【魔術】魔術結社G∴I∴K∴O∴ 23th【カバラ】at OCCULT
【魔術】魔術結社G∴I∴K∴O∴ 23th【カバラ】 - 暇つぶし2ch623:本当にあった怖い名無し
08/08/23 07:43:28 0hHDTsUE0
>>621
まさに価値観だと思うよ。
ただ家族愛や財産を捨てると、家族や親戚や友人に、そのトバッチリが行っちゃうことがあるんだよな。
例えば借金とか。
まあ、下世話な話しになりそうなんでこの辺りでやめとくけど、結局はお金をどうやって稼ぐか? だよなあwww

624:本当にあった怖い名無し
08/08/23 08:00:58 0hHDTsUE0
>>600
Greek Magical Papyriを英訳した本もあるでよ。
南米ジャングルで検索すれば、すぐに見つかるかと。

625:本当にあった怖い名無し
08/08/23 12:57:13 9s3jE59a0
素朴な疑問です
なぜみなさんはamazonって書かないのですか?

南米ジャングルなんて字数増えてますよねw
教義なの?

626:本当にあった怖い名無し
08/08/23 14:12:56 oTgNPoi10
書いた本人は面白いと思っているんだよ

627:本当にあった怖い名無し
08/08/23 15:53:00 6EL7gJjX0
誓願って自分で好きなこと決めてそれを言っちゃうのでいいわけ?
自己参入のとかも?
参入っていうのはアストラル界とか魔術の世界への会員登録ってことでいいのかな
参入してなかったらゲスト扱いみたいな

628:本当にあった怖い名無し
08/08/23 16:51:06 CfuFs1OC0
>>625
固定化されたシニフィアンで満足して惰性で生活する奴が
魔術に填るわけ無いじゃんw
魔術師の本能って方向で


629:本当にあった怖い名無し
08/08/23 18:37:49 dAg+LiTM0

相撲部屋のオカルト・リンチ殺人

時太郎の亡くなったときの記憶(耳がちぎれる等)は逗子のライブハウス 
音魂でライブをしたBIRDという歌手が詳細に持っている。


630:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:00:56 KMdm63jx0
>>625
そういや、どうしてんなんだろうね?
俺も特に考えなしに皆の真似してたw

631:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:02:30 kt4aBSod0
無意味な言葉遊びが好きじゃなきゃ、魔術には向いていないわな。
いや、不利ってこたぁ全然ないが、狂ったロジックが嫌いなら嫌いで向いてる体系が沢山あるしな。

632:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:03:39 KMdm63jx0
>>624
コールマン辺りの英訳は、密林(W)でもヒットしない。
しかし、タリズマンの古書価格の高騰ぶりには、ちとびっくり。

633:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:04:43 KMdm63jx0
>>631
アマゾンの呼称ぐらい、そんなむきになるほどの物でもないかとw

634:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:08:23 KMdm63jx0
>>631
誤爆した。
スマソ。

635:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:12:56 KMdm63jx0
実践に応用できるかどうかは別として、Greek Magical Papyriはなかなか面白い罠。
ローマ時代の宗教混合の影響があるわけだが、これって近代魔術と通じる部分もあるように思う。
さすがに樹のような綺麗なシボリスムの整理整頓はないけど、その節操の無さもなんとも。
グリモワよりも面白いと個人的には思う。

636:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:33:02 EIAVjIPx0
>>625
癖なんじゃないかと思う。
魔術で困るのは、概念上の理解を理解と勘違いすること。
シニフィアンが一致したところで意味がない。
だから、シニフィアンをずらして会話し、
互いのシニフィエが一致しているか確認する会話をよくする。
魔術師はこういった遊びやスタイルを好む傾向があると思う。

元々は頭が良いだけの人を除外するための技術だけど、それが癖になってる。
本来は、伝えるべき内容を確実に伝えるための技術。
隠語は心躍るし。差異化競争は楽しい。スノッブ、スノッブ。標本は自分。

637:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:33:53 Pr1W94Gu0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。

これって魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。


638:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:36:08 EIAVjIPx0
これは知識-感覚論争の答えにもなると思う。
知識は必要。知識が要らないなら何を伝えられるだろう。
知識は邪魔でもある。理解せずとも書き写すことができるから。

知識をもって狙いを定め、知識から離れて理解し、知識として精確に残す。
感覚だと、批判も批評もできないし、そもそも十分に利用できない。
知識だと、トートロジーに陥って、どこかでやっぱり、原則や質感が必要になる。

知識は鋳型で、感覚はその鋳型の中を流れて実際に形をとるものかも。
知識のない感覚は、ありえないよね、それでは意味がないし。
感覚のない知識は、単なるハリボテで、やっぱり意味がない。
どちらも必要で、適切に扱わないと、上手くいかないきっかけになる。

気功家・チャネラーは大概狂ってるし、理論家も実物を捉えず空論ばかりで狂ってる。
これが「塔」かもしれないと、今考えていて思った。
「分断された複数の塔は破壊され、ひとつの大きな塔がそこにそびえる」(逆、昇)

639:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:52:34 KMdm63jx0
つーかロゴスに縛られてるってことかな。
ロゴスがないと、感覚は定型化できないわけで。ゆえに伝授もプログラミングもできない。
かと言って、ロゴスにも限界はある。
これでお定まりの説教が出てくるわけだな。
「魔術修行するなら、書物だけで全てが分かると思うな。実践しる」ってね。

640:本当にあった怖い名無し
08/08/23 23:17:50 CfuFs1OC0
ロゴスねぇ・・・ふとこの単語を思い出して
検索してたら動画があったので貼っておきますね

URLリンク(jp.youtube.com)



641:本当にあった怖い名無し
08/08/24 07:30:06 Oz4ipuLW0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。

これって魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。


642:本当にあった怖い名無し
08/08/24 07:59:28 n8Wgr/K90
>>639
理論と実践のバランス。
これが伝統派だからね。

643:本当にあった怖い名無し
08/08/24 08:02:55 n8Wgr/K90
>>627
イニシエートの場合は「覚悟の表明」だろうから、単なる「決意表明」よりは
ずっと重く真剣に考えなければならない。
しかし長年修行をやっていれば、方向転換を迫られる可能性もある。
ゆえに絶対というわけでもない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch