08/08/16 12:52:06 onhoHIju0
まあ、日本も支那から学ばなければならない事はいろいろとあるよね。
4000年の歴史ってのは伊達じゃないんだし。
支那人が語ったというこの話には感銘を受けたよ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
507:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:11:23 t3Rt1xzO0
>>504
ダライ・ラマは単なる政治家でも国王でもない。法王だ。
だからその宗教家としての則を破る事は、現在ダライ・ラマを支援している
国外の多くの宗教勢力との関係を損なうことにもつながりかねない。
そこが彼のジレンマでもあるが、彼は自分の宗教的力と権威を最大限に使って
他者の力を集める道を選択したのだと思う。
2chでごちゃごちゃ言ってるよりは、ダライ・ラマが来たお寺とかに
行ってダライ・ラマへの募金とか署名とかしてきた方が、
よっぽど中共政府にダメージを与えられるよ。
署名の内容とかはかなり具体的。
「**年*月*日に中共政府に拘束された○○と××の解放の為に
日本大使館に送る署名をお願いします。」
「**年*月*日に□□空港で△△政府に拘束された○○と××の釈放の為に
△△大使館に送る署名をお願いします。」
そういう署名の用紙を見るだけで、如何に彼のグループがチベット内外の政治活動を細かく把握し
統率しているのかが判る。
そんなダライ・ラマがテロに荷担したとみなされたら、中共政府に更なる弾圧の口実を与えるだけでなく、
国際社会からの支援も失われる。亡命政府が国際社会で信用を失ったらもうアウトだ。
そんな危ない綱渡りをしながらあれだけの活動が出来る今のダライ・ラマは本当に凄いと思う。
>>505
ようやく認めたなw
サヨ乙w
508:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:16:57 onhoHIju0
>ようやく認めたなw
>サヨ乙w
貴方の発言を分かりやすく解説しただけですよ。
本当に日本人? だとしたら、ゆとりどころの問題ではありませんよ?
それとも、これが特定アジア人特有の「幸福回路」というものでしょうか。
509:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:18:17 t3Rt1xzO0
>>508
皮肉とか冗談とか、そういう日本語って知ってるw
510:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:21:35 t3Rt1xzO0
>>509
句読点間違えたwww
>>508
皮肉とか冗談とか、そういう日本語って知ってる?
511:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:27:40 /PPYH3Rh0
で、本の実践魔術講座持ってて、webの講義文書も読んでるけど、
ここで言われてる該当箇所を読んだ記憶がないのだが、
何ページにあるの
512:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:29:09 onhoHIju0
知ってはいますが、あなたのは左巻き人間にありがちな花畑にしか見えません。
513:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:31:51 kO9OniKH0
で、魔術やるにはどっち巻きのほうが有利なの?
514:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:34:13 /PPYH3Rh0
光と闇の主というだけあって、誰でもウェルカム
515:本当にあった怖い名無し
08/08/16 13:47:31 t3Rt1xzO0
>>512
茨の道が花畑にしかみえないなら何も言うことはないな。
問題に対して具体的に何が出来るのかを
物心両面で模索し実践するのが魔術師の生き方。
少なくともその意味で、今のダライ・ラマはよくやっていると思うよ。
>>513
どっち巻きでも良いけど、既成観念に囚われない
自分に正直な人の方が有利なんじゃないかな。
516:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:02:34 7KqoqJPR0
>>503
発言者を特定するためにID:t3Rt1xzO0と書かせてもらうが、お前さんの論調というのを「詭弁」というんだよ。
とりあえず、>>489で挙げたサンプルを理解できるまで心に留めておいた方が良い。
勿論、大学で政治経済・法律の講義を理解出来ない段階にあるのなら、話しようが無いが。
517:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:02:59 onhoHIju0
茨の道どころか破滅への道を花畑だと思っているのは反日売国奴の方だけどな。
北朝鮮を「地上の楽園」と呼んだ事然り
文化大革命を礼賛したこと然り
ポル・ポトをアジア的優しさと賞賛したこと然り
それからダライ・ラマ聖下にいつのまにか話が限定されているけれど
そもそもは支那と関係を持ち続けることが日本の国益に適うかどうかってことを
問題にしていた筈なんだけどな。
まあ、いいや。
>問題に対して具体的に何が出来るのかを
>物心両面で模索し実践するのが魔術師の生き方。
>どっち巻きでも良いけど、既成観念に囚われない
>自分に正直な人の方が有利なんじゃないかな。
それには心底同意する。
日本の左巻きは左翼じゃなくて売国奴だってのが問題なだけだし。
518:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:04:36 /PPYH3Rh0
で、本の実践魔術講座持ってて、webの講義文書も読んでるけど、
ここで言われてる該当箇所を読んだ記憶がないのだが、
何ページにあるの
519:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:07:29 onhoHIju0
>お前さんの論調というのを「詭弁」というんだよ
ID:t3Rt1xzO0って、中共が武力弾圧をしても、
その暴虐に対抗するのに武力を使うのは間違っている、
と暗に誘導しているよね。
で、ダライ・ラマが有効な流れを作り出せないままチベット仏教の伝統は滅び
チベットから中共が消えても、本当の意味でのチベット解放は既に不可能。
だって、チベットという枠組みが既に解体されているのだから。
520:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:09:01 onhoHIju0
>>518
Web版しか持っていないので比べようが無いな。
こっちで「中国」と書かれている部分が、紙の方では「支那」だったってこと?
521:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:40:45 7KqoqJPR0
>>519
>暗に誘導しているよね。
どこで?
522:本当にあった怖い名無し
08/08/16 14:57:17 t3Rt1xzO0
>>519
今のダライ・ラマの立場上、直接の指示は難しい、というだけで、
彼が武力蜂起を考慮していないとは俺は思っていないよ。
恐らく、それは最終手段ではあるだろう。
武装蜂起しても俺は支持するが、その選択は外国人が押しつけるものじゃない。
チベット仏教のオカルティックな技術を見たかったらダライ・ラマの来日したところへ行ってみなよ。
その力は確実にダライ・ラマの権威を補強している。
で、日本の国益の話になるけど、対話と喧嘩の両方ができないと相手に言う事を聞かせるのは難しい。
国際政治は最終的に力の問題だから。抗議とか一時的な禁輸措置とかは今の政府にはもっとやって欲しいね。
しかし単純な排斥論とかは喧嘩も出来ないヘタレの意見だと思うから俺は支持しない。
523:本当にあった怖い名無し
08/08/16 15:08:12 7KqoqJPR0
>>521
スマン、勘違い。
524:本当にあった怖い名無し
08/08/16 15:11:35 onhoHIju0
>チベット仏教のオカルティックな技術を見たかったらダライ・ラマの来日したところへ行ってみなよ。
その力は確実にダライ・ラマの権威を補強している。
でも政治的には何の成果も上げていないですよね?
貴方の意見って、中共の時間稼ぎを肯定しているようにしか思えません。
チベット文化の抹殺がどれだけ進行しているか理解した上で仰っていますか?
20代のチベット人は、既にチベット語を話せないのですよ。
525:本当にあった怖い名無し
08/08/16 15:28:34 t3Rt1xzO0
>>524
ダライ・ラマ一人でこの状況が改善出来ないから
彼は色々なところで仲間を得る活動をしてるんじゃないか。
それに50年以上に渡る問題の全てが彼の責任ではない。
速やかにチベット問題について解決したいなら、
ネットでダライ・ラマ一人に大変な注文を付けるだけじゃなく、
もっと彼を支援する国とか人を増やす事をしたらどうだい。
中共政府があれだけ「内政干渉」と言うのは
それだけこの問題には触れて欲しくないという事だ。
今はオリンピックの時期だけあって世界の目が中国に向けられているから、
この機会を利用してどんどん広めて行けばいい。
もしも武装蜂起が行われるならば、そうやって世界の論調を充分に
味方につけた後の方が有利だろう。
526:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:27:06 0XD+66tc0
また空転させてるし、アフォか
そもそもの無料公開の資料で自分の気に入らない表記が
あったから駄々こねるなんざ幼稚園児かよ
気に入らないなら大人しく洋書でも読めばいいのに
大体70年代ならいざ知らず、サヨクだウヨクだってアフォですか?
頭がヘンなの?ばかなの?しぬの?
変態新聞騒動やらチベット問題で露見したけど、右やら左やらは
権益が無いと動かない在とかBの仮面だよね?
ブームのときならいざ知らず、今の魔術にそんな利権はありませんよw
気に入らない事があるなら日記にでも書けばいいのにw
527:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:27:45 0XD+66tc0
また空転させてるし、アフォか
そもそもの無料公開の資料で自分の気に入らない表記が
あったから駄々こねるなんざ幼稚園児かよ
気に入らないなら大人しく洋書でも読めばいいのに
大体70年代ならいざ知らず、サヨクだウヨクだってアフォですか?
頭がヘンなの?ばかなの?しぬの?
変態新聞騒動やらチベット問題で露見したけど、右やら左やらは
権益が無いと動かない在とかBの仮面だよね?
ブームのときならいざ知らず、今の魔術にそんな利権はありませんよw
気に入らない事があるなら日記にでも書けばいいのにw
528:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:29:31 itfoFeQC0
JJのスレかと思ったw
529:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:34:58 /PPYH3Rh0
>520
全然そんなことはないよ
本のほーでも中国だった
530:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:37:28 /PPYH3Rh0
といっても持ってないやつには確認しようがないし、
自分の持ってる版ではどうたらとか言えるけど(ちなみにうちのあるのは表記もなにもない、たぶん初版)
そういうのを狙ってあのレス投下したのかな
531:本当にあった怖い名無し
08/08/16 16:39:48 /PPYH3Rh0
ちなみにここまで空転させてる人たちがだれもこれに触れなかったのもおかしい
論客は複数いなくて単に議論で荒らしたいやつの自演だったりして
532:本当にあった怖い名無し
08/08/16 17:38:12 t3Rt1xzO0
>>530
空転スマソ。面倒なので書籍を確認してなかった。
俺がさっき確認したのは第7章の2節
「火薬と雷管」の中の記述。
「・・・、中国大陸に伝承される仙道の気の操作法などは、・・・」
(書籍版146ページ)
恐らく初版。
533:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:23:19 Y4hyZyPn0
>>530>>532
おれも確認した
予約して買ったやつだから初版に違いない
つか一回しか刷ってないでそ?
534:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:31:42 0mbeK6Bp0
21番目のスレでこんな書き込みがあった
>一昔前の書籍で、大魔王氏は「シナ」と呼称してたけど
>これを快く思ってない人がいたとか何とか
多分、実践魔術講座じゃなくて、別の書籍か雑誌の記事を混同したのではないかと。
つーか、元の記事を確認したわけではないから、この話も事実かどうか不明だが。
535:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:38:47 Y4hyZyPn0
まー職業柄シナと呼称していたのかもしれないけど
Who cares? だな
536:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:41:35 0mbeK6Bp0
>>535
どんな職業かは気になるところだけれど、プライヴァシーに関わることは止めましょうね。
537:481&491
08/08/16 18:47:28 FYBsyw7H0
うわ、まだ続いてたのね。
だったら、もうちょっとカキコしてみてもいいだろう。
俺に対して具体的な反論は無いようだから、続けさせてもらうがな。
俺の主張の要点は、そんなに難しいことじゃない。
日本の将来と幸福を真面目に考えるなら、「盲目的憎悪」は何の益にもならんし、かえって障害になるだけってこと。
政治を語るなら、人権や軍事ももちろん大切だが、経済や産業を抜きにはできんよってことなのよ。
もう一つ、大事なことを。
外野の俺達は、PCのモニターの前に居て、実際にチベットに居るわけじゃない。
それで、ついつい無責任になりがちだ。
ここで無責任に「中国を憎め憎め」と扇動するのは簡単だ。
しかし、中国とことを構えて、実際に傷つき、命を落とすのはチベット人なんだ。
本当にチベット人のことを考えているのなら、うかつなことは言えないはずだ。
ダライ・ラマ14世はチベット人の命を本気で大切に考えているから、憎悪を戒め、対話で解決しようとしている。
先にも書いたが、チベット独立は決して夢ではない。彼の判断は最良の方法だ。
538:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:51:15 0mbeK6Bp0
漸く止まったと思ったら・・・ ┐( ̄д ̄)┌
539:481&491
08/08/16 18:57:00 FYBsyw7H0
>>538
あーすまん。
じゃあ、やめるわw
540:本当にあった怖い名無し
08/08/16 18:59:05 0mbeK6Bp0
もう来ないでね (´・ω・`)/~~~
541:481&491
08/08/16 19:04:22 FYBsyw7H0
そう言われると書き込みたくなるから不思議だw
冗談だけどwww
542:本当にあった怖い名無し
08/08/16 19:09:24 Y4hyZyPn0
>>536
うん、ちょと反省してる(´・ω・`)
ところでWikipediaの召喚魔術の項目がいつの間にか充実してるな
まだ未整理なところがあるけど
あと、英語でinvocationとevocationを統合した概念がないのに
日本語では召喚魔術の一項にこの二つが同居してるのが疑問かな
543:本当にあった怖い名無し
08/08/16 19:14:03 FYBsyw7H0
まあ、中国大陸は魔術を志す者なら、興味を惹かれるのも自然かもな。
民衆道教もなかなか奥が深い。
544:本当にあった怖い名無し
08/08/16 19:15:47 FYBsyw7H0
>>542
古い魔術書では、区別してないこともあるのよ。
まあ、ここでは英語圏の近代魔術だろうから、野暮なつっこみだったな。
545:魔術師非志願者
08/08/16 19:18:36 JZfBZYiT0
覗いてみたらすごい数の書き込みがあったんでなにかと思ったら
そういう話題になっていましたか。
とりあえず2カ国の方々に喜んでいただくために「東『シナ』海」
のシナをやめて「東海(トンへ)」にしてあげて友好をアピールするのは
いかがかな?
546:本当にあった怖い名無し
08/08/16 19:27:30 FYBsyw7H0
その手の魔術に興味あるのなら、D・M・Cunninghamの「Creating Magickal Entities 」辺りが面白いぞ、というのは冗談にしてw
Konstantinosの「Summoning Spirits: The Art of Magical Evocation」辺りがとっかかりかな。
Joseph C., Ph.D. Lisiewskiの「Ceremonial Magic & The Power of Evocation: A System of Personal Power」も生きが良い。
547:本当にあった怖い名無し
08/08/16 19:57:47 FYBsyw7H0
ここでは敢えて生命の樹を基にした魔術に限って言うが、タロットは皆もご存知だろう。
Cicero夫妻の「Tarot Talisman」楽しい本だぞ。
ここからシンボルからちょっとひねってはいるが、樹に従ったデカンのイメージなども作れる。
548:本当にあった怖い名無し
08/08/16 20:01:53 Qwa5+mDb0
>>542
まあ黄金の夜明け全書でも・・・我が団では~で定義するって感じで暫定的だしね
伝統的な定義なんてなくて単に慣習を定義化しただけって感じだった
549:本当にあった怖い名無し
08/08/16 20:02:14 Y4hyZyPn0
>>545
> とりあえず2カ国の方々に喜んでいただくために「東『シナ』海」
> のシナをやめて「東海(トンへ)」にしてあげて友好をアピールするのは
> いかがかな?
トリックスター現るw
>>546
カニンガムのは持ってるよ
他のも面白そうではあるけれど
けっきょく蒐集家的態度で読んでしまうだけになりそうな悪寒
人工精霊術なんてクレイグのモダンマジックに載ってる方法で
必要十分と思ってしまうのはおれだけ?
550:本当にあった怖い名無し
08/08/16 20:13:52 FYBsyw7H0
>>549
カニンガムの本を挙げたのはやりすぎたかなw
実は俺も、この手の魔術はあんま冒険してない。
クレイグの本は良書だよな。
今までやったなかで、ちょっと変わってたのは、ある必要からグリモアの護符を聖別する必要から、
「惑星の王」のイメージを組み立てたときかな。
俺は成功と自己評価してる実験だ。
551:本当にあった怖い名無し
08/08/16 22:02:48 OdyX5per0
たまには上げよう
552:本当にあった怖い名無し
08/08/17 08:31:26 D7LeuY57O
タロットしるんやったら黒瓜の『Book of Thoth』読んどけー。
カバラの理解深めたいなら損はしねえから、。
553:本当にあった怖い名無し
08/08/17 11:06:35 naSZsb7J0
オカルティストが政治に興味を持つと碌なことにならないという事がまた証明されたな
554:本当にあった怖い名無し
08/08/17 17:32:15 Px/Oq1200
つーか世の中の仕組みを知らない子供だろう。大人だったら、どーかしているからな。
極論を口にするのは、子供の特権だ。
子供が何を言おうと、大人の企業は中国と貿易を続けるし、政治家は中国との駆け引き、パワーゲームを続けるわけだろ。
あんま苛めるのも、どーかと。
555:本当にあった怖い名無し
08/08/17 17:37:12 Px/Oq1200
というところで、話し戻す。
>>552
良書だけど、いきなり初心者は厳しいだろう。
漏れだったら、ドゥケット氏の簡易解説書からすすめたいが、英語なんだよな。
556:本当にあった怖い名無し
08/08/17 17:40:14 Px/Oq1200
>>550
ここだけの話しだが、西洋魔術の技法で、天狗を呼び出したって実験を
何かの機関誌で読んだ覚えがある。
557:本当にあった怖い名無し
08/08/17 18:20:27 szetjXK50
>>556
ふ~ん・・・この本
URLリンク(www.amazon.com)
でmagick of dehara とかの章を読んでると
天狗なんてカワイイもんじゃんとか思ったりするけど、凄いね
でも思えばCthulhuとかもノリで使っちゃうんだし、
やっちゃったもん勝ちな気もする(引き合いに出す対象を間違えてる気もするがw
諸力を任意のシステムでEntityにまとめてそれを制御するのは
鉄板と云えば鉄板なんだけど、個人的には個別のシジル系の細かい技法について
ノーシスやらトランスの階層にロードする時間をゼロに近づける技術が
無いかってのが興味がある―でもそれって精神疾患への道かなぁとも思ったり
修行を重ねていけば短縮できるものなのかな?w
558:本当にあった怖い名無し
08/08/17 20:40:22 Px/Oq1200
>>557
スマソ、その本はまだ読んだことは無い。
漏れの仲間にアニメキャラの名前からイメージ作って召喚するとか抜かして、
絶対零度の視線を浴びてた椰子がいたが、本当に実践してたらそれなりの結果
は出せたかも知れないぞwww
この手のバカ話しは置いといて、その魔術師個人にしか通用しないイメージより
も、結社なりカヴンなり教団なりの集団で共有のイメージのほうが、やはり感覚
的に実現も楽だし、安全度も高いように感じるのは、漏れの頭が古いせいか?
559:本当にあった怖い名無し
08/08/17 20:56:53 Px/Oq1200
あ、そうそう、巣に逃げ込んだ子供の挑発には乗るなよ。
ここには中国共産党政府が好きな奴なんて居ないってことは、よく分かってるからな。
560:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:01:05 Px/Oq1200
そういえば、Cthulhuの喚起なら、サタニストやセトの寺院が、先駆けてやってなかったけ?
『悪魔聖書』は、ネタで買ったんだが、まだ真面目に読んでなかったりw
つーか、ここにサタニストって居るのかなw
561:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:07:11 szetjXK50
>>558
いや、個人と集団で共有しているものの差異ということであるなら
おっしゃるとおりだと思う。頭が古いとか新しいは関係ないんじゃないかな。
ただ何というか、数は力というか数は暴力というか、共有イメージ
は多い方がいいじゃんということで映画やら漫画やらアニメやら
ゲームやらのイメージを使った作業を提案しているのが>>557で
紹介した本の論旨
でも結局はコレポンというか、世界の定義という側面からすれば
ある程度西洋魔術にはまってる身からすれば屋上屋にみえるし
ネタかなーと感じなくもなく
(ニュアンス的には昨今のWebアプリ用スクリプト言語でみられる
『オレ言語』くらいの勢いでプログラミング言語を作ってしまうノリを
想起しますけど、まぁ好き好きかなぁと
ちなみにデカンとか悪魔とかEntityに萌えイメージを載せるレベルのことは
各人の嗜好で好きにすればいいと思うっすw
562:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:09:42 szetjXK50
> 『悪魔聖書』は、ネタで買ったんだが
うはwwwwwwwwwおkwwwwwwwww
563:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:14:39 Px/Oq1200
>>561
なるほど。
余談だが、ゲーティアの霊を萌え絵で表現するって本を書店で目撃して、吹いたことがあるwww
564:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:25:54 szetjXK50
このシリーズですねw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
同じ出版社らしいので似たようなのが色々ありそうですが
けしからんですなqqq
565:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:31:29 Px/Oq1200
どわはははwwww
そう、まさにこれwww
566:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:42:34 X4UAwRTw0
コミケに魔術系の同人誌ってあった?
567:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:50:17 Px/Oq1200
過去にコミケに真面目な魔術研究同人誌を出した人たちで思いつくのが、無X庵。オフセット印刷を複数出してたと思う。
そしてオXルトの部屋の管理人氏。ほとんど知られてないが、すげえCD-Rを出してたな。
無X庵は、今年に入ってからも、とらの穴にたまに出してるらしいが、コミケのほうはどうだか分からん。
古神道や練丹術の同人誌も見たことがあるから、今後もバカにできない仕事が出るかもよ。
ここ数年コミケには行ってないので、今年を含め最近のことは分からん。スマソ。
568:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:58:56 szetjXK50
おれも逝ってないです、コミケ
人混みが何よりも嫌いなのでw
569:本当にあった怖い名無し
08/08/17 21:59:17 X4UAwRTw0
いや、有益な情報を有難う。
570:本当にあった怖い名無し
08/08/18 01:15:01 Ouil8HRa0
>>566
先月だったか先々月だったか
紀伊国屋書店の新宿店で魔術書フェアやってて
そこで無極庵の過去の魔術本もたくさん売ってたよ。
新刊みたいなのもあったから、今も作ってるんじゃないの?
571:本当にあった怖い名無し
08/08/18 06:09:53 FGbTegOX0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\_/\ | たまにぼくらが出ないと
/ 。 。ヽ < GIKOスレって気がしないよね
|__*_∀__| /ヽ \___________
ノ/|( i] リi]`レヾ” )ノ
`ヽゝ"ワ"ノ/´フ アヒャヒャ
〈/ ヽ\ノ/ _/ 慣習じゃな。
_ / / `||´ | _ ∧∧
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ (*゚∀゚)ノ
||\ \ .___~( ) ___
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\ . ̄ ̄ ̄ \
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| || .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
572:本当にあった怖い名無し
08/08/18 06:13:06 FGbTegOX0
みんな知ってると思うけど無X庵の本は、魔X堂でGET可能だね。
でも年を重ねるにつれ、だんだんネタが尽きてゆくのは、言わぬが吉かな。
573:本当にあった怖い名無し
08/08/18 06:40:08 FGbTegOX0
魔術系の同人誌は、今後も凄いのも出るかもよ。
ウイッカンでも、PPの人が初心者向けながら質の高いコピー誌を出してるしね。
574:本当にあった怖い名無し
08/08/18 09:43:26 PhpPKV9k0
無極庵の本は知識ばっかりでラノベのネタにしかならない
575:本当にあった怖い名無し
08/08/18 19:01:24 laOUkOUN0
私が今まで行ってきたLBRPとは大分違うのですが、
(具体的には五芒星を描く毎にホルスのサインと沈黙のサインを行うという点)
これは流派の違いということで理解してよろしいのでしょうか?
それとも、このやり方が本式で、私の持っている資料が初心者向けの略式ということなのでしょうか?
576:575
08/08/18 19:02:09 laOUkOUN0
失礼。リンクを張り忘れました。
URLリンク(jp.youtube.com)
577:本当にあった怖い名無し
08/08/18 20:29:00 3ZZBwr4p0
>>575
LBRPには様々なバージョンがある。
師から教わった方法があるなら、それを最優先。
ソロの修行者なら、慣れしたんだ納得できる方法を取るが吉かと。
578:本当にあった怖い名無し
08/08/18 20:37:59 laOUkOUN0
>>577
分かりました。
お答え頂き、ありがとうございます。
579:本当にあった怖い名無し
08/08/18 20:38:56 xAa+4Dau0
>575
おれは流派の差異と理解していたけどダメなのかな?w
云うなれば宇宙の生成を含意する所作を前に、Horusやら
HarpocratesやらHoor-paar-kraatが飛び立ったり
屹立したり蓮の上に座したりする姿はわりと小さいことだと
思うけど(でもLBRP内でのそれぞれのsignということに
深遠なる意味が含まれているんだろうけれど
丸に十字とか、世界を四分割するとか、諸々そこら辺の
流派を超えて保存されている部分の意味のが重要だと思うよ
ヒマなとき、どんなバリエーションがあるのか調べてみたら?
580:本当にあった怖い名無し
08/08/18 23:07:32 YpckYAPZ0
>>575
神名を唱える際にホルス(&対であるハポクラテス)
のサインを行う流派は結構あるよ。
意味としては神名をその方角に思念として投射するということ。
元ネタはクロウリーのスター・ルビーの儀式辺りじゃないかな。
(スター・ルビー自体が五芒星儀礼のヴァリエーションだね。)
581:本当にあった怖い名無し
08/08/19 18:08:09 lj+DqOiK0
(i)
582:本当にあった怖い名無し
08/08/19 18:09:27 lj+DqOiK0
\(^o^)/クパア!
583:本当にあった怖い名無し
08/08/19 18:56:40 lj+DqOiK0
口裂け女「上も下もくぱぁ」
584:本当にあった怖い名無し
08/08/19 19:01:30 U4fIayHP0
ウィン・パティオ・・・ウィン・パティオ・・・
585:本当にあった怖い名無し
08/08/19 20:00:45 FM9iw4BB0
>>584
A valde nomen ordo vos per exsisto afflictus.
B-P
586:本当にあった怖い名無し
08/08/20 08:17:07 fXOaGkE00
もうすぐ夏休みも終わりだねぇ・・・小中高は
587:本当にあった怖い名無し
08/08/20 21:04:37 jIig2JWL0
>>567
当時はCD-R自体が珍しく、生のメディアが1枚千円近くしたし、焼き失敗も日常だったらしいな。
借りたことはあるんだが、俺のパソコンのCDドライブでは読み込めなかった。
まあ、いまどきグリモワールもアグリッパもGMPも無いだろうがw
588:本当にあった怖い名無し
08/08/20 22:40:34 fXOaGkE00
今日日1TB/1万の勢いだし、SSDも出てきてるし
下手すりゃCD-RドライブはDVDドライブに吸収されて消滅しそうだし
記憶媒体は凄いことになってるよね
589:本当にあった怖い名無し
08/08/21 06:41:18 2M6Fmm2l0
ネットと大容量の記録媒体の時代は、情報の氾濫に人間が振り回されてる時代だよね。
魔術界もそうなるのかな。
590:本当にあった怖い名無し
08/08/21 06:41:19 S9swX6B10
やっぱり老師は、20代は、なんちゃって大学教員、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。
魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。
591:本当にあった怖い名無し
08/08/21 06:42:19 2M6Fmm2l0
>>587
ところで、GMPってなに?
592:本当にあった怖い名無し
08/08/21 08:19:01 xws4oVP00
・・・
ぐれーと
まじかる
ぺってぃんg(ry
?
593:本当にあった怖い名無し
08/08/21 11:00:01 0FMUSK+x0
ゴキブリを
魔包丁で
ぺチッ!!
594:本当にあった怖い名無し
08/08/21 11:00:35 s2WBCC9E0
>>591
Papyri Graecae Magicae のことじゃね?
と適当に言ってみる
595:本当にあった怖い名無し
08/08/21 14:48:57 1915x1Qc0
>>590
君は墜落しているね
596:アスタロト
08/08/21 18:22:44 n7HmHURL0
雷…ライデン
いでよ!雷電!
597:本当にあった怖い名無し
08/08/21 20:02:47 R08nL0IL0
(。・ω・。)
598:本当にあった怖い名無し
08/08/21 20:08:47 74Bw0nEs0
>>593
出刃包丁はアヒャ様の魔術武器
599:本当にあった怖い名無し
08/08/21 20:11:25 74Bw0nEs0
>>591
594の言う通りだと思う。
ヘレニズム時代にギリシャ語でパピルスに書かれた魔術書の総称。
コプト語で書かれたのもある。
600:本当にあった怖い名無し
08/08/22 07:26:21 gXyBuGAd0
>>599
そんな古い時代の魔術書が現存してるんですか!
新約聖書と同時代の本なんですね。
ギリシャ語は読めないけど、みてみたい。
601:本当にあった怖い名無し
08/08/22 07:41:50 Y5a1MsRo0
成る程、Greek Magical Papyriでつか
URLリンク(en.wikipedia.org)
学者さんだったら垂涎なんでしょうが、
たしかにいきなり見せられても
遺物としてしか見られない自身の無能に
嘆息するだけですなw
orz
602:本当にあった怖い名無し
08/08/22 07:45:51 Y5a1MsRo0
>>600
Papyriでイメージ検索したら雰囲気はつかめると思います (´ω`)
603:本当にあった怖い名無し
08/08/22 07:53:14 gXyBuGAd0
>>602
ありがとう、さっそく見てみました。
エジプトのお土産が多いけど、本物の古文書もありました。
これで魔術書だったら、迫力ありますねw
604:本当にあった怖い名無し
08/08/22 14:09:17 yF0t81dv0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。
魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。
605:本当にあった怖い名無し
08/08/22 14:16:09 qoI1FH8d0
高等遊民というものを知らないゆとりにも困ったものだね
魔術は古代から現代に至るまで社会的エリートの知的な趣味であって
平民が手を出すなど身の程知らずも良いところだ
606:本当にあった怖い名無し
08/08/22 17:28:30 0Pfk+rVI0
「鋼の錬金術師」がまたアニメ化だそうで、エヴァの時に確立された便乗商法で
錬金術書の販売が伸びそうなヤカン
勘違い君も大量に湧きそうだけれど
607:本当にあった怖い名無し
08/08/22 21:16:12 S9zMdMinO
魔術師としての才能が知られているマザースや黒瓜でさえも術に傾倒しすぎたせいか、困窮に陥り生活の収入源を得るためにしょうがないから本を世に出したってのに、普通の人がハマりすぎたら当然危ない罠。
まともに生活することが第一条件と銘じておくのが妥当だろうね。
608:本当にあった怖い名無し
08/08/22 21:37:56 Cs+W2QSk0
>>606
錬金術書の再販はされたけど、あんま売れなかったらしいよ。
せいぜい新起源社の本ぐらいだったらしい。
まあ、最初は勘違い君でも、根性のある奴の中から後継者も出るかも。
漏れも昔はクトゥルーから入った勘違い時代もあったからなw
609:本当にあった怖い名無し
08/08/22 21:55:53 Y5a1MsRo0
> 漏れも昔はクトゥルーから入った勘違い時代もあった
('A`)人('A`)ナカーマ
610:本当にあった怖い名無し
08/08/22 22:09:24 mpb5K4Qy0
クトゥルーってラノベじゃねえの?
611:本当にあった怖い名無し
08/08/22 22:11:53 JZx97j530
邪神ハンターはラノベだろうな
612:本当にあった怖い名無し
08/08/22 22:15:02 Y5a1MsRo0
和製英語をHPL作品の分類として使うだなんて
すぐに起源を主張する某国みたいだし、ほどほどに
613:本当にあった怖い名無し
08/08/22 22:35:07 YubcuzRm0
そもそも小説とは元々、天下国家とか関係ない気軽なお話という意味だ。
そして世界最初の文学は腐女子が書いたエロ同人作品。
ライトノベルとは、呼称が和製英語である、という点を除けば、
文学の、小説の本来あるべき姿。
よってHPL作品をラノベと呼称するのはそれが最高の文学である
という賞賛に他ならない。
614:本当にあった怖い名無し
08/08/22 23:07:46 Y5a1MsRo0
えーっと、たぶん小説は文学の一形態に過ぎんし等価ではないし
最高とか至高とかは、定量出来ないものに対しては
相対的なもんだと思うぞ
大体新しい思弁もほぼ内在せずにマーケットにおもねる書が
小説の本来あるべき姿とするのは、読み捨て文化に毒されすぎと思うけど
・・・50年後や100年後にカルチャーとして残っているライトノベルがどのくらいあるだろう
で、ついでだからネタふりするけど、『最高の魔術』って何でつか?w
(おれにとっては『他者との意思疎通に成功すること』だけど、もう成功率が低くてねぇ('A`)
615:本当にあった怖い名無し
08/08/22 23:16:00 JZx97j530
究極の魔術と至高の魔術についても解説希望
616:本当にあった怖い名無し
08/08/22 23:21:49 Cs+W2QSk0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\_/\ | クトゥルー、クトゥウリュー、クルウルウ、
/ 。 。ヽ < ク・リトル・リトル、どれが正確な発音?
|__*_∀__| /ヽ \___________
ノ/|( i] リi]`レヾ” )ノ
`ヽゝ"ワ"ノ/´フ アヒャヒャ
〈/ ヽ\ノ/ _/ 泥沼じゃ、やめれ。
_ / / `||´ | _ ∧∧
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ (*゚∀゚)ノ
||\ \ .___~( ) ___
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\ . ̄ ̄ ̄ \
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| || .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
617:本当にあった怖い名無し
08/08/22 23:52:07 yoZpDpxw0
>>615
仮病を使って仕事を休むのが「休職の魔術」
不潔にしてチンポコに垢を溜めるのが「恥垢の魔術」
618:本当にあった怖い名無し
08/08/22 23:58:33 JZx97j530
本人は面白いことを言ったつもりなのだろうか?
619:本当にあった怖い名無し
08/08/23 00:19:46 CfuFs1OC0
>>615
extreme or primal
620:本当にあった怖い名無し
08/08/23 02:12:03 Pr1W94Gu0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。
これって魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。
621:本当にあった怖い名無し
08/08/23 03:10:42 IGQ2vw6E0
>>607
確か、魔術~理論と実践~によるとクロウリーは、魔法修行の為に魔術的宣誓をして
そのせいでああなっちゃったらしい。あくまでも本人談だから言い訳かもしれんがw
内容は「自分の財産や愛する人との生活を捨てる代わりに魔術的成功を」
とかそんなカンジだった記憶が。
一人の人間に与えられてる力が100あるとして、家族愛に70財産に30、その他20(魔術
含む)な人間よりも
魔術80、その他20の人間の方がそりゃ魔術的には成功するだろうなw
何により執着するかである意味、才能や生き方が決まるものだろうしね。
世間一般で言われるような成功か魔術的な成功、どっちか選べって言われたら
俺は前者を選ぶな。どう生きようとも人それぞれだが。
622:本当にあった怖い名無し
08/08/23 07:40:14 0hHDTsUE0
>>440
亀レスごめん。
聖トマスの師匠のアルベルトゥス・マグヌスは、『鉱物論』という本を書いてる。
これは鉱物学の古典のように言われてるけど、実際に読んでみると錬金術やパワーストーンの記述も沢山ある。
これ、邦訳されてるんだよね。
聖トマスが宝石を用いた魔術を認めたのも、まさに師匠の影響なんだろう。
623:本当にあった怖い名無し
08/08/23 07:43:28 0hHDTsUE0
>>621
まさに価値観だと思うよ。
ただ家族愛や財産を捨てると、家族や親戚や友人に、そのトバッチリが行っちゃうことがあるんだよな。
例えば借金とか。
まあ、下世話な話しになりそうなんでこの辺りでやめとくけど、結局はお金をどうやって稼ぐか? だよなあwww
624:本当にあった怖い名無し
08/08/23 08:00:58 0hHDTsUE0
>>600
Greek Magical Papyriを英訳した本もあるでよ。
南米ジャングルで検索すれば、すぐに見つかるかと。
625:本当にあった怖い名無し
08/08/23 12:57:13 9s3jE59a0
素朴な疑問です
なぜみなさんはamazonって書かないのですか?
南米ジャングルなんて字数増えてますよねw
教義なの?
626:本当にあった怖い名無し
08/08/23 14:12:56 oTgNPoi10
書いた本人は面白いと思っているんだよ
627:本当にあった怖い名無し
08/08/23 15:53:00 6EL7gJjX0
誓願って自分で好きなこと決めてそれを言っちゃうのでいいわけ?
自己参入のとかも?
参入っていうのはアストラル界とか魔術の世界への会員登録ってことでいいのかな
参入してなかったらゲスト扱いみたいな
628:本当にあった怖い名無し
08/08/23 16:51:06 CfuFs1OC0
>>625
固定化されたシニフィアンで満足して惰性で生活する奴が
魔術に填るわけ無いじゃんw
魔術師の本能って方向で
629:本当にあった怖い名無し
08/08/23 18:37:49 dAg+LiTM0
相撲部屋のオカルト・リンチ殺人
時太郎の亡くなったときの記憶(耳がちぎれる等)は逗子のライブハウス
音魂でライブをしたBIRDという歌手が詳細に持っている。
630:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:00:56 KMdm63jx0
>>625
そういや、どうしてんなんだろうね?
俺も特に考えなしに皆の真似してたw
631:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:02:30 kt4aBSod0
無意味な言葉遊びが好きじゃなきゃ、魔術には向いていないわな。
いや、不利ってこたぁ全然ないが、狂ったロジックが嫌いなら嫌いで向いてる体系が沢山あるしな。
632:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:03:39 KMdm63jx0
>>624
コールマン辺りの英訳は、密林(W)でもヒットしない。
しかし、タリズマンの古書価格の高騰ぶりには、ちとびっくり。
633:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:04:43 KMdm63jx0
>>631
アマゾンの呼称ぐらい、そんなむきになるほどの物でもないかとw
634:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:08:23 KMdm63jx0
>>631
誤爆した。
スマソ。
635:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:12:56 KMdm63jx0
実践に応用できるかどうかは別として、Greek Magical Papyriはなかなか面白い罠。
ローマ時代の宗教混合の影響があるわけだが、これって近代魔術と通じる部分もあるように思う。
さすがに樹のような綺麗なシボリスムの整理整頓はないけど、その節操の無さもなんとも。
グリモワよりも面白いと個人的には思う。
636:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:33:02 EIAVjIPx0
>>625
癖なんじゃないかと思う。
魔術で困るのは、概念上の理解を理解と勘違いすること。
シニフィアンが一致したところで意味がない。
だから、シニフィアンをずらして会話し、
互いのシニフィエが一致しているか確認する会話をよくする。
魔術師はこういった遊びやスタイルを好む傾向があると思う。
元々は頭が良いだけの人を除外するための技術だけど、それが癖になってる。
本来は、伝えるべき内容を確実に伝えるための技術。
隠語は心躍るし。差異化競争は楽しい。スノッブ、スノッブ。標本は自分。
637:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:33:53 Pr1W94Gu0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。
これって魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。
638:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:36:08 EIAVjIPx0
これは知識-感覚論争の答えにもなると思う。
知識は必要。知識が要らないなら何を伝えられるだろう。
知識は邪魔でもある。理解せずとも書き写すことができるから。
知識をもって狙いを定め、知識から離れて理解し、知識として精確に残す。
感覚だと、批判も批評もできないし、そもそも十分に利用できない。
知識だと、トートロジーに陥って、どこかでやっぱり、原則や質感が必要になる。
知識は鋳型で、感覚はその鋳型の中を流れて実際に形をとるものかも。
知識のない感覚は、ありえないよね、それでは意味がないし。
感覚のない知識は、単なるハリボテで、やっぱり意味がない。
どちらも必要で、適切に扱わないと、上手くいかないきっかけになる。
気功家・チャネラーは大概狂ってるし、理論家も実物を捉えず空論ばかりで狂ってる。
これが「塔」かもしれないと、今考えていて思った。
「分断された複数の塔は破壊され、ひとつの大きな塔がそこにそびえる」(逆、昇)
639:本当にあった怖い名無し
08/08/23 22:52:34 KMdm63jx0
つーかロゴスに縛られてるってことかな。
ロゴスがないと、感覚は定型化できないわけで。ゆえに伝授もプログラミングもできない。
かと言って、ロゴスにも限界はある。
これでお定まりの説教が出てくるわけだな。
「魔術修行するなら、書物だけで全てが分かると思うな。実践しる」ってね。
640:本当にあった怖い名無し
08/08/23 23:17:50 CfuFs1OC0
ロゴスねぇ・・・ふとこの単語を思い出して
検索してたら動画があったので貼っておきますね
URLリンク(jp.youtube.com)
641:本当にあった怖い名無し
08/08/24 07:30:06 Oz4ipuLW0
やっぱり老師は、20代は大学助手、
30代は、フリーの執筆&翻訳業をやってる半ニート、
40代以降は、実家の資産に完全寄生してるニートっぽいな。
これって魔術ファンダメンタリストより、よっぽど堕落してると思うんだが。
642:本当にあった怖い名無し
08/08/24 07:59:28 n8Wgr/K90
>>639
理論と実践のバランス。
これが伝統派だからね。
643:本当にあった怖い名無し
08/08/24 08:02:55 n8Wgr/K90
>>627
イニシエートの場合は「覚悟の表明」だろうから、単なる「決意表明」よりは
ずっと重く真剣に考えなければならない。
しかし長年修行をやっていれば、方向転換を迫られる可能性もある。
ゆえに絶対というわけでもない。