08/07/18 08:04:57 ZbgmYU95
クリアパーツに接着剤(タミヤセメント)がついてしまったんですが、どうすれば落とせますか(;д;
409:HG名無しさん
08/07/18 08:12:34 CiJpxVxV
タミヤセメントはプラスチックを溶かして接着するので落とせません
削って磨いてください
410:HG名無しさん
08/07/18 08:37:13 wCHoKBrD
>>408
完全に接着剤が乾くまで、念の為に数日待つ。
接着剤で溶けた程度にもよるけど、800番位の耐水ペーパーから溶けた部分を削り始め、
1500~2000番まで水研ぎを進める。
最後にコンパウンドで磨いて透明になる様にする。
以上をやって形状が変わってしまう可能性が大きいので、新規にパーツを注文するのがいい。
411:HG名無しさん
08/07/18 10:21:34 wWjlxK8K
MG百式のカラーがどうも落ち着かないのでアニメカラーに塗装したいのですが、適するガンダムカラーがどれだかわかりません・・・
専用カラーとかありますか?
412:HG名無しさん
08/07/18 11:02:30 dJJOgkgg
>>407
開封前なら通るだろJK
413:HG名無しさん
08/07/18 11:06:54 GcHO9sIZ
>>407
アメリカだと開封後、使用後でも返品ができるのだそうだ。
正直、アメリカでだけは商売したくねぇと思うよ。
開封してなくてもじっさい売ったはずの物が(どう扱われたかもわからないのに)
帰ってきて金を払い戻さなきゃならないなんて、小売としては面倒だし気持ち悪いし
せめて追金つけてもっと高い機種と交換だったらまだ納得も行くが
414:HG名無しさん
08/07/18 11:10:19 +/dPX4O4
>>412
何でも許されると思うな
俺ルールを押し付けてくる、わけのわからん奴は客じゃないんだよ
どこぞの馬鹿がお客様は神様ですと、無責任に歌ってたけど、全然そんな事ないからw
415:HG名無しさん
08/07/18 11:12:02 mwDbV69B
買った時期にもよるがフツーは通るな
416:HG名無しさん
08/07/18 11:13:57 +/dPX4O4
>>413
アメリカは自他共に認めるおかしな国だからなw
>>415
通るんじゃなくて、頭の残念な購入者が、「通す」んだろうよw
417:HG名無しさん
08/07/18 11:20:28 EglhD4rx
店がいくらイヤでも通っちゃったら客の勝ち。
通さなかったら大事なお客を失うことになるので店の負け。
客商売は厳しいなw
418:HG名無しさん
08/07/18 11:20:38 GcHO9sIZ
>>414
商売人は全員、「お客様は神様です」なんて言ったあいつを恨んでるよ。
神様気取りの客って本当に困るんだから。
客なんてサービスと代金を交換する対等の存在でしかないのに。
419:HG名無しさん
08/07/18 11:21:58 GcHO9sIZ
>>417
お客を怒らせて帰ってもらったことも何度かあるなぁ
たいがい「いいふらしてやる」とか捨て台詞残していくんだよな
420:HG名無しさん
08/07/18 11:24:17 3dKYG9mx
お客様は神様です、って神様相手にしても恥ずかしくない商売をしろ、っていう意味だと聞いたが
421:HG名無しさん
08/07/18 11:24:23 4tORY9h3
返品交換ならマシだろう
>>404はちゃんとその店でL5セットでも買ってやれよ
422:HG名無しさん
08/07/18 11:24:28 zkItk3is
未開封でレシートがあれば通る
423:HG名無しさん
08/07/18 11:25:40 4tORY9h3
誤)お客様は神様です
正)お客様は王様です⇒暴君は王位を簒奪されますよ?
424:HG名無しさん
08/07/18 11:27:05 mwDbV69B
気持ちはわからんでもないが…
お前ら商売に向かなすぎwww少し落ち着けwww
425:HG名無しさん
08/07/18 11:36:04 +/dPX4O4
>>421
それならギリギリセーフじゃね?
当然未開封が最低限の条件だけど
>>424
俺は客の側だけどねw
426:HG名無しさん
08/07/18 12:21:09 jbsMK5Te
>>425
>俺は客の側だけどねw
つまりニートか中学生でおk?
427:HG名無しさん
08/07/18 12:23:45 +/dPX4O4
>>426
釣りのつもりか?
DQN客乙
428:HG名無しさん
08/07/18 13:20:24 JbrAdoJT
あれ、いつもの「あんなゴミ売ってる店が悪い!!」っていう人は
居ないのかな?
429:HG名無しさん
08/07/18 13:22:56 gxPCGuld
>411
ガンダムカラーなら百式用のセットがある。
売ってなければメタスのセットが同じ黄色だからそっち買うといい
430:HG名無しさん
08/07/18 13:33:10 xM/Ulaqg
一つだけ確かなことがある。
ここ数日の間に大阪の模型店でプロスプレーの返品しに来た客
それがあいつ
431:HG名無しさん
08/07/18 14:16:58 X9ZORdmF
w
432:HG名無しさん
08/07/18 18:56:53 0N6Lpxrd
自分で落とした缶ビールを「飲み口潰れちゃったんで交換してくださいw」
って言ってきた奴は思わず殴りそうになったな
433:HG名無しさん
08/07/18 20:08:21 WSJxYr39
wはムカつくな
「飲み口潰れちゃったんで交換してください('A`)」
だったらちょっと優しくしてあげたい
434:HG名無しさん
08/07/18 21:28:51 XpkmnDgN
模型を買ったらまず中身を確かめて、欠品や傷があったら
お店に言って交換してもらいましょう
と言われていた俺には怖い流れ
返品一つで荒れるあたり皆職場に不満があるようで
435:HG名無しさん
08/07/18 21:51:18 UuohzmQz
明日返品行ってきます。
次からは>>406の板で書き込もうかと思います。
あと返品は100%出来るものだと思っております。
なぜならレシートもありますし購入後10日以内なのでクーリングオフが適用されます。
今回は未使用ですが別に使用していても(確か布団は使用していると駄目だそうです)クーリングオフが適用できます。
しかしこのスレの住人は本当にいい人ばかりでした。
ありがとうございました。
436:HG名無しさん
08/07/18 21:54:00 kyo5Sp3J
さすがに別人だろw
437:HG名無しさん
08/07/18 21:56:11 mm4s21Kc
>>435
クーリングオフの意味、分かってる?
438:HG名無しさん
08/07/18 21:58:50 gEj3nrLA
(注意)
全ての契約がクーリングオフできるわけではありません。スーパー・百貨店などに出向いて商品を買ったり、
雑誌やインターネットなどの広告を見て自ら申し込んで商品を買った場合など、
消費者を保護する必要がないと思われる場合には、クーリングオフできません。
439:408
08/07/18 22:12:05 sGfNzk1I
>409,410
なるほど削るしかないんですね。クリアといってもスモークなのでぱっと見平滑なら問題なしです。
一度やってみます。ありがとうございました。
440:HG名無しさん
08/07/18 22:35:26 yIuAHvSv
>>408
>>410の順番で ほぼクリアーに成る。
俺も先週リカバリーしたところだ。
俺は流し込みおとしちゃって1週間放置
>400>600>800>1000>1200>1500>2000
ソフト99のプラスチックコンパウンド&ティッシュ>ハセの仕上げ用コンパウンド&クロス
>ハセの仕上げ用クロス&車用の保護艶出し財
どの工程でも力を入れないこと。なでるくらいの力加減で。
水研ぎでなく6mm幅くらいに切り出したペーパーで詰まったら捨ての繰り返し
コンパウンドも力を入れずに大量のコンパウンドで優しくなでる感じに。
こぼしたコンパウンドをふき取る感覚。
441:HG名無しさん
08/07/18 23:27:15 pp2MIWQN
ここまでレスが延びるとは、恐るべしプロスプレーww
442:HG名無しさん
08/07/19 05:48:05 hsfc8I2L
メタリック塗料をブラシで吹く時定期的にうがいした方がいいって本当なんですか?
443:HG名無しさん
08/07/19 06:04:01 91ap9uWX
>>442
メタリック塗料の顔料は比較的重く溶剤と混ざりにくいので、
ですから吹きつけが長時間になるようなときは吹く前にうがいをして適度に攪拌するのが良いでしょう。
444:HG名無しさん
08/07/19 06:11:11 xy5QGWTV
なんかまだ寝ぼけてるんで普通に喉のうがいと勘違いした(´・ω・`)
445:HG名無しさん
08/07/19 06:19:18 91ap9uWX
>>444
吹きつけ塗装の後にはにうがいをお勧めしますよ。
ハンドピースも喉もww
塗料の細かい粒子って、意外と吸い込んでるんですよね。
まぁ、うがい程度じゃ手遅れかもしれませんけど
446:HG名無しさん
08/07/19 08:48:32 rzFUwXpc
>>442
ガイアのスターブライトゴールドなんかは時間がたつと色が
分離してきたりするんで、その点でもうがいが必要
447:HG名無しさん
08/07/19 10:07:40 Py4FG+Gt
>>435
クーリングオフの意味を理解していないね。
自分から購入する場所(約束して場所を決めた所も含む)に出向いて契約した場合は
契約の意図が客側にあるという事で、クーリングオフできない。
当然店に自分で行って買ったわけだから、クーリングオフは不可能。
セールスマンが自宅に来たり、電話してきたりした場合は、クーリングオフできる。
448:HG名無しさん
08/07/19 10:42:56 /ofmY2YY
>>435
ほかの人のレスにもあるけど、クーリングオフは主に訪問販売の場合に適応される制度だよ。
普通の店頭販売には関係ない話。返品のときに持ち出すと恥かくぞw
あと多分返品は受け付けられると思うけど、それは客の権利でも店の義務でもない、
ただただお店の「好意」によるものだから。お店に感謝な。
449:HG名無しさん
08/07/19 11:05:27 LNbqYxnT
モンスターカスタマーですね、分かります
450:HG名無しさん
08/07/19 12:17:40 SHzcqlck
クレがプロスプレーを廃盤にすれば万事解決
451:HG名無しさん
08/07/19 17:59:14 w2fMFUO3
俺はプロスプレーをサフを吹くときのスプレーとして使っている
452:HG名無しさん
08/07/19 19:50:39 33Vn89t1
じゃプロスプレー改めサフ用スプレーで良いな
453:HG名無しさん
08/07/19 20:36:58 Ql33yKrY
ミスターホビーカラーというところのホビーカラ^シンナー 水性ホビーカラーうすめ液。
というやつを昔使っていた気がして、今日MRHOBBYのMR.COLORを買ってきて溶かしてみようと思ったんですが、溶かそうと思ったらゴムのように固まってしまいました。
これは溶液が腐ってしまったんですかね??確実に昔コレを使ったというわけではないので溶かす液が間違ってるのかと思いまして・・・。最後に溶かす液を使ったのは2、3年前かと思います。
454:HG名無しさん
08/07/19 20:40:25 d9Lo/hms
水性ホビーカラー薄め液でMr.カラーを買ってきて溶かしたのか
(´・ω・`)
455:HG名無しさん
08/07/19 20:42:19 OLeGOro5
日本語でおk
456:HG名無しさん
08/07/19 20:43:06 p5sF0KKJ
Mr,colorはラッカーなので水性の薄め液ではダメです。
Mr,カラー薄め液を使いましょう。
ちなみにその固まった奴は再生不可能です。捨てましょう。
457:HG名無しさん
08/07/19 20:44:32 Ql33yKrY
>>454そうなんです。自分もそこが気になっていたんですがこれ1つしか溶剤が見つからなくて・・・。じゃあ前は何で溶かしてたのかな??って思ったんです。結構使った形跡もありましたし。そもそもシンナーが腐るってことあるんですかね??
ちなみに今調べたらURLリンク(www.mr-hobby.com)
これが溶剤で、使ってる塗料は皆さんがよくご存知だと思うふたがつまめるようになっているやつです。同社の。これシンナーが違うっぽいですかね・・・。
458:HG名無しさん
08/07/19 20:45:18 Ql33yKrY
わっ、皆さんすみませんでしたw明日買いに行ってきます、失礼しましたw
459:HG名無しさん
08/07/19 20:56:35 p5sF0KKJ
>>457
URLリンク(www.mr-hobby.com)
これが油性のMr,カラー
下のほうにあるT101~T104が専用の薄め液
>>457のリンク先は書いてあるとおり水性カラー
水でも薄まるけど、同じように下のほうにT110、T111が専用薄め液。
多分昔使ってたというのは塗料が水性だったんだと思う。
460:HG名無しさん
08/07/19 21:03:25 Ql33yKrY
>>459みたいですね、自分のよくみるとT111って書いてました。皆さん丁寧にありがとうございました。
461:HG名無しさん
08/07/19 21:13:47 X+LsWvaQ
ガンダム系のツインアイを塗装するメリットってなんなんでしょうか?
店頭とかでシールで貼ってあるのを良く見るんですがヘタに
塗装するよりずっといいんじゃないかって思えるほどかっこよく見えるんですが、
苦労してまで塗装するのはなにかのこだわりなんでしょうか?
462:HG名無しさん
08/07/19 21:17:54 RJ/NPrhJ
みんな釣られすぎだよ。
>>453は『妖怪 シンナーすまし』といってだな、スレが閑散とすると現れる、初心者成りすまし者だ。
ネタは大抵、シンナーと塗料を合わせない使い方をかなり強引且つ不自然な設定で披露するというもの。
だから今後相手にしないこと。
463:HG名無しさん
08/07/19 21:20:11 tIPBvj/J
>>461
まあ、20センチのアクションフィギュアでよかったらシールでいいんじゃね?
18mの鋼鉄の巨人(鋼鉄じゃないけど)を再現したいから苦労して塗装して
奥行き感や精密感を出そうとしてるわけで。
こだわりの問題なので君には理解できなくても特に問題はない。
464:HG名無しさん
08/07/19 21:30:45 0bjW6o8y
こだわりじゃなくてただの自己満足だろ
シールの上からちょっとクリアー塗るだけでもシールっぽさがなくなるし、
シールよりも綺麗に塗装できる奴なんてほとんどいないんだから
465:HG名無しさん
08/07/19 21:41:02 gJbaBg4A
>>461
うーん、こだわりなんだろうねぇ。
俺は塗装派なんだけど、たしかにシールのキラっと光る感じがいいなと思うこともある。
実際にシールの目の部分だけくり抜いて貼ったり、携帯電話の液晶保護用の虹色に光るシート
を貼ったりしたこともある。
でもね。やっぱ塗装で仕上げないと負けた気がするのよ。
シール貼ったときでも、その下はちゃんと塗装してその上に貼ったよw
確かに無駄なこだわりかも知らんね。
まぁいつかは>>461をうならせるような目の塗装ができるように精進するよ。
466:HG名無しさん
08/07/19 23:00:32 6Jke8UdN
F91のビームランチャーなどの溝がすごく細かい物は、塗装した後だとマーカー>ふきとりができなくて困っています。
何かいい方法はないですかね?
467:HG名無しさん
08/07/19 23:02:17 OLeGOro5
何で塗装したの?
ラッカー系だったらエナメル使えるよ
468:HG名無しさん
08/07/19 23:49:21 LNbqYxnT
マーカーなら最細0.02mmのコピックモデラーは?
469:HG名無しさん
08/07/20 00:56:10 uR2yYhA9
プラモではないのですが、聖闘士聖衣神話の最終ペガサスを原作チックに
青のクロスにリペイントしたいと思っています。元がシルバーなので、その上に
クリアブルーを塗れば下地を生かしつついい感じになるのでは?と思っているのですが
当方クリアカラーやメッキに疎いため、それでよいのかわかりません。
なのでいくつか質問させてください。
1.持っている方は知っての通り、プラにメッキを塗ったパーツと、ダイキャストに色を塗った
パーツがあります。これらにクリアブルーを塗る場合、綺麗に磨いた後そのまま塗れば良いのでしょうか?
2.クリアブルーの色を調整したい場合どのような調合をすればよいのでしょうか?
(他の普通の塗料を混ぜるのか、クリアー系の色を混ぜればいいのか。そもそも無理とか)
以上よろしくお願いします。特に実際に聖衣神話をリペイントされた方などいましたら
どんな感じか教えてもらえるとありがたいです。
470:HG名無しさん
08/07/20 01:01:23 GMMWJgMl
メッキの上って塗料のりにくいんじゃなかったっけ?
ダイキャストに塗る場合はメタルプライマーが必要だと思う
471:HG名無しさん
08/07/20 01:07:06 QiYkkB4W
>>469
基本的にスレ違いだから実際にやったことある人が現れるまで待つしかないとは思うが。
>>470が言ってる通り、ダイキャストもメッキもラッカーいきなり塗っても食いつかないだろうから
プライマーは必要だと思う。
クリアブルーを作るのに普通の塗料を混ぜるって選択肢がある時点で塗装自体難しい気もする。
塗装やったことないかあまり経験ないでしょ?
とりあえず俺がプラモにクリアブルー塗るならコピック使うかクリア系塗料同士で調色するかな。
塗料のタイプに関しては「染料 顔料 塗料」とかでぐぐって。
472:HG名無しさん
08/07/20 03:28:59 2c6FUxmz
水性アクリルにラッカー系の薄め液つかったり、ラッカー系の塗料に水性アクリル専用薄め液使ったり、
どれだけ馬鹿なんだと突っ込みたいな。
注意書きすら読まない程ゆとり脳なのか、中途半端なイレギュラー知識に踊らされてる阿呆なのか・・・
473:HG名無しさん
08/07/20 04:45:10 Rz4uzKNB
はいはい、あなたは頭いいでちゅね~w
474:HG名無しさん
08/07/20 07:57:10 LWEoMpYY
そんなこと書くからゆとりって言われるんだと、気がつかないあたりがゆとり?
475:HG名無しさん
08/07/20 10:45:47 76UhZK5M
スルーすべきものはスルーすべし。
スルーできない奴の煽りレスもスルーすべし。
スルーできない奴の煽りレスをスルーできない奴の煽りレスもスルーすべし。
476:HG名無しさん
08/07/20 10:51:16 iDx7F5RC
つまり夏だなぁって事でおk?
477:HG名無しさん
08/07/20 11:19:22 MbEGi35c
へくちん、へくちん、
おやオイラ風邪でもひいたかな?
でもまぁ溶剤に関しては模型屋の人も一応お客さんに
「水性の溶剤だけどコレでいいんですかい?」って念を押すのも必要かなと思う
良く通ういつもの模型屋のオッちゃんは常連さん以外には必ず突っ込みを入れてるようだ
お店ってのもモノを買うだけでなくテクや情報を仕入れるいい場所だと思うんだけど
最近は詳しい説明が出来る店員さんも少ないトコも有るから社ァないのかなァ
478:HG名無しさん
08/07/20 12:27:54 gt8Vg90v
上の書き込みを見て少し不安になったので質問させてください
水性ホビーカラーにMrカラーうすめ液は使えますか?
479:HG名無しさん
08/07/20 12:47:55 zBvdbtFD
>>478
ここで質問する前にその塗料に書いてある事を声に出して読んでみたらどうだ?
480:HG名無しさん
08/07/20 13:11:34 MbEGi35c
>>478さん 水性ホビーカラーにMrカラーうすめ液は使えますか?
残念ながらMrカラーうすめ液は水性ホビーカラーの希釈には使えないんョ
水か水性ホビーカラー用の溶剤で無いとダメみたいだ
だけど何故かMrカラーうすめ液でタミヤアクリル(水性)を希釈して塗ることが可能だったりする
理由は分らないけど白と茶以外は経験上問題ないみたいだ、ウラ技的な使い方なんであんまり人には薦めないけど
ノビが良くなったりするので割とヤる(マレにつや消し白と茶色系は表面がひび割れたりする事がある)
481:HG名無しさん
08/07/20 13:24:51 lMtA0HKX
だったら最初っからMrカラー買って来いって話だよな
482:HG名無しさん
08/07/20 13:50:40 2b5qV7kM
センチネルのようなパステルカラーを作るには白を基本に調色していけばいいのでしょうか?
483:HG名無しさん
08/07/20 14:21:03 76UhZK5M
>>482
それでいいと思うっス。
白じゃない方の色に白を足していく作り方だと
最終的に膨大な量が出来てしまったりするから。
484:HG名無しさん
08/07/20 14:22:03 2b5qV7kM
>>483
ありがとうございます。
なかなか上手くいかなかったので他に隠し味みたいなの入れてるのかと思ってました。
いろいろ試してみます。
485:HG名無しさん
08/07/20 14:28:47 76UhZK5M
>>484
あ、そうだ。
足すのはクリアカラーを使うと色が濁った感じになりにくくていいです。
ソリッドカラーのでもできるだけ「純色」(単一の顔料で出来ているもの。
長いこと置いておいて底に沈殿した顔料が1色だけなら純色です)を使うといいです。
486:HG名無しさん
08/07/20 14:32:23 2b5qV7kM
>>485
クリアカラーですね。ありがとうございます
487:HG名無しさん
08/07/20 15:59:23 2c6FUxmz
>480の人には悪いが
>だけど何故かMrカラーうすめ液でタミヤアクリル(水性)を希釈して塗ることが可能だったりする
>理由は分らないけど白と茶以外は経験上問題ないみたいだ、ウラ技的な使い方なんであんまり人には薦めないけど
>ノビが良くなったりするので割とヤる(マレにつや消し白と茶色系は表面がひび割れたりする事がある)
こうゆう中途半端なイレギュラー情報を初心者スレで書き込むから
誤解をしやすいんだと思う。
488:HG名無しさん
08/07/20 16:21:08 nhGEm2JN
スプレーって全く間を開けずに重ね塗りしたら何か問題あるでしょうか?
いろんなサイト見てると1時間は間を開けろって言ってるとこもあるんですが、
1時間は時間的につらいです
489:HG名無しさん
08/07/20 16:25:07 LnA2/g0o
小学生の絵の具使う勉強からやり直して来い
490:HG名無しさん
08/07/20 16:25:19 JOAxm5fx
同じ色なら問題ないよ。垂れるか垂れないかは技量次第。
別の色なら下の塗料が浮いてくる可能性があるので時間を空けろって話だと思われる。
491:HG名無しさん
08/07/20 16:31:03 kQw1BwU+
時間のかかる趣味なのは間違いないが
俺も短気なんで遠目からドライヤーで乾かしたりするよ
ただ埃が付きやすいので痛し痒し
492:HG名無しさん
08/07/20 16:36:14 JOAxm5fx
あ、あと間を空けなかった場合は完全乾燥にケチった時間以上かかるので注意。
493:HG名無しさん
08/07/20 17:29:21 Rz4uzKNB
アクリル塗装のうえからエナメルでウェザリングしようと思ったんですがスミ入れはどのタイミングですればいいでしょうか?ガンダムマーカーの細いやつでするつもりです。
494:HG名無しさん
08/07/20 17:38:06 nhGEm2JN
>>490
>>491
>>492
ありがとうございます
同じ色は心起きなく重ね塗りします
495:HG名無しさん
08/07/20 19:03:37 woi9sT45
この時期直射日光に当てれば2分で乾くだろ
496:HG名無しさん
08/07/20 20:13:26 gAH0b9OG
>>493
ウェザリングが具体的になにをやるのか分からないけど
エナメル使うなら、スミ入れもエナメルでやればいいじゃん
497:HG名無しさん
08/07/20 20:57:05 iOa/NpE/
裏表で違う色が指定してあるやつってさ、どっち先に塗ってしまうべきですか?
裏が半艶黒、表がイタリアンレッド。
今回はカウルが開閉するやつなんだけど、やっぱり皆さんきっちり塗りますよね・・・?
マスキングはどうしてます?
498:HG名無しさん
08/07/20 21:24:01 2c6FUxmz
>497
塗りの基本は明るい色→暗い色
特に赤&黄色系は下地の色がモロに影響するから裏の黒が少しでもはみ出たら
その部分だけ変な発色するから下地から塗り直さなきゃならなくなるよ。
マスキングは当然やる
499:HG名無しさん
08/07/20 21:30:36 vwvLpZQ7
裏の黒から塗るに決まってるじゃん
理由はめんどくさいから書かないけど
500:HG名無しさん
08/07/20 21:33:20 MbEGi35c
>>487さん こうゆう中途半端なイレギュラー情報を初心者スレで書き込むから
誤解をしやすいんだと思う。
スマン、確かに普通はやらない罠、今度から初心者スレにはなるべくウラ技は
書き込まないようにするよ、的確なツッコミを有難うネ
501:HG名無しさん
08/07/20 21:46:19 gGyANR7m
>>497
自分はラストにエナメルのセミグロス吹いてるなぁ。
はみ出しても拭き取れるし気楽。
502:HG名無しさん
08/07/20 21:50:11 Vt+knqJn
>>497
裏が黒 表が赤なら
断然 裏の黒から。
理由は 他のパーツで裏を黒を塗らずに済ませたところち 塗ったところでの発色の違いを避けるため。
裏黒塗装>表白(ピンク)塗装>赤塗装
発色の違いがなければ OK。
503:HG名無しさん
08/07/20 21:57:22 oo9pC/py
メタリックシルバーに塗装がしたいのですが
下地は何で塗装すればいいかな?
504:HG名無しさん
08/07/20 22:00:19 5hAdPkFU
部屋の中で塗装してたのですが、蒸し暑さのため全裸で作業してました。
うっかりと黒の塗料をちんこにこぼしてしまったのですが、
かゆくてたまりません^^;;やっぱり病院にいったほうがいいんでしょうか?
505:HG名無しさん
08/07/20 22:20:24 76UhZK5M
>>504
メーカー指定の薄め液で洗浄してください。
まちがってホームセンターで売ってる「ラッカーシンナー」を使わないように。
塗料は落ちますが、絶叫が家の中に響きわたることでしょう。
やってみたくなった?
506:HG名無しさん
08/07/20 22:33:08 9eHwEgYV
>>505
レスありがとうございます。
やってみましたが、スーとして気持ちよかったんですが、よけい痒くなりました。
痒くて手で掻いてたら、大きくなってきて困りました
507:HG名無しさん
08/07/20 22:38:46 V87wEJpy
>>506
プライマー塗っとけばいいんじゃね?
痒くて掻いても、剥がれにくくなるぉ。
508:HG名無しさん
08/07/20 22:46:29 gAH0b9OG
>>503
無駄に気にしてるけど下地が必要なの?そのまま塗ってみれば?
509:HG名無しさん
08/07/20 23:37:15 Vt+knqJn
>>503 >>508
下地はいる。黒が断然良い。
カーモデルでシルバー成型色>シルバー塗装の場合
ウェルドライン消せずに難儀することもある。
510:HG名無しさん
08/07/20 23:43:12 Vt+knqJn
サフのグレーや 塗料のグレー、白の場合だと 濃度、重ねた回数しだいじゃ 銀に見えない。
黒下地だと 一発で銀がでるし まだらにもなりにくい。
511:HG名無しさん
08/07/21 00:42:35 2yVzCh5o
>>509-510
ご教授どうもです~
つや有り黒を下地に、メタリックマスターで薄めてシルバー塗装してみます。
512:HG名無しさん
08/07/21 05:00:52 n0m54ppr
>>491
そういうときは空気清浄機の吹き出し口に置くんだよ。
5分で乾くし、埃もつかない。
513:HG名無しさん
08/07/21 10:20:45 pnRXvH14
ABSの墨入れに付いて質問しあたいのですが
エナメル系塗料でやっても大丈夫ですかね?
なんかパーツが割れるとか聞いて不安なので・・・
514:HG名無しさん
08/07/21 10:41:56 v6OCw+hZ
>>513
バンダイのABSでも、
・パーツに負荷が掛からない状態で、エナメルでウォッシングしたけど、割れなかった。
完全に乾くまで組まないこと。(歪を入れないこと)
・パーツに負荷が掛かった状態(普通に組んだ状態)で、ラッカーでウォッシングしたら、当然割れた。
515:HG名無しさん
08/07/21 11:45:19 Hs5rdHTg
>>513
アンチABS・アンチポリキャップレスの集会2
スレリンク(mokei板)
516:HG名無しさん
08/07/21 12:40:45 DDG0Tq6n
いま、1/24カーモデルでクリア塗装の段階です。缶スプレーでやる場合1缶使い切るくらい吹いてもおk?
もちろん何回かにわけるつもり。
517:HG名無しさん
08/07/21 12:49:44 4lmGXg0z
自分が求める質感になるまで2缶でも3缶でもどーぞ
一缶でも相当テロテロになると思いますが
518:HG名無しさん
08/07/21 13:19:09 19cCw6WQ
>>516
判断の仕方が反対だと思う。缶スプレーの量でなく、塗装面の様子で判断しろよ。
519:HG名無しさん
08/07/21 14:24:13 19cCw6WQ
>>513
残念ながら漠然と塗装すると割れるよ。ABSが溶剤に侵されてもろくなったところに、負荷がかかると割れる。
対策としては、溶剤が浸透する前に揮発するような工夫をすることと、パーツに負荷がかからない工夫をすること。
前者はたとえば、エナメル塗装の時、専用溶剤より揮発が早いペトロールやライターオイルを使用するとか。
後者は、あらかじめスナップフィットのピンを半分程度に切っておくとか、バラバラの状態で塗装し十分揮発してから組み立てるとか。
まぁ対策してても割れるときはあるんでw割れたら部品請求すればいいんで、気楽にやってみて。頑張れ。
520:HG名無しさん
08/07/21 19:19:51 hGraCYxt
あれはケミカルストレスクラックじゃないのか
521:HG名無しさん
08/07/21 20:02:52 vgCCtApN
L5セット買ったんですが、圧力計がついてないので買い足そうと思ってます。
ところが、圧力計だけほしいのにレギュレーターとセットでしか売ってないようです。
別メーカの圧力計を単品で買った人いたらどんなの買ったか教えてください
522:HG名無しさん
08/07/21 20:06:59 UnSy61Z0
圧力計なんて無くてもよくね?
523:HG名無しさん
08/07/21 20:18:53 avJvLsF3
圧力計はレギュレーターのオマケでしかありません
524:HG名無しさん
08/07/21 20:34:50 zYvLL46g
>>521
レギュの圧力計のレンジ広くて、0.1MPa以下なんてほとんど判別できんので
こないだ右下精器の小型圧力計を追加してみた。S-01ってタイプかな。
4連のホースジョイントからホースでつないで手元にひっぱってきてみたりしてる。
525:HG名無しさん
08/07/21 20:54:54 95SF8TqR
圧力計なんて見たこと数回しかない
526:HG名無しさん
08/07/21 22:36:21 hIai0coL
>>521
つかレギュレーターは買ってないの?
それなら圧力メーターだけ買ってもあんまり意味がないと思う
527:HG名無しさん
08/07/21 22:44:08 2yVzCh5o
クレオスのスーパークリアーⅢ買ったんだけど、
これは通常の塗料の薄める倍率でいいのかな?
528:HG名無しさん
08/07/21 22:59:47 OHw+bhIg
圧力計なんてただの飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。
529:HG名無しさん
08/07/21 23:23:31 DWOgo+AF
>>526
圧力計なしのレギュ付セット買ったんだろうよ
530:HG名無しさん
08/07/21 23:27:19 mCaka9it
圧力計付きで水抜き無しの変態レギュてあるの?
531:HG名無しさん
08/07/22 00:17:09 TkGz5rW/
水性ホビーカラー買って、筆塗りしてみたんだが、どうもマット感が出ない。
ちっさい粒粒が浮いてるような感じなのは、ヤスッたあと水洗いしてないからか?
532:HG名無しさん
08/07/22 01:09:42 mOKJsRub
>>531 「筆塗り」「水性」「マット感を出す」 ならセラムコート使ってみるといいよ。
水性ホビーカラーより安くて量があって 塗りやすくて手入れが水だけでできて色数豊富。
533:HG名無しさん
08/07/22 03:59:45 4ai8xyVc
メタリック塗装がうまくいきません
皆さんはどういう風にやってるんですか?
534:HG名無しさん
08/07/22 04:46:25 SqubM9DP
>>533
エアブラシ
535:HG名無しさん
08/07/22 07:58:04 1XREZ6TS
>>533
まずお前の言うメタリック塗装がなにやってるのか分からないから話しに成らない
人の事聞くより、自分がどうやってて、どう駄目なのかを書いて、どうすればいいのか聞けよ
536:HG名無しさん
08/07/22 08:34:24 Uy1EYkwA
夏休みになってどのスレも一気に頭悪い書き込みが増えたな。
537:HG名無しさん
08/07/22 09:09:28 TkGz5rW/
>>532
thx。金に余裕できたら探してみるよ。
538:HG名無しさん
08/07/22 10:00:37 Wvn89Ncm
下地に黒を吹くとしたら
その黒を吹くためにサフをしなきゃいけないかな?
539:HG名無しさん
08/07/22 10:09:14 yx7ggXOO
黒が下地になってんだから必要ねーだろ
無駄に塗装重ねると厚ぼったくなるだけだぞ?
素材が金属ならメタルプライマーを先塗りだけど
540:HG名無しさん
08/07/22 11:01:23 Wvn89Ncm
>>539
なるほど、サンクス。
ついでに、マスキングゾルって言うのを使ってみようと思ってるんだけど、
メタリック塗装した上に塗ったら、塗膜が剝がれたりしちゃうなかな?
頭の悪い書き込みでスマネw
541:HG名無しさん
08/07/22 11:02:08 Oj0XOSEs
が・が
542:HG名無しさん
08/07/22 11:06:17 Ogy0C2v5
>>537
セラムコート、60ml入り、メーカー希望小売価格は300円くらいだが
ネット通販では120円くらいから。近所のホームセンターでは160円だった。
基本的に「アクリル絵の具」だと認識されててトールペインティング用に人気なので
画材かハンドクラフトコーナーで探すといい。
模型用とは思われてないので色の名前もなにもかも違うので
自分で対応を考えないといけない。
543:HG名無しさん
08/07/22 16:57:29 HwVQnGyf
文化祭行事で武器を作るコトになり、刀身部分を鏡の様な色(質感?)に加工したいのですが、
どのような塗料を使えばいいでしょうか?
資金は多くても5千円程度&初心者なのでラッカー類しか触ったことがありません。
プラモ類もほとんど作った事はなく、最初はそこまで本格的にするつもりはなかったのですが、
塗装の楽しさを知り、もっとリアルに!みたいな感情が湧いてきてしまってww
右も左もわからない状態でTAMIYAのライトガンメタルを購入してみたら、思ったより濃くて・・・まぁガンメタルだから当然ですよね。
544:HG名無しさん
08/07/22 17:00:59 2P96dn49
塗装じゃなくてアルミテープ貼った方が鏡面質感や強度が十分
プロの演劇の小道具でもそんな感じだ
545:HG名無しさん
08/07/22 17:07:00 RMu57/HU
>>543
コスプレ関連で武器の作り方とか調べた方が良いんじゃねーかな。
まず対象のサイズがぜんぜん違うから瓶入りの塗料じゃ足りん上に綺麗に塗れないし、
模型用でモロにメッキ風になるってスプレーはなかったと思う。
546:HG名無しさん
08/07/22 17:07:21 HwVQnGyf
>>544
早速回答ありがとうございますw
ほぉ・・・アルミテープですか。それって模型店(TAMIYA)で取り扱ってますか?
547:HG名無しさん
08/07/22 17:09:18 RMu57/HU
>>546
アルミテープならホームセンターとかに売ってるよ、というかスレ違いな上に自分で調べる気
ゼロじゃねーか
548:HG名無しさん
08/07/22 17:16:50 HwVQnGyf
>>545,547
過剰に頼っていたにも関わらず、回答くださってありがとうございます。
ここからはホームセンターやその手のサイトで調べてみます。
549:HG名無しさん
08/07/22 17:23:59 Yt3DMRCt
あれだ、まず刀身をピカピカに仕上げて、モデルガン用スプレーで仕上げるんだ。
オススメは少しくすんだ、いぶし銀ような鉄の色。
あんまりピカピカになるのはオモチャみたいでよろしくない。
代表的なスプレーのメーカーのアドレス出しとく。
キャロムショット
URLリンク(www.caromshot.com)
G.スミス.S
URLリンク(www.g-smith-s.com)
メディコム
URLリンク(www.medicomnet.jp)
ま、安くはないんだがこんな方法もあるって事で。
550:HG名無しさん
08/07/22 20:29:03 O/71W3lY
うーむ、また来るといいが…
551:HG名無しさん
08/07/22 20:57:42 ofoyyDG2
>>543
100均にメタルテープというきらきらの粘着テープが売っている。
それを貼れ。
演劇なんかなら、どうせ近くで見るわけでもないから、
アルミホイルを巻いて、透明荷造りテープで固定だけでも十分。
リアルな塗装は衝撃とか傷に弱いから、きれいに塗ってもがっかりするだけだぞ。
552:HG名無しさん
08/07/23 02:53:12 8VsbutHH
筆って、最初は100円程度のはやめておいたほうがいいですかね?
もうちょっといいもの使った方がいいかな
553:HG名無しさん
08/07/23 03:02:44 KudO8D4S
>>552
何を塗るのかわからないからとりあえず体験談を
筆はガレキの瞳の塗装くらいにしか使ってないけど
最初は300円くらいの使ってて
途中から1000円以上のに変えたらすごい書きやすくてビビッタよ
まぁでも高いのが必ずしも自分に合うわけではないと思うから
安いのからいろいろ試してみればよいと思う
554:HG名無しさん
08/07/23 04:30:33 sMfU4Hq9
>552
面を塗る大きめ平筆なんかは安い奴でもいいけど
細かい仕上げ用の筆や面相筆なんかはある程度値段の高いのを揃えてもいいんじゃないかな?
水性アクリルだったら絵画用のナイロン筆でもいけるけど油性(俗に言うラッカー系)は
動物毛の筆を選んだ方が良い。
555:HG名無しさん
08/07/23 05:12:00 EKtcZiH1
俺は8割ナイロン筆でラッカーメインだが不便だとか使いにくいとか
思ったことないな。高い筆だからといってもすぐに傷んだりする。
筆とペン先は高いか安いかよりも、自分にあったものかどうかの方が重要だし
入荷直後にいいやつを選び出して、買う方が値段よりも大事だとおもう。
だから、要らない時までついつい買ってしまってデッドストックが溜まるorz
556:HG名無しさん
08/07/23 16:30:51 DtM8t7iC
筆きれいに洗うの大変だから100円以下の安い平筆を黒白赤青用とかってわけて使ってるな
それと細かいとこようの細い筆1本だけで800円くらいの使ってる
557:HG名無しさん
08/07/23 17:20:40 uTpgMXnr
書道筆コーナーにあった面相(太)\2,000_で塗ってる。
穂先で細く、腹で広く塗れて少し便利
558:HG名無しさん
08/07/23 18:27:15 Kdb09eBs
面相だけは高いの使ったほうがいい
559:HG名無しさん
08/07/23 19:02:07 UC6+ar4v
ウレタンクリアをマスクしないでぬってしまいました・・・
風のある外でやって吸引自体はしてないんですがどのように対処すればよいでしょうか・・・
560:HG名無しさん
08/07/23 19:05:49 Kdb09eBs
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) そうだ!諦めよう!
ノヽノヽ
くく
561:HG名無しさん
08/07/23 19:09:00 uTpgMXnr
暫くしたら痰になって出てくるんじゃない?
562:HG名無しさん
08/07/23 19:23:21 UC6+ar4v
なんとなくのどが痛くなってきました・・・
563:HG名無しさん
08/07/23 19:25:01 QByepOBy
マスキングゾルって使いやすいですか?
塗装法の本読んで印象的なツールだったんですが...
564:HG名無しさん
08/07/23 19:27:26 u68qBfEm
>>562
そんなもんプラシーボ効果か溶剤の臭いに当てられただけだろう。
トルエン入ってりゃ気分悪くなるかもしれんし、とりあえず吸ったから即どうこうではないよ。
肺に入ってるんだったらどうしようもないし、ここに医者が居るわけじゃないんだから
どうしても心配なら急患やってる病院に行って説明しろ。
565:HG名無しさん
08/07/23 19:38:39 UC6+ar4v
口から直はすってないんで肺は大丈夫かな・・・
肺に入るとどうなるんでしょうか?肺が硬化?
566:HG名無しさん
08/07/23 19:42:23 09a2WLYi
そんな少量じゃどうにもならないよ。
体内に入った分は時間が経てば抜けてく。
つーか防毒マスク買っておけw
2000円くらいでシンナ気にしないですむなら安いと思うぞ。
防毒缶は定期的に取り替えないとだめだけどな。
567:HG名無しさん
08/07/23 19:43:34 u68qBfEm
>>565
30分もやり取りしてて平気なんだから大丈夫だろ。
そんなに心配なのになんで調べない?「ウレタンクリア 肺」でぐぐればどうヤバいのか
ぐらいすぐ出るんだが。
あと、そんぐらい危険だと思うならマスク買うのと外で吹くにしろ周りにも配慮しよう。
568:HG名無しさん
08/07/23 19:46:01 UC6+ar4v
>>567
要するに自分は何も知らないので自分で調べろってことですね、わかります
569:HG名無しさん
08/07/23 19:49:11 UC6+ar4v
>>566
ラッカーもマスクしてって書いてあるけど実際みんなしてないからウレタンでもいいかなと・・・
今度から買います、というか看板作っただけなので今度はないかもしれませんが
570:HG名無しさん
08/07/23 19:52:20 LnViqAty
>>563
正直使いにくい事この上ないですが
しょうがない時だけ使います。
571:HG名無しさん
08/07/23 19:56:44 Go5ZRaz1
おれ防毒マスクもってるけど、缶の交換時間がわからん
「濃度○○%を○○時間吸入したら交換」って感じに書いてあるんだけど、
そんなモン分からんワン
572:HG名無しさん
08/07/23 20:00:38 QByepOBy
>>570
マジッスか...テープより使えそうに見えたんですが
気のせいということですね?
テープではやりづらい細かい部分に使うというのが
よさそうでしょうか?
573:HG名無しさん
08/07/23 21:03:18 7oEU5MaG
>>572
テープとテープの隙間を埋めるのにゾルNEOを使っとります。
曲面等テープが密着しない時にはゾル改塗って切り出してマスキングするよ
574:HG名無しさん
08/07/23 21:03:26 8KoBhSUo
>>572
細かい部分よりテープが貼りにくい曲面とかにはいいよ
ある程度はテープだけで出来ちゃうけど
テープを重ねた時に上から使ってスキマを塞いだり補強にも使える
575:HG名無しさん
08/07/23 21:17:22 QByepOBy
>>573>>574
俺もテープで密着させづらい部分に特に有効そうに思えたんで
気になりまして。
面白そうなので店で見かけたら買って試してみます。
576:HG名無しさん
08/07/23 23:35:39 X7SwuOCB
アルコール系はラッカー系を溶かすと聞きました。
Mrカラーのスプレーで塗装後、ガンダムマーカー(アルコール系)で細部を塗ろうと思ったのですが
これも危険なのでしょうか。
577:HG名無しさん
08/07/24 00:09:34 aMwTFXQ/
身も蓋も無い話だけど、ランナーとかどうでもいいもので試してみると
一番よくわかるよ。
578:HG名無しさん
08/07/24 00:27:49 2vvnR1y2
ベースホワイトって普通に白を吹くのとどう違うんでしょうか?
579:HG名無しさん
08/07/24 00:30:35 /j2spGGh
>>578
隠蔽力はあまりない白いサフ
普通に吹いた場合の白ってのが何のことを言ってるのかわからんが、まあ塗料としても
使えんことはないよ
580:HG名無しさん
08/07/24 00:35:22 2vvnR1y2
マジですか
じゃあガンダムスプレーの白とか持ってたら
買う必要ないんですか?
581:HG名無しさん
08/07/24 00:46:42 /j2spGGh
>>580
必要ないんですかって俺はいらんとは言ってないが、MrカラーGXやガイアExのホワイトが
あるからな。
というか突然スプレーとか言い出してるけどベースホワイトもスプレーのことなのかな。
まあいいや、じゃあ買う必要ないってことで。
582:HG名無しさん
08/07/24 00:47:11 8SCcZc7T
目的が違う。
ガンダムスプレーの白で不満があるのか、そもそも?
583:HG名無しさん
08/07/24 00:55:30 mJW6aNLa
質問なんですが、
初めてガレキを作成中で、ボークスの白ファントム(FSS)なのですが、
とりあえず説明書の指定どおりに塗装が終わったのですが、
最後の仕上げっていうのはどうすればいいんでしょうか?
装甲等には光沢で、フレームにはつや消しとかでいいんでしょうか?
Mr.カラーのスーパークリアーを吹けばいいのですかね。
スミ入れはその後でいいんでしょうか?
584:HG名無しさん
08/07/24 01:05:19 8SCcZc7T
好きにすればいい。
好みの問題だ。
つか、すごいな、その質問をしてくるレベルでよくガレキに手を出したもんだ。
軸打ちとか大丈夫なのかいな。
585:HG名無しさん
08/07/24 03:22:17 6mcDNC+I
>>584
お前こそ、よくそのレベルの知識で返答なんかするなあ
目くそ鼻くそだぞ
586:HG名無しさん
08/07/24 03:28:06 /qnrIVXb
>585
ならお前が変わってアドヴァイスすればよかろう。
587:HG名無しさん
08/07/24 05:36:34 yJHalx8i
つや消しトップコート吹いたらグレーの部分が白くなったんですが、消えませんかね?
588:HG名無しさん
08/07/24 06:14:40 KjO/VgyY
MRカラー黒鉄色をエアブラシ使って吹いてるのですが、
乾くと銀色とのまだら模様になります。
薄め液多くしてみたり減らしたり、吹く量を多くしてみたり減らしたり、
塗装面に近づけたり離したり、うがいを多くしてみたり
いろいろしたのですが、状況が改善しません。
なにかいい方法はないでしょうか?
589:HG名無しさん
08/07/24 08:19:54 54aLQPdQ
カーモデルの窓を田宮スモークで塗っているのですが、色ムラや気泡で綺麗に仕上がりません。
二度塗りしても最初に塗った塗膜が溶けて剥がれてメタメタに…orz
やはり筆でクリアカラーを塗るのは難しいんでしょうか?
590:HG名無しさん
08/07/24 08:39:41 kDVr22cm
>587
グレーの部分=ラッカー系
トップコート=水性
ならアクリル用の溶剤染み込ませたティッシュでぬぐうと消えることもあるけど
基本的に全部塗装落として再塗装推奨。
トップコートは一度に吹きすぎ注意。
>588
撹拌不足じゃないかと思う。
ビンからエアブラシに入れる前に良くかき混ぜるとか。
>589
筆でクリアカラーは基本的に無理。
筆ムラが気にならないほど小さなパーツなら別だけど。
あと、筆で塗料をかき混ぜたり、筆じゃなくても大雑把に混ぜたりすると気泡が入るよ。
591:HG名無しさん
08/07/24 09:11:21 6p2UoR2h
>>587
綿棒に薄め液を浸して、慎重になでてやるとクリア層だけ取れる
ただし、一歩間違えると本塗装まで剥いでしまうので注意
592:HG名無しさん
08/07/24 10:08:29 P4Uix0GW
シルバーの上からクリアー色を吹き付ける場合、一度クリアーでシルバーを保護したほうがいいときいたのですが
その際クリアーはどのようなものを使用したらいいのでしょうか?
593:HG名無しさん
08/07/24 10:48:23 jeSkClFj
>>592
同系(ラッカーならラッカー)ならなんでもいいよ。
クレオスならクリアーでもスーパークリアーどちらでも問題ない。
一度目にブワッと大量にクリアをかけるとシルバーの粒子が流れて
シミのようになるので最初はフワッと表面にのる程度に吹いてから
乾燥させて2、3回吹くと失敗が少ない(エアーブラシの場合)。
缶スプレーは塗膜が厚ぼったくなるので一度目薄めに吹いて
2回目くらいでやめといたほうがいいかな。
594:HG名無しさん
08/07/24 10:58:01 P4Uix0GW
>>593
同じラッカー系でいいんですか
ラッカー同士だと粒子をとかしてしまうと思っていたのですが、軽く吹き付ければいいんですね
わかりました。ありがとうございます
595:HG名無しさん
08/07/24 13:38:54 6yFiQXM6
>>588
黒鉄色はシルバーと混ぜてから吹くと綺麗になるよ
主観だが黒鉄色とシルバーを8:2ぐらいで吹くと蓋と同じような色合いになる
黒鉄色単体だと妙に吹きにくく感じるのは俺だけだろうか?
596:HG名無しさん
08/07/24 13:54:04 ura8/LLh
>>588
クリアーを少し混ぜるといいと聞いたことがある
597:HG名無しさん
08/07/24 14:15:55 c+V3LDdy
>>595
>黒鉄色単体だと妙に吹きにくく感じる
あるある
エアブラシだけじゃなく筆塗装でも同様なんだよなぁ
その都度、黒を混ぜるか銀を混ぜるかで微妙に調整する不思議カラー
598:HG名無しさん
08/07/24 19:17:32 /iM0ZWWU
>>586
こいつ自分が何を批判されたのか理解できないみたいだなw
夏休みってやつはもう・・・w
599:588
08/07/24 21:21:09 KjO/VgyY
黒鉄色の質問をしたものです。
結論から言うと、>>596 のクリアー入れることで解決しました。
シルバーは・・・もうデフォルトの色で色々吹いてしまったもので・・・
今から入れちゃうと色見変わっちゃうもので・・・・
回答くださった方、ありがとうございました。
600:HG名無しさん
08/07/24 22:03:11 CxDjUagv
ガンダムのガレキを作っているんだけど、可動化させたい。
どんなものを使えばいいとかアドバイスある?
イエサブの関節技とかがいいのかな?
1/100サイズなのでカッチリしたのじゃなきゃダメだよね。
601:HG名無しさん
08/07/24 22:03:52 kTcLIM8Z
602:HG名無しさん
08/07/24 22:39:46 dY/rx+zF
>>600
それはさすがにここで扱う話題じゃないと思うが
そういう話題に興味がないのですまないが誘導はできん。
603:HG名無しさん
08/07/24 22:46:46 5M98f5nG
>>600
カッチリした関節を使うのはいいけど、それを取り付けする部分をキッチリ作れないと
関節の負荷が取り付け部分に集中して耐えられず破損するよ
ガレキ作れる位なら基本的な加工は出来るんだと思うけど
普通のプラモでそう言う事をやった事が無いの?
ならとりあえず>5ノモ研を読んでみれば
604:HG名無しさん
08/07/24 22:47:17 5U626gB+
なんで塗装初心者スレでやるの?馬鹿なの?
605:HG名無しさん
08/07/24 22:48:45 aTNsHFhN
しかも、頼み方というのを知らない
606:603
08/07/24 22:49:42 5M98f5nG
スマン、ガンプラスレだと思ってた
607:HG名無しさん
08/07/25 01:29:14 II8VNkpi
>601
キリバン取り損ねてやんのw
608:HG名無しさん
08/07/26 01:48:03 Lm46Wvjd
ジッポーオイルでエナメルの墨入れを行うっていうのはよく聞きますけれど、
墨入れ後のふき取りもジッポーオイルで出来るんですか?
609:HG名無しさん
08/07/26 01:48:54 31qqRobD
成分が変わったから今のじゃ出来ない
610:HG名無しさん
08/07/26 02:27:13 G638AVm+
>>608
当然可能
611:HG名無しさん
08/07/26 02:29:48 G638AVm+
>>609
そうなのか?
612:HG名無しさん
08/07/26 02:33:44 D+T1cOY7
>>609
いつかわったのか言ってもらおうかw
613:HG名無しさん
08/07/26 02:37:11 dzVNt/Jv
拭き取りには大丈夫っぽい
719 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/03/18(火) 09:30:51 ID:DOh6ytwT
ちょっと質問なのですが、エナメル塗料でのスミ入れにライターオイルが使えるという事で、ZIPPO用のを買ってきて使ってみたところ
薄める以前に、塗料が分離して?とても使えるものではありませんでした
雑誌等では普通にオイルライター用ので・・と書かれているのに、実際には使えないってどういう事でしょう?@@
720 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/03/18(火) 11:28:57 ID:gqct7B9W
>>719
2006年重質ナフサからイソパラフィン系炭化水素に変更され、溶剤としては
使えなくなりました。油絵の具用のペトロールで溶いて、ZIPPOオイルは拭き取り用に
使いましょう。
614:HG名無しさん
08/07/26 02:40:39 zAAyH6RM
>>612
成分変わってるのは事実だよ。
なんで突っかかってるのかわからんけどwikiでジッポーを調べればわかる。20006年あたりとあるな。
>>196,>>206にもあるようにナフサ系でも使えるものと使えないものがある。
615:HG名無しさん
08/07/26 04:17:51 +cEzASGx
遠い未来の話しか・・・
616:HG名無しさん
08/07/26 08:04:10 T3lXvUAa
タムタムにジッポオイル売ってるな。
ってことは2年近く前の在庫を抱えているか
知らずに売っているか
どっちだろうな
ちなみに>>614
お前は2ちゃんに何を期待しているんだ???
617:HG名無しさん
08/07/26 08:12:50 UZosDovJ
今のジッポオイルで溶かしたら塗料に中途半端な塊ができる。
これでドライブラシかけて工夫したら汚し塗装に応用できそうだ。
618:HG名無しさん
08/07/26 08:19:06 zAAyH6RM
>>616
何を期待してるんだの意味も?をいっぱい重ねる意味もわからん。
17998年も先のこと書いちゃうぐらいアホなんでわかるように教えてくれ。
619:HG名無しさん
08/07/26 13:02:17 hmkJr+EU
>>616
なんだ正解は書き込むなってことか?
間違恥ずかしかったのかw
620:HG名無しさん
08/07/26 13:33:02 KgSowuHU
あー間違た
200006年だた
621:HG名無しさん
08/07/26 13:46:11 DX/EiNYA
何こいつ馬鹿なの?ねえ馬鹿なの?
622:HG名無しさん
08/07/26 15:52:29 KgSowuHU
バカで悪かったなwところで、ロンソンのオイルはまだ重質ナフサなので、溶
かして良し拭き取りに良しなので、どうしてもエナメルシンナー使いたくない変わり
者はお求めになると良いでしょう。
623:HG名無しさん
08/07/26 16:08:33 OOmXG9wZ
何だ、聖拳か
624:HG名無しさん
08/07/26 16:43:42 fbdnbV92
そうなんだよね…なんでエナメルシンナー使いたくないのか、それがわからん。
俺は希釈エナメルシンナー、拭き取りジッポオイル。
625:HG名無しさん
08/07/26 17:00:14 3kbM/ZRj
HGUCでガンダム系のツインアイを塗装するときは
ちょっと説明し辛いですけど頂点の6角形の部分は当然塗るとして、
その縁の斜めに傾斜してる部分は塗るのは諦めたほうがいいんでしょうか?
説明書にある写真とかでは頂点の部分しか塗ってない場合が多いですよね
626:HG名無しさん
08/07/26 17:13:10 GuXhWetR
>>625
……ツインアイのC面部分を塗るのかってことか?
そんなもん君の好きにすればいい
君がそこも塗りたいと思い塗れるのであれば塗ればいい。
作例=正解じゃあ無いんだから。
627:HG名無しさん
08/07/26 17:28:56 hmkJr+EU
>>624
ABSが割れることがあるからw
628:HG名無しさん
08/07/26 21:25:27 LfLQHdM8
>>626
こういうつまらんこと書く奴って一体なんなんだろ
質問の意図を理解していないというかそれを言っちゃお終いよ的な発言を平気でする
いつも誰でも思いつくようなこと書き込んで一人で納得してるんだろうね・・・・くだらねw
629:HG名無しさん
08/07/26 21:26:37 DX/EiNYA
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
630:HG名無しさん
08/07/26 21:36:01 izaqUo0X
>>628
>>625に対するお前の意見かけよ
文句しか言わない奴って一体なんなんだろ
631:HG名無しさん
08/07/26 22:15:30 GuXhWetR
>>628
そうか、それは俺が悪かったなすまん謝るよ申し訳なかった。
では後学のために君のいつでも誰でも思いつかないような答えを
書き込んでみんなを納得させてくれ。さあ遠慮などせず
大丈夫たとえ其れがどれほど、くだらない事でも俺は君の答えを
尊重しよう。
632:HG名無しさん
08/07/26 22:35:22 PLjTpXet
>>631
もともとの質問である625の書き方に問題があるから626のような書き方になるんじゃね?
本来正解などない、個人の決断で決めるしかないことについて「諦めたほうがいいんでしょうか?」
なんて聞かれても「自分がしたいならすればいい」としか言いようがない。
理屈では塗った方がいいのは間違いないが、けっこう難しい作業になるだろうし
苦労したほどは見栄えが変わらないのも事実だ。
ただ、器用な人ならできない事もないだろう。
それも含めて決断は本人次第でしかないからな。
633:HG名無しさん
08/07/26 22:37:54 +nd45e4J
>>631
お前は自分が恥ずかしい人間だということを少し自覚したほうがいいと思うよ
634:632
08/07/26 22:47:19 PLjTpXet
うおっ、631書いたの626本人だったのか。
勘違いして恥ずかしいレスつけちまったぜ・・・
まあ、あれだ。いちいち煽りにキレないようにしようぜ。
635:HG名無しさん
08/07/26 22:47:58 kAph0xSs
他の板の初心者スレと違って回答側がやたらと横柄だったり意地悪なのはなんでなんだぜ?
636:HG名無しさん
08/07/26 22:49:04 LfLQHdM8
うわっ
またつまらんこと言ってるよ
637:HG名無しさん
08/07/26 22:56:52 z+IUEW0T
ここに質問を書き込んでる人間は何かしらの具体的な回答が欲しいんだろうし、
「好きにすればいい」だとか「答えなど無い」みたいなレスは必要ないだろ
それよりも、「答えなど無いが俺だったらこうする、こうしたほうがいいと思う」みたいな書き込みのほうがよっぽど建設的
638:HG名無しさん
08/07/26 23:08:37 jpi/lCD8
>>637
「好きにすればいい」だとか「答えなど無い」というレスが付くのは
具体的な回答というより具体的な「正解」を求めてる質問だからじゃないのか。
少なくとも、自分はそういう質問だと判断した場合は「好きにすればいい」的な回答から入るね。
639:HG名無しさん
08/07/26 23:10:41 Pco2Z3bC
>>637
技術的なものではなくて好みに依存するような事柄を聞かれたら「お好きなように」と答えるのが最善だと思うけど。
640:HG名無しさん
08/07/26 23:14:37 xe9a58pa
>>637
お前ここは始めてか?力抜けよ。
641:HG名無しさん
08/07/26 23:22:45 llzY5Ya3
質問に対するアドバイスをちゃんと書けないから
とりあえず、好きにすればいい的な回答をしてる奴が多いんじゃね?
642:HG名無しさん
08/07/26 23:26:51 xe9a58pa
>>641
「好きにしろ」も立派なアドバイスと認識できない時点で厨確定だな。
643:HG名無しさん
08/07/26 23:37:15 YgQKuO1i
>>641
技術的な回答ができない人は好みに依存する質問にしか答えられないから・・・
644:HG名無しさん
08/07/26 23:42:12 hmkJr+EU
>>625
また細かいこと気にするねw見えるのかい?
ガンダムの目を塗るときは、筆の腹で上面に乗せるように塗装する。
このとき側面に筆は届かない。無理に側面を塗ろうとすると、はみ出る。
あるいは、まず目を塗っておいて、周りの黒をエナメルでスミ入れ、(この時点で側面は黒になっている)
そのあと、綿棒で目の上面のエナメルのはみ出しを落とす。ここでも側面まで綺麗に落とすのは難しい。
要は境界線が逆エッジになるからね。どちらにしても、目の側面を塗るのは難しいというか、多分不可能。
少なくとも上面だけ塗り分けた方が、綺麗に塗り分けられるよ。
645:HG名無しさん
08/07/26 23:42:31 LfLQHdM8
いや・・・好きにしろとかわざわざ書き込む事がね
そんなくだらない質問なら無視すりゃいいのに・・・・
しかも>>626は無駄に長くてなんか自酔してるみたいでキモかった
646:HG名無しさん
08/07/26 23:51:10 ukHgX8sc
>>639
>>644のレスはすばらしいと思うんだけど、
これを「お好きなように」の一言で済ませようとするから角が立つ
完全に好みの問題というわけでもないだろうし
647:HG名無しさん
08/07/26 23:57:15 YqhC1Pzb
語尾に、はみ出る、難しい、不可能とか書く事で
回りくどいけど、お前には無理って悟らせるレステクニック >644
648:HG名無しさん
08/07/27 00:02:06 t6A3gHB4
なんか捻くれてるのがいるなぁ・・・
こういう失敗をするかもしれない、でもこうすれば良くなるよ、こういう方法があるよ
って良いレスしてんじゃない。
質問、回答にムカムカしてんのなら初心者スレとか覗くんじゃないよ。
649:HG名無しさん
08/07/27 00:10:48 BP8+7RE7
で>>625はどーなった?
650:HG名無しさん
08/07/27 02:53:34 cS8Fs7ao
ハセガワのウォーターライン1/700金剛の塗装で
軍艦色を1瓶(Mr.COLOR)使い切りました。
これって使いすぎですか?
もっと薄めるべきかどうか教えて下さい。
薄める時に田宮のシルバーの皿?を使ってますが、
その皿1杯の塗料を作るには通常、塗料原液を
田宮の調色スティックで何杯ぐらいですか?
651:HG名無しさん
08/07/27 03:32:03 rcdPp+Do
>>650
とりあえず塗装が筆なのかエアブラシなのか?これで大きく変わるし
下地の有無、薄めた割合や何回塗ったとか詳細が全然分からないので判断出来ない
聞くならそう言うのはちゃんと書かないと、薄める時とかも言いようが無いです
まず基本的な所で塗装の仕方とか、何かを見たり、調べてから塗ってますか?
あと結果としてちゃんと塗れました?それならそんなに気にする事は無いと思うけど
652:HG名無しさん
08/07/27 05:42:49 3MvsWYaz
>>648
質問スレで単発IDで必死ってやつ、夏休みになると急増するねw
教える事で自分が立派な人間だと思いこみたい安っぽいプライドが
そうさせるんだろう
653:HG名無しさん
08/07/27 07:39:04 d9mwU5FR
>>635
精神年齢も含め、リア厨指数が高い板だからでしょう、実際。
オクスレとかオフスレとかに吹き荒れる嫉妬と怨嗟の荒らしはすさまじい。
つまり、実社会に繋がる部分への対応・適応がまったくできてない。
車板とか自転車板とか、リアルオヤジが集まる板はまったく雰囲気違うからなあ。
ゲーム板とか行かないけど、似た感じでは?違う?
654:HG名無しさん
08/07/27 08:13:58 kdKkridz
>>650
当たり前のことだけど、別に塗料メーカーはキットにあわせて、瓶の容量を決めているわけではない。
使用量よりも、仕上がりがどうなったかが大事。
もし上手く塗れなかったのなら、薄めたり濃くしたり調整が必要だろうね。きれいに塗れたならちょうど良い濃度だよ。
調色スティックで何杯っていうのは難しい。要は筆塗りならパレット上で調子をみたり、エアブラシなら試し吹きをして
綺麗に塗れるのが良い濃度だよ。
655:ミスターボビー ◆GUNDAM//Go
08/07/27 10:25:51 cIRl1nqF
オハヨー
656:HG名無しさん
08/07/27 10:27:58 MxA3CKsJ
>>650
塗装した結果に何か気になる点があるのならともかく、使用した塗料の量が多いか少ないかって・・・
何でも人と同じでなきゃ不安になるってやつか?
マジで言っとくがお前はもっと別のことを心配したほうがいいと思うぞ
657:HG名無しさん
08/07/27 11:19:04 BbnHHgh5
>>656
最後の一言は余計だと思う。
658:HG名無しさん
08/07/27 11:19:30 s9UMNyxY
>>649
予想:どうしても気になったので切り離して塗装してから接着した
659:HG名無しさん
08/07/27 11:26:27 t5+7Uv0l
>>650
マジレスすると塗料の瓶のラベルにどれくらいの面積が塗れるかの目安が書いてあります。
660:HG名無しさん
08/07/27 13:07:08 DZs2fz9v
質問です。
黒立ち上げ塗装というのは水性アクリルでも出来ますか?
下地は黒ラッカーを使おうと思いますが、
その後の塗装は、臭いのきつくないアクリルでやりたいのですが・・・。
調べるとほとんどがMr.カラーのようなラッカー系で塗装しているようです。
661:HG名無しさん
08/07/27 13:36:02 vg1eh8m5
>>660
アクリルは若干隠蔽力が劣るので
何色を塗るにしても黒の上にラッカー系の白で下地を作ってやった方がいい
662:HG名無しさん
08/07/27 14:13:45 TJuTec6H
>>660
全然OK
663:HG名無しさん
08/07/27 15:04:46 RZCBhr3v
>660
黒立ち上げは塗膜が厚くなりがちになるから
水性アクリルでやるなら乾燥期間は長めにとった方がいい
664:HG名無しさん
08/07/27 16:04:41 qBeM2aoz
>>657
スマン、反省する
665:HG名無しさん
08/07/27 17:24:34 +Fppkext
>>661
黒の上に白で下地を作ったりしたらわざわざ黒立ち上げ塗装する意味ないでしょ
666:HG名無しさん
08/07/27 19:05:55 vg1eh8m5
>>665
グラデかけときゃええんちゃうの
黒が残って欲しくないエッジとか発色悪くならない?
黒立ち上げの概念間違ってるか?
667:666
08/07/27 19:40:17 vg1eh8m5
悪かった
どっちにしても>660はエアブラシでラッカー使いたくないんだな、スマンカッタ。
668:660
08/07/27 20:01:24 DZs2fz9v
解答ありがとうございます。勉強になりました。
コンプとかエアーブラシを買ってきたので、試してみます。
669:HG名無しさん
08/07/28 10:27:37 XJYkknqU
質問ですー。
塗料はツヤを吹いているのに、塗装表面がどうもざらつきます。
後特に引っかいたわけでも無いのにチョコチョコと塗装が剥げたりします。
下地はサフを吹いて、2000番で表面を奇麗にして、赤を塗るのでその上にピンクを。
今思えばピンクの時点でざらついていたような・・・何がいけなかったんでしょう、希釈ですかね?
670:HG名無しさん
08/07/28 11:12:44 5LA6osYz
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ その程度の情報で何を答えろというんだお・・・
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
671:HG名無しさん
08/07/28 11:45:46 ta3IOQRN
>>669
塗料が濃すぎるか、遠くから吹きすぎているために途中でシンナーが飛んで
ざらついた恐れあり(特にこの時期はその傾向がある)。
もう少し希釈し(リターダー入りのシンナーの方が良い)、近くから吹いてみる。
ピンクの時点で一度研いでもいい。
塗装の剥げはよく分からん。油の付いた手で塗装物を触ったりして定着が悪かったのかもしらん。
672:HG名無しさん
08/07/28 11:59:20 XJYkknqU
>>671
レス助かります。
なるほど、もう少し薄めてみます。
剥げは、塗装が厚いと剥げ易いと聞いたのでそのせいか、はたまた洗浄していないからか・・・
673:HG名無しさん
08/07/28 16:25:44 mdPvIyCb
スーパークリアつや消しスプレーを使おうと思ってるんですが、コツとかありますか?
674:HG名無しさん
08/07/28 17:35:09 ig66IyBb
>>673
>>670
675:HG名無しさん
08/07/28 21:54:55 HBsNd/sq
>>673
一気に大量に吹くと白く粉を吹いたような状態になるのでなるべく薄く吹くこと。
676:HG名無しさん
08/07/28 22:06:44 t3CU1F2R
>>673
それに限らずつや消しクリア全体に言えることなんだが
塗膜が分厚くなるとどうしても透明な皮を一枚かぶった感じが強くなるので
できるだけ塗膜は薄く、つまり吹きすぎに注意して必要最小限にすること。
677:HG名無しさん
08/07/28 22:47:48 X9v4esjd
塗装というか塗装前の質問になるんですけど、
ボークスのガレキを買ってきたのですが、洗浄は中性洗剤だけでは不十分ですか?
クレンザーと中性洗剤を混ぜた方が良いでしょうか。
さらにその前に離型剤にも漬けた方がいいでしょうか?
678:677
08/07/28 22:52:39 X9v4esjd
離型剤じゃなくて「離型剤落とし」」に漬けた方が・・・です。
679:HG名無しさん
08/07/28 23:02:54 CXWR19Sr
漬けるよりハブラシでゴシゴシしたほうが良い
680:HG名無しさん
08/07/28 23:08:58 X9v4esjd
中性洗剤をハブラシゴシゴシで十分でしょうか?
以前にそれで作ったんですが、不十分だったのかと思いまして。
681:HG名無しさん
08/07/28 23:12:12 t3CU1F2R
以前にそれで不十分だったと言う経験があるなら聞くまでもない気はする
以前にそれで十分だったのならそれでいいじゃない
682:HG名無しさん
08/07/28 23:16:28 UerZSh8O
>>680
ペーパー掛けて一皮剥いた方がいい
複雑な凸凹モールドがあっても、やってみれば思うほど難行苦行じゃない。
683:HG名無しさん
08/07/28 23:20:29 X9v4esjd
>>681
そう言われるとそうですね。まだそれが完成して間もないので
そのうちはがれてきたりしないかとちょっと心配で・・・。
とりあえず中性洗剤で洗ってそのあとペーパーで一皮剥いてやります。
まぁクレンザー買ってくればすむじゃないか、ケチケチすんなって話ですよね・・・・。すんません。
684:HG名無しさん
08/07/28 23:30:23 LGk/bend
>>683
薬局にしか売ってない高級品と思っていた時代が俺にもありました・・・
スーパーで99円で売っててふいた
685:HG名無しさん
08/07/28 23:41:54 CXWR19Sr
俺は中性洗剤と重曹混ぜた奴でゴシゴシしてる
それを2回
686:HG名無しさん
08/07/29 04:19:42 SrZzkZMZ
筆塗りで広範囲をグレーなんかを塗っているとよく出る症状で、
筆をなぞった後、表面にうっすらと白い模様が浮き出てしまうんですが何が原因でしょうか?
塗料はしっかりと攪拌しているつもりです
687:HG名無しさん
08/07/29 20:12:01 lXbFtwfE
ザクⅡを買ったんですが、今まで連邦系ばっかりだったのでMAX塗りで塗装してたんですが、こういう白じゃない場合のグラデのつけ方って簡単な方法ありますでしょうか??
688:HG名無しさん
08/07/29 20:39:17 c8jkZfH7
>>687
や、MAX塗りで良えんちゃうん?
黒立ち上げからの緑か白立ち上げからのカラーコートかで事足りる思うけど
689:HG名無しさん
08/07/29 21:06:45 Nur6GJCq
>>687
これまで白くない部分はどうしてたの?
690:HG名無しさん
08/07/30 00:57:32 VnjnZmgH
MAX塗りって何ですか?
691:HG名無しさん
08/07/30 00:58:05 TQcEBZnh
ググれ
692:HG名無しさん
08/07/30 05:09:23 kVUPE55G
>>668-669
黒じゃないところは黒からのその色で立ち上げてました。
なるhど、じゃあ黒からまたMAXしてみます、何かこればっかりでいいのかなーとか思ってしまってw
693:HG名無しさん
08/07/30 05:10:57 kVUPE55G
失礼、しろじゃないところ でした↑
694:HG名無しさん
08/07/30 05:11:37 kVUPE55G
白からのMAX塗りって面白そうですね、どんな感じになるんでしょう・・・。想像つかないなあ
695:HG名無しさん
08/07/30 05:19:23 LEJFGg5D
>>694
MAX塗り 白立ち上げでぐぐれば即出るが。
とりあえずただのグラデーション塗装、MAX塗りは定義調べなおしとく方が良いと思う。
答える側にとってもどういうことをやりたいのかはっきりしてる方が助かるからね。
696:HG名無しさん
08/07/30 10:15:37 QMuyRJPi
何でMAXが考えたわけじゃないのにMAX塗りなの?
697:HG名無しさん
08/07/30 10:29:35 Fae3B6K2
>>696
それを知っているならそのまま調べていけば自ずと解るはずだが?
698:HG名無しさん
08/07/30 16:35:20 N6uDsBRM
ホビージャパンが無理やり広めました。
元は
①AFVのドライブラシのグラデ塗装(バーリンデン塗り?だったかなドイツの人)
から
②黒立ち上げ(マホガニー塗り)のエアブラシによるグラデ塗装
という方法へ確立されたのを
MAX渡辺が「キャラモノ(ガンプラ)」に持ち込んだ技法なわけだが、発展した部分として
「クリアカラー塗装」「蛍光塗料の滲み」なんかを加味したモノ。
ただHJがまるで「黒立ち上げのエアブラシグラデ塗装」を考案したのがMAX渡辺のように
紹介して結構強引に広めたためAFVモデラーに顰蹙を買ったという…。
ちなみにただ暗色立ち上げのエアブラシグラデ塗装をするだけではなくAFVの技法でいうと
「最後にドライブラシまでやったら完成」と俺の友人の弁。(MAX塗りはそこまではやらん)
…ウロオボエな記憶だがこんなカンジ。
ところで砕け散ったABSってさすがに復活させられんよな…(´・ω・`) ?
699:HG名無しさん
08/07/30 16:49:56 QMuyRJPi
解説ありがとうございました
700:HG名無しさん
08/07/30 17:13:56 NdJyaSTy
>>698
無理やり流し込み接着剤で寄せ集め、テンション掛けなければ結構大丈夫です。
モノが簡単な構造なら複製してレジンに置き換えます。
701:HG名無しさん
08/07/30 17:46:44 N6uDsBRM
>>700
むぅ…
稼働部位の挟み込みの丸ジョイントパーツで
ちょっとテンションかかる部位なんで、最初は部品請求しようかと…。
該当の部位がコナゴナに砕けちゃったんで複製ムズイ予感。
いっそ市販金属ジョイントパーツに差し替えることにするわ。
ありがとう。
702:HG名無しさん
08/07/30 18:04:38 /GYY5KeQ
>>701
粉々になったパーツをバンダイに送りつけて無料交換を請求汁!
今後のためにもクレームを付け続けないとABSは改良されない。
703:HG名無しさん
08/07/30 18:07:06 TQcEBZnh
非常識な奴だ
704:HG名無しさん
08/07/30 19:00:58 N6uDsBRM
ABSの改良というか使用は、考えて欲しいが、
コナゴナにしたのは俺の自己責任なんでさすがに「不良品として」は請求できねーよ。
だが「ABSの取り扱い関係はちゃんと明記なりフォローなりしろ!」とは思うので、
改善要求的なことは電話しておくよ。
705:HG名無しさん
08/07/30 20:49:28 7fh6BRUX
>>704
最近のキットなら説明書にABSへの塗装は薦めない的な事が書いてあるけどな
706:HG名無しさん
08/07/30 23:24:04 NdJyaSTy
まぁ昔から「より安全な水性塗料の使用をお勧めします」と書いてあるし。
水性が剥げたり手の油吸ってテカらなければ使うのだけども。
707:HG名無しさん
08/07/31 16:31:48 t2DKmFtl
708:HG名無しさん
08/08/01 00:08:30 LCoVv8Om
呉のUVカットの改良版ってビン入りはでてますか?
スプレーだけ?
709:HG名無しさん
08/08/01 00:55:16 hfeXwH8b
エアブラシで塗装したら
各パーツの色が少し違う感じになってしまったのですが
こうゆう風にならないためにはどうしたらいいでしょうか?
710:HG名無しさん
08/08/01 01:15:35 ekOgMYeM
全パーツまとめて塗るようにしましょう
711:HG名無しさん
08/08/01 02:35:10 iP51S7Bq
>>709
乾燥時間の違いではないのか?
乾燥するにつれて色調がかわるよ
712:HG名無しさん
08/08/01 11:46:32 hfeXwH8b
>>710
>>711
全パーツまとめて塗りました
乾燥時間の違いとは
何でしょうか?
713:HG名無しさん
08/08/01 11:54:18 XBXmH51J
単に重ね塗り回数が少なかったからじゃね?
そのせいで下地の色が透けてるパーツが出ちゃっただけかと
途中で切れたので新しい塗料にしたら色合いとツヤまで別物になったのには困ったが
(ちなみにクレオス116番のRLM66ブラックグレー)
714:HG名無しさん
08/08/01 13:31:01 yFj62Hsv
トップコートの半光沢ってもとのプラの質感よりも光沢が増す感じでしょうか?
715:HG名無しさん
08/08/01 13:32:51 2sBr5foW
いや、つや消しと光沢の間くらいだよ
716:HG名無しさん
08/08/01 13:39:37 quTcq+sT
ピンク色の下地に赤を塗りたいのですが、
サーフェイサーは吹かなくても普通に発色しますか?
それに家には塗装ブースも無いので外でスプレー塗装したほうが
良いですよね?
717:HG名無しさん
08/08/01 14:16:48 nOnwKhNT
自分が良いと思えばいいんじゃね?
718:HG名無しさん
08/08/01 14:27:54 oSZdA9ff
>>716
せっかく下地がピンクなのに、グレー(サフ)挟んだらむしろ発色悪くなるよ。
まぁ部屋が汚れない配慮するなら、外でスプレーするのが無難だろうな。
719:HG名無しさん
08/08/01 14:50:34 YG5J7HT5
>716
下地のピンクがどんな色見かわからないけど、たいていは赤の発色はよくなる。
赤の下地塗料としてピンクのベースカラーもあるくらいだから、グレーのサーフェイサーの時のように
濁ったり発色が悪くなったりすることは無いと思う。
720:HG名無しさん
08/08/01 14:56:44 xWMVcpYt
>>716
サフ噴くのは隠蔽っていうよりは本来は「キズ探し」だからなあ
発色しやすくさせるなら「ベースホワイト」だろう。
塗装ブース無いなら、外か、風呂場だな。
外の場合は近所の人、風呂場の場合は家族からのクレームに注意(`・ω・´)
721:HG名無しさん
08/08/01 15:48:19 Ijh9V1oV
筆ムラをヤスって塗りなおしとかしないで
簡単にごまかす方法ってないですか?
境界線をにじませて目立たなくする程度でいいんですが
722:HG名無しさん
08/08/01 15:59:46 2sBr5foW
>>721
にじませるってのは迷彩塗装か何かか?
だったら2000番くらいの紙やすりを軽ーくかければ
ぼかすことはできるかな
723:HG名無しさん
08/08/01 16:01:28 XBXmH51J
>>721
トップコート厚塗り
724:HG名無しさん
08/08/01 16:11:30 Ye/mPCHA
塗装ブースは皆さんどのようにして作ってますか?
725:HG名無しさん
08/08/01 16:19:26 VnXDpMbT
衣装ケースと換気扇組み合わせて作った
ググるといろいろ出てくるよ
726:HG名無しさん
08/08/01 18:20:57 Ye/mPCHA
>>725
ありがとうございます
727:HG名無しさん
08/08/01 18:22:08 LQZvFnhc
風呂場で塗装って粉とか大丈夫なの?
濡れてるから付かないんだろうか
728:HG名無しさん
08/08/01 18:24:40 VnXDpMbT
濡れてる風呂場なんて湿気が多くて塗装なんかできん
729:HG名無しさん
08/08/01 19:08:49 xxQ6F1Yz
>>728
本当に湿度多いのかな?普通にスプレーできるし、カブリもそれほど
気にならないですよ。流石にお湯張った状態では試してませんが。
でも匂いで死にかけました。
730:HG名無しさん
08/08/01 21:30:39 zWdMAudh
近くにサフ売ってないんですが、何かで代用できませんかね?
731:HG名無しさん
08/08/01 21:38:59 xPk74QR9
>>730
傷さがしだけなら適当なグレー
傷埋めならタミヤパテをMr.カラー用薄め液で溶いて筆塗り
732:HG名無しさん
08/08/01 22:09:25 hEscux1t
>>731
発色を良くするために使いたいんですがね…
ちなみに、エアブラシは持ってません
733:HG名無しさん
08/08/01 22:13:27 LpYgm+aX
(´・ω・`)?
734:HG名無しさん
08/08/01 22:20:33 YG5J7HT5
発色を良くしたいだけならサフはいらん
クレオスのベースホワイトの缶使えばいい
735:HG名無しさん
08/08/01 23:01:05 xxQ6F1Yz
ヨーロッパだとプラサフ+筆塗りが主流。
>>730
ホルツのホワイトプライマーはどうでしょう。ホムセン、カー用品店で
入手できるし。厚塗りするとプラ解けるけど。
736:HG名無しさん
08/08/01 23:10:23 xlUtNtb3
>>732
「発色よい」という言葉の使い方が変wだから話がかみ合わない。
多分732はなんとなく「全体に綺麗に塗装する」くらいの意味につかってるんだろうけど
本来は「色調がくすまない状態」のことをいう。サフは色だけに注目すれば単なるグレーの塗料だよ。
どちらかというと発色に対してはマイナスに作用する。サフのグレーに直接、赤とかぬればくすむよ。
下地にサフがあると筆をこじったときに、サフと塗料が混じって汚いし、
またサフがなくて傷が消しにくくて傷が残ったとしても、厚塗りと筆ムラである意味カバーできちゃうw
初心者の筆塗りに、サフはじゃまにしからんよ。
あとそれでもサフ使いたいなら通販しろよw
737:735
08/08/01 23:32:28 xxQ6F1Yz
間違い。ヨーロッパではプラサフ+水性筆塗りだった。
水性のサフもある。
738:HG名無しさん
08/08/02 01:57:17 3pTbVZG0
今日は人生初塗装だったのですが、零戦のボディにラッカー(Mr.カラー)の明灰色を塗ってしまいました
上から別の色を塗ることは可能ですか?
筆洗うために容器にうすめ液入れて、使い終わって流し台に流したら大変なことになった
匂い嗅いだら一瞬意識が無くなった
739:HG名無しさん
08/08/02 02:16:01 uUTrWpwz
>>738
うーん、いくらプラモデルが子供から楽しめるホビーといっても、
最低限の知能(想像力とか推察力とか)と小学校レベルの常識を持ってない人は
するべきじゃないと思うよ。
740:HG名無しさん
08/08/02 06:32:30 h9AQDz/f
>>738
溶剤は流しに捨てないように、って肝に命じておこうな。
上塗りはできるが、かなり技術がいるよ。経験としてやってみるのもいいかも。
上塗りするなら、まず、下地を完全に乾燥(2,3日はかかる)してから
軽くトップコートして濃すぎず薄すぎずの塗料を薄く何回も(10回くらいで
仕上げるつもりで)塗り重ねていく。リターダーを混ぜておくと塗りやすいよ。
741:HG名無しさん
08/08/02 18:54:26 SPB29CZi
>>738
使ったシンナーはビニール袋に入れてスーハーしましょう。
それが嫌なら新聞紙やティッシュなどに吸わせて燃えるゴミに出しましょう。
742:HG名無しさん
08/08/02 19:24:40 DiR1XQvt
>>739
>>740
>>741
ありがとうございます
>>741
新聞紙やティッシュに入れて燃えるゴミをスーハーするんですね
>>740
アクリル塗料を使っても難しいですか?
743:HG名無しさん
08/08/02 20:15:39 SPB29CZi
>>738は筆塗りでしょ?
一度シンナーなり何なりにどぼんして、やり直した方が早いんじゃないかな、いろいろと。
あとふつーの人が使うような模型用の塗料は大抵アクリル塗料だよ。
タミヤのエナメル等、一部の例外を除いてね。
744:HG名無しさん
08/08/02 20:24:51 hVp/Q3c/
タミヤのエナメルもアクリルだけどね。
745:HG名無しさん
08/08/02 20:34:19 SPB29CZi
そうなのか?そうじゃないかと思ってはいた。
じゃあニ液混合のアレ以外はほぼ全部アクリルだって事か。
746:HG名無しさん
08/08/02 20:51:20 hVp/Q3c/
>>745
タミヤエナメルのラベルには合成樹脂(アルキド変性アクリル樹脂)とありますね。
ポリエステルの仲間らしい。
747:HG名無しさん
08/08/02 21:14:55 k3Womc9B
てかなんで明灰色を塗ったんだ?
明緑色じゃないのか
748:HG名無しさん
08/08/02 23:34:10 fIy0wuRs
塗装っつーか、塗料についてだけど、
ハンドピースを洗浄したあとの、比較的透明なシンナーって、再度洗浄用に保管するかとおもいますが、
では、メタル系の塗料を洗浄した時のシンナーはいかがなさいますか?
やっぱり、メタルの付着予防のため完全破棄?
749:HG名無しさん
08/08/02 23:59:21 /8E3ovS6
>>748
メタル系もなにもかも全部混ぜて
しばらく放置→上澄みだけ取って沈殿物だけ捨てる
メタルは特に沈殿分離が早いから問題なし。
750:HG名無しさん
08/08/03 01:22:10 5lx3ybt2
パテとかを使ってサフを吹かなければいけない状態になった時、
白とか暖色みたいな隠ぺい力が弱い色を塗る時の流れってやっぱり
サフ→ベースホワイト厚塗り→赤みたいな感じですか?
751:HG名無しさん
08/08/03 01:23:58 5lx3ybt2
あ、サフはサーフェイサーの灰色のやつだとした時の話です
752:HG名無しさん
08/08/03 01:32:51 mQWGoi+g
>>750
俺はベースホワイトとか使わないロートルなので
サフ→白に近いグレー(1回)→白(2回くらい)→赤、だな。
753:WAWAWA
08/08/03 01:33:28 ZqP/7AbI
ガンプラとかww ワロタww
754:WAWAWA
08/08/03 01:34:20 ZqP/7AbI
キモオタ氏ね
755:HG名無しさん
08/08/03 01:34:36 jzU6Z9VJ
死にたくない;;
756:WAWAWA
08/08/03 01:36:03 ZqP/7AbI
ガンプラ作る暇が合ったら彼女作れよカス
757:WAWAWA
08/08/03 01:36:50 ZqP/7AbI
逝ってヨシ
758:WAWAWA
08/08/03 01:39:12 ZqP/7AbI
氏ね
759:WAWAWA
08/08/03 01:40:35 ZqP/7AbI
氏ね
760:WAWAWA
08/08/03 01:41:48 ZqP/7AbI
氏ね
761:HG名無しさん
08/08/03 01:55:25 mQWGoi+g
逝ってヨシとか懐かしいな
762:HG名無しさん
08/08/03 01:59:09 wwKuRUZK
>>761
何か辛いことがあったんだろ。放置するのも優しさだ。
763:WAWAWA
08/08/03 02:06:59 ZqP/7AbI
キモオタワロスww
764:WAWAWA
08/08/03 02:07:45 ZqP/7AbI
氏ね
765:WAWAWA
08/08/03 02:09:42 ZqP/7AbI
ワロスww
766:WAWAWA
08/08/03 02:11:23 ZqP/7AbI
ここは童貞共の集りかww
767:WAWAWA
08/08/03 02:12:20 ZqP/7AbI
童貞がほざくな
768:HG名無しさん
08/08/03 02:13:10 jzU6Z9VJ
もう嫌だ・・・
769:WAWAWA
08/08/03 02:15:28 ZqP/7AbI
キモオタ潰しにまいりますた
770:HG名無しさん
08/08/03 02:15:56 jzU6Z9VJ
本当に怖い・・・
771:WAWAWA
08/08/03 02:18:28 ZqP/7AbI
氏ね
772:WAWAWA
08/08/03 02:21:52 ZqP/7AbI
氏ね
773:HG名無しさん
08/08/03 02:34:49 sTfH++Ph
なにこのキ○ガイ・・・
774:HG名無しさん
08/08/03 08:08:27 Rrj7BE2y
>>750
わざわざ厚塗りなんて書いているところみると、普段塗膜の薄さにこだわってる人が、
サフを使わざるを得ない状況になって、どうしたらいいか迷っているってことですか?
ただそのあたりは、試行錯誤の世界だよね。作り手によってこだわり違うだろうし。
あと最近の改良された白はそんなに厚塗りしなくてもきちんと発色しますよ。
俺は、サフ→ホワイト普通塗りw→赤だな。
775:HG名無しさん
08/08/03 10:26:34 3vSI+4OV
ガチャポンのガンダムを塗装しようと思うのですが、
この素材は>>277で書かれているPVCでしょうか。(ゴムっぽい素材です。剣がある程度曲がります)
また、PVCである場合塗料は何がおすすめですか。
普通の塗料ですと、素材の伸縮性故に塗装が剥げてしまうようで、ソフビ塗料を使えば良いことはわかりましたが
下地には何を使ったら良いのでしょうか。
776:HG名無しさん
08/08/03 11:07:46 KHO0bIU4
>>775
カプセルに一緒に入ってる紙、これに素材書いてあるだろ?多分PVCだから
普通にサフ吹けば後は何で塗ってもいいよ
あと伸縮性は無視つうか曲げないように気をつけるだけしかない
777:HG名無しさん
08/08/03 11:17:04 bcaWN619
>>775
下地にはVカラーの白
上塗りの色もVカラー
これで曲げても大丈夫
778:HG名無しさん
08/08/03 12:23:42 M7O2Thzp
筆で白を塗り重ねていったらゴッタゴタになったんだ
コンパウンドやらで誤魔化せるんだろうか?
もしできるんならどんなのが良いか教えてほしいよ
779:HG名無しさん
08/08/03 13:00:13 KHO0bIU4
>>778
そこまで酷いならコンパウンドだけじゃ無理だから
まず#1000~#1500くらいのペーパー掛けて平面にしたほがいい
あとはコンパウンドの使い方調べて使えばいい
ゴッタゴタになったのは、乾燥が不十分で重ね塗りしたんじゃないか?
一回一回しっかり乾燥させてから重ね塗りした方がいいよ
780:HG名無しさん
08/08/03 13:44:54 M7O2Thzp
>>779ありがとう
まず平面にするために肌理の細かいペーパー買ってくるわ
781:WAWAWA
08/08/03 13:56:04 ZqP/7AbI
キチガイはオマエラ
782:HG名無しさん
08/08/03 13:57:36 jzU6Z9VJ
おはよー
783:WAWAWA
08/08/03 14:06:37 ZqP/7AbI
氏ね
784:WAWAWA
08/08/03 14:17:39 ZqP/7AbI
氏ね
785:HG名無しさん
08/08/03 14:30:16 aZa/yvCJ
Mr.カラー スーパークリアIIIをエアブラシで吹きたいのですが
粘度が高すぎてうまく吹けません
4倍まで薄めれば吹けるのですが、あまり薄め過ぎると塗膜の保護ができるのか心配です
上手く仕上げるコツはありますか?(濃度、吹きつけ回数等)
また、塗膜の保護だけを考えるとスプレーの方がいいのでしょうか
786:HG名無しさん
08/08/03 14:44:38 YaChtNXS
>>785
一回しか吹いたらいけないなんて決まりはないんだからある程度厚みが出るまで
何回かに分けて吹けば良いじゃない。
濃度に関してはコンプレッサーの圧力も関係してくるし溶剤が揮発し続けてるから
希釈率いくらみたいな数字はあまり意味がない。
>>785の環境で吹きやすい程度に希釈して、色着いてない分吹きすぎてタレないように
注意しながら何回も吹くと良い。
スプレーの方が濃いのを一発で吹けるから楽っちゃ楽だね。
787:HG名無しさん
08/08/03 14:49:50 g++Y4b2w
4倍に薄めて五回くらいにわけて塗装すればいいだけ
788:名無し
08/08/03 15:58:59 6RSMAjvQ
荒らしにきますた
789:HG名無しさん
08/08/03 16:01:26 A9LXHOx3
コンプレッサーの圧の問題だったらクリアーだけエア缶を使うといいですよ。
>>786さんの言うとおり何回も重ねると均一な厚さで仕上がりも良さそうですが
私の場合はクリアは2.5倍でやってて(顔料系は3~4倍)もっと濃いのが欲しい時もあります。
790:名無し
08/08/03 16:03:23 6RSMAjvQ
キモオタ死ね
791:HG名無しさん
08/08/03 17:57:24 A7rWxzLN
>>789
・・・エア缶って何MPa位でるの?
792:HG名無しさん
08/08/03 18:18:50 7Jr2kwp5
>>791
たぶん>>789はクリアーの缶スプレー使えって意味だと思うぞ
793:HG名無しさん
08/08/03 18:44:57 7mviOAWD
たしかに、クリアーとかプライマーは缶の方が良いっつーか、楽かもな。
グラデーションだの厚みだのあまり気にしないし。
794:HG名無しさん
08/08/03 19:19:08 jYOVy8SD
ガイアのアクリル系溶剤って
タミヤの塗料の薄め液として使える?
だれか教えて
795:HG名無しさん
08/08/03 19:21:18 /oEXVREs
>>794
互換製品だから、おそらく使えると思われ。
ただ保証はしないから一応試してみてくれ。
796:HG名無しさん
08/08/03 19:55:20 7HdgK4JE
>>794
タミヤの塗料には丸瓶の水性アクリルと、角瓶のエナメルがあるから気をつけてねw
797:HG名無しさん
08/08/03 20:05:35 A9LXHOx3
>>791
エア缶の圧力は0.45MPa
798:HG名無しさん
08/08/03 20:18:29 jYOVy8SD
>>796
角瓶の方しか持って無いけど
だめかなorz
799:HG名無しさん
08/08/03 20:23:42 7HdgK4JE
>>798
たしかガイアには、エナメル用の溶剤もあるよ。フタはピンクだったと思う。
800:HG名無しさん
08/08/03 20:30:32 A7rWxzLN
>>797
へえ・・・・
ありがとう、参考になったよ。
801:HG名無しさん
08/08/03 20:34:13 PvX5KWj6
現在お城のプラモの塗装をしています。
質問なんですが
油絵の具というのは完全乾燥後はペトロールで溶けないのでしょうか?
ミスターカラーで下地を塗ったあと油絵の具をペトロールで溶いてウォッシングし
乾燥待ちしているところです。さらに上から色を重ねたいのですが、、
802:HG名無しさん
08/08/03 21:15:14 Hhe1gi9a
3色セットのガンダムカラーってラッカー系でしょうか?
803:HG名無しさん
08/08/03 21:15:22 py9vWLm0
ちょっとごめん、
誰も>>748に突っ込んでないんだけど、みんなエアブラシを洗浄したシンナーを
「保管・再使用」してるの?
保管できるものなら再使用するのもやぶさかじゃないけど、どうやって保管するの??
俺の洗浄の手順は、
1.残りの塗料をビンに戻す
2.シンナーを染みこませたティッシュで内側を拭く、できるだけぬぐう
3.シンナーもしくはツールクリーナーをカップの底に溜まるくらい入れる
4.うがいをしてから、シンナーを吹き捨てる
5.ティッシュで残ったシンナーを吸い取るようにしてさらに内側を拭く
4.5.をシンナーが濁らなくなる(ティッシュに色が付かなくなる)まで繰り返す
6.キャップやその他の部分を清拭する。
てな具合で再利用する部分が無い…
5.でティッシュに染みこませて拭く、ってのをみんなやってないのかな。
力学的な清掃無しでは時間がかかってしかたないイメージなんだが、どう?
804:HG名無しさん
08/08/03 21:16:18 py9vWLm0
>>802
そう、Mr.カラーやガイアカラーのシンナーを使うラッカー系。
805:HG名無しさん
08/08/03 21:22:42 Hhe1gi9a
>>804
ありがとうございます
安心して河合模型の屋台そばをシャア専用に塗装しようと思います
806:HG名無しさん
08/08/03 21:28:22 A9LXHOx3
>>803
まったく手順は一緒です、が
4.の吹き捨てるという段階で、ジェリーフィッシュなりクリーナーボトルなり
ペットボトルなどに吹きませんか?で、1日の最後に密閉容器に移すと。
まあ、大半がティッシュに吸われる訳ですけど。
807:HG名無しさん
08/08/03 21:39:39 py9vWLm0
>>806
クリーナーボトルは使ってるけど、とても再利用する気になるほど溜まらないなあ…
と書いてきて、アレだ、家族持ちサンデーモデラーの俺とは、比べものにならないくらい
一気に使う(一日に何度も洗浄するし、平日の夜でも塗装するような)連中が多いんだろうな。
お騒がせ。
808:HG名無しさん
08/08/03 22:22:49 A9LXHOx3
>>801
溶解力は小さいものの、溶けます。城であればそれも効果として面白いかもせすが、
ドライブラシしたりすると程度によっては下のラッカーも持って行かれる程です。
一旦ラッカーのクリアでコートするか、いっそ水性使うというのも手です。
809:808
08/08/03 22:24:35 A9LXHOx3
かもせすが×
かもですが○
駄目だ今日はもう寝ます
810:HG名無しさん
08/08/03 22:28:43 mQWGoi+g
>>803
3.の所でいったんカップに入れたシンナーを、
ひとしきりうがいしたらシンナー溜め用の瓶にカップを傾けて入れてる。
それから新しいシンナーをちょっとだけ入れて吹き捨て。
811:HG名無しさん
08/08/03 22:37:25 7mviOAWD
>>801
そんな時は、とりあえずプラ板に同じ手順で着色して試してみればいい。
>>803
俺もややサンデーモデラーだけど、シンナー買いに行く面倒とケチさゆえ、
1、残り塗料にちょっとシンナー加えて瓶に戻す。
2、内側にちょっと再利用シンナーをちょっと落としてティッシュでぬぐう。
3、再利用シンナーでうがいし、再利用ボトルにうつす。
4、きれいなシンナーでうがいし、再利用ボトルにうつす。ティッシュでぬぐう。
5、4を満足いくまで繰り返す。
6、ティッシュでぬぐっても色が着かなくなったらOK。その他細部の清掃。
ちなみに再利用シンナーは、汚いのと透明度のあるのと二つくらい分別してます。
812:WAWAWA
08/08/03 22:55:50 ZqP/7AbI
氏ね氏ね氏ね氏ね
813:WAWAWA
08/08/03 22:58:06 ZqP/7AbI
早く氏ねば
814:HG名無しさん
08/08/03 22:58:34 jzU6Z9VJ
本当に怖い・・・
815:WAWAWA
08/08/03 22:58:40 ZqP/7AbI
氏ね
816:WAWAWA
08/08/03 22:59:37 ZqP/7AbI
dsdddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
817:HG名無しさん
08/08/03 23:00:15 PBTnqZwu
昨日は優しかったのに
818:HG名無しさん
08/08/03 23:00:30 jzU6Z9VJ
もう嫌だ・・・
819:WAWAWA
08/08/03 23:01:19 ZqP/7AbI
sssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss
820:WAWAWA
08/08/03 23:01:50 ZqP/7AbI
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
821:HG名無しさん
08/08/03 23:02:18 jzU6Z9VJ
どうしてこうなった
822:WAWAWA
08/08/03 23:02:23 ZqP/7AbI
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
823:HG名無しさん
08/08/03 23:05:06 jzU6Z9VJ
今非常に大変なことになりました
824:名無し
08/08/03 23:05:41 6RSMAjvQ
キモオタ死ねよ
早く童貞卒業して俺みたいにイケメンになれよ
825:WAWAWA
08/08/03 23:05:45 ZqP/7AbI
お前等がクソスレ建てつずける限りオワラナイ
826:WAWAWA
08/08/03 23:07:03 ZqP/7AbI
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
827:HG名無しさん
08/08/03 23:07:37 jzU6Z9VJ
∩∩
(・ω・)
828:名無し
08/08/03 23:07:59 6RSMAjvQ
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
829:WAWAWA
08/08/03 23:08:24 ZqP/7AbI
WAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWAWA
830:WAWAWA
08/08/03 23:09:13 ZqP/7AbI
jキジイjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
831:HG名無しさん
08/08/03 23:10:32 jzU6Z9VJ
さあ 今から始まるよ この ステージを
さあ 今から伝えるよ この メッセージを
ホントに君と出会えて 幸せ一杯だよ
少し前の僕なら 思いつきもしなかったな
好きなものは好きだから 誰にも譲れないけど
分かち合える仲間たちが いる事の幸せ 今噛み締めてるよ
さあ 今から始めるよ この ステージを
ほら 君を夢の世界へ連れてゆくから GO!
さあ 今から伝えるよ この メッセージを
今 君に届け 僕の全てよ届け
832:WAWAWA
08/08/03 23:10:42 ZqP/7AbI
キモオタ共に質問だ荒らしをやめてほしいか
833:名無し
08/08/03 23:11:59 6RSMAjvQ
壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪
834:名無し
08/08/03 23:14:07 6RSMAjvQ
壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪壊そう♪
835:名無し
08/08/03 23:15:22 6RSMAjvQ
この板を荒らしてHG名無しの出方をみる♪
836:WAWAWA
08/08/03 23:17:02 ZqP/7AbI
同士たちが頑張ってるZE
837:名無し
08/08/03 23:17:54 6RSMAjvQ
恐らくこの板は潰れるわね♪
838:HG名無しさん
08/08/03 23:19:29 KHO0bIU4
>>807
>クリーナーボトルは使ってるけど、とても再利用する気になるほど溜まらないなあ…
回数少なくてもそう言うの溜めないと再利用にならないじゃん
ある程度作ってれば空になったシンナー瓶が出るだろうから
それ保存用にすればいいわけだし、筆塗りするならそれの洗浄用にも使うだろ?
あと、端から吹き捨ててたら臭いの苦情も来そうだから
なるべく無駄に捨てる量は減らしたいってのもあるな