07/07/21 22:42:31 iCysZ2ZG
>>147
PCMプロセッサのことかな。DATが出現する前に、VTRに音声データをビデオ
信号に変換して記録するやつだよね。
俺も、SONYのPCM-F1(ポータブルタイプ)とPCM-553ESDを今でも
持ってるよ。記録媒体にVHSやベータのテープを使うんで、機器はでかいしテープ
の保管に場所もとった。でも、デジタル録音がアマチュアでも出来るようになったん
で感激してね。ジェット機の発着音なんか録音して楽しんだね。そのころ良くやって
いたFMのエアチェック(死語かな)なんか長時間録音が役に立った。流し獲りして
カセットやオープンにダビングしたりしてね・・・・。でも、ドロップアウトが多く
てね。何だかんだ言っても、あの頃が一番楽しかった。オーディオも元気があったし。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 23:36:19 8+b4yNmk
Technics SV-P100 のことでは
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 23:46:39 xcFgxmJO
SONYのCDプレーヤってデジタル出力からサブコードが出てるよね?
以前D7を使っていた時、ダビングすると自動でTrackが付くので便利だった。
パイオニアのDATもデジタル入力のサブコ-ドを認識するんだろうか?
96KHz録音も試してみたいので一台買ってみようかと思っているんだが。
D-05って安いよね?ダメかなぁ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 23:58:57 8+b4yNmk
DATにQコードデコード機能が無いとダメかもね
CDPからはソニでなくても出てるはずだが
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 10:52:19 zGFmK3H8
ドロップアウトってCDで言う音飛びか、DVDで言うコマ落ち?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:25:04 4OXcfgM3
>>152
メーカー問わずにほとんどのCDプレイヤのデジタルアウトはQコード出力してる。
一方SONY製DATでQコードデコード機能を持つ機種は末期の数機種に限られる。
大多数のSONY製DATデッキはQコードには無反応なのが仕様。
#DTC-2000ESあたりから対応し始めたと記憶している。
私の記憶ではTCD-D7はQコードデコード非対応だったと思ったけど、
無音に反応するAUTO-ID機能が作動しているだけじゃないかな?
結果としてPIONEER製DATデッキの方がQコードデコード対応機は多かったと思ったが。
D-05もQコードデコード対応機だよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:52:25 qiXoZ280
>>155
D7は、対応していますよ。
157:155
07/07/22 19:48:14 VBEsceRz
>>156
ゴメン、取説見直したら対応書いてあったわ。
録音は基本的に据置機使ってるから思いっきり勘違いしてました。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 20:57:00 Wu+vpPSc
未開封テープごっそりあるけどデッキがない。悲劇
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:33:45 4GvGVNvZ
>>158
ぜひ、格安で提供してほしい。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:35:08 4WUV/2HZ
>158
DATデッキはオークションに一杯出てるから、デッキを買うべし。テープもオークションに出てるけど...
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:53:47 rS5wTkcg
質問なんですが久しぶりに数年前にCDから録音したテープを聴いたら
曲の途中でビビビーみたいな音がするのですが、テープがわるいのでしょうか?
それともデッキが原因でしょうか?(ソニーDTC-57ES使用)
せっかくの録音テープが台無しです。早くCD-Rにダビングしとけば良かったと
後悔しております。皆さんはこんな音でますか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 01:16:15 g63+pLC9
>>161
どのテープでも異常だったら、デッキの不良でしょう。
特定のテープのみが異常だったら、テープの不良でしょう。
この程度のことも判断できんなんて、何年オーディオやってんの。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 02:02:16 v52MMZo4
>>161
いつも同じ箇所でノイズがのるのであればテープ側が、ランダムであれば
デッキ側の問題じゃないですかね。
デッキ側ならばまずはクリーニングテープを多めにかけてみると。
SONY DTC コンデンサ交換 あたりでググって見て、該当するかどうかも
あわせて確認されてはいかがでしょうか。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 09:55:25 cJ7c0yV6
同上。
ソニーDTC-57ESの持病みたいな感じアリ。ヘッドアンプの耐圧が低いコンデンサーの逝かれかかりかも。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 18:37:39 3WeFOa4d
そう言えば、Qコードを検知すると、スタートIDが自動で付くな。
MDのスタートID(MDは頭出しマーク)がCDからの録音時に自動でシンクロして付くのもそうだな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:12:47 MS6Kiw1Z
>162
「この程度のことも判断できんなんて、何年オーディオやってんの。」
こういう発言はいかがなものでしょうか。
ここはDATに興味のある人が集まって情報交換するスレッドであり、
人を悪く言うところではありません。
163、164みたいに丁寧に教えてあげれば済む事ですよ。
悪く言うのはやめて、皆で楽しいスレッドにしましょう!
167:名無しさん@お腹いっぱい。:
07/07/26 00:20:34 Eqvpz2Ff
ところがねえ、人の悪口を言うことで自分があたかも物知りになったような気分に
なって喜んでるやつが多いのよ。顔がみえないと人間ってこんなにも平然と誹謗、
中傷発言するのかなって感じです。そいつらだって普段、顔をあわせて話している
時は結構いいやつだなんて周りから思われているやつなんだろうが。人間ってそう
したところがあるんだね。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 02:21:54 nCmxjV/k
オレのDATも雑音(ドロップアウト)の多いテープがある。
何か保存が悪かったのかもしれんね。
まずはクリーニングしてみて(開腹してヘッドを掃除…がいいけど、まずはクリーニングテープかな)
終わったら新しいテープ買ってきて録音してみるのはどうかね。
テープが悪いのかデッキが悪いのか判断できないと話が進まないわな。
169::名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 10:31:14 jjazT8K8
年数が経ってドロップアウトが多くなったテープは自分にもあります。
DATは本来オートアジマスなんだけど、当然一応の基準があってその範囲を超えると
トラッキングできなくなる。つまり長期間の使用で徐々にアジマスがずれていき、
(ただしその時その時の自己録再では当然アジはあっているのでドロップアウト
しない)やがて初期に録音した時のアジより大きくずれてしまい、古いテープを
再生するとアジずれの為ドロップアウトが多くなる・・・ということも考えられる
のでは?勿論、テープ自身の劣化もあるだろうし(しかしテープを見てもわからな
い)原因はひとつではないと思う。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:58:56 JMxO8Eqb
ドロップアウトの筋が読めました。
VTRでいうトラッキングのズレと同じく、ガリガリという雑音が入ることだと実感。
DATで音楽とともに「ガーガガガ」という雑音が入ったらデッキをバンバンと叩く癖が付いちゃった。
頑固な叔父(今は亡くなって、いないけど)から「テレビやラジオで調子が悪くなったら叩けば直る」と習ったし。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:00:54 uhvJMcbF
>169
DATのヘッドアジマスは、回転円の上に固定されているヘッドの角度だから、自動で変わるとは思えないし、テストテープと、測定器無しでは扱えないと思うけど?
172:名無しさん@電波いっぱい
07/07/26 21:10:51 C4bIWYQu
味マスというかテープパスだな。あとヘッド磨耗による変化もある。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:20:08 qEB54y0i
ヘッドアンプの面実装電解コンデンサーが怪しいと思われる
あとはオートクリーニング機能付ならそのスポンジみたいなのが劣化してヘッドに付着かな?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:58:03 nCmxjV/k
アジマスじゃないよなトラッキングがずれている状態。
オートトラッキングが作用しないくらいずれてるんだろ。
キャプスタンゴムの劣化。ローディングポスト移動が不完全。など。
そのまま使うとテープに異常な張力が掛かってヘッドが磨耗するよ。
175::名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 13:53:40 nVI7wGcC
169ですが、アジマスではなくトラッキングですね。失礼しました。
>171さん
DATのメカはVTRの技術からきてますからオートトラッキングぐらいわけないです。
ただしコイツを本格的に調整しようとすると専用のテストテープとオートトラッキング
をキャンセルする為の設定が必要になりますので、(サービスマニュアルが必要)メーカー
以外では難しいと思います。自分もパイオニアからサービスマニュアルの一部をFAXで
手に入れましたが、テストテープの必要性から調整を断念しました。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:42:49 p6JZfgrX
最近、カセットなんかでも、トラッキングも含めたテープヘッドの調整を、何も知らずに「アジマス調整」と判ってるふりするのが多い。
177:AMS-NEVE(自宅) ◆kasaTazS1A
07/07/31 00:16:16 DqYk5O12
>>107>>108>>109
もしかして俺が落札したやつかな?
ジャンク扱いだったけど普通に使えたよ。
RFも綺麗に出てるし、ヘッドは400時間行ってなかった。
バッテリー3本・ACアダプター・充電器も付いて来た
ジャンクで修理を楽しむ目的で落札したんだけど
拍子抜けしたよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:25:42 XZS8blBG
拍子抜けしたよ。ww
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 08:47:51 6tbKvIB1
DATウォークマンが出た時は神だとオモタ。
アナログと違ってchセパレーション完璧だし音イイし。
でもテープ高いし、回転ヘッドで電池強力に食うし、
あとドロップ・アウトが特に…。無音なっちゃうんですよねぇ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 17:10:34 bBDPaDwy
>179
初期物や大型は電池を喰うけど、D100あたりになるとNiMHで2時間使える。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 13:19:31 dZJeNiVy
43に「サブコードには録音した機材の情報も埋め込まれる。」って書いてあるが、
これってホントかい?
どんな情報が、どのサブコード領域に入るの?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 19:44:16 MXkkGXNZ
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
あれれ?
183:名無しさん@電波いっぱい
07/08/05 19:57:49 mla0Uquu
転売は正当な行為だろ。何も問題は無い。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:17:12 KKN8lgcw
59ESJ、テープをイジェクトできなくなったんで修理見積もりだしたら3万・・・
もう終わりにするか・・・
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:53:07 cbpo98zF
だよな
もう年貢は払いたくない
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 00:54:20 KwlccF6f
>>182>>183
転売は構わないが
「システム変更のため出品します。」って・・・
買って一週間足らずで「システム変更のため出品します。」
だとさ藁
10万で落札したのを19.8万円で売ろうって、馬鹿だよな
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:42:55 zTx8tHmJ
10万で落札したのを19,800円で売るなら馬鹿だが、19.8万円で売るなら利口だろ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 02:27:40 MrZZ/ld8
>186
ん、確かに転売はOKだが、19.8万の前は25万で出てたぞ。
よく見ると、書き込みの時刻とオク開始時刻に関係がありそうだ。
おそらく182の書き込みを見た出品者が急いで値下げして再出品し
183として書き込んだのだろう。183=出品者とみた。
ヘッド40時間って書いてあるが、これはメンテナンス後の
使用時間じゃないか?
メーカーにメンテ出すとリセットされて戻ってくるからな。
テストメニューに入れば総合計の時間がわかるぞ。
まあ何にしても、悪いことだけはしてないけどな。
>184、185
「年貢」か。なるほど、的確な表現。
3万の根拠って何なの?イジェクトしないだけで、そんなに
たくさん部品交換するわけ?メカデッキまるごと交換か?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 02:36:04 KwlccF6f
PCM-3324Aの設計を担当した人たちが直接設計したPCM-7010なら買うが
その後のどうでも良い奴等が作ったPCM-7040は廉価版だから(゚⊿゚)イラネ
一番良いのはPCM-7050だけど
スポットイレース使う機会が少ないからPCM-7030でも良いかもな。
でもやっぱPCM-7010が一番音が良い。
PCM-7040が廉価版なのは持ち上げれば分かる。
がっかりする。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 05:58:39 tlmM+GC9
ん?
R500
R700は??
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 08:46:42 QK44D/E3
>>190
つ「民生機」
または
つ「セミプロ機」
AES/EBU-I/OとT.C使えないと。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 11:38:47 a+3iMJ/h
PCM-7010とか、もぅサポート終わってんじゃん
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 12:09:02 fyq+w0nY
>>181
おれが持ってたデジタルミキサーにつなぐとコンシューマーIDとして
16進表示が出た。16進なのでメーカーの表示なのか機種の表示なのか
さっぱりわからず。w
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:26:01 J6+0zKjG
PCM7010はデジタルの集積化以前の機種だから、やたらロジック回路がわんさかあって、その電源も重い。7040の頃にはデジタル回路がはLSI化されてやっとスマートになった。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:40:33 zkN9IH6j
ドフで録再が不安定な1500ESが\25,000だった。ヘッドが寿命なんだろうか。それとも単なる汚れか?
試しに買うには高過ぎるな
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:44:04 8EdACQuz
>189
3324や3348をはじめ、他にも素晴らしい製品が幾つもあったね。
A/D、D/Aのデバイスもソニーは自社で生産し民生機にはバリバリ採用していたが、
放送業務用機材には絶対使われなかった。アポジーやウルトラアナログ、BBなどが
使われていて、しかもD/Aデバイスは市販していない特別選別品もあった。
A/Dのフロントエンドもこだわっていたな。
その頃の某レコーダーを今でも1台だけ所持してるよ。絶対手放せない。
7000シリーズで唯一7010だけ使ったことないが、他3機種はどれも
「どんぐりの背比べ」じゃないか?人それぞれの好みだが、冗談でも
音にこだわった製品とは思えないぞ。7040のA/D、D/A回路なんか
オマケで付いてるみたいだ。まるでヘッドホン端子みたいな存在。
元々アナログI/Oなんか眼中に無いのだろう。
でもメカデッキのレスポンスや総合的な機能においては、7040の右に出る
レコーダーは無いな。デジタルI/O専用の「編集レコーダー」。
7040はゲートアレイ2個を使ったお陰で小型軽量化できたわけだよ。
決して廉価版じゃないと思うけどな。7050の機能は全て満たしてるし。
7030/7050のA/D、D/A基板ってセラファインがたくさんあるけど、
民生機並に音質を追求したつもりだろうか。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:51:19 XZy+bCak
2000ES他のCPU暴走について、ジャンク修理専業転売屋の友人が言うには
ソニのカセットデッキTC-K555ESLとかでは本体のリモコンの受光部が
死んでCPUが暴走し滅茶苦茶な動作をするらしい。
同じ年代かは不明だけど一つの原因として考えてみて。とっぱらえばいいのかは不明。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 02:43:30 5oZPVmGV
さっきソニーのサイトを眺めてて気が付いたんですが、
TCD-D10(デジタル・デンスケ)専用電池のNP-22Hが生産終了になってる気がするんですが…。
現在ではNP-22/22H本来の用途だったビデオカメラ(ベータムービー?)の需要はほぼ消失している訳ですが、
数年前までこの電池を使用するTCD-D10が販売されていた事をメーカーは完全無視ですかそうですか。
なんかすごい残念な対応をされているなぁ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 03:52:19 bBYemqRb
>>198
殻割りして
URLリンク(akizukidenshi.com)
に入れ替えて使ってるから、うちは問題ないが・・・
まぁバッテリーがディスコンて事は命を絶たれたようなもんだな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 10:10:15 KnFAjBCj
NP-22/22HはD-10Proで1時間位しか持たなかったし、回りをみても皆AC電源しか使って無いので、買う人もいなかったと思う。
ところで、NiMHの4300MAだとD10はどれ位の時間連続録音ができるんでしょ?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 12:34:23 tCuffGkp
>>200
使い切った事無いから分からないが
4時間は行けた
その後は放電器にかけるが
かなり放電に時間がかかる。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 20:28:23 KnFAjBCj
>210
ありがとさんです。
それだけ使えればお釣りがきますね。ハドフで拾ってきたHD22の殻割りやって、作っておこう。
これで、野外持ち出しが出来るようになる。でも、殻割りがきれいにいかんのが悩みで...
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 22:05:30 tCuffGkp
>>202
俺は過去2回失敗したよ
無理に開こうとしないで
強めに当てたカッターナイフで8回位擦ると開くように成るよ。
シールの真ん中にネジがある様な手触りがする所が有るが
プラ形成時のバリ部分だからシールを剥がすのは無駄だよ。
204:AMS-NEVE(携帯) ◆neve/Pn6dE
07/08/10 22:13:31 tCuffGkp
番外として…
殻割りをし、殻に4ピンキャノンを付けて
殻の中に12V→6Vの変圧器を仕込んだ事が有るが…
キャノン接続時に立てて置けないのが難点。
後、消費電流が1A超えるので
普通の3端子レギュレータでの変圧は先ず無理。
無理矢理使っても鬼の様に熱く成り保護が働くので不可能です。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 22:24:12 KnFAjBCj
>203
あっ、やっぱし。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 07:49:19 kY5S8t76
ソニーのCPU?暴走は一度直して安定すると再現しなくなるんだけどね。
ウチのは全部手を入れてもらってそれ以来問題なく何年も使えてる。
一つ言えるのは、据え置きを大事にしようと思ったらデッキに無茶させたらダメだと思うよ。
LP で連続に次ぐ連続で録音するとかね。
特にこの時期はダメ。 2時間とかでも録音終わったらデッキ冷ましておけ、って言いたい・・・・・
結局あっちっちになってテープは止まるわ、CPUに負荷は掛かるわ、で何も良い事無いんだよね。
結局2台以上で使い廻すのが好ましいけど、非現実的なんで他人にすすめる事はないんだよなあ・・・・
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 07:53:16 kY5S8t76
追記:
もうソニーでCPU暴走を直せる人が居ないのかな?
一度はCPU(コントロールIC・ソニー製)を交換してもらった事もあるけど
部品無いのかなあ。。
IC交換せずに、上の方であったIC周りのちっこいちっこいコンデンサとか交換してくれたよ。
あれを素人がやるのは無理だろう・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 21:59:50 u877EGM9
R500購入したんだが、接続に悩んでいる。
今まで民生用だったから、デジタル入力で光入力とコアキシャルの2つの入力を利用してたが、業務用だと1つしか使えないんだね・・・
入力は、2つあると便利だ。
やはり、業務用って、便利って事は2の次なんだな・・・
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 22:48:59 Zzze5akU
>>208
ある意味じゃ「便利」とは対極にあるんじゃないかな。なんせ「メシ」の種だから
いつでも定められた「規格内」の特性はクリアする「耐久性」を重視。
まあ、比較のたとえが悪いが「兵器」のようなものだね。
210::名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 10:06:36 vsjOcfoQ
>208
テクニカのセレクターやコンバータを使えばいいんでなーか?
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 16:45:19 bX7vQUYy
>208
業務用で光入出力はあまり見かけないねー。
R500の後パネルのデジタル切り替えスイッチ配線を外に引き出して、AES/EBUとCoaxを前で切り替えるようにするとか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 17:03:01 MAECHcRm
annpu
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 21:25:58 bX7vQUYy
>208
Audio Technicaの切り替え器ってこれ?
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 23:24:31 PSJNT3sI
>>208
こーゆーの使うといいんじゃね。
自分も両方とも持ってるけど
SCMSのフラグも自由に付け替えられるから重宝してる
ULTRAMATCH PRO SRC2496のほうはSRC通っちゃうみたいだから
それがいやならCo3のほうかな
URLリンク(www.behringer.com)
URLリンク(www.m-audio.jp)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 01:47:12 Iza1o7vm
>>214
Mもベリも
どっちも中国製
ジッター出まくってるよ
すまないが俺は(゚⊿゚)イラネ
01v/96辺りを買ってスルーするが吉
01VならTOS-LinkもCoaxもAES/EBUも使える。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 04:13:09 k0YHZ2Cy
理屈から言えば
仮にジッタがあってもエラーになる程の製品なんてまずない。
よって一旦録音できてしまえば何も問題は起こらない。
ジッタが気になるのはD/Aコンバータに入力する場合ぐらいだろ。
中国製がどうとかキミの価値観なんで
何を選ぼうがどうでもいいけどさ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 05:35:12 Iza1o7vm
まーな
ここは素人が来るスレだったな。
素人ならベリやMで充分だな。
218:@株主 ☆
07/08/17 07:51:04 gvNzgXE1
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 10:53:18 xPOHtRsH
良く見掛ける負け犬の捨てぜりふ乙
220:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 11:44:37 JmJCff6h
AIWA STRASSER HD-S1 まだ現役だけど(ポータブルで 20 年もの!)、外装がベタベタしてきた orz
この頃の AV 機器って外装が溶ける奴が多いような希ガス
動作は正常だけど蓋とか触ると粘土を触ってるようで指紋が付く
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 16:24:10 JSby/oxq
早めにツヤ消しクリアースプレー吹いといたほうがいい
222:名無しさん@電波いっぱい
07/08/17 16:40:28 JmJCff6h
∠(`Д´) ラジャーデアリマス
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:09:37 qCwJXr9i
ウレタン塗装かな、ウレタンはどうもだめだね、スピカのエッジしかり
なんで使うのかね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:21:33 Itk1Xa7+
>>216横槍スマソ
DATを使うって事は『こだわってナンボ』じゃね?
216みたいにこだわりがない人は何故DATを使う?
こだわりがないならイポでいいんじゃないかな?
DATを使うなら無駄に思える部分までこだわらないともったいない。
225:216
07/08/18 04:25:18 0og5IrqT
>>224
理屈もわからないでジッタ、ジッタと大騒ぎするバカは
拘って高級なセレクタでも買って下さい。
ジッタなんて同軸でもオプトでも普及品でも高級品でも
大なり小なり必ず存在するよ。
でもデータが一旦テープに(エラーなく正しく)記録されればそれ以降は
入力時のジッタなんて存在しなくなる。
それでも拘るなら、どうぞ勝手に。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 08:18:40 Kdy7PuSC
Re:>>225
自分はジッタが何かよーわからんけど225みたいにこだわりがないならDATなんて面倒なもんつかわなければいーじゃんて想っただけ
何回もいうが『どうせDAT使うならこだわってナンボ』なんじゃね?
215がいいたいだろう事は『高級食材料理にインスタントコーヒーをつけるような事するな』みてーな事なんじゃねーか?
うちもあんまりオデオにこだわりはないが最低限シナやチョン製品は組み込みたくないとは想ってる
材料としてのシナやチョン品はしかたないが銘打ってMADE IN CHINAとかのもんは絶対買わない
すぐ壊れるし髪の毛て醤油作るような国だから何使って作られたかわからんし怖ぇよ
この話しはもう終わり、もうレスしなくていいよ
227:208
07/08/19 12:11:29 vQA/AK9d
意見ありがとう。
>>213の商品が現実的かな?
