■やっぱDATでしょ!情報交換スレ (パート6)at PAV
■やっぱDATでしょ!情報交換スレ (パート6) - 暇つぶし2ch500:AA阻止
07/12/08 20:46:26 29oqDiDF


501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:52:19 sH5JAZdr
うー 誘電製か…

保管状態次第としか言いようがないって感じなのかなぁ…

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:46:47 lNgrWqbh
スレ違いが続いて申し訳ないですが
2003年4月にDATから焼いた誘電のCDR-63PYの最内周の記録層が
何カ所か剥離していたよorz

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:14:48 fXfJUD19
↑ そうなのよ。その状態。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 21:56:08 SiFez4GY
カウンターの表示ををプログラム時間にした状態で
キューやレビューををすると、
時間表示が消えてしまう機種(SV-DA10やDTR-2000GL等)と
消えてしまわない機種(XD-Z700やDTC-2000ES等)があるけど、
この違いはメカニズムや信号の処理の違いによるものなの?


505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 06:40:31 dy71uJbR
キュー&レビューはDATでもキュルキュルとなるのかな?

506:名無しさん@お腹いっぱい
07/12/21 16:07:30 UGiWiD6B
ピッチは変わりませんよ。CDプレーヤーの早送りに似ているといえばわかりやすいかなあ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 11:25:02 drBTMYSE
ビデオデッキの早送り&巻き戻し再生は音は再生されないよね。
だが、業務用のビデオデッキでは、早回し再生のとき、音が再生される機種も存在する。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 00:25:21 vhAcG2kP
大事な生録テープが切れてしまった Orz
長いこと聴いてなかったので、フィルムが張り付いていたみたい。

斜めに長ーく切れているのですが、復活する方法、どなたかご存じないですか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 00:38:30 Wyav2Etf
切れた所は諦めるしかないですね。
オープンテープ用のスプライシングとかもあるけど、
リーダーテープが外れた場合を除いて使っちゃだめ。
ヘッドにスプライシングの糊がくっついてトラブルの元。
切れたところを境に前半部分と後半部分を別個に再生して
救出するしかないでしょう。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 12:18:35 hltm+qoh
すみません。パナのSV4100のAESとIECの切り替え方って
どうすればいいんしょう。。知り合いからもらったんですけどマニュアルがないのです。

511: 【ぴょん吉】 【1166円】
08/01/01 04:13:09 C3BxKp9e
DATウォークマンの再販を求む!

512: 【大吉】 【1476円】
08/01/01 19:32:36 1Ts88AFo
【ぴょん吉】 じゃ、再販はありえないなw

513: 【小吉】 【941円】 ◆8AK2qtuKLQ
08/01/01 22:53:51 2pBnezd0
ネットワークDATウォークマン求む!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:31:46 XnCTfp/8
>>513
それじゃ、凡用のDDSストリーマーじゃね?
ネットワークDATは実はストリーマとして使用可能で、
転送速度は遅いが、テープのUSBマスストレージとして使える。

515: ◆8AK2qtuKLQ
08/01/05 02:21:44 Zb4/rtIE
DDS72に対応したDATウォークマン。
36GBで60時間は録音可能
転送は3時間もあれば終了


無理だろうなw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 09:58:06 SGYTH2Ta
HDD レコーダ使えよw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:20:37 unSS1PoR
>>505
チラ裏的レスを一つ

早送り音はSONYのD-2(DVR-28)やDigitalBETACAM(DVW-A510)に近い

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 02:26:21 unSS1PoR
PCM-D50を買ったがやっぱり私はTCD-D10Proに帰って来た。

D50購入時に封印した
D10/D10Pro/D3/D7/D7/D7/D8/7010/7050/7030/7040の全ての封印を解いた。
DAT以外考えられねぇ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:53:29 EU3t/JiE
>518

えらい、よく帰ってきた。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:15:02 C9OgOG5T
>>518
何が問題だった?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 00:06:03 Cun3ul6B
TASCAM DA-302
やたらローディングエラー起こして何本もテープダメにした。
修理出して治った人いますか。
私のがハズレなのかDATで正立メカに無理があったのかが知りたいです。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 08:16:31 mdfcna8I
SONY使いですが、メンテ出す時にテープ渡したらテープパスずれないよう調整してもらえるものでしょうか。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 21:10:27 l12D5R86
無理だね
アライメントテープによる調整しかしない
それ以外は改造扱いになり
基本的にメーカーは改造依頼は受け付けない

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 21:55:09 cz85xUhA
>>523レスありがとうございます。D7を今まで2回メンテしました、今は購入当時録音のテープに合っていて1回目と2回目の間に録音したテープが聞けないもので。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:26:10 0fKe8vlE
>>522
その1回目と2回目の調整の間に録音したテープを一緒に持って行って、
『このテープが聞けないので、修理をお願いしたい』って言えば良いと思うよ。
(ただし、紛失される危険が少なからず有るので祈ること)

パス調整を中間位置にする事で再生できるようなら、何も言わず調整をずらしてくるかもしれないし、
調整でごまかしきれない様なら、問題のテープは再生できるようになるけど、
他のテープとの互換が無くなる旨連絡があるはず。(連絡は担当者の裁量による)
(もちろん調整ずらされた場合は、今後録音されるテープもずれて録音される。)

何にせよパスの調整を変えるって事は、互換性の問題が常に出てくるので、
再生できないテープが出てくる可能性は覚悟しておく事。
(こればっかりは、テープへの録再する位置関係が変わってしまうので仕方がない)

あと、窓口のお姉さんに難しいことを言っても駄目な場合が殆どなので、
サービスマンに伝えたい事は、全角で80文字以下程度の文章にして、*故障の症状*として訴える事。

小難しい事を頼むには伝言ゲームが結構大変なので、
2~3回程度の再修理は覚悟したほうがよさげです。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:28:37 0fKe8vlE
全角24文字くらいのほうが良いかも(謎)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 00:43:17 ulknYz4D
窓口行って
「ちょっとたて込んだ技術的問題なので技術者と直接連絡取りたい」と
自分の連絡先を詳しく[故障症状欄]に書いて修理に出すと良いよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 08:16:20 qPkhP3fK
>>525>>526>>527アドバイス有り難うございます、早速合わせてもらうテープの選別を始めました。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:41:18 Ya4FYT7V
久しぶりにD-HS5の電源を入れてみた。
入れっぱなしのTAPEを聞いてみたら、なんか高音がザラついた感じ!?
部屋の中を探して、クリーニング・テープを引っ張り出し、2~3回ヘッド・クリーニング実施。
まともになった陽水の『いっそセレナーデ』♪・・・。
このデッキ、あとどのくらいもつのかな。。。



530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 20:13:04 IUDiyJJR
ダイアン・シュアのミュージック DAT テープってレア?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:08:13 XfVpEIOX
マクがこんなにも脆いテープだったとは・・・

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:42:37 SDDytznk
SONY DTC-2000ESジャンク
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
質問1 投稿者:nice780343 (296) 1月 19日 20時 58分
この不具合症状から完動品に修復する費用はかなり高額になるかもしれませんが、
売り切り価格でお譲りくださるのでしたら購入を検討します。予算は5千円ですが、
このまま21時30分までご回答を待って高値更新まで入札します。よろしければ早期終了にてお譲りください。
無理でしたら残念ですがまたの機会にします。

DATデッキ SONY DTC-2000ES
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
質問1 投稿者:nice780343 (296) 2月 11日 20時 27分
是非2万円で当方に早期終了にてお譲り下さい。
名古屋市内在住ですので、宜しければ直接手渡しにてお取引きを希望します。
入札時間をご指定頂きたく、自己紹介のメールまでご連絡お待ちします。


頭がおかしいのか・・・
ちゃんと入札してる人を侮辱する即決厨の上に
超安値即決厨房で更に手渡し要求厨
とんでもない自己厨

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:45:21 bpiU3Pm+
>>521
修理で直るよ。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:39:48 dC8AZu3c
パイオニアのDATで96KHzに対応している機種で
S/PDIFで96KHz入出力出来る機種ってあるんでしょうか?

D-05持ってるんだけど、どっちも出来ないので買い換えたいんです。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:21:10 AIKJaNGm
仕入れ
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:26:05 +o0Fv9R/
>>534
D-07Aが裏コマンドで対応してるらしいが詳細は不明
確実なのはD-9601

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:26:07 4vwjxxAg
>534
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
これ試して結果報告して下さい。

538:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/16 22:45:44 tmv0qu98
確かパイオニアのD-C88も96khz出力に対応してたはず。
でも操作がかなり面倒。(説明書必須)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:44:00 hdh9ogiB
オクで落とした中古デッキ

以前使ってたDTR200Gとは比較にならんくらい音が良い
DACがよっぽど良いのかな?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:43:47 39fayZKB
561 :エンジニア:2008/03/01(土) 10:20:24 ID:QNxlJmEp
>>542
>気に入って購入したけれど飽きて他の機器が買いたくなるケースは無視ですか。
>楽器やオーディオ関係では頻繁に買い替えをするマニアがたくさんいますよ。
>余りにもアホ過ぎて呆れてしまう。レベル低杉。小学生からやり直せば?

2年以上前から同じこと書き込んでいるかが.....

で?その欲しくなる製品は何?
その製品は、2001年以前に製造された製品なんだと?

本当のところは、有りもしない被害者意識で騒いでいるだけとしか思えないんだよ。


>将来欲しくなるモノも購入済みなのか?w

ぉぃぉぃ。そこまで、屁理屈をこねくりまわすのか?

ビンテージ・モノとして、UG市場が出来るくらいは、容易に想像・理解できただろうに。
そもそも無視すればいいものをよってたかって、METIから遵法すべしってモノ言いの体制にさせたのは、被害者意識で騒いだ人間だろうに。
それに付け加えて、今回のPSE騒動でマトモに遵法しようとする中古屋が全てではないことくらいも容易に想像できただろうに。

要は、騒ぎすぎなんだよ。
ところで、ムリヤリ騒いで何の特になった?

【PSE法】中古家電、あの騒動は・・・【谷みどり】
スレリンク(news2板)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 15:13:17 hdh9ogiB

なにこれ?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:54:11 dqNkbyTQ
59ESJ、外観は59ESと変わらないが、開けてみたら電源基板とか結構違ってる、ESJの方がコストダウンされてる感じで、音質はどうなんでしょう。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:01:25 iS4AebqB
一番の違い・改良点はSBMの有無だったよね
基板も大きく違うんだね

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 21:00:26 OdlOFGgc
DTC-55ESの巻き戻し不良ってまだ直せますか?
再生は普通に出来るのだけどorz

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 03:55:49 MaBMqJh3
SonyのTCD-D7ジャンクを修理して、ようやくスイッチの場所が分かって
Error01、02、10、11を克服して、ローディングが始まったと思ったら
06Error・・・
このエラーの正体をご存知の方いますか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 20:19:22 twFIXTbo
>>545

故障だな。間違いないよ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 13:19:43 ux5PWGVT
A8まだ使ってる。
こいつだけはタフだね。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:23:36 1tWn6G/Q
久々にTCD-D8で以前録ったテープ再生してみたらドロップアウト連発orz
他のデッキでは正常に再生出来るんだけど・・・・
まだ修理出来るかな・・・

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 21:07:43 dhzpLY/W
たぶんドロップアウトではない。トラッキングエラー。
ソニーのサポセンに聞いてみな。

550:548
08/04/04 21:52:02 1tWn6G/Q
うーん、自己録自己再生してもだめなんですよね、ま、一応サポートに聞いてみます。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 23:14:01 ux5PWGVT
クリーニングテープ試してみた?。

552:545
08/04/04 23:36:35 9tvT0B3Y
その後、12や40とか41など訳のわからんエラーがでまくったが、
モードギアへの伝達中間ギアが折れてるのを発見。無事直ったぜ。
何でこんな糞めんどくさい作りにするかね?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 07:58:21 ojxr1hws
DATのドロップアウト

デジタル携帯電話にて、電波障害を起こしたとき、
通話がぶつぶつと途切れる感じだと覚えておけばわかりやすい。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 08:03:01 ojxr1hws
ドロップアウトは
ヘッドやテープが汚れていなくても、
ポータブルDATレコーダーにて、再生中に振動を与えても起きる。
CD、MDにおける音飛び、DVDにおけるコマ落ちと同じ。

カセットで音揺れが起きるのが、
DATでは、電話でぶつぶつと通話が切れる障害みたいな雑音と。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:48:29 bfydSI7r
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子


556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 18:12:58 Wn7bDIjw
TCD-D8って何年何月に製造中止でしたっけ?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:50:15 N/rlGdeI
録音をPCに移したwavファイルでドロップアウトの検出できないものでしょうか?
ドロップアウトというか録再エラーの検出ということですが。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 00:12:44 hNGfVcYO
こいつ、ウザ杉
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 01:35:40 /E3kImvh
ポータブル機のヘッドって部品注文だといくら位だか分かりますか?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 08:30:53 YxAg4Sby
電解コンデンサ数十個で6千円とかアホだろwwww

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 08:40:57 +PqF9hkq
ほsh

562:548
08/04/17 21:52:41 ZDEGHcLS
SONYに修理出したら\41000+消費税とのこと
内訳
ヘッドASSY
ピンチローラーASSY
モーターASSY
etc.
なんか一切合切交換らしいですo.....rz
それでもまだ使うよ・・・

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 02:51:04 dNyV/BFM
>>562
完全オーバーホールで何故ヘコむのかが全くワカラン

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:34:50 VLYcNgVZ
数年前に D100 修理に出したら7万くらいとられた。
ガワを残して全とっかえw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 14:25:33 46vVfu6y
あの会社が対応しただけ良かったと言うことで。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 15:23:25 eipboYmL
どうせならガワも交換して新品同様に・・・

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 20:12:32 0dLKBzik
SONYは昔のブラウン管TVとベータデッキとDATの修理には熱心だ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:02:11 UvXN2Wsu
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

愛知県名古屋市の最低の乞食

569:548
08/04/26 19:04:31 ngRcZ0Sn
治ってきました。
修理代気になる人居そうなので明細うp
URLリンク(img.wazamono.jp)

ドラムってこんなにするんですね。
この音質は棄てられないので末永く使います。

570:548
08/04/26 19:15:50 ngRcZ0Sn
URLリンク(img.wazamono.jp)

これだけ交換していただきました。
正直値段聞いてorzしてましたけど
これだけ交換して頂いたので納得です。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 19:19:50 hW5HNM0j
ドラムだけで22kもするのか・・

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 21:34:25 hDrhdNt7
>他オーバーホールしてほしい

これのせいです。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:36:23 Ja8GDkxo
安いじゃん
もう無い機種だぞ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 23:48:24 0iRghJRW
ドラムぶっ壊れてたのかね?

575:DTC-2000ES
08/05/11 18:59:00 T4sA3sY+
今日も負けちまった!(オク)


576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 16:09:08 ubGkwf7u
sonyの57ESってまだ修理してくれるのかな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:46:54 aA1etjlp
>>576
先日55ESをオーバーホールしてもらいましたから、余程特殊な修理じゃなければ大丈夫じゃないですかね。
ただし、技術料だけで26,000円掛かりました。部品代の4倍でした…orz

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 17:45:43 CDGP208v
先週、デジタルノイズでまともに再生できなくなったので、77ESをSONYに修理に出して、約4万円払ったのだが、
今日梱包を開けて再生してみると、音が全くでない状況。
余計にひどくなったいる。
直せないなら、来週月曜、修理代を返してもらいに行くつもりだが、修理不能って言われた人いますか?
もはやSONYは信仰するに値しない企業、修理後は必ず自身で動作確認が必要になったのには、大ショックです。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 17:48:36 fsEIOP1+
どのテープでもおかしいのか、特定のテープでおかしいのかによるな。
対応は。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:01:11 CDGP208v
修理前はどのテープもノイズ入りで再生されるという状態でした。
修理後は、今日始めて梱包をといでテープを再生しようとしたのだが、
どのテープもサンプリング周波数を認識してくれない状況です。
修理してくれる望みは捨ててないのだが、来週月曜のSONYの対応が心配です。
ひょっとして、もうSONYでは直せないのかな?って。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:02:05 A0WBeIp4
Sony 信者なんて未だいたのかwww

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:12:23 HB+kAPZO
どのテープもだめなら、とりあえず何本かのテープを同封して調整してもらったら?
私はそんな感じで修理してもらったよ。(パイオニアのデッキですが)

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:41:36 b2gOL8NT
>>578

まぁ、なんだ。DATに関してSONYさんには部品の供給以外は期待してないから。
自力でなんとか出来るようになっとかないと修理代ばかり浪費する事になるよ

先月、秋葉原SSに59ES持ち込んでる男の人見掛けたけど、いくら掛かったのかな?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 00:23:30 DaLb7ijI
>>578
DAT修理の定番はヘッドアンプの表面実装電解コンデンサの液漏れ
修理で交換(メーカーは基板交換しかやらない)されているなら、ガイドポストの高さ調整。
IN側、OUT側、のポスト調整で直るはず。
但し、自分で録音したテープは再生できても、他人の録音したテープが
再生できなくなる可能性がある。



585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 00:25:49 DaLb7ijI
因みに、戻ってきた現在の状態で録音したテープが再生できるならば
元の状態がおかしかったということになる。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:46:38 Xk8Ts6er
>>580
再修理の1度や2度なんて当たり前。
再修理期間は3ヶ月だから早く文句言いに行った方がいいよ。
最終的に直せなくて修理代金返金とかもあるけどな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:08:34 RJRUsHvI
DATの修理は難易度タカシ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:06:43 x5kL0Sml
外側はアナログの塊なのに中身はデジタルだからな。そりゃ難しいわ。
まぁ、んなこといったらHDDなんて神の領域だけど・・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 23:58:47 YmMOwsFc
>>587

DATの自力修理してる修理サイトって結構見かけません?
意外と多い気がするけど


590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 08:20:16 ohG6pBdp
コンデンサ破裂とかロータリーエンコーダ破損とか部品交換だけですむのは楽だね。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 12:46:04 zy901ktt
TCD-D10発売当時から持ってるけど、まともに動いた時期は短いな。
すぐ結露マークが出てストップ。数回修理に出したけどダメ。
こないだばらしたら駆動系がおかしいらしい。
強引に回したらちょっと動いたけど、結局ダメだった。
もう捨てるしかないな。


592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:21:01 q/P0UogW
>>591

もったいない。不動品でも値段次第で欲しがるヤツは絶対いるよ。

…。ここにも一人(w

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 20:24:27 OOpCiSsN
>592

冷やかし半分。オブジェにしたいとか云いながら、絶対に買わないね。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 21:49:48 xqhqP8Pd
SHARPのRX-X100と言うソーラリモコン、取説付きの美品ジャンクがあったので
ちと高かったけど買ってみた。トレイがすぐ出てくるというもので、ある修理サイトに
モードSWの不良とあったので、見てみたが問題なし、どうもそれを動かしてる
表面実装の特殊なモーターが死亡のような・・・ 超美品なのに惜しいな~

595:592
08/05/30 22:12:39 IHKjcScI
>>593

そう解釈されちゃったとしたら書き方が悪かったね。ゴメン
TCD-D10に限らず不動の可搬DATはオークションでちょくちょく捜してるんだよ。

値段を見ながらの入札なんで、積極的に入れてくる人がいればすぐ降りちゃうけどね。
だからこそ不動品は相場も(可動品に比べれば)安めで狙い目なのよ。
故障は直せば済むものも多いから、趣味半分で楽しんでます。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:14:17 xfpAkIME
AIWA Strasser 未だ使っている人いる?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:22:41 0axD/7t9
>>596
シュトラッサーじゃないけどX5000が現役稼動中w

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:07:38 /NiOXrsR
578です。先日炎天下の車内にしばらく置いた状態でSONYに持っていったら、ちゃんと再生できたんですが、夜家で再生を試みると、やはり再生できない。
でも、数分、テープを何本か出し入れを繰り返しているうちに、どれも再生できるようになり、スイッチを入れて気長に待てば取り合えず再生可能な状態ということが分かりました。
とりあえず再生できたのと、仕事を休むか抜け出さないと、土日祝休みのSONYに行けないことから、テープ約30本(120時間くらい?)をパソコンに移植できた時点で
処分するしかないのかな?と思うと一つの時代の終りを感じて何か寂しいです。



599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:43:40 ML3Ov0nE
6月でTDKのDAT生産完了って本当なのか?
URLリンク(www.f-shokai.co.jp)

600:AA阻止
08/06/02 23:03:28 tpBs6WQc


601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 17:41:28 eMrvcS5y
TDK終了か。マクセルはテープを巻き込む確率が高いから嫌だなあ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:33:11 CXz6XVQ2
sony でいいじゃん、、安くはないけど

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:14:58 0m+Lv0Ow
DATは絶滅危惧種・・・というよりまもなく絶滅するのは間違いないからなあ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:15:23 9Jk7+NJI
久々にDATウォークマン聞こうと思ったら
WMD-DT1の電池BOXのヒンジがかってに割れてたOTL
ソニータイマー?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 03:53:52 /Pq78J/r
>>604

正解

WMD-DT1のアキレス腱として有名だよ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 14:04:20 2PgumpCR
バネで強い力がかかるのに軸がプラスチックだからな。壊れて当たり前だ。
俺は輪ゴムで止めてる。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 23:34:26 qOx3vnXT
時間が経てば経つほど、DATスレッドは過疎化するなぁ。

みんな他のメディアに移ったりするからだと思うけど。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:03:22 l42yXdMt
みんな、どんなメディアに移行してるんだ?
やっぱりハードディスクレコーダーの類か?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 14:59:23 VduZlKRI
DSDレコーダ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:12:46 oni6znBD
録音なら、
まれにDAT(パイオニアのやつオンリー)→5%くらい
だいたいはメモリーレコーダー→95%くらい

最終的にはCDなどのディスクにするけどね。

ソニーのDATも持ってるけど、
聞くだけならまれに使う。(録音では使わない)

611:名無しさん@お腹いっぱい
08/06/14 21:51:05 jpUrpCdF
俺は結局、カセットテープと8トラに戻った。
ヒスノイズが多くても、あの時代を感じさせる音作りは捨てがたいものがある。
MP3から8トラに録音してる変態なんて、多分俺だけだろうな。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:02:30 m+k/afTq
俺もアナログテープに戻った、カセット、オープン、エルカセット。
DATで録った大事なものはすべて、PCのHDとこれらアナログにダビングした。
DATが使えるうちは再生には使うけど、今度壊れたらおさらばかなぁ、、、、

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:28:22 mQUGXf0P
>611,612

アナログに戻ったのか。
8トラは使ったことないが、「時代を感じさせる音作り」ってのはいい表現だね。
デジタル方式の良いところは認めるが、テープを選ぶ楽しみが無くなったよな。
やはり手間ヒマのかかるテープメディアの方が楽しい。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:19:49 glRVhBE7
先端技術から… 時代遅れの廃人スレになったか…

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:56:17 MCds/AZ8
オンキョーの DT-07 と DT-05 の違いって何??
知ってる人おしえて。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:02:32 9OqNAPPK
アナログに戻るな~!w
それより機械が動くうちにバックアップ取っとけよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:51:02 SCxHM+YA
アナログがここまで粘るとは正直思わなかった。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:09:17 fNXxVHWJ
DATのスレでは。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 20:32:13 pS9ofggi
先週はポータブルDATのTCD-D3の出品がやたら多かった希ガス
しかも結構みんな入札されてる

そんな古い機種落札してどうするんだよ、SONYだって修理受けないでしょ
TCD-D7持ち込んだら断られたって話しも出てるし

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:51:41 DrLaWhgJ
おれはヤマハのHDDレコーダにして数年経つなあ
DATだと古いテープで再生やばいのがあるから、
HDDの方がまだいいかな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 01:16:24 MYAlLlEJ
YAMAHAのは44.1KHzでしか保存できないのが欠点かな
ほとんど困る事はないのだけれど、たまに48KHz受けとかが必要になるのでSRCが入るのが残念だ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:08:25 +tHh3m6t
今日、DTC-55ESのヘッドの在庫を問い合わせたら無しだそうな。
クリーニングはやってくれるようだ。
ヘッドが生きているうちにPCに取り込みかな?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 09:56:02 ycRA1ODa
それがベターな選択だね。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 12:45:22 IYxjNOvt
VTRだと古い機種の互換ヘッド売ってる業者があるんだけどね。
業者の名前が思い出せない...

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:06:36 excnRM6C
DTC-55ESを5年くらい前に修理にだしたが、
ヘッドの部品が供給できなかったので代替ヘッドに交換してもらった。
今は、お世話になったエンジニアが辞めてしまったので交換してもらえるか分からない。




626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:51:58 gZ0m0weG
>>624
藤商とかの互換ヘッドの事?

ドラムが分解できるビデオデッキなら、βならヘッドディスク、VHSならアッパードラムのみ交換できるけど、
DATは総ドラムASSYで交換になる事が多いから、互換ヘッドの作りようが無いと思う。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:30:37 IYxjNOvt
>>626
あ、そうそう藤商。Thanks!
そうか、DATの互換ヘッドは無理っぽいか。
>>625 は別機種のヘッドを移植してもらったということだね。
さすがにそれは無理だ。

628:名無しさん@お腹いっぱい
08/06/19 20:49:27 KrdOBOiD
少々スレ違いだが、白黒の統一I型オープンリールVTRの修理で
U-maticのヘッドチップをカットして代用部品として流用したことがあるらしい。
俺はよく知らないが、NHKの番組とのこと。
他には劣化したスリップリングをβカムから流用していた。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 11:55:41 ey3qeK5B
やはりデジタルカセットテープにしときゃよかった

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 12:18:19 KfNW9W7A
>>628
統一I型でNHKっていうと、家庭用録画からDVD発売した話かな?
でもあれはカラーだったはず


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch