【未知との】未来人に会ったことがあります【遭遇】at OCCULT
【未知との】未来人に会ったことがあります【遭遇】 - 暇つぶし2ch2:本当にあった怖い名無し
08/07/06 12:31:48 NZh2/Oaf0
227 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 06:45:27 ID:A8oiaDJh0
オレ未来人にあったことあるけど時間の流れは3つあるらしい。
プラスとマイナスと停止。

プラスってのはオレらが普通に体験してるこの時間の流れ。
マイナスはひたすら過去に遡る流れらしい。
停止ってのはそのどちらでもなく何も変化しないままの時空。

反物質の解明で過去に遡ることができるらしい。
過去に関しては確定しているけど、未来は常に不確定なんだって。
大筋では決まっているらしいけど、バタフライ効果でちょっとずつの
ズレが最終的に大きなズレになることもあるし、そもそも時空自体が
ひとつじゃなく無限にあるのでその時空のどれを選択するかは
現在の行動によって決まるらしい。

時空がたくさんあるのに一つしか選べないのは肉体があるからで、
意識や精神にはそういう制約は無く、夢や勇退離脱することで他の
時空の散策は可能だそうだ。そういった時空の散策も経験として
肉体には刻まれるらしい。だからなるべく楽しいこと、幸せなことを
考えていると本当に(肉体が存在する現実って意味の)現実になるらしい。

3:本当にあった怖い名無し
08/07/06 12:32:33 NZh2/Oaf0
229 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 07:52:08 ID:A8oiaDJh0
>>228
年代はわかりませんが、相当未来ってかんじでした。100年以上先だと思います。
未来人は余程必要がある場合以外、普通は「20XX年からきました」とか言わないそうです。
理由を聞くとナンセンスだからって言ってました。意味はわかりません。

いちおうその人が知っている範囲でこれからなにが起きるかも聞きました。
ただし未来というのは現在の行動で無限に分岐するってのはやっぱり真実で
これを公開することが影響して起こらなくなるってこともありえますので参考までに。
ちなみにネットの発展系で2000年あたりからの歴史はものすごく詳細に記録が
残っているそうです。ログを保存し続けるマニアが世界中にいるらしく、古くて珍しい
ログデータは高値で取引されているそうです。

日本ですが今エネルギーとか物価が問題になってますが2008年内にパチンと
原油や穀物バブルがはじけるそうです。2009年にはだいたい今の3分の2くらいの価格で
落ち着くそうです。それ以降は知的財産や人材投資ブームになるそうです。

2016年までに日本が新エネルギーを開発し、それを輸出する国になります。
日本人は現在のアラブ人以上に裕福だそうです。趣味や信仰で貧しい生活をする人は
いますが、ほぼ全員が金銭的にも物質的にも豊かになるそうです。年金はなくなりますが
ほぼ全員が裕福なので誰も文句を言わなかったそうです。2013年に働き方にかなりの
変化があります。通勤が無意味になると言ってました。大地震や戦争は起きてないそうです。
地震に関しては小規模な地震に分散する技術が2011年に確立するそうです。
今マスコミが国民の不安や疑心を煽っていることについては「裏に官僚がいて
すべて政治的意図があるので気にしないほうがいい」って言ってました。国民が不安に
なると得をする人がいて今すごく儲けてるらしいです。煽られる人はそれに寄付してる
ようなものだって。日本は自然環境がよく技術がずば抜けてるので何の心配もないそうです。
邪悪な言葉を排除して、明るく楽しく生きたほうがいいですよって言ってました。

4:本当にあった怖い名無し
08/07/06 12:33:01 NZh2/Oaf0
235 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 09:29:23 ID:A8oiaDJh0
>>233
全然OKです。ちなみに未来のことを言うとが変わるというのは、それを
聞いて今生きている人たちの行動が変化する結果なんだそうですよ。
信じる信じないはソイツ次第なんで別に言っちゃいけないことはないらしい。
敬語がめんどいし長くなるのでやめます。

まず未来人がどう現れたかだけど、携帯電話に非通知の電話がかかってきて
すぐに切れた。何日か同じようなことがあり、まあよくあることだよねと気にせず
いたら今度はメールが入ってて要約すると今未来からアクセスしてますが、
どこかで会えませんか?って内容。もう胡散臭いどころじゃないよねw

でも当時ヒマだったので冗談半分で「じゃあ今すぐ某ファミレスに来い。
目印はこれこれ」って返信して、たまたま目の前にあったファミレスにちょうど
喉も渇いてたので入った。来ればネタになるし、来なければ単なる休憩だ。

そしたら店に入るなり「○○さんですよね」って知らない男に声かけられた。
普通にスーツネクタイなんだけど、なんか雰囲気がタダモンじゃないのよ。
怖いとかじゃなくこの人には絶対ウソが通じない、みたいな目上の迫力。
年齢は30前後ってかんじだった。不思議に自然に2人で席に座って、向こうは
未来の話、こっちは現在の話をした。余談だけど和食ファミレスだったんだけど、
刺身食べさせたら涙流して「おいしいぃぃぃ」って言ってたな。

5:本当にあった怖い名無し
08/07/06 12:34:02 NZh2/Oaf0
236 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 09:45:01 ID:A8oiaDJh0
「本当に未来人なの?なんか証明できるもの持ってる?」って聞いたら、そうですねー
とか言いながらポケットごそごそして、クレジットカード大の機械と薬のカプセル大の
もっと長いものを出した。「これ現在に無いでしょう」と言ってカプセルをそのカードに
入れると目の前の空中に大画面でいろんな情報、たとえば辞書とか文化の説明
みたいなのが高精細で表示された。機械にさわらなくても操作できるっぽかった。
周囲にいた客も「なんだあれ」みたいな顔してたから幻覚じゃないと思う。

現在に来た理由だけど単なる旅行だそうだ。未来では食べられなくなってるものが
結構あるそうで、グルメツアーとか未来では廃墟になってる観光地とかを観るのが
すごく面白いらしい。だから観光地やグルメスポットには未来人がいるはずだよって
言ってたよ。未来人の特徴は「どことなく挙動不審でキョロキョロしてる」って言ってたw
集団でくることは少なくて、ほとんど1人だそうだ。

なんでオレにアクセスしたの?って聞いたら、人間と人間って、イメージでいうと
「縁」っていう言葉が一番近いんだが、無意識レベルで出会う人、出会わない人を
完全に決めているらしい。逆に言うと出会わないと決めてる人には絶対に出会えない。
んで、オレはどうも長生きして、その人と同時間を同時に過ごした「縁のある人」の中の
唯一の1人らしく、その「縁」をたどらないと、狙った過去には行けないで浮遊してしまう、
みたいな話をしてた。個人個人が「時間」を持っているらしく、それを頼りに過去を
遡ると間違いが無いんだって。んで、この時代の刺身を食べるのにはオレしか
ありえなかったらしい。このへんの説明はすごく難しかったけど、メモとりながら
聞いてたんで理解はしてる。やばい、なんか長くなるな。いくらでも話はあるんだが。


・・・そしてこのあと、ID:A8oiaDJh0は猛烈な書き込み妨害に遭うのであった。

6:本当にあった怖い名無し
08/07/06 13:57:43 te9mQu5GO
>>5
こういう話をされてストレス感じる人の心理も興味深いね。
何かが対になってる気もする。

異なる未来からの情報を寄こして、ある一つの未来へ向かわせたいともとれるし、
妄想や仮説がいろいろ浮かぶよ。

7:本当にあった怖い名無し
08/07/06 14:10:36 Y0KoxHxJ0
未来人Rのスレでのあの反応はあまりに異常。
1つのレスに必ず反応する。

A8oiaDJh0の降臨を待ちたいが、もうROMしてるだけかもしれないね。
特に時間軸の話が俺には興味深く

>そういった時空の散策も経験として 肉体には刻まれるらしい。

つまり、幽体離脱とかそういう大それたものをしなくても
幸せになりたいならガンガン妄想しとけって事か

8:本当にあった怖い名無し
08/07/06 14:15:56 MwSlZ3bL0
恐らくスクリプト。あおりでこんなスレに張り付く暇人もいまい。

9:本当にあった怖い名無し
08/07/06 14:31:50 GxK+St8RO
日本の未来はWOW WOW WOW WOW
世界が羨むYEY YEY YEY YEY
じゃないか!!
なんだか生きる希望が沸いて来た・・・。

10:本当にあった怖い名無し
08/07/06 15:33:23 Mql2IGIuO
たいした煽りでもなかったと思うがね

11:本当にあった怖い名無し
08/07/06 17:43:37 YNIl0/jT0
> >
> > 4 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/21(日) 19:36:48 ID:UMiJkjEr0
> >
> >ヲタの序列
> >
> >S エロゲー ネットゲー 声優 アイドル 軍事 SF
> >A アニメ 競馬 パチンコ 風俗 同人誌 フィギュア 特撮
> >B 漫画 バイク アマチュア無線 カメラ 三国志 鉄道 コンピュータ
> >C 自動車 オーディオ 映画 昆虫 切手 オカルト 電子工作
> >D 自転車 熱帯魚 ワイン ダーツ ビリヤード ボウリング
> >
> >私女だけど、Bまでなら何とか許す
> >それ以上はさすがに・・・


SF ・・・


12:本当にあった怖い名無し
08/07/06 17:56:16 CyhsuNX90
>>2の時空の話で、大筋は決まっているけど未来は不確定という部分が
いまいち理解できない。
どういう事だ?

13:本当にあった怖い名無し
08/07/06 19:10:34 paQP1aOdO
>>12
いくつかのシナリオがありますが¨閉鎖系¨なんです。だからおおよそ未来は決まっていますが、どのシナリオを選ぶのかはあなた次第なのです。

14:本当にあった怖い名無し
08/07/06 19:23:00 paQP1aOdO
リョウさんが数学がなくなったと言っているのが信じられません。本当に未来から来たのでしょうか?
これからは数学、理科に力を入れない国は廃れます。
だからこそ米国は廃れたのです。

15:本当にあった怖い名無し
08/07/06 20:08:04 xHrKVNNv0
>>13
なるほど、納得できました。
アドベンチャーゲームみたいなものか。

こういうスレきててなんだけど、こういった話は大抵半信半疑でいる俺なんだが
この話は何故か頭ではなく魂で納得しました。
今の俺はそのいくつかのシナリオの中の一つにいるわけですね。

16:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:00:01 onk+GSjT0
>>14
なぜ数学にこだわるのかおまいさんの固定観念ってだけかもしれんぞ。

17:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:07:49 Er4tUOVt0
理系の国立大入るために必死に勉強して
未だに大学に残っているからぢゃないのか?

18:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:31:55 paQP1aOdO
>>16
もちろんこれは信じてくれなくて全くかまいませんが、私が会った2031年から来た未来人は「世界の先頭を行っているのはヨーロッパ連合、教育に力を入れてないアメリカは唯一の超大国ではなくなった。」と。

19:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:35:29 paQP1aOdO
ヨーロッパ連合は教育に力をいれていて、特に数学と理科が重要なんだと言っていました。
日本は大丈夫だと言っていたのに…。

20:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:35:52 onk+GSjT0
>>18
ふーん、信じない。

21:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:38:45 onk+GSjT0
今の日本の教育を把握すれば大丈夫なわけないだろ。
とりあえず2031年頃に働き盛りは今でいう「ゆとり世代」だ。

22:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:40:34 paQP1aOdO
リョウさんトヨタが自然燃料開発に成功したと言ってましたが、これは一致してて嬉しい。
水素燃料電池の自動車が主流だと言ってました。

23:本当にあった怖い名無し
08/07/06 21:51:05 vEd58zamO
>>18信じる。フィンランドの話は有名だし。
ヨーロッパで一番使われている言葉って何語?

24:本当にあった怖い名無し
08/07/06 22:06:57 xHrKVNNv0
>>18
俺も信じてるよ。
でもヨーロッパ連合が世界を引っ張っていくのか
やっぱり白人が先頭立つのね・・・

>>23
フィンランドの話とはなんですか?
もしよかったら教えてもらえないでしょうか?

このスレ勉強になるなー

25:本当にあった怖い名無し
08/07/06 22:35:06 paQP1aOdO
>>23
それは聞いてないですね…。
世界的な好景気だそうなんです。なのにアメリカが!?と思ったんですがあくまでヨーロッパ連合が先頭だそうで。

26:本当にあった怖い名無し
08/07/06 22:44:32 paQP1aOdO
中国は若者の意欲低下が問題になっているそうです。

恐かったのが、イ○ンの狂人による核テロの話…。西欧で起きたそうです。 どこの都市かは教えてくれませんでしたが…

27:本当にあった怖い名無し
08/07/06 23:10:03 xHrKVNNv0
中国の話は今もそんな感じないですか?
若者が大勢一室にこもってネットゲーやって生計立ててるのを
テレビで観たことある。

てか2008年・2009年で何か気になったこと聞いてます?
もしくはここ5年くらいの間で。

28:本当にあった怖い名無し
08/07/06 23:47:24 paQP1aOdO
>>27
細かい年数は教えてくれなかったけど、気候は益々極端になるし大規模な災害は珍しくなくなるって言ってました。

あと確か「共産主義の崩壊で世界的好景気に向かう」とか言ってて、へぇなんて聞いてて。政治とか情勢とか全然分からないから、後々から中国って共産主義だっていうの知って…。中国の共産体制がいつなくなったのか聞けばよかった><;

29:本当にあった怖い名無し
08/07/06 23:55:24 paQP1aOdO
地方都市か田舎に住んだほうがいいそうです。
もし移住したいならイタリア以外の西欧の田舎、又はカナダがいいそうです。

30:本当にあった怖い名無し
08/07/07 00:09:13 DFmVJB2L0
ヨーロッパは人種差別するという偏見が俺にはあって
どうも躊躇しちゃうなw
日本は駄目なのですか?
例えば北海道とか。

31:本当にあった怖い名無し
08/07/07 00:09:23 A8rcC4380
日本は大丈夫だと言っていた、を信じるな。
確かにゆとり世代だけど、学力の格差が酷いだけだよ。
優秀な子は、授業が減って好きな勉強を思う存分している。
あまりにもDQ親子、変な事件が起きるから
幼稚園から「学習する意欲を作るには」
「間違った子育てとは」という研究が
発達しているよ。(うちの子が通っている幼稚園もそうだが)

32:本当にあった怖い名無し
08/07/07 00:48:16 HJsNQfXQO
>>30
北海道いいですね~。
地方都市か田舎がいいそうです。
あと書き忘れました。核テロは西欧の都市だけじゃなくてアメリカの都市でも起こるようです。生物テロもあると言ってました。

33:本当にあった怖い名無し
08/07/07 01:01:19 DFmVJB2L0
>>32
生物兵器とか核とかやばくない??
やっぱ外国は物騒だから北海道の田舎でまったりと暮らそうかなw
十勝平野のあの辺りがいいな。

この近年で人の意識改革みたいなのとかもあるんですか?
また俺は車やバイクが好きなんだけど乗り物はいつ辺りから変化します?
最近、エコを気にして趣味をマウンテンバイクに変えようかと思い始めてるw

34:本当にあった怖い名無し
08/07/07 01:07:52 IEuGwQZbO
もちろんシャメは何枚かあるんでしょうな

35:本当にあった怖い名無し
08/07/07 01:15:06 eoF5M4eD0
もちろん
撮らないわけがない

36:本当にあった怖い名無し
08/07/07 01:53:51 HJsNQfXQO
>>33
核もヤバいですがそれを使うのを指示するイ○ンの指導者が相当ヤバい奴みたいです…。

先進諸国は環境問題に真面目に取り組み始めるみたいです。

それくらいでしょうか…。あまり細かいこと聞けずに申し訳ないです。
細かいこと教えて人々の行動に変化が起こったらホログラフィが変わってしまうからと言ってました。日本のこととかもあまり教えてくれませんでした。

37:本当にあった怖い名無し
08/07/07 02:00:31 I93yeFK7O
>>24さんへ
超簡単でいい?
つい最近まですごく不景気だったの。それで不景気から脱出するには
これから国を担う人達を優秀に育てる事が国を救うのではないか?
という事で教育に力を入れて優秀な人材を育てた。その人達の
おかげで国際競争力がついて景気が良くなったの。
税金はすごく高い国なんだけど税金で教育と社会福祉に力を入れ、
老後はほとんど自分のお金を使うこともなく国からの福祉で
生活できるんだって。

間違ってたらゴメンね。てへっ


>>25さんへ
余計なこと聞いちゃいました。すみませんでした。
もっともっとお話聞きたいなぁ。でも眠いや。また質問しても
いいですか?許せる範囲で結構ですんで…

ではおやすみなさい

38:本当にあった怖い名無し
08/07/07 02:04:14 I93yeFK7O
あ、>>36さん、ノロノロ携帯で打っているうちに…
そうですか、あんまり質問しちゃーノンノンですかね?
ご迷惑かけてしまう…
すみません

39:本当にあった怖い名無し
08/07/07 02:57:25 gBMYRJU6O
今晩わー。 その未来人はどうやって帰っていったのさ? 来るときよりも大変そうだねえ~。

40:本当にあった怖い名無し
08/07/07 05:31:43 PaaGruy90
自分が過去に行けるなら近年じゃなくむしろ何百年か前に行きたいけど
この未来人の話だと自分と何か繋がりがなきゃ駄目なのかな?

41:本当にあった怖い名無し
08/07/07 08:02:46 n31hFqwlO
つながりがあれば、より確実に行き来できるんじゃね?
真っ暗闇の中、あてどもなく手探りでフラフラ歩き回るより
手繰る綱を頼りに移動する方が、心身ともに格段によかろ。

42:本当にあった怖い名無し
08/07/07 15:59:58 A6Vq3YRPO
リョウがいた世界は“箱”という未来からの情報を元に発展していったから、
その技術推進に力をいれたんじゃないかな。
高給取りは技術者みたいだから、その点では理系だね。

43:本当にあった怖い名無し
08/07/07 16:41:44 O2huoXxg0
24です。

>>37
大変分かりやすく説明ありがとうございました。
経済や政治に興味が出てきたところなのですがいかんせん知識が疎いのでw

競争競争の世の中ってどうなの?という基本的な疑問が自分にはあります。
うまくいえないけど・・・。
物が発達したけど、でも現在の先進国を眺めてみて、環境破壊が問題になってる現在を
考えると、なんていうか今が転換期なのかもしれないですね。

ベルリンの壁の崩壊・ソビエト連邦の崩壊、あとなんだろ?リアルタイムに
そういった歴史の一大イベントをみれてよかったと思ってるのだけど
これから俺たちは、ひょっとしたら大変なイベントをリアルタイムに
体験できるかもしれないですね。

44:本当にあった怖い名無し
08/07/07 17:32:49 OBtSGBiy0
未来はいい時代かそうではないのかどっちなんだろね。

日本人が裕福になる?本当に信じられない。
地震を分散する技術?現行の技術では到底考えられない。
この話が大変嘘っぽいのでその未来人本当なの?と。

45:本当にあった怖い名無し
08/07/07 18:11:07 VmTCsFHK0
自然現象を操作するというのは確かに信じられないが
でも、前提が100年以上先の未来から来たということだし
それいったら時間軸の移動手段が半重力装置だよ?
これも現状だと信じられないから、この話そのものが信じられないと
いうことだよね?

100年前の人達に携帯電話を話し、その電話で写真や音楽を他の人に
送れるし手紙のやり取りを一瞬にして出来ると話しても一体何人が理解出来るだろう?

素直な感想ね。

46:本当にあった怖い名無し
08/07/07 18:54:09 LHflUkmw0
>でも、前提が100年以上先の未来から来たということだし
つーか、これが書き込み人の推測に過ぎない

2011年に地震を分散する技術? まずありえん。


47:前スレ235
08/07/07 19:10:23 ziKoeHuf0
前スレ235です。せっかく専用スレをたててくれた方がいるんで、順番に全部話します。
自分だけ抱えてるのが性に合わないんで。なにより真面目に聞いてくれる人がいることに
感激しました。本当にありがとう。今から書くことはすべて未来人から聞いた話です。
オレが会話の中で「なんでそうなるの?」ってしつこく聞いていくうちに未来人が答えて
くれたことです。くどいのも嫌いなんでなるべく敬語やめます。

ROMってる間に話をまとめた。すごく長くなる。興味が無い方はIDでNGにしてください。
しつこいようだけど、この話を聞いて例えば事前に準備したり、考え方を変えたりすることで
未来は変わるから、読みたくない人は本当にごめんなさい、読まないでくださいとしか言えない。
手帳10ページくらいのメモがあるけど記憶違い、書き間違い、理解漏れもあると思う。
そういう矛盾点は指摘してください。

未来は変わると書いたけど、ガラっと、根本的に変わってしまうことは無く、それが物質で
あるが故に強力な因果律に支配されてる。因果律のイメージは、今リンゴを食べていると
したら、そのリンゴが急にサバになったりはしないということです。>>13さんの説明は
シンプルでわかりやすく、その通りです。オレらがイメージするにはアドベンチャーゲームの
イメージが最適。無限に自由ではなく、過去からの因果律のせいで行動範囲や持てる
アイテムがかなり限られてる。しょせん人間だし、魔法使いみたいに無いものは出せない。

人生はある程度まで決まったシナリオ、登場人物、目的を持っている。この舞台でどう
振舞うかは、ある程度自由。自由っていっても因果律があるから限界はある。金や体力の限界が
イメージしやすいけど。ある程度自由にふるまっているうちに大人になるにつれて大枠では
決められて行く。その決められ方もあとで是非話したいけど、オカルト好きの人には慄然モノw

ちなみにオレは自分の体験がオカルトじみていると自覚してます。だからオカルト板に
書いてる。証明しろとか再現しろとか科学的なことを要求されてもできません。ここまで
読んで、「バカバカしい」と思ったらこれ以降は本当に読まないでください。


48:前スレ235
08/07/07 19:10:55 ziKoeHuf0
現在の行動によって(その人にとっての)過去は次々に確定していく。過去はすべて肉体に
記録されていく。肉体は物質であり、その過去からの因果律が現在、ひいては未来に強力な
影響を与える。例えば訓練してないのにマラソンは完走できないし、過去に入手していない
アイテムを現在使うことはできない。でも未来はあくまで不確定であり可能性に満ちている。

夢がかなった自分をイメージすると解決のヒントが自然に現れ、現在の行動も夢がかなうように
積み重なって過去となっていく。それは別の時空での自分で意識が体験することでも肉体に経験が
刻まれるから、現実でも自然に行動できるようになる、ということらしい。逆に悪いことを
重ねると肉体に悪い記録がされていき、未来が絶望的になっていくということだ。人類全体に
影響を与える人と、そうでもない人ってのがあるらしく、そうでもない人は簡単に追い詰め
られてあっさり死ぬらしいよ。希望を持って自分にも他人にも良い影響を与えることを
していれば、より楽しく過ごせる時空へと肉体を運ぶことができる。肉体が存在する時空が
現実だから、つまりは「現実になる」ってことです。

でも、その人の人生に絶対必要な経験の場合は「それしか選択できない」そうだ。やめよう
として放置しても巡り巡って「やらざるを得なくなる」単語で言えば「宿命」がイメージ
として近い。それは塞翁が馬的な展開だからやっとけよ、ってことか、人類全体に影響するから
やっとけよ、っていう2パターンあるらしい。

・過去は変えられない、未来は現在の行動で決まる。現在の行動こそ重要
・避けようとしても絶対に避けられない宿命が人生にはいくつかある

この2点はこれからの話の枕として押さえておいてください。
Rの言ってた変動点、固定点の話と似たような話だね。


49:前スレ235
08/07/07 19:11:52 ziKoeHuf0
先に疑問を解決しとくと、未来への帰り方だけど、これは普通に過去へと遡ってきた道を
そのまま戻るだけだそうだ。ただ、現在に1日いると未来では1日留守になるって言ってた。
未来に行くより過去に行くほうがエネルギーを使うらしい。どういう理屈かはわからない。
どっちかというと未来に行くほうが簡単だとも言ってた。

タイムマシンを見せてもらったが、豪華な電卓みたいだった。電力で動いているっぽかった。
ドラえもんみたいな大掛かりな装置はなく、本当にそれだけを操作して時間旅行するらしい。

過去に行く場合も未来に行く場合も、その行きたい時間に生きている、自分と縁のある
誰かにアクセスして、その人が個人的に持っている「時間」をキャッチして同期をとるみたい。
オレの頭が足りないのか、時間旅行の話は本当に難しいwワケわかんなかったらゴメン。

ひとつ間違いないのは「絶対的な時間」なんて無いんだってこと。各個人それぞれが
「時間」を持っているんだが、それじゃ混乱するのでカレンダーや時計という共通の物差しを
見て協調してるだけらしい。「時間」の速い人、遅い人はそれぞれ個性だそうだ。
試しに「目を閉じて10秒たったら手を上げて」ってやると、訓練してる人や偶然の場合を
除いてほとんど一致しないはずだよって言ってた。それが普通らしい。


50:前スレ235
08/07/07 19:12:25 ziKoeHuf0
このシステムを使う以上は行ける年代は自分が生きた100年前後に限られる。
それは自分と同時代に縁のある人が生存していたことが必要だからで、しかも「縁」は挨拶する
程度の強度が必要。過去に行くには同時代の老人の時間を使わせてもらう。未来に行くときは
同時代の子供の時間を使わせてもらう。自分の時間は矛盾が発生して使えないらしい。
そんなの関係ねえで時間旅行することも可能だけど、時間的迷子になって危険らしいよ。
たまに無茶な人がやって行方不明になるそうだ。