>>214のは、リビングにオーディオがある我が家では×デザインだ・・・
そもそも、DAT音源を将来DATが死んだ時の為にCD-Rにしたり、パソコンのハードに入れたかった。
その前にDATそのものをもっともっと! って考えて、オク等で買い続けた結果、
・59ES J 1台
・R500 1台
・D100 3台
D100のデジタル接続キットも買ったから、これでパソコンに接続したら、大体の事が足りると友人に指摘された・・・
収まりが悪いから、据置デッキを有効に使いたいんだけどね。
しかし、俺ってDATを有効に使いこなしてない事をこのスレ見てると解るよ・・・
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 13:46:20 RlgWwpsQ
つかそもそもDAT自体がテープを有効に使いこなしてないのだ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 19:38:00 zLcyPRA9
DATを捨ててPCM-3402に買い換えた俺は勝ち組
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 13:02:26 yOcvDnMz
DATに48kHzで録音した物をデジタルのままCDにしたいのですが、
方法を教えて下さい。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 14:54:55 KGUqgbun
PCで適当なソフトを使って44.1kに変換
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 15:42:50 vGMhVu/A
>>230
無理
基礎知識位は持て。
DAT48KをSRC通して44.1Kにすれば良いがそのままでは無理。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 18:14:47 bcIesYM8
CDよりもDVDで記録できるヤツ出してくれればメディア代安くて済むんだが
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 05:57:15 Ka+a5JU2
PCで出来るよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 07:16:11 q4M7X375
フォステクスのCDR機ならできるんじゃないか
もちろん音楽CD規格ではなくなるが
まあ、PCでやるのと同じわけだが
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 07:55:50 E1OI6ZDt
DigiOn AudioってのがDVD-Audioを書ける唯一?のソフトらしい
体験版使ってみたがなんか感覚的にやたら使いにくかった 雰囲気もマイナー調
なんか他にないっすかね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 08:16:23 venLzFAR
>>236
SonicSolutionsのSonicHD辺りでできたりしないか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 12:32:05 PZyw/ilE
別にDVD-VIDEOみたいに凝ったメニューなんか必要なく、
基本的に、ただ順番に再生されればいいんだから、DigiOnでなんの問題もないと思うが?
凝ったことしなければ手順は単純だし。
239::名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 15:00:36 pq+b6Gaz
DigiOnは持っているけどマニュアルをきちんと読めばどうってことないよ。
使いこなせないのをソフトのせいにするのは怠慢だよ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 15:19:06 s9vkKuhY
KUSOのSonicStageはなかなか使いやすい
これでDVD書ければ良いんだけどね
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:34:54 5bI0F+DT
パソコンをかまさないと何も出来ない現在のオーディオ機器って本当に糞だと思う。
DVD-Audioを書き込める機種を販売しやがれって事だ。
たかだか趣味で数枚のDVD-Audio作るのに専用ソフトなんか買ってチマチマやってられるかって話だ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:50:32 +ubSWCq7
Minnetonka Audio SoftwareからもDVD-AUDIO書き込みソフトが出ている。
E-MUのオーディオカードに昔バンドルされてた。(今は知らん)
つかWAVE対応の録再機でいいんじゃね?
最近は24/192対応も珍しくないよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 02:18:18 nYaRNQYo
DTC-57ES 59ES A7シリーズと
DTC-ZA5ES A8シリーズとは
テープパスが違う(互換性が無い)気がするんだが
どっちのパスが正しいのだろうか。
ZA5ES A8 の4DDメカのポストがいい加減という掲示板があったのだが
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:47:26 TSA5Nt21
以前、両方使ってたけどそんなことは無かった。
ただ、SONYとPANASONICはどうも相性が良くない。PANAでレコードしたテープをSONYに読ませると、エラー補正の表示が出る。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 12:23:47 NonyLKJB
>>243
どっちかの機械のテープパス調整がずれてるんじゃないの?
あまりパスずれした状態で録音した資産が増えない内に直した方がいいんじゃない。
246:243
07/08/28 21:21:29 b8H02g0u
>>244>>255
因みに57ES系統を3台
ZA5ES系統を4台持ってて
同じ系統同士は問題は発生しないけど
57ES系統で録音したものが、
ZA5ES系統ではノイズ混じりになってしまう。
これらのことから、経年はあるにせよ、
恐らく新品の時代から、SONYでの調整時のパスが
それぞれ違っているのではないかと考えたわけ。
いずれにせよ、パスを調整しなければならないけど
どちらを正しいとするかという事なんだけどね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 21:50:15 NonyLKJB
>>246
つ標準テープ(まだ手にはいるかどうかは知らん)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 09:32:10 w4dWOBSH
DTC-1000ES 3台
DTC-500ES 4台 (1台は部品取り用不動)
DTC-300ES 1台
DTC-1500ES 1台
DTC-77ES 1台
DTC-55ES 3台 (1台は部品取り用不動)
DTC-2000ES 1台
DTC-57ES 3台 (1台は部品取り用不動)
DTC-59ES 2台
DTC-A7 2台
TDC-D10PRO 2台
TDC-D10PRO2 1台
TDC-D3 2台
TDC-D7 2台
D-07 1台
D-05 1台
一応、素人修理だが不動品以外はちゃんと録音再生出来て音が聞ける。場所を取るコレクションです。
249:248
07/08/30 09:34:27 w4dWOBSH
>248
TDC-->TCD でした。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:24:41 vhoOOpPc
どんなに高級な民生機を持っていても、業務用にはかなわないのが悲しい現実。
AD/DAコンバーターが違うんだも~ん♪
251::名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 10:56:46 3FITgT43
業務用は長期間作られる為にAD,DAコンバータはあっという間に時代遅れになって
しまう。その意味では民生機の方が先を行っている。いや、行っていた。
もうDATは過去の機械でした。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 23:20:10 vhoOOpPc
新しければ良いっていうものじゃない。
所詮、民生機は業務用にはかなわないのさ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 09:33:13 3svYE4kF
>AD,DAコンバータはあっという間に時代遅れ
マーケティング用の "新技術" ばっかりで
実際にはブラインドテストで区別できないのにね?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 10:09:38 J6ZvWlkc
>252
新しいから良いわけじゃないってのは確かにその通りだけど、
A/D、D/Aが違うとは、どんなふうに違うの?
機種も含めてもっと細かく教えて。
255:252
07/09/01 19:09:06 5JcbXGfu
>254
アナログとデジタルの変換の原音忠実度が高い。
44.1KHzという周波数は民生用として納得ができて業務用からするとこの程度なら仕方ないかという、納得と妥協のの間に生まれた規格。
民生用と業務用とでは、どうしても音質に差が出てくるのは仕方がないこと。
機種の説明は不要っす。わかった?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 19:22:17 +6SXHyWf
> 44.1KHzという周波数は民生用として納得ができて業務用からするとこの程度なら仕方ないかという、納得と妥協のの間に生まれた規格。
LPFの性能が良くなったから48Kである必要がなくなっただけ。
44.1Kであろうが48Kであろうが可聴帯域の特性は変わらない。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:02:06 kGJ8Cb2L
あえて44.1にする意味もほとんど無いけどな。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:17:52 KYiFhSEX
>255
どーも、254です。
「業務用」と言っても比較的安い機種から高額な機種まであるでしょ。
業務用と銘打った機種ならどれも音質的に良いの?
使われている部品がまるっきり違うとか??
もー少しレベルを下げて解説してほしいな。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:53:54 +6SXHyWf
>>257
PCMプロセッサとVTRの都合でそうなったと言われている
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:56:20 kGJ8Cb2L
いまの話だよ、いま。
261:252
07/09/01 22:04:33 5JcbXGfu
知らなさすぎる人に、細かい話をしても一緒かぁ~。
部品の説明をしたらその部品の中身の事を聞かれ、部品の中身の説明をしたら素材の事を聞かれ、素材の説明をしたら・・・。
そんな感じで元素記号まで質問が続くんだろうな。
民生用のDATを使っていた方がいいんじゃない?
聞いてばかりじゃなく、もう少し自分で勉強しましょうね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:11:10 +6SXHyWf
>>260
fs変換無しにCD用のマスターをを作れるっていうのは理由にならない?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:12:22 roLzzkbl
正直に「分からない」って言えばいいのに
264:252
07/09/01 22:23:03 5JcbXGfu
はいはい。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 04:06:17 wo3YUSyJ
>>248
あなたには是非その機種達の比較インプレを語って頂きたい
結局どれが良かった?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 22:21:10 aE7Kal95
まあ全角数字を書くような奴に勉強がどうとか言われたくはないわな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 22:38:10 wXPelOC3
民生用は業務用に云々なんて言ってるバカがまだいるのか・・・かわいそ。
映像ならフォーマット自体違うから圧倒的な差があるが、DATはフォーマットは
一緒。>>248の耳で聞いてわかるような差はないよ。業務用というステータスに
憧れてたんだろうけどさ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 23:20:56 xFi0ENEH
>263,266,267
その通りなんだが、こいつは憧れの「業務用」を手に入れて
最高に幸せなんだろうよ。おめでたいじゃないか。
>知らなさすぎる人に、細かい話をしても一緒かぁ~。
↑自分で自分のことを書いているのだろうか。
>AD/DAコンバーターが違うんだも~ん♪
>所詮、民生機は業務用にはかなわないのさ。
>アナログとデジタルの変換の原音忠実度が高い。
名言だよな。
おい、「252」とやら、もっと書いて楽しませてくれよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 14:24:49 xWSozoYv
>DATはフォーマットは一緒
逆に言うと "新しい ADC,DAC を使ったところで大差ない" わけだが…
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 15:09:36 aNEKqhwY
PCM-7050のランプみてると頻繁に点滅する
かなりエラー訂正・補間が行われているようだ
DATってそんなもんなんだろ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 15:39:11 030MOYP6
DATはテープである以上、伸びたり痛んだりする。テープが伸びたり、ワカメ状になるとドロップアウトを起こす。
また、180分テープなどはテープが薄い為、デッキに巻き込むなどのトラブルも。
高温の車の中にDATテープを放置したらノビノビになるぜ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 15:54:38 030MOYP6
DATデッキを分解してみると、ミニDVデッキみたいな構造になっていますね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 16:03:10 4Q1SjO3X
釣り?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:24:48 Ky4edYK6
>>259
難しい話ははしょるが
VTRの3.579545Hzの同期周波数の関係で44.056KHzが生まれ
44.1KHzになった
でFA?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:25:31 O88TnSI4
44.056 モノクロ
44.100 カラー
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:10:12 d0AGpBJ0
こいつ、どうよ?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 07:54:27 k2X6AOQC
素人が相手だろ。グダグダくどい説明などマニアには不要。だから高値即決。
だいたい傷があるとかおかしい所があるとか一切書かないのも
出品地域を真面目に書かないのも、落札者を舐めてるとしか思えない。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:45:25 cO9GfDPN
>>276
説明文に騙されて相場度外視の金を払うカモを待ち伏せるアリジゴクみたなもんです。
>テープパスが正しく調整されたデッキを出品しているのは私だけです。 類似出品にご注意下さい。
最後の↑とか文字通り自信過剰が滲み出ているような迷文だと思うわ。
>>274
当初はNTSC規格のビデオを使うPCMプロセッサが44.056KHz、PAL規格のそれが44.1KHzでスタート。
NTSC規格用のPCMプロセッサは、44.1KHzと44.056KHzとの差がNTSC規格のビデオデッキの規格上、
サーボの追従範囲であるのを利用してその後44.1KHz版をリリースする事となる。
つまり44.1KHzのNTSC版PCMプロセッサを接続して録音をしているとき、
そのビデオデッキは通常よりも若干早回しになっている事になる。
こういうややこしい事をしたおかげで、PCMプロセッサには再生ピッチの問題が常に付きまとう事となった。
(規格では再生ピッチの問題は誤差範囲内という事で片付けられている)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 07:55:57 VL9JfJe4
>>278
PALのほうがNTSCより大凡-4.1%遅かった記憶があるが
私の勘違いの可能性「大」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:00:57 siyyBNm/
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
安心して録音、再生できる当機を是非ご落札下さい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:30:20 9lhHq/zG
落札したら物笑いになりそ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 17:46:58 Ojlqk8vM
>280
これって、かれこれ一年近く出品されてないか?この人コンデンサセットも出しているよね。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 19:05:59 AQXSzDTW
今更希望落札の25万で買うか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:01:51 VKY5Smax
>>280
但し、封印シールを貼らせていただきます。
封印シールが剥がされた(破られた)場合は如何なる場合も苦情対応はいたしかねます。
これって、自分で設計製造したわけでもないのに勝手に封印したり
勝手にESなんてシール作って貼ったり、
意匠権の侵害じゃねーの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:18:22 vV9HvcvY
全て俺琉らしいな・・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:41:51 TPyMosZp
mayuki_2001の人気に嫉妬w
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:10:05 cski60I2
>メーカーへ修理依頼しないほうが無難です。 不慣れなサービスマンが分解すると
>2次故障を発生させ更に壊してしまいます。
改造してるからメーカーに修理に出せないってことだな。今さらこんなゴミ要らね。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:59:24 VKY5Smax
>>287
そうか、だから封印してるわけね。
ひでぇ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 23:39:47 Cqu32UyE
>>255 - >>256 - >>257 - >>259 - >>274 - >>278 - >>279
あっちのスレが過疎ってるので、続きお願い!
