08/06/13 12:09:48 tzXmaAkb0
冬至
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本では、この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。
中国北方(北京など)では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。
餃子・・・なんか気になって毒ギョーザ事件について調査開始。
市川市で中国産のメタミドホス入りギョーザが売られており、それを食べた
一家五人が1月22日入院。女児が一時重体になりました。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
毒ギョーザ事件の中で一番被害の大きかった場所が市川。
調べてみたら、市川市には冬至のレイラインが通ってました。
胡錦涛滞在中の地震の震源地である鎌ヶ谷の方ばかり見て見落としていた。
あのとき市川も比較的揺れたはずです。震源地に近いから。
中国の冬至にちなむ食べ物が日本の冬至レイライン上で事件を起こした・・・
余談:
いわゆる救世主の誕生を祝う「クリスマス」も元は冬至の祭事が起源らしいです。
ウイグル人の宗教でもあるイスラムでは、イエス・キリストは預言者の一人にして
救世主という位置づけで、イスラム教徒の中でもその誕生日には一定の敬意を払う
人もいるようです(原理主義者は違いますが)。
キリストの生誕地はベツレヘム。7月10-15日にダライ・ラマが訪問する地名も、
アメリカなのになぜかベツレヘム・・・小さな偶然の一致。