∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part38∧∧at OCCULT
∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part38∧∧ - 暇つぶし2ch900:本当にあった怖い名無し
08/09/07 13:40:22 rtwYILrw0
手を攻撃されたら足で、足を攻撃されたら手で反撃すれば良いんじゃね?
まあアレか、犬や猫は人間に攻撃されても屁とも感じないんだろうなw
そんでもって人間の方は一咬みされたらそれで終わり、と

いつの間にか人間ってサルどころか犬猫にも勝てなくなってるのなw


901:本当にあった怖い名無し
08/09/07 13:49:41 dVH5HE76O
>>897
じゃあ、酸素濃度を上げた環境で世代交替させれば
巨大なゴキブリとか作れるかな?


902:本当にあった怖い名無し
08/09/07 13:58:31 yFkaljcZO
>>895
クワガタのメスなんじゃないの?

903:本当にあった怖い名無し
08/09/07 14:04:30 QS2Kr4Jr0
>>901 たぶん可能 何十万年かかるかわからんけど

904:本当にあった怖い名無し
08/09/07 14:22:44 N8ktt51XO
ID違うが895です。
クワガタではなかったよ。
どっちかというと海の図鑑で見たオオグソクムシを平たくして黒くした感じだったな

905:本当にあった怖い名無し
08/09/07 14:43:31 zZ/wXzvY0
子どものレンズでしか見れないものなのかな
URLリンク(insects.exblog.jp)

906:本当にあった怖い名無し
08/09/07 16:04:11 o4LSnyFrO
去年の事、
ハイキングしていての帰り道、山手に近い住宅街を駅に向かって歩いていたら
一軒の家の玄関わきに巨大なゴキブリみたいな奴がいた
そいつはモソモソしていたが一見して普通の昆虫じゃなかったから
『この家で飼われていた外国産の虫が逃げ出したのかな?』とおもったが、
ゴキブリだし、まして、明らかに外来種だったから
一気に踏み潰した。

907:本当にあった怖い名無し
08/09/07 16:13:22 gIuFxilB0
よく踏む気になったね

908:本当にあった怖い名無し
08/09/07 17:51:13 o4LSnyFrO
山行き様のブーツだったし、洗えば済むやと考えたんだよね
それ以上に外来種が蔓延ったら嫌だったから・・・
例のゴキブリは東南アジアで食用とかになってる奴にそっくりだった。

909:本当にあった怖い名無し
08/09/07 18:02:17 P46t3Gtd0
まあ、あれだ。
ゴキブリ程度ならばまだ宜しい。
食用ゴキブリならばなおさら宜しい。

910:本当にあった怖い名無し
08/09/07 18:37:30 lRJoml2V0
オーストラリアとかに巨大なゴキブリいるがそいつらは土中に住んでてさほど害はないらしいな

911:本当にあった怖い名無し
08/09/07 18:45:59 ZvL5znjU0
犬対サルの話はまだ?

912:本当にあった怖い名無し
08/09/07 19:26:22 qyZ8sUY/0
犬>>>>>>>>>>>>>>>猿だわな

913:本当にあった怖い名無し
08/09/07 20:55:19 rtwYILrw0
犬=チワワ
猿=キングコング
でもか?


914:本当にあった怖い名無し
08/09/07 21:40:53 HS0z9IsL0
千葉で見つかったセアカゴケグモはテレビでよく取り上げられるけど
神奈川にもう数年前から帰化してるせクロゴケグモは、全くニュースで取り上げないな。
あれも毒があるんだが。
一度神奈川某市のの役所から連絡が来たけどな。

915:本当にあった怖い名無し
08/09/07 23:27:32 orI+p4by0
ウンコうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ!

916:本当にあった怖い名無し
08/09/08 01:20:31 mTy/rbHw0
>>913
お前はバカだなぁ

917:本当にあった怖い名無し
08/09/08 01:35:17 jqh583tp0
>>914
それよりアルゼンチンアリのほうがヤヴァイ

918:本当にあった怖い名無し
08/09/08 02:18:07 hvQUz7Sa0
>>904
オオゴキブリ
森林に棲息してて朽木や落ち葉を食ってるんで汚くない

>>910
ヨロイモグラゴキブリ
確かそいつの巣で共生するクワガタかカブトムシの幼虫も居た気がする

919:本当にあった怖い名無し
08/09/08 02:32:43 GBRA/WmyO
昆虫スレになってるな。


920:本当にあった怖い名無し
08/09/08 10:01:51 SRoBPszv0
>901
外骨格生物(昆虫・甲殻類)の体長は1mが限界らしい。
それ以上は外骨格が重量に耐え切れず、外骨格の強度を上げれば骨格筋では動かせないほど重くなり
いずれにしても生物としての適性はなくなるということだそうだ。

921:本当にあった怖い名無し
08/09/08 10:34:11 PPVRlRFMO
イソギンチャクのように「動かない」という選択肢もあると思うんだ。
そういう進化を遂げた陸生生物はかつて確かにいた筈で、そして
動けないが故に格好の餌となり、あっという間に絶滅したのだろう事は
民明書房のなんとかって本に書いてあった。

922:本当にあった怖い名無し
08/09/08 10:48:11 LaidPi5C0
ムカシトンボとかとてつもなくでかかったらしいがどういう仕組みだ?


923:本当にあった怖い名無し
08/09/08 10:56:01 LaidPi5C0
ググったらムカシトンボじゃなかった
一番でかいメガネウラで体長70cmか


924:sage
08/09/08 13:45:39 t1f0tSzV0
>>920

水中ならOK?

925:本当にあった怖い名無し
08/09/08 14:23:18 N3bH0vbsP
メガネウラは翼長とはいえありえないくらいでかいよなあ。
しかもそれが飛ぶっていうね。

で石炭紀の節足動物調べてたら
アースロプレウラっていうヤスデみたいなのが全長2mから3mで、幅45cmだってよw
タイムマシンができても石炭紀は遠慮したいw

926:本当にあった怖い名無し
08/09/08 18:37:33 DCL55UxS0
オオグソクムシぐぐったらダイオウグソクムシというのが出てきた
でけーー!
URLリンク(www.aquarium.co.jp)
水の中ならでかくなるんだな…

927:本当にあった怖い名無し
08/09/08 20:54:46 GZWJBJVb0
山スレで海褒めとな

928:本当にあった怖い名無し
08/09/08 21:07:37 qtui9y0f0
ていうか家の中にいるゴキブリの方が外来種な件
>>906の殺したのがオオゴキブリだったら・・・

929:本当にあった怖い名無し
08/09/08 21:35:48 FFGMBVH90
>>926はこっちこい。楽しいぞ。
海にまつわる怖い話・不思議な話 12
スレリンク(occult板)l50


930:本当にあった怖い名無し
08/09/08 22:00:21 FFGMBVH90
チガウ
こっちだった。スレチな上に連投すまんです。
深海ヤバイ 潜行6回目
スレリンク(occult板)l50


931:本当にあった怖い名無し
08/09/08 22:29:34 5VJJ5ZI4O
小学生の夏休み的なスレになってるな

932:本当にあった怖い名無し
08/09/09 00:09:17 ECKedSIh0
どんな話よりも怖い。
怖ろしすぎて無力感でいっぱいなので、みなさんにもおすそわけです。

【毒】汚染米が10年以上市場に流通【三笠】
スレリンク(ms板)l50

1 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/09/08(月) 10:58:57 ID:U5IfAbrb0
自然界における 最 強 の 発 が ん 性 物 質 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100% 発 癌 ) に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。

私たちの毎日口にする お米 にはもちろん、子供も食べるおかきやお煎餅、団子やういろう、 ご主人が晩酌に嗜む 焼酎・日本酒・発泡酒 などに加工され、広く流通していた恐れがあります。
具体的な流通経路は未だに公表されていません。


933:本当にあった怖い名無し
08/09/09 00:16:36 SKeXQAxk0
>>924
昔ならウミサソリ
今でもタカアシガニが居るな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch