駆動さんご紹介の宇都宮なんとかいう奴の手がけた
After Dinnerっての聞いてみたんだけど。。すげかった(w
確かに、音響まで決まってるところで聞くと気持ち悪くなるかもしれん。
196:Bf
07/12/12 08:15:38 B6yDcjdg
佐野元春 「カフェ・ボヘミア」
クリスマスソングの名曲があるんで久々に聴いてみたら・・・
これってスゴイ録音していない?
変形部屋の為に音響スタンドを試せないのですが、
プロケイページのコメントを呼んでいると、
巨大なニアフィールド・リスニングの様なイメージを受けます。
ニアフィールドでビシっと決まった時って本当にスゴイ音がしますよね。
ただ普通のニアフィールドはポイントが限定されるから、
生活オーディオには不向き。
部屋スミを巨大ホーン化してホーンの中に頭を突っ込んだような状態の
ニアフィールドなら、多少位置が移動しても音のバランスが
大きく崩れる事はないので、リスニングポイントの制約も少なそうですね。
・・・音像が大きくなりそうですが、
元々、ピンポイントの音像ってオーディオ的な幻想で
実際の音ってもっと雑多な要素の集合のような気がします。
197:Bf
07/12/12 08:32:00 B6yDcjdg
最近、20年分のCDをせっせとライブラリー化とイコライジング調整していますが、
それで気が付いたのはオーディオの機種変更なんて単なるイコライジング以外の
何者でもなかったということ。
どうやら人間の耳は低音のだらだら下がりや高音のなめらかな持ち上がりには
意外と鈍感で、むしろ耳の機能として補正してフラットを出してしまうみたいです。
ところが、250Hzから8KHzの微妙な凸凹には驚く程敏感で、
1db以下の差異でも大変な音色の違いとなって感じます。
いくつかの微妙に違うイコライジングカーブを用意して
同じソースで聞き比べると、
これは完全にオーディオショップでスピーカーの聞き比べをしているのと
同じ現象を体験できます。
結局、ユニットの特性やネットワークの特性、箱との相性によって生じる
中域を中心としたほんの微妙な周波数特性の凹凸がスピーカーの個性として
認識されていたんだなと・・・。
さらに、アンプの特性も絡んで、オーディオには無限のイコライジングカーブが存在するわけで・・。
そして、ソフトそれぞれが録音される時点でイコライジングされているので、
当然、その相性によっては合うソースもあれば、合わないソースもある。
大体視聴は自分のお気に入りのCDで行うので、
そのCDと録音バランスが違うソフトでは不満が生じます。
私の場合は、ある程度試行錯誤した後は中域に音を集めてそれで
何となくどのソースも破綻無く聴ける状態にしていましたが、
レンジの広いシステムを使えば使うほど、ソフトの特性による問題は顕在化してきます。
ですから、アンプをもっと駆動力のある物にすれば・・・とか
スピーカーをもっとハイスピードのものにすれば・・・とか
いわゆるオーディオ・ゾンビが始まってしまうのでしょう。
198:Bf
07/12/12 08:41:31 B6yDcjdg
長いですが・・・
でもシステムの性能が上がれば上がる程、
録音の問題はさらに顕在化してきます。
鈍いシステムでは分からなかったアラまで、モニターしてしまう事になります。
何が問題化といえば、ソフトに問題があるのに、
それを周波数特性が固定されたオーディオで再生するので
一生掛かっても解決出来る訳がありません。
解決方法は、ある程度帯域が広くて、小音量までリニアに再生出来る
高効率のスピーカーと、それを駆動出来るアンプ、
そしてイコライザーの活用にあったのです。
ある程度の年齢以上のオーディオファンの方はイコライザーには非常な抵抗があると思います。
それはアナログイコライザーの使用経験があるからだろうと思います。
アナログイコライザーでは位相が変化してしまうので、
クロスオーバー付近で意図しない変化を誘発してしまいます。
しかし、問題は位相ではなくて、アナログイコライザーも結局はソフト毎に
イコライジングカーブを選択出来なかったという問題の方が大きいと思います。
ルームアコースティックをイコライザーで調整してもソフトの問題はそのまま残っています。
199:Bf
07/12/12 08:57:24 B6yDcjdg
別のiTunesのイコライザーで無くても良いのですが、
ソフト毎にイコライザーが設定出来る点、そしてデジタルデータをデジタルで処理するので
位相の問題から開放されている点で非常に使い勝手が良いので
実験をする程度ならiTunesのイコライザで充分だと思いますが、
元々プリセットされているイコライジングパターンはプロケイシステムでは使い物にならないので、
ご自身の耳で鳴らしたい音をイメージしながら、ソフトに合わせてイコライジングカーブを作ると、
今までのオーディオの苦労はいったい何だったのだろうと・・はっきり言って脱力してしまいます。
録音のクセは5~6種類の範疇に入ってしまいましので、
ジャンルに基本イコライジングを作成しておき
後の微妙な調整は、アレンのパラメトリックイコライザーで聴く時に手早く合わせます。
iTunesのイコライジングは録音の凸凹をフラットにならす作業。
アレンの3バンド、4バンドイコライザーの調整は帯域のバランスを取る作業だと思います。
イコライジングカーブはだいたいこんな種類が出来上がると思います。
クラシック1・・・本当に録音が良いクラシックソース用で、低域と高域を思いっきり延ばせます。
クラシック2・・・程々の録音のクラシック用。
バイオリン・・・・室内楽など帯域よりも高域の表現力重視の録音用
ファンク1・・・・・あえてファンクとしたのは低域のブーストが顕著だから
ファンク2・・・・・低域のクセのある録音もだいたい2種類くらいに大別されます。
JPops・・・・・・・・中域に音を集めないと聴けないソフト用。
録音の良いROCK、POPSはクラシック1か2で対応してしまいます。
JAZZも同様です。
ただ、低域が過多になる場合が多いので、アレンで中域を持ち上げて低域を絞ります。
録音の悪いROCK、POPSはJPopsで問題無く再生出来ます。
録音状態にのってはファンク用のチューニングの方が良い結果も得られます。
200:Bf
07/12/12 09:05:53 B6yDcjdg
本当に長くてスミマセン。
最後に、スピーカーケーブルは短くして、
低域の反応を良い状態にしておかなければ、
イコライザーを使用してもブーミーな低音しか得られません。
何十メートルもケーブルを延ばされている方は、
WEなりベルデンなりの短いケーブルにしてから試してみて下さい。
又、システムの状態を極限まで高めている片は少し緩める事をお勧めします。
iTunesのバージョンは7.1の最終バージョンぐらいがPOPS系には合うようです。
とにかく、聴く音楽のジャンルが多岐に渡る方、録音の悪いソースを沢山お持ちの方は
一度チャレンジされてみては如何でしょうか。
きっと、私と同じ様な・・・・脱力感が得られます。
きっとオーディオは打ち止めになります。
*** iTunesのiTunes Music Libraryファイルをバックアップしておかないと
全ての曲の情報が無くなってしまいます。
iTunesのバージョンダウンの際はくれぐれもご注意下さい。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 15:37:31 bi9SsREL
>>200
「打ち止め」つっても・・・・・
オマエまだ いろいろと、イジクッテんじゃんかyo!www
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 15:51:36 FVal1/wi
EQでいじくり倒すという、最下層の無間地獄に落ちたから、
打ち止めは正しいとおもう。 これより下はない。
203:Bf
07/12/12 17:39:41 amj35KGl
システムは触らないで良い感じになってきました。
元々、部屋のどこにいても、離れた部屋にいても破綻無く聞こえるよう調整しているので、
現状にあまり不満は感じません。
システムが上手く鳴っている時は、こういう状態になって、オーディオから興味が無くなってきます。
最もイコライジングありきの話しで、皆さんから言わせれば邪道なのでしょうが、
プロケイシステム事態がピュア的には邪道ですから・・・。
今はひたすら録音とイコライジングの日々です。
イコライジングカーブもいろいろ作ってみましたが、
結局上記6カーブしか使いませんでした。
「ゆんゆん」さんも楽しくていつも覗かせてもらってますが、
532さんが書かれている内容がプロケイーステムの本質をかなり明確に説明していると思います。
やはり、ドラムの音を聴くと嬉しくなってしまします。
スピーカーの高効率のおかげですね。
そして、私的には周波数的なフラットはバンドが粗くてもiTunesの付属で充分だなと。
元々どうしようもない録音を楽しく聴く為の苦肉の策ですから、
原音やリアリティーよりは破綻無く”それらしく”聞こえる方が大事かと。
クラシックをメインに聴かれる場合はやはりEQだと不満も出てくるかと思います。
オーケストラの迫力は出ますが、弦の繊細さはなかなか・・・。
クラシックメインの方はやはりプロケーさんの本道が良いのかなとも思います。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 19:12:05 Y++peohZ
すごい素朴な意見なんだけど、糞ポップスは「ワイドレンジ版」とか
言ってピュアでまともに聞ける別バージョンも売り出してくれないもんかね?
SACDだって3000円ちょっとで売ってるでしょ。
そんぐらいやってくれたってアカは出ないと思うのだが。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 22:03:40 Tq4uajVc
Bfさん
Windows用iTunesの最新バージョンは7.5になってます。
7.3や7.4までは一本調子にきつい音になっていましたが、
7.5でちょっと落ち着いた音に路線変更しています。
206:Bf
07/12/13 00:01:52 8F4iK3Ms
>>205
情報ありがとうございます。
なぜバージョンアップで音質が変わるのか不思議ですね。
音を再生するまでの演算処理の多さに起因しているのでは?と思うのですが。
バージョンアップに伴い、音楽再生以外の演算が増えてしまったとか・・・
いずれにしても、ちょっと落ち着いた音への変更は大歓迎ですね。
ケーブルも短く出来ますし。
>>204
最近は少なくなったけど、打ち込みのワイドレンジってちょっと・・・・。
ラジカセで聴かない我々が悪いような気もしています。
音を無理やり歪ませている椎名リンゴなんて、プロケイではとても聴けないんですよね。
「無罪モラトリアム」が楽しく聴けたかつてのシステムがちょっと懐かしい。
亀ちゃんにベースがブーン・ブーンって感じで、(ちょっとビル・ラズウェル風?)
ラジカセなら簡単に鳴るのにね・・・本当、何やってんだろう・・・とも思います。
207:Bf
07/12/13 00:09:14 MNp7SM+A
すみません。
忘年会後で誤字と意味不明文章が多いです。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 00:52:02 nAJsow2a
うちのJRXは、自作DACと自作ケーブルと自作アンプで、無罪モラトリアムがEQ無しに楽しく鳴ります。亀ちゃんのブ-ンブーンベースも、歪ませまくりのボーカルも。
事変でも、インバルでも、アートテイタムのザリザリノイズの音源でも、カーペンターズもジャコパストリアスでもコルトレーンでも中田ヤスタカでも、なんでも楽しく鳴りますよ?
どうしてそんなにソースを選り好みするEQ無しでは聞けないような変なシステムになっちゃったんですか?
209:Bf
07/12/13 08:02:46 WWWu0HWw
>>208
うらやましいな・・・。
なんて思いながら久しぶりに「無罪・・」掛けてみた。
スミマセン、EQが掛かってませんでした・・・。
ファンク2なんて設定で問題解決。・・・嬉しい。久しぶりに楽しく聴けます。
調子に乗って、ラジカセでも胸がムカムカしてくる「勝訴ストリップ」にも挑戦。
これは本当にどうして良いか分からない録音ですよね。
「無罪」の方が素直な録音。「勝訴」以降の林檎ちゃんは歪ませ過ぎ。
ROCK用に組んで使ってなかったEQで・・・あれ?結構まともに鳴るでは???
さて何故EQを使わないとまともに鳴らなくなってしまったかというと、
やはりケーブル長な短いからだと思います。
ダンプングが掛かりすぎるのでしょう。
10m、20m、・・・・75mなんてのも挑戦しました。
75mなんて深々と楽しい音で、チューナーから聞こえる音楽も
艶やかで非常に楽しく聴けました。
・・・・でも、15インチ特有のドラムのバス!!っていう音がしないんですよね。
なんか真空管アンプで聴いているような滑らかさと響きで・・・。
これはこれでとても良い音だと思うのですが、
一度、思いっきり切れ込んでいくドラムの音を聴いてしまうと
やはろケーブルでダンピングを落としてバランスさせた音は物足りない。
ライブの音ではなくて、録音メディアの音を感じてしまったのです。
210:Bf
07/12/13 08:19:10 WWWu0HWw
私はWEの14Gを片側4mで使用していましたが、
これでバランスしていたのは、iTunesが7.1バージョン、
10M半2重、オレンジ色点滅の接続状態まででした。
ただこの時は明らかにカマボコ特性で解像度も低かったです。
ただ、非常に素直な音がしていました。
これ以降はどうしても高音過多というか、
音が詰まってしまったような閉塞感が付きまとっていました。
音の焦点合わせもいろいろやりましたが、
結局ソースの録音状態のばらつきに悩まされました。
前述しましたが何でも楽しく聞ける状態は、非常にシステムが鈍い状態でした。
そこで、全然低音が不足する事を承知で、
WEを2.5mにして、苦肉の策でEQを使用してみました。(ダメモトですから)
ソースに合うEQパターンがある事に気付いたら、
非常に楽に何でも鳴るようになりました。
それも非常にハイスピードに。
オーディオでは拷問に近い「勝訴ストリップ」も楽しく鳴っていますから、
この方法がまんざら間違いでは無いと思っています。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 08:29:03 nBA+u29I
>>206
>最近は少なくなったけど、打ち込みのワイドレンジってちょっと
何言ってんの?
打ち込みか否かは無関係だろ。
>>208
昔サンスイのゴッキュッパセットで聞いてたときはそんな感じだった。
テンモニ使ってる友人は今だにそんな事言ってるな。
しかしミックスやマスタリングがCDによってバラバラなのは確か
なんで、そういうのが同じように鳴るシステムの方がむしろ異常という
気がする。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 03:46:21 Kt8YJ5jK
>>210
IDすごいなw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 12:38:55 inpVjIUw
>>196
佐野元春のCDは10枚以上持っているのに、一枚もiTunesに入れていなかった私。
この機会に佐野元春全てを読み込ませて、今改めてJRX115で初めて聴いている処。
兎に角、佐野元春ファンであった事をどこかで拒否していた自分を、恥じるべきでありました。 アリガトウ >>196
最初、変な音?と思ってイコライザを見たらEdifier R1000用でした。(笑)
「Cafe Bohemiaのテーマ」は、まんまバックバンドのTHE HEART LANDはJazzもできまっせ…と云う奴で、兎に角、全般通して良い音で、愉しく聴けますね。
昔、旅行で行った神戸北野で…
洒落たショップのスピーカーから流れるFMの…今度出る佐野元春のクリスマス向けの新曲…に足を止めた…
あの日の、あの美しかった(視界を遮るマンション群も無い)神戸北野の異人館からの風景を思い出してしまいました。
ちょっとだけ取り込みしようかなぁ…と思ってたシングルCDが有ったんですが…それには2つの録音バージョンが有って…(ノーマルバージョン)と(千客万来バージョン)があって、何が違うのかな?と思ったら、ボーカルへのエフェクトの有無の違いでした。(笑)
また今、The Circleと云うCDを聴いていますが、これは全然イコライジングを変えないと面白く無い。32と64は全開です。(笑)
SOMEDAYやBACK TO THE STREET等をインポートしようとしたら、曲情報が無く、曲名がTRACK 1…とかになり、全て入力するのが大変でした。(笑)
あの頃の佐野元春のCDは\3,500で、ちょっと値下げされた頃だった様です。(笑)
--
>>208
何れにしてもイコライザに慣れてしまうと、イコライザ無しにソースを聴くと云うのは私には「拷問」(笑)
私の家のシステムは似非プロケーなJRX115システムなのと、私の耳が自分の好みの音にアレンジして聞く過程が愉しいのですね。
話題の椎名林檎さんは…弟君とコラボした曲はイイナと思ったが、基本的に嫌いで聴かないので、評価対象外。(笑)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 21:08:59 fkPrA2yK
佐野も好きだけどスタカンも好きです
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 09:54:55 qYI3zvqt
>>213
佐野元春、沢山お持ちですね。
羨ましい。
私のSOMEDAYは、友人宅に行ったきり・・・。
イコライザーって楽しいですよね。
リミックスをする楽しさなんでしょうか。
ヒドイ録音のCDをイコライジングしていくと、
急に低音がクリアーになっていったり
演奏が生き生きしたり・・・。
今までCDは受動的にしか音楽を楽しめなかったのに、
イコライジングは能動的な楽しさですね。
CDに埋もれていた音楽を掘り出していく楽しさ。
イコライザーをOFFにした時の寂しい音を聴くと、
もうイコライザー無しの生活には戻れません。
216:Bf
07/12/16 10:07:30 qYI3zvqt
215は Bf です。
何故か名無しになってしまいました。
イコライザーも楽しいですが、
iTunse自体がとても楽しい。
ライブラリーが充実してくると、
プライベートFM局や有線放送状態ですね。
もう20年近く聴いていなかったCDなんて突然掛かると、
懐かしくて仕事の手も止まりがち・・・・。
丁度良いシーズンなんで、クリスマス用のセレクトでも作ってみましょうか。
先述した差の元春の「聖なる夜に口笛を吹いて」は外せませんね。
ちょっと変わった所で、キリンジの「千年紀末に降る雪は」なんてのも名曲かな。
BUNP OF CHICKEN の「スノー・スマイル」もいいな。
皆さん何かお勧めは?
>>214さん、スタカンってなんでスカ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 18:16:29 mnLWWIm8
スタイルカウンシルでしょ。
ヤングブラッズの下敷きになってるのがスタカンの曲。
サムデイのは・・・と続けると野暮なのでこの辺で。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 10:45:51 tYIo2vPI
もまいらカモミールベストオーディオは聞きましたか。
SACDだけどCD部分もミックスにこだわったらしい。
プロケーシステムでどう鳴るのか気になるところ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 13:21:55 71/dizZc
>>218
それって聴いてて愉しい?
眠くなる様なCDなんて、買って迄して聞かないならなぁ。
--
ずばり言うと、JRX115やPAスピーカーのユーザーは、ちゃんと弱点を理解して、そのうえで使ってるからなぁ。
繊細な音にはある程度の妥協は必要…相当に高いレベルの話ですがね。
しかし、DINAUDIOのソフトドームや、リボンツイーター等の方が得意な分野はあるのも事実。
それを理解したうえで、ある程度の妥協をして使ってるのは共通の思いの筈。
そのうえで…DINAUDIOのソフトドームやリボンツイーターでは鳴らせない、もっと愉しい所がいっぱいあるから使っている。
まぁiTunesのイコライザで調整すると、JRX115も意外と繊細で軟らかな音が出るんだよね。
意外に思う人が多いかもしれないが、JRX115の基本的に持っている音のキャラクターは、軟らか目の音。(笑)
まぁ…イコライザ無しには、高音ピーキー、重低音スカスカな音だから、誤解されるかもしれない。(笑)
イコライザ使ったら、高級なサブウーファーも要らないし、軟らか目のデリケートな高音も得られる。
こんな面白いスピーカーだから、細かい事は許す。(笑)
220:Bf
07/12/21 21:03:59 2vAhsK8N
>>219
EVも柔らかい音です。
というより、PAスピーカー全般に言えるのかもしれませんが、
イコライザーに対する反応が良いですよね。
特に64Hz、32Hzを持ち上げると
きちんとクリアーで迫力のある低音が得られますね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 11:30:11 VV+jJarz
トントントントントントントン!!!!!
(ノ_<。)ビェェン
分家━分家━分家━
タタタタタタタタタタタタタタイヘン━タイヘンタイヘンタイヘンタイヘンデソ!
最終回答のJJJJJJRXが━ ☆∋◎@∞ŧ※⊇∧∂∬‰ヴヴヴヶヮヱヰゑダッタタタタ(ToT)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 13:46:35 VV+jJarz
>>1
ネネネェ~σ(^◇^;)
Bfさんネェネェネェネェ
ZXよりもJRXのほうが最強(^o^)/ダヨネダョネダヨネダョダョダョダョダョダョダョダョダョダョダョダヨネ??????????????????
JRX最高最高最終最強最高最終最強最高最終最強最高最終エベレストチョモランマ万里の頂上モンブラン回答!
(*^_^*)オセ━テ(^o^)/
223:Bf
07/12/25 12:50:41 ChsYEH5h
昨日時間があったので、ケーブルをAE線に戻してみました。
以前使用していた70mは、現状のバーションダウンしたiTunesではボケボケでした。
30mにしたら、いきなり焦点に近い音が出てきましたが、
イしかし、コライザーを聴きなれた耳には、いかんせん寂しい。
何が寂しいかというと、切り込み感と、音色の少なさ。そして低域の解像度。
とにかく、まったり聴くには良いのですが、ピュア的な喜びが無い・・・。
たしかにアナログレコードを聴いているような音色の統一感はあるのですが、
やはり長いSPケーブルはシステムを鈍くして聴きやすくしているだけという印象を受けます。
そこで、ちょっと考察してみました。
224:Bf
07/12/25 13:00:14 ChsYEH5h
プロケーシステムの本質は、
機械的なダンピングの低い高能率スピーカーを
ダンピングファクターの高いD45で駆動する事に集約されます。
これは、機械的にダンピングされたスピーカーを
駆動力のある現代アンプで駆動する方法とほぼ反対の方法です。
プロケイシステムのメリットは、キレのある生き生きとした音が聴ける点で、
デメリットは低音の量感が不足する事です。
この生き生きした音がツボにはまれば、
現代の主流を成す、低能率スピーカーの音がなんともつまらなく感じられます。
また、ツボにはまらなければ、低音不足の粗い音と感じられるかもしれません。
さて、本家の方では皆さんSPケーブルを100m以上も延ばす事で
ダンピングファクターを結果的に低下させて、
各ユニットのf0付近を持ちあげて、帯域バランスを取っています。
クロス付近も持ち上がるので、1.5Kz周辺のボーカル帯域が持ち上がり、
生なましい再生音が得られたように聞こえます。
非常にオンマイクで音を拾った状態に聞こえます。
又、低音もベースやオーケストラの低音の量感が出て、臨場感が増します。
225:Bf
07/12/25 13:13:26 ChsYEH5h
しかし、この作動状態はダンピングの低い真空管アンプの駆動状態に良く似ているのでは
ないでしょうか。
しかし、この状態では、現代のポピュラー系のソースのスピード感や
低域をブーストした様な録音(最近のポピュラー系は洋の東西を問わずほぼこのこの状態)
では、ブクブク、モゴモゴをした低音しか再生できません。
そこで、ドライバーの保護ランプをカットして、高域を落とし、
低域とのバランスを確保してケーブル長を短される方や、
チャンデバマルチで駆動される方がいらっしゃるのだと思います。
しかし、これも強引な方法で、
はたして、複雑な周波数の問題を2バンドイコライザーの様な方法で
解決出来るかといえば・・・・はなはだ疑問です。
そこで、音響スタンドの登場となるのでしょうか。
原理は不明ですが、皆さんの書き込みから推測するのに、
ホーン効果による集音効果があるのではと思っています。
スピーカー正面で音楽を聴きながら耳に後ろに手をかざしてみて下さい。
ヤマビコを聞くような格好です。
なんとなく、音響スタンドの書き込みに近い音になるのではないでしょうか。
私は以前からちょっと濃い音を聴きたい時にこの方法を使います。
あるいは、リスニングポイントは背面の壁近くまで下げます。
そうせいても、低域の量感が盛り上がってきます。
手による集音効果と、多分後方からの音波を遮断する事で
低域の打ち消し効果が減るのではないでしょうか。
非常に音圧が上がり、中低音が充実して聞こえます。
226:Bf
07/12/25 13:17:40 ChsYEH5h
しかし、どんな方法を使っても、
本当にレンジの広いシステムでは、低音の録音状態の暴れからは開放されません。
250Hzあたりにピークを持ったイコライジングカーブを作ると
だいたいどんな録音でもそつ無くこなしますが、
音としてはカマボコ感は否めません。
227:Bf
07/12/25 13:26:37 ChsYEH5h
一方、短いSPケーブルでは、
オーバーダンピングに陥り
低域不足に悩まされます。
それと、クロス付近の持ち上がりも無くなるので
中域も不足して、非常に寂しい音になります。
ただ、システムの反応速度は非常に早く、
この音を聴いてしまうと、長いケーブルの音はいかんせん鈍く感じます。(きらいではありませんが)
そこで、イコライザーの活用です。
本家のページでデジタルの音質調整イコール悪という思い込みが発生していますから、
なかなか手を出しづらいのですが、
しかし、鈍い音や、オーバーダンピングで帯域バランスの崩れた音、
録音バランスがラジカセ向けに作られているソフトをイライラしながら聴くよりは、
私はデジタル - デジタルで各ソースにあわせた最適の音を探した方が
よほど健全ではないかと思います。
録音の良いCDでは、125Hz以下の低域を持ち上げて、中域ははとんど触りません。
そして、ALLENのイコライザーで中位域を持ち上げて音に厚味を持たせます。
録音の悪い現代ポピュラー系は、ほんとうに中低域を中心にかなり調整します。
そうすると、あら不思議。どんなにヒドイ録音でも
125Hz以下の音が入っているので、結構良い録音のCDと遜色無く聴く事が出来ます。
さらに、70年代以前の古いジャズは
中域を厚く、8KHzをちょっと持ち上げてあがると、
あれ???古いJBLやアルテックの音になるではないですか。
228:Bf
07/12/25 13:36:00 ChsYEH5h
結局ピュアオーディオや純正プロケイシステムでは
録音の問題は何も解決できないんです。
それを、装置の問題と勘違いするから、
システムが2つ、3つと増えてしまったり、
色々と買い換えて、ゾンビ化してしまったり、
音楽の楽しさを忘れて、優秀録音版を集めてしまうのではないでしょうか。
しかし、デジタルイコライザー・・・ちょっとヤバイですね。
録音状態を自動で判断して、イコライジングカーブをシステムに合わせて
自動補正する機器でも現れたら、ピュアーオーディオの高級機の存在は
極めて希薄になってしまう気がします。
少なくとも、私のシステムでは、EV+D45+ALLEN+AMEで
クレルのセパレートアンプ以上のスピード感とレンジ感、解像度が
ほぼどんなソースでも問題無く引き出せます。
・・・低音に重量感を求める方は、
素性の良い低能率スピーカーに物量投入アンプが正攻法でしょうが、
軽い低音に引かれる方は、PAでもかなり高級ピュアとl張り合える感じがします。
後は本人の耳次第。
これはこれで、最大の問題ですね。
229:Bf
07/12/25 13:45:17 ChsYEH5h
最後に、PAの15インチ2ウェイ本来はサブウファーあってナンボのスピーカーですね。
スペースや予算に余裕があればやはりサブウーファーを使うべきでしょう。
イコライザーで低域を持ち上げるといっても
やはりユニットの限界はありますね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 09:58:56 XGPE0W/o
7レス連続投稿・・・
恐るべしwww
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 16:03:34 2XjMLdcJ
アレンのミキサー使っている人 エージング時間かかりましたか?アメリカン
オーディオの安いのがかなり良かったのでアレン買って見たんだけどあんまり良くないんだよね。
メッキ線使った時の感じ。プロケーのシアターケーブル使ってんだけど。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 15:02:39 X8NDtlOl
231です。エージングが進んでまともになりますた。ホットしますた。ひとつ言えてるのがアメリカンオーディオ
の安いのが良い物だということ。18万と13800ほどの差は絶対にない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 22:59:16 07+xXeM3
>>228
いろいろ書いてますが… ビンテージには、その機器の歴史,稀少価値,音色の魅力,デザイン等々が魅力的な部分だと思いますが。あなたのEQフル使用による、ご自慢の疑似(インチキ?)方式とは土俵が全く違うと感じますが… タンノイJBLの音?言ってて恥ずかしくないですか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 23:19:34 07+xXeM3
あと、自己満足してる??みたいですが…
新種のプロケーフランケンになってしまっている事をご自身でどう思いますか?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 23:49:27 d0rpmdEX
>ビンテージには、その機器の歴史,稀少価値,音色の魅力,デザイン等々が魅力的な部分だと思いますが。
ヴィンテージ屋さんの書くセールスレターの読み過ぎw
そんなもんばかりありがたがって、実際に出ている音が聴けなくなる連中も多い。
そんなヤツに限って他人のやってることが気になって文句をつけたがるw
236:Bf
07/12/29 00:53:03 rf1mVGJ5
>>233
そういったご指摘は多分にあろうかと思います。
ピュアの方はイコライジングに否定的なので、ちょっと大げさな表現になっています。
ただ、今までオーディオ機器の個性と思われていた音色であるとか、音質的な部分が、
多分にユニットやシステムの周波数特性に依存しているように思われてなりません。
今まで、スッキリした音と、カマボコ型の音は同じスピーカーからはなかなか聞けませんでした。
しかし、充分な過渡特性を確保して、イコライジングを活用すれば、
すっきりとしたハイスピードの音も、どっしりとした音も
ある程度自在に手に入れる事が出来るん事は、
多くのジャンルを聴く者としては、とても便利かと思います。
確かに私の似非プロケーシステムから、全くJBLやアルテックやタンノイと同じ音が出るとは思いません。
ただ、エッセンスとして、JBL的な音、タンノイ的な音、はたまたPMC的な音が
得られるのは、従来のオーディオの概念からすれば非常に魅力的な事だと思います。
例えばPMCでオールドジャズを聴こうと思っても、
モニター的なシステムなので、録音のアラばかり目立ちます。
あるいは、オールドジャズ用にチューンしたJBLで室内楽はやはりツライものがあります。
こういった従来オーディオの抱えている根源的な問題にたいして、
イコライザーとプロケイシステムの組み合わせは
ある可能性を示していると思っています。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:58:59 Hf0bDGCr
Bfさん
私もiTunesのイコライザー使ってますが、音質劣化云々するほどの悪影響は感じられません。ZX5の低域補正に大いに役立っています。蝋管時代の録音から現代録音まで、リアルな再生音が出ますね。
238:Bf
07/12/29 01:16:34 rf1mVGJ5
最後は音楽との関り方の違いかと思っています。
私にとってプロケイシステムは良く鳴るラジカセです。
録音状態をチェックするものでも、究極の音を追求するものでもなく、
その時聴きたい音楽が、一番楽しく聴ければそれで良いと思っています。
今まで、ナローレンジのシステムでしか実現出来なかった
全てのジャンルを楽しく聞くことが、
iTunesのイコライザーを活用する事で、ワイドレンジでも実現出来る事が
私にとって一番嬉しい事です。
239:Bf
07/12/29 01:20:17 rf1mVGJ5
>>237
同じ様な使い方をされている方がいらして安心しました。
やはり補正を掛けるのは、ほぼ低域ですよね。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:13:11 aG0Ko/+C
>>236
いや、そうではなくて例えばビンテージ フェラーリと同じ様な走行性能,特性が、わざと出るように業務用バンをTOTALチューニングしてみても、そのゲテモノは所詮、業務用バンであって同じ土俵にあげて話をするのは変でしょ?と言いたいのですが…
わからないみたいですね。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:28:52 H18TB8k1
こんな感じ?
URLリンク(www.youtube.com)
力があると面白いよ。何でも出来る。
でもヴィンテージカーの実力はこんなもんですよ。
URLリンク(streaming.yahoo.co.jp)
ちなみに私はJRX115とイコライザとデジアンで充分満足。(笑)
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:39:12 aG0Ko/+C
まだ、わからないでしょうから…
例えば、藤原紀香が大好きでたまらなく、仕方ないのでカミさんを豊胸,顔面,全身,フル整形手術して疑似紀香を作ってみたところで、カミさんはカミさんであって藤原紀香にはなれないし、同じ土俵にあげて話をするのは変でしょ?と言いたいのですが…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:44:07 KLnVzhQ5
隔離スレにわざわざ来て、啓蒙すんなよw
ほっとけよ >>242
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:56:28 aG0Ko/+C
どうせわからないでしょうから…
ちなみに業者ではありませんので、でもオレみたいな初心者でもわかる事が何故わからないのか本当に不思議です。
逆にあなた自身がある特定の事を目的とした業者に見えてきます。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 09:12:28 cjUqtv03
Bf氏のイコライジング論には感動した!
オーヲタというとイコライジングを嫌って、優秀録音しか聴かない、音を聴いている
連中ばかりだが、Bf氏は音楽を楽しく聴くことに注目している
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 09:26:52 aG0Ko/+C
いや、では無くて。
イコライズ云々よりも、本物と偽物は根本的に話す土俵が違うでしょ?と言いたいのですが…
ま、いいか…
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 10:43:21 k8NX1EJE
そもそも、ヴィンテージの性能は今の最安値の業務用で出せるという話から始まってる。
「走り」に本物も偽物もない。「音」にも無い。
「藤原紀香」の話は、今のかみさんに満足してれば意味がない。
以上。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:22:48 aG0Ko/+C
>>247
???…
???…
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:02:41 aG0Ko/+C
ま、訳のわからないレスしか来ないので…
も一つ。このスレのタイトルになっている、フラットオーディオの意味が、よくわからなくなってきますが…
実際に測定もしていないのに、フラットな特性を出してると自慢されている音をEQで、わざわざイジくりまわして楽しむ技なんでしょうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:24:39 zMwF7X2B
>>240
あなたのようにセンスがまともで良い人の意見は
ゲテモノ改造車に乗って集合してる感性の人には
一生理解不可能だと思う
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:39:06 k8NX1EJE
>ID:aG0Ko/+C
>ID:zMwF7X2B
最安値の業務用を"そのまんま"使えばヴィンテージを軽く超える、
という話への反論が、なんで"ゲテモノ改造車に乗る"話になるの?
まさに一生理解不能w
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:43:27 k8NX1EJE
>ID:aG0Ko/+C
>ID:zMwF7X2B
念のため言っておくが、
様々な録音状態に対応するためのイコライザーの使用は、
明らかに"操縦法"なんで、"改造"では無いってのが前提ね。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:54:23 aG0Ko/+C
【R40】時を乗り越えて、昭和の香り漂う~竹槍出っ歯にサスブッタ切り、ベタベタシャコタン,オバフェン,カッティングシート貼り貼りのチバラギ爆音仕様車ですかね…
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 13:11:28 aG0Ko/+C
さっきから変なレス>>251で困惑している方もいらっしゃると思いますが…
要はビンテージフェラーリのような銘車を大事に乗っていらっしゃる方の所へ爆音チバラギ仕様車で乗り付けて勝負の話をしようとしても話にならないでしょ?と言いたいのですが…
255:Bf
07/12/29 13:25:30 rf1mVGJ5
すみません。年賀状を慌てて書いていたので遅くなりました。
私はデザイナ-ですが、業務用には業務用の機能美があります。
男の子の好きなモダンインテリアにはバーズアイ・メープルの仕上げなどより
マッチするかもしれません。
我が家も、娘のキーボードと、私の自転車をアクセントにあしらってみたら、
あら不思議。ハードでカッコイイ、インテリアエレメントになりました。
(まあ、半分冗談ですが、FORCE I はハンドルのデザインも秀逸ですよ。)
JBL43シリーズにしても、ALTECにしてもバリバリ業務用デザインですよね。
でも、ホームユースのJBLより、断然カッコイイ。(インテリアにもよりますが)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 13:35:24 aG0Ko/+C
・・・と、こんな風にはぐらかしネタが好きですよねBfさん。
43シリーズ ALTECの事は多分スタジオモニターだと思いますが… これまたイベント用PAとは土俵が違うでしょ?
257:Bf
07/12/29 13:48:04 rf1mVGJ5
連投 ごめんなさい。
そもそもプロケーシステムの本質は、
高いお金を掛けなくても、安くて良い音は手に入りますよ・・・という事だと思います。
そこに、本来、音の比較としてのJBLやタンノイがあるのであって、
価格やステイタスの比較をしてしまうと本末転倒になってしまいます。
(プロケーさんは、プロパガンダの意味もあって、この点を強調しすぎる気がします)
お金がある人は、オーディオはステータスだから、高いシステムを使うべきだと思います。
何億もする豪邸に遊びにいったら、リビングに毛ムクジャラなスピーカーが鎮座していた・・・。
これではお話にならないですよね。
こういう、よくステレオサウンドのお宅拝見に出てくるような方は、
少なくとも、人目に触れる場所にはキチントしたオーディオを使用するべきだと思います。
ただ、お昼をカップラーメンで我慢してオーディオやCDを集めている方には
プロケーブルはとても有難いものだと思います。
プロケイシステム関係のスレが荒れるのは、この点が永遠に噛み合わないからでは?
私はプロケイシステムがいわゆるハイエンドを超えるものだとは考えていません。
仮に音で超えたとしても、ハイエンドやビンテージにはステータスがあります。
ただ、ステータスは大変微妙な問題もはらんでいます。
たとえば木造アパートの駐車場に中古のフェラーリは、傍目にはちょっと・・・と思います。
女子高生のシャネルも・・・・。
オーディオは人目に触れないので、この問題が露呈し難いのだと思います。
そこがオーディオの一番の落とし穴かなとも。
私自身はネイムのコンパクトシステムにダリのメヌエットあたりを使っている人がいれば
カッコイイナと思います。
もちろん、きれいに整頓された部屋で。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 14:15:11 k8NX1EJE
>>254
ジャガーやアストンマーチンよりホンダ・アコードが速かったっていう事実が指摘されているだけ。
カッコ良いのはジャガーやアストンマーチンだってのは認めるw
何が何でも「爆音チバラギ仕様車」に結びつけようとするのがカッコ悪いってのが判らないようなセンスで
「ビンテージフェラーリのような銘車」と言われても(ry
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 14:26:26 aG0Ko/+C
>>258
了解。わかりました。・・・でも、見る人によってはチバラギ仕様車に見えるって事ですよ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 17:06:17 Hf0bDGCr
ヴィンテージだろうが、同じ物理法則で作動してるだけ。
超えられない障壁をヴィンテージと他との間に妄想しておいて、
ヴィンテージとは格が違うから超えられないと言われてもねぇ~
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 20:41:25 aG0Ko/+C
ま、Bfさんは、なるほど今まで経験を積まれているだけに話を理解されているみたいですね。
それに比べて…>>260のようなアホが対極にいて、わざわざ話に割り込んで来てるのが笑えますね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:13:33 k8NX1EJE
>>261
ID:aG0Ko/+Cさん、あんたのゆんゆんスレ19での
「Bfは・・・ 救いようがないよ」発言は笑えなかったが・・・・
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:27:39 H18TB8k1
今日は一日、Edifiere R1000とJRX115と、聴き比べで的音楽三昧。
冬休みの年末、ゆっくりできるのは今日だけ。
音楽はずぅっと流れて居た一日でありました。iTunesは偉大だ。(笑)
藤原紀香とかビジュアルだけでしょう?
中身の実力はカミサンの方が上だと思うし、3日経っても飽きない。(笑)
子供の頃憧れたFerrari 308 GTBより、うちの国産車の方が馬力はある。
まぁ第三者的な意見は措いて置いて、あばたもえくぼでしょ。(笑)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:31:30 aG0Ko/+C
>>262
それがどうかしたの?
あぁ~それと、アコードとか思ってるみたいだけど… チョット… アコードのユーザーに気の毒だから、余り外では話さない方が良いと思いますよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:44:01 k8NX1EJE
>>264
別にアコードじゃなくたってかまわないのさ。
>>241で紹介された
URLリンク(streaming.yahoo.co.jp)
に引っかけただけのことでさ。
あんたに引き合いに出されるビンテージのユーザーさんらも
きっと「居心地悪!」って思ってるぜ。
266:Bf
07/12/30 00:28:59 mqrtncjP
今インターネット見てたら、「バッテリー駆動さん」の使用されているスピーカーは
Yoshii9の様ですね。
Yoshii9の専用アンプもバッテリー駆動して、
さらに、AMEは繋いでいても、ただ繋がっているだけで、
出力はWIN-PC本体からのようです。
VVFやAE線の100m、200mにとても疑問を感じていたので
「バッテリー駆動さん」が純粋なプロケイ仕様でないので、ちょっと安心しました。
「バッテリー駆動さん」はAMEは音が悪いと書かれていますね。
この点は気になるところ。
私も10M/半二重/黄色点滅の時は音が悪くてナンボのAMEと思っていました。
(はずかしながら、カマボコ理論を展開していた頃ですね。本当にカマボコで粗いけど
ナローレンジが故に破綻は少なかったです)
267:Bf
07/12/30 00:29:31 mqrtncjP
100M/全二重/緑点灯で、まともなバランスの音がするのは
iTunesのバージョン、7.10の頃までだと思います。
それ以降は、なにか詰まったような窮屈な音に感じられます。
それと非常に気になるのが、チャンデバを導入された方達のSPケーブルが
100m近傍から、一気に10m以下になっている点。
オーバーダンプ気味になる低音が、チャンデバやランプカットで
はたしてバランスするのかという点は非常に疑問に感じています。
だいたい、ケーブル長100m近傍の音と、10m以下の音では
全く別のシステムの様な音になるのに、
皆さん、その変化に対してあまり具体的な記述が無いのは不思議でなりません。
ケーブル長を短くして、ダンピングを高めたプロケイシステムは
オーバーダンプの為に、EQの使用なくしては、まともな量の低音は得られないと
思うのですが・・・・。
ここら辺はプロケイさんのサイトの初期の頃には
スピーカーの項目で、サブウーファーの使用を薦められていたと思います。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 00:59:55 0zfLnJY4
こんなに痛いスレ始めて見ました
プロケーブルに洗脳されてるというか
実証も検証もせず
安く本物が手に入れられるという甘い宣伝を
ただひたすらに鵜呑みにしてる
なんかカワイソス
269:Bf
07/12/30 01:23:17 mqrtncjP
>>268
私の書き方が悪かったのでしょうか?
私は、プロケイさんとその周辺の最近の情勢を(私も含むのでしょうが)を批判しているのですが・・・。
この板の目的は基本的に素性のよいD45、高効率のPAスピカー、
魅力的な音がするALLEN、そして使い勝手が良く、そこら辺のCDPよりは良い音のする
iTunes + AMEを、プロケイさん方式とは違う方法で運用するというもののつもりだったのですが。
検証は私なりには結構しているつもりです。
D45とはいろいろなSPを繋いでみました。
プリアンプもパッシブも真空管も試しています。
ミキサーは、マッキーも試してみました。
CDPもWADIA、REVOXとの比較もしています。
結構遠回りをして(従来もオーディオの常識を捨てきれないと、遠回りします)
その結果、やはりプロケイシステムなんです。
ただ、無駄に長いケーブルと
高域が異常に上がってしまうiTunesのバージョンアップには
昔から懐疑的なんです。
(バッテリーハブもクラシック以外では音の勢いをそぐので使用しません)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 08:42:08 uZFF7rRC
よくクレル、ワディアを引き合いに出しているようですが、やめてもらえませんか。
オーナーとしてはあまり気分がよくないです。
自分が使いこなせなかっただけなのでは?
271:Bf
07/12/30 08:53:08 mqrtncjP
申し訳ありません。
確かにそうですね。
最近思うのですが、低能率スピーカーをしっかり駆動するクレルと
高能率スピーカーをしっかり制動するD45を比較しても確かに仕方が無いですね。
クレル、WADIA、PMCと確かにスゴイ音がします。
WADIAの低域解像度は当時びっくりしました。
芯があって強い音、ボーカルのツバを思わず避けてしまいそうな音でした。
ただ、凄すぎて、録音状態が顕著になりすぎるのが私としては大問題でした。
特にJ-POPSが酷かった・・・。
ポピュイラー系のソースに合わせて調整すると、クラシックが辛い・・・・。
今思えば当然の事ですが、
当時はとにかくピュアな再生を突き詰めていけば、
どんなソースでもある程度再生出来るのではという妄想に取り付かれていました。
・・・・今ならば、イコライジングで逃げるなんて方法を取ったかもしれませんが・・・。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 09:13:09 uZFF7rRC
すべてのジャンルですごい音を出すのは難しいでしょうね。 無理かもしれません。
イコライジングはオールジャンルでそこそこの音を出すのには良い手段かもしれません。
まあそれはどうでもいいので、クレルを超えたとかワディアより良いとはしゃぐのを
やめてもらえませんか、とだけ言っておきます。
273:Bf
07/12/30 10:07:15 mqrtncjP
>>272
そうですね。
音の傾向の違いと好みの問題ですね。
(この価格でこの音が出るのは魅力ですが、
価格を問題にすると、又ステータスの問題に足をすくわれてしまいますね。)
低能率スピーカーをパワフルに駆動する音は
音に密度間があって、輪郭もしっかりしているように感じます。
低音が、ドンって落ちる重量感が魅力。
一方、高能率スピーカーをある程度制動して得られる、
割と音が軽く、ボーカルなどは柔らかめの音。
スピード感があり、音離れが良い音。
スピーカーの大きさからか音像も大きめ。
反面、重量感や密度間がちょっと不足する感じも受けます。
(ただ、ケーブルを延ばすと、大分違う印象の音になります)
高能率スピーカー主流のオーディオは私の学生時代に終焉を迎え、
おのずと、低能率スピーカと格闘する事が多かったので
高能率スピーカーの音が新鮮に感じられたのは事実かもしれません。
バスドラが軽くリズムを刻んでいく様に、思わずビックリしました。
そして小音量でも音楽が生き生きとしている事に魅力を感じました。
充分な音量が出せる環境で、資金も潤沢であるならば、
WADIAやクレルを使いこなすのは、オーディオの醍醐味だと思います。
(ただ、この2つはポンと繋いで、ある程度ビックリする音が出てきましたが・・・。)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 14:26:59 P+2dkroG
>>272
「オーナーが不快になるような発言」だからと言って「やめてもらえないか」というのは
いくら「お願い」でもどうかと思うけどな。
だいたい「自分が使いこなせなかっただけなのでは?」とか言う方が
よっぽど相手に対して失礼で、端で聞いていて「不快」なんだが。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 14:33:38 azdDqsjm
年末に、ここの住人はオデオを勝った負けたで評価出来ると思っててるバカばかりでつね.藁藁.
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 14:49:13 uZFF7rRC
>端で聞いていて「不快」なんだが。
そうか、それはゴメンネw
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 16:09:01 ET1Tju5T
俺はクレルやワディアの音が気に食わないから、初めから買わなかったくち。
Bfさんの発言は、不快どころか納得して聞いている。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 16:27:57 azdDqsjm
年末に、ここは貧乏人ばかり集まってるな.所有して暫く聴いてもないくせに、そのマシーンの能力が解る訳ないだろ.そんな奴に限って貧乏人だよな.お参ら貧乏人に正月来るのか?
だいたい金持ちは、そんなこと気にしないしな.買って騙されたとも思わないよ.藁藁.
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 16:34:14 LIo3NtWP
傷舐めあって、褒めあって・・・すげえキモイな
自己満オナニースレ、さすが冬オナ分家だな
本家も信者も分家もみんなオナニー大好き~
ああザーメンくせえな
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 17:25:54 azdDqsjm
オデオもクルマもカメラも時計も女も貧乏人が無理してやる趣味じゃないからね.
金稼いで余った金で好きにやったら?
特にローン組んでオデオ趣味の奴なんかが目くじら立ててギャーギャー騒いでるだけ.
それとローンさえも組めない超貧乏人が嫉妬してる底辺の戦いですね.藁.
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 20:42:14 z60xV3bl
BFさん たのしくいつも読んでいます ありがとうございます!
とても参考にしておかげでぼくも気持ちよくオーディオとつきあって
聴くのもセッティングも楽しめています
ぼくもプロケーブルの組み合わせを主にLPプレイヤーで楽しんでます
いつかデザイン的にもあこがれるアルテックA7を鳴らしたいのですが
JRX115とはまた違った魅力があるのでしょうか
もしあのスピーカーの音を聴いたことがありましたら
教えてください ^-^
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 22:19:00 azdDqsjm
ほら、、Bfサン~>>281に教えてやりなよ.A7鳴したいんだってさ.貧乏人のウサギ小屋と安物アンプで簡単に鳴るとでも思ってるんだろ.まぁALTECの場合は不思議なもんでセッティングがキマるとスケール違えど8インチだろうがA7・A5だろうが同じ音で鳴るんだがな.藁.
283:Bf
07/12/31 00:05:42 3ZiOT0UR
>>281
282さんのほうが詳しそうですね。
私はビンテージには興味が無かったので、コメントする程A7,A5は聴いていません。
私がA7を始めて聴いたのは、20年以上も前の秋葉原です。
何だ、このデッカクテ、変な物体は・・・と思ったのを覚えています。
ささやくような音で、ピアノトリオが掛かっていましたが、
本当に小さな音量でも音やせしてなかった事にビックリしました。
やはり115と比べた場合、箱の容量とホーンの違いは大きいと思います。
PAは、容量が無いので、やはり低音が軽くなりがちで音の深みに欠ける気がします。
プロケイさんのサイトではそれを補う為のスタンドセッティングなのでしょうか?
A7やA5、今でも、御徒町のハイファイ堂あたりにはあるのでは?
御茶ノ水のオーディオユニオンでもたまに見かけるような・・・。
実物は大きいですよね。
あんなモノがドアを通るのかなと?いつも思います。
それより、6畳間などに入れたら、何処で聴けば良いのか???
284:281
07/12/31 09:18:36 wHz/VIJm
BFさん お話ありがとうございました! ^ー^
会社の空いたスペースでJRXを鳴らしています 9メートル×20メートルくらいの
空間でD45で鳴らすのですが、ミキサーを入れてもやや出力が足りないのか
大きい音で鳴らすと、なんだか物足りなさを感じて、デザインも魅かれたA7を
いつか聞いてみたいなぁと思っていました
プロケーブルのスタンドは毎日前を向いて聴いているので、やっぱりインテリアでも
抵抗があります ^ー^; 趣味でやっているのである程度、自分の好みを機材にも
反映して楽しみたいです
それでもあのプロケーブルのシステムは純粋に音が元気で楽しいですね
あとは美しかったらもっといいのにな (笑
ハイファイ堂など探してみます
アドバイスありがとうございます
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 09:27:04 sKMwVq9R
>>283
ITUNESのイコライザはどんな感じにすれば良い音になりますか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 11:01:34 d1DIifVl
>>266
バッテリー駆動さんのページで面白いのは、PCのUSBポートからの
出力のくせに、LANケーブルやハブで音が変わるってこと。
AMEは「複数のスピーカー」設定を呼び出す為だけのダミーなのにも
関わらず、そのダミーにつなぐLANケーブルやハブで音が変わると、
これまたアンチが喜んじゃいそうなトンデモ話なわけだ。
とりあえず、LANケーブルやハブから来るノイズがAMEのDACに
影響を与えて音質に差が出るという仮説は崩壊したね。デジタル音の
謎は一層深まったと言える。
287:Bf
07/12/31 11:14:49 3ZiOT0UR
>>284
うらやましい環境ですね。
プロケーブルスタンドはやはり見た目が導入のネックですよね。
私などは変則な形の部屋なので、導入したくても導入出来ませんが・・・。
>>285
iTunesnのイコライザーはある程度ケーブル長が短い状態で効きが良いようです。
それと、ALLENのイコライザーとセットで使います。
私の視聴環境では125Hzが不明瞭なので、
その帯域を中心に低音を調整します。
今数えたら、クラシック系3個、JAZZ系4個、ファンク系2個、ロック・POPS系4個
という13個のイコライザーカーブが出来ていました。
288:Bf
07/12/31 11:41:06 3ZiOT0UR
口では表現できないので、参考までに書き出します。
環境や機材、聴覚の老化などで大きく影響を受けるので
あくまでも参考までに。
それとEVはランプをパスしていますが、セメント抵抗は入っていないようなので
(ランプが取り付けられている基盤ごとパス出来る構造です)
高域の減衰無いと思います。むしろ高域が少し持ち上がる?
又、以下の調整をした後にROCK,POPS、JAZZではALLENの3バンドEQで
低域を-0~-8db 中域を +2~+4db 高域を0~+2db ソースに合わせて調整します。
(いたっていい加減に、チャ、チャ、チャって感じ)
iTunesで持ち上げて、ALLENで下げて何をやっているの?って感じですが、
多分これが位相的に効いてくるのでは???
とにかくちょっとしたオマジナイみたいなものですが、音の浮ついた落ち着かなさが取れます。
クラシック1・・・オーケストラなどをハデに聴きたい&ピアノ用
32(+8db) 64(+3) 125(0) 250(+1) 500(+1) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(0) 8K(1.5) 16K(+8.5)
クラシック2・・・管弦楽曲を誇張感無く聞く場合
32(+6.5) 64(+1) 125(0) 250 (+1) 500(0) 1K(0) 2K(0) 4K(0) 8K(0) 16K(0.5)
室内楽・・・・・バイオリンソナタなど
32(+5) 64(+1.5) 125(0) 250 (+1) 500(+1) 1K(+1) 2K(+1) 4K(+1) 8K(0) 16K(+2)
289:Bf
07/12/31 12:01:35 3ZiOT0UR
OLD-JAZZ いわゆる古いジャズを厚く熱く聴きたいとき
32(0) 64(1.5) 125(+3) 250(+4.5) 500(+1) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(0.5) 8K(+1.5) 16K(+6)
JAZZ 新しめのJAZZ(ただし良い録音はクラシックの方が結果が良好)
32(+7) 64(+3) 125(+2.5) 250 (+4) 500(+1.5) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(0) 8K(+2) 16K(+7.5)
JAZZ PIANO 新しめんのJAZZピアノ用 JAZZとは16Kが違うのみ
32(+7) 64(+3) 125(+2.5) 250 (+4) 500(+1.5) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(0) 8K(+2) 16K(+4)
OLD VOCAL 古いジャズボーカルなど
32(+1.5) 64(+2.5) 125(+4.5) 250(+5) 500(+2.5) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(+1) 8K(0) 16K(+4)
ファンク ファンクなど低域がブーストされている録音用
32(+1) 64(-1) 125(-2.5) 250(+0.5) 500(0) 1K(+0.5) 2K(0) 4K(+1) 8K(0) 16K(+3)
ファンク2 ファンク、J-POPSの一部など(以外と便利)
32(-1.5) 64(-1.5) 125(0) 250(+1.5) 500(+1.5) 1K(+0.5) 2K(0) 4K(1) 8K(0) 16K(+2.5)
ロック1 一部の変な録音のロック・ポップス用
32(0) 64(-1) 125(-2) 250(+1.5) 500(0) 1K(+2) 2K(+1) 4K(0) 8K(+2.5) 16K(+5)
ロック2 ファンク2に近いラジカセ向け録音用
32(-3) 64(-2) 125(+1) 250(+4.5) 500(+3) 1K(+3) 2K(0) 4K(+0.5) 8K(+2) 16K(+6)
ロック3 どうしようもない録音を中域にあつめてラジカセバランスで
32(-2) 64(-1) 125(-1.5) 250(+3) 500(+3.5) 1K(+2) 2K(+1) 4K(+1) 8K(+2.5) 16K(+4.5)
ロック4 低音が不明瞭なPOPS系ソースを復活させる
32(+1) 64(+1) 125(+2.5) 250(+3) 500(+1.5) 1K(+1.5) 2K(0) 4K(+0.5) 8K(0) 16K(+2.5)
290:Bf
07/12/31 12:08:46 3ZiOT0UR
ちょっと長いですが
だいたいこの13カーブのいずれかで
80%くらい満足出来る結果が得られます。
ただ、J-POPSなどは補正をした結果の音は
見事にラジカセで聴く様な音です。
結局、元々の録音がリファレンスとしていたスピーカーの帯域バランスに
プロケイシステムを合わせる作業なんだなと実感します。
それども、ハイスピード感やボーカルの質感は
ラジカセの比ではありませんから、満足できる音が得られるはずです。
海外のROCKは録音が良いものが多いですね。
本当にライブハウスやコンサート会場の様なエコーの処理をしています。
元々PAスピーカーを仕様する音響ですから
PAスピーカーが一番合うジャンルだと思います。
JAZZは難しい。
録音の良いECMなどは、クラシックで聴いた方がリアルです。
シャンカールだとかサキールフセインなんていうエスニック・パーカッションが多い録音は
本当にゾクゾクする様な再生音が聞けます。
・・・・難しいのはやはりウッドベース。
ちょっと、詰まった音か、逆に膨らんでしまいます・・・。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 12:30:47 sKMwVq9R
ITUNESの設定、詳しく教えていただいてありがとうございます。
大変参考になります。
ウッドベースは難しいですね。低音域をかなり下げるとベース音は明瞭になりますが
全体的な響きに味がなくなるような気がしました。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 14:38:26 u8X+6VIV
みんな結構気付いていないと思うけどEQの設定自体も結構骨の折れる作業なんです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 14:01:08 V0Gnan8e
>>288
力作の開示をして頂きありがとう。
私はこんなに沢山は用意していなかったが、これだけの数を作り出すには、少なくともその数倍の音源を聴く必要がある。(笑)
もっと言うと…音源の数だけイコライザの設定を変える必要が有るとも云えなくも無い。
それに…この力作の設定は、D45+EV Force i(でしたっけ?)をBfさんの部屋でBfさん的ボリュームで聴いたとき専用の設定でもある訳で…。
然し他のシステムでも、傾向的にはとても参考になる設定値であることは間違いない。
Bfさんの設定を試して、EVとJRX115の傾向の違いが少しだけ見えた気がしている。
具体的には…AVデジアン+JRX115を使っている私の好み的には、Bfさんの設定値より、概ね32で+2dB、64で+3dB、8Kで-2dBした位が好みの音。
この差がBfさんのシステムと、私のシステムの差と推測ができる。
何れにしても、システムの違いはあれ、補正後の愉しい音を共有できていると思うと愉快。
ところで…車やイヤホンではiPodを使っているのだが、iPodにこのイコライザの設定を移す方法って有りませんかね?
先代iPod80GB黒(と初代 iPod mini黄緑)なんだが、通常はElectronic一本で誤魔化している状況。(笑)
まぁ板違いな質問かもしれないが、iTunesのイコライザで盛り上がっているスレを他に知らないので、そんなスレを教えて頂けるだけでも有り難い。
今の車のオーディオはメーカー標準で、ナビ画面からオーディオ設定画面を表示させるタイプで、TREBLEとBASSしか設定できない。(笑)
純正ナビDVDソフトの更新で、イコライザが付く様になるとかの機能更新があると良いのだけどね。(笑)
然しMicrosoft Media player程度のイコライザじゃ音の歪が酷くて使い物にならないし…色々と難しいだろうな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 14:20:18 V0Gnan8e
>>281
その空間でD45の20W程度の出力はどうかとも思うぞ。
大音量で物足りないのであれば、先ずアンプを疑う必要は無いかい?
元々JRX115は250W入れても、PEAK 1000W入れても大丈夫なのだし。
20W程度のアンプとは云え、評判のD45で、どの程度の大音量かは判りませんが…。
またJRX115もランプのショートをする前後で、大音量時に顕著に音質が変わるので、保護ランプのショートをした方が良い。
然し…ボリュームを上げるのであれば…保護ランプは有った方が良いし…難しい判断。
取り敢えず…ホーンドライバは意外と安く買えるし、ランプのショートをお勧めするがな。(笑)
まぁALTEC A7は聴いた事が無いので、A7にする事で解決する問題なのかもしれないが…。
想像だが、A7を入れてもアンプは大音量には不足する様な気がするのは…。
まぁ大音量が爆音であれば、アンプを変えるべきだし、適度な大音量であれば、アンプはそのままでA7へGo?!
少なくともJRX115で某中級プリメインと、某ディジタルAVアンプ BTL接続での比較では、大音量になればなるほど、後者の優位性が見えてくる。
あとはチャンデバ導入でBTL+マルチアンプも1台で可能。これはやってないが…ネットワーク無しには期待はできます。(笑)
値段はD45の約半分強のディジタルAVアンプも、大音量時のBTL接続では中々侮れないですぞ。(笑)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 14:42:44 V0Gnan8e
サブウーファーについては、JRX115では…
DVD等を見るときにはiTunesを使えないので必須ですね。
家の"スーパーウーファー(R)"は古いので、DVD専用と云う話もありますが。(笑)
iTunesを使える分においては、私的にはiTunesのイコライザで大丈夫な感じです。
勿論、32や64を+12dBしても、昔のクラブやディスコの誇張された音を思うと不足気味に思える時はありますが…。(笑)
そんな時は"スーパーウーファー(R)"のハイカットを50Hz位にして、ボリュームを過剰に上げると…(笑)
然しまぁ音楽的にはJRX115+iTunesイコライザだけで、充分に良い感じで"軽快"な重低音が鳴ってくれています。
まぁ、ScanSpeakのウーファーのズシッと来る"重い"重低音が懐かしい時もありますが…。(笑)
296:Bf
08/01/04 15:35:23 Kzst8tiV
>>293
試していただいたみたいで、ありがとうございます。
あくまでも、私の機材、セッティング、耳、脳内イメージによる
イコライジングカーブですので、それぞれの方がそれぞれのベストの
イコライジングカーブを作れば、比較的良い結果が得られるかと思います。
年末、あえて拙いイコライジングカーブを晒したかと言うと、
録音によって、これ程までに周波数特性に差があるという事が
一目瞭然になるかと思ったからです。
これらの音楽を、一つのシステム、一つのセッティングで全て上手く鳴らそうと思ったら、
何か魔法の様なセッティングか、あるいはカマボコ的なナローバンド再生しか
無いように感じています。
小型スピーカーは比較的ソースを選ばずに何でも上手く聴かせるものが多いですが、
やはりこういったスピーカーは帯域を欲張らず、250Hz以下の味付けというか
チューニングが上手いのだろうと思います。
297:Bf
08/01/04 15:47:36 Kzst8tiV
システムをフラットに近づけようとすればする程、
私達は録音と再生の落とし穴に深く嵌って抜けられなくなるようです。
プロケイさんの音響の最終回答が、そこら辺をどう処理しているのか
非常に興味がありませが、いかんせん我が家は非対称な部屋なので、
永遠に試せそうにありません。
現状、私のシステムでは、ちょっとオーバーダンピング気味の気もします。
帯域バランスというよりは、過渡特性的に、
もうすこし低域に緩さが欲しい感じがします。
それと、iPodのイコライザーの件ですが、
私はiPod60GをROCKBOX仕様にしていたのでiPodは全然分かりません。
ROCKBOXのイコライザーを触っていないので、どこまで出来るか判りません。
ただ、ヘッドホンやイヤホンは意外と録音の差異を感じさせないように思います。
ある意味、耳の中で音が飽和していて、コンプが掛かった感じと言うか何と言うか・・・。
強引な方法としては、比較的安価な音楽用ソフトで
WAVファイル事態にイコライジングを掛ける事は出来ますが、
ちょっと手間と復元性を考えると、非常に躊躇してしまいます。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 02:23:48 lnyqbMdj
>25
これは単にケーブル長が長いため高域が減衰したのにすぎない。
浮遊容量による高域の減衰も見逃せなくなるし、平行ケーブルだと浮遊インダクタンスも無視できなくなる。
ホールのようなどうしてもケーブル長が長くなるような場合、
送り出し、受け手のインピーダンス整合をしていないと反射が生じて波形伝送がうまくいかなくなる。
高周波の場合を言っているのではなく、音声信号の場合を書いているので誤解無きよう懇願する。
そういうことがあるから、チョキチョキとケーブルを切るとさまざまな波形が反射し、
さまざまな波長で乱れる箇所で違うところを聞いてくることになるので、
そりゃ音が変わるわ。
伝送理論ですでに昔から言われていることですわ。井上氏が発見したことではないと明記しておきますわ。
であるから、反射による波形の乱れが無視できるぐらい、とにかく短距離で接続するのが鉄則となる。
それがいやならインピーダンス整合をすべき。
299:Bf
08/01/05 05:36:04 usR+RotO
>>298
音の焦点合わせには2つのファクターが関係しているように感じました。
1つは、ケーブル長さによる高域の減衰とダンピングファクターの変化。
このファクターは何十メートルという長さの差において顕著です。
URLリンク(www7.wind.ne.jp)
を参照すると、38cmウーファーでもダンピングファクターは4程度あれば
ある程度スピーカーを制動できようです。
私はAE線0.8スケを使用していましたが、仮にその抵抗値を0.02095(Ω/m)とすると、
アンプの見かけ上の内部抵抗は0.02(Ω)なので、ダンピングファクターが4になるケーブル長は
95mになります。配線が往復なので、42.5mがウーファーの制動上の基準的な長さ
にるかもしれません。
アンプとスピコンでの接触抵抗を考えると、この値はさらに短くなると思われます。
私の場合、やはり低音にキレを感じるのはスピーカーケーブルの長さが
20m(往復40m)くらいからのような気がします。
バスレフのデータの様ですが、DFと周波数特性のグラフがあったので参考までに。
URLリンク(www38.tok2.com)
ケーブル長を50m(往復100m)以上にすると、低域は明らかにキレを失い、
高域の減衰も顕著です。
全体の音量を、D45のボリュームで2クリック分くらいロスしているようです。
fo近傍で、周波数特性も持ち上がる様な気もします。
全体としては、響きの多い、ゆったりとした音調になり、
聴き易いですが、音数が減って、アナログ的な音色の統一感が出てきます。
この音が好きな方も多いのかなとも思います。
300:Bf
08/01/05 05:54:52 usR+RotO
もう一つの焦点合わせの要素はご指摘の様に
少しのケーブル長の変化で周期的に現れます。
微調整とよばれるチョキチョキです。
これは、やはり反射か共振の様な、特定波長に作用する要素による現象の様です。
1.5cmくらいの差異で中高域に大きな変化が現れます。
ギターの弦の音が硬さがコロコロ変化します。
音の周波数域での電気的な波長の長さと、1.5cmがあまりにもかけ離れていますが、
ケーブル長を考えると、ご指摘の様に長いケーブル長だと、
反射といいうか、共振周波数てきな要素が現れるのかなと私も感じていました。
電気はあまり得意ではありませんが、電気的な音楽信号に波長的が概念が存在するならば
の話です。
(済みません、学生時代の専攻が光学なのでどうも電気はイメージ出来ません)
それと、電流がどのくらいのスピードで導体内を伝播するかによって波長?は変化して
しまうのでしょうか、ここから先は私には???です。
もし、電磁波の様に光速で伝播するらば、20KHzの信号でも
1波長の長さは1500mになり、スピーカーケーブルの長さ100m程度と
相互作用するのかは私には良く判りません。
ただ、音の焦点の微調整は、反射や共振の様な作用でなければ
あんなに短い距離でコロコロ変化するのは理解に苦しみます。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 07:48:47 S3kyEXvh
>>298
惜しいなぁ。
色々と知識は有った様だが、微妙に記憶にズレが生じていた様で…。
取り敢えずケーブル長が長くなることによって、高域が減衰するのは確か。
然し影響を与えるのは浮遊容量(キャパシタンス)ではなくて、誘導(インダクタンス)の方の可能性が高い。
恐らく長いケーブルを接続されている方の殆どは、ケーブルを丸く輪を作って置いて居られる事だろう。
当然、この状況は等価的に低容量コイルが接続されているのと同じであり、高域において減衰するのは理に適っている。
もし浮遊容量ならば、低域が減衰する筈。…惜しいなぁ…。(笑)
--
この誘導成分を打ち消すのに、簡単で確実な方法が一つある。
それはケーブルを「無誘導巻き」する。
無誘導巻きにより、ケーブルの誘導成分は打ち消され、インダクタンス(誘導)成分を無視でき、レジスタンス(抵抗)成分にのみ着目できるようになる。
キャパシタンス(容量)成分については、銅線の性質上絶縁成分が殆ど無い為に、これも無視できる。
よって周波数特性に拘わらず、単純にケーブルの特性のみの影響の音が聴ける。(笑)
ちなみに…無誘導巻きは、ケーブルを半分に折り、その状態でクルクル輪を作る。
電流が反対向きに同じ量だけ流れるので、磁力線の発生を打ち消し、誘導成分が発生しないと云う原理。
DALE等の高級な「巻き線抵抗」等で使われている、基本的な手法です。
お試しあれ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 08:03:48 S3kyEXvh
それと伝送理論を持ち出されましたが、これも惜しかった。
Bfさんも書かれている様に、20kHzでさえ1500m、半波としても750mの波長があります。
電磁波も光も基本は空中や導体中では同じ約30万キロm/sであり、半導体等では電流の速度はそれなりに遅くなりますが、導体では厳密には遅くなりますがほぼ誤差。
よって可聴周波数のケーブル的な波長的な影響を考えると、1000m以内のケーブルであれば、充分に短いと云え、100m以内のケーブルは反射の影響は不要。
厳密に有ったとしても、定在波となりケーブルから出る事が出来ず、ケーブルの外からみると等価的に影響はゼロ。
よって100m程度のケーブルは波長的には充分に短く、反射波が起きて影響する事は残念ながら無い。
またよってインピーダンス整合も残念ながら的外れ。
--
閑話休題
例えばADSLの波長帯であれば、充分に反射波、輻射波の影響が生じ、元信号と反射波の合成により信号が乱れる。
仮に100MHzだと波長は3mであり、数mのケーブルでも反射波の問題が発生する。
電話線におけるアナログの音声波は、2KHzにおいて、波長は15kmであり、その程度から適切なインピーダンスマッチングがされていなければ、反射波としてエコーが発生する可能性はあるでしょう。
然しADSLは既にディジタルの信号であり、アナログ的にはグチャグチャな状態。
音だったら…エコーの中から、微かに元の音がする…的な処から、ディジットに信号を復号している。
取り敢えず、ディジタルとアナログは、全然次元の違う話。
また伝送理論的には周波数(波長)の違いが一番の違いですが。
何れにしても、ケーブル長は抵抗(レジスタンス)成分が効いて来ます。
電話線の場合は誘導成分は無視できます。…伝線はグルグル巻きではなく、真っ直ぐに張られているから。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 08:29:16 S3kyEXvh
インピーダンス的に問題があるとすれば、Bfさんの云われる処のDFの問題はあります。
実はDFにも色々と深い世界があり、色々な誤解があります。
URLリンク(www38.tok2.com)
上記ページの記述の中に…
-------->8-------->8--------
佐伯多門 著「新版 スピーカー&エンクロージャー百科」( 誠文堂新光社1999) p.80 より引用
DF=0.1 定電流駆動に近いアンプ
DF~ 1 無帰還真空管アンプ
DF~5 平均的真空管アンプ
DF~100 平均的トランジスターアンプ(ほぼ定電圧駆動)
DFが小さいとスピーカーの共振周波数で大きなピークが生じる。おそらく、「締まりのない音」になっているだろう。
-------->8-------->8--------
とあるが、DFの小さい定電流駆動アンプの音は、実は物凄い締りの「有る」音。 DFとは一筋縄では行かない代物なのですね。
DFとは「能動素子」から「受動素子全体」を見た、総合的なインピーダンスが影響するモノの様です。
DF(Dumping Factor)と云う言葉が嫌らしいですが…
定電流駆動は、元波形通りに電流を流すアンプ。
低電圧駆動は、元波形通りに電圧を掛けるアンプ。
どちらがスピーカーへの拘束力が強いかと云うと、定電流アンプ。
つまりDFが低いアンプの方が、スピーカーへの拘束力は強い。
但し、真空管の場合は別の要因も多いので、音的な影響は一概には言えない。
ソリッドステートアンプ(死語)で、適切な設計がされた電流駆動アンプは、結構豪快な音がする。
どちらかと云うと、耳が痛い程にハイスピードな音。
理論は確かに既に出来上がっている。…それだけは確かだけど、正しく使わないと貴殿も嘘発信機になっちゃってるよ。 >>298
取り敢えず…私はケーブルは長岡派なもんで。(笑)
Edifier R1000のケーブルは、あれはあれで「味」なんです。(笑)
304:Bf
08/01/05 08:32:32 usR+RotO
>>302
詳しい説明をいただきありがとうございます。
電気は苦手なので、触るとシビレルもの程度の認識しか・・・。
先日、200V感電したら、痛かったです。
さて、素朴な質問を宜しいでしょうか。
平行2線で電流の方向が逆向きのスピーカーケーブルをトグロに巻いたとして、
インダクタンスはやはり発生するのでしょうか。
中学生時代の記憶を遡ると、お互いの誘導磁場でキャンセルされそうな気もしますが?
キャパシタンスが発生するとすれば、2線間の線間容量という事になりますか?
線が50m程もあっても、その程度にキャパシタンスはやはり取るに足らないものでしょうか?
スピーカーケーブルの、短い長さの違いで発生する音の差の原因が
とても気になって仕方がありません。
実は私は高域の微調整は、スピーカーケーブルの片側だけ長さをちょっと変えて
行っていました。
信号の伝播速度を考慮すれば、1cm、2cmの長さによって生じる位相差なんて
無きに等しいのに、l高域では顕著な変化があります。
とにかく、音の焦点合わせは論理的に不可解な要素が多く、
私としてはイコライザーの方が論理的に理解く、納得して使用出来ます。
・・・・尤も、デジタル領域でのプロケイ方式も原理を考えたらマークだらけですが、
結果的に音が良いので、結果だけ活用させていただいています。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 09:18:47 S3kyEXvh
Bfさんのご指摘…正しいですね。
私の>>301 の記述は無理がありました。
無誘導巻きが有効なのは、信号線が1本線の場合であり、交流2本線の場合は、そもそも普通に巻いて無誘導巻きが成立しちゃいますね。(笑)
よってケーブルをグルグル巻きにしても、インダクタンス成分は影響をしない。
>>301 の記述に無理があると考えるべきですね。m(_ _)m
それに線間容量ですが、これも交流2本線の場合には影響が有りますね。
真空管アンプ等では、シールド線のシールドと導線の間に線間容量が発生し、対策が必要ですが、この場合はそれに近い状況ですね。
同様に、線間容量によって、高域の影響が発生する可能性がある。
…これも私の >>301 の記述に無理がありました。m(_ _)m
中々頭の中だけで考えると云うのは、難しいものです。(笑)
ちなみに…WEの線は「縒り線」になっている物がありますね。
あれは外部からの影響を簡易に受け難くする基本であり、理に適ってますね。
--
1cm,2cmのケーブルの長さで影響するファクターを、耳で聞き分ける自信は、私には全く無いので、それらの実験さえしていません。
論理的に不可解な要素が多い点には同意し、私的には誤差として無視する領域。
まぁオーディオと云うのは、値段や見た目、名前によって音が変わる、摩訶不思議な世界ですから、重さや長さによって音が変わっても不思議ではない。(笑)
少なくとも医学的にはある程度説明は付けられなくもない。(笑)
結果的に良い音で聴ければ、それで上等。(笑)
--
取り敢えず…
理論は確かに既に出来上がっている。…それだけは確かだけど、正しく使わないと貴殿も嘘発信機になっちゃってるよ。 >>301 (笑)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 10:09:46 S3kyEXvh
>>303
× 低電圧駆動は、元波形通りに電圧を掛けるアンプ。
○ 定電圧駆動は、元波形通りに電圧を掛けるアンプ。
× どちらがスピーカーへの拘束力が強いかと云うと、定電流アンプ。
○ どちらがスピーカーへの拘束力が強いかと云うと、定電流駆動アンプ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 10:12:00 Nh977s6C
>>305
苦しい言い逃れに終始するヤカラも多い中、
潔く訂正する態度に感銘を受けますた。
プロケーもグルグル巻きで大丈夫と言っていたが、
しかしうちの場合、グルグル巻きにするとなんか音がしっくり来ない
印象がある。。もちろん2本線で。
これって論理的に有り得ることなのかな?
詳しい人がいたら教えて下さい。
308:Bf
08/01/05 11:23:59 usR+RotO
電気信号の反射をもう少し考察してみました。
素人考えなので、間違っていたら訂正をお願いします。
一般にレーザーなどでは、波長がnmオーダーなので
波長選択に用いる共鳴管(発信機)の長さは波長の整数倍の長さとなります。
音響信号帯の電気信号の波長は、先に提示されたように
1500mとか3000mですから、整数倍の長さは途方もない長さとなります。
しかし、もし仮に、反射が整数分の1の長さでで干渉しあうならばどうでしょう。
ちょっとEXELで計算してみましたが、
片側50mのケーブルでは約65Hz周期で、干渉によいり周波数の変調が発生しそうです。
界面で位相が反転するならば、遇数回の反射では干渉により信号が無くなり
奇数回の反射で信号は反射の影響を受けなくなります。
界面での反射率によりますが、
片側50mのケーブルでは65Hz毎に細かなピーク・ディップを形成する事になるでしょうか?
でははたして、この反射が出力音圧を変調するかというと?????
反射率が小さければ、反射による変調があるとしても、極小さな変化の様に思われます。
又、反射波がケーブル内の損失で減衰していく事を考えると
反射の影響はやはり皆無になるのでしょうか?
309:Bf
08/01/05 11:30:08 usR+RotO
もし仮に線間容量などのキャパシタンスと、何らかのインダクタンスなどの影響があるにしても、
長い長さによる変化は聞き取れたとしても、
1cmや1.5cmの長さの違いは認識出来ないはずです。
そうすると、私達が音の微調整で聞き分けていると思っている音の変化は
プラセボ効果なのでしょうか?
線を繋ぎ換える度毎に、圧着の力加減が変わって
接触抵抗が変化した結果の変化だとしも、
その変化が割りと線の長さに対して周期性を持っているように感じられるのは何故でしょうか?
310:298
08/01/05 11:34:50 UcwZdG4D
>301
すいません。
はじめマイクケーブルなどのラインケーブルを想定して書いていたのが、
あ、SPケーブルが主眼だと気づいたのが書いたあと。
だから、浮遊キャパシタンスと浮遊インダクタンスの記述が曖昧になってしまった。
fo云々というのなら、
某所で電流正帰還アンプのアダプターが書かれてあったが、充分注意してお試しあれ。
ただし、SP特有の高域上昇によるインピーダンス上昇に伴い、高音が減少するので、
インピーダンス補正回路をSP端子にカマして使ってね。
ASTスピーカーシステムの出来上がり。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:32:57 fR5JOIpK
私、文系なので技術はさっぱりなんですが、
SPケーブルの1cm単位での音の変化は、
SPの逆起電流による混変調なんてことはないんでしょうか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 14:12:25 GQDzX4/h
DJミキサーでイコライジングして何処がどうフラットオーディオなのか
313:Bf
08/01/05 14:54:26 CrdkkzsA
>>311
逆起電力の変調が掛かったとしても、
ケーブル長の1cm、2cmでその特性が変わる事は無いのではと思います。
なかなか不思議な現象で、これが錯覚なのか、何か理由があるのか
考え出すと結構楽しくて、でも気持悪いです。
まあ、結果的に音楽が楽しければ良いかと思います。
ダンピングファクターを結果的にどのくらいに設定すれば、
最も躍動感のある音が聴けるか、ちょっと気になりだしています。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 20:36:59 Am45h7u0
>>309
URLリンク(www.rosenkranz-jp.com)
315:298
08/01/07 23:03:11 HERMl4zP
うわ、強力電波の放送局を引っ張りだしたか。
316:Bf
08/01/08 11:04:18 snWxfG8G
>>314
カイザーゲージは以前からちょっと気になってました。
ローゼンクランツの製品だったんですね。
あまりリスペクトしては叩かれそうですが、
基本的に書かれていり事は私としてはとても共感します。
特に、録音の問題点や、音が死んでしまう話など
ウン・ウンってうなずいてしまします。
写真で見るカイザーゲージの周期性って
最近、音の焦点合わせで感じていた周期性にとても近い気がします。
やはり、スウピーカーケーブルにはなにかあるいのではないかと・・・。
317:Bf
08/01/08 11:09:42 snWxfG8G
それと録音の問題の記述にも共感する事しきりです。
これは、システムをキリキリと感度を上げる方向で
調整した人なら判ると思いますが、
現代の特にJpopsははとても聞くに堪えないものが多すぎます。
今までそれを器機やセッティングで調整していたから、
結局シビアに詰めたセッティングを緩める方向で
ソフト対応力を確保していました。
プロケイの長く長く伸びるスピーカーケーブルも結局一緒で
システムを鈍くする事で対応力を確保している気がします。
でも、イコライザーを使えばある程度以上に
音楽は復活するんです。
でも調整はやはり0.5dbの違いでもけっこう音の印象は変わってしまうので、
あるていどのアキラメはやはり肝心かと・・・。
それと、音に揺らぎを与える要素が大事だ思います。
プロケイシステムではALLENがこの役を担っています。
ALLENに繋げば、CDPでもチューナーでiPodでも
皆、生き返った様に生き生きとした音に変わります。
ALLENは忠実再生や忠実増幅の道具ではなく
なんか、微妙なリバーブを付加するような器機だと感じています。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 11:15:27 lw6zRpPr
J-POPわ。。遊佐がちゃんと鳴ってくれればそれでいいやもう。
幸いなことにノーイコライジングでOKな範囲。
319:Bf
08/01/08 11:30:48 snWxfG8G
でも・・・読み進めていくと怖いですね・・・・。
耳を計測するとカイザー寸法で出来てたりして・・・・。
あまり深入りすと火傷しそう・・・。
320:298
08/01/10 00:01:48 q4NnMgHA
Bfさん、
カイザーは典型的なカマボコなナローレンジですぜ。
実際にわたしはあそこの音を聞きましたし、クリニックを受けた人の感想もそうです。
中域が張っているから情報量が多く感じられるが、慣れてくると不満続出。高音が汚い。
あそこの社長はアコースティック楽器を使ったコンサートには全然行っていない。
321:Bf
08/01/10 07:46:32 6CLci1On
>>320
そうですか、カマボコですか。
世の中にはカマボコ・ファンも結構多いという事ですね。
かくいう私もカマボコ・ファンの一人ですが・・・。
先日、KEFのリファレンスが鳴っているのを偶々聞いたのですが、
やはりハイエンドの高音は綺麗ですね。
空気感を伴って、スーと伸びていく感じ。
プロケイシステムの高音は伸びませんよね。
繊細な弦はなかなか聴けない。
ただ、上手く帯域をコントロールすると、オーケストラなどは
ナローレンジながらも、ちょっと古い録音のようなバランスで鳴る。
これを良しとするかどうかが判断の分かれのようですね。
プロケイをリスペクトされている方の多くが好む音は
アナログのような音の統一感や響きのようですね。
その意味ではSPケーブルをある程度延ばせば概ね満足出来ると思います。
322:Bf
08/01/10 09:30:48 6CLci1On
SPケーブルが短い場合はシステムは敏感ですが、
やはりイコライジングの調整が難しい。
先ず、何をリファレンスにするのかが問題。
先日発売されたBUNP OF CHIKENの「orbital period」なんて本当に難しい。
イコライジングをフラットにして、ALLENのHP端子からAKGに出力しても
元々の録音が悪いのか、音が冴えない。
モコモコとした低音と、なんだか活気の無いボーカル。
そこで、試しにMP3で採ったファイルを娘のipodシャッフルでiPodのイヤホンで聴いてみる。
ちょっと低域解像度は低いのですが悪くない・・・。1KHz、2KHzあたりが厚くて
色々な音が聞こえてくる・・。
この音を頼りにイコライジングしていくと、
本当にダイヤモンドの原石から宝石を削りだして行く様にどんどん音楽が生き生きとしてきます。
元のイコライジングカーブからの違いなんて、0.5db程度ですが、全然違う・・。
・・・結局、現在音楽を聴く環境が圧縮ファイル+イヤホンオーディオが主流なので、
最近のJPOPSの録音などはそこら辺にリファレンス設定をしているのではと勘ぐりたくなります。
しかし、こうやって、アルバム1枚1枚丁寧にイコライジングしてあげれば
かなり良い結果が得られそうですが、さすがにその労力を考えると
ある程度での妥協はしょうがないですね。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 10:22:52 Kaf4bwf1
ドン・ドン・ドン・ドン・
分家―分家―麻生さん―わぉ―わぉ―♪♪
アアアアィアコアィアア―アケマチテ・オオオオオオオオオオオオウゥメディトトトトトトトごじゃイメリマツ\(≧▽≦)丿♪♪♪♪
ウゥゥゥゥゥゥゥゥゥ―ワン★
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:34:00 opkR6fAM
今更ですがバッテリーハブ導入~。
これはいいね。一発でも十分だが、二発試したくなる気持ちも分かる。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:10:05 Kaf4bwf1
ハハハハハハハブo(^-^)o
バババババッテリハハハハハハハブ――
キタ―キタ―キタ―キタ―♪♪目の前キタ―キタ―キタ―キタ―陽水が―陽水が―陽水が―キタ―キタ―キタ―迫る㌃迫る㌃迫る㌃迫る㌃★...... ( ̄□ ̄;)!! 最強♪最強♪最強♪最強♪最強♪最強♪
326:Bf
08/01/13 19:46:34 6bzGHg27
>>324
バッテリーハブ導入、おめでとうございます。
高域、低域ともかなり高解像度になりますよね。
特にクラシックでは弦が滑らかになるように感じます。
ハブ導入で音が良くなる理由もこれまた不明ですが・・。
。
327:Bf
08/01/13 19:50:29 6bzGHg27
私はポピュラー系のソースではハブはACアダプターで使用しています。
ハブのアースも音が詰まってしまうので使用していません。
iTunesのバージョンUPと同じ弊害があるように感じます。
最近プロケイ系ブログでバッテリー駆動さん推奨のONKYOのUSBオーディオが
話題ですが、バッテリー駆動さんは徹底していますね。
それと、きっとポピュラー系ソースなんてお聞きにならないんだろうな。
特にJpopsなんて・・・。
私にとってはやはり音が粗くて嬉しいAME。
但し、iPodのバージョンは7.1か7.2まで。
音のバランスという意味では、10M半二重の方が優れていると思います。
但しこれだとレンジが狭すぎ・・・・。
ONKYOでそこら辺が改善されればとも思いますが、
何だか書き込みを呼んでいると、ちょっとピュアな方に振られ過ぎるかなという気も・・。
暫く静観しています。
それよりも、DFをどの程度にするかが、目下の悩み・・・。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 21:40:08 2NRRvH/h
>>326
弦はカナーリ良くなるね~。ホント、なんでこんなんで良くなるのか
さっぱり分かんないね。人に話すともうオカルト扱いですよ。
「へぇ。。」と言ってるその目が「あ、こいつダメだ」と言ってる。
でも変わるもんしょうがないよなぁ。
>最近プロケイ系ブログでバッテリー駆動さん推奨のONKYOのUSBオーディオが
>話題ですが、
それはそれでいいんだけど、バッテリー駆動さんをリスペクトすんなら
Yoshii9聞きに行く方が先じゃないかなと(w
スピーカーとアンプ無視してその周辺ばっかマネてんのが笑える。
別にYoshii9の方が優れているとは言わないけど、プロケーシステムと
違ってあちこちに視聴室あるんだから、とりあえず聞きにいけば
いいのにネ。
329:Bf
08/01/14 04:27:41 Htrre1fI
>>328
ほんとうにデジタルはアナログよりもオカルトですよね。
バッテリー駆動はノイズの低減に役立っているのは確かなんでしょうが、
ハブに関しては???
結局PC本体との間にワンクッション置く事で、ノイズシェープしているのでしょうか?
一方、ノイズや歪みが悪者かというとそれにも少し疑問があります。
ポピュラー系のソフトなんかは、ある種の歪みやノイズが乗っていた方が
むしろリアリティーがあるようにも感じます。
オーディオ的リアリティーではなくて、ライブ的リアリティーというか・・・。
あまりピュアーに突き詰めて再生してしまうと、
録音状態をモニターしているようで、オーバーダビングしている所とかで
音場が不自然に変化してしまってとても楽しく聞いている事が出来ません。
エコーの処理の上手い下手なんでしょうが、
音場的概念が全く無いソフトもあって、
響きの無い空間に楽器だけやコーラスだけが現れては消えていく感じがするソフトは
あまりのリアリティーの無さに、気持くて・・・・。
そういったソフトでは、
ちょっと信号のクオリティーが落ちているくらいが丁度いいと感じています。
ある種の暗騒音みたいなものが空間表現の変わりになるような気もします。
330:Bf
08/01/14 05:06:13 Htrre1fI
連投ゴメンナサイ。
実はイコライザーを使用するようになってから、
iTunesのピュア的活用とは正反対の方向に走ってまして、
先日WAVラジオも聴ける設定にしてみました。
圧縮音源ですから、当然音質は限界がありますが、
(特にクラシックの弦がちょっとキビシイ)
適当なイコライジングを当ててあげれば楽しく聴けます。
・・・・ていうか・・・・これって楽しすぎです。
一日中、自分の持っていない曲が掛かり続けるなんて、
夢みたいではないですか。
クラシックも結構専門ジャンルに分かれているし、
ポピュラー系もブルースだけでも結構なチャンネルがあります。
なんだかんだ言って全速力でピュアから逸脱しています。
その方が音楽とは楽しく接しられます。
最近ようやく10年周期にやってくるピュアオーデイオ・ウィルスに
耐性が出来たようです。
でも今回の流行で手元に残った物は、結構良かったです。
いつもはナローレンジに回帰して終わるので・・・。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 10:08:02 Kr26vkB3
一つ聞くけどプロケー流ってピュアかねぇ?
バッテリーハブだの何だの言うのはただ単に電気信号を
100%引き出すだけが目的で、それに対してピュアってのは
機器の色づけを好みでセレクトしている世界だと思うんだけど。
332:アマケイ
08/01/14 10:23:55 lLYKHJES
はじめまして。楽しく読ませていただいております。
>最近プロケイ系ブログでバッテリー駆動さん推奨のONKYOのUSBオーディオが
>話題ですが
SE-U55GXは昔使ってましたが、USBケーブルか電源の影響か音質はいまいちでした。
オーディオインターフェイスを使った方が音は良かったです。
MACならAPOGEEのduetが興味のあるところです。
333:Bf
08/01/14 12:23:40 /ZqSmhyD
>>331
結局その通りで10人10色のプロケーブルがあって良いと思います。
ピュアというのは音楽や音に対する姿勢の問題で、
CDやレコードに記録された信号をなるべくストレートに引き出そうとする姿勢を
仮にピュアと呼ばせて頂くとすれば、
音楽を楽しめれば、ある程度の脚色や色付けは許容してしまう私のような人間は
ピュアではないのかなと・・・・そんな意味合いで使っています。
>>332
私自身いろいろ迷いながら、恥ずかしながら書かせて頂いております。
落書き程度の内容ですから、
これが良いんじゃないかと書いた翌日には、又違った考えが浮かんだり・・。
お恥ずかしい限りです。
「アマケイ」さんって、ハンドルネーム。ちょっとイカシテますね。
SE-U55GX、やはりAMEと同じでいろいろと使い方のコツがあるのでしょうね。
それも、やはり一般的な使い方とはかけ離れたウルトラCみたいなやつが。
今回はバッテリー駆動がミソみたいですね。
付属の電源のノイズですかね・・・。
334:Bf
08/01/14 12:32:33 /ZqSmhyD
午前中は寒くてジョギングにも出たくないので、
懸案のケーブルチョキチョキに再チャレンジしてみました。
今回のテーマは、最適なダンピングファクターを探す・・・です。
現在のWE14GA 2.5mがキレ込みはスゴイのですが、
どうしても響きが足りない気がします。
響きはどうもイコライジングでは解決しないファクターの様です。
ベースもどうしてもブーーーウンって唸らない。
ピッチとかは良く判るのですが、太さが足りない。
D45のダンピングファクター400は、やはり一般的なケーブル長では
オーバーダンピングなんですね。
そこで、先日考察したダンピングファクター4程度を目指して
AE線、0.8mm20mから再チャレンジ。
前回、この長さに挑戦した時は、イコライジングはOFFにしていましたが、
今回はイコライジングを掛けながら調整してみました。
20m・・・いきなりイイカンジです。
とにかく音にまとまりがあります。
イコライジングがフラットでは無いので、音の色彩感もあり、艶もあります。
でも、キレ込んでいく感じは大きく後退・・・。
335:Bf
08/01/14 12:40:25 /ZqSmhyD
そこで思い切って2m切ってみました。
・・・・ヤッチマイマシタ・・・・低音が死んだ、響きが死んだ・・・・。
1.5cmずつ何度か切ってみましたが、高域の変動だけで、
低域の躍動感や厚さは戻って来ません。
仕方なく、切った2mを適当に繋いで、再チャレンジ。
やっぱり良いです。
ちょっと緩いので、30cm切ってみます。イイカンジです。
高域が詰まる感じがするので、1.5cmカット。
OKです。
結局、ケーブルによる焦点合わせは、ケーブル長の長い変動によるDFの最適化と
短い長さの調整による、高域の微調整なのではないかと思います。
この短い長さの調整による高域変化は理由が見つからないので
オカルト的に扱われ易いですが、かなり再生音に影響があります。
336:Bf
08/01/14 12:50:49 /ZqSmhyD
思い返してみると、プロケイさんは始めの頃は非常に合理的な事を書かれていました。
メッキ線のゲージの細いものは、短く使い、ゲージの太いものは長く使う。
これはまさしくダンピングファクターの最適化だと思います。
問題は電源環境とiTunesのバージョンアップによる音源の高域シフトが
従来のケーブルによる音の焦点の調整の限界を超えてしまった為、
AE線100mとか、VVF200mなんていうダンピングファクターを犠牲にしても
ケーブル長さで高音を減衰させなければならない状況を招いてしまったのだと思います。
ここら辺でアレ?アレと思った方は、プロケイから離れたりアンチになられたりしたのでしょうか?
結局、諸悪の根源はiTunesのバージョンUPによる高域過多にあったのだと思います。
バージョン7.1や7.2ぐらいで留まっていれば良かったのでしょう。
高域の伸張は、解像度のUPと錯覚されますが、
私は7.1以降のAMEの詰まった息苦しい音が、従来のCDPに非常に似ていたと思います。
337:Bf
08/01/14 13:02:59 /ZqSmhyD
結局鬼門の初期に戻ればよかったのです。
そして、もう一つの過ちは、
録音の悪さは、イコライザーでしか解決しないという事に気付くのが遅れた事でした。
ケーブル長を短くすると、パワードモニターの様な録音状態に敏感な状態が作れます。
この状態で聴くポピュラー系のソースは、ジャンルや時代によって
録音バランスが本当にバラバラだという事に気付きました。
これはダンピングが低い状態や、バスレフでは分かり難い事です。
(PMC+クレルセパ+WADIAの時にはやはり同じ問題に直面しました。
この時はCDを3系統使用して解決しようと試みましたがダメでした。)
このバラバラの録音状態を、リファレンスソフトに対して最適化したケーブル長だけで
バランスさせるのはやはり不可能だと思います。
ですから、ケーブル長はダンピングファクターの調整と
1.5cm単位の調整による中高域の帯域バランスだけを確保して、
ソースによる主に低音の違いはイコライジングで解決すれば良かったのです。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 13:05:03 Fd54jJ76
旧バージョンのiTunesが置いてあるサイトをリンクしておきますね。(for Windows)
URLリンク(www1.atwiki.jp)
339:Bf
08/01/14 13:12:06 /ZqSmhyD
プロケイから離れてしまわれた方には
多分ケーブル長が長くなりすぎた方や、
私の様に従来の「ケーブルは太く短い方が良い」というオーディオ界の常識から
脱却出来なくて、オーバーダンピングの低音不足の状態をイコライジング無しで聴いて、
あまりのバランスの悪さにサジを投げられた方も多いと思います。
iTuneのバージョンダウンをダウンするか
(注)ライブラリファイルをコピーしておかないと、曲名とかが消え、ますので注意して下さい。
今話題のONKYOの様に、低域バランスがまともな入力機器を使用すれば
鬼門が迷走する前の健全な状態に戻れると思います。
クラシックがメインの方は多分イコライザーは不要かと思いますが、
ポプラー系、特にJPOPSが多い方、あるいは雑多に色々聴かれる方は、
一度イコライザーを使用される事をお勧めします。
失うもの以上の何かが手に入るかと思います。
340:Bf
08/01/14 13:17:16 /ZqSmhyD
>>338
ありがとうございます。
皆さん、くれぐれもライブラリーファイルのコピーをお忘れ無く。
windowsではマイドキュメントの中のマイ・ミュージックの中の
[iTunes]の中に入っています。
ライブラリーファイルは2つがりますが、両方コピーしておいた方が安全かも。
iTunesをバージョンダウンした後に、コピーしておいたファイルを
新しく出来たライブラリーファイルと差し替えます。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:28:39 LaBBtxY5
DFの最適化を探るためにチョキチョキとやったら資源の無駄だと思う。
わたしの箴言を聞いてください。
アンプに負性インピーダンスアダプターを制作、試験をしてください。
ケーブルの長さ云々、電流帰還、電流出力アンプ、電圧出力アンプなど概念が変わります。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 08:23:51 j0s1UYIs
結局マスタリングの過程でプアな再生環境に応じた最適化は避けられないわけだが、
ではなぜプアな再生環境に合わせるとあんなショボショボの音になってしまうのかが
ずっと不思議だった。
そこで考えてみた。プアな再生環境は通常、高音と低音が弱い。もしそれにソース側を
合わせるなら、低音と高音が以上に張り出したいわゆるドンシャリなソースになってしまうはず。
しかし実際は逆で、高音と低音に関してはむしろ奥に引っ込んでしまっている。ということは
つまり、プアな再生機器というのはいたずらに高音と低音を強調したドンシャリセッティングに
なっているということだ。だから通常のマスタリングをしてしまうと、超スペシャルドンシャリに
なってしまい、マトモに聞いていられないので、高音低音を下げざるを得ない。そういうことな
のではないか。
343:Bf
08/01/17 22:41:41 SS0X44Oz
>>341
負性インピーダンスアダプターとな何ですか??
>>342
昔のラジカセは結構いい音がしていましたが、
今のラジカセは・・・確かにドンシャリですね。
ただ最近の流行物のソースは低音が結構これでもかって言うくらい
入っているようにも感じます。
125Hz以下を絞らないとブクブクになってしまいます。
250Hzあたりは逆に上げないと、弾むような低音にならない・・・・。
ところがこんな録音でもラジカセでは普通にノリノリで鳴るから不思議。
結局我々は特にJPOPS再生においては、
高いお金を出して、わざわざヒドイ音の聴いてるような気がします。
344:Bf
08/01/17 22:50:54 SS0X44Oz
当たり前の話ではありますが、
ダンピングファクターを落とした音は
聴き易く、ソフト対応力もありますが、
やはりスピード感や、ドラムの皮が張った感じは大きく減退します。
・・・15インチの軽量ユニットを使う意味が無くなってしまう感じ・・・。
どうしたら、キリッキリのドラムと、ブーーンと唸る太いベースが両立出来るのでしょうか?
結局、オーディオの最大の課題は以前として目の前にぶら下がったままです・・・。
いろいろやってみていますが、
多少オーバーダンプ気味の方が、イコライザーを使う面白味はあった気がします。
ケーブルを延ばすと、録音の良いソースは普通に、
録音の悪いソースはそれなりにといった鳴り方・・・。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 00:36:07 KTENkbyH
>>344
下限のそう高くないJRXの限界なんじゃないでしょうかね?
イコライズしても出ないものは出ないですしD45くらいなら
能率的に大丈夫でしょうけれども、イコライズしてもどんどん
パワー喰うばかりでユニットが空振りしはじめるような気もします。
と言ってスーパーウーハー入れるのもスピード感のある15吋
ユニットと上手く繋げるのは大変かもしれません。
思い切って内容積を基準(ま変えられませんしね)にバスレフ
計算してダクトを付けてみるのも面白いかも知れませんね。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 00:36:41 KTENkbyH
下限のそう高くない→×
下限のそう低くない→○
すいませんm(..)m
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 00:42:03 KTENkbyH
あと気になってるのはJRXってMDFですよね?
本数は多いと思いますがユニットが木ネジ止め
っていうのも気になるところです。
ハンドドリルで十分なので爪付きナットなどで
バッフルにガッチリ付けるだけで低域の表情変わる
ことが多いです。
あとはそうですね。エンクロージャーは只のガランドウ
なので補強も面白いかも知れません。
入れるのが大変そうですが、昔ラ技だったかで、ヒートン
をねじ込んで丈夫なスチールワイヤーで引き合う補強を
紹介している記事がありました。MDFが何処まで耐えられるか
心配ですが…補強板を2分割して内部で接着するとか…
また、プレスフレームなのでデッドマスを付けるのも良いかも
です。明らかに低域の押し出し感は良くなりますがユニットが
バッフルからもげないか心配ですねw 爪付きナットなどで対策
していれば大丈夫だと思います。
失礼ながら、つらつら書かせていただきました。では・・・m(..)m
348:Bf
08/01/18 04:29:33 zYh2GuwN
>>347
いろいろアドバイスをありがとう御座います。
私が使用しているのはEVのFoce iですが、
容積はJRXよりも小さく、そこら辺も低音に関しては不利な要素かもしれません。
スペック上は、低域も高域JRXよりは出ているのですが。
実は、SPケーブルが短い状態でなかなかウッドベースのブウーーンと太く唸る音が
ECM録音は問題無く出るものが多かったのです。
ドラムの乾いた音と、太く唸るベース。リアルなサックス。
このような優れた録音だと、ダンピングを高めた状態の音は
身震いがするようなリアルが音がしました。
ですから、PAスピーカーの問題というよりも、むしろ録音の問題の様な気がしています。
スピーカー自体は、イコライジングされた結果であろうが、
きちんとした信号が入ってくれば充分に再生する能力があると思っています。
349:Bf
08/01/18 04:42:40 zYh2GuwN
続きです。
普通家庭で聞く様な音量では、ユニット事態余力を残していますし、
多少イコライザーでバスブーストしても、充分50Hzぐらいは再生しそうな気もします。
とにかく、高いDF + イコライジングの状態の時は
現代SP+現代アンプに匹敵するスピード感が得られていて、
あと、もうちょっと・・・もう少し響きが・・・、潤いが・・・って感じでした。
仰る様に、バスレフにすれば、多分ベースのブーーンという感じは
大分向上するようには感じます。
SP底部のポール用の穴で試してみようかとも思っています。
今後ともアドバイスを宜しくお願いいたします。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 08:06:24 3JX0P0AK
>>343
その通り、昔のラジカセは結構いい音していた。ローファイだけど
中音はまともに出ていたから、言葉が聞き取りやすかったし、
音楽の輪郭もつかみやすかった。
糞マスタリングを「ラジカセチューン」などと呼ぶことがあるようだが、
それはとんでもない誤解で、悪いマスタリングはラジカセで聞いても
やはり悪いということを検証した人がいる。だからそろそろ
「ラジカセチューン」などという失礼な呼び方はやめよう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
じゃあ糞マスタリングはどの機器をターゲットにしているのか?というと、
ラジカセじゃなくて数千円のPCスピーカーとか実売3万程度のミニコンポ、
それからカーオーディオだね。こいつらは糞マスタリングが実に生き生きと
鳴っているのを自分の耳で確認している。