スレリンク(pav板)l50
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 01:42:11 9Z++2Ddw
不慣れなサービスマンってどんだけw
つーか直すだろ、余計に壊したりしたら。(当然その分はサービスマン持ちなわけで)
自分が不用意な改造とかしてるのを自己弁護するためだけに、このまでサービスマンを
下に見るような言いようってどうかと。自己顕示欲バリバリ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 08:05:25 jpT0ySyM
ま、落札希望価格は2,500円程度が妥当だな(パーツとり用)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 10:09:47 L5Tbx/xk
>>291
改造されてたらパーツ取りにもならない
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 10:53:00 ejN9wavU
不慣れなサービスマンって・・・今時、サービスマンが来てパーツを一つ一つチェックして
部品を交換すると思ってるのかね。ボードを交換しておしまいだろ。壊れたボードは後で
メンテ用に修理することがあるかもしれないが、それだけに改造してたら再利用出来ない
からアウトだわな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 11:53:16 H8ehqKV/
こんなことも書いてあるんだけど・・・。
>業務用機器では何百万円もするSBMがコンシューマーモデルに安価に搭載されたことに大変驚きました。
>音楽家、レコーディングマニアへのソニーからの贈り物と言わざるを得ません。
よく思いつくよな。
DTC-790はES型番じゃないのにESシールが貼ってあるし。
>ヘッドは累積で100時間程度しか使用していません。
民生機はアワーズメーター装備してないはずだが。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 13:55:47 ljpbQl2N
出品地域: 海外 ではなく日本国内です
誕生日: 無回答
血液型: 無回答
未婚/既婚: 無回答
性別: 女性
職業:
メール: 非公開
何から何まで胡散臭いな www
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:07:14 W1jg1VNi
実際問題 DTC-1000ESの性能的、音質的には,2000ESとかと比べてどーなの?
メカ的には補修部品さえ交換すれば頑丈でOKなんだろうけど、AD、DAコンバータの性能は?
初号機なのでノイズ、歪みが多いとの意見もあるがな。
それとダイオードカットで改造できるとか昔RLで見たような気もするが。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:52:12 s9Eh24y1
>>296
良いと思うよ。
メカは、ロータリーエンコーダの「割れ」さえなければ最強の4DDメカだろう。
AD、DAコンバータは当時の業務用機のデバイスを採用している。
好みの問題もあるが、おいらは特に「ノイズ、歪み」は感じないけどね。
それに、AD、DAコンバータは外付けにすれば良いしね。
メカパーツが業務用機にも使われていたため、SONYとしては保守部品が
最近まで入手可能だったね。
25万じゃ買わないが、1万位だったら買うね。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 05:37:42 4E7BNoAE
>>294
放送業務に従事させて貰っていますが、業務用のSBMってのは聞いた事が無いね(藁
所で此処に居る人で存じてる人居たら聞きたい。
マニュアルがマシンルームのどこかにあって探すの面倒だから教えて下さい。PCM-7040を今丁度仕事で使ってて出たのだが
[Caution 1-11]ってどんなエラー?
ズボラでゴメソ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 05:48:18 45Vv+vBH
業務用のSBMかどうかはわからないけど、
SBM処理されたCDはある。
300:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
07/09/09 07:25:53 gm24Jq/K
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 07:37:14 FJx1PTX6
>298
[Caution 1-11] は「記録中に入力デジタルオーディオ信号にエラーが発生した」
だよーん。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 08:38:57 4E7BNoAE
>>301
VJパッチ切れてんのかな?
助かった、ありがとう。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 09:09:15 4E7BNoAE
9並び
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 21:27:56 +1E0Hp7r
>282
そのかれこれ1年の間に5台の1000ESをオクで手に入れているオレは?
5台とも補修して完動しているのだよん。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 15:20:11 Dxy8Ua81
パイオニアのハイサンプリング機を手にしてから
ソニーのは使わなくなった。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:59:24 oIUJhTUk
>>294
こいつ、これだけDAT集めたってことは
落札ID sanae12321じゃねーか。
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
URLリンク(ochisatsu.ddo.jp)
こいつ、これだけ落として、評価11しかないってことは
正体知られるのがまずくて、出品者に「評価しないでください」と
頼んでるんだろうな。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 22:12:05 lwgkoue8
DACモードが優れているのって何かあります?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:37:48 nNVLUPTW
>>307
DTC-1500ES
DTC-2000ES
D-07A
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 13:21:52 hN9ARf2D
>>306
間違いないな。mayuki = sanae だな。
落とした物と出品物が見事に一致してる。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 13:39:08 1DyxciR0
で、歯が浮くような説明文をつけて転売、と。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 13:53:47 ixcsL98N
>>308
1500ESと2000ESじゃ音の方向性が正反対ぐらいに違うな
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:59:55 yCyHKuXn
音の流れは
DAF-2000のADC→PCM-7040→DAF-2000のDAC
てな感じに私は使ってますが…
これ以上に良い方法無いかな?
ちなみに
テクトロからのBB→DAF-2000でワードに変換→PCM-7040ワードIN
をしてる。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 16:19:06 5wsTONM2
PCM-7040つて内部基板プラグイン式ですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 18:04:44 hN9ARf2D
>>309
これだけ落としてあの出品数って事は、出てる物は二個一、三個一の可能性大だな。
シリアルと中身が一致しないのも、結構あるだろう。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 00:42:19 bNu6y7u9
なるほど!そういうことだったか。
で、314の言う通り複数を1つに合体させて出品しておいて
「テープパスが正しく調整されたデッキを出品しているのは私だけです。」
「類似出品にご注意下さい。 」
などと、たわけた事ぬかしてるわけか!おもしろいヤローだ。
類似出品って、このmayukiってヤローの出品のことだよな。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
>「ヘッドは累積で230時間程度しか使用していません。 」
またデタラメかよ、やれやれ・・・。
>313
プラグインじゃないよ。
リアパネルの端子基板はメイン基板に垂直に差し込む方式だけど。
7040の内部は基本的にメイン基板1枚の構造。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:18:04 hjH1lYpU
>>314
なるほどね、妙に納得したわ。
ニコイチ、サンコイチなんて効率悪いことやってるから原価が跳ね上がって、
出品価格に反映されてる訳だ(w
>類似出品にご注意下さい。
これはあれですか、ニコイチ、サンコイチ修理品には注意しましょうって喚起してるんでしょ(w
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 00:12:59 KZUKkzaM
過去にもあったぞ。本人らしき奴降臨
オーディオ買うなら、ハードオフ?ヤフオク?6
スレリンク(pav板:15-16番)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 17:20:04 smne9mlD
お!いいスレを発見!ってとこだな。
おれは、DA-P1ユーザーだ。もう、7年使っているが、ノントラブル。
HD-P2が正直欲しいとこだが、もうしばらくDATでがんばるつもりだ。
やはり、テープが回転してるのを目で確認できるのって、なんか安心するんだよな。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:58:39 YjFw1qJx
でも慣れるとメモリーレコーダーのほうが何かと便利だよ。パソコン周りの
ソフトやハードは必要だけど。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 00:18:30 0Bf8XdMm
便利なんだが、アナログ周りの設計が、DAT時代よりも落ちてる気がする。
まあ、値段も下がってはいるんだが。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 13:55:53 3iLupHCU
アナログ周りの設計とやらが何を指しているかわからんが、2万~4万程度の
シリコンレコーダとHD-P2クラスのものでは違う。ただ、HD-P2はCFとの相性が
あるし、操作もDATに比べると使いにくいのは確かだ。HD-P2よりはDSD
レコーダのMR-1000の方が使いやすい。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 15:03:50 Yp73+on+
HD-P2のアナログ周りが、DA-P1より落ちていると感じているんだよ。
両方所有している。
まず、ヘッドホン出力の音質が落ちている。音が弱弱しい。
それから、マイク入力の音質が、音に芯がないように感じる。
それは好みの問題ではないかという反論はあるだろう。
しかし、もともと、音質評価なんて感覚的なもので、絶対値なんて無い。
感覚でしかないが、生音で感じたイメージとの剥離が大きい。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:30:41 IJ5pVwdM
DATのディスク版はやっぱりパソコン用のMO。
MOは媒体がMOのリニアPCMデッキで使用される。
拡張子が*.wavの録音ファイルをそのまま作成するので、パソコン用のMOドライブで読めるし、
容易に転送が可能だ。
324:MOか…
07/09/18 17:42:16 NyOLeg71
>323
10年ぶりのシャバの空気はどうだい?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:05:02 1w2zi/Eb
MOのメディアの耐久性はピカイチ。
だけどメカが弱くてデータを壊す事があるのがなんとも惜しい。
スレチスマヌ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:06:27 4Qu5qnMq
MOレコーダーってのは、局にしかないんじゃないかなあ・・。
以前、ラジオCMを作って納品しようとしたらMOで、と言われて面くらった・・・。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:32:14 cQgIKjfy
Hi-MDの業務用デッキ出してくれれば結構ホスイ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:46:39 4Qu5qnMq
業務用のMDポータブル録音機はあるんだけどね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 21:46:36 4I8kRZPN
ナツカシスMO
OTARI
コーワ
AKAIのDD-1000やDD-1500が有名だね。
OTARIやコーワは確かBWF対応だった気がする。
ちょっと変わり物ではフェアライトで5インチ・5.2GBのMOがあるね。
コーワというメーカー名で合ってたっけ????
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 22:22:45 RxgToCUb
KOWA もしくは興和
キューピーコーワゴールドやバンテリンと同じ会社
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 22:27:52 eTN/K2xb
DD-1500は、いい機械だ。いまでも現役で多くの場で活躍しているよ。
ただ、あのMOだけはいただけない。アクセス速度が異常に遅くてイライラする。
MOは使ってないよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 22:43:40 DseN7+MH
DENONもMOレコーダー出してるね。
URLリンク(www.dm-pro.jp)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 22:55:26 eTN/K2xb
DA-P1なんだけど、とても信頼のおけるマシンであることは認めるんだけど,,
あのバッテリーをなんとかできなかったものか。バッテリー3個持っていたんだけど、3年経ったとたん、全滅しちまった。
バッテリーのみの在庫はまだあるようなんでとり寄せたけど、乾電池で動くように改造できないもんかなあ。
修理保障はなくなるだろうけど。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 22:58:24 IImpq4m5
改造できるよ。
ACアダプターの入力が、DC入力だからね。
これをちょん切って電池で同じ電圧を送ればいい。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:00:23 IImpq4m5
ただ、試したわけじゃないから100%大丈夫とは言えないが、かといってダメな理由も見当たらない。
それと、バッテリー残量の表示などは無くなる。
電池が無くなったら、急に電源が切れることになるはず。
336:329
07/09/18 23:11:43 4I8kRZPN
>>330
そうそう
興和で合ってた
薬のメーカーと同じなのは知ってた
バンテリンもらったし(藁
でもやっぱり興和のBWFマシンやDD-1000は
決まり物を出す「ポン出し機」や
「ワー/キャー出し機」としてしか使ってないなぁ…
実際使用頻度の高いMO機はフェアライトのQDCだけだな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:42:52 TEWlJGgU
>322
歪が多いと力があるように聞こえたりすることはある。
詳しく調べたりはしてないが、たとえばマイクアンプなんかでもHD-P2はTrを
OPアンプの前に置いたりしてノイズの低減を図っていたりする。OPアンプは
確か2114Dだった。DA-P1も似たような構成のはずだ。だからアナログ周りはあんまり
変わらんと思うけどね。AD/DAコンバータはHD-P2のほうがいいもののはず。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:52:38 IImpq4m5
いや、回路構成は違うはず。
というのは、HD-P2はゲイン可変式アンプだ。
DA-P1は固定ゲインのはずだから、OPアンプが似たようなものでも、
音は違ってくるはず。
そもそも、多くの機器はOPアンプで構成されていても、
(=似たようなもの)
回路で音の違いを出して、メーカーによる音の違いがあるわけだろ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 09:17:17 UShsxe5w
>>334
さんくす。
ちょん切りかあ・・・。辛いなあ;
コネクタが既成のものだったらよかったんだけど。
アキバにあるかな・・
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 09:26:41 UShsxe5w
コーワが、ハード出してたのか・・・
そういえば、花王がDAT出してた時期もあったしね。
おもしろいものだ。
341::名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 11:00:44 AqSTlOVU
337だが、DA-P1とHD-P2があまり変わらんといったのは音が変わらないという意味ではなく、
HD-P2はDA-P1に比べて回路的に手抜きはしていないという意味だ。音が違うのは当然だと思う。
しかしアナログ回路が技術的に、あるいはコスト的にDA-P1の方が優れているとは
思えない。
342:329
07/09/19 15:02:51 QTuFad5m
>>339
DC端子は…
つ[千石電商の2階]
以前TCD-D10Proの電池を殻割りして…と書いたが
電池類は千石より秋月がお勧めです。
充電器キットも安いし。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:44:32 PDmOrpDP
>>339
残念ながら去年散々探したがアキバにも無かった。矢不オクで中古の純正充電器落
札してコネクタだけ使ったが勿体無かった。途中でちょん切ってミニキャノンプラ
グででも中継して使えばどうよ。バッツテリーは6Vのシールバッツテリーだったら
特別な降圧回路も不要だよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 22:01:59 BmokEY63
>>341
つまり、歪を音の勢いとか力感だと勘違いしている駄耳、と言いたいわけか。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 22:16:12 2KBeYqza
>>343
なるほど。同じこと考える人がいて頼もしいよ。
しかし、最初から乾電池で動作できるように設計してくれればいいのに。
DA-P1の最大の弱点だ。たしか、D-10proには、乾電池ボックスってついてたよね。
悔しいなあ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 22:20:21 BmokEY63
>たしか、D-10proには、乾電池ボックスってついてたよね。
俺の記憶では、専用電池だったと思ったが?
347:329
07/09/19 23:29:47 QTuFad5m
>>346
短命だったがNP-22型の電池ケースは出てた。
皆専用電源端子だからとケーブル切ったりしているみたいだが…
本体に付いてる端子そのものを汎用型に付け替える事は思いつかないの…?
俺はTCD-D10Proに付いてるAES/EBU端子・他をD-Subに付け替えて対処したが…
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 07:23:16 radPdFYp
>>347
端子改造しても信頼性を出せるならいいけどな。
素人改造で何か問題が起こって録音ストップしたら最悪だからね。
自信がある人はそれでいいだろう。
349:329
07/09/20 11:48:14 KjDf1cF8
>>348
それは一理あるね。
私はメーカーとは保守契約してて
改造回路明細付きで定期メンテだしてるから問題ないけど…
一般利用だと無理みたいだね。
自分から言い出しといて何だが…
皆さん改造にはくれぐれも気を付けて下さいな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 18:01:26 9NU8WZRI
>>349
お前、>>280だろ?
懲りないホラ吹きがまた出てきたのか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 19:45:00 3K8NDrTc
>>347
二つあるキャノン入力を5ピンと4ピンに付け替えて5ピンは入力、4ピンは
DC供給用て言うのはどうかな。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:13:25 su3i90nz
>>349
出品地域: 海外 ではなく日本国内です
日本国内から、クロネコヤマトの宅急便又は、ゆうパックで発送させていただきます。
出品地域晒さないのは、ガイドライン違反だろ!
353:290
07/09/20 22:34:33 nWXtJtHH
>>350
悪いが俺はメーカーにメンテを全て任せる派。
>>280の例のホラ吹きはメーカーに出すなって言ってる香具師だから
俺とは正反対。
改造はするが、保守契約結んで改造部分も保守対象にしてもらってる。
それに、民生機は嫌いだから持ってる民生録音機は
WM-D6C/TC-D5Pro/DA-38のみだ。
妄想癖なのか?君等は・・・
>>352
俺はオークション登録していないから4999円までしか入札できない。
ましてや、未登録だから出品する事も出来ない。
俺を探りたいのなら・・・
ヒントをやろう。
私のオークションでの現在の評価は
非常に良い・良い=27
非常に悪い・悪い=0
俺が誰だか、探しやすくなったか?
354:290じゃなくて329
07/09/20 22:35:30 nWXtJtHH
間違えた・・・290じゃなくて329だった
355:saito
07/09/21 17:28:35 wWhUi86n
>>312
DAF-2000の音はどうですか?
DAF-1500と比べると、どちらが上でしょうか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 21:13:13 HSuHzn3H
DA-P1のバッテリーが届いた。3個買ったけど、個体に、ややバラつきがあるなあ。
2時間半で充電が終わるものもあれば、2時間弱で終わるものもある。
これは仕方がないものなのだろうか?ニッカド電池だけど。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:14:44 AV8FFYvM
>>355
コンシューマのような特徴は全く無い
業務機だけあって密度はちゃんと有る。
1500のキシキシした感じは2000にはない。
2000の様な視覚的安心部分が1500には無い。
だからA/Dする際の入力トリム調整が1500では困難だと思います。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:14:40 L8WFMgHI
>>356
何度か適正な充電と放電を繰り返せば、だいたい同じくらいになっていくんじゃない?
買ったばかりの充電池の使い始めは、しばらく様子を見た方がいいよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:23:56 AV8FFYvM
>>356
つ「メモリー効果」
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:24:24 dvRx2sBZ
>>356
あの、質問なんですが、DA-P1の取説によると、充電は最初の30分くらいは赤点灯で
あとは緑になって、2時間半で終了。その時点でケーブル抜いてくれ。ってなってるんだけど、
どうやって充電が終わったか判別してるの?
私は充電始めるときにキッチンタイマーで2時間半セットしてて、結構めんどくさい。
ひょっとして充電完了で緑が消灯?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 20:00:52 ayjIlNeh
>360
最初の2時間は赤で、それから青になる。緑になってから30分たったら充電完了。
・・・らしい。
362:訂正
07/09/22 20:07:15 ayjIlNeh
>>360
>360
最初の2時間は赤で、それから緑になる。緑になってから30分たったら充電完了。
・・・らしい。
です。ぼくの場合、キッチンタイマーほど、神経質にはなってないけど、まあ、2時間半は
気にしつつ充電してる。
充電は始めて30~40分で緑ランプがつくようになったら、そのバッテリーは壊れたことになる。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:45:27 k+G5+r8r
>360
ニッカドバッテリーの充電方法には3つほどあるそうで、ひとつは電圧制御方式、
ひとつは温度検出方式、そしてもうひとつが-ΔV方式。
おそらくDA-P1は電圧制御方式で充電しているのではないかと思われます。この方式は
電池の電圧を検出して制御を行いますが、ニッカド電池は温度特性を持っているため
使用条件によって設定電圧に達するまでの時間が一定しないという欠点があります。
ケーブルを抜いてくれというのは過充電を防止するためでしょうが、逆に考えると
ケーブルを抜かないと充電しっぱなしになってしまい、電池に悪影響を与えてしまう
充電方式だからでしょう。充電時間が同じでないというのはこの充電方式のせいなの
か、バッテリーの個体差なのかはこれだけではわからないですね。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 16:26:41 EaWhFw3D
誰か、DATのミニコンポを知ってる人いるかい?
音質云々は無関係で、とにかくDATを再生できるやつが欲しいんだ。
オクで探してるが全然見当たらない。
メーカーと型番知ってる人いたら情報頼むよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 16:35:08 ZNE06Nz9
>364
ミニコンポサイズのDATデッキならここに紹介されてるよ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 21:51:40 0ttiPTuz
>365
早速ありがとうです。
知らない機種がたくさんあってびっくり。
オクで検索したけど今は出品されてないな。残念。
オンキョーのDT-05、DT-07が欲しいよ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 19:08:15 rfd8Gb9F
WMD-DT1 欲しい
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:06:43 AckCNYpe
DATとCDってスペックどちらが良いの?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 21:55:06 jmlZJfvN
SACDの方がはるかにいい
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:22:52 mLvLYh/P
>>368
CD 16bit/44.1kHz
DAT 16bit/48kHz(44.1kHzも選択可能)
なので、DATの方が微妙にスペックはいい。
ただ、DATからは、スペック以上の音質の良さを感じる。
ディスクよりも、ピット(データ)の読み取り精度が高い可能性がある。
エラーが多くても、エラー補正するから大丈夫だよ、とは言われるのだが。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:57:36 0GWTiHcR
なんだかんだ言っても
アナログが一番良い
きちんと調整されたハーフインチにはDATもCD勝てない
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:58:30 0GWTiHcR
なんだかんだ言っても
アナログが一番良い
きちんと調整されたハーフインチにはDATもCDもSACDも勝てない
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:07:34 mLvLYh/P
1インチの方がいいよ。
オープンは音はいいが、少ないと言ってもヒスノイズがある事と、転写が起こる。
それが無ければいいんだが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:21:52 0GWTiHcR
>>373
>>1インチ
それをいうなら35mmシネの方が…
テープ幅あるしな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:33:19 mLvLYh/P
理論的にはデカイほどいいが、現実的には手に入るかとか、まともなデッキがあるかとか関わってくる。
そう言えば、転写を防ぐために、バックコートとかしてたテープは剥離して悲惨なことになったんだっけ?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:00:27 fTaxSfBr
エルカセット
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:21:55 mLvLYh/P
本体がダメ
378::名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:24:18 MqiZwDAL
>バックコートとかしてたテープは剥離して悲惨なことになったんだっけ
そうなんよ。ものによっては数分プレイしただけでテープパスが真っ黒。
おまけにキーキー鳴きだすし。しかもそれが変調雑音になって音声信号に
乗っかってくる。オーブンのようなものに入れてある程度の温度で焼けば
いいらしいが温度管理も難しそうだし、専用の機器を持っていないと失敗
しそう。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:32:12 S8OAU3hh
テープといえば、DATの場合、どこがいい?もう売ってないメーカーもあるけど。
おれは、TDKを愛用している。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:03:03 BLZotV1Y
Maxell
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:23:08 A0gizGVB
もうちょいで直撃するところだよ。ん?クルマが隕石にくっついている。強力な磁気を発していますよ。すごい磁力だ!この隕石!
金属がみんなひっついている!大変だ!大事な録音が入っているDATテープが!大丈夫!当たらなかった!強烈な磁気を浴びているんだぞ!
それがどうかしたか?DATテープもビデオテープと同じく、磁気の配列で構成されているんだ!強力な磁気だと配列が狂う可能性が・・・
ひええ・・・消えてしまった・・・ これもダメだ!これも!これも!
1万4400本のテープがすべて消却してしまった!!うぉおおおおおお!!!! 12年間の苦労が一瞬にして消えてしまうとは・・・
アドバイスをしなければよかったですかね? うーむ、ちょっぴり気の毒のような気がする。
その人が集めた鉄道音コレクションのテープ、全部消えちゃったの?聴けるものもあるが、音質が荒れてまるで駄目だ!
DATテープの生き甲斐もなくなったようですね。まったくだ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 18:53:18 o3GLyKNd
主にSONY,MAXELL DDS-1 90m
使う理由:
メーカーにはこだわっていない。入手のしやすさと価格。
音楽用DATよりエラーを起こしにくい磁性体をつかっているという安心感も理由。
あとはテープそのものの耐久性→DDS-1,90m=60m>音楽用90m(ベースフィルムの違い)
これらはあるメーカーから聞いた話。
もっといろいろ踏み込んだ質問をしたけど、どこも企業秘密だった。
あと、あるメーカーに問い合わせた時には
こっそりと(非公式に)DDSテープを音楽収録用にお勧めしてる人がいた。
(いるとは思ってたけど。個人的見解かもしれないね)
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 10:44:47 lF5n9sFJ
だって品質基準が違うだろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:02:41 OhlJ1CzN
DDSの方が、DATより品質がいいのか?知らなかった。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:32:56 WeWxeQ3w
確かDDSテープのほうがめちゃ高いよな?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:52:08 5GO7hxrs
DDS1/60mのほうがDAT120min.より安いよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:34:13 GLxoVKaF
>386
現在の実勢価格じゃなくて
本来の値段(発売時の値段)で比べろよ
DDS には厳しいテープパスの条件が課せられているし
ドロップアウトの影響も全然違うんだし
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:53:36 IxLDd/Hb
オープン価格だから本来の値段なんてないし。┐(´ー`)┌
ソニーなんて発売時の価格からDAT>DDS-1だし。┐(´ー`)┌
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 09:36:05 5/nCXUyE
発売時の値段なんて何の意味もない。今の値段がすべて。
390:発売時の値段しらないのだけは良く分かった
07/09/27 13:52:48 GLxoVKaF
>ソニーなんて発売時の価格からDAT>DDS-1だし。┐(´ー`)┌
>ソニーなんて発売時の価格からDAT>DDS-1だし。┐(´ー`)┌
>ソニーなんて発売時の価格からDAT>DDS-1だし。┐(´ー`)┌
>ソニーなんて発売時の価格からDAT>DDS-1だし。┐(´ー`)┌
391:ID:GLxoVKaFが馬鹿なのだけは良く分った
07/09/27 13:57:50 gVx7krHX
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 14:05:21 1NqrktH1
389
そうだね。
発売時の値段なんかどうでもいい。
現状がどうか、だ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:15:08 J7pV/vDB
DDSのテープはバックコーティング、ベースが厚く本来はDAT用に作られていない
だからDATで使うとテンションが合わないからバックテンション、その他が合わない為
確実な録音ができるという保証はない
確かにドロップアウトは少ない様には感じるが
記録に関しての保証がない方が怖い。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:24:56 J7pV/vDB
過去から繰り返してきた私の経験だが
WangDATのDDSドライブに普通のDATテープを使ってデータの記録を行うと
テープ厚が薄いのが原因とは100%は言えないが
20回に一度位の割合で
DATがベロ出しされてイジェクトされる
DDSは頭を少し送って記録するから、データ的には問題無いみたいなので
指でハブを回して直して直しています。
DDSではこんな症状があるのだから、逆でも何かしらはあるのかもしれない。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:33:42 Drp/Hz40
散々ガイシュツだけれど
DDSはあくまでDDS用に作られている。DDSテープは使い捨てで使われる設計。
一度記録したものを繰り返し再生するような使い方はしない。
長期に渡って保存するような使われ方もしない。
当然だが、そういう使われ方をするのが前提で設計されている。
DDSテープがDATで使えるのは周知の事実だが、DAT向きではない。
高品質のDATテープが必要なら、プロ用のテープがある。そっちを使うべき。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 23:03:38 J7pV/vDB
今>>395が素晴らしい事を言いました。
良い意味で、貴方について生きます。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 23:49:23 AiFBQBVu
gYSNgpVpjr+CzERBVINlgVuDdoKqlUuXdoLIgueBQYN2g42XcILMg2WBW4N2gqqCoILpgUKCu4LB
gr+C8I5ngqSC14KrgUINCo7Ags2DZYFbg3aCu4LMguCCzILNg22BW4N9g4uVaYLGlc+C7YLngsiC
ooFCk/yC6oLEgqKC6ZSggr6Cr4KqiOGCpIFCDQoNCg
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:04:22 CQCnIx1y
プロ用なる物を販売してるメーカーに
通常品とプロ用の違いを確認してみよう。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 01:41:57 0ew7o7CA
フツーのDATテープも「プロ用」も同じだがな。>>395
磁性体、ベースフィルム、エラーレートの違いは確認しないとダメだね>>398
400:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
07/09/28 01:42:50 O2WEI04V
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 01:51:35 OnZLyaye
>>399
まさかPDT-124を知らない訳じゃないよね
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 01:59:55 OnZLyaye
ソニーのPDTシリーズはスタジオで在庫してる所がまだ多い。
DT-Dシリーズに切り替わってることもある。
マクセルなら
URLリンク(www.maxell.co.jp)
例えばここなら個人に通販してる
URLリンク(www.webby.co.jp)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 02:10:20 1DcAicem
ヨドとかエフとかで買ってるよ。通販じゃなくても。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 02:31:14 1DcAicem
ヨドとかビックって、HPには掲載されないけど、意外な物を置いてたりする。
店舗やタイミングにもよるけど。
だから結構馬鹿にはできないな…私見ですが。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 11:44:32 wZSFM42i
>DDSはあくまでDDS用に作られている。DDSテープは使い捨てで使われる設計。
>一度記録したものを繰り返し再生するような使い方はしない。
>長期に渡って保存するような使われ方もしない。
>当然だが、そういう使われ方をするのが前提で設計されている。
あなたが仰るプロ用なる物はもっともっと短いスパンで
上記の使い方がされる設計なのですが
ヒント:秋葉
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 11:50:47 w9Y40hrh
トランジスタアンプに飽き足らず、真空管アンプに手を出し、メインテナンス
の面倒さでまたトランジスタに戻り、また真空管に戻りしていた。
その間、間違い無くトータルで1千万は使った(泣)。
で、XR50だがオレは時間と金を無駄にしていた事を思い知らされた。
確かに2chで使おうとすればちょっと工夫も必要だ。でも一度ピッタリと
嵌れば安定した本当に良いアンプだ。アキュの300万は持ってないのでわからない
けど、某社の200万セットとなら十分張り合えるどころかそれ以上だろう。
というか、その辺りになると本当に微妙なんだよね。微妙なニュアンスを云々出来る
レベルがオレの脳内では高級機の定義なのだが、XR50は間違いなくその域には行って
いると思う。安物だから、たたかれるのは解るがXR50を非難してアンプ遍歴をしても
それほど得る物はないと思う。XR50を買った人は買い替えの時は十分試聴して無駄金
使わない様に気をつけよう。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:01:56 13hjfPHo
現行CDの音が貧弱と決め付けるあたりCDの可能性を否定しては
いないか。
音楽メディアは多種多様であり、メリハリのついた音楽はSACD
よりCDの方が表現性が良い。
また、SA-17はDA変換にSACD再生時にはHDAMモジュ
ールを1個/ch使っているが、CD再生時には2個/ch使って
高音質化している。
このあたりを考えれば、あながちCDがSACDより貧弱な・・・
とは言えないのではないでしょうか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:13:11 ZCsN+9I8
両社のアームを使っているけど(SAECは407/23と308N、KP-9010そのもの、
およびKP-9010の補修アームを単体として)、それぞれカートリッジによって得手
不得手がある。9010のアームが全てにおいて優れているとは、とても言えない。
それと、勘違いしているようだが、DSアームはサエクの思想を受け継いでなど
いない。基本的構造はピボットベアリングによるもので、極めて平平凡凡平凡な
もの。それを横置きナイフエッジにて前方方向へのズレを抑えているだけ。基本
はあくまでピボット。ナイフエッジは単なるサポートでベアリングの役割を果たして
いない。まぁ、そこがDSアームが非凡たる所以なのだが。SAECとは思想が違う。
前方へのズレを防ぐという理想は同じだけどね。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:33:35 wu89BcqT
最初は508に別機種のサブウーファーを合わせていましたが、
一歩遅れての低音のもたつきに耐えきれず、結局取りはずしました。
いくら純正品のサブウーファーでも…と思いつつ316swを組み合わせた所、
508自体のレンジが広がったと思うくらい自然に低音が繋がり
音の輪郭も明瞭で、先の別の機種ウーファーであった
ティンパニーやバスドラのもたつきが全く気にならず、
乱暴ですが個人的にこの508の問題が一気に解決したと思いました。
316sw自体もスピーカーユニットを浮かせたり、
グランドアンカーを用いる等、TDシリーズと同じ構造をしており
外観は金属製で重く、よく高級(?)なゴミ箱と良く見紛われます。
しかしながらイクリプスTDシリーズは定価売りがほとんどですので
これら純正のアンプ、ウーファーを揃えるご予算があるなら
他にも自分にあった選択肢が色々出てくると思いますが、
デザインで買うのもありですよね。(自分はそうでした
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:43:46 S4q5SR8j
もちろんゼロNFBのアンプ同士での比較さ。
TRなら50wのTHD0,5%以下は楽勝。
真空管なら10wで2%以上はデフォ。ま、球にもよるけど300B無帰還ならそうなる。
残留ノイズもTRなら実測(補正なし)0.3mV以下は楽勝、一方球は(ry
事実そうなんだから、裸特性はTRの方が圧倒的に優秀というのが「事実」
じゃ、なぜ市販の半導体アンプは大量のNFBで歪を0.0x%以下なんて無理に抑えてるかって?
アンサー:日本の消費者にはカタログ数字馬鹿が多い。カタログ比較で同じような値段の
同じような出力のアンプの場合、カタログTHD数字が0.05%のものより0.03%
のものを速攻で選ぶケースが多い。その値が何w出力時の数字か、なんてことすら
確認しない馬鹿までw だからメーカーもそういう消費者に合わせてせっせと数字競争w
>FM、ムンド、ジェフ、ボルダーってMOSだっけ
ボルダーは氏らんが、他は確かみんなMOSだよ。
MOSはペアリングに手間(=コスト)がかかる上補修部品のストック等
大変だから、いきおい高額モデルになる。
で、結構日本製MOSもつかわれてるような記事をMJだったかで見たことある。w
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 12:49:47 UyySTbPW
日本でスピーカー開発のための試聴というと、各社のいろいろなスピーカーを
用意しての、いわゆる「AB比較」がメインになりますが、ヨーロッパでは絶対比較。
つまり、原音のイメージと再生音とが一致しているかどうかが重要になるんです。
たとえば日本から持っていった試作品でダイアナ・クラールのヴォーカルを再生すると、
「彼女のライブには行ったことがあるけど、彼女はもっとマイクに近づいて歌うから、
歌声がこんなに奥に引っ込んで聞こえるのはリアルじゃない」といった話になる。
一般の住宅も含めて、音の響き方がまるで違います。向こうは石造りの文化ですから、
音が良く響いて低音も聞き取りやすい。それに比べると日本の部屋は狭くて響きも
少ないので、音場の広がりや低音の良し悪しが判断しにくいんです。
室内だけじゃなく街そのものの音的な環境もまるで違うということですね。滞在したのは
ドイツのハンブルグ近郊だったんですが、繁華街を歩いていても余計なBGMや騒音がなくて静かなんです。
通りを歩いていると、遠くの教会の鐘がそれこそ路地の隅々にまで染み渡るように響いてくるんですよ。
で、教会がどの方角にあるのかもよくわかる。もしかすると、音が響きやすいから、誰もが余計な音を
出さないように気をつけているのかも知れません。我々は鳴りっぷりというか、聴かせどころを
重視した設計手法が身に付いてしまっているのですが、こういう場所で日々生活している人たちに
評価されるスピーカーを造ることの難しさを、現地に滞在して改めて実感させられました。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 13:19:09 e5k7RvEx
NECの場合、自社のデジタル技術を生かしたCDプレーヤー(マイケルのCD)の製造販売に力を入れて
いたから、ついでにアンプも出していたって感じ。
電話関連機器に強いメーカーとして知られていたNEC(別名日電公社)も、オーディオ機器での知名度が
なく、そのことをNEC自身もわかっていたようで、オーディオにはそんなに積極的ではなかった。
リザーブ電源が売りのA-10も、当初は3世代で終わらせるつもりだったらしい。
ところが、このアンプが意外と好評だったので、その後も後継機種を生産し続けることになった。
(このアンプの設計者は、フィリップスか何処かの外国メーカーに引き抜かれたと聞く)
日立はモーターなんかの強電のイメージが強いから、日立ブランドでのオーディオ展開は難しいと思う。
(それでも、アナログ時代はモーターに注目されて、Lo-Dカセットデッキの評価が高かった)
デジタルは日立のイメージではないし…。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 13:23:24 jYxJZ/sR
DACチップや電源周り、LPFやバッファの影響が大きいので一口にNOSと言っても実に様々。
現状の手持ちのNOSでは・・・
・TDA1541A ・・・ 骨格がしっかりした音になるが、ややきめ細かさが後退する(8倍との比較)
・TDA1543 ・・・ NOSの音しか知らないが、4パラのおかげか、音の雑味はあまり感じない
・CX20152 ・・・ 意外と見通しの良い音になる。高域の雑味も気にならないレベル(2倍との比較)
NOSの傾向として、電源の影響を受けやすく感じる。
十分な容量の電源と、チップ直近にパスコンを複数パラで入れると改善が感じられる。
パスコンはセラミック系よりもメタライズドフィルム系の方が抜けがよい傾向になる。
出力段のLPFは周波数特性より位相特性に気をつけた方が好ましい傾向になる。
(GICよりシングルポールのバタワースの方が個人的には好き。)
DFを通すと、どうしてもDFが音に対して支配的なる印象があるので、
NOSの場合I/V変換やLPF、バッファなどはまだまだ研究の余地があると感じている。
言い換えればNOSで音を極めようとすると、かなり手強い印象。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 13:27:43 YxVclDUI
佐久間氏のアンプはあくまでも音色を表現するもので、
それを一般的なオーディオの基準である音質や音楽性などで
判断する自体に無理があるのではないでしょうか。
佐久間氏を否定する事は絵画が写真より本物に似てないから駄目だ、
といってるのと同様だと思います。
佐久間氏はただのアレンジャーでありオーディオマニアと
いうよりDJのように音源を加工して表現するタイプの
人だと思います。本人はそう思ってはいないでしょうが・・
ただ一部の熱狂的な真空管マニアがよく佐久間氏の記事や言葉を
持ち出して他のマニアに”お前は本当の音を知らない”みたいな
態度をとる事にかんしてはホント頭きます。
少なくともコンコルド行った事ある人にいわれるのなら
まだ我慢できますが、大体がMJの記事を読んだだけです。
これでは佐久間氏もいい迷惑でしょう。
そして佐久間氏も自分は音質などというものとは決別している
とはっきり言うべきでしょう。
それは決して佐久間氏の不名誉にはならないし、
氏の独自性をますます際立たせるようになると思います。
若輩者が失礼しました。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 15:20:17 YR34jgL3
>>411
> 「彼女のライブには行ったことがあるけど、彼女はもっとマイクに近づいて歌うから、
> 歌声がこんなに奥に引っ込んで聞こえるのはリアルじゃない」といった話になる。
やっぱりヨーロッパのスピーカーは凄いな。
録音時の歌手の口とマイクまでの距離が分かるんだ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 17:02:00 EWELrknV
最初のころの DDS テープには1000 tape path に耐えるとか
誇らしげに書いてあったのを知らないのも仕方ないか…
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 17:47:22 9KacmoSW
どした?
どこからスレ違い集団が寄生したんだ?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 17:55:23 KOWX1igh
民生用とプロ用の件に関して、
日●●●●ルお客様ご相談センターに確認してみた。
<結果>
プロ用DATテープも一般市販DATテープも性能は同じ。
磁性体 セラミックアーマ・メタル磁性体
ベースフィルム SSSフィルム
エラーレート 約10-4
(違い)
録音時間 (放送局での試験信号等の録音スペースを設ける為、5分ほど長く設定)
プロ用はリッド(蓋)の部分が黄色
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:28:04 tKVq9o07
初歩的な話ですまん。
DT1以外のポータブルを使ったこと無いんだが、DT1ってテープの取り出しに
電源いらない設計になってるでしょ。
D100とか、その他のポータブルってどうなってるの?
やっぱり電源がないと出し入れできないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 22:46:47 K8lgZrCE
D10 Proは、一回カバーを開けてテープをオフロードしておけば、電源無しで取り出せる。
D100はモーターでカバーオープンするので、電源が必要。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:16:15 J19lioIC
>>419
知っている範囲では、
TCD-D7/TCD-D8/TCD-D10/TCD-D100あたりは、
テープがスレッディングされていたら、電源が無いとイジェクトできないよ。
スレッディングされていない状態でどうだったかは、もう忘れちゃった~。
422:TCD-D10
07/09/29 01:08:00 4ni6Ygha
TCD-D3・7・8は
蓋を押さえてる爪がモーターで動く機構なので
アンスレしてても電源入らなきゃ開かない
D10・D10PRO・PRO2は
蓋の開閉が手動な為
アンスレしてれば電源無くても開けられる。
再生専用のDT1は手動スレッディングなのでアンスレでなくても電源無しで開けられる。
D100は廉価版な為
使用した事がないからわからない
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 05:41:31 v2drDlU5
>高品質のDATテープが必要なら、プロ用のテープがある。そっちを使うべき。
( ´,_ゝ`)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 08:01:13 wfoXbMxF
DA-P1も、電源なしでもイジェクトできる。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 15:28:38 jOrFyD5J
>420 421 422 424
ありがとう。みんなよく知ってるね。
やっぱりDT1だけが特異なメカだったのか。
DT1が発売されてからまもなく買って、ずーっと使ってきたけど
去年壊れて修理に3ヶ月、その後もいまいち調子悪かった。
この前あまりの不調にムカついて叩きつけたら不動品に・・・。
まぁ当たり前だ。アホな俺。
もうポータブルDATは諦めて、外では(今更だが)MDで我慢しようかと
思っているところ。
D10系列とDA-P1は大きくてポケットに入らないから、DATにするなら
やっぱりD100しかないか・・・。中古も高いけど。
ところで、
スレ違いの話かも知れないが、今のソニーの修理ってどう思う?
数年前から協力会社に業務委託しているらしいけど、修理に出すと
質が変わって戻ってくるような気がするよ。
77ESを使っていた約15年前、修理に出したらとても熱心な技術者が
面倒みてくれた。特に不良部品は無かったのだが、配線のやりなおしで
解決したことがあったよ。測定器に現れない不良まで突き止めてくれたが、
今のソニーには到底無理だろうな。
製品でも修理でも、既に「別会社」になってしまったようだ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:00:18 sVX1sG6v
社員がサービスの別会社に移り、サービスしてると思うけど。下請け流しではなさそう。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:58:32 jOrFyD5J
>426
なんだ、そうだったのかい。
ソニーの修理技術者が移ってやっていたのか。
でも、それを知ってがっかり。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:30:50 GcA1xQgk
>>425
修理技術者の質、腕は低下したと思うよ。修理に出して一発で直ってない事が多い。
直ってないだけならまだ許せるが、キズをつけたり、ほかの不具合が出たりね。
SONY神話の崩壊からおかしくなったね。
部品の保有も厳しい見たいね。法定期限過ぎるとすぐに廃棄してしまうようだ。
自己修理も限界があるしね・・・。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:59:29 UAntVKnS
サービスセンターはたくさんあったのに一気に整理しやがったからな。
おかげでDTC-2000ESを持ち込めなくなってモタモタしてるうちにアウトになった。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 21:22:55 MKILQGLB
「まぁソニーだし」
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 12:46:04 k7EAT+3F
色々と忙しくて1年程2000ESを放置プレイしてて、
今朝久しぶりに使ってみたら、何かけてるのか分からない位ノイズだらけの音で、
キュー操作をすると、見た事ない明るさで左側の表示が
激しくごちゃごちゃに点滅して、ボタン操作を受け付けなくなりました。
爆発寸前の様な恐ろしい点滅の仕方なので、そのまま電源オフ、
電源入れなおししても、またなるし、クリーニングテープ数回かけても
ノイズだらけで聞けない・・。
機械は使わないとぶっこわれるとは知っていながら・・。
ダメ元でノイズ出たまま1時間再生して、電源入れたまま昼までほったらかし。
これでダメなら修理かなと思いつつ、さっき再生したら、
何事も無かった様に正常動作、音も異常なく再生・・。
なんだったんでしょう…点検に出すべきか・・?
今日は最近使ってなかった機器達の電源いれてあげよう。他のもあぶなそう・・。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 14:30:21 iyTi9qDg
ウチの2000ESも放置プレイだよ。
数年前からレベルメーター点灯しなくなった。これじゃ使えねえ。
修理に電話したら「既存製品の部品で代替できるかもしれませんけど…」って、
何それ?おまえらも放置かよ、と。
諦めた。
こないだ知人のギタリストにスタジオ見学させてもらって、録音機材の話いろいろ
聞いたけど、もはやDATなんてスタジオでも放置なのな。悲しい光景を見たよ。
ともかく、すぐメカが故障するから、安心して使えないんだと言っていた。
433:431
07/10/01 15:44:44 k7EAT+3F
>>432
そちらも放置プレイですか・・。
眠ってる2000ESってけっこうありそう・・。
レベルメーター側ってリモコンでオンオフ出来ますけど、
(カウンターモード押したままゼロを何回も押す)それでもダメな状態なのでしょうか・・?
部品無くなってきてるんですね…。
3~4年位前にローディングしなくなって修理をお願いしたら、
フロントパネルに大きなえぐり傷付けられて帰ってきたんで、
なんとかならないかとお願いしたら、フロントパネルを新品に変えてくれて、
なんかパネルもう1個欲しいなぁと思ってたんですが、もうムリそうですね・・。
おぉ・・2200SRも動かなくなってる・・・。orz
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 15:56:05 1ul/ptGn
>>431
うちの処分した2000ESも数年ほったらかしてたら同じ目にあったな。
ディスプレイがぐちゃぐちゃになって暴走してる感じ。それ以前にイジェクト用の
ゴムベルトが切れちまった。
シリコンレコーダーやDSDレコーダーを買ったのを機に処分した。
SBMが勿体なかったけど、VAIOのSonicStageMasteringStudioでも出来るので
完全に用済みになった。まだポータブル機が3台残ってるので、動いているうちに
録音ソースを吸い出さないと・・・。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:00:51 zK0zK84z
うちの2000ESは1回だけディスプレイゴチャゴチャして
イジェクトのゴムベルトは輪ゴムで代用中。
でも音飛びなんてもんじゃないバリバリとした雑音は直ってない。
436:431
07/10/01 20:49:43 k7EAT+3F
>>434
DAT放置プレイの方、けっこういるんですね・・。
うちもシリコンレコーダー使う様になってから、DAT使わなくなってしまいました。
据え置き6台、ポータブル7台・・。
本日の電源入れ作業、2200SRも電源入れてほったらかしにしておいたら、
動く様になりました。今、据え置き5台目の07Aをやってるんですが、
トレーの動きがものすごく悪い・・orz
たまに電源入れてあげないとだめみたいです・・・。
今日はポータブルはあきらめました。次出来るのはいつになるやら。
>>435
イジェクトのゴムベルトって結構切れるんですね。
前回の修理の時、勝手にイジェクトのゴムベルト交換されていたんで、
何でだろうと思っておりました・・。
バリバリ音が直らない時は、徐々になっていった場合はヘッド磨耗、
突然の場合はヘッドアンプのコンデンサーの容量抜けと聞いた事があった様な・・。
(たまに電源入れて電気ためてやらないといけないとか・・・?)
前者は3マン位で、後者は1マンかからないそうですが、
当方のDATたちはいつも3マンの方です・・。orz
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:08:52 zK0zK84z
>>436
いや、ウチの場合はスクアランのオイルが原因っぽいorz
438:431
07/10/01 21:13:43 k7EAT+3F
>>437
後塗りで自分で供給したんでしょうか?
ヘッドにくっついちゃったとか・・。
439:432
07/10/01 21:30:31 Pn7LQqEw
>>433
ご教示ありがとうございます、が、完全にレベルメーターは死んでいます(´・ω・`)
もう再生用と、D/Aコンバータくらいしか使い道ないけど、いちおう可動メカ部は
生きてるのが救い。(飼い殺し的で、悲しいが…)
でも2000ESの再生能力は優れているね。
TCD-D7でライブ録音したら、原因不明のドロップアウト爆発で再生不可なものを
銀座のソニーに持ってって全機種にかけてみて、再生できたの2000ESだけだった。
これが2000ES買うきっかけでした。
それなのに、ああ。。。。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:04:53 zK0zK84z
>>438
スクアランオイルがゴムや樹脂製品に良くないのを知らずに
グリス代わりに塗ったのがまずかったようです。
コンデンサの件はもうしばらく様子を見ます。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:29:49 /fILQ8ei
電解コンデンサの容量抜けは使っても使わなくても抜けるので交換する以外に手はないよ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:15:30 iVwRMNJ+
だまってTASCAMを買うべきだった
443:431
07/10/02 00:55:59 l78WaKpQ
>>439
もう録音時は2000ESのデジタル出力に別のデジタル機器をつないで
レベル確認するしかないかもです・・なんとか復活をお祈りしております。(オクでの入手等)
ウチでも2000ESではどのテープでも再生しますが、1500ESとか300ESでは
たまにテープの選り好みが起きます。
>>440
後塗りでしたか・・
直らない様でしたら441サンがおっしゃるとおり、
抜けてしまってたりしてるかもしれまんので、サービス行きでしょうか・・?。
>>422
TASCAMのDA-302を新品で購入したのですが、
購入後3ヶ月位の時、右側のデッキでDAT生活で初めてテープを切られてしまいました・・・orz
右側デッキ一式交換してくれましたが、それからおっかなくて
左側だけ使用しております・・。Wデッキの意味が・・・。
シングルデッキのがいいんでしょうね・。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 13:00:15 kh49H252
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 06:12:35 O/Wl4lUy
トレイを開閉する機構はベルトドライブのものが多い、
俺が持っているNECのパソコンのCD-ROMのトレイはギアドライブだった。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 06:48:18 kzNZT8/W
2年ほど前に、2000ESのディスプレイが踊り出し(チカチカする)、本体での
ボタンも作動しなくなったから、修理に出したよ。
サービスセンターの人はもう基盤が無いから、一つ一つスイッチ類をチェックして探るしかないと言っていた。
そのスイッチ類の部品も在庫限りだから、直せないかもしれないけど、それでもいいかと言われて、
修理してもらった。結局スイッチ類の部品があって大丈夫だったんだけど、3万近く修理費がかかった。
2000ESを受け取りに行ったら、最後にサービスセンターの人(男の技術者?)は
「この当時の機械は、ソニーの技術の結晶が詰まっているから、大事にしてくださいね。」と言われた。
俺は「もう、力の入った商品(オーディオ関係)は作らないの?」と言ったら、
「社長を見ればわかりますよね。」だって。
俺はいやな奴だから、嫌みの一つで「あ~ソニーは終わったね。」
そしたらサービスセンターの人は、うんうん頷いていた。
なんか、ソニーの技術にあこがれて就職したが、魅力がなくなった仕草だったなぁ~。
長文ごめん。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 12:00:32 jLtzBuHq
>>402
そこ高えな
↓
URLリンク(www.kuromaguro.com)
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 20:05:21 PWjfb0aF
>>446
SONYは力の入れように偏りが激しいんだよ
優秀な技術者は今ならPS3とか有機ELに流れてんじゃないの?
で、オーディオを長年やってきてその流れについて行けないベテラン技術者は首切りでそ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 21:21:25 kzNZT8/W
>>448
そんな雰囲気だったなぁ。
自分の役割は終わりかも…な感じ。
オーディオ部門の職人がいなくなる最後だったかもね。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:05:16 0s9bptDD
やっぱ、経営者次第だよね。
451:TCD-D10
07/10/03 23:40:51 pT42rgR1
そうか…SONY自体がSQNYクオリティに向かってるのか…
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 09:03:23 +BYNzd1E
優秀な技術者はもうSONYには残ってないよ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 14:33:21 hdJqXWoM
オープンやDATの優秀な技術者はもう残っていないってか,
454::名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 14:44:21 PPCaG1E9
いるかもしれないけどそういう仕事をさせてもらえない・・・。そこが悲しい。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 19:16:43 fOEsM2AB
せめてPS3のドライブを造ってる下請け会社で手腕を振るってると思いたい
あれって壊れたって話聞かないよね?
最近のノートPCのなんかどんだけry
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 22:03:18 b8tjg/Jf
おおおおおっ!
”SQNY”スクニーがでてきたか!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:04:27 9EUcZxEN
DATはDDSテープをオーディオ用に開発したものなんだから、MP3モードも技術的には可能だ。
MP3モードは128kbpsのビットレートで録音する。エンコーダーはハードウェアのLAMEエンジンを使用。
1/10の長時間の録音が可能。
三洋社製のはDIPLY MUSICエンジン。
パイオニアのはARTIST-SYSTEMエンジン。
ソニーのはARTIST-SYSTEMをデチューンしたARF-15HSAエンコードエンジン。
つまり、ソニーのはアップル社製のエンコードエンジン並みに音質が劣る。
458:逆だろ逆
07/10/05 19:14:58 8QZzKXKK
>DATはDDSテープをオーディオ用に開発したもの
おーい…
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:23:41 EsJUrNZc
>DATはDDSテープをオーディオ用に開発したもの
初めて知った。勉強になったよ。ありがとう。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 23:34:08 jEVX47XC
DATはDigital Audio Taperecorderの略なんだが・・・
DDSなんて後からアプリケーションの一つとして出てきたものだよ。
461:TCD-D10
07/10/06 00:03:08 fvsuo3FE
>>457
逆でしょうが。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:24:40 c6s5hCUY
DDS は Digital Data Storage だっけか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 11:40:37 Z95NBkQD
>Digital Audio Taperecorder
なの?
Digital Audio Tape
だと思った。
464:TCD-D10
07/10/06 13:25:00 7Ev6B5qC
>>463
それが正解。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:30:43 k3/1WYQN
Digital Audio Tape Deck
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:31:37 D83GjlLm
SONY DAT DTC-2000ES リモコン、取り説付き ジャンク扱いで
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
落札価格: 43,500 円
落札者: leonard_bernstein2000 (11)
「ジャンク扱いの理由ですが、1つめは、1ヶ月ほど前に、1度この機種特有の左側表示窓の表示がぐちゃぐちゃになりました。
電源をリセットするとまた直りました。現在までその症状は出ておりませんがいつまた出るか分かりません。ご了承下さい。
2つめですが、写真3枚目で分かるように、電源コード不良のため修理歴があり、電源部が改造されております。
私は、写真2枚目のコードを使っておりました。以上の2点がジャンク扱いとした理由です。」
SONY DTC-2000ES 最高峰DATデッキ 美品
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
開始価格: 80,000 円
希望落札価格: 100,000 円
出品者(評価): minmin_zemi2007 (22)← leonard_bernstein2000 (11) の転売出品用ID
「電源コードは直出しではなく交換可能なものにされています。
最近の高級オーディオの主流で、品質の高いケーブルを用いることで、アンプではなくてもより安定感のある電源供給が可能です。
本機の状態は多少汚れ、小傷がありますが大きな傷は無く、フロントパネルもきれいな状態を保っています。
裏面も写真のようにピカピカで映り込みしています。
出品にあたり録音、再生をしてみましたが、カチッとした精確な動作でメカも良い状態を保っていると思います。
再生音はさすがDATデッキ最高のモデルで、CDプレーヤーの高級機レベルです。この機種でたいてい起こるディスプレイの乱れがあります。
状態の悪いテープで信号を読み取れないときに起こるようですが、一旦電源を入れ直せば直ります。」