08/07/11 16:38:00 yxYyu4IY0
板違いの話だがウダウダ続きそうだから事実だけはっきり出しとくか
一般水域に放流したのは今上じゃなくて国の水産研究員やバサー共。
今上が水産研究所に託した理由は>>402の通り
URLリンク(www.fbs-society.org) から抜粋
1960年 ●皇太子殿下(当時)、日米修好百周年記念式典で訪米の際、
シカゴ市長よりブルーギル(シェッド水族館所有)を贈られ、
これを淡水区水産研究所へ下賜、東宮御所の池へも放流
●鹿児島県中原池(通称さつま湖)には鹿児島大学水産学部がバスを移植
1963年~ 淡水区水産研、淡水真珠のクロキジウム幼生の寄種魚として着目、繁殖させたブルーギル1400匹を滋賀県水試に分与
1965年 ●ブルーギル、大阪府淡水試に譲渡、ここから各水試、養殖業者に配布
●琵琶湖(西の湖付近)でブルーギル初確認
1966年 ●淡水区水産研、ブルーギルをはじめて自然水域へ放流(静岡県一碧湖)
●釣り糸メーカーなどが新しい釣り種目として盛んにPRするも人気が出ず