オレが会った人はオレがジジイのときに子供だったらしく、子供のときに近所をヨボヨボ
散歩するオレによくじゃれてたらしい。挨拶っていっても一方的なのはダメでお互いに
相手が誰であるかを認識するレベルでないとダメ。つまり「相手の存在が心(肉体)に刻まれて
いること」が大事だそうだ。満員電車には人がいっぱいいるけど、全員スルーするよね。
そういう人は「縁」はあるけど強度が弱くて時間旅行の座標確定には使えないらしい。
だから年齢が離れた知人が少ない人は時間旅行で苦労するそうだ。集団で旅行する場合は
共通の知人を使うそうだが、強度の調整が面倒らしくて「あんまりやらない」って言ってた。

でもその話を聞いて、会ったときに自然に「話をしよう」ってなった理由に納得した。
いま詐欺も多いから普通警戒するっしょ?でも素直に2人で席に着いたんだよね。それは、
言い方がおかしいけど「知り合いだから」なんだろうな。

51:前スレ235
08/07/07 19:12:56 ziKoeHuf0
未来人の写真だけど「撮っても意味無いよ」って言ってた。でも、せっかくだから撮るわなw
昼前からずっとしゃべってたが、店を出たのはもう夜7時過ぎだった。結構打ち解けてたので
「意味なくても撮らせてよ」って猫なで声で言ったら「いいよ」ってニヤニヤしてた。んで
よくやるように肩組んで、携帯で写真撮ったよ。念のため3枚。カシャの時には間違いなく
その人は写ってたし、その人がいる間に確かめたときも写ってた。

でも、その人が未来に帰った後にもう一回見てみようと思って携帯を操作したら
「microSDがありません」みたいなエラーが出た。PCに挿してみたけど「フォーマット
されてません」ってエラーが出る。仕方なく再フォーマットした。なんかメンインブラック
思い出したよ。だが、10ページの紙のメモは残ってるので、現実だったことは間違いない。

今ふと思ったけど電子データは操作できるけど、紙とか石版はいじれないのかもね。
フィルムカメラなら消えないのかも。この中で誰か未来人と会ったらなんとかして
フィルムカメラで写真撮って欲しい。未来人がフィルムを知らない可能性もある。まあでも
仮に撮ったとしてもスーツネクタイの普通の人だから説得力に欠けるかも。持っている
未来の機械を撮影するのが一番いいか。


52:前スレ235
08/07/07 19:13:30 ziKoeHuf0
こんな疑問もあると思う。過去に行って寿司を1個食ったらどうなるのか?
別に影響は無いらしい。2008年の寿司が1個減り、2100年の人の腹に納まる、
というだけ。イメージでは2100年から箸を伸ばしてきて2008年の寿司を食うようなもの。
それでなんの問題も無いそうだ。ちなみに魚や肉の刺身は40年代(2040年代)にほとんど
食べられなくなるそうだ。理由を聞いたけど「これは言えないなあ」って教えてくれなかった。
ただ、食い下がってほのめかしてもらったのは、2010年頃から生の食べ物は極力食べない
ほうがいいっぽい。今でも想像以上に汚染されているんじゃないかとオレは思ってる。

その人の母親がよく「私が子供の頃は刺身なんていくらでも食べられた」って言ってたらしく
いっぺん食べてみたかったとのこと。マジで涙流してた。味にも感動したんだろうけど、その
刺身という料理にいろんな思いがあったのかも。すごく感傷的になってたので、余り深くは
聞けなかった。なんとなくだけど、その人が来るときの未来の時間で、母親が亡くなる前に、
「魚のお刺身が食べたい」ってポロっと言ったのかも、そんな感じだった。

オレにアクセスしたタイミングも図っていたらしく、このタイミングでアクセスすれば
この和食ファミレスに入ることは知っていたらしい。まあ、このへんの話からもう背筋が
慄然としてくるんだけどねw


53:前スレ235
08/07/07 19:14:12 ziKoeHuf0
あと、過去に行って「未来人でーす」って言ったり、未来のことを皆に話しても問題ないのか、
だけど、話していいことと絶対話してはならないことがあるらしい。でも絶対に話せないことは
少ないらしい。オレとその人の会話で答えを拒否されたのはさっきの「刺身が食べられ
なくなった理由」と「特定個人が死ぬ時期」教えちゃいけない基準は聞かなかったけど何だろうね?

その他の答えたことは全部しゃべって問題ないって言ってた。人間って自分に必要の無い
情報や自我が崩壊しかねない情報には本能的にアクセスしないらしい。ただ、精神病の人は
この本能が壊れているらしく、アクセスしちゃうこともあるそうだ。健康な人間でもまれに
アクセスしちゃうことがあるが、自我の防衛本能が働いて、その情報をウソってことにして
封印するらしい。だから、これを普通に読んでる時点で皆は問題ないってことだから問題ないw
「ボク未来人です」って言っても「ウソだ」って思えばそれっきり。もう現れない。
未来人も会うことに意味が無いので立ち去る。ひょっとしたら本当かもって思えるなら現れる。

でも「その話はやめろ」っていう反応が多い場合、その時空にふさわしくない話であり、
多くの人の迷いが集まって時空そのものを歪めてる可能性があるのでやめたほうがいいって
言ってた。でも、いまのところやめろって言ったのは1人しかいないから別にいいやw
読まないでくれって言ってるのに読んじゃうのはきっとなにか精神の病気なんだろうね。


54:前スレ235
08/07/07 19:14:44 ziKoeHuf0
話を戻すと、Rが「そっちの時間が早く進んでるかもしれない」っていうレスあったじゃん。
Rにとっての4日がオレらの40日っていう話。オレ、あれ読んだときにドキっとした。
まったく同じことをその人が言ってたから。その人も「ここは時間の流れがものすごく速いです」
って言ってた。説明すると、Rが1日を過ごすと、オレらは10日間過ごすことになる。時計の
針を10倍のスピードでグルグル回すかんじ。Rから見たら、オレらは10倍早送りの動きを
しているだろう。だからその人もここに来るのに急流の一点を狙って飛び込むのが難しいように
同期をとるのが難しく、それなりに強い「縁」が必要だったらしい。

怖いのはその人が「これ以上スピードをあげると追いつけない人が続出しますよ」って
言ってたこと。このスピードって多数決的に決まるらしいんだが、もう人類の限界レベルまで
速いらしい。今ニートや鬱病が増えてるけど、ひょっとして「追いつけなくなった人?」って
聞いたら、ウーンと考え込んで、そうかも。って言ってた。ニートって言葉は通じなかったので
説明したけどね。「今でも速すぎる。そろそろ順応できる人が限られてくる」って言ってた。

多数決的に決まるって書いたが、このスピードを「そういうもんだろ」って同意した時点で
賛成ってことになっちゃう。今のところ同意してる人が大多数らしい。こんなのおかしいと
思い始めてる人も年々増えているらしいけど、スピード自体は年々速くなってるそうだ。
ひょっとすると追いつけない人がどんどん自殺しちゃうんじゃないかな?最後には人類全体が
追いつけなくなって集団自殺、人類滅亡、みたいな。


55:前スレ235
08/07/07 19:16:03 ziKoeHuf0
んで、ここからがRが言ってたこととつながるんだが、「じゃあ時間のスピードを下げるには
どうすればいいのか?」の答え。非常に簡単。「みんなが生き急ぐのをやめること」

次々に新しいものを求めるのではなく、古いものを大切にし、自分の時間をじっくり、
時間をかけて楽しむようにする。それを周囲の人にも広げて、なるべくおだやかに、出来事の
ひとつひとつに心を尽くして、丁寧に生きられるようにする。効率やスピードを追い求めるのを
やめて、努めて自分の時間がゆっくり過ぎるように工夫してみる。つまり「機械みたいに
生きるのはやめて人間らしく生きること」が大事だそうだ。Rのレスは後で読んだけれど、
まったく同じこと言ってるんで驚いた。おそらくこれは現代人共通の課題なんだろうね。
こういうのに連続して出会うってことは未来人は本当に現代人を心配してるんだと思う。

オレが自分の体験を前スレに書いたのは、なんとなくオレも書かなきゃいけないと思ったから。
とりあえず長くなってきたので今日はこのへんで。質問してくれれば、わかることは答えます。
まだまだ話したいことがあるので、また、まとめてきますね。

56:本当にあった怖い名無し
08/07/07 19:28:44 D0XGv+bJ0
>こんな疑問もあると思う。過去に行って寿司を1個食ったらどうなるのか?
>別に影響は無いらしい。2008年の寿司が1個減り、2100年の人の腹に納まる、
>というだけ。イメージでは2100年から箸を伸ばしてきて2008年の寿司を食うようなもの。
>それでなんの問題も無いそうだ。

いや、さりげなく大問題だと思うがw

この例だと2008年の人は、もしかしたら食えてたかもしれない寿司が
1個減ることになるんだから。



57:46
08/07/07 19:35:51 LHflUkmw0
シャワー浴びて戻ったら 前スレの235さんが出てきて
一安心しました。
また引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m


58:本当にあった怖い名無し
08/07/07 19:43:44 6IRJO/rc0
>>前スレ235、書き込んでくれてありがとう!
すごく興味深い話だ。
>>55を読んでなぜか感動してしまった。

59:本当にあった怖い名無し
08/07/07 20:03:19 hn8iyhhN0
235さん、ありがとう!
今まで2chの話はマジで話半分に読んでて、ファンタジーを楽しむ感覚で
いたけど、235さんの話は素直に入ってくる。
何でだ?
胡散臭いとか本当だとかそういうのではなく素直に入ってくる感じ。

一つ聞きたい事があります。
235さんが理解してる範囲で結構なのですが

>その人の人生に絶対必要な経験の場合は「それしか選択できない」そうだ。やめよう
>として放置しても巡り巡って「やらざるを得なくなる」単語で言えば「宿命」がイメージ

俺みたいな一庶民レベルでの話でいうと
入学する高校、職種、結婚、 これらは決まってるのですか?
何故かというと俺の場合、高校は親が決めた高校しか行かせないと言われ
その学校にいったし、職種は俺が選んだ道に進んだが専門学校を卒業して入った
会社が倒産して今、現在違う職種に就いてる。
今の職種は俺が学生の頃、偶然にも父親がそういう方向に進んでもらいたいと
思っていた職種だった・・・。
あと今現在住んでる所も学生の頃ではまったく考えもしなかった土地に
流されるようにきて今そこで住んでます。

俺ら庶民で共通項だと、この辺りは固定という事なんでしょうか?

60:本当にあった怖い名無し
08/07/07 20:50:58 xX2SFjW8O
( ^ω^)おもろい

61:本当にあった怖い名無し
08/07/07 21:05:43 n31hFqwlO
生き急ぐのをやめ、丁寧に生きる、か…食べ物なんかでも
スローフードが叫ばれているのと同じ理論だね。
時間の流れの早さは、利便性や物質の豊かさを競う今の文明の
方向性がもたらしていることは間違いなさそうだ。

ただ、今のこの文明に慣れた人間が、さあ昔の生活に戻りましょう!と
促されて、どこまでできるのかな。
昔に戻るなんてイヤ!!ってしがみついて離れない人も多そうだ。

人間、一人一人の意識なんぞ弱いもんだ。
川の流れに身を任せて進むのは簡単だが、その流れに逆らって
川のど真ん中に突っ立って踏ん張るのは、壮絶なエネルギーが要る。
流れが急流であればあるほど、立ち止まるのが困難になる。
最初は頑張って立ち止まってても、急流の巨大な力に敢えなく力尽きて
流れに飲み込まれてしまう人が続出するだろう。

まさしく今が、人間として試されている時なのかもしれない。

ちなみに、個人的には今の時代の流れの早さを止めるには
ブレーカーを落としたり全部破壊するくらいの勢いでないと
無理だと思う。

62:本当にあった怖い名無し
08/07/07 21:25:37 HJsNQfXQO
>>37
聞けたのはそれくらい何ですよね…。役にたたず申し訳ないです。

>>47
こんばんわ~^^>>13です。得意気に書きましたが>>13のは自称未来人さんの受け売りなんですwあなたが会った未来人さんもそう言ってたんですか?なんか嬉しいです。

63:本当にあった怖い名無し
08/07/07 22:37:17 I93yeFK7O
ん?
このスレん中は未来人に会った人が二人もいるの?スゴス

64:本当にあった怖い名無し
08/07/07 22:46:46 7GhFCNlqO
刺身が食えなくなる未来ってやだな。
食べられるうちにいっぱい食べておこうっと。

65:本当にあった怖い名無し
08/07/07 22:50:35 n31hFqwlO
>>64
…そういう短絡的思考こそが、種の絶滅を引き起こし
時代の流れの加速化を促すことに思い至らんのか('A`)

66:本当にあった怖い名無し
08/07/07 22:57:13 IEuGwQZbO
蛋白質の暴走が原因です

67:本当にあった怖い名無し
08/07/08 00:52:29 1bJbElRI0
むっちゃ興味深く読んだ。ありがとう、前スレ235さん。
凡人の自分は、こういうマジの経験をした人から話を聞くしかないから、また気が向いたり
思い出したことなんかがあれば書いてほしいな。

それから、独立させてこのスレを立てた>>1さん、超GJ!

68:本当にあった怖い名無し
08/07/08 00:58:09 Sw66KUfW0
>>62
外国の方ですよね?ちょっとおかしい・・

69:本当にあった怖い名無し
08/07/08 01:08:05 FQErR8qp0
235さんはよくない意味で「追いつけなくなった人」いわゆるニートや鬱病の人達
という例を出しているが

時間をゆっくりさせて丁寧に生きることを本能で感じ取っている行動ともいえる。
スピードについていけない人って案外、いる。
逆に加速させたい人ももちろんいる。

生き急ぐのをやめることを提案するのであれば、生き急げなくなっている人達を
否定的な一例として出してもらいたくなかったな。



70:本当にあった怖い名無し
08/07/08 01:23:12 cwgIjT7mO
>>69
流れについていけない、取り残される人はいわゆる「落ちこぼれ」という
不名誉なレッテルを貼られてしまう現実があるからな。

ここ数年、特に最近になってよく耳にする「勝ち組」「負け組」なんて
嫌な言葉があるのも、時間の流れを更に加速させてる気がする。
他人よりも高い地位、名誉、金の裕福さを争い競うことが
「生き急ぎ」の原因なんだろうな。

ただし、落ちこぼれが負け組かどうかなんて、同じ人間同士で
決められることではない。
先を突っ走っていた勝ち組が、暴走し過ぎて崖から真っ逆さまに
飛び落ちゆくことだって普通にあり得ること。
ホリエモン然り、村上然り、グッドウィル、NOVA、枚挙を挙げれば暇がない。

人生の勝ち負けなんざ、その当人の臨終の時にのみ知ることよ。

71:本当にあった怖い名無し
08/07/08 01:26:28 BD4RD7BWO
(^ω^)なんだよジョンタイターはでたらめかよ

72:本当にあった怖い名無し
08/07/08 01:40:06 +ewjWOnL0
>>70
俺、職業柄、そういうのに日常的に立ち会うこと多いけど
どんなに勝ち組でも、世にいう負け組みでも
年取って人の世話を受ける時期になると、みんな一緒ってことを
この仕事をするようになって痛いほど痛感してから
生き方が、というか考え方がガラリと変わった。
唯一差が出るとしたら、その人がこれまでどのように生きてきて
どのように人と接してきたかという人間性だけ。

元気な時に地位が高かった人とか金持ってても家族の面会が何年もなくて
ずっと孤独の人もいれば(遺産のことで得点稼ぎに面会にくる腹黒い親族とかもいる)
いつも誰かしら人が面会にきてくれる人がいて愛に囲まれている人もいる。

勝ち負けとか裕福とか色々あるけど、人間の最終形態をみると
ホント考えさせられるよ。

73:本当にあった怖い名無し
08/07/08 01:41:47 1bJbElRI0
その人って、普通のスーツを着ていたんだよね。

例えば、今現在の我々が1980年代へトリップするとする。
当時の「普通のスーツ」は、現代から見るとかなり奇妙なシルエットだよね。
未来人がトリップした先で、その時代の流行の服を買って着たとしても、顔つきとかムード、言葉とかは
やっぱり1980年代の人々とは違っていて、それらは2008年風で隠し切れないし、消せないと思うんだ。

その辺ってどうだった?
カンペキに何から何まで違和感なかったの?


ていうか前スレ235さん、ジジイになってヨボヨボになっても散歩しろよwwww
まだ見ぬ未来人の子ども時代に会わなきゃなw

74:本当にあった怖い名無し
08/07/08 03:31:22 2H8BQTXz0
面白かった。
メモリをエラーにしたのか、それともエラーになったのか・・・SFやなぁw
それにつけても、生ものがやばくなるなんてな・・・今のうちに食べておいた方がいいのかな。

あと、時間の流れが速いのはこの時代だけなんじゃね?
未来の日本は裕福でマターリしてるっぽいし

>>46
地震を分散する技術は既にあるよ
古井戸や枯れた油田に、強い圧力で注水すればいいらしい。これで微小地震が頻発するそうだ

75:本当にあった怖い名無し
08/07/08 03:53:48 +HVCcq7LO
日本の未来人が掲示板にカキコできるってことはさ、中国の未来人もあっちの掲示板にカキコしてんのかな?『共産主義はもうすぐ終わりを迎えます』みたいな。

76:本当にあった怖い名無し
08/07/08 12:02:41 eEz6Lyvq0
前スレ>>235さんは、現在おいくつなのかしら?
ちなみに、お酒や煙草はやらなくて
何かスポーツをやっていて快活で健康で病気知らずのお方ですか?

2100年にタイムマシン旅行が可能になるって事は
お会いした未来人さんは、2060~2070年生まれという
ことですよね?(見た目30歳くらいと書いてあったし)
>>235さんが2070年代に80歳だとすると
1990年代生まれですかね?それ以上、年上だと
未来人に会えるチャンスはゼロかな…



77:本当にあった怖い名無し
08/07/08 12:57:24 kwK03FZk0
前スレ>>235さん、よく戻ってらっしゃいました。ありがとう。
ジョン・タイターは偽者とのレスはあなたでしたっけ?
タイターによるとタイムマシンの原理は人工ブラックホールだったと思いますが、
タイムマシンの原理については聞きましたか?
あと、どうしても気になるのがタイムパラドクスですね。
過去へ行って自分の親を結婚させなかったら自分はどうなるのかって話。
先ほどのレスから読み取ると、それは固定点だから先祖を結婚させなかったり殺したりは
不可能って事なんでしょうか?
世界線が分かれるって話も嘘ですか?

78:本当にあった怖い名無し
08/07/08 13:11:31 UQu+orZBO
>>235

その頃の医療技術はもっと進歩してるだろうからもう少し早く生まれててもいいんじゃないかな…

あと未来人はあえて言わなかったけど実は235さんの親戚って事はないのかな…本人ではタイムパラドックスが起きてしまうらしいけど3親等くらいなら縁も強くて現時空にも来やすかったとか…

79:本当にあった怖い名無し
08/07/08 14:10:18 cvxZ6UlG0
>>74
地震分散技術もうあるのですか、これは驚いた。

Rさんより前スレ235さんの話の方が未来が明るくていいなぁ。
(刺身が食えなくなるのはあれだが)

前スレ235さんがまた来てくれるのを、まったり待ちますか。

しかし、10ページもメモったのが凄い。
もし、俺だったら絶対メモとってない自信ある。

80:本当にあった怖い名無し
08/07/08 14:34:24 1bJbElRI0
235さんは1990年代生まれって感じではないけどなぁ。
うーん、自分にも着信ないかな。いろいろインタビューしてみたいことがある。

81:本当にあった怖い名無し
08/07/08 16:03:10 WH+hs8sc0
スマン、久しぶりにのぞいたんだが
「R」が「前スレ235」になったのか?

スマン、本当にスマン。

82:本当にあった怖い名無し
08/07/08 16:09:30 cvxZ6UlG0
>>81
えっとRさんと前スレ235さんは別人です。
Rさんのスレに前スレ235さんが書き込みをしたのが始まりです。
Rさんは未来人ということで書き込みをしましたが
前スレ235さんはある切っ掛けで未来人と遭遇し
その体験談を書き込みした人で現代人。

83:前スレ235
08/07/08 19:09:35 7UY6Vpi40
>>56
オレもそんなに頭のいい人じゃないからw
???と思ったけど「お兄ちゃんが勝手に私のプリン食べちゃった」のスケールが大きい
バージョンなんじゃないかなとwいちおう「物理的にはなんの問題もない」って言ってた。
こういうパラドックスに詳しい人がいたら逆に解説をお願いしたい。矛盾があることは
実現不可能らしいから、なんらかの理由で矛盾が無いことは間違いない。

それとこれもパラドックスが起きそうだけど、飲食代をちゃんと自分で払おうとしてたよ。
現在のお金は古銭屋で買えるらしい。ピンの二千円札持ってた。古銭にはプレミアムがついてるが
そんなに珍しいものでもないとのこと。割り勘すると二千円じゃ足りなくてエエエとか言ってたから
足りない分はオレが払ったけどw「1人じゃなくて良かったです」って頭下げてた。なんか別に
アクセスした相手に会わなくても時間旅行は可能らしいから、こういう万が一のことを考えて
オレとつるんだのかも。まあ8時間近くしゃべってたので想定外に注文したのも事実。

未来のお金は「いま持ってないんです」って見せてくれなかった。本当に無いっぽかった。
財布は普通の折りたたみの財布だった。余談だけど今よくあるカード式の電子マネーって
そのうち流行んなくなるらしい。未来でも札とコインという方式は今と変わらないらしい。


84:前スレ235
08/07/08 19:10:07 7UY6Vpi40
>>59
誰も人の人生を判定する権利はないと思うんで>>59さんの人生についてオレは何も言えない。
ただ未来人が言ってたのは、「人為的に操作しようとしても絶対に力の及ばない領域がある」
(Rが言う固定点)ってことと、人生にはある程度まで決まったシナリオ、登場人物、目的が
あるということ。宿命は「塞翁が馬的な展開だから逃げんな」ってのと「オマエがやめると
人類全体に影響するからやっとけ」という2パターンらしいこと。

それを歪めて生きることも可能だそうだが、その時はすごく苦しくて空しくて「なんでオレは
こんなことしてんだろ」っていう気分になってくるらしい。周囲の人間も意地悪になりがちで、
何をやるにしても邪魔が入る、みたいな状態になるそうだ。要は「うまくいかない」んだね。
時空的にも不健全な状態になるらしい。

だから結局はバネが戻るように、本来の時空に戻っちゃうし、戻ったほうがその人にとって
幸せになるらしい。端的に言うと、自分がいちばん楽で、明るく楽しく生きられる時空が
正しい時空みたいです。正しいってのは違うな。その人にとって「ふさわしい現実」ですね。
「ふさわしい現実」で生きることが大事みたいですよ。まあ、過去にこだわりすぎて現在を
いいかげんな気持ちで生きるのが一番ダメだと思う。


85:前スレ235
08/07/08 19:11:17 7UY6Vpi40
>>69
悪い例みたいに出してごめんなさい。>>70さんの言うとおり、現代の時間の流れに乗れなかった
人は侮蔑の対象だったり病気としてカテゴリーされる現実があってそれが常識化しちゃってるよね。
未来人と会った当時はオレもその世間一般の考え方だったし、それをそのまま書いた。

でも、今はオレ自身、それは間違ってたと反省してる。勝ち組は順応力のある人なんだろうけど
>>70さんの言うとおり勝ち組って煽られて、自分の器を超えるスピードまで上げると自分の時間を
コントロールできなくなって自滅するか、周囲に全力で妨害されるのかもしれない。つーか
誰かに妨害されないと狂って死んじゃうのかもね。

今ふと思ったけど天才とか斬新な発想をする人って「時間」がものすごく速いひとなのかも。
考えや処理速度が凡人の先をいくから「すげえ」って言われるのかもね。最先端って文字通りに
「時間」の最先端なのかもしれない。なんか面白いなw

この人は時代の先を行ってる、っていう人いるけど、そういうことなのかもね。そういう人たちに
釣られて、オレらも自分の時間を速めてしまっているのか。組織だと拒否できないしね。

時間の流れに追いつけなかった人たちが「時間をゆっくりさせて丁寧に生きることを本能で
感じ取っている」って言うのは、まったくそのとおりだと思う。いま順応してる人の中にも
「なんかおかしいぞ」って気付き始めてる人は増えてるそうです。気付き始めている人から
少しずつブレーキを踏んでいけば全体のスピードが徐々に減速していくんじゃないかなー
と思ってます。Rも言ってたけど、このままのスピードはまずい、ってのは間違いないです。


86:前スレ235
08/07/08 19:11:53 7UY6Vpi40
>>73
黒っぽいスーツ、ネクタイ姿でした。ネクタイの色は青っぽいかんじ。柄までは覚えてない。
服装だけ見れば本当にそのへんを歩いていそうなサラリーマン。デザインが変だとは全然
思わなかった。顔はジャパネットたかたの塚本に似てた。30前後の男前でしたよ。
会ったのは今年の4月20日、日曜です。メモ書いたのが手帳だから日付は間違いない。
その服どこで手に入れたの?とは聞かなかったなあ。思いつかなかったというか。

違和感かあ。ただ、とにかく雰囲気がタダモンじゃなかった。海原雄山みたいなその道を究めた
えらーい先生に会ったときの硬直感があった。違和感はそのくらい。日本語をしゃべってた。
訛りナシ。ときどき通じない単語があった。「ニート」「フリーター」が通じなかったのは
覚えてる。完璧でしたかって言われると確かに少し浮世離れした感があった。無理くり違和感を
考えると、発音がアナウンサーみたいに正確すぎたかもしれない。そういえば席に着くときに
「今日は無難な服装で来ました」って言ってた。


87:前スレ235
08/07/08 19:12:51 7UY6Vpi40
>>74
また苦手な時間旅行の説明なわけですがw

今回オレが会った未来人の時空とオレらの時空は同じではないそうです。完全に同一の時空へは
時間旅行できないそうだ。だから正確に言うと時間旅行っていうより時空間旅行が正しい。
未来人がマターリと暮らしているから、そのうちオレらもマターリするんでしょってのは違う。
>>74さんが言いたいのはそういうことじゃないかもしれないけど。

あくまでもオレらの未来は不確定。現在の行動次第で変わっていってしまう。もちろん、未来人に
とっての過去(オレらには未来に思える)は厳然として確定されて存在してる。でも、それは
その未来人の過去であって、オレらの未来ではないということ。だからその未来人の過去で起きた、
オレらにとっての「これからなにが起きるか」を最初に紹介したけれど、これは待っていれば
必ず起きるわけじゃない。オレらが向かう可能性のある未来のひとつには間違いないけど、時空は
無数にあるから、オレらが未来に肉体をどの時空に置くのかはあくまで不確定。でもオレの予感だと
時期とか場所はズレても、そのまま起きそうな気がするけどね。

ゴメン、本当にワケわかんないと思うw整理して、あとでじっくり説明します。
まず押さえておいて欲しい点は、

・「絶対的な時間」が無いこと。
・各個人それぞれが「時間」を持っていること。
・時空は無数にあることと、肉体が置ける時空は1つであること。

88:前スレ235
08/07/08 19:13:30 7UY6Vpi40
あと、未来が不確定のはずの子供の時間を使って未来へ行ける理由もちゃんと説明してもらった。
ちなみにこれを理解すると、未来で得た競馬の勝ち馬とかロトの当り番号の情報を現在に
持ち帰っても意味が無い理由が納得できます。オレも真っ先に質問したけどやっぱダメらしいw

それに安全に時空間旅行をする上で必要な「縁」について、そこから拡大して人間関係の
奇妙さもとても考えさせられました。重要な部分なのでちゃんと時間かけてまとめてから
お話します。ちゃんと読んでくれてる人がいる以上、きちんと伝えなきゃいけないと思ってる。

このスレを朝一番でダウンロードして、通勤中に回答を書き、帰宅してからアップしてるので
こんなタイミングになってます。アップしてからは別のことで忙しいためスレが見れません。
レスポンスが悪くてごめんなさい。でも質問にはわかる限り答えます。

89:本当にあった怖い名無し
08/07/08 20:19:47 taNBdDm40
>>88
4月20日なんて随分最近ですね!

自分の子供・孫とかの存在を考えると
どこに住んで、どんな仕事について、誰と結婚してというのは
固定なのかもしれない。

未来の乗り物は今とあまり変わらない感じでしたか?

>それに安全に時空間旅行をする上で必要な「縁」について、そこから拡大して人間関係の
>奇妙さもとても考えさせられました。重要な部分なのでちゃんと時間かけてまとめてから

これとても興味ありますね。
人と人との縁・・・確かに不思議です。
楽しみにしてます。


90:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:06:30 bdoEPHFq0
>>83

おお!レスくれるとは思わなんだ。

なんで大問題と思ったかと言うと
建造物などの寿命が比較的長いものと違って
食料などの消費物は、2008年に作られた物は
2008年を生きる人々によって消費されるのが当たり前だと思ったから。

食い物以外でも、例えば限定1,000個生産の商品を
未来人が100個買い占めたら、2008年を生きる人には
900個しか出回らないのでは?とオモタ

でも面白いのは、作ったメーカーからすれば、
例え未来人が買ったとしても、現代の通貨で支払われていれば
問題無いという点。




あと全く関係無いが、また未来人と話する機会があったら
世界中にちらばるクリスタル・スカルが一箇所に揃った時に
何が起こるのか聞いといてくれw

ネタが分からなかったらスマン


91:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:19:00 QAUYeaft0
未来人が現代に来れるかどうかはわかりませんが、体外離脱では過去や未来は
いけるそうです。
ジュセリーノは睡眠時にやってるそうですね。
それと現在という瞬間に過去と未来が存在しているそうです。

未来は枝分かれしていくようで、同じ時間軸上で移動はできません(タイムとラベル
が可能とするなら)。先ほどの未来人が現代に来た時点で別のパラレルワールドが
発生することになります。もとの未来人の時代に変化は起きません。

現代の今の瞬間に過去も未来も、アカシックレコードにすべて記録されているので
見ることができます。ただし少し後には少し違った未来が見えます。
エネルギーが変わらなければ予想された未来があります。

92:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:28:06 MvPQLRte0
ちょっと矛盾点に思えるので質問させてください。

>>50 オレが会った人はオレがジジイのときに子供だったらしく、子供のときに近所をヨボヨボ散歩するオレによくじゃれてたらしい。
>>87 今回オレが会った未来人の時空とオレらの時空は同じではないそうです。完全に同一の時空へは時間旅行できないそうだ。
>>87 ・時空は無数にあることと、肉体が置ける時空は1つであること。

今在るこの時空の前スレ235さんと違う時空の人なのに未来で出会い、縁があるのは変ですよね?
時空一つにつき肉体一つなのでは?



>>87 今回オレが会った未来人の時空とオレらの時空は同じではないそうです。
>>53 未来のことを皆に話しても問題ないのか、だけど、話していいことと絶対話してはならないことがあるらしい。

時空が違うなら話しても問題も影響もないはずです。

93:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:29:00 T3g1HpAz0
>>88
畢竟、無限にある時空においても2140年以降は人類の生存の可能性はないってことですか?

94:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:32:11 BfUeVuks0
>>92
もうすこし勉強してから質問したほうがいいと思う。
せめてりょうの過去ログ4つだっけ?くらいは読んでからにして。

95:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:37:52 1bJbElRI0
235さん
レスありがとう。焦らなくていいので、またお話聞かせてね。

96:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:39:38 MvPQLRte0
>>94
前スレ235さんは今在る時空は同じ時空の未来に繋がっていないと説明しています。
時空1つにつき肉体1つだと現代に来た未来人と未来で出会えるのは矛盾なんです。
完全に同一の時空へは時間旅行できないらしいので。

97:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:53:26 2H8BQTXz0
>>87
おおーレスくれた。ありがとう。
放っておいても勝手に、原油値下がりして働き方の意識が変わって、
日本がエネルギー輸出国になるのかと思ったんだけど、
そうでも無い(固定点ではない)かも知れないんですね。残念です。

読んでいると、人間の存在価値がものすごく軽くて泣けますね。世の中には悪意と独善がはびこっているのに。
固定点を決めた高次元の人達は何がしたいんでしょうね?
「どうせ死なないんでしょ?死んでも大したこと無いけどwwwプゲラwww」とタカをくくられているようだ。
前スレで書いてあったように、地球なんて実験場にしか過ぎないのかね。

ところで質問なんですが、「なるべく楽しいこと、幸せなことを
考えていると本当に(肉体が存在する現実って意味の)現実になるらしい。」ってのは具体的に
どうすりゃいいんでしょうかね?自分の都合の良いことを妄想してるだけでいいんでしょうか?
目の前に発生している不都合や障害にどう対応すればよろしいんでしょうか?
分かることがあったら教えてください。

98:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:08:03 ABzaqVbp0
>>97
多くの人の関心ごとの一つですよね。
生まれてからずっと成功体験しかしてない人とか
何も考えずケセラセラと生きてる人以外は
大抵、黙っててもネガティブな思考に向かいやすいですし。
ネガティブ=不安 と考えれば人として当たり前の思考な気もする。

99:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:11:39 bYhmaLpw0
ていうかさ
Rの文章に俺たちが分からない単語はあまりなかったよな
例えば今普通に使われてる ウザい が20年前には存在しなかったわけで

100:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:15:06 PJuGxF+Y0
半信半疑で読んでるけど、言ってることは「そーかもしれない。」という感じで
つい、読んでしまうよ。

皆に共通した懸念、たとえば少子化なんかはどういう風に解決されるのかな。
オレは、これからの日本は人口が減った方が住みやすくなる
という政府と全く異なった考えを持ってるんだが、どうなんだろ。
天災が増えてるけど、洪水や台風の大型化は続くのかな。

101:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:34:19 LQ7ObHfa0
>ピンの二千円札持ってた。

過去の世界(今の現在)で使うつもりで予め用意したのかな
紙幣番号が同じお札がこの世界に2枚存在したり、
まだ製造されていない番号の紙幣が流通することにはならないんだろうか?

102:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:42:01 ObqSD0JB0
ムムム、いい観点!


103:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:58:21 iJgkfIla0
>>99
揚足だが東京多摩地域では「ウザイ」は20年前から使われていましたが・・・
因みに「ウザイ」は女言葉で、男は「うぜぇ」

104:本当にあった怖い名無し
08/07/09 01:04:22 o5fd2uIP0
>>101
そうなんだけどさ。
そこがパラレルワールドなんじゃない?
ジョンタイターは、子供時代の自分と共存してたそうだし
無数の時空を仮定するとなぜか有り、になってしまう。

それゆーんですか?と言いたくなる。w

105:本当にあった怖い名無し
08/07/09 01:11:19 y+XOOtMfO
ジョン・タイターは、元IBMの70代位のご隠居だと聞いたが
だから話はよく筋道立っているが架空の人物

106:本当にあった怖い名無し
08/07/09 01:12:30 b1A35xPB0
ふむ。。
面白かった
超未来の日本は今の日本語と同じなのか
とりあえずうれしい

107:本当にあった怖い名無し
08/07/09 01:35:33 NDk/tmWpO
なるほど。未来は技術だけではなく、言語も進化してるはず。
ちゃんと訓練を受けた人でないと、通じない単語や言い回しが出ちゃう。



108:本当にあった怖い名無し
08/07/09 01:39:11 inC64zxG0
このタイムトラベルの事を考えると ほとんどの人の存在は軽いんだねと。

パラドックスが発生しても歪を作るには夕食一膳や2000円札
1枚程度では「無視される程度」にしかならないということと解釈

グループでの旅行はしない1個人のもっぱらプライベートであるという
理由がここにあるものと考えて良いのでしょう。


109:本当にあった怖い名無し
08/07/09 02:05:57 LQ7ObHfa0
>>104
なるほど・・・パラレルワールドか
ただパラレルワールドを認めると何でもありになっちゃう、というか並行世界は
文字通り並行で本来互いに干渉できない筈・・・
・・・分からなくなってきた・・・orz

>>107
日常会話はともかく、半スラング的な言葉はどうなんだろな?
卑近な例で言うと、2ちゃんで言うところのワクテカとか炎上とか祭るとか。
ジャパニメーションとかヲタとか。他に適当な単語が思いつかないけど。半ドンとかつゆだくとかナウいとかヒッピーとか。

言葉は人間のやり取りのなかで意図的・あるいは恣意的に発達・進化するもの。
だから逆に未来で使われているスラングをうっかり過去人(現在)に話しても、
「ニート」や「フリーター」が通じなかったのと同様、意味が通じないんだろうな

>>99
>>107

>>86
>無理くり違和感を考えると、発音がアナウンサーみたいに正確すぎたかもしれない。
と言われている。
未来人が過去人に対して意味が分かるよう、言語に気を配ってくれたのかもしれない

日本語も1000年前と今では言葉が随分変わってきてる
テレビやネットや携帯が普及した近代からは、爆発的に日本語は変化を遂げたとも思ってる
方言も古い言葉の名残だし、お年寄りや方言を使う人に接することなくメディアで得たイントネーションを使っていたら、
自然と日本語(話し言葉)全体が均質化されていくのでは?

もう一つ考えたのは、過去に行く人はある程度過去のことを学ばないと過去にくる資格を得られないようになっているとか?
だから過去人(現代人)に接するときは、事前に勉強した「過去の正しい標準語」等を学んでからやってくるのかも

110:本当にあった怖い名無し
08/07/09 02:09:36 ObqSD0JB0
軽いとか、それゆーーーーーんすか!

111:本当にあった怖い名無し
08/07/09 02:10:46 ObqSD0JB0
あ、>>108さん宛です

112:本当にあった怖い名無し
08/07/09 02:14:31 ssDGbjJK0
【未来人の理不尽な点を強引に解釈するスレ】はここですか?

113:本当にあった怖い名無し
08/07/09 02:24:41 LQ7ObHfa0
未来人、地底人、宇宙人、異世界人、妖怪物の怪あの世の人々には不思議がいっぱいあるので
解釈するのも悪くないと思う

114:本当にあった怖い名無し
08/07/09 03:00:46 hQvNvYMq0
何か、自分の体験で、今まで腑に落ちなかったことが、235さんの書き込みと一致するんだよね。
未来人をデジカメで写しても後でカードのトラブルとかで写真情報が出せなくて、もしかしたらフィルムなら残せるんじゃないか?とか。
実は自分は、2011に急に日本のTVがデジタル波だけになることと、それが関係あるんじゃないか?と思ったことがある。
奇しくも、色々な予言で分岐点とされているのが2012年。
きっとこの一年で何かが起こるんじゃないかと思っている。
よい方向に未来を変えたい思いが感じられるから、自分は未来の人たちを信じていますが。
自分も、謎の予知を当てた不思議な人物に数人会ったことがあるけど、必ずデジカメのトラブルで写真が撮れていなかった。
偶然で片付けられないとは思っていたけど。後、血縁を辿って、未来と過去に行けるというのも、自分が感じてたのと同じ。
マジで冷や汗が出たよ、235さんの書き込みには。

115:本当にあった怖い名無し
08/07/09 03:23:53 LQ7ObHfa0
>自分も、謎の予知を当てた不思議な人物に数人会ったことがあるけど、必ずデジカメのトラブルで写真が撮れていなかった。

もっとアナログに、フィルム写真とか手描きの似顔絵とかピンホールカメラだったら写っていたかもね
未来人もさすがにピンホールカメラは知るまい
・・・いや、知っているかな?

116:本当にあった怖い名無し
08/07/09 03:46:40 LQ7ObHfa0
あと、こっちはリョウさんの文章について疑問なんだけどさ
要は未来の超技術と超知識を詰め込んだ「箱」をちょっとずつ開けてる段階なんだよな?
全部開け終わったらどうなるの?
「箱」に詰まっていた超技術や超知識はどこから生まれたの?ってことにならないだろうか

例えるなら・・・ネタに詰まっていたマンガ家がいたとする
そこへヒット作を世に送り出して売れっ子になった未来の自分がタイムスリップしてきて、
「こういうキャラクターとこういうあらすじで描いてごらん、大ヒットするよ」と詳細に教えてくれたとする
現代の自分はその通りにマンガを描いて大ヒットする
でもある日、作品連載の半ばで突然ネタは尽きる
なぜなら未来から来た自分も、かつてネタに詰まって未来の自分に教えを乞うたからだ
この場合、『本当にそのマンガを考えたのは誰か』っていう問題にぶち当たる

117:本当にあった怖い名無し
08/07/09 06:46:23 Ll1PwX9T0
>>116
あなたが残念なのは
文章はうまく書けているが、頭が悪いのかリョウのログの読み込みが十分でないか
であることです

118:本当にあった怖い名無し
08/07/09 08:08:43 7dzhICQ20
>>117
半島の方?

119:本当にあった怖い名無し
08/07/09 08:36:38 YK7ghyBGO
やべーよお前ら
トヨタか藻から軽油作る技術を開発したそうだぞ
これってリョウさんのいってた…トヨタが作るっていってたバイオ燃料だろ?

鳥肌がたったんだけど…



120:本当にあった怖い名無し
08/07/09 08:46:19 YK7ghyBGO
携帯からなんでソース貼れんスマン
ソースはバカヒ


121:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:14:26 x9C1kx900
タイムとラベルはできないと思っているんですが...
未来人が一年前の自分のいる場所へ行った場合を考えるとありえないように思える。
そうでもないのかな? よく考えると矛盾はない様にも思えてきた。

122:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:21:54 o36E2G4G0
説明を求めたら、「過去ログ読め」と答えない連中。
バカですよね。コイツらw

123:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:21:59 BEcU40Va0
江戸時代の人が現在のテレビを見たら
自分は、気が狂ったと思い悩むだろうな。

124:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:27:22 x9C1kx900
パラレルワールドは何でもありではありません。
最初説明したのはバシャールだったと思うので、この本で理解すればいいでしょう。

125:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:50:47 WNL9UINqO
前スレ235氏乙ノシ

前スレ氏、コテトリつけてはいかがですかな?

しかし興味深い話ありがとう。

おかげで仕事に身が入りませんw

126:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:58:24 X7rQSFDi0
過去ログも読まずに教えてちゃんはもっとバカなわけでw

127:本当にあった怖い名無し
08/07/09 10:16:13 7dzhICQ20
235氏の話は面白かった。
が、最後に「未来人」が飯代の一部を235氏に支払わせた点で台無しだw

128:本当にあった怖い名無し
08/07/09 10:19:43 ZJC+emrI0
幼稚

129:本当にあった怖い名無し
08/07/09 11:14:38 /bYMeKdEO
リョウの予言的中一覧

1、中田引退
2、避妊スプレー
3、バイオ燃料
4、それ、ゆーーーんですか
ほかは?

130:本当にあった怖い名無し
08/07/09 12:54:24 xShKVAKaO
>>103
でもあれだけレスしといて1つくらい俺たちが知らない感情表現が出てきてもおかしくないと思わないか?

131:本当にあった怖い名無し
08/07/09 13:35:08 fOVo6/lpO
今までの職人と違うのは
スルーしてしまう疑問点をきちんと答えているところ
感心感心
もっと続けて欲しい

しかしあまりにも詳細に答えてしまうと墓穴ほるぞ
二千円札は不味いだろ


132:本当にあった怖い名無し
08/07/09 15:35:28 LQ7ObHfa0
>>117
おそらく前者だと思います


133:本当にあった怖い名無し
08/07/09 16:14:12 maM1C3L/0
ちっ踏まなかったの(ry

134:本当にあった怖い名無し
08/07/09 16:21:44 gLKJZUIv0
ネタでも面白ければいいじゃない、

135:本当にあった怖い名無し
08/07/09 17:49:12 O4ykKrtzO
>>131
なぜ2千円札はまずいの?

未来人もこちらに来るときはギリギリしかお金を持って来られないんじゃないかな…

オレは235さんの遭遇事件は実際にあったものだと信じてる。文面に他の釣りレスにない誠実さを感じられるからだと思う…

136:本当にあった怖い名無し
08/07/09 18:04:05 xFKZPt6v0
嘘か本当かは断定できないけど、もし自分が本当の事を
他者に話す時は235さんのような話し方になると思う。
俺は信じてるなぁ。

137:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/09 18:58:01 mReGswNE0
いちおうトリップ付けてみました。初めてなのでうまくいってるのかどうか。
今日は行きも帰りも電車で座れませんでした><だから皆さんのレスは読んでますが
回答書いてません。また明日か、明後日あたりになります。ごめんなさい。

あと2000円札の件、思い出せる範囲でセリフのやり取りを書きます。
なんかおかしい点は是非指摘してください。今日はこれだけになります。すいません。
塚本=未来人です。

宴たけなわで夜7時くらい
オレ「うわ、もう夜ですよ。そろそろ帰りますか?」
塚本「そうですね、名残惜しいですけど」
オレ「!そういえばお金は?」
塚本「おかねぇーはありまーすよ。(ゴソゴソそして得意げ)2000円札!」
オレ「おおおおお。どうやって手に入れたの?」
塚本「オーソリティーで買いました」
オレ「なにオーソリティって」
塚本「あ、古いお金とかなんでも売ってるような店です。結構、高かったです」
オレ「へー未来でも買えるんだ」
塚本「こっちでもそういうのはあるって書いてあったけど」
オレ「あーあるね。あるある」
塚本「未来でも古いお金はそんなに珍しくないですよ。プレミアムがついてますけど」
オレ「ふーん。・・・ところでレシート、8000円超えてるけど・・」
塚本「えええ!2000円札しかない!」
オレ「www いいよ、払っとくよ。」
塚本「スイマセン・・・これ足しにしてください。足りると思ったんですが」
と2000円札をわたされて、それはそのままレジに払いました。
スカシとかは全然見てない。疑ったわけじゃないんで。本物だと思いました。

138:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:14:25 1x8NCq8z0
>>137
リアリティーあるなぁ。
無理のない範囲で大丈夫ですよー。

こういう話はいつも後で知ってまとめて読むことが多いのに
今回初めてリアルタイムに参加できて嬉しいなー
これも何かの縁かな?w


139:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:33:14 NDk/tmWpO
そういえば、JJさんも釣りだったけど、誠実に答えてて途中までは良かった。



140:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:37:33 JAPgaqzf0
ソース
URLリンク(www.asahi.com)

141:本当にあった怖い名無し
08/07/09 20:18:32 6ZWkhypc0
>>137
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)

142:本当にあった怖い名無し
08/07/09 20:51:13 htJAEnKO0
時間がどんどん速くなってるって話はいろんなスピ系のblogで
しょっちゅう出てくるんでそうかもなぁって感じだなぁ。

科学的に証明出来るかって事だと
なんかIBMの本社には正確な時を刻む特殊な時計があるらしくて
その時計では現在はかつて(20年位前は普通に一日24時間)よりも
一日が18時間くらいで動いてるとか、で年々一日が短くなってるらしい。

一般常識っていうのは、今を生きる人間一人一人の「世の中かくあるべし!」
っていう日々の思い込みが作り上げてるってなんかで読んだ。
人間の想念(空想とか希望とか)が現実化したものが今目の前にあるものだと。
現実化に到るエネルギーは同じ考えを持つ者が多ければ多いほど強力になるらしい。
だからメディアは人心を操作するのかね、それが事実と異なる内容だとしても。

誰もTV、新聞を信じなくなればガラリと変わるのかもね。

自分で考え、他者への依存をなくしていく事が本当の意味でのより良い未来に繋がるのかもしれない。

143:本当にあった怖い名無し
08/07/09 20:55:17 6ZWkhypc0
>>142
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)

144:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:07:08 b4TxGKfV0
つまり藤子不二雄は未来人だったって事か

145:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:15:46 LQ7ObHfa0
>塚本=未来人です。

仮名じゃないのかな?未来でも意外と苗字は普通だね・・・
でも下の名前が凄いことになってそうな気がする。最近の名づけの傾向を見ると。
グローバル化も進んで、フリーダムな名前乱発とか普通にありそう

というか、ファミレスで8時間も喋って8000円分も食べたのかw
刺身の他に何を好んで食べてた?これは単に興味本位で知りたいだけなんだけど

146:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:39:29 hsQY+lV20
塚本未来人くん・・・・なんかかわいいな

147:本当にあった怖い名無し
08/07/09 22:04:43 Tqzs//330
>>145
良く嫁よ
 ↓
86 名前:前スレ235[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 19:11:53 ID:7UY6Vpi40
>>73
>黒っぽいスーツ、ネクタイ姿でした。ネクタイの色は青っぽいかんじ。柄までは覚えてない。
>服装だけ見れば本当にそのへんを歩いていそうなサラリーマン。デザインが変だとは全然
>思わなかった。顔はジャパネットたかたの塚本に似てた。30前後の男前でしたよ。

148:本当にあった怖い名無し
08/07/09 22:13:00 LQ7ObHfa0
あ、たかたの塚本で(仮名)ってことか
気付かなかった
スマソ

149:本当にあった怖い名無し
08/07/09 22:26:50 zFLs8M/A0
>>142
>一日が18時間くらいで動いてるとか、で年々一日が短くなってるらしい。
いくらなんでもそれは・・・それを言ったら、物理法則自体が日々変わって行ってるってことになるんだが

>>139
JJ氏のは夢だから、初めから信じたい奴が信じるという仕様になっている。釣りとは言い難い。

150:本当にあった怖い名無し
08/07/09 22:37:01 ObqSD0JB0
>>141>>143って、藤子不二雄のなんてマンガ?

151:本当にあった怖い名無し
08/07/10 00:06:55 J9ZJVRtv0
不二雄すげー

152:本当にあった怖い名無し
08/07/10 00:23:30 VXjtoGe+0
>>150
「懐古の客」(1982)と「光陰」(1976)
こんな古い作品に驚くおまいらはボタンチラリ星人かw

153:本当にあった怖い名無し
08/07/10 01:11:24 FF2SxVWZ0
今頃未来人はこう言っている・・・
オカ板の奴らって、こんなメンヘルな釣りでもすぐ釣れちゃってホント馬鹿だよなw

154:本当にあった怖い名無し
08/07/10 01:38:02 Y4D8N0030
疑問の一つにメモ10ページ程とったと書いてるけど
それ未来人と会話しながらメモしたのですか?
それとも後で回想して書いたのですか?

155:本当にあった怖い名無し
08/07/10 02:43:58 S5OHY6cy0
今このスレには
グダグダの嘘話をニヤニヤしながらのってあげてるやつと
グダグダの嘘話にマジレスするやつと
ピュアな低能メンヘラが混在しています



156:本当にあった怖い名無し
08/07/10 06:35:13 kBbxUXkGO
未来とか抜きにしても話すげー面白いじゃん


157:本当にあった怖い名無し
08/07/10 07:38:47 NgzHELfwO
アメリカヤバス
こりゃ衰退するってw

URLリンク(blog.m.livedoor.jp)

158:本当にあった怖い名無し
08/07/10 08:21:37 oqTJ6IUZ0
>>156
ハゲド

俺、孫ができたら「子供のうちに札を何枚か保管しておけ」って言っとくよ
刺身を食うのに必要だからなw

159:本当にあった怖い名無し
08/07/10 12:03:36 mohBWPCGO
235さん、おもしろいとおもったら盗作でしたか
ざんねんです

160:本当にあった怖い名無し
08/07/10 12:19:38 Y4D8N0030
>あと、未来が不確定のはずの子供の時間を使って未来へ行ける理由もちゃんと説明してもらった。

の説明期待待ち

161:本当にあった怖い名無し
08/07/10 13:38:47 ADFIdW5n0
1970~1980年頃のSFマガジン(早川書房)は
手塚治虫、藤子・F・不二雄(藤本弘)、石森章太郎など
錚々(そうそう)たるメンバーの作品が肩を並べて掲載されていた

SFマガジン誌に限らないけど、大作ではないがきらりと光る小ネタや小アイデアに
ついては、藤本弘氏が一歩抜きん出ていたような記憶がある

ただし、氏のアイデアとて完全オリジナルか、と言えばそうでもなくて
すでに 1930年代から海外SF短編などで言い尽くされたアイデアを
彼なりにアレンジ&漫画化したという感じの物が多い

だから前スレ227氏のエピソードが、何かのパクリというのは言いすぎかと。
つーかこういう展開は、さんざん短編SFで扱われるテーマだし
ネタでも真実でも、だいたい似たようなプロットになるんじゃないの?

極論すれば、現代のアニメや映画のアイデアなんて、ほとんどが
‘昔のSFの盗作’ってことになっちゃうよ


162:本当にあった怖い名無し
08/07/10 13:41:27 TYO00mbeO
235はリョウと比べあまりにも文章が稚拙であり、論理性に欠け誰でも思い付きそうなありふれた事しかいってないんだよな。
リョウと関連づけようと必死で軌道修正しているがリョウの世界に伝わるNSH、つまり2140年の技術を持ってしても物理的タイムトラベルはまだ出来ない&ネットワークのタイムトラベル(過去のみ)
という前提を逸し過ぎているんだよな

説得力がまるでない。

自演して自分の嘘話を滑走させていくなよ235

163:本当にあった怖い名無し
08/07/10 13:50:02 ADFIdW5n0
自分の質問としては、ファミレスで喫煙席/禁煙席どちらに座ったか?とか
塚本氏(仮名)とタバコ関連の話題を議論したか?などを前スレ227氏に聞いてみたい

百年の間に日本語の言い回しや言葉遣いがどれほど変化するかてのはやっぱり気になる。
どれだけ塚本氏(仮名)が準備練習してたとしても、けっこうストレスだと思うな。

たとえば今から百年前を想像してみよう。夏目漱石が東京朝日新聞に入社して
新聞小説の連載を始めたのが1906年頃らしいけど、その前後の
吾が輩は猫であるとか坊ちゃんとか読むと、とくに会話の部分とかかなり違和感ある。
だから俺らがもしタイムマシンで明治40年ころに行って、当時の人と
そのまま会話すると、けっこうとんちんかんになるんじゃないかな
つーか普通に「吾が輩は~」とか言ってたのか興味あるw


164:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:04:06 ADFIdW5n0
>>162
> 235はリョウと比べあまりにも文章が稚拙であり

別に前スレ227氏を擁護するつもりはないけど、これは言いすぎなんじゃ…
リョウ氏の2006年5月のVIP板過去ログを読んでみたけど

>北朝鮮はない
>いまは、韓国と中国の共和国になってる
>実質はアメリカがおさえてるけど

これを見ると‘共同統治’の意味で‘共和国’を間違えて使うという
法曹界の業務に携わるにしては、初歩的なミスを平気でしてるから
稚拙うんぬん以前の問題だと思う

> リョウと関連づけようと必死で軌道修正しているが

それも無いんじゃないかな?関連してるかも、ていうスタンスは取ってるようだが
あえてリョウ氏の世界線(時間軸)にからめてるようにも見えないけど

つーか自分にはなぜ >>162 が憤慨してるのか理解できない
リョウ氏限定の話題交換をしたければ、リョウ氏専用スレがあるし。
(アンチ「64みらい」右翼スクリプト粘着の問題はあるがw)
とにかく自分としては、前スレ227(=235)氏の書込みを、もっと読んでみたい


165:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:08:58 jZLOFA9x0
未来では「共和国」になってたらどうすんだ?w

166:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:13:25 o5vqm4td0
211 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/05/05(金) 04:02:19.39 ID:LtlF6PiP0
>>204
Wikipediaは誰でも編集できるネット上の巨大百科事典だよ
そちらには似たようなのはないのか?

219 :リョウ:2006/05/05(金) 04:06:41.56 ID:QV6tg+t90
>>211
電子図書館ですかね?
資格のあるものしか、編集はできなですけどね

ネット版図書館のこと最近テレビで特集してた
すでに実用化が始まってるらしいよ
2年前の書き込み当たってるじゃん

167:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:15:39 jwoDA7R20
114だけど、戯言だと思って聞いてほしい。あくまでも仮説だけど、
未来からの干渉を受ける人間のパターンはいくつかあって、直系ではない子孫は未来にも繋がっているが、
自分の子供は残していない人?
それから何かの分岐点に係わっている人。意外と瑣末なことがバタフライ効果か何かで未来を変えてしまう。
競馬の当たりなどは無意味と言うのもわかる。例えばサイコロを降るたびに出る目は違うが、それとは別に、絶対に変わらないことがある。
競馬などは、サイコロの目と同じで、どっちに転んでも大差ない。
何か、235さんの書き込みは、まるで少し未来の自分が書いてるような感じで、驚いた。
この話は実生活では一回も話したことないし、多分これからも誰にも話さないと思う。
・・自分で言うのもなんだけど、相当いかれたこと書いているよね。
まあ、あまり気にしないでほしい。



168:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:23:13 TYO00mbeO
>>164
そうだったな
スレタイをよく見ればここはリョウについてディスカッションする場所ではなく235の思い出話を頂戴する場所だったスマンネ。
別に憤慨しているつもりはないよ
それにリョウの文体が上等なもので表現した知識も間違いなかったとは言わないが少なくとも235の様に言い訳がましく自己擁護しながら語るものでなく事実に基づくからこそくる自信に満ちたレトリックだったんじゃない?

リョウスレがスクリプトもどきに汚染されてるからといってリョウ信者誘導しておいてそんな帰れなんてヒドス


169:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:36:48 1JSxRcqB0
>>167
話せよ。おい。

170:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:55:18 HWYHPoGZ0
>>167
凄く話は聞いてみたいけど、チャチャ入れたり罵倒したりする心無い人が
必ずいるから話しづらいよねw
でも、聞きたいぞ!
俺はチャチャ入れたりせず黙って聞くぞ。

171:本当にあった怖い名無し
08/07/10 14:57:59 HWYHPoGZ0
>>170
「心無い人」は言い過ぎました・・・。
訂正します。

172:本当にあった怖い名無し
08/07/10 15:21:28 oqTJ6IUZ0
>>168
リョウ信者を誘導なんてしてないよ
おまえ、車椅子の奴?

173:本当にあった怖い名無し
08/07/10 15:35:12 YPYKbvmzO
>>167
いみわがね

174:本当にあった怖い名無し
08/07/10 15:37:04 ocf+MVNb0
>47にある
>ある程度自由にふるまっているうちに大人になるにつれて大枠では
>決められて行く。その決められ方もあとで是非話したいけど、オカルト好きの人には慄然モノw

これが待ち遠しいーーーーーんです!いつか書いてね。

175:本当にあった怖い名無し
08/07/10 17:34:46 z1ESomwM0
2000円札ってさぁ・・・
昔のお金を売ってるトコで買ったんなら、未来人にとっての「昔」に作られた札だよね?
お札って番号あるじゃん。
その2000円札が西暦何年に製造されたかは知らないけど、その製造された日が来たら
その時代に同じ番号のお札が二枚あることになるよね。
誰も気づかない可能性の方が大きそうだけど、それにしたって未来人の行動は
軽率じゃない?
それともそんなに問題視することでもないのかな・・・

176:本当にあった怖い名無し
08/07/10 18:00:59 rq7ONGdO0
>>175
まさしくタイムパラドックスですな。
同じ時間に同じ物質が存在してしまう。

177:本当にあった怖い名無し
08/07/10 18:04:21 5BNhnfEx0
>>175
だが、実際現状新しく2000円札は作っていないわけだ。
過去に製造された一枚が使われないまま未来まで流れ
それを買い、現代で使ったとしたら何の問題もない。

178:本当にあった怖い名無し
08/07/10 18:12:04 BtrE9c6oO
(´ω`)わけわかめ

179:本当にあった怖い名無し
08/07/10 18:20:47 5BNhnfEx0
時間軸の観念をかえなければ、わかんないかもだな。
あんま、思い込んでる常識を当てはめると理解不能だろうよ
りょうの話も235だっけの話にしてもな。

今現状の時間というものへの考えを広げないとー

180:本当にあった怖い名無し
08/07/10 18:45:08 72xgnem90
114さんも前スレ235さんと似たような経験を持ってるようだけど
是非詳しい体験談を聞きたいな。

相当イカれたことを書いているといっているけど
忘れちゃいけない、ここはオカスレw
話の内容がイカれているのは百も承知で、それに参加してる俺達も同類。
気にせず参加してくださいな。

181:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:05:54 Apm2EVrz0
>>76
オレは首都圏に実在する一般人だけど、詳しくは言いたくない。

というのは「縁」の話を聞くと、こういう不特定多数の人間が読むネット掲示板に、個人が
特定できるような情報を流すことの怖さを痛感するんだよ。だから塚本の本名も知ってるけど
言えない。ネット空間といういろんな人がいりびたる場で「縁」をさらしちゃいけないんだ。

出会い系サイトとか流行ってるけど、軽々しく自分の個人情報を晒すのはやめたほうがいいよ。
でも、危険を承知で「縁」を捜し求める人がいるんだよね。それも現代の病気だと思う。
この点だけは小うるさいオヤジになるけど、絶対ダメだあれは。不健全の極みです。
ちなみにテレビとかに出てる有名人はそれなりの犠牲を払ってる。有名税とか言ってるけど。
その代償として大金をもらえるのも納得できるよ。自分の名前は大事にしてください。

というわけで言えません。「縁」があれば必ず直接お会いできると思います。

>>77
ジョン・タイターは偽者ってレスはオレじゃないですね。ジョン・タイター自体知らないです。
人工ブラックホールとか全然わからないw塚本のタイムマシンは反物質と重力と回転速度を
利用するそうです。世界線が分かれるってのはちょっと塚本の話と似てますね。後でお話します。


182:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:06:26 Apm2EVrz0
>>89
未来の乗り物は見なかった。オレが見た未来の機器は「空中に映像を表示する機械」と
タイムマシンそのものです。ストレートに未来はどんな乗り物に乗ってるの?とか聞かなかった。
乗り物に近い話題では、未来は緑も多いし環境問題は起きてないそうです。ちょっと失敗でしたね。
どんな乗り物に乗ってるのかは聞くべきだったな。

人と人との縁の話ですが、概略を話すと私たち人間は想像以上に孤独であるということです。
そして人間関係とは他者と同期をとることに他ならず、社会で生きることとタイムトラベルは
とても似ているということです。この話を聞いて他人という存在に対する考え方が変わりました。


183:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:06:58 Apm2EVrz0
>>90
この時空間の話がオレ自身、苦手な話ではあるんだけどねw
整理してみたので、わかりやすくするために例え話します。
ざっくり単純化した話なんでおかしいところもあるけど。

2008年にオニギリが1個生産された。このオニギリは作られた時点では誰に食べられるか、
不確定。ただし1個生産されたという過去は揺るがない。オニギリが突然消えたりはしない。
オニギリの過去は確定している。でも未来は不確定。製品寿命があるという予断はあるけど。

オニギリには「誰かに食べてもらう」という目的があるし、既にそれなりにシナリオがある。
この場合、おおまかなシナリオを決めたのはオニギリ工場の人だね。オニギリの行方を決める
権力も最終的には工場の人が握ってる。

オニギリがコンビニに並べられる。この時点でオニギリが食べてもらえる確率はぐっと上がる。
オニギリ的には「食べてもらえるように行動した結果」未来に希望が広がるわけです。
それ以外に店員が「おすすめ!」とかPOPを貼ればもっと希望が広がる。とりあえず、
店にも並ばずに廃棄されるという未来(可能性)は無くなった。これが良い現在の行動。
これが過去となって因果律として未来に影響を与える。

さて、A子さんがオニギリを買って食べた。オニギリは消滅したのか?
いや形を変えただけ。A子さんのエネルギーとなりウンコになります。オニギリは
形を変え続けるけどトータルで空間の質量は変わらない。ここまでは日常的な話です。


184:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:09:09 Apm2EVrz0
では未来から来たBくんが現在でオニギリを食べるとどうなるか?
Bくんはオニギリを食べた後、未来でウンコをする。これは、A子さんの場合と
物理的には同じ。全体で見れば空間の総質量は変化していない。逆にウンコが出ないほうが
矛盾になる。A子さんの場合と違うのはオニギリがタイムトラベルをしたという点。
タイムトラベルができるのは別に人間に限らない。

でも、時間が進むのだからBくんが未来へと向かううちに腐敗が進行するのでは?
そうはならない。オニギリには意志がないので最も縁の強い人、Bくんの「時間」と
同期をとらざるを得ない。Bくんの「時間」とその時空間の法則に従うから腐敗しない。

Bくんの時間が1時間なのであればオニギリも1時間。相対性理論かなんかであったけど、
光速で動く宇宙船があったとして、その宇宙船だけが別の時空の時間に合わせて時間が
経過してポンコツにならないのと同じ理屈。

これらは時間が絶対じゃないことと個人が「時間」を持っていることが関係してる。
あとクリスタル・スカルって偽物だってニュースがあったよ。


185:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:09:46 Apm2EVrz0
>>92
これすごく鋭い質問なんです。>>92さんは真面目に読んでくれてるのがビンビン伝わってくる。
これに矛盾がないのは、実は「未来が不確定のはずの子供の時間を使って未来へ行ける理由」
と同じなんです。重要な部分なので、長くなります。

まず前提。AさんとBさんがこの場にいたとします。この場合、
「Aさんの時空とBさんの時空は異なるけど、空間は共有している」状態です。
なぜなら、AさんとBさんの持っている「時間」が異なるからです。
まず、これを頭に置いて下さい。

次に、オレらは時間に対してこういうイメージだと思う。

 過去→現在→未来  : 川の流れのように上流から下流へ一方向に流れるイメージ

でも未来人が言ってた時間の本質はこうです。

 (過去現在未来) = 時空  : 過去と現在と未来がドカっと一箇所に置いてある

こんな「奇妙なそうめん」をイメージしてみてください。
「左側はゴンブトの1本なのに、右側は細いそうめんがたくさん束になっている」
横にしたホウキみたいなそうめんの束です。

ゴンブトの部分が過去。たくさん束になった細いそうめんの部分が未来、その境界が現在。
そいつが目の前にゴロっと転がってるのをイメージしてください。

その「奇妙なそうめん」の束が現在を生きている人間の人生のすべての時空です。


186:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:10:20 Apm2EVrz0
そうめんの中に入ると、現在から先はたくさん枝分かれしている。でもそれはどんどん
ゴンブトの1本になっていきます。これがオレらが体感している時間の流れです。
枝分かれしたそうめんのどれを選ぶかは現在の行動によって決まります。
でも選んだからって未来がゴンブト一本になるのではなく、また枝分かれし続ける。

じゃあ未来人から過去に存在した人の「奇妙なそうめん」を見たら、どう見えるのか?
既に死んでいる人のそうめんは端から端までゴンブトの1本です。そこに生きている未来人の
奇妙なそうめんはオレらと同じホウキ形をしてる。

でも「縁」があれば過去の人のゴンブトそうめんと、未来人のゴンブト部分が接している。
この「接している」は余り三次元的に考えないでね。接点はゴンブト部分しかありえません。
未来の人にとって過去の人の時空は確定しているので、過去に行きたい場合は、その時空を
頼りにゴンブト1本を遡る作業になる。



187:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 19:10:54 Apm2EVrz0
重要なことは、未来人の時空と過去の人の時空は異なりますが、接していること。
そして、このことが自分の時間をタイムトラベルに使えない理由にもなる。

さて、未来に行こう。未来に行くために使う子供のそうめんもホウキ形だけど、違うのは
未来が不確定なこと。だから子供の時間を使って未来に行くと、たくさんある細いそうめんの
束のうち、どのそうめんに出るかまったくわからない。どこかに出るのは間違いないけど。
つまり時間的迷子にはならないけど。

未来に行った場合、その時空はその子供の時空には間違いないんだが、いろんな可能性がある
うちのひとつにランダムに出ちゃう。だから、未来の当り番号を現在に持ち帰ってきても、
それがその通りになる保証は現在には無い。未来の可能性のひとつを見てきただけで、
そういう意味では現在でも条件が同じになっちゃうでしょ?つまり意味が無いってこと。

絶対話してはいけないってのは、たぶんだけど、時空は違うけど、未来人にとってのオレの
過去は確定しているので、オレに極端な影響が出る話をすると自分が帰れなくなるんじゃないの?
なんかあそこまで答えを拒否される理由って、そういう自分にとって致命的なものしかないと思う。
でも、これはオレも謎です。

時空間の話はオレも最初に聞いたときに想像を絶するものだったんで、図を描いたりして
理解に努めたけど、他人にうまく説明できる自信は無い。わかりにくければまた聞いてください。
つーか、誰か絵がうまい人、図描いてくれw頼む。


188:本当にあった怖い名無し
08/07/10 19:31:06 YItVP+s3O
誰か三行でまとめて。


189:本当にあった怖い名無し
08/07/10 19:43:03 hnQm5z7ZO
ん~(´ヘ`;)

良く意味はわからんけど235氏がなんか凄いこといってるのはわかる。

でも理解したか、してないかで言うと理解できてない

もう少し国語力をあげなければだな(´ヘ`;)

190:本当にあった怖い名無し
08/07/10 19:45:08 oqTJ6IUZ0
>>187
いい絵があったよ
URLリンク(mook.jpn.org)

191:本当にあった怖い名無し
08/07/10 19:45:45 vgYre5XU0
うわ~おもしろかった!!
もっと聞きたい!

192:本当にあった怖い名無し
08/07/10 19:56:32 BHEpU8Sa0
前スレ235さん、お疲れ様です。
詳細のお話ありがとうございます。
興味深いです。
科学の発展には懐疑精神が必須なのでしょうけれど、
オカルトは直感勝負でもいいんじゃないかって思って
拝見しています。

193:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:01:13 V1YPsFy20
面白かった!
もっと聞きたいな~!

194:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:03:09 Htf7YiVf0
前スレ235さん、私の稚拙な質問にまで答えてくれてありがとう。
とても誠実な感じが好感をもって読ませていただいてます。

195:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:07:35 WjUXX8AG0
そうか、もし未来人氏が235氏に絶対話してはいけない内容を話してしまうと
235氏のごんぶとそうめんが、未来人のごんぶとと接さなくなってしまう可能性がある事ってことか。
そうすると未来人氏、元来た道を辿って帰れなくなってしまうよな。

でも話の内容の線引きってどうやって区切りをつけるんだろうね。
時間旅行している未来人的には大丈夫と思って話した内容が
思わぬ影響を与えて未来に帰れなくなるって事もありそうだよな。

196:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:25:18 NgzHELfwO
>>187
未来は何が起こるのか知りたいな

197:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:30:37 yikfXuCz0
ごんぶとと、細いそうめん束の境界が現在ならば
ここ見てる人同士でも別々の未来を選択して
数十年後はまったく会えない人同士も出てくるのだろうか。

もちろんそういった人との間柄はそれこそ「縁」がほとんどない人だから
連絡を取り合うこと事態有り得ないだろうし、それこそ満員電車の隣人みたいな
一期一会な人の事を指すのだけれど。

198:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:31:26 o5vqm4td0
やっぱ今の脳みそじゃ難しいな
知恵熱でそうだw

199:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 20:38:19 Mh00SPHh0
連続投稿でアク禁くらった>< スレ汚してごめんなさい。
でもできるだけ答えたい。

>>93
ゴメン、わからない。未来人Rのスレは塚本と出会ったあとに読んだんで、その2140年終末は
当時知らなかった。ただ、過去に戻って「やり直し」っていうのは、時間が遅い年代を選んで
本当にやり直すんだと思う。「やり直し」の話は背筋が寒くなった。

>>97-98
具体的にどうっていうのは本当に人それぞれだと思うので、すごく抽象的に「前向きに」としか
オレは言えないです。「前向きに」って言葉から、その人それぞれの具体的な「前向きな行動」
を思いつくと思います。こんな回答でごめんなさい。

>>100
少子化の問題は「しょせん比較の問題」で、問題の本質はシステム変更の拒否、既得権益層の
しがみつきだってさ。ここからはオレの意見だけど、要するに本当に解決すべき問題の目くらまし。
本当に解決しなきゃいけないのは人口増を前提とした社会システムの不具合でしょ。

天災については因果律じゃないかな。「多く蒸気を出せば多く降ってくる。逆もしかり」
ということでしょう。地震もそういうエネルギーがたまったという因果律でしょうね。


200:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 20:39:17 Mh00SPHh0
>>101
この疑問は面白い。オレ自身、気になってるのは事実。どうなんだろ。
レジに出さないで記念に持ってればよかったね。番号とか控えないもんなあ。
なんで矛盾が起きないのか責任もって考えるわw

話を単純化して、過去に発行された番号001の札が巡り巡って未来の塚本の手にわたったとする。
塚本はそれを古銭屋で買う。ここまではいい。塚本は番号001の札をもって2008年に現れる。
この時点で未来にあったはずの番号001の札は消え、現在に番号001の札がある。

でも、その番号001の札は、いま塚本が持っている以外に

 1.現在に既にある
 2.まだ製造されていない

この2つの可能性がある。現在に既にある場合、完全に同一の物質が同じ空間に複数ある、
という矛盾が発生するのでこれは実現不可能。すると物理的には2しかありえない。

つか、いま「二千円札 印刷」でググったらここ5年間、新規に印刷されてないみたいだね。
うわゾクっときた。wikiでも「現在発行されている二千円紙幣は、2000年(平成12年)に
発行されたD券のみ」ってなってるな。ちょっと特殊な紙幣っぽいぞ。

考えられるのは、現在よりも未来に新規発行された二千円札を塚本が持ってきた場合だ。
例えば、2090年に製造された機械を2100年を起点に過去に遡って現在に持ち込むのは
可能だから、同じように二千円札視点では間接的には、例えば2010年から2100年を
経由して2008年にタイムトラベルしたことになる。

201:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 20:40:18 Mh00SPHh0
でも、これでは2008年に持ち込んだ番号001がある限り、2010年に番号001が印刷された
瞬間にふっと消えるはず。存在が矛盾するからね。これは因果律からいってありえない。でも、
お札って破れたりすれば廃棄されることもあるので、なんらかの理由で番号001が2010年までに
紙くずになってれば、物理的な矛盾は無くなる。無いはずの番号があるという法制上の問題が
あるけどねw物理的には問題ない。そういえば塚本がやたら「物理的には」を強調してたから
それはそういうことなのかも。

ゴチャゴチャしてるけどルールどおりに考えると一応上記のようになりますw
もうわけわからんw むしろ誰かオレのこの説をやっつけてくれw

あと皆さんの話もすごく面白い。>>109さんの話とか、>>142さんの話とか、オレも
なるほどそういうことかって思いながら読んでます。オレも人間なんで思い込みもあるし、
みんなで検証することって大事だと思います。


202:前スレ235 ◆y8nqDSiYcU
08/07/10 20:41:19 Mh00SPHh0
>>145
塚本はジャパネットたかたの塚本に似ていたので、オレがここでは勝手にそう呼んでる仮名です。

未来人が注文したもの。
とにかく普通より量が多かったのはコーヒー、ジュース、ビール、スープなど。
Rが言ってた「未来は液体が高い」っていうのが関係してるのかも。初対面の人にいちいち、
「なんでそんなに飲むの?」とは聞かないからなあ。そういう人なんだろうと。理由は知らない。

ちなみにその店はドリンクバーではないんで、都度請求だった。何回トイレに行くんだってくらい
トイレに行ってた。膀胱が小さいのかも。そのたびに(このままいなくなったらどうしよう)って
不安だったけど、ふと見るとスッキリした顔で戻ってきたw

あとこれはオレが注文したのをつまんでたのも含まれるが刺身、寿司、天ぷら、ゴハン。
食べ方に困ることも無く、箸を普通に使ってたよ。行儀が悪いとも思わなかったし、
本当に普通に食べていた。

つーか、今ふと思ったけど、塚本はその店がドリンクバーと誤解して遠慮なく注文してたのかも。
現代のファミレスはどの店も飲み放題だと勘違いしてたかもしれん。なんかみんなのレス読んでると
疑問だったことがいろいろ腑に落ちて面白いよ。本当にありがとう。

203:本当にあった怖い名無し
08/07/10 20:59:45 wuS8ZwKg0
面白いなあ。
前スレ235のおかげで、未来人が何を言ったとしても、アテにならないことが良く分かる。
2100年が、2100年a~2100年zまで有るとしたら、未来にタイムマシンが開発されることと、
会った人が長生きすること以外、何もわからんということになる。(もちろん開発されない未来もある)

>>195
話すと影響が出るような内容だと、「禁則事項です」って言っちゃうんじゃないの?www
自分の生存(というか存在)にかかってるわけだから、本能的にマズイか平気か判断できるのかも
多分、未来人に会った直後(または会っている最中)に死んだりしたら、未来に戻れなくなるんだろうな。

人間がどうやって未来を選択しているのか、もっとよく知りたい。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch